[go: up one dir, main page]

JPH08149367A - Image reading system and image reading method - Google Patents

Image reading system and image reading method

Info

Publication number
JPH08149367A
JPH08149367A JP6286711A JP28671194A JPH08149367A JP H08149367 A JPH08149367 A JP H08149367A JP 6286711 A JP6286711 A JP 6286711A JP 28671194 A JP28671194 A JP 28671194A JP H08149367 A JPH08149367 A JP H08149367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
film
frames
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6286711A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Okazawa
泰夫 岡沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6286711A priority Critical patent/JPH08149367A/en
Publication of JPH08149367A publication Critical patent/JPH08149367A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駒数の多いロール状のフィルムを直接移動さ
せて画像を読み取ることができる画像読取装置を提供す
ることを目的とする。特に、フィルムの原点位置を設定
し易くすることを目的とする。 【構成】写真フィルム(100)又は光学系(10、1
1)を相対的に移動させながらフィルムの画像を読み取
るスキャナ(4)において、読み取った画像(70)を
ディスプレイ50に表示させ、操作者がフィルムの原点
位置を矢印61で指示することができるようにする。
(57) [Abstract] [Purpose] It is an object to provide an image reading device capable of directly moving a roll-shaped film having a large number of frames to read an image. In particular, the purpose is to facilitate setting of the origin position of the film. [Structure] Photographic film (100) or optical system (10, 1)
In the scanner (4) which reads the image of the film while moving 1) relatively, the read image (70) is displayed on the display 50 so that the operator can indicate the origin position of the film with the arrow 61. To

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、原稿の画像読取装置
(以下、スキャナという)に関する。特にロール状のフ
ィルムを読み取る際に撮影された駒(画像情報が載って
いる駒)のみを読み取ってモニタに表示し、駒間の未露
光部分をモニタに表示しないようにしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document image reading device (hereinafter referred to as a scanner). In particular, when reading a roll-shaped film, only the frames (frames on which image information is recorded) taken are read and displayed on the monitor, and the unexposed portions between the frames are not displayed on the monitor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の写真フィルムのスキャナには、特
開平3−145881号公報、特開平5−244349
号公報に開示されるものがある。これらのスキャナは、
フィルムマウント(フィルム1駒ごとプラスチック等の
外枠で保持されたもの)をキャリッジに載せて、キャリ
ッジを移動させることにより駒内の画像情報を読み取っ
ていた。また、6駒分のストリップフィルムの場合は、
まずストリップフィルムをフィルムホルダに入れて、読
み取りたい駒をフィルムホルダのアパーチャー部に合わ
せてセットする。そしてそのフィルムホルダをキャリッ
ジに載せて移動させることにより駒内の画像情報を読み
取っていた。
2. Description of the Related Art A conventional photographic film scanner is disclosed in Japanese Patent Laid-Open Nos. 3-14581 and 5-244349.
Some are disclosed in Japanese Patent Publication. These scanners
A film mount (one film frame held by an outer frame made of plastic or the like) is placed on a carriage, and the carriage is moved to read the image information in the frame. In the case of strip film for 6 frames,
First, put the strip film in the film holder, and set the piece you want to read in alignment with the aperture of the film holder. Then, the image information in the frame is read by placing the film holder on the carriage and moving it.

【0003】また、特開平5−75922号公報では、
フィルムに磁気層を設けておきその磁気層に駒番号など
の磁気情報も画像情報と同時に読み取ることができるス
キャナを開示している。このスキャナは、ロール状のフ
ィルムでありながら、駒番号などの磁気情報があるため
読み取り開始位置を認識することかできる。
Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 5-75922,
A scanner is disclosed in which a magnetic layer is provided on a film and magnetic information such as a frame number can be read at the same time as image information on the magnetic layer. Although this scanner is a roll of film, it can recognize the reading start position because it has magnetic information such as frame numbers.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、磁気層
などがなく駒数の多い(例えば24駒)ロールフィルム
の画像情報は上述したスキャナでは任意の駒を読み取る
ことができない。単に、原稿自身を直接移動させて連続
して読み取ろうとしても、フィルムマウントやフィルム
ホルダのアパーチャーのように1駒の大きさが明確にな
っていないため、画像を読み込む位置と原稿とを位置位
置合わせすることが困難である。
However, the image information of a roll film having a large number of frames (for example, 24 frames) without a magnetic layer and the like cannot read arbitrary frames by the above-mentioned scanner. Even if the document itself is moved directly and read continuously, the size of one frame is not clear like the aperture of the film mount or film holder, so the position where the image is read and the document are aligned. Difficult to do.

【0005】また、読み取っている最中にフィルムを送
るローラとフィルムとのすべりによって画像読取装置と
原稿との位置関係がズレルことがある。磁気層に駒番号
などがあればスベリがあっても確認することかできるが
フィルムの駒番号を認識できない状態では、ズレル量が
フィルムの送り量に応じて大きくなってしまう。さら
に、カメラ等の撮像装置によってフィルムが送られる際
にも、フィルムに露光される位置がスベリ等によって変
動している。
Further, the positional relationship between the image reading device and the document may be shifted due to the slip between the film feeding roller and the film during the reading. If there is a frame number on the magnetic layer, it can be confirmed even if there is slippage, but if the frame number of the film cannot be recognized, the amount of misalignment will increase in accordance with the film feed amount. Further, even when a film is fed by an image pickup device such as a camera, the position where the film is exposed varies due to slippage and the like.

【0006】そこで、本発明は、磁気記録層がないロー
ル状フィルム自身を直接移動させて画像を読み取る画像
読取装置において、正確に露光された駒内の画像を読み
取ることができるようにする画像読取装置を提供するこ
とを目的とする。
Therefore, the present invention is an image reading apparatus which reads an image by directly moving the roll-shaped film itself having no magnetic recording layer so that the image in the frame which has been exposed accurately can be read. The purpose is to provide a device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本願発明の画像読み取りシステムは、複数駒を撮影
した写真フィルム(100)又は光学系(10、11)
のいずれかを相対的に移動させながら前記写真フィルム
の画像を読み取るスキャナ(4)と、スキャナで読み取
った画像を表示するディスプレイ(50)と、フィルム
の原点位置を指示するためディスプレイに表示されたフ
ィルム画像上の任意の点(61)を指示する原点位置入
力部(51)と、原点位置とに基づいて読み取り開始位
置を指示する入力部(51)を備えた制御装置(7)と
を有する。
In order to achieve this object, the image reading system of the present invention comprises a photographic film (100) or an optical system (10, 11) in which a plurality of frames are photographed.
(4) a scanner (4) for reading the image of the photographic film while moving any one of them, a display (50) for displaying the image read by the scanner, and a display for indicating the origin position of the film. An origin position input section (51) for designating an arbitrary point (61) on the film image, and a control device (7) provided with an input section (51) for designating a reading start position based on the origin position. .

【0008】また、本願発明の画像読み取り方法は、C
CDセンサ(11)で読み取った写真フィルムの画像を
ディスプレイに表示し(S502)、写真フィルムの画
像の原点位置を指示するためディスプレイに表示された
原稿画像上の任意の点を指示し(S505)、原点位置
を基準としてフィルムの画像の読み取りを開始する位置
を指示する(S506)。
The image reading method of the present invention is C
The image of the photographic film read by the CD sensor (11) is displayed on the display (S502), and an arbitrary point on the original image displayed on the display is designated to indicate the origin position of the image of the photographic film (S505). The position where the reading of the image on the film is started is designated based on the origin position (S506).

【0009】[0009]

【作用】請求項1の発明によれば、読み取った画像が表
示され、操作者は、その表示された画像上で原点位置を
設定することができるので、ロール状の写真フィルムが
任意の位置でセットされても、読み取り開始位置は正確
になる。請求項4の発明によれば、読み取った画像が表
示され、操作者は、その表示された画像上で原点位置を
設定することができる。さらに本スキャン時にがフィル
ムのスベリなどが生じたことを検出できる。
According to the invention of claim 1, the read image is displayed, and the operator can set the origin position on the displayed image. Therefore, the roll-shaped photographic film can be set at any position. Even if set, the reading start position will be accurate. According to the invention of claim 4, the read image is displayed, and the operator can set the origin position on the displayed image. Further, it is possible to detect the occurrence of film slippage during the main scan.

【0010】請求項8の発明によれば、複数駒を撮影し
たフィルムを読み取っていき、自動的に少なくとも2つ
の駒間を検出するので、操作者が原点位置を設定するこ
となく、駒内を認識することができる。
According to the eighth aspect of the present invention, since the film on which a plurality of frames have been photographed is read and the space between at least two frames is automatically detected, the operator can set the origin position without moving the inside of the frames. Can be recognized.

【0011】[0011]

【実施例】本発明の実施例について説明する。図1は、
本発明のスキャナを使用して、ロール状の写真フィルム
からパソコンに画像情報を読み取るスキャナの断面図で
ある。写真フィルム100を載せるフィルム入口ガイド
1は、スキャナ本体4のフィルム挿入口5に装着され
る。また、写真フィルム100を格納するフィルム出口
ガイド3は、スキャナ本体4のフィルム排出口に装着さ
れる。スキャナ本体4にはパソコン7とコネクタケーブ
ル16を介して接続される。スキャナ本体4は、パソコ
ン7に接続されたキーボード51又はマウス52等の操
作部の操作によって駆動する。
EXAMPLES Examples of the present invention will be described. Figure 1
It is sectional drawing of the scanner which reads image information on a personal computer from roll-shaped photographic film using the scanner of this invention. The film entrance guide 1 on which the photographic film 100 is placed is attached to the film insertion opening 5 of the scanner body 4. The film outlet guide 3 for storing the photographic film 100 is attached to the film outlet of the scanner body 4. The scanner body 4 is connected to the personal computer 7 via a connector cable 16. The scanner body 4 is driven by operating an operation unit such as a keyboard 51 or a mouse 52 connected to the personal computer 7.

【0012】フィルム入口ガイド1に載っている写真フ
ィルム100は、後述するローラの回転によって、フィ
ルム挿入口5を通り、フィルム移動ガイド2を通ってフ
ィルム排出口6から排出されフィルム出口ガイド3に格
納されていく。フィルム移動ガイド2は、フィルム挿入
口5から駆動ローラ13及び押さえローラ14がある位
置までと駆動ローラ13及び押さえローラ14がある位
置からフィルム排出口6までとで2分割されている。
The photographic film 100 placed on the film entrance guide 1 is discharged from the film discharge opening 6 through the film insertion opening 5, the film moving guide 2 and the film exit guide 3 by the rotation of the roller described later. Will be done. The film moving guide 2 is divided into two parts from the film insertion port 5 to the position where the driving roller 13 and the pressing roller 14 are located and from the position where the driving roller 13 and the pressing roller 14 are located to the film discharge port 6.

【0013】ステッピングモータ12は、電気制御基板
15により制御される。フィルム100は、駆動ローラ
13と押さえローラ14とで挟み込まれ、ステッピング
モータ12の回転により移動する。駆動ローラ13及び
押さえローラ14は、フィルム100の両側のパーフォ
レーション部を押さえるようにともに2つのローラと2
つのローラを結ぶ軸とから構成されている。また、駆動
ローラ13と押さえローラ14とは、フィルムがローラ
に引っついて絡まらないように表面をフッ素加工したゴ
ムローラで構成される。
The stepping motor 12 is controlled by an electric control board 15. The film 100 is sandwiched between the driving roller 13 and the pressing roller 14 and moved by the rotation of the stepping motor 12. The driving roller 13 and the pressing roller 14 are two rollers and two rollers so as to press the perforation portions on both sides of the film 100.
It consists of a shaft connecting two rollers. Further, the driving roller 13 and the pressing roller 14 are constituted by rubber rollers whose surfaces are processed with fluorine so that the film does not get caught in the rollers and become entangled.

【0014】パソコン7から指定された駒(本実施例で
は、露光された36mm×24mmとする)に対して、
3色LED10がフィルム100にRGB光を順に照射
する。そしてフィルム100の透過光を一次元方向(主
走査方向)に画素が配置されたCCDセンサ11(例え
ば2500画素)で光電変換する。光電変換された画像
信号は、不図示のサンプルホールド回路、アンプ回路お
よびA/D回路等を経てフレームメモリに蓄積される。
フィルム100の移動距離(副走査方向)は、ステッピ
ングモータ12の1パルスがCCD11の1画素に相当
しているので、モータ12に1パルス印加されると移動
駆動ローラ13が回転して写真フィルム100を1ライ
ン分移動させる。そして、LED10がRGB光を順に
照射する。例えばモータ12に4000パルス印加する
と、4000×2500画素の2次元のカラー画像情報
が得ることができる。フレームメモリに蓄積された2次
元のカラー画像信号は、電気制御基板15とコネクタケ
ーブル16とを介してパソコン7に転送されパソコン7
で記憶される。
With respect to a frame designated by the personal computer 7 (36 mm × 24 mm exposed in this embodiment),
The three-color LED 10 sequentially illuminates the film 100 with RGB light. Then, the transmitted light of the film 100 is photoelectrically converted by the CCD sensor 11 (for example, 2500 pixels) in which pixels are arranged in a one-dimensional direction (main scanning direction). The photoelectrically converted image signal is stored in a frame memory through a sample hold circuit, an amplifier circuit, an A / D circuit and the like (not shown).
In the moving distance (sub scanning direction) of the film 100, one pulse of the stepping motor 12 corresponds to one pixel of the CCD 11. Therefore, when one pulse is applied to the motor 12, the moving drive roller 13 rotates and the photographic film 100 moves. Is moved by one line. Then, the LED 10 sequentially emits RGB light. For example, when 4000 pulses are applied to the motor 12, two-dimensional color image information of 4000 × 2500 pixels can be obtained. The two-dimensional color image signal stored in the frame memory is transferred to the personal computer 7 via the electric control board 15 and the connector cable 16 and is transferred to the personal computer 7.
Is stored.

【0015】なお、図1では、スキャナ4とコンピュー
タ7とがケーブル16で結ばれる別体のものであるが、
一体化されたものであってもよい。図2のフローチャー
トを使って、ロールフィルム100のセット及び画像読
み取りについて説明する。操作者は、駆動ローラ13と
押さえローラ14とを挟み込みの状態にする。そしてフ
ィルムをフィルム挿入口5を通して、フィルム先端が駆
動ローラ13にぶつかるまで入れる。そして、押さえロ
ーラ14を駆動ローラ13から離してすき間を設ける。
操作者は、数mmだけフィルム先端を奥に入れ、駆動ロ
ーラ13と押さえローラ14と間にフィルムを挟み込む
(ステップS501)。
In FIG. 1, the scanner 4 and the computer 7 are separate units connected by a cable 16,
It may be integrated. Setting of the roll film 100 and image reading will be described with reference to the flowchart of FIG. The operator puts the driving roller 13 and the pressing roller 14 in a sandwiched state. Then, the film is inserted through the film insertion port 5 until the leading end of the film hits the driving roller 13. Then, the pressing roller 14 is separated from the driving roller 13 to provide a gap.
The operator inserts the leading end of the film into the back by a few millimeters and sandwiches the film between the drive roller 13 and the pressing roller 14 (step S501).

【0016】ステップS502において、キーボード5
1又はマウス52等により読取原点位置出し動作を開始
する。まず、1ラインの画像を読み取り、パソコン7の
ディスプレイ50に表示する(いわゆるプリスキャンを
行う)。ステップS503において、パソコン7のキー
ボード51等から停止を指示するキー入力が入力された
か確認し、停止が入力されたら読み取りを終了する。そ
うでなければ、ステッピングモータ12を駆動してフィ
ルムを予め指示されたライン数分移動させる(ステップ
S504)。予め指示されたライン数分移動させるの
は、読取原点位置を探すのであるから1ラインごと移動
させて高解像度で読み取る必要がないからである。そし
て、再び1ラインの画像を読み取り、停止の指示が入力
されるか又は予め決められた回数に至るまで繰り返し読
み取りを行う(ステップS503)。
In step S502, the keyboard 5
1 or the mouse 52 or the like starts the reading origin position finding operation. First, an image of one line is read and displayed on the display 50 of the personal computer 7 (so-called prescan is performed). In step S503, it is confirmed whether or not a key input for instructing the stop is input from the keyboard 51 of the personal computer 7, and when the stop is input, the reading is ended. If not, the stepping motor 12 is driven to move the film by the number of lines designated in advance (step S504). The reason for moving by the number of lines designated in advance is that it is not necessary to move one line at a time and read with high resolution because the reading origin position is searched. Then, the image of one line is read again, and the reading is repeated until a stop instruction is input or the number of times reaches a predetermined number (step S503).

【0017】図3に、ステップS502〜S504の動
作(読取原点位置出し)を行った画面を示す。画面の下
側には、キーボード51のファンクションキーでいろい
ろな動作ができるように「カーソル形状」「目盛」「拡
大」「縮小」「キャンセル」「読取開始位置」「終了」
が表示されている。画面に対応するファンクションキー
を押すとその動作が実行されるようになっている。
FIG. 3 shows a screen on which the operation of steps S502 to S504 (positioning of the reading origin) has been performed. At the bottom of the screen, "cursor shape", "scale", "enlargement", "reduction", "cancel", "reading start position", and "end" so that various operations can be performed with the function keys of the keyboard 51.
Is displayed. When the function key corresponding to the screen is pressed, the operation is executed.

【0018】フィルム画像70は、途中から読み取られ
た第1駒目、未露光の駒間102および第2駒目が表示
されている。このように第1駒目が途中から表示される
のは次の理由による。操作者が押さえローラ14と駆動
ローラ13と間にフィルム先端を挟み込む量は、フィル
ムをセットする毎に変動する。このため、操作者が押さ
えローラ14と駆動ローラ13と間にフィルム先端を挟
み込んだ後そのまま読み取り始めると、第1駒目の画像
が途中から表示されることになる。
In the film image 70, the first frame, the unexposed frame 102, and the second frame which are read from the middle are displayed. The reason why the first frame is displayed halfway is as follows. The amount of the operator pinching the leading edge of the film between the pressing roller 14 and the driving roller 13 varies each time the film is set. Therefore, if the operator inserts the leading edge of the film between the pressing roller 14 and the driving roller 13 and then starts reading as it is, the image of the first frame is displayed from the middle.

【0019】したがって、高解像度で画像を読み取る前
に低解像度で画像を読み取って、原点位置出しすること
が望ましい。読取原点の設定をしないと第4駒の1駒分
の画像を読み取るように指示しても、画面の端が切れて
しまい且つ駒間102の未露光部分が表示されることに
なる。ステップS505では、操作者が、読み取りが停
止した時のパソコン7のディスプレイ50に表示された
フィルム画像70を見ながら、パソコン7のマウス52
に連動してディスプレイ50上を移動するマウスカーソ
ル61(図3、図4、参照)を所望の位置に持っていく
ことにより、読取原点位置71(図5参照)を指示し入
力する。本実施例では、駒間102の中心位置71を指
示すれば、露光部分(駒内101)が綺麗にディスプレ
イ50に表示されるようになる。
Therefore, it is desirable to read the image at the low resolution and position the origin before reading the image at the high resolution. If the reading origin is not set, even if an instruction is made to read the image of one frame of the fourth frame, the edge of the screen will be cut off and the unexposed portion of the space 102 will be displayed. In step S505, the operator looks at the film image 70 displayed on the display 50 of the personal computer 7 when the reading is stopped, while looking at the mouse 52 of the personal computer 7.
The reading origin position 71 (see FIG. 5) is designated and input by moving the mouse cursor 61 (see FIG. 3 and FIG. 4) which moves on the display 50 in conjunction with. In the present embodiment, if the central position 71 of the space 102 is designated, the exposed portion (inside the frame 101) can be displayed clearly on the display 50.

【0020】なお、マウスカーソル61の形状は図3及
び図4では矢印で例示したが、ファンクションキーで
「カーソル形状」を選択すると十字マーク、三角マーク
などを選択することもできる。また、ファンクションキ
ーで「拡大」を選択すれば、図4に示すように画像が拡
大される。こうすれば、より原点位置を指示し易くな
る。また、ファンクションキーで「目盛」を選択すると
目盛り付きの物差し62がフィルム画像70に合わせて
が表示される。こうすれば、より原点位置を指示し易く
なり又図6に示すように駒間の設定が必要な場合に重宝
する。
The shape of the mouse cursor 61 is illustrated by an arrow in FIGS. 3 and 4, but when the "cursor shape" is selected with the function key, a cross mark, a triangular mark or the like can be selected. If "enlarge" is selected with the function key, the image is enlarged as shown in FIG. This makes it easier to indicate the origin position. When "scale" is selected with the function key, a scaled ruler 62 is displayed in accordance with the film image 70. This makes it easier to indicate the origin position and is useful when it is necessary to set the distance between the frames as shown in FIG.

【0021】図4に示される拡大表示された状態で、フ
ァンクションキー「縮小」を選択すれば、図3に示すよ
うな画像に戻る。読取原点位置71を指示した後、ファ
ンクションキーで「終了」を選択すれば、画像読取に必
要なパラメータを設定する画面に切り換わる(図6)。
ステップS506では、図6に示されるようなパラメー
タを設定する。読取開始位置とは、例えば、第1駒目、
第2駒目など駒数である。図示していないが、読み取る
画素数、もしくはmmなど読み取り長さを指定したり、
又はディスプレイ50に表示された画像70を見てマウ
スカーソル61で指示してもよい。さらに操作者は、画
像読取に必要なパラメータを入力する。例えば、読取画
像の大きさ(ライン数、トリミングサイズ)、読取分解
能(何画素毎に1ライン読むか)、読み取り駒数(画像
個数)、各画像間の距離(mm)を入力する。ここで、
ステッピングモータ1パルス(1画素)当たり10μm
移動すると仮定する。図6では、読取分解能が6画素に
設定されている。画像の大きさは、横方向に600ライ
ン読むように設定されているので36mm分の画像を読
み込むことになる。そして、画像間の距離が38mmに
設定されている。したがって、2mm分の駒間が読み飛
ばされる。
When the function key "reduction" is selected in the enlarged display shown in FIG. 4, the image returns to that shown in FIG. After instructing the reading origin position 71 and selecting "end" with the function key, the screen is switched to a screen for setting parameters required for image reading (FIG. 6).
In step S506, the parameters as shown in FIG. 6 are set. The reading start position is, for example, the first frame,
The number of pieces such as the second piece. Although not shown, you can specify the number of pixels to read, or the reading length such as mm,
Alternatively, the mouse cursor 61 may be used to point at the image 70 displayed on the display 50. Further, the operator inputs parameters necessary for image reading. For example, the size (number of lines, trimming size) of the read image, the read resolution (how many pixels to read one line), the number of read frames (the number of images), and the distance (mm) between the images are input. here,
10 μm per stepping motor pulse (1 pixel)
Suppose you move. In FIG. 6, the reading resolution is set to 6 pixels. Since the image size is set to read 600 lines in the horizontal direction, an image of 36 mm is read. The distance between the images is set to 38 mm. Therefore, the spaces between 2 mm are skipped.

【0022】なお、1つ1つの入力ミスは、キーボード
51の「削除」を使って修正する。パラメータの設定を
全て削除する場合には、ファンクションキーで「キャン
セル」を選択すれば、パラメータは設定されずに前画面
(図4)に切り換わる。ファンクションキーで「終了」
を選択すれば、表示された内容のパラメータで設定され
る。
It should be noted that each input error is corrected by using "Delete" on the keyboard 51. To delete all parameter settings, select “Cancel” with the function key to switch to the previous screen (FIG. 4) without setting parameters. "End" with the function key
If is selected, the parameters of the displayed contents are set.

【0023】ステップS507では、読取開始を入力し
て読取を開始する(いわゆる本スキャン)。読取開始位
置が現在位置より手前ならフィルムを逆送りして読取開
始位置へ持っていく。指示された駒は、1駒分読み取り
が終了したごとに画面に表示される。指定された画像個
数だけ読み取ったら、「終了」を表示して読み取り動作
を終える(ステップS508)。
In step S507, reading start is input to start reading (so-called main scan). If the reading start position is before the current position, the film is fed backward and brought to the reading start position. The designated frame is displayed on the screen every time one frame has been read. When the designated number of images have been read, "END" is displayed and the reading operation ends (step S508).

【0024】なお、1駒分読み取りが終了しなくても画
像を読み取っている途中で、読み取っている画像を表示
しても良い。また、パソコン7の画像処理によって実際
に読取分解能より荒くしたサイズの小さな画像を表示し
て、パソコン7のディスプレイ50にサムネイル表示し
ても良い。さらに、現在の読取位置を表すために、駒数
や読み取った量(mm)で表示しても良い。さらには、
読み取りを中断あるいは停止するための指示の入力を受
け付けても良い。
The image being read may be displayed while the image is being read even if the reading of one frame is not completed. Alternatively, an image having a size smaller than the reading resolution may actually be displayed by the image processing of the personal computer 7 and may be displayed as a thumbnail on the display 50 of the personal computer 7. Furthermore, in order to represent the current reading position, the number of frames or the read amount (mm) may be displayed. Furthermore,
Input of an instruction for interrupting or stopping the reading may be accepted.

【0025】一方、駆動ローラ13のフィルム送り誤差
や、カメラなどの撮像装置で撮影された際にフィルム給
送が正確に行われないことがある。この場合には駒間1
02の長さ74(図5)が変動する。このため、読取パ
ラメータの設定時に余りに多くの読み取り駒数(画像個
数)が指定されると、最終駒では画面の端が切れて駒間
102の未露光部分が表示されることになる。
On the other hand, the film feed error of the drive roller 13 or the film feed may not be accurately performed when the image is taken by an image pickup device such as a camera. In this case 1
The length 74 of 02 (FIG. 5) varies. Therefore, if an excessively large number of read frames (the number of images) is specified when setting the read parameters, the end of the screen is cut off and the unexposed part of the space 102 is displayed on the last frame.

【0026】このため、画像読み取りが正確に行われて
いるかを判断できる別の実施例を図7、図8を使って説
明する。図7のフローチャートは、ローラとフィルムと
の間でスベリが生じることにより、画面の端が切れて駒
間102の未露光部分が表示されるような場合に警告す
るようにしたものである。
Therefore, another embodiment capable of determining whether or not the image reading is accurately performed will be described with reference to FIGS. 7 and 8. The flowchart of FIG. 7 is designed to give a warning when the edges of the screen are cut and the unexposed portion of the frame 102 is displayed due to slippage between the roller and the film.

【0027】ステップS601では、原点位置を設定し
た後操作者は、読取開始位置、画像の大きさ(図8では
画像の大きさを各トリミングサイズの中から選択できる
ようにしている)、分解能、画像個数、画像間75の距
離、駒間102の長さおよび警告の有無を指示する(図
8)。例えば、読取開始位置を第4駒、画像の大きさを
標準サイズ(36×24mm)、分解能を20画素、画
像個数を20駒、画像間の距離75を38mm、駒間1
02を2mm、警告有りに設定しておく。なお、駒間1
02の長さは、図4で示したように目盛を駒間102に
表示させて認識すればよい。
In step S601, after setting the origin position, the operator starts the reading start position, the image size (in FIG. 8, the image size can be selected from each trimming size), the resolution, The number of images, the distance between images 75, the length between frames 102, and the presence / absence of a warning are instructed (FIG. 8). For example, the reading start position is the fourth frame, the image size is the standard size (36 × 24 mm), the resolution is 20 pixels, the number of images is 20 frames, the distance 75 between images is 38 mm, and the space between frames is 1 frame.
02 is set to 2 mm with a warning. In addition, 1
The length of 02 may be recognized by displaying a scale on the frame 102 as shown in FIG.

【0028】そして、スキャナ4は、第4駒の読み出し
開始位置72までフィルム100を移動させる。そし
て、読み取り開始の入力指示を受けて読み取りを開始す
る(ステップS602)。ステップS603では、駒間
の画像データの総和変数NrgbをNrgb=0と初期
設定する。ステップS604では、1次元CCDセンサ
11からの画像データをメモリに入力する。
Then, the scanner 4 moves the film 100 to the reading start position 72 of the fourth frame. Then, in response to the input instruction to start reading, reading is started (step S602). In step S603, the total sum variable Nrgb of the image data between frames is initialized to Nrgb = 0. In step S604, the image data from the one-dimensional CCD sensor 11 is input to the memory.

【0029】ステップS605では、現在のフィルム位
置が駒間102であるか否かを判断する。ステップS6
01で画像間の距離75を38mm、駒間102を2m
mと指定しているため、計算上フィルム位置を認識する
ことかできる。駒間102であればステップS606に
進み駒間102の画像を取り込み、駒内101であれば
ステップS607に進む。
In step S605, it is determined whether or not the current film position is the frame interval 102. Step S6
01, the distance between images 75 is 38 mm, and the space between frames 102 is 2 m
Since m is specified, the film position can be recognized in calculation. If it is the frame interval 102, the process proceeds to step S606, and the image of the frame interval 102 is captured, and if it is the frame inside 101, the process proceeds to step S607.

【0030】ステップS606では、まず、RGB光を
順に照射して得られた画像データを2値化して1ライン
の画像データ総和Lrgbを得る。この画像データ総和
Lrgbを総和変数Nrgbに加える。ステップS60
7では、1駒分(38mm)を読み取ったか否かを判断
する。1駒分を読み取っていなければ指定画素分(例え
ば20画素)移動する(ステップS608)。1駒分を
読み取ればステップS609に進む。
In step S606, first, the image data obtained by sequentially irradiating RGB light is binarized to obtain the image data total Lrgb of one line. This image data total sum Lrgb is added to the total sum variable Nrgb. Step S60
At 7, it is determined whether one frame (38 mm) has been read. If one frame has not been read, the designated pixel (for example, 20 pixels) is moved (step S608). If one frame is read, the process proceeds to step S609.

【0031】すなわち、ステップS602〜S608で
は、第4駒の読み出し開始位置72から駒内の終了位置
76までの画像(36mm)を読み取り、さらに駒間1
02の距離74(2mm)を読み取る。具体的には、ス
テッピングモータ1パルス(1画素)当たり10μm移
動すると仮定するとステッピングモータ12に20パル
ス印加するごとにCCDセンサ11でRGB各色の画像
データを読み取れば(1ライン)、駒内101は180
ライン、駒間102は10ラインの画像データになる。
そして駒間102についての画像データ総和Nrgb
(10ライン分のLrgb)を得ている。
That is, in steps S602 to S608, the image (36 mm) from the read start position 72 of the fourth frame to the end position 76 within the frame is read, and the space between frames 1 is read.
Read the distance 74 (2 mm) of 02. Specifically, assuming that the stepping motor 1 pulse (1 pixel) moves by 10 μm, the CCD sensor 11 reads the image data of each color of RGB every 20 pulses applied to the stepping motor 12 (1 line). 180
The image data of the line and the frame interval 102 is 10 lines.
Then, the total image data Nrgb for the frame 102
(10 lines of Lrgb) is obtained.

【0032】ステップS609では、駒間102の読み
取ったRGBの各2値化した値の総和をとった総和変数
Nrgbが予めROM(READ ONLY MEMORY)に登録してお
いたしきい値Mrgbとほぼ等しいか否かを判断する。
総和変数Nrgbがしきい値Mrgbとほぼ等しければ
ステップS610に進み、等しくなればステップS61
1に進む。このしきい値Mrgbは、標準的なネガ又は
ポジフィルムにRGB光を照射して得られる1ライン分
の値Mに、所定ライン数を掛けたものである。つまり、
Mrgb=(1ライン分の値M × 設定駒間距離 /
分解能)で規定される。
In step S609, is the sum total variable Nrgb, which is the sum of the binarized RGB values read by the frame interval 102, substantially equal to the threshold value Mrgb registered in ROM (READ ONLY MEMORY) in advance? Determine whether or not.
If the total sum variable Nrgb is substantially equal to the threshold value Mrgb, the process proceeds to step S610, and if they are equal, step S61.
Go to 1. The threshold value Mrgb is obtained by multiplying a value M for one line obtained by irradiating a standard negative or positive film with RGB light by a predetermined number of lines. That is,
Mrgb = (value for one line M x distance between set frames /
Resolution).

【0033】ステップS610では、設定された画像個
数に至ったか否かが判断される。本実施例では20駒に
至るまでステップS602に戻り、20駒に至ったら読
み取りを終了する(ステップS612)。一方、ステッ
プS611ではフィルムの送り等に誤動作があったとし
て警告を表示し、読み取りを停止する(ステップS61
2)。
In step S610, it is determined whether or not the set number of images has been reached. In this embodiment, the process returns to step S602 until 20 frames are reached, and when 20 frames are reached, the reading is finished (step S612). On the other hand, in step S611, a warning is displayed that there is a malfunction in the film feeding, and the reading is stopped (step S61).
2).

【0034】本実施例のステップS609では、総和変
数Nrgbとしきい値Mrgbとがほぼ等しいか否かを
判断したが、フィルム上の駒の位置や駒間の長さの誤差
を考慮して駒間の長さより小さくして、総和変数Nrg
bがしきい値Mrgbよりも大きいか否かを判断しても
よい。次に、フィルムの原点位置を指定しないまま駒内
101の画像を読み取る実施例について図9〜図12を
使って説明する。
In step S609 of this embodiment, it is determined whether or not the sum total variable Nrgb and the threshold value Mrgb are substantially equal. It is smaller than the length, and the total sum variable Nrg
It may be determined whether or not b is larger than the threshold value Mrgb. Next, an embodiment in which the image in the frame 101 is read without specifying the origin position of the film will be described with reference to FIGS.

【0035】ステップS701では、操作者は、読取開
始位置、画像の大きさ(ライン)、分解能(画素)およ
び画像個数を指示する(図11)。例えば、読取開始位
置を第6駒、画像の大きさを横30mm×縦20mm、
分解能を10画素、画像個数を2駒に設定する。そし
て、スキャナ4は、操作者が押さえローラ14と駆動ロ
ーラ13と間にフィルムを挟み込んだ状態から(上述し
たステップS501)、読み取り開始の入力指示を受け
て読み取りを開始する(ステップS702)。
In step S701, the operator designates the reading start position, the image size (line), the resolution (pixel) and the number of images (FIG. 11). For example, the reading start position is the sixth frame, the size of the image is horizontal 30 mm × vertical 20 mm,
The resolution is set to 10 pixels and the number of images is set to 2 frames. Then, the scanner 4 receives the input instruction to start reading from the state in which the operator has sandwiched the film between the pressing roller 14 and the driving roller 13 (step S501 described above), and starts reading (step S702).

【0036】ステップS703では、駒間の画像データ
の総和変数NrgbをNrgb=0と初期設定し、駒間
の長さをカウントする変数AをA=0と初期設定し、自
動的に読み取る距離の長さをカウントする変数BをB=
0と初期設定し、駒内101の横方向の長さをカウント
する変数CをC=0と初期設定し、駒間の個数DをD=
0と初期設定する。
In step S703, the total sum variable Nrgb of the image data between the frames is initialized to Nrgb = 0, and the variable A for counting the length between the frames is initialized to A = 0. The variable B for counting the length is B =
Initially set to 0, a variable C for counting the horizontal length of the frame 101 is initialized to C = 0, and the number D between frames is D =
Initially set to 0.

【0037】ステップS704では、1ライン分の画像
データLrgbをLrgb=0と初期化する。ステップ
S705では、RGB光を照射して得られた画像データ
を2値化して1ラインの画像データ総和Lrgbを得
る。ステップS706において、1ラインの画像データ
総和Lrgbと予めROM等に記憶されている1ライン
の画像データ総和のしきい値Orgbと比較する。しき
い値Orgbは、実験的にネガ又はポジの未露光部分を
RGB光を照射して得られた値である。1ラインの総和
Lrgbとしきい値Orgbとがほぼ等しければ駒間1
02であると確認し、ステップS707に進む。1ライ
ンの総和Lrgbとしきい値Orgbとがほぼ等しくな
ければ駒内101であると確認し、ステップS711に
進む。
In step S704, the image data Lrgb for one line is initialized to Lrgb = 0. In step S705, the image data obtained by irradiating the RGB light is binarized to obtain the image data total Lrgb of one line. In step S706, the one-line image data total Lrgb is compared with the one-line image data total threshold Orgb stored in advance in the ROM or the like. The threshold value Orgb is a value obtained by experimentally irradiating a negative or positive unexposed portion with RGB light. If the total sum Lrgb of one line and the threshold value Orgb are substantially equal to each other, the frame interval 1
02 is confirmed, and the process proceeds to step S707. If the sum Lrgb of one line and the threshold value Orgb are not substantially equal to each other, it is confirmed that the frame 101 is present and the process proceeds to step S711.

【0038】ステップS707では、駒間102の長さ
を読み取ったライン数ごと加算する(A=A+1)。ス
テップS708では、駒間102の長さAが駒間102
の長さの基準値Ast以下であるか否かを判断する。基
準値Astは、例えばカメラなどの撮影機器のフィルム
送り機構で定まる最大の駒間AA(3〜5mm)を記憶
しておき、この値を読み取り画素(1画素当たり10μ
m)で割ったものとする。即ち図11に示された設定で
は10画素ごとに読み取るので基準値Astは30〜5
0となる。そうすれば、駆動ローラ13及び押さえロー
ラ14のスリップなどを検出することかできる。駒間の
長さが異常に大きい場合には警告が発せられ(ステップ
S709)、基準値以内であればステップS710に進
む。
In step S707, the length of the frame interval 102 is added for each number of read lines (A = A + 1). In step S708, the length A of the frame interval 102 is the frame interval 102.
It is determined whether the length is less than or equal to the reference value Ast. As the reference value Ast, for example, the maximum frame interval AA (3 to 5 mm) determined by the film feeding mechanism of a photographing device such as a camera is stored, and this value is read out to read pixels (10 μm
Divide by m). That is, in the setting shown in FIG. 11, the reference value Ast is 30 to 5 because every 10 pixels are read.
It becomes 0. Then, the slip of the driving roller 13 and the pressing roller 14 can be detected. If the length between the frames is abnormally large, a warning is issued (step S709), and if it is within the reference value, the process proceeds to step S710.

【0039】ステップS710では、この画像データ総
和Lrgbを総和変数Nrgbに加える。ステップS7
11では、駒内101および駒間102の読み取ってい
るライン数を加算する(B=B+1)。ステップS71
2では、読み取りライン数Bが1つの駒内101と2つ
の駒間102とを合わせた長さの基準値Bst以下であ
るか否かを判断する。基準値Bstは、例えばアパーチ
ャー横長さ36mm及び2つの駒間6〜10mmを加え
た42〜46mmを記憶しておき、この値を読み取り画
素(1画素当たり10μm)で割ったものとする。読み
取り長さが異常に大きい場合には警告が発せられ(ステ
ップS713)、基準値以内であればステップS714
に進む。
In step S710, the image data total sum Lrgb is added to the total sum variable Nrgb. Step S7
In 11, the number of lines being read in the frame 101 and the frame interval 102 is added (B = B + 1). Step S71
In step 2, it is determined whether or not the number of read lines B is equal to or less than a reference value Bst of the total length of one frame 101 and two frame spaces 102. As the reference value Bst, for example, 42 to 46 mm in which the horizontal aperture length is 36 mm and the distance between the two frames is 6 to 10 mm is stored, and this value is divided by the read pixel (10 μm per pixel). If the reading length is abnormally large, a warning is issued (step S713), and if it is within the reference value, step S714.
Proceed to.

【0040】ステップS714では、駒間102の読み
取ったRGBの各2値化した値の総和をとった総和変数
Nrgbが予めROM(READ ONLY MEMORY)に登録してお
いたしきい値Mrgbとほぼ等しいか否かを判断する。
総和変数Nrgbがしきい値Mrgbとほぼ等しければ
駒間102があったことを意味しステップS715に進
む。等しくなればステップS718に進む。このしきい
値Mrgbは、標準的なネガ又はポジフィルムにRGB
光を照射して得られる1ライン分の値Mに、所定ライン
数を掛けたものである。つまり、Mrgb=(1ライン
分の値M ×(最大の駒間AA/分解能 − 1)で規
定される。
In step S714, is the total sum variable Nrgb, which is the sum of the binarized RGB values read by the frame interval 102, substantially equal to the threshold value Mrgb registered in the ROM (READ ONLY MEMORY) in advance? Determine whether or not.
If the total sum variable Nrgb is substantially equal to the threshold value Mrgb, it means that there is a frame interval 102, and the process proceeds to step S715. If they are equal, the process proceeds to step S718. This threshold Mrgb is RGB for standard negative or positive film.
The value M for one line obtained by irradiating light is multiplied by a predetermined number of lines. That is, Mrgb = (value for one line M × (maximum frame interval AA / resolution −1)).

【0041】ステップS715では、総和変数Nrgb
をクリアにする(Nrgb=0)。ステップS716で
は、駒間102の個数をカウントする(D=D+1)。
そして、駒間102の個数が2つあれば、駒内101を
特定することができるためステップS721に進む。駒
間102の個数が1つあれば、未だ次の駒間102を見
つけていないからステップS718に進む(ステップS
717)。
In step S715, the summation variable Nrgb
Is cleared (Nrgb = 0). In step S716, the number of spaces 102 is counted (D = D + 1).
If there are two pieces between the pieces 102, the inside of the piece 101 can be specified, and the process proceeds to step S721. If the number of the piece spaces 102 is one, the next piece space 102 has not been found yet, so the process proceeds to step S718 (step S718).
717).

【0042】ステップS718では、駒間102の個数
が1であるか否かを確認する。駒間102の個数が0で
ある場合にはステップS720に進み、駒間102の個
数が1である場合にはステップS719に進み駒内10
1の読み取りライン数CをカウントしステップS720
に進む(ステップS719)。ステップS720では、
設定された読み取り分解能分(画素)移動する(図1
1)。
In step S718, it is confirmed whether or not the number of frames 102 is one. If the number of pieces 102 is 0, the process proceeds to step S720. If the number of pieces 102 is 1, the process proceeds to step S719.
The number C of reading lines of 1 is counted and step S720
(Step S719). In step S720,
It moves by the set reading resolution (pixels) (Fig. 1
1).

【0043】ステップS721では、第1の駒間(D=
1)第2の駒間(D=2)との間の距離の真ん中C1を
求める。即ち、ステップS719で駒内101の読み取
りライン数Cをカウントしているので、その値を半分に
する。ステップS722では、駒内101の真ん中C1
と設定された画像の大きさ(図11)とに基づいて自動
トリミングし、ディスプレイ50に表示して終了する
(ステップS722)。
In step S721, the first frame interval (D =
1) Find the center C1 of the distance to the second frame (D = 2). That is, since the reading line number C in the frame 101 is counted in step S719, the value is halved. In step S722, C1 in the middle of the frame 101
The image is automatically trimmed based on the set image size (FIG. 11), displayed on the display 50, and the process ends (step S722).

【0044】以上説明してきた自動トリミングについ
て、図12を使って詳細に説明する。図12は、フィル
ム100の駒内101(絵が写っている露光部分)の画
像80と実際に読み取った画像81とトリミングしたい
画像82との大きさの関係を表したものである。実際に
読み取った画像81は、両側に駒間102がある範囲を
読み取っている(S704〜S720)。この間に、駒
間102の長さを計る(S707)。また、駒内101
の左右方向の長さ78を確認する(S719)。次に、
得られた駒内の左右の長さから画像中央位置を算出し
(S721)、得られた画像中央位置から予め指示され
た所望の大きさの画像82を振り分けでトリミングする
(S722)。
The automatic trimming described above will be described in detail with reference to FIG. FIG. 12 shows the size relationship between the image 80 of the frame 101 (exposure portion where the picture is shown) of the film 100, the image 81 actually read, and the image 82 to be trimmed. In the actually read image 81, the range in which the frame interval 102 exists on both sides is read (S704 to S720). During this period, the length of the space 102 is measured (S707). In addition, 101
The length 78 in the left-right direction is confirmed (S719). next,
The image center position is calculated from the left and right lengths of the obtained frame (S721), and the image 82 of a desired size designated in advance is trimmed by sorting from the obtained image center position (S722).

【0045】なお、上述した実施例では、露光された上
下方向(フィルムの送り方向と直角な方向)の長さ77
を求めていない。しかし、一次元型CCDセンサ11の
出力から未露光部分を判断することかできる。例えば、
1ライン分のRGBの2値化データのうち、最初の数十
画素および最後の数十画素を所定値と比較して、その結
果から、最初の数十画素および最後の数十画素分は未露
光部分であるか否か判断することができる。
In the above-described embodiment, the exposed length 77 in the vertical direction (direction perpendicular to the film feeding direction).
Don't ask. However, the unexposed portion can be determined from the output of the one-dimensional CCD sensor 11. For example,
Of the RGB binarized data for one line, the first tens of pixels and the last tens of pixels are compared with a predetermined value. It can be determined whether or not it is an exposed portion.

【0046】また、図11に示す画面で設定された値
が、予め決められた範囲にないときは、前記画像中央位
置の算出を行わないでパソコン7のディスプレイ50に
警告を表示してもよい。また、一旦、フィルム100の
読み取った範囲81をディスプレイ50に表示して、操
作者が手動でトリミングを行ってマウス52等で範囲指
定をできるようにしてもよい。
If the value set on the screen shown in FIG. 11 is not within the predetermined range, a warning may be displayed on the display 50 of the personal computer 7 without calculating the image center position. . Alternatively, the read range 81 of the film 100 may be temporarily displayed on the display 50, and the operator may manually perform trimming to specify the range with the mouse 52 or the like.

【0047】次に、パソコン7でスキャナ4を制御する
方法を説明する。パソコン7からの制御指令91、92
は、コネクタケーブル16を介してスキャナ4へ送られ
る。制御指令はASCIIの英数文字で表現される。は
じめに、移動指令を使用して現在位置から読取開始位置
までフィルムを移動する。例えば、移動指令を表すMV
と、現在位置からの移動距離を表す画素数とで指示す
る。1画素10μmとして、1mm移動させる場合、移
動距離は100となる。式(1)となる。
Next, a method of controlling the scanner 4 with the personal computer 7 will be described. Control commands 91, 92 from the personal computer 7
Are sent to the scanner 4 via the connector cable 16. The control command is expressed in ASCII alphanumeric characters. First, the movement command is used to move the film from the current position to the reading start position. For example, MV representing a movement command
And the number of pixels representing the movement distance from the current position. When one pixel is 10 μm and it is moved by 1 mm, the moving distance is 100. Equation (1) is obtained.

【0048】 MV 100 ・・・・・・・・ (1) 次に、読取指令を使用して画像読取を行う。読取開始位
置から実際に読み取るまでのオフセット距離を、フィル
ム送り方向(復走査方向)を0画素、主走査方向を0画
素とする。また、読取分解能を6画素毎とし、読取画素
個数を復走査方向640個、主走査方向480個とし
て、読み取る場合には式(2)となる。
MV 100 ... (1) Next, image reading is performed using a read command. The offset distance from the reading start position to the actual reading is 0 pixels in the film feed direction (reverse scanning direction) and 0 pixels in the main scanning direction. Further, when the reading resolution is set to every 6 pixels, the number of read pixels is 640 in the backward scanning direction, and 480 in the main scanning direction, the equation (2) is obtained when reading.

【0049】 BX 0,0,6,6,640,480 ・・・・・・・・ (2) この場合、1画素10μmとするとフィルム面上で3
8.34mm×28.74mmの画像が読み取られる。
またフィルムは、読取開始位置から、38.34mmの
位置へ移動する。一方、スキャナ4で得られた画像デー
タ93は、コネクタケーブル16を介してパソコン7へ
が送られる。画像データはRGBのデータで表現され
る。
BX 0,0,6,6,640,480 (2) In this case, if one pixel is 10 μm, 3 on the film surface.
An image of 8.34 mm x 28.74 mm is read.
Further, the film moves from the reading start position to the position of 38.34 mm. On the other hand, the image data 93 obtained by the scanner 4 is sent to the personal computer 7 via the connector cable 16. The image data is represented by RGB data.

【0050】画像データ93は、例えば、色表現が、各
色が256段階の濃淡のRGB(赤緑青)3色で表すと
約1600万色になる。各色の256段階は8ビットの
データ93となる(図13)
The image data 93 has, for example, approximately 16 million colors when the color expression is represented by three colors of RGB (red, green, and blue) of 256 gradations of each color. 256 steps of each color become 8-bit data 93 (FIG. 13).

【0051】[0051]

【効果】本発明によれば、複数駒を撮影した写真フィル
ムを読み取る場合、写真フィルムをスキャナに駒内のみ
が正確に読み込むことができるようにセットすることな
くても、プリスキャンで得られた画面上で原点位置を設
定することができたり、自動的に駒内を検出することが
できる。
According to the present invention, when a photographic film having a plurality of frames photographed is read, the photographic film can be obtained by prescanning without setting the photographic film on the scanner so that only the frames can be accurately read. The origin position can be set on the screen and the inside of the frame can be detected automatically.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例を表すスキャナにパソコンを接続した
際の概略図である。。
FIG. 1 is a schematic diagram when a personal computer is connected to a scanner showing the present embodiment. .

【図2】本実施例のフィルム原点位置出しのフローチャ
ート図である。
FIG. 2 is a flow chart of the film origin position determination according to the present embodiment.

【図3】フィルム原点位置出しのモニタの表示の第1例
である。
FIG. 3 is a first example of display on the monitor for setting the film origin position.

【図4】フィルム原点位置出しのモニタの表示の第2例
である。
FIG. 4 is a second example of the display on the monitor for setting the film origin position.

【図5】ストリップフィルムの露光部分と未露光部分を
表した図である。
FIG. 5 is a diagram showing an exposed portion and an unexposed portion of the strip film.

【図6】読み取りパラメータを設定するため、モニタに
写し出された画面の第1例である。
FIG. 6 is a first example of a screen displayed on a monitor for setting reading parameters.

【図7】画像読み取りとその読み取り異常とを検出する
フローチャート図である。
FIG. 7 is a flow chart diagram for detecting image reading and its reading abnormality.

【図8】読み取りパラメータを設定するため、モニタに
写し出された画面の第2例である。
FIG. 8 is a second example of a screen displayed on a monitor for setting reading parameters.

【図9】自動画像読み取りと自動トリミングを行うため
のフローチャート図である。
FIG. 9 is a flow chart diagram for performing automatic image reading and automatic trimming.

【図10】自動画像読み取りと自動トリミングを行うた
めのフローチャート図である。
FIG. 10 is a flow chart diagram for performing automatic image reading and automatic trimming.

【図11】自動トリミング読み取りパラメータを設定す
るため、モニタに写し出された画面の第3例である。
FIG. 11 is a third example of a screen displayed on a monitor for setting automatic trimming reading parameters.

【図12】自動トリミングする際のフィルムの読み取り
範囲、露光範囲およびトリミング範囲を示した図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a reading range, an exposure range, and a trimming range of a film at the time of automatic trimming.

【図13】画像データフォーマット図である。FIG. 13 is an image data format diagram.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 ・・・・・・・・ スキャナ 7 ・・・・・・・・
パソコン 10 ・・・・・・・・ LED光源 11 ・・・・・・
・・ 1次元CCD 13 ・・・・・・・・ 駆動ローラ 14 ・・・・・・
・・ 押さえローラ 50 ・・・・・・・・ ディスプレイ 51 ・・・・・・
・・ キーボード 52 ・・・・・・・・ マウス 61 ・・・・・・
・・ 指示矢印 62 ・・・・・・・・ 目盛 100 ・・・・・・
・・ フィルム
4 ... Scanner 7 ...
PC 10 ・ ・ ・ ・ ・ ・ LED light source 11 ・ ・ ・ ・
.... One-dimensional CCD 13 ... Drive roller 14 ...
..Pressing roller 50 ..... Display 51 ..
・ ・ Keyboard 52 ・ ・ ・ ・ Mouse 61 ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ Indicating arrow 62 ・ ・ ・ ・ ・ ・ Scale 100 ・ ・ ・ ・ ・ ・
·· the film

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿又は光学系のいずれかを相対的に移
動させながら前記原稿の画像を読み取る画像読取装置
と、 前記画像読取装置で読み取った画像を表示する表示部
と、前記原稿の原点位置を指示するため前記表示部に表
示された原稿画像上の任意の点を指示する原点位置入力
部と、前記原点位置を基準として前記原稿の画像の読み
取りを開始する位置を指示する入力部とを備えた制御装
置とを有することを特徴とする画像読み取りシステム。
1. An image reading device that reads an image of the document while moving either the document or the optical system relatively, a display unit that displays the image read by the image reading device, and an origin position of the document. An origin position input unit for designating an arbitrary point on the document image displayed on the display unit for instructing, and an input unit for designating a position to start reading the image of the document with reference to the origin position. An image reading system, comprising: a control device provided.
【請求項2】 さらに、前記制御装置は、前記原稿の画
像を読み取りを開始する信号を出力し、且つ前記原稿の
画像を読み取りを停止する信号を出力する出力部を有す
ることを特徴とする請求項1に記載の画像読み取りシス
テム。
2. The control device further comprises an output unit for outputting a signal for starting the reading of the image of the original document and for outputting a signal for stopping the reading of the image of the original document. Item 1. The image reading system according to Item 1.
【請求項3】 前記原稿は複数駒を撮影した写真フィル
ムを含み、前記読み取り開始位置は駒番号であることを
特徴とする請求項1に記載の画像読み取りシステム。
3. The image reading system according to claim 1, wherein the original includes photographic film obtained by photographing a plurality of frames, and the reading start position is a frame number.
【請求項4】 複数駒を撮影した写真フィルム又は光学
系のいずれかを相対的に移動させながら前記写真フィル
ムの画像を読み取る画像読取装置と、 前記画像読取装置で読み取った画像を表示する表示部
と、前記フィルムの原点位置を指示するため前記表示部
に表示されたフィルム画像上の任意の点を指示する原点
位置入力部と、前記画像読取装置から出力された画像と
前記原点位置とに基づいて前記フィルムの給送が正常か
否かを判断する判断部とを備えた制御装置とを有するこ
とを特徴とする画像読み取りシステム。
4. An image reading device for reading an image on the photographic film while relatively moving either a photographic film having a plurality of frames photographed or an optical system, and a display unit for displaying the image read by the image reading device. And an origin position input unit for designating an arbitrary point on the film image displayed on the display unit for designating the origin position of the film, based on the image output from the image reading device and the origin position. And a controller for determining whether or not the film is normally fed.
【請求項5】 さらに、駒と駒との間の未露光部分の駒
間の副走査方向の長さを設定する駒間長さ入力部を備
え、 前記判断部は、前記画像読取装置から出力された未露光
部分の画像と前記駒間長さとに基づいて前記フィルムの
給送が正常か否かを判断することを特徴とする請求項4
に記載の画像読み取りシステム。
5. An inter-frame length input unit for setting the length in the sub-scanning direction between the unexposed portions between the frames, wherein the determination unit outputs from the image reading device. 5. It is determined whether or not the feeding of the film is normal based on the image of the unexposed portion thus formed and the length between the frames.
The image reading system described in 1.
【請求項6】 さらに、前記フィルムの給送が正常でな
いときに誤動作の警告を行う誤動作警告部を備えること
を特徴とする請求項5に記載の画像読み取りシステム。
6. The image reading system according to claim 5, further comprising a malfunction warning unit that warns a malfunction when the film is not fed normally.
【請求項7】 前記画像読取装置と前記制御装置とが一
体で構成されていることを特徴とする請求項1又は請求
項4に記載の画像読み取りシステム。
7. The image reading system according to claim 1, wherein the image reading device and the control device are integrally configured.
【請求項8】 複数駒を撮影した写真フィルム又は光学
系のいずれかを相対的に移動させながら前記写真フィル
ムの画像を読み取る光電変換手段と、 前記光電変換手段で読み取った画像に基づいて未露光の
駒間を少なくとも2つ検出する検出部と、 前記検出部で検出された少なくとも2つの駒間に基づい
て、前記2つの駒間に挟まれた駒内の画像を表示する表
示手段とを有することを特徴とする画像読取装置。
8. A photoelectric conversion means for reading an image on the photographic film while relatively moving either a photographic film having a plurality of frames or an optical system, and unexposed based on the image read by the photoelectric conversion means. And a display unit for displaying an image in the frame sandwiched between the two frames based on the space between the at least two frames detected by the detection unit. An image reading device characterized by the above.
【請求項9】 前記検出部は、予め記憶されたしきい値
と前記光電変換手段で読み取った画像とを比較すること
により駒間を検出することを特徴とする請求項8に記載
の画像読取装置。
9. The image reading device according to claim 8, wherein the detection unit detects a frame interval by comparing a threshold value stored in advance with an image read by the photoelectric conversion unit. apparatus.
【請求項10】 さらに、前記フィルムにおける所望の
大きさの画像を設定する読み取り範囲設定部と、 前記前記2つの駒間の位置に基づいて前記駒内の中央部
分を演算する演算部とを有し、 前記表示手段は、前記所望の大きさの画像を前記駒内の
中央部分を中心にして振り分けて表示することを特徴と
する請求項8に記載の画像読取装置。
10. A reading range setting unit for setting an image of a desired size on the film, and a calculation unit for calculating a central portion of the frame based on a position between the two frames. 9. The image reading apparatus according to claim 8, wherein the display unit distributes and displays the image of the desired size around the center portion of the frame.
【請求項11】 原稿又は光学系のいずれかを相対的に
移動させながら前記原稿の画像を光電変換手段で画像を
読み取る画像読取方法にあって、 前記光電変換手段で読み取った前記原稿の画像を表示部
に表示し、 前記原稿の画像の原点位置を指示するため前記表示部に
表示された原稿画像上の任意の点を指示し、 前記原点位置を基準として前記原稿の画像の読み取りを
開始する位置を指示することを特徴とする画像読取方
法。
11. An image reading method for reading an image of an original by photoelectric conversion means while moving either the original or the optical system relatively, wherein the image of the original read by the photoelectric conversion means is read. An arbitrary point on the document image displayed on the display unit is displayed to indicate the origin position of the image of the document, and the reading of the image of the document is started based on the origin position. An image reading method characterized by indicating a position.
【請求項12】 原稿は複数駒を撮影した写真フィルム
を含み、前記読み取り開始位置は駒番号であることを特
徴とする請求項11に記載の画像読取方法。
12. The image reading method according to claim 11, wherein the original includes a photographic film obtained by photographing a plurality of frames, and the reading start position is a frame number.
【請求項13】 原稿又は光学系のいずれかを相対的に
移動させながら前記原稿の画像を光電変換手段で画像を
読み取る画像読取方法にあって、 前記光電変換手段でプリスキャンした前記原稿の画像を
表示部に表示し、 前記原稿の画像の原点位置を指示するため前記表示部に
表示された原稿画像上の任意の点を指示し、 本走査用に読み取りパラメータを設定し、 前記原点位置を基準として前記パラメータに従いなが
ら、本スキャンを行い前記表示部に表示することを特徴
とする画像読取方法。
13. An image reading method in which an image of the original is read by a photoelectric conversion means while relatively moving either the original or the optical system, wherein the image of the original prescanned by the photoelectric conversion means. Is displayed on the display unit, an arbitrary point on the document image displayed on the display unit is designated to indicate the origin position of the image of the document, the reading parameter is set for main scanning, and the origin position is set. An image reading method comprising performing a main scan and displaying the result on the display while following the parameters as a reference.
【請求項14】 前記プリスキャンは低解像度で行うこ
とを特徴とする請求項13に記載の画像読取方法。
14. The image reading method according to claim 13, wherein the prescan is performed at a low resolution.
【請求項15】 前記本スキャンの際に駒間の長さを検
出することにより原稿のスベリを検出することを特徴と
する請求項13に記載の画像読取方法。
15. The image reading method according to claim 13, wherein slippage of the document is detected by detecting a length between frames during the main scan.
【請求項16】 複数駒を撮影した写真フィルム又は光
学系のいずれかを相対的に移動させながら前記フィルム
の画像を光電変換手段で画像を読み取る画像読取方法に
あって、 前記写真フィルムの読み取りパラメータを設定し、 前記写真フィルムの画像を所定の長さ分読み取り、未露
光部分の駒間を少なくとも2つ検出し、 前記写真フィルムの駒内を判別することを特徴とする画
像読取方法。
16. An image reading method for reading an image of the film by photoelectric conversion means while relatively moving either a photographic film having a plurality of frames photographed or an optical system, the reading parameter of the photographic film being provided. Is set, the image of the photographic film is read for a predetermined length, at least two frames of the unexposed portion are detected, and the inside of the frame of the photographic film is discriminated.
JP6286711A 1994-11-21 1994-11-21 Image reading system and image reading method Pending JPH08149367A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286711A JPH08149367A (en) 1994-11-21 1994-11-21 Image reading system and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6286711A JPH08149367A (en) 1994-11-21 1994-11-21 Image reading system and image reading method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08149367A true JPH08149367A (en) 1996-06-07

Family

ID=17708016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6286711A Pending JPH08149367A (en) 1994-11-21 1994-11-21 Image reading system and image reading method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08149367A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266127B1 (en) 1998-12-11 2001-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading method and image reading device
JP2003063077A (en) * 2002-04-26 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printer device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266127B1 (en) 1998-12-11 2001-07-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image reading method and image reading device
JP2003063077A (en) * 2002-04-26 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printer device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448377A (en) Film image editing apparatus using image density variation detection
US5685002A (en) Image processing system capable of generating a multi-picture image
US20020122588A1 (en) Image processing method
EP0502369B1 (en) Method of and apparatus for processing image by setting up image processing conditions on the basis of finishing information
EP0500112B1 (en) Image reading apparatus and method for automatically determining an image area in a larger scanning area
US5181104A (en) Image processing apparatus having a reader movable to a designated position
US6897980B2 (en) Image reading device and method
JP3794037B2 (en) Image reading device
JPH08149367A (en) Image reading system and image reading method
JP2004032167A (en) Image reading system and image reading processing program
US6271912B1 (en) Film scanning device
JP2003338920A (en) Image reading device
US6278483B1 (en) Image registration on repeated scans using fiducial marks
JPH113419A (en) Color tone adjusting device and image reading device
JP3750751B2 (en) Digital photo printer
US20030117659A1 (en) Image reading device and method
CN100437348C (en) A method of detecting the base concentration of a photographic film
JP3946787B2 (en) Image reading device
JP3702692B2 (en) Print creation method and print creation apparatus
JP4106648B2 (en) Image frame positioning device for photographic film
JP3731743B2 (en) Photographic film image processing device
JP3548475B2 (en) Film scanner
JP3125324B2 (en) Printer with photo image editing function
JP2003067732A (en) Film scanner
JP3686213B2 (en) Film scanner and reading method thereof