[go: up one dir, main page]

JPH08157436A - 安息香酸アミド誘導体 - Google Patents

安息香酸アミド誘導体

Info

Publication number
JPH08157436A
JPH08157436A JP30486994A JP30486994A JPH08157436A JP H08157436 A JPH08157436 A JP H08157436A JP 30486994 A JP30486994 A JP 30486994A JP 30486994 A JP30486994 A JP 30486994A JP H08157436 A JPH08157436 A JP H08157436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzoic acid
skin
acid amide
amide derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30486994A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Fujimori
健敏 藤森
Shinya Amano
新哉 天野
Yasuto Suzuki
康人 鈴木
Yukihiro Ohashi
幸浩 大橋
Tsutomu Fujimura
努 藤村
Yoshinori Takema
吉則 武馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP30486994A priority Critical patent/JPH08157436A/ja
Priority to PCT/JP1995/002498 priority patent/WO1996017589A1/en
Publication of JPH08157436A publication Critical patent/JPH08157436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式(1)〔R1 はC8−C24ヒドロキシアル
キル基又は3,7,11−トリメチル−2,6,10−
ドデカトリエニル基、R2 及びR3 はH又は水酸基を有
していてもよいC1−C3アルキル基〕で表わされる安息
香酸アミド誘導体又はその塩。 【化1】 【効果】 この化合物はヒト皮膚の真皮に存在する線維
芽細胞のコラーゲン合成を促進させ、その結果、加齢や
紫外線照射によって生じるしわを改善するので皮膚外用
剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は皮膚におけるコラーゲン
合成促進作用及びしわ改善作用を有し、皮膚化粧料の成
分として有用な安息香酸アミド誘導体又はその塩に関す
る。
【0002】
【従来の技術】皮膚は表皮、真皮、皮下組織に分けられ
る。その中で真皮は結合組織として皮膚の支持、恒常性
維持等に重要な役割を果たしている。真皮では主に線維
芽細胞がコラーゲン、エラスチン、フィブロネクチン等
の線維状タンパクやヒアルロン酸などのグリコサミノグ
ルカンを産生し、これらが3次元的な構造を形成し、結
合組織を維持している。
【0003】一方、加齢による老化や紫外線による光老
化に伴って生じる皮膚の形態的変化としてはまず皮膚の
厚さの減少、委縮などが挙げられる。次いで、弾性回復
力が低下し、やがて老人の皮膚にみられるような最も特
徴的な変化である、しわやたるみを形成するに至る(M
arks R.,Biochemistry andP
hysiology of the Skin,Oxf
ord Univ.Press,1983)。
【0004】これらの事象を生化学的に観察すると、真
皮の老化に伴って生じる最も大きな生化学的変化は、結
合組織の主成分であるコラーゲンに認められる。皮膚に
おけるコラーゲンの量は20才から80才にかけてその
35%が失われ、真皮の厚さは減少する(Shuste
r S.,British Journal ofDe
rmatology,93,639(1975))。ま
た、コラーゲンの代謝も低下するため、コラーゲン線維
中に無秩序な分子間架橋構造(A.M.Kligma
n,加齢と皮膚,p.221(1986))や、糖化等
が進行し、非可溶性のコラーゲンは増加する(Legr
aed Y.,Pathological Biolo
gy,17,991(1969))。このような生化学
的変化が積み重なり、結合組織は硬化し、柔軟性、伸展
性を失い、それが皮膚のしわ等につながっていくものと
考えられている。
【0005】これらの研究結果より、皮膚にコラーゲン
を供給するべく、コラーゲンを配合した化粧品が上市さ
れているが、皮膚表面に塗布されたコラーゲンは真皮組
織には充分量到達せず、しわ改善効果を得るには至って
いない。ところで、真皮線維芽細胞のコラーゲン合成を
特異的に亢進することができれば、減少していた真皮コ
ラーゲンを新生コラーゲンにより増加させ、更には、コ
ラーゲンの代謝回転も活性化され、新生された可溶性コ
ラーゲンが更に増加することになり、その結果、結合組
織の柔軟性、伸展性を改善し、しわに代表される皮膚老
化の形態的変化を改善できると考えられる。
【0006】レチノイン酸はしわ改善剤として注目され
ている薬剤であるが、当該レチノイン酸によるしわ改善
作用とコラーゲン合成促進作用には相関性があることが
知られている(E.Schwartz et al,
J.Invest.Derm.96,975(199
1);F.Bryce et al,Photoder
matol.,190,352(1990);R.Ma
rks et al,British Journal
of Dermatology,122,91(19
90))。しかしながら、レチノイン酸は強い皮膚刺激
性や皮膚の肥厚、催奇形成等の副作用を有するため、一
般的な医薬、医薬部外品、化粧品などに配合することが
できない。
【0007】また、コラーゲン合成を促進する物質とし
てはビタミンC類、1α,25−ジヒドロキシビタミン
3 、丹参の根の抽出物、ホ乳動物の乳清(J.Dob
aket al,J.Dermatological
Science,,18(1984);特開平2−2
9080号、特開平3−20206号)等が知られてい
るが、これらは経皮吸収性、安定性、効果などの点で未
だ充分満足できるものではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、コラーゲン合成促進作用、しわ改善作用を有し、か
つ経皮吸収性、化学的安定性等の良好な新規化合物を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、種
々の化合物を合成し、そのヒト皮膚線維芽細胞のコラー
ゲン合成促進作用及びしわ改善作用のスクリーニングを
したところ、下記一般式(1)で表わされる安息香酸ア
ミド誘導体に優れたコラーゲン合成促進効果及びしわ改
善効果があることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0010】すなわち、本発明は次の一般式(1)
【0011】
【化2】
【0012】〔式中、R1 は炭素数8〜24のヒドロキ
シアルキル基又は3,7,11−トリメチル−2,6,
10−ドデカトリエニル基を示し、R2 及びR3 はそれ
ぞれ水素原子又は水酸基が置換していてもよい炭素数1
〜3のアルキル基を示す〕で表わされる安息香酸アミド
誘導体又はその塩を提供するものである。
【0013】一般式(1)において、R1 で示される炭
素数8〜24のヒドロキシアルキル基には、直鎖、分岐
鎖又は環状のヒドロキシアルキル基が含まれる。
【0014】また、R1 で示されるヒドロキシアルキル
基の具体例としては、8−ヒドロキシオクチル基、10
−ヒドロキシデシル基、11−ヒドロキシウンデシル
基、12−ヒドロキシドデシル基、12−ヒドロキシオ
クタデシル基等が挙げられる。
【0015】R2 及びR3 で示される水酸基が置換して
いてもよい炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ヒド
ロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロ
キシプロピル基等が挙げられる。
【0016】一般式(1)において、−O−R1 で示さ
れる基はベンゼン環上の2−、3−又は4−位のいずれ
の位置に置換してもよいが、2−位又は4−位に置換す
るのが好ましく、特に4−位に置換するのが好ましい。
【0017】安息香酸アミド誘導体(1)の塩として
は、薬学的に許容される塩であれば特に制限されず、例
えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、カルシ
ウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、アンモニ
ウム塩、モノ−、ジ−又はトリ−アルカノールアミン
塩、リジン、アルギニン等の塩基性アミノ酸塩等が挙げ
られる。また、安息香酸アミド誘導体(1)には、立体
異性体が存在する場合があるが、本発明においては、い
ずれの立体異性体も、またその混合物も使用できる。
【0018】上記一般式(1)で表わされる安息香酸ア
ミド誘導体の好ましい具体例としては、4−〔(2E,
6E)−3,7,11−トリメチル−2,6,10−ド
デカトリエニルオキシ〕ベンズアミド、4−(12−ヒ
ドロキシドデシルオキシ)ベンズアミド、4−(12−
ヒドロキシオクタデシルオキシ)ベンズアミド、4−
(11−ヒドロキシウンデシルオキシ)ベンズアミド、
4−(10−ヒドロキシデシルオキシ)ベンズアミド、
N−(2−ヒドロキシエチル)−4−〔(2E,6E)
−3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカト
リエニルオキシ〕ベンズアミド、N,N−ジメチル−4
−〔(2E,6E)−3,7,11−トリメチル−2,
6,10−ドデカトリエニルオキシ〕ベンズアミド等が
挙げられる。
【0019】安息香酸アミド誘導体(1)又はその塩
は、例えば次の反応式1又は2に従って製造することが
できる。
【0020】
【化3】
【0021】〔式中、Yはハロゲン原子、p−トルエン
スルホニル基、メタンスルホニル基等の脱離基を示し、
1 、R2 及びR3 は前記と同じ〕
【0022】すなわち、化合物(2)に化合物(3)を
反応させることにより、安息香酸アミド誘導体(1)が
製造される。
【0023】この反応は、1モルの化合物(2)に対し
て0.5〜3.0モルの化合物(3)を用い、通常0〜
150℃、好ましくは20〜100℃の温度にて数時間
攪拌することにより行うのが好ましい。この反応は塩基
の存在下に行うのが好ましく、当該塩基としては、反応
に悪影響を及ぼさなければ如何なるものでも用いうる
が、例えば水素化ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等が好適に
用いられる。
【0024】また、上記反応に用いることができる溶媒
としては、反応に不活性なものであれば如何なるもので
もよいが、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、エタノー
ル、メタノール、アセトン等が好適である。反応終了
後、溶媒を留去し、クロマトグラフィー、再結晶等の手
段で精製することにより、上記安息香酸アミド誘導体
(1)が単離できる。
【0025】
【化4】
【0026】〔式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同
じ〕
【0027】すなわち、化合物(4)を塩化チオニル等
の酸ハロゲン化剤で処理した後、塩基の存在下、アミン
類と反応させることにより、安息香酸アミド誘導体
(1)を製造することができる。
【0028】化合物(4)と酸ハロゲン化剤との反応
は、例えばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メ
チルクロライド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド等の溶媒中化合物(4)に酸ハロゲン
化剤を加えて0〜100℃の温度で攪拌することにより
行われる。このようにして得られた酸ハロゲン化物とア
ミン類との反応は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム等の塩基の存在下、−20〜1
00℃の温度で攪拌することにより行われる。
【0029】得られた安息香酸アミド誘導体(1)は、
常法に従い前記の塩に変換することができる。
【0030】かくして得られた安息香酸アミド誘導体
(1)又はその塩は、ヒト皮膚の線維芽細胞のコラーゲ
ン合成を顕著に促進させる作用を有し、かつしわを改善
する作用を有するので、皮膚化粧料等の皮膚外用剤の有
効成分として使用できる。
【0031】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0032】実施例1 10mlの滴下ロートを備えた100mlナフフラスコに、
4−ヒドロキシベンズアミド2.00g(14.6mmo
l)、炭酸カリウム2.42g(17.5mmol)、N,
N−ジメチルホルムアミド15mlを入れ、室温下攪拌し
ながら、ファルネシルクロリド7.03g(29.2mm
ol)を10分間かけて滴下した。滴下後、80℃に加温
し、3時間攪拌した。希塩酸300ml中にあけ、酢酸エ
チルで抽出した。水100ml、飽和食塩水200mlで洗
浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、減
圧濃縮して得られる粗生成物をシリカゲルクロマトグラ
フィーにて精製して4−〔(2E,6E)−3,7,1
1−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエニル〕ベ
ンズアミド3.09g(収率62%)を得た。分析結果
を以下に示す。
【0033】形状:無色個体 融点:76.5〜77.7℃1 H−NMR(CDCl3 ,ppm) 1.60〜1.75(m,12H),2.00〜2.1
6(m,8H),4.59(d,2H,J=6.5H
z),4.98〜5.22(m,2H),5.48
(t,1H,J=6.3Hz),5.79(brs,2
H),6.94(d,2H,J=8.8Hz),7.7
7(d,2H,J=8.8Hz). IR(KBr,cm-1) 3404,3176,2924,1648,1620,
1426,1398,1254.
【0034】実施例2 実施例1において、ファルネシルクロリドの代わりに1
2−ブロモドデカノールを用いて、4−(12−ヒドロ
キシドデシルオキシ)ベンズアミドを合成した。
【0035】形状:無色個体 融点:141.4〜142.1℃1 H−NMR(CD3OD,ppm) 1.66〜1.90(m,20H),3.52(t,2
H,J=6.5Hz),4.02(t,2H,J=6.
4Hz),6.81(d,2H,J=8.9Hz),
7.82(d,2H,J=8.9Hz). IR(KBr,cm-1) 3436,3316,3204,2924,2856,
1648,1620,1424,1400,1256.
【0036】試験例1 コラーゲン合成促進効果 コンフルエントにまで培養した、ヒト皮膚線維芽細胞
(5%FCS(牛胎児血清)含有変性ダルベッコ・エッ
センシャル培地:以下DMEMと略す)を、0.5%F
CS含有DMEMに換え、これに被検化合物を1μM〜
10μMの濃度になるように添加し、37℃で24時間
培養した。その後トリチウムラベル化されたプロリン(
3H−プロリン)を加え(5μCi/ml培地)、更に2
7℃で培養をつづけ、3H−プロリンをとり込ませた。
24時間後培地を回収し、培地中に含まれる3H−ラベ
ル化コラーゲンの量をコラーゲンの精製を行い定量した
(D.F.Webster,W.Harvey.,An
alytical.Biochem.96,220(1
979))。結果を表1に示す。その結果、安息香酸ア
ミド誘導体(1)はヒト皮膚線維芽細胞におけるコラー
ゲン合成を顕著に促進することが判明した。
【0037】
【表1】
【0038】化合物1:4−{(2E,6E)−3,
7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカトリエニ
ルオキシ}ベンズアミド 化合物2:4−(12−ヒドロキシドデシルオキシ)ベ
ンズアミド
【0039】試験例2 UVB照射によりヘアレスマウスに生成したしわへの安
息香酸アミド誘導体(1)の作用: (a)ヘアレスマウス(HR/ICR,実験開始時9週
齢)に、東芝健康線用ランプ20SEを6本使用してU
VB光を週3回照射した。エネルギー量はTOKYO
OPTICAL社製のUV−Radiometer U
VR−305/365Dを用いて測定した。1回の照射
量は1MED以下とし、0.28mW/cm2のエネルギー
量で65mJとした。照射期間は20週間で、ヘアレスマ
ウス背部にしわが形成されていることを確認した後、各
群8匹に分け、0.005%濃度の安息香酸アミド誘導
体(1)のエタノール溶液を80μlずつ週5回、6週
間塗布し続けた。コントロールとしてエタノールのみ8
0μlずつサンプル同様に塗布した。塗布終了後、しわ
の度合を肉眼により、下記の基準(しわ指数)で評価し
た。結果を表3に示す。
【0040】
【表2】(しわ指数) 1:しわが完全に消滅 2:しわがあるのかないのかわからない 3:しわが少しある 4:しわが非常にある
【0041】(b)更に、しわの詳細を解析するため、
被検化合物塗布0週時(塗布日)と6週時に各マウスに
ついて、ハイドロフィリック エクザフレックス親水性
ビニルシリコーン印象材を用いて、皮膚のレプリカを直
径1cm2 の大きさで3ケ所から採取した。このレプリカ
を水平状態にして30度方向から光を照射し、しわによ
ってできる陰の割合を画像解析装置を用いて面積率
(%)として求めた。次に、塗布0週時に対する6週時
のしわ改善率を以下の式で求めた。
【0042】
【数1】
【0043】結果を表3に示す。この結果、安息香酸ア
ミド誘導体(1)を塗布することにより、ヘアレスマウ
ス背部に生成したしわを消滅/改善させることができる
ことが判明した。
【0044】
【表3】
【0045】
【発明の効果】安息香酸アミド誘導体(1)又はその塩
はヒト皮膚の真皮に存在する線維芽細胞のコラーゲン合
成を促進させ、その結果、加齢や紫外線照射によって生
じるしわを改善するので皮膚外用剤として有用である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年12月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【化4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤村 努 栃木県河内郡上三川町上蒲生2166 (72)発明者 武馬 吉則 栃木県河内郡南河内町祇園5−26−6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は炭素数8〜24のヒドロキシアルキル基
    又は3,7,11−トリメチル−2,6,10−ドデカ
    トリエニル基を示し、R2 及びR3 はそれぞれ水素原子
    又は水酸基が置換していてもよい炭素数1〜3のアルキ
    ル基を示す〕で表わされる安息香酸アミド誘導体又はそ
    の塩。
JP30486994A 1994-12-08 1994-12-08 安息香酸アミド誘導体 Pending JPH08157436A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30486994A JPH08157436A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 安息香酸アミド誘導体
PCT/JP1995/002498 WO1996017589A1 (en) 1994-12-08 1995-12-06 Method of smoothing or removing wrinkles and method of stimulating collagen synthesis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30486994A JPH08157436A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 安息香酸アミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08157436A true JPH08157436A (ja) 1996-06-18

Family

ID=17938262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30486994A Pending JPH08157436A (ja) 1994-12-08 1994-12-08 安息香酸アミド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08157436A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181210A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Ueno Fine Chem Ind Ltd サリチル酸誘導体を含む表皮角化細胞増殖促進剤
CN112190515A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 大江生医股份有限公司 黑米萃取发酵物及其制备与应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014181210A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Ueno Fine Chem Ind Ltd サリチル酸誘導体を含む表皮角化細胞増殖促進剤
CN112190515A (zh) * 2019-07-08 2021-01-08 大江生医股份有限公司 黑米萃取发酵物及其制备与应用
CN112190515B (zh) * 2019-07-08 2023-06-27 大江生医股份有限公司 黑米萃取发酵物及其制备与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1963250B1 (fr) Derives biphenyliques agonistes selectifs du recepteur rar-gamma
US7807669B2 (en) Biaromatic compounds which activate PPARγ type receptors and cosmetic/pharmaceutical compositions comprised thereof
BG105954A (en) Oxamic acids and derivatives as thyroid receptor ligands
US20090012129A1 (en) Novel biaromatic compounds that modulate ppar-receptors
JPH0920655A (ja) レチノイド型の化合物とそれを含有する製薬用および化粧品用の組成物
US6916844B2 (en) Hydroxy pyranone derivative and preparation method thereof
FR2880020A1 (fr) NOUVEAUX LIGANDS MODULATEURS DES RECEPTEURS RARs, UTILISATION EN MEDECINE HUMAINE AINSI QU'EN COSMETIQUE
JP2901577B2 (ja) 新規なヘテロ環ビアリール化合物及びその医学または獣医学並びに化粧品における使用
SK282757B6 (sk) [(3-Alkoxy-fenoxy)-etyl]-dialkylamínové deriváty, spôsob ich prípravy, farmaceutické prípravky s ich obsahom a ich použitie ako lokálnych anestetík
JPH08157436A (ja) 安息香酸アミド誘導体
Oomori et al. Structure of a new sulfur-containing amino acid
WO1996017589A1 (en) Method of smoothing or removing wrinkles and method of stimulating collagen synthesis
US7626054B2 (en) Biaromatic compounds which activate PPARγ-type receptors and cosmetic/pharmaceutical compositions comprised thereof
KR100629712B1 (ko) 항노화 효과를 나타내는 히드록삼산 유도체 및 이의제조방법
EP1680395B1 (fr) NOUVEAUX LIGANDS ACTIVATEURS DES RECEPTEURS RARs, UTILISATION EN MEDECINE HUMAINE AINSI QU'EN COSMETIQUE
US5446027A (en) Amide derivative and external skin care preparation containing the same
FR2678269A1 (fr) Derives de 1-(4-chlorophenyl)-2-[4-(2-phenylethyl)piperidin-1-yl]ethanol, leur application et leur preparation en therapeutique.
EP3049392B1 (en) Compounds and methods for skin repair
JP4784725B2 (ja) メイラード反応阻害剤
EP1742608B1 (en) Biaromatic compounds which activate ppar(gamma) type receptors, their process of preparation and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions
JPH08208463A (ja) コラーゲン合成促進剤
KR100704468B1 (ko) 히드록시 피라논 유도체 및 이의 제조방법
JP2006232686A (ja) 新規なカルノシンエステル化合物
JP4939941B2 (ja) ヒドロキサム酸誘導体及びその製造方法
JP2000178163A (ja) 皮膚外用剤