[go: up one dir, main page]

JPH08249672A - Disk apparatus and method for adjusting offset of the disk apparatus - Google Patents

Disk apparatus and method for adjusting offset of the disk apparatus

Info

Publication number
JPH08249672A
JPH08249672A JP7980295A JP7980295A JPH08249672A JP H08249672 A JPH08249672 A JP H08249672A JP 7980295 A JP7980295 A JP 7980295A JP 7980295 A JP7980295 A JP 7980295A JP H08249672 A JPH08249672 A JP H08249672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
error signal
output
disc
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7980295A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Kawahara
裕幸 河原
Shiro Morotomi
司郎 諸冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7980295A priority Critical patent/JPH08249672A/en
Publication of JPH08249672A publication Critical patent/JPH08249672A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

PURPOSE: To correctly adjust offsets of various kinds at an optical disk player. CONSTITUTION: An objective lens 52 is moved to a lower end so as not to focus beams on a photodetector. An offset value of a focus servo error signal or the like is adjusted. When the objective lens 52 is moved to the lower end, influences of a returning light are eliminated, and therefore offsets can be adjusted while laser beams are emitted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば、コンパクト
ディスクやミニディスクのディスク装置に関するもの
で、特に、サーボ信号のオフセット調整に係わる。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disc device such as a compact disc or a mini disc, and more particularly to offset adjustment of a servo signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンパクトディスクプレーヤやミニディ
スクプレーヤのような光学式ディスクプレーヤでは、ピ
ックアップからのレーザービームをディスク面に合焦さ
せるように、フォーカスサーボ回路が設けられている。
すなわち、このような光学式ディスクプレーヤの光学ピ
ックアップには、例えば4分割ディテクタが配されてい
る。この4分割ディテクタの出力からフォーカスエラー
信号が検出される。このフォーカスエラー信号に基づい
て、対物レンズが移動される。これにより、対物レンズ
とディスクの信号面との距離が常に一定に制御され、デ
ィスクの反り等があっても、常に、レーザービームをデ
ィスク面に合焦できる。
2. Description of the Related Art In an optical disc player such as a compact disc player or a mini disc player, a focus servo circuit is provided to focus a laser beam from a pickup on the disc surface.
That is, the optical pickup of such an optical disc player is provided with, for example, a 4-division detector. A focus error signal is detected from the output of the 4-division detector. The objective lens is moved based on this focus error signal. As a result, the distance between the objective lens and the signal surface of the disc is constantly controlled, and the laser beam can always be focused on the disc surface even if the disc warps or the like.

【0003】フォーカスサーボ回路は、例えば、図6に
示すように、構成されている。すなわち、図6におい
て、101は4分割ディテクタである。4分割ディテク
タ101は、フォトディテクタ101A、101B、1
01C、101Dから構成される。この4分割ディテク
タ101上には、シンドリカルレンズ(図示せず)を介
して、レーザービームの反射光が集光される。この4分
割ディテクタ101上のビームスポットは、ジャストフ
ォーカスのときには円形となり、それより前後にずれる
と楕円形になる。
The focus servo circuit is constructed, for example, as shown in FIG. That is, in FIG. 6, 101 is a 4-division detector. The four-divided detector 101 includes photodetectors 101A, 101B, 1
It is composed of 01C and 101D. The reflected light of the laser beam is condensed on the four-divided detector 101 via a cylindrical lens (not shown). The beam spot on the four-divided detector 101 becomes circular when the focus is just, and becomes elliptic when it shifts forward and backward.

【0004】フォトディテクタ101Aの出力と101
Cの出力が加算器102で加算され、フォトディテクタ
101Bの出力と101Cの出力とが加算器103で加
算される。加算器102の出力と加算器103の出力と
が減算器104で減算される。上述のように、4分割デ
ィテクタ101上のビームスポットはジャストフォーカ
スのときには円形となり、それより前後にずれると楕円
形になるので、この減算器104の出力からフォーカス
エラー信号が得られる。
The output of the photodetector 101A and 101
The output of C is added by the adder 102, and the output of the photodetector 101B and the output of 101C are added by the adder 103. The output of the adder 102 and the output of the adder 103 are subtracted by the subtractor 104. As described above, the beam spot on the four-divided detector 101 is circular when it is just focused and becomes elliptical when it is shifted back and forth, so that a focus error signal is obtained from the output of the subtractor 104.

【0005】このように、フォーカスエラー信号は、フ
ォトディテクタ101Aの出力と101Cの出力とを加
算器102で加算し、フォトディテクタ101Bの出力
と101Cの出力とを加算器103で加算し、加算器1
02の出力と加算器103の出力とを減算器104で減
算することで得られる。このフォーカスエラー信号は、
フォーカスエラーの無いときには、本来、「0」になる
はずである。
As described above, as for the focus error signal, the output of the photodetector 101A and the output of 101C are added by the adder 102, the output of the photodetector 101B and the output of 101C are added by the adder 103, and the adder 1
It is obtained by subtracting the output of 02 and the output of the adder 103 by the subtractor 104. This focus error signal is
When there is no focus error, it should be "0" originally.

【0006】ところが、加算器102、103、減算器
104を構成する演算増幅器のゲインのばらつきやオフ
セット等が存在するため、フォーカスエラーの無いとき
に、フォーカスエラー信号が「0」にならないことがあ
る。そこで、フォーカスエラーの無いときのフォーカス
エラー信号が「0」になるように、工場出荷時に、オフ
セット調整が行われている。なお、例えば、不平衡の電
源を用いた場合には、電源電圧をE1 とすると、フォー
カスエラーが無いときのフォーカスエラー信号が例えば
(E1 /2)Vとなり、この(E1 /2)Vをセンター
値VC としてエラー信号が現れるように、オフセット調
整が行われている。
However, the focus error signal may not become "0" when there is no focus error because of variations in the gains and offsets of the operational amplifiers that form the adders 102, 103 and the subtractor 104. . Therefore, offset adjustment is performed at the time of factory shipment so that the focus error signal becomes "0" when there is no focus error. Incidentally, for example, in the case of using the power of the unbalance, when the power supply voltage and E 1, the focus error signal when the focus error is no example (E 1/2) V, and this (E 1/2) Offset adjustment is performed so that the error signal appears with V as the center value V C.

【0007】つまり、図7は、従来のフォーカスサーボ
回路である。図7において、光学ピックアップ112か
らディスク111にレーザービームが照射される。この
レーザービームの反射光が光学ピックアップ112で検
出される。この光学ピックアップ112には、4分割デ
ィテクタが設けられている。光学ピックアップ112の
出力がフォーカスエラー信号生成回路113に供給され
る。フォーカスエラー信号生成回路113で、前述しよ
うに、フォーカスエラー信号が形成される。このフォー
カスエラー信号がオフセット加算器114に供給され
る。オフセット加算器114で、フォーカスエラー信号
にオフセットが加えられる。このオフセット加算器11
4の出力が位相補償回路115を介して光学ピックアッ
プ112に供給される。これにより、光学ピックアップ
112の対物レンズが上下に移動される。
That is, FIG. 7 shows a conventional focus servo circuit. In FIG. 7, the optical pickup 112 irradiates the disc 111 with a laser beam. The reflected light of this laser beam is detected by the optical pickup 112. The optical pickup 112 is provided with a four-division detector. The output of the optical pickup 112 is supplied to the focus error signal generation circuit 113. The focus error signal generation circuit 113 forms the focus error signal as described above. This focus error signal is supplied to the offset adder 114. An offset adder 114 adds an offset to the focus error signal. This offset adder 11
The output of No. 4 is supplied to the optical pickup 112 via the phase compensation circuit 115. As a result, the objective lens of the optical pickup 112 is moved up and down.

【0008】オフセット加算器114は、フォーカスエ
ラーの無いときのフォーカスエラー信号が「0」になる
ように、フォーカスエラー信号にオフセット電圧を与え
るものである。このオフセット電圧は、半固定抵抗11
6により設定される。この半固定抵抗116によるオフ
セットの調整は、工場出荷時に、手動で行われている。
The offset adder 114 applies an offset voltage to the focus error signal so that the focus error signal becomes "0" when there is no focus error. This offset voltage is applied to the semi-fixed resistor 11
6 is set. The offset adjustment by the semi-fixed resistor 116 is manually performed at the time of factory shipment.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】ところが、オフセット
調整を工場出荷時に手動で行うのでは、調整作業に手間
を要すると共に、最適なオフセット調整を行うのが困難
である。また、経時変化等により、オフセット調整が狂
ってしまう場合がある。そこで、例えば電源投入時に、
オフセット調整を自動的に行うことが考えられる。この
ようにオフセット調整を自動的に行う場合、戻り光の影
響を受けないように、レーザービームを消燈することが
必要であると考えられる。レーザービームを消燈する
と、4分割ディテクタからの出力は現れなくなり、加算
器や減算器を構成する演算増幅器によるオフセットを計
測できる。
However, if the offset adjustment is manually performed at the time of factory shipment, the adjustment work is troublesome and it is difficult to perform the optimum offset adjustment. In addition, the offset adjustment may go wrong due to changes over time. So, for example, when the power is turned on,
It is conceivable to automatically adjust the offset. When the offset adjustment is automatically performed as described above, it is considered necessary to turn off the laser beam so as not to be influenced by the returning light. When the laser beam is turned off, the output from the four-division detector does not appear, and the offset due to the operational amplifier that constitutes the adder or subtractor can be measured.

【0010】ところが、レーザービームを点燈している
ときと、レーザービームを消燈しているときとでは、消
費電力が変わってくるので、電源電圧E1 が変動する。
例えば不平衡の電源を用い、センター値VC が例えば
(E1 /2)となるように調整する場合、レーザービー
ムを消燈してオフセット調整を行うと、電源電圧E1
変動により、センター値VC のレベルが変動してしま
い、正しいオフセット調整を行えない。したがって、オ
フセット調整する場合には、レーザービームを点燈させ
ておく必要がある。ところが、レーザービームを点燈さ
せてオフセット調整を行うと、ディスクの戻り光の影響
により、フォトディテクタに信号が現れ、正しいオフセ
ット調整が行えなくなる。
However, since the power consumption varies between when the laser beam is turned on and when the laser beam is turned off, the power supply voltage E 1 changes.
For example using a power imbalance, if adjusted to the center value V C is for example (E 1/2), when performing offset adjustment by Sho燈the laser beam, the change in the power supply voltage E 1, Center The level of the value V C fluctuates, and correct offset adjustment cannot be performed. Therefore, when adjusting the offset, it is necessary to turn on the laser beam. However, if the laser beam is turned on to perform the offset adjustment, a signal appears in the photodetector due to the influence of the returning light of the disk, and the correct offset adjustment cannot be performed.

【0011】したがって、この発明の目的は、レーザー
ビームを点燈させた状態で、各種のオフセット調整を正
しく行なえるようにしたディスク装置を提供することに
ある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a disk device which can correctly perform various offset adjustments while a laser beam is lit.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】この発明は、ディスクに
光を照射すると共に、ディスクからの反射光を検出する
ピックアップ手段と、光学ピックアップ手段からの光を
ディスクに集光させるための対物レンズと、対物レンズ
の位置は、制御信号により調整可能とされ、ピックアッ
プの出力からサーボエラー信号を形成する信号形成手段
と、サーボエラー信号のオフセット値を補償するよう
に、サーボエラー信号にバイアス信号を与えるバイアス
信号加算手段とを有し、サーボエラー信号のオフセット
値を調整する際に、ディスクに対する対物レンズの位置
を、合焦しない位置とするようにしたディスク装置であ
る。
According to the present invention, there is provided a pickup means for irradiating a disk with light and detecting reflected light from the disk, and an objective lens for condensing the light from the optical pickup means on the disk. The position of the objective lens is adjustable by a control signal, and a bias signal is provided to the servo error signal so as to compensate the offset value of the servo error signal and the signal forming means that forms the servo error signal from the output of the pickup. A disc device having a bias signal adding means and adapted to set the position of the objective lens with respect to the disc to a position not in focus when adjusting the offset value of the servo error signal.

【0013】[0013]

【作用】サーボエラー信号のオフセット値を調整する際
に、対物レンズを下端に位置させる。これにより、レー
ザビームを照射したままオフセット調整を行った場合に
も、戻り光の影響を受けなくなる。
The objective lens is positioned at the lower end when adjusting the offset value of the servo error signal. As a result, even when the offset adjustment is performed while the laser beam is being irradiated, the influence of the return light is eliminated.

【0014】[0014]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。この発明は、例えば、カートリッジに
収納された直径64mmのディスク(ミニディスク)に
ディジタルオーディオ信号を記録/再生するミニディス
クプレーヤに適用される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. The present invention is applied to, for example, a mini disc player that records / reproduces a digital audio signal on a disc (mini disc) having a diameter of 64 mm housed in a cartridge.

【0015】図1は、この発明が適用されたミニディス
クプレーヤの一実施例を示すものである。図1におい
て、1はディスクである。ディスク1には、再生専用の
ディスクと、記録/再生用のディスクがある。ディスク
1は、スピンドルモータ2により回転駆動される。
FIG. 1 shows an embodiment of a mini disc player to which the present invention is applied. In FIG. 1, reference numeral 1 is a disc. The disc 1 includes a reproduction-only disc and a recording / reproduction disc. The disk 1 is rotationally driven by a spindle motor 2.

【0016】ディスク1に対して、光学ヘッド3が設け
られる。光学ヘッド3には、レーザービームを照射する
レーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ
3A等からなる光学系、ディスク1からの反射光を検出
するためのディテクタ等が設けられている。対物レンズ
3Aは、2軸デバイス4によって、ディスク半径方向
(トラッキング方向)及びディスクに接離する方向(フ
ォーカス方向)に移動可能とされている。
An optical head 3 is provided for the disk 1. The optical head 3 is provided with a laser diode for irradiating a laser beam, an optical system including a polarization beam splitter, an objective lens 3A, and the like, a detector for detecting reflected light from the disk 1, and the like. The objective lens 3A can be moved by the biaxial device 4 in the disc radial direction (tracking direction) and in the direction of approaching and leaving the disc (focusing direction).

【0017】つまり、図2は、2軸デバイスの一例であ
る。図2に示すように、2軸デバイス51には、対物レ
ンズ52が設けられると共に、FCKコイル53及びT
RKコイル54が設けられる。FCKコイル53によ
り、対物レンズ52が矢印A1で示すようにフォーカス
方向に動かされる。TRKコイル54により、対物レン
ズ52が矢印B1で示すようにトラッキング方向に動か
される。FCKコイル53及びTRKコイル54に、フ
ォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号に基づ
いて制御電流を流すことにより、フォーカスサーボ及び
トラッキングサーボが動作される。
That is, FIG. 2 is an example of a biaxial device. As shown in FIG. 2, the biaxial device 51 is provided with an objective lens 52, an FCK coil 53, and a TCK.
An RK coil 54 is provided. The FCK coil 53 moves the objective lens 52 in the focus direction as shown by an arrow A1. The TRK coil 54 moves the objective lens 52 in the tracking direction as indicated by arrow B1. Focus servo and tracking servo are operated by passing a control current to the FCK coil 53 and the TRK coil 54 based on the focus error signal and the tracking error signal.

【0018】図1において、光学ヘッド3のレーザーダ
イオードからのレーザービームは、記録時には記録トラ
ックをキュリー温度まで加熱するために高レベルとな
り、また再生時には、ピットのデータ又は磁気カー効果
による反射光からデータを検出するために比較的低レベ
ルとなる。
In FIG. 1, the laser beam from the laser diode of the optical head 3 has a high level at the time of recording because it heats the recording track to the Curie temperature, and at the time of reproduction, from the pit data or the reflected light due to the magnetic Kerr effect. Relatively low level to detect data.

【0019】6Aは磁気ヘッドである。磁気ヘッド6A
は、光学ヘッド3に対向して配置される。磁気ヘッド6
Aは、記録時にデータによって変調された磁界をディス
ク1に印加するものである。光学ヘッド3全体と磁気ヘ
ッド6Aは、スレッド機構5により、ディスクの半径方
向に一体的に移動可能とされている。
6A is a magnetic head. Magnetic head 6A
Are arranged to face the optical head 3. Magnetic head 6
A applies a magnetic field modulated by data to the disk 1 during recording. The entire optical head 3 and the magnetic head 6A can be integrally moved in the radial direction of the disk by the sled mechanism 5.

【0020】7はRFアンプであり、RFアンプ7は、
光学ヘッド3のディテクタの出力から、演算処理によ
り、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォーカ
スエラー信号等を抽出する。RFアンプ7の出力はディ
ジタルサーボ回路9に供給される。
Reference numeral 7 is an RF amplifier, and the RF amplifier 7 is
From the output of the detector of the optical head 3, a reproduction RF signal, a tracking error signal, a focus error signal, etc. are extracted by arithmetic processing. The output of the RF amplifier 7 is supplied to the digital servo circuit 9.

【0021】つまり、光学ピックアップ4には、図3に
示すように、フォトディテクタ61A〜61Eが配置さ
れている。ジャストフォーカスでは、4分割ディテクタ
61A〜61Dに集光されるビームスポットは円形とな
り、前後にずれると、楕円形になるので、フォトディテ
クタ61Aの出力をSA 、フォトディスクタ61Bの出
力をSB 、フォトディテクタ61Cの出力をSC 、フォ
トディテクタ61Dの出力をSD とすると、 (SA +SC )−(SB +SD ) なる演算により、フォーカスエラー信号が求められる。
また、トラッキングエラーがなければ、ビームはフォト
ディテクタ61A〜61Dの中心にくるので、フォトデ
ィテクタ61Eの出力をSE 、フォトディテクタ61F
の出力をSF とすると、 (SE −SF ) なる演算により、トラッキングエラー信号が求められ
る。また、 (SA +SC +SB +SD ) により、再生RF信号が得られる。
That is, as shown in FIG. 3, the photodetectors 61A to 61E are arranged in the optical pickup 4. The just focus, 4 beam spot focused on the split detector 61A~61D becomes circular, deviates back and forth, since the elliptical, output S A of the photodetector 61A, S B the output of the photo disk motor 61B, Assuming that the output of the photodetector 61C is S C and the output of the photodetector 61D is S D , the focus error signal is obtained by the calculation of (S A + S C ) − (S B + S D ).
If there is no tracking error, the beam comes to the center of the photodetectors 61A to 61D, so the output of the photodetector 61E is S E , and the photodetector 61F
When the output of S is S F , the tracking error signal is obtained by the calculation of (S E −S F ). Further, a reproduction RF signal can be obtained by (S A + S C + S B + S D ).

【0022】ディジタルサーボ回路9には、RFアンプ
7からトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信
号、RF信号が与えられる。また、ディジタルサーボ回
路9には、システムコントローラ11からのトラックジ
ャンプ指令、アクセス指令、スピンドルモータ2の回転
速度検出情報等が与えられる。これに応じて、ディジタ
ルサーホ回路9から、各種サーボ駆動信号が例えばPW
M信号の形態で発生される。ディジタルサーボ回路9の
出力は、サーボドライバ8に供給される。サーボドライ
バ8の出力により、2軸機構4及びスレッド機構5が駆
動され、フォーカス及びトラッキング制御が行われる。
The digital servo circuit 9 is supplied with a tracking error signal, a focus error signal and an RF signal from the RF amplifier 7. Further, the digital servo circuit 9 is provided with a track jump command, an access command, rotation speed detection information of the spindle motor 2 and the like from the system controller 11. In response to this, various servo drive signals are sent from the digital servo circuit 9 to the PW, for example.
It is generated in the form of M signals. The output of the digital servo circuit 9 is supplied to the servo driver 8. The biaxial mechanism 4 and the sled mechanism 5 are driven by the output of the servo driver 8 to perform focus and tracking control.

【0023】また、サーボドライバ8は、スピンドルエ
ラー信号としてのPWM信号に応じた電力をモータドラ
イバ13に印加する。モータドライバ13は、所謂3相
スイッチング駆動モータである。通常の記録/再生時に
は、スピンドルモータ2の回転速度情報は、再生データ
から得られる。つまり、ディジタルサーボ回路9におい
て、再生RF信号(EFM信号)のエッジ検出から再生
クロックが抽出され、これと基準クロックと比較してス
ピンドルエラー信号が生成される。このようなスピンド
ルエラー信号に基づいて、スピンドルモータ2が一定速
度(CLV)に制御される。
Further, the servo driver 8 applies power corresponding to the PWM signal as the spindle error signal to the motor driver 13. The motor driver 13 is a so-called three-phase switching drive motor. During normal recording / reproduction, the rotation speed information of the spindle motor 2 is obtained from the reproduction data. That is, in the digital servo circuit 9, the reproduction clock is extracted from the edge detection of the reproduction RF signal (EFM signal), and compared with the reference clock to generate the spindle error signal. Based on such a spindle error signal, the spindle motor 2 is controlled to a constant speed (CLV).

【0024】10は信号処理部である。信号処理部10
は、エンコーダ/デコーダ部10A、メモリコントロー
ル部10B、エンコーダ/デコーダ部10Cとから構成
される。信号処理部10は、記録時には、エンコーダ/
デコーダ部10Cでディジタル音声信号を圧縮し、これ
を一旦バッファRAM12に蓄える。そして、エンコー
ダ/デコーダ部10Aでエラー訂正符号化処理及びEM
F変調して出力する。また再生時には、エンコーダ/デ
コーダ部10Aでエラー訂正処理及びEMF復調し、こ
のデータを一旦バッファRAM12に蓄える。そして、
エンコーダ/デコーダ部10Cで伸長処理して、出力す
る。
Reference numeral 10 is a signal processor. Signal processing unit 10
Is composed of an encoder / decoder unit 10A, a memory control unit 10B, and an encoder / decoder unit 10C. The signal processing unit 10 uses an encoder /
The decoder unit 10C compresses the digital audio signal and temporarily stores it in the buffer RAM 12. Then, the encoder / decoder unit 10A performs error correction coding processing and EM
F-modulate and output. At the time of reproduction, the encoder / decoder unit 10A performs error correction processing and EMF demodulation, and temporarily stores this data in the buffer RAM 12. And
The encoder / decoder unit 10C decompresses and outputs.

【0025】14は変換部であり、D/A変換器14
A、A/D変換器14Bが設けられている。エンコーダ
/デコーダ部10Cの音声圧縮デコード処理により出力
されたディジタル音声データは、D/A変換器14Aに
よってアナログ信号とされ、ライン出力端子15から出
力され、例えば、LRオーディオ信号として出力され
る。若しくは、電子ボリューム16、ヘッドホンアンプ
17を介してヘッドホン出力端子18に供給される。
Reference numeral 14 is a converter, which is a D / A converter 14
An A / A / D converter 14B is provided. The digital audio data output by the audio compression decoding processing of the encoder / decoder unit 10C is converted into an analog signal by the D / A converter 14A, output from the line output terminal 15, and output as, for example, an LR audio signal. Alternatively, it is supplied to the headphone output terminal 18 via the electronic volume 16 and the headphone amplifier 17.

【0026】再生時において、アドレス情報やサブコー
ドデータ等は、エンコーダ/デコーダ部10Aで抽出さ
れ、システムコントローラ11に供給される。これらの
情報は、各種の制御動作に用いられる。
At the time of reproduction, address information, subcode data and the like are extracted by the encoder / decoder section 10A and supplied to the system controller 11. These pieces of information are used for various control operations.

【0027】また、接続されるヘッドホンにリモートコ
マンダーが設けられている場合、そのリモートコマンダ
ーからの信号は、ヘッドホン出力端子17と同一位置に
例えば4端子コネクタの形態のリモコン入出力端子19
から、システムコントローラ11に供給される。リモー
トコマンダーに表示部が存在する場合は、システムコン
トローラ11は、表示制御信号をリモコン入出力端子1
9から出力することになる。
When the headphone to be connected is provided with a remote commander, the signal from the remote commander is placed at the same position as the headphone output terminal 17, for example, a remote control input / output terminal 19 in the form of a 4-terminal connector.
Is supplied to the system controller 11. When the remote commander has a display unit, the system controller 11 sends a display control signal to the remote control input / output terminal 1
It will be output from 9.

【0028】25は表示部を示し、表示部25は、例え
ば液晶ディスプレイなどによって構成される。表示部2
5には、システムコントローラ11の制御に基づいて、
動作状態、トラックナンバ、時間情報、文字情報などの
表示がなされる。
Reference numeral 25 denotes a display unit, and the display unit 25 is composed of, for example, a liquid crystal display. Display unit 2
5, based on the control of the system controller 11,
The operating status, track number, time information, character information, etc. are displayed.

【0029】26はユーザ操作に供されるキーが設けら
れた操作部であり、再生キー、録音キー、停止キー、A
MSキー、サーチキー等がユーザ操作に供されるように
設けられている。
Reference numeral 26 denotes an operation unit provided with keys for user operation, including a reproduction key, a recording key, a stop key, and an A key.
An MS key, a search key, etc. are provided so as to be operated by the user.

【0030】27はステッパドライバ、28はステッパ
モータであり、磁気ヘッド6Aの上げ下ろし動作などに
ついての駆動部位である。この動作は、システムコント
ローラ11により制御される。
Reference numeral 27 is a stepper driver, and 28 is a stepper motor, which is a driving portion for raising and lowering the magnetic head 6A. This operation is controlled by the system controller 11.

【0031】29はEEPROMであり、例えばディジ
タルサーボ方式における各種サーボ係数等が保持されて
いる。システムコントローラ11は、EEPROM29
から所要の係数を取り出し、ディジタルサーボ回路9に
供給することになる。なお、システムコントローラ11
内に示すRAM11Aは、システムコントローラ11に
おけるワークエリアである。
Reference numeral 29 denotes an EEPROM, which holds various servo coefficients in the digital servo system, for example. The system controller 11 is an EEPROM 29
Then, the required coefficient is extracted from and is supplied to the digital servo circuit 9. The system controller 11
The RAM 11A shown inside is a work area in the system controller 11.

【0032】30は時計部を示し、動作電源等とは異な
る小型のバッテリーにより、常時、年月日時分秒を計数
しており、システムコントローラ11が常に現在日時を
判別できるようにされている。
Reference numeral 30 denotes a clock unit, which constantly counts the year, month, day, hour, minute, and second by a small battery different from an operating power source and the like, so that the system controller 11 can always discriminate the current date and time.

【0033】31は各部に動作電源を供給する電源回路
であり、電源として収納されたバッテリー33を用いる
他、DC−IN端子32にACアダプターを接続して商
用電源を用いることができる。
Reference numeral 31 is a power supply circuit for supplying an operating power supply to each part. In addition to using a battery 33 housed as a power supply, a commercial power supply can be used by connecting an AC adapter to the DC-IN terminal 32.

【0034】電源回路31からの電源電圧は、マイコン
用電源回路35を介してシステムコントローラ11に供
給される。また、DC/DCコインバータ34により各
部に対して動作電源電圧が出力される。
The power supply voltage from the power supply circuit 31 is supplied to the system controller 11 via the microcomputer power supply circuit 35. Further, the DC / DC co-inverter 34 outputs the operating power supply voltage to each unit.

【0035】記録時には、音声信号が光/ライン入力端
子20又はマイク入力端子21から供給される。光/ラ
イン入力端子20からのアナログ形態の音声信号、又は
マイク入力端子21から入力されマイクアンプ22で増
幅された音声信号は、AGC回路23及び電子ボリュー
ム24を介してA/D変換器14Bに供給される。A/
D変換器14Bで、アナログ音声信号は、16ビット量
子化、44.1kHzサンプリングの形態でディジタル
音声データとされる。そして、エンコーダ/デコーダ部
10Cに供給され、音声圧縮エンコード処理を施され
る。なお、光/ライン入力端子20からのディジタル形
態の音声信号は、直接エンコーダ/デコーダ部10Cに
供給される。
At the time of recording, an audio signal is supplied from the optical / line input terminal 20 or the microphone input terminal 21. An analog audio signal from the optical / line input terminal 20 or an audio signal input from the microphone input terminal 21 and amplified by the microphone amplifier 22 is sent to the A / D converter 14B via the AGC circuit 23 and the electronic volume 24. Supplied. A /
The D converter 14B converts the analog audio signal into digital audio data in the form of 16-bit quantization and 44.1 kHz sampling. Then, it is supplied to the encoder / decoder unit 10C and subjected to audio compression encoding processing. The digital audio signal from the optical / line input terminal 20 is directly supplied to the encoder / decoder section 10C.

【0036】エンコーダ/デコーダ部10Cにより圧縮
された記録データは、メモリコントロール10Bによっ
て、一旦バッファRAM12に書き込まれ、また、所定
タイミングで読み出され、エンコーダ/デコーダ部10
AでCIRCエンコード、EFM変調等のエンコード処
理された後、ディジタルサーボ回路9を介して、磁気ヘ
ッド駆動回路6に供給される。
The recording data compressed by the encoder / decoder section 10C is once written in the buffer RAM 12 by the memory control 10B and is read out at a predetermined timing, and the encoder / decoder section 10C is read.
After being subjected to encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation at A, it is supplied to the magnetic head drive circuit 6 via the digital servo circuit 9.

【0037】磁気ヘッド駆動回路6は、エンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド6Aに、磁気ヘ
ッド駆動信号を供給する。つまり、ディスク1に対して
磁気ヘッド6によるN又はSの磁界を印加する。また、
このときシステムコントローラ11は、光学ヘッドに対
して、記録レベルのレーザービームを出力するように、
レーザーパワーを制御する。また、記録時にディジタル
サーボ回路9は、磁気ヘッド6Aに対する位置サーボを
行い、磁気ヘッド6Aとディスク1の相対距離を略一定
に保つようにする。また、記録時においてはスピンドル
サーボは、ディスク1上のグルーブ(溝)から得られる
クロックを基準クロックと比較してサーボエラー信号生
成し、CLV制御を行うことになる。
The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6A according to the encoded recording data. That is, an N or S magnetic field is applied to the disk 1 by the magnetic head 6. Also,
At this time, the system controller 11 outputs a recording level laser beam to the optical head.
Control the laser power. Further, during recording, the digital servo circuit 9 performs position servo with respect to the magnetic head 6A to keep the relative distance between the magnetic head 6A and the disk 1 substantially constant. Further, during recording, the spindle servo compares the clock obtained from the groove on the disk 1 with the reference clock to generate a servo error signal, and performs CLV control.

【0038】再生時には、光学ヘッド3により、ディス
ク1から情報が間欠的に読み出される。この再生情報
は、RFアンプ7に供給される。RFアンプ7からの再
生RF信号は、エンコーダ/デコーダ部10Aに供給さ
れ、EFM復調、CIRC処理、CD−ROMデコード
等の処理が行われる。そして、メモリコントロール部1
0Bによって一旦バッファRAM12に書き込まれる。
バッファRAM12に書き込まれたデータは、エンコー
ダ/デコーダ部10Cに供給される。そして、音声圧縮
処理に対するデコード処理等の再生信号処理を施され、
16ビット量子化、44.1KHzサンプリングの形態
のディジタル音声データとされる。この音声データは、
D/A変換器14Aでアナログ信号に戻され、ライン出
力端子15から出力され、例えば、LRオーディオ信号
として出力される。若しくは、電子ボリューム16、ヘ
ッドホンアンプ17を介してヘッドホン出力端子18に
供給される。
During reproduction, the optical head 3 intermittently reads information from the disc 1. This reproduction information is supplied to the RF amplifier 7. The reproduced RF signal from the RF amplifier 7 is supplied to the encoder / decoder unit 10A and subjected to processing such as EFM demodulation, CIRC processing, and CD-ROM decoding. Then, the memory control unit 1
It is once written in the buffer RAM 12 by 0B.
The data written in the buffer RAM 12 is supplied to the encoder / decoder unit 10C. Then, reproduction signal processing such as decoding processing for audio compression processing is performed,
Digital audio data in the form of 16-bit quantization and 44.1 KHz sampling. This voice data is
The analog signal is returned to the analog signal by the D / A converter 14A, output from the line output terminal 15, and output as, for example, an LR audio signal. Alternatively, it is supplied to the headphone output terminal 18 via the electronic volume 16 and the headphone amplifier 17.

【0039】ディスク1に対して記録/再生動作を行う
際には、ディスク1に記録されている管理情報、即ち、
P−TOCやU−TOCを読み出す必要がある。つま
り、ディスク装着時には、光学ピックアップ4が最内周
のリードインエリア51A及び51Bに移動され、P−
TOCから管理情報が読み出される。更に、装着された
ディスクが記録/再生用のディスク1Bの場合には、U
−TOCエリアから管理情報が読み出される。システム
コントローラ11は、これらの管理情報に応じて、ディ
スク1上の記録すべきエリアのアドレスや、再生すべき
エリアのアドレスを判別する。
When the recording / reproducing operation is performed on the disc 1, the management information recorded on the disc 1, that is,
It is necessary to read the P-TOC and U-TOC. That is, when the disc is mounted, the optical pickup 4 is moved to the lead-in areas 51A and 51B at the innermost periphery, and P-
The management information is read from the TOC. If the loaded disc is the recording / reproducing disc 1B, U
-Management information is read from the TOC area. The system controller 11 determines the address of the area to be recorded on the disc 1 and the address of the area to be reproduced according to the management information.

【0040】記録/再生用のディスク1Bで記録を行う
場合、記録/消去の度に、U−TOCの情報がデータの
記録や消去に応じて編集され、光学ピックアップ4がU
−TOCエリア54に移動され、U−TOCの情報が書
き換えられる。また、ディスク1のイジェクト操作がな
された場合や、電源オフの操作がなされた場合、U−T
OCを書き換えてから、動作が停止される。
When recording is performed on the recording / reproducing disc 1B, the information of the U-TOC is edited according to the recording or erasing of data each time recording / erasing is performed.
The information is moved to the -TOC area 54 and the U-TOC information is rewritten. When the eject operation of the disc 1 is performed or the power off operation is performed, the UT
The operation is stopped after the OC is rewritten.

【0041】前述したように、このような記録/再生装
置では、図3に示したように、フォトディテクタ61A
〜61Fが光学ピックアップ3に配置され、(SA +S
C )−(SB +SD )なる演算によりフォーカスエラー
信号が求められ、(SE −SF )なる演算によりトラッ
キングエラー信号が求められ、(SA +SC +SB +S
D )なる演算により再生RF信号が求められている。
As described above, in such a recording / reproducing apparatus, as shown in FIG.
~ 61F is placed in the optical pickup 3, and (S A + S
The focus error signal is obtained by the calculation of ( C ) − (S B + S D ), the tracking error signal is obtained by the calculation of (S E −S F ), and the focus error signal is obtained by (S A + S C + S B + S).
The reproduction RF signal is obtained by the calculation of D ).

【0042】図4は、この発明が適用された記録/再生
装置にけるRFアンプ7の具体構成を示すものである。
このRFアンプ7は、フォトディテクタ61A〜61F
の出力をI−V変換する演算増幅器71A〜71Fと、
(SA +SC )−(SB +SD )なる演算を行う演算増
幅器72と、(SA +SC +SB +SD )なる演算を行
う演算増幅器73と、(SE −SF )なる演算を行う演
算増幅器75とを備えている。更に、この発明が適用さ
れた記録/再生装置では、不平衡の電源が用いられてお
り、エラー電圧のセンター値がVC に設定される。この
ため、このセンター値VC を発生するための演算増幅器
75が設けられている。更に、フォーカスエラー信号の
センター値がVC となるようにバイアスを与えるための
演算増幅器76が設けられる。
FIG. 4 shows a specific structure of the RF amplifier 7 in the recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied.
The RF amplifier 7 includes photo detectors 61A to 61F.
Operational amplifiers 71A to 71F for converting the output of the I-V to
(S A + S C) - and (S B + S D) comprising an operational amplifier 72 for performing an operation, and (S A + S C + S B + S D) becomes operational performs an operational amplifier 73, comprising (S E -S F) operation And an operational amplifier 75 for performing. Further, in the recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied, an unbalanced power source is used, and the center value of the error voltage is set to V C. Therefore, an operational amplifier 75 is provided to generate this center value V C. Further, an operational amplifier 76 is provided for applying a bias so that the center value of the focus error signal becomes V C.

【0043】つまり、フォトディテクタ61Aの出力
は、演算増幅器71AでI−V変換され、演算増幅器7
2の反転入力端子に供給されると共に、演算増幅器73
の反転入力端子に供給される。フォトディテクタ61B
の出力は、演算増幅器71BでI−V変換され、演算増
幅器72の非反転入力端子に供給されると共に、演算増
幅器73の反転入力端子に供給される。フォトディテク
タ61Cの出力は、演算増幅器71CでI−V変換さ
れ、演算増幅器72の反転入力端子に供給されると共
に、演算増幅器73の反転入力端子に供給される。フォ
トディテクタ61Dの出力は、演算増幅器71DでI−
V変換され、演算増幅器72の非反転入力端子に供給さ
れると共に、演算増幅器73の反転入力端子に供給され
る。
That is, the output of the photodetector 61A is IV converted by the operational amplifier 71A, and the operational amplifier 7
2 and the operational amplifier 73.
It is supplied to the inverting input terminal of. Photo detector 61B
The output of is converted to IV by the operational amplifier 71B and supplied to the non-inverting input terminal of the operational amplifier 72 and the inverting input terminal of the operational amplifier 73. The output of the photodetector 61C is IV converted by the operational amplifier 71C and supplied to the inverting input terminal of the operational amplifier 72 and the inverting input terminal of the operational amplifier 73. The output of the photo detector 61D is I-
It is V-converted, supplied to the non-inverting input terminal of the operational amplifier 72, and supplied to the inverting input terminal of the operational amplifier 73.

【0044】演算増幅器72で、演算増幅器71A及び
71Cの加算値と、演算増幅器71B及び71Dの加算
値とが減算される。この演算増幅器72の出力からフォ
ーカスエラー信号が得られる。演算増幅器72の出力が
演算増幅器76の反転入力端子に供給される。また、シ
ステムコントローラ11から、オフセット補償用のバイ
アス値がPWM信号で与えられ、このPWM信号がロー
パスフィルタ77を介して、演算増幅器76に供給され
る。演算増幅器76により、フォーカスエラー信号にオ
フセット値が加算される。
In the operational amplifier 72, the added value of the operational amplifiers 71A and 71C is subtracted from the added value of the operational amplifiers 71B and 71D. A focus error signal is obtained from the output of the operational amplifier 72. The output of the operational amplifier 72 is supplied to the inverting input terminal of the operational amplifier 76. A bias value for offset compensation is given as a PWM signal from the system controller 11, and the PWM signal is supplied to the operational amplifier 76 via the low-pass filter 77. The operational amplifier 76 adds the offset value to the focus error signal.

【0045】演算増幅器73で、演算増幅器71A〜7
1Dの出力が加算される。この演算増幅器73の出力か
らRF信号が得られる。
In the operational amplifier 73, operational amplifiers 71A to 71A
The 1D outputs are added. An RF signal is obtained from the output of the operational amplifier 73.

【0046】フォトディテクタ61Eの出力は、演算増
幅器71EでI−V変換され、演算増幅器74の非反転
入力端子に供給される。フォトディテクタ61Fの出力
は、演算増幅器71FでI−V変換され、演算増幅器7
4の反転入力端子に供給される。演算増幅器74で、演
算増幅器71Eの出力と演算増幅器71Fの出力とが減
算される。この演算増幅器74の出力からトラッキング
エラー値が出力される。
The output of the photodetector 61E is IV converted by the operational amplifier 71E and supplied to the non-inverting input terminal of the operational amplifier 74. The output of the photo detector 61F is IV converted by the operational amplifier 71F, and the operational amplifier 7F
4 is supplied to the inverting input terminal. The operational amplifier 74 subtracts the output of the operational amplifier 71E from the output of the operational amplifier 71F. The tracking error value is output from the output of the operational amplifier 74.

【0047】演算増幅器75には、電源電圧E1 を分圧
して得られたセンター値が与えられる。これにより、セ
ンター値VC が形成される。
A center value obtained by dividing the power supply voltage E 1 is applied to the operational amplifier 75. As a result, the center value V C is formed.

【0048】ディジタルサーボ回路9側では、このよう
にして得られたトラッキングエラー信号、RF信号、ト
ラッキングエラー信号、及びセンター値のレベルがA/
D変換される。そして、トラッキングエラー信号、RF
信号、トラッキングエラー信号は、センター値と減算さ
れる。
On the digital servo circuit 9 side, the levels of the tracking error signal, the RF signal, the tracking error signal, and the center value thus obtained are A /
D converted. Then, the tracking error signal, RF
The signal and the tracking error signal are subtracted from the center value.

【0049】つまり、演算増幅器75からのセンター値
C はA/Dコンバータ84でディジタル化される。そ
して、平均値回路85〜87でセンター値VC の平均値
が求められ、このセンター値の平均値が減算器89〜9
1に供給される。また、演算増幅器76からのフォーカ
スエラー値は、A/Dコンバータ81でディジタル化さ
れ、減算回路89に供給される。演算増幅器73からの
RF信号は、A/Dコンバータ82でディジタル化さ
れ、減算器90に供給される。減算器90の出力は、更
に、減算器92に供給される。演算増幅器75からのト
ラッキングエラー信号は、A/Dコンバータ83でディ
ジタル化され、減算器91に供給される。
That is, the center value V C from the operational amplifier 75 is digitized by the A / D converter 84. Then, an average value circuit 85 to 87 calculates an average value of the center value V C , and the average value of the center values is subtracted from the subtracters 89 to 9
1 is supplied. The focus error value from the operational amplifier 76 is digitized by the A / D converter 81 and supplied to the subtraction circuit 89. The RF signal from the operational amplifier 73 is digitized by the A / D converter 82 and supplied to the subtractor 90. The output of the subtractor 90 is further supplied to the subtractor 92. The tracking error signal from the operational amplifier 75 is digitized by the A / D converter 83 and supplied to the subtractor 91.

【0050】このような構成では、フォーカスエラーの
無いときには、減算器89からのフォーカスエラー信号
のセンター値がVC となるはずである。ところが、演算
増幅器72のオフセット電圧等により、このようになら
ない場合がある。そこで、この発明の一実施例では、フ
ォーカスエラーのセンター値がVC となるように、例え
ば電源投入時に、オフセット調整がなされる。このよう
な調整をする場合に、図5に示すような処理がなされ
る。
With such a configuration, when there is no focus error, the center value of the focus error signal from the subtractor 89 should be V C. However, this may not occur due to the offset voltage of the operational amplifier 72 or the like. Therefore, in one embodiment of the present invention, offset adjustment is performed, for example, when the power is turned on so that the center value of the focus error becomes V C. When making such an adjustment, processing as shown in FIG. 5 is performed.

【0051】電源投入されたかどうかが判断され(ステ
ップS1)、電源が投入されたら、光学ピックアップ3
の対物レンズ52が最下端まで下げられる(ステップS
2)。そして、光学ピックアップ3からレーザービーム
が照射され(ステップS3)。このように、対物レンズ
52が下げられた状態では、合焦していないので、レー
ザービームを照射しても、フォトディテクター61A〜
61Fに戻り光の影響が現れない。このような状態で、
オフセット調整がなされる(ステップS4)。オフセッ
ト調整が行われたら、対物レンズ52の位置が戻される
(ステップS5)。
It is determined whether the power is turned on (step S1). When the power is turned on, the optical pickup 3
Objective lens 52 is lowered to the lowest end (step S
2). Then, a laser beam is emitted from the optical pickup 3 (step S3). In this way, when the objective lens 52 is lowered, the object is not in focus. Therefore, even if the laser beam is irradiated, the photodetectors 61A to 61A to
There is no effect of returning light on 61F. In this state,
Offset adjustment is performed (step S4). When the offset adjustment is performed, the position of the objective lens 52 is returned (step S5).

【0052】このように、この発明の一実施例では、対
物レンズ52が下げられた状態でオフセット調整が行わ
れるので、レーザービームを照射した状態でも、その戻
り光の影響がフォトディテクター61A〜61Fに現れ
ず、オフセット調整をレーザービームを照射した状態で
行うことができる。
As described above, in the embodiment of the present invention, since the offset adjustment is performed with the objective lens 52 lowered, even when the laser beam is irradiated, the influence of the returning light is influenced by the photodetectors 61A to 61F. The offset adjustment can be performed while the laser beam is being irradiated.

【0053】なお、RF信号については、同様に、無信
号時のレベルを平均化して、これを減算器92に与え
て、調整が行われる。この場合も、同様に、対物レンズ
52が下げられた状態でオフセット調整が行われるの
で、レーザービームを照射した状態で調整が行われる。
For the RF signal, similarly, the level when there is no signal is averaged and the averaged level is given to the subtractor 92 for adjustment. Also in this case, similarly, the offset adjustment is performed in the state where the objective lens 52 is lowered, so that the adjustment is performed in the state in which the laser beam is emitted.

【0054】また、この一実施例では、フォーカスエラ
ーのオフセット調整は、バランス調整用の抵抗93で行
うようにしており、電源投入時の自動調整は行われてい
ないが、フォーカスエラーのオフセット調整と同様にし
て調整を行うことができる。
Further, in this embodiment, the focus error offset adjustment is performed by the balance adjustment resistor 93, and automatic adjustment at power-on is not performed. Adjustment can be performed in the same manner.

【0055】[0055]

【発明の効果】この発明によれば、サーボエラー信号の
オフセット値を調整する際に、対物レンズを下端に位置
させる。これにより、レーザビームを照射したままオフ
セット調整を行った場合にも、反射光の影響を受けなく
なる。このため、ディスクが装着されたまま、レーザー
ビームをオンして、オフセット調整がなされても、戻り
光の影響を受けず、正しくオフセット値を調整できる。
According to the present invention, the objective lens is positioned at the lower end when adjusting the offset value of the servo error signal. As a result, even when the offset adjustment is performed while the laser beam is being irradiated, the influence of the reflected light is eliminated. Therefore, even if the laser beam is turned on and the offset is adjusted with the disc still mounted, the offset value can be adjusted correctly without being affected by the returning light.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明が適用された光ディスク記録/再生装
置の一例のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an example of an optical disc recording / reproducing apparatus to which the present invention is applied.

【図2】2軸デバイスの一例の説明に用いる分解斜視図
である。
FIG. 2 is an exploded perspective view used to describe an example of a biaxial device.

【図3】オプティカルディテクタの一例の説明に用いる
平面図である。
FIG. 3 is a plan view used to describe an example of an optical detector.

【図4】この発明が適用された光ディスクにおけるRF
回路の説明に用いる接続図である。
FIG. 4 is an RF in an optical disc to which the present invention is applied.
It is a connection diagram used for the description of the circuit.

【図5】この発明の一実施例の説明に用いるフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flow chart used for explaining one embodiment of the present invention.

【図6】従来のフォーカスサーボ回路の説明に用いる略
線図である。
FIG. 6 is a schematic diagram used to describe a conventional focus servo circuit.

【図7】従来のフォーカスサーボ回路の説明に用いるブ
ロック図である。
FIG. 7 is a block diagram used to describe a conventional focus servo circuit.

【符号の説明】 1 ディスク 7 RFアンプ 11 システムコントローラ[Explanation of reference numerals] 1 disk 7 RF amplifier 11 system controller

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディスクに光を照射すると共に、上記デ
ィスクからの反射光を検出するピックアップ手段と、 上記光学ピックアップ手段からの光を上記ディスクに集
光させるための対物レンズと、上記対物レンズの位置
は、制御信号により調整可能とされ、 上記ピックアップの出力からサーボエラー信号を形成す
る信号形成手段と、 上記サーボエラー信号のオフセット値を補償するよう
に、上記サーボエラー信号にバイアス信号を与えるバイ
アス信号加算手段とを有し、 上記サーボエラー信号のオフセット値を調整する際に、
上記ディスクに対する上記対物レンズの位置を、合焦し
ない位置とするようにしたディスク装置。
1. A pickup means for irradiating a disc with light and detecting reflected light from the disc, an objective lens for converging light from the optical pickup means onto the disc, and an objective lens for the objective lens. The position is adjustable by a control signal, and a signal forming means for forming a servo error signal from the output of the pickup, and a bias for giving a bias signal to the servo error signal so as to compensate the offset value of the servo error signal. And a signal adding means, when adjusting the offset value of the servo error signal,
A disc device in which the position of the objective lens with respect to the disc is set to a non-focus position.
【請求項2】 上記合焦しない位置は、上記対物レンズ
を下端に移動させた位置である請求項1記載のディスク
装置。
2. The disk device according to claim 1, wherein the non-focus position is a position where the objective lens is moved to a lower end.
【請求項3】 上記サーボエラー信号のオフセット値を
調整する際に、上記ディスクに対する上記対物レンズの
位置を合焦しない位置とすると共に、ディスクに光を照
射するようにしたディスク装置のオフセット調整方法。
3. An offset adjusting method for a disk device, wherein, when adjusting the offset value of the servo error signal, the position of the objective lens with respect to the disk is set to a non-focus position and the disk is irradiated with light. .
JP7980295A 1995-03-10 1995-03-10 Disk apparatus and method for adjusting offset of the disk apparatus Pending JPH08249672A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7980295A JPH08249672A (en) 1995-03-10 1995-03-10 Disk apparatus and method for adjusting offset of the disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7980295A JPH08249672A (en) 1995-03-10 1995-03-10 Disk apparatus and method for adjusting offset of the disk apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08249672A true JPH08249672A (en) 1996-09-27

Family

ID=13700357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7980295A Pending JPH08249672A (en) 1995-03-10 1995-03-10 Disk apparatus and method for adjusting offset of the disk apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249672A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0620548B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus and method of controlling same
US6249499B1 (en) Optical disc drive and method of discriminating optical discs
US5600615A (en) Device and method for automatically controlling a servo loop gain
US6762983B1 (en) Optical disc drive and method of controlling rotation number of a spindle motor for rotating an optical disc
JP3608737B2 (en) Disc playback apparatus and disc type discrimination method
US6351441B1 (en) Regulatable optical disc drive and method of controlling a regulatable optical disc drive
US6219318B1 (en) Optical disc drive and method of compensating the time information form the optical disc
JP3885902B2 (en) Recording device
JPH08249672A (en) Disk apparatus and method for adjusting offset of the disk apparatus
JP2001023197A (en) Drive device of optical record medium
JP3728390B2 (en) Focus servo control device, information reproducing device, and information recording device
US7561505B2 (en) Disk apparatus
JP3303444B2 (en) Recording or playback device
JP3241405B2 (en) Optical disc identification device
JP3340281B2 (en) Disk unit
JP3453774B2 (en) Recording device and recording method
JPH0877577A (en) Recording or reproducing device
JP2000339737A (en) Recording device and offset eliminating method
JPH08249685A (en) Apparatus and method for detecting de-track tolerance
JP2003030878A (en) Wobble signal detection circuit for optical disk recording and reproducing device
JP4120509B2 (en) Optical disk device
JP3777795B2 (en) Pit recording plate / magneto-optical plate composite disc for servo adjustment
JPH09312025A (en) Recording or reproducing device
JPH08279170A (en) Device and method for tracking servo
JPH08315530A (en) Recorder or reproducer