JPH08289366A - 移動体通信システム - Google Patents
移動体通信システムInfo
- Publication number
- JPH08289366A JPH08289366A JP7087923A JP8792395A JPH08289366A JP H08289366 A JPH08289366 A JP H08289366A JP 7087923 A JP7087923 A JP 7087923A JP 8792395 A JP8792395 A JP 8792395A JP H08289366 A JPH08289366 A JP H08289366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- radio base
- radio
- exchange
- mobile communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/02—Arrangements for optimising operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/04—Arrangements for maintaining operational condition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/02—Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
- H04W16/06—Hybrid resource partitioning, e.g. channel borrowing
- H04W16/08—Load shedding arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/28—Cell structures using beam steering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】移動通信システムにおいて、トラヒックの集中
や無線基地局の故障のために発生する呼損を救済するこ
と。その際、通信不可能となるエリアを現状稼働してい
る設備で極力少なくし、呼損を抑制すること。 【構成】交換機と、それに接続された無線電話機、通話
を行う無線電話機、及びシステム情報を出力する保守コ
ンソールより構成されており、交換機がシステム動作状
態により交換機内の無線基地局制御パタ−ンテーブルを
検索し、各無線基地局に対して動作パタ−ン指示を行
う。 【効果】移動通信システムにおいて、現状の設備のみで
システムの動作状況に応じた無線基地局の無線エリア構
成を、無線基地局の新規増設などを行わず自動的に行う
ことにより設備費及び無線電話機の使用者に対する迷惑
度を低減することができる。
や無線基地局の故障のために発生する呼損を救済するこ
と。その際、通信不可能となるエリアを現状稼働してい
る設備で極力少なくし、呼損を抑制すること。 【構成】交換機と、それに接続された無線電話機、通話
を行う無線電話機、及びシステム情報を出力する保守コ
ンソールより構成されており、交換機がシステム動作状
態により交換機内の無線基地局制御パタ−ンテーブルを
検索し、各無線基地局に対して動作パタ−ン指示を行
う。 【効果】移動通信システムにおいて、現状の設備のみで
システムの動作状況に応じた無線基地局の無線エリア構
成を、無線基地局の新規増設などを行わず自動的に行う
ことにより設備費及び無線電話機の使用者に対する迷惑
度を低減することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交換機と、交換機に接
続された複数の無線基地局と、これら無線基地局の無線
サービスエリアに属する多数の無線電話機とからなる移
動体通信システムに関し、特に、上記移動体通信システ
ムにおける、無線サービスエリアの構築、制御に関する
ものである。
続された複数の無線基地局と、これら無線基地局の無線
サービスエリアに属する多数の無線電話機とからなる移
動体通信システムに関し、特に、上記移動体通信システ
ムにおける、無線サービスエリアの構築、制御に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の移動体通信システムでは、あらか
じめ通信トラヒックを想定して無線基地局を配置してい
るため、想定トラヒックを越えた無線電話機の呼があっ
た場合は接続規制などで呼損となり、そのピークのトラ
ヒックに対応するためには無線基地局の増設が必要であ
った。また、無線基地局が運用停止した場合は、当該無
線基地局の修理もしくは無線基地局の取替えを行わない
限り、その無線基地局がカバーしている無線サービスエ
リアでの無線電話機の使用が不可能となる。
じめ通信トラヒックを想定して無線基地局を配置してい
るため、想定トラヒックを越えた無線電話機の呼があっ
た場合は接続規制などで呼損となり、そのピークのトラ
ヒックに対応するためには無線基地局の増設が必要であ
った。また、無線基地局が運用停止した場合は、当該無
線基地局の修理もしくは無線基地局の取替えを行わない
限り、その無線基地局がカバーしている無線サービスエ
リアでの無線電話機の使用が不可能となる。
【0003】上記した従来の移動体通信システムでは、
トラヒックの集中や無線基地局の故障のために発生する
呼損を救済するには新規の無線基地局の増設で対応する
必要があった。
トラヒックの集中や無線基地局の故障のために発生する
呼損を救済するには新規の無線基地局の増設で対応する
必要があった。
【0004】これに対して、特開平3−22632号公
報に示されるように、交換機に複数の無線基地局の負荷
状態を監視する監視機能とこの監視機能により特定の無
線基地局の過負荷状態が検出されると他の軽負荷の複数
の無線基地局の指向性アンテナの送信出力を変化させ、
負荷分散させることが知られている。また、特開平3−
117040号公報に示されるように、各無線基地局に
レベル可変指向性アンテナを設け、在圏制御装置は、各
移動機の現在位置と制御ゾーン番号、その他の情報か
ら、一定時間内の各無線基地局ごとの移動機の持つ潜在
トラフィックを算出し、その算出結果に基づいて上記指
向性アンテナを調整することにより呼損率を平準化する
ことも知られている。さらに、特開平5−63635号
公報に示されるように、ある無線基地局のトラフィック
が高くなったときにその無線基地局の下り制御チャネル
送信出力を低下させることにより隣接の無線基地局へト
ラフィックを分散させることも知られている。さらに、
また、特開平5−259967号公報に示されるよう
に、常時稼働の基地局に対して高トラフィック時に使用
する多数の待機用の基地局を準備しておき、高トラフィ
ック時には、常時稼働の基地局のサービスエリアを縮小
して待機用の基地局を稼働することも知られている。
報に示されるように、交換機に複数の無線基地局の負荷
状態を監視する監視機能とこの監視機能により特定の無
線基地局の過負荷状態が検出されると他の軽負荷の複数
の無線基地局の指向性アンテナの送信出力を変化させ、
負荷分散させることが知られている。また、特開平3−
117040号公報に示されるように、各無線基地局に
レベル可変指向性アンテナを設け、在圏制御装置は、各
移動機の現在位置と制御ゾーン番号、その他の情報か
ら、一定時間内の各無線基地局ごとの移動機の持つ潜在
トラフィックを算出し、その算出結果に基づいて上記指
向性アンテナを調整することにより呼損率を平準化する
ことも知られている。さらに、特開平5−63635号
公報に示されるように、ある無線基地局のトラフィック
が高くなったときにその無線基地局の下り制御チャネル
送信出力を低下させることにより隣接の無線基地局へト
ラフィックを分散させることも知られている。さらに、
また、特開平5−259967号公報に示されるよう
に、常時稼働の基地局に対して高トラフィック時に使用
する多数の待機用の基地局を準備しておき、高トラフィ
ック時には、常時稼働の基地局のサービスエリアを縮小
して待機用の基地局を稼働することも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来公
知のの移動体通信システムでは、トラヒックの集中や無
線基地局の故障のために発生する呼損を救済するには、
新規の無線基地局の増設で対応するか、各無線基地局の
個別監視・制御で対応しているため、システム全体とし
ての効率的運用ができない欠点があった。
知のの移動体通信システムでは、トラヒックの集中や無
線基地局の故障のために発生する呼損を救済するには、
新規の無線基地局の増設で対応するか、各無線基地局の
個別監視・制御で対応しているため、システム全体とし
ての効率的運用ができない欠点があった。
【0006】従って、本発明の一つの課題は、一時的に
トラヒックの集中が発生しても現状システムの設備で呼
損を抑制することができるようにすることである。
トラヒックの集中が発生しても現状システムの設備で呼
損を抑制することができるようにすることである。
【0007】また、本発明の別の課題は、システム中の
1以上の無線基地局が運用停止しても、当該運用停止中
の無線基地局の交換、修理の間、通信不可能となるサー
ビスエリアを、他の稼働している設備で極力カバーする
ことにより、呼損を抑制することにある。
1以上の無線基地局が運用停止しても、当該運用停止中
の無線基地局の交換、修理の間、通信不可能となるサー
ビスエリアを、他の稼働している設備で極力カバーする
ことにより、呼損を抑制することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明による移動体通信システムでは、交換機にお
いて全無線基地局の稼働状況を監視し、交換機内に持っ
ている基地局状態パターンと比較し、合致するパターン
に応じて、交換機より各無線基地局に対して電波放射パ
タ−ンを指示する手段と、その指示に応じて無線基地局
の電波放射パタ−ンを変える手段とを備えることを基本
的な特徴にしている。
に、本発明による移動体通信システムでは、交換機にお
いて全無線基地局の稼働状況を監視し、交換機内に持っ
ている基地局状態パターンと比較し、合致するパターン
に応じて、交換機より各無線基地局に対して電波放射パ
タ−ンを指示する手段と、その指示に応じて無線基地局
の電波放射パタ−ンを変える手段とを備えることを基本
的な特徴にしている。
【0009】本発明の課題を解決するための手段を詳述
すれば以下の通りである。
すれば以下の通りである。
【0010】本発明によれば、交換機と、交換機に接続
された複数の無線基地局と、これら無線基地局の無線サ
ービスエリアに属する多数の無線電話機とからなる移動
体通信システムにおいて、前記無線基地局は、電波放射
指向性、送信出力、受信感度が変更可能になっており、
前記交換機は、全無線基地局の稼働状況を監視し、交換
機内に記憶されている基地局状態パターンテーブルと比
較し、一致したパターンに応じて、前記各無線基地局に
対して電波放射指向性、送信出力、受信感度を指示する
機能を有する移動体通信システムが提供される。
された複数の無線基地局と、これら無線基地局の無線サ
ービスエリアに属する多数の無線電話機とからなる移動
体通信システムにおいて、前記無線基地局は、電波放射
指向性、送信出力、受信感度が変更可能になっており、
前記交換機は、全無線基地局の稼働状況を監視し、交換
機内に記憶されている基地局状態パターンテーブルと比
較し、一致したパターンに応じて、前記各無線基地局に
対して電波放射指向性、送信出力、受信感度を指示する
機能を有する移動体通信システムが提供される。
【0011】本発明によれば、通信トラヒックに応じて
交換機に具備している無線基地局放射パタ−ンを検索し
無線基地局に電波放射指向性、送信出力、受信感度を指
示する機能を有する上記に記載した移動体体通信システ
ムが提供される。
交換機に具備している無線基地局放射パタ−ンを検索し
無線基地局に電波放射指向性、送信出力、受信感度を指
示する機能を有する上記に記載した移動体体通信システ
ムが提供される。
【0012】本発明によれば、無線基地局の故障、回線
障害などの原因で無線基地局が運用を停止した場合、交
換機内に持つ無線基地局放射パタ−ンを検索し無線基地
局に電波放射指向性、送信出力、受信感度を指示する機
能を有する上記に記載した移動体通信システムが提供さ
れる。
障害などの原因で無線基地局が運用を停止した場合、交
換機内に持つ無線基地局放射パタ−ンを検索し無線基地
局に電波放射指向性、送信出力、受信感度を指示する機
能を有する上記に記載した移動体通信システムが提供さ
れる。
【0013】本発明によれば、無線基地局の放射パタ−
ンが検索できなかった時その旨を通知することができる
機能を有する上記に記載した移動体通信システムが提供
される。
ンが検索できなかった時その旨を通知することができる
機能を有する上記に記載した移動体通信システムが提供
される。
【0014】本発明によれば、無線基地局放射パタ−ン
を交換機に入力できる機能を有する上記に記載した移動
体通信システムが提供される。
を交換機に入力できる機能を有する上記に記載した移動
体通信システムが提供される。
【0015】
【作用】本発明により、移動体通信システムにおいて、
いずれかの無線基地局にトラヒック集中や故障等が発生
した場合に、交換機から、各無線基地局に対して電波放
射指向性、送信出力、受信感度を指示し、各無線基地局
で、上記指示に応じて、アレーアンテナの電波放射指向
性、送信出力、受信感度を変える等の制御がパターン制
御により行え、複数の無線基地局によるサービスエリア
の適切な再構築ができるので、交換機の回線インタフェ
ース回路の増設及びそれの増設工事を行うことなく、稼
働中の設備を有効活用することにより、呼損を低減する
ことができる。
いずれかの無線基地局にトラヒック集中や故障等が発生
した場合に、交換機から、各無線基地局に対して電波放
射指向性、送信出力、受信感度を指示し、各無線基地局
で、上記指示に応じて、アレーアンテナの電波放射指向
性、送信出力、受信感度を変える等の制御がパターン制
御により行え、複数の無線基地局によるサービスエリア
の適切な再構築ができるので、交換機の回線インタフェ
ース回路の増設及びそれの増設工事を行うことなく、稼
働中の設備を有効活用することにより、呼損を低減する
ことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を第1図から第13図
を用いて説明する。第1図に本発明による移動体通信シ
ステムの一実施例の概略構成図を示す。
を用いて説明する。第1図に本発明による移動体通信シ
ステムの一実施例の概略構成図を示す。
【0017】図1に示す交換機(101)は、無線電話
機(104)及びその他、図示しない有線電話機などの
接続制御を行う主装置で、回線の接続を行う回線インタ
フェース部(106)、(107)、保守端末との接続
を行う保守インタフェース部(110)、交換を行うス
イッチ(108)、交換機の制御を行う主制御部(10
9)、制御を行うための管理情報(111)から構成さ
れている。管理情報(111)には無線電話機(104
−1)〜(104−n)の位置管理情報(111−
a)、各無線基地局(103−1)〜(103−n)の
トラヒック情報(112−b)、各無線基地局基地局
(103−1)〜(103−n)の電波放射パタ−ンを
管理している。また、交換機(101)には、回線イン
タフェース部(107)を介して無線基地局(103−
1)〜(103−n)が接続され、無線を介して無線電
話機(104−1)〜(104−n)と接続制御をおこ
なう。その他の端末(102)は回線インタフェース部
(106)に接続され通話を可能としている。更に保守
インタフェース部(110)には保守情報を表示するこ
とができる保守コンソール(105)が接続される。
機(104)及びその他、図示しない有線電話機などの
接続制御を行う主装置で、回線の接続を行う回線インタ
フェース部(106)、(107)、保守端末との接続
を行う保守インタフェース部(110)、交換を行うス
イッチ(108)、交換機の制御を行う主制御部(10
9)、制御を行うための管理情報(111)から構成さ
れている。管理情報(111)には無線電話機(104
−1)〜(104−n)の位置管理情報(111−
a)、各無線基地局(103−1)〜(103−n)の
トラヒック情報(112−b)、各無線基地局基地局
(103−1)〜(103−n)の電波放射パタ−ンを
管理している。また、交換機(101)には、回線イン
タフェース部(107)を介して無線基地局(103−
1)〜(103−n)が接続され、無線を介して無線電
話機(104−1)〜(104−n)と接続制御をおこ
なう。その他の端末(102)は回線インタフェース部
(106)に接続され通話を可能としている。更に保守
インタフェース部(110)には保守情報を表示するこ
とができる保守コンソール(105)が接続される。
【0018】図2は、無線基地局(103)の構成図を
示す。無線基地局(103)は、図1の交換機(10
1)に接続され、無線電話機(104)と交換機を通信
可能にするための接続装置であり、交換機(101)と
は有線回線、無線電話機(104)とは無線回線を介し
て接続される。無線基地局(103)は、複数のアンテ
ナで構成されるアレーアンテナ(201)、電波放射指
向性を制御するための位相制御回路(202)、送信制
御を行う送信回路(203)、受信制御を行う受信回路
(205)、送信回路(203)及び受信回路(20
5)の周波数を決定する周波数制御回路(204)、通
信制御回路(207)から送信されてきたデータに変調
をかけて送信回路(203)に送信する変調回路(20
6)、逆に受信回路(208)から送信されてきた信号
を復調して通信制御回路(207)に送信する復調回路
(208)、通信データの送受信、TDMA方式の場合
はタイムスロット制御並びに送信出力及び受信感度の制
御をおこなう通信制御回路(207)、無線基地局の電
波放射パタ−ン制御及び無線基地局(103)の動作の
制御を行う主制御部(209)、電波電波放射パタ−ン
を管理している管理データ(210)及び交換機と接続
されデータの送受信を行う回線インタフェース部からな
る。
示す。無線基地局(103)は、図1の交換機(10
1)に接続され、無線電話機(104)と交換機を通信
可能にするための接続装置であり、交換機(101)と
は有線回線、無線電話機(104)とは無線回線を介し
て接続される。無線基地局(103)は、複数のアンテ
ナで構成されるアレーアンテナ(201)、電波放射指
向性を制御するための位相制御回路(202)、送信制
御を行う送信回路(203)、受信制御を行う受信回路
(205)、送信回路(203)及び受信回路(20
5)の周波数を決定する周波数制御回路(204)、通
信制御回路(207)から送信されてきたデータに変調
をかけて送信回路(203)に送信する変調回路(20
6)、逆に受信回路(208)から送信されてきた信号
を復調して通信制御回路(207)に送信する復調回路
(208)、通信データの送受信、TDMA方式の場合
はタイムスロット制御並びに送信出力及び受信感度の制
御をおこなう通信制御回路(207)、無線基地局の電
波放射パタ−ン制御及び無線基地局(103)の動作の
制御を行う主制御部(209)、電波電波放射パタ−ン
を管理している管理データ(210)及び交換機と接続
されデータの送受信を行う回線インタフェース部からな
る。
【0019】図3から図6には図1で示したシステムに
おいて、複数の無線基地局(103−1)〜(103−
7)が構成するサービスエリアの例を示したものであ
る。各無線基地局(103−1)〜(103−7)が構
成する、通信が可能なサービスエリア(301−1)〜
(301−7)内で、図2には示していないが、図1の
無線電話機(104)は発着信など電話機のサービスの
享受が可能であり、このサービスエリアを外れると電話
機として使用が不可能となる。
おいて、複数の無線基地局(103−1)〜(103−
7)が構成するサービスエリアの例を示したものであ
る。各無線基地局(103−1)〜(103−7)が構
成する、通信が可能なサービスエリア(301−1)〜
(301−7)内で、図2には示していないが、図1の
無線電話機(104)は発着信など電話機のサービスの
享受が可能であり、このサービスエリアを外れると電話
機として使用が不可能となる。
【0020】図3は、通常運用時のエリア構成例であ
る。この状態でエリア内での発着信サービスは可能であ
るが、1台の無線基地局(103)で無線電話機(10
4)の通話制御ができる台数には限りがあるため(仮に
通話制御可能な最大台数をm台とする)、例えば、無線
基地局(103−1)のみでカバーする範囲(301−
1)では最大m台の無線電話機(104)しか同時に通
話ができない。つまりm+1台目の無線電話機(10
4)に発信または着信があっても、無線基地局(103
−1)の能力を越えてしまうため、呼損となってしま
う。このように通信トラヒックが高くなると、サービス
エリアであるにもかかわらずサービスができなくなって
しまうという事態が生じる。
る。この状態でエリア内での発着信サービスは可能であ
るが、1台の無線基地局(103)で無線電話機(10
4)の通話制御ができる台数には限りがあるため(仮に
通話制御可能な最大台数をm台とする)、例えば、無線
基地局(103−1)のみでカバーする範囲(301−
1)では最大m台の無線電話機(104)しか同時に通
話ができない。つまりm+1台目の無線電話機(10
4)に発信または着信があっても、無線基地局(103
−1)の能力を越えてしまうため、呼損となってしま
う。このように通信トラヒックが高くなると、サービス
エリアであるにもかかわらずサービスができなくなって
しまうという事態が生じる。
【0021】トラヒックが集中してもこのような事態を
起こさないような、本発明によるエリア構成制御を図4
に示す。いま、二つの無線基地局(103−1)及び
(103−3)のカバーするエリアのトラヒックが高く
なり、それらのサービスエリア(301−1)及び(3
01−3)だけでは制御不可能になった場合、隣接の無
線基地局(103−2)、(103−4)、(103−
6)、(103−7)の電波放射指向性を変えて、無線
基地局(103−1)及び(103−3)のサービスエ
リア(301−1)、(301−3)の方向にサービス
エリアを変更し、従来は無線基地局(103−1)、
(103−3)のみのサービスエリアであった場所を、
無線基地局(103−2)、(103−4)、(103
−6)、(103−7)によっても通信することができ
るようにする。つまり、従来、最大同時通話数がm台で
あったエリアが、ある場所ではm台以上の同時通話が可
能となる。
起こさないような、本発明によるエリア構成制御を図4
に示す。いま、二つの無線基地局(103−1)及び
(103−3)のカバーするエリアのトラヒックが高く
なり、それらのサービスエリア(301−1)及び(3
01−3)だけでは制御不可能になった場合、隣接の無
線基地局(103−2)、(103−4)、(103−
6)、(103−7)の電波放射指向性を変えて、無線
基地局(103−1)及び(103−3)のサービスエ
リア(301−1)、(301−3)の方向にサービス
エリアを変更し、従来は無線基地局(103−1)、
(103−3)のみのサービスエリアであった場所を、
無線基地局(103−2)、(103−4)、(103
−6)、(103−7)によっても通信することができ
るようにする。つまり、従来、最大同時通話数がm台で
あったエリアが、ある場所ではm台以上の同時通話が可
能となる。
【0022】しかし、この時の弊害としてサービスエリ
ア(301−2)はサービスエリア(301−2a)
に、同じく、サービスエリア(301−4)はサービス
エリア(301−4a)に、サービスエリア(301−
6)はサービスエリア(301−6a)に、サービスエ
リア(301−7)はサービスエリア(301−7a)
に、それぞれ、形状が変化してしまうため、通常運用時
にはできていたサービスができなくなってしまうことが
考えられる。
ア(301−2)はサービスエリア(301−2a)
に、同じく、サービスエリア(301−4)はサービス
エリア(301−4a)に、サービスエリア(301−
6)はサービスエリア(301−6a)に、サービスエ
リア(301−7)はサービスエリア(301−7a)
に、それぞれ、形状が変化してしまうため、通常運用時
にはできていたサービスができなくなってしまうことが
考えられる。
【0023】この対策として例えば、無線基地局(10
3−2)、(103−4)、(103−6)、(103
−7)が、TDMAを用いた無線基地局である場合に
は、各基地局における複数のタイムスロットのうち、一
部のスロットを、図3に示す本来のサービスエリア(3
01−2)、(301−4)、(301−6)、(30
1−7)に割り当てて、残りのスロットを、図4に示す
変更後ののサービスエリア(301−2a)、(301
−4a)、(301−6a)、(301−7a)に割り
当てることにより、解決できる。また、制御情報は、サ
ービスエリアパターン(103−2)−(103−4)
−(103−6)−(103−7)及びサービスエリア
パターン(103−2a)−(103−4a)−(10
3−6a)−(103−7a)の、それぞれのパタ−ン
で送信タイミング時に交互に送信すればよい。
3−2)、(103−4)、(103−6)、(103
−7)が、TDMAを用いた無線基地局である場合に
は、各基地局における複数のタイムスロットのうち、一
部のスロットを、図3に示す本来のサービスエリア(3
01−2)、(301−4)、(301−6)、(30
1−7)に割り当てて、残りのスロットを、図4に示す
変更後ののサービスエリア(301−2a)、(301
−4a)、(301−6a)、(301−7a)に割り
当てることにより、解決できる。また、制御情報は、サ
ービスエリアパターン(103−2)−(103−4)
−(103−6)−(103−7)及びサービスエリア
パターン(103−2a)−(103−4a)−(10
3−6a)−(103−7a)の、それぞれのパタ−ン
で送信タイミング時に交互に送信すればよい。
【0024】図5には、無線基地局(103)が故障な
どの原因で運用停止した場合のエリア構成を示す。図5
は無線基地局(103−1)が運用を停止した場合の例
である。無線基地局(103−1)が運用停止すると、
図3で示したサービスエリア(301−1)だけでサー
ビスしているエリアでの無線電話機(104)の使用が
不可能となるため、サービスエリア(301−7)をサ
ービスエリア(301−7b)のように、サービスエリ
ア(301−4)をサービスエリア(301−4b)の
ように、指向性を持たせることにより、また、サービス
エリア(301−3)をサービスエリア(301−3
b)のように、サービスエリア(301−6)をサービ
スエリア(301−6b)のように、出力を高めてエリ
アを大きくすることにより、無線基地局(103−1)
が運用を停止しても従来サービスエリアであった地域を
サービスエリア外とすることなく運用ができ、この間に
根本対策として無線基地局(103−1)の取替え、修
理などが可能となり、ユーザーへの被害を極力押さえる
ことができる。この時も図4の場合と同じように、無線
エリア形状の変更による弊害の発生が考えられるが、前
述したと同様に、スロット毎に無線エリア形状を割り当
て、制御情報の各パタ−ンの交互送信を行えば解決でき
る。
どの原因で運用停止した場合のエリア構成を示す。図5
は無線基地局(103−1)が運用を停止した場合の例
である。無線基地局(103−1)が運用停止すると、
図3で示したサービスエリア(301−1)だけでサー
ビスしているエリアでの無線電話機(104)の使用が
不可能となるため、サービスエリア(301−7)をサ
ービスエリア(301−7b)のように、サービスエリ
ア(301−4)をサービスエリア(301−4b)の
ように、指向性を持たせることにより、また、サービス
エリア(301−3)をサービスエリア(301−3
b)のように、サービスエリア(301−6)をサービ
スエリア(301−6b)のように、出力を高めてエリ
アを大きくすることにより、無線基地局(103−1)
が運用を停止しても従来サービスエリアであった地域を
サービスエリア外とすることなく運用ができ、この間に
根本対策として無線基地局(103−1)の取替え、修
理などが可能となり、ユーザーへの被害を極力押さえる
ことができる。この時も図4の場合と同じように、無線
エリア形状の変更による弊害の発生が考えられるが、前
述したと同様に、スロット毎に無線エリア形状を割り当
て、制御情報の各パタ−ンの交互送信を行えば解決でき
る。
【0025】図6は、トラヒック増加や無線基地局(1
03)の運用停止による呼損を未然に防ぐために、その
ような現象が発生した時専用に稼働することを目的とし
た予備基地局(103−8)を用いたエリア構成例であ
る。例えば、無線基地局(103−1)でカバーしてい
るサービスエリア(301−1)のトラヒックが高くな
った場合に、予備基地局(103−8)の電波放射方向
を、無線基地局(103−1)方向に向けることによ
り、サービスエリア(301−1)では無線基地局(1
03−1)でも、予備基地局(103−8)でも使用で
きるようにしたものである。無線基地局(103)が故
障の場合も同様である。
03)の運用停止による呼損を未然に防ぐために、その
ような現象が発生した時専用に稼働することを目的とし
た予備基地局(103−8)を用いたエリア構成例であ
る。例えば、無線基地局(103−1)でカバーしてい
るサービスエリア(301−1)のトラヒックが高くな
った場合に、予備基地局(103−8)の電波放射方向
を、無線基地局(103−1)方向に向けることによ
り、サービスエリア(301−1)では無線基地局(1
03−1)でも、予備基地局(103−8)でも使用で
きるようにしたものである。無線基地局(103)が故
障の場合も同様である。
【0026】図3から図6までのシステム動作概要につ
いて、図7以降の図面を用いて詳しく述べる。図7は、
交換機(101)の管理情報(111)内のテーブルデ
ータを示すもので、登録された全無線基地局(103)
の現在の運用状態を管理したテーブル(111−a)で
ある。すなわち、各無線基地局番号(701)毎に状態
を状態番号(702)で管理することにより、システム
としての動作状況、各無線基地局(103)の動作状況
がわかる。状態としては、”0”を正常状態、”1”を
ふくそう状態、”2”を障害状態、”3”をその他の状
態として管理を行う。
いて、図7以降の図面を用いて詳しく述べる。図7は、
交換機(101)の管理情報(111)内のテーブルデ
ータを示すもので、登録された全無線基地局(103)
の現在の運用状態を管理したテーブル(111−a)で
ある。すなわち、各無線基地局番号(701)毎に状態
を状態番号(702)で管理することにより、システム
としての動作状況、各無線基地局(103)の動作状況
がわかる。状態としては、”0”を正常状態、”1”を
ふくそう状態、”2”を障害状態、”3”をその他の状
態として管理を行う。
【0027】図8は管理情報(111)内で管理してい
る基地局状態パタ−ンテーブル(111−b)である。
このテーブルは無線基地局番号(801)毎に基地局状
態番号(802)を設定して、パタ−ン番号(803)
で管理をしているデータテーブルである。
る基地局状態パタ−ンテーブル(111−b)である。
このテーブルは無線基地局番号(801)毎に基地局状
態番号(802)を設定して、パタ−ン番号(803)
で管理をしているデータテーブルである。
【0028】無線基地局状態番号(802)は、図7で
説明した基地局状態番号(702)の場合と同様に、”
0”を正常状態、”1”をふくそう状態、”2”を障害
状態及び”3”をその他の状態として管理する。パタ−
ン番号(803)毎にこのシステムの実際の運用中にあ
りうるパタ−ンを複数管理している。例えば、基地局番
号(801)のNo.1とNo.2とNo.10が、待合せ場所
のような一時的に非常に人の集中する場所に設置された
無線基地局であるとき、No.1、No.2及びNo.10の無
線基地局番号(801)の無線基地局状態番号(80
2)を”1”とし、その他を”0”とし、例えば、これ
をパタ−ン1とする。同様に無線基地局番号(801)
のNo.30からNo.45までが駅などの人の集中するとこ
ろに設置された無線基地局(103)であれば、無線基
地局No.30からNo.45までの状態番号を”1”とし、
他を”0”とし、これをパタ−ン2とする。
説明した基地局状態番号(702)の場合と同様に、”
0”を正常状態、”1”をふくそう状態、”2”を障害
状態及び”3”をその他の状態として管理する。パタ−
ン番号(803)毎にこのシステムの実際の運用中にあ
りうるパタ−ンを複数管理している。例えば、基地局番
号(801)のNo.1とNo.2とNo.10が、待合せ場所
のような一時的に非常に人の集中する場所に設置された
無線基地局であるとき、No.1、No.2及びNo.10の無
線基地局番号(801)の無線基地局状態番号(80
2)を”1”とし、その他を”0”とし、例えば、これ
をパタ−ン1とする。同様に無線基地局番号(801)
のNo.30からNo.45までが駅などの人の集中するとこ
ろに設置された無線基地局(103)であれば、無線基
地局No.30からNo.45までの状態番号を”1”とし、
他を”0”とし、これをパタ−ン2とする。
【0029】その他、無線基地局(103)が故障した
ことを考慮し、1つの無線基地局番号(801)の無線
基地局状態番号(802)を”2”とし、他を”0”と
して無線基地局番号数(801)分のパタ−ンを持つこ
とも考えられる。具体的な例として、図4のケースをパ
ターン8、図5のケースをパターン9とした例を示した
が、この時パターン8は無線基地局番号(801)No.
1とNo.3に”1”が設定され、パターン9では無線基
地局番号(801)No.1に”2”が設定され、その他
の無線基地局番号(801)には”0”が設定されるこ
とになる。
ことを考慮し、1つの無線基地局番号(801)の無線
基地局状態番号(802)を”2”とし、他を”0”と
して無線基地局番号数(801)分のパタ−ンを持つこ
とも考えられる。具体的な例として、図4のケースをパ
ターン8、図5のケースをパターン9とした例を示した
が、この時パターン8は無線基地局番号(801)No.
1とNo.3に”1”が設定され、パターン9では無線基
地局番号(801)No.1に”2”が設定され、その他
の無線基地局番号(801)には”0”が設定されるこ
とになる。
【0030】図9は、各パタ−ン番号(803)に対す
る各無線基地局への制御パラメータのインデックス方法
と制御情報の管理方法を示している。インデックステー
ブル(901)はパタ−ン番号(803)より、各パタ
−ン番号ごとの無線基地局制御情報テーブル(903)
のポインターが検索できる。これより無線基地局制御情
報テーブル(903)をインデックスする。無線基地局
制御情報テーブル(903)は無線基地局番号(90
7)毎に指向性情報(904)、出力制御情報(90
5)及び対応スロット数情報(906)が格納されてい
る。
る各無線基地局への制御パラメータのインデックス方法
と制御情報の管理方法を示している。インデックステー
ブル(901)はパタ−ン番号(803)より、各パタ
−ン番号ごとの無線基地局制御情報テーブル(903)
のポインターが検索できる。これより無線基地局制御情
報テーブル(903)をインデックスする。無線基地局
制御情報テーブル(903)は無線基地局番号(90
7)毎に指向性情報(904)、出力制御情報(90
5)及び対応スロット数情報(906)が格納されてい
る。
【0031】指向性情報とは、電波放射の方向を示して
おり、無指向性(図3の各無線基地局の放射パタ−ン)
の場合は”0−0”、指向性を与える場合はその方向を
パラメータで格納している。出力制御情報は無線基地局
(103)から発射する電波の送信出力を格納してい
る。対応スロット数情報(906)とは、指向性情報
(904)、出力制御情報(905)で指定されたパタ
−ンに対応するスロット数を格納する。ここでも具体例
としてパターン8とパターン9の場合を示した。パター
ン8は無線基地局番号No.2とNo.4とNo.6とNo.7に指
向性持たせているため、指向性情報(904)には、”
120”、”30”、”240”、”180”などと、
北方向を”0”とする指向方向を示すパラメータとハイ
フン(−)の後に、指向性有りを示す”A”が設定され
る。
おり、無指向性(図3の各無線基地局の放射パタ−ン)
の場合は”0−0”、指向性を与える場合はその方向を
パラメータで格納している。出力制御情報は無線基地局
(103)から発射する電波の送信出力を格納してい
る。対応スロット数情報(906)とは、指向性情報
(904)、出力制御情報(905)で指定されたパタ
−ンに対応するスロット数を格納する。ここでも具体例
としてパターン8とパターン9の場合を示した。パター
ン8は無線基地局番号No.2とNo.4とNo.6とNo.7に指
向性持たせているため、指向性情報(904)には、”
120”、”30”、”240”、”180”などと、
北方向を”0”とする指向方向を示すパラメータとハイ
フン(−)の後に、指向性有りを示す”A”が設定され
る。
【0032】さらに、スロット数情報(906)には、
m、l、kの対応スロット数を格納しているが、このシ
ステムは最大スロット数をmとし、m>l、m>kとす
る。パターン8の場合は、無線基地局番号(907)N
o.1とNo.nは、m個の全スロットを指向性情報(90
4)として無指向性”0−0”、出力制御情報(90
5)として”10”に対応させることを意味し、無線基
地局番号(907)No.2、No.4、No.6、No.7は、k
個又はl個のスロットを、指向性情報(904)を「有
指向性」、出力制御情報(905)を”10”に対応さ
せ、残りの(m−k)個又は(m−l)個のスロットは
標準パタ−ンである”0−0”(無指向性)、10(標
準出力)に対応させる。
m、l、kの対応スロット数を格納しているが、このシ
ステムは最大スロット数をmとし、m>l、m>kとす
る。パターン8の場合は、無線基地局番号(907)N
o.1とNo.nは、m個の全スロットを指向性情報(90
4)として無指向性”0−0”、出力制御情報(90
5)として”10”に対応させることを意味し、無線基
地局番号(907)No.2、No.4、No.6、No.7は、k
個又はl個のスロットを、指向性情報(904)を「有
指向性」、出力制御情報(905)を”10”に対応さ
せ、残りの(m−k)個又は(m−l)個のスロットは
標準パタ−ンである”0−0”(無指向性)、10(標
準出力)に対応させる。
【0033】パターン9の場合は、パターン8の場合と
同様に、無線基地局番号(906)No.4とNo.7は指向
性を与えられているため”0−A”、”180−A”が
設定され、無線基地局番号(906)No.3、No.6は指
向性を持たさずにエリアを拡大するために、指向性(9
04)は”0−0”のままで、出力(905)を通常
値”10”ではなく”20”と設定される。送信出力
(905)が”20”と設定された場合は、出力を高め
るだけでなく、それに応じて受信感度も同時に高める。
同様に、無線基地局番号(906)No.4とNo.7は指向
性を与えられているため”0−A”、”180−A”が
設定され、無線基地局番号(906)No.3、No.6は指
向性を持たさずにエリアを拡大するために、指向性(9
04)は”0−0”のままで、出力(905)を通常
値”10”ではなく”20”と設定される。送信出力
(905)が”20”と設定された場合は、出力を高め
るだけでなく、それに応じて受信感度も同時に高める。
【0034】図10、図11は無線基地局(103)の
チャネル使用率、つまりトラヒック測定方法について示
している。図10は無線基地局(103)のチャネル使
用率算出方式で一定時間をサンプリングして行う。時間
軸(1001)をサンプリング周期(1003)t0毎
にサンプリングを行い、その周期ごとの無線基地局(1
03)のチャネル使用状況を検索する。これをあらかじ
め決めたサンプリング回数(1002)つまりサンプリ
ング周期(1004)t0*mの平均値として求める。
チャネル使用率、つまりトラヒック測定方法について示
している。図10は無線基地局(103)のチャネル使
用率算出方式で一定時間をサンプリングして行う。時間
軸(1001)をサンプリング周期(1003)t0毎
にサンプリングを行い、その周期ごとの無線基地局(1
03)のチャネル使用状況を検索する。これをあらかじ
め決めたサンプリング回数(1002)つまりサンプリ
ング周期(1004)t0*mの平均値として求める。
【0035】このt0毎の動作をフローチャートにした
ものが図11である。無線基地局番号iに初期値1を代
入し(1101)、無線基地局iの現在の使用チャネル
数X(i)を読み出し、無線基地局i毎にY(i)に積算す
る。次の判定(1103)でサンプリング回数がm回に
なったかどうかを判定し、m回に達しない場合はiをイ
ンクリメントとし(1106)、さらに次の判定(11
07)で、iが無線基地局数nより大きくなった場合、
つまり全無線基地局の使用チャネル数の読み出しが完了
した時点で終了する。(1103)の判定で、読み出し
回数がm回に達した場合、積算データY(i)を積算回数
mで割りZ(i)に代入する(1104)。Z(i)は無線基
地局番号iの平均使用チャネル数となる。
ものが図11である。無線基地局番号iに初期値1を代
入し(1101)、無線基地局iの現在の使用チャネル
数X(i)を読み出し、無線基地局i毎にY(i)に積算す
る。次の判定(1103)でサンプリング回数がm回に
なったかどうかを判定し、m回に達しない場合はiをイ
ンクリメントとし(1106)、さらに次の判定(11
07)で、iが無線基地局数nより大きくなった場合、
つまり全無線基地局の使用チャネル数の読み出しが完了
した時点で終了する。(1103)の判定で、読み出し
回数がm回に達した場合、積算データY(i)を積算回数
mで割りZ(i)に代入する(1104)。Z(i)は無線基
地局番号iの平均使用チャネル数となる。
【0036】図12及び図13は、図7から図11に示
したシステムの、トラヒックふくそう時及び無線基地局
(103)の故障時の動作を示すフローチャートであ
る。本動作は、t0毎(1201)に、または、回線障
害、無線基地局からの自律メッセージなどで無線基地局
(103)の障害を検出(1202)した時にそれらを
トリガーとして開始する。まず、図12に示すように、
ステップ(1203)、(1204)では、基地局状態
テーブル(111−a)を作成する。
したシステムの、トラヒックふくそう時及び無線基地局
(103)の故障時の動作を示すフローチャートであ
る。本動作は、t0毎(1201)に、または、回線障
害、無線基地局からの自律メッセージなどで無線基地局
(103)の障害を検出(1202)した時にそれらを
トリガーとして開始する。まず、図12に示すように、
ステップ(1203)、(1204)では、基地局状態
テーブル(111−a)を作成する。
【0037】ステップ(1203)では、具体的には図
7で説明したステップ(1104)で求めたZ(i)が、
あるしきい値を越えている無線基地局(103)の無線
基地局番号(701)の無線基地局状態番号を”1”と
設定する。同様にしきい値以下の無線基地局(103)
の無線基地局番号(701)には”0”を設定し、障害
状態のものには”2”を設定することにより、基地局状
態テーブル(111−a)を完成させる。ステップ(1
204)の場合は、無線基地局(103)の障害を検出
した際に当該無線基地局番号(701)の無線基地局状
態番号(702)に、”2”を設定する。
7で説明したステップ(1104)で求めたZ(i)が、
あるしきい値を越えている無線基地局(103)の無線
基地局番号(701)の無線基地局状態番号を”1”と
設定する。同様にしきい値以下の無線基地局(103)
の無線基地局番号(701)には”0”を設定し、障害
状態のものには”2”を設定することにより、基地局状
態テーブル(111−a)を完成させる。ステップ(1
204)の場合は、無線基地局(103)の障害を検出
した際に当該無線基地局番号(701)の無線基地局状
態番号(702)に、”2”を設定する。
【0038】パタ−ンテーブルの作成が完了すると、次
に無線基地局パタ−ンテーブル(111−a)と無線基
地局状態パタ−ンテーブル(111−b)とを、ステッ
プ(1206)で照合する。すなわち、図13におい
て、ステップ(1206)で、”1”又は”2”と設定
されている、無線基地局パタ−ンテーブル(111−
a)と無線基地局状態パタ−ンテーブル(111−b)
とを照合し、一致したものが抽出できれば、ステップ
(1207)で、その一致したパタ−ン番号(803)
を抽出する。ステップ(1208)で抽出したパタ−ン
番号(803)を用いてインデックステーブル(90
1)から無線基地局制御情報テーブル(903)をイン
デックスし各無線基地局(103)への制御パラメータ
である指向性(904)、送信出力(905)を決定す
る。決定したデータに基づき、制御指示を交換機(10
1)から各無線基地局(103)へ行う。
に無線基地局パタ−ンテーブル(111−a)と無線基
地局状態パタ−ンテーブル(111−b)とを、ステッ
プ(1206)で照合する。すなわち、図13におい
て、ステップ(1206)で、”1”又は”2”と設定
されている、無線基地局パタ−ンテーブル(111−
a)と無線基地局状態パタ−ンテーブル(111−b)
とを照合し、一致したものが抽出できれば、ステップ
(1207)で、その一致したパタ−ン番号(803)
を抽出する。ステップ(1208)で抽出したパタ−ン
番号(803)を用いてインデックステーブル(90
1)から無線基地局制御情報テーブル(903)をイン
デックスし各無線基地局(103)への制御パラメータ
である指向性(904)、送信出力(905)を決定す
る。決定したデータに基づき、制御指示を交換機(10
1)から各無線基地局(103)へ行う。
【0039】また、ステップ(1206)で一致とみな
されない場合は、無線基地局状態テーブル(111−
a)の無線基地局状態番号(703)に”1”又は”
2”が含まれているかどうかを検索し(1210)、含
まれていない場合は無線基地局(103)に対して制御
不要なので制御指示を行わない。無線基地局状態番号
(703)に”1”又は”2”が含まれている場合は、
新しいパタ−ンが発生したとみなし保守コンソール(1
05)に発生警告と共にその状態を通知する(121
1)。
されない場合は、無線基地局状態テーブル(111−
a)の無線基地局状態番号(703)に”1”又は”
2”が含まれているかどうかを検索し(1210)、含
まれていない場合は無線基地局(103)に対して制御
不要なので制御指示を行わない。無線基地局状態番号
(703)に”1”又は”2”が含まれている場合は、
新しいパタ−ンが発生したとみなし保守コンソール(1
05)に発生警告と共にその状態を通知する(121
1)。
【0040】ステップ(1211)で通知を受けた場
合、新たなパタ−ンとして基地局状態パタ−ンテーブル
(111−a)に登録しなければならないため、ステッ
プ(1212)で無線基地局配置シミュレータを用い
て、ステップ(1211)で通知された状態で呼損が最
も少なくなる制御パタ−ンを求め(1213)、基地局
状態パタ−ンテーブル(111−b)に新しいパタ−ン
を登録し、インデックステーブル(901)にポインタ
ー、無線基地局情報制御テーブル(903)に指向性
(903)、送信出力(905)を登録し、新たに同様
のパタ−ンが発生しても対応可能とする。
合、新たなパタ−ンとして基地局状態パタ−ンテーブル
(111−a)に登録しなければならないため、ステッ
プ(1212)で無線基地局配置シミュレータを用い
て、ステップ(1211)で通知された状態で呼損が最
も少なくなる制御パタ−ンを求め(1213)、基地局
状態パタ−ンテーブル(111−b)に新しいパタ−ン
を登録し、インデックステーブル(901)にポインタ
ー、無線基地局情報制御テーブル(903)に指向性
(903)、送信出力(905)を登録し、新たに同様
のパタ−ンが発生しても対応可能とする。
【0041】図14及び図15に動作シーケンス図を示
す。まず、図15で、交換機において図11の動作中に
トラヒック集中又は無線基地局(103)の障害を検出
すると(1301)、無線基地局状態パタ−ンテーブル
(111−a)よりパタ−ンを抽出する(1302)。
一致するパタ−ンが抽出できれば(1303)、無線基
地局情報制御テーブル(903)に基づいて指示が必要
な各無線基地局(103)に対して放射パタ−ンの指示
(1304)を、設定要求メッセージ(1306)で行
う。この設定要求メッセージのフォーマットは、メッセ
ージ種別「設定要求」、及び無線基地局(103)の放
射パタ−ン「送信出力」「指向性の有無」「指向性の方
向」「対応スロット数」より構成されている。
す。まず、図15で、交換機において図11の動作中に
トラヒック集中又は無線基地局(103)の障害を検出
すると(1301)、無線基地局状態パタ−ンテーブル
(111−a)よりパタ−ンを抽出する(1302)。
一致するパタ−ンが抽出できれば(1303)、無線基
地局情報制御テーブル(903)に基づいて指示が必要
な各無線基地局(103)に対して放射パタ−ンの指示
(1304)を、設定要求メッセージ(1306)で行
う。この設定要求メッセージのフォーマットは、メッセ
ージ種別「設定要求」、及び無線基地局(103)の放
射パタ−ン「送信出力」「指向性の有無」「指向性の方
向」「対応スロット数」より構成されている。
【0042】設定要求メッセージ(1306)を受信す
ると、無線基地局(103)は、設定メッセージ(13
06)の内容にしたがって放射パタ−ンを設定する(1
307)。設定を完了すると、無線基地局(103)は
交換機(101)に設定完了メッセージ(1308)を
送信し、設定完了を通知する(1305)。設定完了メ
ッセージ(1308)は、メッセージ種別「設定完
了」、及び無線基地局(103)が設定した情報「出
力」「指向性の有無」「指向性方向」「対応スロット
数」より構成されている。受信したこのデータ(130
8)を制御パラメータ決定テーブル(903)と照合し
合致していれば(1310)設定完了、合致していなけ
れば合致していない無線基地局(103)に対して再度
設定指示(1311)を行う。この時のメッセージ内容
(1312)は上記設定要求メッセージ(1306)と
同じである。
ると、無線基地局(103)は、設定メッセージ(13
06)の内容にしたがって放射パタ−ンを設定する(1
307)。設定を完了すると、無線基地局(103)は
交換機(101)に設定完了メッセージ(1308)を
送信し、設定完了を通知する(1305)。設定完了メ
ッセージ(1308)は、メッセージ種別「設定完
了」、及び無線基地局(103)が設定した情報「出
力」「指向性の有無」「指向性方向」「対応スロット
数」より構成されている。受信したこのデータ(130
8)を制御パラメータ決定テーブル(903)と照合し
合致していれば(1310)設定完了、合致していなけ
れば合致していない無線基地局(103)に対して再度
設定指示(1311)を行う。この時のメッセージ内容
(1312)は上記設定要求メッセージ(1306)と
同じである。
【0043】一方、ステップ(1303)で一致パタ−
ンが抽出できなかった場合は、図15に示すように、保
守コンソール(105)に対して全無線基地局の状態を
表示する。この表示に必要な情報として表示要求メッセ
ージ(1314)は、メッセージ種別「表示要求」と無
線基地局状態テーブル(111−a)情報より構成され
る。この情報を受けた保守コンソールは画面に全無線基
地局(103)の動作状態を表示する。
ンが抽出できなかった場合は、図15に示すように、保
守コンソール(105)に対して全無線基地局の状態を
表示する。この表示に必要な情報として表示要求メッセ
ージ(1314)は、メッセージ種別「表示要求」と無
線基地局状態テーブル(111−a)情報より構成され
る。この情報を受けた保守コンソールは画面に全無線基
地局(103)の動作状態を表示する。
【0044】
【発明の効果】本発明は移動通信システムにおいて、無
線基地局のサービスエリアを制御することにより、呼量
や無線基地局の障害などのシステムの状態変化によって
発生する呼損を、現状稼働の設備のみで極力少なくする
ことにより、無線電話機の利用者への迷惑度を低減する
ことができる。
線基地局のサービスエリアを制御することにより、呼量
や無線基地局の障害などのシステムの状態変化によって
発生する呼損を、現状稼働の設備のみで極力少なくする
ことにより、無線電話機の利用者への迷惑度を低減する
ことができる。
【図1】本発明による移動通信システムの一実施例を示
すシステム構成図。
すシステム構成図。
【図2】無線基地局のブロック図。
【図3】通常時の無線サービスエリア構成例を示す図。
【図4】トラヒックが高くなった場合の無線サービスエ
リア構成例を示す図。
リア構成例を示す図。
【図5】無線基地局が障害をおこした場合の無線サービ
スエリア構成例を示す図。
スエリア構成例を示す図。
【図6】予備基地局を動作させた場合の無線サービスエ
リア構成例を示す図。
リア構成例を示す図。
【図7】全無線基地局の状態を管理するテーブルを示す
図。
図。
【図8】無線基地局の状態パタ−ンを管理するテーブル
を示す図。
を示す図。
【図9】無線基地局の制御パラメータを管理するテーブ
ルを示す図。
ルを示す図。
【図10】無線基地局のチャネル使用率算出方法の説明
図。
図。
【図11】無線基地局のチャネル使用率算出動作を示す
フローチャート。
フローチャート。
【図12】トラヒック増加時又は無線基地局障害時のシ
ステム動作の前半を示すフローチャート。
ステム動作の前半を示すフローチャート。
【図13】トラヒック増加時又は無線基地局障害時のシ
ステム動作の後半を示すフローチャート。
ステム動作の後半を示すフローチャート。
【図14】交換機と無線基地局間の主要動作を示すシー
ケンス図。
ケンス図。
【図15】交換機と無線基地局間の表示動作を示すシー
ケンス図。
ケンス図。
101:交換機、103−1〜103−n:無線基地
局、104:無線電話機、301−1〜301−n:無
線基地局サービスエリア、111a:基地局状態テーブ
ル、111b:無線基地局状態パタ−ンテーブル、12
01/1202:システム動作フロー図。
局、104:無線電話機、301−1〜301−n:無
線基地局サービスエリア、111a:基地局状態テーブ
ル、111b:無線基地局状態パタ−ンテーブル、12
01/1202:システム動作フロー図。
Claims (5)
- 【請求項1】交換機と、この交換機に接続された複数の
無線基地局と、これら無線基地局の無線サービスエリア
に属する多数の無線電話機とからなる移動通信システム
において、前記無線基地局は、電波放射指向性、送信出
力、受信感度が変更可能になっており、前記交換機は、
前記複数の無線基地局の稼働状況を監視し、交換機内に
記憶されている基地局状態パターンテーブルと比較し、
その比較結果に応じて、前記各無線基地局に対して電波
放射指向性、送信出力、受信感度を指示する機能を有す
ることを特徴とする移動体通信システム。 - 【請求項2】通信トラヒックに応じて、交換機に具備し
ている無線基地局放射パタ−ンを検索し無線基地局に電
波放射指向性、送信出力、受信感度を指示する機能を有
することを特徴とする請求項1に記載した移動体通信シ
ステム。 - 【請求項3】無線基地局の故障、回線障害などの原因で
無線基地局が運用を停止した場合、交換機内に持つ無線
基地局放射パタ−ンを検索し無線基地局に電波放射指向
性、送信出力、受信感度を指示する機能を有することを
特徴とする請求項1に記載した移動体通信システム。 - 【請求項4】無線基地局の放射パタ−ンが検索できなか
った時その旨を通知することができる機能を有すること
を特徴とする請求項2または請求項3に記載した移動体
通信システム。 - 【請求項5】無線基地局放射パタ−ンを交換機に入力で
きる機能を有することを特徴とする請求項1に記載した
移動体通信システム。
Priority Applications (9)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7087923A JPH08289366A (ja) | 1995-04-13 | 1995-04-13 | 移動体通信システム |
| KR1019960010717A KR100221416B1 (ko) | 1995-04-13 | 1996-04-10 | 이동통신 시스템에 있어서의 각 무선기지국의 무선 서비스영역의 통괄제어시스템 |
| SG1996007917A SG54296A1 (en) | 1995-04-13 | 1996-04-12 | Integrated control system for radio service areas of base stations in mobile communication system |
| CN96108919A CN1073334C (zh) | 1995-04-13 | 1996-04-13 | 移动通信系统中各无线基地台的无线服务区域的综合控制系统 |
| GB9607744A GB2299916B (en) | 1995-04-13 | 1996-04-15 | Integrated control system for radio service areas of base stations in mobile communication system |
| HK121097A HK121097A (en) | 1995-04-13 | 1997-06-26 | Integrated control system for radio service areas of base stations in mobile communication system |
| US08/947,347 US6112081A (en) | 1995-04-13 | 1997-10-08 | Integrated control system for radio service areas of base stations in mobile communication system |
| US09/520,725 US6336034B1 (en) | 1995-04-13 | 2000-03-08 | Integrated control system for radio service areas of base stations in mobile communication system |
| US09/923,539 US6839558B2 (en) | 1995-04-13 | 2001-08-08 | Integrated control system for radio service areas of base stations in mobile communication system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7087923A JPH08289366A (ja) | 1995-04-13 | 1995-04-13 | 移動体通信システム |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000265979A Division JP2001128227A (ja) | 2000-08-30 | 2000-08-30 | 移動体通信システム |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH08289366A true JPH08289366A (ja) | 1996-11-01 |
Family
ID=13928450
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7087923A Pending JPH08289366A (ja) | 1995-04-13 | 1995-04-13 | 移動体通信システム |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US6112081A (ja) |
| JP (1) | JPH08289366A (ja) |
| KR (1) | KR100221416B1 (ja) |
| CN (1) | CN1073334C (ja) |
| GB (1) | GB2299916B (ja) |
| HK (1) | HK121097A (ja) |
| SG (1) | SG54296A1 (ja) |
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6275711B1 (en) | 1996-10-18 | 2001-08-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for selecting a base station in CDMA diversity handover |
| US6608823B1 (en) | 1998-09-18 | 2003-08-19 | Nec Corporation | CDMA mobile communication system and service area |
| US6836674B2 (en) | 2000-09-19 | 2004-12-28 | Hitachi, Ltd. | Method of controlling directional antenna and apparatus of the same |
| US6879845B2 (en) | 2000-12-01 | 2005-04-12 | Hitachi, Ltd. | Wireless communication method and system using beam direction-variable antenna |
| JP2006505213A (ja) * | 2002-10-31 | 2006-02-09 | モトローラ・インコーポレイテッド | 無線リンクを介して通信を制御する方法および移動局 |
| JP2008311815A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Panasonic Corp | 無線通信システム |
| US7577436B2 (en) | 2003-09-03 | 2009-08-18 | Nec Corporation | Operation management system of radio communication system and method thereof, and operation management apparatus and program to be employed for it |
| US7756523B2 (en) | 2003-10-08 | 2010-07-13 | Nec Corporation | Management method, system, and management apparatus of radio communication system |
| US7933571B2 (en) | 2007-06-20 | 2011-04-26 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for selecting a communication mode based on energy sources in a hybrid power supply |
| JP2013021419A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置及び通信ルート選定方法 |
| US8583124B2 (en) | 2008-06-18 | 2013-11-12 | Ntt Docomo, Inc. | Base station and mobile communication method to change a transmission power of communication channel |
| WO2014115261A1 (ja) | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 富士通株式会社 | 移動通信システム、無線基地局装置、及び動作制御方法 |
Families Citing this family (33)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08289366A (ja) * | 1995-04-13 | 1996-11-01 | Hitachi Ltd | 移動体通信システム |
| GB2318483B (en) * | 1996-10-18 | 2001-05-09 | Motorola Ltd | Dynamic control of cellular radio communication system resources |
| GB2328581B (en) * | 1997-08-20 | 2002-07-31 | Ericsson Telefon Ab L M | Network |
| JP2000050362A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-18 | Fujitsu Ltd | 移動通信システムの規制制御方法及び装置 |
| FI109956B (fi) * | 1998-12-16 | 2002-10-31 | Nokia Corp | Menetelmä lähisolujen tietojen välittämiseksi sekä menetelmän toteuttava järjestelmä ja matkaviestin |
| US6438374B1 (en) * | 1999-05-26 | 2002-08-20 | Lucent Technologies Inc. | Dynamic multi-step overload control for message processing in wireless communication service network |
| GB2361385A (en) | 2000-04-12 | 2001-10-17 | Queen Mary & Westfield College | Intelligent control of radio resorces in a wireless network |
| KR100342483B1 (ko) * | 2000-09-09 | 2002-06-28 | 윤종용 | 비동기방식 이동 통신 시스템에서의 기지국 탐색 장치 및방법 |
| JP4299975B2 (ja) * | 2001-02-22 | 2009-07-22 | 株式会社日立国際電気 | 無線基地局の保守方法 |
| GB2375460B (en) * | 2001-05-09 | 2004-09-29 | Motorola Inc | Cellular radio communication systems and methods and equipment for use therein |
| AU2003234738A1 (en) | 2002-04-15 | 2003-11-03 | America Online, Inc. | Dynamically managing and reconfiguring wireless mesh networks |
| JP3840446B2 (ja) * | 2002-11-26 | 2006-11-01 | 株式会社バッファロー | 伝搬環境検知技術 |
| DE10328502A1 (de) * | 2003-06-25 | 2004-08-26 | Siemens Ag | Verfahren zum Betrieb eines Funkkommunikationssystems mit mehreren Funkversorgungsbereichen sowie Steuereinheit für ein solches System |
| JP3886939B2 (ja) * | 2003-07-08 | 2007-02-28 | 株式会社東芝 | 検出システム及び検出方法 |
| WO2006040390A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Nokia Corporation | Reduction of power consumption in wireless communication terminals |
| US20060084441A1 (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-20 | Interdigital Technology Corporation | Wireless communication method and system for restoring services previously provided by a disabled cell |
| FR2880504B1 (fr) * | 2004-12-31 | 2007-04-27 | Evolium Sas Soc Par Actions Si | Dispositif de traitement de donnees de trafic pour l'optimisation du controle de la qualite de service au sein d'un reseau de communication |
| ATE538557T1 (de) * | 2005-03-04 | 2012-01-15 | Nokia Corp | Streckenherstellung in einer drahtlosen kommunikationsumgebung |
| US7826820B2 (en) * | 2006-09-08 | 2010-11-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Non-homogenous telecommunications base stations |
| US8095143B2 (en) | 2009-02-13 | 2012-01-10 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Random access channel (RACH) reconfiguration for temporarily extended cell coverage |
| EP2408227B1 (en) * | 2009-03-13 | 2021-04-28 | Nec Corporation | Wireless communication system, method, wireless base station, and control station |
| CN101932022A (zh) * | 2009-06-19 | 2010-12-29 | 华为技术有限公司 | 调整小区无线配置参数的方法、基站及系统 |
| JP5350543B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2013-11-27 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 通信システムにおける方法及び装置 |
| EP2770772B1 (en) * | 2013-02-26 | 2015-04-08 | Alcatel Lucent | Cell failure compensation method and network node |
| US9008669B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-04-14 | Smartsky Networks LLC | Wedge shaped cells in a wireless communication system |
| US10231138B2 (en) | 2013-03-25 | 2019-03-12 | Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. | Method and apparatus for implementing wireless system discovery and control using a state-space |
| US9680199B2 (en) * | 2014-06-27 | 2017-06-13 | Viasat, Inc. | System and apparatus for driving antenna |
| EP3187014B1 (en) | 2014-08-28 | 2019-11-27 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Methods for communicating radiation pattern information and related network nodes and base stations |
| WO2016032378A1 (en) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Methods receiving radiation pattern information and related network nodes and base stations |
| CN107428290A (zh) * | 2015-03-09 | 2017-12-01 | 夏普株式会社 | 镜子、车载操作装置、以及车辆 |
| US10397840B2 (en) | 2016-11-15 | 2019-08-27 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for communication device handover |
| US10085199B1 (en) | 2017-07-17 | 2018-09-25 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for directing wireless resources in a communication network |
| US10278108B2 (en) | 2017-07-17 | 2019-04-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Method and apparatus for coordinating wireless resources in a communication network |
Family Cites Families (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6090442A (ja) * | 1983-10-24 | 1985-05-21 | Nec Corp | 空線制御方式 |
| US4670899A (en) * | 1985-05-31 | 1987-06-02 | Northern Telecom Limited | Load balancing for cellular radiotelephone system |
| JPH02312492A (ja) | 1989-05-29 | 1990-12-27 | Nec Corp | 移動通信システムにおけるチャネル割り当て方式および基地局配置情報の学習方式 |
| JPH0322632A (ja) * | 1989-06-19 | 1991-01-31 | Nec Corp | 無線基地局の負荷分散方式 |
| JPH06101701B2 (ja) * | 1989-09-28 | 1994-12-12 | 日本電気株式会社 | 移動体通信のトラヒック制御方式 |
| AU651849B2 (en) * | 1990-10-09 | 1994-08-04 | Tsumura & Co. | Iridoid derivatives and their use as medicines |
| US5276907A (en) * | 1991-01-07 | 1994-01-04 | Motorola Inc. | Method and apparatus for dynamic distribution of a communication channel load in a cellular radio communication system |
| FI91344C (fi) * | 1991-03-05 | 1994-06-10 | Nokia Telecommunications Oy | Solukkoradioverkko, tukiasema sekä menetelmä liikennekapasiteetin säätämiseksi alueellisesti solukkoradioverkossa |
| US5241685A (en) * | 1991-03-15 | 1993-08-31 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Load sharing control for a mobile cellular radio system |
| US5434798A (en) * | 1991-05-23 | 1995-07-18 | Telefonaktiebolaget L M Ericcson | Reconfiguration in a cellular communications network |
| JPH0563635A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-12 | Nec Commun Syst Ltd | 無線基地局出力制御によるトラヒツク分散方式 |
| US5157708A (en) * | 1991-10-04 | 1992-10-20 | Leviton Manufacturing Co., Inc. | Portable telecommunications test instrument with line condition monitoring |
| JP2986998B2 (ja) * | 1992-03-13 | 1999-12-06 | 株式会社日立製作所 | 移動体通信網における通話ゾーン可変方法 |
| JP3117040B2 (ja) | 1992-07-01 | 2000-12-11 | コスモ石油株式会社 | A重油10%残留炭素分測定用標準色液列およびこれを使用する測定方法 |
| JP3107922B2 (ja) * | 1992-09-09 | 2000-11-13 | 富士通株式会社 | リーク予測符号化方式 |
| JPH06268574A (ja) * | 1993-03-11 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | セルラ移動通信システム |
| GB2280570B (en) * | 1993-07-31 | 1998-04-01 | Motorola Ltd | A communications system |
| JPH0746648A (ja) * | 1993-08-02 | 1995-02-14 | Fujitsu Ltd | 移動体通信システム |
| DE4413807C1 (de) * | 1994-04-20 | 1995-09-14 | Windmoeller & Hoelscher | Vorrichtung zum Wechseln der Zylinder an einer Druckmaschine |
| US5548533A (en) * | 1994-10-07 | 1996-08-20 | Northern Telecom Limited | Overload control for a central processor in the switching network of a mobile communications system |
| JPH08289366A (ja) | 1995-04-13 | 1996-11-01 | Hitachi Ltd | 移動体通信システム |
| FI964707A7 (fi) * | 1996-11-26 | 1998-05-27 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä kuormituksen kontrolloimiseksi ja radiojärjestelmä |
| FI102023B (fi) * | 1996-11-26 | 1998-09-30 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä kuormitustavoitteen muodostamiseksi ja radiojärjestelmä |
| US5991629A (en) * | 1997-10-14 | 1999-11-23 | At&T Corp. | Cellular networks with spare base and satellite stations |
| US6141565A (en) * | 1997-11-13 | 2000-10-31 | Metawave Communications Corporation | Dynamic mobile parameter optimization |
| US5953669A (en) * | 1997-12-11 | 1999-09-14 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for predicting signal characteristics in a wireless communication system |
| JP2000050362A (ja) * | 1998-08-03 | 2000-02-18 | Fujitsu Ltd | 移動通信システムの規制制御方法及び装置 |
| US6141566A (en) * | 1999-01-11 | 2000-10-31 | Tellabs Operations, Inc. | Co-located omnidirectional and sectorized base station |
| US6438374B1 (en) * | 1999-05-26 | 2002-08-20 | Lucent Technologies Inc. | Dynamic multi-step overload control for message processing in wireless communication service network |
| US6628933B1 (en) * | 2000-03-17 | 2003-09-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System and method for prevention of emergency call drops in a wireless network |
| US6584330B1 (en) * | 2000-07-18 | 2003-06-24 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Adaptive power management for a node of a cellular telecommunications network |
-
1995
- 1995-04-13 JP JP7087923A patent/JPH08289366A/ja active Pending
-
1996
- 1996-04-10 KR KR1019960010717A patent/KR100221416B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-12 SG SG1996007917A patent/SG54296A1/en unknown
- 1996-04-13 CN CN96108919A patent/CN1073334C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-04-15 GB GB9607744A patent/GB2299916B/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-26 HK HK121097A patent/HK121097A/xx not_active IP Right Cessation
- 1997-10-08 US US08/947,347 patent/US6112081A/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-08 US US09/520,725 patent/US6336034B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-08 US US09/923,539 patent/US6839558B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6275711B1 (en) | 1996-10-18 | 2001-08-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for selecting a base station in CDMA diversity handover |
| US6608823B1 (en) | 1998-09-18 | 2003-08-19 | Nec Corporation | CDMA mobile communication system and service area |
| US6836674B2 (en) | 2000-09-19 | 2004-12-28 | Hitachi, Ltd. | Method of controlling directional antenna and apparatus of the same |
| US6879845B2 (en) | 2000-12-01 | 2005-04-12 | Hitachi, Ltd. | Wireless communication method and system using beam direction-variable antenna |
| US8169981B2 (en) | 2002-10-31 | 2012-05-01 | Motorola Mobility, Inc. | Method and mobile station for controlling communication via a radio link |
| JP2006505213A (ja) * | 2002-10-31 | 2006-02-09 | モトローラ・インコーポレイテッド | 無線リンクを介して通信を制御する方法および移動局 |
| US7577436B2 (en) | 2003-09-03 | 2009-08-18 | Nec Corporation | Operation management system of radio communication system and method thereof, and operation management apparatus and program to be employed for it |
| US7756523B2 (en) | 2003-10-08 | 2010-07-13 | Nec Corporation | Management method, system, and management apparatus of radio communication system |
| EP2448310A1 (en) | 2003-10-08 | 2012-05-02 | Nec Corporation | Management method, system, and management apparatus for cell load balancing of a radio communication system |
| EP2448309A2 (en) | 2003-10-08 | 2012-05-02 | Nec Corporation | Management method, system, and management apparatus for cell load balancing of a radio communication system |
| JP2008311815A (ja) * | 2007-06-13 | 2008-12-25 | Panasonic Corp | 無線通信システム |
| US7933571B2 (en) | 2007-06-20 | 2011-04-26 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for selecting a communication mode based on energy sources in a hybrid power supply |
| US8583124B2 (en) | 2008-06-18 | 2013-11-12 | Ntt Docomo, Inc. | Base station and mobile communication method to change a transmission power of communication channel |
| JP2013021419A (ja) * | 2011-07-08 | 2013-01-31 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置及び通信ルート選定方法 |
| WO2014115261A1 (ja) | 2013-01-23 | 2014-07-31 | 富士通株式会社 | 移動通信システム、無線基地局装置、及び動作制御方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6839558B2 (en) | 2005-01-04 |
| CN1073334C (zh) | 2001-10-17 |
| GB2299916B (en) | 1997-03-26 |
| US6336034B1 (en) | 2002-01-01 |
| KR960039709A (ko) | 1996-11-25 |
| GB9607744D0 (en) | 1996-06-19 |
| US20020004406A1 (en) | 2002-01-10 |
| GB2299916A (en) | 1996-10-16 |
| CN1147189A (zh) | 1997-04-09 |
| SG54296A1 (en) | 1998-11-16 |
| US6112081A (en) | 2000-08-29 |
| HK121097A (en) | 1997-09-12 |
| KR100221416B1 (ko) | 1999-09-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH08289366A (ja) | 移動体通信システム | |
| EP0554293B1 (en) | Improved call set-up and spectrum sharing in radio communication on systems with dynamic channel allocation | |
| US4775998A (en) | Cellular radiotelephone system having colocated base sites | |
| US5345597A (en) | Call set-up in a radio communication system with dynamic channel allocation | |
| CN1732651B (zh) | 用于建立无线通信系统中移动装置的直接通信的方法和设备 | |
| US20040203717A1 (en) | Method, system and radio network management functionality for radio data mapping to physical location in a cellular telecommunications network | |
| US6564052B1 (en) | Wireless local loop system and method for wireless link control | |
| US20060019651A1 (en) | Wireless communication system and test method thereof, and access terminal for testing wireless communication system | |
| KR20120120488A (ko) | 다중 대역 모바일 스테이션과 연관시키기 위한 다중 대역 액세스 포인트를 선택하는 방법 및 장치 | |
| AU7857494A (en) | Location updating in a cellular radio network | |
| JPH1175264A (ja) | 移動通信システム及びその無線回線制御方法 | |
| RU2165682C2 (ru) | Способ и аппаратура для обновления факторов ранжирования узла связи в системе беспроводной связи | |
| CN1939078A (zh) | 在移动电信系统中处理软切换的方法和装置 | |
| CN114071360A (zh) | 一种定位方法和基站 | |
| JP2001128227A (ja) | 移動体通信システム | |
| CN110971428B (zh) | 网络设备脱管上报方法、设备和系统 | |
| CN102421135B (zh) | 干扰信息处理方法及设备 | |
| CN216451549U (zh) | 一种数据传输方式可切换的链路系统 | |
| JPH07162936A (ja) | 基地局選択型発呼方式 | |
| CN101577929A (zh) | 终端区域状态的判断方法以及移动终端 | |
| CN1278579C (zh) | 在蜂窝通信网络中的控制节点之间传送无线规划信息 | |
| JPH08154266A (ja) | 無線通信システム | |
| JP2818518B2 (ja) | Tdma方式移動体通信システムハンドオーバー制御方式 | |
| CN102378248A (zh) | 自动邻接关系的上报方法及终端 | |
| JP2507631B2 (ja) | 無線電話システムにおける制御チャネルの切替制御方式 |