[go: up one dir, main page]

JPH08163085A - 情報通信装置 - Google Patents

情報通信装置

Info

Publication number
JPH08163085A
JPH08163085A JP6299317A JP29931794A JPH08163085A JP H08163085 A JPH08163085 A JP H08163085A JP 6299317 A JP6299317 A JP 6299317A JP 29931794 A JP29931794 A JP 29931794A JP H08163085 A JPH08163085 A JP H08163085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sequences
modulation
spreading
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6299317A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Tanaka
宏和 田中
Tatsunori Saitou
龍則 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6299317A priority Critical patent/JPH08163085A/ja
Priority to US08/565,754 priority patent/US5781542A/en
Priority to CN95119827A priority patent/CN1122374C/zh
Publication of JPH08163085A publication Critical patent/JPH08163085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/183Multiresolution systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0077Multicode, e.g. multiple codes assigned to one user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • H04J13/0048Walsh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0096Channel splitting in point-to-point links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0098Unequal error protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】音声、データ、画像といった性質、速度の異な
る多様な情報を一体化して扱うことの出来るCDMAシ
ステムに適用される情報通信装置において、情報伝送速
度、情報量、他のユーザ数等の応じて最適な状態で、高
速でかつ高信頼度の伝送を実現する情報通信装置を提供
する。 【構成】情報分割部100で情報を適応的に複数個の情
報系列に分割し、分割された各情報系列が、符号化部1
011から符号化部101mの各符号化部に入力され誤
り訂正が行われる。その後符号化された各情報系列は分
割数に応じたマッピング・多値変調部102により変調
され、スペクトル拡散変調部103でスペクトル拡散変
調され出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル・データ通
信等に適用される、スペクトル拡散を用いた情報通信シ
ステムで用いられる情報通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スペクトル拡散通信システムは、ある帯
域に制限されたスペクトルを広帯域に拡散させて使用す
るシステムのことで、CDMA方式として陸上移動通信
にも利用されている。(詳しくは科学技術出版社発行の
横山著“スペクトル拡散通信システム”等を参照。)図
7を参照してその基本概念を説明する。
【0003】図7は、情報通信装置Aから情報通信装置
Bに向けて情報を伝送する際の基本概念を示すブロック
図であり、簡単のため基地局等は省略している。ここで
情報通信装置とはデジタルデータを送信することができ
る端末装置のことである。情報通信装置Aから送られる
情報は情報変調部701で1次変調され(この変調され
た信号をb(t)と称する)、スペクトラム拡散変調部
702に入力される。スペクトラム拡散変調部702に
はスペクトラム拡散符号部703より変調用のコード信
号(c(t)と称する)が入力され、ここで信号b
(t)が信号c(t)によって広帯域のスペクトラム拡
散信号(s(t)と称する)に変調される。変調された
信号s(t)はアンテナ704より送出され、端末Bの
アンテナ705で受信される。信号s(t)はスペクト
ラム拡散復調部706において、同期部707より出力
されるコード信号c(t)と同期した信号によってスペ
クトラム拡散復調(2次復調)される。2次復調された
信号はさらに情報復調部708で1次復調され情報が抽
出される。
【0004】スペクトル拡散信号は広帯域信号であり、
帯域の逆数分の1の時間分解能を持つことから、到達時
間の異なる多重波を分解し、位相を合わせ、合成するこ
とによりダイバーシチを実現できる。したがって、この
ような能力をうまく利用することで、効果的なフェージ
ング対策を行うことができる。
【0005】ところで、現在無線マルチメディア通信の
開発が盛んに行われている。この無線マルチメディア通
信を実現するためには、高速でかつ高信頼度の伝送に加
えて、音声、データ、画像といった性質、速度の異なる
多様な情報を一体化して扱うことの出来る多元接続方式
や情報伝送方式が必要不可欠である。これらの要求に答
える方式として、現在、Multi-Code CDMA (MC-CDMA )
が提案されている。この方式は送信データを複数のWals
h-Hadamard変換等の直交する拡散系列で並列に伝送する
方式である。情報伝送速度は並列数だけ高めることが出
来るため、ユーザごとに送信情報量に応じて用いる拡散
系列数を変えることにより多様な速度の情報を効率的に
伝送することが可能となる。図8はこのMC-CDMA の概念
図を示す図である。図8に示すように、一つのタイムス
ロットの中で、一つの端末が情報量に応じて複数の拡散
符号を用いることにより、性質、速度の異なる多様な情
報を一体化して送信することができる。図8は、タイム
スロット1でユーザ1がcode 1,2を、ユーザ2がcode 3
を、ユーザ3がcode 4を、ユーザ4がcode 5,6をそれぞ
れ使用している状況を模式的に表している。
【0006】また、図9はこのMC-CDMA を実現するため
の基本的な構成を示した図であり、これは、図7に示し
たシステムを多重化したものとほぼ等価であり、変調
部、復調部が第5図の点線部(スペクトラム拡散による
変調・復調部)に相当する。さらに詳述すると、入力さ
れた情報は、パケットアセンブラ901で幾つかに分割
され、変調部9021,9022,…,902nでそれ
ぞれスペクトラム拡散される。この変調部では、前述し
た図9に示すように同一チャネル内で互いが干渉しない
ように予め設定された直交拡散符号がそれぞれ使用され
る。例えば、変調部9021ではcode 1で、変調部90
22ではcode 1と直交するcode 2でそれぞれスペクトム
拡散変調される。各変調部で変調された信号は合成部9
03で合成されてアンテナ904より外部に送出され
る。
【0007】一方、端末B側では、スペクトラム拡散さ
れた信号がアンテナ905で受信され、例えば入力した
順番に復調部9061,9062,…,906nに入力
され、ここでそれぞれスペクトラム復調される。復調さ
れた信号はパケットディスアセンブラ907で元の情報
が復元される。(詳しくは、例えば1994年電子情報
通信学会春季大会の衣川・笠原・原・森永著の予稿B-31
9 を参照のこと)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したMC
-CDMA 方式は、同一チャネル内の並列信号間での干渉を
除去するため、Walsh-Hadamard変換等の直交する拡散符
号を使用する。このため、各チャネルでのユーザ数は直
交する拡散符号の数に依存する。従って、従来の構成で
は、送信情報量の多いユーザが一人で多くの拡散符号を
利用すればその分同一チャネル内のユーザ数が制限され
るという問題が生じる。特にこのようなユーザが多く存
在すれば、同一チャネル内のみならずセル全体のユーザ
数が著しく制限されることになる。また、送信情報量の
多いユーザが隣のセルにハンドオフする際、隣のセルに
おいても同じ数の拡散符号が与えられなければならな
い。しかし、そのときの隣のセル内のユーザ数(使用中
の拡散符号数)によっては、同じ数の拡散符号が確保出
来ないという問題がある。これらの問題が生じないよう
にするには、各チャネル内の拡散符号の数が十分多くな
ければならないが、一方である程度の数以上の拡散符号
が取れるようにしても、受信機側でのハ−ドウェア上の
問題から十分な精度で直交性が得られなくなるという問
題がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、ある帯域に制限された信号スペクトルを広
帯域に拡散させて情報を送受信する情報通信装置におい
て、伝送を行おうとする情報を適応的にm個の情報系列
に分割する情報分割手段と、前記m個の各情報系列をそ
れぞれ所定の訂正能力を有する誤り訂正符号により符号
化する符号化手段と、前記符号化された情報系列を2m
値以上の多値信号点空間にマッピングし多値変調を行う
多値変調手段と、前記多値変調された信号に対して、特
定の符号を用いて広帯域に拡散させて伝送する手段とか
らなることを第1の特徴とし、ある帯域に制限された信
号スペクトルを広帯域に拡散させて情報を送受信する情
報通信装置において、伝送を行おうとする情報を適応的
にm個の情報系列に分割する情報分割手段と、前記m個
の各情報系列をそれぞれ所定の訂正能力を有する誤り訂
正符号により符号化する符号化手段と、前記符号化手段
で符号化された各情報系列に対して、それぞれ第1の特
定の符号を用いて前記各情報系列を帯域拡散する手段
と、前記帯域拡散された情報系列を2m値以上の多値信
号点空間にマッピングし、多値変調を行う手段と、前記
多値変調された信号に対して、前記第1の特定の符号と
は異なる第2の特定の符号を用いて広帯域に拡散させて
伝送する手段とからなることを第2の特徴とし、ある帯
域に制限された信号スペクトルを広帯域に拡散させて情
報を送受信する情報通信装置において、伝送を行おうと
する情報を適応的にN個の情報系列に分割する情報分割
手段と、N個の各情報系列を更に適応的にm個の情報系
列に分割する手段と、前記m個の各情報系列をそれぞれ
所定の訂正能力を有する誤り訂正符号により符号化する
手段と、前記符号化された系列を2m値以上の多値信号
点空間にマッピングし多値変調を行う手段と、前記多値
変調された信号に対して、特定の符号を用いて広帯域に
拡散させて伝送する手段とからなることを第3の特徴と
し、ある帯域に制限された信号スペクトルを広帯域に拡
散させて情報を送受信する情報通信装置において、伝送
を行おうとする情報を適応的にN個の情報系列に分割す
る手段と、N個の各情報系列に対して、更に適応的にm
個の情報系列に分割する手段と、前記m個の各情報系列
に対して、それぞれ所定の訂正能力を有する誤り訂正符
号により符号化する手段と、前記符号化された各系列に
対して、それぞれ第1の特定の符号を用いて信号系列を
帯域拡散する手段と、前記帯域拡散された情報系列を2
m値以上の多値信号点空間にマッピングし、多値変調を
行う手段と、前記多値変調された信号に対して、前記第
1の特定の符号と異なる第2の特定の符号を用いて広帯
域に拡散させて伝送する手段とからなることを第4の特
徴とする。
【0010】
【作用】上記した構成にあっては、伝送しようとする情
報を適応的にm個の情報系列に分割する手段を有してお
り、この手段が、伝送しようとする情報をその情報伝送
速度、情報量、あるいはセル内のユーザ数などの状況に
応じて通信品質が最適になるように分割数を設定してい
る。そして、最適な形で符号化を行った後、多値変調手
段が適応的に設定された分割数mに合わせて情報系列を
多値信号点空間にマッピングし多値変調を行うので、た
とえ拡散符号数が十分多くとれない場合でも、最適な状
態で高速かつ高信頼度の情報伝送を実現することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を交えて説明す
る。図1は、本発明の情報通信装置の第1の実施例の構
成を示すブロック図である。
【0012】はじめに、各構成について説明する。10
0は後述する手順で入力する情報をm個に分割する情報
分割部である。1011,1012,…,101mは分
割された情報(以下、情報系列と称する)の誤り訂正を
行うための符号化部、102は符号化された情報系列の
各信号をマッピングし、多値変調(一次変調)するマッ
ピング・多値変調部である。また、103はマッピング
・多値変調部102で多値変調され、合成された情報を
スペクトル拡散(二次変調)変調するスペクトル拡散変
調部である。
【0013】上記構成において、情報分割部100で所
定のビットに情報分割された各情報系列は、符号化部1
011から符号化部101mの各符号化部に入力され
る。その後、符号化された各系列は、マッピング・多値
変調部102により一次変調された後、スペクトル拡散
変調部103でスペクトル拡散変調され、出力される。
【0014】ここで、マッピング・多値変調は、例えば
多レベル符号化変調方式に基づく方法で行う。(多レベ
ル符号化変調方式については、IEEE TRANSACTIONS ON I
NFORMATION THEORY の第IT-23 巻第3 号の今井・平川著
の論文“A New Multilevel Coding Method Using Error
Correcting Codes ”等を参照。) 本実施例の特徴は、変調多値数(符号化部の数m)が情
報伝送速度、情報量、他のユーザ数等により通信品質が
最適となるよう適応的に設定される点にある簡単な例を
用いて説明する。いま、一つのタイムスロットに32チ
ャネル(拡散符号の数)を同時に使用可能なセルC1が
あり、その中で4人のユーザが30チャネルを使用して
いたとする。このとき、新たに他のセルC2から移動し
てきたユーザU1が空いている2チャネルをBPSKの
変調方式で通信したいとすると、さらに他のセルからセ
ルC1に移動してきた別のユーザU2は、空きチャネル
がないので通信できなくなってしまう。このような弊害
をなくすため、本実施例では、例えば基地局からの指令
に基づいて、チャネル数を2から1に変更し、変調方式
をBPSKからQPSKに変更する。こうすることによ
り、チャネル数が一つ空いてユーザU2のチャネルを確
保することができると共に、ユーザU1も必要な情報量
を必要な品質で送ることができる。なお、ユーザU1
が、チャネルが空いたら元のセルC1において行ってい
た通信方式(2チャネルのBPSK変調)に戻すよう予
め基地局に予約しておけば、他のユーザがセルC1から
移動した場合、元の通信方式に戻すことも可能である。
【0015】また、もし、ユーザU1が30bit/s の伝送
速度を持つ情報をQPSKの変調方式で伝送していた場
合、これを2チャネルを使用し、各チャネルで15bit/s
の伝送速度を持つ情報をQPSKの変調方式で伝送する
ことも可能であり、その逆も勿論可能である。この場合
も変調多値(符号化部の数m)の切り替えは基地局側か
ら送られる制御信号による指令で行う方法で実現可能で
あるが、端末装置からの指示でも実現可能である。な
お、変調多値(符号化部の数m)の切り替えの制御は、
情報分割部100およびマッピング・多値変調部102
内の制御部が基地局から送られてきた制御信号あるいは
端末装置自身で生成する制御信号を受けとって行うが、
この制御部は情報分割部100およびマッピング・多値
変調部102外部に設置することもできる。
【0016】また、本実施例では、情報分割部100で
の情報分割を情報系列ごとの重要度が異なるように設定
する事も可能である。この場合、符号化部1011〜1
01mおよびマッピング・多値変調部102は,情報系
列の重要度にあわせて符号の割り振りおよびマッピング
を行う。例えば、符号化部1011〜101mに階層符
号化によりクラス分けされた画像情報等が割り当てられ
る場合、情報分割部100は、各情報系列を重要度の高
い情報系列(画像伝送の場合のフレーム、同期信号な
ど)から順に符号化部1011、符号化部1012、・
・・、符号化部101mとそれぞれに割り当てる。さら
に、符号化部1011〜101mおよびマッピング・多
値変調部102でも符号化部1011、符号化部101
2、・・・、符号化部101m、の順に信頼性を高く設
定する。すなわち、符号化部1011〜101mでは、
その誤り訂正の訂正能力が、符号化部1011で最も信
頼度が高くなるよう設定される。
【0017】上述したように本実施例によれば、変調多
値数(符号化部の数m)を情報伝送速度、情報量、他の
ユーザ数等により通信品質が最適となるよう適応的に設
定している。そして、最適な形で符号化を行った後、多
値変調手段が適応的に設定された分割数mに合わせて情
報系列を多値信号点空間にマッピングし多値変調を行う
ので、たとえ拡散符号数が十分多くとれない場合でも、
必要な情報を必要な品質で伝送することができる。
【0018】さらに、符号化部およびマッピング・多値
変調部での信頼度を階層化して設定していることから、
重要度の高い情報を確実に伝送することができる。な
お、重要度の低い情報系列を誤り訂正能力の高い符号化
部、重要度の高い情報系列を誤り訂正能力の低い符号化
部に割り当てることによって、全ての情報を均等に誤り
率を低く伝送することができる。
【0019】なお、図2は上述した図1の情報通信装置
の受信側の構成を示すブロック図である。受信側の構成
は送信側の構成を全く逆にしたものである。すなわち、
図示しない受信アンテナより受信した変調信号がスペク
トラム拡散復調部104に入力され、ここで、スペクト
ル拡散変調部103で用いられた拡散符号により狭帯域
に復調される。復調された信号は、復調・復合部105
に入力され、最初に情報系列ごとに一次復調された後、
復合化される。(なお、図2では、簡単のため、復調お
よび復合は一つのブロック105で表示している。)そ
の後、復合された情報系列は、情報抽出・合成部106
に入力され、分割された情報が元に戻されて出力され
る。ここで、復調・復合部105は基地局からあるいは
端末装置側からの指示でその変調方式を切り替えてい
る。
【0020】次に、本発明の情報通信装置の第2の実施
例について説明する。図3は、その第2の実施例の構成
を示すブロック図である。図3において、200は情報
をm個に分割する情報分割部、2011,2012,
…,201mは各情報系列の誤り訂正を行うための符号
化部、2021,2022,…,202mは符号化され
た情報系列の信号をスペクトル拡散変調するスペクトル
拡散変調部、203はスペクトル拡散変調された各情報
系列をマッピングし、多値変調(一次変調)するマッピ
ング・多値変調部、さらに、204はマッピング・多値
変調部203で多値変調され、合成された情報を再びス
ペクトル拡散(二次変調)するスペクトル拡散変調部で
ある。
【0021】次に各構成の動作について説明する。情報
分割部200で情報分割された各情報系列は、符号化部
2011から符号化部201mの各符号化部に入力され
る。その後、符号化された各系列はそれぞれスペクトル
拡散変調部2021からスペクトル拡散変調部2021
mによって、例えばWalsh-Hadamard変換に基づく拡散に
より拡散変調される。そしてマッピング・多値変調部2
03により変調された後、スペクトル拡散変調204に
より再び拡散変調され出力される。ここで、マッピング
・多値変調は、上述した多レベル符号化変調方式に基づ
く方法により行われる。
【0022】本実施例においても、前述した第1の実施
例と同様、変調多値数(符号化部の数m)は情報伝送速
度、情報量、他のユーザ数等により通信品質が最適とな
るよう適応的に設定することができるが、本実施例のよ
り大きな特徴は、マッピング・多値変調を行う前にスペ
クトル拡散変調を行う点にあり、これにより品質の高い
伝送を行うことができると共に第1の実施例と比較して
秘話性が増す点にある。 さらに、本実施例では、スペ
クトル拡散変調部2021からスペクトル拡散変調部2
021mの拡散率を異なる値に設定することにより、重
要度の高い情報に高い秘話性を持たせることができる。
また、符号化部2011からの情報系列のみスペクトル
拡散変調部2021でスペクトル拡散変調を施し、他の
情報系列はスペクトル拡散変調を施さないにようにする
ことも可能である。
【0023】このように本実施例では、符号化部201
1から符号化部201mの出力の互いの直交性が増し、
品質の高い伝送を行うことができると共に秘話性が増
す。さらに他のユーザ等からの干渉にも強くすることが
できる。
【0024】なお、本実施例における受信側の構成は、
図4に示す通りである。図4において、図示しない受信
アンテナで受信された変調信号は、スペクトル拡散復調
部205でスペクトル拡散復調される。さらに復調部2
06で一次復調される。さらに、一次復調された各情報
系列の信号はスペクトル拡散復調部2071〜207m
でスペクトル拡散復調される。このとき、図1のスペク
トル拡散変調部2021からスペクトル拡散変調部20
21mでその拡散率が異なる値に設定されていた場合は
その拡散率に合わせて復調される。スペクトル拡散復調
された各情報系列の信号は、復号化部208で復号化さ
れる。このときも、符号化部2011でその符号化率が
異なるように設定されていた場合は、その符号化率にあ
った復合化が行われる。その後、復合された情報系列
は、情報抽出・合成部106に入力され、分割された情
報が元に戻されて出力される。
【0025】次に、本発明の情報通信装置の第3の実施
例について説明する。図5は、その第3の実施例の構成
を示すブロック図である。図5において、300は情報
をm個に分割する情報分割部、301は各情報系列の誤
り訂正を行うための符号化率m/m+1 の符号化部、302
は2m+1値のマッピング・多値変調部、さらに、303
はマッピング・多値変調部302で多値変調され、合成
された情報をスペクトル拡散(二次変調)するスペクト
ル拡散変調部である。
【0026】図5において、情報分割部300で情報分
割された各情報系列は、符号化部301で符号化率m/m+
1 の符号化が施され、その後、マッピング・多値変調部
302で2m値信号点空間にマッピング・変調された
後、スペクトル拡散変調部303でスペクトル拡散変調
され、出力される。符号化部301における出力m+1 は
パリティの付加である。
【0027】ここで、情報分割からマッピング・多値変
調までは、例えばトレリス符号化変調方式に基づく方法
で行うことが可能である。(符号化変調方式に関して
は、例えばIEEE COMMUNICATION MAGAZINE の第25巻第2
号のG.Ungerboeck著の論文“Trellis Coding Modulatio
n with Redundant Signal Sets part I/II”を参照。) 本実施例においても、前述した第1の実施例と同様、変
調多値数(符号化部の数m)は情報伝送速度、情報量、
他のユーザ数等により通信品質が最適となるよう適応的
に設定することができることが特徴であるが、本実施例
のより大きな特徴は符号化部を一つにすることでより簡
易な構成とすることができる。
【0028】なお、本実施例における受信側の構成は、
図6に示す通りである。すなわち、図示しない受信アン
テナで受信された変調信号は、スペクトル拡散復調部3
04でスペクトル拡散復調される。さらに復調部305
で一次復調される。一次復調された情報系列の信号は復
合化部306で復合化された後、情報抽出・合成部30
7に入力され、分割された情報が元に戻されて出力され
る。
【0029】なお、本発明は上述した実施例に限定され
ない事は言うまでもない。例えば、上述した、最初に情
報を情報伝送速度、情報量、他のユーザ数等に応じて適
応的にN個の情報系列に分割した後、再び上述した第1
乃至第3の実施例における情報分割部で、情報系列を情
報伝送速度、情報量、他のユーザ数等に応じて適応的に
m個の情報系列に分割して、各実施例の説明時に述べた
符号化、マッピング・多値変調、およびスペクトル拡散
変調を行って情報を送信することも可能である。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、音
声,データ,画像といった性質および速度の異なる多様
な情報を一体化して扱うCDMAシステムにおいて、許
容される条件の中で、たとえ拡散符号数が十分多くとれ
ない場合でも、最適な状態で高速かつ高信頼度の情報伝
送を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図。
【図2】本発明の第1の実施例の受信部の構成を示すブ
ロック図。
【図3】本発明の第2の実施例の構成を示すブロック
図。
【図4】本発明の第2の実施例の受信部の構成を示すブ
ロック図。
【図5】本発明の第3の実施例の構成を示すブロック
図。
【図6】本発明の第3の実施例の受信部の構成を示すブ
ロック図。
【図7】CDMAにおけるスペクトラム拡散変調の基本
概念を説明するための図。
【図8】MC-CDMA の基本概念を説明するための図。
【図9】MC-CDMA を実現するための基本的な構成を示し
たブロック図
【符号の説明】
100,200,300…情報分割部、1011〜10
1m,2011〜201m,301…符号化部、10
2,203,302…マッピング・多値変調部、10
3,204,303…スペクトラム拡散変調部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ある帯域に制限された信号スペクトルを広
    帯域に拡散させて情報を送受信する情報通信装置におい
    て、 伝送を行おうとする情報を適応的にm個の情報系列に分
    割する情報分割手段と、 前記m個の各情報系列をそれ
    ぞれ所定の訂正能力を有する誤り訂正符号により符号化
    する符号化手段と、 前記符号化された情報系列を2m値以上の多値信号点空
    間にマッピングし多値変調を行う多値変調手段と、 前記多値変調された信号に対して、特定の符号を用いて
    広帯域に拡散させて伝送する手段とからなることを特徴
    とする情報通信装置。
  2. 【請求項2】ある帯域に制限された信号スペクトルを広
    帯域に拡散させて情報を送受信する情報通信装置におい
    て、 伝送を行おうとする情報を適応的にm個の情報系列に分
    割する情報分割手段と、 前記m個の各情報系列をそれ
    ぞれ所定の訂正能力を有する誤り訂正符号により符号化
    する符号化手段と、 前記符号化手段で符号化された各情報系列に対して、そ
    れぞれ第1の特定の符号を用いて前記各情報系列を帯域
    拡散する手段と、 前記帯域拡散された情報系列を2m値以上の多値信号点
    空間にマッピングし、多値変調を行う手段と、 前記多値変調された信号に対して、前記第1の特定の符
    号とは異なる第2の特定の符号を用いて広帯域に拡散さ
    せて伝送する手段とからなることを特徴とする情報通信
    装置。
  3. 【請求項3】ある帯域に制限された信号スペクトルを広
    帯域に拡散させて情報を送受信する情報通信装置におい
    て、 伝送を行おうとする情報を適応的にN個の情報系列に分
    割する情報分割手段と、 前記N個の各情報系列を更に
    適応的にm個の情報系列に分割する手段と、 前記m個の各情報系列をそれぞれ所定の訂正能力を有す
    る誤り訂正符号により符号化する手段と、 前記符号化された系列を2m値以上の多値信号点空間に
    マッピングし多値変調を行う手段と、 前記多値変調された信号に対して、特定の符号を用いて
    広帯域に拡散させて伝送する手段とからなることを特徴
    とする情報通信装置。
  4. 【請求項4】ある帯域に制限された信号スペクトルを広
    帯域に拡散させて情報を送受信する情報通信装置におい
    て、 伝送を行おうとする情報を適応的にN個の情報系列に分
    割する手段と、 N個の各情報系列に対して、更に適応的にm個の情報系
    列に分割する手段と、 前記m個の各情報系列に対して、それぞれ所定の訂正能
    力を有する誤り訂正符号により符号化する手段と、 前記符号化された各系列に対して、それぞれ第1の特定
    の符号を用いて信号系列を帯域拡散する手段と、 前記帯域拡散された情報系列を2m値以上の多値信号点
    空間にマッピングし、多値変調を行う手段と、 前記多値変調された信号に対して、前記第1の特定の符
    号と異なる第2の特定の符号を用いて広帯域に拡散させ
    て伝送する手段とからなることを特徴とする情報通信装
    置。
JP6299317A 1994-12-02 1994-12-02 情報通信装置 Pending JPH08163085A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299317A JPH08163085A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 情報通信装置
US08/565,754 US5781542A (en) 1994-12-02 1995-11-30 Information communication system using multi-code CDMA mode
CN95119827A CN1122374C (zh) 1994-12-02 1995-12-01 多重编码cdma方式的信息通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6299317A JPH08163085A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 情報通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08163085A true JPH08163085A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17870980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6299317A Pending JPH08163085A (ja) 1994-12-02 1994-12-02 情報通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5781542A (ja)
JP (1) JPH08163085A (ja)
CN (1) CN1122374C (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999050989A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 Northern Telecom Limited Adaptive modulation for cdma systems
EP0837566A3 (en) * 1996-10-16 1999-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Control of modulation process based on significance factor of input signal
FR2780591A1 (fr) * 1998-06-29 1999-12-31 Canon Kk Procede et dispositif de selection d'un mode de transmission de donnees pour une station de communication
EP0833475A3 (en) * 1996-09-25 2000-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Control of modulation process based on detected error rate
EP0809373A3 (en) * 1996-05-24 2000-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting/receiving apparatus using a plurality of spreading codes
KR20000056678A (ko) * 1999-02-25 2000-09-15 김동인 직교 다중부호 코드분할 다중접속 시스템을 위한 씨이엠 변조 및 제이디 복조방식
JP2002544733A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数のアクセスパケットよりなるランダムアクセス要求を有する無線通信システム
KR100450948B1 (ko) * 2001-07-12 2004-10-02 삼성전자주식회사 통신시스템에서 변조방식 결정장치 및 방법
JP2005210611A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Seiko Epson Corp 情報伝送方式および電子機器
JP2005217799A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 電子装置
JP2008017521A (ja) * 2007-08-30 2008-01-24 Fujitsu Ltd Cdma通信において使用される無線基地局、および送信制御方法
JP2009524152A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 マーベル ワールド トレード リミテッド 符号化及び信号処理機能を有するフラッシュメモリ
US7590164B2 (en) 2001-01-19 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient use of communication resources in a communication system
JP2009225484A (ja) * 1995-06-30 2009-10-01 Interdigital Technol Corp 符号分割多元接続(cdma)モデム
JP2011254548A (ja) * 2001-10-19 2011-12-15 Alcatel-Lucent Usa Inc 無線通信システムの通信チャネルで情報を再送信する方法
US8526399B2 (en) 2002-02-28 2013-09-03 Fujitsu Limited Communications device used in CDMA

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19616829C1 (de) * 1996-04-26 1997-04-24 Siemens Ag System zur Funkübertragung digitaler Signale zwischen mehreren Teilnehmerstationen und einer Basisstation
US6408095B1 (en) * 1996-08-27 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha System, apparatus and method for communication, display and output of images
US6064663A (en) * 1996-09-10 2000-05-16 Nokia Mobile Phones Limited Cellular CDMA data link utilizing multiplexed channels for data rate increase
US6408016B1 (en) * 1997-02-24 2002-06-18 At&T Wireless Services, Inc. Adaptive weight update method and system for a discrete multitone spread spectrum communications system
US6151332A (en) 1997-06-20 2000-11-21 Tantivy Communications, Inc. Protocol conversion and bandwidth reduction technique providing multiple nB+D ISDN basic rate interface links over a wireless code division multiple access communication system
US6542481B2 (en) * 1998-06-01 2003-04-01 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation for multiple access communication using session queues
US6081536A (en) * 1997-06-20 2000-06-27 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
US6236647B1 (en) 1998-02-24 2001-05-22 Tantivy Communications, Inc. Dynamic frame size adjustment and selective reject on a multi-link channel to improve effective throughput and bit error rate
US20020051434A1 (en) * 1997-10-23 2002-05-02 Ozluturk Fatih M. Method for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications
US6647057B1 (en) 1997-11-03 2003-11-11 International Communications Products, Inc. Link adapter interface for upgrading existing satellite communication system for enhanced modulation and coding
US7496072B2 (en) * 1997-12-17 2009-02-24 Interdigital Technology Corporation System and method for controlling signal strength over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US7394791B2 (en) 1997-12-17 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US9525923B2 (en) 1997-12-17 2016-12-20 Intel Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US7936728B2 (en) 1997-12-17 2011-05-03 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US6222832B1 (en) 1998-06-01 2001-04-24 Tantivy Communications, Inc. Fast Acquisition of traffic channels for a highly variable data rate reverse link of a CDMA wireless communication system
US20040160910A1 (en) * 1997-12-17 2004-08-19 Tantivy Communications, Inc. Dynamic bandwidth allocation to transmit a wireless protocol across a code division multiple access (CDMA) radio link
US6304561B1 (en) * 1997-12-23 2001-10-16 Nortel Networks Limited Method and apparatus for regulation of the effective noise figure in a CDMA receiver
JP2912323B1 (ja) * 1998-01-29 1999-06-28 日本放送協会 デジタルデータの受信装置
EP0957604B1 (en) * 1998-05-15 2005-11-30 Sony Deutschland Gmbh Transmitter and transmitting method increasing the flexibility of code assignment
US7773566B2 (en) 1998-06-01 2010-08-10 Tantivy Communications, Inc. System and method for maintaining timing of synchronization messages over a reverse link of a CDMA wireless communication system
US8134980B2 (en) 1998-06-01 2012-03-13 Ipr Licensing, Inc. Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
US7221664B2 (en) * 1998-06-01 2007-05-22 Interdigital Technology Corporation Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
US6711121B1 (en) * 1998-10-09 2004-03-23 At&T Corp. Orthogonal code division multiplexing for twisted pair channels
GB2343342A (en) * 1998-10-28 2000-05-03 Int Mobile Satellite Org Satellite communication system with variable data transmission rate
US6160798A (en) * 1998-12-08 2000-12-12 Motorola, Inc. Method and system for managing base station resources in a code division multiple access cellular communication system
JP2000196467A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nec Corp 誤り訂正符号化器および誤り訂正復号器
US6973140B2 (en) 1999-03-05 2005-12-06 Ipr Licensing, Inc. Maximizing data rate by adjusting codes and code rates in CDMA system
US6785323B1 (en) 1999-11-22 2004-08-31 Ipr Licensing, Inc. Variable rate coding for forward link
US7593380B1 (en) * 1999-03-05 2009-09-22 Ipr Licensing, Inc. Variable rate forward error correction for enabling high performance communication
CN1076915C (zh) * 1999-03-15 2001-12-26 华为技术有限公司 可传输多声道声音的宽带码分多址移动装置
US6965778B1 (en) 1999-04-08 2005-11-15 Ipr Licensing, Inc. Maintenance of channel usage in a wireless communication system
US6614776B1 (en) * 1999-04-28 2003-09-02 Tantivy Communications, Inc. Forward error correction scheme for high rate data exchange in a wireless system
JP3957973B2 (ja) * 1999-04-30 2007-08-15 富士通株式会社 干渉キャンセラを実装する符号多重無線装置
US6785545B1 (en) 1999-08-16 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital mobile wireless communications apparatus and the system using the same
US6526034B1 (en) 1999-09-21 2003-02-25 Tantivy Communications, Inc. Dual mode subscriber unit for short range, high rate and long range, lower rate data communications
JP4074036B2 (ja) * 1999-09-29 2008-04-09 株式会社東芝 無線通信端末
US6366601B1 (en) 1999-11-17 2002-04-02 Motorola, Inc. Variable rate spread spectrum communication method and apparatus
EP1670235A1 (en) * 1999-12-28 2006-06-14 Sony Corporation A portable music player
AU3673001A (en) 2000-02-07 2001-08-14 Tantivy Communications, Inc. Minimal maintenance link to support synchronization
JP2001285375A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Sony Corp 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
JP4330767B2 (ja) * 2000-06-26 2009-09-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 自動再送要求を行う通信方法及び基地局装置
KR100424754B1 (ko) * 2000-08-30 2004-03-31 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 통신 단말 수용 장치, 기지국 장치 및 스케줄링 방법
US6934317B1 (en) 2000-10-11 2005-08-23 Ericsson Inc. Systems and methods for communicating spread spectrum signals using variable signal constellations
US6952439B1 (en) * 2000-10-13 2005-10-04 The Titan Corporation System for, and method of, transmitting data from a transmitter to a receiver and recovering the data at the receiver
KR100438447B1 (ko) * 2000-10-20 2004-07-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 버스트 파일롯 송신장치 및 방법
DE10052720C2 (de) * 2000-10-24 2002-09-12 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Ratenanpassung
CN1486553A (zh) * 2000-11-15 2004-03-31 Go-Cdma有限公司 具有改进检测算法和差错纠正编码的非线性码分多址技术
EP1249951B1 (en) * 2000-11-16 2016-06-01 Sony Corporation Communication apparatus
US8155096B1 (en) 2000-12-01 2012-04-10 Ipr Licensing Inc. Antenna control system and method
US6731668B2 (en) * 2001-01-05 2004-05-04 Qualcomm Incorporated Method and system for increased bandwidth efficiency in multiple input—multiple output channels
DE10100952A1 (de) * 2001-01-10 2002-07-25 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren zur gleichzeitigen Übertragung mehrerer Datenströme
EP2424152B1 (en) * 2001-01-17 2018-09-26 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Channel quality measurement in data transmission using hybrid ARQ
CN100467491C (zh) * 2001-01-17 2009-03-11 生物质转化有限责任公司 植物材料破碎成为易于水解的纤维素颗粒
US7551663B1 (en) 2001-02-01 2009-06-23 Ipr Licensing, Inc. Use of correlation combination to achieve channel detection
US6954448B2 (en) 2001-02-01 2005-10-11 Ipr Licensing, Inc. Alternate channel for carrying selected message types
US6567393B2 (en) * 2001-02-27 2003-05-20 Nokia Networks Oy Dynamic reselection of CDMA spreading codes
EP2479905B1 (en) 2001-06-13 2017-03-15 Intel Corporation Method and apparatuses for transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
JP4188818B2 (ja) 2001-06-25 2008-12-03 ノキア コーポレイション Tfci信号システムによるmcs及びマルチコードの最適化
US9282396B2 (en) * 2001-12-21 2016-03-08 One-E-Way Inc. Wireless digital audio music system
US7412294B1 (en) * 2001-12-21 2008-08-12 Woolfork C Earl Wireless digital audio system
CN102394716B (zh) * 2002-02-28 2017-07-21 富士通株式会社 Cdma通信系统
JP4142917B2 (ja) * 2002-08-23 2008-09-03 松下電器産業株式会社 Cdma送信装置及びofdm−cdma送信装置
JP2004128988A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Ntt Docomo Inc 通信システム、受信装置、送信装置及び通信方法
US20040081075A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Kazuaki Tsukakoshi Code modulation adaptive and variable multiplexing transmission method and code modulation adaptive and variable multiplexing transmission apparatus
JP4182345B2 (ja) * 2003-06-26 2008-11-19 日本電気株式会社 干渉キャンセルユニット及びマルチユーザ干渉キャンセラ
JP4100304B2 (ja) * 2003-09-10 2008-06-11 株式会社日立製作所 無線通信システム及びその復調方法並びにデータレート制御方法
US7860500B2 (en) * 2006-10-27 2010-12-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining appropriate channels for communication
GB2503418A (en) * 2012-04-27 2014-01-01 Imp Innovations Ltd Spreading data symbols using a number of signature sequences selected in accordance with system values indicative of signal-to-noise ratios

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4329010A1 (de) * 1993-08-28 1995-03-02 Sel Alcatel Ag Funksystem
US5539770A (en) * 1993-11-19 1996-07-23 Victor Company Of Japan, Ltd. Spread spectrum modulating apparatus using either PSK or FSK primary modulation
US5612948A (en) * 1994-11-18 1997-03-18 Motorola, Inc. High bandwidth communication network and method

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225484A (ja) * 1995-06-30 2009-10-01 Interdigital Technol Corp 符号分割多元接続(cdma)モデム
US6266363B1 (en) 1996-05-24 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting/receiving apparatus using a plurality of spreading codes
US6236672B1 (en) 1996-05-24 2001-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting/receiving apparatus using a plurality of spreading codes
US6519278B1 (en) 1996-05-24 2003-02-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting/receiving apparatus using a plurality of spreading codes
EP0809373A3 (en) * 1996-05-24 2000-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmitting/receiving apparatus using a plurality of spreading codes
US6118774A (en) * 1996-09-25 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Information signal communicating apparatus method and system
EP0833475A3 (en) * 1996-09-25 2000-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Control of modulation process based on detected error rate
US6456607B2 (en) 1996-10-16 2002-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for transmitting an image signal modulated with a spreading code
EP1724942A3 (en) * 1996-10-16 2009-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Information signal communication apparatus, method and system
EP0837566A3 (en) * 1996-10-16 1999-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Control of modulation process based on significance factor of input signal
EP1724942A2 (en) 1996-10-16 2006-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Information signal communication apparatus, method and system
WO1999050989A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 Northern Telecom Limited Adaptive modulation for cdma systems
US7305609B2 (en) 1998-03-30 2007-12-04 Nortel Networks Limited M-ary modulation for wireless systems
FR2780591A1 (fr) * 1998-06-29 1999-12-31 Canon Kk Procede et dispositif de selection d'un mode de transmission de donnees pour une station de communication
KR20000056678A (ko) * 1999-02-25 2000-09-15 김동인 직교 다중부호 코드분할 다중접속 시스템을 위한 씨이엠 변조 및 제이디 복조방식
JP2002544733A (ja) * 1999-05-07 2002-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数のアクセスパケットよりなるランダムアクセス要求を有する無線通信システム
US7590164B2 (en) 2001-01-19 2009-09-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for efficient use of communication resources in a communication system
KR100450948B1 (ko) * 2001-07-12 2004-10-02 삼성전자주식회사 통신시스템에서 변조방식 결정장치 및 방법
JP2011254548A (ja) * 2001-10-19 2011-12-15 Alcatel-Lucent Usa Inc 無線通信システムの通信チャネルで情報を再送信する方法
US8526399B2 (en) 2002-02-28 2013-09-03 Fujitsu Limited Communications device used in CDMA
JP2005210611A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Seiko Epson Corp 情報伝送方式および電子機器
JP2005217799A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Seiko Epson Corp 電子装置
JP2009524152A (ja) * 2006-01-20 2009-06-25 マーベル ワールド トレード リミテッド 符号化及び信号処理機能を有するフラッシュメモリ
JP2008017521A (ja) * 2007-08-30 2008-01-24 Fujitsu Ltd Cdma通信において使用される無線基地局、および送信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5781542A (en) 1998-07-14
CN1122374C (zh) 2003-09-24
CN1132426A (zh) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08163085A (ja) 情報通信装置
US7505440B2 (en) Method and apparatus for orthogonally overlaying variable chip rate spread spectrum signals
US5777990A (en) Method and apparatus for providing variable rate data in a communications system using non-orthogonal overflow channels
US10103862B2 (en) Method, apparatus, and system for transmitting and receiving information of an uncoded channel in an orthogonal frequency division multiplexing system
US5515396A (en) Method and apparatus for selecting a spreading code in a spectrum spread communication system
KR100291535B1 (ko) 확산스펙트럼통신시스템에서다중채널을통한통신방법및시스템
US6088347A (en) Variable chip rate code-division multiple access
US7751371B2 (en) Method and apparatus for providing variable rate data in a communications system using non-orthogonal overflow channels
CA2174344C (en) Variable rate signal transmission in a spread spectrum communication system using coset coding
US6990138B2 (en) Correlated spreading sequences for high rate non-coherent communication systems
US7502424B2 (en) Maximizing data rate by adjusting codes and code rates
US6574210B2 (en) High-data-rate supplemental channel for CDMA telecommunications system
US6122310A (en) Method and apparatus for facilitating multi-rate data transmission by selecting a plurality of spreading codes
JPH09504667A (ja) 異なったpnシーケンスにより拡散された2つのデータ信号の直角多重化
US7088673B2 (en) Dynamically-scalable system and method for multiple user access utilzing multi-bit and multi-code orthogonal multiplexing
US6215813B1 (en) Method and apparatus for encoding trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
JP2601030B2 (ja) 拡散スペクトル通信システムおける通信チャネル数を調整する装置および方法
US7012884B2 (en) Zero-overhead method for sequence reversible and pattern independent orthogonal multiplexing
JP2000278247A (ja) スペクトラム拡散通信システムに用いるチャネルの多様性を達成するための方法および装置
Bircan Resource allocation for CDMA downlink to achieve maximum throughput
PNI llllllllllllllllllllllllllllllg? lullllllllllllllllllllllllllllllllll
AU2008202102A1 (en) Method of matching resources required and resources allocated in a mobile radio system
HK1006247B (en) Method and apparatus for providing variable rate data in a communications system using non-orthogonal overflow channels
KR20050036391A (ko) 정 포락선 부호화를 사용한 코드선택 코드분할 다중접속통신 시스템에서 상관기 출력과 패리티 검사 결과를이용한 수신 신호의 복조 방법 및 그 장치
KR20040029188A (ko) 코드 분할 다중 접속 통신 시스템에서 데이터 전송을 위한시간 기반의 데이터 전송 방법