JPH08149176A - 復調器 - Google Patents
復調器Info
- Publication number
- JPH08149176A JPH08149176A JP6284840A JP28484094A JPH08149176A JP H08149176 A JPH08149176 A JP H08149176A JP 6284840 A JP6284840 A JP 6284840A JP 28484094 A JP28484094 A JP 28484094A JP H08149176 A JPH08149176 A JP H08149176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- symbol
- distortion amount
- interpolation
- section
- fading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 マルチキャリア伝送方式のデータ伝送装置の
復調器において、フェージング補償回路の回路規模を削
減することを目的とする。 【構成】 データシンボルにおけるフェージング歪の補
間推定処理を時分割、又はシンボル数分割で処理するた
めの手段と、補間推定結果を保管する保管手段とを備
え、1つの補間推定部で1スロットの連続性を失わず
に、補間推定できるように構成した復調器。 【効果】従来は、サブキャリア数に対応した複数の補間
推定部を必要としていたが、本発明を適用することによ
り、回路規模の削減が可能となる。
復調器において、フェージング補償回路の回路規模を削
減することを目的とする。 【構成】 データシンボルにおけるフェージング歪の補
間推定処理を時分割、又はシンボル数分割で処理するた
めの手段と、補間推定結果を保管する保管手段とを備
え、1つの補間推定部で1スロットの連続性を失わず
に、補間推定できるように構成した復調器。 【効果】従来は、サブキャリア数に対応した複数の補間
推定部を必要としていたが、本発明を適用することによ
り、回路規模の削減が可能となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチキャリア伝送方
式によってデータを伝送するデータ伝送装置の復調器に
関するものである。
式によってデータを伝送するデータ伝送装置の復調器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2に、従来の復調器におけるフェージ
ング補償回路のブロック構成を示す。図中、同期検波又
は準同期検波された受信信号が入力端子1に供給される
と、信号分離部2において、マルチキャリア伝送方式に
おける各サブキャリア毎に、受信信号をパイロットシン
ボルとデータシンボルとに分離を行う。この分離された
パイロットシンボルは、疑似パイロットシンボル設定部
5とサブキャリア毎のパイロットシンボル歪量算出部3
に与えられ、一方、データシンボルは、フェージング補
償部6に与えられる。次に、疑似パイロットシンボル設
定部5において、隣接するチャネルのサブキャリアにお
けるパイロット信号を基にして、疑似的なパイロットシ
ンボルを設定し、その設定結果を各々のサブキャリア毎
に設けられたパイロットシンボル歪量算出部3に入力す
る。各パイロットシンボル歪量算出部3では、パイロッ
トシンボルにおけるフェージング歪量の算出を行い、算
出した歪量を各サブキャリア毎に設けられた補間推定部
4に供給する。各補間推定部4においては、各パイロッ
トシンボル歪量算出部3より入力した歪量を基にデータ
シンボルにおけるフェージング歪量を補間推定し、補間
推定結果をフェージング補償部6に供給する。また、デ
ータシンボルについては、各サブキャリア毎のフェージ
ング補償部6において、各補間推定部4からの補間推定
結果を利用して、データシンボルにおけるフェージング
補償を行い、このフェージング歪を除去した再生データ
シンボルを出力端子9へ出力する。
ング補償回路のブロック構成を示す。図中、同期検波又
は準同期検波された受信信号が入力端子1に供給される
と、信号分離部2において、マルチキャリア伝送方式に
おける各サブキャリア毎に、受信信号をパイロットシン
ボルとデータシンボルとに分離を行う。この分離された
パイロットシンボルは、疑似パイロットシンボル設定部
5とサブキャリア毎のパイロットシンボル歪量算出部3
に与えられ、一方、データシンボルは、フェージング補
償部6に与えられる。次に、疑似パイロットシンボル設
定部5において、隣接するチャネルのサブキャリアにお
けるパイロット信号を基にして、疑似的なパイロットシ
ンボルを設定し、その設定結果を各々のサブキャリア毎
に設けられたパイロットシンボル歪量算出部3に入力す
る。各パイロットシンボル歪量算出部3では、パイロッ
トシンボルにおけるフェージング歪量の算出を行い、算
出した歪量を各サブキャリア毎に設けられた補間推定部
4に供給する。各補間推定部4においては、各パイロッ
トシンボル歪量算出部3より入力した歪量を基にデータ
シンボルにおけるフェージング歪量を補間推定し、補間
推定結果をフェージング補償部6に供給する。また、デ
ータシンボルについては、各サブキャリア毎のフェージ
ング補償部6において、各補間推定部4からの補間推定
結果を利用して、データシンボルにおけるフェージング
補償を行い、このフェージング歪を除去した再生データ
シンボルを出力端子9へ出力する。
【0003】以下、この従来例について図3〜図6を参
照して説明する。各サブキャリアの基本スロット構成の
一例を図3に示す。図3に示すように、1〜N(Nは2
以上の整数)の各サブキャリアにおいて、振幅と位相が
既知であるパイロットシンボルが、1スロットあたりM
個(Mは1以上の整数)挿入されており、そのパイロッ
トシンボルは、隣接するサブキャリア間で交互に挿入さ
れている。なお、先頭のパイロットシンボルP1 は、ス
ロットの同期シンボルとして各サブキャリアともスロッ
ト先頭の同一時間上に位置している。図2の信号分離部
2によって分離されたパイロットシンボルは、同図の疑
似パイロットシンボル設定部5に入力され、ここで図4
に示すように、他サブキャリアのパイロットシンボルを
利用して補間推定を行い、疑似的なパイロットシンボル
が設定される。この疑似パイロットシンボルと実際に受
信したパイロットシンボルとを、各サブキャリア毎に、
図2に示すパイロットシンボル歪量算出部3に入力する
ことで、図3に示すスロット構成が、図5に示すような
全サブキャリアで同一のパイロットシンボル挿入周期と
なる。
照して説明する。各サブキャリアの基本スロット構成の
一例を図3に示す。図3に示すように、1〜N(Nは2
以上の整数)の各サブキャリアにおいて、振幅と位相が
既知であるパイロットシンボルが、1スロットあたりM
個(Mは1以上の整数)挿入されており、そのパイロッ
トシンボルは、隣接するサブキャリア間で交互に挿入さ
れている。なお、先頭のパイロットシンボルP1 は、ス
ロットの同期シンボルとして各サブキャリアともスロッ
ト先頭の同一時間上に位置している。図2の信号分離部
2によって分離されたパイロットシンボルは、同図の疑
似パイロットシンボル設定部5に入力され、ここで図4
に示すように、他サブキャリアのパイロットシンボルを
利用して補間推定を行い、疑似的なパイロットシンボル
が設定される。この疑似パイロットシンボルと実際に受
信したパイロットシンボルとを、各サブキャリア毎に、
図2に示すパイロットシンボル歪量算出部3に入力する
ことで、図3に示すスロット構成が、図5に示すような
全サブキャリアで同一のパイロットシンボル挿入周期と
なる。
【0004】図2に示す各々のバイロットシンボル歪量
算出部3においては、サブキャリア毎のパイロットシン
ボルにおけるフェージング歪量CPnの算出を行い、算出
した歪量を同図の補間推定部4にそれぞれ入力する。次
に、この各々の補間推定部4では、図6に示すように、
サブキャリア毎に算出したフェージング歪量CP1〜Mを
基に、各データシンボルの歪量Cn を補間推定し、この
補間推定した歪量を各サブキャリア毎のフェージング補
償部6に与える。この各々のフェージング補償部6にお
いては、補間推定した歪量を基にしてデータシンボルの
フェージング補償を行い、フェージング歪を除去した再
生データシンボルを出力する。
算出部3においては、サブキャリア毎のパイロットシン
ボルにおけるフェージング歪量CPnの算出を行い、算出
した歪量を同図の補間推定部4にそれぞれ入力する。次
に、この各々の補間推定部4では、図6に示すように、
サブキャリア毎に算出したフェージング歪量CP1〜Mを
基に、各データシンボルの歪量Cn を補間推定し、この
補間推定した歪量を各サブキャリア毎のフェージング補
償部6に与える。この各々のフェージング補償部6にお
いては、補間推定した歪量を基にしてデータシンボルの
フェージング補償を行い、フェージング歪を除去した再
生データシンボルを出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例の補間推
定部においては、疑似的なパイロットシンボルが図5に
示すように挿入されているため、補間推定部内の構成は
同一であるが、図6に示すような連続処理を行うため、
サブキャリア数と同じ数の複数の補間推定部が必要とな
り、サブキャリア数が多くなる程、回路規模が著しく増
大してしまう欠点があった。本発明では、この欠点を除
去し、サブキャリア数が多いマルチキャリア伝送方式の
データ伝送システムにおいても、回路規模が著しく増大
しない復調器を提供することを目的とする。
定部においては、疑似的なパイロットシンボルが図5に
示すように挿入されているため、補間推定部内の構成は
同一であるが、図6に示すような連続処理を行うため、
サブキャリア数と同じ数の複数の補間推定部が必要とな
り、サブキャリア数が多くなる程、回路規模が著しく増
大してしまう欠点があった。本発明では、この欠点を除
去し、サブキャリア数が多いマルチキャリア伝送方式の
データ伝送システムにおいても、回路規模が著しく増大
しない復調器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、上記補間推定処理を時分割又はシンボ
ル数分割を行うための手段を設け、補間推定部の処理を
分割で行うようにしたものである。また、その分割処理
した補間推定結果を保管するための保管手段を設け、所
要の補間推定結果を随時取りだし、補間推定の続きを行
うことで、各サブキャリア毎に有していた補間推定部の
共通化したものである。
達成するために、上記補間推定処理を時分割又はシンボ
ル数分割を行うための手段を設け、補間推定部の処理を
分割で行うようにしたものである。また、その分割処理
した補間推定結果を保管するための保管手段を設け、所
要の補間推定結果を随時取りだし、補間推定の続きを行
うことで、各サブキャリア毎に有していた補間推定部の
共通化したものである。
【0007】
【作用】その結果、補間推定部に分割制御手段と保管手
段を備えることで、補間推定部の共通化が可能となり、
回路規模の削減を図ることができる。
段を備えることで、補間推定部の共通化が可能となり、
回路規模の削減を図ることができる。
【0008】
【実施例】以下、この本発明の一実施例の構成について
図1を用いて説明する。同期検波または準同期検波され
た受信信号が入力端子1に供給されると、信号分離部2
において、各サブキャリア毎に、受信信号をパイロット
シンボルとデータシンボルとに分離する。この分離した
パイロットシンボルは、疑似パイロットシンボル設定部
5とサブキャリア毎のパイロットシンボル歪量算出部3
に与えられ、一方、データシンボルは、フェージング補
償部6に与えられる。疑似パイロットシンボル設定部5
において、隣接するサブキャリアのパイロットシンボル
を利用して疑似的なパイロットシンボルを設定し、その
設定結果を各々のサブキャリア毎に設けられたパイロッ
トシンボル歪量算出部3に入力する。各パイロットシン
ボル歪量算出部3では、パイロットシンボルにおけるフ
ェージング歪量の算出を行い、算出した歪量を補間推定
部10に供給する。
図1を用いて説明する。同期検波または準同期検波され
た受信信号が入力端子1に供給されると、信号分離部2
において、各サブキャリア毎に、受信信号をパイロット
シンボルとデータシンボルとに分離する。この分離した
パイロットシンボルは、疑似パイロットシンボル設定部
5とサブキャリア毎のパイロットシンボル歪量算出部3
に与えられ、一方、データシンボルは、フェージング補
償部6に与えられる。疑似パイロットシンボル設定部5
において、隣接するサブキャリアのパイロットシンボル
を利用して疑似的なパイロットシンボルを設定し、その
設定結果を各々のサブキャリア毎に設けられたパイロッ
トシンボル歪量算出部3に入力する。各パイロットシン
ボル歪量算出部3では、パイロットシンボルにおけるフ
ェージング歪量の算出を行い、算出した歪量を補間推定
部10に供給する。
【0009】補間推定部10では、各パイロットシンボ
ル歪量算出部3より入力したサブキャリア毎のフェージ
ング歪量を分割制御部8において制御し、データシンボ
ルにおけるフェージング歪量を時分割的に補間推定し、
補間推定結果を保管部7とフェージング補償部6に供給
する。一方、データシンボルは、各サブキャリア毎のフ
ェージング補償部6において上記補間推定部10からの
補間推定結果を利用してデータシンボルにおけるフェー
ジング補償を行い、フェージング歪を除去した再生デー
タシンボルを出力端子9へ出力する。
ル歪量算出部3より入力したサブキャリア毎のフェージ
ング歪量を分割制御部8において制御し、データシンボ
ルにおけるフェージング歪量を時分割的に補間推定し、
補間推定結果を保管部7とフェージング補償部6に供給
する。一方、データシンボルは、各サブキャリア毎のフ
ェージング補償部6において上記補間推定部10からの
補間推定結果を利用してデータシンボルにおけるフェー
ジング補償を行い、フェージング歪を除去した再生デー
タシンボルを出力端子9へ出力する。
【0010】次に、本発明の一実施例における補間推定
処理について、図7及び図8を参照して更に詳しく説明
する。図1に示す補間推定部10において、各サブキャ
リア毎のパイロットシンボル歪量算出部3で算出したパ
イロットシンボルのフェージング歪量を基準にして、デ
ータシンボルにおけるフェージング歪量の補間推定を行
う。この補間推定処理では、1スロット分の補間推定を
時分割またはシンボル分割で行い、図7に示すように、
該当分割スロットの処理開始時に、保管部から以前の該
当分割スロットの補間推定結果を取り出して補間推定処
理を行う。その際、補間推定部にある該当スロット以外
の分割スロットの補間推定結果は、保管部とフェージン
グ補償部に入力される。この補間推定結果は、再び該当
分割スロットの処理が開始するまで保管部で保管し、処
理開始時に取り出し処理を行うことでスロットの連続性
を失わずに補間推定を行うことができる。フェージング
補償部に与えられた補間推定結果は、データシンボルに
おけるフェージング補償に用いられる。
処理について、図7及び図8を参照して更に詳しく説明
する。図1に示す補間推定部10において、各サブキャ
リア毎のパイロットシンボル歪量算出部3で算出したパ
イロットシンボルのフェージング歪量を基準にして、デ
ータシンボルにおけるフェージング歪量の補間推定を行
う。この補間推定処理では、1スロット分の補間推定を
時分割またはシンボル分割で行い、図7に示すように、
該当分割スロットの処理開始時に、保管部から以前の該
当分割スロットの補間推定結果を取り出して補間推定処
理を行う。その際、補間推定部にある該当スロット以外
の分割スロットの補間推定結果は、保管部とフェージン
グ補償部に入力される。この補間推定結果は、再び該当
分割スロットの処理が開始するまで保管部で保管し、処
理開始時に取り出し処理を行うことでスロットの連続性
を失わずに補間推定を行うことができる。フェージング
補償部に与えられた補間推定結果は、データシンボルに
おけるフェージング補償に用いられる。
【0011】以上の処理における時分割の一例を図8に
示す。図8に示すように、1スロットをXに分割し、1
分割の処理時間をTとする。処理の順序は、図のように
サブキャリア毎(1、2〜XN+N)に行い、各補間推
定処理終了後に補間推定結果を図1に示すフェージング
補償部6と保管部7に供給した後、次の分割処理を行
う。データシンボル歪量の補間推定方法およびフェージ
ング補償方法は、従来例と同じ方法で行う。
示す。図8に示すように、1スロットをXに分割し、1
分割の処理時間をTとする。処理の順序は、図のように
サブキャリア毎(1、2〜XN+N)に行い、各補間推
定処理終了後に補間推定結果を図1に示すフェージング
補償部6と保管部7に供給した後、次の分割処理を行
う。データシンボル歪量の補間推定方法およびフェージ
ング補償方法は、従来例と同じ方法で行う。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、補間推定部内の処理を
分割して行うことで、補間推定部の共通化が可能とな
り、復調器における回路規模の削減が可能となる。
分割して行うことで、補間推定部の共通化が可能とな
り、復調器における回路規模の削減が可能となる。
【図1】本発明の全体構成を示すブロック図。
【図2】従来例の構成を示すブロック図。
【図3】基本スロット構成図。
【図4】疑似的なパイロットシンボルの設定を示す図。
【図5】疑似的なパイロットシンボルが挿入されたスロ
ット構成図。
ット構成図。
【図6】データシンボルのフェージング歪量補間推定を
示す図。
示す図。
【図7】退避保管の関係を示す図。
【図8】補間推定過程の分割例を示す図。
1 入力端子 2 信号分離部 3 パイロットシンボル歪量算出部 4、10 補間推定部 5 疑似パイロットシンボル設定部 6 フェージング補償部 7 保管部 8 分割制御部 9 出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04J 1/00 4/00
Claims (4)
- 【請求項1】 マルチキャリア伝送方式を用いたデータ
伝送装置の復調器であって、各サブキャリアにおいて伝
送されるデータシンボル列間に所定周期で挿入されたパ
イロットシンボルを用いてフェージング歪量を算出する
手段と、該算出したパイロットシンボルのフェージング
歪量を基準にしてデータシンボルにおけるフェージング
歪量を補間推定する補間推定手段と、該推定したフェー
ジング歪量に応じてフェージング補償を行う補償手段と
を有する復調器において、 隣接するサブキャリアのパイロットシンボルから疑似的
なパイロットシンボルを設定する設定手段と、上記フェ
ージング歪量の補間推定処理を時分割又はシンボル数分
割で行う補間推定手段とを具備することを特徴とする復
調器。 - 【請求項2】 請求項1に記載の復調器において、 上記補間推定手段は、パイロットシンボルのフェージン
グ歪量又は受信信号自体を基準にしてデータのフェージ
ング歪量又は受信信号を補間推定する手段であることを
特徴とする復調器。 - 【請求項3】 請求項1に記載の復調器において、 上記疑似的なパイロットシンボルを設定する設定手段
は、自サブキャリア以外の他サブキャリアのパイロット
シンボルのフェージング歪量又は受信信号自体を用いて
補間推定を行い疑似的なパイロットシンボルを設定する
手段であることを特徴とする復調器。 - 【請求項4】 請求項1に記載の復調器において、 上記補間推定手段は、データシンボルのフェージング歪
量の補間推定処理を時分割又はシンボル数分割で行う分
割手段と、補間推定結果を保管するための保管手段とを
有することを特徴とする復調器。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6284840A JPH08149176A (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 復調器 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP6284840A JPH08149176A (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 復調器 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH08149176A true JPH08149176A (ja) | 1996-06-07 |
Family
ID=17683705
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP6284840A Pending JPH08149176A (ja) | 1994-11-18 | 1994-11-18 | 復調器 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH08149176A (ja) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998032267A1 (en) * | 1997-01-17 | 1998-07-23 | Nds Limited | Ofdm receiver using pilot carriers |
| WO1998037649A3 (en) * | 1997-02-21 | 1998-12-17 | Nds Ltd | Method and apparatus for detecting corrupt pilots in the reception of orthogonal frequency division multiplex (ofdm) signals |
| EP1032169A1 (fr) * | 1999-02-26 | 2000-08-30 | Thomson-Csf | Système pour l'estimation du gain complexe d'un canal de transmission |
| US6442218B1 (en) | 1998-09-04 | 2002-08-27 | Fujitsu Limited | Demodulator |
| US6678337B1 (en) | 1998-08-05 | 2004-01-13 | Nec Corporation | Method and device for demodulating receive signal including a pilot signal |
| JP2013225867A (ja) * | 1997-11-03 | 2013-10-31 | Qualcomm Inc | 高レートパケットデータ伝送の方法および装置 |
| US9001735B2 (en) | 1997-11-03 | 2015-04-07 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for high rate packet data transmission |
| US9107109B2 (en) | 2000-10-25 | 2015-08-11 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for determining a data rate in a high rate packet data wireless communications system |
| US9118387B2 (en) | 1997-11-03 | 2015-08-25 | Qualcomm Incorporated | Pilot reference transmission for a wireless communication system |
| US9426821B2 (en) | 2000-10-25 | 2016-08-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions |
-
1994
- 1994-11-18 JP JP6284840A patent/JPH08149176A/ja active Pending
Cited By (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998032267A1 (en) * | 1997-01-17 | 1998-07-23 | Nds Limited | Ofdm receiver using pilot carriers |
| WO1998037649A3 (en) * | 1997-02-21 | 1998-12-17 | Nds Ltd | Method and apparatus for detecting corrupt pilots in the reception of orthogonal frequency division multiplex (ofdm) signals |
| JP2013225867A (ja) * | 1997-11-03 | 2013-10-31 | Qualcomm Inc | 高レートパケットデータ伝送の方法および装置 |
| US9124344B2 (en) | 1997-11-03 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Pilot reference transmission for a wireless communication system |
| US9118387B2 (en) | 1997-11-03 | 2015-08-25 | Qualcomm Incorporated | Pilot reference transmission for a wireless communication system |
| US9001735B2 (en) | 1997-11-03 | 2015-04-07 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for high rate packet data transmission |
| US6678337B1 (en) | 1998-08-05 | 2004-01-13 | Nec Corporation | Method and device for demodulating receive signal including a pilot signal |
| US6442218B1 (en) | 1998-09-04 | 2002-08-27 | Fujitsu Limited | Demodulator |
| FR2790343A1 (fr) * | 1999-02-26 | 2000-09-01 | Thomson Csf | Systeme pour l'estimation du gain complexe d'un canal de transmission |
| US6614852B1 (en) | 1999-02-26 | 2003-09-02 | Thomson-Csf | System for the estimation of the complex gain of a transmission channel |
| SG82068A1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-07-24 | Thomson Csf | System for the estimation of the complex gain of a transmission channel |
| EP1032169A1 (fr) * | 1999-02-26 | 2000-08-30 | Thomson-Csf | Système pour l'estimation du gain complexe d'un canal de transmission |
| US9107109B2 (en) | 2000-10-25 | 2015-08-11 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for determining a data rate in a high rate packet data wireless communications system |
| US9426821B2 (en) | 2000-10-25 | 2016-08-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for high rate packet data and low delay data transmissions |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3027362B2 (ja) | Ofdm受信機のための等化方法と等化器 | |
| JP4557320B2 (ja) | 直交周波数分割多重化(ofdm)方式を用いるデジタル通信システムにおける適応チャンネル等化器 | |
| EP0730357B1 (en) | Frequency and frame synchronisation for OFDM | |
| US7031250B2 (en) | Method and apparatus for channel estimation | |
| JPH08149176A (ja) | 復調器 | |
| KR20100014317A (ko) | Ofdm 시스템용 보간 방법과 채널 추정 방법 및 장치 | |
| JPH11163771A (ja) | Ofdm受信機のための等化方法と等化器 | |
| KR101280451B1 (ko) | 프리-fft 싸이클릭 쉬프트를 이용한 ofdm 시간 기반 매칭 | |
| JP4152586B2 (ja) | データシンボルから成る信号の処理方法 | |
| CN114025420B (zh) | 5g nr主同步检测方法、装置以及无线终端 | |
| JPH11163824A (ja) | シンボル同期回路 | |
| JP2001503230A (ja) | 同期多元接続通信システムにおけるコード・トラッキングのための低相互相関非回文型同期シーケンスの組 | |
| JPH06252966A (ja) | フレーム信号処理装置 | |
| CN100440877C (zh) | 用于连续正交频分复用解调的方法和装置 | |
| AU5333398A (en) | Ofdm receiver using pilot carriers | |
| JP3336991B2 (ja) | スペクトル拡散通信用受信装置 | |
| JP2003110523A (ja) | Ofdm受信装置 | |
| KR100556890B1 (ko) | 시분할 동기 코드 분할 방식의 프레임 동기 방법 | |
| JP2002280997A (ja) | デジタル信号受信装置 | |
| JPH09102806A (ja) | 復調器 | |
| EP1845645A1 (en) | Base station apparatus, radio transmission system, radio base station program, and timing estimating method | |
| JP4503796B2 (ja) | 同期信号生成方法、受信装置、および記録媒体 | |
| JP3584393B2 (ja) | ガード相関器 | |
| JP3308797B2 (ja) | 同期装置 | |
| JPH0846659A (ja) | シンボルクロック制御装置 |