JPH08186637A - Automatic answering telephone system - Google Patents
Automatic answering telephone systemInfo
- Publication number
- JPH08186637A JPH08186637A JP32738294A JP32738294A JPH08186637A JP H08186637 A JPH08186637 A JP H08186637A JP 32738294 A JP32738294 A JP 32738294A JP 32738294 A JP32738294 A JP 32738294A JP H08186637 A JPH08186637 A JP H08186637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- code
- recording
- specific code
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、外線着信に自動応答し
て応答メッセージを送出し、外線からの用件メッセージ
を再生する留守番電話装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an answering machine for automatically responding to an incoming call from an outside line, sending a reply message, and reproducing a message from the outside line.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に留守番電話装置では、留守モード
中に外線に着信が到来すると、着信に自動的に応答して
応答メッセージをその外線を介して発呼側へ送出する。
発呼側では送出される応答メッセージを聴取し、応答メ
ッセージの送出が終了すると、着呼側に対する用件を用
件メッセージとして留守番電話装置側へ送出する。この
結果、留守番電話装置のメモリには発呼側からの用件メ
ッセージが録音される。その後、着呼側が帰宅して所定
の再生操作を行うことで留守番電話装置のメモリに録音
されている発呼側の用件メッセージが再生される。2. Description of the Related Art Generally, in an answering machine, when an incoming call arrives at an outside line in an answering mode, a response message is automatically sent to the calling side through the outside line in response to the incoming call.
The calling side listens to the response message sent, and when the sending of the response message is completed, the message for the called side is sent to the answering machine as the message. As a result, the message from the calling side is recorded in the memory of the answering machine. After that, the called party returns home and performs a predetermined reproducing operation, whereby the message message of the calling side recorded in the memory of the answering machine is reproduced.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】従来の留守番電話装置
では、メモリに複数の発呼者からの各用件メッセージが
録音されているときにこれらを再生する場合は、各用件
メッセージが録音された順序で再生される。従って、帰
宅したときに所望の発呼者の用件メッセージを直ちに聴
取しようとしても、この用件メッセージが最後に録音さ
れたものであれば各用件メッセージが再生された後の最
後に再生されるため、特定の発呼者からの用件メッセー
ジを優先的に再生できるような留守番電話装置が要望さ
れている。In the conventional answering machine, when the message messages from a plurality of calling parties are recorded in the memory, when the message messages are recorded, the message messages are recorded. Are played in the order they were taken. Therefore, if you try to hear the desired caller's message immediately when you return home, if this message was recorded last, it will be played last after each message is played. Therefore, there is a demand for an answering machine that can preferentially reproduce a message from a specific caller.
【0004】従って本発明は、留守中に録音された各用
件メッセージのうち特定の発呼者からの用件メッセージ
を優先して再生可能とすることを目的とする。Therefore, it is an object of the present invention to preferentially reproduce a message message from a specific calling party among the message messages recorded during absence.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために本発明は、外線着信に自動応答し予め記憶され
ている応答メッセージを再生して外線へ送出すると共
に、この外線に到来する発呼者からの用件メッセージを
記憶手段に録音する留守番電話装置において、外線着信
に自動応答してから用件メッセージの録音終了に基づく
外線の開放までの間に外線から到来する特定コードを受
信する受信手段と、受信手段により特定コードが受信さ
れた場合は用件メッセージの録音アドレス情報を特定用
件メッセージ情報として特定コードとともにメモリに関
連づけて記憶する制御手段と、特定コードが受信された
場合に対応の表示を行う表示手段と、特定用件メッセー
ジの再生要求に基づきメモリを参照し特定コードに応じ
た用件メッセージの再生を行う再生手段とを設けたもの
である。In order to solve such a problem, the present invention automatically arrives at an outside line while automatically responding to an outside line incoming, reproducing a response message stored in advance and transmitting the message to the outside line. An answering machine that records a message from a caller in a storage means receives a specific code that comes from an outside line between automatically answering an outside line call and opening the outside line when the recording of the message is completed. When the specific code is received, the receiving means, the control means for storing the recording address information of the message as the specific message message information together with the specific code in the memory when the specific code is received by the receiving means, and the specific code is received. Display means for displaying the corresponding message, and referring to the memory based on the request to play the specific message, the message of the message corresponding to the specific code is displayed. It is provided with a reproduction means for performing live.
【0006】また、表示手段として装置に予め設けられ
た各ダイヤルキーの内部に各個にランプを配設し、ID
コードが受信された場合に制御手段はこのIDコードに
該当するランプを点灯するようにしたものである。ま
た、再生手段は、点灯しているランプに該当するダイヤ
ルキーが操作されたときに特定用件メッセージの再生要
求として認識するようにしたものである。また、記憶手
段を半導体メモリで構成したものである。また、受信手
段により特定コードが受信されたときに受信した特定コ
ードとメモリに記憶されている特定コードとが一致する
場合は、制御手段は再生手段を制御して特定コードに応
じた用件メッセージの再生を行わせるようにしたもので
ある。また、予め特定コードに関連づけてパスワードを
登録する登録手段を設け、外線から特定コードとともに
到来するパスワードが受信されかつこのパスワードと登
録されたパスワードとが一致する場合はこの特定コード
に応じた用件メッセージの再生を行うようにしたもので
ある。As a display means, a lamp is provided inside each dial key provided in advance in the device, and an ID is provided.
When the code is received, the control means turns on the lamp corresponding to this ID code. Further, the reproducing means is configured to recognize the reproduction request of the specific message when the dial key corresponding to the lit lamp is operated. Further, the storage means is composed of a semiconductor memory. Further, when the specific code received when the specific code is received by the receiving means and the specific code stored in the memory match, the control means controls the reproducing means to cause a message corresponding to the specific code. It is designed to be played back. In addition, a registration means for registering a password in association with a specific code is provided in advance, and if a password that arrives with the specific code from an outside line is received and the password matches the registered password, the message corresponding to the specific code The message is reproduced.
【0007】[0007]
【作用】外線着信に自動応答してから用件メッセージの
録音終了に基づく外線の開放までの間に外線から到来す
る特定コードを受信すると、この用件メッセージの録音
アドレスを特定用件メッセージの情報として特定コード
とともにメモリに関連づけて記憶しかつ対応の表示を行
う一方、特定用件メッセージの再生要求に基づき特定コ
ードに応じた用件メッセージの再生を行う。この結果、
留守中に録音された各用件メッセージのうち特定の発呼
者からの用件メッセージを優先して再生できる。また、
予め設けられた各ダイヤルキーの内部に各個にランプを
配設しIDコードが受信された場合にこのIDコードに
該当するランプを点灯する。この結果、どの発呼者から
の用件メッセージであるかを容易に識別できる。[Function] When a specific code that arrives from an outside line is received between the time when an external line is automatically answered and the outside line is released when the recording of the message is completed, the recording address of this message is used as the information of the specified message. As a result, the message is stored in association with the memory together with the specific code and the corresponding display is displayed, while the message corresponding to the specific code is reproduced based on the reproduction request of the specific message. As a result,
Among the message messages recorded during absence, the message message from a specific caller can be preferentially played. Also,
A lamp is provided inside each of the dial keys provided in advance, and when an ID code is received, the lamp corresponding to this ID code is turned on. As a result, it is possible to easily identify which caller the message is from.
【0008】また、点灯しているランプに該当するダイ
ヤルキーが操作されたときに特定用件メッセージの再生
要求として認識し、この特定用件メッセージを再生す
る。この結果、簡単な操作で特定の発呼者の用件メッセ
ージを再生できる。また、記憶手段は半導体メモリで構
成される。この結果、装置を小型かつ経済的に構成でき
る。また、特定コードが受信されたときに受信した特定
コードとメモリに記憶されている特定コードとが一致す
る場合は、このコードに対応する用件メッセージを再生
する。この結果、装置に録音された特定の発呼者の用件
メッセージを遠隔操作で再生し聴取できる。また、外線
から特定コードとともに到来するパスワードが受信され
かつこのパスワードと登録されたパスワードとが一致す
る場合はこの特定コードに応じた用件メッセージを再生
する。この結果、1台の装置を家族の各員で使用する場
合、家族を構成する親及び子供にそれぞれ異なる特定コ
ード及びパスワードを割り当てておけば、例えば親は子
供宛の用件メッセージを再生できず、従って特定用件メ
ッセージを再生する場合に各員の秘密事項等を保護でき
る。When the dial key corresponding to the lit lamp is operated, it is recognized as a reproduction request for the specific message and the specific message is reproduced. As a result, the message of the specific caller can be played back by a simple operation. Further, the storage means is composed of a semiconductor memory. As a result, the device can be made compact and economical. Further, when the specific code received when the specific code is received and the specific code stored in the memory match, the message corresponding to this code is reproduced. As a result, the message of the particular caller recorded in the device can be remotely reproduced and heard. Also, when a password that arrives together with a specific code from an outside line is received and this password matches the registered password, the message corresponding to this specific code is reproduced. As a result, when one device is used by each member of the family, if the parents and the children of the family are assigned different specific codes and passwords, for example, the parent cannot reproduce the message message addressed to the child. Therefore, when reproducing the specific message, the confidential matters of each member can be protected.
【0009】[0009]
【実施例】以下、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明に係る留守番電話装置の一実施例を示
すブロック図である。同図において、1はこの留守番電
話装置の全制御を行うCPUであり、CPU1には次の
ような各回路が接続されている。即ち、2は電話回線
(以下、外線)L1,L2へダイヤル信号を送出するダ
イヤル回路、3は外線L1,L2に到来するビジートー
ン(以下、BT)を検出するBT検出回路、4は外線L
1,L2からの音声信号を検出する音声検出回路、5は
通話回路6を介し外線L1,L2等へ保留音を送出する
保留音回路である。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an answering machine according to the present invention. In the figure, reference numeral 1 is a CPU that controls all of the answering machine, and the CPU 1 is connected with the following circuits. That is, 2 is a dial circuit that sends a dial signal to telephone lines (hereinafter, external lines) L1 and L2, 3 is a BT detection circuit that detects a busy tone (hereinafter, BT) that reaches the external lines L1 and L2, and 4 is an external line L.
A voice detection circuit 5 for detecting a voice signal from L1, L2 is a holding sound circuit for sending a holding sound to the outside lines L1, L2, etc. via the communication circuit 6.
【0010】また、7は音声録再回路であり、録再IC
8、増幅器9及びマイク10に接続され、マイク10か
らの音声信号を録再IC8に録音できる他、増幅器9を
介する外線L1,L2からの相手の用件を録再IC8に
録音すると共に録音した用件を再生して増幅器9を介し
スピーカSPへ送出するものである。また、12は外線
L1,L2からのPB信号を受信するPBレシーバ、1
3はメモリ、14はLCD等の表示器、15は留守設定
キー及び再生キー等の機能キー、16はダイヤルキー、
18は時計部、HS1はフックスイッチ、PCは16H
z検出回路17により検出される着信信号をCPU1へ
伝達するフォトカプラである。なお、19は上述のダイ
ヤルキー16の各数字キーの内部に各個に設けられたラ
ンプであり、各ランプはCPU1により点灯及び消灯が
制御される。Reference numeral 7 is a voice recording / reproducing circuit, which is a recording / reproducing IC.
8. Connected to the amplifier 9 and the microphone 10, the voice signal from the microphone 10 can be recorded in the recording / reproducing IC8, and the other party's requirement from the outside lines L1 and L2 via the amplifier 9 is also recorded in the recording / reproducing IC8. The message is reproduced and sent to the speaker SP via the amplifier 9. 12 is a PB receiver for receiving PB signals from the outside lines L1 and L2, and 1
3 is a memory, 14 is a display such as an LCD, 15 is a function key such as an absence setting key and a reproduction key, 16 is a dial key,
18 is a clock section, HS1 is a hook switch, and PC is 16H
It is a photocoupler for transmitting an incoming signal detected by the z detection circuit 17 to the CPU 1. Reference numeral 19 denotes a lamp provided inside each of the numeric keys of the dial key 16 described above, and the CPU 1 controls turning on and off of the lamp.
【0011】ところで、この留守番電話装置の利用者が
外出等で不在となる場合に、機能キー15中の留守設定
キーが操作されると、装置に留守モードが設定される。
ここで収容した外線L1,L2へ着信が到来すると、こ
の着信信号は16Hz検出回路17及びフォトカプラP
Cを介しCPU1へ伝達される。CPU1はこのとき装
置に留守モードが設定されていると、ダイヤル回路2を
介しトランジスタQ2をオンすることによりトランジス
タQ1をオンさせ、外線L1,L2のループを閉結して
この着信に応答する。By the way, when the user of this answering machine is absent due to going out or the like, if the answer setting key in the function key 15 is operated, the answering mode is set in the apparatus.
When an incoming call arrives at the outside lines L1 and L2 accommodated here, this incoming signal is sent to the 16 Hz detection circuit 17 and the photocoupler P.
It is transmitted to the CPU 1 via C. When the absence mode is set in the device at this time, the CPU 1 turns on the transistor Q1 by turning on the transistor Q2 via the dial circuit 2, and closes the loops of the external lines L1 and L2 to respond to this incoming call.
【0012】その後、音声録再回路7を駆動し録再IC
に録音されている応答メッセージを音声録再回路7、増
幅器9、通話回路6等を介して外線L1,L2へ出力さ
せ、発呼側へ送出する。そしてこの応答メッセージの送
出後、発呼側が発声し外線L1,L2に到来する用件メ
ッセージを通話回路6、増幅器9及び音声録再回路7を
介して録再IC8に録音する。こうして留守モード時に
は、録再IC8に発呼側の用件メッセージが順次記憶さ
れる。After that, the voice recording / reproducing circuit 7 is driven to perform the recording / reproducing IC.
The response message recorded at is output to the outside lines L1 and L2 via the voice recording / reproducing circuit 7, the amplifier 9, the communication circuit 6 and the like, and is sent to the calling side. Then, after the response message is sent, the message that comes from the calling side and reaches the outside lines L1 and L2 is recorded in the recording / reproducing IC 8 via the communication circuit 6, the amplifier 9 and the voice recording / reproducing circuit 7. Thus, in the absence mode, the message messages of the calling side are sequentially stored in the recording / reproducing IC 8.
【0013】その後、利用者が帰宅し、録再IC8に録
音された用件メッセージを再生するために機能キー15
中の再生キーが操作されると、CPU1はこれを検出し
て音声録再回路7を駆動し、録再IC8に録音されてい
る用件メッセージを再生させ音声録再回路7及び増幅器
8を介してスピーカSPへ順次送出させる。ところで留
守番電話装置の録再IC8から用件メッセージを再生す
る場合は、従来は、これの録音順に再生される。従っ
て、複数の用件メッセージが録音されている場合に、所
望の発呼者の用件メッセージを直ちに再生して聴取する
ことができない。このため本発明では、装置に予め複数
の異なるIDコードを登録すると共に、特定の各個人
(特定の各発呼者)にこの各IDコードを個別に知らせ
ておき、発呼者が用件メッセージを送出するときに自身
に割り当てられたIDコードを操作して送信すること
で、装置ではこれらの用件メッセージを特別な用件メッ
セージとして扱い、優先的に再生できるようにする。Thereafter, the user returns home, and the function key 15 is used to reproduce the message recorded in the recording / reproducing IC 8.
When the reproduction key in the inside is operated, the CPU 1 detects this and drives the voice recording / reproducing circuit 7, and causes the recording / reproducing IC 8 to reproduce the recorded message, and the voice recording / reproducing circuit 7 and the amplifier 8 are used. To sequentially output to the speaker SP. By the way, when the message messages are reproduced from the recording / reproducing IC 8 of the answering machine, conventionally, the message messages are reproduced in the recording order. Therefore, when a plurality of message messages are recorded, it is impossible to immediately reproduce and listen to the message message of the desired caller. Therefore, in the present invention, a plurality of different ID codes are registered in advance in the device, and each individual ID (specific calling party) is individually informed of each ID code, and the calling party sends a message message. By operating and transmitting the ID code assigned to itself when sending the message, the apparatus treats these message messages as special message messages and enables priority reproduction.
【0014】図4は、用件メッセージの録音及び再生が
行われる録再IC8を管理するメモリ13の記憶状況を
示す図である。図4(a)は、各用件メッセージを録音
する録再IC8のアドレス格納エリアを示し、各用件メ
ッセージについてそれぞれスタートアドレス(録音開始
アドレス)及びストップアドレス(録音終了アドレス)
が記憶される。また、図4(b)はIDコード保存エリ
アを示し、録音された各用件メッセージ対応にIDコー
ドが記憶されている。なお、録音された用件メッセージ
にIDコードが付加されていない通常用件メッセージの
場合は、共通コードが付与され記憶される。なお、メモ
リ13の別途エリアには図4(c)に示す用件メッセー
ジの録音件数を示す用件カウンタ及びそのワークカウン
タが設けられている。FIG. 4 is a diagram showing a storage state of the memory 13 which manages the recording / reproducing IC 8 for recording and reproducing the message. FIG. 4A shows an address storage area of the recording / reproducing IC 8 for recording each message, and a start address (recording start address) and a stop address (recording end address) for each message.
Is stored. Further, FIG. 4B shows an ID code storage area, in which an ID code is stored for each recorded message. In the case of a normal message having no ID code added to the recorded message, a common code is added and stored. Note that a separate area of the memory 13 is provided with a work counter indicating the number of recorded case messages shown in FIG. 4C and a work counter thereof.
【0015】次に発呼者から送出される用件メッセージ
の録音動作を図2のフローチャートに基づいて説明す
る。まず、本装置に電源が投入されると、CPU1はス
イッチS1で初期化処理を行い、この初期化処理の中で
図4に示すメモリ13の各エリアを初期化する。そして
外線L1,L2に着信が到来してステップS2の判定が
「Y」となると、本装置に留守モードが設定され、かつ
録再IC8のエリアが用件メッセージの録音により満杯
状態になっていなければ、CPU1はステップS3の
「応答可」を「Y」と判定する。そしてこの場合、ステ
ップS4で外線L1,L2を捕捉することにより着信に
応答し、続いて録再IC8の別途エリアに録音されてい
る応答メッセージの再生開始をステップS5で行う。Next, the recording operation of the message sent from the caller will be described with reference to the flowchart of FIG. First, when the power of the present apparatus is turned on, the CPU 1 performs an initialization process with the switch S1, and in the initialization process, each area of the memory 13 shown in FIG. 4 is initialized. When an incoming call arrives at the outside lines L1 and L2 and the determination in step S2 becomes "Y", the absence mode is set in this device, and the recording / reproducing IC8 area must be full due to the recording of the message. For example, the CPU 1 determines that “response possible” in step S3 is “Y”. In this case, in step S4, the outside lines L1 and L2 are captured to respond to the incoming call, and then the reproduction of the response message recorded in the separate area of the recording / reproducing IC 8 is started in step S5.
【0016】こうして再生された応答メッセージは、外
線L1,L2を介して発呼側へ送出される。次にステッ
プS6では、応答メッセージの再生終了を判断し、応答
メッセージの再生が終了すると、「ピィー」という発信
音をステップS7で所定時間発呼側へ送出し、所定時間
が経過してステップS8の「発信音の送出終了」が
「Y」となると、ステップS9で発呼側から送出される
用件メッセージの録音を開始する。The response message thus reproduced is sent to the calling side via the outside lines L1 and L2. Next, in step S6, it is determined whether or not the response message has been reproduced, and when the reproduction of the response message is completed, a beep sound is transmitted to the calling side for a predetermined time in step S7, and after a predetermined time has elapsed, step S8. When the "end of transmission of dial tone" is "Y", recording of the message sent from the calling side is started in step S9.
【0017】この用件メッセージの録音開始時には、C
PU1は、音声録再回路7を介して現在の録再IC8の
アドレスを読み取って図4に示すメモリ13内の該当用
件メッセージのスタートアドレスとして記憶すると共
に、音声録再回路7を録音駆動する。すると、録再IC
8はこのスタートアドレスから録音動作を開始し、発呼
側の用件メッセージを録音する。そして、録音中には録
再IC8のアドレスは順次アップして音声録再回路7を
介しCPU1へ伝達されている。ここで、発呼側がダイ
ヤルキー操作により予め自身に付与されている数桁から
なるIDコードをPB信号として装置側へ出力すると、
このIDコードはPBレシーバ12により受信されCP
U1へ伝達される。この場合、CPU1はステップS1
0の「IDコード」を「Y」と判定し、受信したIDコ
ードをステップS11でメモリ13の別途エリアに一時
記憶する。なお、IDコードを受信する際には録再IC
8の録音動作を一旦停止し、その後再度録音動作を再開
させるようにしている。When the recording of this message is started, C
The PU 1 reads the address of the current recording / reproducing IC 8 via the voice recording / reproducing circuit 7 and stores it as the start address of the corresponding message in the memory 13 shown in FIG. . Then, recording / playing IC
8 starts the recording operation from this start address and records the message of the calling side. During recording, the address of the recording / reproducing IC 8 is sequentially increased and transmitted to the CPU 1 via the audio recording / reproducing circuit 7. Here, when the calling side outputs an ID code consisting of several digits, which is given to itself by dial key operation, to the device side as a PB signal,
This ID code is received by the PB receiver 12 and CP
It is transmitted to U1. In this case, the CPU 1 executes step S1
The "ID code" of 0 is determined to be "Y", and the received ID code is temporarily stored in a separate area of the memory 13 in step S11. In addition, when receiving the ID code, the recording / reproducing IC
The recording operation of No. 8 is once stopped, and then the recording operation is restarted.
【0018】その後、ステップ13で発呼側の終話、ま
たはステップS14でCPU1の内部に設けられたタイ
マの一定時間経過による録音終了をそれぞれ判断する。
ここで、発呼側の終話により外線L1,L2に到来する
BTがBT検出回路3を介して検出されステップS13
の判定が「Y」となる場合、或いは上記タイマによる一
定時間が経過してステップS14で「Y」となる場合
は、CPU1は、ステップS15で音声録再回路7を制
御して録再IC8の録音動作を停止させる。そして、こ
の時の録再IC8のアドレスをメモリ13内の該当用件
メッセージのストップアドレスとして記憶し、ステップ
S16で録音件数を示す用件カウンタを+1した後、ス
テップS17で外線を開放する。After that, in step S13, it is determined whether the caller has terminated the call, or in step S14, the end of recording due to the elapse of a certain time by a timer provided inside the CPU 1.
Here, the BT arriving at the outside lines L1 and L2 due to the call end on the calling side is detected through the BT detection circuit 3 and step S13.
If the determination is “Y”, or if the timer has reached a certain time and the result is “Y” in step S14, the CPU 1 controls the audio recording / reproducing circuit 7 in step S15 to control the recording / reproducing IC 8. Stop the recording operation. Then, the address of the recording / reproducing IC 8 at this time is stored as the stop address of the corresponding message in the memory 13, the message counter indicating the number of recorded messages is incremented by 1 in step S16, and then the outside line is released in step S17.
【0019】その後、用件メッセージの録音時に発呼側
から受信したIDコードがメモリ13に記憶されている
場合は、そのIDコードをステップS18で取得し、ス
テップS19でこのIDコードが装置に予め登録されて
いるコードと一致するか否かを判断する。そして受信I
Dコードが予め装置内に登録されているIDコードと一
致する場合は、ステップS20でIDコードポインタを
セットし、このポインタにより図4(b)に示すIDコ
ード保存エリア内の該当エリアに受信IDコードを記憶
する。その後、後述する「コード対応サイン表示」をス
テップ21で行い、ステップS22で「通常サイン表
示」を行ったうえステップS2へ戻る。After that, if the ID code received from the calling side at the time of recording the message is stored in the memory 13, the ID code is acquired in step S18, and this ID code is previously stored in the device in step S19. Judge whether it matches the registered code. And receive I
If the D code matches the ID code registered in the device in advance, an ID code pointer is set in step S20, and the received ID is set in the corresponding area in the ID code storage area shown in FIG. 4B by this pointer. Remember the code. Thereafter, a "code-corresponding sign display" to be described later is performed in step 21, a "normal sign display" is performed in step S22, and the process returns to step S2.
【0020】即ち、この装置には、上述したようにダイ
ヤルキーの各数字キー内に各個にランプ19が設けられ
ており、用件メッセージの録音中に、発呼側からIDコ
ードが受信されると、CPU1は、ステップS21で受
信IDコードに応じたランプを点灯する。その後ステッ
プS22で用件メッセージが録音されていることを示す
通常の録音状態表示を表示器14上に行う。従って装置
の利用者が帰宅して点灯しているランプ19に対応する
ダイヤルキーを操作することで、特定の発呼者からの用
件メッセージのみを優先的に選択して再生することがで
きる。That is, as described above, this device is provided with the lamp 19 for each of the numeric keys of the dial key, and the ID code is received from the calling side during recording of the message. Then, the CPU 1 turns on the lamp corresponding to the received ID code in step S21. Then, in step S22, a normal recording state display indicating that the message is being recorded is displayed on the display unit 14. Therefore, when the user of the device returns home and operates the dial key corresponding to the lit lamp 19, only the message from the particular caller can be preferentially selected and reproduced.
【0021】また、用件メッセージの録音中に発呼側か
らIDコードが受信できない場合、或いは受信したID
コードが装置内に登録されておらずステップS19の判
定が「N」となる場合は、ステップS22で通常サイン
表示のみを行う。なお、本実施例では、用件メッセージ
の録音中に発呼側のIDコードを受信するように構成し
ているが、応答メッセージの送出中または発信音送出中
にもIDコードを受信することも可能であり、従って外
線着信に応答してから用件メッセージを録音し外線が開
放されるまでの何れのタイミングでもIDコードを受信
できる。また、本実施例では、各ダイヤルキーの内部に
各個にランプ19を設け、IDコード付の用件メッセー
ジを装置内に録音した場合に該当ランプを点灯し、対応
するダイヤルキーを操作することでこれらを再生するよ
うにしているが、この場合、専用ランプと既存キーまた
は専用キーを設けるようにしても良く、また、表示用に
表示器14を用い、再生操作用に専用キーまたは既存キ
ーを用いるようにしても良い。If the ID code cannot be received from the calling side during recording of the message, or if the received ID is
If the code is not registered in the device and the determination in step S19 is "N", only the normal sign display is performed in step S22. Although the present embodiment is configured to receive the ID code of the calling side during recording of the message, the ID code may be received during the sending of the response message or the dial tone. Therefore, the ID code can be received at any timing from the response to the incoming call from the outside line to the recording of the message of interest and the opening of the outside line. Further, in this embodiment, a lamp 19 is provided inside each dial key, and when a message with an ID code is recorded in the device, the corresponding lamp is turned on and the corresponding dial key is operated. Although these are played back, in this case, a dedicated lamp and an existing key or a dedicated key may be provided, and the display 14 is used for the display, and the dedicated key or the existing key is used for the playback operation. You may use it.
【0022】次に以上のようにして装置内に録音された
発呼側の用件メッセージの再生動作を図3のフローチャ
ートに基づき詳細に説明する。CPU1は装置内に用件
メッセージが録音されていることを用件カウンタの値に
基づき判断し、ステップS31の「録音あり」を「Y」
と判定すると、次にステップS32で用件メッセージの
再生操作の有無を判断する。ここで装置の利用者が帰宅
し、ダイヤルキーの内部に配設されているランプの点灯
表示に気づきそのランプに対応するダイヤルキーを押下
すると、CPU1はステップS32の「再生操作」の
「Y」、及びステップS33の「通常用件再生」の
「N」を経て、ステップS34の「コードn対応用件の
再生」を「Y」と判定する。Next, the reproducing operation of the calling-side message recorded in the apparatus as described above will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. The CPU 1 determines based on the value of the message counter that a message has been recorded in the device, and “Y” indicates “recorded” in step S31.
If it is determined, next, in step S32, it is determined whether or not there is a reproduction operation of the message. Here, when the user of the apparatus returns home and notices the lighting display of the lamp arranged inside the dial key and presses the dial key corresponding to the lamp, the CPU 1 causes the "Y" of "reproduction operation" in step S32. , And “N” of “regular message reproduction” of step S33, the “reproduction of message corresponding to code n” of step S34 is determined to be “Y”.
【0023】この場合、CPU1は、ステップS35で
メモリ13内の図4(b)に示すIDコード保存されて
いるIDコードの数を数えてその数をワークカウンタに
セットする。そしてステップS36で、IDコード保存
エリアに保存され操作されたダイヤルキーに応じたID
コードに該当する用件メッセージのスタートアドレス及
びストップアドレスを図4(a)の録音アドレス格納エ
リアから取得する。続いてこのスタートアドレスを音声
録再回路7にセットしかつ音声録再回路7を再生駆動す
ることでステップS37でIDコードnが付与された用
件メッセージの再生を行う。In this case, the CPU 1 counts the number of ID codes stored in the memory 13 shown in FIG. 4B in step S35 and sets the number in the work counter. Then, in step S36, the ID corresponding to the operated dial key stored in the ID code storage area
The start address and stop address of the message corresponding to the code are acquired from the recording address storage area of FIG. Subsequently, this start address is set in the voice recording / reproducing circuit 7 and the voice recording / reproducing circuit 7 is driven to reproduce, thereby reproducing the message message to which the ID code n is added in step S37.
【0024】その後、ステップS38でワークカウンタ
を−1し、音声録再回路7を介する録再IC8のアドレ
スと録音アドレス格納エリアから取得したストップアド
レスとの一致を比較して1個の用件メッセージの再生終
了を判断する。ここで双方のアドレスが一致して1個の
IDコード付の用件メッセージの再生が終了すると、他
にIDコード付の用件メッセージが録音されているか否
かをステップS39でワークカウンタの値に基づき判断
する。そしてこのとき、ワークカウンタの値が「0」に
なっていれば、CPU1はステップS39の「コードn
用件再生終了」を「Y」と判定し、ステップS40で点
灯中の各ランプを消去する「コード対応サイン消去」を
実行する。また、ワークカウンタの値が「0」でなけれ
ばステップS36へ戻って図4(b)のIDコード保存
エリアから次のIDコードを検索しこのIDコードに対
応した用件メッセージの再生を行う。After that, in step S38, the work counter is decremented by one, and the address of the recording / reproducing IC 8 via the voice recording / reproducing circuit 7 is compared with the stop address obtained from the recording address storage area, and one message message is compared. To determine the end of playback. When both addresses coincide with each other and the reproduction of one message message with the ID code ends, whether or not another message message with the ID code is recorded is determined in step S39 as the value of the work counter. Judge based on At this time, if the value of the work counter is "0", the CPU 1 executes "code n" in step S39.
It is determined that the "reproduction of the message" is "Y", and in step S40, "erasing the code-corresponding sign" that erases each lamp that is lit is executed. If the value of the work counter is not "0", the process returns to step S36 to retrieve the next ID code from the ID code storage area in FIG. 4B and reproduce the message corresponding to this ID code.
【0025】このようにして、録再IC8中に各用件メ
ッセージが録音されている場合に、IDコードが付与さ
れた特定の発呼者からの用件メッセージを優先的に再生
することができる。その後、ステップS41では、ID
コードが付与された特別な用件メッセージを含む全ての
用件メッセージが再生終了したか否かを、ワークカウン
タでの減算値と用件カウンタの値との一致により判断
し、全ての用件メッセージが再生されたと判断した場合
は、表示器14に表示されている「録音ありサイン表
示」をステップS46で消去する。In this way, when each message message is recorded in the recording / reproducing IC 8, it is possible to preferentially reproduce the message message from the specific caller to which the ID code is added. . Then, in step S41, the ID
All the message messages are judged by judging whether the subtraction value of the work counter and the value of the message counter match, whether all the message messages including the special message message with the code have been played If it is determined that the "playback" has been reproduced, the "display sign with recording" displayed on the display 14 is erased in step S46.
【0026】なお、全てのIDコード付用件メッセージ
の再生が終了した時点で、録再IC8にはまだ通常用件
が録音されている場合は、ステップS41の「全ての用
件再生終了」は「N」となり、この場合はステップS3
1へ戻る。そしてこのとき装置の利用者が機能キー15
中の再生キーを操作すると、CPU1はステップS32
の「再生操作」を「Y」、及びステップS33の「通常
用件再生」を「Y」と判定し、ステップS42で用件カ
ウンタの値のうち既に再生したIDコード付用件メッセ
ージ分を除いた値をワークカウンタにセットする。そし
て、図4(b)に示すIDコード保存エリアに保存され
ている共通コードに応じた通常用件メッセージのスター
トアドレス及びストップアドレスを図4(a)の録音ア
ドレス格納エリアから取得する。続いてこのスタートア
ドレスを音声録再回路7にセットしかつ音声録再回路7
を再生駆動することでステップS43で通常用件メッセ
ージの再生を行う。When all the message messages with ID codes have been reproduced, when the normal message is still recorded in the recording / reproducing IC 8, "End all message reproduction" in step S41 is executed. "N", and in this case, step S3
Return to 1. Then, at this time, the user of the device uses the function key 15
When the playback key in the inside is operated, the CPU 1 executes step S32.
“Reproduction operation” is determined to be “Y”, and “normal message reproduction” in step S33 is determined to be “Y”, and the message message with the ID code already reproduced is excluded from the value of the message counter in step S42. Value is set in the work counter. Then, the start address and the stop address of the normal message corresponding to the common code stored in the ID code storage area shown in FIG. 4B are acquired from the recording address storage area of FIG. 4A. Subsequently, this start address is set in the voice recording / reproducing circuit 7 and the voice recording / reproducing circuit 7 is set.
The normal message is reproduced in step S43 by driving and reproducing.
【0027】次にステップS44でワークカウンタを−
1し、その後、音声録再回路7を介する録再IC8のア
ドレスと録音アドレス格納エリアから取得したストップ
アドレスとの一致を比較して1個の通常用件メッセージ
の再生終了を判断する。ここで、双方のアドレスが一致
して1個の通常用件メッセージの再生が終了したと判断
すると、他に通常用件メッセージが録音されているか否
かをステップS45でワークカウンタの値に基づいて判
断する。この場合、CPU1はこのワークカウンタの値
が「0」になっていれば、全ての用件メッセージが再生
されたと判断しステップS46で表示器14に表示され
ている「録音ありサイン表示」を消去する。なお、ワー
クカウンタの値が「0」になることで全ての用件メッセ
ージが再生されても、図4に示す用件カウンタの値及び
録音アドレス格納エリアの値等は消去されていないた
め、同一の用件メッセージを何回でも繰り返し再生でき
る。そして最終的に再生の必要がなくなって所定操作を
行うか、またはタイマによる所定時間が経過すると用件
カウンタ及び録音アドレス等が消去されて、用件メッセ
ージの再生は不可能になる。Next, in step S44, the work counter is set to −
After that, the address of the recording / reproducing IC 8 via the voice recording / reproducing circuit 7 and the stop address acquired from the recording address storage area are compared to determine the end of reproduction of one normal message. If it is determined that both addresses match and the reproduction of one normal message has ended, whether or not another normal message has been recorded is determined in step S45 based on the value of the work counter. to decide. In this case, if the value of the work counter is "0", the CPU 1 determines that all the message messages have been reproduced, and deletes the "recording sign display" displayed on the display 14 in step S46. To do. Even if all the message messages are reproduced when the value of the work counter becomes “0”, the values of the message counter and the recording address storage area shown in FIG. You can play the message of the message repeatedly as many times as you want. Eventually, the reproduction of the message becomes impossible because the message counter and the recording address are erased when a predetermined operation is performed and a predetermined time elapses due to the timer.
【0028】このように、本実施例ではIDコードが付
与された特定の発呼者からの用件メッセージを優先的に
再生することができる。なお、用件メッセージの再生の
際には帰宅した装置の利用者が装置に設けられたキーを
操作して行っているが、電話回線を介し本装置を遠隔地
からアクセスすることによっても再生することができ
る。即ち、本装置の利用者が本装置を呼び出して装置が
応答した後、装置に対し既に発呼者による用件メッセー
ジの録音時と同一のIDコードをPB信号で送出する
と、装置側ではこのPB信号をPBレシーバ12で受信
してCPU1へ伝達する。すると、CPU1は図4
(b)のIDコード保存エリアを参照して留守モード中
に2回の同一IDコード(1回目は発呼者から、2回目
は装置の利用者から)が受信されたことを認識し、この
場合、CPU1はこのIDコードに対応した用件メッセ
ージを再生して利用者側へ送出する。なお、該当用件メ
ッセージが装置に録音されていなければ、CPU1は本
装置に別途設けた音声合成回路を駆動して「該当の用件
メッセージは録音されていない」旨の音声メッセージを
利用者側へ送出する。As described above, in this embodiment, it is possible to preferentially reproduce the message from the specific caller to which the ID code is added. Although the user of the device that has returned home operates the key provided on the device when playing back the message, it can also be played by accessing this device from a remote location via a telephone line. be able to. That is, after the user of the device calls the device and the device responds, if the same ID code as that used when the caller recorded the message is sent to the device by the PB signal, the device transmits the PB signal. The signal is received by the PB receiver 12 and transmitted to the CPU 1. Then, the CPU 1 is shown in FIG.
By referring to the ID code storage area in (b), it is recognized that the same ID code has been received twice (first time from the calling party and second time from the device user) during the absence mode. In this case, the CPU 1 reproduces the message message corresponding to this ID code and sends it to the user side. If the relevant message is not recorded in the device, the CPU 1 drives a voice synthesizing circuit separately provided in the device to display a voice message saying "the relevant message is not recorded" on the user side. Send to.
【0029】また、複数の異なるIDコードを各個人に
付与し、各個人はそれぞれの友人や知人にこのコードを
知らせておくことで、1台の留守番電話装置を複数の利
用者で共同利用できる。即ち、この場合、或個人の友人
が装置に対して発信し装置側で応答した後、知らされて
いる該当のIDコードを装置側へ送出し用件メッセージ
を録音したとする。その後、或個人が電話回線を使用し
て遠隔地から装置を呼び出した後、装置に対し自身に付
与されたIDコードを送出すると、装置側では上述した
ようにこのIDコードに対応した用件メッセージを再生
して電話回線へ送出する。この結果、自分宛の用件メッ
セージを再生することができる。Further, by assigning a plurality of different ID codes to each individual, and letting each person know this code to his or her friend or acquaintance, one answering machine can be shared by a plurality of users. . That is, in this case, it is assumed that a friend of an individual sends a message to the device and responds on the device side, and then sends a corresponding ID code that has been notified to the device side and records a message. After that, when an individual calls the device from a remote place using a telephone line and then sends the ID code assigned to the device to the device, the device side sends a message corresponding to this ID code as described above. Is played and sent to the telephone line. As a result, the message for the user can be played back.
【0030】さらに1台の留守番電話装置を例えば各家
族の各員により共同で利用する場合に、この各IDコー
ドに、家族の各員が互いに秘密の各々異なったパスワー
ドを付加するように構成する。そして、家族の各員はそ
れぞれ自身のパスワードを各自で装置に登録できるよう
にしておく。この場合、その家族の例えば子供が電話回
線を使用して遠隔地から装置を呼び出した後、装置に対
し自身に付与されたIDコード及びパスワードを送出す
ると、装置側ではパスワードをチェックし、これが装置
に登録されかつ装置内にこのパスワードに対応したID
コード付用件メッセージが録音されていれば、この用件
メッセージを再生して電話回線へ送出する。この結果、
自分宛の用件メッセージのみが再生され、従って例えば
親が子供宛の用件メッセージは再生しようとしても、該
当のパスワードを入力することができないことから、特
定用件メッセージを再生する場合に家族の各員の秘密事
項等を保護できる。Further, when one answering machine is used jointly by members of each family, each member of the family is configured to add a secret password to each ID code. . Then, each member of the family should be able to register his / her own password in the device. In this case, for example, when a child of the family calls the device from a remote place using a telephone line and then sends the ID code and password assigned to the device to the device, the device side checks the password and this is the device. ID registered in the device and corresponding to this password in the device
If the coded message is recorded, this message is played back and sent to the telephone line. As a result,
Only the message message addressed to me is played, so even if the parent tries to play the message message addressed to the child, for example, the corresponding password cannot be entered. It can protect the confidential matters of each member.
【0031】[0031]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、外
線着信に自動応答してから用件メッセージの録音終了に
基づく外線の開放までの間に外線から到来する特定コー
ドを受信すると、この用件メッセージの録音アドレスを
特定用件メッセージの情報として特定コードとともにメ
モリに関連づけて記憶しかつ対応の表示を行う一方、特
定用件メッセージの再生要求に基づき特定コードに応じ
た用件メッセージの再生を行うようにしたので、留守中
に録音された各用件メッセージのうち特定の発呼者から
の用件メッセージを優先して再生できる。また、予め設
けられた各ダイヤルキーの内部に各個にランプを配設し
IDコードが受信された場合にこのIDコードに該当す
るランプを点灯するようにしたので、どの発呼者からの
用件メッセージであるかを容易に識別できる。As described above, according to the present invention, when a specific code arriving from an outside line is received between the automatic answering of an outside line incoming and the opening of the outside line based on the end of recording of a message, this The recording address of the message is stored as the information of the specific message in association with the specific code in the memory and the corresponding display is displayed, while the message is reproduced according to the specific code based on the reproduction request of the specific message. By doing so, it is possible to preferentially reproduce the message message from the specific caller among the message messages recorded while the user is away. In addition, each of the dial keys provided in advance has its own lamp, and when an ID code is received, the lamp corresponding to this ID code is turned on. Whether it is a message can be easily identified.
【0032】また、点灯しているランプに該当するダイ
ヤルキーが操作されたときに特定用件メッセージの再生
要求として認識し、この特定用件メッセージを再生する
ようにしたので、簡単な操作で特定の発呼者の用件メッ
セージを再生できる。また、記憶手段を半導体メモリで
構成したので、装置を小型かつ経済的に構成できる。ま
た、特定コードが受信されたときに受信した特定コード
とメモリに記憶されている特定コードとが一致する場合
は、このコードに対応する用件メッセージを再生するよ
うにしたので、装置に録音された特定の発呼者の用件メ
ッセージを遠隔操作で再生し聴取できる。また、特定コ
ードにパスワードを付加するようにしたので、1台の装
置を家族の各員で使用する場合に、家族を構成する親及
び子供にそれぞれ異なる特定コード及びパスワードを割
り当てておけば、例えば親は子供宛の用件メッセージを
再生できず、従って特定用件メッセージを再生する場合
に各員の秘密事項等を保護できる。Further, when the dial key corresponding to the lit lamp is operated, it is recognized as a reproduction request for the specific message and the specific message is reproduced, so that the specific message can be specified by a simple operation. You can play the message of the calling party. Further, since the memory means is composed of the semiconductor memory, the device can be made compact and economical. Also, when the specific code received when the specific code is received matches the specific code stored in the memory, the message corresponding to this code is played, so it is recorded on the device. The message of a specific caller can be remotely played and listened to. Further, since the password is added to the specific code, when one device is used by each member of the family, if a different specific code and password are assigned to the parents and the children constituting the family, for example, The parent cannot reproduce the message message addressed to the child, and therefore can protect the confidential matters of each member when reproducing the specific message message.
【図1】本発明に係る留守番電話装置の一実施例を示す
ブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an answering machine according to the present invention.
【図2】上記装置における用件メッセージの録音動作を
示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a recording operation of a message in the above device.
【図3】上記装置における用件メッセージの再生動作を
示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a reproduction operation of a message in the above device.
【図4】上記装置内に録音される各用件メッセージを管
理するメモリの管理状況を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a management state of a memory for managing each message message recorded in the device.
1…CPU、3…BT検出回路、7…音声録再回路、8
…録再IC、12…PBレシーバ、13…メモリ、14
…表示器、15…機能キー、16…ダイヤルキー、17
…16Hz検出回路、18…ランプ、L1,L2…外
線。1 ... CPU, 3 ... BT detection circuit, 7 ... Voice recording / reproducing circuit, 8
... Recording / playback IC, 12 ... PB receiver, 13 ... Memory, 14
... Display, 15 ... Function keys, 16 ... Dial keys, 17
... 16 Hz detection circuit, 18 ... Lamp, L1, L2 ... External line.
Claims (6)
る応答メッセージを再生して前記外線へ送出すると共
に、この外線に到来する発呼者からの用件メッセージを
記憶手段に録音する留守番電話装置において、 前記外線着信に自動応答してから前記用件メッセージの
録音終了に基づく外線の開放までの間に前記外線から到
来する特定コードを受信する受信手段と、受信手段によ
り特定コードが受信された場合は前記用件メッセージの
録音アドレス情報を特定用件メッセージ情報として前記
特定コードとともにメモリに関連づけて記憶する制御手
段と、前記特定コードが受信された場合に対応の表示を
行う表示手段と、前記特定用件メッセージの再生要求に
基づき前記メモリを参照し前記特定コードに応じた用件
メッセージの再生を行う再生手段とを備えたことを特徴
とする留守番電話装置。1. An answering machine which automatically responds to an incoming call to an outside line, reproduces a response message stored in advance and sends the answer message to the outside line, and records a message message from a caller who arrives at the outside line in a storage means. In the device, receiving means for receiving a specific code coming from the external line between automatically answering the external line incoming and opening the external line based on the end of recording the message, and the specific code is received by the receiving means. In the case of, the control means for storing the recording address information of the message as the specific message message information in association with the specific code in the memory, and the display means for displaying the corresponding when the specific code is received, Reproduction for referring to the memory based on the reproduction request of the specific message and reproducing the message according to the specific code Telephone answering apparatus being characterized in that a stage.
て、 前記表示手段として装置に予め設けられた各ダイヤルキ
ーの内部に各個にランプを配設し、前記IDコードが受
信された場合に前記制御手段はこのIDコードに該当す
るランプを点灯することを特徴とする留守番電話装置。2. The answering machine according to claim 1, wherein a lamp is provided inside each dial key provided in advance as the display means in the device, and the control is performed when the ID code is received. An answering machine is characterized in that a means turns on a lamp corresponding to the ID code.
て、 前記再生手段は、点灯している前記ランプに該当するダ
イヤルキーが操作されたときに前記特定用件メッセージ
の再生要求として認識することを特徴とする留守番電話
装置。3. The answering machine according to claim 2, wherein the reproducing means recognizes as a reproduction request of the specific message when a dial key corresponding to the lit lamp is operated. A featured answering machine.
て、 前記記憶手段は半導体メモリであることを特徴とする留
守番電話装置。4. The answering machine according to claim 1, wherein the storage means is a semiconductor memory.
て、 前記受信手段により特定コードが受信されたときに受信
した特定コードと前記メモリに記憶されている特定コー
ドとが一致する場合は、前記制御手段は前記再生手段を
制御して前記特定コードに応じた用件メッセージの再生
を行わせることを特徴とする留守番電話装置。5. The answering machine according to claim 1, wherein if the specific code received when the specific code is received by the receiving unit matches the specific code stored in the memory, the control is performed. An answering machine is characterized in that the means controls the reproducing means to reproduce a message corresponding to the specific code.
て、 予め前記特定コードに関連づけてパスワードを登録する
登録手段を備え、前記外線から前記特定コードとともに
到来するパスワードが受信されかつこのパスワードと登
録されたパスワードとが一致する場合は前記特定コード
に応じた用件メッセージの再生を行うことを特徴とする
留守番電話装置。6. The answering machine according to claim 5, further comprising: registration means for registering a password in advance in association with the specific code, wherein a password that arrives together with the specific code from the outside line is received and registered with this password. The answering machine is characterized in that when the password matches the password, the message message according to the specific code is reproduced.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32738294A JPH08186637A (en) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | Automatic answering telephone system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32738294A JPH08186637A (en) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | Automatic answering telephone system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH08186637A true JPH08186637A (en) | 1996-07-16 |
Family
ID=18198527
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP32738294A Pending JPH08186637A (en) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | Automatic answering telephone system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH08186637A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6760410B1 (en) * | 1998-09-04 | 2004-07-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Computer having automatic answering state displaying and processing functions and method of processing automatic answering |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP32738294A patent/JPH08186637A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6760410B1 (en) * | 1998-09-04 | 2004-07-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Computer having automatic answering state displaying and processing functions and method of processing automatic answering |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6614883B2 (en) | Emergency call system | |
| JPH11252242A (en) | Variable call tone counter and method for setting call tone count with respect to incoming call | |
| US20030108189A1 (en) | Method and device for identifying and notifying the recipient of a phone call using a distinct phone ring pattern assigned to that call recipient | |
| JPS63121350A (en) | Automatic answering telephone set | |
| WO1991012685A1 (en) | Multiple called-party telephone and answering machine system | |
| JPH08186637A (en) | Automatic answering telephone system | |
| KR100494815B1 (en) | Method of management absent subscriber message | |
| JP2653548B2 (en) | Answering machine | |
| JPH10257164A (en) | Answering machine recording and playback method and answering machine | |
| JP3326329B2 (en) | Telephone and message playback method | |
| JPH04306038A (en) | Automatic answering telephone set | |
| JPH05145622A (en) | Telephone | |
| JP2000059491A (en) | Telephone equipment | |
| JP3200078B2 (en) | Answering machine | |
| JPH10304052A (en) | Communication device | |
| JPH08214056A (en) | Telephone set with automatic answering function | |
| JPH05308412A (en) | Automatic answering telephone system | |
| JP2000032123A (en) | Automatic answering telephone set | |
| JPH07297904A (en) | Answering machine | |
| JPS63142750A (en) | Automatic answering telephone set | |
| JPS63142947A (en) | Automatic answering telephone set | |
| JPH01202961A (en) | answering machine | |
| JPS63151248A (en) | Automatic answering telephone system | |
| JPH11341144A (en) | Telephone set provided with message responding function | |
| JPH04237248A (en) | Doorphone equipment |