JPH08107939A - マスク - Google Patents
マスクInfo
- Publication number
- JPH08107939A JPH08107939A JP6245107A JP24510794A JPH08107939A JP H08107939 A JPH08107939 A JP H08107939A JP 6245107 A JP6245107 A JP 6245107A JP 24510794 A JP24510794 A JP 24510794A JP H08107939 A JPH08107939 A JP H08107939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mask
- mask body
- dust
- transparent plate
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 12
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 37
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 claims description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 36
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 abstract description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 2
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000009964 serging Methods 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】細かな塵埃を捕集でき、同時に眼部も保護する
マスクを提供する。 【構成】それ自身の左右両側部に耳かけ用ゴム紐12が
取り付けられたマスク本体10を濾過効果を有する不織
布で形成し、上記マスク本体10の中央部に横方向に延
びる折り返し部14を複数条形成し、上記マスク本体1
0の上端部から上方に向かって突出する状態で可撓性を
有する眼部被覆用の透明板11を取り付けるようにして
いる。
マスクを提供する。 【構成】それ自身の左右両側部に耳かけ用ゴム紐12が
取り付けられたマスク本体10を濾過効果を有する不織
布で形成し、上記マスク本体10の中央部に横方向に延
びる折り返し部14を複数条形成し、上記マスク本体1
0の上端部から上方に向かって突出する状態で可撓性を
有する眼部被覆用の透明板11を取り付けるようにして
いる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、塵埃が浮遊する場所
や薬品を使用する場所等において用いられるマスクに関
するものである。
や薬品を使用する場所等において用いられるマスクに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、塵埃が浮遊する場所等で作業等
を行う場合には、図5に示すようなマスクが用いられて
いる。すなわち、このものは、複数枚の綿ガーゼを積重
して形成されたマスク本体30と、このマスク本体30
の左右両側部に取付けられた耳かけ用のゴム紐31とか
ら構成されている。このマスクを使用する場合には、マ
スク本体30で鼻口を覆い、左右のゴム紐31を両耳に
引っかけるようにして顔面に着用することが行われる。
を行う場合には、図5に示すようなマスクが用いられて
いる。すなわち、このものは、複数枚の綿ガーゼを積重
して形成されたマスク本体30と、このマスク本体30
の左右両側部に取付けられた耳かけ用のゴム紐31とか
ら構成されている。このマスクを使用する場合には、マ
スク本体30で鼻口を覆い、左右のゴム紐31を両耳に
引っかけるようにして顔面に着用することが行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このも
のでは、マスク本体が、数枚の綿ガーゼを積重して形成
しただけのものであるため、比較的大きな塵芥は上記綿
ガーゼに捕集することができるが、細かな塵埃は透過し
てしまうという問題がある。しかも、このマスクは、鼻
口を覆うだけであり、その着用中に眼部は露出している
ため、浮遊する塵埃が眼に入りやすく、特に、風が強い
場所や粉塵が飛び散るような場合には、この危険が高
い。一方、医療現場等の薬品を使用する場所において
も、衛生管理等のため上記と同様のマスクが使用される
が、この場合にも、上記従来のマスクでは、眼部を保護
することができず、液体や粉末の薬品等が飛び散った場
合に眼に入る危険がある。
のでは、マスク本体が、数枚の綿ガーゼを積重して形成
しただけのものであるため、比較的大きな塵芥は上記綿
ガーゼに捕集することができるが、細かな塵埃は透過し
てしまうという問題がある。しかも、このマスクは、鼻
口を覆うだけであり、その着用中に眼部は露出している
ため、浮遊する塵埃が眼に入りやすく、特に、風が強い
場所や粉塵が飛び散るような場合には、この危険が高
い。一方、医療現場等の薬品を使用する場所において
も、衛生管理等のため上記と同様のマスクが使用される
が、この場合にも、上記従来のマスクでは、眼部を保護
することができず、液体や粉末の薬品等が飛び散った場
合に眼に入る危険がある。
【0004】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、細かな塵埃を捕集でき、同時に眼部も保護す
るマスクの提供をその目的とする。
たもので、細かな塵埃を捕集でき、同時に眼部も保護す
るマスクの提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明は、それ自身の左右両側部に耳かけ用紐状
体が取り付けられたマスク本体を濾過効果を有する不織
布で形成し、上記マスク本体の中央部に横方向に延びる
折り返し部を複数条形成し、上記マスク本体の上端部か
ら上方に向かって突出する状態で可撓性を有する眼部被
覆用の透明板を取り付けたという構成をとる。
め、この発明は、それ自身の左右両側部に耳かけ用紐状
体が取り付けられたマスク本体を濾過効果を有する不織
布で形成し、上記マスク本体の中央部に横方向に延びる
折り返し部を複数条形成し、上記マスク本体の上端部か
ら上方に向かって突出する状態で可撓性を有する眼部被
覆用の透明板を取り付けたという構成をとる。
【0006】
【作用】すなわち、この発明のマスクは、マスク本体を
濾過効果を有する不織布で形成しているため、この不織
布が細かな塵埃まで濾過し、この塵埃を体内に吸収する
ことがない。また、このマスク本体の中央部には、横方
向に延びる折り返し部を複数条形成しているため、上記
不織布がこの折り返し部で襞を形成し、外気が濾過され
る際、それに含まれる塵埃が上記襞部に集中的に捕集さ
れ、濾過効果が高くなる。しかも、襞を形成した分だけ
濾過に寄与する不織布の表面積が大きくなるため、塵埃
等の捕集効果がさらに高くなるとともに、目詰まりもし
難くなる。さらに、上記複数条の折り返し部の折り目を
上下方向に広げると、マスク本体の中央部が延びるた
め、マスクを装着したまま喋る等しても口を動かしやす
く、また、口を動かした場合にマスク本体がずれること
がなくなる。また、上記マスク本体の上端部には、その
上方に向かって突出する状態で可撓性を有する眼部被覆
用の透明板を取り付けている。このため、マスクを着用
した状態で上記透明板が眼部を被覆するようにその前面
に位置するため、浮遊する塵埃が眼に入りにくくなる。
特に、風の強い場所では上記透明板が風よけの作用をし
て塵埃等が眼に入ることを防ぎ、粉塵や液体が飛び散っ
た場合には上記透明板が眼部保護板として作用してこれ
らが眼に入ることを防ぐため、安全性に優れる。
濾過効果を有する不織布で形成しているため、この不織
布が細かな塵埃まで濾過し、この塵埃を体内に吸収する
ことがない。また、このマスク本体の中央部には、横方
向に延びる折り返し部を複数条形成しているため、上記
不織布がこの折り返し部で襞を形成し、外気が濾過され
る際、それに含まれる塵埃が上記襞部に集中的に捕集さ
れ、濾過効果が高くなる。しかも、襞を形成した分だけ
濾過に寄与する不織布の表面積が大きくなるため、塵埃
等の捕集効果がさらに高くなるとともに、目詰まりもし
難くなる。さらに、上記複数条の折り返し部の折り目を
上下方向に広げると、マスク本体の中央部が延びるた
め、マスクを装着したまま喋る等しても口を動かしやす
く、また、口を動かした場合にマスク本体がずれること
がなくなる。また、上記マスク本体の上端部には、その
上方に向かって突出する状態で可撓性を有する眼部被覆
用の透明板を取り付けている。このため、マスクを着用
した状態で上記透明板が眼部を被覆するようにその前面
に位置するため、浮遊する塵埃が眼に入りにくくなる。
特に、風の強い場所では上記透明板が風よけの作用をし
て塵埃等が眼に入ることを防ぎ、粉塵や液体が飛び散っ
た場合には上記透明板が眼部保護板として作用してこれ
らが眼に入ることを防ぐため、安全性に優れる。
【0007】また、上記マスク本体を3層の不織布で構
成し、中央の不織布をその他の2層の不織布よりも緻密
に形成した場合には、この緻密な不織布に煤煙やすす等
のさらに細かな塵埃が捕集されるようになる。さらにこ
の場合には、表面側に配置した不織布に比較的大きな塵
埃が捕集されるため、中央の緻密な不織布の早期の目詰
まりを防ぐことができる。また、上記マスク本体の裏面
に抗菌防臭性を付与した場合には、着用中にマスク本体
に付着する唾液等に細菌が繁殖したり、悪臭を放ったり
するようなことがなく、衛生的で使い心地がよい。ま
た、上記マスク本体の上縁部に、折り曲げ自在な線状体
を取付けた場合には、マスクを着用した状態で上記線状
体を折り曲げることにより、マスク本体の上縁部を鼻梁
から頬桁にかけての顔面の凹凸に沿わせることができる
ようになる。このため、マスク本体と顔面との間に隙間
が殆どできず、この隙間からの塵埃等の進入を防ぐこと
ができる。
成し、中央の不織布をその他の2層の不織布よりも緻密
に形成した場合には、この緻密な不織布に煤煙やすす等
のさらに細かな塵埃が捕集されるようになる。さらにこ
の場合には、表面側に配置した不織布に比較的大きな塵
埃が捕集されるため、中央の緻密な不織布の早期の目詰
まりを防ぐことができる。また、上記マスク本体の裏面
に抗菌防臭性を付与した場合には、着用中にマスク本体
に付着する唾液等に細菌が繁殖したり、悪臭を放ったり
するようなことがなく、衛生的で使い心地がよい。ま
た、上記マスク本体の上縁部に、折り曲げ自在な線状体
を取付けた場合には、マスクを着用した状態で上記線状
体を折り曲げることにより、マスク本体の上縁部を鼻梁
から頬桁にかけての顔面の凹凸に沿わせることができる
ようになる。このため、マスク本体と顔面との間に隙間
が殆どできず、この隙間からの塵埃等の進入を防ぐこと
ができる。
【0008】つぎに、この発明を実施例にもとづいて詳
細に説明する。
細に説明する。
【0009】
【実施例】図1は、この発明のマスクの一実施例を示し
ている。この実施例では、上記マスクは、マスク本体1
0と眼部被覆用の透明板11とで構成されている。上記
マスク本体10は、合成繊維で形成された濾過効果を有
する不織布で形成されており、正面視略四角形に形成さ
れている。このマスク本体10は濾過部分18と、この
濾過部分18の外周部に設けられたかがり部23a,2
3bとを備えており、上記濾過部18は、図2に示すよ
うに、異種の不織布を3層積重して形成されている。こ
のうち、中央に配置されている第2層不織布21は、組
織が最も緻密に形成されており、裏面側に配置されてい
る第3層不織布20は、抗菌防臭加工を施している。ま
た、表面側に配置された第1層不織布22は、上記第2
層,第3層不織布21,20よりも上下方向にやや大き
く形成されており、これらを3層積重した状態で上下端
部の所定幅が裏面側へ折り返されており、この部分が、
かがり部23a,23bに形成されている。この両かが
り部23a,23bは、それぞれの上下端縁部が全長に
わたって(マスク本体10の横方向に)鎖線状に熱融着
されている。そして、マスク本体10の上側に位置する
かがり部23aには、その上下の融着部15の隙間に形
成された横方向に延びる袋状部分に、マスク本体の横幅
よりも少し短く形成された折り曲げ自在な金属製の帯状
ワイヤ13が装入されている。上記濾過部分18には、
その中央部に横方向に延びる3個所の折り返し部14が
形成されている。この折り返し部14は、上記3層積重
された不織布が、その襞山の頂部19を表面側では上向
き、裏面側では下向きとするように折り曲げられて形成
されている。この濾過部分18の左右両側部には、上記
第1層不織布22と同一の不織布で形成された二つ折り
の耳部24および耳かけ用のゴム紐12が取り付けられ
ている。これら両耳部24の左右端縁部は、その全長に
わたって(マスク本体10の縦方向に)鎖線状に熱融着
されており、この融着によって上記ゴム紐12の両端部
が上記マスク本体の左右両側の上下部分に融着固定され
ている。
ている。この実施例では、上記マスクは、マスク本体1
0と眼部被覆用の透明板11とで構成されている。上記
マスク本体10は、合成繊維で形成された濾過効果を有
する不織布で形成されており、正面視略四角形に形成さ
れている。このマスク本体10は濾過部分18と、この
濾過部分18の外周部に設けられたかがり部23a,2
3bとを備えており、上記濾過部18は、図2に示すよ
うに、異種の不織布を3層積重して形成されている。こ
のうち、中央に配置されている第2層不織布21は、組
織が最も緻密に形成されており、裏面側に配置されてい
る第3層不織布20は、抗菌防臭加工を施している。ま
た、表面側に配置された第1層不織布22は、上記第2
層,第3層不織布21,20よりも上下方向にやや大き
く形成されており、これらを3層積重した状態で上下端
部の所定幅が裏面側へ折り返されており、この部分が、
かがり部23a,23bに形成されている。この両かが
り部23a,23bは、それぞれの上下端縁部が全長に
わたって(マスク本体10の横方向に)鎖線状に熱融着
されている。そして、マスク本体10の上側に位置する
かがり部23aには、その上下の融着部15の隙間に形
成された横方向に延びる袋状部分に、マスク本体の横幅
よりも少し短く形成された折り曲げ自在な金属製の帯状
ワイヤ13が装入されている。上記濾過部分18には、
その中央部に横方向に延びる3個所の折り返し部14が
形成されている。この折り返し部14は、上記3層積重
された不織布が、その襞山の頂部19を表面側では上向
き、裏面側では下向きとするように折り曲げられて形成
されている。この濾過部分18の左右両側部には、上記
第1層不織布22と同一の不織布で形成された二つ折り
の耳部24および耳かけ用のゴム紐12が取り付けられ
ている。これら両耳部24の左右端縁部は、その全長に
わたって(マスク本体10の縦方向に)鎖線状に熱融着
されており、この融着によって上記ゴム紐12の両端部
が上記マスク本体の左右両側の上下部分に融着固定され
ている。
【0010】上記透明板11は、合成樹脂製で可撓性を
有する薄板状に形成されており、図3に示すように、正
面視略四角形でその下端辺がゆるやかな凹曲状に形成さ
れ、この下端辺の中央部には、切れ込み部16が形成さ
れている。また、上記透明板11の表面は、防曇処理が
施されている。そして、この透明板11は、その左右両
端の下端部が、上記マスク本体の上側の左右両端部分と
熱融着によって固定されている。図において17は融着
部である。
有する薄板状に形成されており、図3に示すように、正
面視略四角形でその下端辺がゆるやかな凹曲状に形成さ
れ、この下端辺の中央部には、切れ込み部16が形成さ
れている。また、上記透明板11の表面は、防曇処理が
施されている。そして、この透明板11は、その左右両
端の下端部が、上記マスク本体の上側の左右両端部分と
熱融着によって固定されている。図において17は融着
部である。
【0011】このようなマスクは、例えばつぎのように
して使用することができる。すなわち、まず、マスク本
体10を透明板11が上側に位置させる状態で顔面前部
に配置し、上記透明板11の切れ込み部16を鼻梁に位
置決めし、濾過部分18で鼻口を被覆する。つぎに、左
右両側のゴム紐12を両耳の後側に引っかけて顔面に装
着し、その状態で、マスク本体10の上縁部の帯状ワイ
ヤ13を前側から押圧して折り曲げ、鼻梁から頬桁にか
けての顔面の凹凸に沿わせてマスク本体10と顔面との
間の隙間をなくす。このとき、上記切れ込み部16が癖
つけ部として作用し、上記透明板11が顔面に沿って湾
曲し、眼部の前面に位置して眼部を被覆する状態とな
る。
して使用することができる。すなわち、まず、マスク本
体10を透明板11が上側に位置させる状態で顔面前部
に配置し、上記透明板11の切れ込み部16を鼻梁に位
置決めし、濾過部分18で鼻口を被覆する。つぎに、左
右両側のゴム紐12を両耳の後側に引っかけて顔面に装
着し、その状態で、マスク本体10の上縁部の帯状ワイ
ヤ13を前側から押圧して折り曲げ、鼻梁から頬桁にか
けての顔面の凹凸に沿わせてマスク本体10と顔面との
間の隙間をなくす。このとき、上記切れ込み部16が癖
つけ部として作用し、上記透明板11が顔面に沿って湾
曲し、眼部の前面に位置して眼部を被覆する状態とな
る。
【0012】このように、上記マスクでは、マスク本体
10を濾過効果を有する不織布で形成しているため、こ
の不織布が細かな塵埃まで濾過し、この塵埃を体内に吸
収することがない。また、このマスク本体10の中央部
には、横方向に延びる折り返し部14を3個所形成して
いるため、上記不織布がこの折り返し部14で襞を形成
し、外気が濾過される際、それに含まれる塵埃が上記襞
部に集中的に捕集され、濾過効果が高くなる。しかも、
襞を形成した分だけ濾過に寄与する不織布の表面積が大
きくなるため、塵埃等の捕集効果がさらに高くなるとと
もに、目詰まりもし難くなり、呼吸がし難くなるような
ことがない。さらに、上記3個所の折り返し部の折り目
が上下方向に拡がるため、マスクを装着したまま喋る等
して口を動かした場合にもマスク本体がずれることがな
くなる。また、上記マスク本体10の上端部には、その
上方に向かって突出する状態で可撓性を有する眼部被覆
用の透明板11を取り付けている。このため、マスクを
着用した状態で上記透明板11が眼部を被覆するように
その前面に位置するため、浮遊する塵埃が眼に入りにく
くなる。特に、風の強い場所では上記透明板11が風よ
けの作用をして塵埃等が眼に入ることを防ぎ、粉塵や液
体が飛び散った場合には上記透明板11が眼部保護板と
して作用してこれらが眼に入ることを防ぐため、安全性
に優れる。また、上記透明板11には、その表面に防曇
処理を施しているため、吐息等によって透明板11が曇
って視界が妨げられることがない。
10を濾過効果を有する不織布で形成しているため、こ
の不織布が細かな塵埃まで濾過し、この塵埃を体内に吸
収することがない。また、このマスク本体10の中央部
には、横方向に延びる折り返し部14を3個所形成して
いるため、上記不織布がこの折り返し部14で襞を形成
し、外気が濾過される際、それに含まれる塵埃が上記襞
部に集中的に捕集され、濾過効果が高くなる。しかも、
襞を形成した分だけ濾過に寄与する不織布の表面積が大
きくなるため、塵埃等の捕集効果がさらに高くなるとと
もに、目詰まりもし難くなり、呼吸がし難くなるような
ことがない。さらに、上記3個所の折り返し部の折り目
が上下方向に拡がるため、マスクを装着したまま喋る等
して口を動かした場合にもマスク本体がずれることがな
くなる。また、上記マスク本体10の上端部には、その
上方に向かって突出する状態で可撓性を有する眼部被覆
用の透明板11を取り付けている。このため、マスクを
着用した状態で上記透明板11が眼部を被覆するように
その前面に位置するため、浮遊する塵埃が眼に入りにく
くなる。特に、風の強い場所では上記透明板11が風よ
けの作用をして塵埃等が眼に入ることを防ぎ、粉塵や液
体が飛び散った場合には上記透明板11が眼部保護板と
して作用してこれらが眼に入ることを防ぐため、安全性
に優れる。また、上記透明板11には、その表面に防曇
処理を施しているため、吐息等によって透明板11が曇
って視界が妨げられることがない。
【0013】また、上記マスクでは、濾過部分18を3
層の不織布で構成し、第2層不織布21を第1層不織布
22よりも緻密に形成しているため、上記第2層不織布
21に煤煙やすす等のさらに細かな塵埃が捕集されるよ
うになる。さらにこの場合には、表面側に配置した第1
層不織布22に比較的大きな塵埃が捕集されるため、緻
密な第2層不織布21の早期の目詰まりを防ぐことがで
きる。また、第3層不織布20に抗菌防臭性を付与して
いるため、着用中に濾過部分18に付着する唾液等に細
菌が繁殖したり、悪臭を放ったりするようなことがな
く、衛生的で使い心地がよい。また、上記マスク本体1
0の上縁部に帯状ワイヤ13を取付けているため、マス
クを着用した状態で上記帯状ワイヤ13を折り曲げるこ
とにより、マスク本体10の上縁部を鼻梁から頬桁にか
けての顔面の凹凸に沿わせることができる。このため、
マスク本体10と顔面との間に隙間が殆ど出きず、この
隙間からの塵埃等が進入することを防ぐことができる。
層の不織布で構成し、第2層不織布21を第1層不織布
22よりも緻密に形成しているため、上記第2層不織布
21に煤煙やすす等のさらに細かな塵埃が捕集されるよ
うになる。さらにこの場合には、表面側に配置した第1
層不織布22に比較的大きな塵埃が捕集されるため、緻
密な第2層不織布21の早期の目詰まりを防ぐことがで
きる。また、第3層不織布20に抗菌防臭性を付与して
いるため、着用中に濾過部分18に付着する唾液等に細
菌が繁殖したり、悪臭を放ったりするようなことがな
く、衛生的で使い心地がよい。また、上記マスク本体1
0の上縁部に帯状ワイヤ13を取付けているため、マス
クを着用した状態で上記帯状ワイヤ13を折り曲げるこ
とにより、マスク本体10の上縁部を鼻梁から頬桁にか
けての顔面の凹凸に沿わせることができる。このため、
マスク本体10と顔面との間に隙間が殆ど出きず、この
隙間からの塵埃等が進入することを防ぐことができる。
【0014】図4はこの発明の他の実施例を示してい
る。この実施例では、透明板11が、その左右両側辺を
それぞれ横方向に凸状に延ばした形状に形成されてい
る。これにより、マスク着用時に、上記透明板11が眼
部の前面だけでなく左右両側面にも位置するようにな
る。したがって、横方向から塵埃が飛び込んで眼に入る
ようなことがなくなるため、眼部の保護が一層強化され
る。それ以外の部分については、図3と同様であり、同
様の部分には同じ符号を付している。
る。この実施例では、透明板11が、その左右両側辺を
それぞれ横方向に凸状に延ばした形状に形成されてい
る。これにより、マスク着用時に、上記透明板11が眼
部の前面だけでなく左右両側面にも位置するようにな
る。したがって、横方向から塵埃が飛び込んで眼に入る
ようなことがなくなるため、眼部の保護が一層強化され
る。それ以外の部分については、図3と同様であり、同
様の部分には同じ符号を付している。
【0015】
【発明の効果】以上のように、この発明のマスクは、マ
スク本体の不織布が細かな塵埃まで濾過し、この塵埃を
体内に吸収することがない。また、上記不織布がこの折
り返し部で襞を形成し、外気が濾過される際、それに含
まれる塵埃が上記襞部に集中的に捕集され、濾過効果が
高くなる。しかも、襞を形成した分だけ濾過に寄与する
不織布の表面積が大きくなるため、塵埃等の捕集効果が
さらに高くなるとともに、目詰まりもし難くなり、呼吸
がし難くなるようなことがない。さらに、顔面に着用す
る際に上記複数条の折り返し部の折り目を広げ、マスク
本体の裏面側の中央部に凹部を形成し、マスク着用時に
唇や鼻頭等の突出した部分を上記凹部に収容することが
できる。このようにすることにより、マスクを装着した
まま喋る等して口を動かした場合にもマスク本体がずれ
ることがなくなる。また、マスクを着用した状態で透明
板が眼部を被覆するようにその前面に位置するため、浮
遊する塵埃が眼に入りにくくなる。特に、風の強い場所
では上記透明板が風よけの作用をして塵埃等が眼に入る
ことを防ぎ、粉塵や液体が飛び散ったりした場合には上
記透明板が眼部保護板として作用してこれらが眼に入る
ことを防ぐため、安全性に優れる。
スク本体の不織布が細かな塵埃まで濾過し、この塵埃を
体内に吸収することがない。また、上記不織布がこの折
り返し部で襞を形成し、外気が濾過される際、それに含
まれる塵埃が上記襞部に集中的に捕集され、濾過効果が
高くなる。しかも、襞を形成した分だけ濾過に寄与する
不織布の表面積が大きくなるため、塵埃等の捕集効果が
さらに高くなるとともに、目詰まりもし難くなり、呼吸
がし難くなるようなことがない。さらに、顔面に着用す
る際に上記複数条の折り返し部の折り目を広げ、マスク
本体の裏面側の中央部に凹部を形成し、マスク着用時に
唇や鼻頭等の突出した部分を上記凹部に収容することが
できる。このようにすることにより、マスクを装着した
まま喋る等して口を動かした場合にもマスク本体がずれ
ることがなくなる。また、マスクを着用した状態で透明
板が眼部を被覆するようにその前面に位置するため、浮
遊する塵埃が眼に入りにくくなる。特に、風の強い場所
では上記透明板が風よけの作用をして塵埃等が眼に入る
ことを防ぎ、粉塵や液体が飛び散ったりした場合には上
記透明板が眼部保護板として作用してこれらが眼に入る
ことを防ぐため、安全性に優れる。
【図1】この発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】上記実施例を示す裏面図である。
【図3】上記実施例を示す縦断面図である。
【図4】この発明の他の実施例を示す裏面図である。
【図5】従来のマスクの一例を示す正面図である。
10 マスク本体 11 透明板 12 ゴム紐 14 折り返し部
Claims (4)
- 【請求項1】 それ自身の左右両側部に耳かけ用紐状体
が取り付けられたマスク本体を濾過効果を有する不織布
で形成し、上記マスク本体の中央部に横方向に延びる折
り返し部を複数条形成し、上記マスク本体の上端部から
上方に向かって突出する状態で可撓性を有する眼部被覆
用の透明板を取り付けたことを特徴とするマスク。 - 【請求項2】 マスク本体が3層の不織布で構成され、
中央の不織布が、その他の2層の不織布よりも緻密に形
成された請求項1記載のマスク。 - 【請求項3】 マスク本体の裏面に抗菌防臭性が付与さ
れている請求項1記載のマスク。 - 【請求項4】 マスク本体の上縁部に、折り曲げ自在な
線状体が取付けられた請求項1記載のマスク。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6245107A JPH08107939A (ja) | 1994-10-11 | 1994-10-11 | マスク |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6245107A JPH08107939A (ja) | 1994-10-11 | 1994-10-11 | マスク |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH08107939A true JPH08107939A (ja) | 1996-04-30 |
Family
ID=17128728
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP6245107A Pending JPH08107939A (ja) | 1994-10-11 | 1994-10-11 | マスク |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH08107939A (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6026511A (en) * | 1997-12-05 | 2000-02-22 | 3M Innovative Properties Company | Protective article having a transparent shield |
| JP2004000255A (ja) * | 1989-07-27 | 2004-01-08 | Scios Inc | 血管内皮細胞増殖因子の製造 |
| KR100518114B1 (ko) * | 1997-07-31 | 2005-11-29 | 산엠패키지 가부시기가이샤 | 마스크 |
| JP2010051388A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Masaru Imaizumi | マスク |
| JP4851628B1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-01-11 | 満江 鈴木 | アイマスク付きマスク |
| JP2022151608A (ja) * | 2021-03-24 | 2022-10-07 | 株式会社ドクター中松創研 | 目スク |
-
1994
- 1994-10-11 JP JP6245107A patent/JPH08107939A/ja active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004000255A (ja) * | 1989-07-27 | 2004-01-08 | Scios Inc | 血管内皮細胞増殖因子の製造 |
| KR100518114B1 (ko) * | 1997-07-31 | 2005-11-29 | 산엠패키지 가부시기가이샤 | 마스크 |
| US6026511A (en) * | 1997-12-05 | 2000-02-22 | 3M Innovative Properties Company | Protective article having a transparent shield |
| JP2010051388A (ja) * | 2008-08-26 | 2010-03-11 | Masaru Imaizumi | マスク |
| JP4851628B1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-01-11 | 満江 鈴木 | アイマスク付きマスク |
| JP2022151608A (ja) * | 2021-03-24 | 2022-10-07 | 株式会社ドクター中松創研 | 目スク |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7036507B2 (en) | Filter mask | |
| JP3188156U (ja) | 衛生マスク | |
| JP3129053U (ja) | 多層式マスク | |
| KR100439481B1 (ko) | 개인용호흡보호장치및그제조방법 | |
| RU2664336C1 (ru) | Респиратор, складываемый до плоского состояния | |
| US4419993A (en) | Anti-fogging surgical mask | |
| US4641645A (en) | Face mask | |
| EP1063904B1 (en) | Anti-fog face mask | |
| RU2666464C1 (ru) | Оголовье респиратора | |
| JP3719668B2 (ja) | 布地製立体形状マスク | |
| JP2020002510A (ja) | マスク | |
| JP2008264277A (ja) | マスク | |
| JP2006247046A (ja) | メガ立体マスク | |
| JPH08107939A (ja) | マスク | |
| JP3108880U (ja) | 衛生マスク | |
| JP6293340B1 (ja) | マスク | |
| JP2533937Y2 (ja) | 使い捨てフェイスマスク | |
| KR200433854Y1 (ko) | 일회용 방진 마스크 | |
| CN119257323A (zh) | 防止眼镜起雾的口罩 | |
| JP3150339U (ja) | マスク用液剤含浸シート及びマスク | |
| JP4594181B2 (ja) | マスク | |
| JP3165189U (ja) | 衛生マスク | |
| KR102328657B1 (ko) | 밀착형 마스크 | |
| JP7475654B2 (ja) | マスク | |
| KR102212607B1 (ko) | 필터교체형 마스크 |