[go: up one dir, main page]

JPH08288781A - Sawデバイス - Google Patents

Sawデバイス

Info

Publication number
JPH08288781A
JPH08288781A JP7092114A JP9211495A JPH08288781A JP H08288781 A JPH08288781 A JP H08288781A JP 7092114 A JP7092114 A JP 7092114A JP 9211495 A JP9211495 A JP 9211495A JP H08288781 A JPH08288781 A JP H08288781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
electrode
dislocations
piezoelectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7092114A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Takayama
了一 高山
Toshio Sugawa
俊夫 須川
Keizaburo Kuramasu
敬三郎 倉増
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7092114A priority Critical patent/JPH08288781A/ja
Publication of JPH08288781A publication Critical patent/JPH08288781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はSAWデバイスに関するもので、電
極の劣化を防止することを目的とするものである。 【構成】 そしてこの目的を達成するために本発明は、
圧電基板1と、この圧電基板1の表面上に設けた第1の
Al層7と、この第1のAl層7上に設けた第1のCu
層8と、この第1のCu層8上に設けた第2のAl層9
と、この第2のAl層9上に設けた第2のCu層10と
を備えた構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はSAWデバイスに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】SAWデバイスは、圧電基板の表面上に
Al層より成る電極を設けている。この電極の膜厚は使
用する周波数により異なるが、2000〜4000オン
グストロームとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成で問題となる
のはAl層より成る電極が、圧電振動による負荷の印加
により劣化してしまうという事である。すなわちAl層
より成る電極は負荷により粒界で大きく拡散し又、Al
層中で転位がおこり、この結果として上述のごとく電極
が劣化してしまうのであった。そこで本発明は、この電
極の劣化を防止する事を目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】そしてこの目的を達成す
るために本発明は、圧電基板と、この圧電基板の表面上
に設けた第1のAl層と、この第1のAl層上に設けた
第1のCu層と、この第1のCu層上に設けた第2のA
l層と、この第2のAl層上に設けた第2のCu層とを
備えた構成としたものである。
【0005】
【作用】以上の構成とすればAl層は第1と第2のAl
層に分断され、しかもその間に第1のCu層が介在して
いるので、まず第1と第2のAl層が薄型化された事に
よりAl層中の転位は生じにくく、次にこれらの第1,
第2のAl層間に第1のCu層が介在する事により第
1,第2のAl層から相手方のAl層への粒界の拡散は
抑制される事になり、さらにまた第2のAl層は上下の
第1,第2のCu層に挾持される事によりAl層中の転
位が移動しにくくなり、これらの結果により電極の劣化
は生じにくくなるのである。
【0006】また、第1,第2のAl層にはそれぞれ第
1,第2のCu層が当接しており、つまりこの様にする
とやわらかいAl層に転位が生じる事となるが、それは
Cu層で挾持されているので結論として転位が移動しに
くくなり、この事からも電極の劣化が生じにくくなるの
である。さらにまた、第2のAl層の上下に第1,第2
のCu層が当接するので上述のごとく転位が移動しにく
くなる事が結論として第2のAl層の強度を強くする事
にもなるのである。
【0007】
【実施例】図2において1は圧電基板で例えば水晶やリ
チウムタンタレートにより形成されている。そしてこの
圧電基板の表面上には櫛歯状の二対の電極2が設けられ
ている。そして3が入力電極、4が出力電極、5,6が
アース電極となっている。電極2は図1に示すごとく圧
電基板1の表面上に第1のAl層7(390オングスト
ローム)、第1のCu層8(180オングストロー
ム)、第2のAl層9(400オングストローム)、第
2のCu層10(180オングストローム)、第3のA
l層11(330オングストローム)を順次例えばスパ
ッタにより形成して成るものである。このうち第1のA
l層7は圧電基板1と電極2の密着性を高める為、また
第3のAl層11は入出力電極3,4、アース電極5,
6に対しワイヤーボンディングを行う為に設けたもので
ある。
【0008】以上の構成とすればAl層は第1〜第3の
Al層7,9,11に分断され、しかもその間に第1,
第2のCu層8,10が介在しているので、まず第1〜
第3のAl層7,9,11が薄型化された事によりAl
層中の転位は生じにくく、次にこれらの第1〜第2のA
l層7,9,11間に第1,第2のCu層8,10が介
在する事により第1〜第3のAl層7,9,11から相
手方のAl層への粒界の拡散は抑制される事になり、さ
らにまた第2のAl層9は上下の第1,第2のCu層
8,10に挾持される事によりAl層中の転位が移動し
にくくなり、これらの結果により電極2の劣化は生じに
くくなるのである。
【0009】また、第1〜第3のAl層7,9,11に
はそれぞれ第1,第2のCu層8,10が当接してお
り、つまりこの様にするとやわらかいAl層に転位が生
じる事となるが、それはCu層で挾持されているので結
論として転位が移動しにくくなり、この事からも電極の
劣化が生じにくくなるのである。さらにまた、第2のA
l層9の上下に第1,第2のCu層8,10が当接する
ので上述のごとく転位が移動しにくくなる事が結論とし
て第2のAl層9の強度を強くする事にもなるのであ
る。
【0010】
【発明の効果】以上のように本発明は、圧電基板と、こ
の圧電基板の表面上に設けた第1のAl層と、この第1
のAl層上に設けた第1のCu層と、この第1のCu層
上に設けた第2のAl層と、この第2のAl層上に設け
た第2のCu層とを備えた構成としたものである。
【0011】そして以上の構成とすればAl層は、第1
と第2のAl層に分断され、しかもその間に第1のCu
層が介在しているので、まず第1と第2のAl層が薄型
化された事によりAl層中の転位は生じにくく、次にこ
れらの第1,第2のAl層間に第1のCu層が介在する
事により第1,第2のAl層から相手方のAl層への粒
界の拡散は抑制される事になり、さらにまた第2のAl
層は上下の第1,第2のCu層に挾持される事によりA
l層中の転位が移動しにくくなり、これらの結果により
電極の劣化は生じにくくなるのである。
【0012】また、第1,第2のAl層にはそれぞれ第
1,第2のCu層が当接しており、つまりこの様にする
とやわらかいAl層に転位が生じる事となるが、それは
Cu層で挾持されているので結論として転位が移動しに
くくなり、この事からも電極の劣化が生じにくくなるの
である。さらにまた、第2のAl層の上下に第1,第2
のCu層が当接するので上述のごとく転位が移動しにく
くなる事が結論として第2のAl層の強度を強くする事
にもなるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の電極の断面図
【図2】本発明の一実施例の斜視図
【符号の説明】
1 圧電基板 2 電極 7 第1のAl層 8 第1のCu層 9 第2のAl層 10 第2のCu層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電基板と、この圧電基板の表面上に設
    けた第1のAl層と、この第1のAl層上に設けた第1
    のCu層と、この第1のCu層上に設けた第2のAl層
    と、この第2のAl層上に設けた第2のCu層とを備え
    たSAWデバイス。
  2. 【請求項2】 第1のAl層は第2のAl層よりも膜厚
    を薄くした、請求項1に記載のSAWデバイス。
  3. 【請求項3】 第2のAl層は第1,第2のCu層およ
    び第1のAl層よりも膜厚を厚くした請求項1に記載の
    SAWデバイス。
JP7092114A 1995-04-18 1995-04-18 Sawデバイス Pending JPH08288781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092114A JPH08288781A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 Sawデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7092114A JPH08288781A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 Sawデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08288781A true JPH08288781A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14045415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7092114A Pending JPH08288781A (ja) 1995-04-18 1995-04-18 Sawデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08288781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054995A1 (en) * 1998-04-21 1999-10-28 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Surface acoustic wave device and production method thereof and mobile communication equipment using it

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054995A1 (en) * 1998-04-21 1999-10-28 Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. Surface acoustic wave device and production method thereof and mobile communication equipment using it
US6297580B1 (en) 1998-04-21 2001-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device and production method thereof and mobile communication equipment using it

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775814A (en) Saw device
JP4321754B2 (ja) 圧電共振器およびそれを用いたフィルタ
EP0834989A3 (en) A device incorporating a tunable thin film bulk acoustic resonator for performing amplitude and phase modulation
WO2005083881A1 (ja) 弾性表面波装置
JPH10247835A (ja) ラブ波型弾性表面波デバイス
WO2020209152A1 (ja) 弾性波デバイスおよびそれを備えたフィルタ装置
US12160221B2 (en) Piezoelectric resonator unit and method of manufacturing the same
JPH09199974A (ja) 弾性表面波装置
JPH11284484A (ja) Uhf帯基本波水晶振動子及びフィルタ
JPH08288781A (ja) Sawデバイス
US20230043420A1 (en) Piezoelectric device
JPH11163661A (ja) 弾性表面波装置
US20230115834A1 (en) Piezoelectric device
US20220077377A1 (en) Wiring electrode
US20220271728A1 (en) Piezoelectric element
US20210152149A1 (en) Piezoelectric device
JPH05275963A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP3449013B2 (ja) 横波トランスデューサ
CN112953462A (zh) 滤波器及其形成方法
JPH09102727A (ja) 振動子とその製造方法
JP2991837B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
JP2005348026A (ja) 弾性表面波素子および弾性表面波素子複合装置
JP3256953B2 (ja) モノリシック圧電フィルタ
US20240364303A1 (en) Surface acoustic wave filter formed on substrate with multi-layer structure and method of fabricating the same
JPH06350379A (ja) 弾性表面波素子リードワイヤ取付部構造