[go: up one dir, main page]

JPH08242426A - Disc playback device - Google Patents

Disc playback device

Info

Publication number
JPH08242426A
JPH08242426A JP7044428A JP4442895A JPH08242426A JP H08242426 A JPH08242426 A JP H08242426A JP 7044428 A JP7044428 A JP 7044428A JP 4442895 A JP4442895 A JP 4442895A JP H08242426 A JPH08242426 A JP H08242426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
read
buffer memory
packet
reproduction
memory means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7044428A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Kyo
正明 競
Shigeru Michimi
茂 道見
Kuniaki Takahashi
国昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7044428A priority Critical patent/JPH08242426A/en
Publication of JPH08242426A publication Critical patent/JPH08242426A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特殊再生を行う場合でも、複雑なメモリ制御
をすることなく、性能的にも優れしかもコスト的にも有
利なディスク再生装置を提供すること。 【構成】 特殊再生時、ディスクメディア21の読み出
し開始アドレスを、特殊再生モードに応じて数フィール
ド毎に増減させ、かつバッファメモリ手段23の読み出
しタイミングに同期させて画像出力メモリ手段26の書
き込み動作を間欠的に行うことで、バッファメモリ手段
23の制御を、スロー再生などの特殊再生時も、通常再
生時と全く同様の制御としたままでよく、複雑なアドレ
ス制御などを行うことなく、特殊再生画像を簡単に得る
ことがで可能となる。
(57) [Abstract] [Purpose] To provide a disk reproducing device which is excellent in performance and advantageous in cost without performing complicated memory control even when performing special reproduction. [Structure] During special reproduction, the read start address of the disk medium 21 is increased / decreased every several fields according to the special reproduction mode, and the write operation of the image output memory means 26 is performed in synchronization with the read timing of the buffer memory means 23. By carrying out intermittently, the control of the buffer memory means 23 can be kept the same as the control during the normal reproduction even during the special reproduction such as the slow reproduction, and the special reproduction can be performed without performing the complicated address control. The image can be easily obtained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディスクメディアに圧
縮記録された画像データを、正/逆転スロー再生や、正
/逆転スキップ再生などの特殊再生をする場合に、バッ
ファメモリ制御を簡略化することができるディスク再生
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention simplifies buffer memory control when special reproduction such as forward / reverse slow play or forward / reverse skip play is performed on image data compressed and recorded on a disk medium. Disc playback apparatus capable of playing

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、テープレスのノンリニア編集機器
などの分野では、そのアクセス性の高さから、ハードデ
ィスクなどを記録媒体として、ディジタル動画像及びデ
ィジタル音声などの情報を扱う、ディスク記録再生装置
及びその応用装置が注目されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the field of tapeless non-linear editing equipment and the like, due to its high accessibility, a disk recording / reproducing apparatus for handling information such as digital moving images and digital audio using a hard disk as a recording medium. The applied device is drawing attention.

【0003】このようなディスクメディアを扱う機器で
は、ディスクドライブ装置と外部コントローラとのデー
タ入出力のハードインターフェースとして、SCSIや
PC/ATなどのバスインターフェースが採用されてい
る。
In devices handling such disk media, a bus interface such as SCSI or PC / AT is adopted as a hard interface for data input / output between the disk drive device and an external controller.

【0004】従って、ディスクメディアの回転状態の制
御コマンドや、ディスクメディア上のデータのリード/
ライト(以下、R/Wという)アドレスの指定、さらに
実際のR/Wデータの通信は、すべてこのバスインター
フェースを介して行われる。
Therefore, a control command for the rotation state of the disk medium and reading / writing of data on the disk medium are performed.
Designation of a write (hereinafter referred to as R / W) address and actual communication of R / W data are all performed via this bus interface.

【0005】ところで、指定されたアドレッシングは、
瞬時のうちに完了するわけではなく、ディスク回転数に
依存する平均待ち時間(目的のデータがヘッドの位置に
移動するまでの時間)や、ヘッドが所望のトラックに移
動するまでのシーク時間が存在する。従って、動画をリ
アルタイムに記録,再生するには、上記回転状態の制御
に要する時間や、シーク時間などを吸収しながらデータ
を転送する必要がある。この時間を吸収するために画像
を圧縮し、時間的なマージンを稼ぐことが必要になる。
By the way, the specified addressing is
It does not complete in an instant, and there is an average wait time (time until the target data moves to the position of the head) that depends on the disk rotation speed, and seek time until the head moves to the desired track. To do. Therefore, in order to record and reproduce a moving image in real time, it is necessary to transfer data while absorbing the time required for controlling the rotation state, the seek time, and the like. In order to absorb this time, it is necessary to compress the image and gain a time margin.

【0006】図7に、画像入力データをバスインターフ
ェースを介してディスクメディアに対して圧縮記録する
時の、画像入力データとバスデータのタイミングを示し
ている。図7(a) は圧縮前の画像入力データ、図7(b)
はディスクメディアに転送される圧縮後のバスデータで
ある。また、図8に、ディスクメディアに圧縮記録され
た画像データをバスインターフェースを介して読み出し
伸長再生する時の、バスデータと画像出力データのタイ
ミングを示している。図8(a) はディスクメディアから
転送される圧縮された状態のバスデータ、図8(b) は伸
長後の出力画像データである。図7,図8とも、一例と
して、8フィールド単位でデータ転送する場合を示して
いる。
FIG. 7 shows the timing of the image input data and the bus data when the image input data is compressed and recorded on the disk medium via the bus interface. Figure 7 (a) is the image input data before compression, Figure 7 (b)
Is the compressed bus data transferred to the disk medium. Further, FIG. 8 shows the timing of the bus data and the image output data when the image data compressed and recorded on the disk medium is read out through the bus interface and expanded and reproduced. FIG. 8A shows compressed bus data transferred from the disk medium, and FIG. 8B shows output image data after decompression. 7 and 8 show, as an example, a case where data is transferred in units of 8 fields.

【0007】一般的には、ディスクメディア側のデータ
転送タイミングと圧縮,伸長手段での転送可能タイミン
グは異なるため、タイミングや転送レート変換のための
バッファメモリが必要となる。
Generally, since the data transfer timing on the disk medium side is different from the transferable timing by the compression / expansion means, a buffer memory for timing and transfer rate conversion is required.

【0008】図9に、圧縮記録及び伸長再生を行うディ
スク記録再生装置の一例を示す。
FIG. 9 shows an example of a disk recording / reproducing apparatus for performing compression recording and expansion reproduction.

【0009】記録時は、入力端子1には映像信号が入力
され、画像入力メモリ2に記憶される。画像入力メモリ
2はA/D変換部を含んでおり、入力映像信号をディジ
タル信号に変換して記憶する。画像入力メモリ2からの
ディジタル映像信号は圧縮処理部3で圧縮された後、バ
ッファメモリ4に供給され、ここでデータ転送レートが
変換され、バスインターフェース5を介してディスクメ
ディア7に記憶される。バスインターフェース5では、
記録再生時、ディスクアドレスコントロール部6による
ディスクアドレス指定がなされる。
At the time of recording, a video signal is input to the input terminal 1 and stored in the image input memory 2. The image input memory 2 includes an A / D converter, converts an input video signal into a digital signal and stores it. The digital video signal from the image input memory 2 is compressed by the compression processing unit 3 and then supplied to the buffer memory 4, where the data transfer rate is converted and stored in the disk medium 7 via the bus interface 5. In the bus interface 5,
At the time of recording / reproducing, the disc address is designated by the disc address control unit 6.

【0010】再生時は、ディスクメディア7からバスイ
ンターフェース5を介して画像圧縮データが読み出さ
れ、バッファメモリ8に一旦記憶され、ここでデータ転
送レートが変換され、伸長処理部9で伸長された後、画
像出力メモリ10に記憶される。画像出力メモリ10は
D/A変換部を含んでおり、前記伸長されたデータを記
憶した後、アナログ信号に変換し出力端子11から出力
する。なお、画像入力メモリ2,画像出力メモリ10が
必要となる理由は、圧縮処理部3,伸長処理部9とのデ
ータ転送タイミングの差を吸収するためである。勿論、
画像入力メモリ2と画像出力メモリ10を兼用する構成
としてもよい。
At the time of reproduction, the image compression data is read from the disk medium 7 through the bus interface 5 and temporarily stored in the buffer memory 8, where the data transfer rate is converted and expanded by the expansion processing unit 9. After that, it is stored in the image output memory 10. The image output memory 10 includes a D / A converter, stores the decompressed data, converts the decompressed data into an analog signal, and outputs the analog signal from the output terminal 11. The reason why the image input memory 2 and the image output memory 10 are required is to absorb the difference in the data transfer timing between the compression processing unit 3 and the expansion processing unit 9. Of course,
The image input memory 2 and the image output memory 10 may be combined.

【0011】さて、ここで、圧縮された画像データが、
ディスクメディア上にシーケンシャルに記録されている
場合を考える。ディスクメディアとしてハードディスク
を例として説明する。
Now, here, the compressed image data is
Consider the case where data is recorded sequentially on the disk medium. A hard disk will be described as an example of the disk medium.

【0012】図10に、ハードディスク上の記録フォー
マットの概念図を示す。ハードディスク上の最外周から
中心方向に向かってリング状にトラックが形成され、か
つ最外周から中心方向に向かって番号が増加するように
トラック番号が付されており、最外周のトラックからデ
ィスク回転方向に順に必要なトラック長でもって、圧縮
された映像信号の奇数(ODD) ,偶数(EVEN)の各フィール
ドが順次に記録されている。ODD1,EVEN1 はそれぞれ奇
数,偶数フィールドの各第1番目のフィールドを指し、
ODD2,EVEN2 はそれぞれ奇数,偶数フィールドの各第2
番目のフィールドを指している。ODD2(1),ODD2(2)は第
2の番目の奇数フィールドODD2が、1トラック上の記録
領域だけでは領域が不足するため、最外周トラックと次
の内周側トラックとの2つに分けて記録されていること
を示している。
FIG. 10 shows a conceptual diagram of a recording format on the hard disk. Tracks are formed in a ring shape from the outermost circumference on the hard disk toward the center, and the track numbers are assigned so that the numbers increase from the outermost circumference toward the center. Fields of odd number (ODD) and even number (EVEN) of the compressed video signal are sequentially recorded with a track length required in order. ODD1 and EVEN1 are the first and second odd and even fields,
ODD2 and EVEN2 are each the second of the odd and even fields
Refers to the second field. ODD2 (1) and ODD2 (2) are divided into two, the outermost track and the next inner track, because the second odd field ODD2 is insufficient for the recording area on one track only. It is indicated that it is recorded.

【0013】このように記録されたディスクメディアを
通常再生する場合は、記録時と全く同様にシーケンシャ
ルにアドレッシングしていけばよい。
In the case of normal reproduction of the disk medium recorded in this way, it is sufficient to perform sequential addressing just as at the time of recording.

【0014】再生時、図9に示すようにディスクメディ
ア7から読み出されたデータは、前記バッファメモリ8
に書き込まれ、伸長処理部9のアクセスレート(即ち、
復号化レート)に応じて、バッファメモリ8から読み出
される。
During reproduction, the data read from the disk medium 7 as shown in FIG.
And the access rate of the decompression processing unit 9 (that is,
It is read from the buffer memory 8 according to the decoding rate).

【0015】図11に、通常再生時のバッファメモリ8
の内容例を示す。この図11においては、再生時、ディ
スクメディア7から圧縮画像データを8フィールド単位
でバッファメモリ8に書き込み、読み出す場合を示して
いる。ディスクメディア7からバッファメモリ8への1
回の転送単位をパケットと呼ぶことにすると、図11の
例は1パケット=8フィールドとなる。通常再生時は、
リセットの状態から、パケット1としてフィールド1〜
フィールド8が書き込まれ、読み出され、パケット2と
してフィールド9〜フィールド16が書き込まれ、読み
出され、パケット3としてはフィールド17〜フィール
ド24が書き込まれ、読み出される。パケット4以降も
同様である。なお、本例では1パケットが8フィールド
としてあるが、1パケットが8フィールドに限定されな
いことは勿論である。
FIG. 11 shows the buffer memory 8 during normal reproduction.
An example of the contents of FIG. 11 shows a case where compressed image data is written to and read from the disk medium 7 in units of 8 fields in the buffer memory 8 during reproduction. 1 from disk media 7 to buffer memory 8
If the transfer unit of times is called a packet, 1 packet = 8 fields in the example of FIG. During normal playback,
From the reset state, fields 1 to 1 as packet 1
Field 8 is written and read, fields 9 to 16 are written and read as packet 2, and fields 17 to 24 are written and read as packet 3. The same applies to packet 4 and thereafter. In this example, one packet has eight fields, but one packet is not limited to eight fields.

【0016】このように、数フィールドをまとめてパケ
ットとし、パケットごとにディスクメディアから読み出
すのは、シーケンシャルなアドレッシング期間を増や
し、シーク時間やコマンド通信などのオーバーヘッド時
間を吸収するためである。
The reason why several fields are collectively made into a packet and read from the disk medium for each packet in this way is to increase the sequential addressing period and absorb the seek time and the overhead time such as command communication.

【0017】次に、特殊再生の例として、正転スロー再
生及び逆転スロー再生について説明する。ここで、正
転,逆転というのは、ディスクメディア7自体の回転方
向を意味するのではなく、再生される画像の動きが、時
間軸方向に正であるか、負であるかということを意味す
る。通常再生は、正転である。
Next, as an example of special reproduction, normal rotation slow reproduction and reverse rotation slow reproduction will be described. Here, the normal rotation and the reverse rotation do not mean the rotation direction of the disk medium 7 itself, but whether the motion of the reproduced image is positive or negative in the time axis direction. To do. Normal reproduction is normal rotation.

【0018】正転スロー再生の時も、前述の如く、パケ
ット単位でバッファメモリメモリ8への書き込みが行わ
れ、書き込み後は、8フィールド分すべて読み出される
まで、新しい書き込みは行われない。つまり、バッファ
メモリ8への書き込みが時間的に間欠的に行われること
になる。バッファメモリ8からの読み出しタイミング
は、スロースピードに応じて変わり、例えば1/4スロ
ーであれば、フィールド1の内容が1→1→1→1と4
回連続して読み出され、次にフィールド2の内容が2→
2→2→2と4回連続して読み出される。以下同様にフ
ィールド3,フィールド4,……と各フィールドにつき
4回ずつ連続して読み出されていく。
Also during the normal slow reproduction, as described above, writing is performed in the buffer memory 8 in units of packets, and after writing, new writing is not performed until all 8 fields have been read. That is, writing to the buffer memory 8 is performed intermittently in time. The timing of reading from the buffer memory 8 changes according to the slow speed, and if it is, for example, 1/4 slow, the contents of the field 1 are 1 → 1 → 1 → 1 and 4
The data in field 2 is read 2 times
It is read 4 times in succession from 2 → 2 → 2. In the same manner, the fields 3, 3, 4, ... Are successively read four times for each field.

【0019】図12は1/8の正転スロー再生時の動作
シーケンスを示す図である。図12(a) は正転スロー再
生時のバッファメモリ8の内容を示しており、通常再生
時のバッファメモリ内容に対して、バッファメモリ8へ
の書き込みがパケット1〜8につき1回行われるだけで
ある。そして、バッファメモリ8からの読み出しは、図
12(b) に示すように、1/8スローであるので、8×
8=64フィールド分の実時間内に、各フィールド内容
が8回ずつ連続して読み出され、伸長処理部9で伸長処
理され、図12(c) に示すようにそのまま画像出力メモ
リ10に連続的に書き込まれる。画像出力メモリ10か
らは、図示しないディスプレイ装置に対して、画像デー
タが図12(d) に示すタイミングで出力される。画像出
力メモリ10からは、フィールド単位で読み出しが行わ
れるので、図12(c) の書き込みタイミングに対して図
12(d) の読み出しは1フィールド分遅延したタイミン
グで行われている。
FIG. 12 is a diagram showing an operation sequence during 1/8 normal slow motion reproduction. FIG. 12 (a) shows the contents of the buffer memory 8 at the time of normal slow reproduction, and the contents of the buffer memory 8 at the time of normal reproduction are written to the buffer memory 8 only once per packet 1-8. Is. Then, the reading from the buffer memory 8 is 1/8 slow as shown in FIG.
In the real time of 8 = 64 fields, the contents of each field are continuously read eight times, expanded by the expansion processor 9, and continuously expanded as they are in the image output memory 10 as shown in FIG. 12 (c). Will be written. Image data is output from the image output memory 10 to a display device (not shown) at the timing shown in FIG. Since reading is performed from the image output memory 10 on a field-by-field basis, the reading shown in FIG. 12D is performed at a timing delayed by one field with respect to the writing timing shown in FIG. 12C.

【0020】このようにして、例えば1/8正転スロー
再生では、バッファメモリ8への書き込みアドレス制御
(即ちディスクアドレス制御)が時間的に間欠的に行わ
れ、また、バッファメモリ8の読み出しアドレス制御も
通常再生時とは異なり同じアドレスを8回も読み出すア
ドレス制御を行うことになる。
In this way, for example, in the 1/8 forward slow reproduction, the write address control (that is, disk address control) to the buffer memory 8 is intermittently performed in time, and the read address of the buffer memory 8 is also controlled. Control is also different from that during normal reproduction, and address control for reading the same address eight times is performed.

【0021】次に、逆転スロー再生について説明する。Next, the reverse slow reproduction will be described.

【0022】ここでは、仮にフィールド9〜16の計8
フィールドのデータがディスクメディア7から転送さ
れ、バッファメモリ8に書き込まれたとする。逆転スロ
ー再生時は、フィールド毎にバッファメモリ8の読み出
し開始番地をデクリメントして、例えば、フィールド1
6を8回読んだらフィールド15を8回読むというよう
にバッファメモリ8のアクセス番地が制御される。
Here, it is assumed that the fields 9 to 16 are totally 8 in total.
It is assumed that the field data is transferred from the disk medium 7 and written in the buffer memory 8. During reverse slow reproduction, the read start address of the buffer memory 8 is decremented for each field, for example, the field 1
The access address of the buffer memory 8 is controlled such that the field 15 is read 8 times after reading 6 6 times.

【0023】図13は1/8の逆転スロー再生時の動作
シーケンスを示す図である。図13(a) は逆転スロー再
生時のバッファメモリ8の内容を示しており、通常再生
時のバッファメモリ内容に対して、バッファメモリ8へ
の書き込みがパケット1〜8につき1回行われるだけで
ある。そして、バッファメモリ8からの読み出しは、図
13(b) に示すように、1/8スローであるので、8×
8=64フィールド分の実時間内に、各フィールド内容
が8回ずつ連続して読み出され、伸長処理部9で伸長処
理され、図13(c) に示すようにそのまま画像出力メモ
リ10に連続的に書き込まれる。画像出力メモリ10か
らは、図示しないディスプレイ装置に対して、画像デー
タが図13(d) に示すタイミングで出力される。画像出
力メモリ10からは、フィールド単位で読み出しが行わ
れるので、この場合も、図13(c) の書き込みタイミン
グに対して図13(d) の読み出しは1フィールド分遅延
したタイミングで行われている。
FIG. 13 is a diagram showing an operation sequence during 1/8 reverse slow reproduction. FIG. 13 (a) shows the contents of the buffer memory 8 at the time of reverse slow reproduction, and the contents of the buffer memory 8 at the time of normal reproduction need only be written to the buffer memory 8 once for each packet 1-8. is there. Then, since the reading from the buffer memory 8 is 1/8 slow, as shown in FIG.
In the real time of 8 = 64 fields, the contents of each field are continuously read eight times, expanded by the expansion processor 9, and continuously expanded as they are in the image output memory 10 as shown in FIG. 13 (c). Will be written. Image data is output from the image output memory 10 to a display device (not shown) at the timing shown in FIG. 13 (d). Since the image output memory 10 reads out in units of fields, in this case also, the reading of FIG. 13 (d) is performed at a timing delayed by one field with respect to the writing timing of FIG. 13 (c). .

【0024】こようにして、バッファメモリ8からフィ
ールド16〜9が各フィールドにつき8回読み出され、
フィールド9が8回読み出されたらディスクメディア7
は、新たなアドレスシークを行い、次のパケットとし
て、フィールド1〜8のデータがバッファメモリ8に転
送され、バッファメモリ8に書き込まれたデータはフィ
ールド8から同様のシーケンスで読み出される。
In this way, the fields 16 to 9 are read from the buffer memory 8 eight times for each field,
Disk media 7 if field 9 is read 8 times
Performs a new address seek, the data of fields 1 to 8 is transferred to the buffer memory 8 as the next packet, and the data written in the buffer memory 8 is read from the field 8 in the same sequence.

【0025】この場合も、バッファメモリ8から読み出
されかつ伸長されたデータが、そのまま画像出力メモリ
10に連続的に書き込まれることは正転スロー再生時と
同様であり、そのため、バッファメモリ8の読み出し開
始アドレスをフィールド毎にデクリメントしつつ、フィ
ールドデータ読み出し中は、アドレスをインクリメント
しなければならない。
In this case as well, the data read from the buffer memory 8 and decompressed is continuously written to the image output memory 10 as it is, which is the same as in the normal slow reproduction. The address must be incremented during reading of the field data while decrementing the read start address for each field.

【0026】以上の従来例のディスク記録再生装置にお
ける特殊再生時の各回路ブロックの制御をまとめると、
図14に示すようになる。ディスクメディア7からバッ
ファメモリ8への書き込み動作については、ディスクメ
ディア7のディスクアドレス制御に基づいたアクセスア
ドレスに対応して、間欠的な書き込み動作(W)を行う
と共に、バッファメモリ8からの読み出し動作(R)に
ついては、メモリ読み出し番地を特殊再生モードに応じ
て細かく制御する必要があり複雑なアドレス制御を必要
とした。例えばスロー再生については、通常再生とは異
なり、同じ読み出しアドレスを所定回(例えば8回)ず
つ繰り返す制御を行わなければならなかった。このた
め、バッファメモリ8としては、アドレス制御が可能な
RAM、例えばデュアルポートタイプのDRAM(ダイ
ナミックRAM)を使用する必要があり、コスト高にな
りかつ速度的にも遅くなると共に、アドレス制御用とし
ての外部制御回路の構成が複雑になるという問題があっ
た。なお、画像出力メモリ10の書き込み(W),読み
出し(R)の各動作については、特殊再生モードであっ
ても通常再生時と同様な一定のR/W制御を行えばよ
い。
The control of each circuit block at the time of special reproduction in the above-mentioned conventional disk recording / reproducing apparatus is summarized as follows.
As shown in FIG. Regarding the write operation from the disk medium 7 to the buffer memory 8, an intermittent write operation (W) is performed corresponding to the access address based on the disk address control of the disk medium 7, and a read operation from the buffer memory 8 is performed. As for (R), it is necessary to finely control the memory read address according to the special reproduction mode, which requires complicated address control. For example, in the slow reproduction, unlike the normal reproduction, it has been necessary to perform control to repeat the same read address a predetermined number of times (for example, 8 times). Therefore, as the buffer memory 8, it is necessary to use a RAM capable of address control, for example, a dual port type DRAM (dynamic RAM), which results in high cost and slow speed, and also for address control. There is a problem that the configuration of the external control circuit is complicated. Regarding the write (W) and read (R) operations of the image output memory 10, the same constant R / W control as in normal reproduction may be performed even in the special reproduction mode.

【0027】[0027]

【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来のデ
ィスク記録再生装置では、スロー再生などの特殊再生を
行う場合には、データ転送用バッファメモリとして、ア
ドレス制御可能なRAMを必要とし、コスト高となると
共に、速度も遅くかつアドレス制御用回路が複雑になる
という問題があった。
As described above, in the conventional disc recording / reproducing apparatus, when special reproduction such as slow reproduction is performed, the address controllable RAM is required as the data transfer buffer memory, and the cost is reduced. There has been a problem that the speed becomes slow, the speed becomes slow, and the address control circuit becomes complicated.

【0028】そこで、本発明は上記の問題に鑑み、特殊
再生を行う場合でも、複雑なメモリ制御をすることな
く、速度的にも速くしかもコスト的にも有利なディスク
再生装置を提供することを目的とするものである。
Therefore, in view of the above problems, the present invention provides a disc reproducing apparatus which is advantageous in terms of speed and cost, without complicated memory control even when performing special reproduction. It is intended.

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
るディスク再生装置は、ディジタル画像データを圧縮記
録したディスクメディアと、このディスクメディアに圧
縮記録されたデータを、所定のフィールド画像数分のパ
ケット転送単位で読み出す制御を行い、かつ各パケット
毎のディスクメディアの読み出し開始アドレスを、特殊
再生モードに応じて所定のフィールド数或いはフレーム
数単位で規則的に増減させる読み出しアドレス制御手段
と、前記ディスクメディアからパケット単位で転送され
る圧縮画像データを書き込み,レート変換して次段へ出
力するバッファメモリ手段と、このバッファメモリ手段
の書き込み,読み出しを制御するバッファメモリ制御手
段と、前記バッファメモリ手段から読み出された圧縮画
像データを伸長再生する画像伸長手段と、この圧縮伸長
手段により伸長された画像データを、フィールド又はフ
レーム単位で書き込み,読み出しする画像出力メモリ手
段と、前記バッファメモリ手段の読み出しタイミングに
同期させて前記画像出力メモリ手段の書き込みイネーブ
ル動作を間欠的に行う画像出力メモリ制御手段とを具備
したことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a disk reproducing apparatus in which a disk medium in which digital image data is compressed and recorded and data compressed and recorded in the disk medium are stored in a predetermined number of field images. A read address control means for performing read control in packet transfer units, and for regularly increasing or decreasing the read start address of the disk medium for each packet in a unit of a predetermined number of fields or a number of frames according to the special reproduction mode; From the buffer memory means, buffer memory means for writing the compressed image data transferred from the medium in packet units, rate conversion and outputting to the next stage, buffer memory control means for controlling writing and reading of this buffer memory means, Decompress the read compressed image data Image decompressing means for writing and reading the image data decompressed by the compressing and decompressing means in units of fields or frames, and the image output memory means for synchronizing with the read timing of the buffer memory means. And an image output memory control means for intermittently performing the write enable operation.

【0030】請求項2記載の発明は、請求項1記載のデ
ィスク再生装置における前記バッファメモリ手段が、F
IFOメモリであることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, the buffer memory means in the disc reproducing apparatus according to the first aspect is F
It is an IFO memory.

【0031】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載のディスク再生装置における前記読み出しアドレス制
御手段が、特殊再生モードとして正転スロー再生モード
が指定されているとき、各パケット毎のディスクメディ
アの読み出し開始アドレスを、1フィールド或いは1フ
レーム単位で増加させることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, when the read address control means in the disc reproducing apparatus according to the first or second aspect specifies the normal slow reproduction mode as the special reproduction mode, the disc for each packet is recorded. It is characterized in that the read start address of the medium is increased in units of one field or one frame.

【0032】請求項4記載の発明は、請求項1又は2記
載のディスク再生装置における前記読み出しアドレス制
御手段が、特殊再生モードとして逆転スロー再生モード
が指定されているとき、各パケット毎のディスクメディ
アの読み出し開始アドレスを、1フィールド或いは1フ
レーム単位で減少させることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the invention, when the read address control means in the disc reproducing apparatus according to the first or second aspect specifies the reverse slow reproduction mode as the special reproduction mode, the disc medium for each packet. It is characterized in that the read start address of is reduced in units of one field or one frame.

【0033】請求項5記載の発明は、請求項1又は2記
載のディスク再生装置における前記読み出しアドレス制
御手段が、特殊再生モードとして正転スキップ再生モー
ドが指定されているとき、各パケット毎のディスクメデ
ィアの読み出し開始アドレスを、スキップ間隔に応じて
所定のフィールド数或いはフレーム数単位で増加させる
ことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the invention, when the normal address skip reproduction mode is designated as the special reproduction mode by the read address control means in the disk reproduction apparatus according to the first or second aspect, the disk for each packet is discriminated. It is characterized in that the read start address of the medium is increased in units of a predetermined number of fields or frames according to the skip interval.

【0034】請求項6記載の発明は、請求項1又は2記
載のディスク再生装置における前記読み出しアドレス制
御手段が、特殊再生モードとして逆転スキップ再生モー
ドが指定されているとき、各パケット毎のディスクメデ
ィアの読み出し開始アドレスを、スキップ間隔に応じて
所定のフィールド数或いはフレーム数単位で減少させる
ことを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, when the read address control means in the disc reproducing apparatus according to the first or second aspect specifies the reverse skip reproducing mode as the special reproducing mode, the disc medium for each packet. The read start address of is reduced by a predetermined number of fields or frames in accordance with the skip interval.

【0035】請求項7記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれか1つに記載のディスク再生装置における前記バッ
ファメモリ制御手段が、特殊再生モードとして正転スロ
ー再生モード或いは逆転スロー再生モードが指定されて
いるとき、前記バッファメモリ手段にパケットデータが
書き込まれた状態から、同一パケット内容をn回(nは
整数)読み出すように制御することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, the buffer memory control means in the disk reproducing apparatus according to any one of the first to fourth aspects is configured as a special reproduction mode which is a normal slow motion reproduction mode or a reverse slow motion reproduction mode. When specified, the same packet content is controlled to be read n times (n is an integer) from the state in which the packet data is written in the buffer memory means.

【0036】請求項8記載の発明は、請求項1記載のデ
ィスク再生装置における前記読み出しアドレス制御手段
が、前記ディスクメディアに書き込まれる圧縮した1フ
ィールド画像データの量を仮にS[LBU]とし、1パ
ケットでのアクセスフィールド数をF[フィールド]と
すれば、現在再生中のパケットの先頭アドレス(単位は
LBU)をA[NOW] 、次のパケットでアクセスすべき先
頭アドレスをA[NEXT]として、 A[NEXT] = A[NOW] ± F×S×N の関係式が成り立つよう制御を行うものであって、ここ
で”+”は正転方向の再生、”−”は逆転方向の再生で
適用され、Nは各再生モードで変わる値であり、N=0
のときスチル再生、N=1/(F×n)[nは整数]の
ときスロー再生、N=1[但し、上式で”+”のみ]の
とき通常再生、N=2〜のときスキップ再生であること
を特徴とする。
According to an eighth aspect of the present invention, the read address control means in the disc reproducing apparatus according to the first aspect temporarily sets the amount of compressed 1-field image data written in the disc medium to S [LBU]. If the number of access fields in a packet is F [field], the start address (unit is LBU) of the packet currently being reproduced is A [NOW], and the start address to be accessed in the next packet is A [NEXT]. A [NEXT] = A [NOW] ± F × S × N is controlled so that the relational expression is satisfied. Here, “+” is the normal direction reproduction and “−” is the reverse direction reproduction. Applied, N is a value that changes in each playback mode, N = 0
Still playback when is N, slow playback when N = 1 / (F × n) [n is an integer], normal playback when N = 1 [However, only “+” in the above formula], skipping when N = 2 It is characterized by being reproduction.

【0037】[0037]

【作用】請求項1記載の発明では、特殊再生を行う場合
に、読み出しアドレス制御手段によって、ディスクメデ
ィアの読み出し開始アドレスを、特殊再生モードに応じ
て数フィールド毎に増減させ、かつバッファメモリ手段
の読み出しタイミングに同期させて画像出力メモリ手段
の書き込み動作を間欠的に行うことで、特殊再生時に
も、バッファメモリ手段の制御を複雑なアドレス制御な
どを行う必要がなく通常再生時と全く同様の制御とした
ままでよく、特殊再生画像を簡単に得ることが可能とな
る。従って、バッファメモリ制御手段の構成が簡単化で
きると共に、バッファメモリ手段として、アドレス制御
が可能な例えばDRAMのような高価なメモリを用いな
くてもよく、ディスク装置の低コスト化を図ることがで
きる。請求項2記載のように、バッファメモリ手段とし
て、低コストな例えばFIFOメモリを用いることがで
きる。
According to the first aspect of the invention, when the trick play is performed, the read address control means increases or decreases the read start address of the disk medium for every several fields according to the trick play mode, and the buffer memory means operates. By intermittently performing the write operation of the image output memory means in synchronism with the read timing, it is not necessary to perform complicated address control for the buffer memory means even during special reproduction, and the same control as in normal reproduction is performed. The special reproduction image can be easily obtained. Therefore, the structure of the buffer memory control unit can be simplified, and as the buffer memory unit, it is not necessary to use an expensive memory such as a DRAM capable of address control, and the cost of the disk device can be reduced. . As described in claim 2, a low-cost FIFO memory, for example, can be used as the buffer memory means.

【0038】請求項3,4の発明によれば、正転スロー
再生,逆転スロー再生が可能となる。
According to the third and fourth aspects of the present invention, the normal slow reproduction and the reverse slow reproduction are possible.

【0039】請求項5,6の発明によれば、正転スキッ
プ再生,逆転スキップ再生が可能となる。
According to the fifth and sixth aspects of the present invention, it is possible to perform forward rotation skip reproduction and reverse rotation skip reproduction.

【0040】請求項7記載の発明によれば、正転スロー
再生,逆転スロー再生時に、nの数値を変えることによ
り、スロースピードを制御することが可能となる。
According to the seventh aspect of the invention, it is possible to control the slow speed by changing the numerical value of n during the forward slow reproduction and the reverse slow reproduction.

【0041】請求項8記載の発明によれば、関係式のN
の値を指定することによって、再生モードを指定できる
と共にその再生モードで次にディスクメディアから読み
出すべきパケットの開始アドレスを容易に設定すること
ができる。
According to the invention of claim 8, the relational expression N
By specifying the value of, the reproduction mode can be specified and the start address of the packet to be read next from the disk medium in the reproduction mode can be easily set.

【0042】[0042]

【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は本発明の一実施例のディスク再生装置を示すブロッ
ク図である。
EXAMPLES Examples will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a disc reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0043】図1において、ディスクメディア21には
圧縮された画像データが記憶されている。ここでは、こ
の画像データは動画データであるとする。再生時は、デ
ィスクメディア21に記憶されている圧縮画像データ
が、読み出しアドレス制御手段22からの読み出しアド
レスを用いて所定のフィールド数分(例えば8フィール
ド分)まとめ1パケットとしてディスクメディア21か
ら読み出され、SCSIなどのバスインターフェース
(図示せず)を介して、バッファメモリ23に記憶され
る。バッファメモリ23は少なくとも1パケット分の容
量があればよい。読み出しアドレス制御手段22には、
モード入力端子28から、通常再生,正転スロー再生,
逆転スロー再生,正転スキップ再生,又は逆転スキップ
再生などの再生モードに対応したモード信号が供給され
るようになっている。なお、正転スキップ再生は正転方
向のコマ落としによる高速再生であり、逆転スキップ再
生は逆転方向のコマ落としによる高速再生である。ま
た、バッファメモリ手段23には、例えばFIFO(先
入れ先出し:First In First Out)メモリが用いられ
る。バッファメモリ手段23はバッファメモリ制御手段
24にてその書き込み,読み出しが制御され、かつデー
タ転送レートが変換されて、画像伸長手段25に供給さ
れる。画像伸長手段25で伸長されたデータは、画像出
力メモリ手段26に記憶される。画像出力メモリ手段2
6は、その書き込み,読み出しが出力制御手段27にて
制御される。出力制御手段27には、前記読み出しアド
レス制御手段22と同様に、モード入力端子28から、
通常再生,正転スロー再生,逆転スロー再生,正転スキ
ップ再生,又は逆転スキップ再生などの再生モードに対
応したモード信号が供給されるようになっている。前記
バッファメモリ制御手段24の制御と前記出力メモリ制
御手段27の制御とは、互いにタイミングをとって実行
される。画像出力メモリ手段26はD/A変換部を含ん
でおり、前記伸長されたデータを記憶した後、アナログ
信号に変換して出力端子29から出力する。
In FIG. 1, the disk medium 21 stores compressed image data. Here, it is assumed that this image data is moving image data. At the time of reproduction, the compressed image data stored in the disk medium 21 is read out from the disk medium 21 as a single packet for a predetermined number of fields (for example, 8 fields) using the read address from the read address control means 22. And is stored in the buffer memory 23 via a bus interface (not shown) such as SCSI. The buffer memory 23 may have a capacity of at least one packet. The read address control means 22 includes
From the mode input terminal 28, normal playback, normal slow playback,
A mode signal corresponding to a reproduction mode such as reverse slow reproduction, forward skip reproduction, or reverse skip reproduction is supplied. The forward skip reproduction is high-speed reproduction by skipping frames in the forward direction, and the reverse skip reproduction is high-speed reproduction by skipping frames in the reverse direction. Further, as the buffer memory means 23, for example, a FIFO (First In First Out) memory is used. The buffer memory control means 24 controls the writing and reading of the buffer memory means 23, and the data transfer rate is converted and supplied to the image decompression means 25. The data expanded by the image expansion means 25 is stored in the image output memory means 26. Image output memory means 2
6, the writing and reading are controlled by the output control means 27. The output control means 27, like the read address control means 22, receives from the mode input terminal 28,
A mode signal corresponding to a reproduction mode such as normal reproduction, forward slow reproduction, reverse slow reproduction, forward skip reproduction, or reverse skip reproduction is supplied. The control of the buffer memory control means 24 and the control of the output memory control means 27 are executed at timing. The image output memory means 26 includes a D / A converter, stores the expanded data, converts the expanded data into an analog signal, and outputs the analog signal from the output terminal 29.

【0044】なお、ディスクメディア21からバッファ
メモリ手段23への1回分のデータ転送単位(パケッ
ト)は、例えば8フィールドとされる。このようにパケ
ットで転送することにより、通信に係わるオーバーヘッ
ド時間が低減でき、これによってできる余裕時間を1パ
ケット分のデータ転送後の、次のディスクアクセスアド
レスの指定や、実際のヘッドシークなどの時間に当てる
ことができる。
A unit of data transfer (packet) from the disk medium 21 to the buffer memory means 23 is, for example, 8 fields. By transferring in packets in this way, the overhead time related to communication can be reduced, and the margin time that can be created by this is the time for specifying the next disk access address and the actual head seek time after transferring one packet of data. Can be applied to.

【0045】1パケットにおけるフィールド数は、画像
圧縮率やディスクメディアの転送レートにもよるが、小
さすぎると通信に係わるオーバーヘッド時間の増加を招
き、大きすぎれば、オーバーヘッド時間は減少するが、
バッファメモリ手段23の容量を増やす必要がでてくる
ので、適当な値に選ぶ必要がある。
The number of fields in one packet depends on the image compression rate and the transfer rate of the disk medium, but if it is too small, it will increase the overhead time involved in communication, and if it is too large, the overhead time will decrease.
Since it becomes necessary to increase the capacity of the buffer memory means 23, it is necessary to select an appropriate value.

【0046】次に、図1の作用を図2を参照して説明す
る。
Next, the operation of FIG. 1 will be described with reference to FIG.

【0047】図2は特殊再生時の図1における各回路ブ
ロックの制御状態を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the control state of each circuit block in FIG. 1 during special reproduction.

【0048】特殊再生時、ディスクメディア21の読み
出し開始アドレスを、読み出しアドレス制御手段22を
用いて、特殊再生モードに応じて数フィールド毎に増減
させる制御を行い、かつ出力メモリ制御手段27を用い
て、バッファメモリ手段23の読み出しタイミングに同
期させて画像出力メモリ手段26の書き込み動作を間欠
的に行うように制御する。これにより、バッファメモリ
手段23の制御を、スロー再生などの特殊再生時も、通
常再生時と全く同様の制御としたままでよく、複雑なア
ドレス制御などを行うことなく、特殊再生画像を簡単に
得ることが可能となる。また、バッファメモリ手段23
のアドレス制御が特殊再生モードにかかわらず常に一定
であるので、低コストでかつ高速なFIFOメモリを使
用することができる。
During special reproduction, the read start address of the disk medium 21 is controlled by the read address control means 22 to increase / decrease every several fields according to the special reproduction mode, and the output memory control means 27 is used. The writing operation of the image output memory means 26 is controlled to be intermittently performed in synchronization with the read timing of the buffer memory means 23. As a result, the control of the buffer memory means 23 may be kept at the same control as during normal reproduction even during special reproduction such as slow reproduction, and the special reproduction image can be easily displayed without performing complicated address control. It becomes possible to obtain. Also, the buffer memory means 23
Since the address control of is always constant regardless of the trick play mode, a low cost and high speed FIFO memory can be used.

【0049】まず、モード入力として、通常再生のモー
ド信号が入力されている場合について説明する。通常再
生時は、バッファメモリ手段23の内容は、図11に示
したように順次書き換えられていく。つまり、書き込み
期間においては、8フィールド単位でライトリセットが
かけられるだけである。一方、バッファメモリ手段23
からの読み出しは、データのリード/ライト追い越しが
生じないように書き込みとの歩調をとってリードリセッ
トがかけられ、画像伸長手段25での伸長処理のタイミ
ングに合わせ、各フィールド毎に順次連続してデータが
読み出される。伸長されたフィールドデータは、画像出
力メモリ手段26に書き込まれた後、読み出しが行わ
れ、同期信号などを付加されて、出力端子29より表示
装置としてのディスプレイ装置に出力される。このと
き、画像出力メモリ手段26へのリード/ライトが常時
連続的に行われることは勿論である。
First, the case where a normal reproduction mode signal is input as the mode input will be described. During normal reproduction, the contents of the buffer memory means 23 are sequentially rewritten as shown in FIG. That is, in the writing period, the write reset is only applied in units of 8 fields. On the other hand, the buffer memory means 23
In order to prevent data read / write outpacing, read reset is applied in synchronism with writing, and in succession to each field in synchronization with the expansion processing timing of the image expansion means 25. The data is read. The decompressed field data is written in the image output memory means 26 and then read out, added with a synchronizing signal and the like, and output from the output terminal 29 to a display device as a display device. At this time, it goes without saying that reading / writing from / to the image output memory means 26 is always continuously performed.

【0050】次に、モード入力として、正転スロー再生
のモード信号が入力されている場合について説明する。
図3は、正転スロー再生時の動作シーケンスを示すもの
で、各パケット単位でのディスクアクセス内容と、それ
がバッファメモリ手段23に書き込まれた後、画像出力
メモリ手段26から画像出力されるシーケンスを示して
いる。
Next, the case where a normal slow-motion reproduction mode signal is input as the mode input will be described.
FIG. 3 shows an operation sequence at the time of normal slow reproduction, in which the disk access contents in each packet unit, the sequence in which the disk access contents are written in the buffer memory means 23, and then the image is output from the image output memory means 26. Is shown.

【0051】図3(a) は正転スロー再生時のバッファメ
モリ手段23の内容を示しており、通常再生時のバッフ
ァメモリ内容とは異なり、ディスクメディア21からバ
ッファメモリ手段23への書き込みがパケット1,2,
3,……と書き換えられるに応じて、ディスクメディア
21からの読み出し開始アドレスを各パケットごとに1
フィールドずつ増加させる。このディスク読み出し制御
は、読み出しアドレス制御手段22によって行われる。
従って、図3(a) に示すようにディスクメディア21か
らパケット1としてフィールド1〜8が読み出されてバ
ッファメモリ手段23へ書き込まれ、次にパケット2と
してディスクメディア21からフィールド2〜9が読み
出されてバッファメモリ手段23へ書き込まれる。次
に、パケット3としてディスクメディア21からフィー
ルド3〜10が読み出されてバッファメモリ手段23へ
書き込まれる。パケット4以降についても同様である。
FIG. 3 (a) shows the contents of the buffer memory means 23 at the time of normal slow reproduction, and unlike the buffer memory contents at the time of normal reproduction, the writing from the disk medium 21 to the buffer memory means 23 is a packet. 1, 2,
3, the read start address from the disk medium 21 is set to 1 for each packet.
Increase by the field. This disk read control is performed by the read address control means 22.
Therefore, as shown in FIG. 3A, the fields 1 to 8 are read from the disk medium 21 as the packet 1 and written in the buffer memory means 23, and then the fields 2 to 9 are read as the packet 2 from the disk medium 21. It is output and written in the buffer memory means 23. Next, the fields 3 to 10 are read out from the disk medium 21 as the packet 3 and written in the buffer memory means 23. The same applies to packets 4 and later.

【0052】そして、バッファメモリ手段23からの読
み出しは、図3(b) に示すように通常の再生時と同様に
行われる。従って、バッファメモリ手段23から、フィ
ールド1〜8,2〜9,3〜10,……と順次に読み出
されている。このように、まずバッファメモリ手段23
にはフィールド1〜8が連続的に書き込まれかつ読み出
され、そのまま画像伸長手段25を経て出力されるが、
例えばフィールド8の読み出しタイミングに合わせて、
図3(c) に示すように伸長データの画像出力メモリ手段
26への書き込みを1回(1フィールド)だけ行うこと
にする。即ち、画像出力メモリ手段26への書き込み
は、バッファメモリ手段23から連続的に読み出される
フィールドデータを間欠的に書き込むことにより行われ
る。ここでは、出力メモリ制御手段27の制御によっ
て、各パケットの最終フィールドであるフィールド8,
フィールド9,フィールド10,……が、画像出力メモ
リ手段26に間欠的に順次書き込まれる。すると、画像
出力メモリ手段26からの読み出しは、図3(d) に示す
ように連続的に行われるようになっているので、まずフ
ィールド8の内容が連続して8回読み出され、次にフィ
ールド9の内容が連続して8回読み出され、さらに次に
はフィールド10の内容が連続して8回読み出され、…
…というようにスロー再生画が出力される。以上のよう
な動作シーケンスで正転スロー再生が可能となる。
Then, the reading from the buffer memory means 23 is performed in the same manner as in the normal reproduction, as shown in FIG. 3 (b). Therefore, the fields 1 to 8, 2 to 9, 3 to 10, ... Are sequentially read from the buffer memory means 23. In this way, first, the buffer memory means 23
, Fields 1 to 8 are continuously written and read, and are output as they are through the image expansion means 25.
For example, according to the read timing of field 8,
As shown in FIG. 3C, the decompressed data is written to the image output memory means 26 only once (one field). That is, the writing to the image output memory means 26 is performed by intermittently writing the field data continuously read from the buffer memory means 23. Here, the output memory control means 27 controls the field 8, which is the final field of each packet,
Field 9, field 10, ... Are sequentially written in the image output memory means 26 in an intermittent manner. Then, since the reading from the image output memory means 26 is carried out continuously as shown in FIG. 3 (d), the contents of the field 8 are read continuously 8 times, then The content of the field 9 is read eight times in succession, and then the content of the field 10 is read eight times in succession, ...
A slow playback image is output like this. The normal slow motion reproduction can be performed by the above operation sequence.

【0053】なお、本実施例では、各パケットの最終フ
ィールドを画像出力メモリ手段26に書き込むように説
明しているが、本発明においては、特にどのフィールド
を取り込むかを限定するものではないことは勿論であ
る。
In this embodiment, the last field of each packet is written in the image output memory means 26, but the present invention does not limit which field is fetched. Of course.

【0054】なお、本実施例では、1/8正転スロー再
生となるが、バッファメモリ制御手段24の制御によっ
て、図3(a) のバッファメモリ手段23の書き込み状態
から、同一パケット内容をn回(nは整数)読み出すよ
うに制御し、画像出力メモリ26への書き込みについて
は上記の例と同様に間欠的に書き込みかつ連続的に読み
出す制御を行えば、1/(8×n)のスロースピード制
御が可能である。これと同様に、1パケットのフィール
ド数が仮に4ならば、1/(4×n)でのスロースピー
ド制御が可能であることは言うまでもない。
In the present embodiment, although the 1/8 normal slow motion reproduction is performed, the same packet contents are reproduced by the control of the buffer memory control means 24 from the write state of the buffer memory means 23 of FIG. When the control is performed so that the image output memory 26 is read once (n is an integer) and the writing to the image output memory 26 is intermittently written and continuously read as in the above example, 1 / (8 × n) is thrown. Speed control is possible. Similarly, if the number of fields in one packet is 4, it goes without saying that slow speed control at 1 / (4 × n) is possible.

【0055】次に、モード入力として、逆転スロー再生
のモード信号が入力されている場合について説明する。
図4は、逆転スロー再生時の動作シーケンスを示すもの
で、各パケット単位でのディスクアクセス内容と、それ
がバッファメモリ手段23に書き込まれた後、画像出力
メモリ手段26から画像出力されるシーケンスを示して
いる。
Next, a case where a mode signal for reverse slow reproduction is input as the mode input will be described.
FIG. 4 shows an operation sequence at the time of reverse slow-motion reproduction. It shows the disk access contents in units of packets and the sequence in which the image is output from the image output memory means 26 after being written in the buffer memory means 23. Shows.

【0056】図4(a) は逆転スロー再生時のバッファメ
モリ手段23の内容を示しており、通常再生時のバッフ
ァメモリ内容とは異なり、ディスクメディア21からバ
ッファメモリ手段23への書き込みがパケット1,2,
3,……と書き換えられるに応じて、ディスクメディア
21からの読み出し開始アドレスを各パケットごとに1
フィールドずつ減少させる。このディスクメディア読み
出し制御は、読み出しアドレス制御手段22によって行
われる。従って、図4(a) に示すようにディスクメディ
ア21からパケット1としてフィールド3〜10が読み
出されてバッファメモリ手段23へ書き込まれたとする
と、次にパケット2としてディスクメディア21からフ
ィールド2〜9が読み出されてバッファメモリ手段23
へ書き込まれる。次に、パケット3としてディスクメデ
ィア21からフィールド1〜8が読み出されてバッファ
メモリ手段23へ書き込まれる。パケット4以降につい
ても同様である。
FIG. 4 (a) shows the contents of the buffer memory means 23 at the time of reverse slow reproduction, and unlike the buffer memory contents at the time of normal reproduction, the writing from the disk medium 21 to the buffer memory means 23 is packet 1 , 2,
3, the read start address from the disk medium 21 is set to 1 for each packet.
Decrease by the field. This read control of the disk medium is performed by the read address control means 22. Therefore, if the fields 3 to 10 are read from the disk medium 21 as the packet 1 and written into the buffer memory means 23 as shown in FIG. 4A, then the packet 2 from the disk medium 21 to the fields 2 to 9 is written. Is read out and the buffer memory means 23
Is written to. Next, fields 1 to 8 are read from the disk medium 21 as a packet 3 and written in the buffer memory means 23. The same applies to packets 4 and later.

【0057】そして、バッファメモリ手段23からの読
み出しは、図4(b) に示すように通常の再生時と同様に
行われる。従って、バッファメモリ手段23から、フィ
ールド3〜10,2〜9,1〜8,……と順次に読み出
されている。このように、まずバッファメモリ手段23
にはフィールド3〜10が連続的に書き込まれかつ読み
出され、そのまま画像伸長手段25を経て出力される
が、例えばフィールド10の読み出しタイミングに合わ
せて、図4(c) に示すように伸長データの画像出力メモ
リ手段26への書き込みを1回(1フィールド)だけ行
うことにする。つまり、画像出力メモリ手段26への書
き込みは、バッファメモリ手段23から連続的に読み出
されるフィールドデータを間欠的に書き込むことにより
行われる。ここでは、出力メモリ制御手段27の制御に
よって、各パケットの最終フィールドであるフィールド
10,フィールド9,フィールド8,……が、画像出力
メモリ手段26に間欠的に順次書き込まれる。すると、
画像出力メモリ手段26からの読み出しは、図4(d) に
示すように連続的に行われるようになっているので、ま
ずフィールド10の内容が連続して8回読み出され、次
にフィールド9の内容が連続して8回読み出され、さら
に次にはフィールド8の内容が連続して8回読み出さ
れ、……というようにスロー再生画が出力される。以上
のような動作シーケンスで逆転スロー再生が可能とな
る。
Then, the reading from the buffer memory means 23 is performed in the same manner as in the normal reproduction, as shown in FIG. 4 (b). Therefore, the fields 3 to 10, 2 to 9, 1 to 8, ... Are sequentially read from the buffer memory means 23. In this way, first, the buffer memory means 23
Fields 3 to 10 are continuously written and read in and are output as they are through the image decompression means 25. For example, the decompressed data as shown in FIG. Writing to the image output memory means 26 will be performed only once (1 field). That is, the writing to the image output memory means 26 is performed by intermittently writing the field data continuously read from the buffer memory means 23. Here, under the control of the output memory control means 27, the final fields of each packet, namely, the field 10, the field 9, the field 8, ... Are intermittently and sequentially written in the image output memory means 26. Then
Since the reading from the image output memory means 26 is performed continuously as shown in FIG. 4 (d), the contents of the field 10 are read continuously 8 times, and then the field 9 is read. Content is read out eight times in succession, then the content in field 8 is read out eight times in succession, and a slow reproduction image is output as .... Reverse rotation slow reproduction is possible with the above operation sequence.

【0058】なお、本実施例では、各パケットの最終フ
ィールドを画像出力メモリ手段26に書き込むように説
明しているが、本発明においては、特にどのフィールド
を取り込むかを限定するものではないことは勿論であ
る。
In the present embodiment, the last field of each packet is written in the image output memory means 26, but the present invention does not limit which field is fetched. Of course.

【0059】なお、本実施例では、1/8逆転スロー再
生となるが、バッファメモリ制御手段24の制御によっ
て、図4(a) のバッファメモリ手段23の書き込み状態
から、同一パケット内容をn回(nは整数)読み出すよ
うに制御し、画像出力メモリ26への書き込みについて
は上記の例と同様に間欠的に書き込みかつ連続的に読み
出す制御を行えば、1/(8×n)のスロースピード制
御が可能である。これと同様に、1パケットのフィール
ド数が仮に4ならば、1/(4×n)でのスロースピー
ド制御が可能であることは言うまでもない。
In this embodiment, although the 1/8 reverse slow reproduction is performed, the same packet contents are reproduced n times from the writing state of the buffer memory means 23 of FIG. 4A by the control of the buffer memory control means 24. (N is an integer) When controlling to read, and writing to the image output memory 26 is controlled to be intermittently written and continuously read as in the above example, a slow speed of 1 / (8 × n) It can be controlled. Similarly, if the number of fields in one packet is 4, it goes without saying that slow speed control at 1 / (4 × n) is possible.

【0060】以下に、正転方向のスキップ再生(所定数
のフィールドをスキップして早送りする)及び逆転方向
のスキップ再生(所定数のフィールドをスキップして逆
早送りする)について説明する。
The following describes skip reproduction in the forward rotation direction (skipping a predetermined number of fields to fast forward) and skip reproduction in the reverse rotation direction (skipping a predetermined number of fields to reverse fast forward).

【0061】モード入力として、正転スキップ再生のモ
ード信号が入力されている場合について説明する。図5
は、正転スキップ再生時の動作シーケンスを示すもの
で、各パケット単位でのディスクアクセス内容と、それ
がバッファメモリ手段23に書き込まれた後、画像出力
メモリ手段26から画像出力されるシーケンスを示して
いる。
A case will be described in which a mode signal for normal rotation skip reproduction is input as the mode input. Figure 5
Shows an operation sequence at the time of forward skip reproduction, and shows a disk access content in each packet unit and a sequence in which the image is output from the image output memory means 26 after it is written in the buffer memory means 23. ing.

【0062】図5(a) は正転スキップ再生時のバッファ
メモリ手段23の内容を示しており、通常再生時のバッ
ファメモリ内容とは異なり、ディスクメディア21から
バッファメモリ手段23への書き込みがパケット1,
2,3,……と書き換えられるに応じて、ディスクメデ
ィア21からの読み出し開始アドレスを各パケットごと
に倍速数に対応した所定のフィールド数だけ正転方向に
スキップさせる。例えば、1パケットが8フィールド
で、正転スキップ4倍速再生の場合は、バッファメモリ
手段23を1パケットずつ書き換えるごとに、8×(4
−1)=24だけフィールド数をスキップさせる。この
ディスクメディア読み出し制御は、読み出しアドレス制
御手段22によって行われる。従って、図5(a) に示す
ようにディスクメディア21からパケット1としてフィ
ールド1〜8が読み出されてバッファメモリ手段23へ
書き込まれ、次にパケット2としてディスクメディア2
1からフィールド33〜40が読み出されてバッファメ
モリ手段23へ書き込まれる。同様に、パケット3とし
てディスクメディア21からフィールド65〜72が読
み出されてバッファメモリ手段23へ書き込まれる。
FIG. 5A shows the contents of the buffer memory means 23 at the time of normal skip reproduction, and unlike the buffer memory contents at the time of normal reproduction, the writing from the disk medium 21 to the buffer memory means 23 is a packet. 1,
In response to the rewriting of 2, 3, ..., The read start address from the disk medium 21 is skipped in the forward direction by the predetermined number of fields corresponding to the double speed number for each packet. For example, when one packet has 8 fields and the normal rotation skip 4 × speed reproduction is performed, 8 × (4
The number of fields is skipped by -1) = 24. This read control of the disk medium is performed by the read address control means 22. Therefore, as shown in FIG. 5A, the fields 1 to 8 are read from the disk medium 21 as the packet 1 and written into the buffer memory means 23, and then the disk medium 2 as the packet 2.
The fields 33 to 40 are read from 1 and written in the buffer memory means 23. Similarly, the fields 65 to 72 are read from the disk medium 21 as the packet 3 and written in the buffer memory means 23.

【0063】そして、バッファメモリ手段23からの読
み出しは、図5(b) に示すように通常の再生時と同様に
行われる。従って、バッファメモリ手段23から、フィ
ールド1〜8,33〜40,65〜72,……と順次に
読み出されている。このように、まずバッファメモリ手
段23にはフィールド1〜8が連続的に書き込まれかつ
読み出され、そのまま画像伸長手段25を経て出力され
るが、例えばフィールド8の読み出しタイミングに合わ
せて、図5(c) に示すように伸長データの画像出力メモ
リ手段26への書き込みを1回(1フィールド)だけ行
うことにする。即ち、画像出力メモリ手段26への書き
込みは、バッファメモリ手段23から連続的に読み出さ
れるフィールドデータを間欠的に書き込むことにより行
われる。ここでは、出力メモリ制御手段27の制御によ
って、各パケットの最終フィールドであるフィールド
8,フィールド40,フィールド72,……が、画像出
力メモリ手段26に間欠的に順次書き込まれる。する
と、画像出力メモリ手段26からの読み出しは、図5
(d) に示すように連続的に行われるようになっているの
で、まずフィールド8の内容が連続して8回読み出さ
れ、次にフィールド40の内容が連続して8回読み出さ
れ、さらに次にはフィールド72の内容が連続して8回
読み出され、……というようにスキップ再生画が出力さ
れる。以上のような動作シーケンスで正転スキップ再生
が可能となる。
Then, the reading from the buffer memory means 23 is performed in the same manner as in the normal reproduction, as shown in FIG. 5 (b). Therefore, the fields 1 to 8, 33 to 40, 65 to 72, ... Are sequentially read from the buffer memory means 23. As described above, first, the fields 1 to 8 are continuously written and read in the buffer memory means 23, and are output as they are through the image expansion means 25. For example, according to the read timing of the field 8, FIG. As shown in (c), the decompressed data is written in the image output memory means 26 only once (one field). That is, the writing to the image output memory means 26 is performed by intermittently writing the field data continuously read from the buffer memory means 23. Here, the final field of each packet, that is, the field 8, the field 40, the field 72, ... Is intermittently and sequentially written in the image output memory means 26 under the control of the output memory control means 27. Then, the reading from the image output memory means 26 is performed as shown in FIG.
As shown in (d), the contents of field 8 are read continuously 8 times, and then the contents of field 40 are read 8 times continuously. Further, next, the contents of the field 72 are read out eight times in succession, and a skip reproduction image is output like ... The forward rotation skip reproduction can be performed by the above operation sequence.

【0064】なお、本実施例では、各パケットの最終フ
ィールドを画像出力メモリ手段26に書き込むように説
明しているが、本発明においては、特にどのフィールド
を取り込むかを限定するものではないことは勿論であ
る。
In this embodiment, the last field of each packet is written in the image output memory means 26, but the present invention does not limit which field is fetched. Of course.

【0065】なお、本実施例では、4倍正転スキップ再
生となるが、読み出しアドレス制御手段22の制御によ
って、ディスクメディア21の読み出しアドレスのスキ
ップ間隔を適当に設定することで、任意の倍速数が設定
可能となる。ただし、倍速数の上限はディスク装置本体
の性能に依存する。
In this embodiment, the normal 4 × normal skip reproduction is carried out. However, by controlling the read address control means 22 to appropriately set the read address skip interval of the disk medium 21, an arbitrary double speed number can be obtained. Can be set. However, the upper limit of the double speed depends on the performance of the disk device body.

【0066】次に、モード入力として、逆転スキップ再
生のモード信号が入力されている場合について説明す
る。図6は、逆転スキップ再生時の動作シーケンスを示
すもので、各パケット単位でのディスクアクセス内容
と、それがバッファメモリ手段23に書き込まれた後、
画像出力メモリ手段26から画像出力されるシーケンス
を示している。
Next, the case where a reverse skip reproduction mode signal is input as the mode input will be described. FIG. 6 shows an operation sequence at the time of reverse skip reproduction. The disk access contents in each packet unit and after the contents are written in the buffer memory means 23,
The sequence in which an image is output from the image output memory means 26 is shown.

【0067】図6(a) は逆転スキップ再生時のバッファ
メモリ手段23の内容を示しており、通常再生時のバッ
ファメモリ内容とは異なり、ディスクメディア21から
バッファメモリ手段23への書き込みがパケット1,
2,3,……と書き換えられるに応じて、ディスクメデ
ィア21からの読み出し開始アドレスを各パケットごと
に倍速数に対応した所定のフィールド数だけ逆転方向に
スキップさせる。例えば、1パケットが8フィールド
で、逆転スキップ4倍速再生の場合は、バッファメモリ
手段23を1パケットずつ書き換えるごとに、8×(4
−1)=24だけフィールド数をスキップさせる。この
ディスクメディア読み出し制御は、読み出しアドレス制
御手段22によって行われる。従って、図6(a) に示す
ようにディスクメディア21からパケット1として例え
ばフィールド65〜72が読み出されてバッファメモリ
手段23へ書き込まれ、次にパケット2としてディスク
メディア21からフィールド33〜40が読み出されて
バッファメモリ手段23へ書き込まれる。同様に、パケ
ット3としてディスクメディア21からフィールド1〜
8が読み出されてバッファメモリ手段23へ書き込まれ
る。
FIG. 6A shows the contents of the buffer memory means 23 at the time of reverse skip reproduction, and unlike the buffer memory contents at the time of normal reproduction, the writing from the disk medium 21 to the buffer memory means 23 is packet 1 ,
2, 3, ... The reading start address from the disk medium 21 is skipped in the reverse direction by a predetermined number of fields corresponding to the double speed number for each packet. For example, when one packet has 8 fields and reverse skip quadruple speed reproduction is performed, 8 × (4
The number of fields is skipped by -1) = 24. This read control of the disk medium is performed by the read address control means 22. Therefore, as shown in FIG. 6A, for example, fields 65 to 72 are read from the disk medium 21 as a packet 1 and written into the buffer memory means 23, and then, as a packet 2, fields 33 to 40 from the disk medium 21 are read. It is read and written in the buffer memory means 23. Similarly, fields 1 to 1 from the disk medium 21 as packet 3
8 is read and written in the buffer memory means 23.

【0068】そして、バッファメモリ手段23からの読
み出しは、図6(b) に示すように通常の再生時と同様に
行われる。従って、バッファメモリ手段23から、フィ
ールド65〜72,33〜40,1〜8,……と順次に
読み出されている。このように、まずバッファメモリ手
段23にはフィールド65〜72が連続的に書き込まれ
かつ読み出され、そのまま画像伸長手段25を経て出力
されるが、例えばフィールド72の読み出しタイミング
に合わせて、図6(c) に示すように伸長データの画像出
力メモリ手段26への書き込みを1回(1フィールド)
だけ行うことにする。つまり、画像出力メモリ手段26
への書き込みは、バッファメモリ手段23から連続的に
読み出されるフィールドデータを間欠的に書き込むこと
により行われる。ここでは、出力メモリ制御手段27の
制御によって、各パケットの最終フィールドであるフィ
ールド72,フィールド40,フィールド8,……が、
画像出力メモリ手段26に間欠的に順次書き込まれる。
すると、画像出力メモリ手段26からの読み出しは、図
6(d) に示すように連続的に行われるようになっている
ので、まずフィールド72の内容が連続して8回読み出
され、次にフィールド40の内容が連続して8回読み出
され、さらに次にはフィールド8の内容が連続して8回
読み出され、……というようにスキップ再生画が出力さ
れる。以上のような動作シーケンスで逆転スキップ再生
が可能となる。
Then, the reading from the buffer memory means 23 is performed in the same manner as in the normal reproduction, as shown in FIG. 6 (b). Therefore, the fields 65 to 72, 33 to 40, 1 to 8, ... Are sequentially read from the buffer memory means 23. As described above, the fields 65 to 72 are continuously written and read in the buffer memory means 23, and are output as they are through the image decompression means 25. For example, in accordance with the read timing of the field 72, as shown in FIG. As shown in (c), the decompressed data is written to the image output memory means 26 once (1 field).
Just decide to do it. That is, the image output memory means 26
Is written by intermittently writing field data continuously read from the buffer memory means 23. Here, by the control of the output memory control means 27, the final field of each packet, that is, the field 72, the field 40, the field 8, ...
It is sequentially written into the image output memory means 26 intermittently.
Then, since the reading from the image output memory means 26 is performed continuously as shown in FIG. 6D, the contents of the field 72 are read continuously eight times, and then The contents of the field 40 are continuously read eight times, and then the contents of the field 8 are continuously read eight times, and a skip reproduction image is output as .... The reverse skip reproduction can be performed by the above operation sequence.

【0069】なお、本実施例では、各パケットの最終フ
ィールドを画像出力メモリ手段26に書き込むように説
明しているが、本発明においては、特にどのフィールド
を取り込むかを限定するものではないことは勿論であ
る。
In this embodiment, the last field of each packet is written in the image output memory means 26, but the present invention does not limit which field is fetched. Of course.

【0070】なお、本実施例では、4倍逆転スキップ再
生となるが、読み出しアドレス制御手段22の制御によ
って、ディスクメディア21の読み出しアドレスのスキ
ップ間隔を適当に設定することで、任意の倍速数が設定
可能となる。ただし、倍速数の上限はディスク装置本体
の性能に依存する。
In the present embodiment, the 4-fold reverse skip reproduction is performed. However, by controlling the read address control means 22 to appropriately set the read address skip interval of the disk medium 21, an arbitrary double speed number can be obtained. It can be set. However, the upper limit of the double speed depends on the performance of the disk device body.

【0071】以上述べたように、本発明の実施例によれ
ば、正転スロー再生,逆転スロー再生,正転スキップ再
生,及び逆転スキップ再生のいずれの特殊再生時にも、
バッファメモリ手段23の制御は通常再生時とまったく
同様であり、従来のような特殊なアドレス制御を行う必
要がなくバッファメモリ手段23としてFIFOメモリ
のような高速で低コストのメモリを用いることができ
る。特殊再生時は、ディスクメディア21の読み出しア
ドレスの制御と、画像出力メモリ手段26の間欠書き込
み制御を行うだけでよい。これらの制御は、簡単な制御
でよい。ディスクメディア21の読み出しアドレスの制
御は、特殊再生時、ディスクメディア21に対するコマ
ンドの内容を特殊再生モードの内容に応じて変えてやる
だけでよい。また、画像出力メモリ手段26の間欠書き
込み制御は、前述した4つの特殊再生モードについて全
く共通な、バッファメモリ手段21の読み出しタイミン
グに同期した簡単な制御でよい。
As described above, according to the embodiment of the present invention, in any of the special reproductions of the forward slow reproduction, the reverse slow reproduction, the forward skip reproduction, and the reverse skip reproduction,
The control of the buffer memory means 23 is exactly the same as that at the time of normal reproduction, and it is not necessary to perform special address control as in the conventional case, and a high speed and low cost memory such as a FIFO memory can be used as the buffer memory means 23. . At the time of special reproduction, it is only necessary to control the read address of the disk medium 21 and the intermittent write control of the image output memory means 26. These controls may be simple controls. To control the read address of the disk medium 21, it is only necessary to change the contents of the command for the disk medium 21 according to the contents of the special reproduction mode during the special reproduction. The intermittent writing control of the image output memory means 26 may be a simple control synchronized with the read timing of the buffer memory means 21, which is completely common to the above-mentioned four special reproduction modes.

【0072】次に、ディスクメディア21の読み出しア
ドレス制御について説明する。こ制御は読み出しアドレ
ス制御手段22によって行われる。読み出しアドレス制
御手段22は、ディスク装置内のCPU内に構成される
ものである。また一方、ハードディスクなどでは、例え
ば512バイト単位で、1論理ブロックユニット(以下
LBU)を構成し、前記CPUからのアドレッシング
も、このLBUで指定することが多い。
Next, the read address control of the disk medium 21 will be described. This control is performed by the read address control means 22. The read address control means 22 is configured in the CPU in the disk device. On the other hand, in a hard disk or the like, one logical block unit (hereinafter referred to as LBU) is configured in units of 512 bytes, for example, and addressing from the CPU is often designated by this LBU.

【0073】簡単のため、ディスクメディアに書き込ま
れる圧縮した1フィールド画像データの量を仮にS[L
BU]とし、1パケットでのアクセスフィールド数をF
[フィールド]とすれば、現在再生中のパケットの先頭
アドレス(単位はLBU)をA[NOW] 、次のパケットで
アクセスすべき先頭アドレスをA[NEXT]として、以下の
関係式が成り立つ。
For the sake of simplicity, the amount of compressed 1-field image data written on the disk medium is assumed to be S [L
BU] and the number of access fields in one packet is F
In the case of [field], the following relational expression is established, where the head address (unit is LBU) of the packet currently being reproduced is A [NOW] and the head address to be accessed in the next packet is A [NEXT].

【0074】 A[NEXT] = A[NOW] ± F×S×N ……… (1) ただし、上式中、”+”は正転方向の再生、”−”は逆
転方向の再生で適用され、Nは次に示す各再生モードで
変わる値である。
A [NEXT] = A [NOW] ± F × S × N (1) However, in the above formula, “+” is applied in the normal direction reproduction, and “−” is applied in the reverse direction reproduction. N is a value that changes in each reproduction mode described below.

【0075】・スチル再生 … N=0 ・スロー再生 … N=1/(F×n) 但し、nは
整数 ・通常再生 … N=1 但し、式(1)
の”±”は”+”のみ ・スキップ再生… N=2〜 なお、コマ送りはスチル→スロー(1回)→スチルの制
御で可能である。
Still reproduction ... N = 0. Slow reproduction ... N = 1 / (F × n) where n is an integer. Normal reproduction ... N = 1 However, equation (1)
"+" Is only "+"-Skip playback ... N = 2 Note that frame advance can be performed by still-slow (one time) -still control.

【0076】従って、CPUでの読み出しアドレス制御
は、各再生モードに応じて、式(1)についてNを変更す
ればよい。つまり、関係式(1) のNの値を指定すること
によって、再生モードを指定できると共にその再生モー
ドで次にディスクメディアから読み出すべきパケットの
開始アドレスを容易に設定することができる。
Therefore, the read address control in the CPU may be performed by changing N in the equation (1) according to each reproduction mode. That is, by designating the value of N in the relational expression (1), the playback mode can be designated and the start address of the packet to be read next from the disk medium in the playback mode can be easily set.

【0077】尚、以上述べた実施例では、ディスクメデ
ィアとして磁気記録再生を行うハードディスクについて
説明したが、本発明はこれに限定されず、レーザー光な
どを利用した光ディスク装置に対しても応用することが
できる。
In the embodiments described above, the hard disk for magnetic recording / reproducing is described as the disk medium, but the present invention is not limited to this, and can be applied to an optical disk device using a laser beam or the like. You can

【0078】さらに、本発明は、記録,再生が可能なデ
ィスク装置であっも、また再生専用のディスク装置であ
ってもよいことは勿論である。
Further, it is needless to say that the present invention may be a disc device capable of recording and reproducing, or may be a disc device dedicated to reproduction.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、バッ
ファメモリ手段として複雑なメモリ制御を行うことな
く、特殊再生を行うことができ、しかもFIFOメモリ
等の高速でコスト的に有利なバッファメモリ手段を使用
でき、コスト的にも有利なディスク再生装置を実現する
ことができる。
As described above, according to the present invention, special reproduction can be performed without performing complicated memory control as the buffer memory means, and a high-speed and cost-effective buffer such as a FIFO memory. It is possible to use a memory means, and it is possible to realize a cost-effective disk reproducing apparatus.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例のディスク再生装置の概略的
な構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a disc reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の装置における特殊再生時の各回路ブロッ
クの制御動作を説明する図。
FIG. 2 is a diagram illustrating a control operation of each circuit block during special reproduction in the apparatus of FIG.

【図3】図1の装置の正転スロー再生時の動作シーケン
スを示す図。
FIG. 3 is a diagram showing an operation sequence of the apparatus of FIG. 1 during normal rotation slow reproduction.

【図4】図1の装置の逆転スロー再生時の動作シーケン
スを示す図。
FIG. 4 is a diagram showing an operation sequence during reverse slow motion reproduction of the apparatus of FIG.

【図5】図1の装置の正転スキップ再生時の動作シーケ
ンスを示す図。
5 is a diagram showing an operation sequence of the apparatus of FIG. 1 at the time of forward skip reproduction.

【図6】図1の装置の逆転スキップ再生時の動作シーケ
ンスを示す図。
FIG. 6 is a diagram showing an operation sequence during reverse skip reproduction of the apparatus of FIG.

【図7】圧縮記録時のデータ転送及びアドレッシングタ
イミングを示す図。
FIG. 7 is a diagram showing data transfer and addressing timing during compressed recording.

【図8】伸長再生時のデータ転送及びアドレッシングタ
イミングを示す図。
FIG. 8 is a diagram showing data transfer and addressing timing during decompression reproduction.

【図9】従来のディスク記録再生装置の概略構成を示す
ブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing a schematic configuration of a conventional disc recording / reproducing apparatus.

【図10】図9の装置におけるディスクメディア上の記
録フォーマットの一例を示す図。
10 is a diagram showing an example of a recording format on a disc medium in the apparatus of FIG.

【図11】図9の装置における通常再生時のバッファメ
モリ内容を示す図。
11 is a diagram showing the contents of a buffer memory during normal reproduction in the device shown in FIG.

【図12】図9の装置における正転スロー再生時の動作
シーケンスを示す図。
FIG. 12 is a diagram showing an operation sequence during normal slow motion reproduction in the apparatus of FIG. 9;

【図13】図9の装置における逆転スロー再生時の動作
シーケンスを示す図。
13 is a diagram showing an operation sequence during reverse slow motion reproduction in the apparatus of FIG.

【図14】図9の装置における特殊再生時の各回路ブロ
ックの制御動作を説明する図。
FIG. 14 is a diagram illustrating a control operation of each circuit block during special reproduction in the apparatus of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21…ディスクメディア 22…読み出しアドレス制御手段 23…バッファメモリ手段 24…バッファメモリ制御手段 25…画像伸長手段 26…画像出力メモリ手段 27…出力メモリ制御手段 28…モード入力端子 29…映像信号出力端子 21 ... Disk medium 22 ... Read-out address control means 23 ... Buffer memory means 24 ... Buffer memory control means 25 ... Image decompression means 26 ... Image output memory means 27 ... Output memory control means 28 ... Mode input terminal 29 ... Video signal output terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 国昭 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kuniaki Takahashi 3-3-9 Shimbashi, Minato-ku, Tokyo Toshiba Abu E. Co., Ltd.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ディジタル画像データを圧縮記録したディ
スクメディアと、 このディスクメディアに圧縮記録されたデータを、所定
のフィールド画像数分のパケット転送単位で読み出す制
御を行い、かつ各パケット毎のディスクメディアの読み
出し開始アドレスを、特殊再生モードに応じて所定のフ
ィールド数或いはフレーム数単位で規則的に増減させる
読み出しアドレス制御手段と、 前記ディスクメディアからパケット単位で転送される圧
縮画像データを書き込み,レート変換して次段へ出力す
るバッファメモリ手段と、 このバッファメモリ手段の書き込み,読み出しを制御す
るバッファメモリ制御手段と、 前記バッファメモリ手段から読み出された圧縮画像デー
タを伸長再生する画像伸長手段と、 この圧縮伸長手段により伸長された画像データを、フィ
ールド又はフレーム単位で書き込み,読み出しする画像
出力メモリ手段と、 前記バッファメモリ手段の読み出しタイミングに同期さ
せて前記画像出力メモリ手段の書き込みイネーブル動作
を間欠的に行う画像出力メモリ制御手段とを具備したこ
とを特徴とするディスク再生装置。
1. A disk medium on which digital image data is compressed and recorded, and control for reading out the data compressed and recorded on this disk medium in packet transfer units for a predetermined number of field images, and a disk medium for each packet. Read address control means for regularly increasing / decreasing the read start address of a predetermined field number or frame number unit according to the special reproduction mode, and writing compressed image data transferred in packet units from the disk medium, and rate conversion Buffer memory means for outputting to the next stage, buffer memory control means for controlling writing and reading of the buffer memory means, image decompressing means for decompressing and reproducing compressed image data read from the buffer memory means, Image expanded by this compression / expansion means Image output memory means for writing and reading data in field or frame units, and image output memory control means for intermittently performing write enable operation of the image output memory means in synchronization with the read timing of the buffer memory means. A disc reproducing apparatus characterized by being provided.
【請求項2】前記バッファメモリ手段は、FIFOメモ
リであることを特徴とする請求項1記載のディスク再生
装置。
2. The disc reproducing apparatus according to claim 1, wherein the buffer memory means is a FIFO memory.
【請求項3】前記読み出しアドレス制御手段は、 特殊再生モードとして正転スロー再生モードが指定され
ているとき、各パケット毎のディスクメディアの読み出
し開始アドレスを、1フィールド或いは1フレーム単位
で増加させることを特徴とする請求項1又は2記載のデ
ィスク再生装置。
3. The read address control means increases the read start address of the disk medium for each packet in units of one field or one frame when the normal slow reproduction mode is specified as the special reproduction mode. The disc reproducing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that:
【請求項4】前記読み出しアドレス制御手段は、 特殊再生モードとして逆転スロー再生モードが指定され
ているとき、各パケット毎のディスクメディアの読み出
し開始アドレスを、1フィールド或いは1フレーム単位
で減少させることを特徴とする請求項1又は2記載のデ
ィスク再生装置。
4. The read address control means reduces the read start address of the disk medium for each packet in units of one field or one frame when the reverse slow reproduction mode is specified as the special reproduction mode. The disc reproducing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that
【請求項5】前記読み出しアドレス制御手段は、 特殊再生モードとして正転スキップ再生モードが指定さ
れているとき、各パケット毎のディスクメディアの読み
出し開始アドレスを、スキップ間隔に応じて所定のフィ
ールド数或いはフレーム数単位で増加させることを特徴
とする請求項1又は2記載のディスク再生装置。
5. The read address control means sets the read start address of the disk medium for each packet to a predetermined number of fields or a predetermined number of fields according to the skip interval when the normal rotation skip reproduction mode is designated as the special reproduction mode. The disk reproducing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the number of frames is increased.
【請求項6】前記読み出しアドレス制御手段は、 特殊再生モードとして逆転スキップ再生モードが指定さ
れているとき、各パケット毎のディスクメディアの読み
出し開始アドレスを、スキップ間隔に応じて所定のフィ
ールド数或いはフレーム数単位で減少させることを特徴
とする請求項1又は2記載のディスク再生装置。
6. The read address control means, when the reverse skip reproduction mode is designated as the special reproduction mode, sets the read start address of the disk medium for each packet to a predetermined number of fields or frames according to the skip interval. The disk reproducing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the disk reproducing apparatus reduces the value by several units.
【請求項7】前記バッファメモリ制御手段は、 特殊再生モードとして正転スロー再生モード或いは逆転
スロー再生モードが指定されているとき、前記バッファ
メモリ手段にパケットデータが書き込まれた状態から、
同一パケット内容をn回(nは整数)読み出すように制
御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに
記載のディスク再生装置。
7. The buffer memory control means, when the normal slow play mode or the reverse slow play mode is designated as the special play mode, from the state in which the packet data is written in the buffer memory means,
5. The disc reproducing apparatus according to claim 1, wherein the same packet content is controlled to be read n times (n is an integer).
【請求項8】前記読み出しアドレス制御手段は、 前記ディスクメディアに書き込まれる圧縮した1フィー
ルド画像データの量を仮にS[LBU]とし、1パケッ
トでのアクセスフィールド数をF[フィールド]とすれ
ば、現在再生中のパケットの先頭アドレス(単位はLB
U)をA[NOW]、次のパケットでアクセスすべき先頭ア
ドレスをA[NEXT]として、 A[NEXT] = A[NOW] ± F×S×N の関係式が成り立つよう制御を行うものであって、ここ
で”+”は正転方向の再生、”−”は逆転方向の再生で
適用され、Nは各再生モードで変わる値であり、N=0
のときスチル再生、N=1/(F×n)[nは整数]の
ときスロー再生、N=1[但し、上式で”+”のみ]の
とき通常再生、N=2〜のときスキップ再生であること
を特徴とする請求項1記載のディスク再生装置。
8. The read address control means, if the amount of compressed 1-field image data written to the disk medium is S [LBU] and the number of access fields in one packet is F [field], Start address of the packet currently being reproduced (unit is LB
U) is A [NOW], the start address to be accessed in the next packet is A [NEXT], and control is performed so that the relational expression of A [NEXT] = A [NOW] ± F × S × N holds. Therefore, "+" is applied in the normal direction reproduction, "-" is applied in the reverse direction reproduction, N is a value that changes in each reproduction mode, and N = 0.
Still playback when is N, slow playback when N = 1 / (F × n) [n is an integer], normal playback when N = 1 [However, only “+” in the above formula], skipping when N = 2 The disc reproducing apparatus according to claim 1, wherein the disc reproducing apparatus is a reproducing apparatus.
JP7044428A 1995-03-03 1995-03-03 Disc playback device Pending JPH08242426A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044428A JPH08242426A (en) 1995-03-03 1995-03-03 Disc playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044428A JPH08242426A (en) 1995-03-03 1995-03-03 Disc playback device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08242426A true JPH08242426A (en) 1996-09-17

Family

ID=12691229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044428A Pending JPH08242426A (en) 1995-03-03 1995-03-03 Disc playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08242426A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184783A (en) * 2004-11-12 2005-07-07 Onkyo Corp Network type content playback system
US7634532B2 (en) 2002-05-31 2009-12-15 Onkyo Corporation Network type content reproduction system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7634532B2 (en) 2002-05-31 2009-12-15 Onkyo Corporation Network type content reproduction system
US7908370B2 (en) 2002-05-31 2011-03-15 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8005928B2 (en) 2002-05-31 2011-08-23 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8037177B2 (en) 2002-05-31 2011-10-11 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8291074B2 (en) 2002-05-31 2012-10-16 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
US8516042B2 (en) 2002-05-31 2013-08-20 Onkyo Corporation Network type content reproducing system
JP2005184783A (en) * 2004-11-12 2005-07-07 Onkyo Corp Network type content playback system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0777229B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus and methods
JP2916162B2 (en) Recording and playback device
JP3659984B2 (en) Recording / playback device
US6772284B2 (en) Disk apparatus capable of continuous display of data using a single recording head
JP3222621B2 (en) Image signal input / output device
US20020044766A1 (en) Recording and reproduction of mixed moving and still images
JPH08279976A (en) Disc recording / reproducing device
JPH08242426A (en) Disc playback device
JP3281742B2 (en) Disc player
JP2789656B2 (en) Audio digital signal recording and playback device
JPH08195031A (en) Hard disk device
JP3141421B2 (en) Image storage device
JPH09213015A (en) A/v signal recorder and recording method
JP2785521B2 (en) Playback device
JPH11306665A (en) Video / audio data recording / playback device
JPH11176097A (en) Recording device
JPH0856325A (en) Data transmission controller
JPH08235752A (en) Disk recording/reproducing device
JPS6229957B2 (en)
JPH10243346A (en) Recording and reproducing preserving device and data recording preserving method
JPH08115570A (en) Optical disc playback system
JPH06167999A (en) Information recording / reproducing device
JP2005141788A (en) Digital recording / reproducing device
JPH10228712A (en) Data recording and reproducing device and method therefor
JPH07192399A (en) Audio image playback device