[go: up one dir, main page]

JPH08118387A - 熱可塑性樹脂成形体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH08118387A
JPH08118387A JP7176171A JP17617195A JPH08118387A JP H08118387 A JPH08118387 A JP H08118387A JP 7176171 A JP7176171 A JP 7176171A JP 17617195 A JP17617195 A JP 17617195A JP H08118387 A JPH08118387 A JP H08118387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
cavity
supplied
final product
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7176171A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Matsumoto
正人 松本
Nobuhiro Usui
信裕 臼井
Seiji Terajima
聖二 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP7176171A priority Critical patent/JPH08118387A/ja
Priority to EP95113692A priority patent/EP0704290B1/en
Priority to DE69513121T priority patent/DE69513121T2/de
Priority to KR1019950028439A priority patent/KR100339289B1/ko
Priority to CA002157328A priority patent/CA2157328C/en
Priority to US08/522,722 priority patent/US6030573A/en
Priority to TW084109276A priority patent/TW298575B/zh
Publication of JPH08118387A publication Critical patent/JPH08118387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/78Measuring, controlling or regulating of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/561Injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • B29C2045/0032Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks sequential injection from multiple gates, e.g. to avoid weld lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】プレス成形法の利点をそのまま活かし、表面に
ウェルドラインが発生することのない外観の良好な成形
体を、ハイサイクルで製造する。 【解決手段】金型にキャビティ面に開口する開閉自在の
樹脂注入ゲートを2個以上有し、かつ各樹脂注入ゲート
の注入量および注入タイミングを制御する機構を有する
金型を用いる。開放状態にある雌雄両金型間に、一部の
注入ゲートより、供給全溶融樹脂量の内の一部を供給す
る。次いで両金型を、キャビティクリアランスが最終製
品厚以下で型締して、溶融樹脂をキャビティ内に押し広
げる。更に溶融樹脂の流動先端が、隣接する他の注入ゲ
ートを通過した時点で、他の注入ゲートより残余の樹脂
量の内の一部を供給する。キャビティクリアランスが最
終製品厚になるまでに、以上の工程を繰り返し、溶融樹
脂の供給を完了する。しかる後キャビティクリアランス
が最終製品厚になるまで加圧型締する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂成形
体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂成形体は、必要に応じてそ
の表面を全面的あるいは部分的に表皮材で貼合し、自動
車内装部品(たとえばドアトリム、リアトリム、インス
トルメントパネル)、家電製品の内外装部品、雑貨その
他の広い分野で多く使用されており、このような熱可塑
性樹脂成形体の代表的な製造方法として射出成形法やプ
レス成形法が知られている。
【0003】しかし、前者の射出成形法による場合に
は、可塑化溶融した熱可塑性樹脂を密閉された金型空間
に圧入し、充填するために樹脂の配向が生じ、成形品に
ねじれや歪みなどの変形が生じ易く、また樹脂注入ゲー
ト近傍では樹脂歪みが強く残って物性的な弱点になると
いう問題があった。一方、プレス成形法による場合は、
開放状態の雌雄金型間に供給された溶融樹脂を型締によ
り金型面を一様に流動させて賦形させるため樹脂の残留
歪みが殆どなく、成形品の変形が生じにくいという利点
があるが、その一方で、この方法においては、成形に際
して通常複数の樹脂注入ゲートが使用され、各ゲートか
ら同時に溶融樹脂が供給されるため、得られた成形品の
表面にウェルドラインが目立ち、外観が不良になるのみ
ならず、製品の強度面からも問題となる。かかる問題解
決のために、成形時における金型温度を高くするとウェ
ルドラインは殆ど発生しないが、この場合には溶融樹脂
の冷却固化に長時間を要し、成形サイクルが長くなって
実用的でないという問題が生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなことから、
本発明者らはプレス成形法による樹脂の残留歪みが殆ど
なく、成形品の変形が生じにくいという利点を活かしつ
つ、外観の良好な成形品をハイサクルで製造する方法に
ついて検討を行なった結果、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】雌雄一対の金型からな
り、そのいずれかの金型にキャビティ面に開口する開閉
自在の樹脂注入ゲートを2個以上有し、かつ各樹脂注入
ゲートの注入樹脂量および樹脂の注入タイミングを制御
する機構を有する金型を用い、熱可塑性樹脂を以下の工
程で成形することからなる熱可塑性樹脂成形体の製造方
法を提供するものである。 1)開放状態にある雌雄両金型間に、キャビティ面に開
口する全樹脂注入ゲートの内の一部の樹脂注入ゲートよ
り、供給全溶融状熱可塑性樹脂量の内の一部を供給する
工程。 2)雌雄両金型を、キャビティクリアランスが最終製品
厚にならないように型締して、供給した溶融状樹脂をキ
ャビティ内に押し広げる工程。 3)押し広げられた溶融状樹脂の流動先端が、隣接する
他の樹脂注入ゲートを通過した時点で、当該他の樹脂注
入ゲートより残余の溶融状熱可塑性樹脂量の内の一部を
供給する工程。 4)雌雄両金型間のキャビティクリアランスが最終製品
厚になるまでに、上記2)〜3)の工程を繰り返し、溶
融樹脂の供給を完了する工程。 5)キャビティクリアランスが最終製品厚になるまで加
圧型締し、冷却、固化させる工程。
【0006】以下、図面に基づいて本発明を説明する。
尚、以下の説明において、開放状態にある金型とは、雌
雄両金型間のキャビティクリアランスが最終製品厚みよ
り広い状態を意味するものである。また、この説明は本
発明方法の一例であり、本発明がこれに限定されるもの
ではない。図1〜図7は本発明の製造方法における成形
工程を金型の概略断面図で示したものである。ここで、
型締装置は周知の昇降機構(図示せず)により上下に移
動可能な上プラテン(図示せず)と固定された下プラテ
ン(図示せず)からなり、上プラテンには雄型(1)
が、下プラテンには雌型(2)がそれぞれ取付けられて
いる。図1に示されるように、雄型(1)にはキャビテ
ィ面に開口する開閉自在の樹脂注入ゲート(5)が複数
個設けられており、該ゲートは溶融樹脂通路(4)を通
じて装置外の樹脂可塑化装置(図示せず)と接続されて
いる。各樹脂注入ゲートには、キャビティに溶融樹脂
(3)を注入する時は開き、注入しない場合には閉鎖さ
れている弁(図示せず)が設けられており、また、これ
らの各ゲートにはたとえば弁の開閉時間や開閉度合を調
整して注入樹脂量を制御したり、溶融状樹脂の流動先端
がゲートを通過したことを温度センサーなどで感知して
樹脂の注入タイミングを制御する制御機構(図示せず)
が設けられている。
【0007】このような雌雄両金型を開放状態とし、両
金型間に全樹脂注入ゲートの内の一部の樹脂注入ゲート
より、供給全溶融状熱可塑性樹脂量の内の一部を供給す
る。ここで、一部の樹脂注入ゲートとは、全樹脂注入ゲ
ートの内の少なくとも1個であり、全ゲートのうちのど
のゲートを最初の樹脂注入ゲートとして使用するかは成
形品の形状、ゲートの配置状態などにより適宜選択され
るが、通常、キャビティ面の外側寄り、又は中央部分に
設けられているゲートが使用されることが多い。図2
は、3個の樹脂注入ゲート(5a、5b、5c)のう
ち、キャビティ面の外側寄りに配置されているゲートの
内の1個(5a)から溶融状樹脂の供給を行っている状
態を示すものである。このときの樹脂の供給量は、次工
程において雌雄両金型をキャビティクリアランスが最終
製品厚にならないように型締して(雌金型を降下させ
て)、供給した溶融状樹脂をキャビティ内に押し広げた
場合に、キャビティクリアランスが最終製品厚にならな
いうちに、供給した溶融状樹脂の流動先端が隣接する他
の樹脂注入ゲートを通過する程度の量である。従って、
この量は、型締時のキャビティクリアランスや隣接する
樹脂注入ゲートまでの距離などの諸条件により適宜決定
され、特に限定されない。
【0008】所定量の樹脂を供給後雌金型を降下させ、
キャビティクリアランスが最終製品厚にならないように
供給した溶融状樹脂を型締して、これをキャビティ内に
押し広げ(図3)、押し広げられた溶融状樹脂の流動先
端が、隣接する他の樹脂注入ゲート(5b)を通過した
時点(図4)で、当該他の樹脂注入ゲート(5b)より
残余の溶融状熱可塑性樹脂量の内の一部を供給し、前記
と同様にキャビティクリアランスが最終製品厚にならな
いようにさらに型締を行ない、キャビティ内に押し広げ
る。(図5)。このときの各樹脂注入ゲートからの樹脂
供給量も前記と同様である。このようにして上記工程を
繰り返し、全ての樹脂注入ゲートより全溶融樹脂の供給
が完了した(図6)後、または全溶融樹脂の供給完了と
同時にキャビティクリアランスが最終製品厚になるよう
に加圧型締し(図7)、冷却、固化させ、その後雌雄両
金型を開放して熱可塑性樹脂成形体を取り出す。尚、本
発明においては、先の樹脂注入ゲートより供給された溶
融樹脂が、型締めにより隣接する他の樹脂注入ゲートを
通過した時点で、当該他の樹脂注入ゲートより残余の溶
融樹脂の供給を開始することが重要であって、この要件
が満たされる限り、樹脂注入ゲートからの樹脂供給中は
型締めを停止して、当該ゲートからの樹脂供給後に型締
めを行ってもよいし、型締め速度と各樹脂注入ゲートか
らの樹脂供給開始のタイミングをはかりながら、型締め
を全ての樹脂の供給が完了するまで連続して行ない、こ
の間、樹脂供給は最初の樹脂注入ゲートから順次隣接す
る他の樹脂注入ゲートへと切り換えて行ってもよく、さ
らにはこれらの中間的なものとして連続型締めと段階的
型締めが適宜組み合わされたものであってもよい。たと
えば、最初の工程において、樹脂注入ゲート(5a)か
ら所定量の溶融状樹脂の供給を行ったのち型締めを開始
し、供給した溶融樹脂をキャビティ内に押し広げてその
流動先端が隣接する他の樹脂注入ゲートを通過したとき
に型締めを一旦停止してもよいし、樹脂注入ゲート(5
a)から所定量の溶融状樹脂の供給を行ないながら同時
に型締めを開始し、供給される溶融樹脂の流動先端が隣
接する他の樹脂注入ゲートを通過したときも型締めを停
止することなく継続しながら当該他の樹脂注入ゲートか
ら残余の樹脂の供給を開始してもよい。同様に、最後の
樹脂注入ゲートから(5c)から残余の溶融樹脂を供給
したのちに、キャビティクリアランスが最終製品厚にな
るまで型締めしてもよいし、当該ゲートから溶融樹脂を
供給しつつ型締めを継続して、溶融樹脂の供給が完了す
ると同時にキャビティクリアランスが最終製品厚になる
ように型締めを行ってもよい。
【0009】このような、本発明の方法において、金型
内で押し広げられた溶融状樹脂の流動先端が隣接する他
の樹脂注入ゲートに到達する前、あるいは通過した後
に、当該他の樹脂注入ゲートより残余の溶融樹脂の注入
を行なうと、両ゲート間でウェルドラインが発生し、外
観の良好な製品を得ることができず、押し広げられた溶
融状樹脂の流動先端が、隣接する他の樹脂注入ゲートを
通過した時点で、当該他の樹脂注入ゲートより残余の溶
融状熱可塑性樹脂量の内の一部を供給するように、樹脂
供給タイミングを制御することが重要である。このため
の制御方法として任意の方法が採用されるが、たとえば
温度センサー(7)を各樹脂注入ゲートの近傍、好まし
くは溶融樹脂の流動方向側のキャビティ表面部に埋め込
み、金型内で押し広げられた溶融状樹脂の流動先端が該
温度センサー部に到達して、温度センサーが所定の温度
を検出したときに樹脂注入ゲートを開いて樹脂の供給を
開始したり、各樹脂注入ノズルから供給される樹脂量が
特定されかつ型締速度も特定されて溶融樹脂の金型内で
の流動速度が定まる場合には、各樹脂注入ゲートを開く
タイミングをタイマー等を用いて時間的に制御すること
もできる。また、各ゲートからの供給樹脂量のコントロ
ールは、たとえば各ゲートに設けた弁の開閉時間や開閉
度合いを調節することにより行なうことができる。尚、
本発明において、溶融状樹脂の流動先端がゲートを通過
した時点とは、流動先端がゲートを通過したのち、隣接
する他のゲートとの間のゲート間距離の50%以下、好
ましくは40%以下、より好ましくは30%に達するま
での時間を意味するものであって、必ずしも厳密な意味
でのゲートを通過した瞬間的な時点を意味するものでは
ない。
【0010】また、上記した方法において、溶融樹脂の
供給を開始する前に予め雌雄両金型間のキャビティクリ
アランスが最終製品厚みより小さくなるまで金型を閉じ
(図8)、型開きを開始するとともに、キャビティクリ
アランスが最終製品厚みに達するより前に、全樹脂注入
ゲートの内の一部の樹脂注入ゲートより、雌雄両金型間
に供給全溶融状熱可塑性樹脂量の内の一部の供給を開始
し(図9)、溶融樹脂を供給しながら型開きを継続して
キャビティクリアランスを最終製品厚みよりも大きくし
(図10)、その後、先に述べたと同様にして熱可塑性
樹脂成形体を製造することができる。このときの、最終
製品厚みよりも大きいキャビティクリアランスとは、そ
れが最終製品の厚みより広いものであれば特に制限され
るものではないが、外観の良好な製品を得るためには、
最終製品厚みよりも1〜20mm程度広いクリアランス
であることが好ましい。この方法は、より良好な外観の
熱可塑性樹脂成形体を製造する方法として有効である
が、最初の樹脂供給時の型開きを、キャビティクリアラ
ンスが最終製品厚みよりも大きくなるように行なうこと
が必要であり、かつそのときのクリアランスは、それ以
後の樹脂供給に伴う型締幅を考慮して決定する必要があ
る。
【0011】以上述べた本発明の方法において、熱可塑
性樹脂成形体の表面に部分的に、あるいは全面的に表皮
材を貼合した表皮材貼合熱可塑性樹脂成形体を製造する
ことができるが、特に部分的に表皮材を貼合した成形体
を製造する場合に、表皮材表面の外観に優れた表皮材部
分貼合熱可塑性樹脂成形体を得ることができる。表皮材
貼合熱可塑性樹脂成形体を製造する場合、表皮材(6)
は樹脂注入ゲートを有する金型のキャビティ面(上記説
明の例では雄金型キャビティ面)と対向するキャビティ
面(上記説明の例では雌金型キャビティ面)に配置され
るが、部分的に表皮材を貼合する場合には、図11に示
されるように、最初に溶融樹脂を供給する樹脂注入ゲー
トに対応する位置に配置することが好ましく、この場合
には特に表皮材の中央部分が樹脂注入ゲートに対応する
ように配置することが好ましい。表皮材の配置方法とし
ては従来より公知の種々の方法が可能であるが、通常は
金型内に設けた真空吸引管(8)より表皮材を真空吸引
する真空吸着法で行われ、この場合に表皮材の全面にわ
たって真空吸引してもよいし、貼合する表皮材の大きさ
によっては表皮材の周縁部のみを真空吸引してもよい。
【0012】かかる本発明に用いられる熱可塑性樹脂と
しては、圧縮成形、射出成形、押し出し成形などで通常
使用されている樹脂がそのまま適用可能であり、たとえ
ばポリプロピレン、ポリエチレン、アクリロニトリル−
スチレン−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、ナイロ
ンなどのポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネー
ト、アクリル樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体など
の一般的な熱可塑性樹脂、EPMやEPDMなどの熱可
塑性エラストマー、これらの混合物、あるいはこれらを
用いたポリマ−アロイ等が挙げられ、これらは非発泡性
であっても発泡性であってもよい。また、これらの熱可
塑性樹脂には必要に応じて通常使用されるガラス繊維、
各種の無機もしくは有機フィラーなどの充填材が含有さ
れていてもよく、もちろん、通常使用される各種の顔
料、滑剤、帯電防止剤、安定剤などの各種添加剤が配合
されていてもよい。
【0013】表皮材についても特に制限されることなく
各種の材料が適用可能であり、たとえば各種の素材から
なる織布、編布、不織布、熱可塑性樹脂や熱可塑性エラ
ストマーのシートもしくはフィルム、あるいはポリオレ
フィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン系
樹脂などの各種樹脂からなる発泡体が挙げられ、これら
はそれぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせた積
層表皮材として使用され、とりわけ熱可塑性樹脂や熱可
塑性エラストマーのシートもしくはフィルムに発泡樹脂
シートを積層した積層表皮材は成形体表面にクッション
性を付与するものとして利用されることが多い。また、
これら表皮材には、必要に応じてその表面にシボ等の凹
凸模様が付されていてもよい。
【0014】
【発明の効果】本発明の方法によれば、樹脂の残留歪み
が殆どなく、成形体の変形が生じにくいというプレス成
形法の利点をそのまま活かし、成形体表面にウェルドラ
インが発生することのない外観の良好な熱可塑性樹脂成
形体を、金型温度を高くすることなくハイサイクルで製
造することができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明がこれによって限定されるものでない
ことはいうまでもない。尚、以下の例においては熱可塑
性樹脂としてポリプロピレン樹脂(住友化学工業株式会
社製、住友ノーブレン BPZ5077)を使用した。
【0016】実施例1 概略断面が図1に示される金型を使用し、図2〜図7に
示される工程に従って、箱状の成形体を製造した。この
時の樹脂注入ゲートは、各ゲートの中心が幅方向の中心
線上に、かつ長さ方向の両端から均等の距離で3点(5
a、5b、5c)配置した。また、温度センサーをゲー
ト5aおよび5bに隣接して溶融樹脂の流動方向に設け
た。キャビティクリアランスが最終製品厚の3倍となる
ように雌雄両金型を開き、雌金型を降下させて型締しつ
つ、樹脂注入ゲート(5a)よりゲート下部に設けた弁
の開閉時間を制御することにより、全供給樹脂量の内の
42重量%の溶融ポリプロピレン樹脂(樹脂温度200
℃、以下同じ)を供給した。型締を継続して溶融ポリプ
ロピレン樹脂をキャビティ内に押し広げ、温度センサー
(7a)が80℃を検知した時点で該ゲート下部に設け
た弁を開き、樹脂注入ゲート(5b)より全供給樹脂量
の内の33重量%の溶融ポリプロピレン樹脂を供給し
た。同様にして、温度センサー(7b)が80℃を検知
した時点で樹脂注入ゲート(5c)より全供給樹脂量の
内の25重量%の溶融ポリプロピレン樹脂を供給した。
溶融樹脂の供給完了後も引き続き雌金型を降下させ、キ
ャビティクリアランスが製品厚みになるまで型締圧40
0トンで型締した。尚、成形時の金型温度は50℃に設
定した。型締終了後、30秒間冷却し、金型を開いて成
形体を取り出した。得られた成形体の表面には、ゲート
対応部周辺に若干のチャージマークが認められたが、ウ
ェルドラインの発生は認められず、その外観は良好であ
った。
【0017】実施例2 実施例1で使用したと同様ではあるが、更に雌金型内に
真空吸引路を有している金型を使用し、表皮材を部分的
に貼合したこと以外は実施例1と同様に成形処理し、同
様の箱状成形体を製造した。但し、この例においては、
成形操作に先立って、しぼ付きのポリ塩化ビニルシート
(厚さ0.6mm)の裏面にポリプロピレン発泡シート
(発泡倍率15倍、厚さ3.0mm)を積層した積層表
皮材を、該表皮材の中心が樹脂注入ゲートの位置に対応
するように、かつ該表皮材の各辺がキャビティ面の各辺
と平行になるように、雌金型のキャビティ面に配置し、
該表皮材を真空吸引路より吸引してキャビティ面に吸着
させた。また、溶融ポリプロピレン樹脂を供給する前の
雌雄両金型間のキャビティクリアランスは最終製品厚の
20倍とした。得られた成形体の表皮材非貼合部分の樹
脂表面にはウェルドラインの発生も認められず、良好な
外観であった。
【0018】比較例1 実施例1の方法において、3ケ所の樹脂注入ゲート(5
a、5b、5c)から所定量の溶融樹脂を同時に供給す
ること以外は同様にして成形体を製造した。得られた成
形体の表面には3ケ所の樹脂注入ゲート間にそれぞれウ
ェルドラインの発生が認められ、良好な外観とはいえな
かった。
【0019】比較例2 実施例2の方法において、3ケ所の樹脂注入ゲート(5
a、5b、5c)から所定量の溶融樹脂を同時に供給す
ること以外は同様にして成形体を製造した。得られた成
形体の表面には3ケ所の樹脂注入ゲート間にそれぞれウ
ェルドラインの発生が認められ(表皮材部分については
外観上は観察できない)、良好な外観とはいえなかっ
た。
【0020】実施例3 実施例1で使用したと同じ金型を用い、キャビティクリ
アランスが最終製品厚みより小さくなるまで金型を閉じ
た。型開きを開始するとともに樹脂注入ゲート(5a)
より溶融ポリプロピレン樹脂の供給を開始し、全供給樹
脂量の内の42重量%の樹脂を供給した時点でゲート下
部に設けた弁を閉じ、ゲート(5a)からの樹脂供給を
停止するとともに型締めを開始した。尚、このときの型
締め開始時(樹脂供給停止時)のキャビティクリアラン
スは最終製品厚みよりも3mm程度広いクリアランスと
した。型締めを行ないつつ、溶融ポリプロピレン樹脂を
キャビティ内に押し広げ、以下実施例1と同様にしてゲ
ート(5b)、(5c)より順次溶融ポリプロピレン樹
脂を供給し、キャビティクリアランスが最終製品厚みに
なるまで加圧、型締めし、冷却した後成形体を取り出し
た。得られた成形体の表面にはウェルドラインは認めら
れず、また、ゲート対応部にもチャージマークの認めら
れない極めて良好な外観を有していた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に使用する金型の断面概略図であ
る。
【図2】本発明の製造工程を示す金型装置断面の概略図
である。
【図3】本発明の製造工程を示す金型装置断面の概略図
である。
【図4】本発明の製造工程を示す金型装置断面の概略図
である。
【図5】本発明の製造工程を示す金型装置断面の概略図
である。
【図6】本発明の製造工程を示す金型装置断面の概略図
である。
【図7】本発明の製造工程を示す金型装置断面の概略図
である。
【図8】本発明の製造工程を示す金型装置断面の概略図
である。
【図9】本発明の製造工程を示す金型装置断面の概略図
である。
【図10】本発明の製造工程を示す金型装置断面の概略
図である。
【図11】本発明の方法に使用する表皮材部分貼合の場
合の金型装置断面の概略図である。
【符号の説明】
1:雄金型 2:雌金型 3:溶融樹脂 4:溶融樹脂通路 5:樹脂注入ゲート 6:表皮材 7:温度センサー 8:真空吸引管
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 101:12 B29L 9:00 31:58

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】雌雄一対の金型からなり、そのいずれかの
    金型にキャビティ面に開口する開閉自在の樹脂注入ゲー
    トを2個以上有し、かつ各樹脂注入ゲートの注入樹脂量
    および樹脂の注入タイミングを制御する機構を有する金
    型を用い、熱可塑性樹脂を以下の工程で成形することか
    らなる熱可塑性樹脂成形体の製造方法。 1)開放状態にある雌雄両金型間に、キャビティ面に開
    口する全樹脂注入ゲートの内の一部の樹脂注入ゲートよ
    り、供給全溶融状熱可塑性樹脂量の内の一部を供給する
    工程。 2)雌雄両金型を、キャビティクリアランスが最終製品
    厚にならないように型締して、供給した溶融状樹脂をキ
    ャビティ内に押し広げる工程。 3)押し広げられた溶融状樹脂の流動先端が、隣接する
    他の樹脂注入ゲートを通過した時点で、当該他の樹脂注
    入ゲートより残余の溶融状熱可塑性樹脂量の内の一部を
    供給する工程。 4)雌雄両金型間のキャビティクリアランスが最終製品
    厚になるまでに、上記2)〜3)の工程を繰り返し、溶
    融樹脂の供給を完了する工程。 5)キャビティクリアランスが最終製品厚になるまで加
    圧型締し、冷却、固化させる工程。
  2. 【請求項2】雌雄一対の金型からなり、そのいずれかの
    金型にキャビティ面に開口する開閉自在の樹脂注入ゲー
    トを2個以上有し、かつ各樹脂注入ゲートの注入樹脂量
    および樹脂の注入タイミングを制御する機構を有する金
    型を用い、熱可塑性樹脂を以下の工程で成形することか
    らなる熱可塑性樹脂成形体の製造方法。 1)雌雄両金型間のキャビティクリアランスが最終製品
    厚みより小さくなるまで金型を閉じる工程。 2)型開きを開始するとともに、キャビティクリアラン
    スが最終製品厚みに達するより前に、キャビティ面に開
    口する全樹脂注入ゲートの内の一部の樹脂注入ゲートよ
    り、雌雄両金型間に供給全溶融状熱可塑性樹脂量の内の
    一部の供給を開始する工程。 3)溶融樹脂を供給しながら型開きを継続し、キャビテ
    ィクリアランスを最終製品厚みよりも大きくする工程。 4)雌雄両金型を、キャビティクリアランスが最終製品
    厚にならないように型締して、供給した溶融状樹脂をキ
    ャビティ内に押し広げる工程。 5)押し広げられた溶融状樹脂の流動先端が、隣接する
    他の樹脂注入ゲートを通過した時点で、当該他の樹脂注
    入ゲートより残余の溶融状熱可塑性樹脂量の内の一部を
    供給する工程。 6)雌雄両金型間のキャビティクリアランスが最終製品
    厚になるまでに、上記4)〜5)の工程を繰り返し、溶
    融樹脂の供給を完了する工程。 7)キャビティクリアランスが最終製品厚になるまで加
    圧型締し、冷却、固化させる工程。
  3. 【請求項3】樹脂供給前の金型キャビティ面に部分的ま
    たは全面的に表皮材を配置する請求項1に記載の熱可塑
    性樹脂成形体の製造方法。
  4. 【請求項4】樹脂注入ゲートを有するキャビティ面と対
    向するキャビティ面に表皮材を配置する請求項3に記載
    の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
  5. 【請求項5】表皮材を部分的に配置する場合において、
    最初に溶融樹脂を注入する樹脂注入ゲートに対応する位
    置に表皮材を配置する請求項4に記載の熱可塑性樹脂成
    形体の製造方法。
  6. 【請求項6】表皮材を真空吸引により固定配置する請求
    項4に記載の熱可塑性樹脂成形体の製造方法。
JP7176171A 1994-09-01 1995-07-12 熱可塑性樹脂成形体の製造方法 Pending JPH08118387A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176171A JPH08118387A (ja) 1994-09-01 1995-07-12 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
EP95113692A EP0704290B1 (en) 1994-09-01 1995-08-31 Process for manufacturing thermoplastic resin moldings
DE69513121T DE69513121T2 (de) 1994-09-01 1995-08-31 Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Kunststoffformteilen
KR1019950028439A KR100339289B1 (ko) 1994-09-01 1995-08-31 열가소성수지성형체의제조방법
CA002157328A CA2157328C (en) 1994-09-01 1995-08-31 Process for manufacturing thermoplastic resin moldings
US08/522,722 US6030573A (en) 1994-09-01 1995-09-01 Process for manufacturing thermoplastic resin moldings
TW084109276A TW298575B (ja) 1994-09-01 1995-09-05

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-208643 1994-09-01
JP20864394 1994-09-01
JP7176171A JPH08118387A (ja) 1994-09-01 1995-07-12 熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08118387A true JPH08118387A (ja) 1996-05-14

Family

ID=26497197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176171A Pending JPH08118387A (ja) 1994-09-01 1995-07-12 熱可塑性樹脂成形体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6030573A (ja)
EP (1) EP0704290B1 (ja)
JP (1) JPH08118387A (ja)
KR (1) KR100339289B1 (ja)
CA (1) CA2157328C (ja)
DE (1) DE69513121T2 (ja)
TW (1) TW298575B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065096A1 (ja) * 2003-01-21 2004-08-05 Techno Polymer Co., Ltd. 射出成形金型、射出成形方法、及びウエルドレス成形品
JP2005313590A (ja) * 2003-07-22 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP4889632B2 (ja) * 2004-06-29 2012-03-07 プリーアムス ジステーム テヒノロギース アーゲー 少なくとも1つのキャビティを充填する方法
CN110587916A (zh) * 2019-09-17 2019-12-20 东莞万德电子制品有限公司 超薄式手机套的制作工艺

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261488B1 (en) * 1994-11-02 2001-07-17 Materials Research Innovations Corporation Weld line suppression
JP2897863B2 (ja) * 1995-03-29 1999-05-31 河西工業株式会社 積層成形体の成形方法並びに成形型装置
US6408217B1 (en) 1996-03-12 2002-06-18 Fujitsu Limited Computer aided design system and three-dimensional design method using the same and storing medium
AU7299598A (en) * 1996-11-22 1998-06-10 Ethicon Inc. method and apparatus for manufacturing a thin walled barrier article
US6063315A (en) 1997-03-07 2000-05-16 Cascade Engineering, Inc. Gas-assisted injection molding of large panels with sequential gating
US7892612B1 (en) * 1997-08-25 2011-02-22 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Insert-bonded cylindrical articles, and a molding method and a molding apparatus therefor technical field to which the invention pertains
DE19800828A1 (de) * 1998-01-13 1999-07-15 Ver Foerderung Inst Kunststoff Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von bindenahtfreien Kunststofformteilen mit Durchbrüchen mittels Spritzprägetechnik
EP0949053A1 (en) 1998-04-07 1999-10-13 COMMER S.p.A. Process and device for coinjection of multilayer products
US6140716A (en) * 1998-09-29 2000-10-31 Xerox Corporation Portable injection gate control for plastic molding
DE10052841A1 (de) * 2000-10-24 2002-04-25 Keim Hans Joachim Verfahren und Anlage zur Verarbeitung thermoplastischer Kunststoffe
AU2002228164B2 (en) 2001-01-26 2006-04-27 Im-Pak Technologies Limited Mould and method for injection-compression moulding
GB2371514A (en) * 2001-01-26 2002-07-31 Coraltech Ltd Spreading of moulding material
JP4350520B2 (ja) 2002-01-09 2009-10-21 モールド−マスターズ (2007) リミテッド 金型キャビティ内の溶融材料の温度を計測するための方法及び装置
US7481645B2 (en) * 2003-06-27 2009-01-27 Biosphere Industries, Llc Method for use in baking articles of manufacture and mold for use in said method
FR2873055B1 (fr) * 2004-07-16 2008-02-15 Plastic Omnium Cie Procede d'injection-compression pour la fabrication d'une piece en matiere plastique et piece en matiere plastique ainsi obtenue
ITTO20040702A1 (it) 2004-10-11 2005-01-11 Incos Spa Procedimento per la produzione di lastre di materiale plastico trasparente con parti sovrainiettate non trasparenti
US20060261507A1 (en) * 2004-10-27 2006-11-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing a foamed article
GB2445547B (en) * 2007-01-12 2010-03-31 Peter Reginald Clarke Injection mould and injection moulding method
US20090051079A1 (en) * 2007-08-22 2009-02-26 Ronan Jeffrey J Roofing components having vacuum-formed thermoset materials and related manufacturing methods
KR20090046119A (ko) * 2007-11-05 2009-05-11 현대자동차주식회사 크래쉬 패드 이중 사출성형 시스템 및 방법
DE102009014311A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-18 Priamus System Technologies Ag Verfahren zur Überwachung und/oder Steuerung und/oder Regelung von Funktionen von und bei Spritzgiessmaschinen
KR20120003679A (ko) * 2010-07-05 2012-01-11 삼성전자주식회사 사출성형장치
WO2013053664A1 (en) * 2011-10-11 2013-04-18 Borealis Ag Distribution system for injection moulding
CN105142871A (zh) * 2013-03-12 2015-12-09 沙特基础全球技术有限公司 使用注射压缩成型和模内转印的薄壁应用
FR3012359B1 (fr) * 2013-10-30 2016-09-30 Plastic Omnium Cie Procede pour realiser une piece en matiere thermoplastique comportant une feuille de renfort en surface
DE102015223585A1 (de) * 2015-11-27 2017-06-01 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Herstellen eines Haushaltsgerätebauteils in einem kombinierten Spritzgussprozess mit einem Dünnwandspritzgießen und einem Kaskaden-Spritzgießen sowie Haushaltsgerätebauteil
JP6576862B2 (ja) * 2016-03-16 2019-09-18 東芝メモリ株式会社 トランスファ成型装置
DE102017203052A1 (de) * 2017-02-24 2018-08-30 BSH Hausgeräte GmbH Verfahren zum Herstellen eines Haushaltsgerätebauteils in einem kombinierten Spritzgussprozess mit einem Dünnwandspritzgießen und einem Kaskaden-Spritzgießen sowie Haushaltsgerätebauteil
EP3677399B1 (en) * 2017-08-31 2022-05-18 Toray Industries, Inc. Integrated molded body

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914854B1 (ja) * 1970-12-25 1974-04-10
JPS5745039A (en) * 1980-07-01 1982-03-13 Stamicarbon Projection molding method for plastic and its device
JPS6122917A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
JPH03247423A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Showa Denko Kk 二層射出圧縮成形方法および圧縮成形金型
JPH04138233A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
JPH04364910A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd 多層成形品の成形方法
JPH0664003A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Honda Motor Co Ltd 射出成形方法
JPH06143373A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Kasai Kogyo Co Ltd モールドプレス成形方法および成形装置
JPH06238695A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形体の成形装置
JPH06238704A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Toyoda Gosei Co Ltd 射出成形方法
JPH07195432A (ja) * 1993-12-31 1995-08-01 Tokyo Seat Kk 表皮一体スタンピング成形用金型及び成形方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH538928A (de) * 1971-06-14 1973-07-15 Hanning Robert Verfahren zum Herstellen von insbesondere grossflächigen Gegeständen durch Spritzgiessen eines Gemisches aus plasiziertem Kunststoff und einem Treibmittel und dafür geeignete Spritzgussmaschine
GB1360303A (en) * 1972-01-20 1974-07-17 Ici Ltd Injection moulding process
US4092385A (en) * 1974-11-25 1978-05-30 Institute Po Metaloznanie I Technologia Na Metalite Method of producing molded parts with a smooth noncellular skin and a cellular core from foamable thermoplastic material
DE3787047T2 (de) * 1986-04-25 1993-12-09 Inoue Mtp Kk Innenausbaumaterial für Fahrzeuge und Verfahren zu seiner Herstellung.
JPS6315723A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形方法
DE3890321C2 (de) * 1987-04-30 1998-01-15 Sumitomo Chemical Co Verfahren zum Herstellen eines mehrlagigen Preßteils
KR960007011B1 (ko) * 1988-01-29 1996-05-27 미쓰이세끼유 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 적층성형체 및 그 제조방법
JPH02102010A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Japan Steel Works Ltd:The 貼合成形方法
IL93457A0 (en) * 1989-02-27 1990-11-29 Roxell Nv Device for weighing free-flowing or strewable solid material
JPH0327222A (ja) * 1989-06-22 1991-02-05 P C C Technol:Kk パチョウリのプロトプラスト培養法及び植物体への再分化法
EP0443727A3 (en) * 1990-02-20 1992-03-18 Jens Ole Sorensen Ultra thin wall injection molding by utilizing film section insert and flow channels combination
US5178815A (en) * 1990-03-15 1993-01-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method of forming composite moldings
JP2503782B2 (ja) * 1990-12-21 1996-06-05 住友化学工業株式会社 多層成形品の成形方法
JPH04241915A (ja) * 1991-01-14 1992-08-28 Sumitomo Chem Co Ltd 多層成形品の製造方法
CA2086106C (en) * 1991-04-24 2002-05-21 Takahisa Hara Mold for press molding and process for press molding of thermoplastic resin using the same
EP0551526B1 (en) * 1991-07-31 1996-10-02 Sumitomo Chemical Company Limited Method of molding multilayer molded article
JP3136685B2 (ja) * 1991-09-10 2001-02-19 住友化学工業株式会社 多層成形品の成形方法
JP2581358B2 (ja) * 1991-10-31 1997-02-12 住友化学工業株式会社 積層成形品およびその製造方法
JP2751768B2 (ja) * 1991-12-18 1998-05-18 住友化学工業株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形品およびその成形方法
ATE89213T1 (de) * 1992-02-11 1993-05-15 Neyr Plastiques Sa Verfahren zur herstellung von geformten gegenstaenden mit einer starren unterlage und einer biegsamen beschichtung.
JPH05298416A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 干渉チェック装置
JP3015723U (ja) 1995-03-13 1995-09-12 日研工業株式会社 価格表示板
JP3027222U (ja) 1996-01-26 1996-08-09 東レ株式会社 マスク用内あて

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914854B1 (ja) * 1970-12-25 1974-04-10
JPS5745039A (en) * 1980-07-01 1982-03-13 Stamicarbon Projection molding method for plastic and its device
JPS6122917A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
JPH03247423A (ja) * 1990-02-27 1991-11-05 Showa Denko Kk 二層射出圧縮成形方法および圧縮成形金型
JPH04138233A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
JPH04364910A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd 多層成形品の成形方法
JPH0664003A (ja) * 1992-08-25 1994-03-08 Honda Motor Co Ltd 射出成形方法
JPH06143373A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Kasai Kogyo Co Ltd モールドプレス成形方法および成形装置
JPH06238704A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Toyoda Gosei Co Ltd 射出成形方法
JPH06238695A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形体の成形装置
JPH07195432A (ja) * 1993-12-31 1995-08-01 Tokyo Seat Kk 表皮一体スタンピング成形用金型及び成形方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004065096A1 (ja) * 2003-01-21 2004-08-05 Techno Polymer Co., Ltd. 射出成形金型、射出成形方法、及びウエルドレス成形品
JP2005313590A (ja) * 2003-07-22 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱可塑性樹脂成形品の製造方法
JP4889632B2 (ja) * 2004-06-29 2012-03-07 プリーアムス ジステーム テヒノロギース アーゲー 少なくとも1つのキャビティを充填する方法
CN110587916A (zh) * 2019-09-17 2019-12-20 东莞万德电子制品有限公司 超薄式手机套的制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
TW298575B (ja) 1997-02-21
CA2157328C (en) 2005-10-11
CA2157328A1 (en) 1996-03-02
US6030573A (en) 2000-02-29
KR100339289B1 (ko) 2002-11-23
KR960010214A (ko) 1996-04-20
DE69513121D1 (de) 1999-12-09
EP0704290B1 (en) 1999-11-03
EP0704290A1 (en) 1996-04-03
DE69513121T2 (de) 2000-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08118387A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
CN103350501B (zh) 树脂成型品的成型加工方法、成型加工装置和热塑性树脂薄板的厚度调整装置
US5885515A (en) Blow molding process
JPH0583058B2 (ja)
JP2976059B2 (ja) 中空成形品の製造方法
JPH01198314A (ja) 複合成形体の製造方法及びその製造装置
KR100189386B1 (ko) 다층 성형품의 제조방법과, 그 방법에 의해 제조된 다층 성형품
US6419862B2 (en) Method for the production of an expanded fiber-reinforced thermoplastic resin molding
JP4186312B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JP3148064B2 (ja) 複合表皮一体成形方法及びその装置
JP3178956B2 (ja) 表皮一体スタンピング成形用金型及び成形方法
JP3160293B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JP3459845B2 (ja) 成形用金型およびそれを用いる多層成形品の製造法
JP3527575B2 (ja) 二層成形品の製造方法及びそれに用いる金型
JP2620841B2 (ja) 基材の部分加飾成形方法
JP3858408B2 (ja) 多層成形品成形用金型
JP3203738B2 (ja) 多層成形品の製造方法
JPH1134064A (ja) 表皮材付き樹脂成形品及びその製造方法
JP2743689B2 (ja) プレス成形用金型およびこれを用いてなる熱可塑性樹脂のプレス成形方法
JP3337752B2 (ja) スタンピング形成方法
JPH08192439A (ja) 積層成形品の製造方法
JPH0366147B2 (ja)
JP2008087171A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH0825407A (ja) 多層成形体の製造方法
JP3137539B2 (ja) 表皮付樹脂プレス成形用金型

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601