JPH08181802A - Image forming apparatus and system - Google Patents
Image forming apparatus and systemInfo
- Publication number
- JPH08181802A JPH08181802A JP6322821A JP32282194A JPH08181802A JP H08181802 A JPH08181802 A JP H08181802A JP 6322821 A JP6322821 A JP 6322821A JP 32282194 A JP32282194 A JP 32282194A JP H08181802 A JPH08181802 A JP H08181802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- station
- low
- status
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】複数の複写機を接続して、その状態を1台の装
置で把握する。
【構成】複数の複写器をステーションAからDまで接続
する。大量の印刷を行う場合、マスタ装置であるステー
ションAは、ステーションB〜Dに適当な印刷枚数と画
像データを送信すると共に、各装置の状態を要求する。
それを受信した各装置は、ステーションAに対して紙つ
まりや紙切れといった装置のステータス情報を送りかえ
す。ステーションAは、それを受信すると、それを表示
する設定がなされているかを調べて設定がなされていれ
ば、各装置からのステータスを、装置毎に表示する。こ
うすることで、接続された装置の状態を1台の装置で把
握することができ、操作性が向上する。
(57) [Abstract] [Purpose] Connect multiple copy machines and grasp the status with a single device. [Structure] A plurality of copying machines are connected from stations A to D. When performing a large amount of printing, station A, which is a master device, sends an appropriate number of prints and image data to stations B to D, and requests the status of each device.
Receiving the information, each device sends back the status information of the device such as a paper jam or a paper out to the station A. When receiving the information, the station A checks whether or not the setting for displaying it is made, and if the setting is made, the status from each device is displayed for each device. By doing so, the state of the connected device can be grasped by one device, and the operability is improved.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、例えば原稿を光学的に
読み取るイメージスキャナやコンピュータ等で作成され
た画像データを出力する画像形成装置及びシステムに関
するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus and system for outputting image data created by an image scanner, a computer or the like for optically reading an original.
【0002】[0002]
【従来の技術】原稿読取る部を備えた画像形成装置は、
画像読み取り装置、画像出力装置として単独で利用する
事が可能であるために、例えば外部I/F装置を用いて
一般のコンピュータシステムと接続し、画像の入出力装
置として利用したり、複数組の画像形成装置を分割して
接続し、これらをコントロールする中央制御手段を設け
て、複数プリンターとして同時に利用し高CVを確保す
るようなシステム等が提唱されている。2. Description of the Related Art An image forming apparatus equipped with a document reading section
Since it can be used independently as an image reading device and an image output device, it can be used as an image input / output device by connecting to a general computer system using, for example, an external I / F device, or as a plurality of sets. A system has been proposed in which an image forming apparatus is divided and connected, and a central control unit for controlling these is provided to simultaneously use as a plurality of printers to secure a high CV.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような画像形成装置を接続してシステムとして展開す
る場合を考えると、各々の画像形成装置の装置状態、動
作設定というものは各々の画像形成装置の表示部上にの
み表示するだけであった。そのため複数台の動作情報を
同時に知ることが困難であるという問題がある。However, considering the case where the image forming apparatuses as described above are connected and developed as a system, the device state and operation setting of each image forming apparatus are the same. It was only displayed on the display part of. Therefore, there is a problem that it is difficult to know the operation information of a plurality of units at the same time.
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、システム全体の状態を簡単に把握することができる
画像形成装置及びシステムを提供することを目的とす
る。The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus and system capable of easily grasping the state of the entire system.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and
【作用】本発明は、前述の問題を解決するために画像形
成装置の制御信号により画像形成装置の装置状態や動作
設定を出力、もしくは取り込む事ができるような構成に
した。そしてその情報を画像形成装置の表示部に表示す
るような機能を付加し、更に複数の情報を表示部上に表
示させる機能を付ける事で、1台の画像形成装置の表示
部上で複数台の画像形成装置の情報を同時に得る事がで
きるようにして動作性を向上させたものである。According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, the apparatus state and operation setting of the image forming apparatus can be output or taken in by the control signal of the image forming apparatus. Then, by adding a function of displaying the information on the display unit of the image forming apparatus and further adding a function of displaying a plurality of information on the display unit, a plurality of units can be displayed on the display unit of one image forming apparatus. The operability is improved by being able to obtain information of the image forming apparatus at the same time.
【0006】さらに、本発明の画像形成システムは次の
様な構成から成る。すなわち、互いに接続する通信手段
を有し、入力画像データに基づいて画像を印刷媒体上に
形成する画像形成装置を、前記通信手段により複数台接
続して成る画像形成システムであって、印刷処理の開始
を指示する印刷指示手段と、状態を示すステータス情報
を受信して、該ステータス情報を、その送り元を識別で
きるように表示する表示手段とを有するマスタ装置と、
前記印刷指示手段による指示にしたがって、印刷を開始
すると共に、ステータス情報を前記マスタ装置に送信す
るステータス送信手段を有するスレーブ装置とを備え
る。Further, the image forming system of the present invention has the following configuration. That is, there is provided an image forming system comprising a plurality of image forming apparatuses having communication means connected to each other and forming an image on a print medium based on input image data by the communication means. A master device having a print instructing means for instructing to start, and a display means for receiving status information indicating a state and displaying the status information so that the sender can be identified;
According to an instruction from the print instructing unit, the slave device includes a status transmitting unit that starts printing and transmits status information to the master device.
【0007】また、本発明の画像形成装置は次のような
構成から成る。すなわち、画像データを受信する受信手
段と、該受信手段により受信した画像データを印刷する
印刷手段と、該印刷手段による印刷の状態を外部装置に
送信する送信手段とを備える。The image forming apparatus of the present invention has the following structure. That is, it is provided with a receiving means for receiving the image data, a printing means for printing the image data received by the receiving means, and a transmitting means for transmitting the printing state of the printing means to an external device.
【0008】さらに、画像データを外部装置に送信する
送信手段と、前記外部装置の状態を要求する状態要求手
段と、前記外部装置の状態を受信し、それを表示する表
示手段とを備える。Further, there is provided a transmitting means for transmitting the image data to the external device, a status requesting means for requesting the status of the external device, and a display means for receiving the status of the external device and displaying it.
【0009】[0009]
【実施例】図3に本発明における複写装置の断面概観図
である。本複写装置は、カラー原稿を読み取り、さらに
デジタル編集処理等を行うカラーリーダ部351と、色
要素ごとの像担持体を持ち、リーダ部351から送られ
る各色のデジタル画像信号に応じてカラー画像を再現す
るプリンタ部352とに分けられる。FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of a copying machine according to the present invention. This copying apparatus has a color reader unit 351 that reads a color original document and further performs digital editing processing, and an image carrier for each color element, and forms a color image according to a digital image signal of each color sent from the reader unit 351. The printer unit 352 is reproduced.
【0010】(リーダ部の構成)図6はリーダ351に
おけるデジタル画像処理部のブロック図である。図示し
ない原稿台上のカラー原稿は図示しないハロゲンランプ
で露光される。その結果、反射像がCCD101にて撮
像され、更に102にてサンプルホールドされた後A/
D変換され、RGB三色のデジタル信号が生成される。
各色分解データは103にてシェーディング及び黒補
正、104にてNTSC信号への補正、124にて反射
原稿の画像信号か外部からの画像信号かのセレクトを行
い、その結果を105に入力する。105は主走査の拡
大もしくは縮小を行う所で、その結果はLOG123及
びセレクタ125(図示しないCPUによって127を
制御する)に入力する。更にLOG123の出力はメモ
リ部106に入力され、ビデオデータはここで記憶され
る。メモリ1はYMCのデータで格納されており、4個
のドラムのそれぞれのタイミングに合わせて読み出され
る。(Structure of Reader Unit) FIG. 6 is a block diagram of a digital image processing unit in the reader 351. A color document on a document table (not shown) is exposed by a halogen lamp (not shown). As a result, the reflected image is picked up by the CCD 101, sampled and held at 102, and then A /
D-converted to generate RGB three-color digital signals.
Each color separation data is subjected to shading and black correction at 103, correction to an NTSC signal at 104, selection of an image signal of a reflection original or an external image signal at 124, and the result is input to 105. Reference numeral 105 denotes a portion for enlarging or reducing the main scanning, and the result is input to the LOG 123 and the selector 125 (the CPU 127 (not shown) controls 127). Further, the output of the LOG 123 is input to the memory unit 106, and the video data is stored here. The memory 1 is stored as YMC data, and is read at the timing of each of the four drums.
【0011】107ではセレクタ125(図示しないC
PUによって127を制御する)の出力信号に対して4
色分のマスキング、UCRがかけられる。109ではγ
補正、110ではエッジ強調がなされる。カラーLBP
352に出力される。At 107, a selector 125 (C (not shown)
Output signal of controlling 127 by PU)
Color masking and UCR can be applied. Γ for 109
Correction, edge enhancement is performed at 110. Color LBP
Is output to 352.
【0012】105では、画先センサの出力DTOP、
内部で生成される水平同期信号HSNC1または外部で
生成される水平同期信号HSNC2、紙先センサの出力
ITOP1に、外部からの副走査書込みイネーブル信号
に基づいて、メモリ106の主走査書込みイネーブル及
び読だしイネーブル信号各1本122、更に副走査書き
込みイネーブル信号とそれぞれの色に対する4つの副走
査読出しイネーブル信号121が生成される。At 105, the output DTOP of the image destination sensor,
Based on an external horizontal scanning signal HSNC1 or an externally generated horizontal synchronizing signal HSNC2 and an output ITOP1 of the paper edge sensor, based on an external sub-scanning writing enable signal, main scanning writing enable and reading of the memory 106 is performed. One enable signal 122, a sub-scanning write enable signal, and four sub-scanning read enable signals 121 for the respective colors are generated.
【0013】又、130は外部にビデオを出力したり、
外部のビデオを入力したりするビデオバスセレクタ部で
ある。Further, 130 is for outputting video to the outside,
A video bus selector for inputting external video.
【0014】(バスセレクタの説明)図5はビデオバス
セレクタ130及びその周辺部のブロック図である。(Description of Bus Selector) FIG. 5 is a block diagram of the video bus selector 130 and its peripheral portion.
【0015】双方向バッファ504と505、514と
515、519と520、526と527、524と5
25、出力バッファ530、前記バッファを図示しない
CPUで制御する信号線506、513、521、52
8、529、周波数変換回路(FIFOで実現)52
3、A端子503からの入力(A端子入力)かC端子5
02からの入力(C端子入力)を選択して出力するセレ
クタ508及び508の出力を入力とするD−F/F5
07、A端子入力かB端子501からの入力(B端子入
力)を選択して出力するセレクタ510及び510の出
力を入力とするDF/F512、B端子入力かC端子入
力をセレクトするセレクタ516及び516の出力を入
力とするDF/F518、メモリユニット(IPU)の
副走査同期信号ITOP2(531)及び主走査同期信
号(532)の(3ステート)出力バッファ530、O
Rゲート542より構成されている。Bidirectional buffers 504 and 505, 514 and 515, 519 and 520, 526 and 527, 524 and 5
25, an output buffer 530, and signal lines 506, 513, 521, 52 for controlling the buffer with a CPU (not shown)
8, 529, frequency conversion circuit (realized by FIFO) 52
3, input from A terminal 503 (A terminal input) or C terminal 5
D-F / F5 that receives the output from selectors 508 and 508 that selects and outputs the input (C terminal input) from 02.
07, a selector 510 for selecting and outputting the A terminal input or the input from the B terminal 501 (B terminal input) and a DF / F 512 for receiving the output of 510, a selector 516 for selecting the B terminal input or the C terminal input, A DF / F 518 that receives the output of 516, a sub-scanning synchronization signal ITOP2 (531) of the memory unit (IPU) and a (3-state) output buffer 530 of the main scanning synchronization signal (532), O
It is composed of an R gate 542.
【0016】また、VVE1(533)は他の装置(リ
ーダプリンタ)への副走査ライトイネーブル信号、53
6は他の装置(マスタ装置)からの副走査ライトイネー
ブル信号、534は他の装置への主走査イネーブル信
号、541は他の装置からの主走査イネーブル信号(ロ
ーアクティブ)で周波数変換器523のライトイネーブ
ル信号及びライトリセット信号(541の反転信号)と
して使われる信号、535は装置内及び他の装置へのビ
デオクロック、540は他の装置からのビデオクロック
で周波数変換器523のライトクロックとして使われる
もの、532は主走査同期信号の反転信号でここでは周
波数変換器523のリードリセット信号として使われる
信号、522,539は、装置内にビットマップメモリ
がある時2値化されてビットマップメモリに書き込まれ
たものがそれぞれ外部へまたは外部から送られる信号、
529,528,537,506,509,511,5
13,521,517は図示しないCPUでセットされ
るI/Oポート、538は周波数変換器523のイネー
ブル信号として使われる信号である。Further, VVE1 (533) is a sub-scanning write enable signal to another device (reader printer), 53
6 is a sub-scanning write enable signal from another device (master device), 534 is a main-scanning enable signal to another device, and 541 is a main-scanning enable signal (low active) from another device. A signal used as a write enable signal and a write reset signal (an inverted signal of 541), 535 is a video clock to the device and to another device, 540 is a video clock from another device, and is used as a write clock of the frequency converter 523. 532 is an inversion signal of the main scanning synchronization signal, which is a signal used here as a read reset signal of the frequency converter 523, and 522 and 539 are binarized when a bitmap memory is present in the device. The signals written in are sent to or from the outside, respectively.
529, 528, 537, 506, 509, 511, 5
Reference numerals 13, 521 and 517 are I / O ports set by a CPU (not shown), and 538 is a signal used as an enable signal for the frequency converter 523.
【0017】更に、A端子503、B端子501、C端
子502はそれぞれ図6のビデオバスセレクタ130内
のA1〜A3、B1〜B3、C1〜C3にあたる。Further, the A terminal 503, the B terminal 501 and the C terminal 502 correspond to A1 to A3, B1 to B3 and C1 to C3 in the video bus selector 130 of FIG. 6, respectively.
【0018】(各モードでの信号の流れ及び同期信号の
説明)図6及び図5を用いて各モードにおけるビデオ信
号の流れ及びI/Oポートの設定について述べる。(Explanation of Signal Flow and Synchronous Signal in Each Mode) The video signal flow and I / O port setting in each mode will be described with reference to FIGS. 6 and 5.
【0019】[通常コピー] ビデオ信号の流れ 101→102→103→104→124(126には
図示しないCPUで0がセットされA入力が選択)→1
05→123→106→125(図示しないCPUで0
がセットされA入力が選択)→107→109→110
→129→352 ビデオセレクタ及びその周辺回路のI/O設定 506→ハイ”1” 509→X(”X”は値を特定しないことを示す) 511→X 513→ハイ”1” 517→X 521→X 528→ハイ”1” 529→ハイ”1” 537→ハイ”1” [外部インターフエースへの出力] ビデオ信号の流れ 101→102→103→104→124(126には
図示しないCPUで0がセットされA入力が選択)→1
05→125(127には図示しないCPUで1がセッ
トされB入力が選択)→107→109→110→13
0→205 ビデオセレクタ及びその周辺回路のI/O設定 506→ハイ”1” 509→X 511→X 513→ハイ”1” 517→ロー”0” 521→ロー”0” 528→ロー”0” 529→ロー”0” 537→ハイ”1” [外部インターフエースからの入力] ビデオの流れ 205→130→124(126には図示しないCPU
で1がセットされる)→105→123→106→12
5(127には図示しないCPUで0がセットされる)
→107→109→110→129→352 更にここでメモリ106の副走査ライトイネーブルは領
域生成部に入力する536が用いられる。[Normal Copy] Flow of Video Signal 101 → 102 → 103 → 104 → 124 (126 is set to 0 by CPU (not shown) and A input is selected) → 1
05 → 123 → 106 → 125 (0 in CPU not shown)
Is set and A input is selected) → 107 → 109 → 110
→ 129 → 352 I / O settings of video selector and its peripheral circuits 506 → High “1” 509 → X (“X” indicates that no value is specified) 511 → X 513 → High “1” 517 → X 521 → X 528 → high "1" 529 → high "1" 537 → high "1" [Output to external interface] Video signal flow 101 → 102 → 103 → 104 → 124 (126 is 0 in CPU not shown) Is set and A input is selected) → 1
05 → 125 (1 is set by a CPU (not shown) at 127 and B input is selected) → 107 → 109 → 110 → 13
0 → 205 I / O setting of video selector and its peripheral circuits 506 → High “1” 509 → X 511 → X 513 → High “1” 517 → Low “0” 521 → Low “0” 528 → Low “0” 529 → Low “0” 537 → High “1” [Input from external interface] Video flow 205 → 130 → 124 (CPU not shown in 126)
1 is set in) → 105 → 123 → 106 → 12
5 (0 is set to 127 by a CPU (not shown))
->107->109->110->129-> 352 Further, as the sub-scanning write enable of the memory 106, 536 input to the area generation unit is used.
【0020】ビデオセレクタ及びその周辺回路のI/
O設定 506→ロー”0” 509→ロー”0” 511→X 513→ハイ”1” 517→ロー”0” 521→ハイ”1” 528→ハイ”1” 529→ロー”0” 537→ロー”0” 以上のように信号を設定することで、各モードの信号の
流れを実現できる。次に、画像信号に基づいて画像を形
成するプリンタ部352の構成を説明する。I / O of the video selector and its peripheral circuits
O setting 506 → low “0” 509 → low “0” 511 → X 513 → high “1” 517 → low “0” 521 → high “1” 528 → high “1” 529 → low “0” 537 → low “0” By setting the signals as described above, the signal flow in each mode can be realized. Next, the configuration of the printer unit 352 that forms an image based on the image signal will be described.
【0021】(プリンタ部の構成)図3において、30
1はレーザ光を感光ドラム上に走査させるポリゴンスキ
ャナであり、302は初段のマゼンタ(M)の画像形成
部であり、同様の構成でシアン(C)、イエロー
(Y)、ブラック(K)の各色についての画像形成部を
303、304、305で示す。図4に示すように、ポ
リゴンスキャナ301は、図示しないレーザ制御部によ
りMCYK独立に駆動されるレーザ素子401〜404
からのレーザビームを、各色の感光ドラム上に走査す
る。405〜408は、走査されたレーザビームを検知
し主走査同期信号を生成するBD検知手段である。本実
施例のように2枚のポリゴンミラーを同一軸上に配置
し、1つのモータで回転させる場合は、例えば、M、C
とY、Kのレーザビームでは主走査の走査方向が互いに
逆方向になる。そのため、通常、一方のM、C画像にた
いして、他方のY、K画像データは主走査方向に対して
鏡像になるようにする。(Structure of Printer Unit) In FIG.
Reference numeral 1 is a polygon scanner that scans a laser beam on a photosensitive drum, and 302 is a first-stage magenta (M) image forming unit. With the same configuration, cyan (C), yellow (Y), and black (K) are formed. Image forming units 303, 304, and 305 for each color are shown. As shown in FIG. 4, the polygon scanner 301 includes laser elements 401 to 404 that are independently driven by MCYK by a laser controller (not shown).
The laser beam from is scanned on the photosensitive drum of each color. Reference numerals 405 to 408 are BD detection means for detecting the scanned laser beam and generating a main scanning synchronization signal. When two polygon mirrors are arranged on the same axis and rotated by one motor as in this embodiment, for example, M and C are used.
With the Y and K laser beams, the main scanning directions are opposite to each other. Therefore, normally, one of the M and C images is mirror image of the other Y and K image data in the main scanning direction.
【0022】画像形成部302において、318はレー
ザ光の露光により潜像形成する感光ドラムであり、31
3はドラム318上にトナー現像を行う現像器であり、
現像器313内の314は現像バイアスを印加してトナ
ー現像を行うスリーブであり、315は感光ドラム31
8を所望の電位に帯電させる1次帯電器であり、317
は転写後のドラム318の表面を清掃するクリーナであ
り、316はクリーナ317で清掃されたドラム318
の表面を除電し、1次帯電器315において良好な帯電
を得られるようにする補助帯電器であり、330はドラ
ム318上の残留電荷を消去する前露光ランプであり、
319は転写ベルト306の背面から放電を行いドラム
318上のトナー画像を、転写部材に転写する転写帯電
器である。In the image forming section 302, 318 is a photosensitive drum which forms a latent image by exposure to laser light.
3 is a developing device for developing toner on the drum 318,
Reference numeral 314 in the developing unit 313 is a sleeve for applying a developing bias to perform toner development, and 315 is a photosensitive drum 31.
317 is a primary charger that charges 8 to a desired potential.
Is a cleaner for cleaning the surface of the drum 318 after transfer, and 316 is the drum 318 cleaned by the cleaner 317.
Is an auxiliary charger for removing the charge on the surface of the primary charger 315 to obtain good charge in the primary charger 315, and 330 is a pre-exposure lamp for erasing the residual charge on the drum 318,
A transfer charger 319 discharges the toner image on the drum 318 from the back surface of the transfer belt 306 and transfers the toner image on the transfer member.
【0023】309、310は転写部材を収納するカセ
ットであり、308はカセット309、310から転写
部材を供給する給紙部であり、311は給紙部により給
紙された転写部材を転写部材に吸着させる吸着帯電器で
あり、312は転写ベルト306の回転に用いられると
同時に吸着帯電器と対になって転写ベルト306に転写
部材を吸着帯電させる転写ベルトローラである。Numerals 309 and 310 are cassettes for accommodating transfer members, 308 is a paper feeding section for supplying the transfer members from the cassettes 309, 310, and 311 is a transfer member fed by the paper feeding section to the transfer members. Reference numeral 312 denotes an adsorption charging device for adsorbing the toner, and reference numeral 312 denotes a transfer belt roller which is used for rotating the transfer belt 306 and at the same time forms a pair with the adsorption charging device to electrostatically charge the transfer member on the transfer belt 306.
【0024】324は転写部材を転写ベルト306から
分離しやすくするための除電帯電器であり、325は転
写部材が転写ベルトから分離する際の剥離放電による画
像乱れを防止する剥離帯電器であり、326、327は
分離後の転写部材上のトナーの吸着力を補い、画像乱れ
を防止する定着前帯電器であり、322、323は転写
ベルト306を除電し、転写ベルト306を静電的に初
期化するための転写ベルト除電帯電器であり、328は
転写ベルト306の汚れを除去するベルトクリーナであ
る。307は転写ベルト306から分離され、定着前帯
電器326、327で再帯電された転写部材上のトナー
画像を転写部材上に熱定着させる定着器である。340
は定着器を通過する搬送路上の転写部材を検知する排紙
センサである。329は給紙部308により転写ベルト
上に給紙された転写部材の先端を検知する紙先端センサ
であり、紙先端センサからの検出信号はプリンタ部から
リーダ部に送られ、リーダ部からプリンタ部にビデオ信
号を送る際の副走査同期信号を生成するために用いられ
る。Numeral 324 is a charge eliminating charger for facilitating separation of the transfer member from the transfer belt 306, and numeral 325 is a peeling charger for preventing image disturbance due to peeling discharge when the transfer member is separated from the transfer belt. Reference numerals 326 and 327 denote pre-fixing chargers that supplement the attracting force of the toner on the transfer member after separation and prevent image disturbance, and reference numerals 322 and 323 remove the charge from the transfer belt 306 and electrostatically initialize the transfer belt 306. A transfer belt charge eliminator and a belt cleaner 328 removes dirt on the transfer belt 306. Reference numeral 307 denotes a fixing device which is separated from the transfer belt 306 and thermally fixes the toner image on the transfer member recharged by the pre-fixing charging devices 326 and 327 onto the transfer member. 340
Is a paper discharge sensor that detects a transfer member on the conveyance path that passes through the fixing device. Reference numeral 329 is a paper leading edge sensor that detects the leading edge of the transfer member fed onto the transfer belt by the paper feeding portion 308. The detection signal from the paper leading edge sensor is sent from the printer portion to the reader portion, and the reader portion from the printer portion. It is used to generate a sub-scanning synchronization signal when sending a video signal to the.
【0025】図2は他の装置とのインターフエース部及
び各モードにおけるビデオと同期信号の流れについて説
明した図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the interface part with another device and the flow of video and sync signals in each mode.
【0026】インターフェイスは、メモリユニット(I
PU)とのインターフェイス201(IPUインターフ
ェイス)、他の装置(複写機)とのインターフェイス2
02(Rインターフェイス1)、203(Rインターフ
ェイス2)、他の装置との通信を司るCPUインターフ
ェイス204及び本体とのインターフェイス205(ビ
デオインターフェイス)の5つより構成される。更に本
ブロック図はトライステートバッファ206、211、
212、214、216、双方向バッファ207、20
9、210、後述する特別な双方向バッファ208、ト
ライステート機能を有するDフリップフロップ213、
215よりなる。また、BTCN0〜BTCN10は図
示しないCPUによって設定されるI/Oポート、21
8はIPUと本体との通信線(4ビット)、219は主
走査同期信号HSNC及び副走査同期信号ITOP、2
20は8ビットのビデオ信号3系統+バイナリー信号B
I+画像クロック+主走査イネーブル信号HVE計27
ビット、221は219と同様の信号、222は220
と同様な信号、224は他の装置(複写機)との通信線
8ビット、223は他の装置(複写機)との通信線4ビ
ット(いずれの通信線とも後で詳述)、226は画像ク
ロック及び副走査ビデオイネーブル信号VVE計2ビッ
ト(236及び220の内の1ビット)、228はビデ
オ信号3系統+BI+HVE計26ビット、225は2
26及び228、233はビデオ信号3系統+BI+H
VE計26ビット、234は画像クロック及び副走査イ
ネーブル信号計2ビット、235は画像クロック(23
5の内の1ビット)、237は233及び234で23
6はVVE、232は画像クロック(226の内の1ビ
ット)、238は220及びHSNC、HVE、VV
E、ITOP計30ビットである。The interface is a memory unit (I
An interface 201 with an PU (IPU interface), an interface 2 with another device (copier) 2
02 (R interface 1), 203 (R interface 2), a CPU interface 204 that controls communication with other devices, and an interface 205 (video interface) with the main body. Further, this block diagram shows tri-state buffers 206, 211,
212, 214, 216, bidirectional buffers 207, 20
9, 210, a special bidirectional buffer 208 described later, a D flip-flop 213 having a tristate function,
215. BTCN0 to BTCN10 are I / O ports set by a CPU (not shown), 21
8 is a communication line (4 bits) between the IPU and the main body, 219 is a main scanning synchronization signal HSNC and a sub scanning synchronization signal ITOP, 2
20 is 3 bits of 8-bit video signal + binary signal B
I + image clock + main scan enable signal HVE meter 27
Bits, 221 are signals similar to 219, 222 are 220
Signal 224 is an 8-bit communication line with another device (copy machine), 223 is a 4-bit communication line with another device (copy machine) (any communication line will be described later in detail), 226 Image clock and sub-scan video enable signal VVE total 2 bits (1 bit of 236 and 220), 228 video signal 3 system + BI + HVE total 26 bits, 225 2
26, 228, and 233 are three video signal systems + BI + H
VE total 26 bits, 234 is an image clock and sub-scan enable signal total 2 bits, 235 is an image clock (23
237 is 23 in 233 and 234
6 is VVE, 232 is an image clock (1 bit in 226), 238 is 220 and HSNC, HVE, VV
E, ITOP total 30 bits.
【0027】次に各モードにおけるI/Oポートの制御
及び信号の流れについて述べる。ここで、トライステー
トのバッファ(206、214、216、211、21
2)はロー”0”でイネーブル、ハイ”1”でハイイン
ピーダンス状態、双方向バッファは、例えばLS245
のような素子で実現され、Gがロー”0”Dがロー”
0”でデータの流れがB→A、Gがロー”0”、Dがハ
イ”1”でデータの流れがA→Bに、Gがハイ”1”で
アイソレーション状態になり、Dフリップフロップはイ
ネーブル信号ロー”0”時イネーブル、ハイ”1”時ハ
イインピーダンスとする。Next, I / O port control and signal flow in each mode will be described. Here, tri-state buffers (206, 214, 216, 211, 21
2) is enabled by low "0", high impedance state by high "1", the bidirectional buffer is, for example, LS245.
It is realized by the element like, and G is low "0" and D is low.
When 0 ”, the data flow is B → A, G is low“ 0 ”, D is high“ 1 ”, the data flow is A → B, and G is high“ 1 ”, the isolation state occurs, and the D flip-flop. Is enabled when the enable signal is low “0”, and has high impedance when high “1”.
【0028】[IPUインターフェイス→Rインターフ
ェイス1(モード1)] BTCN0←ハイ”1” BTCN1←ロー”0” BTCN2←ロー”0” BTCN3←ロー”0” BTCN4←ロー”0” BTCN5←X BTCN6←X BTCN7←ハイ”1” BTCN8←X BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” ただし、Xはドントケアだが、信号はぶつからないよう
に制御されているものとする。信号の流れは、238→
219→221、222→220→228→228→2
25及び238→236+220→226→225とな
る。[IPU interface → R interface 1 (mode 1)] BTCN0 ← high "1" BTCN1 ← low "0" BTCN2 ← low "0" BTCN3 ← low "0" BTCN4 ← low "0" BTCN5 ← X BTCN6 ← X BTCN7 ← high "1" BTCN8 ← X BTCN9 ← high "1" BTCN10 ← low "0" However, X is don't care, but it is assumed that signals are controlled so as not to collide. Signal flow is 238 →
219 → 221, 222 → 220 → 228 → 228 → 2
25 and 238 → 236 + 220 → 226 → 225.
【0029】[IPUインターフェイス→Rインターフ
ェイス2(モード2)] BTCN0←ハイ”1” BTCN1←ロー”0” BTCN2←ロー”0” BTCN3←X BTCN4←ハイ”1” BTCN5←ロー”0” BTCN6←ロー”0” BTCN7←ハイ”1” BTCN8←ロー”0” BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” 信号の流れは、238→219→221及び222→2
20→228→233→237及び238→236+2
20→226→234→237となる。[IPU interface → R interface 2 (mode 2)] BTCN0 ← high "1" BTCN1 ← low "0" BTCN2 ← low "0" BTCN3 ← X BTCN4 ← high "1" BTCN5 ← low "0" BTCN6 ← Low "0" BTCN7 ← High "1" BTCN8 ← Low "0" BTCN9 ← High "1" BTCN10 ← Low "0" Signal flow is 238 → 219 → 221 and 222 → 2
20 → 228 → 233 → 237 and 238 → 236 + 2
It becomes 20 → 226 → 234 → 237.
【0030】[IPUインターフェイス→ビデオインタ
ーフェイス(モード3)] BTCN0←ハイ”1” BTCN1←ロー”0” BTCN2←ロー”0” BTCN3←X BTCN4←X BTCN5←X BTCN6←X BTCN7←X BTCN8←X BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” 信号の流れは、238→219→221及び222→2
20→238となる。[IPU interface → video interface (mode 3)] BTCN0 ← high "1" BTCN1 ← low "0" BTCN2 ← low "0" BTCN3 ← X BTCN4 ← X BTCN5 ← X BTCN6 ← X BTCN7 ← X BTCN8 ← X BTCN9 ← high “1” BTCN10 ← low “0” The signal flow is 238 → 219 → 221 and 222 → 2.
It becomes 20 → 238.
【0031】[Rインターフェイス→Rインターフェイ
ス2(モード4)] BTCN0←X BTCN1←X BTCN2←X BTCN3←ハイ”1” BTCN4←ロー”0” BTCN5←ロー”0” BTCN6←ロー”0” BTCN7←ハイ”1” BTCN8←ロー”0” BTCN9←X BTCN10←ハイ”1” 信号の流れは、225→238→233→237、22
5→226→234→237となる。[R interface → R interface 2 (mode 4)] BTCN0 ← X BTCN1 ← X BTCN2 ← X BTCN3 ← high “1” BTCN4 ← low “0” BTCN5 ← low “0” BTCN6 ← low “0” BTCN7 ← High "1" BTCN8 ← Low "0" BTCN9 ← X BTCN10 ← High "1" Signal flow is 225 → 238 → 233 → 237, 22
The order is 5 → 226 → 234 → 237.
【0032】[Rインターフェイス1→ビデオインター
フェイス(モード5)] BTCN0←X BTCN1←ハイ”1” BTCN2←X BTCN3←ハイ”1” BTCN4←ロー”0” BTCN5←X BTCN6←ハイ”1” BTCN7←ハイ”1” BTCN8←ロー”0” BTCN9←ロー”0” BTCN10←ハイ”1” 信号の流れは、225→228+226→233+23
4→220→238、225→226→234→236
→238となる。[R interface 1 → video interface (mode 5)] BTCN0 ← X BTCN1 ← high "1" BTCN2 ← X BTCN3 ← high "1" BTCN4 ← low "0" BTCN5 ← X BTCN6 ← high "1" BTCN7 ← High "1" BTCN8 ← Low "0" BTCN9 ← Low "0" BTCN10 ← High "1" The signal flow is 225 → 228 + 226 → 233 + 23.
4 → 220 → 238, 225 → 226 → 234 → 236
→ It becomes 238.
【0033】[Rインターフェイス2→Rインターフェ
イス1(モード6)] BTCN0←X BTCN1←X BTCN2←X BTCN3←ロー”0” BTCN4←ロー”0” BTCN5←ハイ”1” BTCN6←ロー”0” BTCN7←ロー”0” BTCN8←ハイ”1” BTCN9←X BTCN10←ハイ”1” 信号の流れは、237→233→228→225及び2
37→234→226→225となる。[R interface 2 → R interface 1 (mode 6)] BTCN0 ← X BTCN1 ← X BTCN2 ← X BTCN3 ← low “0” BTCN4 ← low “0” BTCN5 ← high ”1” BTCN6 ← low “0” BTCN7 ← low "0" BTCN8 ← high "1" BTCN9 ← X BTCN10 ← high "1" The signal flow is 237 → 233 → 228 → 225 and 2
It becomes 37 → 234 → 226 → 225.
【0034】[Rインターフェイス2→ビデオインター
フェイス(モード7)] BTCN0←X BTCN1←ハイ”1” BTCN2←X BTCN3←X BTCN4←X BTCN5←ハイ”1” BTCN6←ロー”0” BTCN7←X BTCN8←ハイ”1” BTCN9←ロー”0” BTCN10←X 信号の流れは、237→233+234→220→23
8及び237→234→236→238となる。[R interface 2 → video interface (mode 7)] BTCN0 ← X BTCN1 ← high "1" BTCN2 ← X BTCN3 ← X BTCN4 ← X BTCN5 ← high "1" BTCN6 ← low "0" BTCN7 ← X BTCN8 ← High “1” BTCN9 ← Low “0” BTCN10 ← X The signal flow is 237 → 233 + 234 → 220 → 23.
8 and 237 → 234 → 236 → 238.
【0035】[ビデオインターフェイス→IPUインタ
ーフェイス(モード8)] BTCN0←ロー”0” BTCN1←ロー”0” BTCN2←ロー”0” BTCN3←X BTCN4←X BTCN5←X BTCN6←X BTCN7←X BTCN8←X BTCN9←ハイ”1” BTCN10←X 信号の流れは、238→220→222及び238→2
19→221となる。[Video interface → IPU interface (mode 8)] BTCN0 ← low “0” BTCN1 ← low “0” BTCN2 ← low “0” BTCN3 ← X BTCN4 ← X BTCN5 ← X BTCN6 ← X BTCN7 ← X BTCN8 ← X BTCN9 ← high “1” BTCN10 ← X signal flow is 238 → 220 → 222 and 238 → 2
It becomes 19 → 221.
【0036】[ビデオインターフェイス→Rインターフ
ェイス1(モード9)] BTCN0←X BTCN1←ハイ”1” BTCN2←X BTCN3←ロー”0” BTCN4←ロー”0” BTCN5←X BTCN6←X BTCN7←ロー”0” BTCN8←X BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” 信号の流れは、238→220→228→225及び2
38→236+220→226→225となる。[Video interface → R interface 1 (mode 9)] BTCN0 ← X BTCN1 ← high "1" BTCN2 ← X BTCN3 ← low "0" BTCN4 ← low "0" BTCN5 ← X BTCN6 ← X BTCN7 ← low "0 “BTCN8 ← X BTCN9 ← high“ 1 ”BTCN10 ← low“ 0 ”The signal flow is 238 → 220 → 228 → 225 and 2
38 → 236 + 220 → 226 → 225.
【0037】[ビデオインターフェイス→Rインターフ
ェイス2(モード10)] BTCN0←X BTCN1←ハイ”1” BTCN2←X BTCN3←X BTCN4←ハイ”1” BTCN5←ロー”0” BTCN6←ロー”0” BTCN7←ハイ”1” BTCN8←ロー”0” BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” 信号の流れは、238→220→228→233→23
7及び238→236+220→226→234→23
7となる。[Video interface → R interface 2 (mode 10)] BTCN0 ← X BTCN1 ← high "1" BTCN2 ← X BTCN3 ← X BTCN4 ← high "1" BTCN5 ← low "0" BTCN6 ← low "0" BTCN7 ← High "1" BTCN8 ← Low "0" BTCN9 ← High "1" BTCN10 ← Low "0" The signal flow is 238 → 220 → 228 → 233 → 23.
7 and 238 → 236 + 220 → 226 → 234 → 23
It becomes 7.
【0038】[モード1+モード2(モード11)] BTCN0←ハイ”1” BTCN1←ロー”0” BTCN2←ロー”0” BTCN3←ロー”0” BTCN4←ロー”0” BTCN5←ロー”0” BTCN6←ロー”0” BTCN7←ハイ”1” BTCN8←ロー”0” BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” 信号の流れは、238→219→221、222→22
0→228→225、222→220→228→233
→237、238→236+220→226→225及
び238→236+220→226→234→237と
なる。[Mode 1 + Mode 2 (Mode 11)] BTCN0 ← high "1" BTCN1 ← low "0" BTCN2 ← low "0" BTCN3 ← low "0" BTCN4 ← low "0" BTCN5 ← low "0" BTCN6 ← Low "0" BTCN7 ← High "1" BTCN8 ← Low "0" BTCN9 ← High "1" BTCN10 ← Low "0" Signal flow is 238 → 219 → 221, 222 → 22
0 → 228 → 225, 222 → 220 → 228 → 233
→ 237, 238 → 236 + 220 → 226 → 225 and 238 → 236 + 220 → 226 → 234 → 237.
【0039】[モード1+モード3(モード12)] BTCN0←ハイ”1” BTCN1←ロー”0” BTCN2←ロー”0” BTCN3←ロー”0” BTCN4←ロー”0” BTCN5←X BTCN6←ハイ”1” BTCN7←ハイ”1” BTCN8←X BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” 信号の流れは、238→219→221、222→22
0→238、222→220→228→225及び23
8→236+220→226→225となる。[Mode 1 + Mode 3 (Mode 12)] BTCN0 ← high "1" BTCN1 ← low "0" BTCN2 ← low "0" BTCN3 ← low "0" BTCN4 ← low "0" BTCN5 ← X BTCN6 ← high " 1 "BTCN7 ← high" 1 "BTCN8 ← X BTCN9 ← high" 1 "BTCN10 ← low" 0 "The signal flow is 238 → 219 → 221, 222 → 22
0 → 238, 222 → 220 → 228 → 225 and 23
8 → 236 + 220 → 226 → 225.
【0040】[モード2+モード3(モード13)] BTCN0←ハイ”1” BTCN1←ロー”0” BTCN2←ロー”0” BTCN3←X BTCN4←ハイ”1” BTCN5←ロー”0” BTCN6←ロー”0” BTCN7←ハイ”1” BTCN8←ロー”0” BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” 信号の流れは、238→219→221、222→22
0→238、222→220→228→233→237
及び238→236+220→226→234→237
となる。[Mode 2 + Mode 3 (Mode 13)] BTCN0 ← high "1" BTCN1 ← low "0" BTCN2 ← low "0" BTCN3 ← X BTCN4 ← high "1" BTCN5 ← low "0" BTCN6 ← low " 0 "BTCN7 ← high" 1 "BTCN8 ← low" 0 "BTCN9 ← high" 1 "BTCN10 ← low" 0 "The signal flow is 238 → 219 → 221, 222 → 22.
0 → 238, 222 → 220 → 228 → 233 → 237
And 238 → 236 + 220 → 226 → 234 → 237
Becomes
【0041】[モード1+モード2+モード3(モード
14)] BTCN0←ハイ”1” BTCN1←ロー”0” BTCN2←ロー”0” BTCN3←ロー”0” BTCN4←ロー”0” BTCN5←ロー”0” BTCN6←ロー”0” BTCN7←ハイ”1” BTCN8←ロー”0” BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” 信号の流れは、238→219→221、222→22
0→238、222→238→225、222→220
→238→233→237、238→236+220→
226→225及び238→236+220→226→
234→237となる。[Mode 1 + Mode 2 + Mode 3 (Mode 14)] BTCN0 ← high "1" BTCN1 ← low "0" BTCN2 ← low "0" BTCN3 ← low "0" BTCN4 ← low "0" BTCN5 ← low "0" BTCN6 ← low "0" BTCN7 ← high "1" BTCN8 ← low "0" BTCN9 ← high "1" BTCN10 ← low "0" The signal flow is 238 → 219 → 221, 222 → 22
0 → 238, 222 → 238 → 225, 222 → 220
→ 238 → 233 → 237, 238 → 236 + 220 →
226 → 225 and 238 → 236 + 220 → 226 →
It becomes 234 → 237.
【0042】[モード4+モード5(モード15)] BTCN0←X BTCN1←X BTCN2←ハイ”1” BTCN3←ハイ”1” BTCN4←ロー”0” BTCN5←ロー”0” BTCN6←ロー”0” BTCN7←ハイ”1” BTCN8←ロー”0” BTCN9←ロー”0” BTCN10←ハイ”1” 信号の流れは、225→228→233→237、22
5→226→234→237、225→226+228
→234+233→220→238及び225→226
→234→236→238となる。[Mode 4 + Mode 5 (Mode 15)] BTCN0 ← X BTCN1 ← X BTCN2 ← high "1" BTCN3 ← high "1" BTCN4 ← low "0" BTCN5 ← low "0" BTCN6 ← low "0" BTCN7 ← high "1" BTCN8 ← low "0" BTCN9 ← low "0" BTCN10 ← high "1" The signal flow is 225 → 228 → 233 → 237, 22
5 → 226 → 234 → 237, 225 → 226 + 228
→ 234 + 233 → 220 → 238 and 225 → 226
→ 234 → 236 → 238.
【0043】[モード6+モード7(モード16)] BTCN0←X BTCN1←ハイ”1” BTCN2←X BTCN3←ロー”0” BTCN4←ロー”0” BTCN5←ハイ”1” BTCN6←ロー”0” BTCN7←ロー”0” BTCN8←ハイ”1” BTCN9←X BTCN10←ハイ”1” 信号の流れは、237→233→228→225、23
7→234→226→225、237→233+234
→220→238及び237→234→236→238
となる。[Mode 6 + Mode 7 (Mode 16)] BTCN0 ← X BTCN1 ← high "1" BTCN2 ← X BTCN3 ← low "0" BTCN4 ← low "0" BTCN5 ← high "1" BTCN6 ← low "0" BTCN7 ← Low “0” BTCN8 ← High “1” BTCN9 ← X BTCN10 ← High “1” The signal flow is 237 → 233 → 228 → 225, 23.
7 → 234 → 226 → 225, 237 → 233 + 234
→ 220 → 238 and 237 → 234 → 236 → 238
Becomes
【0044】[モード8+モード9(モード17)] BTCN0←ロー”0” BTCN1←ロー”0” BTCN2←ロー”0” BTCN3←ロー”0” BTCN4←ロー”0” BTCN5←X BTCN6←X BTCN7←ハイ”1” BTCN8←X BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” 信号の流れは、238→219→221、238→22
8→225及び238→220+236→226→22
5となる。[Mode 8 + Mode 9 (Mode 17)] BTCN0 ← Low "0" BTCN1 ← Low "0" BTCN2 ← Low "0" BTCN3 ← Low "0" BTCN4 ← Low "0" BTCN5 ← X BTCN6 ← X BTCN7 ← high “1” BTCN8 ← X BTCN9 ← high “1” BTCN10 ← low “0” The signal flow is 238 → 219 → 221, 238 → 22.
8 → 225 and 238 → 220 + 236 → 226 → 22
It becomes 5.
【0045】[モード8+モード10(モード18)] BTCN0←ロー”0” BTCN1←ロー”0” BTCN2←ロー”0” BTCN3←X BTCN4←ハイ”1” BTCN5←ロー”0” BTCN6←ロー”0” BTCN7←ハイ”1” BTCN8←ロー”0” BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” 信号の流れは、238→219→221、238→22
0→222、238→228→233→237及び23
8→220+236→226→234→210となる。[Mode 8 + Mode 10 (Mode 18)] BTCN0 ← low "0" BTCN1 ← low "0" BTCN2 ← low "0" BTCN3 ← X BTCN4 ← high "1" BTCN5 ← low "0" BTCN6 ← low " 0 ”BTCN7 ← high“ 1 ”BTCN8 ← low“ 0 ”BTCN9 ← high“ 1 ”BTCN10 ← low“ 0 ”The signal flow is 238 → 219 → 221, 238 → 22.
0 → 222, 238 → 228 → 233 → 237 and 23
8 → 220 + 236 → 226 → 234 → 210.
【0046】[モード9+モード10(モード19)] BTCN0←X BTCN1←ハイ”1” BTCN2←X BTCN3←ロー”0” BTCN4←ロー”0” BTCN5←ロー”0” BTCN6←ロー”0” BTCN7←ハイ”1” BTCN8←ロー”0” BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” 信号の流れは、238→228→225、238→22
8→233→237、、238→220+236→22
6→225及び238→220+236→226→23
4→237となる。[Mode 9 + Mode 10 (Mode 19)] BTCN0 ← X BTCN1 ← high "1" BTCN2 ← X BTCN3 ← low "0" BTCN4 ← low "0" BTCN5 ← low "0" BTCN6 ← low "0" BTCN7 ← high “1” BTCN8 ← low “0” BTCN9 ← high “1” BTCN10 ← low “0” The signal flow is 238 → 228 → 225, 238 → 22.
8 → 233 → 237, 238 → 220 + 236 → 22
6 → 225 and 238 → 220 + 236 → 226 → 23
It becomes 4 → 237.
【0047】[モード8+モード9+モード10(モー
ド20)] BTCN0←ロー”0” BTCN1←ロー”0” BTCN2←ロー”0” BTCN3←ロー”0” BTCN4←ロー”0” BTCN5←ロー”0” BTCN6←ロー”0” BTCN7←ハイ”1” BTCN8←ロー”0” BTCN9←ハイ”1” BTCN10←ロー”0” 信号の流れは、238→219→221、238→22
0→222、238→228→225、238→228
→233→237、238→220+236→226→
225及び238→220+236→226→234→
237となる。[Mode 8 + Mode 9 + Mode 10 (Mode 20)] BTCN0 ← Low "0" BTCN1 ← Low "0" BTCN2 ← Low "0" BTCN3 ← Low "0" BTCN4 ← Low "0" BTCN5 ← Low "0" BTCN6 ← low "0" BTCN7 ← high "1" BTCN8 ← low "0" BTCN9 ← high "1" BTCN10 ← low "0" The signal flow is 238 → 219 → 221, 238 → 22
0 → 222, 238 → 228 → 225, 238 → 228
→ 233 → 237, 238 → 220 + 236 → 226 →
225 and 238 → 220 + 236 → 226 → 234 →
It becomes 237.
【0048】図7に画像メモリユニット(IPU)の内
部構造を示すブロック図を示す。本ユニットは、外部か
らの画像信号(スキャナ351からの画像データやコン
ピュータからの画像データ)を画像メモリ604に記憶
する事と、外部機器(ここではスキャナ部351)と同
期をとり、外部機器に画像メモリに記憶されたデータを
出力する機能を有する。FIG. 7 is a block diagram showing the internal structure of the image memory unit (IPU). This unit stores an image signal from the outside (image data from the scanner 351 or image data from a computer) in the image memory 604, and synchronizes with an external device (here, the scanner unit 351), It has a function of outputting the data stored in the image memory.
【0049】次にそれぞれの機能について説明する。Next, each function will be described.
【0050】(画像メモリへの書込み)入力モードに設
定された外部インターフエース609から入力されるR
GB信号616〜618(各8ビット)は、3ステート
バッファ610、更に620〜622を介して周波数変
換部613(ここではFIFOが使用されている)に送
られる。このとき3ステートバッファ610及び612
はイネーブル状態、又3ステートバッファ611はディ
スエーブルになるようにCPU603で制御される。次
にこの周波数変換部613では書込みクロック信号とし
て外部のクロック(618内の1ビット)、書込みリセ
ット信号として外部主走査同期信号(618の内の1ビ
ット)、書込みイネーブル信号として外部主走査同期信
号(618の内の1ビット)、読出しクロック信号とし
て内部クロック(VCKIPU)、読出しリセット信号
として内部主走査同期信号(外部主走査同期信号及び内
部クロックVCKIPUによって内部SYNC発生器6
14で生成されるHSYNCIPU)、読出しイネーブ
ル信号(内部主走査同期信号及び内部クロックにより図
示しないエリアイネーブル生成器により発生されるEN
IPU2)制御信号として用いる事により外部の画像ク
ロックとメモリユニット内の画像クロックとの同期がと
られ(主走査同期信号はスキャナ351のものが使用さ
れる)、ここからの出力信号623〜625はデータコ
ントローラ607を介して画像メモリ604に書き込ま
れる。(Write to image memory) R input from the external interface 609 set in the input mode
The GB signals 616 to 618 (8 bits each) are sent to the frequency conversion unit 613 (here, FIFO is used) via the 3-state buffer 610 and further 620 to 622. At this time, the 3-state buffers 610 and 612
Is enabled and the 3-state buffer 611 is disabled by the CPU 603. Next, in the frequency conversion unit 613, an external clock (1 bit in 618) is used as a write clock signal, an external main scanning synchronization signal (1 bit in 618) is used as a write reset signal, and an external main scanning synchronization signal is used as a write enable signal. (1 bit of 618), an internal clock (VCKIPU) as a read clock signal, and an internal main scanning synchronization signal (external main scanning synchronization signal and internal clock VCKIPU) as a read reset signal.
HSYNCIPU generated in 14), a read enable signal (EN generated by an area enable generator (not shown) according to an internal main scanning synchronization signal and an internal clock.
IPU2) By being used as a control signal, the external image clock and the image clock in the memory unit are synchronized (the main scanning synchronization signal of the scanner 351 is used), and the output signals 623 to 625 from here. It is written in the image memory 604 via the data controller 607.
【0051】尚、ここではメモリは1画素についてRG
B計24ビット分の容量を持ち、この時のメモリ制御信
号は、外部副走査イネーブル信号(619の内の1ビッ
ト)や内部主走査同期信号HSYNCIPU等に基づい
てアドレスコントローラ605(セレクタ608で選択
する)にて行なわれる。Here, the memory is RG for one pixel.
The memory control signal at this time has a capacity of 24 bits in total, and the memory control signal at this time is selected by the address controller 605 (selected by the selector 608) based on the external sub-scanning enable signal (1 bit in 619), the internal main scanning synchronization signal HSYNCIPU, etc. Will be done).
【0052】次にコンピュータから画像メモリへの書込
みについて説明する。コンピュータからCPU603へ
は、例えばGPIB等で送られた画像データが外部イン
ターフエース609及び信号線601を介してCPU内
のメモリに蓄積される。そしてCPUがアドレスコント
ローラ605、データコントローラ607、セレクタ6
08を制御して、画像メモリ604にコンピュータから
の画像データを書込むことで実現される(画像転送はD
MAを用いても良い)。Next, writing from the computer to the image memory will be described. From the computer to the CPU 603, for example, image data sent by GPIB or the like is accumulated in the memory in the CPU via the external interface 609 and the signal line 601. Then, the CPU uses the address controller 605, the data controller 607, and the selector 6
Control unit 08 to write image data from the computer in the image memory 604 (image transfer is performed by D
MA may be used).
【0053】(外部機器への画像データ出力)外部メモ
リ604に記憶されたデータは、データコントローラ6
07、3ステートバッファ611を通り、外部インター
フエース609を介して、スキャナ351の外部インタ
ーフエース、外部インターフエース609、3ステート
バッファ612から入力される主走査同期信号及び副走
査同期信号に基づいてアドレスコントローラ606で生
成されるアドレスにより画像メモリ604から読み出さ
れる。このときENIPU2はディスイネーブル、3ス
テートバッファ611、612はイネーブル状態に、6
10はディスイネーブル様CPU603で制御される。(Outputting Image Data to External Device) The data stored in the external memory 604 is the data controller 6
07, 3-state buffer 611, external interface 609 via the external interface 609, the external interface 609, the address based on the main scanning synchronization signal and the sub-scanning synchronization signal input from the external interface 609, 3-state buffer 612. It is read from the image memory 604 by the address generated by the controller 606. At this time, the ENIPU2 is disabled and the 3-state buffers 611 and 612 are enabled.
Reference numeral 10 is controlled by the disenable CPU 603.
【0054】図8に本発明のデジタル複写機のシステム
接続形態(以後、タンデムシステムと呼ぶ)を示す。FIG. 8 shows a system connection form (hereinafter referred to as a tandem system) of the digital copying machine of the present invention.
【0055】1001・1002・1003・1004
は全て図3に示した1セットのデジタル複写機(以後、
この1セットを1ステーションと呼ぶ)で、それぞれに
システムアドレスを持っている。このシステムアドレス
はタンデムシステムとして接続されている中では同じも
のではなく、また、必ず0のものが存在する事が必要で
ある。また、ビデオ信号の切り替えを行うために、この
システムアドレスの接続順序が決められている。この実
施系においては、アドレス0のステーションを一番端に
置き、そこから順にシステムアドレスを上げていくよう
に接続するものとする。1005・1006・1007
はタンデムシステム接続のためのケーブルであり、その
内容は1010に示されるように、RGBのビデオ信号
のためのケーブルであり、その内容は1010に示され
るように、RGBのビデオ信号線24本、ビデオ制御線
3本、シリアル通信線4本を含んでいる。1008はこ
れらのデジタル複写機と一般のコンピュータ1009を
接続するためのインターフェイス機器である。1001, 1002, 1003, 1004
Are all a set of digital copiers shown in FIG.
This one set is called one station), and each has a system address. This system address is not the same when connected as a tandem system, and must always be 0. Also, the connection order of the system addresses is determined in order to switch the video signals. In this embodiment, the station with the address 0 is placed at the end, and the system address is sequentially increased from there. 1005 ・ 1006 ・ 1007
Is a cable for connecting a tandem system, the content of which is a cable for RGB video signals as shown at 1010, and the content of which is 24 RGB video signal lines as shown at 1010, It includes three video control lines and four serial communication lines. An interface device 1008 connects these digital copying machines and a general computer 1009.
【0056】更に、システム中でのビデオ信号の接続形
態を図9に示す。Further, FIG. 9 shows a connection form of video signals in the system.
【0057】1101・1102・1103・1104
は図8のそれぞれのステーション1001・1002・
1003・1004中のインターフェイス部のみを抜き
出したものである。ケーブル1105・1106・11
07には、RGBのビデオ信号線24本とビデオ制御線
3本が含まれる。1101, 1102, 1103, 1104
Are the stations 1001, 1002, ...
Only the interface portion of 1003 and 1004 is extracted. Cable 1105-1106 / 11
07 includes 24 RGB video signal lines and 3 video control lines.
【0058】前述したように、今回の実施系では、他の
ステーションとの接点(それぞれのI/F部の1と2)
とシステムアドレスとの関係は、自分自身よりも低いア
ドレスのステーションは1の接点に、自分自身よりも高
いアドレスのステーションは2の接点に接続するように
なっている。ちなみに以上の関係を保てば、システムア
ドレスは必ずしも連続になっていなくとも不都合は生じ
ない。As described above, in the present implementation system, contact points with other stations (1 and 2 of each I / F section)
The system address is such that a station having an address lower than itself is connected to the contact 1 and a station having an address higher than itself is connected to the contact 2. By the way, if the above relationship is maintained, inconvenience does not occur even if the system addresses are not necessarily continuous.
【0059】また、システム中でのシリアル通信線の接
続形態を図10に示す。FIG. 10 shows the connection form of serial communication lines in the system.
【0060】1201・1202・1203は図8のそ
れぞれのステーション1001・1002・1003中
のインターフェイス部のみを抜き出したものである。シ
リアル通信のための信号線は、ATN*(1207)・
SiD*(1206)・DACK*(1205)・OF
FER*(1204)の4本である。ATN*はタンデ
ムシステムのマスタステーション(システムアドレス0
のものと定義する)からのデータ転送中を表わす同期信
号であり、ATN*=ローの時にデータ転送が行われ
る。マスタステーション以外のステーション(以後、ス
レーブステーションと呼ぶ)ではATN*のラインは常
に入力になっている。OFFER*はスレーブステーシ
ョンがマスタステーションに対してデータの送信をする
際にOFFER*=ローとなり、マスタステーションで
は常に入力になっている。複数のスレーブステーション
間ではワイヤドオアで接続されている。DACK*は、
データの受信側でデータ受信を完了した事を示す信号で
あり、各ステーション間はワイヤドオアで接続されてい
る。従って、受信側が複数ステーションある場合は最も
遅いデータ受信完了のステーションがDACK*をイン
アクティブにした時にライン上のDACK*はインアク
ティブになる。これによって、ステーション間でのデー
タ授受の同期をとる。SiD*は双方向のシリアルデー
タであり、ATN*(マスタ→スレーブ)、OFFER
*(スレーブ→マスタ)に同期してデータがやり取りさ
れる。データ転送方法は半二重調歩同期方式であり、ボ
ーレートやデータ形式はシステム起動時にあらかじめ設
定される。インターフェイス部(1201・1202・
1203)からそれぞれのステーションのコントローラ
には8本の信号線が出ていて、TxD/RxDはシリア
ル通信の送信/受信それぞれに、ATN0・DACK0・
OFFER0は入力のI/Oポートに、ATNi・DAC
Ki・OFFERiは出力のI/Oポートにそれぞれ接続
されている。図11はデータ送信時の各信号のタイミン
グチャートを表わしている。Reference numerals 1201, 1202 and 1203 are only the interface portions of the respective stations 1001, 1002 and 1003 shown in FIG. The signal line for serial communication is ATN * (1207).
SiD * (1206) / DACK * (1205) / OF
There are four FER * (1204). ATN * is the tandem system master station (system address 0
Is defined as), and a data transfer is performed when ATN * = low. In stations other than the master station (hereinafter referred to as slave stations), the ATN * line is always input. OFFER * is OFFER * = low when the slave station transmits data to the master station, and is always input at the master station. The slave stations are connected by wired OR. DACK * is
This is a signal indicating that the data reception side has completed data reception, and the stations are connected by wired OR. Therefore, when there are a plurality of stations on the receiving side, DACK * on the line becomes inactive when the station that has completed the latest data reception makes DACK * inactive. This synchronizes the data transfer between stations. SiD * is bidirectional serial data, ATN * (master → slave), OFFER
* Data is exchanged in synchronization with (slave → master). The data transfer method is a half-duplex start-stop synchronization method, and the baud rate and data format are preset at system startup. Interface part (1201, 1202,
From 1203), eight signal lines are output to the controller of each station, and TxD / RxD is used for ATN0, DACK0, and
OFFER0 is connected to the input I / O port by ATNi DAC
Ki and OFFERi are respectively connected to output I / O ports. FIG. 11 shows a timing chart of each signal during data transmission.
【0061】以上で説明したような構成のインターフェ
イスを用いてタンデムシステムを構築した際、前述のシ
リアル通信線を介して通信を行う分けだが、その際に用
いられる主なコマンドを図12に示す。When a tandem system is constructed using the interface having the above-described structure, communication is performed via the serial communication line described above. FIG. 12 shows the main commands used at that time.
【0062】インターフェイスクリアコマンドは、タン
デムシステムに係るパラメータをリセットするためのも
ので、システムアドレスが0に定義されているマスタス
テーションが自分自身の初期化終了後に発行し、OFF
ER*を入力に固定する。各スレーブステーションはこ
のコマンドを受けてATN*を入力に固定し、内部パラ
メータを初期化する。The interface clear command is for resetting the parameters related to the tandem system, and is issued by the master station whose system address is defined as 0 after the initialization of itself is completed and turned off.
Fix ER * to input. Receiving this command, each slave station fixes ATN * as an input and initializes internal parameters.
【0063】ステータス要求コマンドは、タンデムシス
テムに接続されているスレーブの状態等の情報収集のた
めのポーリングコマンドで、マスタステーションがイン
ターフェイスクリアコマンド発行後、一定時間をおいて
各スレーブに向けて発行される。このコマンドはパラメ
ータとしてスレーブを指定するための要求先アドレスを
含んでいる。The status request command is a polling command for collecting information such as the status of slaves connected to the tandem system, and is issued to each slave after a certain period of time has elapsed after the master station issued the interface clear command. It This command includes a request destination address for specifying the slave as a parameter.
【0064】ステータス転送コマンドは、先のステータ
ス要求コマンドにより指定されたスレーブが自分自身の
状態をタンデムシステム中の各ステーションに報告する
ためのコマンドである。マスタステーションからの指名
があった場合は一定時間内にこのコマンドを発行しなけ
ればならない。このコマンドには、自分のシステムアド
レスや、エラー有り無し、ウエイト中やコピー中を表わ
す各種フラグ、用紙の種類や紙の有り無し等のパラメー
タが含まれる。The status transfer command is a command for the slave specified by the previous status request command to report its own status to each station in the tandem system. This command must be issued within a certain period of time when the master station nominates it. This command includes its own system address, various flags indicating whether or not there is an error, waiting or copying, and parameters such as the type of paper and the presence or absence of paper.
【0065】マスタステーションからのステータス要求
コマンドで指名されたスレーブが一定時間を経過しても
ステータス転送コマンドを発行しない場合は、マスタス
テーションは指名したスレーブステーションがタンデム
システム中に接続されていないものと判断する。If the slave appointed by the status request command from the master station does not issue the status transfer command even after a certain period of time, the master station determines that the nominated slave station is not connected in the tandem system. to decide.
【0066】プリントスタートコマンドは、画像を転送
するステーションが、どのステーションを使用するの
か、また、使用される各ステーションにどのように枚数
を分配するか等を指定し、使用されるステーションに画
像受け取りの準備をさせるためのコマンドである。この
コマンドは、画像転送元アドレス・要求アドレス・用紙
サイズ・枚数等がパラメータとして含まれる。The print start command specifies which station the image transfer station uses, how the number of sheets is distributed to each station used, and the like. This is a command to prepare for. This command includes image transfer source address, request address, paper size, number of sheets, etc. as parameters.
【0067】画像転送終了コマンドは、画像転送元ステ
ーションが他のステーションに対して画像転送の終了を
報告するためのものである。The image transfer end command is used by the image transfer source station to report the end of image transfer to another station.
【0068】ではまず、タンデムシステムを用いてある
ひとつのリーダの原稿台上に置かれた原稿画像を複数の
プリンタから出力する際の手順を説明する。First, a procedure for outputting a document image placed on the document table of one reader using a tandem system from a plurality of printers will be described.
【0069】図8のようにA・B・C・Dの4台のステ
ーションがタンデムシステムに接続されていて、ステー
ションAのリーダ部原稿台上に原稿となるものが置かれ
ているとする。ステーションAのリーダ部操作パネルを
操作して、B・C・Dのステーションに異常がなく使用
できる事を確認した後、A・B・C・D全てのステーシ
ョンを用いて出力するように設定し、コピー枚数を設定
する。ステーションAのコピースタートキーを押すと、
ステーションAは設定されたコピー枚数を各ステーショ
ンに分配し、各ステーション全てのステーションに向け
てプリントスタートコマンドを発行する。B・C・Dの
ステーションは、このプリントスタートコマンドを受け
取ると、このコマンドに付属してやってくるコピー枚数
・用紙サイズ等のパラメータをセットし、このコマンド
の発行元のシステムアドレスと自分自身のシステムアド
レスを元にビデオ信号の切り替えを行い、自分自身の画
像メモリへの書込みのための制御をI/F上のVIDE
O制御線(VCLK,HSYNC,VE)に切り替え、
画像信号待ちの状態に入る。一方ステーションAは、画
像読み取りのための設定を行い、自分自身の画像メモリ
への書込みのための制御信号がI/F上のVIDEO制
御線へも出るように切り替えを行い、画像読み取り動作
を開始する。B・C・Dのステーションは、ステーショ
ンAの出す制御信号を用いて各々の画像メモリへの書込
みを行う。ステーションAの画像読み取り動作が完了す
ると、ステーションAから画像転送終了コマンドが発行
され、ステーションA及びB・C・Dのステーションは
それぞれプリントアウト動作に入る。As shown in FIG. 8, it is assumed that four stations A, B, C, and D are connected to the tandem system, and a document serving as a document is placed on the reader section document table of station A. Operate the operation panel on the reader section of station A to confirm that the stations B, C, D can be used without any abnormality, and then set all stations A, B, C, D to output. , Set the number of copies. When you press the copy start key of station A,
The station A distributes the set number of copies to each station and issues a print start command to all stations. Upon receiving this print start command, the B, C, and D stations set parameters such as the number of copies and paper size that come with this command, and the system address of the command issuer and its own system address. The video signal is switched based on, and the control for writing to the image memory of itself is VIDE on the I / F.
Switch to O control line (VCLK, HSYNC, VE),
Enters the state of waiting for an image signal. On the other hand, station A makes settings for image reading, switches so that the control signal for writing to its own image memory is also output to the VIDEO control line on the I / F, and starts the image reading operation. To do. The B, C, and D stations use the control signals issued by the station A to write to the respective image memories. When the image reading operation of the station A is completed, the image transfer end command is issued from the station A, and the stations A, B, C, and D enter the printout operation.
【0070】同様の手順をとることによって、A・B・
C・Dどのステーションのリーダ部原稿台上に原稿があ
る場合においても、そのステーション上の操作パネルで
の操作により、複数ステーションを利用した出力を得る
事が可能である。By following the same procedure, A ・ B ・
Even when a document is placed on the reader platen of any of the C and D stations, it is possible to obtain output using a plurality of stations by operating the operation panel on that station.
【0071】次に、タンデムシステムに接続されたひと
つのステーションにIPU等の外部I/F装置を介して
接続されたホストコンピュータからの出力を複数のステ
ーションを用いて出力する際の手順を説明する。Next, a procedure for outputting the output from the host computer connected to one station connected to the tandem system via an external I / F device such as an IPU using a plurality of stations will be described. .
【0072】タンデムシステムに接続された全てのステ
ーションの状態は、外部I/F装置1008(以下、I
PUと呼ぶ)を介してホストコンピュータ1009に集
計されている。ホストコンピュータ1009上の操作で
タンデムシステムの状態に応じて使用するステーション
・コピー枚数・用紙等を設定し、出力イメージをIPU
に転送する。IPUは、これらの設定を接続されている
ステーション(今回の場合はステーションA)1001
に通達する。この通達を受け取ったステーション100
1は、使用される他のステーションに対してプリントス
タートコマンドを発行する。プリントスタートコマンド
を受け取ったステーションは前述した原稿台上の原稿の
出力の場合と同様の手順をふんで、画像信号待ち状態に
はいる。IPUが接続されているステーション1001
は、ビデオ信号を「IPUからの入力」かつ「他のステ
ーションへの出力」のモードに切り替えた後、IPUに
対して画像を送るようにコマンドを発行する。IPUか
らの画像読出し及び、残りのステーションの画像書込み
に用いられるVIDEO制御信号は、全てIPUが接続
されているステーション1001が生成するものを用い
てシステム全体の制御が行われる。従って、IPUから
読み出された画像データは、ステーション1001の画
像メモリに書き込まれると同時に他のステーションの画
像メモリにも同時に書き込まれる事になる。画像書込み
の後は、ステーション1001から画像転送終了コマン
ドが発行され、各ステーションでプリントアウト動作が
開始される。The states of all stations connected to the tandem system are the external I / F device 1008 (hereinafter, I / F).
(PU is called), and is aggregated in the host computer 1009. By operating the host computer 1009, the station to be used, the number of copies, the paper, etc. are set according to the state of the tandem system, and the output image is IPU.
Transfer to. The IPU is the station (station A in this case) 1001 to which these settings are connected.
To inform. Station 100 that received this notice
1 issues a print start command to the other station used. The station receiving the print start command enters the image signal waiting state by following the same procedure as in the case of outputting the original on the original table. Station 1001 to which the IPU is connected
Issues a command to send an image to the IPU after switching the video signal to the mode of “input from IPU” and “output to other station”. The VIDEO control signals used for image reading from the IPU and image writing for the remaining stations are all generated by the station 1001 to which the IPU is connected to control the entire system. Therefore, the image data read from the IPU is simultaneously written in the image memory of the station 1001 and the image memory of another station. After writing the image, the station 1001 issues an image transfer end command, and the printout operation is started in each station.
【0073】前記いずれの場合においても、使用するス
テーションを選ぶ操作の際に選ばれなかったステーショ
ンに対してもプリントスタートコマンドは発行される。
この場合、例えば「コピー枚数0を含んだプリントスタ
ートコマンドを受け取ったら選ばれなかった判断する」
等の手段が有効かと考えられる。こうすることにより、
選ばれなかったステーションにおいてもI/F部を切り
替えて、画像信号が目的のステーションに届くようにす
る事が可能になる。プリントスタートコマンド中にはス
タート要求元アドレスが含まれているために、自分自身
のアドレスと比較する事によってI/F部をどのように
切り替えていればいいかを判断することができるのであ
る。In any of the above cases, the print start command is issued to the stations not selected when the station to be used is selected.
In this case, for example, "when the print start command including the number of copies 0 is received, it is determined that the print start command is not selected"
It is thought that such means are effective. By doing this,
It is possible to switch the I / F unit even in a station that is not selected so that the image signal reaches the target station. Since the start request source address is included in the print start command, it is possible to determine how to switch the I / F unit by comparing with the address of the print start command.
【0074】また、個々のステーションにおいては、そ
のステーションの初期環境設定で、「画像の送り元にな
ることができ、他のステーションからの画像の送り先と
しての指定も許可する」、「画像の送り元になる事はで
きるが、他のステーションからの画像の送り先としての
指定は受け付けない」、「画像の送り元になることがで
きないが、他のステーションからの画像の送り先として
のしては許可する」、「画像の送り元になることができ
ないし、他のステーションからの画像の送り先としての
指定は受け付けない」のいずれかの設定を行なうことが
できる。In addition, in each station, in the initial environment setting of the station, "the image can be a source of the image, and the designation as the destination of the image from another station is also permitted", "the image transmission It can be the source, but it does not accept designation as an image destination from other stations. "," Although it cannot be the source of images, it is allowed as the destination of images from other stations. Yes, it is not possible to be the image sending source, and the designation as the image sending destination from other stations is not accepted.
【0075】また、タンデムシステム中に接続されてい
る1つのあるステーションでローカルに(他のステーシ
ョンを併用しないでという意味)コピーを行なっている
際には、タンデムシステムでのシリアル通信による割り
込みをマスクし、それがマスタステーションである場合
には自分自身のステータス転送コマンドと、各スレーブ
ステーションに対するステータス要求コマンドを一定時
間おきに発行し、それがスレーブステーションである場
合には自分自身のステータス転送コマンドのみを一定時
間おきに発行するように設定する。こうする事により、
コピー中に不必要な割込み処理が発生する事を防ぐと共
に、他のステーションに対して自分自身のステータスを
知らせる事が可能となる。ローカルコピーが終了すれ
ば、再びタンデムシステムでのシリアル通信による割込
み処理を許可し、マスタステーションが発行するステー
タス要求コマンドに対してステータス転送コマンドを発
行するような処理に戻す。Further, when a certain station connected in the tandem system is locally copying (meaning that other stations are not used together), the interrupt due to the serial communication in the tandem system is masked. However, if it is a master station, it issues its own status transfer command and status request command for each slave station at regular intervals, and if it is a slave station, only its own status transfer command. Is set to be issued at regular intervals. By doing this,
It is possible to prevent unnecessary interrupt processing from occurring during copying and to notify other stations of their own status. When the local copy is completed, the interrupt processing by serial communication in the tandem system is permitted again, and the processing is returned to the processing of issuing the status transfer command in response to the status request command issued by the master station.
【0076】また、ローカルコピーを行なっている時に
発行されるステータス転送コマンドの中には、コピー中
である事を示す情報が含まれている。The status transfer command issued during the local copy contains information indicating that the copy is in progress.
【0077】更に、サービスエラーなどを引き起こして
複写機単体での使用すらもできなくなってしまった装置
は、その時点に於いてタンデムシステム関連のI/Fを
閉じるようになっている。各ステーションからのステー
タス転送コマンドの内容を元に選択できるステーション
が一目でわかるように表示されているが、使用不可と表
示されているステーションには、画像の送り先としての
指定を受け付けないように設定されているものや、ロー
カルコピーを行なっているもの、エラーを引き起こした
ステーション等も含まれている。Further, the apparatus which has caused a service error or the like and cannot be used even in the copying machine alone, closes the I / F related to the tandem system at that time. Stations that can be selected based on the contents of the status transfer command from each station are displayed so that they can be seen at a glance, but the stations that are displayed as unavailable cannot accept the designation as the destination of the image. Included are those that have been run, those that are doing a local copy, the station that caused the error, etc.
【0078】(表示部について)図13は操作パネルの
外観であり、50000は置数キー、50001はコピ
ースタートキー、50002はストップキー、5000
3は予熱キー、50004は液晶表示手段等による表示
部である。図13の表示部基本画面を図14に示す。(Regarding Display Section) FIG. 13 is an external view of the operation panel. 50000 is a numeral key, 50001 is a copy start key, 50002 is a stop key, and 5000.
3 is a preheat key and 50004 is a display unit such as liquid crystal display means. FIG. 14 shows the display unit basic screen of FIG.
【0079】表示部50004の基本画面の各表示とし
ては、50101は装置状態を示し、50102はコピ
ー枚数、50103は用紙サイズ、50104はコピー
倍率の各設定値を示し、50105はタンデムモードの
タッチキーである。As each display of the basic screen of the display unit 50004, 50101 indicates the apparatus state, 50102 indicates the number of copies, 50103 indicates the paper size, 50104 indicates each setting value of the copy magnification, and 50105 indicates the touch key in the tandem mode. Is.
【0080】図15は、タンデム接続された場合に複数
ステーションの表示部を1台の表示部に同時表示させる
時のステーションの選択画面の1例を示す。FIG. 15 shows an example of a station selection screen when the display units of a plurality of stations are simultaneously displayed on one display unit in the case of tandem connection.
【0081】また、図16は、図15の設定画面の各ス
テーションの設定キーの凡例を示している。タンデム接
続された各ステーションの接続情報は、図15の表示部
上にタッチキー50301のように表示される。この接
続情報には、50303から50307までの5種類が
あり、例えばタッチキー50303のように示されてい
たらそれは、現在設定されているステーションそのもの
を示している。そのステーションに対して接続可能な1
8台のステーションのうち、実際にタンデム接続された
ステーションはタッチキー50304で表示され、その
他の未接続ステーションは50306で表示部上に表示
される。また紙無し、JAM、トナー無しなどのトラブ
ルステーションは50307のように示される。現在操
作している表示部上に他の接続ステーションの表示部を
表示させるように設定した場合、そのステーションは5
0305の表示に切り替わる。Further, FIG. 16 shows a legend of the setting key of each station on the setting screen of FIG. Connection information of each station connected in tandem is displayed like a touch key 50301 on the display unit of FIG. There are five types of connection information from 50303 to 50307, and if a touch key 50303 is displayed, for example, it indicates the currently set station itself. 1 connectable to the station
Of the eight stations, the stations that are actually connected in tandem are displayed with the touch keys 50304, and the other unconnected stations are displayed with 50306 on the display unit. A trouble station such as no paper, JAM, and no toner is indicated by 50307. If the display of the other connected station is set to be displayed on the display currently being operated, that station will
The display switches to 0305.
【0082】また、タンデム接続された各々のステーシ
ョンは50302のようにステーション番号で分類され
る。例えばステーションAはステーション番号1として
表示され、同様に、ステーションB,C,D,…は、
2,3,4,…として示される。Further, each station connected in tandem is classified by a station number like 50302. For example, station A is displayed as station number 1, and similarly stations B, C, D, ...
Shown as 2, 3, 4, ...
【0083】今、図8のようにA・B・C・Dの4台の
ステーションがタンデムシステムに接続されていて、ス
テーションAのリーダ部原稿台上にそれぞれ原稿が置か
れているか、ステーションAに接続されたコンピュータ
によりIPUを通してステーションAに画像が取り込ま
れる事が可能な状態となっている。このときステーショ
ンAのタンデムモードを選択する。そしてステーション
Aの操作パネルで同時表示モード(50105)を選択
すると、ステーションAの表示部は図15に切り替わ
る。例えば図15は、18台の接続可能ステーションの
うち、タンデムステーションAを含んだ4台のステーシ
ョンがタンデム接続されていて、それぞれのステーショ
ンA、B、C、Dはタッチキー上に1、2、3、4とし
て表示される。また、このときステーションDが何らか
のトラブルが発生しているステーションである事がわか
る。また、ステーションA、B、C、D以外のステーシ
ョンは未接続である事を示している。Now, as shown in FIG. 8, four stations A, B, C, and D are connected to the tandem system, and each original is placed on the reader section original table of station A, or station A An image can be taken into the station A through the IPU by the computer connected to the. At this time, the tandem mode of station A is selected. Then, when the simultaneous display mode (50105) is selected on the operation panel of station A, the display unit of station A is switched to that shown in FIG. For example, in FIG. 15, among the 18 connectable stations, four stations including the tandem station A are connected in tandem, and the respective stations A, B, C, D are 1, 2, Displayed as 3, 4. Also, at this time, it is understood that the station D is a station in which some trouble has occurred. Further, stations other than the stations A, B, C and D are not connected.
【0084】このステーションAの表示部上に他のステ
ーションの表示部を表示させる場合、そのステーション
の番号のタッチキーを押すと表示が50305の表示設
定ステーションに切り替わる。図15の場合、ステーシ
ョン番号2と3が同時表示の設定ステーションに設定さ
れていた事を示している。設定が終了したら50201
の設定終了のタッチキーを押すと、ステーションAの表
示部は図1の同時表示画面に切り替わりかわる。また、
50202の取消を選択すると図15の設定画面に再び
戻る。図1の50401はステーション番号、5040
2は用紙サイズ、50403は倍率、50404はステ
ーションAにより設定されたコピー枚数をそれぞれのス
テーションに分配したコピー枚数を示している。またト
ラブルステーションに対しては50405のようなトラ
ブルの状態が表示される。またステーションAに4台以
上接続されていた場合には、50406もしくは504
07により現在表示されていない他の同時表示設定ステ
ーション状態を見ることができる。また、同時表示の設
定を変えたい場合は50408の取消を選択すれば図1
5の設定画面に再び戻り再度設定が可能な状態になる。
また、50409の終了を選択すればステーションAだ
けの表示部を示した図14の画面に戻る。When displaying the display section of another station on the display section of this station A, when the touch key of the station number is pressed, the display is switched to the display setting station of 50305. In the case of FIG. 15, the station numbers 2 and 3 are set to the simultaneous display setting station. When setting is completed, 50201
When the touch key for ending the setting of is pressed, the display unit of the station A switches to the simultaneous display screen of FIG. Also,
If cancellation of 50202 is selected, the screen returns to the setting screen of FIG. In FIG. 1, 50401 is the station number, 5040
Reference numeral 2 denotes a sheet size, 50403 denotes a magnification, and 50404 denotes the number of copies set by the station A and distributed to each station. Further, a trouble state such as 50405 is displayed on the trouble station. If four or more units are connected to station A, 50406 or 504
07 allows viewing of other simultaneous display setting station states not currently displayed. Also, if you want to change the simultaneous display settings, select the cancellation of 50408.
It returns to the setting screen of No. 5 again and becomes ready to set again.
If the user selects the end of 50409, the screen returns to the screen of FIG. 14 showing the display section of station A only.
【0085】ステーションAのコピースタートキーを押
すと、コピー動作を開始する。即ち、ステーションAは
各ステーションに対してプリントスタートコマンドを発
行する。各ステーションは、このプリントスタートコマ
ンドを受け取ると、このコマンドに付属してやってくる
各ステーションに分担されたコピー枚数・用紙サイズ等
のパラメータをセットし、このコマンドの発行元のシス
テムアドレスと自分自身のシステムアドレスを元にビデ
オ信号の切り替えを行い、自分自身の画像メモリへの書
込みのための制御をI/F上のVIDEO制御線(VC
LK、HSYNC、VE)に切り替え、画像信号待ちの
状態に入る。一方ステーションAは、画像読み取りのた
めの設定を行い、自分自身の画像メモリへの書込みのた
めの制御信号がI/F上のVIDEO制御線へも出るよ
うに切り替えを行い、画像読み取り動作を開始する。各
ステーションはステーションAの出す制御信号を用いて
各々の画像メモリへの書込みを行う。ステーションAの
画像読み取り動作が完了すると、ステーションAから画
像転送終了コマンドが発行され、各ステーションはそれ
ぞれプリントアウト動作に入る。When the copy start key of the station A is pressed, the copy operation is started. That is, station A issues a print start command to each station. When each station receives this print start command, it sets the parameters such as the number of copies and paper size assigned to each station that comes with this command, and the system address of the command issuer and its own system. The video signal is switched based on the address, and the control for writing to the image memory of its own is controlled by the VIDEO control line (VC) on the I / F.
LK, HSYNC, VE) and enters a state of waiting for an image signal. On the other hand, station A makes settings for image reading, switches so that the control signal for writing to its own image memory is also output to the VIDEO control line on the I / F, and starts the image reading operation. To do. Each station uses the control signal output from station A to write to its image memory. When the image reading operation of the station A is completed, an image transfer end command is issued from the station A, and each station starts a printout operation.
【0086】プリントアウト中はマスタステーションで
あるステーションAは、各ステーションに対して通信線
を介してステータス要求コマンドを送り、各ステーショ
ンからのコピーカウント(50404)や紙無しやトナ
ー無しなどのトラブル情報(50405)を受け取り、
同時表示が設定されている場合には、ステータス情報の
送信元であるステーションの状態が表示されている部分
に、リアルタイムに受信したステータス情報を表示す
る。マスタからスレーブへのステータス要求の送信は、
所定時間毎に行うか、または前ページボタン50407
や次ページボタン50406、あるいは同時表示ボタン
50105が押されたなら行うようにしても良い。During printout, station A, which is a master station, sends a status request command to each station via a communication line, and trouble information such as copy count (50404) from each station and no paper or no toner. Receive (50405),
When the simultaneous display is set, the status information received in real time is displayed in the portion where the status of the station that is the transmission source of the status information is displayed. Sending a status request from the master to the slave is
Do it every predetermined time, or press the previous page button 50407
Alternatively, if the next page button 50406 or the simultaneous display button 50105 is pressed, it may be performed.
【0087】さらに、現在のプリント状況をステータス
情報としてスレーブからマスタへと応答させ、それをマ
スタで表示させることもできる。プリント状況として設
定されている枚数と、現在処理の済んでいる枚数を含め
れば、処理の進捗状況をマスタステーションから把握す
ることができる。Furthermore, it is possible to make the slave respond to the master with the current print status as status information and display it on the master. By including the number of sheets set as the print status and the number of sheets that have been processed at present, the progress status of the processing can be grasped from the master station.
【0088】以上のように、デジタル複写機を複数台接
続することで、リーダで読み込んだり、コンピュータで
作成した画像データを、大部数であっても迅速に出力す
ることができる。As described above, by connecting a plurality of digital copying machines, it is possible to quickly output image data read by a reader or created by a computer even if it is a large number.
【0089】また、上記のようにして、マスタステーシ
ョンで接続されたステーションのステータス情報を確認
することができる。そのため、いちいちステーションご
とに見回らずとも、障害の発生や処理の進捗状況をマス
タから知ることができるため、操作性の良いコピーシス
テムを構成することができる。Further, as described above, the status information of the stations connected by the master station can be confirmed. Therefore, the occurrence of a failure and the progress status of processing can be known from the master without having to look around each station one by one, and a copy system with good operability can be configured.
【0090】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.
【0091】[0091]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る画像
形成装置及び画像形成システムは、複数の画像形成装置
を接続して画像形成システムを構成した場合に、複数の
装置を並列的に用いて高効率のシステムを実現できるだ
けでなく、システム内の1台の装置によりシステム全体
の状態を把握できるため、操作性に富むシステムを構成
できるという効果を奏する。また、システム内の画像形
成装置を用いてシステム状態を表示するため、画像形成
装置を制御するための特別な装置を必要としないという
効果もある。As described above, in the image forming apparatus and the image forming system according to the present invention, when a plurality of image forming apparatuses are connected to form an image forming system, the plurality of apparatuses are used in parallel. Not only can a highly efficient system be realized, but the state of the entire system can be grasped by one device in the system, so that a system with excellent operability can be configured. Further, since the system status is displayed by using the image forming apparatus in the system, there is an effect that a special device for controlling the image forming apparatus is not required.
【0092】[0092]
【図1】同時に複数のステーションの状態を表示した表
示例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a display example in which the states of a plurality of stations are displayed at the same time.
【図2】タンデムシステムを実施するリーダにおける外
部とのインターフエースのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of an interface with the outside in a reader that implements a tandem system.
【図3】タンデムシステムを実施するリーダプリンタの
外観図である。FIG. 3 is an external view of a reader printer that implements a tandem system.
【図4】タンデムシステムを実施するプリンタ内のポリ
ゴンスキャナの概観を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an overview of a polygon scanner in a printer that implements a tandem system.
【図5】タンデムシステムを実施するリーダ内のバスセ
レクタのブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of a bus selector in a reader implementing a tandem system.
【図6】タンデムシステムを実施するリーダにおけるデ
ジタル画像処理のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of digital image processing in a reader implementing a tandem system.
【図7】画像メモリユニット(IPU)の内部構造のブ
ロック図である。FIG. 7 is a block diagram of an internal structure of an image memory unit (IPU).
【図8】タンデムシステムの接続形態を示す概念図であ
る。FIG. 8 is a conceptual diagram showing a connection form of a tandem system.
【図9】タンデムシステムでのビデオ信号関連の接続形
態を示す概念図である。FIG. 9 is a conceptual diagram showing a connection form related to a video signal in a tandem system.
【図10】タンデムシステムでのシリアル通信線の接続
形態を示す概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram showing a connection form of serial communication lines in a tandem system.
【図11】タンデムシステムでのシリアル通信でのデー
タ送信時の各信号のタイミングチャートである。FIG. 11 is a timing chart of each signal during data transmission in serial communication in the tandem system.
【図12】タンデムシステムでのシリアル通信で用いら
れる主なコマンド体系を表わす図である。FIG. 12 is a diagram showing a main command system used in serial communication in a tandem system.
【図13】デジタル複写機の表示部外観図である。FIG. 13 is an external view of a display unit of the digital copying machine.
【図14】デジタル複写機の表示部の表示例を示す図で
ある。FIG. 14 is a diagram showing a display example of a display unit of a digital copying machine.
【図15】タンデムシステムを用いて複数のステーショ
ンの表示部を表示させるための設定画面の図である。FIG. 15 is a diagram of a setting screen for displaying the display units of a plurality of stations using the tandem system.
【図16】各ステーションの状態を示す凡例を表わす図
である。FIG. 16 is a diagram showing a legend showing a state of each station.
Claims (9)
像データに基づいて画像を印刷媒体上に形成する画像形
成装置を、前記通信手段により複数台接続して成る画像
形成システムであって、 印刷処理の開始を指示する印刷指示手段と、状態を示す
ステータス情報を受信して、該ステータス情報を、その
送り元を識別できるように表示する表示手段とを有する
マスタ装置と、 前記印刷指示手段による指示にしたがって、印刷を開始
すると共に、ステータス情報を前記マスタ装置に送信す
るステータス送信手段を有するスレーブ装置と、を備え
ることを特徴とする画像形成システム。1. An image forming system comprising a plurality of image forming apparatuses having communication means connected to each other and forming an image on a print medium based on input image data by the communication means. A master device having print instruction means for instructing the start of print processing and display means for receiving status information indicating the status and displaying the status information so that the sender can be identified; and the print instruction means. And a slave device having a status transmission unit for transmitting status information to the master device in accordance with an instruction from the image forming system.
像データを記憶する記憶手段を更に有する事を特徴とす
る請求項1に記載の画像形成システム。2. The image forming system according to claim 1, wherein the master device and the slave device further include storage means for storing image data.
み取り手段を更に有する事を特徴とする請求項1に記載
の画像形成システム。3. The image forming system according to claim 1, wherein the master device further includes a reading unit that reads a document image.
に備え、前記マスタ装置及びスレーブ装置は、前記画像
生成装置から画像データを受信する事を特徴とする請求
項1に記載の画像形成システム。4. The image forming system according to claim 1, further comprising an image generating device that generates image data, wherein the master device and the slave device receive the image data from the image generating device.
る用紙サイズ、倍率、コピー枚数、紙つまり、トナー切
れ、紙切れの状態を含むことを特徴とする請求項1に記
載の画像形成システム。5. The image forming system according to claim 1, wherein the status information includes a size of paper to be printed, a magnification, a number of copies, paper, that is, a state of running out of toner and running out of paper.
情報を表示する場合、送信元を選択して選択された送信
元からの情報を表示することを特徴とする請求項1に記
載の画像形成システム。6. The image forming system according to claim 1, wherein, when displaying the received status information, the master device selects a transmission source and displays information from the selected transmission source. .
画像データを配信する配信手段を更に有することを特徴
とする請求項1に記載の画像形成システム。7. The image forming system according to claim 1, wherein the master device further includes a distribution unit that distributes image data to the slave device.
段と、 該印刷手段による印刷の状態を外部装置に送信する送信
手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。8. A receiving unit for receiving image data, a printing unit for printing the image data received by the receiving unit, and a transmitting unit for transmitting a printing state of the printing unit to an external device. A characteristic image forming apparatus.
段と、 前記外部装置の状態を要求する状態要求手段と、 前記外部装置の状態を受信し、それを表示する表示手段
と、を備えることを特徴とする画像形成装置。9. A transmission means for transmitting image data to an external device, a status requesting means for requesting a status of the external device, and a display means for receiving the status of the external device and displaying the status. An image forming apparatus characterized by.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32282194A JP3673542B2 (en) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | Image forming apparatus and system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP32282194A JP3673542B2 (en) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | Image forming apparatus and system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH08181802A true JPH08181802A (en) | 1996-07-12 |
| JP3673542B2 JP3673542B2 (en) | 2005-07-20 |
Family
ID=18147994
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP32282194A Expired - Fee Related JP3673542B2 (en) | 1994-12-26 | 1994-12-26 | Image forming apparatus and system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3673542B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11298663A (en) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2001022542A (en) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Seiko Epson Corp | Data control device, printer and printing system |
-
1994
- 1994-12-26 JP JP32282194A patent/JP3673542B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11298663A (en) * | 1998-04-09 | 1999-10-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
| JP2001022542A (en) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Seiko Epson Corp | Data control device, printer and printing system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3673542B2 (en) | 2005-07-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5809363A (en) | Image processing system for concurrently forming the same image on plural apparatuses | |
| US6031631A (en) | Image processing system with independent control of image forming apparatuses | |
| JPH08335147A (en) | Image printing apparatus and image printing system using the apparatus | |
| JP3814306B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JPH0765145A (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
| JP3673542B2 (en) | Image forming apparatus and system | |
| JPH08251319A (en) | Image forming apparatus and system | |
| JP3696908B2 (en) | Image forming system and image forming method | |
| JP3535600B2 (en) | Image processing system | |
| JP3524152B2 (en) | Image processing system, control method thereof, and image processing apparatus | |
| JPH07321974A (en) | Image processing system | |
| JP3507149B2 (en) | Image forming system and method | |
| JP3630708B2 (en) | Image forming system and method | |
| JP3727972B2 (en) | Image forming system | |
| JP3507144B2 (en) | Image forming system and control method thereof | |
| JP3293989B2 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
| JP4018729B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and image forming method | |
| JP3673794B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof | |
| JP3740490B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and image forming method | |
| JP4095644B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof | |
| JPH08139837A (en) | Image forming system and method thereof | |
| JPH08174970A (en) | Image forming system | |
| JPH0784485A (en) | Image forming system | |
| JP3483310B2 (en) | Image processing system and image processing method thereof | |
| JPH089122A (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040206 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040406 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041012 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041208 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050404 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050425 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 9 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |