JPH0826082A - Brake energy regenerative system - Google Patents
Brake energy regenerative systemInfo
- Publication number
- JPH0826082A JPH0826082A JP18984894A JP18984894A JPH0826082A JP H0826082 A JPH0826082 A JP H0826082A JP 18984894 A JP18984894 A JP 18984894A JP 18984894 A JP18984894 A JP 18984894A JP H0826082 A JPH0826082 A JP H0826082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- working fluid
- accumulator
- generator
- pump
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 title abstract 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 85
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 41
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、車両減速時の運動エネ
ルギーを回生するブレーキエネルギー回生システムに関
するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a brake energy regeneration system that regenerates kinetic energy during vehicle deceleration.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来技術のブレーキエネルギー回生シス
テムには、実開昭58−15539号公報に記載されて
いるものがある。この種のブレーキエネルギー回生シス
テムでは、車両の駆動系の一部にクラッチを介して可変
容量型のポンプ/モータを接続し、このポンプ/モータ
を切換弁を備えた管路でリザーバとアキュームレータに
接続している。そして、車両の減速時にはクラッチと切
換弁を操作し、前記ポンプ/モータをポンプとして作動
させて、前記アキュームレータに作動流体を蓄積する。
また、車両の加速時には前記クラッチと前記切換弁を操
作し、前記ポンプ/モータをモータとして作動させ、前
記アキュームレータ内に蓄積された作動流体を前記モー
タに送出し、車両の補助駆動源として利用するものであ
る。2. Description of the Related Art A conventional brake energy regeneration system is disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 58-15539. In this type of brake energy regeneration system, a variable displacement pump / motor is connected to a part of the vehicle drive system via a clutch, and this pump / motor is connected to a reservoir and an accumulator by a line equipped with a switching valve. are doing. During deceleration of the vehicle, the clutch and the switching valve are operated to operate the pump / motor as a pump to accumulate the working fluid in the accumulator.
When the vehicle is accelerated, the clutch and the switching valve are operated to operate the pump / motor as a motor, and the working fluid accumulated in the accumulator is sent to the motor to be used as an auxiliary drive source for the vehicle. It is a thing.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術のブレーキエネルギー回生システムでは、車
両減速時に発生するブレーキエネルギーが、前記アキュ
ームレータ内に蓄圧可能な所定のエネルギー以上に達し
た場合に、このエネルギーのうちアキュームレータ内に
蓄圧可能な所定のエネルギー以外は、熱として外気に放
出することになり、このブレーキエネルギー回生システ
ムによるエネルギー回生効率が悪いという問題があっ
た。However, in the above-mentioned conventional brake energy regeneration system, when the braking energy generated during vehicle deceleration reaches a predetermined energy capable of accumulating in the accumulator or more, this energy is stored. Other than the predetermined energy capable of accumulating pressure in the accumulator, it is released as heat to the outside air, and there is a problem that the energy regeneration efficiency of this brake energy regeneration system is poor.
【0004】本発明は、この問題を解決するためになさ
れたもので、ブレーキエネルギー回生効率を向上するこ
とのできるブレーキエネルギー回生システムを提供する
ことを目的とする。The present invention has been made to solve this problem, and an object of the present invention is to provide a brake energy regeneration system capable of improving the efficiency of brake energy regeneration.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明のブレーキエネルギー回生システムでは、請
求項1においては、低圧の作動流体を貯えるリザーバ
と、このリザーバよりも高い圧力をもって作動流体を蓄
積可能なアキュームレータと、このアキュームレータと
前記リザーバとの間に配置され、駆動力を外部から伝達
されることにより前記リザーバの作動流体を吸引加圧し
て前記アキュームレータに送出し或いは前記アキューム
レータから作動流体を供給されることにより駆動力を発
生するポンプ/モータと、このポンプ/モータを前記ア
キュームレータに連絡する管路に設けられ、前記ポンプ
/モータから前記アキュームレータに向かう作動流体の
流れを許容するがその逆の流れを禁止する第1位置及び
前記アキュームレータから前記ポンプ/モータに向かう
作動流体の流れを許容する第2位置を有するコントロー
ルバルブと、前記管路を前記リザーバに連絡するリリー
フ管路に設けられ、常時は閉弁し前記アキュームレータ
側圧力が所定値を越えると開弁するリリーフバルブとを
備え、前記ポンプ/モータの駆動軸をクラッチを介して
車両の駆動系に対して係脱自在に連結すると共に、前記
コントロールバルブを車両の減速時には前記第1位置に
車両の加速時には前記第2位置に切り換え可能としたブ
レーキエネルギー回生システムにおいて、前記リリーフ
管路に生じる作動流体の流れにより電気を発生する発電
機を設けたものである。In order to solve the above problems, in the braking energy regeneration system of the present invention, in claim 1, a reservoir for storing a low pressure working fluid and a working fluid having a pressure higher than this reservoir are used. An accumulator capable of accumulating, and arranged between the accumulator and the reservoir, the driving force is transmitted from the outside to suck and pressurize the working fluid in the reservoir to deliver the working fluid to the accumulator or to transfer the working fluid from the accumulator. A pump / motor that generates a driving force when supplied, and a conduit that connects the pump / motor to the accumulator, and allows a flow of working fluid from the pump / motor toward the accumulator, but vice versa. Position for inhibiting the flow of air and the accumulator Control valve having a second position that allows the flow of working fluid from the pump / motor to the pump / motor, and a relief conduit that connects the conduit to the reservoir, and is normally closed to keep the accumulator-side pressure at a predetermined level. A relief valve that opens when the value exceeds a predetermined value, the drive shaft of the pump / motor is releasably connected to a vehicle drive system via a clutch, and the control valve is used when decelerating the vehicle. In a brake energy regeneration system that can be switched to the second position when the vehicle is accelerated to the first position, a generator that generates electricity by the flow of the working fluid generated in the relief pipe is provided.
【0006】請求項2においては、請求項1のものに、
車両の各電気機器に電気エネルギーを供給するバッテリ
ーが接続されているものである。In the second aspect of the present invention, in addition to the first aspect,
A battery that supplies electric energy to each electric device of the vehicle is connected to the electric device.
【0007】請求項3においては、請求項1又は請求項
2のものに、前記作動流体を導電性流体とし、前記発電
機を、磁石により形成される磁界中を前記導電性流体が
流れるとこによって発電するMHD発電機としたもので
ある。According to a third aspect of the present invention, the working fluid is the conductive fluid according to the first or second aspect, and the conductive fluid flows through the generator in a magnetic field formed by a magnet. This is an MHD generator that generates electricity.
【0008】請求項4においては、請求項1又は請求項
2のものに、前記作動流体を液体とすると共に、前記発
電機は、前記リリーフ管路で前記作動流体の流れ受けて
回転するロータの回転により駆動するものである。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the rotor according to the first or second aspect, wherein the working fluid is liquid, and the generator is a rotor which receives the working fluid in the relief pipe line to rotate. It is driven by rotation.
【0009】[0009]
【作用】このような本発明のブレーキエネルギー回生シ
ステムによれば、請求項1では、リリーフ管路に生じる
作動流体の流れにより電気を発生する発電機を設けたの
で、車両減速に発生するブレーキエネルギーがアキュー
ムレータに蓄圧可能な所定のエネルギー以上に達した場
合に、この車両減速時に発生するブレーキエネルギーの
うち、前記アキュームレータに蓄積した後、切換弁の切
り換えにより、余剰のエネルギー、すなわち、作動流体
をリリーフ管路に流通させて、この余剰エネルギーを前
記発電機により電気エネルギーに変換して利用すること
ができる。According to the brake energy regeneration system of the present invention as described above, in claim 1, since the generator for generating electricity by the flow of the working fluid generated in the relief pipe is provided, the brake energy generated for vehicle deceleration is provided. Of the braking energy generated when the vehicle is decelerated, when the accumulated energy in the accumulator exceeds a predetermined energy that can be accumulated, the excess energy, that is, the working fluid is relieved by switching the switching valve. This surplus energy can be converted into electric energy by the generator and used by circulating it in the pipeline.
【0010】請求項2では、発電機にバッテリーを接続
したので、この発電機により発生した電気エネルギーを
蓄えておくことができる。According to the second aspect, since the battery is connected to the generator, the electric energy generated by the generator can be stored.
【0011】請求項3では、作動流体を導電性流体とす
ると共に、前記発電機を、磁石により形成される磁界中
を前記導電性流体が流れるとこによって発電するMHD
発電機としたので、当該通路を導電性流体が通過するこ
とにより、この導電性流体が有する熱エネルギーを電気
エネルギーに変換することができる。According to a third aspect of the present invention, the working fluid is a conductive fluid, and the power generator generates electric power by the conductive fluid flowing in a magnetic field formed by a magnet.
Since the generator is used, the heat energy of the conductive fluid can be converted into electric energy by passing the conductive fluid through the passage.
【0012】請求項4では、発電機は、前記リリーフ管
路で生じる作動流体の流れ受けて回転するロータに回転
軸を介して連結され、当該ロータの回転力により発電す
るものとしたので、作動流体がリリーフ管路を流れるこ
とにより、この作動流体が有するエネルギーを電気エネ
ルギーに変換することができる。According to a fourth aspect of the present invention, the generator is connected to the rotor that rotates by receiving the flow of the working fluid generated in the relief pipe via the rotating shaft, and the rotating force of the rotor causes power generation. By the fluid flowing through the relief pipe, the energy of this working fluid can be converted into electric energy.
【0013】[0013]
実施例1 以下、本発明の実施例1であるブレーキエネルギー回生
システムについて、図面を参照して説明する。First Embodiment Hereinafter, a brake energy regeneration system that is a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0014】図1は本実施例1のブレーキエネルギー回
生システムの全体を示した模式図、図2(a)は図1に
おけるブレーキエネルギー回生システムに用いられる発
電機の斜視図、図2(b)は図2(a)におけるA−A
断面図、図3は車両走行状態の変化によるクラッチ、ポ
ンプ/モータ、コントロールバルブ、発電機、リリーフ
バルブのそれぞれの作動状態及びアキュームレータの内
圧の変化状態を示したグラフ、図4は本実施例1の他の
ブレーキエネルギー回生システムの全体を示した模式図
である。FIG. 1 is a schematic diagram showing the entire brake energy regeneration system of the first embodiment, FIG. 2 (a) is a perspective view of a generator used in the brake energy regeneration system in FIG. 1, and FIG. 2 (b). Is A-A in FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view, FIG. 3 is a graph showing respective operating states of the clutch, pump / motor, control valve, generator, and relief valve and changes in internal pressure of the accumulator due to changes in the vehicle running state, and FIG. It is the schematic diagram which showed the whole other brake energy regeneration system.
【0015】図1において、1は低圧の作動流体を貯え
るリザーバ、7はリザーバ1よりも高圧の作動流体を蓄
積可能とされたアキュームレータであって、このアキュ
ームレータ7とリザーバ1とを接続する管路20には、
図示しない車両の駆動軸からクラッチ3を介して駆動す
るポンプ/モータ2と、該管路20内を流動する作動流
体の流れ方向を制御するコントロールバルブ4とが設け
られており、また、コントロールバルブ4は管路21で
リザーバ1に接続されている。In FIG. 1, reference numeral 1 is a reservoir for storing a low-pressure working fluid, 7 is an accumulator capable of accumulating a working fluid having a higher pressure than that of the reservoir 1, and a line connecting the accumulator 7 and the reservoir 1. Twenty,
A pump / motor 2 driven from a drive shaft (not shown) of a vehicle via a clutch 3 and a control valve 4 for controlling the flow direction of a working fluid flowing in the pipe 20 are provided. Reference numeral 4 is connected to the reservoir 1 by a conduit 21.
【0016】このコントロールバルブ4は、第1位置4
a(ポンプ/モータ2からアキュームレータ7に向かう
作動流体(液体として油や水、気体として空気)の流れ
と、ポンプ/モータ2からリリーフ管路21に向かう作
動流体の流れを許容する位置)、第2位置4b(アキュ
ームレータ7からポンプ/モータ2に向かう作動流体の
流れと、リリーフ管路21からポンプ/モータ2に向か
う作動流体の流れを許容する位置)、中立位置4c(管
路20のポンプ/モータ2側とリリーフ管路21を連通
し、ポンプ/モータ2からリリーフ管路21に向かう作
動流体の流れのみを許容する位置)のそれぞれに切換可
能とされるものである。This control valve 4 has a first position 4
a (position allowing the flow of working fluid (oil or water as liquid, air as gas) from the pump / motor 2 to the accumulator 7 and the flow of working fluid from the pump / motor 2 to the relief pipe 21), 2 position 4b (a position that allows the flow of the working fluid from the accumulator 7 to the pump / motor 2 and the flow of the working fluid from the relief pipe 21 to the pump / motor 2), and the neutral position 4c (the pump / pump of the pipe 20). The motor 2 side and the relief conduit 21 are communicated with each other and can be switched to each position (a position that allows only the flow of the working fluid from the pump / motor 2 toward the relief conduit 21).
【0017】リリーフ管路21中には、常時は閉弁し当
該リリーフ管路21の内圧が所定値(アキュームレータ
に蓄積される圧力と略同圧力値)を越えると開弁するリ
リーフバルブ6と、このリリーフバルブ6とコントロー
ルバルブ4間に発電機5とが設けられている。そして、
この発電機5はバッテリー8に接続されており、当該発
電機5で発電された電気を蓄電される。A relief valve 6 that is normally closed in the relief pipe 21 and opens when the internal pressure of the relief pipe 21 exceeds a predetermined value (a pressure value substantially the same as the pressure accumulated in the accumulator), A generator 5 is provided between the relief valve 6 and the control valve 4. And
The generator 5 is connected to the battery 8 and stores the electricity generated by the generator 5.
【0018】9はクラッチ3の係脱とコントロールバル
ブ4の切り換えを制御するECU(電子コントロール回
路)であって、図示しないアクセルが踏み込まれている
時にアクセル信号aが、また、踏み込まれていない時に
アクセル信号bがそれぞれ入力され、更に、図示しない
ブレーキが踏み込まれた時にブレーキ信号cが、また、
踏み込まれていない時にブレーキ信号dが入力される。
そして、ECU9には、図示しない手段で車両が停止し
たか否かが検知され、両車停止と検知した時に車速検知
信号e、検知していない時に車速検知信号fが入力され
るとともに、アキュームレータ7の内圧が所定圧力を越
えたか否かを検知する圧力センサ10からのセンサー信
号も入力される。Reference numeral 9 denotes an ECU (electronic control circuit) for controlling engagement / disengagement of the clutch 3 and switching of the control valve 4, and an accelerator signal a when an accelerator (not shown) is depressed, and an accelerator signal a when the accelerator is not depressed. The accelerator signal b is input, respectively, and when a brake (not shown) is depressed, the brake signal c
The brake signal d is input when the pedal is not depressed.
Then, the ECU 9 detects whether or not the vehicle has stopped by means (not shown). When the vehicle stop is detected, the vehicle speed detection signal e is input, and when not detected, the vehicle speed detection signal f is input and the accumulator 7 is also provided. A sensor signal from the pressure sensor 10 for detecting whether or not the internal pressure has exceeded a predetermined pressure is also input.
【0019】次に、図1における発電機5の構成を、図
2(a)及び(b)に基づいて説明する。Next, the structure of the generator 5 in FIG. 1 will be described with reference to FIGS. 2 (a) and 2 (b).
【0020】図2(a)において、発電機5には、内部
空間Aを区画する蓋部材5Aが組み付けられており、こ
の蓋部材5Aには、この内部空間Aとポンプ/モータ2
側のリリーフ管路21に接続される入口管5B、内部空
間Aとリリーフバルブ6側のリリーフ管路21に接続さ
れる出口管5Cが形成されており、これにより、コント
ロールバルブ4側からの作動流体が入口管5B−内部空
間A−出口管Cの順に流れて、リリーブバルブ6からリ
ーザバ1に戻される。そして、蓋部材5Aの内部空間A
内には、図2(b)に示すように、回転軸26と複数枚
の羽根25Aが周方向に所定間隔を隔てて設けられてい
るロータ25からなる駆動機構5aが配設されており、
この回転軸26には発電機5の入力軸5Dに連結されて
いる。また、このロータ25と回転軸26とを一体形成
したものであってもよい。更に、発電機5に入力軸5D
に直接、ロータ25を取り付け、一体形成したものであ
ってもよい。In FIG. 2A, a lid member 5A for partitioning the internal space A is attached to the generator 5, and the internal space A and the pump / motor 2 are attached to the lid member 5A.
Inlet pipe 5B connected to the relief pipe line 21 on the side, and internal space A and an outlet pipe 5C connected to the relief pipe line 21 on the side of the relief valve 6 are formed, whereby the operation from the control valve 4 side is formed. The fluid flows in the order of the inlet pipe 5B, the internal space A, and the outlet pipe C, and is returned from the relieve valve 6 to the reservoir 1. Then, the internal space A of the lid member 5A
As shown in FIG. 2B, a drive mechanism 5a composed of a rotor 25 in which a rotary shaft 26 and a plurality of blades 25A are provided at a predetermined interval in the circumferential direction is provided therein.
The rotating shaft 26 is connected to the input shaft 5D of the generator 5. Further, the rotor 25 and the rotary shaft 26 may be integrally formed. Furthermore, the generator 5 has an input shaft 5D
Alternatively, the rotor 25 may be directly attached to and integrally formed.
【0021】そして、コントロールバルブ4側から作動
流体が入口管5Bから内部空間Aに流入すると、複数枚
の羽根25Aが作動流体のエネルギーを受けてロータ2
5が回転し、この作動流体が有する運動エネルギーを回
転エネルギーに変換して、この回転エネルギーを発電機
5によって電気エネルギーに変換し、バッテリー8に蓄
電する。When the working fluid flows from the control valve 4 side into the internal space A through the inlet pipe 5B, the plurality of blades 25A receive the energy of the working fluid and the rotor 2
5 rotates, the kinetic energy of this working fluid is converted into rotational energy, and this rotational energy is converted into electric energy by the generator 5 and stored in the battery 8.
【0022】本実施例1のブレーキエネルギー回生シス
テムは、以上のように構成されるが、次に、図3に基づ
いて、このブレーキエネルギー回生システムの作動につ
いて説明する。The brake energy regeneration system of the first embodiment is constructed as described above. Next, the operation of the brake energy regeneration system will be described with reference to FIG.
【0023】図3においては、本実施例1におけるブレ
ーキエネルギー回生システムを車両に搭載し、この車両
走行状態の変化によるクラッチ3、ポンプ/モータ2、
コントロールバルブ4、発電機5、リリーフバルブ6の
それぞれの作動状態、及びアキュームレータ7の内圧の
変化状態を示したものである。尚、図3においては、最
初の定常走行時にはコントロールバルブ4は第1位置4
aにあるものとする。In FIG. 3, the brake energy regeneration system according to the first embodiment is mounted on a vehicle, and the clutch 3, the pump / motor 2, depending on the change of the running state of the vehicle,
The operation states of the control valve 4, the generator 5, and the relief valve 6 and the change state of the internal pressure of the accumulator 7 are shown. In FIG. 3, the control valve 4 is set to the first position 4 during the first steady running.
a.
【0024】(1)通常、車両が一定速度で走行してい
る状態(図3中のA点からB点)では、ECU9に対し
てアクセ信号aが入力されており、このECU9は、ク
ラッチ3を接断状態に制御する。これにより、車両の駆
動径からの動力はポンプ/モータ2に伝達されず、該ポ
ンプ/モータ2は停止した状態であり、アキュームレー
タ7の内圧は上昇しない。また、この状態では、管路2
0とリリーフ管路21内には作動流体の流動がなく、発
電機5も停止しているとともに、管路20とリリーフ管
路21の内圧は上昇しないので、リリーフバルブ6は閉
弁状態を保持している。(1) Normally, when the vehicle is traveling at a constant speed (points A to B in FIG. 3), the access signal a is input to the ECU 9, and the ECU 9 operates the clutch 3 Control the disconnection state. As a result, the power from the drive diameter of the vehicle is not transmitted to the pump / motor 2, the pump / motor 2 is in a stopped state, and the internal pressure of the accumulator 7 does not rise. Further, in this state, the pipeline 2
0 and the relief pipe 21 do not flow the working fluid, the generator 5 is stopped, and the internal pressures of the pipe 20 and the relief pipe 21 do not rise, so the relief valve 6 maintains the closed state. are doing.
【0025】(2)次に、車両が減速を開始したとき
(図3中のB点)は、ECU9に対してブレーキ信号c
が入力されるので、このECU9はクラッチ3を接続状
態に制御する。これにより、ポンプ/モータ2がポンプ
として作動し始め、リザーバ1に貯えられている作動流
体は、ポンプ/モータ2によって加圧され、この加圧さ
れた作動流体はコントロールバルブ4の第1位置4aを
介してアキュームレータ7とリリーフ管路21に送出さ
れ、アキュームレータ7の内圧とリリーフ管路21の内
圧が上昇していくことになる。(2) Next, when the vehicle starts decelerating (point B in FIG. 3), the brake signal c is sent to the ECU 9.
Is input, the ECU 9 controls the clutch 3 in the connected state. As a result, the pump / motor 2 starts to operate as a pump, the working fluid stored in the reservoir 1 is pressurized by the pump / motor 2, and the pressurized working fluid is supplied to the first position 4 a of the control valve 4. It is delivered to the accumulator 7 and the relief pipe 21 via, and the internal pressure of the accumulator 7 and the internal pressure of the relief pipe 21 increase.
【0026】(3)そして、アキュームレータ7の内圧
が所定圧力(蓄圧可能な限界圧)に達する(図3中のC
点)と、圧力センサ10からECU9にセンサ信号が入
力され、この信号を受けたECU9はコントロールバル
ブ4を第1位置4aから中立位置4cに切り換える。ま
た、リリーフ管路21にもこのアキュームレータ7の内
圧と同じ圧力が発生しているので、リリーフバルブ6が
開弁する。これにより、作動流体がコントロールバルブ
4からリザーバ1に向かってリリーフ管路21内を流動
するので、蓋部材5A内に配設されたロータ25が回転
し始めて、回転軸26が回転する。そして、この回転軸
26の回転は、入力軸26Aを回転させて、電気エネル
ギーを発生するとともに、バッテリー8に蓄電される。(3) Then, the internal pressure of the accumulator 7 reaches a predetermined pressure (limit pressure at which pressure can be accumulated) (C in FIG. 3).
Point), a sensor signal is input from the pressure sensor 10 to the ECU 9, and the ECU 9 receiving this signal switches the control valve 4 from the first position 4a to the neutral position 4c. Further, since the same pressure as the internal pressure of the accumulator 7 is also generated in the relief pipe 21, the relief valve 6 opens. As a result, the working fluid flows from the control valve 4 toward the reservoir 1 in the relief pipe 21, so that the rotor 25 arranged in the lid member 5A starts to rotate and the rotary shaft 26 rotates. The rotation of the rotary shaft 26 rotates the input shaft 26A to generate electric energy and is stored in the battery 8.
【0027】(4)その後、車両が停止する直前まで、
上記の(1)〜(3)の作動を繰り返すことになるが、
車両が停止する(図4中の点Dと、前記車速検知信号e
がECU9に入力され、この信号fを受けたECU9は
クラッチ3を接断状態に制御する。これにより、ポンプ
/モータ2は車両の駆動径からの動力を得ることができ
ず停止しているので、管路20とリリーフ管路21とに
おいて、作動流体の作動がないため、発電機5の発電も
行われない。(4) After that, until just before the vehicle stops,
Although the above operations (1) to (3) are repeated,
The vehicle stops (point D in FIG. 4 and the vehicle speed detection signal e)
Is input to the ECU 9, and the ECU 9 which receives the signal f controls the clutch 3 to be in a disengaged state. As a result, the pump / motor 2 is stopped because it cannot obtain power from the driving diameter of the vehicle, and therefore the working fluid is not operated in the conduit 20 and the relief conduit 21. No electricity is generated.
【0028】(5)車両が停止した後、再度走行を開始
するべく、アクセルの踏み込み操作がなされる(図3中
の点E)と、前記アクセル信号bがECU9に入力さ
れ、このECU9はクラッチ3を接続状態に制御すると
ともに、コントロールバルブ4を第2位置4bに切り換
える。(5) When the accelerator pedal is depressed (point E in FIG. 3) to start traveling again after the vehicle has stopped, the accelerator signal b is input to the ECU 9, and the ECU 9 operates the clutch. 3 is controlled to the connected state, and the control valve 4 is switched to the second position 4b.
【0029】すると、アキュームレータ7内に加圧され
て蓄圧していた作動流体がコントロールバルブの第2位
置4bを介して管路20を流動することによりポンプ/
モータ2はモータとして作動し、車両の駆動系を作動さ
せるので、アキュームレータ7内に加圧されて蓄圧して
いた作動流体は、車両際加速時の補助駆動力として用い
られる。Then, the working fluid, which has been pressurized and accumulated in the accumulator 7, flows through the pipe line 20 through the second position 4b of the control valve, whereby the pump /
Since the motor 2 operates as a motor to operate the drive system of the vehicle, the working fluid that is pressurized and accumulated in the accumulator 7 is used as an auxiliary driving force at the time of vehicle acceleration.
【0030】その後、圧力センサ10からECU9に入
力されていたセンサ信号がなくなると、ECU9はクラ
ッチ3を接断状態に制御し、ポンプ/モータ2は停止す
るとともに、コントロールバルブ4を第1位置4aに切
り換える。After that, when the sensor signal input from the pressure sensor 10 to the ECU 9 disappears, the ECU 9 controls the clutch 3 to be in the disengaged state, the pump / motor 2 is stopped, and the control valve 4 is moved to the first position 4a. Switch to.
【0031】なお、アキュームレータ7に圧力が蓄えら
れていない場合(図3中のX−二点鎖線)は、上述した
ように車両走行の駆動力の補助を行うことができない。
また、ECU9に対するセンサ信号が入力されておら
ず、この場合、ECU9は、クラッチ3を接断状態(図
3中Y−二点鎖線)にするように制御するので、ポンプ
/モータ2の作動を停止(図3中Z−二点鎖線)させて
おく。When pressure is not stored in the accumulator 7 (X-two-dot chain line in FIG. 3), the driving force for driving the vehicle cannot be assisted as described above.
Further, no sensor signal is input to the ECU 9, and in this case, the ECU 9 controls the clutch 3 to be in the disengaged state (Y-two-dot chain line in FIG. 3), so that the operation of the pump / motor 2 is performed. It is stopped (Z-two-dot chain line in FIG. 3).
【0032】このような本実施例1のブレーキエネルギ
ー回生システムでは、車両が減速を開始し始めた時に、
クラッチ3を接続状態、コントロールバルブ4を第1位
置4aに制御して、ポンプ/モータ2をポンプとして利
用することによって、作動流体を加圧し、ブレーキエネ
ルギーのうち、アキュームレータ7内に蓄圧可能なエネ
ルギーを当該アキュームレータ7内に蓄え、所定の圧力
に達すると、コントロールバルブ4を中立位置4cに切
り換え、管路20及びリリーフ管路21内を作動流体が
流動可能な状態にする。この状態にすることによって、
蓋部材5Aの内部空間A内を作動流体が流動し、ロータ
ー25を有する回転軸26が回転する。この回転軸26
は、発電機5の入力軸5Dと連結されているので、この
回転力によって発電機5が発電を行い、この発電機5に
よって発生した電気エネルギーをバッテリー8によって
蓄電させることができる。In the brake energy regeneration system of the first embodiment as described above, when the vehicle starts deceleration,
The clutch 3 is in the connected state, the control valve 4 is controlled to the first position 4a, and the pump / motor 2 is used as a pump to pressurize the working fluid, and the energy of the brake energy that can be accumulated in the accumulator 7. Is stored in the accumulator 7, and when a predetermined pressure is reached, the control valve 4 is switched to the neutral position 4c, and the working fluid is allowed to flow in the pipeline 20 and the relief pipeline 21. By setting this state,
The working fluid flows in the internal space A of the lid member 5A, and the rotating shaft 26 having the rotor 25 rotates. This rotating shaft 26
Is connected to the input shaft 5D of the generator 5, the generator 5 generates power by this rotational force, and the electric energy generated by the generator 5 can be stored in the battery 8.
【0033】また、アキュームレータ7内に蓄圧された
エネルギーは車両が再加速する時に車両の補助駆動源と
して利用することができる。Further, the energy accumulated in the accumulator 7 can be used as an auxiliary drive source for the vehicle when the vehicle is accelerated again.
【0034】なお、本実施例1のコントロールバルブ4
は、3位置3ポートの切換弁を使用しているが、このコ
ントロールポート4の代わりに図4に示す2位置2ポー
トのコントロールバルブ30とカットバルブ31を用い
たものでもよい。The control valve 4 of the first embodiment
3 uses a 3-position 3-port switching valve, but a 2-position 2-port control valve 30 and a cut valve 31 shown in FIG. 4 may be used instead of the control port 4.
【0035】この図4に示すブレーキエネルギー回生シ
ステムでは、第1位置30a(ポンプ/モータ2からア
キュームレータ7側(発電機5側)への作動流体の流れ
のみを許容する位置)と、第2位置30b(ポンプ/モ
ータ2とアキュームレータ7側(発電機5側)とを連通
する位置)とを有するコントロールバルブ30を、ポン
プ/モータ2とアキュームレータ間の管路20に設け、
第1位置31a(コントロールバルブ30とアキューム
レタ7とを連通する位置)と、第2位置31b(コント
ロールバルブ30とアキュームレタ7とを遮断する位
置)とを有するカットバルブ31を、コントロールバル
ブ30とアキュームレータ7間の管路20に設けてあ
る。また、リリーフ管路21は、コントロールバルブ3
0とカットバルブ31間の管路20から分岐されてい
る。In the brake energy regeneration system shown in FIG. 4, a first position 30a (a position allowing only the flow of the working fluid from the pump / motor 2 to the accumulator 7 side (generator 5 side)) and a second position A control valve 30 having 30b (a position for communicating the pump / motor 2 and the accumulator 7 side (generator 5 side)) is provided in the pipe line 20 between the pump / motor 2 and the accumulator,
A cut valve 31 having a first position 31a (a position where the control valve 30 communicates with the accumulation letter 7) and a second position 31b (a position where the control valve 30 and the accumulation letter 7 are shut off) is referred to as a control valve 30. It is provided in the conduit 20 between the accumulators 7. Further, the relief pipe 21 is connected to the control valve 3
It branches from the pipe line 20 between 0 and the cut valve 31.
【0036】図4に示すブレーキエネルギー回生システ
ムでは、上述した実施例1のコントロールバルブ4の構
成以外は同一構成となっているので、このでは、コント
ロールバルブ30とカットバルブ31との作動について
説明する。Since the brake energy regeneration system shown in FIG. 4 has the same structure except the structure of the control valve 4 of the first embodiment described above, the operation of the control valve 30 and the cut valve 31 will be described here. .
【0037】図4に示すコントロールバルブ30はEC
U9に入力されるアクセル信号a,b、ブレーキ信号
c,d、車速検知信号e,f、センサ信号に基づいて出
力される作動信号により制御される。また、カットバル
ブ31は常時、第1位置31aとなっている。The control valve 30 shown in FIG.
It is controlled by the accelerator signals a and b input to U9, the brake signals c and d, the vehicle speed detection signals e and f, and the operation signal output based on the sensor signal. The cut valve 31 is always in the first position 31a.
【0038】そして、車両が減速を開始すると、ECU
9によってコントロールバルブ30を第1位置30aか
ら第2位置30bに切り換えるとともに、クラッチ3を
接続状態とし、ポンプ/モータ2を作動させる。When the vehicle starts decelerating, the ECU
The control valve 30 is switched from the first position 30a to the second position 30b by 9 and the clutch 3 is engaged to operate the pump / motor 2.
【0039】その後、アキュームレータ7の内圧が所定
圧になると、圧力センサ10がECU9にセンサ信号を
発し、このECU9によってカットバルブ31を第1位
置31aから第2位置31bに切り換えるように制御す
るとともに、アキュームレータ7内圧に応じてリリーフ
バルブ6が開弁する。これにより、ポンプ/モータ2側
の管路20からリリーフ管路21に向かう作動流体の流
動が生じ、発電機5が発電を開始し、この発電機5によ
って発生した電気エネルギーはバッテリー8に蓄電され
る。なお、発電機5による発電は、実施例1と同様に、
車両が停止するまで(クラッチ3が接断状態にされるま
で)行われる。Thereafter, when the internal pressure of the accumulator 7 reaches a predetermined pressure, the pressure sensor 10 sends a sensor signal to the ECU 9, and the ECU 9 controls the cut valve 31 to switch from the first position 31a to the second position 31b. The relief valve 6 opens according to the internal pressure of the accumulator 7. As a result, the working fluid flows from the pipeline 20 on the pump / motor 2 side toward the relief pipeline 21, the generator 5 starts power generation, and the electrical energy generated by the generator 5 is stored in the battery 8. It The power generation by the generator 5 is similar to that in the first embodiment.
The process is performed until the vehicle stops (until the clutch 3 is brought into the disconnected state).
【0040】車両が停止した後、再度車両を加速し始め
ると、ECU9の制御によってカットバルブ31を第2
位置31bから第1位置31aに切り換わり、コントロ
ールバルブ30を第2位置30bから第1位置30aに
切り換えられるとともに、クラッチ3を接続状態とする
ので、上述した実施例1と同様にアキュームレータ7内
の圧力が車両の補助動力源として用いられる。When the vehicle starts to accelerate again after the vehicle stops, the ECU 9 controls the cut valve 31 to move to the second position.
Since the position 31b is switched to the first position 31a, the control valve 30 is switched from the second position 30b to the first position 30a, and the clutch 3 is put in the connected state, the accumulator 7 in the accumulator 7 is the same as in the first embodiment described above. Pressure is used as an auxiliary power source for the vehicle.
【0041】実施例2 以下、本発明の実施例2であるブレーキエネルギー回生
システムについて、図面を参照して説明する。Embodiment 2 Hereinafter, a brake energy regeneration system which is Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the drawings.
【0042】図5(a)は本実施例1に示す図1及び図
5におけるブレーキエネルギー回生システムに用いられ
る発電機5の変形例を示す平面図、図5(b)は図5
(a)におけるB−B断面図である。FIG. 5 (a) is a plan view showing a modified example of the generator 5 used in the brake energy regeneration system in FIGS. 1 and 5 shown in the first embodiment, and FIG. 5 (b) is shown in FIG.
It is a BB sectional view in (a).
【0043】図5(a)において、40はMHD発電方
式によりブレーキエネルギーを電気エネルギーに変換す
るMHD発電機である。In FIG. 5A, reference numeral 40 is an MHD generator that converts brake energy into electric energy by the MHD power generation method.
【0044】このMHD発電機40は、N字形状に形成
された管通路28とこの管通路28の各部位28a〜2
8cを挟持して設けられた磁石26A〜26Fとを有
し、この磁石26A〜26Fで挟持された管通路28の
各部位28a〜28c内にはバッテリー8に接続された
電極27、27が配置されている。また、このN字形状
の管通路28は、一端側がポンプ/モータ2側のリリー
フ通路21に、他端側がリリーフバルブ6側のリリーフ
通路21にそれぞれ接続されている。This MHD generator 40 has a pipe passage 28 formed in an N-shape and each portion 28a-2 of the pipe passage 28.
8c and magnets 26A to 26F sandwiched between them, and electrodes 27 and 27 connected to the battery 8 are arranged in respective portions 28a to 28c of the tube passage 28 sandwiched by the magnets 26A to 26F. Has been done. One end of the N-shaped pipe passage 28 is connected to the relief passage 21 on the pump / motor 2 side, and the other end is connected to the relief passage 21 on the relief valve 6 side.
【0045】そして、管通路28内に配置された電極2
7、27は、図5(b)に示されるように、相互に所定
間隔を隔てて対向しているとともに、磁石26A〜26
Fの磁界と垂直となるようにされている。Then, the electrode 2 arranged in the tube passage 28
As shown in FIG. 5B, the magnets 7 and 27 are opposed to each other at a predetermined distance and magnets 26A to 26A.
It is arranged to be perpendicular to the magnetic field of F.
【0046】これにより、MHD発電機40は、導電性
の作動流体が管通路28を流動すること、すなわち、磁
石26A〜26Fにより形成される磁界中に流動させる
ことによって、作動流体の運動方向および磁界方向の両
方に垂直な方向に起電力を生じさせるという、ファラデ
ーの電磁誘導の法則に基づいて(電極27、27間にお
いて発電)するものである。As a result, the MHD generator 40 causes the conductive working fluid to flow in the pipe passage 28, that is, to flow in the magnetic field formed by the magnets 26A to 26F, so that the working fluid moves in the direction of motion and It is based on the Faraday's law of electromagnetic induction, that is, an electromotive force is generated in a direction perpendicular to both magnetic field directions (power is generated between the electrodes 27 and 27).
【0047】尚、このMHD発電機40を用いたブレー
キエネルギー回生システムの作動については、実施例1
と同一であるので、その作動の説明は省略する。The operation of the brake energy regeneration system using the MHD generator 40 will be described in the first embodiment.
Since it is the same as, the description of its operation will be omitted.
【0048】このように本実施例2によれば、上述した
実施例1と同様に車両が減速を開始し始めた時に、クラ
ッチ3を接続状態、コントロールバルブ4を第1位置4
a(コントロールバルブ30の第1位置30a)に切り
換え、ポンプ/モータ2をポンプとして利用し、作動流
体を加圧してアキュームレータ7にエネルギーを蓄え、
このアキュームレータ7の内圧が所定の圧力に達する
と、コントロールバルブ4を中立位置4c(カットバル
ブ31を第2位置31b)に切り換え、管路20及びリ
リーフ管路21内を作動流体が流動可能な状態にして、
MHD発電機40によって、作動流体の熱エネルギーを
直接電気エネルギーに変換し、バッテリー8によって蓄
電させることができる。As described above, according to the second embodiment, when the vehicle starts to decelerate, the clutch 3 is engaged and the control valve 4 is set to the first position 4 as in the first embodiment.
a (the first position 30a of the control valve 30), the pump / motor 2 is used as a pump, the working fluid is pressurized, and energy is stored in the accumulator 7.
When the internal pressure of the accumulator 7 reaches a predetermined pressure, the control valve 4 is switched to the neutral position 4c (the cut valve 31 is the second position 31b) so that the working fluid can flow in the pipeline 20 and the relief pipeline 21. And then
The MHD generator 40 can directly convert the thermal energy of the working fluid into electric energy, and the battery 8 can store the electric energy.
【0049】また、アキュームレータ7内にエネルギー
が蓄圧されており、車両が再加速を行った場合では、コ
ントロールバルブ4を第2位置4b(コントロールバル
ブ30を第1位置30a、カットバルブ31を第1位置
31a)に切り換え、クラッチ3を接続状態にすること
によって、ポンプ/モータ2をモータとして利用するこ
とができ、このポンプ/モータ2が作用することによっ
て車両の駆動系へ動力伝達を行い、車両の再加速時のエ
ネルギーとして利用することができる。When energy is accumulated in the accumulator 7 and the vehicle accelerates again, the control valve 4 is moved to the second position 4b (the control valve 30 is moved to the first position 30a and the cut valve 31 is moved to the first position). By switching to the position 31a) and putting the clutch 3 in the connected state, the pump / motor 2 can be used as a motor, and the pump / motor 2 acts to transmit power to the drive system of the vehicle. Can be used as energy for re-acceleration.
【0050】[0050]
【発明の効果】このように本発明のブレーキエネルギー
回生システムによれば、リリーフ管路に生じる作動流体
の流れにより電気を発生する発電機を設けた構成として
いるので、車両減速によるブレーキエネルギーがアキュ
ームレータに蓄積可能な所定のエネルギーに達した場合
に、この車両減速時に発生するエネルギーのうち、アキ
ュームレータに蓄積可能な所定のエネルギーは車両が再
加速するときの補助駆動源として利用され、余剰のエネ
ルギーは、発電機によって発電された電気エネルギーと
して利用することができるので、ブレーキエネルギー回
生システムにおけるエネルギー回生効率の向上を図るこ
とが可能となる。As described above, according to the brake energy regeneration system of the present invention, the generator for generating electricity by the flow of the working fluid generated in the relief pipe is provided, so that the brake energy due to the vehicle deceleration is accumulator. When the predetermined energy that can be stored in the vehicle reaches the predetermined energy that can be stored in the accumulator, the predetermined energy that can be stored in the accumulator is used as an auxiliary drive source when the vehicle re-accelerates. Since it can be used as the electric energy generated by the generator, it is possible to improve the energy regeneration efficiency in the brake energy regeneration system.
【0051】また、発電機にバッテリーを接続した構成
としたので、発電機により発電された電気エネルギーを
当該バッテリーに蓄えておくことができ、この電気エネ
ルギーを車両の各電気機器に対して供給することができ
る。Further, since the battery is connected to the generator, the electric energy generated by the generator can be stored in the battery, and this electric energy is supplied to each electric device of the vehicle. be able to.
【0052】更に、作動流体の流れを受けて回転するロ
ータを回転軸を介して発電機を駆動させて発電する構造
とする容易な構造を用いてブレーキエネルギーの余剰分
を電気エネルギーとして回収できるので、安価でブレー
キエネルギー回生効率を向上することのできるブレーキ
エネルギー回生システムの実現が可能となる。Furthermore, since a structure in which the rotor that receives the flow of the working fluid rotates to drive the generator via the rotating shaft to generate electricity is used, the surplus braking energy can be recovered as electric energy. Therefore, it is possible to realize a brake energy regeneration system that is inexpensive and can improve the brake energy regeneration efficiency.
【0053】また、作動流体を導電性の流体とし、発電
機はこの発電機の磁石を有する通路内を流動するこによ
って電気が発生するMHD発電としたときは、作動流体
の熱エネルギーを直接電気エネルギーに変換することが
可能となり、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する
ときに生じる損失エネルギーを少なくすることできるの
で、ブレーキエネルギー回生効率を向上することのでき
るブレーキエネルギー回生システムの実現が可能とな
る。When the working fluid is a conductive fluid and the generator is MHD power generation in which electricity is generated by flowing in a passage having a magnet of the generator, the thermal energy of the working fluid is directly converted into electricity. Since it is possible to convert the energy into energy and reduce the energy loss generated when converting the heat energy into the electric energy, it is possible to realize a brake energy regeneration system capable of improving the brake energy regeneration efficiency.
【図1】本発明の実施例1におけるブレーキエネルギー
回生システムの全体を示した模式図である。FIG. 1 is a schematic diagram showing an entire brake energy regeneration system according to a first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施例1におけるブレーキエネルギー
回生システムに用いられる発電機を示した図であって、
(a)は発電機の斜視図、(b)は(a)におけるA−
A断面図である。FIG. 2 is a diagram showing a generator used in the brake energy regeneration system according to the first embodiment of the present invention,
(A) is a perspective view of a generator, (b) is A- in (a).
FIG.
【図3】本発明の実施例1におけるブレーキエネルギー
回生システムの車両走行状態の変化によるクラッチ、ポ
ンプ/モータ、コントロールバルブ、発電機、リリーフ
バルブのそれぞれの作動状態及びアキュームレータの内
圧の変化状態を示したグラフである。FIG. 3 shows respective operating states of a clutch, a pump / motor, a control valve, a generator, and a relief valve and a changing state of internal pressure of an accumulator according to changes in a vehicle running state of a brake energy regeneration system in a first embodiment of the present invention. It is a graph.
【図4】本発明の本実施例1の他のブレーキエネルギー
回生システムの全体を示した模式図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing the whole of another brake energy regeneration system according to the first embodiment of the present invention.
【図5】本発明の実施例2における実施例1の図1及び
図4のブレーキエネルギー回生システムに用いられる発
電機の変形例を示した図であって、(a)は発電機の平
面図、(b)は(a)におけるB−B断面図である。FIG. 5 is a diagram showing a modified example of the generator used in the brake energy regeneration system in FIGS. 1 and 4 of the first embodiment in the second embodiment of the present invention, in which (a) is a plan view of the generator. , (B) are BB cross-sectional views in (a).
1 リザーバ 2 ポンプ/モータ 3 クラッチ 4 コントロールバルブ 5 発電機 6 リリーフバルブ 7 アキュームレータ 8 バッテリー 20 管路 21 リリーフ管路 1 Reservoir 2 Pump / Motor 3 Clutch 4 Control Valve 5 Generator 6 Relief Valve 7 Accumulator 8 Battery 20 Pipeline 21 Relief Pipeline
─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───
【手続補正書】[Procedure amendment]
【提出日】平成6年10月26日[Submission date] October 26, 1994
【手続補正1】[Procedure Amendment 1]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0008[Correction target item name] 0008
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0008】請求項4においては、請求項1又は請求項
2のものに、前記作動流体を液体とすると共に、前記発
電機は、前記リリーフ管路で前記作動流体の流れを受け
て回転するロータの回転により駆動するものである。According to a fourth aspect of the present invention, in the rotor according to the first or second aspect, the working fluid is a liquid, and the generator is rotated by receiving the flow of the working fluid in the relief conduit. It is driven by the rotation of.
【手続補正2】[Procedure Amendment 2]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0017[Correction target item name] 0017
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0017】リリーフ管路21中には、常時は閉弁し当
該リリーフ管路21の内圧が所定値(アキュームレータ
に蓄積可能な限界(上限)圧力と略同圧力値)を越える
と開弁するリリーフバルブ6と、このリリーフバルブ6
とコントロールバルブ4間に発電機5とが設けられてい
る。そして、この発電機5はバッテリー8に接続されて
おり、当該発電機5で発電された電気を蓄電される。A relief valve 21 is normally closed in the relief pipe 21 and opens when the internal pressure of the relief pipe 21 exceeds a predetermined value ( a limit (upper limit) pressure that can be accumulated in the accumulator). Valve 6 and this relief valve 6
A generator 5 is provided between the control valve 4 and the control valve 4. The generator 5 is connected to the battery 8 and stores the electricity generated by the generator 5.
【手続補正3】[Procedure 3]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0024[Name of item to be corrected] 0024
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0024】(1)通常、車両が一定速度で走行してい
る状態(図3中のA点からB点)では、ECU9に対し
てアクセル信号aが入力されており、このECU9は、
クラッチ3を切断状態に制御する。これにより、車両の
駆動系からの動力はポンプ/モータ2に伝達されず、該
ポンプ/モータ2は停止した状態であり、アキュームレ
ータ7の内圧は上昇しない。また、この状態では、管路
20とリリーフ管路21内には作動流体の流動がなく、
発電機5も停止しているとともに、管路20とリリーフ
管路21の内圧は上昇しないので、リリーフバルブ6は
閉弁状態を保持している。[0024] (1) Normally, when the vehicle is traveling at a constant speed (B point from point A in FIG. 3), which access Le signal a is input to ECU 9, the ECU 9 is
Controlling the clutch 3 in the disconnected state. As a result, the power from the drive system of the vehicle is not transmitted to the pump / motor 2, the pump / motor 2 is stopped, and the internal pressure of the accumulator 7 does not rise. Further, in this state, there is no flow of the working fluid in the pipeline 20 and the relief pipeline 21,
Since the generator 5 is also stopped and the internal pressures of the pipe 20 and the relief pipe 21 do not rise, the relief valve 6 maintains the closed state.
【手続補正4】[Procedure amendment 4]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0027[Name of item to be corrected] 0027
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0027】(4)その後、車両が停止する直前まで、
上記の(3)の作動が継続されることになるが、車両が
停止する(図4中のD点)と、前記車速検知信号eがE
CU9に入力され、この信号eを受けたECU9はクラ
ッチ3を切断状態に制御する。これにより、ポンプ/モ
ータ2は車両の駆動系からの動力を得ることがきず、停
止しているので、管路20とリリーフ管路21とにおい
て、作動流体の作動がないため、発電機5の発電も行わ
れない。(4) After that, until just before the vehicle stops,
The operation of (3) above is continued, but when the vehicle stops ( point D in FIG. 4 ) , the vehicle speed detection signal e becomes E.
It is input to CU9, ECU 9 which has received the signal e controls the clutch 3 to the disconnected state. Thereby, the pump / motor 2 is not a Kotogaki to obtain power from the drive system of the vehicle, since the stop, the line 20 and the relief conduit 21. Since there is no actuation of the actuation fluid, the generator 5 No electricity is generated.
【手続補正5】[Procedure Amendment 5]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0029[Name of item to be corrected] 0029
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0029】すると、アキュームレータ7内に加圧され
て蓄圧していた作動流体がコントロールバルブ4の第2
位置4bを介して管路20を流動することによりポンプ
/モータ2はモータとして作動し、車両の駆動系を作動
させるので、アキュームレータ7内に加圧されて蓄圧し
ていた作動流体は、車両再加速時の補助駆動力として用
いられる。Then, the working fluid, which has been pressurized and accumulated in the accumulator 7, is transferred to the second valve of the control valve 4 .
By flowing the pipe 20 through the position 4b, the pump / motor 2 operates as a motor to operate the drive system of the vehicle. Therefore, the working fluid that has been pressurized and accumulated in the accumulator 7 is stored in the vehicle again. It is used as an auxiliary driving force during acceleration.
【手続補正6】[Procedure correction 6]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0032[Name of item to be corrected] 0032
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0032】このような本実施例1のブレーキエネルギ
ー回生システムでは、車両が減速を開始したときに、ク
ラッチ3を接続状態、コントロールバルブ4を第1位置
4aに制御して、ポンプ/モータ2をポンプとして利用
することによって、作動流体を加圧し、ブレーキエネル
ギーのうち、アキュームレータ7内に蓄圧可能なエネル
ギーを当該アキュームレータ7内に蓄え、所定の圧力に
達すると、コントロールバルブ4を中立位置4cに切り
換え、管路20及びリリーフ管路21内を作動流体が流
動可能な状態にする。この状態にすることによって、蓋
部材5Aの内部空間A内を作動流体が流動し、ローター
25を有する回転軸26が回転する。この回転軸26
は、発電機5の入力軸5Dと連結されているので、この
回転力によって発電機5が発電を行い、この発電機5に
よって発生した電気エネルギーをバッテリー8によって
蓄電させることができる。[0032] In such a brake energy recovery system of the first embodiment, when the vehicle starts decelerating, the clutch 3 connected state, and controls the control valve 4 in a first position 4a, the pump / motor 2 Is used as a pump to pressurize the working fluid, store the energy of the brake energy that can be accumulated in the accumulator 7 in the accumulator 7, and when the predetermined pressure is reached, the control valve 4 is moved to the neutral position 4c. The switching is performed so that the working fluid can flow in the pipeline 20 and the relief pipeline 21. In this state, the working fluid flows in the internal space A of the lid member 5A, and the rotating shaft 26 having the rotor 25 rotates. This rotating shaft 26
Is connected to the input shaft 5D of the generator 5, the generator 5 generates power by this rotational force, and the electric energy generated by the generator 5 can be stored in the battery 8.
【手続補正7】[Procedure Amendment 7]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0037[Name of item to be corrected] 0037
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0037】図4に示すコントロールバルブ30はEC
U9に入力されるアクセル信号a,b、ブレーキ信号
c,d、車速検知信号e,f、センサ信号に基づいて出
力される作動信号により制御される。また、カットバル
ブ31は通常、第1位置31aとなっている。The control valve 30 shown in FIG.
It is controlled by the accelerator signals a and b input to U9, the brake signals c and d, the vehicle speed detection signals e and f, and the operation signal output based on the sensor signal. The cut valve 31 is normally in the first position 31a.
【手続補正8】[Procedure Amendment 8]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0038[Correction target item name] 0038
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0038】そして、車両が減速を開始すると、コント
ロールバルブ30を第1位置30aにしたまま、ECU
9によってクラッチ3を接続状態とし、ポンプ/モータ
2を、アキュームレータ7に圧力を送り込むためのポン
プとして作動させる。 [0038] Then, when the vehicle begins to decelerate, controller
With the roll valve 30 in the first position 30a, the ECU
The clutch 3 is engaged by 9 and the pump / motor
2 is a pump for sending pressure to the accumulator 7.
Operate as a group.
【手続補正9】[Procedure Amendment 9]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0039[Correction target item name] 0039
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0039】その後、アキュームレータ7の内圧が所定
圧になると、圧力センサ10がECU9にセンサ信号を
発し、このECU9によってカットバルブ31を第1位
置31aから第2位置31bに切り換えるように制御す
るとともに、アキュームレータ7内圧に応じてリリーフ
バルブ6が開弁する。これにより、ポンプ/モータ2側
の管路20からリリーフ管路21に向かう作動流体の流
動が生じ、発電機5が発電を開始し、この発電機5によ
って発生した電気エネルギーはバッテリー8に蓄電され
る。なお、発電機5による発電は、実施例1と同様に、
車両が停止するまで(クラッチ3が切断状態にされるま
で)行われる。Thereafter, when the internal pressure of the accumulator 7 reaches a predetermined pressure, the pressure sensor 10 sends a sensor signal to the ECU 9, and the ECU 9 controls the cut valve 31 to switch from the first position 31a to the second position 31b. The relief valve 6 opens according to the internal pressure of the accumulator 7. As a result, the working fluid flows from the pipeline 20 on the pump / motor 2 side toward the relief pipeline 21, the generator 5 starts power generation, and the electrical energy generated by the generator 5 is stored in the battery 8. It The power generation by the generator 5 is similar to that in the first embodiment.
Vehicle is carried out until the stop (until the clutch 3 is in the disconnected state).
【手続補正10】[Procedure Amendment 10]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0040[Correction target item name] 0040
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0040】車両が停止した後に、再度車両を加速し始
めると、ECU9の制御によってカットバルブ31を第
2位置31bから第1位置31aに切り換え、コントロ
ールバルブ30を第1位置30aから第2位置30bに
切り換えるとともに、クラッチ3を接続状態とするの
で、上述した実施例1と同様に、アキュームレータ7内
の圧力がポンプ/モータ2をモータとして作動させて、
車両の補助動力源として用いられる。[0040] After the vehicle is stopped, begins to accelerate the vehicle again, For switching a cut valve 31 from the second position 31b by the control of the ECU9 the first position 31a, the second control valve 30 from the first position 30a with obtaining <br/> cutting changeover to the position 30b, so that the clutch 3 connected state, in the same manner as in example 1 described above, the pressure in the accumulator 7 actuates the pump / motor 2 as a motor,
Used as an auxiliary power source for vehicles.
【手続補正11】[Procedure Amendment 11]
【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement
【補正対象項目名】0049[Correction target item name] 0049
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【0049】また、アキュームレータ7内にエネルギー
が蓄圧されており、車両が再加速を行った場合では、コ
ントロールバルブ4を第2位置4b(コントロールバル
ブ30を第2位置30b、カットバルブ31を第1位置
31a)に切り換え、クラッチ3を接続状態にすること
によって、ポンプ/モータ2をモータとして利用するこ
とができ、このポンプ/モータ2が作用することによっ
て車両の駆動系へ動力伝達を行い、車両の再加速時のエ
ネルギーとして利用することができる。[0049] Moreover, are energy accumulated in the accumulator 7, the vehicle is in the case of performing the re-acceleration, the control valve 4 second position 4b (the control valve 30 the second position 30 b, the cut valve 31 second By switching to 1 position 31a) and engaging the clutch 3, the pump / motor 2 can be used as a motor, and the pump / motor 2 acts to transmit power to the drive system of the vehicle. It can be used as energy when re-accelerating the vehicle.
【手続補正12】[Procedure Amendment 12]
【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing
【補正対象項目名】図4[Name of item to be corrected] Fig. 4
【補正方法】変更[Correction method] Change
【補正内容】[Correction content]
【図4】 [Figure 4]
Claims (4)
のリザーバよりも高い圧力をもって作動流体を蓄積可能
なアキュームレータと、このアキュームレータと前記リ
ザーバとの間に配置され、駆動力を外部から伝達される
ことにより前記リザーバの作動流体を吸引加圧して前記
アキュームレータに送出し或いは前記アキュームレータ
から作動流体を供給されることにより駆動力を発生する
ポンプ/モータと、このポンプ/モータを前記アキュー
ムレータに連絡する管路に設けられ、前記ポンプ/モー
タから前記アキュームレータに向かう作動流体の流れを
許容するがその逆の流れを禁止する第1位置及び前記ア
キュームレータから前記ポンプ/モータに向かう作動流
体の流れを許容する第2位置を有するコントロールバル
ブと、前記管路を前記リザーバに連絡するリリーフ管路
に設けられ、常時は閉弁し前記アキュームレータ側圧力
が所定値を越えると開弁するリリーフバルブとを備え、
前記ポンプ/モータの駆動軸をクラッチを介して車両の
駆動系に対して係脱自在に連結すると共に、前記コント
ロールバルブを車両の減速時には前記第1位置に車両の
加速時には前記第2位置に切り換え可能としたブレーキ
エネルギー回生システムにおいて、前記リリーフ管路に
生じる作動流体の流れにより電気を発生する発電機を設
けたことを特徴とするブレーキエネルギー回生システ
ム。1. A reservoir for storing a low-pressure working fluid, an accumulator capable of accumulating the working fluid at a pressure higher than that of the reservoir, and a reservoir arranged between the accumulator and the reservoir for transmitting a driving force from the outside. A suction / pressurization of the working fluid in the reservoir to deliver the working fluid to the accumulator or to supply a working fluid from the accumulator to generate a driving force, and a pipe connecting the pump / motor to the accumulator. A first position provided in the passage for allowing a flow of the working fluid from the pump / motor toward the accumulator, but prohibiting a reverse flow thereof; and a first position allowing the flow of the working fluid from the accumulator toward the pump / motor. In front of the control valve with two positions and the pipe A relief valve provided in a relief conduit communicating with the reservoir, which is normally closed and opens when the pressure on the accumulator side exceeds a predetermined value.
A drive shaft of the pump / motor is detachably connected to a drive system of a vehicle via a clutch, and the control valve is switched to the first position when the vehicle is decelerated and to the second position when the vehicle is accelerated. In the brake energy regeneration system that is made possible, a brake energy regeneration system is provided, which is provided with a generator that generates electricity by the flow of the working fluid generated in the relief pipe.
気エネルギーを供給するバッテリーが接続されているこ
とを特徴とする請求項1記載のブレーキエネルギー回生
システム。2. The brake energy regeneration system according to claim 1, wherein a battery for supplying electric energy to each electric device of the vehicle is connected to the generator.
電機を、磁石により形成される磁界中を前記導電性流体
が流れるとこによって発電するMHD発電機としたこと
を特徴とする請求項1又は請求項2記載のブレーキエネ
ルギー回生システム。3. The working fluid is a conductive fluid, and the generator is an MHD generator that generates electricity by flowing the conductive fluid in a magnetic field formed by a magnet. Alternatively, the brake energy regeneration system according to claim 2.
発電機は、前記リリーフ管路で前記作動流体の流れ受け
て回転するロータの回転により駆動することを特徴とす
る請求項1又は請求項2記載のブレーキエネルギー回生
システム。4. The working fluid is liquid, and the generator is driven by rotation of a rotor that rotates by receiving the flow of the working fluid in the relief conduit. The brake energy regeneration system described in 2.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP18984894A JPH0826082A (en) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | Brake energy regenerative system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP18984894A JPH0826082A (en) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | Brake energy regenerative system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0826082A true JPH0826082A (en) | 1996-01-30 |
Family
ID=16248214
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP18984894A Pending JPH0826082A (en) | 1994-07-19 | 1994-07-19 | Brake energy regenerative system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH0826082A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9835071B2 (en) | 2015-07-07 | 2017-12-05 | Hyundai Motor Company | Apparatus for transferring recovered power of waste heat recovery unit |
-
1994
- 1994-07-19 JP JP18984894A patent/JPH0826082A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9835071B2 (en) | 2015-07-07 | 2017-12-05 | Hyundai Motor Company | Apparatus for transferring recovered power of waste heat recovery unit |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6454033B1 (en) | Electro-hydraulic vehicle with energy regeneration | |
| KR100504053B1 (en) | Hybrid vehicle | |
| EP2659106B1 (en) | Accessory drive motor configuration | |
| EP1191155B1 (en) | Excavator with hybrid drive apparatus | |
| US7856816B2 (en) | Hydraulic brake energy regeneration system for electric energy storage and vehicle drive assist | |
| KR101268849B1 (en) | Hybrid construction machine | |
| JP3679749B2 (en) | Hydraulic device | |
| CA2591879C (en) | Complementary regenerative torque system and method of controlling same | |
| EP1669236B1 (en) | Gearshift control system for hybrid-drive electric vehicle | |
| WO2007138862A1 (en) | Working vehicle | |
| JP2010030599A (en) | Wheel loader | |
| EP1385715A1 (en) | Differential electric engine with variable torque conversion | |
| CN112706749A (en) | Hybrid power vehicle retarding method and vehicle | |
| JP4134502B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| CN105835680A (en) | Drivetrain system of hybrid vehicle | |
| JP6181418B2 (en) | Control of a drive system with a planetary gear set | |
| JPH0826082A (en) | Brake energy regenerative system | |
| JP3856302B2 (en) | Vehicle hybrid system | |
| EP2662231A2 (en) | Drive system having a planetary gear set | |
| JP2012011936A (en) | Traveling device for working vehicle | |
| JP4805974B2 (en) | Hydraulic control device and construction machine including the same | |
| JP3925498B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
| JPH10250402A (en) | Hydraulic controller of automatic transmission with regenerative function and regeneration method thereof | |
| JP3775471B2 (en) | Energy recovery device | |
| CN115352419B (en) | Hydraulic control system and method for snow pressing vehicle capable of recycling braking energy |