[go: up one dir, main page]

JPH08145138A - Troidal type continuously variable transmission - Google Patents

Troidal type continuously variable transmission

Info

Publication number
JPH08145138A
JPH08145138A JP30972194A JP30972194A JPH08145138A JP H08145138 A JPH08145138 A JP H08145138A JP 30972194 A JP30972194 A JP 30972194A JP 30972194 A JP30972194 A JP 30972194A JP H08145138 A JPH08145138 A JP H08145138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power roller
input
output
trunnion
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30972194A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3394346B2 (en
Inventor
Haruo Sakamoto
春雄 坂本
Hidenao Taketomi
秀直 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP30972194A priority Critical patent/JP3394346B2/en
Publication of JPH08145138A publication Critical patent/JPH08145138A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3394346B2 publication Critical patent/JP3394346B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a troidal type continuously variable transmission with which the durability of a power roller, etc., is enhanced and the power loss is reduced. CONSTITUTION: A troidal type continuously variable transmission is composed of an input disc 33 and output disc 34 installed opposingly on the output shaft 4, a power roller 35 installed between the two discs in the pressure contacted condition with possibility of tilting, and a trunnion which supports the power roller rotatably. The rotational center C of the power roller 35 is located offset toward the input disc 33 with respect to the center of tilting in the initial set condition with a gearing ratio of one and with no load applied.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はトロイダル型無段変速
機、特に入、出力ディスク間に圧接状態で配置されたパ
ワーローラの支持構造に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a toroidal type continuously variable transmission, and more particularly to a support structure for a power roller arranged in a pressure contact state between input and output disks.

【0002】[0002]

【従来の技術】自動車などに搭載される変速機としてト
ロイダル型無段変速機が知られている。このトロイダル
型無段変速機は、例えば特開平1−193454号公報
に示されているように、エンジン出力が入力される入力
ディスクと、該入力ディスクに同軸上に対向配置された
出力ディスクと、該出力ディスクと上記入力ディスクと
の間に両ディスクに圧接した状態で傾動可能に配置され
たパワーローラとを有する単一もしくは複数のトロイダ
ル変速ユニットを備え、上記パワーローラを傾動させる
ことにより、両ディスクに対するパワーローラの接触位
置を変化させて変速比を無段階に変化させるように構成
したものであるが、この種のトロイダル型無段変速機に
おいては、例えばローディングカムによって回転力をス
ラスト力に変換して入力ディスク側に伝達することによ
り、入力ディスク及び出力ディスクとパワーローラとの
接触面間に大きな押付力を与えて高面圧状態とし、ガラ
ス状態に遷移するトラクションオイルにより動力を伝達
するようになっている。
2. Description of the Related Art A toroidal type continuously variable transmission is known as a transmission mounted on an automobile or the like. This toroidal type continuously variable transmission includes an input disc to which an engine output is input, an output disc coaxially arranged to face the input disc, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 193454/1989. A single or a plurality of toroidal transmission units having a power roller tiltably arranged in a state of being pressed against both the output disks and the input disk are provided, and by tilting the power rollers, The contact position of the power roller with respect to the disk is changed to change the speed ratio steplessly.In this type of toroidal type continuously variable transmission, for example, a rotational force is converted to a thrust force by a loading cam. By converting and transmitting to the input disc side, the contact between the input and output discs and the power roller Had a major pressing force between the faces with a high surface pressure state, thereby transmitting power by traction oil that transition to a glassy state.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、この種のト
ロイダル無段変速機においては、パワーローラをトルク
反力やディスク側から作用する押付力反力に抗して支持
するために、トラニオンと称する支持部材を用いてパワ
ーローラを回転自在に支持すると共に、パワーローラを
傾動させるために、トラニオンをパワーローラの回転軸
と入、出力ディスクの回転軸とを含む面と直交する方向
を軸心(以下、トラニオンセンターという)として回動
自在に支持するようになっている。その場合に、従来に
おいては、イニシャルセット状態(無負荷、減速比=
1)におけるパワーローラの回転中心(以下、パワーロ
ーラセンターという)がトラニオンセンターを通るよう
に、両者の関係が設定されていたことから、特に変速比
が大きい減速域において次のような不都合を生じること
が判明した。
By the way, in this type of toroidal continuously variable transmission, the power roller is referred to as a trunnion in order to support it against a torque reaction force and a pressing force reaction force acting from the disk side. In order to rotatably support the power roller using the support member and to tilt the power roller, the trunnion is inserted into the rotation axis of the power roller, and the axis perpendicular to the plane including the rotation axis of the output disk ( Hereinafter, it will be rotatably supported as a trunnion center). In that case, conventionally, the initial set state (no load, reduction ratio =
Since the relationship between the two is set so that the center of rotation of the power roller in 1) (hereinafter referred to as the power roller center) passes through the trunnion center, the following inconvenience occurs especially in the deceleration range where the gear ratio is large. It has been found.

【0004】すなわち、例えば図11に示すように、ト
ロイダル変速ユニット101を構成する入力ディスク1
02に対してローディングカム103を介してFaの押
付力が作用しているものとすると、パワーローラ104
に対しては、入力ディスク102との接触楕円部Siを
介して押付力Fbが、出力ディスク105との接触楕円
部Soを介して押付力Fcがそれぞれ作用する。そし
て、これらの押付力Fb,Fcの合力Fsが上記パワー
ローラ104を支持するトラニオン106に作用するこ
とになる。その場合に、伝達トルクが大きいときには、
入、出力ディスク102,105からパワーローラ10
4に作用する押付力Fb,Fcも大きくなることから、
出力ディスク105は実際には2点鎖線のように変形す
ると共に、パワーローラ104を支持するトラニオン1
06も上記合力Fsの方向に変形することになる。した
がって、パワーローラセンターCが、トラニオンセンタ
ーOを通る1点鎖線の状態から2点鎖線で示すように出
力ディスク105側に偏倚することになり、入力ディス
ク102及び出力ディスク105とパワーローラ104
と間の各接触楕円部Si,Soが、1点鎖線で示す理想
変速状態から2点鎖線で示す状態へ移動する。
That is, for example, as shown in FIG. 11, the input disk 1 constituting the toroidal transmission unit 101.
If the pressing force of Fa is applied to 02 via the loading cam 103, the power roller 104
With respect to, the pressing force Fb acts via the contact ellipse Si with the input disk 102, and the pressing force Fc acts via the contact ellipse So with the output disk 105. Then, the resultant force Fs of these pressing forces Fb and Fc acts on the trunnion 106 that supports the power roller 104. In that case, when the transmission torque is large,
Input / output disks 102, 105 to power roller 10
Since the pressing forces Fb and Fc acting on 4 also become large,
The output disc 105 is actually deformed as shown by the chain double-dashed line and supports the power roller 104.
06 will also be deformed in the direction of the resultant force Fs. Therefore, the power roller center C is deviated from the state of the one-dot chain line passing through the trunnion center O to the output disc 105 side as shown by the two-dot chain line, and the input disc 102 and the output disc 105 and the power roller 104.
The contact ellipses Si and So between and move from the ideal gear shift state indicated by the one-dot chain line to the state indicated by the two-dot chain line.

【0005】つまり、図12に示すように、例えば入力
ディスク102とパワーローラ104との間の入力側接
触点Piは、幾何学的に見れば入力ディスク102の曲
率中心Ciとパワーローラ4の曲率中心Cpとを結ぶ線
上に存在する。
That is, as shown in FIG. 12, for example, the input side contact point Pi between the input disk 102 and the power roller 104 is geometrically viewed as the center of curvature Ci of the input disk 102 and the curvature of the power roller 4. It exists on the line connecting the center Cp.

【0006】その場合に、出力ディスク105が2点鎖
線のように変形すると、ローディングカム103から作
用する押付力Faによって入力ディスク102が2点鎖
線で示すように軸方向へ移動することから、それに伴っ
て入力ディスク102の曲率中心Ciも、符号(ア)で
示すように軸方向へ移動する。一方、上記パワーローラ
104は、入、出力間の押付力を均等化させるために、
符号(イ)で示すように、パワーローラセンターCに対
して垂直な方向に移動自在に支持されていることから、
変形後におけるパワーローラ4の曲率中心Cpは、上記
移動方向(イ)と符号(ウ)で示すトラニオン106の
変形方向とを合成した方向に移動することになる。
In this case, when the output disc 105 is deformed as shown by the chain double-dashed line, the input disc 102 is moved in the axial direction as shown by the chain double-dashed line by the pressing force Fa acting from the loading cam 103. Along with this, the center of curvature Ci of the input disk 102 also moves in the axial direction, as indicated by the symbol (a). On the other hand, in order to equalize the pressing force between input and output, the power roller 104 is
As indicated by reference numeral (a), since it is movably supported in the direction perpendicular to the power roller center C,
The center of curvature Cp of the power roller 4 after the deformation moves in a direction in which the above moving direction (a) and the deformation direction of the trunnion 106 indicated by the symbol (c) are combined.

【0007】したがって、入力ディスク102とパワー
ローラ104との間の入力側接触点Piは、2点鎖線で
示すように変形後における入力ディスク102の曲率中
心Ciとパワーローラ104の曲率中心Cpとを結ぶ線
上へ移動することになるのである。
Therefore, the contact point Pi on the input side between the input disk 102 and the power roller 104 is defined by the center of curvature Ci of the input disk 102 after deformation and the center of curvature Cp of the power roller 104 as shown by the chain double-dashed line. They will move to the connecting line.

【0008】このため、パワーローラ104のエッジ部
104aが例えば入力ディスク102に乗り上げて耐久
性を低下させたり、前述したようにパワーローラセンタ
ーCがトラニオンセンターOからずれることから、パワ
ーローラ105に大きな傾転モーメントが作用して動力
損失の要因となるのである。
For this reason, the edge portion 104a of the power roller 104 rides on the input disk 102, for example, to lower the durability, and the power roller center C deviates from the trunnion center O as described above. The tilting moment acts and causes power loss.

【0009】このことは、図13に示す幾何学的な解析
結果によっても裏づけられる。
This is supported by the geometrical analysis results shown in FIG.

【0010】すなわち、所定の減速比(例えば2.4)
の状態において最大負荷を印加したときに、破線で示す
理想変速状態におけるパワーローラセンターCoに対し
て、パワーローラセンターCが出力ディスク側に距離x
だけ平行移動したとする。この場合には、入力ディスク
とパワーローラとの間の入力側接触点Piが理想変速状
態における入力側接触点Pi’に対して時計回りに移動
し、また出力ディスクとパワーローラとの間の出力側接
触点Poが理想変速状態における出力側接触点Po’に
対して反時計回りに移動する。その場合に、入力ディス
クの移動量が大きいことから、入力側接触点Piが大き
く移動することになり、該接触点Piを中心とする入力
側の接触楕円部Siにパワーローラのエッジ境界線yが
入り込むことになる。
That is, a predetermined reduction ratio (for example, 2.4)
When the maximum load is applied in this state, the power roller center C is closer to the output disk side by the distance x from the power roller center Co in the ideal gear shift state shown by the broken line.
It is assumed that only parallel translation is performed. In this case, the input side contact point Pi between the input disc and the power roller moves clockwise with respect to the input side contact point Pi ′ in the ideal speed change state, and the output between the output disc and the power roller is increased. The side contact point Po moves counterclockwise with respect to the output side contact point Po ′ in the ideal gear shift state. In this case, since the input disc is moved a large amount, the input side contact point Pi is largely moved, and the edge boundary line y of the power roller is attached to the input side contact ellipse Si centered on the contact point Pi. Will enter.

【0011】また、入力ディスク側の押付力Fbのパワ
ーローラセンター方向に沿った垂直分力をFiとし、出
力ディスク側の押付力Fcのパワーローラセンター方向
に沿った垂直分力をFoとすると、パワーローラセンタ
ーCの偏倚量はxであることから、パワーローラに作用
する傾転モーメントMは、次の関係式(1)であらわさ
れる。
If the vertical component force of the pressing force Fb on the input disk side along the power roller center direction is Fi and the vertical component force of the pressing force Fc on the output disk side along the power roller center direction is Fo, Since the displacement amount of the power roller center C is x, the tilting moment M acting on the power roller is expressed by the following relational expression (1).

【0012】 M=(Fi+Fo)・x …(1) その場合に、入力側接触点Piからパワーローラセンタ
ーCに下ろした垂線をHi、出力側接触点Poからパワ
ーローラセンターCに下ろした垂線をHoとすると、垂
線Hiの足が垂線Hoの足よりも原点0に設定したトラ
ニオンセンター側に近づくことから、上記両押付力F
b,Fcがほぼ等しいものとすれば、入力ディスク側の
押付力Fbの垂直分力Fiが、出力ディスク側の押付力
Fcの垂直分力Foよりも小さくなる。したがって、符
号(エ)で示すように、原点0(トラニオンセンター
O)を中心とする反時計回りの傾転モーメントMが生じ
ることになる。
M = (Fi + Fo) · x (1) In that case, the perpendicular drawn from the input side contact point Pi to the power roller center C is Hi, and the perpendicular drawn from the output side contact point Po to the power roller center C is If Ho, the foot of the perpendicular line Hi comes closer to the trunnion center side set to the origin 0 than the foot of the perpendicular line Ho.
If b and Fc are substantially equal to each other, the vertical component force Fi of the pressing force Fb on the input disk side becomes smaller than the vertical component force Fo of the pressing force Fc on the output disk side. Therefore, as indicated by the symbol (d), a counterclockwise tilting moment M centered on the origin 0 (the trunnion center O) is generated.

【0013】そして、これらの接触点の移動量及び傾転
モーメントは、出力ディスクやトラニオンの変形量が大
きくなるほど大きくなるのである。
The amount of movement and the tilting moment of these contact points increase as the amount of deformation of the output disk or trunnion increases.

【0014】この発明は、同軸上に対向配置された入力
ディスク及び出力ディスクと、両ディスク間に圧接状態
で傾動可能に配置されたパワーローラと、このパワーロ
ーラを回転自在に支持するトラニオンとを有するトロイ
ダル型無段変速機において、出力ディスクやトラニオン
などの変形に起因する上記の問題に対処するもので、パ
ワーローラのエッジ部がディスクに乗り上げることを防
止してパワーローラなどの耐久性を向上させると共に、
パワーローラに大きな傾転モーメントが作用することに
よって生じる動力損失を軽減させることを目的とする。
According to the present invention, there are provided an input disk and an output disk which are coaxially opposed to each other, a power roller tiltably arranged between the disks in a pressure contact state, and a trunnion which rotatably supports the power roller. The toroidal type continuously variable transmission has the above-mentioned problems caused by the deformation of the output disc and the trunnion, and prevents the edge portion of the power roller from riding on the disc to improve the durability of the power roller and the like. And let
An object of the present invention is to reduce power loss caused by a large tilting moment acting on the power roller.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】すなわち、本願に係る発
明は、同軸上に対向配置された入力ディスク及び出力デ
ィスクと、両ディスク間に圧接状態で傾動可能に配置さ
れたパワーローラと、このパワーローラを回転自在に支
持するトラニオンとを有するトロイダル型無段変速機に
おいて、上記パワーローラの回転中心を、変速比が1で
無負荷のイニシャルセット状態において、その傾転中心
に対して入力ディスク側にオフセットさせた状態で配置
したことを特徴とする。
That is, the invention according to the present application is directed to an input disk and an output disk that are coaxially opposed to each other, a power roller that is tiltably arranged between the disks in a pressure contact state, and a power roller. In a toroidal type continuously variable transmission having a trunnion that rotatably supports a roller, the rotation center of the power roller is set at a gear ratio of 1 and no load is applied to the input disk side with respect to the tilt center thereof. It is characterized in that it is arranged in an offset state.

【0016】[0016]

【作用】上記の構成によれば次のような作用が得られ
る。
According to the above construction, the following operation can be obtained.

【0017】高負荷減速域において出力ディスクやトラ
ニオンなどが変形することによりパワーローラの回転中
心が出力ディスク側に移動したとしても、パワーローラ
の回転中心が、イニシャルセット状態において傾転中心
に対して入力ディスク側にオフセットしていることか
ら、傾転中心に対するパワーローラの回転中心の実際の
偏倚量が少なくなり、これによって例えば入力ディスク
とパワーローラとの間の接触点のパワーローラのエッジ
側への移動が抑制され、パワーローラのエッジ部が入力
ディスクに乗り上げることが防止されることになって、
パワーローラなどの耐久性が向上することになる。ま
た、傾転中心に対するパワーローラの回転中心の偏倚量
が少なくなることから、パワーローラに作用する傾転モ
ーメントが軽減されることになって、動力損失も低減さ
れることになる。
Even if the center of rotation of the power roller moves to the side of the output disc due to deformation of the output disc or trunnion in the high load deceleration range, the center of rotation of the power roller with respect to the tilt center in the initial set state. Since it is offset to the input disc side, the actual deviation amount of the rotation center of the power roller with respect to the tilting center is reduced, and thus, for example, the contact point between the input disc and the power roller is moved to the edge side of the power roller. Is suppressed, and the edge of the power roller is prevented from riding on the input disc.
The durability of the power roller will be improved. Further, since the deviation amount of the rotation center of the power roller with respect to the tilt center is reduced, the tilting moment acting on the power roller is reduced, and the power loss is also reduced.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図1、図2に示すように、この実施例に係
る自動車のパワートレイン1は、エンジン2と、エンジ
ン出力軸2aに連結されたトルクコンバータ3と、この
トルクコンバータ3の出力が伝達される減速装置10
と、上記エンジン2の回転が入力されるトロイダル型無
段変速機30とを有し、上記減速装置10もしくはトロ
イダル型無段変速機30の出力、あるいはその両者の出
力が出力軸4を介して駆動輪(図示せず)に伝達される
ようになっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a power train 1 of an automobile according to this embodiment has an engine 2, a torque converter 3 connected to an engine output shaft 2a, and an output of the torque converter 3 transmitted thereto. Reducer 10
And the toroidal type continuously variable transmission 30 to which the rotation of the engine 2 is input, and the output of the speed reducer 10 or the toroidal type continuously variable transmission 30 or both of them is output via the output shaft 4. It is adapted to be transmitted to a drive wheel (not shown).

【0020】上記トルクコンバータ3は、エンジン出力
軸2aに連結されたケーシング3aと一体のポンプ3b
と、このポンプ3bに対向配置されたタービン3cと、
該タービン3cと上記ポンプ3bとの間に介設されたス
テータ3dとを有し、上記タービン3cと一体回転する
タービンシャフト3eと、該タービンシャフト3eに外
嵌され、かつ一端にワンウェイクラッチ3fを介して上
記ステータ3dが連結されて変速機ケーシング60に一
体とされた第1中空シャフト3gとが上記減速装置10
に連結されている。さらに、上記第1中空シャフト3g
に外嵌され、かつ一端が上記ケーシング3aに連結され
た第2中空シャフト3hの軸端部にはオイルポンプ5が
設けられており、このオイルポンプ5がケーシング3a
を介して上記エンジン2により駆動されるようになって
いる。
The torque converter 3 has a pump 3b integrated with a casing 3a connected to the engine output shaft 2a.
And a turbine 3c arranged to face the pump 3b,
A turbine shaft 3e, which has a stator 3d interposed between the turbine 3c and the pump 3b, rotates integrally with the turbine 3c, and a one-way clutch 3f externally fitted to the turbine shaft 3e and at one end. The first hollow shaft 3g integrated with the transmission casing 60 by connecting the stator 3d via the speed reducer 10
It is connected to. Further, the first hollow shaft 3g
An oil pump 5 is provided at the shaft end of the second hollow shaft 3h, which is externally fitted to the casing 3a and has one end connected to the casing 3a.
The engine 2 is driven via the.

【0021】そして、上記減速装置10は、上記タービ
ンシャフト3eと同軸上に直列配置された第1遊星歯車
機構11及び第2遊星歯車機構12を有し、エンジン2
側に配置された第1遊星歯車機構11が後退用とされ、
また、第2遊星歯車機構12が前進用とされている。上
記第1遊星歯車機構11は、シングルピニオン式とされ
て、上記タービンシャフト3eに結合されたサンギヤ1
3を有し、該サンギヤ13に噛合するピニオン14を回
転自在に支持するキャリヤ15が、変速機ケーシング6
0に固定された上記第1中空シャフト3gに結合されて
いると共に、上記ピニオン14に噛合するリングギヤ1
6がリバースクラッチ17を介してタービンシャフト3
eと同一軸線上に配置された上記出力軸4に連結されて
いる。
The speed reducer 10 has a first planetary gear mechanism 11 and a second planetary gear mechanism 12, which are coaxially arranged in series with the turbine shaft 3e.
The first planetary gear mechanism 11 arranged on the side is for backward movement,
Further, the second planetary gear mechanism 12 is for forward movement. The first planetary gear mechanism 11 is of a single pinion type and is connected to the turbine shaft 3e.
3, the carrier 15 that rotatably supports the pinion 14 that meshes with the sun gear 13 is a transmission casing 6
The ring gear 1 is connected to the first hollow shaft 3g fixed to 0 and meshes with the pinion 14.
6 through the reverse clutch 17 through the turbine shaft 3
It is connected to the output shaft 4 arranged on the same axis as e.

【0022】また、上記第2遊星歯車機構12は、ダブ
ルピニオン式とされて、インナピニオン18が上記第1
遊星歯車機構11のピニオン14と一体化されていると
共に、該第1遊星歯車機構11のサンギヤ13が第2遊
星歯車機構12のサンギヤに共用されている。また、上
記インナピニオン18とアウタピニオン19とを固定支
持するキャリヤ20は、上記第1遊星歯車機構11のキ
ャリヤ15と一体化されて第1中空シャフト3gを介し
て変速機ケーシング60に固定されている。さらに、こ
の第2遊星歯車機構12を構成するリングギヤ21は、
フォワードクラッチ22及びワンウェイクラッチ23を
介して上記出力軸4に連結されている。したがって、上
記リバースクラッチ17を締結したときには、タービン
シャフト3eの出力が第1遊星歯車機構11を介して上
記出力軸4に伝達されて、該出力軸4を後退方向に回転
駆動する。また、フォワードクラッチ22を締結したと
きには、上記タービンシャフト3eの出力が第2遊星歯
車機構12を介して上記出力軸4に伝達されて、該出力
軸4を前進方向に回転駆動する。
The second planetary gear mechanism 12 is of a double pinion type, and the inner pinion 18 has the first pinion.
It is integrated with the pinion 14 of the planetary gear mechanism 11, and the sun gear 13 of the first planetary gear mechanism 11 is shared by the sun gear of the second planetary gear mechanism 12. Further, the carrier 20 that fixedly supports the inner pinion 18 and the outer pinion 19 is integrated with the carrier 15 of the first planetary gear mechanism 11 and is fixed to the transmission casing 60 via the first hollow shaft 3g. There is. Further, the ring gear 21 that constitutes the second planetary gear mechanism 12 is
It is connected to the output shaft 4 via a forward clutch 22 and a one-way clutch 23. Therefore, when the reverse clutch 17 is engaged, the output of the turbine shaft 3e is transmitted to the output shaft 4 via the first planetary gear mechanism 11 and rotationally drives the output shaft 4 in the backward direction. When the forward clutch 22 is engaged, the output of the turbine shaft 3e is transmitted to the output shaft 4 via the second planetary gear mechanism 12, and the output shaft 4 is rotationally driven in the forward direction.

【0023】一方、上記トロイダル型無段変速機30
は、上記出力軸4上に直列に配置された一対の第1、第
2トロイダル変速ユニット31,32を有する。これら
のトロイダル変速ユニット31,32は同様の構成とさ
れており、上記出力軸4上に該軸4に対して回転自在に
設けられた入力ディスク33と、各入力ディスク33に
対向配置されて出力軸4と一体回転する出力ディスク3
4と、該出力ディスク34と入力ディスク33との間に
両ディスク33,34にそれぞれ接触した状態で回転及
び傾動可能に配置された一対のパワーローラ35,35
とを有する。
On the other hand, the toroidal type continuously variable transmission 30
Has a pair of first and second toroidal transmission units 31, 32 arranged in series on the output shaft 4. These toroidal transmission units 31 and 32 have the same structure, and an input disc 33 is provided on the output shaft 4 so as to be rotatable with respect to the shaft 4, and an output is provided so as to face each input disc 33. Output disk 3 that rotates together with shaft 4
4 and a pair of power rollers 35, 35 disposed between the output disk 34 and the input disk 33 so as to be rotatable and tiltable while being in contact with both disks 33, 34, respectively.
Have and.

【0024】そして、上記第1、第2トロイダル変速ユ
ニット31,32における入力ディスク33,33間に
は、これらの入力ディスク33に対して相対回転可能と
された中間ディスク36が配置されていると共に、この
中間ディスク36と各入力ディスク33,33との間に
複数のローディングカム37…37がそれぞれ介装され
ている。これらのローディングカム37…37は、各入
力ディスク33に入力される入力トルクが大きくなるほ
ど、各カム37による各入力ディスク33に対する押付
力が増大するようになっている。
An intermediate disk 36, which is rotatable relative to the input disks 33, is arranged between the input disks 33, 33 of the first and second toroidal transmission units 31, 32. A plurality of loading cams 37 ... 37 are interposed between the intermediate disc 36 and the input discs 33, 33, respectively. The loading cams 37 ... 37 are configured such that the larger the input torque input to each input disk 33, the greater the pressing force of each cam 37 against each input disk 33.

【0025】さらに、上記中間ディスク36を介して各
入力ディスク33にエンジン2の出力を入力するための
入力軸51が上記出力軸4に平行に配置されている。こ
の入力軸51のトルクコンバータ3側に位置する端部に
は第1ギヤ52が設けられて、該第1ギヤ52が中間ギ
ヤ53に噛合されていると共に、この中間ギヤ53が、
動力分配クラッチ54を介して上記第2中空シャフト3
hに接続される出力ギヤ55に噛合されている。また、
上記入力軸51の他方の端部には、上記中間ディスク3
6と一体的に設けられた入力ギヤ56に噛合する第2ギ
ヤ57が一体的に設けられている。したがって、上記動
力分配クラッチ54を締結した場合には、エンジン2の
出力が入力ギヤ56を介してトロイダル型無段変速機3
0における第1、第2トロイダル変速ユニット31,3
2を構成する各入力ディスク33,33に入力され、各
パワーローラ35…35の傾動角度に応じた所定の変速
比(減速比)で各入力ディスク33,33の回転が変速
されて各出力ディスク34,34に伝達されるようにな
っている。
Further, an input shaft 51 for inputting the output of the engine 2 to each input disk 33 via the intermediate disk 36 is arranged parallel to the output shaft 4. A first gear 52 is provided at an end portion of the input shaft 51 located on the torque converter 3 side, the first gear 52 is meshed with an intermediate gear 53, and the intermediate gear 53 is
The second hollow shaft 3 via the power distribution clutch 54.
It is meshed with the output gear 55 connected to h. Also,
At the other end of the input shaft 51, the intermediate disk 3
A second gear 57 that meshes with the input gear 56 that is integrally provided with the gear 6 is integrally provided. Therefore, when the power distribution clutch 54 is engaged, the output of the engine 2 is transmitted via the input gear 56 to the toroidal type continuously variable transmission 3
1st and 2nd toroidal transmission units 31 and 3 at 0
2 is input to each input disk 33, 33, and the rotation of each input disk 33, 33 is changed at a predetermined speed change ratio (reduction ratio) according to the tilt angle of each power roller 35. It is adapted to be transmitted to 34, 34.

【0026】次に、トロイダル型無段変速機30を構成
する第1、第2トロイダル変速ユニット31,32の構
成をさらに具体的に説明する。なお、第1トロイダル変
速ユニット31及び第2トロイダル変速ユニット32
は、上記したように同様の構成であるので、第1トロイ
ダル変速ユニット31を代表して説明する。
Next, the structure of the first and second toroidal transmission units 31 and 32 constituting the toroidal type continuously variable transmission 30 will be described more specifically. In addition, the first toroidal transmission unit 31 and the second toroidal transmission unit 32.
Since has the same configuration as described above, the first toroidal transmission unit 31 will be described as a representative.

【0027】すなわち、第1トロイダル変速ユニット3
1には、図3に示すように、上下方向に配置された第
1、第2トラニオン38,39が設けられており、これ
らのトラニオン38,39に偏心軸40,40を介して
パワーローラ35,35がそれぞれ回転自在に支持され
ている。変速機ケーシング60にリンクポスト61を介
して取り付けられた支持部材62には、上記第1、第2
トラニオン38,39の上端部がそれぞれ球面軸受6
3,63を介して回動自在に支持されていると共に、変
速機ケーシング60と一体の仕切壁64にリンクポスト
65を介して取り付けられた支持部材66には、上記第
1、第2トラニオン38,39の下端部がそれぞれ球面
軸受67,67を介して回動自在に支持されている。そ
して、第1、第2トラニオン38,39には、上記出力
軸4と直交する方向に延長されたトラニオンシャフト4
1a,41bがそれぞれ一体的に取り付けられている。
これらのトラニオンシャフト41a,41bの先端側
は、それぞれ上記仕切壁64を貫通してオイルパン68
で覆われた下部空間に突出している。
That is, the first toroidal transmission unit 3
As shown in FIG. 3, a first and a second trunnions 38, 39 arranged in the up-down direction are provided on the power source 1, and the power roller 35 is attached to these trunnions 38, 39 via eccentric shafts 40, 40. , 35 are rotatably supported. The support member 62 attached to the transmission casing 60 via the link post 61 includes the first and second support members 62.
The upper ends of the trunnions 38 and 39 are spherical bearings 6 respectively.
The first and second trunnions 38 are attached to a support member 66 that is rotatably supported via the shafts 3, 63 and is attached to a partition wall 64 integral with the transmission casing 60 via a link post 65. , 39 are rotatably supported by spherical bearings 67, 67, respectively. The first and second trunnions 38, 39 have the trunnion shaft 4 extended in the direction orthogonal to the output shaft 4.
1a and 41b are integrally attached to each other.
The tip ends of these trunnion shafts 41a and 41b respectively penetrate the partition wall 64 and pass through the oil pan 68.
It projects into the lower space covered with.

【0028】また、上記仕切壁64には、第1、第2ト
ラニオン38,39を上下にスライドさせるための第
1、第2油圧シリンダ71,72が設けられている。こ
れらの油圧シリンダ71,72は、仕切壁64に形成さ
れた隔壁部64a,64aにより、それぞれ上部油圧室
71a,72aと下部油圧室71b,72bとにそれぞ
れ分割されている。このうち、第1トラニオン38側の
第1油圧シリンダ71における上部及び下部油圧室71
a,71bには、それぞれトラニオンシャフト41aに
遊嵌合された環状の変速ピストン73a,73bが内挿
されている。そして、上部油圧室71aに内挿された変
速ピストン73aと上記第1トラニオン38の下端との
間にはスラストベアリング42が介装されている。ま
た、上記下部油圧室71bに内挿された変速ピストン7
3bの下面には、上記トラニオンシャフト41aの下端
部分に外装されたスラストベアリング43が隣接配置さ
れている。そして、このトラニオンシャフト41aの下
端部分には、変速制御機構80を構成するプリセスカム
81が、上記スラストベアリング43に隣接してスプラ
イン嵌合されていると共に、そのボス部の下面に当接し
た状態でトラニオンシャフト41aに装着されたサーク
リップ44により、該プリセスカム81ないし上記変速
ピストン73bが支持されている。
Further, the partition wall 64 is provided with first and second hydraulic cylinders 71 and 72 for sliding the first and second trunnions 38 and 39 up and down. The hydraulic cylinders 71 and 72 are divided into upper hydraulic chambers 71a and 72a and lower hydraulic chambers 71b and 72b by partition walls 64a and 64a formed on the partition wall 64, respectively. Of these, the upper and lower hydraulic chambers 71 in the first hydraulic cylinder 71 on the first trunnion 38 side
Annular speed change pistons 73a and 73b, which are loosely fitted to the trunnion shaft 41a, are inserted in the a and 71b, respectively. A thrust bearing 42 is interposed between the speed change piston 73a inserted in the upper hydraulic chamber 71a and the lower end of the first trunnion 38. In addition, the speed change piston 7 inserted in the lower hydraulic chamber 71b.
On the lower surface of 3b, a thrust bearing 43 is provided adjacent to the lower end of the trunnion shaft 41a. Then, at the lower end portion of the trunnion shaft 41a, a recess cam 81 constituting the shift control mechanism 80 is spline-fitted adjacent to the thrust bearing 43 and is in contact with the lower surface of the boss portion. The circlip 44 mounted on the trunnion shaft 41a supports the recess cam 81 and the shift piston 73b.

【0029】一方、第2トラニオン39側の第2油圧シ
リンダ72における上部及び下部油圧室72a,72b
についても、それぞれトラニオンシャフト41bに遊嵌
合された環状の変速ピストン74a,74bが内挿され
ている。そして、この場合においても、上部油圧室72
aに内挿された変速ピストン74aと上記第2トラニオ
ン39の下端との間にはスラストベアリング42が介装
されている。また、上記下部油圧室72bに内挿された
変速ピストン74bの下面には、上記トラニオンシャフ
ト41bの下端部分に外装されたスラストベアリング4
3が隣接配置されていると共に、このスラストベアリン
グ43に隣接配置されたカラー45の下端に当接した状
態でトラニオンシャフト41bにサークリップ44を装
着することにより、該カラー45ないし上記変速ピスト
ン74bが支持されている。
On the other hand, the upper and lower hydraulic chambers 72a and 72b in the second hydraulic cylinder 72 on the second trunnion 39 side.
Also in this case, annular speed change pistons 74a and 74b, which are respectively loosely fitted to the trunnion shaft 41b, are inserted. Even in this case, the upper hydraulic chamber 72
A thrust bearing 42 is interposed between the speed change piston 74a inserted in a and the lower end of the second trunnion 39. Further, the thrust bearing 4 externally mounted on the lower end portion of the trunnion shaft 41b is provided on the lower surface of the speed change piston 74b inserted in the lower hydraulic chamber 72b.
3 are arranged adjacent to each other, and by mounting the circlip 44 on the trunnion shaft 41b in a state of being in contact with the lower end of the collar 45 arranged adjacent to the thrust bearing 43, the collar 45 and the shift piston 74b are It is supported.

【0030】したがって、例えば第1油圧シリンダ71
における上部油圧室71aの作動圧を下部油圧室71b
の作動圧よりも相対的に高くすれば、上部油圧室71a
に内挿された変速ピストン73aにより第1トラニオン
38が押し上げられて上方へスライドすることになる。
これに対して、上記上部油圧室71aの作動圧を下部油
圧室71bの作動圧よりも相対的に低くすれば、下部油
圧室71bに内挿された変速ピストン73bによりトラ
ニオンシャフト41aが押し下げられることになり、そ
れに伴って第1トラニオン38が下方へスライドするこ
とになる。
Therefore, for example, the first hydraulic cylinder 71
In the lower hydraulic chamber 71b.
If it is made relatively higher than the operating pressure of
The first trunnion 38 is pushed up by the speed change piston 73a inserted in and is slid upward.
On the other hand, if the operating pressure of the upper hydraulic chamber 71a is made relatively lower than the operating pressure of the lower hydraulic chamber 71b, the trunnion shaft 41a is pushed down by the speed change piston 73b inserted in the lower hydraulic chamber 71b. Therefore, the first trunnion 38 slides downward accordingly.

【0031】次に、第1トロイダル変速ユニット31に
おける上記第1、第2油圧シリンダ71,72の各油圧
室に対する作動圧の給排を制御することにより変速比を
変化させる上記変速制御機構80の構成について説明す
る。
Next, the shift control mechanism 80 for changing the gear ratio by controlling the supply and discharge of operating pressure to and from the hydraulic chambers of the first and second hydraulic cylinders 71 and 72 in the first toroidal transmission unit 31. The configuration will be described.

【0032】すなわち、上記仕切壁64の下面には、中
間ボディ69を介して上記第1、第2油圧シリンダ7
1,72に対する作動圧の給排を切り換える変速制御バ
ルブ82のバルブボディ83が固定されている。このバ
ルブボディ83内にはスリーブ84が軸方向に移動可能
に挿通されていると共に、該スリーブ84内にスプール
85が軸方向に移動可能に挿通されている。
That is, the first and second hydraulic cylinders 7 are provided on the lower surface of the partition wall 64 via the intermediate body 69.
The valve body 83 of the shift control valve 82 that switches the supply and discharge of the operating pressure to and from 1, 72 is fixed. A sleeve 84 is inserted in the valve body 83 so as to be movable in the axial direction, and a spool 85 is inserted in the sleeve 84 so as to be movable in the axial direction.

【0033】上記オイルパン68の側壁部にはステッピ
ングモータ86が固定されていると共に、該ステッピン
グモータ86の回転軸86aに回転運動を往復運動に変
換する変換機構87が連動連結されている。そして、こ
の変換機構87に上記スリーブ84の基端側が連結され
ている。したがって、ステッピングモータ86を回転駆
動すれば、上記スリーブ84が軸方向に進退することに
なる。
A stepping motor 86 is fixed to the side wall of the oil pan 68, and a conversion mechanism 87 for converting rotational movement into reciprocating movement is interlocked with a rotary shaft 86a of the stepping motor 86. The base end side of the sleeve 84 is connected to the conversion mechanism 87. Therefore, when the stepping motor 86 is rotationally driven, the sleeve 84 moves back and forth in the axial direction.

【0034】一方、上記変速制御バルブ82の前方には
揺動自在に支持されたL形リンク88が配置されてい
る。このL形リンク88の一端側は、上記第1トラニオ
ン38におけるトラニオンシャフト41aの下端部分に
固設されたプリセスカム81のカム面に対接配置される
と共に、該リンク88の他端側が上記スプール85の先
端側に係合されている。そして、該スプール85の基端
側にはスプリング89が配置されており、このスプリン
グ89の付勢力により、該スプール85の先端側がL形
リンク88に当接するように付勢される。
On the other hand, in front of the shift control valve 82, an L-shaped link 88 which is swingably supported is arranged. One end side of the L-shaped link 88 is arranged in contact with a cam surface of a recess cam 81 fixed to the lower end portion of the trunnion shaft 41a of the first trunnion 38, and the other end side of the link 88 is connected to the spool 85. Is engaged with the front end side of the. A spring 89 is arranged on the base end side of the spool 85, and the urging force of the spring 89 urges the tip end side of the spool 85 to contact the L-shaped link 88.

【0035】このような構成によれば、定常状態におい
ては、変速制御バルブ82におけるスプール85の先端
側にL形リンク88を介して作用する押付力と、該スプ
ール85の基端側に作用するスプリング89による押付
力とがバランスして、上記第1、第2油圧シリンダ7
1,72に対する作動圧の給排が停止された状態で保持
されるようになっている。
According to this structure, in the steady state, the pressing force acting on the tip end side of the spool 85 of the shift control valve 82 via the L-shaped link 88 and the base end side of the spool 85 are exerted. The pressing force of the spring 89 balances with the pressure of the first and second hydraulic cylinders 7.
It is configured such that the supply and discharge of the operating pressure to and from the motors 1 and 72 are stopped.

【0036】そして、上記ステッピングモータ86を駆
動して、例えばスリーブ84を図3における図面上の右
側(a方向)に移動したとすると、図示しない油圧源か
らのライン圧が、上記第1油圧シリンダ71における下
部油圧室71bと第2油圧シリンダ72における上部油
圧室72aとに導かれる一方、第1油圧シリンダ71に
おける上部油圧室71a及び第2油圧シリンダ72にお
ける下部油圧室72bの作動圧が排圧されることにな
る。これにより、上記第1トロイダル変速ユニット31
における第1トラニオン38が下方へスライドし、また
第2トラニオン39が上方にスライドすることになり、
第1、第2トラニオン38,39に取り付けたパワーロ
ーラ35,35の接触位置が変化することになって傾転
力が発生する。その場合に、例えば入力ディスク33が
図3における反時計回りのb方向に回転しているものと
すると、第1トラニオン38側のパワーローラ35は図
1におけるc方向に回動し、また第2トラニオン39側
のパワーローラ35はd方向に回動することになる。こ
れにより、第1トロイダル変速ユニット31における
入、出力ディスク33,34間の変速比(減速比)が増
大することになる。
If the stepping motor 86 is driven to move the sleeve 84 to the right (direction a) in the drawing of FIG. 3, the line pressure from a hydraulic source (not shown) causes the first hydraulic cylinder to move. While being guided to the lower hydraulic chamber 71b in 71 and the upper hydraulic chamber 72a in the second hydraulic cylinder 72, the operating pressure of the upper hydraulic chamber 71a in the first hydraulic cylinder 71 and the lower hydraulic chamber 72b in the second hydraulic cylinder 72 is exhausted. Will be done. As a result, the first toroidal transmission unit 31
The first trunnion 38 in the above slides downward, and the second trunnion 39 slides upward,
When the contact positions of the power rollers 35, 35 attached to the first and second trunnions 38, 39 change, a tilting force is generated. In this case, for example, if the input disk 33 is rotating in the counterclockwise b direction in FIG. 3, the power roller 35 on the first trunnion 38 side is rotated in the c direction in FIG. The power roller 35 on the trunnion 39 side rotates in the d direction. As a result, the gear ratio (reduction ratio) between the input and output disks 33, 34 in the first toroidal transmission unit 31 increases.

【0037】そして、上記パワーローラ35の傾転に伴
う第1トラニオン38の3次元的な変位がトラニオンシ
ャフト41aの上下方向の変位として変換され、その変
位がプリセスカム81を介してL形リンク88に伝達さ
れて、該リンク88を図3における時計回りの方向(e
方向)へ回動させる。したがって、スプール85がスプ
リング89の付勢力に抗して右側(f方向)へ移動する
と共に、該スプール85がスリーブ84の移動量だけ移
動したときに、その移動が停止して変速制御が終了す
る。これにより、上記ステッピングモータ86の操作量
に応じた所定の目標変速比が実現されることになる。
Then, the three-dimensional displacement of the first trunnion 38 due to the tilting of the power roller 35 is converted into the vertical displacement of the trunnion shaft 41a, and the displacement is transferred to the L-shaped link 88 via the precess cam 81. When transmitted, the link 88 is moved in the clockwise direction (e
Direction). Therefore, when the spool 85 moves to the right (direction f) against the urging force of the spring 89, and when the spool 85 moves by the movement amount of the sleeve 84, the movement stops and the shift control ends. . As a result, a predetermined target gear ratio corresponding to the operation amount of the stepping motor 86 is realized.

【0038】その場合に、トラニオンセンターに対して
パワーローラセンターが出力ディスク34側に偏倚して
いると、パワーローラに変速比を増大させる方向に傾転
モーメントが作用することになり、その傾転モーメント
を打ち消すために変速制御機構80が増速側に作動する
ことになって、動力が徒に消費されることになるのであ
る。
In this case, if the power roller center is biased toward the output disk 34 side with respect to the trunnion center, a tilting moment acts on the power roller in the direction of increasing the gear ratio, and the tilting of the power roller is caused. The gear shift control mechanism 80 is actuated to the speed-up side to cancel the moment, and power is consumed unnecessarily.

【0039】そこで、この実施例においては上記第1、
第2トロイダル変速ユニット31,32を構成するパワ
ーローラ35を、例えば図4に拡大して示すように、変
速比が1で無負荷のイニシャルセット状態において、パ
ワーローラセンターCがトラニオンセンターOに対して
入力ディスク側に所定のオフセット量zだけずらして配
置している。
Therefore, in this embodiment, the first,
As shown in the enlarged view of FIG. 4, for example, the power roller 35 forming the second toroidal transmission units 31 and 32 is set such that the power roller center C with respect to the trunnion center O in the initial set state with a gear ratio of 1 and no load. Are arranged on the input disc side with a predetermined offset amount z.

【0040】なお、この実施例においては、図2に示す
ように、上記中間ディスク36が分離可能に配置された
第1、第2部材36a,36bで構成されていると共
に、これら両部材36a,36b間にディッシュプレー
ト48が介設されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 2, the intermediate disk 36 is composed of the first and second members 36a and 36b which are separably arranged, and both of these members 36a and 36a. A dish plate 48 is provided between 36b.

【0041】次に、例えばオフセット量zを例えば−
0.5mmに設定した場合を例に実施例の作用を説明す
る。ここで、符号は、トラニオンセンターOに対して出
力ディスク側を(+)、入力ディスク側を(−)と規定
する。
Next, for example, the offset amount z is set to-
The operation of the embodiment will be described by taking the case of setting 0.5 mm as an example. Here, the code defines the output disk side as (+) and the input disk side as (-) with respect to the trunnion center O.

【0042】すなわち、変速比が1で無負荷のイニシャ
ルセット状態においては、図5に示すように、入力側及
び出力側接触点Pi,Poの移動はない。この状態か
ら、減速側(減速比=2.4)にパワーローラを傾転さ
せると、図6に示すように、エッジのある位置と逆方向
に各接触点Pi,Poが移動する。
That is, in the initial set state in which the gear ratio is 1 and no load is applied, as shown in FIG. 5, the input side and output side contact points Pi and Po do not move. When the power roller is tilted to the deceleration side (reduction ratio = 2.4) from this state, the contact points Pi and Po move in the direction opposite to the position where the edge exists, as shown in FIG.

【0043】このようにパワーローラを傾転させた状態
において、最大負荷を印加すると、出力ディスクやトラ
ニオンなどの変形によって、図7に示すようにパワーロ
ーラセンターCが出力ディスク方向に変位し、それに伴
って入力側及び出力側接触点Pi,Poがエッジ側に移
動することになる。その場合に、出力ディスクやトラニ
オンの変形量に対して、パワーローラセンターCや入力
側及び出力側接触点Pi,Poの絶対的な移動量は従来
と変わりはないが、パワーローラセンターCが予め入力
ディスク側にオフセットされていることから、トラニオ
ンセンターOに対する偏倚量xはオフセットのない状態
と比べて小さくなる。これにより、エッジ側への入力側
及び出力側接触点Pi,Poの移動が抑制されることに
なって、例えば入力側接触点Piを中心とする接触楕円
部Siにパワーローラのエッジ境界線yが入り込むこと
はない。
When the maximum load is applied while the power roller is tilted in this way, the power roller center C is displaced toward the output disk as shown in FIG. 7 due to the deformation of the output disk, the trunnion, etc. Accordingly, the input-side and output-side contact points Pi, Po move to the edge side. In that case, the absolute amount of movement of the power roller center C and the input-side and output-side contact points Pi, Po with respect to the amount of deformation of the output disk or trunnion is the same as the conventional one, but the power roller center C is previously Since it is offset to the input disk side, the deviation amount x with respect to the trunnion center O becomes smaller than that in the state where there is no offset. As a result, the movement of the input-side and output-side contact points Pi and Po to the edge side is suppressed, and for example, the edge boundary line y of the power roller is attached to the contact ellipse Si centered on the input-side contact point Pi. Does not enter.

【0044】また、トラニオンセンターOに対するパワ
ーローラセンターCの偏倚量xがオフセットのない状態
と比べて小さくなることから、パワーローラに作用する
傾転モーメントMも低減することになる。
Further, since the deviation amount x of the power roller center C with respect to the trunnion center O is smaller than that in the state where there is no offset, the tilting moment M acting on the power roller is also reduced.

【0045】比較例として、オフセット量zを例えば+
0.5mmに設定した場合を説明する。
As a comparative example, the offset amount z is, for example, +
The case of setting to 0.5 mm will be described.

【0046】つまり、イニシャルセット状態に対して、
減速側(減速比=2.4)にパワーローラを傾転させる
と、図8に示すように、入力側及び出力側接触点Pi,
Poがエッジの方向に移動する。
That is, with respect to the initial set state,
When the power roller is tilted to the deceleration side (reduction ratio = 2.4), as shown in FIG. 8, the input side and output side contact points Pi,
Po moves toward the edge.

【0047】そして、この状態において、最大負荷を印
加すると、図9に示すようにパワーローラセンターCが
出力ディスク方向に変位し、それに伴って入力側及び出
力側接触点Pi,Poがさらにエッジ側に移動すること
になって、例えば入力側接触点Piを中心とする接触楕
円部Siにパワーローラのエッジ境界線yが入り込むと
共に、パワーローラの傾転モーメントMも大きくなって
しまう。
When a maximum load is applied in this state, the power roller center C is displaced in the output disc direction as shown in FIG. 9, and accordingly the input side and output side contact points Pi, Po are further moved to the edge side. As a result, for example, the edge boundary line y of the power roller enters the contact ellipse Si centered on the input side contact point Pi, and the tilting moment M of the power roller also increases.

【0048】図10は無負荷状態におけるオフセット量
と入力ディスクの移動量との関係を示す特性図である。
FIG. 10 is a characteristic diagram showing the relationship between the offset amount and the movement amount of the input disk in the unloaded state.

【0049】この特性図からも明らかなように、オフセ
ット量zが大きくなるほどイニシャルセット状態におけ
る入力ディスク移動量が大きくなることから、ディッシ
ュプレート48で吸収するストローク量を大きくする必
要がある。また、次の表1に示すように、オフセット量
zを−1.0mmに設定した場合には、最大負荷におけ
る傾転モーメントは大きく低減されることになるが、常
用域の部分負荷において逆方向の傾転モーメントが大き
く作用する。したがって、オフセット量zは−0.1〜
−0.5mm程度が望ましい。
As is clear from this characteristic diagram, the larger the offset amount z is, the larger the moving amount of the input disc in the initial set state is. Therefore, it is necessary to increase the stroke amount absorbed by the dish plate 48. Further, as shown in Table 1 below, when the offset amount z is set to -1.0 mm, the tilting moment at the maximum load is greatly reduced, but in the reverse direction at the partial load in the normal range. The tilting moment of acts greatly. Therefore, the offset amount z is -0.1
About -0.5 mm is desirable.

【0050】[0050]

【表1】 [Table 1]

【0051】[0051]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、高負荷減
速域において出力ディスクやトラニオンなどが変形する
ことによりパワーローラの回転中心が出力ディスク側に
移動したとしても、パワーローラの回転中心が、イニシ
ャルセット状態において傾転中心に対して入力ディスク
側にオフセットしていることから、傾転中心に対するパ
ワーローラの回転中心の実際の偏倚量が少なくなり、こ
れによって例えば入力ディスクとパワーローラとの間の
接触点のパワーローラのエッジ側への移動が抑制され、
パワーローラのエッジ部が入力ディスクに乗り上げるこ
とが防止されることになって、パワーローラなどの耐久
性が向上することになる。また、傾転中心に対するパワ
ーローラの回転中心の偏倚量が少なくなることから、パ
ワーローラに作用する傾転モーメントが軽減されること
になって、動力損失も低減されることになる。
As described above, according to the present invention, even when the rotation center of the power roller moves to the output disk side due to the deformation of the output disc or the trunnion in the high load deceleration region, the rotation center of the power roller is However, in the initial set state, since it is offset to the input disk side with respect to the tilt center, the actual deviation amount of the rotation center of the power roller with respect to the tilt center is reduced, and thus, for example, the input disk and the power roller are The movement of the contact point between the edges to the edge side of the power roller is suppressed,
Since the edge portion of the power roller is prevented from riding on the input disc, the durability of the power roller and the like is improved. Further, since the deviation amount of the rotation center of the power roller with respect to the tilt center is reduced, the tilting moment acting on the power roller is reduced, and the power loss is also reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 実施例に係る自動車のパワートレインを示す
骨子図である。
FIG. 1 is a skeleton diagram showing a power train of an automobile according to an embodiment.

【図2】 トロイダル型無段変速機の断面図である。FIG. 2 is a sectional view of a toroidal type continuously variable transmission.

【図3】 図2におけるA−A線よりみた第1トロイダ
ル変速ユニットの断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view of the first toroidal transmission unit taken along the line AA in FIG.

【図4】 トロイダル変速ユニットの要部拡大断面図で
ある。
FIG. 4 is an enlarged sectional view of a main part of the toroidal transmission unit.

【図5】 オフセット量を−0.5mmに設定した場合
のイニシャルセット状態における幾何学的解析結果を示
す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a geometric analysis result in an initial set state when the offset amount is set to −0.5 mm.

【図6】 同じくパワーローラを減速側に傾転させたと
きの無負荷状態における幾何学的解析結果を示す模式図
である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing a geometric analysis result in a no-load state when the power roller is tilted to the deceleration side.

【図7】 同じくパワーローラを減速側に傾転させたと
きの最大負荷状態における幾何学的解析結果を示す模式
図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a geometric analysis result in a maximum load state when the power roller is tilted to the deceleration side.

【図8】 オフセット量を+0.5mmに設定した場合
にパワーローラを減速側に傾転させたときの無負荷状態
における幾何学的解析結果を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing a geometric analysis result in an unloaded state when the power roller is tilted to the deceleration side when the offset amount is set to +0.5 mm.

【図9】 同じくパワーローラを減速側に傾転させたと
きの最大負荷状態における幾何学的解析結果を示す模式
図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a geometric analysis result in a maximum load state when the power roller is also tilted to the deceleration side.

【図10】 無負荷状態におけるオフセット量と入力デ
ィスクの移動量との関係を示す特性図である。
FIG. 10 is a characteristic diagram showing a relationship between an offset amount and a movement amount of an input disk in a no-load state.

【図11】 従来の問題点を示すトロイダル変速ユニッ
トの模式図である。
FIG. 11 is a schematic view of a toroidal transmission unit showing a conventional problem.

【図12】 接触点の移動のメカニズムを示す模式図で
ある。
FIG. 12 is a schematic view showing a mechanism of movement of a contact point.

【図13】 従来におけるパワーローラを減速側に傾転
させたときの最大負荷状態における幾何学的解析結果を
示す模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing a geometrical analysis result in a maximum load state when the conventional power roller is tilted to the deceleration side.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30 トロイダル型無段変速機 33 入力ディスク 34 出力ディスク 35 パワーローラ 38,39 トラニオン O トラニオンセンター C パワーローラセンター 30 Toroidal type continuously variable transmission 33 Input disk 34 Output disk 35 Power roller 38,39 Trunnion O Trunnion center C Power roller center

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 同軸上に対向配置された入力ディスク及
び出力ディスクと、両ディスク間に圧接状態で傾動可能
に配置されたパワーローラと、このパワーローラを回転
自在に支持するトラニオンとを有するトロイダル型無段
変速機であって、上記パワーローラの回転中心が、変速
比が1で無負荷のイニシャルセット状態において、その
傾転中心に対して入力ディスク側にオフセットされた状
態で配置されていることを特徴とするトロイダル型無段
変速機。
1. A toroidal device having an input disk and an output disk that are coaxially opposed to each other, a power roller that is tiltably arranged in a pressure contact state between both disks, and a trunnion that rotatably supports the power roller. In the continuously variable transmission, the center of rotation of the power roller is arranged offset from the tilt center toward the input disk in the initial set state with a gear ratio of 1 and no load. A toroidal type continuously variable transmission characterized in that
JP30972194A 1994-11-17 1994-11-17 Toroidal type continuously variable transmission Expired - Fee Related JP3394346B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30972194A JP3394346B2 (en) 1994-11-17 1994-11-17 Toroidal type continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30972194A JP3394346B2 (en) 1994-11-17 1994-11-17 Toroidal type continuously variable transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08145138A true JPH08145138A (en) 1996-06-04
JP3394346B2 JP3394346B2 (en) 2003-04-07

Family

ID=17996503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30972194A Expired - Fee Related JP3394346B2 (en) 1994-11-17 1994-11-17 Toroidal type continuously variable transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394346B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201701B2 (en) 2002-08-07 2007-04-10 Nissan Motor Co., Ltd. Power roller support structure for toroidal continuously-variable transmission
JP2011094717A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Nsk Ltd Toroidal type continuously variable transmission
JP2016050596A (en) * 2014-08-28 2016-04-11 本田技研工業株式会社 Toroidal type stepless transmission
JP2017003046A (en) * 2015-06-12 2017-01-05 日本精工株式会社 Toroidal type continuously variable transmission
WO2019082792A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 川崎重工業株式会社 Toroidal continuously variable transmission

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201701B2 (en) 2002-08-07 2007-04-10 Nissan Motor Co., Ltd. Power roller support structure for toroidal continuously-variable transmission
JP2011094717A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Nsk Ltd Toroidal type continuously variable transmission
JP2016050596A (en) * 2014-08-28 2016-04-11 本田技研工業株式会社 Toroidal type stepless transmission
JP2017003046A (en) * 2015-06-12 2017-01-05 日本精工株式会社 Toroidal type continuously variable transmission
WO2019082792A1 (en) * 2017-10-27 2019-05-02 川崎重工業株式会社 Toroidal continuously variable transmission
US11428309B2 (en) 2017-10-27 2022-08-30 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Toroidal continuously variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JP3394346B2 (en) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251038B1 (en) Continuously variable transmission unit
US7211023B2 (en) Variator and variator arrangement
JP2638896B2 (en) Toroidal continuously variable transmission
US5807203A (en) Toroidal type continuously variable transmission
JP2501911B2 (en) Toroidal type continuously variable transmission
JPH07198014A (en) Roller support construction for troidal type continuously variable transmission
JPH08145138A (en) Troidal type continuously variable transmission
JP4096370B2 (en) Continuously variable transmission
JP3402501B2 (en) Gear ratio control device for toroidal type continuously variable transmission
JPH11280867A (en) Continuously variable transmission
JP2004257533A (en) Toroidal-type continuously variable transmission and continuously variable transmission
JP3073075B2 (en) Friction wheel type continuously variable transmission
JP2629786B2 (en) Toroidal continuously variable transmission
JP3480034B2 (en) Toroidal type continuously variable transmission
JP2002013605A (en) Toroidal type continuously variable transmission
JPH1151136A (en) Toroidal type continuously variable transmission
JP4144166B2 (en) Continuously variable transmission for pumping pump or generator
JPH07198013A (en) Transmission ratio control device for troidal type continuously variable transmission
JPH0526316A (en) Toroidal continuously variable transmission
JP2992119B2 (en) Toroidal type continuously variable transmission
JP2576535Y2 (en) Disc for toroidal type continuously variable transmission
JP3617254B2 (en) Toroidal continuously variable transmission
JP2595544Y2 (en) Toroidal type continuously variable transmission
JP2629779B2 (en) Toroidal continuously variable transmission
JPH04337147A (en) Toroidal type continuously variable transmission

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees