JPH0828431B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH0828431B2 JPH0828431B2 JP61093152A JP9315286A JPH0828431B2 JP H0828431 B2 JPH0828431 B2 JP H0828431B2 JP 61093152 A JP61093152 A JP 61093152A JP 9315286 A JP9315286 A JP 9315286A JP H0828431 B2 JPH0828431 B2 JP H0828431B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- channel
- channel region
- regions
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5692—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency read-only digital stores using storage elements with more than two stable states
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B20/00—Read-only memory [ROM] devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置に関し、特に、記憶内容の読
出手段の回路構成の簡素化、動作の安定性、高速性等を
図った半導体記憶装置に関する。
出手段の回路構成の簡素化、動作の安定性、高速性等を
図った半導体記憶装置に関する。
従来の半導体記憶装置として、例えば、第3図(a)
〜第3図(d)に示すものがある。この半導体記憶装置
は、例えば、P型半導体基板(図示せず)の主要面近傍
にn型領域3、4を形成し、その表面にゲート酸化膜
(図示せず)を介してゲート電極6を設け、n型領域
3、4の間に4種類の幅のチャンネル領域W0、W1、W2、
W3を記憶内容に応じて設けてROMセルを構成している。
〜第3図(d)に示すものがある。この半導体記憶装置
は、例えば、P型半導体基板(図示せず)の主要面近傍
にn型領域3、4を形成し、その表面にゲート酸化膜
(図示せず)を介してゲート電極6を設け、n型領域
3、4の間に4種類の幅のチャンネル領域W0、W1、W2、
W3を記憶内容に応じて設けてROMセルを構成している。
以上の構成において、各ROMセルに電流を流すと、そ
の電流値はチャンネル領域W0、W1、W2、W3の幅に応じた
値となる。この電流値をセンスアンプにより検出するこ
とによって記憶内容を読み出すことができる。
の電流値はチャンネル領域W0、W1、W2、W3の幅に応じた
値となる。この電流値をセンスアンプにより検出するこ
とによって記憶内容を読み出すことができる。
第3図(a)〜第3図(d)は、チャンネル領域の幅
Wと2ビット記憶内容との関係を示す。
Wと2ビット記憶内容との関係を示す。
(a) W=W0=0……00 (b) W=W1 ……01 (c) W=W2 ……10 (d) W=W3 ……11 このように、一個のMOS・FETを形成する面積で2ビット
の情報を記憶することができるため、集積度を大にする
ことができる。
の情報を記憶することができるため、集積度を大にする
ことができる。
しかし、従来の半導体記憶装置によれば、チャンネル
領域の幅に応じた電流値を適格に検出しなければならな
いため、検出精度の高いセンスアンプが必要になり、そ
のため、その回路構成が複雑になるとともに、動作の安
定性、高速性等が損なわれるという不都合がある。
領域の幅に応じた電流値を適格に検出しなければならな
いため、検出精度の高いセンスアンプが必要になり、そ
のため、その回路構成が複雑になるとともに、動作の安
定性、高速性等が損なわれるという不都合がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、記憶内容
の読み出し用センスアンプの回路構成の簡素化、動作の
安定性、高速性等を図るため、一導電型の半導体基板の
主表面の近傍に所定の間隔を置いて逆導電型の第1およ
び第2の領域を形成し、前記第1および第2の領域間の
チャンネル領域上にゲート酸化膜を介してゲート電極を
設けた半導体装置において、 前記第1および第2の領域が前記チャンネル領域と間
隔をおいて位置する第1の記憶内容と、 前記第1の領域が前記チャンネル領域と間隔を置いて
位置し、前記第2の領域が前記チャンネル領域と接触あ
るいは重なり合って位置する第2の記憶内容と、 前記第1の領域が前記チャンネル領域と接触あるいは
重なり合って位置し、前記第2の領域が前記チャンネル
領域と間隔を置いて位置する前記第3の記憶内容と、 前記第1および第2の領域が前記チャンネル領域と接
触あるいは重なり合って位置する前記第4の記憶内容を
有することを特徴とする半導体記憶装置を提供するもの
である。
の読み出し用センスアンプの回路構成の簡素化、動作の
安定性、高速性等を図るため、一導電型の半導体基板の
主表面の近傍に所定の間隔を置いて逆導電型の第1およ
び第2の領域を形成し、前記第1および第2の領域間の
チャンネル領域上にゲート酸化膜を介してゲート電極を
設けた半導体装置において、 前記第1および第2の領域が前記チャンネル領域と間
隔をおいて位置する第1の記憶内容と、 前記第1の領域が前記チャンネル領域と間隔を置いて
位置し、前記第2の領域が前記チャンネル領域と接触あ
るいは重なり合って位置する第2の記憶内容と、 前記第1の領域が前記チャンネル領域と接触あるいは
重なり合って位置し、前記第2の領域が前記チャンネル
領域と間隔を置いて位置する前記第3の記憶内容と、 前記第1および第2の領域が前記チャンネル領域と接
触あるいは重なり合って位置する前記第4の記憶内容を
有することを特徴とする半導体記憶装置を提供するもの
である。
以下、本発明の半導体記憶装置を詳細に説明する。
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例を示し、P
型半導体基板1の一主表面近傍に設けられるチャンネル
領域2と、チャンネル領域2をはさんで前記一主表面近
傍に設けられたn型領域3、4と、チャンネル領域2の
表面にゲート酸化膜5を介して設けられたゲート電極6
より構成されており、n型領域3とチャンネル領域2が
接しており、n型領域4とチャンネル領域2は後述する
所定の距離だけ離れて位置している。
型半導体基板1の一主表面近傍に設けられるチャンネル
領域2と、チャンネル領域2をはさんで前記一主表面近
傍に設けられたn型領域3、4と、チャンネル領域2の
表面にゲート酸化膜5を介して設けられたゲート電極6
より構成されており、n型領域3とチャンネル領域2が
接しており、n型領域4とチャンネル領域2は後述する
所定の距離だけ離れて位置している。
前述した所定の距離は、n型領域3をアースするとと
ともに、n型領域4とゲート電極6の間に正電圧を印加
したとき、n型領域4から空乏層が伸び、かつ、チャン
ネル領域2にチャンネルが形成されて前述した空乏層が
チャンネルに到来する距離であり、その結果、n型領域
4からチャンネルを介してn型領域3に電流が流れる距
離である。
ともに、n型領域4とゲート電極6の間に正電圧を印加
したとき、n型領域4から空乏層が伸び、かつ、チャン
ネル領域2にチャンネルが形成されて前述した空乏層が
チャンネルに到来する距離であり、その結果、n型領域
4からチャンネルを介してn型領域3に電流が流れる距
離である。
従って、第1図(a)、(b)の構成によると、n型
領域3をアースしてn型領域4とゲート電極6の間に正
の電圧を印加するとn型領域4からn型領域3へ電流が
流れる。一方、n型領域4をアースしてn型領域3とゲ
ート電極6の間に正の電圧を印加してもチャンネルは形
成されるが、空乏層がn型領域4からチャンネルに到来
しないためn型領域3、4の間には電流が流れない。
領域3をアースしてn型領域4とゲート電極6の間に正
の電圧を印加するとn型領域4からn型領域3へ電流が
流れる。一方、n型領域4をアースしてn型領域3とゲ
ート電極6の間に正の電圧を印加してもチャンネルは形
成されるが、空乏層がn型領域4からチャンネルに到来
しないためn型領域3、4の間には電流が流れない。
第2図(a)〜(d)はn型領域3、4、チャンネル
領域2、および前述した所定の距離の間隔に基づく4つ
のパターンを示し、(a)はチャンネル領域2とn型領
域3、4の間にそれぞれ前述した間隔を設けたものであ
り、(b)はn型領域3とチャンネル領域2の間に、
(c)はn型領域4とチャンネル領域2の間(これは、
第1図(a)、(b)で示したパターン)に前述の間隔
を設けたものであり、(d)はチャンネル領域2の何れ
の側にも前述した間隔を有しないものである。
領域2、および前述した所定の距離の間隔に基づく4つ
のパターンを示し、(a)はチャンネル領域2とn型領
域3、4の間にそれぞれ前述した間隔を設けたものであ
り、(b)はn型領域3とチャンネル領域2の間に、
(c)はn型領域4とチャンネル領域2の間(これは、
第1図(a)、(b)で示したパターン)に前述の間隔
を設けたものであり、(d)はチャンネル領域2の何れ
の側にも前述した間隔を有しないものである。
以上の構成において、そのパターンの検出操作の説明
する。
する。
(a) n型領域3をアースし、n型領域4とゲート電
極6との間に正の電圧を印加(以下、第1の検出モード
という)しても、n型領域4をアースし、n型領域3と
ゲート電極6の間に正の電圧を印加(以下、第2の検出
モードという)しても、ゲート電極3、4の間に電流は
流れない。
極6との間に正の電圧を印加(以下、第1の検出モード
という)しても、n型領域4をアースし、n型領域3と
ゲート電極6の間に正の電圧を印加(以下、第2の検出
モードという)しても、ゲート電極3、4の間に電流は
流れない。
このパターンを、例えば、2ビットの00とする。
(b) 第1の検出モードでは、電流は流れないが、第
2の検出モードでは電流が流れる。このパターンを、例
えば、2ビットの01とする。
2の検出モードでは電流が流れる。このパターンを、例
えば、2ビットの01とする。
(c) 第1の検出モードでは電流は流れるが、第2の
検出モードでは電流は流れない。このパターンを、例え
ば、2ビットの10とする。
検出モードでは電流は流れない。このパターンを、例え
ば、2ビットの10とする。
(d) 第1および第2の何れの検出モードにおいて
も、電流が流れる。このパターンを、例えば、11とす
る。
も、電流が流れる。このパターンを、例えば、11とす
る。
以上のように、1個のMOS・FETによって2ビットの情
報を記憶させることができ、n型領域の3、4の一方を
アースして他方とゲート電極の間に電圧を印加して電流
の有無を検出するだけで記憶内容を読み出すことができ
るので、センスアンプの精度を高くする必要はなく、動
作の安定性、高速性を損なうことはない。
報を記憶させることができ、n型領域の3、4の一方を
アースして他方とゲート電極の間に電圧を印加して電流
の有無を検出するだけで記憶内容を読み出すことができ
るので、センスアンプの精度を高くする必要はなく、動
作の安定性、高速性を損なうことはない。
以上説明した通り、本発明の半導体記憶装置によれ
ば、半導体基板の主表面近傍に設けられた逆導電型の一
対の領域とその間に位置するチャンネル領域との相対位
置関係に基づいて記憶内容を設定するようにしたため、
記憶内容の読み出し用センスアンプの回路構成の簡素
化、動作の安定性、高速性等を図ることができる。
ば、半導体基板の主表面近傍に設けられた逆導電型の一
対の領域とその間に位置するチャンネル領域との相対位
置関係に基づいて記憶内容を設定するようにしたため、
記憶内容の読み出し用センスアンプの回路構成の簡素
化、動作の安定性、高速性等を図ることができる。
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例を示し、
(a)は平面図、(b)は断面図。第2図(a)〜
(d)は本発明の一実施例における4つのパターンを示
す平面図。第3図は従来の半導体記憶装置の4つのパタ
ーンを示す平面図。 符号の説明 1……P型半導体基板 2……チャンネル領域 3、4……n型領域、5……ゲート絶縁膜 6……ゲート電極
(a)は平面図、(b)は断面図。第2図(a)〜
(d)は本発明の一実施例における4つのパターンを示
す平面図。第3図は従来の半導体記憶装置の4つのパタ
ーンを示す平面図。 符号の説明 1……P型半導体基板 2……チャンネル領域 3、4……n型領域、5……ゲート絶縁膜 6……ゲート電極
Claims (1)
- 【請求項1】一導電型の半導体基板の主表面の近傍に所
定の間隔を置いて逆導電型の第1および第2の領域を形
成し、前記第1および第2の領域間のチャンネル領域上
にゲート酸化膜を介してゲート電極を設けた半導体装置
において、 前記第1および第2の領域が前記チャンネル領域と間隔
をおいて位置する第1の記憶内容と、 前記第1の領域が前記チャンネル領域と間隔を置いて位
置し、前記第2の領域が前記チャンネル領域と接触ある
いは重なり合って位置する第2の記憶内容と、 前記第1の領域が前記チャンネル領域と接触あるいは重
なり合って位置し、前記第2の領域が前記チャンネル領
域と間隔を置いて位置する前記第3の記憶内容と、 前記第1および第2の領域が前記チャンネル領域と接触
あるいは重なり合って位置する前記第4の記憶内容を有
することを特徴とする半導体記憶装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP61093152A JPH0828431B2 (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 半導体記憶装置 |
| US07/041,033 US4847808A (en) | 1986-04-22 | 1987-04-22 | Read only semiconductor memory having multiple bit cells |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP61093152A JPH0828431B2 (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS62248251A JPS62248251A (ja) | 1987-10-29 |
| JPH0828431B2 true JPH0828431B2 (ja) | 1996-03-21 |
Family
ID=14074565
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP61093152A Expired - Lifetime JPH0828431B2 (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 半導体記憶装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4847808A (ja) |
| JP (1) | JPH0828431B2 (ja) |
Families Citing this family (67)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2630573B1 (fr) * | 1988-04-26 | 1990-07-13 | Sgs Thomson Microelectronics | Memoire programmable electriquement avec plusieurs bits d'information par cellule |
| US5268870A (en) * | 1988-06-08 | 1993-12-07 | Eliyahou Harari | Flash EEPROM system and intelligent programming and erasing methods therefor |
| US5068696A (en) * | 1989-03-31 | 1991-11-26 | Texas Instruments Incorporated | Programmable interconnect or cell using silicided MOS transistors |
| US5019878A (en) * | 1989-03-31 | 1991-05-28 | Texas Instruments Incorporated | Programmable interconnect or cell using silicided MOS transistors |
| US7447069B1 (en) | 1989-04-13 | 2008-11-04 | Sandisk Corporation | Flash EEprom system |
| DE69034227T2 (de) | 1989-04-13 | 2007-05-03 | Sandisk Corp., Sunnyvale | EEprom-System mit Blocklöschung |
| US5218569A (en) * | 1991-02-08 | 1993-06-08 | Banks Gerald J | Electrically alterable non-volatile memory with n-bits per memory cell |
| US6002614A (en) | 1991-02-08 | 1999-12-14 | Btg International Inc. | Memory apparatus including programmable non-volatile multi-bit memory cell, and apparatus and method for demarcating memory states of the cell |
| US5778418A (en) * | 1991-09-27 | 1998-07-07 | Sandisk Corporation | Mass computer storage system having both solid state and rotating disk types of memory |
| US5654568A (en) * | 1992-01-17 | 1997-08-05 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device including nonvolatile memories |
| DE4434725C1 (de) * | 1994-09-28 | 1996-05-30 | Siemens Ag | Festwert-Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung |
| JPH08124395A (ja) * | 1994-10-25 | 1996-05-17 | Nkk Corp | メモリ装置 |
| JP3337578B2 (ja) * | 1994-11-29 | 2002-10-21 | 三菱電機システムエル・エス・アイ・デザイン株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
| US6353554B1 (en) | 1995-02-27 | 2002-03-05 | Btg International Inc. | Memory apparatus including programmable non-volatile multi-bit memory cell, and apparatus and method for demarcating memory states of the cell |
| US5644154A (en) * | 1995-03-27 | 1997-07-01 | Microchip Technology Incorporated | MOS read-only semiconductor memory with selected source/drain regions spaced away from edges of overlying gate electrode regions and method therefor |
| IL125604A (en) | 1997-07-30 | 2004-03-28 | Saifun Semiconductors Ltd | Non-volatile electrically erasable and programmble semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge |
| US6768165B1 (en) * | 1997-08-01 | 2004-07-27 | Saifun Semiconductors Ltd. | Two bit non-volatile electrically erasable and programmable semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping |
| US6633499B1 (en) | 1997-12-12 | 2003-10-14 | Saifun Semiconductors Ltd. | Method for reducing voltage drops in symmetric array architectures |
| US6633496B2 (en) | 1997-12-12 | 2003-10-14 | Saifun Semiconductors Ltd. | Symmetric architecture for memory cells having widely spread metal bit lines |
| US6430077B1 (en) | 1997-12-12 | 2002-08-06 | Saifun Semiconductors Ltd. | Method for regulating read voltage level at the drain of a cell in a symmetric array |
| US6030871A (en) | 1998-05-05 | 2000-02-29 | Saifun Semiconductors Ltd. | Process for producing two bit ROM cell utilizing angled implant |
| US6215148B1 (en) | 1998-05-20 | 2001-04-10 | Saifun Semiconductors Ltd. | NROM cell with improved programming, erasing and cycling |
| US6348711B1 (en) | 1998-05-20 | 2002-02-19 | Saifun Semiconductors Ltd. | NROM cell with self-aligned programming and erasure areas |
| US6429063B1 (en) | 1999-10-26 | 2002-08-06 | Saifun Semiconductors Ltd. | NROM cell with generally decoupled primary and secondary injection |
| US6490204B2 (en) | 2000-05-04 | 2002-12-03 | Saifun Semiconductors Ltd. | Programming and erasing methods for a reference cell of an NROM array |
| US6396741B1 (en) * | 2000-05-04 | 2002-05-28 | Saifun Semiconductors Ltd. | Programming of nonvolatile memory cells |
| US6928001B2 (en) | 2000-12-07 | 2005-08-09 | Saifun Semiconductors Ltd. | Programming and erasing methods for a non-volatile memory cell |
| US6614692B2 (en) | 2001-01-18 | 2003-09-02 | Saifun Semiconductors Ltd. | EEPROM array and method for operation thereof |
| US6584017B2 (en) | 2001-04-05 | 2003-06-24 | Saifun Semiconductors Ltd. | Method for programming a reference cell |
| US6677805B2 (en) * | 2001-04-05 | 2004-01-13 | Saifun Semiconductors Ltd. | Charge pump stage with body effect minimization |
| US6636440B2 (en) | 2001-04-25 | 2003-10-21 | Saifun Semiconductors Ltd. | Method for operation of an EEPROM array, including refresh thereof |
| US6643181B2 (en) | 2001-10-24 | 2003-11-04 | Saifun Semiconductors Ltd. | Method for erasing a memory cell |
| US6791396B2 (en) | 2001-10-24 | 2004-09-14 | Saifun Semiconductors Ltd. | Stack element circuit |
| US7098107B2 (en) * | 2001-11-19 | 2006-08-29 | Saifun Semiconductor Ltd. | Protective layer in memory device and method therefor |
| US6885585B2 (en) * | 2001-12-20 | 2005-04-26 | Saifun Semiconductors Ltd. | NROM NOR array |
| US6583007B1 (en) | 2001-12-20 | 2003-06-24 | Saifun Semiconductors Ltd. | Reducing secondary injection effects |
| US6975536B2 (en) | 2002-01-31 | 2005-12-13 | Saifun Semiconductors Ltd. | Mass storage array and methods for operation thereof |
| US6700818B2 (en) | 2002-01-31 | 2004-03-02 | Saifun Semiconductors Ltd. | Method for operating a memory device |
| US6914820B1 (en) | 2002-05-06 | 2005-07-05 | Multi Level Memory Technology | Erasing storage nodes in a bi-directional nonvolatile memory cell |
| US6747896B2 (en) | 2002-05-06 | 2004-06-08 | Multi Level Memory Technology | Bi-directional floating gate nonvolatile memory |
| US7221591B1 (en) | 2002-05-06 | 2007-05-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Fabricating bi-directional nonvolatile memory cells |
| US6917544B2 (en) * | 2002-07-10 | 2005-07-12 | Saifun Semiconductors Ltd. | Multiple use memory chip |
| US6826107B2 (en) * | 2002-08-01 | 2004-11-30 | Saifun Semiconductors Ltd. | High voltage insertion in flash memory cards |
| US7136304B2 (en) | 2002-10-29 | 2006-11-14 | Saifun Semiconductor Ltd | Method, system and circuit for programming a non-volatile memory array |
| US7178004B2 (en) | 2003-01-31 | 2007-02-13 | Yan Polansky | Memory array programming circuit and a method for using the circuit |
| US7142464B2 (en) * | 2003-04-29 | 2006-11-28 | Saifun Semiconductors Ltd. | Apparatus and methods for multi-level sensing in a memory array |
| US7123532B2 (en) | 2003-09-16 | 2006-10-17 | Saifun Semiconductors Ltd. | Operating array cells with matched reference cells |
| US7317633B2 (en) | 2004-07-06 | 2008-01-08 | Saifun Semiconductors Ltd | Protection of NROM devices from charge damage |
| US7095655B2 (en) | 2004-08-12 | 2006-08-22 | Saifun Semiconductors Ltd. | Dynamic matching of signal path and reference path for sensing |
| US20060036803A1 (en) * | 2004-08-16 | 2006-02-16 | Mori Edan | Non-volatile memory device controlled by a micro-controller |
| US7638850B2 (en) | 2004-10-14 | 2009-12-29 | Saifun Semiconductors Ltd. | Non-volatile memory structure and method of fabrication |
| EP1684307A1 (en) | 2005-01-19 | 2006-07-26 | Saifun Semiconductors Ltd. | Method, circuit and systems for erasing one or more non-volatile memory cells |
| US8053812B2 (en) * | 2005-03-17 | 2011-11-08 | Spansion Israel Ltd | Contact in planar NROM technology |
| US7804126B2 (en) | 2005-07-18 | 2010-09-28 | Saifun Semiconductors Ltd. | Dense non-volatile memory array and method of fabrication |
| US7668017B2 (en) | 2005-08-17 | 2010-02-23 | Saifun Semiconductors Ltd. | Method of erasing non-volatile memory cells |
| US7221138B2 (en) * | 2005-09-27 | 2007-05-22 | Saifun Semiconductors Ltd | Method and apparatus for measuring charge pump output current |
| US20070087503A1 (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-19 | Saifun Semiconductors, Ltd. | Improving NROM device characteristics using adjusted gate work function |
| KR100650867B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2006-11-28 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 협채널 금속 산화물 반도체 트랜지스터 |
| US7352627B2 (en) | 2006-01-03 | 2008-04-01 | Saifon Semiconductors Ltd. | Method, system, and circuit for operating a non-volatile memory array |
| US7808818B2 (en) | 2006-01-12 | 2010-10-05 | Saifun Semiconductors Ltd. | Secondary injection for NROM |
| US7760554B2 (en) | 2006-02-21 | 2010-07-20 | Saifun Semiconductors Ltd. | NROM non-volatile memory and mode of operation |
| US8253452B2 (en) | 2006-02-21 | 2012-08-28 | Spansion Israel Ltd | Circuit and method for powering up an integrated circuit and an integrated circuit utilizing same |
| US7692961B2 (en) | 2006-02-21 | 2010-04-06 | Saifun Semiconductors Ltd. | Method, circuit and device for disturb-control of programming nonvolatile memory cells by hot-hole injection (HHI) and by channel hot-electron (CHE) injection |
| US7638835B2 (en) * | 2006-02-28 | 2009-12-29 | Saifun Semiconductors Ltd. | Double density NROM with nitride strips (DDNS) |
| US7701779B2 (en) | 2006-04-27 | 2010-04-20 | Sajfun Semiconductors Ltd. | Method for programming a reference cell |
| US7605579B2 (en) | 2006-09-18 | 2009-10-20 | Saifun Semiconductors Ltd. | Measuring and controlling current consumption and output current of charge pumps |
| US7649762B1 (en) | 2006-12-20 | 2010-01-19 | Nvidia Corporation | Area efficient high performance memory cell |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4272830A (en) * | 1978-12-22 | 1981-06-09 | Motorola, Inc. | ROM Storage location having more than two states |
| JPS5856199B2 (ja) * | 1980-09-25 | 1983-12-13 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
| JPS5986254A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-18 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
| US4536944A (en) * | 1982-12-29 | 1985-08-27 | International Business Machines Corporation | Method of making ROM/PLA semiconductor device by late stage personalization |
| JPS59160893A (ja) * | 1983-03-01 | 1984-09-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 読出し専用メモリ |
| JPS59224168A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-17 | Hitachi Ltd | Romの製造方法 |
| JPS5910261A (ja) * | 1983-06-24 | 1984-01-19 | Toshiba Corp | 半導体論理回路装置 |
| JPS6068524U (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-15 | キヤノン株式会社 | シヤツタ−の電磁駆動装置 |
-
1986
- 1986-04-22 JP JP61093152A patent/JPH0828431B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-04-22 US US07/041,033 patent/US4847808A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS62248251A (ja) | 1987-10-29 |
| US4847808A (en) | 1989-07-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH0828431B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
| JP2004128446A5 (ja) | ||
| JPS5870155A (ja) | イオンに応答する半導体装置 | |
| JPS55156371A (en) | Non-volatile semiconductor memory device | |
| KR900008698A (ko) | 반도체장치 및 반도체 기억장치 | |
| JPH0777262B2 (ja) | 縦型電界効果トランジスタ | |
| JP3450650B2 (ja) | 半導体装置 | |
| KR860000716A (ko) | 다이내믹형 메모리셀과 그 제조방법 | |
| JP2690242B2 (ja) | 半導体固定記憶装置 | |
| KR880011808A (ko) | 불휘발성 반도체기억장치 | |
| US4395724A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
| JPH0815186B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP2608976B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JPH0834221B2 (ja) | 電流検出機能付半導体装置 | |
| JPH0614550B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JPH0232795B2 (ja) | ||
| JPH0249032B2 (ja) | ||
| JPS6255303B2 (ja) | ||
| JPS5987887A (ja) | ホ−ル素子 | |
| JPH01129461A (ja) | 電流センサ付き半導体装置およびその製造方法 | |
| KR910010704A (ko) | 집적 회로 | |
| JPS6355976A (ja) | 電界効果半導体装置 | |
| JPS6345854A (ja) | 半導体記憶装置 | |
| JPS5718369A (en) | Semiconductor memory | |
| KR970018681A (ko) | 전압, 전류 감지 능력이 향상된 센스펫 |