[go: up one dir, main page]

JPH08255120A - I / O controller - Google Patents

I / O controller

Info

Publication number
JPH08255120A
JPH08255120A JP5909195A JP5909195A JPH08255120A JP H08255120 A JPH08255120 A JP H08255120A JP 5909195 A JP5909195 A JP 5909195A JP 5909195 A JP5909195 A JP 5909195A JP H08255120 A JPH08255120 A JP H08255120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
input
output
virtual device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5909195A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mikayo Wada
美加代 和田
Mitsuo Sakurai
三男 櫻井
Yoshiro Hirai
義郎 平井
Toshiyuki Kitami
稔之 北見
Masao Yamamoto
昌生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5909195A priority Critical patent/JPH08255120A/en
Publication of JPH08255120A publication Critical patent/JPH08255120A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入出力装置が実行中でも次のコマンドを受け
付けることのできる入出力装置の入出力制御装置に関
し,能率良くコマンド発行できるようにすることを目的
とする。 【構成】 入出力制御装置は入出力制御部と入出力装置
を接続するチャネルの制御を行うチャネル制御部とを備
え,入出力制御部は入出力装置を複数の仮想装置とみな
し,該仮想装置に対してコマンドを発行する構成を持
つ。
(57) [Abstract] [Purpose] An I / O controller for an I / O device that can accept the next command while the I / O device is executing is intended to enable efficient command issuing. An I / O controller includes an I / O controller and a channel controller that controls a channel connecting the I / O device. The I / O controller regards the I / O device as a plurality of virtual devices and It has a configuration to issue a command to.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は,入出力装置の入出力制
御装置に関する。特に,入出力制御装置が入出力装置で
のコマンドの終了報告を待たずに,入出力装置に対して
次のコマンドを発行できる入出力制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an input / output control device for an input / output device. In particular, it relates to an I / O controller that can issue the next command to the I / O device without waiting for the completion report of the command in the I / O device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の磁気ディスク装置等の入出力装置
は,コマンド処理中においては次のコマンドを受け付け
ることができず,コマンドの処理が終了してから入出力
制御装置に対してコマンドの終了を報告し,入出力制御
装置が発行する次のコマンドを受け取るようにしてい
る。そのため,コマンドの処理が終了してから次のコマ
ンドを受け取るまでは磁気ディスク装置はなにもしない
で無駄な時間を費やしていた。
2. Description of the Related Art A conventional input / output device such as a magnetic disk device cannot receive the next command during command processing, and after the command processing ends, the input / output control device ends the command. To receive the next command issued by the I / O controller. For this reason, the magnetic disk device does not do anything and wastes time until the next command is received after the command processing is completed.

【0003】図12は従来の磁気ディスク装置と入出力
制御装置の構成を示す図である。図12において,31
0は入出力制御装置である。
FIG. 12 is a diagram showing the configuration of a conventional magnetic disk device and an input / output control device. In FIG. 12, 31
Reference numeral 0 is an input / output control device.

【0004】315は入出力制御部であって,磁気ディ
スク装置A(340),磁気ディスク装置B(345)
の入出力制御を行うものである。320はコマンド発行
部であって,アプリケーションプログラム側の装置(図
示せず)から発行されるコマンドを受け取ってチャネル
制御部330に対してコマンドを発行するものである。
Reference numeral 315 is an input / output control unit, which is a magnetic disk device A (340) and a magnetic disk device B (345).
I / O control is performed. A command issuing unit 320 receives a command issued from a device (not shown) on the application program side and issues a command to the channel control unit 330.

【0005】コマンド発行部320は,コマンドを発行
する対象の磁気ディスク装置A(340)もしくは磁気
ディスク装置B(345)が実行中でないことを確認し
てコマンドを発行する。
The command issuing unit 320 issues a command after confirming that the magnetic disk device A (340) or the magnetic disk device B (345) to which the command is issued is not in execution.

【0006】322はコマンド受信部であって,チャネ
ル制御部330からコマンドを受け取るものである。3
30はチャネル制御部であって,磁気ディスク装置A
(340),磁気ディスク装置B(345)に対するチ
ャネル制御を行うものである。
A command receiving unit 322 receives a command from the channel control unit 330. Three
Reference numeral 30 denotes a channel control unit, which is a magnetic disk device A
(340), the channel control for the magnetic disk device B (345) is performed.

【0007】331は磁気ディスク装置A用のチャネル
処理部であって,磁気ディスク装置A(340)のチャ
ネル制御をするものである。332は磁気ディスク装置
B用のチャネル処理部であって,磁気ディスク装置B
(345)のチャネル制御をするものである。
A channel processor 331 for the magnetic disk unit A controls the channel of the magnetic disk unit A (340). Reference numeral 332 is a channel processing unit for the magnetic disk device B.
The channel control of (345) is performed.

【0008】340は磁気ディスク装置Aである。34
5は磁気ディスク装置Bである。図12の構成の動作を
説明する。
Reference numeral 340 is a magnetic disk device A. 34
Reference numeral 5 is a magnetic disk device B. The operation of the configuration of FIG. 12 will be described.

【0009】入出力制御部315はコマンドの発行を必
要とすると(例えば,アプリケーションプログラム側の
装置からコマンドが入力された時,あるいは磁気ディス
ク装置の側からコマンドが発行され,それに応答するコ
マンドを発行する時等),磁気ディスク装置A(34
0)もしくは磁気ディスク装置B(345)にコマンド
を発行する。以下,磁気ディスク装置A(340)に対
してコマンドを発行する場合について説明する。
When the input / output control unit 315 needs to issue a command (for example, when a command is input from a device on the application program side or a command is issued from the magnetic disk device side, a command responding thereto is issued. Etc.), magnetic disk unit A (34
0) or a command is issued to the magnetic disk device B (345). Hereinafter, the case of issuing a command to the magnetic disk device A (340) will be described.

【0010】コマンド発行部320はアプリケーション
プログラム側の装置からコマンドを受け取ると,磁気デ
ィスク装置A(340)に対してコマンドを発行し,磁
気ディスク装置Aのチャネル処理部331により磁気デ
ィスク装置A(340)にコマンドが転送される。
When the command issuing unit 320 receives a command from the device on the application program side, it issues the command to the magnetic disk device A (340), and the channel processing unit 331 of the magnetic disk device A causes the magnetic disk device A (340). ) To the command.

【0011】コマンドの処理が終了した時に磁気ディス
ク装置A(340)において発行された処理の終了コマ
ンド等の磁気ディスク装置A(340)から発行される
コマンドはチャネル制御部330を経由して入出力制御
部315のコマンド受信部322で受け取られ,コマン
ド発行部320によりチャネル制御部(330)もしく
はアプリケーションプログラム側の装置に対してそのコ
マンドの応答コマンドが発行されるか、もしくは終了処
理がなされる。
A command issued from the magnetic disk device A (340) such as a process end command issued in the magnetic disk device A (340) when the command processing is completed is input / output via the channel controller 330. The command receiving unit 322 of the control unit 315 receives the command, and the command issuing unit 320 issues a response command of the command to the channel control unit (330) or the device on the application program side, or performs termination processing.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】従来の磁気ディスク装
置は,コマンド処理中は次のコマンドを受け付けること
ができず,入出力制御装置は,磁気ディスク装置から発
行されるコマンド処理終了等のコマンドを受け取ってか
ら次のコマンドを発行していた。
The conventional magnetic disk device cannot accept the next command during command processing, and the input / output control device issues a command issued from the magnetic disk device, such as command processing end command. After receiving it, I issued the following command.

【0013】そのため,従来の磁気ディスク装置は,入
出力制御装置に対してコマンドを発行してからそのコマ
ンドに応答する次のコマンド入力を待つ時間が長く,そ
の間はなにも処理をしない無駄な時間であった。
Therefore, in the conventional magnetic disk device, it takes a long time to issue a command to the input / output control device and wait for the next command input in response to the command, and no processing is performed during that time. It was time.

【0014】そのため,コマンド処理中であっても次の
コマンドを受付け効率良くコマンドを処理する磁気ディ
スク装置が開発されているが,本発明はそのような磁気
ディスク装置において能率良くコマンド発行できる入出
力制御装置を提供することを目的とする。
Therefore, a magnetic disk device has been developed which receives the next command and processes the command efficiently even while the command is being processed. However, the present invention is an input / output device that can efficiently issue a command in such a magnetic disk device. An object is to provide a control device.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明は,コマンド処理
中であってもコマンドを受け付けることのできる入出力
制御装置において,入出力制御装置は入出力制御部と入
出力装置を接続するチャネルの制御を行うチャネル制御
部とを備え,入出力制御部は,入出力装置を複数の仮想
装置とみなし,該仮想装置に対してコマンドを発行する
ようにすることにより,アプリケーションプログラム側
の装置は通常の入出力装置に対するのと同じようにコマ
ンドを発行できるようにした。
According to the present invention, in an input / output control device capable of accepting a command even during command processing, the input / output control device is provided with a channel for connecting the input / output control unit and the input / output device. A channel control unit for controlling is provided, and the I / O control unit considers the I / O device as a plurality of virtual devices and issues a command to the virtual devices, so that the device on the application program side normally operates. You can now issue commands as you would for any I / O device.

【0016】図1は本発明の基本構成(1) である(請求
項1,請求項2,請求項3に対応する)。図1におい
て,1は入出力制御装置である。
FIG. 1 shows a basic configuration (1) of the present invention (corresponding to claims 1, 2 and 3). In FIG. 1, reference numeral 1 is an input / output control device.

【0017】5は入出力制御部である。10はコマンド
発行部であって,仮想装置の内部アドレスでコマンド発
行を行うものである。コマンド発行は仮想装置a,仮想
装置bもしくは仮想装置nに対して行なわれる。
Reference numeral 5 is an input / output control unit. A command issuing unit 10 issues a command at the internal address of the virtual device. The command is issued to the virtual device a, the virtual device b, or the virtual device n.

【0018】14は,コマンド受信部であって,チャネ
ル制御部20から発行されるコマンド等を受け取るもの
である。20はチャネル制御部であって,入出力装置2
5のチャネル制御をするものである。
A command receiving unit 14 receives a command or the like issued from the channel control unit 20. Reference numeral 20 denotes a channel controller, which is an input / output device 2
5 for channel control.

【0019】21はコマンド転送部であって,入出力制
御部5の発行したコマンドを受け取って,入出力装置2
5に転送するものである。コマンド転送部21は,入出
力制御部5で発行されたコマンドの内部アドレスを入出
力装置25の実アドレスに変換し,任意のコマンド識別
番号を付けて入出力装置25に転送するものである。
Reference numeral 21 is a command transfer unit, which receives a command issued by the input / output control unit 5
5 is to be transferred. The command transfer unit 21 converts the internal address of the command issued by the input / output control unit 5 into the real address of the input / output device 25, attaches an arbitrary command identification number, and transfers the command to the input / output device 25.

【0020】25は入出力装置である。26はコマンド
受付け部であって,複数のキューを備え,チャネル制御
部20で発行されたコマンドを受け付けるものであり,
複数のコマンドを同時に受付けることのできるものであ
る。
Reference numeral 25 is an input / output device. Reference numeral 26 is a command receiving unit, which has a plurality of queues and receives a command issued by the channel control unit 20.
It can accept multiple commands at the same time.

【0021】31は仮想装置aであって,入出力装置2
5の特定の領域を仮想装置とみなしたものである。32
は仮想装置bであって,入出力装置25の特定の領域を
仮想装置とみなしたものである。
Reference numeral 31 denotes a virtual device a, which is an input / output device 2
The specific area of 5 is regarded as a virtual device. 32
Is a virtual device b, in which a specific area of the input / output device 25 is regarded as a virtual device.

【0022】33は仮想装置nであって,入出力装置2
5の特定の領域を仮想装置とみなしたものである。図1
の本発明の基本構成(1) の動作を説明する。
Reference numeral 33 denotes a virtual device n, which is an input / output device 2
The specific area of 5 is regarded as a virtual device. FIG.
The operation of the basic configuration (1) of the present invention will be described.

【0023】アプリケーションプログラム側の装置(図
示せず)からコマンドを受け取った場合,もしくはチャ
ネル制御部20から入出力装置25が発行するコマンド
を受け取った場合等で入出力制御部5でコマンドの発行
が必要になると,コマト発行部10は仮想装置a,仮想
装置bもしくは仮想装置nに対してコマンドを発行す
る。コマンドは仮想装置における内部アドレスにより発
行する。
When a command is received from a device (not shown) on the application program side, or when a command issued by the input / output device 25 is received from the channel controller 20, the input / output controller 5 issues the command. When required, the komat issuing unit 10 issues a command to the virtual device a, the virtual device b, or the virtual device n. The command is issued by an internal address in the virtual device.

【0024】チャネル制御部20において,コマンド転
送部21は,入出力制御部5から受け取ったコマンドの
内部アドレスを入出力装置の実アドレスに変換する。チ
ャネル制御部20において発行されたコマンドは入出力
装置25に転送する。その際に,コマンドに対して任意
のコマンド識別番号をつけて転送する。コマンド識別番
号は仮想装置名を対応付けてチャネル制御部20に保持
する。
In the channel control unit 20, the command transfer unit 21 converts the internal address of the command received from the input / output control unit 5 into the real address of the input / output device. The command issued by the channel controller 20 is transferred to the input / output device 25. At that time, the command is transferred with an arbitrary command identification number. The command identification number is stored in the channel controller 20 in association with the virtual device name.

【0025】入出力装置25は,チャネル制御部20か
らコマンドを受け取ると,その実アドレスにより仮想装
置a,仮想装置b,もしくは仮想装置nにおいて,コマ
ンドの処理をする。
When the input / output device 25 receives a command from the channel controller 20, the input / output device 25 processes the command in the virtual device a, the virtual device b, or the virtual device n according to its real address.

【0026】入出力装置25は,処理したコマンドのコ
マンド識別番号をつけてそのコマンドに応答するコマン
ドを発行する(コマンド処理の終了コマンド等)。その
コマンドはチャネル制御部20に送られ,チャネル制御
部20において保持しているコマンド識別番号と仮想装
置名との対応が参照され,仮想装置名が求められる。チ
ャネル制御部20は仮想装置名によりコマンドを発行し
て入出力制御部5に転送する。そのコマンドはコマンド
受信部14で受け取られ,コマンド発行部10でそのコ
マンドに応答するコマンドを発行するか,もしくはその
仮想装置の終了処理をする。あるいは,チャネル制御部
20もしくはアプリケーションプログラム側の装置(図
示せず)にコマンドを発行する。
The input / output device 25 attaches the command identification number of the processed command and issues a command responding to the command (command processing end command, etc.). The command is sent to the channel control unit 20, and the correspondence between the command identification number and the virtual device name held in the channel control unit 20 is referenced to obtain the virtual device name. The channel control unit 20 issues a command by the virtual device name and transfers it to the input / output control unit 5. The command is received by the command receiving unit 14, and the command issuing unit 10 issues a command responding to the command or terminates the virtual device. Alternatively, the command is issued to the channel control unit 20 or a device (not shown) on the application program side.

【0027】図2は本発明の基本構成(2) である(請求
項1,請求項4,請求項5に対応する)。図2におい
て,1は入出力制御装置である。
FIG. 2 shows a basic configuration (2) of the present invention (corresponding to claims 1, 4, and 5). In FIG. 2, reference numeral 1 is an input / output control device.

【0028】5は入出力制御部である。10はコマンド
発行部であって,アプリケーションプログラム側の装置
(図示せず)からのコマンドを受け取った場合,もしく
はチャネル制御部20からのコマンドを受け取った場合
等でコマンド発行を必要とする場合にコマンドを発行す
るものである。
Reference numeral 5 is an input / output control unit. Reference numeral 10 denotes a command issuing unit, which is used when a command is issued from a device (not shown) on the application program side or when a command is received from the channel control unit 20. Is issued.

【0029】コマンド発行部10は実行中でない仮想装
置を選択し,選択した仮想装置に対してコマンドを発行
する。14はコマンド受信部である。
The command issuing unit 10 selects a virtual device that is not being executed and issues a command to the selected virtual device. Reference numeral 14 is a command receiving unit.

【0030】20はチャネル制御部であって,入出力制
御部5から受け取ったコマンドを入出力装置25に転送
するものである。21はコマンド転送部であって,入出
力制御部5から受け取ったコマンドを入出力装置25に
転送するものである。コマンド転送部21は,仮想装置
識別番号保持部23を参照してコマンドに仮想装置毎に
きめられたコマンド識別番号をつけてコマンドを発行す
るものである。
Reference numeral 20 denotes a channel controller which transfers the command received from the input / output controller 5 to the input / output device 25. Reference numeral 21 denotes a command transfer unit, which transfers the command received from the input / output control unit 5 to the input / output device 25. The command transfer unit 21 refers to the virtual device identification number holding unit 23 and attaches a command identification number determined for each virtual device to the command and issues the command.

【0031】23は仮想装置認識番号保持部であって,
仮想装置名と識別番号(仮想装置名に対して固定的にも
つ)の対応をもつものである。25は入出力装置であ
る。
Reference numeral 23 is a virtual device identification number holding unit,
It has a correspondence between a virtual device name and an identification number (which is fixed for the virtual device name). Reference numeral 25 is an input / output device.

【0032】26はコマンド受付け部であって,キュー
1,キュー2,・・・,キューnを持ち,処理に並行し
て複数のコマンドを受け付けることができるものであ
る。図2の本発明の基本構成の動作を説明する。
A command receiving unit 26 has a queue 1, a queue 2, ..., A queue n, and can receive a plurality of commands in parallel with the processing. The operation of the basic configuration of the present invention shown in FIG. 2 will be described.

【0033】アプリケーションプログラム側の装置(図
示せず)からコマンドを受け取るか,もしくは,コマン
ド受信部14でコマンドが受信されたこと等によりコマ
ンドの発生が必要になると,コマンド発行部10はコマ
ンドを発行する。
When it is necessary to generate a command by receiving a command from a device (not shown) on the application program side or by receiving a command by the command receiving unit 14, the command issuing unit 10 issues a command. To do.

【0034】コマンド発行部10は実行中でない仮想装
置を選択し,その仮想装置に対してコマンドを発行す
る。コマンドはチャネル制御部20に転送される。チャ
ネル制御部20において,コマンド転送部21は仮想装
置識別番号保持部23を参照し,コマンドに対してコマ
ンド識別番号を付けて,入出力装置25の実アドレスに
よりコマンドを発行する。
The command issuing unit 10 selects a virtual device that is not being executed and issues a command to the virtual device. The command is transferred to the channel controller 20. In the channel control unit 20, the command transfer unit 21 refers to the virtual device identification number holding unit 23, attaches the command identification number to the command, and issues the command by the real address of the input / output device 25.

【0035】入出力装置25において,コマンドはコマ
ンド受付け部26で受付けられ,キューに保持される。
コマンドは受付け順に処理されるか,あるいは必要に応
じて,アドレス順等に並び替えを行って処理をする。コ
マンドの処理が終了すると,入出力装置25からチャネ
ル制御部20にコマンドが発行される。そのとき処理し
たコマンドに付けられていたコマンド識別番号を付けて
コマンドを発行する。チャネル制御部20は仮想装置識
別番号保持部23を参照し,コマンド識別番号に対応す
る仮想装置を求め,入出力制御部5に対してコマンドを
発行する。そのコマンドはコマンド受信部14で受け取
られ,その仮想装置に対して応答するコマンドを発行す
るか,もしくはその仮想装置に対する終了処理等を行
う。
In the input / output device 25, the command is received by the command receiving unit 26 and held in the queue.
The commands are processed in the order in which they are received or, if necessary, rearranged in the order of addresses and so on. When the command processing is completed, the command is issued from the input / output device 25 to the channel controller 20. The command is issued with the command identification number attached to the command processed at that time. The channel control unit 20 refers to the virtual device identification number holding unit 23, obtains a virtual device corresponding to the command identification number, and issues a command to the input / output control unit 5. The command is received by the command receiving unit 14, and a command responding to the virtual device is issued, or termination processing for the virtual device is performed.

【0036】図3は本発明の基本構成(3) である(請求
項6に対応する)。50はホストコンピュータ0であ
る。60はホストコンピュータ1である。
FIG. 3 shows a basic configuration (3) of the present invention (corresponding to claim 6). Reference numeral 50 is the host computer 0. Reference numeral 60 is the host computer 1.

【0037】ホストコンピュータ0(50)において,51
はコマンド発行部であって,タグ番号を付してコマンド
を生成するものである。
In the host computer 0 (50), 51
Is a command issuing unit that generates a command with a tag number.

【0038】52はタグ番号生成部であって,タグ番号
を生成するものである。例えば,ホストコンピュータ0
(50)はタグ番号として0〜mを使用するものである。5
3はタグ番号範囲保持部であって,タグ番号の範囲を保
持するものである。例えば,タグ番号の範囲として0〜
mを保持するものである。
Reference numeral 52 is a tag number generator, which generates a tag number. For example, host computer 0
(50) uses 0 to m as the tag number. 5
A tag number range holding unit 3 holds the tag number range. For example, the tag number range is 0 to
It holds m.

【0039】54はタグ選択部であって,入出力装置7
0から発行されたコマンドのタグ番号を参照し,タグ番
号範囲保持部53の範囲にあるタグ発行のコマンドを選
択するものである。
Reference numeral 54 designates a tag selecting section, which is an input / output device 7
It refers to the tag number of the command issued from 0 and selects the tag issuing command in the range of the tag number range holding unit 53.

【0040】ホストコンピュータ1(60)において,61
はコマンド発行部であって,タグ番号を付してコマンド
を生成するものである。
In the host computer 1 (60), 61
Is a command issuing unit that generates a command with a tag number.

【0041】62はタグ番号生成部であって,タグ番号
を生成するものである。例えば,ホストコンピュータ1
(60)はタグ番号として(m+1)〜Nを使用するもので
ある。
Reference numeral 62 is a tag number generating section for generating a tag number. For example, host computer 1
(60) uses (m + 1) to N as tag numbers.

【0042】63はタグ番号範囲保持部であって,タグ
番号の範囲を保持するものである。例えば,タグ番号の
範囲として(m+1)〜Nを保持するものである。64
はタグ選択部であって,入出力装置70から発行された
コマンドのタグ番号を参照し,タグ番号範囲保持部63
の範囲にあるタグ発行のコマンドを選択するものであ
る。
Reference numeral 63 is a tag number range holding unit, which holds the tag number range. For example, it holds (m + 1) to N as the tag number range. 64
Is a tag selection unit that refers to the tag number of the command issued from the input / output device 70,
The command for issuing a tag within the range is selected.

【0043】70は入出力装置である。71はコマンド
受付け部であって,キュー1,キュー2,・・・,キュ
ーnを備えるものである。コマンドを受付けてキューに
保持することにより,複数コマンドを同時に受け付ける
ことのできるものである。
Reference numeral 70 is an input / output device. Reference numeral 71 denotes a command receiving unit, which includes a queue 1, a queue 2, ..., A queue n. By receiving commands and holding them in the queue, multiple commands can be received simultaneously.

【0044】75はホストコンピュータ0(50)で発行さ
れたコマンドであって,タグ情報(0〜m)を備えるも
のである。76はホストコンピュータ1(60)で発行され
たコマンドであって,タグ情報((m+1)〜N)を備
えるものである。
Reference numeral 75 is a command issued by the host computer 0 (50), which includes tag information (0 to m). Reference numeral 76 is a command issued by the host computer 1 (60), which includes tag information ((m + 1) to N).

【0045】77は入出力装置から発行されたコマンド
であって,タグ番号を有するものである。図3の本発明
の基本構成(3) の動作を説明する。
Reference numeral 77 is a command issued from the input / output device and having a tag number. The operation of the basic configuration (3) of the present invention in FIG. 3 will be described.

【0046】ホストコンピュータ0(50)において,コマ
ンドを発行する時にタグ番号生成部52はタグ番号範囲
保持部53に保持する範囲のタグ番号を生成する。コマ
ンド発行部51はコマンドにタグ番号を付してコマンド
を発行する(コマンド75参照)。ホストコンピュータ
0(50)で発行するコマンドのタグ番号は0〜mの範囲に
あるものとする。
In the host computer 0 (50), when issuing a command, the tag number generator 52 generates the tag numbers in the range held in the tag number range holder 53. The command issuing unit 51 issues a command by attaching a tag number to the command (see command 75). The tag number of the command issued by the host computer 0 (50) is in the range of 0 to m.

【0047】同様に,ホストコンピュータ1(60)におい
てコマンドを生成する時,タグ番号生成部62はタグ番
号範囲保持部63を参照し,タグ番号を生成する。ホス
トコンピュータ1(60)の生成するタグ番号の範囲は(m
+1)〜Nであるとする。
Similarly, when a command is generated in the host computer 1 (60), the tag number generation unit 62 refers to the tag number range holding unit 63 and generates a tag number. The range of tag numbers generated by the host computer 1 (60) is (m
+1) to N.

【0048】コマンド発行部61はコマンドに対してタ
グ番号((m+1)〜N)を付してコマンドを生成する
(コマンド76参照)。コマンド75,コマンド76は
入出力装置70に転送され,コマンド受付け部71のキ
ューに保持される。そして,コマンドが実行される。
The command issuing unit 61 adds a tag number ((m + 1) to N) to the command to generate the command (see command 76). The command 75 and the command 76 are transferred to the input / output device 70 and held in the queue of the command receiving unit 71. Then, the command is executed.

【0049】コマンドの終了報告等の入出力装置70か
ら発行されるコマンドに対しても,受け取ったコマンド
と同じタグ番号を付して,各ホストコンピュータ(5
0,60)にコマンドを転送する(コマンド77参照) ホストコンピュータ0(50)はコマンドを受け取ると,タ
グ選択部54はタグ番号範囲保持部53のタグ番号範囲
と受け取ったコマンドのタグ番号を比較し,タグ番号範
囲保持部53の範囲であれば自身に宛てられたコマンド
であると判定して,内部処理をする。タグ番号範囲保持
部53の範囲外の番号であれば選択しない。
The same tag number as the received command is attached to the command issued from the input / output device 70, such as the command completion report, and each host computer (5
0, 60) (see command 77) When the host computer 0 (50) receives the command, the tag selection unit 54 compares the tag number range of the tag number range holding unit 53 with the tag number of the received command. However, if it is within the range of the tag number range holding unit 53, it is determined that the command is addressed to itself, and internal processing is performed. If the number is outside the range of the tag number range holding unit 53, it is not selected.

【0050】同様に,ホストコンピュータ1(60)はコマ
ンドを受け取ると,タグ選択部64はタグ番号範囲保持
部63のタグ番号範囲と受け取ったコマンドのタグ番号
を比較し,タグ番号範囲保持部63の範囲であれば自身
に宛てられたコマンドであると判定して,内部処理をす
る。タグ番号範囲保持部63の範囲外の番号であれば選
択しない。
Similarly, when the host computer 1 (60) receives a command, the tag selection unit 64 compares the tag number range of the tag number range holding unit 63 with the tag number of the received command, and the tag number range holding unit 63. If it is within the range of, the command is determined to be addressed to itself, and internal processing is performed. If the number is outside the range of the tag number range holding unit 63, it is not selected.

【0051】[0051]

【作用】本発明によれば,アプリケーションプログラム
側の装置は通常の一対一対応の入出力装置に対するもの
と同じようにコマンド発行して,複数コマンドを受け付
ける入出力装置に対してアクセスすることが可能とな
る。また,入出力制御装置は仮想装置名だけを意識して
コマンドを発行するだけで複数コマンドを受付け可能な
入出力装置に対して制御することができる。また,本発
明の基本構成(3) によれば,複数ホストコンピュータか
ら同時にコマンドが発生しても,タグ番号で発行元のホ
ストコンピュータを判別できるので,簡単な構成で複数
コマンドを同時に受け付けることのできる入出力装置に
対するアクセスを可能とする。
According to the present invention, the device on the application program side can issue a command in the same manner as an ordinary one-to-one correspondence input / output device to access an input / output device which accepts a plurality of commands. Becomes Further, the input / output control device can control an input / output device capable of accepting a plurality of commands only by issuing a command while being aware of only the virtual device name. Further, according to the basic configuration (3) of the present invention, even if commands are simultaneously issued from a plurality of host computers, the issuing host computer can be identified by the tag number, so that a plurality of commands can be simultaneously accepted with a simple configuration. Access to the available I / O devices.

【0052】そのため,本発明によれば,複数コマンド
を受け付ける入出力装置を能率よく制御することができ
るようになる。
Therefore, according to the present invention, it becomes possible to efficiently control the input / output device that receives a plurality of commands.

【0053】[0053]

【実施例】以下、入出力装置の例として磁気ディスク装
置を例として説明する。図4は本発明の実施例1であ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A magnetic disk device will be described below as an example of an input / output device. FIG. 4 shows the first embodiment of the present invention.

【0054】図4において,80は入出力制御装置であ
る。85は入出力制御部である。
In FIG. 4, reference numeral 80 is an input / output control device. Reference numeral 85 is an input / output control unit.

【0055】86は仮想装置情報保持部であって,仮想
装置名と磁気ディスク装置110の実アドレスの対応を
保持するものである。87はコマンド発行部である。
A virtual device information holding unit 86 holds the correspondence between the virtual device name and the real address of the magnetic disk device 110. 87 is a command issuing unit.

【0056】87’は仮想装置名判定部であって,コマ
ンドの実アドレスを基に仮想装置名を判定するものであ
る。88は仮想装置aの処理部であって,実アドレスを
基に仮想装置aの内部アドレス(相対アドレス)を求め
る処理部である。
Reference numeral 87 'is a virtual device name determination unit which determines the virtual device name based on the real address of the command. Reference numeral 88 denotes a processing unit of the virtual device a, which is a processing unit for obtaining an internal address (relative address) of the virtual device a based on the real address.

【0057】89は仮想装置bの処理部であって,実ア
ドレスを基に仮想装置bの内部アドレス(相対アドレ
ス)を求める処理部である。90は仮想装置cの処理部
であって,実アドレスを基に仮想装置cの内部アドレス
(相対アドレス)を求める処理部である。
Reference numeral 89 is a processing unit of the virtual device b, which obtains the internal address (relative address) of the virtual device b based on the real address. Reference numeral 90 denotes a processing unit of the virtual device c, which is a processing unit for obtaining an internal address (relative address) of the virtual device c based on the real address.

【0058】91はコマンド発行の可否判定部であっ
て,磁気ディスク装置(110)のキューの空きがある
かないかを判定するものである。92はコマンド受信部
であって,チャネル制御部95から転送されるコマンド
を受信するものである。
Reference numeral 91 is a command issuance determination unit, which determines whether the queue of the magnetic disk device (110) is available. A command receiving unit 92 receives a command transferred from the channel control unit 95.

【0059】95はチャネル制御部である。96は仮想
装置の実アドレス保持部であって,仮想装置の開始実ア
ドレスを保持するものである。
Reference numeral 95 is a channel controller. A virtual device real address holding unit 96 holds a start real address of the virtual device.

【0060】97はコマンド転送部である。コマンド転
送部97は仮想装置の実アドレス保持部96を参照して
コマンドに付けられている内部アドレスを磁気ディスク
装置の実アドレスに変換する。そして,任意のコマンド
識別番号をつけてコマンドを発行する。コマンド識別番
号はそのコマンドの仮想装置名に対応付けてコマンド識
別番号保持部101に一時保持する。
Reference numeral 97 is a command transfer section. The command transfer unit 97 refers to the real address holding unit 96 of the virtual device and converts the internal address attached to the command into the real address of the magnetic disk device. Then, the command is issued with an arbitrary command identification number. The command identification number is temporarily stored in the command identification number storage unit 101 in association with the virtual device name of the command.

【0061】98は仮想装置aの処理部であって,仮想
装置aに対して発行されたコマンドに対する上記のコマ
ンド発行処理(コマンド転送部97の処理)を行うもの
である。
Reference numeral 98 denotes a processing unit of the virtual device a, which performs the above-mentioned command issuing process (process of the command transfer unit 97) for the command issued to the virtual device a.

【0062】99は仮想装置bの処理部であって,仮想
装置bに対して発行されたコマンドに対するコマンド発
行処理を行うものである。100は仮想装置cの処理部
であって,仮想装置cに対して発行されたコマンドに対
するコマンド発行処理を行うものである。
Reference numeral 99 denotes a processing unit of the virtual device b, which performs a command issuing process for a command issued to the virtual device b. Reference numeral 100 denotes a processing unit of the virtual device c, which performs a command issuing process for a command issued to the virtual device c.

【0063】102はコマンド送受信部である。磁気デ
ィスク装置110が発行するコマンドには処理したコマ
ンドのコマンド識別番号を付与してチャネル制御部95
に発行されるので,コマンド転送部97はコマンド識別
番号保持部101を参照して受け取ったコマンドのコマ
ンド識別番号により仮想装置名を求め,コマンドにその
仮想装置名をつけて入出力制御部85に転送する(ある
いは,仮想装置を判定したら,その仮想装置の処理部
(88,89,90)の経路により転送する)。
Reference numeral 102 is a command transmission / reception unit. The command issued by the magnetic disk device 110 is given the command identification number of the processed command, and the channel control unit 95
The command transfer unit 97 refers to the command identification number holding unit 101 to obtain the virtual device name from the command identification number of the received command, attaches the virtual device name to the command, and sends the command to the input / output control unit 85. Transfer (or, if a virtual device is determined, transfer is performed through the route of the processing unit (88, 89, 90) of the virtual device).

【0064】102’はキューの状態情報転送部であっ
て,キューの空きの有無を表す状態情報等を入出力制御
部85に対して転送するものである。110は磁気ディ
スク装置である。
Reference numeral 102 'denotes a queue status information transfer section for transferring status information indicating the availability of the queue to the input / output control section 85. Reference numeral 110 is a magnetic disk device.

【0065】111はコマンド受付け部であって,チャ
ネル制御部95が発行したコマンドを受け付けるもので
ある。コマンド受付け部111は複数のキューを備え,
複数のコマンドを同時に受け付けることができるもので
ある。
Reference numeral 111 denotes a command receiving section, which receives a command issued by the channel control section 95. The command accepting unit 111 has a plurality of queues,
It can receive multiple commands at the same time.

【0066】112,113,114はそれぞれ要素
(1コマンド)である。115はコマンド配列変更部で
あって,キューに保持されるコマンドの順番を入れ替え
ものである(例えば,受け付け順に保持したコマンドを
コマンドを扱うアドレス順等に変更する)。
Reference numerals 112, 113 and 114 are elements (one command). Reference numeral 115 denotes a command array changing unit for changing the order of commands held in the queue (for example, changing the commands held in the reception order to the address order in which the commands are handled).

【0067】120は仮想装置aに対応する領域であ
る。121は仮想装置bに対応する領域である。122
は仮想装置cに対応する領域である。
Reference numeral 120 is an area corresponding to the virtual device a. Reference numeral 121 is an area corresponding to the virtual device b. 122
Is an area corresponding to the virtual device c.

【0068】図4の構成の動作は後述する。図5は本発
明の実施例1のコマンドおよび各種保持部の構成例であ
る。図5において,202は入出力制御部において発行
されるコマンドであり,コマンド(コマンドコード),
内部アドレス,データ長を含むものである。
The operation of the configuration of FIG. 4 will be described later. FIG. 5 is a configuration example of commands and various holding units according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 5, reference numeral 202 denotes a command issued by the input / output control unit, which is a command (command code),
It includes internal address and data length.

【0069】203はチャネル制御部において発行され
るコマンドであり,コマンド(コマンドコード),コマ
ンド識別番号,磁気ディスク装置の実アドレス,データ
長を含むものである。
Reference numeral 203 denotes a command issued by the channel controller, which includes a command (command code), a command identification number, a real address of the magnetic disk device, and a data length.

【0070】86は入出力制御部85における仮想装置
情報保持部の例であり,磁気ディスク装置の実アドレス
の範囲と仮想装置名の対応を保持するものである。96
はチャネル制御部95における仮想装置の実アドレス保
持部であって,各仮想装置の開始アドレスと磁気ディス
ク装置における実アドレスの対応を保持するものであ
る。
Reference numeral 86 is an example of a virtual device information holding unit in the input / output control unit 85, which holds the correspondence between the real address range of the magnetic disk device and the virtual device name. 96
Is a real address holding unit of the virtual device in the channel control unit 95, and holds the correspondence between the start address of each virtual device and the real address of the magnetic disk device.

【0071】図6,図7により図4の本発明の実施例1
の動作を説明する。図6は本発明の実施例1の入出力制
御部のコマンド発行部のフローチャートである。
Embodiment 1 of the present invention shown in FIG. 4 according to FIGS. 6 and 7.
Will be described. FIG. 6 is a flowchart of the command issuing unit of the input / output control unit according to the first embodiment of the present invention.

【0072】図示のステップの番号に従って実施例1の
コマンド発行部のフローチャートを説明する。 S1 アプリケーションプログラム側の装置(図示せ
ず)からコマンドの発行要求を受け付ける。
The flow chart of the command issuing unit of the first embodiment will be described according to the numbers of the steps shown. A command issuance request is accepted from a device (not shown) on the S1 application program side.

【0073】S2 コマンド発行部87において仮想装
置名判定部87’は仮想装置情報保持部86を参照し,
コマンドの実アドレスをもとに仮想装置名等を求める。 S3,S4 コマンドの対象が仮想装置aである時,実
アドレスを仮想装置aの内部アドレスに変換する。
In the S2 command issuing unit 87, the virtual device name determining unit 87 'refers to the virtual device information holding unit 86,
The virtual device name etc. is obtained based on the real address of the command. When the target of the S3 and S4 commands is the virtual device a, the real address is converted into the internal address of the virtual device a.

【0074】S3,S5 コマンドの対象が仮想装置b
である時,実アドレスを仮想装置bの内部アドレスに変
換する。 S3,S6 コマンドの対象が仮想装置cである時,実
アドレスを仮想装置cの内部アドレスを変換する。
The target of the S3 and S5 commands is the virtual device b.
, The real address is converted into the internal address of the virtual device b. When the target of the S3 and S6 commands is the virtual device c, the real address is converted to the internal address of the virtual device c.

【0075】S7,S8 コマンド発行の可否判定部9
2を参照し,コマンドが受付けられるかどうかを判定す
る。磁気ディスク装置(110)のキューに空きがなく
てコマンドを受付けられない状態であれば,キューが空
くまで待つ。
S7, S8 Command issuance propriety determination unit 9
Refer to 2 to determine whether the command can be accepted. If there is no space in the queue of the magnetic disk device (110) to accept the command, it waits until the queue becomes empty.

【0076】S9,磁気ディスク装置(110)におい
て,コマンドの受付けが可能であるならば,仮想装置に
対するコマンドをチャネル装置に転送する。図7は本発
明の実施例1のチャネル制御部のコマンド転送部のフロ
ーチャートである。
S9: If the magnetic disk device (110) can accept the command, the command for the virtual device is transferred to the channel device. FIG. 7 is a flowchart of the command transfer unit of the channel control unit according to the first embodiment of the present invention.

【0077】S1 入出力制御部85からのコマンド発
行要求を受け付ける。仮想装置aに対するコマンドは仮
想装置aの処理部98で処理される。仮想装置bに対す
るコマンドは仮想装置bの処理部99で処理される。仮
想装置cに対するコマンドは仮想装置cの処理部100
で処理される。
S1 A command issuance request from the input / output control unit 85 is accepted. The command for the virtual device a is processed by the processing unit 98 of the virtual device a. The command for the virtual device b is processed by the processing unit 99 of the virtual device b. The command for the virtual device c is the processing unit 100 of the virtual device c.
Is processed in.

【0078】S2 仮想装置の実アドレス保持部96を
参照し,それぞれの仮想装置の内部アドレスを磁気ディ
スク装置110の実アドレスに変換する。 S3 それぞれの仮想装置の処理部(98,99,10
0)はコマンドに任意のコマンド識別番号を付ける。
The internal address of each virtual device is converted into the real address of the magnetic disk device 110 by referring to the real address holding unit 96 of the S2 virtual device. S3 Each virtual device processing unit (98, 99, 10
0) attaches an arbitrary command identification number to the command.

【0079】S4 それぞれの仮想装置の処理部(9
8,99,100)はコマンド識別番号保持部101に
コマンド識別番号と仮想装置名との対応を保持する。 S5 磁気ディスク装置110にコマンドを転送する。
S4 The processing unit (9
8, 99, 100) holds the correspondence between the command identification number and the virtual device name in the command identification number holding unit 101. S5 The command is transferred to the magnetic disk device 110.

【0080】図4の構成において,磁気ディスク装置に
おいてコマンド処理が終了すると,例えば終了コマンド
等が発行されるが,磁気ディスク装置110において発
行するコマンドには処理したコマンドのコマンド識別番
号を付けて発行する。そのコマンドはチャネル制御部9
5のコマンド送受信部102においてコマンド識別番号
保持部101が参照され,コマンド識別番号に対応する
仮想装置名が求められ,入出力制御部85のコマンド受
信部92に転送される。あるいは,その仮想装置の処理
部(88,89,90)の経路により,その仮想装置の
処理部(88,89,90)に転送される。
In the configuration of FIG. 4, when the command processing is completed in the magnetic disk device, for example, an end command is issued. The command issued in the magnetic disk device 110 is issued with the command identification number of the processed command. To do. The command is the channel control unit 9
The command transmitting / receiving unit 102 of No. 5 refers to the command identification number holding unit 101, obtains the virtual device name corresponding to the command identification number, and transfers it to the command receiving unit 92 of the input / output control unit 85. Alternatively, it is transferred to the processing unit (88, 89, 90) of the virtual device by the route of the processing unit (88, 89, 90) of the virtual device.

【0081】そして,入出力制御部85において,その
コマンドを受け取った仮想装置の処理部(88,89,
90)はその仮想装置に対する処理(新たなコマンド発
行,終了処理等)を行う。
Then, in the input / output control unit 85, the processing unit (88, 89,
90) performs processing for the virtual device (issue of new command, end processing, etc.).

【0082】図8は本発明の実施例2である。図8にお
いて,80は入出力制御装置である。
FIG. 8 shows a second embodiment of the present invention. In FIG. 8, reference numeral 80 is an input / output control device.

【0083】85は入出力制御部である。87はコマン
ド発行部であって,仮想装置選択部87”が選択した仮
想装置に対してコマンドを発行するものである。
Reference numeral 85 is an input / output control unit. A command issuing unit 87 issues a command to the virtual device selected by the virtual device selecting unit 87 ″.

【0084】87”は仮想装置選択部であって,キュー
情報をもとに実行中でない仮想装置を選択するものであ
る。さらに,仮想装置選択部87”はチャネル制御部9
5から転送されるコマンドの対象とする仮想装置を選択
するものである。
A virtual device selection unit 87 "selects a virtual device which is not being executed based on the queue information. Further, the virtual device selection unit 87" is a channel control unit 9.
5 selects the virtual device to be the target of the command transferred from 5.

【0085】88は仮想装置aの処理部である。89は
仮想装置bの処理部である。90は仮想装置cの処理部
である。
Reference numeral 88 is a processing unit of the virtual machine a. 89 is a processing unit of the virtual device b. Reference numeral 90 is a processing unit of the virtual device c.

【0086】93は仮想装置の状態情報保持部であっ
て,磁気ディスク装置110から送られてくるキュー情
報をもとに実行中でない仮想装置についての情報を保持
するものである。
A virtual device status information holding unit 93 holds information about virtual devices that are not being executed based on the queue information sent from the magnetic disk device 110.

【0087】95はチャネル制御部である。97はコマ
ンド転送部であって,磁気ディスク装置110に対して
仮想装置のコマンド識別番号を付けてコマンドを発行す
るものである。
Reference numeral 95 is a channel controller. A command transfer unit 97 issues a command to the magnetic disk device 110 with a command identification number of a virtual device.

【0088】102はコマンド送受信部であって,磁気
ディスク装置110が発行するコマンドを受け取り,仮
想装置のコマンド識別番号保持部103を参照してコマ
ンドの識別番号によりコマンドの対象とする仮想装置名
を求め,コマンドに仮想装置名をつけて入出力制御部8
5に転送するものである(あるいは,仮想装置の処理部
(88,88,90)への経路により求めた仮想装置の
処理部(88,89,90)にコマンドを転送するもの
である)。
A command transmitting / receiving unit 102 receives a command issued by the magnetic disk device 110, refers to the command identification number holding unit 103 of the virtual device, and identifies the virtual device name of the command by the command identification number. I / O control unit 8
5 (or the command is transferred to the virtual device processing unit (88, 89, 90) obtained by the route to the virtual device processing unit (88, 88, 90)).

【0089】103は仮想装置のコマンド識別番号保持
部であって,仮想装置名とコマンド識別番号を対応付け
てもつものである。104は仮想装置の状態情報転送部
であって,磁気ディスク装置110から送られてくる仮
想装置の状態情報を入出力制御部85に転送するもので
ある。
Reference numeral 103 denotes a command identification number holding unit of the virtual device, which holds the virtual device name and the command identification number in association with each other. A virtual device status information transfer unit 104 transfers the virtual device status information sent from the magnetic disk device 110 to the input / output control unit 85.

【0090】110は磁気ディスク装置である。111
はコマンド受付け部である。115はコマンド配列変更
部である。
Reference numeral 110 is a magnetic disk device. 111
Is a command receiving unit. Reference numeral 115 is a command arrangement changing unit.

【0091】図8の構成の動作は後述する。図9は本発
明の実施例2のコマンドの構成例および仮想装置のコマ
ンド識別番号保持部の例である。
The operation of the configuration of FIG. 8 will be described later. FIG. 9 shows an example of a command configuration and an example of a command identification number holding unit of a virtual device according to the second embodiment of the present invention.

【0092】図9において,222は入出力制御部85
において発行するコマンドであり,コマンド,磁気ディ
スク装置の実アドレス,データ長を含むものである。
In FIG. 9, reference numeral 222 denotes an input / output control unit 85.
Is a command issued in step 1, and includes the command, the real address of the magnetic disk device, and the data length.

【0093】223はチャネル制御部95で発行される
コマンドであり,コマンド,仮想装置のコマンド識別番
号,実アドレス,データ長を含むものである。103は
仮想装置のコマンド識別番号保持部であり,仮想装置名
aに対してコマンド識別番号1,仮想装置名bに対して
コマンド識別番号2,仮想装置名cに対してコマンド識
別番号3を固定的に持つものである。
A command 223 is issued by the channel controller 95 and includes a command, a command identification number of a virtual device, a real address, and a data length. Reference numeral 103 denotes a command identification number holding unit of the virtual device, which fixes a command identification number 1 for the virtual device name a, a command identification number 2 for the virtual device name b, and a command identification number 3 for the virtual device name c. It has something to do with it.

【0094】図10,図11により図8の実施例2の動
作を説明する。図10は本発明の実施例2の入出力制御
部のコマンド発行部のフローチャートである。
The operation of the second embodiment shown in FIG. 8 will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a flowchart of the command issuing unit of the input / output control unit according to the second embodiment of the present invention.

【0095】S1 アプリケーションプログラム側の装
置からのコマンド発行等によりコマンド発行の必要が生
じる。 S2 仮想装置選択部87”は仮想装置の状態情報保持
部93を参照し,空いている仮想装置を判定する。
It is necessary to issue a command by issuing a command from the device on the S1 application program side. The S2 virtual device selection unit 87 "refers to the virtual device state information holding unit 93 and determines an empty virtual device.

【0096】S3 選択した仮想装置の仮想装置名を付
けて磁気ディスク装置の実アドレスによりコマンドを発
行する。図11は,本発明の実施例2のチャネル制御部
のコマンド発行部のフローチャートである。
S3 The virtual device name of the selected virtual device is added, and the command is issued by the real address of the magnetic disk device. FIG. 11 is a flowchart of the command issuing unit of the channel control unit according to the second embodiment of the present invention.

【0097】S1 入出力制御部85から,コマンドが
送られてきて,それぞれの仮想装置の処理部(98,9
9,100)においてコマンドを受け取る。 S2 コマンドを受け取った仮想装置の処理部(98,
99,100)において,仮想装置のコマンド識別番号
保持部103を参照してコマンド識別番号を求める。
S1 A command is sent from the input / output control unit 85, and the processing unit (98, 9) of each virtual device is sent.
9,100) receives the command. The processing unit of the virtual device that has received the S2 command (98,
(99, 100), the command identification number is obtained by referring to the command identification number holding unit 103 of the virtual device.

【0098】S3 求めた仮想装置のコマンド識別番号
をコマンドに付与し,実アドレスによりコマンドを発行
して磁気ディスク装置110に転送する。磁気ディスク
装置110からコマンドが発行された場合には次のよう
に動作する。
S3: The command identification number of the virtual device obtained is added to the command, and the command is issued by the real address and transferred to the magnetic disk device 110. When a command is issued from the magnetic disk device 110, it operates as follows.

【0099】例えば,磁気ディスク装置110において
コマンドの処理が終了し,コマンドの終了コマンドが発
行されたとする。磁気ディスク装置110は処理したコ
マンドのコマンド識別番号をつけて終了コマンドをチャ
ネル制御部95に発行する。
For example, it is assumed that the command processing is completed in the magnetic disk device 110 and the command end command is issued. The magnetic disk device 110 attaches the command identification number of the processed command and issues an end command to the channel controller 95.

【0100】チャネル制御部95において,コマンド送
受信部102は仮想装置のコマンド識別番号保持部10
3を参照し,コマンド識別番号に対応する仮想装置名を
求める。そして,その終了コマンドに対して求めた仮想
装置名をつけて入出力制御部85に転送する(あるい
は,仮想装置の処理部(88,89,90)への経路に
より求めた仮想装置の処理部(88,89,90)にコ
マンドを転送する)。
In the channel control unit 95, the command transmitting / receiving unit 102 uses the command identification number holding unit 10 of the virtual device.
3, the virtual device name corresponding to the command identification number is obtained. Then, the virtual device name obtained for the end command is transferred to the input / output control unit 85 (or the virtual device processing unit obtained by the route to the virtual device processing unit (88, 89, 90)). (Transfer the command to (88, 89, 90)).

【0101】入出力制御部85は,そのコマンドを処理
する仮想装置の処理部(88,89,90)においてそ
のコマンド(終了コマンド等)を処理する。例えば,終
了コマンドであればその仮想装置の終了処理を行う。
The input / output control unit 85 processes the command (end command or the like) in the processing unit (88, 89, 90) of the virtual device that processes the command. For example, if it is a termination command, termination processing of the virtual device is performed.

【0102】[0102]

【発明の効果】本発明によれば,アプリケーションプロ
グラム側の装置は,コマンド処理中であっても,他のコ
マンドを受け付けることのできる入出力装置に対して,
通常の一対一対応の入出力装置に対するものと同じよう
にコマンド発行することができる。そのため,本発明に
よれば,複数コマンドを受け付ける入出力装置を簡単に
制御することができるようになる。
According to the present invention, the device on the application program side is capable of accepting another command even during command processing, with respect to an input / output device.
Commands can be issued in the same way as for a normal one-to-one correspondence input / output device. Therefore, according to the present invention, it becomes possible to easily control the input / output device that receives a plurality of commands.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の基本構成(1) を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a basic configuration (1) of the present invention.

【図2】本発明の基本構成(2) を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a basic configuration (2) of the present invention.

【図3】本発明の基本構成(3) を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a basic configuration (3) of the present invention.

【図4】本発明の実施例1の構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施例1のコマンドおよび各種保持部
の構成例である。
FIG. 5 is a configuration example of commands and various holding units according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例1の入出力制御部のコマンド発
行部のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a command issuing unit of the input / output control unit according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明のチャネル制御部のコマンド転送部のフ
ローチャートを示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a flowchart of a command transfer unit of the channel control unit of the present invention.

【図8】本発明の実施例2の構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a second exemplary embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施例2のコマンドの構成例および仮
想装置のコマンド識別番号保持部の例である。
FIG. 9 shows an example of a command configuration and an example of a command identification number holding unit of a virtual device according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施例2の入出力制御部のコマンド
発行部のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of a command issuing unit of the input / output control unit according to the second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施例2のチャネル制御部のコマン
ド発行部のフローチャートを示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a flowchart of a command issuing unit of the channel control unit according to the second embodiment of the present invention.

【図12】従来の磁気ディスク装置と入出力制御装置の
構成を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a conventional magnetic disk device and an input / output control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:入出力制御装置 5:入出力制御部 10:コマンド発行部 14:コマンド受信部 20:チャネル制御部 21:コマンド転送部 25:入出力装置 26:コマンド受付け部 31:仮想装置a 32:仮想装置b 33:仮想装置n 1: I / O control device 5: I / O control unit 10: Command issuing unit 14: Command receiving unit 20: Channel control unit 21: Command transfer unit 25: I / O device 26: Command receiving unit 31: Virtual device a 32: Virtual Device b 33: Virtual device n

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 義郎 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 北見 稔之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 山本 昌生 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Yoshiro Hirai, Yoshiro Hirai, 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa, Fujitsu Limited 72) Inventor Masao Yamamoto 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture, Fujitsu Limited

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コマンド処理中であってもコマンドを受
け付けることのできる入出力装置の入出力制御装置にお
いて,入出力制御装置は入出力制御部と入出力装置を接
続するチャネルの制御を行うチャネル制御部とを備え,
入出力制御部は,入出力装置を複数の仮想装置とみな
し、該仮想装置に対してコマンドを発行することを特徴
とする入出力制御装置。
1. In an input / output control device of an input / output device capable of accepting a command even during command processing, the input / output control device controls a channel connecting the input / output control unit and the input / output device. And a control unit,
The input / output control unit regards the input / output device as a plurality of virtual devices and issues a command to the virtual devices.
【請求項2】 入出力制御部は,入出力装置の複数領域
をそれぞれに仮想装置とみなして、仮想装置の内部アド
レスによりコマンドを発行し,チャネル制御部は入出力
制御部から受け取ったコマンドの仮想装置における内部
アドレスを実アドレスに変換し,入出力装置に対してコ
マンドを発行することを特徴とする請求項1に記載の入
出力制御装置。
2. The I / O control unit regards a plurality of areas of the I / O device as virtual devices, issues a command by the internal address of the virtual device, and the channel control unit receives the command received from the I / O control unit. The input / output control device according to claim 1, wherein an internal address in the virtual device is converted into a real address and a command is issued to the input / output device.
【請求項3】 チャネル制御部は,入出力装置に対して
発行するコマンドに任意のコマンド識別番号を付けてコ
マンドを発行し,コマンド識別番号とそのコマンドが処
理する仮想装置名の対応をチャネル制御部に保持するこ
とを特徴とする請求項2に記載の入出力制御装置。
3. A channel control unit attaches an arbitrary command identification number to a command issued to an input / output device, issues the command, and controls the correspondence between the command identification number and the virtual device name processed by the command. The input / output control device according to claim 2, wherein the input / output control device is held by a unit.
【請求項4】 入出力制御部は,入出力装置に複数個の
仮想装置名を名付け、各仮想装置の状態情報を保持し、
コマンド実行中でない仮想装置を選択し、選択した仮想
装置に対してコマンドを発行することを特徴とする請求
項1記載の入出力制御装置。
4. The input / output control unit names a plurality of virtual device names for the input / output device, holds status information of each virtual device,
2. The input / output control device according to claim 1, wherein a virtual device that is not executing a command is selected and a command is issued to the selected virtual device.
【請求項5】 チャネル制御部は仮想装置とその装置識
別番号の対応を保持し,入出力制御部が発行したコマン
ドを受け取ると,入出力装置に対してコマンドを処理す
る仮想装置に対応する装置識別番号と実アドレスにより
コマンドを発行することを特徴とする請求項4に記載の
入出力制御装置。
5. A device corresponding to a virtual device, wherein the channel control unit holds the correspondence between a virtual device and its device identification number, and when a command issued by the I / O control unit is received, the command is processed by the I / O device. The input / output control device according to claim 4, wherein the command is issued by the identification number and the real address.
【請求項6】 コマンド処理中であってもコマンドを受
け付けることのできる入出力装置の入出力制御装置にお
いて,該入出力装置に複数台のコンピュータが接続さ
れ,コンピュータ装置から該入出力装置に対してタグを
付けてコマンドを発行するものであって,コンピュータ
毎に異なるタグ番号の範囲が定められ,コンピュータは
定められたタグ番号の範囲のタグ番号をコマンドに設定
することを特徴とする入出力制御装置。
6. An input / output control device of an input / output device capable of receiving a command even during command processing, wherein a plurality of computers are connected to the input / output device, and the computer device transfers the input / output device to the input / output device. I / O, in which a command is issued with a tag attached, and a range of tag numbers that is different for each computer is defined, and the computer sets a tag number within the defined tag number range to the command. Control device.
JP5909195A 1995-03-17 1995-03-17 I / O controller Withdrawn JPH08255120A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5909195A JPH08255120A (en) 1995-03-17 1995-03-17 I / O controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5909195A JPH08255120A (en) 1995-03-17 1995-03-17 I / O controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255120A true JPH08255120A (en) 1996-10-01

Family

ID=13103329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5909195A Withdrawn JPH08255120A (en) 1995-03-17 1995-03-17 I / O controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255120A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296095B2 (en) 1997-09-09 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Communication control method and apparatus, and communication system
JP2008102928A (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, computer program and apparatus for establishing address translations for communicating between device driver and input/output device in data processing system (apparatus and method for communicating with input/output device using queue data structure and pre-translated address)
JP2008102929A (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> A method, computer program, and method for managing address translation to access a buffer data structure used by a network device driver to communicate with a network input / output (I / O) adapter within a data processing system And devices (devices and methods for communicating with a network adapter using queue data structures and cached address translation)
JP2008102930A (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, computer program and device for performing operation to external i/o device locally connected to system image in data processing system (apparatus and method for communicating with input/output adapter using cached address translation)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296095B2 (en) 1997-09-09 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Communication control method and apparatus, and communication system
JP2008102928A (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, computer program and apparatus for establishing address translations for communicating between device driver and input/output device in data processing system (apparatus and method for communicating with input/output device using queue data structure and pre-translated address)
JP2008102929A (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> A method, computer program, and method for managing address translation to access a buffer data structure used by a network device driver to communicate with a network input / output (I / O) adapter within a data processing system And devices (devices and methods for communicating with a network adapter using queue data structures and cached address translation)
JP2008102930A (en) * 2006-10-17 2008-05-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, computer program and device for performing operation to external i/o device locally connected to system image in data processing system (apparatus and method for communicating with input/output adapter using cached address translation)
US8769168B2 (en) 2006-10-17 2014-07-01 International Business Machines Corporation Method for communicating with a network adapter using a queue data structure and cached address translations

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0738957B1 (en) Job scheduling system for print processing
JP4083987B2 (en) Communication system with multi-level connection identification
US5010477A (en) Method and apparatus for transferring vector data between parallel processing system with registers &amp; logic for inter-processor data communication independents of processing operations
EP0725351A2 (en) Expedited message transfer in a multi-nodal data processing system
US5781741A (en) Message communications system in a parallel computer
WO1992015162A1 (en) Method and apparatus for controlling data communication operations within stations of a local area network
US20050138230A1 (en) Method, apparatus and program product for low latency I/O adapter queuing in a computer system
JP2004038758A (en) Storage control device, control method for storage control device, and program
JPH11126196A (en) Data transfer method and computer system suitable for it
EP0384621A2 (en) Data transfer operations between two asynchronous buses
EP1187029B1 (en) Peripheral component interconnect arbiter implementation with dynamic priority scheme
US7302699B2 (en) Logged-in device and log-in device
JPH08255120A (en) I / O controller
EP0742520A2 (en) Information processing system for performing mutual control of input/output devices among a plurality of clusters
US20030041190A1 (en) System and method for efficiently performing a command swapping procedure
WO2004088522A1 (en) Bus bridge device, bus bridge method, and i/o control device
US20030172237A1 (en) Re-ordering requests for shared resources
JP3225711B2 (en) Job processing system and job processing execution device
US6904481B1 (en) Bus sequence operation with automatic linking from current I/O information to subsequent I/O information
US7451192B2 (en) Data communication apparatus and method, data communication system, information-processing apparatus and method, recording medium, and program
JPH0675724A (en) Print control device
JPH0962642A (en) Program loading method for parallel computers
CN120179590A (en) Multi-port to multi-port bus polling arbitration method and device
JPH07334453A (en) Memory access system
JP3251198B2 (en) Data transfer device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604