[go: up one dir, main page]

JPH0826981A - 抗酸化作用を有するマロフェノンの利用およびその製造方法 - Google Patents

抗酸化作用を有するマロフェノンの利用およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0826981A
JPH0826981A JP6227184A JP22718494A JPH0826981A JP H0826981 A JPH0826981 A JP H0826981A JP 6227184 A JP6227184 A JP 6227184A JP 22718494 A JP22718494 A JP 22718494A JP H0826981 A JPH0826981 A JP H0826981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
malophenone
dimethyl
dihydroxy
general formula
acetophenone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6227184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525267B2 (ja
Inventor
Motoyuki Tagashira
素行 田頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP22718494A priority Critical patent/JP3525267B2/ja
Publication of JPH0826981A publication Critical patent/JPH0826981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525267B2 publication Critical patent/JP3525267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 抗酸化活性を有し、成人病、悪性関節リウマ
チなど、健康維持上障害となる諸疾患、火傷などの外
傷、ニキビ、シミなどの美容上の障害の予防、治療に効
果を有する医薬品、化粧品となり、また飲食品の劣化防
止剤ともなるマロフェノン、およびマロフェノンの合成
中間体を提供する。 【構成】 マロフェノンまたはその薬学的に許容される
塩を有効成分とする医薬品、化粧品、飲食品。2’,
4’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル−6’−保
護オキシ アセトフェノンを使用するマロフェノンの製
造方法。新規物質2’,6’−ジヒドロキシ−3’,
5’−ジメチル−4’−t−ブチルジメチルシリルオキ
シ アセトフェノンおよびその塩、およびその製造方
法。これを有効成分とする医薬品、化粧品、飲食品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗酸化活性を有し、成
人病、悪性関節リウマチなど、健康維持上障害となる諸
疾患、火傷などの外傷、ニキビ、シミなどの美容上の障
害の予防、治療に効果を有する医薬品、化粧品となり、
また飲食品の劣化防止剤ともなるマロフェノン、および
マロフェノンの合成中間体で新規化合物でもある2’,
6’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル−4’−t
−ブチルジメチルシリルオキシアセトフェノンに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】活性酸素や不飽和脂質から生成する過酸
化脂質が、老化や成人病、難病の発症といった生体への
悪影響を及ぼすことが近年明らかとなってきており、活
性酸素消去作用や過酸化脂質の生成抑制作用を有する、
いわゆる抗酸化物質の探索や、動脈硬化症、高脂血症、
それらより発症する脳梗塞、心疾患、およびそれらの後
遺症やストレス性潰瘍などの虚血障害、癌、糖尿病など
の成人病、悪性リウマチ、ベーチェット病、クーロン
病、潰瘍性大腸炎、肝炎、腎炎、パーキンソン病などの
難病、農薬などの化学物質により惹起される疾患、光線
過敏症、放射線障害などに対する治療薬としてのそれら
の応用が一部で試みられている。また、活性酸素や過酸
化脂質はシミ、ソバカス、ニキビ、皮膚潰瘍などの成因
にもなる他、食品を劣化させ嗜好的品質や栄養の低下を
ひきおこすことも知られてきているが、いまだにこれら
の問題を十分に解決しうる物質が見出されていないのが
現状である。
【0003】一方、苦味健胃薬として利用されるアカメ
ガシワ(Mallotus japonicus)には、さまざまなフロロ
グルシン誘導体が含まれており、それらの成分の一部に
関しては抗腫瘍活性などが報告されてはいる(M. Arisa
wa, et al., Planta Med. 56, 377-379 (1990))が、抗
酸化活性については全く報告されていない。特にマロフ
ェノン(2’,6’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメ
チル−4’−メトキシアセトフェノン)に関しては有沢
らによって同植物から単離された(M. Arisawa, et a
l., Chem. Pharm. Bull. 38, 1624-1626(1990))報告が
あるものの、その合成法、利用法などについては全く検
討がなされていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在のところ、代表的
な抗酸化剤として天然物であるα−トコフェロール(ビ
タミンE)やアスコルビン酸(ビタミンC)、合成化合
物であるBHT(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シトルエン)、生体酵素であるSOD(スーパーオキサ
イドディスミュターゼ)などが挙げられるが、それらの
適用範囲は十分に広いとはいえず、より抗酸化能の強
い、有用な抗酸化剤が発明された場合、医薬品、化粧
品、健康食品、食品添加物などとして利用価値のあるも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、アカメガシ
ワより単離された天然物であるマロフェノンの合成法を
開発し、同マロフェノンおよびその合成中間体である
2’,6’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル−
4’−t−ブチルジメチルシリルオキシ アセトフェノ
ンが強力な抗酸化活性を有することを見い出し、本発明
を完成した。
【0006】
【化7】
【0007】一般式(1)で表されるマロフェノン、お
よび一般式(2)で表される本発明の新規な2’,6’
−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル−4’−t−ブ
チルジメチルシリルオキシ アセトフェノンは、医薬
品、飲食品、化粧品として用いる場合、遊離の形で用い
ることができるほか、薬学的に許容される塩の形で使用
することもできる。薬学的に許容できる塩としては、例
えばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のような
アルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のよ
うなアルカリ土類金属塩、鉄塩、銅塩等のような遷移金
属塩、アンモニウム塩、エチルアミン類、トリエチルア
ミン類、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン
塩、ジシクロヘキシルアミン塩、ジメチルアミノエタノ
ール塩、アルギニン塩またはエチレンジアミン塩等のよ
うなアミン塩が挙げられる。これらの塩は、通常の手段
で生成させることができ、例えば、塩が不溶な溶媒また
は溶質中で、あるいは真空乾燥または凍結乾燥によって
除去できる水のような溶媒中で、遊離のフェノール酸の
形にある本発明化合物を1等量またはそれ以上の適当な
塩基と反応させるか、適当なイオン交換樹脂にて、現存
の塩のイオンを他のイオンに交換することにより生成さ
せることができる。
【0008】一般式(1)の化合物は以下に示す方法に
て製造することができる。
【0009】
【化8】
【0010】(式中、Xはハロゲン、Protは保護基、R
は水素、またはトリメチルシリル基を表す)。以下、上
記反応を詳しく説明する。最終生成物(1)は、一般式
(3)で示される2’,4’−ジヒドロキシ−3’,
5’−ジメチル−6’−保護オキシ アセトフェノンを
RCHN2 で表されるジアゾ化合物、例えばジアゾメタ
ン、トリメチルシリルジアゾメタンなどと、ジイソプロ
ピルアミノエタン、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ンなどの塩基、およびメタノールの存在下に反応させ、
4’位をメチル化し、さらに常用される適当な方法を用
いて6’位の保護基を除去することによって得ることが
できる。前段の反応の溶媒としては塩化メチレン、ベン
ゼン、クロロホルム、アセトニトリルなどを用いること
ができ、反応温度としては室温程度が、また反応時間は
1〜24時間が好ましい。また後段の反応は6’位の保護
基の種類により、通常の保護基の脱離に用いる方法、例
えば酸性条件下加水分解、塩基性条件下加水分解、接触
還元、DDQ酸化などの中から適宜選択することができ
る。
【0011】また、化合物(3)は、一般式(2)で表
される2’,6’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチ
ル−4’−t−ブチルジメチルシリルオキシ アセトフ
ェノンを、窒素、アルゴンなどの不活性気体雰囲気下、
水素化ナトリウム、イミダゾール、トリメチルアミンな
どの塩基存在下において、一般式ProtXで表されるハロ
ゲンアニオンによって除去されない水酸基の保護剤と反
応させ、2’位または6’位を保護し、さらにこれにテ
トラn−ブチルアミンフルオライドなどのハロゲンアニ
オン供与体を加え、4’位のt−ブチルジメチルシリル
アミド基を除去することにより得ることができる。一般
式ProtXで表される化合物としてはメトキシメチルクロ
ライド、塩化ベンジル、塩化4−メトキシベンジルなど
をあげることができる。反応溶媒としてはベンゼン、ク
ロロホルム、酢酸エチル、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどの中
から適宜選択することができ、反応温度は室温から120
℃程度が、また反応時間は0.5 〜24時間程度が好まし
い。
【0012】化合物(2)は一般式(4)で表される公
知の化合物2’,4’,6’−トリヒドロキシ−3’,
5’−ジメチル アセトフェノンを、窒素、アルゴンな
どの不活性気体雰囲気下、水素化ナトリウム、イミダゾ
ール、トリメチルアミンなどの塩基存在下において、一
般式TBDMS・Xで表される化合物と反応させて得る
ことができる。反応溶媒としてはN,N−ジメチルホル
ムアミドなどを用いることができ、反応温度は室温が、
また反応時間は2〜4時間が好ましい。
【0013】また、得られたマロフェノンおよび2’,
6’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル−4’−t
−ブチルジメチルシリルオキシ アセトフェノンまたは
その薬学的に許容される塩は一般に使用される担体、助
剤、添加剤等とともに製剤化することができ、常法に従
って経口、非経口の製品として、医薬品、医薬部外品、
化粧品等の分野で利用することができる。また食品素材
と混合して飲食品とすることができる。
【0014】医薬品は経口剤として錠剤、カプセル剤、
顆粒剤、シラップ剤等が、非経口剤として軟膏剤、クリ
ーム、水剤等の外用剤、無菌溶液剤や懸濁剤等の注射剤
等がある。これらの製品を医薬として疾患に投与すると
きは、2mg〜500mgを1日に1ないしは数回、すなわち
2mg〜1000mgの全日量で投与し、十分にその効果を奏し
得るものである。
【0015】本発明のマロフェノンおよび2’,6’−
ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル−4’−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ アセトフェノンまたはその塩
を有する医薬品は、生理的に認められるベヒクル、担
体、賦形剤、統合剤、安定剤、香味剤等とともに要求さ
れる単位用量形態をとりうる。錠剤、カプセル剤に混和
される佐薬は次のようなものである。トラガント、アラ
ビアゴム、コーンスターチ、ゼラチンのような結合剤、
微晶性セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、前
ゼラチン化澱粉、アルギン酸のような膨化剤、ステアリ
ン酸マグネシウムのような滑沢剤、ショ糖、乳糖、サッ
カリンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油、チ
ェリーのような香味剤など。また、カプセル剤の場合は
上記の材料に更に油脂のような液体担体を含有すること
ができ、また、他の材料は被覆剤として、又は製剤の物
理的形態を別な方法で変化させるために存在させること
ができる。たとえば、錠剤はシェラック、砂糖で被覆す
ることができる。シロップ又はエリキシルは活性化合
物、甘味剤としてショ糖、防腐剤としてメチル又はプロ
ピルパラベン、色素およびチェリーまたはオレンジ香味
のような香味剤を含有することができる。
【0016】注射剤のための無菌組成物は、注射用水の
ようなベヒクル中の活性物質、ゴマ油、ヤシ油、落花生
油、綿実油のような天然産出植物油、またはエチルオレ
ートのような合成脂肪ベヒクルを溶解または懸濁させる
通常の方法によって処方することができる。また、緩衝
剤、防腐剤、酸化防止剤等を必要に応じて配合すること
ができる。
【0017】外用剤としては基剤としてワセリン、パラ
フィン、油脂類、ラノリン、マクロゴール等を用い、通
常の方法によって軟膏剤、クリーム剤等とする。本発明
のマロフェノンおよび2’,6’−ジヒドロキシ−
3’,5’−ジメチル−4’−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ アセトフェノンまたはその塩を添加した飲食
品は、上記製剤の形態でもよいが、あめ、せんべい、ク
ッキー、飲料などの形態でそれぞれの食品原料に所用量
を加えて、一般の製造法により加工製造する。健康食
品、機能性食品としての摂取は、病気予防、健康維持に
用いられるので、経口摂取として1日数回に分けて、全
日量として5mg〜500mgを含む加工品として摂取され
る。またビタミンC、ビタミンE、補酵素Qnなど一部
抗酸化活性を有する化合物と併用することができる。ま
たこれらの物質は、本飲食品の安定化剤としての作用も
有し、併用することが有用である。これらの抗酸化物質
は常用量以下で添加される。
【0018】
【発明の効果】本発明のマロフェノンおよび2’,6’
−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル−4’−t−ブ
チルジメチルシリルオキシ アセトフェノンまたはその
薬学的に許容される塩を含有する医薬品、飲食品および
化粧品は、抗酸化作用を有するので、生体内に生成した
活性酸素や過酸化脂質によって引き起こされる障害を抑
制する効果を有する。従って健康上の障害、美容上の障
害の予防、治療に有効であり、また飲食品の安定化、保
存性の向上に有用である。また上記化合物またはその塩
は、本発明に従い効率よく合成することができ、産業的
に価値のあるものである。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。これらの実施例は本発明を詳細に説明する目的で特
に好ましい様態を示したもので、本発明はこれらに制限
されるものではない。 実施例1 2’,6’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジ
メチル−4’−t−ブチルジメチルシリルオキシ アセ
トフェノンの合成 公知物質である2’,4’,6’−トリヒドロキシ−
3’,5’−ジメチルアセトフェノン5.0gおよびt−ブ
チルジメチルシリル クロライド3.9gを15mlのN,N−
ジメチルホルムアミドに溶解した。これに氷冷攪拌下イ
ミダゾール5.6gをN,N−ジメチルホルムアミド10mlに
溶解したものをゆっくりと加えた後、室温で窒素雰囲気
下3時間半攪拌した。反応液をシリカゲルオープンカラ
ム(350g、移動相ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にア
プライし、溶出した画分から粗結晶(5.4g)を得た。さ
らにこれをジクロロメタンより再結晶し、2’,6’−
ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル−4’−t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ アセトフェノンの淡黄色結晶
(5.1g、65%、mp:125-126℃)を得た。 MS(C16H26O4Si):実測値 310.1571、理論値 310.15
981 H-NMR(CDCl3) δ(ppm) :0.18(6H, s, 2×Me-Si)、1.
05(9H, s, t-Bu-Si)、2.04(6H, s, 2×Me)、2.71(3
H, s, Ac)、9.46(sH, brd, 2×HO) IR(KBr, cm-1:1738, 1428, 1366, 1314, 1173, 113
0。
【0020】実施例2 マロフェノンの合成 a)2’,4’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル
−6’−メトキシメチルオキシ アセトフェノンの合成 実施例1で得た2’,6’−ジヒドロキシ−3’,5’
−ジメチル−4’−t−ブチルジメチルシリルオキシ
アセトフェノン3.0gをN,N−ジメチルホルムアミド6
mlに溶解した。氷冷攪拌下、水素化ナトリウム1.1gを5
mlのN,N−ジメチルホルムアミドに溶解したものをゆ
っくりと滴下し、さらにメトキシメチルクロライド1.0m
lをゆっくりと滴下した。窒素雰囲気下、反応液を室温
で一夜攪拌した後、テトラブチルアンモニウムクロライ
ドの1.0Mテトラヒドロフラン溶液3.0mlを加え30℃で4
時間攪拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルオープンカ
ラム(300g、移動相ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に
アプライし、溶出した画分から粗結晶(1.0g)を得た。
これを酢酸エチル−ヘキサンより再結晶し、2’,4’
−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル−6’−メトキ
シメチルオキシ アセトフェノンの白色結晶(0.95g、
41%、mp:128℃)を得た。 MS(C12H16O5):実測値 240.0977、理論値 240.09961 H-NMR(CDCl3) δ(ppm) :2.10(3H, s, Me)、2.15(3
H, Me)、 2.69(3H, s, Ac)、3.53(3H,
s, MeO)、4.95(2H, s, O-CH2-O)、5.44(1H, s, 4'-HO
-Ph)、13.33 (1H, s, 2'-HO-Ph) IR(KBr, cm-1):1615, 1570, 1372, 1161, 1127, 105
7。
【0021】b)マロフェノンの合成 実施例2aで得た2’,4’−ジヒドロキシ−3’,
5’−ジメチル−6’−メトキシメチルオキシ アセト
フェノン600mgを5mlの無水クロロホルムに溶解し、こ
れに無水メタノール1mlおよびN,N−ジイソプロピル
エチルアミン0.5mlを加え、さらに0.1Mのトリメチルシ
リルジアゾメタンのヘキサン溶液0.5mlを加えた後2時
間半室温で攪拌した。溶媒を溜去し、メタノール5mlお
よび2N塩酸5mlに懸濁して1時間半加熱還流した。溶媒
を溜去し、酢酸エチルに転溶したのちシリカゲルオープ
ンカラム(40g、移動相ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)にアプライし、溶出した画分から粗結晶(500mg)を
得た。さらにこれをジクロロメタンより再結晶し、マロ
フェノンの淡黄色結晶(440mg、84%、mp:130-132℃)
を得た。 MS(C11H14O4):実測値 210.0896、理論値 210.08881 H-NMR(CDCl3) δ(ppm) :2.11(6H, s, 2×Me)、2.71
(3H, s, Ac)、3.71(3H, s, MeO)、9.49(2H, brd, 2
×HO-Ph) IR(KBr, cm-1):1631, 1600, 1420, 1370, 1280, 111
5。
【0022】実施例3 (マロフェノン2ナトリウム塩
の調製) マロフェノン0.8gをメタノール2mlに溶解し、強酸性イ
オン交換樹脂カラム(20g、オルガノ社製アンバーライ
ト IR−120B) に溶液を通じ、溶出した画分からマロフ
ェノン2ナトリウム塩0.9gを得た。 実施例4 (錠剤、カプセル剤) マロフェノン 10 乳糖 75 ステアリン酸マグネシウム 15 上記の各重量部を均一に混合し、錠剤、およびカプセル
剤とした。
【0023】実施例5 (散剤、顆粒剤) マロフェノン 20 澱粉 30 乳糖 50 上記の各重量部を均一に混合し、散剤および顆粒剤とし
た。
【0024】実施例6 (注射剤) マロフェノン 1 界面活性剤 9 生理食塩水 90 上記の各重量部を加熱混合、滅菌して注射剤とした。
【0025】実施例7 (クッキー) 2’,6’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル−
4’−t−ブチルジメチルシリルオキシ アセトフェノ
ン2重量%を含む小麦粉に、食塩、ショ糖、バターなど
で味付けしたものを適量の水でよく攪拌し190〜200℃で
30分間焼き上げてクッキーとした。
【0026】実施例8 (ゼリー) 寒天13gを水1リットルに加熱溶解し、さらにショ糖50
0g、水飴150gおよび塩少々を加え、攪拌しながら加熱溶
解させた後、2重量%のマロフェノン、果汁、着色料、
香料などを加えて冷却し、ゼリーにした。 実施例9 (あめ) ショ糖20重量部、水飴(75%固形分)10重量部に水10重
量部を加え混合し、150 ℃に加熱攪拌後、2重量%のマ
ロフェノンおよび着色料、香料などを加え、冷却してあ
めとした。
【0027】実施例10 (コーヒー飲料) コーヒー豆15gよりドリップ方式にてコーヒー150mlを
抽出し、これに牛乳10ml、砂糖5g、クリーム3g、マ
ロフェノン0.05gを加え、よく攪拌してコーヒー飲料と
した。 実施例11 (ハンドローション剤) カーボワックス1500を15重量部、アルコール8重量部お
よびプロピレングリコール90重量部をよく混合溶解し、
水52.5重量部、マロフェノン2重量部および香料、防腐
剤の適量を加え、ハンドローション剤とした。
【0028】実施例12 (外用剤) パラオキシ安息香酸エチル 0.1 パラオキシ安息香酸ブチル 0.1 ラウロマクロゴール 0.5 セタノール 18 白色ワセリン 40 水 37.3 マロフェノン 4 上記の各重量部の各成分を用い、常法に従って軟膏とし
た。
【0029】実施例13 (DPPHラジカル消去活性) α−トコフェロール、アスコルビン酸および実施例で得
たマロフェノンおよび2’,6’−ジヒドロキシ−
3’,5’−ジメチル−4’−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ アセトフェノンについて、DPPH(1,1
−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル)ラジカル消去
活性を測定した。方法は、ブロイスの方法(N. S. Bloi
s, Nature, 181, 1199 (1958))を参考とした。すなわ
ち、DPPHの100μMエタノール溶液4mlに供試物質の
各種濃度エタノール溶液0.2mlを加え、室温で10分間放
置した後に517nmでの吸光度を測定した。吸光度を半減
させる供試物質の最終濃度(IC50:M)を求め、これを抗
酸化活性の指標とした。
【0030】その結果を下記表に示す。測定は各供試物
質についてデュプリケートで2回以上行い、その平均値
を表中に示した。マロフェノン、2’,6’−ジヒドロ
キシ−3’,5’−ジメチル−4’−t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ アセトフェノンは、α−トコフェロー
ルおよびアスコルビン酸とほぼ同等の活性を示した。 サンプル DPPHラジカル消去活性(IC50:M) α−トコフェロール 2.8 ×10-5 アスコルビン酸 3.3 ×10-5 マロフェノン 3.8 ×10-5 2’,6’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル −4’−t−ブチルジメチルシリルオキシ アセトフェノン 3.1 ×10-5 実施例14 (ラット脳ホモジェネート過酸化脂質生成抑
制活性) α−トコフェロール、アスコルビン酸、実施例で得たマ
ロフェノンおよび2’,6’−ジヒドロキシ−3’,
5’−ジメチル−4’−t−ブチルジメチルシリルオキ
シ アセトフェノンについて、ラット脳ホモジェネート
過酸化脂質生成抑制活性を測定した。方法は、内山らの
方法(Uchiyama, M. & Mihara, M., Anal.Biochem., 8
6, 271 (1978))および加藤らの方法(加藤金芳、島本
典夫:武田研究所報、47,27(1988))を参考にした。す
なわちウィスター系雄ラットより脳を摘出し、50mMリン
酸緩衝液(pH 7.4)でホモジェナイズして脳ホモジェネ
ートを調製した。そのホモジェネート1mlに供試物質の
ジメチルスルホキシド溶液10μlを添加し、37℃、60分
間インキュベートした。インキュベート後、それらの反
応液中に生成した過酸化脂質量をTBA(チオバルビツ
ール酸)法にて測定した。
【0031】その結果を図1に示す。測定は各供試物質
についてデュプリケートで2回以上行い、それらの各濃
度における抑制率(%)の平均を求めグラフ化したもの
である。マロフェノンおよび2’,6’−ジヒドロキシ
−3’,5’−ジメチル−4’−t−ブチルジメチルシ
リルオキシ アセトフェノンは、α−トコフェロールお
よびアスコルビン酸よりも強い活性を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラット脳過酸化脂質生成抑制試験の結果を示す
グラフであり、縦軸は阻害率(%)を示し、グラフ中、
●はα−トコフェロールを、▲はアスコルビン酸を、□
はマロフェノンを、〇は2’,6’−ジヒドロキシ−
3’,5’−ジメチル−4’−t−ブチルジメチルシリ
ルオキシ アセトフェノンを示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/00 E X Y W 7/48 // C07C 49/84 E 9049−4H C07F 7/18 G

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 で示されるマロフェノンまたはその薬学的に許容される
    塩を有効成分とする医薬品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(1)で示される
    マロフェノンまたはその薬学的に許容される塩を有効成
    分とする飲食品。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の一般式(1)で示される
    マロフェノンまたはその薬学的に許容される塩を有効成
    分とする化粧品。
  4. 【請求項4】 一般式(2): 【化2】 で示される2’,6’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジ
    メチル−4’−t−ブチルジメチルシリルオキシ アセ
    トフェノンおよびその塩。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の2’,6’−ジヒドロキ
    シ−3’,5’−ジメチル−4’−t−ブチルジメチル
    シリルオキシ アセトフェノンまたはその薬学的に許容
    される塩を有効成分とする医薬品。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の2’,6’−ジヒドロキ
    シ−3’,5’−ジメチル−4’−t−ブチルジメチル
    シリルオキシ アセトフェノンまたはその薬学的に許容
    される塩を有効成分とする飲食品。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の2’,6’−ジヒドロキ
    シ−3’,5’−ジメチル−4’−t−ブチルジメチル
    シリルオキシ アセトフェノンまたはその薬学的に許容
    される塩を有効成分とする化粧品。
  8. 【請求項8】 一般式(3): 【化3】 (式中、Protは保護基を表す) で示される2’,4’−
    ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル−6’−保護オキ
    シ アセトフェノンを一般式RCHN2 (式中、RはH
    またはトリメチルシリル基(TMS)を表す)で示され
    るジアゾ化合物と反応させ、4’位をメチル化した後、
    保護基のProt部を除去し、請求項1記載の一般式(1)
    で示される化合物を得るマロフェノンの製造方法。
  9. 【請求項9】 一般式(2): 【化4】 で示される2’,6’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジ
    メチル−4’−t−ブチルジメチルシリルオキシ アセ
    トフェノンを、一般式 ProtX(式中、Protは保護基、
    Xはハロゲンを表す)で示される化合物と反応させ2’
    位または6’位を保護した後、4’位のt−ブチルジメ
    チルシリル基(TBDMS)を除去することにより、一
    般式(3)で示される請求項8記載の化合物を得る
    2’,4’−ジヒドロキシ−3’,5’−ジメチル−
    6’−保護オキシ アセトフェノンの製造方法。
  10. 【請求項10】 一般式(4): 【化5】 で示される2’,4’,6’−トリヒドロキシ−3’,
    5’−ジメチル アセトフェノンを、一般式(5): 【化6】 (式中、Xはハロゲンまたはトリフルオロメタンスルホ
    ニルオキシ基(OTf)を表す)で示される化合物と反
    応させることによって一般式(2)で示される請求項4
    記載の化合物を得る2’,6’−ジヒドロキシ−3’,
    5’−ジメチル−4’−t−ブチルジメチルシリルオキ
    シ アセトフェノンの製造方法。
JP22718494A 1994-07-19 1994-07-19 抗酸化作用を有するマロフェノンの利用およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3525267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22718494A JP3525267B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 抗酸化作用を有するマロフェノンの利用およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22718494A JP3525267B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 抗酸化作用を有するマロフェノンの利用およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0826981A true JPH0826981A (ja) 1996-01-30
JP3525267B2 JP3525267B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=16856811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22718494A Expired - Fee Related JP3525267B2 (ja) 1994-07-19 1994-07-19 抗酸化作用を有するマロフェノンの利用およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525267B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043235A1 (fr) * 1996-05-14 1997-11-20 Hoechst Marion Roussel Ltd. Derives polyhydroxyphenols et agents les contenant, destines a la prevention et a la therapie de maladies de l'os et du cartilage
JP2010037238A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Arata Yamazaki ビアリール化合物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997043235A1 (fr) * 1996-05-14 1997-11-20 Hoechst Marion Roussel Ltd. Derives polyhydroxyphenols et agents les contenant, destines a la prevention et a la therapie de maladies de l'os et du cartilage
US6177474B1 (en) 1996-05-14 2001-01-23 Hoechst Marion Roussel Polyhydroxyphenol derivatives and preventive and therapeutic agents for bone and cartilage diseases containing the same
JP2010037238A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Arata Yamazaki ビアリール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3525267B2 (ja) 2004-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6524625B2 (en) Physiologically active extract obtained from indigo plant polygonum tinctorium
JP2003526650A (ja) キノキサリン誘導体を含む調製物
JP6056762B2 (ja) ピロロキノリンキノンアルコール付加物
JPH06312924A (ja) 抗酸化作用を有するフムロン類の利用
JP2007001872A (ja) α−グルコシダーゼ阻害剤
JP4817087B2 (ja) 生理活性抽出物
JP3525267B2 (ja) 抗酸化作用を有するマロフェノンの利用およびその製造方法
CN104812385A (zh) 用于预防或治疗心脏疾病的组合物
KR102767822B1 (ko) 신규 플라본 유도체 및 그것의 폐섬유화증 개선 용도
JP4989469B2 (ja) マンゴスチンの単離方法とそれを含有する医薬品、及び健康食品
JP5122147B2 (ja) 抗酸化作用を有する2−(2−メチルプロパノイル)フロログルシノール−1,5−ジ−O−β−D−グルコピラノシド
JP6806340B2 (ja) 10−ヒドロキシ−シス−12−オクタデセン酸アルキルエステル及びその用途
KR20210055172A (ko) 신규 세스퀴테르펜 유도체 (3) 및 이의 용도
JP2005041817A (ja) クルクミノイド配糖体、及びその製造方法
JP5122148B2 (ja) 抗酸化作用を有する2−アシルフロログルシノール−4,6−ジ−C−β−D−グルコピラノシド
WO2022196731A1 (ja) 癌細胞増殖抑制組成物および加工食品
JPH0827057A (ja) 抗酸化作用を有する新規物質およびその製造方法
CH664358A5 (fr) Diacyloxy-1,8 acyl-10 anthrones, leur procede de preparation et leur utilisation pour la preparation de compositions destinees a la medecine humaine ou veterinaire et la cosmetique.
WO2009102083A1 (en) Novel clitocybin derivatives, preparation method thereof and composition containing the extract of clitocybe aurantiaca kctc 11143bp or the novel clitocybin derivatives for prevention of aging as an active ingredient
KR101677904B1 (ko) 티로시나제 억제제로서 쿠마린 신규 유도체 및 이의 제조방법
JPS59204175A (ja) 5―フルオロウラシル誘導体を有効成分とする血小板凝集抑制剤
KR20050009737A (ko) 다양한 질병, 질환 및 장애의 치료 또는 예방에 있어서아스코르브산과 결합한 안드로스탄 및 안드로스텐의신규한 유도체 및 그 용도
JPH07196572A (ja) 抗酸化作用を有するβ酸類(ルプロン類)アルキル誘導体
US20240115589A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing cytokine storm
US12152025B2 (en) Process for preparing alkynyl-containing compound and intermediate thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees