[go: up one dir, main page]

JPH08161191A - In-circuit emulator - Google Patents

In-circuit emulator

Info

Publication number
JPH08161191A
JPH08161191A JP6303705A JP30370594A JPH08161191A JP H08161191 A JPH08161191 A JP H08161191A JP 6303705 A JP6303705 A JP 6303705A JP 30370594 A JP30370594 A JP 30370594A JP H08161191 A JPH08161191 A JP H08161191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
mpu
memory
function
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6303705A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiyuki Yamada
敏行 山田
Takeshi Sato
剛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DTS Insight Corp
Original Assignee
Yokogawa Digital Computer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Digital Computer Corp filed Critical Yokogawa Digital Computer Corp
Priority to JP6303705A priority Critical patent/JPH08161191A/en
Publication of JPH08161191A publication Critical patent/JPH08161191A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE: To execute sufficiently enough debugging even when a high speed MPU is a target by providing a built-in chip in a target device with a specific debugging unit. CONSTITUTION: The built-in chip 10 in the target device is provided with the debugging unit 20 having a state analyzing trace function, a non-brake debugging function for executing real-time on-chip debugging resource in all states without stopping the running of a target MPU and an on-chip monitor memory access interface function. Since the unit 20 for executing a part of the functions of an ICE is included in the chip 10 including the MPU in the target device, the necessity of a buffer or the like used for data transfer between a conventional target device and the ICE is eliminated, and thereby the speed of data to be processed can be increased.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はインサーキットエミュレ
ータに関し、更に詳しくは高速のデバッグを可能にした
インサーキットエミュレータに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an in-circuit emulator, and more particularly to an in-circuit emulator capable of high speed debugging.

【0002】[0002]

【従来の技術】ターゲット(被試験装置)内のMPUに
アクセスしてターゲットMPUのデバッグを行なう装置
にインサーキットエミュレータ(以下ICEと略す)が
ある。一般的なICEの機能としては、以下のものがあ
る。
2. Description of the Related Art An in-circuit emulator (hereinafter abbreviated as ICE) is a device for accessing an MPU in a target (device under test) to debug the target MPU. The functions of general ICE are as follows.

【0003】 ターゲットメモリのエミュレーション
機能 ターゲットにICEを接続し、ターゲット内のメモリの
一部を変更する場合、ターゲット内のメモリをICE内
のメモリで代行せさる。通常、ターゲットのメモリはR
OMでできているので、プログラムの一部の変更等は困
難である。そこで、ターゲット内のメモリをICE内の
メモリで代行させれば、ICE内のメモリとしてはRA
Mを用いることができるので、プログラムの変更等が自
由にできる。また、所定のメモリがターゲット内に存在
しない時にも、ICE内のメモリにプログラムを組み込
んでターゲットのエミュレーションができる。
Emulation Function of Target Memory When the ICE is connected to the target and a part of the memory in the target is changed, the memory in the target is replaced by the memory in the ICE. Normally, the target memory is R
Since it is made of OM, it is difficult to change part of the program. Therefore, if the memory in the target is replaced by the memory in the ICE, the memory in the ICE becomes RA.
Since M can be used, the program can be changed freely. Further, even when the predetermined memory does not exist in the target, the program can be incorporated into the memory in the ICE to emulate the target.

【0004】 ヒストリトレース機能 従来のロジックアナライザの機能と同様のものであり、
トリガ時点から前方及び後方の複数段階のバス上のデー
タを記録する機能である。装置に障害が発生した時の、
前後のパス上のデータを解析することにより、障害の原
因を診断することができる。
History trace function This is similar to the function of a conventional logic analyzer,
This is a function of recording data on the bus in multiple stages from the trigger time to the front and the rear. When a device failure occurs,
The cause of the failure can be diagnosed by analyzing the data on the front and rear paths.

【0005】 ターゲット実行ブレーク機能 ターゲットのMPUの動作を停止(ブレーク)し、その
停止時点のMPU内の各種レジスタ等の内容を読み出す
機能である。ターゲットの障害の原因を診断することが
できる。
Target execution break function This function stops (breaks) the operation of the target MPU and reads the contents of various registers and the like in the MPU at the time of the stop. The cause of the target failure can be diagnosed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記3つの機能は、い
ずれもMPUの出力する信号を基にICE側で判断し、
各機能を実現している。しかしながら、バスサイクルが
30MHz以上になると、ICE側で各機能を行なう条
件判断が困難になる。
The above three functions are all judged by the ICE side based on the signal output from the MPU,
It realizes each function. However, if the bus cycle is 30 MHz or more, it becomes difficult for the ICE side to judge the conditions for performing each function.

【0007】具体的に述べると、ブレークするアドレス
か否かを判断するのに要する時間は、アドレス有効時点
から30〜40nSである。従って、MPUのセットア
ップ,ホールド時間を考慮すると、バスサイクル30M
Hzを越えるとブレーク命令をICE側から供給するこ
とが不可能になってしまう。また、MPUがシングルチ
ップの場合には、ICE支援のために別途評価用チップ
を製作する必要があり、コスト,開発日程等、チップメ
ーカ,ユーザいずれにとっても負担になっている。
More specifically, the time required to determine whether or not the address is a break is 30 to 40 nS from the address valid time. Therefore, considering the setup and hold time of MPU, bus cycle 30M
If the frequency exceeds Hz, it becomes impossible to supply the break instruction from the ICE side. Further, when the MPU is a single chip, it is necessary to separately manufacture an evaluation chip to support the ICE, which is a burden on both the chip maker and the user in terms of cost, development schedule, and the like.

【0008】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、高速のMPUがターゲットである場合で
も十分なデバッグを行なうことができるインサーキット
エミュレータを提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an in-circuit emulator capable of performing sufficient debugging even when a high-speed MPU is a target.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
本発明は、ターゲット装置のデバッグを行なうインサー
キットエミュレータであって、ターゲット装置内にある
組み込みチップ内に、ステート解析用のトレース機能,
リアルタイムなオンチップデバッグリソースをターゲッ
トMPUの走行を止めることなく全ステートで行なうノ
ンブレークデバッグ機能及びオフチップのモニタメモリ
アクセスインタフェース機能を持つデバッグユニットを
設けたことを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention which solves the above-mentioned problems is an in-circuit emulator for debugging a target device, wherein a trace function for state analysis is provided in an embedded chip in the target device.
It is characterized by providing a debug unit having a non-break debug function for performing real-time on-chip debug resources in all states without stopping the running of the target MPU and an off-chip monitor memory access interface function.

【0010】この場合において、前記デバッグユニット
にチップ外部と接続するための外部インターフェィスピ
ンを具備し、該外部インターフェィスピンはMPU及び
そのアプリケーションの用途によりピン数の変更を可能
にすることが、MPU及びそのアプリケーションの用途
に柔軟に対応する上で好ましい。
In this case, the debug unit may be provided with an external interface pin for connecting to the outside of the chip, and the external interface pin may change the number of pins depending on the use of the MPU and its application. It is preferable for flexibly supporting the application of the application.

【0011】[0011]

【作用】ターゲット装置内のMPUを含む組み込みチッ
プ(エンベデッドチップ)内に、ICEの機能の一部を
実行するデバッグユニットを設けた。これにより、従来
ターゲット装置とICE間でデータのやりとりを行なう
際に用いていたバッファ等が不要となり、その分取り扱
えるデータ速度を速くすることができる。例えば、従来
バスサイクル30MHz程度までしか扱えなかったもの
が、100MHz程度まで扱えるようになる。
The debug unit for executing a part of the function of the ICE is provided in the embedded chip (embedded chip) including the MPU in the target device. This eliminates the need for a buffer or the like that is conventionally used when exchanging data between the target device and the ICE, thereby increasing the data rate that can be handled. For example, the conventional bus cycle which can handle only about 30 MHz can handle about 100 MHz.

【0012】この場合において、前記デバッグユニット
にチップ外部と接続するための外部インターフェィスピ
ンを具備し、該外部インターフェィスピンはMPU及び
そのアプリケーションの用途によりピン数の変更を可能
にすることにより、MPU及びそのアプリケーションの
用途により柔軟に対応することができ都合がよい。
In this case, the debug unit is provided with an external interface pin for connecting to the outside of the chip, and the external interface pin enables the MPU and the MPU by changing the number of pins according to the use of the application. This is convenient because it can flexibly respond to the application of the application.

【0013】[0013]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成ブロッ
ク図である。図において、10はターゲット装置内に取
り付けられる組み込みチップ(エンベデッドチップとも
いう)、20は該組み込みチップ内に設けられたデバッ
グ機能を持つデバッグユニット(IDBユニットともい
う)である。このデバッグユニット20は、組み込みチ
ップ10内にチップの形で取り付けられるものの一部分
である。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention. In the figure, 10 is a built-in chip (also called an embedded chip) mounted in the target device, and 20 is a debug unit (also called an IDB unit) having a debug function provided in the built-in chip. This debug unit 20 is part of what is mounted in the form of a chip within the embedded chip 10.

【0014】組み込みチップ10において、1はMPU
コアである。該MPUコア1において、NMI端子はI
CE機能の強制ブレーク(MPUコアを停止させるこ
と)及び実行後ブレークに使用するものである。この端
子がアサート(活性化)されると、次のバスサイクルか
ら例外処理に移るようになっている。INT端子は、割
り込み入力端子で、実行前ブレークとして使用するもの
である。この端子がアサートされた命令がMPUコアの
パイプラインの実行キューに入った時、この命令を実行
せずに例外処理に移行するようになっている。INT端
子アサート時の命令をSWI(ソフトウェアインタラプ
ト)にすりかえたものと仮定する。
In the embedded chip 10, 1 is an MPU
It is the core. In the MPU core 1, the NMI terminal is I
It is used for a forced break of the CE function (stopping the MPU core) and a break after execution. When this terminal is asserted (activated), the exception processing is started from the next bus cycle. The INT terminal is an interrupt input terminal and is used as a break before execution. When an instruction in which this terminal is asserted enters the execution queue of the pipeline of the MPU core, it shifts to exception processing without executing this instruction. It is assumed that the instruction at the time of asserting the INT terminal is replaced with SWI (software interrupt).

【0015】2はMPUコア1と接続されるキャッシュ
メモリ、2aはキャッシュメモリ2に付属するブレーク
メモリである。該ブレークメモリ2aは、MPUコア1
がキャッシュメモリ2からフェッチするアドレスの命令
と一緒にMPUコアのINT端子に取り込まれるように
なっている。
Reference numeral 2 is a cache memory connected to the MPU core 1 and 2a is a break memory attached to the cache memory 2. The break memory 2a is the MPU core 1
Are fetched into the INT terminal of the MPU core together with the instruction of the address fetched from the cache memory 2.

【0016】3はキャッシュメモリ2と接続される外部
バスコントローラ、5はバス4と接続される入出力装置
(I/O)、6はバス4と接続されるRAM、7はバス
4と接続されるフラッシュROM(リード/ライト可能
なROM)である。該フラッシュROM7は、ターゲッ
ト装置内に内蔵されるマスクROMをサポートするため
のROMである。このフラッシュROMは、ブレーク中
のモニタメモリ(後述)のプログラムによりアクセスが
できるようになっている。
Reference numeral 3 is an external bus controller connected to the cache memory 2, 5 is an input / output device (I / O) connected to the bus 4, 6 is RAM connected to the bus 4, and 7 is connected to the bus 4. Flash ROM (readable / writable ROM). The flash ROM 7 is a ROM for supporting a mask ROM built in the target device. This flash ROM can be accessed by a program in a monitor memory (described later) during a break.

【0017】8はブレークメモリで、1ビット×nのサ
イズを持っている。ここで、nは次式で与えられる。 n=ROMのビット数÷最小命令ビット長 例えば、256ビットのROMで、MPUコアの最小命
令が8ビット長の時、n=256÷8=32となる。従
って、この時のブレークメモリ8の容量は32ビットに
なる。
A break memory 8 has a size of 1 bit × n. Here, n is given by the following equation. n = number of bits of ROM / minimum instruction bit length For example, in a 256-bit ROM and the minimum instruction of the MPU core is 8 bits, n = 256/8 = 32. Therefore, the capacity of the break memory 8 at this time becomes 32 bits.

【0018】また、ブレークメモリ8はフラッシュRO
M7と同じメモリマップ上に配置され、フラッシュRO
M7のデータのリードと同期してMPUコア1のINT
端子もしくはキャッシュメモリ2のブレークメモリ2a
にロードされるようになっている。ブレークメモリ8の
設定(0から1にすること)は、ブレーク中に、モニタ
メモリプログラムによりブレーク設定アドレスアクセス
と同時にブレークポイント端子9をアサートすることに
より設定するようになっている。
The break memory 8 is a flash RO.
Arranged on the same memory map as M7, flash RO
INT of MPU core 1 in synchronization with M7 data read
Terminal or break memory 2a of cache memory 2
It is supposed to be loaded into. The break memory 8 is set (changed from 0 to 1) by asserting the break point terminal 9 simultaneously with the break setting address access by the monitor memory program during the break.

【0019】次に、デバッグユニット20の構成につい
て説明する。該デバッグユニット20はMPUコア1の
アドレスバス,データバス及びステータス信号と接続さ
れ、チップ外部とのインターフェィスピン11を持って
いる。この外部インターフェィスピン11は、ICEが
占有するようになっている。このピンの本数について
は、MPUコア1やアプリケーション用途により最適な
本数を設定することができるようになっている。なお、
nは1,3,5,7,15,31,63のケースが考え
られる。このように、外部インターフェィスピンを介し
てICEと接続する構成をとることにより、MPUコア
1やアプリケーション用途により最適な本数を設定する
ことができ、都合がよい。ここではDBG(n:0)の
n=15のケースで説明する((n:0)はバス幅を示
す。以下同じ)。
Next, the configuration of the debug unit 20 will be described. The debug unit 20 is connected to the address bus, data bus and status signal of the MPU core 1 and has an interface pin 11 with the outside of the chip. The external interface spin 11 is occupied by the ICE. The optimum number of pins can be set depending on the MPU core 1 and application. In addition,
It is possible that n is 1, 3, 5, 7, 15, 31, 63. In this way, by adopting the configuration of connecting to the ICE via the external interface pin, the optimum number can be set depending on the MPU core 1 and application use, which is convenient. Here, the case of n = 15 of DBG (n: 0) will be described ((n: 0) indicates the bus width. The same applies to the following).

【0020】12はターゲットラン中の実行している命
令のアドレスを出力するトレース部、13はブレーク中
におけるMPUコア1とモニタメモリのアクセスインタ
ーフェィスを行なうシリアルモニタアクセス部、14は
チップ内ICEリソースの初期設定,特定ターゲットメ
モリのデータ変更及び特定ターゲットメモリのモニタ機
能の制御を行なうノンブレークデバッグ部で、ICE側
からターゲットランを止めることなく行なうことができ
るようになっている。そして、これらトレース部12,
シリアルモニタアクセス部13及びノンブレークデバッ
グ部14はMPUコア1と接続されている。15は、デ
バッグユニット20のインターフェィスセレクタで、モ
ードで決められた機能ブロック12〜14をセレクトす
るようになっている。このセレクタ15にはセレクト信
号として、DBGMODE(1:0)信号が入力され
る。
Reference numeral 12 is a trace section for outputting the address of the instruction being executed during the target run, 13 is a serial monitor access section for performing an access interface between the MPU core 1 and the monitor memory during a break, and 14 is an on-chip ICE resource. The non-break debug unit that performs initialization, data modification of the specific target memory, and control of the monitoring function of the specific target memory can be performed without stopping the target run from the ICE side. Then, these trace units 12,
The serial monitor access unit 13 and the non-break debug unit 14 are connected to the MPU core 1. Reference numeral 15 is an interface selector of the debug unit 20, which selects the function blocks 12 to 14 determined by the mode. A DBGMODE (1: 0) signal is input to the selector 15 as a select signal.

【0021】21は外部インターフェィスピン11を介
してデバッグユニット20と接続されるセレクタで、モ
ードで決められたICEリソースをセレクトするもので
ある。該セレクタ21には、セレクト信号としてDBG
MODE(1:0)信号が入力される。セレクタ15と
セレクタ21間でやりとりされる信号としては、DBG
(n:0),DBGCLK(クロック信号),DBG
S,DBGMODE(1:0)がある。
Reference numeral 21 is a selector connected to the debug unit 20 via the external interface spin 11, and selects an ICE resource determined by the mode. The selector 21 receives a DBG as a select signal.
The MODE (1: 0) signal is input. The signals exchanged between the selector 15 and the selector 21 are DBG.
(N: 0), DBGCLK (clock signal), DBG
There is S, DBGMODE (1: 0).

【0022】デバッグユニット20は、モード信号DB
GMODE(1:0)により、トレース,シリアルモニ
タアクセス,ノンブレークデバッグの3つの機能のいず
れが外部インターフェィスピン11と接続されているか
を認識できるようになっている。また、チップ外部にお
いても、セレクタ21は、DBGMODE(1:0)信
号により現行モードに該当するトレースメモリ22,モ
ニタメモリ23,ノンブレークデバッグコントローラ2
4のいずれかのブロックに外部インターフェィスピン1
1の信号ピンを接続する。そして、トレース部12の信
号は、トレースメモリ22に入り、モニタメモリ23の
出力はシリアルモニタアクセス部13を介してMPUコ
ア1に入り、ノンブレークデバッグコントローラ24の
出力はノンブレークデバッグ部14を介してMPUコア
1に入る。このように構成された回路の動作を説明すれ
ば、以下のとおりである。
The debug unit 20 has a mode signal DB
GMODE (1: 0) makes it possible to recognize which of the three functions of trace, serial monitor access, and non-break debug is connected to the external interface pin 11. Also on the outside of the chip, the selector 21 uses the DBGMODE (1: 0) signal to trace memory 22, monitor memory 23, and non-break debug controller 2 corresponding to the current mode.
External interface spin 1 in any block of 4
Connect the 1 signal pin. The signal of the trace unit 12 enters the trace memory 22, the output of the monitor memory 23 enters the MPU core 1 via the serial monitor access unit 13, and the output of the non-break debug controller 24 passes through the non-break debug unit 14. Enter MPU core 1. The operation of the circuit thus configured will be described below.

【0023】本発明は、ユーザのターゲット装置内にあ
る組み込みチップ10内にICE機能の一部を行なうデ
バッグユニット20を搭載した点に特徴がある。このデ
バッグユニット20は、ユーザの負担にならない程度の
ICE機能を具備するものとする。従来のICEでは、
ICE本体から組み込みチップにアクセスする構成をと
っていた。従って、その間にバッファゲート等の素子を
用いる必要があり、素子の入出力間の遅延,配線長間に
存在する漂遊容量等で動作クロックの速度が数10MH
z程度に制約されていた。そこで、本発明では、ICE
の機能をユーザの組み込みチップ10内に搭載すること
により、バッファゲート等を不要にし、この結果、使用
できる動作クロックを100MHz程度まで延ばすこと
ができるようにしたもものである。以下、図1の回路の
動作機能について説明する。
The present invention is characterized in that the debug unit 20 for performing a part of the ICE function is mounted in the built-in chip 10 in the user's target device. The debug unit 20 is assumed to have an ICE function that does not burden the user. In conventional ICE,
It was configured to access the embedded chip from the ICE body. Therefore, it is necessary to use a device such as a buffer gate in the meantime, and the operation clock speed is several tens MH due to the delay between the input and output of the device and the stray capacitance existing between the wiring lengths.
It was restricted to about z. Therefore, in the present invention, the ICE
By mounting this function in the user's built-in chip 10, a buffer gate and the like are not required, and as a result, the usable operation clock can be extended to about 100 MHz. Hereinafter, the operation function of the circuit of FIG. 1 will be described.

【0024】図1の外部インターフェィスピン11は、
表1のDBGMODE(1:0)の内容により各機能が
セレクトされる。つまり、DBGMODE=00の時ト
レースPCモード、DBGMODE=01の時NBD
(ノンブレークデバッグ)モード、DBGMODE=1
0の時モニタアクセスモード、DBGMODE=11の
時トランスステートモードである。なお、トレースPC
モード,NBDモードはターゲットモード、モニタアク
セスモード,トランスステートモードはモニタモードで
ある。NBDモードは、いずれでもアクセス可能であ
る。
The external interface spin 11 shown in FIG.
Each function is selected according to the contents of DBGMODE (1: 0) in Table 1. That is, when DBGMODE = 00, trace PC mode, when DBGMODE = 01, NBD
(Non-break debug) mode, DBGMODE = 1
When 0, the monitor access mode is set, and when DBGMODE = 11, the transstate mode is set. In addition, trace PC
The mode and NBD mode are the target mode, the monitor access mode and the transstate mode are the monitor modes. The NBD mode is accessible in either case.

【0025】[0025]

【表1】 [Table 1]

【0026】DBGMODE(1:0)信号の遷移につ
いて説明する。 DBGMODE(0):チップ入力信号。MPUコア1
に対してNBD(ノンブレークデバッグ)MODEの要
求に使用する。1で要求中及びNBD動作中を示す。 DBGMODE(1):チップ出力信号。1はブレーク
中であることを示す(シリアルモニタアクセスモー
ド)。0はターゲットラン中であることを示す。この
時、MPUコア1はターゲットメモリアクセス中。デバ
ッグユニット20はPCトレースかNBDモード。
The transition of the DBGMODE (1: 0) signal will be described. DBGMODE (0): Chip input signal. MPU core 1
To the NBD (non-break debug) MODE request. 1 indicates that the request is in progress and the NBD is in operation. DBGMODE (1): Chip output signal. 1 indicates that a break is in progress (serial monitor access mode). 0 indicates that the target run is in progress. At this time, the MPU core 1 is accessing the target memory. Debug unit 20 is in PC trace or NBD mode.

【0027】表2はDBGMODE(1:0)とデバッ
グユニット(IDB)機能及び外部インターフェィスピ
ン11の定義を示すものである。
Table 2 shows the definitions of the DBGMODE (1: 0), the debug unit (IDB) function, and the external interface pin 11.

【0028】[0028]

【表2】 [Table 2]

【0029】(1)PCトレース機能 PCトレース機能は、ターゲットラン中(DBGMOD
E=00)に、トレース部12からMPUコア1の実行
中の命令のアドレスを時分割してセレクタ15を介して
外部インターフェィスピン11に出力する。チップ外部
では、外部インターフェィスピン11の信号は、セレク
タ21によりトレースメモリ22に接続され、PCHク
ロック,PCHSEQの制御の下にトレースメモリ22
にサンプリングされる。
(1) PC trace function The PC trace function is used during the target run (DBGMOD
At E = 00), the address of the instruction being executed by the MPU core 1 is time-divided from the trace unit 12 and output to the external interface pin 11 via the selector 15. Outside the chip, the signal of the external interface spin 11 is connected to the trace memory 22 by the selector 21 and is controlled by the PCH clock and PCHSEQ.
To be sampled.

【0030】PCトレースの出力内容は、アドレス上位
から時分割で出力する。以下に出力例を説明する。 MPUコア1のアドレス幅≦DBG(n:0)の信
号線数の場合 MPUのバスサイクルと同期して全アドレスを同時に出
力する。
The output contents of the PC trace are output in time division from the upper address. An output example will be described below. When the address width of MPU core 1 ≦ the number of signal lines of DBG (n: 0) All addresses are output simultaneously in synchronization with the bus cycle of MPU.

【0031】 MPUコア1のアドレス幅>DBG
(n:0)の信号線数の場合 プログラムの分岐等でMPUコア1のアドレスがシーケ
ンシャルでない時は、上位アドレスを出力し、シーケン
シャルの場合は下位アドレスを出力する。図2,図3は
トレースPCモードの出力タイミングを示す図である。
図2はMPUコア1のアドレス幅が32ビット、DBG
(15:0)の場合を、図3はMPUコア1のアドレス
幅が16ビット、DBG(7:0)の場合をそれぞれ示
している。
Address width of MPU core 1> DBG
When the number of signal lines is (n: 0) When the address of the MPU core 1 is not sequential due to a program branch or the like, the upper address is output, and when it is sequential, the lower address is output. 2 and 3 are diagrams showing the output timing in the trace PC mode.
2 shows that the MPU core 1 has an address width of 32 bits and DBG
FIG. 3 shows the case of (15: 0) and the case where the address width of the MPU core 1 is 16 bits and DBG (7: 0).

【0032】図2において、A(31:0)はMPUコ
ア1の出力アドレスを、PCH(15:0)はIDBよ
り出力される内容を、SUB(31:0)はトレースメ
モリ22に書き込まれる内容を、N−SEQはMPUコ
ア1の出力するアドレスがノンシーケンシャル(プログ
ラム分岐がある場合等)の場合を、SEQはMPUの出
力するアドレスがシーケンシャルの場合をそれぞれ示し
ている。nOPCは“0”レベルでMPUコア1がプロ
グラムをリードする信号をそれぞれ示している。図3に
おいて、A(15:0)はMPUコア1の出力アドレス
を、PCH(7:0)はデバッグユニット20より出力
される内容を、SUB(15:0)はトレースメモリ2
2に書き込まれる内容を、N−SEQはMPUコア1の
出力するアドレスがノンシーケンシャルの場合を、SE
QはMPUコア1の出力するアドレスがシーケンシャル
の場合をそれぞれ示している。図3の場合には、アドレ
スの全てがメモリに記憶される。
In FIG. 2, A (31: 0) is the output address of the MPU core 1, PCH (15: 0) is the content output from the IDB, and SUB (31: 0) is the trace memory 22. N-SEQ indicates the case where the address output by the MPU core 1 is non-sequential (when there is a program branch, etc.), and SEQ indicates the case where the address output by the MPU is sequential. nOPC indicates a signal at which the MPU core 1 reads a program at a "0" level. In FIG. 3, A (15: 0) is the output address of the MPU core 1, PCH (7: 0) is the content output from the debug unit 20, and SUB (15: 0) is the trace memory 2
2 is written in N-SEQ when the address output from the MPU core 1 is non-sequential.
Q indicates the case where the addresses output by the MPU core 1 are sequential. In the case of FIG. 3, all of the addresses are stored in memory.

【0033】 DBG(n:0)の信号線数がMPU
コア1のアドレス出力を行なうのに必要な数に定義でき
ない場合 この場合には、MPUコア1のプログラム分岐が発生し
たアドレスのみ出力する。分岐アドレス出力中に次の分
岐アドレスが発生した場合、PCHSEQ信号をネゲー
ト(非活性化)して、新しい分岐アドレス出力を行なう
ことでチップ外部で識別できるようにする。図4,図5
はこの時のトレースPCモードの動作タイミングを示す
図である。図4は、MPUコア1のアドレス幅が16ビ
ット、DBG(3:0)の場合を、図5はMPUコア1
のアドレス幅が16ビット、DBG(3:0)の場合を
それぞれ示している。図4の場合には、図3の場合と異
なり、分岐によりアドレスがノンシーケンシャルになっ
た場合、分岐アドレスのみメモリに記憶される。
The number of signal lines of DBG (n: 0) is MPU
When it is not possible to define the number required to output the address of the core 1, in this case, only the address where the program branch of the MPU core 1 occurs is output. When the next branch address is generated during the output of the branch address, the PCHSEQ signal is negated (inactivated) and a new branch address is output so that it can be identified outside the chip. 4 and 5
FIG. 6 is a diagram showing an operation timing in the trace PC mode at this time. FIG. 4 shows the case where the MPU core 1 has an address width of 16 bits and DBG (3: 0), and FIG.
The address width is 16 bits and DBG (3: 0) is shown. In the case of FIG. 4, unlike the case of FIG. 3, when the address becomes non-sequential due to the branch, only the branch address is stored in the memory.

【0034】(3)シリアルモニタアクセス機能 シリアルモニタアクセス機能は、ターゲットMPUがブ
レーク中(DBGMODE(1:0)=10の時)に、
オフチップのモニタメモリのプログラムをDBG(n:
0)等の信号線を介してアクセスするために使用され
る。アクセスは、ステート,アドレス,データの順で時
分割で入出力される。アドレス,データは上位ビットか
ら転送する。ステートの内容は、リード,ライト,プロ
グラムフェッチ,有効バイトである。有効バイトとは、
32ビットデータバス(D31〜D0)の場合で、バイ
トアクセスの時有効なバイト(D7〜D0)をチップ外
部に知らせるものである。
(3) Serial monitor access function The serial monitor access function is used when the target MPU is in break (when DBGMODE (1: 0) = 10).
Program off-chip monitor memory to DBG (n:
0) etc. are used to access via signal lines. Access is time-divisionally input / output in the order of state, address, and data. Address and data are transferred from the upper bits. The contents of the state are read, write, program fetch, and valid byte. What is a valid byte?
In the case of the 32-bit data bus (D31 to D0), the valid bytes (D7 to D0) are notified to the outside of the chip during byte access.

【0035】DBG(n:0)の本数により、シリアル
モニタアクセス用のバスのSDI(n−1/2:0),
SDO(n−1/2:0)のビット幅が決まるので、ス
テート,アドレス,データは時分割して転送する必要が
ある。その分割個数の設定はノンブレークデバッグの機
能により設定する。
Depending on the number of DBG (n: 0), the serial monitor access bus SDI (n-1 / 2: 0),
Since the bit width of SDO (n-1 / 2: 0) is determined, it is necessary to transfer the state, address, and data in a time division manner. The number of divisions is set by the non-break debug function.

【0036】図6はシリアルモニタアクセスにおけるラ
イトサイクルの動作タイミングを示す図である。図はD
BG(15:0)の場合を示す。MPUコア1自身の1
バスサイクルはSDCLK1〜SDCLK13まであ
る。BUSCLK2の立ち下がりでモニタメモリ23に
データライトされる。
FIG. 6 is a diagram showing the operation timing of the write cycle in the serial monitor access. The figure is D
The case of BG (15: 0) is shown. 1 of MPU core 1 itself
The bus cycle is from SDCLK1 to SDCLK13. Data is written to the monitor memory 23 at the falling edge of BUSCLK2.

【0037】シリアルモニタバスは、BUSCLK1で
MPUコア1より既に出力されているアドレス,デー
タ,ステートを時分割し、図中シリアルモニタアクセス
部13→セレクタ15→セレクタ21→モニタメモリ2
3の経路でモニタメモリ23に出力する。モニタメモリ
アクセス時、DBG(n:0)はセレクタ21を介して
出力用バスSDO(n−1/2:0)と入力用バスSD
I(n−1/2:0)に2等分されている。モニタメモ
リ23へのライトデータ,ステート,アドレスは、SD
O(n−1/2:0)のバス幅に分割されてセレクタ2
1のSDO(n−1/2:0)より出力される。
The serial monitor bus time-divides the address, data, and state already output from the MPU core 1 with BUSCLK1, and the serial monitor access unit 13 → selector 15 → selector 21 → monitor memory 2 in the figure.
Output to the monitor memory 23 through the route of 3. During access to the monitor memory, the DBG (n: 0) outputs via the selector 21 the output bus SDO (n-1 / 2: 0) and the input bus SD.
It is bisected into I (n-1 / 2: 0). The write data, state, and address for the monitor memory 23 are SD
The selector 2 is divided into bus widths of O (n-1 / 2: 0).
It is output from SDO (n-1 / 2: 0) of 1.

【0038】図6において、ライトデータがSDCLK
12の時点でチップ外部において全ビット揃うので、S
DCLK13の立ち下がり、つまりBUSCLKの立ち
下がりでモニタメモリ23にライト(書き込み)され
る。
In FIG. 6, the write data is SDCLK.
At the time of 12, all bits are aligned outside the chip, so S
Data is written (written) in the monitor memory 23 at the falling edge of DCLK13, that is, at the falling edge of BUSCLK.

【0039】図7はシリアルモニタアクセスにおけるリ
ードサイクルの動作タイミングを示す図である。図はD
BG(15:0)の場合を示す。リードサイクルにおい
ては、ステート,アドレスの出力はライトと同様に行な
う。ステートの中のリード,ライトビットの転送により
ICEはチップ外部でリードサイクルと認識する。モニ
タメモリ23側は、SDCLK6までに出力されたアド
レスに該当するデータをSDCLK7までセットアップ
する。シリアルモニタアクセス部13は、チップ外部の
D31〜D0を、SDCLK8からSDI(n−1/
2:0)を介して時分割で取り込む。そしてSDCLK
12でチップ内部で全ビット(D31〜D0)揃うと、
MPUコア1はSDCLK13の立ち下がり、つまりB
USCLK2の立ち下がりでD31〜D0をリードす
る。
FIG. 7 shows the operation timing of the read cycle in serial monitor access. The figure is D
The case of BG (15: 0) is shown. In the read cycle, the state and address are output in the same manner as the write. The ICE recognizes a read cycle outside the chip by transferring the read and write bits in the state. The monitor memory 23 side sets up data corresponding to the addresses output up to SDCLK6 up to SDCLK7. The serial monitor access unit 13 sends SD31 to D0 external to the chip from SDCLK8 to SDI (n-1 /
2: 0) and take in in time division. And SDCLK
When all bits (D31 to D0) are aligned inside the chip at 12,
MPU core 1 falls on SDCLK13, that is, B
D31 to D0 are read at the falling edge of USCLK2.

【0040】(3)ノンブレークデバッグ(NBD) ノンブレークデバッグ(NBD)は、オンチップデバッ
グリソースをノンブレークデバッグ部14→セレクタ1
5→セレクタ21→ノンブレークデバッグコントローラ
24の経路でターゲットラン中のMPUコア1をブレー
クすることなく、全ステートでチップ外部からアクセス
できるインターフェィスである。NBDのオンチップリ
ソースは、MPUコア1のメモリマップから独立したメ
モリを持っている。NBDには以下に示す4つの機能が
ある。
(3) Non-break debug (NBD) In the non-break debug (NBD), the on-chip debug resource is changed from the non-break debug section 14 to the selector 1
It is an interface that can be accessed from outside the chip in all states without breaking the MPU core 1 in the target run along the path of 5 → selector 21 → non-break debug controller 24. The NBD's on-chip resource has a memory independent of the memory map of the MPU core 1. The NBD has the following four functions.

【0041】 初期設定機能:オンチップデバッグリ
セットの設定 RAMモニタ機能:特定アドレスの最新アクセスデ
ータのリードアウト ダイナミックチューニング機能:特定アドレスのデ
ータ変更 予備:今後のMPU,アプリケーションの拡張用 (NBDのアクセスフロー)図8はNBDのメモリマッ
プを示す図である。NBDマップの初期設定領域に初期
設定を行ない、RAMモニタ領域にRAMモニタの設定
を行ない、ダイナミックチューニング領域にダイナミッ
クチューナの設定を行なう。このように構成されたメモ
リマップのNBDリソースのアクセスを図9のブロック
図と図10のアクセスフローで説明する。図9におい
て、10は組み込みチップ(図1参照)、1はMPUコ
ア、14はノンブレークデバッグ部である。30はNB
Dコントロールブロックで、シリ/パラ変換器31,レ
ジスタ群32及びデコーダ33より構成されている。レ
ジスタ群32は、P0レジスタ,P1レジスタ及びP2
レジスタより構成される。40はICEコントロールユ
ニットで、内部にICEのCPU41を含んでいる。
Initial setting function: Setting of on-chip debug reset RAM monitor function: Readout of latest access data of specific address Dynamic tuning function: Data change of specific address Spare: For future MPU and application expansion (NBD access flow) ) FIG. 8 is a diagram showing a memory map of the NBD. Initial setting is performed in the initial setting area of the NBD map, RAM monitor is set in the RAM monitor area, and dynamic tuner is set in the dynamic tuning area. Accessing the NBD resource of the memory map configured as described above will be described with reference to the block diagram of FIG. 9 and the access flow of FIG. In FIG. 9, 10 is an embedded chip (see FIG. 1), 1 is an MPU core, and 14 is a non-break debug unit. 30 is NB
The D control block includes a serial / parallel converter 31, a register group 32, and a decoder 33. The register group 32 includes P0 register, P1 register and P2 register.
It consists of registers. An ICE control unit 40 includes an ICE CPU 41 inside.

【0042】図8において、E00番地のラッチアドレ
スA(31:24)にデータ“AAH ”(H は16進を
示す)をライトする場合、以下のように行なう。 POレジスタにRAMモニタ機能へのライトを意味
する“8EH ”をライトする。
In FIG. 8, the data "AAH" (H indicates hexadecimal) is written to the latch address A (31:24) at the address E00 as follows. Write "8EH", which means writing to the RAM monitor function, to the PO register.

【0043】 P1レジスタにRAMモニタメモリマ
ップ中のアドレスA(31:24)について変更すると
いう“00H ”をライトする。 P2レジスタにRAMモニタメモリマップ中のアド
レスA(31:24)の中身を“AAH ”に変更するた
めに、“AAH ”をライトする。
“00H” is written in the P1 register to change the address A (31:24) in the RAM monitor memory map. In order to change the contents of the address A (31:24) in the RAM monitor memory map to "AAH" in the P2 register, "AAH" is written.

【0044】リードの場合、POレジスタに“0EH ”
をライトし、P2レジスタをリードすることによりRA
Mモニタメモリマップ中のA(31:24)の内容がリ
ードできる。
When reading, "0EH" is written in the PO register.
Is written and RA is read by reading the P2 register.
The contents of A (31:24) in the M monitor memory map can be read.

【0045】本発明によれば、以下のような効果が得ら
れる。 外部アクセスインターフェィスのない組み込みチッ
プ(シングルチップ)においても、デバッグ用のヒスト
リトレースを可能にしたので、MPUコアのプログラム
実行,追跡等のデバッグができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained. Even in an embedded chip (single chip) that does not have an external access interface, history trace for debugging has been enabled, so debugging such as program execution and tracing of the MPU core can be performed.

【0046】 ノンブレークデバッグ機能を設けたこ
とにより、MPUコアのターゲットラン動作をブレーク
することなく、チップ内のデバッグリソースをアクセス
できるようになる。これにより、MPUコアに影響を与
えずにリアルタイムにデバッグの機能が使用できるよう
になる。
By providing the non-break debug function, the debug resource in the chip can be accessed without breaking the target run operation of the MPU core. As a result, the debug function can be used in real time without affecting the MPU core.

【0047】 モニタシリアルアクセスインターフェ
ィスを設けたので、ブレーク中はICE側のペースで制
御できるようになる。また、外部バスのないシングルチ
ップにおいても本機能によりモニタプログラムの実行が
可能になる。
Since the monitor serial access interface is provided, it becomes possible to control at the pace of the ICE side during the break. In addition, this function enables execution of the monitor program even in a single chip without an external bus.

【0048】 オンチップブレークメモリを設けたの
で、高速MPU又はシングルチップ時でも確実にブレー
クできるようになる。 上記〜の機能を実チップ上に定義しても、IC
E未使用時はIDBをディスエーブルにできるので、そ
のままターゲットオンチップMPUの初期流動期として
使用できる。また、シングルチップ等で外部アクセスイ
ンターフェィスのない場合でも、評価用のエバチップや
ポートエミュレータ等を別途製作する必要がないため、
ユーザ及びチップメーカにとってコスト,開発日程とも
メリットが出る。
Since the on-chip break memory is provided, it is possible to surely break even in a high-speed MPU or a single chip. Even if the above functions are defined on the actual chip, the IC
E Since the IDB can be disabled when not in use, it can be used as it is as the initial flow period of the target on-chip MPU. In addition, even if there is no external access interface such as a single chip, it is not necessary to separately manufacture an evaluation evaluation chip or port emulator.
Both users and chip makers will benefit from both cost and development schedule.

【0049】[0049]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、ターゲット装置内のMPUを含む組み込みチッ
プ(エンベデッドチップ)内に、ICEの機能の一部を
実行するデバッグユニットを設けた。これにより、従来
ターゲット装置とICE間でデータのやりとりを行なう
際に用いていたバッファ等が不要となり、その分取り扱
えるデータ速度を速くすることができる。例えば、従来
バスサイクル30MHz程度までしか扱えなかったもの
が、100MHz程度まで扱えるようになる。
As described above in detail, according to the present invention, the debug unit for executing a part of the function of the ICE is provided in the embedded chip (embedded chip) including the MPU in the target device. . This eliminates the need for a buffer or the like that is conventionally used when exchanging data between the target device and the ICE, thereby increasing the data rate that can be handled. For example, the conventional bus cycle which can handle only about 30 MHz can handle about 100 MHz.

【0050】この場合において、前記デバッグユニット
にチップ外部と接続するための外部インターフェィスピ
ンを具備し、該外部インターフェィスピンはMPU及び
そのアプリケーションの用途によりピン数の変更を可能
にすることにより、MPU及びそのアプリケーションの
用途により柔軟に対応することができ都合がよい。
In this case, the debug unit is provided with an external interface pin for connecting to the outside of the chip, and the external interface pin enables the MPU and the MPU by changing the pin number according to the application of the application. This is convenient because it can flexibly respond to the application of the application.

【0051】このように、本発明によれば、高速のMP
Uがターゲットである場合でも十分なデバッグを行なう
ことができるインサーキットエミュレータを提供するこ
とができる。
Thus, according to the present invention, high-speed MP
It is possible to provide an in-circuit emulator capable of performing sufficient debugging even when U is the target.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示す構成ブロック図であ
る。
FIG. 1 is a configuration block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】トレースPCモードの出力タイミングを示す図
である。
FIG. 2 is a diagram showing an output timing in a trace PC mode.

【図3】トレースPCモードの出力タイミングを示す図
である。
FIG. 3 is a diagram showing an output timing in a trace PC mode.

【図4】トレースPCモードの出力タイミングを示す図
である。
FIG. 4 is a diagram showing an output timing in a trace PC mode.

【図5】トレースPCモードの出力タイミングを示す図
である。
FIG. 5 is a diagram showing output timing in a trace PC mode.

【図6】シリアルモニタアクセスにおけるライトサイク
ルの動作タイミングを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing operation timing of a write cycle in serial monitor access.

【図7】シリアルモニタアクセスにおけるリードサイク
ルの動作タイミングを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing operation timing of a read cycle in serial monitor access.

【図8】NBDのメモリマップを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a memory map of an NBD.

【図9】NBDアクセスフローの説明ブロック図であ
る。
FIG. 9 is an explanatory block diagram of an NBD access flow.

【図10】NBDアクセスフローを示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an NBD access flow.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 MPUコア 2 キャッシュ 2a ブレークメモリ 3 外部バスコントローラ 4 バス 5 入出力装置 6 RAM 7 キャッシュROM 8 ブレークメモリ 9 ブレークポイント端子 10 組み込みチップ 11 外部インターフェィスピン 12 トレース部 13 シリアルモニタアクセス部 14 ノンブレークデバッグ部 15 セレクタ 21 セレクタ 22 トレースメモリ 23 モニタメモリ 24 ノンブレークデバッグコントローラ 1 MPU core 2 cache 2a break memory 3 external bus controller 4 bus 5 input / output device 6 RAM 7 cache ROM 8 break memory 9 break point terminal 10 embedded chip 11 external interface pin 12 trace unit 13 serial monitor access unit 14 non-break debug unit 15 Selector 21 Selector 22 Trace memory 23 Monitor memory 24 Non-break debug controller

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ターゲット装置のデバッグを行なうイン
サーキットエミュレータであって、 ターゲット装置内にある組み込みチップ内に、ステート
解析用のトレース機能,リアルタイムなオンチップデバ
ッグリソースをターゲットMPUの走行を止めることな
く全ステートで行なうノンブレークデバッグ機能及びオ
フチップのモニタメモリアクセスインタフェース機能を
持つデバッグユニットを設けたことを特徴とするインサ
ーキットエミュレータ。
1. An in-circuit emulator for debugging a target device, wherein a trace function for state analysis and a real-time on-chip debug resource are provided in an embedded chip in the target device without stopping the running of the target MPU. An in-circuit emulator that is equipped with a debug unit that has a non-break debug function for all states and an off-chip monitor memory access interface function.
【請求項2】 前記デバッグユニットにチップ外部と接
続するための外部インターフェィスピンを具備し、該外
部インターフェィスピンはMPU及びそのアプリケーシ
ョンの用途によりピン数の変更を可能にすることを特徴
とする請求項1記載のインサーキットエミュレータ。
2. The debug unit comprises an external interface pin for connecting to the outside of the chip, and the external interface pin enables the number of pins to be changed according to the use of the MPU and its application. The in-circuit emulator described in 1.
JP6303705A 1994-12-07 1994-12-07 In-circuit emulator Withdrawn JPH08161191A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6303705A JPH08161191A (en) 1994-12-07 1994-12-07 In-circuit emulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6303705A JPH08161191A (en) 1994-12-07 1994-12-07 In-circuit emulator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08161191A true JPH08161191A (en) 1996-06-21

Family

ID=17924264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6303705A Withdrawn JPH08161191A (en) 1994-12-07 1994-12-07 In-circuit emulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08161191A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463551B1 (en) 1998-11-18 2002-10-08 International Business Machines Corporation Debug circuit and microcomputer incorporating debug circuit
US6954878B2 (en) 2000-12-28 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Break board debugging device
JP2005284557A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd Microcomputer capable of monitoring internal memory
US11360713B2 (en) 2019-02-27 2022-06-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and debug system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463551B1 (en) 1998-11-18 2002-10-08 International Business Machines Corporation Debug circuit and microcomputer incorporating debug circuit
US6954878B2 (en) 2000-12-28 2005-10-11 Seiko Epson Corporation Break board debugging device
JP2005284557A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd Microcomputer capable of monitoring internal memory
US11360713B2 (en) 2019-02-27 2022-06-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and debug system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335999B2 (en) Semiconductor integrated circuit device with built-in processor
KR100439781B1 (en) A data processor, an operation method thereof, a method of executing the debugging operation, and a method of correcting a disadvantage value among the data processor
US5826093A (en) Dual function disk drive integrated circuit for master mode and slave mode operations
KR100387193B1 (en) A data processing system for executing a trace function and a method therefor
US6834360B2 (en) On-chip logic analyzer
JP4987182B2 (en) Computer system
KR0168656B1 (en) Data processing system
US7010722B2 (en) Embedded symmetric multiprocessor system debug
JP4190114B2 (en) Microcomputer
US7051239B2 (en) Method and apparatus for efficiently implementing trace and/or logic analysis mechanisms on a processor chip
US5566303A (en) Microcomputer with multiple CPU'S on a single chip with provision for testing and emulation of sub CPU's
EP0652516A1 (en) Integrated microprocessor
US20090106604A1 (en) Procedure and device for emulating a programmable unit
JPH09114697A (en) Data processor
JPH09128265A (en) Data-processing system
JP2001154876A (en) Microcomputer debug architecture and method
JP2001154875A (en) Microcomputer debug architecture and method
US6611796B1 (en) Method and apparatus for combining memory blocks for in circuit emulation
US6505309B1 (en) Processing unit and method of debugging the processing unit
JPH09218801A (en) Data processor
US6311303B1 (en) Monitor port with selectable trace support
JPH08161191A (en) In-circuit emulator
JP2008507025A (en) Emulation and debug interface for integrated circuit testing
US20020188813A1 (en) On-chip hardware breakpoint generator with comprehensive memory operation detection
KR20030055150A (en) Microprocessor and processing method of microprocessor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305