[go: up one dir, main page]

JPH08297480A - Display control method and device and display device using the same - Google Patents

Display control method and device and display device using the same

Info

Publication number
JPH08297480A
JPH08297480A JP7103547A JP10354795A JPH08297480A JP H08297480 A JPH08297480 A JP H08297480A JP 7103547 A JP7103547 A JP 7103547A JP 10354795 A JP10354795 A JP 10354795A JP H08297480 A JPH08297480 A JP H08297480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
frame
sub
data
frame data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7103547A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatsugu Kimura
賢嗣 木村
Shinpei Yao
晋平 矢尾
Takashi Fujisaki
隆 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7103547A priority Critical patent/JPH08297480A/en
Publication of JPH08297480A publication Critical patent/JPH08297480A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各色に対応する蛍光体の発光特性の違いによ
る視覚上の色度の差及び製造上のばらつきによる発光特
性の違いによる輝度の不均一を補正することが可能な表
示制御方法及び装置を提供する。 【構成】 表示すべきデータにおける一のフレーム対応
するフレームデータを一の色を示す色情報及び一の輝度
を示す輝度情報を含む複数のサブフレームデータSFD
に時分割し、当該サブフレームデータSFD に基づき表
示を制御する。各色毎に輝度を補正制御することができ
るので、上記色度の差及び輝度の不均一を各色毎に補正
できる。また、輝度補正のための補正手段は、PDP等
の各表示手段の特性に対応した補正データを記憶した記
憶手段を備えるので、一の補正手段で複数種類の輝度補
正に対応できる。
(57) [Summary] [Purpose] It is possible to correct the uneven brightness due to the difference in chromaticity due to the difference in the emission characteristics of the phosphors corresponding to each color and the difference in the emission characteristics due to manufacturing variations. A display control method and device are provided. [Structure] A plurality of subframe data SF D including frame information corresponding to one frame in data to be displayed, including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance.
, And display is controlled based on the sub-frame data SF D. Since the brightness can be corrected and controlled for each color, the difference in chromaticity and the uneven brightness can be corrected for each color. Further, since the correction means for the brightness correction is provided with the storage means for storing the correction data corresponding to the characteristics of each display means such as PDP, one correction means can correspond to a plurality of types of brightness correction.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、表示制御方法及び装置
並びにこれを用いた表示装置に関し、より詳細には、表
示すべきデータにおける1フレームを輝度の異なる複数
のサブフレーム(画面)で構成し、これを時分割で表示
することにより表示画面における階調表現を行う表示制
御方法及び装置並びにこれを用いた表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control method and device and a display device using the same, and more specifically, one frame of data to be displayed is composed of a plurality of subframes (screens) having different brightness. However, the present invention relates to a display control method and device for displaying gradation in a display screen by displaying the same in a time division manner, and a display device using the same.

【0002】近年、コンピュータディスプレイ、テレビ
等においては、表示すべき情報の多様化、大画面化及び
高精彩化が著しい。したがって、これらに用いられる、
プラズマディスプレイパネル、LCD(Liquid Crystal
Display)、エレクトロルミネッセンス、蛍光表示管、
発光ダイオード等の表示装置においてもこれらの傾向に
対応するべく表示品質の向上が要求されている。
In recent years, in computer displays, televisions, etc., the diversification of information to be displayed, the increase in screen size, and the high definition have been remarkable. Therefore, used in these,
Plasma display panel, LCD (Liquid Crystal)
Display), electroluminescence, fluorescent display tube,
In display devices such as light emitting diodes, it is required to improve the display quality in order to meet these trends.

【0003】このための一手法として、表示すべきデー
タにおける1フレームを複数の輝度の異なるサブフレー
ム(画面)で構成し、これを時分割で表示することによ
り表示画面における階調表現を行う手法がある。
As one method for this purpose, one frame in the data to be displayed is composed of a plurality of subframes (screens) having different luminances, and the subframes (screens) are displayed in a time-sharing manner to express gradation on the display screen. There is.

【0004】[0004]

【従来の技術】この従来の階調表現の手法について、表
示装置としてカラー表示可能なプラズマディスプレイパ
ネル(以下、PDP(Plasma Display Panel)とい
う。)を用いた場合について、図10を用いて具体的に
説明する。
2. Description of the Related Art Regarding this conventional method of expressing gradation, a case where a plasma display panel capable of color display (hereinafter referred to as PDP (Plasma Display Panel)) is used as a display device will be concretely described with reference to FIG. Explained.

【0005】図10に示すように、従来技術の階調表現
法においては、一のフレームが複数のサブフレームに時
分割される。具体的には、例えば、画面の書き換えを6
0Hzとすると、一のフレームに相当する時間は16.
6msecとなる。そして、当該フレームを構成する各
サブフレームはそれぞれにリセット期間、アドレス期間
及びサステイン期間に時分割される。
As shown in FIG. 10, in the conventional gradation expression method, one frame is time-divided into a plurality of sub-frames. Specifically, for example, the screen rewriting is 6
If 0 Hz, the time corresponding to one frame is 16.
It will be 6 msec. Then, each sub-frame constituting the frame is time-divided into a reset period, an address period and a sustain period.

【0006】ここで、リセット期間は、PDPにおける
全ての発光セルをリセットして不要な帯電を除去するた
めの期間である。また、アドレス期間は、PDPを構成
する複数の発光セル(一の発光セルが光の三原色(赤、
緑、青)のうちの一の原色に対応する。)のうち、発光
させるべき発光セルを表示すべきデータに基づいて指定
し、当該発光させるべき発光セルに対してパルス電圧
(アドレスパルス)を印加し、一時的に発光させるため
の期間である。ここで、図10のアドレス期間における
直線は、アドレスラインを示し、各走査ライン(一の走
査ラインが横方向の発光セル一行分に相当する)上の発
光セルが、各走査ラインが該当するアドレスライン上の
期間に指定され、一時的に発光させられる。更に、一の
アドレス期間においては、各発光セルが対応する色
(赤、緑、青)の全てを対象として、表示すべきデータ
に基づいて発光セルの指定が行われる。
Here, the reset period is a period for resetting all the light emitting cells in the PDP to remove unnecessary charges. In the address period, a plurality of light emitting cells (one light emitting cell is one of the three primary colors of light (red, red,
It corresponds to one of the primary colors (green, blue). Of the above), a light emitting cell to emit light is designated based on the data to be displayed, and a pulse voltage (address pulse) is applied to the light emitting cell to emit light to temporarily emit light. Here, a straight line in the address period of FIG. 10 represents an address line, and the light emitting cells on each scanning line (one scanning line corresponds to one row of light emitting cells in the horizontal direction) indicate the address to which each scanning line corresponds. It is specified for a period on the line and is made to emit light temporarily. Further, in one address period, all the colors (red, green, blue) corresponding to each light emitting cell are targeted, and the light emitting cell is designated based on the data to be displayed.

【0007】そして、サステイン期間は、アドレス期間
において指定された発光セルを更に発光させるためのパ
ルス電圧(サステインパルス)を印加するための期間で
ある。一のサステインパルスの印加時間は例えば、8μ
secとされる。このとき、サステインパルスが多いほ
ど当該発光セルにおける輝度が高い(明るい)こととな
る。この場合、上述のように、一のアドレス期間におい
ては、各発光セルが対応する色の全てを対象として発光
セルの指定が行われ、サステイン期間においては、全て
の発光セル(赤、緑、青を含む。)に対して同数のサス
テインパルスが印加される。
The sustain period is a period for applying a pulse voltage (sustain pulse) for further causing the light emitting cell designated in the address period to emit light. The application time of one sustain pulse is, for example, 8 μm.
It is assumed to be sec. At this time, the more sustain pulses, the higher the brightness (brightness) in the light emitting cell. In this case, as described above, in one address period, the light emitting cells are designated for all the colors corresponding to the respective light emitting cells, and in the sustain period, all the light emitting cells (red, green, blue) are designated. The same number of sustain pulses are applied to each.

【0008】次に、図10に示すフレーム構造を有する
表示データを用いて階調表現をする場合について、64
階調の階調表現をする場合を例として説明する。64階
調の階調表現をする場合には、図10における「N」は
6とされ、それぞれのサブフレームの輝度が、サブフレ
ーム1から順に、輝度1、輝度2、輝度4、輝度8、輝
度16、輝度32を示すようにサステインパルス数が設
定される。そして、例えば、7/64階調を表現する場
合には、7(階調)=1(階調)+2(階調)+4(階
調)であるので、サブフレーム1乃至サブフレーム3に
相当する時間のみ発光するように設定され、他のサブフ
レームにおいては発光が行われない。また、例えば、2
0/64階調を表現する場合には、同様に、20(階
調)=16(階調)+4(階調)であるので、サブフレ
ーム3及びサブフレーム5に相当する時間のみ発光する
ように設定される。
Next, in the case of gradation expression using the display data having the frame structure shown in FIG.
A case of expressing gradations will be described as an example. In the case of expressing the gradation of 64 gradations, “N” in FIG. 10 is 6, and the brightness of each sub-frame is brightness 1, brightness 2, brightness 4, brightness 8, in order from sub-frame 1. The number of sustain pulses is set so as to indicate the brightness 16 and the brightness 32. Then, for example, in the case of expressing 7/64 gradation, 7 (gradation) = 1 (gradation) +2 (gradation) +4 (gradation), and therefore corresponds to subframe 1 to subframe 3. The light is set to be emitted only during the period of time when light is emitted, and light is not emitted in other subframes. Also, for example, 2
In the case of expressing 0/64 gray scale, similarly, 20 (gray scale) = 16 (gray scale) +4 (gray scale), so that light is emitted only during the time corresponding to subframe 3 and subframe 5. Is set to.

【0009】ここで、一のフレームおける各サブフレー
ムの輝度は、必ずしも、図10のようにサブフレーム1
から順に輝度が高くなるように設定される必要はなく、
一のフレームにおける各サブフレームの順序は任意とさ
れる。
Here, the brightness of each sub-frame in one frame is not always the same as that of the sub-frame 1 as shown in FIG.
It is not necessary to set the brightness in order from
The order of each subframe in one frame is arbitrary.

【0010】そこで、従来技術の階調表現法において
は、図11(b)に示すように、一のフレームの構成
が、サブフレーム1から順に輝度が高くなるように構成
されるのではなく、サブフレーム1(輝度1)、サブフ
レーム3(輝度4)、サブフレーム5(輝度16)、サ
ブフレーム6(輝度32)、サブフレーム4(輝度
8)、サブフレーム2(輝度2)とされている。これ
は、図11(a)に示すように、サブフレーム1から順
に輝度が高くなるように構成すると、例えば、図11
(a)に示すフレームAにおいて32/64階調を表現
すべく、サブフレーム6を点灯させ、次にフレームBに
おいて31/64階調を表現すべく、サブフレーム1乃
至5を点灯させた場合には、人の視覚がフレームAのサ
ブフレーム6と、フレームBのサブフレーム1乃至5と
を時間的に区分できないので、それらが一つの階調(6
4/64階調)を表現するとして認識されてしまう。し
たがって、図11(a)に示すように、表示データ上
は、32/64階調と31/64階調が連続することに
より階調差は大きくないにも拘らず、実際には64/6
4階調(最も明るい階調)と、0/64階調(最も暗い
階調)が連続しているように認識され、いわゆる階調歪
みを生じることとなる。よって、この階調歪みを解消す
るために図11(b)に示すようなサブフレームの順番
で一のフレームが構成されている。
Therefore, in the gradation expression method of the prior art, as shown in FIG. 11 (b), the structure of one frame is not structured such that the luminance increases in order from the sub-frame 1, but Subframe 1 (luminance 1), subframe 3 (luminance 4), subframe 5 (luminance 16), subframe 6 (luminance 32), subframe 4 (luminance 8), subframe 2 (luminance 2) There is. As shown in FIG. 11A, when the luminance is increased in order from the sub-frame 1, for example, as shown in FIG.
When sub-frame 6 is turned on to express 32/64 gray levels in frame A shown in (a), and then sub-frames 1 to 5 are turned on to express 31/64 gray levels in frame B Since the human vision cannot temporally distinguish the sub-frame 6 of the frame A and the sub-frames 1 to 5 of the frame B from each other, they have one gradation (6
It is recognized as expressing 4/64 gradations. Therefore, as shown in FIG. 11A, on the display data, although the gradation difference is not large due to the continuous 32/64 gradation and 31/64 gradation, it is actually 64/6.
4 gradations (the brightest gradation) and 0/64 gradations (the darkest gradation) are recognized as being continuous, and so-called gradation distortion occurs. Therefore, in order to eliminate this gradation distortion, one frame is configured in the order of subframes as shown in FIG.

【0011】以上説明した階調表現法は、PDP以外の
表示装置にも適用されている。この場合、例えば、発光
ダイオードを用いた表示装置の場合には、上記のサステ
インパルスの数を変更することにより輝度を変化させる
のではなく、発光ダイオードに印加する電圧そのものを
変化させることにより輝度を変化させることとなる。
The gradation expression method described above is also applied to display devices other than PDPs. In this case, for example, in the case of a display device using a light emitting diode, the brightness is not changed by changing the number of sustain pulses, but by changing the voltage itself applied to the light emitting diode. It will be changed.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】ここで、上述のよう
に、従来の階調表現法においては、一のサブフレームに
おける各色(赤、緑、青)の輝度を全て同じとするべ
く、各色共に印加されるサステインパルスの数は同じで
あった。より具体的には、例えば、サブフレーム1にお
いて、輝度1を有するために、赤に対応する発光セルに
サステインパルスがa個(a;自然数)印加されたとす
ると、他の緑及び青に対応する発光セルにも同じくa個
のサステインパルスが印加されていた。
As described above, in the conventional gradation expression method, in order to make the luminance of each color (red, green, blue) in one sub-frame the same, The number of sustain pulses applied was the same. More specifically, for example, in a sub-frame 1, if a sustain pulse of a number (a; natural number) is applied to a light emitting cell corresponding to red in order to have a brightness of 1, it corresponds to other green and blue. Similarly, a sustain pulse was applied to the light emitting cell.

【0013】しかしながら、実際のPDP等において
は、赤、緑、青それぞれに蛍光体の発光特性(表示特
性)が異なるので、これに同じサステインパルスを印加
した場合には目視上の色度に差が生じるという問題点が
あった。
However, in an actual PDP or the like, the emission characteristics (display characteristics) of the phosphors are different for each of red, green, and blue. Therefore, when the same sustain pulse is applied to the phosphors, there is a difference in visual chromaticity. There was a problem that was generated.

【0014】また、PDPにおける製造上のばらつき
(より具体的には、例えば、各発光セルにおける蛍光体
の塗布ムラや、蛍光体の厚さムラ等)による発光特性の
違いにより、同じサステインパルスを印加した場合に個
々のPDP毎に輝度の不均一が生じるという問題点もあ
った。
Further, the same sustain pulse is generated due to a difference in light emission characteristics due to manufacturing variations in the PDP (more specifically, for example, uneven coating of fluorescent material in each light emitting cell, uneven thickness of fluorescent material, etc.). There is also a problem in that when applied, non-uniformity in brightness occurs for each PDP.

【0015】そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みて
なされたもので、その目的は、各色に対応する蛍光体の
発光特性が異なる場合でも、視覚上の色度の差を生じる
ことなく、また、製造上のばらつきにより発光特性が異
なる場合でも、輝度の不均一を補正することが可能な表
示制御方法及び装置並びにこれを用いた表示装置を提供
することにある。
Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to prevent visual difference in chromaticity even when the phosphors corresponding to respective colors have different emission characteristics. Another object of the present invention is to provide a display control method and device capable of correcting non-uniformity in brightness even if the light emission characteristics differ due to manufacturing variations, and a display device using the same.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、入力された画像データ
等の表示データにおける1フレームを複数のサブフレー
ムに分割して表示する表示制御方法であって、前記1フ
レームに対応するフレームデータを一の色を示す色情報
及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数のサブフレーム
データに時分割する時分割工程と、前記表示を行うプレ
ズマディスプレイパネル等の表示手段の表示特性及び前
記サブフレームデータに基づき、前記色毎に発光輝度を
補正すべく前記サブフレームデータを補正し、補正サブ
フレームデータを生成する補正工程と、前記補正サブフ
レームデータに基づき前記表示を制御する表示制御工程
と、を備えて構成される。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 divides one frame in display data such as input image data into a plurality of sub-frames for display. A display control method, comprising a time division step of time division of frame data corresponding to the one frame into a plurality of subframe data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance, and the display. A correction step of correcting the sub-frame data to correct the emission luminance for each color and generating corrected sub-frame data based on the display characteristics of the display means such as a plasma display panel and the sub-frame data; A display control step of controlling the display based on the corrected sub-frame data.

【0017】請求項2に記載の発明は、入力された画像
データ等の表示データにおける1フレームを複数のサブ
フレームに分割して表示する表示制御方法であって、前
記1フレームに対応するフレームデータを一の色を示す
色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数のサブフ
レームデータに時分割する時分割工程と、前記表示を行
うプレズマディスプレイパネル等の表示手段の表示特性
及び前記サブフレームデータに基づき、発光させるべき
前記サブフレームを指定する指定工程と、前記指定され
たサブフレームに対応する前記サブフレームデータに含
まれる前記色情報及び前記輝度情報に基づき前記表示を
制御する表示制御工程と、を備えて構成される。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a display control method for dividing one frame in display data such as input image data into a plurality of sub-frames and displaying the divided frame data, the frame data corresponding to the one frame. Time division step of time division into a plurality of sub-frame data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance, display characteristics of the display means such as a plasma display panel for performing the display, and the sub A designation step of designating the sub-frame to be emitted based on frame data, and a display control for controlling the display based on the color information and the luminance information included in the sub-frame data corresponding to the designated sub-frame. And a process.

【0018】請求項3に記載の発明は、入力された画像
データ等の表示データにおける1フレームを複数のサブ
フレームに分割して表示する表示制御方法であって、前
記1フレームに対応するフレームデータを一の色を示す
色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数のサブフ
レームデータに時分割する時分割工程と、前記表示を行
うプレズマディスプレイパネル等の表示手段の表示特性
に基づき、前記輝度情報を補正し、補正輝度情報を生成
する補正工程と、前記色情報及び前記補正輝度情報に基
づき、前記表示を制御する表示制御工程と、を備えて構
成される請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のい
ずれかに記載の表示制御方法において、前記色情報は、
光の三原色のうちのいずれか一の原色を示す色情報であ
るように構成される。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a display control method for displaying one frame in input display data such as image data by dividing it into a plurality of subframes, and displaying the frame data corresponding to the one frame. A time division step of time division into a plurality of sub-frame data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance, and based on the display characteristics of a display means such as a plasma display panel for performing the display, The correction step of correcting the luminance information to generate corrected luminance information, and the display control step of controlling the display based on the color information and the corrected luminance information. The invention is the display control method according to any one of claims 1 to 3, wherein the color information is
It is configured so as to be color information indicating any one of the three primary colors of light.

【0019】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれかに記載の表示制御方法において、前記時分割
工程は、一の前記フレームデータに対応する複数の前記
サブフレームデータにおける前記輝度情報が示す輝度
が、当該フレームデータ中において単調に増加又は減少
する場合を除いた所定の順序で前記輝度が変化するよう
に前記表示データを前記サブフレームデータに時分割す
るように構成される。
The invention described in claim 5 is the invention according to claims 1 to 4.
In the display control method according to any one of 1 to 3, in the time division step, the luminance indicated by the luminance information in the plurality of sub-frame data corresponding to one frame data monotonically increases or decreases in the frame data. The display data is time-divided into the sub-frame data so that the luminance changes in a predetermined order, except when

【0020】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれかに記載の表示制御方法において、前記時分割
工程は、光の三原色に対応する色情報をそれぞれに含
み、且つ、同じ輝度を示す輝度情報を含む三のサブフレ
ームデータを一組として、当該輝度情報が示す輝度が、
当該組毎に、一の前記フレームデータ中において単調に
増加又は減少する場合を除いた所定の順序で変化するよ
うに前記表示データを前記サブフレームデータに時分割
するように構成される。
The invention according to claim 6 is the same as claims 1 to 4.
In the display control method according to any one of the above, the time division step includes color information corresponding to the three primary colors of light, respectively, and as a set of three subframe data including luminance information indicating the same luminance, The brightness indicated by the brightness information is
For each set, the display data is time-divided into the sub-frame data so that the display data changes in a predetermined order except when the display data monotonously increases or decreases in one frame data.

【0021】請求項7に記載の発明は、外部から入力さ
れた画像データ等の表示データにおける1フレームを複
数のサブフレームに分割して表示する表示制御装置であ
って、前記1フレームに対応するフレームデータを一の
色を示す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数
のサブフレームデータに時分割する表示データ制御部等
の時分割手段と、前記表示を行うプレズマディスプレイ
パネル等の外部の表示手段の表示特性及び前記サブフレ
ームデータに基づき、前記色毎に発光輝度を補正すべく
前記サブフレームデータを補正し、補正サブフレームデ
ータを出力する輝度レベル制御部等の補正手段と、前記
補正サブフレームデータに基づき前記表示を制御するパ
ネル駆動制御部等の表示制御手段と、を備えて構成され
る。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a display control device which divides one frame in display data such as image data input from the outside into a plurality of sub-frames and displays the divided one, and corresponds to the one frame. A time-division means such as a display data control unit for time-division of the frame data into a plurality of sub-frame data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance, and a plasma display panel for performing the display. A correction unit such as a brightness level control unit that corrects the sub-frame data to correct the emission brightness for each color based on the display characteristics of the external display unit and the sub-frame data, and outputs the corrected sub-frame data; And a display control unit such as a panel drive control unit that controls the display based on the corrected sub-frame data.

【0022】請求項8に記載の発明は、外部から入力さ
れた画像データ等の表示データにおける1フレームを複
数のサブフレームに分割して表示する表示制御装置であ
って、前記1フレームに対応するフレームデータを一の
色を示す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数
のサブフレームデータに時分割する表示データ制御部等
の時分割手段と、前記表示を行うプレズマディスプレイ
パネル等の外部の表示手段の表示特性及び前記サブフレ
ームデータに基づき、発光させるべき前記サブフレーム
を指定する輝度レベル制御部等の指定手段と、前記指定
されたサブフレームに対応する前記サブフレームデータ
に含まれる前記色情報及び前記輝度情報に基づき前記表
示を制御するパネル駆動制御部等の表示制御手段と、を
備えて構成される。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a display control device which divides one frame in display data such as image data input from the outside into a plurality of sub-frames and displays the divided sub-frames. A time-division means such as a display data control unit for time-division of the frame data into a plurality of sub-frame data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance, and a plasma display panel for performing the display. Specified means such as a brightness level control unit for designating the sub-frame to emit light based on the display characteristic of an external display means and the sub-frame data, and the sub-frame data corresponding to the designated sub-frame. And a display control unit such as a panel drive control unit that controls the display based on the color information and the luminance information.

【0023】請求項9に記載の発明は、外部から入力さ
れた画像データ等の表示データにおける1フレームを複
数のサブフレームに分割して表示する表示制御装置であ
って、前記1フレームに対応するフレームデータを一の
色を示す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数
のサブフレームデータに時分割する表示データ制御部等
の時分割手段と、前記表示を行うプレズマディスプレイ
パネル等の外部の表示手段の表示特性に基づき、前記輝
度情報を補正し、補正輝度情報を出力する輝度レベル制
御部等の補正手段と、前記色情報及び前記補正輝度情報
に基づき、前記表示を制御するパネル駆動制御部等の表
示制御手段と、を備えて構成される。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a display control device which divides one frame of display data such as image data input from the outside into a plurality of sub-frames and displays the divided one. A time-division means such as a display data control unit for time-division of the frame data into a plurality of sub-frame data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance, and a plasma display panel for performing the display. A correction unit such as a brightness level control unit that corrects the brightness information based on the display characteristics of an external display unit and outputs the corrected brightness information, and a panel that controls the display based on the color information and the corrected brightness information. And a display control unit such as a drive control unit.

【0024】請求項10に記載の発明は、請求項7乃至
9のいずれかに記載の表示制御装置において、前記色情
報は、光の三原色のうちのいずれか一の原色を示す色情
報であるように構成される。
According to a tenth aspect of the present invention, in the display control apparatus according to any of the seventh to ninth aspects, the color information is color information indicating any one of the three primary colors of light. Is configured as follows.

【0025】請求項11に記載の発明は、請求項7乃至
10のいずれかに記載の表示制御装置において、前記時
分割手段は、一の前記フレームデータに対応する複数の
前記サブフレームデータにおける前記輝度情報が示す輝
度が、当該フレームデータ中において単調に増加又は減
少する場合を除いた所定の順序で前記輝度が変化するよ
うに前記表示データを前記サブフレームデータに時分割
するように構成される。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the display control apparatus according to any one of the seventh to tenth aspects, the time division means includes the plurality of sub-frame data corresponding to one frame data. The display data is time-divided into the sub-frame data so that the brightness indicated by the brightness information changes in a predetermined order except when the brightness monotonously increases or decreases in the frame data. .

【0026】請求項12に記載の発明は、請求項7乃至
10のいずれかに記載の表示制御装置において、前記時
分割手段は、光の三原色に対応する色情報をそれぞれに
含み、且つ、同じ輝度を示す輝度情報を含む三のサブフ
レームデータを一組として、当該輝度情報が示す輝度
が、当該組毎に、一の前記フレームデータ中において単
調に増加又は減少する場合を除いた所定の順序で変化す
るように前記表示データを前記サブフレームデータに時
分割するように構成される。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the display control device according to any one of the seventh to tenth aspects, the time division means includes color information corresponding to three primary colors of light, and the same. As a set of three sub-frame data including luminance information indicating luminance, the luminance indicated by the luminance information is, for each pair, a predetermined order except when monotonically increasing or decreasing in the frame data of one. The display data is time-divided into the sub-frame data so that the display data changes.

【0027】請求項13に記載の発明は、請求項9に記
載の表示制御装置において、前記補正手段は、前記表示
手段の特性に基づき、前記輝度情報を補正するための補
正データを記憶したEPROM(Erasable and Program
mable Read Only Memory)等の記憶手段を備え、当該補
正データに基づき前記補正輝度情報を出力するように構
成される。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the display control apparatus according to the ninth aspect, the correction means stores the correction data for correcting the brightness information based on the characteristics of the display means. (Erasable and Program
mable read only memory) and the like, and is configured to output the corrected luminance information based on the correction data.

【0028】請求項14に記載の発明は、外部から入力
された画像データ等の表示データにおける1フレームを
複数のサブフレームに分割して表示する表示制御装置で
あって、前記1フレームに対応するフレームデータを一
の色を示す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複
数のサブフレームデータに時分割するデータ制御部等の
時分割手段と、前記表示を行う外部の表示手段の表示特
性及び前記サブフレームデータに基づき、前記色毎に発
光輝度を補正すべく前記サブフレームデータを補正し、
補正サブフレームデータを出力する輝度レベル制御部等
の補正手段と、前記補正サブフレームデータに基づき前
記表示を制御するパネル駆動制御部等の表示制御手段
と、を備える表示制御装置と、前記サブフレームデータ
に基づき前記表示を行うプラズマディスプレイ等の前記
表示手段と、前記表示制御装置の制御の下、前記表示手
段を駆動するドライバ等の駆動手段と、を備えて構成さ
れる。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a display control device which divides one frame in display data such as image data input from the outside into a plurality of sub-frames and displays the divided one. Time division means such as a data control section for time division of frame data into a plurality of sub-frame data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance, and display characteristics of external display means for performing the display. And based on the sub-frame data, the sub-frame data is corrected to correct the emission brightness for each color,
A display control device including a correction unit such as a brightness level control unit that outputs correction subframe data, and a display control unit such as a panel drive control unit that controls the display based on the correction subframe data, and the subframe. It is configured to include the display unit such as a plasma display that performs the display based on data, and a drive unit such as a driver that drives the display unit under the control of the display control device.

【0029】[0029]

【作用】請求項1に記載の発明によれば、時分割工程に
おいて、フレームデータを一の色を示す色情報及び一の
輝度を示す輝度情報を含む複数のサブフレームデータに
時分割する。
According to the invention described in claim 1, in the time division step, the frame data is time-divided into a plurality of sub-frame data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance.

【0030】そして、補正工程において、表示を行う表
示手段の表示特性及びサブフレームデータに基づき、色
毎に発光輝度を補正すべくサブフレームデータを補正
し、補正サブフレームデータを生成する。
Then, in the correction step, the subframe data is corrected to correct the emission luminance for each color based on the display characteristics of the display means for displaying and the subframe data, and the corrected subframe data is generated.

【0031】その後、表示制御工程において、補正サブ
フレームデータに基づき表示を制御する。よって、表示
手段における色要素毎の表示特性のばらつきに対応し
て、各色毎に発光輝度を補正して表示することができ
る。
Then, in the display control step, the display is controlled based on the corrected sub-frame data. Therefore, it is possible to correct and display the emission brightness for each color according to the variation in the display characteristics of each color element in the display unit.

【0032】請求項2に記載の発明によれば、時分割工
程において、1フレームに対応するフレームデータを一
の色を示す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複
数のサブフレームデータに時分割する。
According to the invention described in claim 2, in the time division step, the frame data corresponding to one frame is converted into a plurality of sub-frame data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance. Time division.

【0033】そして、指定工程において、表示を行う表
示手段の表示特性及びサブフレームデータに基づき、発
光させるべきサブフレームを指定する。その後、表示制
御工程において、指定されたサブフレームに対応するサ
ブフレームデータに含まれる色情報及び輝度情報に基づ
き表示を制御する。
Then, in the designating step, the sub-frame to emit light is designated based on the display characteristic of the display means for displaying and the sub-frame data. Then, in the display control step, the display is controlled based on the color information and the luminance information included in the subframe data corresponding to the designated subframe.

【0034】よって、表示手段における色要素毎の表示
特性のばらつきに対応して、当該ばらつきを補正すべく
当該色毎にサブフレームを指定することができるので、
各色毎に輝度を補正して表示することができる。
Therefore, since it is possible to specify the sub-frame for each color in order to correct the variation in correspondence with the variation in the display characteristics for each color element in the display means,
It is possible to correct and display the brightness for each color.

【0035】請求項3に記載の発明によれば、時分割工
程において、1フレームに対応するフレームデータを一
の色を示す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複
数のサブフレームデータに時分割する。
According to the third aspect of the invention, in the time division step, the frame data corresponding to one frame is converted into a plurality of sub-frame data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance. Time division.

【0036】そして、補正工程において、表示を行う表
示手段の表示特性に基づき、輝度情報を補正し、補正輝
度情報を生成する。その後、表示制御工程において、色
情報及び補正輝度情報に基づき表示を制御する。
Then, in the correction step, the brightness information is corrected based on the display characteristics of the display means for displaying, and the corrected brightness information is generated. Then, in the display control step, the display is controlled based on the color information and the corrected luminance information.

【0037】よって、表示手段における色要素毎の表示
特性のばらつきに対応して、各色毎に輝度を補正して表
示することができる。請求項4に記載の発明によれば、
請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の作用に加え
て、色情報は、光の三原色(赤、緑、青)のうちのいず
れか一の原色を示す色情報とされる。
Therefore, the brightness can be corrected for each color and displayed in accordance with the variation in the display characteristics of each color element in the display means. According to the invention of claim 4,
In addition to the operation of the invention described in any one of claims 1 to 3, the color information is color information indicating any one of the three primary colors of light (red, green, and blue).

【0038】よって、複数の色情報を組合わせることに
より、全ての表示すべき色に対して各色毎に輝度を補正
して表示することができる。請求項5に記載の発明によ
れば、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の作用に
加えて、時分割工程において、一のフレームデータに対
応する複数のサブフレームデータにおける輝度情報が示
す輝度が、当該フレームデータ中において単調に増加又
は減少する場合を除いた所定の順序で輝度が変化するよ
うに表示データをサブフレームデータに時分割する。
Therefore, by combining a plurality of color information, it is possible to correct and display the brightness of each color for all the colors to be displayed. According to the invention of claim 5, in addition to the effect of the invention of any one of claims 1 to 4, in the time division step, the luminance information in a plurality of sub-frame data corresponding to one frame data is The display data is time-divided into subframe data so that the brightness changes in a predetermined order except when the brightness is monotonically increasing or decreasing in the frame data.

【0039】よって、表示手段における色要素毎の発色
特性のばらつきに対応して、より現実的に各色毎に輝度
を補正して表示することができるとともに、使用者の画
像認識の際に、フレーム毎の階調差が明確に認識できる
ので、画像認識上の階調歪を補正することができる。
Therefore, it is possible to more realistically correct and display the luminance for each color in response to the variation in the coloring characteristic of each color element on the display means, and to display the frame when the user recognizes the image. Since the gradation difference for each can be clearly recognized, the gradation distortion in image recognition can be corrected.

【0040】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
乃至4のいずれかに記載の発明の作用に加えて、時分割
工程において、光の三原色(赤、緑、青)に対応する色
情報をそれぞれに含み、且つ、同じ輝度を示す輝度情報
を含む三のサブフレームデータを一組として、当該輝度
情報が示す輝度が、当該組毎に、一の前記フレームデー
タ中において単調に増加又は減少する場合を除いた所定
の順序で変化するように表示データをサブフレームデー
タに時分割する。
According to the invention of claim 6, claim 1
In addition to the effect of the invention described in any one of 4 to 4, in the time division step, each includes color information corresponding to the three primary colors of light (red, green, blue), and also includes luminance information indicating the same luminance. Display data such that the luminance indicated by the luminance information changes in a predetermined order in each of the three sets of sub-frame data except for the case where the luminance monotonously increases or decreases in the one frame data. Is time-divided into subframe data.

【0041】よって、使用者の画像認識の際にフレーム
毎の階調差が明確に認識できるので、画像認識上の階調
歪を補正することができる。請求項7に記載の発明によ
れば、時分割手段は、1フレームに対応するフレームデ
ータを一の色を示す色情報及び一の輝度を示す輝度情報
を含む複数のサブフレームデータに時分割する。
Therefore, since the gradation difference for each frame can be clearly recognized when the user recognizes the image, it is possible to correct the gradation distortion in the image recognition. According to the invention described in claim 7, the time division means time division divides the frame data corresponding to one frame into a plurality of sub-frame data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance. .

【0042】そして、補正手段は、表示を行う外部の表
示手段の表示特性及びサブフレームデータに基づき、各
色毎に発光輝度を補正すべく前記サブフレームデータを
補正し、補正サブフレームデータを出力する。
Then, the correction means corrects the sub-frame data to correct the emission luminance for each color based on the display characteristics of the external display means for displaying and the sub-frame data, and outputs the corrected sub-frame data. .

【0043】その後、表示制御手段は、補正サブフレー
ムデータに基づき表示を制御する。よって、表示手段に
おける色要素毎の表示特性のばらつきに対応して、各色
毎に輝度を補正して表示することができる。
Thereafter, the display control means controls the display based on the corrected sub-frame data. Therefore, it is possible to correct and display the brightness for each color according to the variation in the display characteristics of each color element on the display unit.

【0044】請求項8に記載の発明によれば、時分割手
段は、1フレームに対応するフレームデータを一の色を
示す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数のサ
ブフレームデータに時分割する。
According to the invention described in claim 8, the time division means converts the frame data corresponding to one frame into a plurality of sub-frame data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance. Time division.

【0045】そして、指定手段は、表示を行う表示手段
の表示特性及びサブフレームデータに基づき、発光させ
るべきサブフレームを指定する。その後、表示制御手段
は、指定されたサブフレームに対応するサブフレームデ
ータに含まれる色情報及び輝度情報に基づき表示を制御
する。
Then, the designating means designates the sub-frame to emit light based on the display characteristics of the display means for displaying and the sub-frame data. Then, the display control means controls the display based on the color information and the luminance information included in the subframe data corresponding to the designated subframe.

【0046】よって、表示手段における色要素毎の表示
特性のばらつきに対応して、当該ばらつきを補正すべく
当該色毎にサブフレームを指定することができるので、
各色毎に輝度を補正して表示することができる。
Therefore, the sub-frame can be designated for each color in order to correct the variation in the display characteristics of each color element in the display means.
It is possible to correct and display the brightness for each color.

【0047】請求項9に記載の発明は、時分割手段は、
1フレームに対応するフレームデータを一の色を示す色
情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数のサブフレ
ームデータに時分割する。
According to a ninth aspect of the invention, the time division means is
The frame data corresponding to one frame is time-divided into a plurality of sub-frame data including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance.

【0048】このとき、補正手段は、表示を行う表示手
段の特性に基づき、輝度情報を補正し、補正輝度情報を
生成する。そして、表示制御手段は、色情報及び補正輝
度情報に基づき表示を制御する。
At this time, the correction means corrects the brightness information based on the characteristics of the display means for displaying, and generates the corrected brightness information. Then, the display control means controls the display based on the color information and the corrected luminance information.

【0049】よって、表示手段における色要素毎の表示
特性のばらつきに対応して、各色毎に輝度を補正して表
示することができる。請求項10に記載の発明によれ
ば、請求項7乃至9のいずれかに記載の発明の作用に加
えて、色情報は、光の三原色(赤、緑、青)のうちのい
ずれか一の原色を示す色情報とされる。
Therefore, it is possible to correct and display the brightness for each color in accordance with the variation in the display characteristics for each color element in the display means. According to the invention of claim 10, in addition to the effect of the invention of any one of claims 7 to 9, the color information is any one of the three primary colors of light (red, green, blue). This is color information indicating a primary color.

【0050】よって、複数の色情報を組合わせることに
より、全ての表示すべき色に対して各色毎に輝度を補正
して表示することができる。請求項11に記載の発明に
よれば、請求項7乃至10のいずれかに記載の発明の作
用に加えて、時分割手段は、一のフレームデータに対応
する複数のサブフレームデータにおける輝度情報が示す
輝度が、当該フレームデータ中において単調に増加又は
減少する場合を除いた所定の順序で輝度が変化するよう
に表示データをサブフレームデータに時分割する。
Therefore, by combining a plurality of pieces of color information, it is possible to correct and display the brightness of each color for all the colors to be displayed. According to the invention described in claim 11, in addition to the operation of the invention described in any one of claims 7 to 10, the time division means determines that the luminance information in a plurality of sub-frame data corresponding to one frame data. The display data is time-divided into subframe data so that the brightness changes in a predetermined order except when the brightness is monotonically increasing or decreasing in the frame data.

【0051】よって、表示手段における色要素毎の発色
特性のばらつきに対応して、より現実的に各色毎に輝度
を補正して表示することができるとともに、使用者の画
像認識の際にフレーム毎の階調差が明確に認識できるの
で、画像認識上の階調歪を補正することができる。
Therefore, it is possible to more realistically correct and display the luminance for each color in response to the variation in the coloring characteristics of each color element on the display means, and to display each frame when the user recognizes the image. Since the difference in gradation can be clearly recognized, gradation distortion in image recognition can be corrected.

【0052】請求項12に記載の発明によれば、請求項
7乃至10のいずれかに記載の発明の作用に加えて、時
分割手段は、光の三原色(赤、緑、青)に対応する色情
報をそれぞれに含み、且つ、同じ輝度を示す輝度情報を
含む三のサブフレームデータを一組として、当該輝度情
報が示す輝度が、当該組毎に、一の前記フレームデータ
中において単調に増加又は減少する場合を除いた所定の
順序で変化するように表示データをサブフレームデータ
に時分割する。
According to the twelfth aspect of the invention, in addition to the action of the invention according to any of the seventh to tenth aspects, the time division means corresponds to the three primary colors of light (red, green, blue). The luminance indicated by the luminance information is monotonically increased in each of the frame data of one group, with each set including three pieces of sub-frame data including color information and luminance information indicating the same luminance. Alternatively, the display data is time-divided into sub-frame data so that the display data changes in a predetermined order except when the display data decreases.

【0053】よって、使用者の画像認識の際にフレーム
毎の階調差が明確に認識できるので、画像認識上の階調
歪を補正することができる。請求項13に記載の発明に
よれば、請求項9に記載の発明の作用に加えて、補正手
段は、表示を行う外部の表示手段の特性に基づき、輝度
情報を補正するための補正データを記憶した記憶手段を
備え、当該補正データに基づき補正輝度情報を生成す
る。
Therefore, since the gradation difference for each frame can be clearly recognized when the user recognizes the image, it is possible to correct the gradation distortion in the image recognition. According to the thirteenth aspect of the invention, in addition to the effect of the ninth aspect of the invention, the correction means can correct the correction data for correcting the brightness information based on the characteristics of the external display means for displaying. The storage unit that stores the correction luminance information is generated based on the correction data.

【0054】よって、記憶手段を交換することにより、
一の補正手段を用いて複数種類の輝度補正に対応するこ
とができる。請求項14に記載の発明によれば、表示制
御装置に含まれる時分割手段は、1フレームに対応する
フレームデータを一の色を示す色情報及び一の輝度を示
す輝度情報を含む複数のサブフレームデータに時分割す
る。
Therefore, by exchanging the storage means,
It is possible to support a plurality of types of brightness correction using one correction means. According to the invention as set forth in claim 14, the time division means included in the display control device includes a plurality of sub-data units including frame information corresponding to one frame, including color information indicating one color and luminance information indicating one luminance. Time division into frame data.

【0055】このとき、表示制御装置に含まれる補正手
段は、表示を行う表示手段の特性及びサブフレームデー
タに基づき、色毎に発光輝度を補正すべくサブフレーム
データを補正し、補正サブフレームデータを出力する。
At this time, the correction means included in the display control device corrects the subframe data so as to correct the emission luminance for each color based on the characteristics of the display means for displaying and the subframe data, and the corrected subframe data. Is output.

【0056】その後、表示制御装置に含まれる表示制御
手段は、補正サブフレームデータに基づき表示制御を行
う。一方、表示手段は、表示制御装置の制御の下、サブ
フレームデータに基づき表示を行う。
After that, the display control means included in the display control device performs display control based on the corrected sub-frame data. On the other hand, the display means performs display based on the subframe data under the control of the display control device.

【0057】このとき、駆動手段は、表示制御装置の制
御の下、表示手段を駆動する。よって、表示手段におけ
る色要素毎の発色特性のばらつきに対応して、各色毎に
輝度が補正されて画像が表示されるので、色要素毎の発
色特性のばらつきに起因する色度のずれや、輝度の不均
一がない鮮明な画像が得られる。
At this time, the drive means drives the display means under the control of the display control device. Therefore, the luminance is corrected for each color and the image is displayed in response to the variation in the coloring characteristic of each color element in the display unit, and thus the chromaticity shift caused by the variation in the coloring characteristic of each color element, A clear image with no uneven brightness can be obtained.

【0058】[0058]

【実施例】次に、本発明に好適な実施例について、図面
に基づいて説明する。なお、以下の各実施例において
は、本発明を3電極AC(交流)型PDPに適用した場
合について説明する。 (I)3電極AC型PDPについて 始めに、本発明が適用される3電極AC型PDPについ
て、図1及び図2を用いてその構成及び動作の概要を説
明する。3電極AC型PDPは、面放電型PDPの一種
であり、イオン衝突による蛍光体の寿命低化を防止する
ために、サステイン期間における発光を維持させるため
の維持放電を、共通のガラス基板面に平行に配置された
2個の維持電極(X電極及びY電極)間で行うととも
に、アドレス期間における発光させるべき発光セルを指
定するための選択放電(アドレス放電)を、維持電極が
配置されたガラス基板に対向する他のガラス基板上に当
該維持電極と直交するように配置された第3の電極(ア
ドレス電極)を用いて行うように構成されている。
The preferred embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings. In each of the following embodiments, the case where the present invention is applied to a three-electrode AC (alternating current) type PDP will be described. (I) Three-electrode AC PDP First, the outline of the configuration and operation of a three-electrode AC PDP to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The three-electrode AC type PDP is a kind of surface discharge type PDP, and in order to prevent the lifetime of the phosphor from being shortened due to ion collision, a sustain discharge for maintaining light emission in the sustain period is applied to the common glass substrate surface. The glass on which the sustain electrodes are arranged performs the selective discharge (address discharge) for designating the light emitting cells to be made to emit light in the address period as well as between the two sustain electrodes (X electrode and Y electrode) arranged in parallel. This is performed by using a third electrode (address electrode) arranged on another glass substrate facing the substrate so as to be orthogonal to the sustain electrode.

【0059】図1に3電極AC型PDPの平面図を示
す。図1において、3電極AC型PDP1は、アドレス
放電を行うためのアドレス電極A1 乃至AM と、維持放
電を行うためのX電極X1 乃至XN 及びY電極Y1乃至
N を備えている。ここで、X電極X1 乃至XN はそれ
ぞれ共通電極に接続され、Y電極Y1 乃至YN はそれぞ
れに独立とされている。また、発光セルCには、光の3
原色に対応するそれぞれの色(赤(以下、Rとい
う。)、緑(以下、Gという。)及び青(以下、Bとい
う。))のうちいずれか一色に対応する蛍光体が塗布さ
れており、Y電極Y1 乃至YN に平行な方向が障壁Bに
より区切られている。更に、隣接する二つの障壁B内
は、同じ色の蛍光体が塗布され、3電極AC型PDP1
全体として、R、G、Bの順にストライプ状の蛍光体を
備えている。
FIG. 1 shows a plan view of a three-electrode AC type PDP. 1, 3-electrode AC type PDP1 is provided with X electrodes X 1 to X N and Y electrodes Y 1 to Y N for performing the address electrodes A 1 to A M for performing an address discharge, a sustain discharge There is. Here, the X electrodes X 1 to X N are connected to a common electrode, and the Y electrodes Y 1 to Y N are independent of each other. The light emitting cell C has three
A phosphor corresponding to any one of the colors (red (hereinafter, R), green (hereinafter, G), and blue (hereinafter, B)) corresponding to the primary colors is applied. , A direction parallel to the Y electrodes Y 1 to Y N is separated by a barrier B. Further, phosphors of the same color are applied to the inside of two adjacent barriers B, and the three-electrode AC type PDP1
As a whole, a striped phosphor is provided in the order of R, G, and B.

【0060】ここで、発光セルCのアドレス電極A1
至AM 方向の分割は、隣接する発光セルC間のX電極と
Y電極(例えば、X電極X2 とY電極Y1 )間のギャッ
プ(距離)を適性化することにより隣接する発光セルC
同士の結合が遮断されている。
Here, the division of the light emitting cell C in the direction of the address electrodes A 1 to A M is performed by the gap between the X electrode and the Y electrode (for example, the X electrode X 2 and the Y electrode Y 1 ) between the adjacent light emitting cells C. Adjacent light emitting cells C by optimizing (distance)
The bond between them is blocked.

【0061】上述の構成を有する3電極AC型PDP1
においては、アドレス放電はアドレス電極A1 乃至AM
とY電極Y1 乃至YN の間で行われ、維持放電はそれぞ
れ対応して隣接するX電極X1 乃至XN とY電極Y1
至YN (X電極X1 とY電極Y1 、X電極X2 とY電極
2 、以下同様)の間でサステインパルスに基づいて行
われる。
3-electrode AC type PDP 1 having the above configuration
, The address discharge is generated by address electrodes A 1 to A M
And Y electrodes Y 1 to Y N , and sustain discharge is performed correspondingly to adjacent X electrodes X 1 to X N and Y electrodes Y 1 to Y N (X electrodes X 1 and Y electrodes Y 1 , X 1) . It is performed based on the sustain pulse between the electrode X 2 and the Y electrode Y 2 , and so on.

【0062】次に、図2に基づいて3電極AC型PDP
1の断面構成について説明する。なお、図2において
は、図2(a)が第1図におけるα−α’断面の一部
(アドレス電極A4 乃至A6 に係る部分)を示し、図2
(b)が第1図におけるβ−β’断面の一部(Y電極Y
1 、X電極X2 及びY電極Y2 に係る部分)を示してい
る。
Next, based on FIG. 2, a three-electrode AC type PDP will be described.
The cross-sectional structure of No. 1 will be described. 2A shows a part of the α-α ′ cross section in FIG. 1 (the part related to the address electrodes A 4 to A 6 ) and FIG.
(B) is a part of the β-β ′ cross section in FIG. 1 (Y electrode Y
1 , a portion related to the X electrode X 2 and the Y electrode Y 2 ) is shown.

【0063】図2に示すように、3電極AC型PDP1
は反射型PDPであり、アドレス電極A1 乃至AM 、維
持電極としてのX電極X1 乃至XN 及びY電極Y1 乃至
N、発光セルC並びに障壁Bは、背面ガラス基板2と
前面ガラス基板7の間に形成されており、図2(a)に
示すように、背面側から、3電極AC型PDP1本体と
しての背面ガラス基板2と、アドレス電極A1 乃至AM
と、各発光セルCを区分する障壁Bと、各アドレス電極
1 乃至AM を覆うように形成されると共に、各発光セ
ルCの対応する発光色(R、G又はB)を有し、アドレ
ス放電及び維持放電により放出される紫外線により励起
されて発光する蛍光体Fと、放電面をアドレス放電及び
維持放電により放出される正イオンから保護する保護層
としてのMgO層3と、各X電極及び各Y電極間を絶縁
すると共に、放電面を形成するガラス等の誘電体層4
と、X電極X1 乃至XN と、Y電極Y1 乃至YN と、表
示面を構成する前面ガラス基板7と、により構成されて
いる。ここで、障壁Bの頂部と、MgO層3が密着する
ように背面ガラス基板2と前面ガラス基板7が配置され
ている。
As shown in FIG. 2, three-electrode AC type PDP1
Is a reflective PDP, address electrodes A 1 to A M , X electrodes X 1 to X N and Y electrodes Y 1 to Y N as sustain electrodes, light emitting cells C and barriers B are a rear glass substrate 2 and a front glass. As shown in FIG. 2A, a rear glass substrate 2 as a main body of the three-electrode AC type PDP 1 and the address electrodes A 1 to A M are formed between the substrates 7.
When having a barrier B to partition the light emitting cells C, while being formed so as to cover the address electrodes A 1 to A M, corresponding emission colors of the light emitting cells C of (R, G or B), Phosphor F excited by ultraviolet rays emitted by the address discharge and sustain discharge to emit light, MgO layer 3 as a protective layer for protecting the discharge surface from positive ions emitted by the address discharge and sustain discharge, and each X electrode. And a dielectric layer 4 such as glass that insulates the Y electrodes from each other and forms a discharge surface.
, X electrodes X 1 to X N , Y electrodes Y 1 to Y N, and a front glass substrate 7 forming a display surface. Here, the rear glass substrate 2 and the front glass substrate 7 are arranged so that the top of the barrier B and the MgO layer 3 are in close contact with each other.

【0064】また、図2(b)に示すように、X電極X
1 乃至XN 及びY電極Y1 乃至YNは、それぞれ透明電
極6と、バス電極5とにより構成されている。ここで、
透明電極6は、蛍光体Fからの発光を透過するためにI
TO(Indium Titanium Oxide 、酸化インジュームを主
成分とする透明の導体膜)により形成され、バス電極5
は、電気抵抗による電圧降下を防止するために低抵抗の
Cu(銅)やCr(クロム)により形成されている。
Further, as shown in FIG. 2B, the X electrode X
The 1 to X N and the Y electrodes Y 1 to Y N are composed of a transparent electrode 6 and a bus electrode 5, respectively. here,
Since the transparent electrode 6 transmits the light emitted from the phosphor F,
The bus electrode 5 is made of TO (Indium Titanium Oxide, a transparent conductive film containing indium oxide as a main component).
Is formed of low resistance Cu (copper) or Cr (chrome) in order to prevent voltage drop due to electric resistance.

【0065】次に、動作の概略を説明する。始めに、リ
セット期間において、3電極AC型PDP1の全ての発
光セルCをリセットして不要な帯電を除去する。
Next, the outline of the operation will be described. First, in the reset period, all the light emitting cells C of the three-electrode AC PDP 1 are reset to remove unnecessary charges.

【0066】その後、アドレス期間において、表示すべ
きデータに基づいて、発光させるべき発光セルCに対応
するアドレス電極A1 乃至AM 及びY電極Y1 N に対
してアドレスラインに沿ってアドレスパルス及びスキャ
ンパルスを印加することにより、アドレス放電(選択放
電、図2(b)参照)を発生させ、発光させるべき発光
セルCに壁電荷を蓄積する。
Then, in the address period, based on the data to be displayed, an address pulse is applied along the address line to the address electrodes A 1 to A M and the Y electrodes Y 1 Y N corresponding to the light emitting cells C to emit light. By applying the scan pulse and the scan pulse, the address discharge (selective discharge, see FIG. 2B) is generated, and the wall charge is accumulated in the light emitting cell C to emit light.

【0067】そして、サステイン期間において、全ての
X電極X1 乃至XN 及びY電極Y1乃至YN に対して、
アドレス放電により壁電荷が蓄積された発光セルCを更
に発光させるべくサステインパルスが印加される。この
とき、当該サステインパルスにより図2(b)に示す維
持放電が生じ、アドレス期間において壁電荷が蓄積され
た(指定された)発光セルCが、閾値を越えて発光する
こととなる。ここで、上述のように、サステインパルス
が多いほど当該発光セルにおける輝度が高い(明るい)
こととなる。
Then, in the sustain period, for all X electrodes X 1 to X N and Y electrodes Y 1 to Y N ,
A sustain pulse is applied to further cause the light emitting cell C in which the wall charges are accumulated by the address discharge to emit light. At this time, the sustain discharge causes the sustain discharge shown in FIG. 2B, and the (designated) light emitting cell C in which the wall charges are accumulated in the address period emits light exceeding the threshold value. Here, as described above, the more sustain pulses, the higher the brightness in the light emitting cell (bright).
It will be.

【0068】また、蛍光体Fからの発光は、反射光とし
て透明電極6及び前面ガラス基板7を透過して表示面か
ら放出される。以上説明した構成を有する3電極AC型
PDP1に対して本発明を適用した場合の構成及び動作
について以下に説明する。
Further, the light emitted from the phosphor F is transmitted as reflected light through the transparent electrode 6 and the front glass substrate 7 and emitted from the display surface. The configuration and operation when the present invention is applied to the three-electrode AC PDP 1 having the above-described configuration will be described below.

【0069】なお、上述の説明ではアドレス電極A1
至AM と維持電極(X電極X1 乃至XN 及びY電極Y1
乃至YN )が別個のガラス基板上に配置された3電極A
C型PDPについて説明したが、アドレス電極と維持電
極が同一のガラス基板面に配置された3電極AC型PD
Pに対しても以下の各実施例は適用可能である。
In the above description, the address electrodes A 1 to A M and the sustain electrodes (X electrodes X 1 to X N and Y electrode Y 1
To Y N ) are arranged on separate glass substrates to form three electrodes A
Although the C-type PDP has been described, the 3-electrode AC-type PD in which the address electrode and the sustain electrode are arranged on the same glass substrate surface.
The following embodiments can be applied to P as well.

【0070】更に、反射型PDPだけでなく透過型PD
Pに対しても以下の各実施例は適用可能である。 (II)第1実施例 始めに、請求項1、2、4、7、8及び10に記載の発
明に対応する第1の実施例について、図3乃至図5を用
いて説明する。始めに、第1実施例に係る表示装置の構
成について、図3を用いて説明する。
Further, not only the reflection type PDP but also the transmission type PD
The following embodiments can be applied to P as well. (II) First Embodiment Firstly, a first embodiment corresponding to the invention described in claims 1, 2, 4, 7, 8 and 10 will be described with reference to FIGS. 3 to 5. First, the configuration of the display device according to the first example will be described with reference to FIG.

【0071】図3に示すように、第1実施例に係る表示
装置S1 は、上述の構成を有する表示手段としての3電
極AC型PDP1と、後述の制御回路10からの制御信
号S A に基づいて、アドレス電極A1 乃至AM に対して
アドレスパルスPAA及び書込パルスPAWを印加する駆動
手段としてのアドレスドライバ11と、後述の制御回路
10からの制御信号SX に基づいて、X電極X1 乃至X
N に対して後述の書込パルスPXW及びサステインパルス
XSを印加する駆動手段としてのX共通ドライバ12
と、後述の制御回路10からの制御信号SYSに基づい
て、Y電極Y1 乃至YN に対してスキャンパルスPAY
印加する駆動手段としてのYスキャンドライバ13と、
後述の制御回路10からの制御信号SYCに基づいて、Y
スキャンドライバ13を介してY電極Y1 乃至YN に対
してサステインパルスPYSを印加する駆動手段としての
Y共通ドライバ14と、外部からの所定の信号(ドット
クロックCLK、表示データDATA、垂直同期信号V
SYNC及び水平同期信号HSYNC)に基づき表示装
置S1 全体を制御する制御回路10と、を備えて構成さ
れる。
As shown in FIG. 3, the display according to the first embodiment.
Device S1Is a three-device display device having the above-mentioned configuration.
Pole AC type PDP 1 and control signal from control circuit 10 described later.
No. S ABased on the address electrode A1Through AMAgainst
Address pulse PAAAnd write pulse PAWDrive to apply
Address driver 11 as means and control circuit described later
Control signal S from 10XBased on the X electrode X1Through X
NFor a write pulse P described laterXWAnd sustain pulse
PXSX common driver 12 as driving means for applying
And a control signal S from a control circuit 10 described later.YSBased on
Y electrode Y1To YNFor scan pulse PAYTo
A Y scan driver 13 as a driving means for applying,
A control signal S from a control circuit 10 described later.YCBased on Y
Y electrode Y via scan driver 131To YNAgainst
And sustain pulse PYSAs a driving means for applying
The Y common driver 14 and a predetermined external signal (dot
Clock CLK, display data DATA, vertical sync signal V
Display device based on SYNC and horizontal sync signal HSYNC)
Setting S1And a control circuit 10 for controlling the whole.
Be done.

【0072】また、制御回路10は、外部からのドット
クロックCLK及び表示データDATA(予め、R、G
及びBに相当するデータに分割されている。)に基づ
き、当該表示データDATAを、一の色(R又はG又は
B)を示す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複
数のサブフレームデータSFD に時分割し、当該サブフ
レームデータSFD に基づく制御信号SA を出力する時
分割手段としての表示データ制御部20と、外部からの
垂直同期信号VSYNC及び水平同期信号HSYNCに
基づき制御信号SX 、SYS、SYCを出力する表示制御手
段としてのパネル駆動制御部21とにより構成される。
ここで、表示データ制御部20とパネル駆動制御部21
は互いに必要なデータの授受を行っている。
Further, the control circuit 10 controls the dot clock CLK and the display data DATA (R, G in advance) from the outside.
And data corresponding to B. ), The display data DATA is time-divided into a plurality of subframe data SF D including color information indicating one color (R, G, or B) and luminance information indicating one luminance, and the subframe data The display data control unit 20 as a time division means for outputting the control signal S A based on SF D , and the control signals S X , S YS , S YC based on the vertical synchronizing signal VSYNC and the horizontal synchronizing signal HSYNC from the outside. It is composed of a panel drive control unit 21 as a display control means.
Here, the display data control unit 20 and the panel drive control unit 21
Exchange necessary data with each other.

【0073】更に、表示データ制御部20は、入力され
た表示データDATAを1フレームづつ一時的に記憶す
るフレームメモリ30と、3電極AC型PDP1におけ
る各色に対応する蛍光体Fの表示特性(発光特性)に基
づき、発光させるべきサブフレームSFを指定する指定
手段(補正手段)としての輝度レベル制御部31と、に
より構成されている。
Further, the display data control unit 20 has a frame memory 30 for temporarily storing the input display data DATA one frame at a time and a display characteristic of the phosphor F corresponding to each color in the three-electrode AC PDP 1 (light emission). A luminance level control unit 31 as a designation unit (correction unit) that designates the sub-frame SF to emit light based on the characteristics.

【0074】パネル駆動制御部21は、輝度レベル制御
部31において指定されたサブフレームSFに対応する
サブフレームデータSFD に含まれるサステインパルス
YSの数並びに垂直同期信号VSYNC及び水平同期信
号HSYNCに基づき、制御信号SYSを出力するスキャ
ンドライバ制御部40と、輝度レベル制御部31におい
て指定されたサブフレームデータSFD に含まれる含ま
れるサステインパルスPXS、PYSの数並びに垂直同期信
号VSYNC及び水平同期信号HSYNCに基づき、制
御信号SYC及びSX を出力する共通ドライバ制御部41
と、により構成されている。
The panel drive control unit 21 determines the number of sustain pulses P YS included in the sub-frame data SF D corresponding to the sub-frame SF designated by the brightness level control unit 31, the vertical sync signal VSYNC and the horizontal sync signal HSYNC. Based on the scan driver control unit 40 that outputs the control signal S YS , the number of sustain pulses P XS and P YS included in the sub-frame data SF D designated by the brightness level control unit 31, and the vertical synchronization signal VSYNC and common driver control unit 41 based on the horizontal synchronizing signal HSYNC, and outputs a control signal S YC and S X
It consists of and.

【0075】次に、図4及び図5を用いて、図3に示す
表示装置S1 の動作について説明する。始めに、表示デ
ータ制御部20における表示データDATAをサブフレ
ームデータSFD に時分割する時分割工程について説明
する。
Next, the operation of the display device S 1 shown in FIG. 3 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. First, the time division process of time division of the display data DATA in the display data control unit 20 into the subframe data SF D will be described.

【0076】表示データ制御部20における時分割工程
においては、図4(a)に示すように表示データDAT
Aにおける1フレームが輝度の異なる輝度サブフレーム
SF’に時分割され、更に、図4(b)に示すように各
輝度サブフレームSF’がそれぞれR、G及びBのうち
の一の色のみのデータに対応するサブフレームSFに時
分割される。ここで、各サブフレームSFは、それぞれ
にリセット期間、アドレス期間及びサステイン期間を備
えており、一の輝度サブフレームSF’に対応する三の
(R、G及びBの各色に相当)サブフレームSFに対応
するサブフレームデータSFD におけるサステインパル
スの数は同じとされる。
In the time division process in the display data control unit 20, as shown in FIG.
One frame in A is time-divided into luminance sub-frames SF ′ having different luminance, and each luminance sub-frame SF ′ has only one color of R, G and B as shown in FIG. 4B. It is time-divided into subframes SF corresponding to data. Here, each sub-frame SF has a reset period, an address period, and a sustain period, and three sub-frames SF (corresponding to each color of R, G, and B) corresponding to one luminance sub-frame SF '. The number of sustain pulses in the sub-frame data SF D corresponding to is the same.

【0077】次に、図5に示すタイミングチャートに基
づいて、一の上記サブフレームSFに相当するサブフレ
ーム期間における表示装置S1 の動作について説明す
る。なお、図5は、一のサブフレーム期間における各パ
ルスの発生タイミングを示している。
Next, the operation of the display device S 1 in the sub-frame period corresponding to one sub-frame SF will be described based on the timing chart shown in FIG. Note that FIG. 5 shows the generation timing of each pulse in one subframe period.

【0078】図5に示すように、始めにリセット期間に
おいて、全てのY電極Y1 乃至YNが0Vレベルとさ
れ、更に、全てのX電極X1 乃至XN に対して書込パル
スPXW(約330V、10μsec)が印加される。こ
の書込パルスPXWに同期して、全てのアドレス電極A1
乃至AM に対して書込パルスPAWが印加される。この書
込パルスPXW及びPAWにより全てのX電極X1 乃至XN
及びアドレス電極A1 乃至AM 間(全ての発光セルC)
において、それ以前の表示状態に拘らず放電が行われ
る。そして、書込パルスPXW及びPAWによる放電の後、
全てのX電極X1 乃至XN 及びアドレス電極A1 乃至A
M が0Vレベルとなり、全ての発光セルCにおいて壁電
荷自体の電圧が放電開始電圧を越えて放電が開始され
る。この放電においては、各電極間の電位差がないため
壁電荷が形成されることはなく、空間電荷が自己中和し
て終了する、いわゆる自己消却放電となる。この自己消
却放電によって、全ての発光セルCが壁電荷のない均一
な電位状態となり、リセットが行われる。このリセット
期間においては、一つ前のサブフレーム期間における点
灯状態に拘らず全ての発光セルCが同じ電位状態となる
ので、リセット期間の次のアドレス期間におけるアドレ
ス放電を安定に行うことができる。
As shown in FIG. 5, first, in the reset period, all the Y electrodes Y 1 to Y N are set to 0V level, and further, the write pulse P XW is applied to all the X electrodes X 1 to X N. (About 330 V, 10 μsec) is applied. All address electrodes A 1 are synchronized with this write pulse P XW.
The write pulse P AW is applied to A to A M. All the X electrodes X 1 to X N are generated by the write pulses P XW and P AW.
And between the address electrodes A 1 to A M (all light emitting cells C)
At, the discharge is performed regardless of the previous display state. Then, after the discharge by the write pulses P XW and P AW ,
All X electrodes X 1 to X N and address electrodes A 1 to A
M becomes 0V level, and in all the light emitting cells C, the voltage of the wall charge itself exceeds the discharge start voltage and the discharge is started. In this discharge, since there is no potential difference between the electrodes, wall charges are not formed, and the space charges self-neutralize and end, which is so-called self-extinguishing discharge. By this self-extinguishing discharge, all the light emitting cells C are brought into a uniform potential state without wall charges, and resetting is performed. In the reset period, all the light emitting cells C are in the same potential state regardless of the lighting state in the immediately preceding sub-frame period, so that the address discharge can be stably performed in the address period subsequent to the reset period.

【0079】次に、アドレス期間においては、サブフレ
ームデータSFD に基づいて発光させるべき発光セルC
を選択するためのアドレス放電が行われ、発光されるべ
き発光セルCにおいて壁電荷が蓄積される。このアドレ
ス放電は、プライミングアドレス放電と主アドレス放電
に分けられる。
Next, in the address period, the light emitting cell C to emit light based on the subframe data SF D.
The address discharge for selecting is performed, and the wall charge is accumulated in the light emitting cell C to be emitted. This address discharge is divided into priming address discharge and main address discharge.

【0080】より具体的には、はじめに、プライミング
アドレス放電が行われる。このプライミングアドレス放
電は、発光させるべき発光セルCに該当するアドレス電
極に対しアドレスパルスPAAが印加され、これと並行し
て、発光させるべき発光セルCに該当するY電極に対し
て、Y電極Y1 から順に時分割的に(図4(b)に示す
アドレスラインに沿って)スキャンパルスPAYが印加さ
れ、このアドレスパルスPAAとスキャンパルスPAYとに
より行われる。
More specifically, first, priming address discharge is performed. In this priming address discharge, an address pulse P AA is applied to the address electrode corresponding to the light emitting cell C to emit light, and in parallel with this, the Y electrode to the Y electrode corresponding to the light emitting cell C to emit light. A scan pulse P AY is applied in a time-division manner (along the address line shown in FIG. 4B) sequentially from Y 1 and is performed by the address pulse P AA and the scan pulse P AY .

【0081】このとき、一のアドレスパルスPAAのタイ
ミングにおいては、図5に示すタイミングチャートが対
応するサブフレームSFに対応するサブフレームデータ
SF D が有する色情報(R又はG又はBのうちの一の色
に対応する)に該当する発光セルCに対応するアドレス
電極全てに対してアドレスパルスPAAが印加される。す
なわち、例えば、該当するサブフレームデータSFD
R(赤)の色情報を有している場合には、図1における
アドレス電極A1 、A4 、A7 …(Rの蛍光体に覆われ
ている)のうち、発光させるべき発光セルCに対応する
各アドレス電極に対して、一のアドレスパルスPAAのタ
イミングで同時にアドレスパルスPAAが印加される。こ
れにより一のY電極に対応するRの発光セルCのうち、
必要な発光セルCにおいて同時にプライミングアドレス
放電が発生する。その後、この動作が各Y電極に印加さ
れるスキャンパルスPAYのタイミングで当該Y電極に対
応するRの発光セルCにおいて繰返される。
At this time, one address pulse PAAIn Thailand
The timing chart shown in FIG.
Subframe data corresponding to the corresponding subframe SF
SF DColor information of (one of R, G, and B colors
Address corresponding to the light emitting cell C corresponding to
Address pulse P for all electrodesAAIs applied. You
That is, for example, the corresponding subframe data SFDBut
In the case of having R (red) color information,
Address electrode A1, AFour, A7… (Covered with R phosphor
Corresponding to the light emitting cell C that should emit light.
One address pulse P for each address electrodeAAThe
Address pulse P at the same time by immingAAIs applied. This
As a result, among the R light emitting cells C corresponding to one Y electrode,
Simultaneously priming address in required light emitting cell C
Electric discharge occurs. After that, this operation is applied to each Y electrode.
Scan pulse PAYTo the Y electrode at the timing of
This is repeated in the corresponding R light emitting cell C.

【0082】上述のアドレス放電(プライミングアドレ
ス放電及び主アドレス放電)についてより具体的に説明
すると、先ず、該当するY電極(例えば、Y電極Y1
に−VYレベル(約−150V)のスキャンパルスPAY
が印加され、これと同時にアドレス電極A1 乃至AM
うち、発光させる発光セルCに対応するアドレス電極
(例えば、Rの色情報を含むサブフレームデータSFD
の場合には、アドレス電極A1 )に電圧Va (約50
V)が印加される。このとき、全てのX電極X1 乃至X
N は所定の電圧レベル(図5中VX で示す。)に維持さ
れている。そして、当該Y電極Y1 とアドレス電極A1
の間でプライミングアドレス放電が発生し、これをプラ
イミング(種火)として対応するX電極X1 とY電極Y
1 との間で主アドレス放電が発生する。このアドレス放
電により、発光させるべき発光セルCに対応するX電極
とY電極(X電極X1 とY電極Y1 )を覆うMgO膜3
(図2符号3参照)上に次のサステイン期間における維
持放電が可能な量の壁電荷が蓄積される。
The address discharge (priming address discharge and main address discharge) described above will be described more specifically. First, the corresponding Y electrode (for example, Y electrode Y 1 )
-VY level (about -150V) scan pulse P AY
Of the address electrodes A 1 to A M , and at the same time, the address electrode corresponding to the light emitting cell C that emits light (for example, the sub-frame data SF D including color information of R).
In the case of, the voltage V a (about 50) is applied to the address electrode A 1 ).
V) is applied. At this time, all X electrodes X 1 to X
N is maintained at a predetermined voltage level (indicated by V X in FIG. 5). Then, the Y electrode Y 1 and the address electrode A 1
A priming address discharge is generated between the X electrodes X 1 and the Y electrode Y corresponding to the priming address discharge.
The main address discharge occurs between 1 and 1 . Due to this address discharge, the MgO film 3 covering the X electrode and the Y electrode (X electrode X 1 and Y electrode Y 1 ) corresponding to the light emitting cell C to be made to emit light.
(Refer to reference numeral 3 in FIG. 2), the amount of wall charges capable of sustaining discharge in the next sustain period is accumulated.

【0083】上述のアドレス放電が、スキャンパルスP
AYのタイミングで順次全てのY電極に対して発生し、サ
ブフレームデータSFD に対応する発光セルCへのデー
タ書込が行われる。
The above-mentioned address discharge is caused by the scan pulse P.
Data is sequentially written to all the Y electrodes at the timing of AY , and data is written to the light emitting cells C corresponding to the subframe data SF D.

【0084】最後に、サステイン期間においては、アド
レス期間において壁電荷が蓄積された発光セルCを更に
発光させるべく、全てのX電極X1 乃至XN 及びY電極
1乃至YN に対して交互にサステインパルス(約18
0V)が印加され、壁電荷が蓄積された発光セルCにお
いて閾値を越えてサステイン(維持)放電が行われ、当
該サブフレームデータSFD に対応する輝度の画像表示
が行われる。
Finally, in the sustain period, all the X electrodes X 1 to X N and the Y electrodes Y 1 to Y N are alternated in order to further emit light from the light emitting cells C in which the wall charges are accumulated in the address period. Sustain pulse (about 18
0 V) is applied, and sustain discharge is performed in the light-emitting cell C in which the wall charge is accumulated, exceeding the threshold value, and image display of the luminance corresponding to the subframe data SF D is performed.

【0085】次に、輝度レベル制御部31における発光
させるべきサブフレームSFを指定する指定工程につい
て説明する。上述のように、図4(b)においては、各
輝度サブフレームSF’に対応する各色のサブフレーム
SF(例えば、図4(b)における符号RSF1、GS
F1及びBSF1)においては、サステインパルスの数
は同数とされており、輝度の異なる輝度サブフレームS
F’に対応するサブフレームデータSFD ’において
は、それぞれの輝度に対応するサステインパルス数が設
定されている。例えば、図4(b)におけるサブフレー
ムRSF3に対応するサステインパルス数はサブフレー
ムRSF1に対応するサステインパルス数の3倍であ
る。
Next, the designation step of designating the sub-frame SF to be made to emit light in the brightness level control section 31 will be described. As described above, in FIG. 4B, the subframe SF of each color corresponding to each luminance subframe SF ′ (for example, the symbols RSF1 and GS in FIG. 4B).
In F1 and BSF1), the number of sustain pulses is the same, and the luminance sub-frames S having different luminances are used.
In the subframe data SF D ′ corresponding to F ′, the number of sustain pulses corresponding to each luminance is set. For example, the number of sustain pulses corresponding to the subframe RSF3 in FIG. 4B is three times the number of sustain pulses corresponding to the subframe RSF1.

【0086】ここで、第1実施例においては、R、G及
びBの各色に対応する蛍光体Fの発光特性に差がある場
合に、当該差を除去して視認上の色度の差を除去するよ
うに、発光させるべきサブフレームSFが指定される。
Here, in the first embodiment, when there is a difference in the emission characteristics of the phosphors F corresponding to the respective colors of R, G and B, the difference is removed and the difference in visual chromaticity is reduced. The sub-frame SF to emit light is designated so as to be removed.

【0087】より具体的には、例えば、G(緑)に対応
する蛍光体Fの発光色が他の色に比して暗い場合には、
当該他の色において輝度1に対応するサブフレームRS
F1及びBSF1が指定されている場合にも、Gに対応
するサブフレームSFにおいては、輝度3を示すサブフ
レームGSF3が指定され、これらのサブフレームRS
F1、BSF1及びGSF3が発光させるべきサブフレ
ームSFとして各ドライバ等が制御される。これらの発
光させるべきサブフレームSFの指定は、蛍光体Fの発
光特性の差に対応する補正データが予め輝度レベル制御
部31において保持されており、この補正データに基づ
いて視認上の色度に差が出ないように行われる。
More specifically, for example, when the emission color of the phosphor F corresponding to G (green) is darker than other colors,
Subframe RS corresponding to luminance 1 in the other color
Even when F1 and BSF1 are designated, in the subframe SF corresponding to G, the subframe GSF3 indicating luminance 3 is designated, and these subframes RS
Each driver or the like is controlled as a subframe SF to be emitted by F1, BSF1 and GSF3. In order to specify these sub-frames SF to emit light, the correction data corresponding to the difference in the emission characteristics of the phosphor F is held in advance in the brightness level control unit 31, and the chromaticity for visual recognition is set based on the correction data. It is done so that there is no difference.

【0088】以上説明したように、第1実施例によれ
ば、R、G及びBの各色に対応する蛍光体Fの発光特性
に差がある場合でも、当該差に対応して視認上これを補
正するように、発光させるべきサブフレームSFが各色
毎に指定されるので、3電極AC型PDPにおける蛍光
体Fの発光特性のばらつきに対応して、各色毎に輝度を
補正して表示することができ、視認上の色度の差を除去
することができる。 (III )第2実施例 次に、請求項1、3、4、6、7、9、10、12、1
3及び14に記載の発明に対応する第2の実施例につい
て、図6乃至図8を用いて説明する。
As described above, according to the first embodiment, even if there is a difference in the emission characteristics of the phosphors F corresponding to the respective colors of R, G and B, this is visually recognized according to the difference. Since the sub-frame SF to be emitted is designated for each color so as to be corrected, it is necessary to correct and display the luminance for each color according to the variation in the emission characteristics of the phosphor F in the three-electrode AC PDP. It is possible to eliminate the difference in visual chromaticity. (III) Second embodiment Next, claims 1, 3, 4, 6, 7, 9, 10, 12, 1
A second embodiment corresponding to the invention described in 3 and 14 will be described with reference to FIGS. 6 to 8.

【0089】第1実施例においては、同じ輝度に対応す
るサブフレームSF(例えば、図4(b)におけるサブ
フレームRSF1、GSF1及びBSF1)においては
対応するサブフレームデータSFD における各サステイ
ンパルス数は同数とされたが、第2実施例においては、
蛍光体Fの発光特性に対応して、同じ輝度に対応するサ
ブフレームSFに対応するサブフレームデータSFD
おける各サステインパルス数が異なるように補正され
る。
In the first embodiment, in the subframes SF corresponding to the same luminance (for example, the subframes RSF1, GSF1 and BSF1 in FIG. 4B), the number of each sustain pulse in the corresponding subframe data SF D is Although the number is the same, in the second embodiment,
The number of sustain pulses in the sub-frame data SF D corresponding to the sub-frame SF corresponding to the same luminance is corrected so as to be different according to the emission characteristics of the phosphor F.

【0090】始めに、第2実施例に係る表示装置の構成
について、図6を用いて説明する。図6に示すように、
第2実施例に係る表示装置S2 においては、補正手段と
しての輝度レベル制御部31が、蛍光体Fの発光特性の
差に対応する補正データD E を記憶する記憶手段として
の補正メモリ31Aと、補正メモリ31Aからの補正デ
ータDE に基づいて各サブフレームデータSFD におけ
るサステインパルス数を制御するサステインパルス数制
御部31Bにより構成されている。この補正メモリ31
Aは、具体的には、EPROM又はEEPROM(Elec
trically Erasable and Programmable Read Only Memor
y )等により構成される。その他の構成は、第1実施例
に係る表示装置S1 と同様であるので、細部の説明は省
略する。
First, the configuration of the display device according to the second embodiment.
This will be described with reference to FIG. As shown in FIG.
Display device S according to the second embodiment2In the
The brightness level control unit 31 of the
Correction data D corresponding to the difference EAs a storage means to store
Correction memory 31A and the correction data from the correction memory 31A.
Data DEEach subframe data SF based onDSmell
Sustain pulse number control to control the number of sustain pulses
It is constituted by the control section 31B. This correction memory 31
Specifically, A is an EPROM or an EEPROM (Elec
trically Erasable and Programmable Read Only Memor
y) etc. Other configurations are the same as the first embodiment.
Display device S according to1Since it is similar to
I will omit it.

【0091】次に、表示装置S2 における輝度情報を含
むサブフレームSFの構成及び当該輝度情報としてのサ
ステインパルス数の補正について図7を用いて説明す
る。図7に示すように、第2実施例においては、表示デ
ータ制御部20において、表示データDATAにおける
一のフレームが、図7(a)に示すように、R、G及び
Bに対応する色情報をそれぞれに含み、且つ、同じ輝度
を示す三のサブフレームSFを一組として、当該輝度が
当該組毎に、階調歪を補正する順序(図11参照)で変
化するように時分割される。
Next, the structure of the sub-frame SF including the luminance information in the display device S 2 and the correction of the number of sustain pulses as the luminance information will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 7, in the second embodiment, in the display data control unit 20, one frame in the display data DATA is color information corresponding to R, G and B as shown in FIG. 7A. And each of the three sub-frames SF having the same luminance as one group are time-divided so that the luminance changes in each group in the order of correcting the gradation distortion (see FIG. 11). .

【0092】その後、図7(b)に示すように、一の輝
度に対応する三のサブフレームSFにおける輝度情報と
してのサステインパルス数(三のサブフレームSF間で
同じとされている)が、補正メモリ31Aに記憶された
補正データDE に基づき、サステインパルス数制御部に
おいて補正され、補正輝度情報DR としてパネル駆動制
御部21に出力される。
After that, as shown in FIG. 7B, the number of sustain pulses as the luminance information in the three sub-frames SF corresponding to one luminance (the same among the three sub-frames SF) is Based on the correction data D E stored in the correction memory 31A, the correction is performed in the sustain pulse number control unit, and the corrected luminance information D R is output to the panel drive control unit 21.

【0093】より具体的には、例えば、同じサステイン
パルス数のとき、蛍光体Fの発光特性の差に起因して、
Gに対応する発光セルCの輝度が明るくなり、Bに対応
する発光セルCの輝度が暗くなる場合には、図7(b)
に示すように、サブフレームGSF1に対応するサステ
インパルス数が少なくなるように補正され、サブフレー
ムBSF1に対応するサステインパルス数が多くなるよ
うに補正される。そして、この補正輝度情報DR として
の色毎に異なるサステインパル数に基づき、パネル駆動
制御部21により各ドライバが駆動され、各発光セルC
が発光する。
More specifically, for example, when the number of sustain pulses is the same, due to the difference in the emission characteristics of the phosphor F,
When the brightness of the light emitting cell C corresponding to G becomes bright and the brightness of the light emitting cell C corresponding to B becomes dark, FIG.
As shown in, the correction is performed so that the number of sustain pulses corresponding to the sub-frame GSF1 decreases, and the number of sustain pulses corresponding to the sub-frame BSF1 increases. Then, each driver is driven by the panel drive control unit 21 based on the number of sustain pal that is different for each color as the corrected luminance information D R , and each light emitting cell C is driven.
Emits light.

【0094】その他の動作は、第1実施例と同様である
ので、細部の説明は省略する。以上説明したように、第
2実施例によれば、R、G及びBの各色に対応する各蛍
光体Fの発光特性の差に基づく補正データDE により、
同じ輝度を示す各サブフレームSFに対応するサブフレ
ームデータSFD における各色毎にサステインパルス数
が補正されるので、同じ輝度を示すサブフレームSFを
一組として、その順序を変更することなく視認上の色度
の差を除去することができる。
The other operations are the same as those in the first embodiment, and the detailed description will be omitted. As described above, according to the second embodiment, the correction data D E based on the difference in the emission characteristic of each phosphor F corresponding to each color of R, G, and B
Since the number of sustain pulses is corrected for each color in the sub-frame data SF D corresponding to each sub-frame SF having the same brightness, the sub-frames SF having the same brightness are regarded as one set and visually recognized without changing the order. It is possible to eliminate the difference in chromaticity.

【0095】なお、上述の補正メモリ31Aには、各色
毎の発光特性の差に関する補正データDE を記憶するよ
うに構成したが、この他に、3電極AC型PDP1の製
造上のばらつきによる発光特性が異なる場合に、そのば
らつきによる輝度の不均一に関する補正データDE ’も
併せて補正メモリ31Aに記憶させ、これにより各3電
極AC型PDP1毎に輝度を補正するように構成するこ
ともできる。
Although the correction memory 31A is configured to store the correction data D E relating to the difference in the light emission characteristics for each color, in addition to this, the light emission due to the manufacturing variation of the three-electrode AC type PDP 1 is performed. When the characteristics are different, it is also possible to store the correction data D E ′ relating to the unevenness of the brightness due to the variation in the correction memory 31A as well, and thereby to correct the brightness for each three-electrode AC PDP 1. .

【0096】より具体的には、図8に示すように、一の
製造ロットで製造された任意の3電極AC型PDP1に
おいて、階調数と輝度の関係を実測し、この実測値と標
準値との差を製造上のばらつきによる輝度の不均一に関
する補正データDE ’として補正メモリ31Aに記憶さ
せ、これに基づいてサステインパルス数を補正するので
ある。
More specifically, as shown in FIG. 8, the relationship between the number of gradations and the luminance is measured in an arbitrary three-electrode AC PDP1 manufactured in one manufacturing lot, and the measured value and the standard value are measured. The difference between and is stored in the correction memory 31A as correction data D E ′ relating to uneven brightness due to manufacturing variations, and the number of sustain pulses is corrected based on this.

【0097】この構成によれば、上述の第2実施例の効
果に加えて、製造上のばらつきによる発光特性が異なる
場合で、当該ばらつきにより3電極AC型PDP1毎に
輝度の不均一が生じるときでも、当該輝度の不均一を補
正することができる。
According to this structure, in addition to the effect of the second embodiment described above, when the light emission characteristics due to manufacturing variations are different, and when the unevenness occurs in the brightness of each of the three-electrode AC type PDPs 1. However, it is possible to correct the nonuniformity of the brightness.

【0098】なお、蛍光体Fの発光特性に差がない場合
には、製造上のばらつきのみを補正すべく、輝度の不均
一に関する補正データDE ’のみを補正メモリ31Aに
記憶するようにしてもよいことは言うまでもない。 (IV)第3実施例 次に、請求項1、3、4、5、7、9、10、11、1
3及び14に記載の発明に対応する第3の実施例につい
て、図9を用いて説明する。
If there is no difference in the emission characteristics of the phosphors F, only the correction data D E ′ relating to the uneven brightness is stored in the correction memory 31A in order to correct only the manufacturing variations. It goes without saying that it is good. (IV) Third Embodiment Next, claims 1, 3, 4, 5, 7, 9, 10, 11, 1
A third embodiment corresponding to the inventions described in 3 and 14 will be described with reference to FIG.

【0099】第2実施例においては、表示データDAT
Aにおける一のフレームに対応するデータが、図7
(a)に示すように、R、G及びBに対応する色情報を
それぞれに含み、且つ、同じ輝度を示す三のサブフレー
ムSFを一組として、当該輝度が当該組毎に、階調歪を
補正する順序で変化するように時分割されたが、第3実
施例においては、表示データDATAにおける一のフレ
ームに対応するデータが、各色の順序に無関係に階調歪
を補正するような順序でサブフレームデータSFDに時
分割される。
In the second embodiment, the display data DAT
The data corresponding to one frame in A is shown in FIG.
As shown in (a), three sub-frames SF each containing color information corresponding to R, G, and B and showing the same brightness are set as one set, and the brightness is distorted for each set. However, in the third embodiment, the data corresponding to one frame in the display data DATA has the order in which the gradation distortion is corrected regardless of the order of each color. Is time-divided into subframe data SF D.

【0100】第3実施例に係る表示装置の構成は、第2
実施例と同様であるので細部の説明は省略する。第3実
施例においては、上述のように、表示データ制御部20
における時分割工程において、表示データDATAにお
ける一のフレームに対応するデータが、図9に示すよう
に、各色の順序に無関係に階調歪を補正するような輝度
の順序となるようなサブフレームSFの順序で時分割さ
れる。その際、各サブフレームSFに対応するサブフレ
ームデータSFD におけるサステインパルス数は、第2
実施例と同様に各色の蛍光体Fにおける発光特性の差に
応じて、各色毎に補正されている。そして、図9に示す
ように時分割されたサブフレームSFに対応するサブフ
レームデータSFD に基づいて、パネル駆動制御部21
により各ドライバが駆動され、発光が行われる。
The structure of the display device according to the third embodiment is similar to that of the second embodiment.
Since it is similar to the embodiment, detailed description is omitted. In the third embodiment, as described above, the display data control unit 20.
In the time-division step in, the sub-frame SF in which the data corresponding to one frame in the display data DATA has a luminance order that corrects gradation distortion regardless of the order of each color as shown in FIG. Are time-shared in the order of. At this time, the number of sustain pulses in the sub-frame data SF D corresponding to each sub-frame SF is the second
Similar to the embodiment, each color is corrected according to the difference in the light emission characteristics of the phosphors F of each color. Then, as shown in FIG. 9, based on the subframe data SF D corresponding to the time-divided subframe SF, the panel drive control unit 21
In this way, each driver is driven to emit light.

【0101】以上説明したように、第3実施例によれ
ば、第2実施例の効果に加えて、R、G及びBの各色に
対応する蛍光体Fにおける発光特性の差及び3電極AC
型PDP1製造上の輝度の不均一に応じて、各色毎によ
り精密に、且つ、現実に則して色度の差を補正すること
ができる。
As described above, according to the third embodiment, in addition to the effect of the second embodiment, the difference in the light emission characteristic of the phosphor F corresponding to each color of R, G and B and the three-electrode AC.
According to the uneven brightness in manufacturing the type PDP 1, the chromaticity difference can be corrected more accurately for each color and according to reality.

【0102】なお、これまで説明した各実施例において
は、本発明を3電極AC型PDPに対して適用した場合
を説明したが、本発明は、これに限られるものではな
く、PDP以外の発光ダイオード、LCD、エレクトロ
ルミネッセンス、蛍光表示管等の表示装置にも適用可能
である。この場合、例えば、発光ダイオードを用いた表
示装置の場合には、上記のサステインパルスの数を変更
することにより輝度を変化させるのではなく、各発光色
の発光ダイオード毎に印加する電圧そのものを変化させ
ることにより輝度を補正することとなる。同様に、LC
Dの場合は液晶部への印加電圧を、エレクトロルミネッ
センスの場合は印加電圧(電極間の電界強度)を、蛍光
表示管の場合はアノード端子に到達する熱電子数を、そ
れぞれ変化させることにより、それぞれの単位発光色毎
の輝度を補正することとなる。
In each of the embodiments described above, the case where the present invention is applied to the three-electrode AC type PDP has been described, but the present invention is not limited to this, and light emission other than the PDP is performed. It is also applicable to display devices such as diodes, LCDs, electroluminescence, and fluorescent display tubes. In this case, for example, in the case of a display device using a light emitting diode, the luminance itself is not changed by changing the number of sustain pulses, but the voltage itself applied to each light emitting diode of each emission color is changed. By doing so, the brightness is corrected. Similarly, LC
By changing the applied voltage to the liquid crystal part in the case of D, the applied voltage (electric field strength between electrodes) in the case of electroluminescence, and the number of thermoelectrons reaching the anode terminal in the case of a fluorescent display tube, respectively, The brightness for each unit emission color is corrected.

【0103】[0103]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は7に
記載の発明によれば、表示手段における色要素毎の表示
特性のばらつきに対応して、各色毎に輝度を補正して表
示することができるので、表示手段の色要素毎の表示
(発色)特性のばらつきに起因する色度のずれや、輝度
の不均一がない鮮明な画像が得られる。
As described above, according to the invention described in claim 1 or 7, the brightness is corrected for each color and displayed in accordance with the variation of the display characteristics for each color element in the display means. Therefore, it is possible to obtain a clear image having no chromaticity shift due to variations in display (coloring) characteristics of each color element of the display means and uneven brightness.

【0104】請求項2又は8に記載の発明によれば、表
示手段における色要素毎の表示特性のばらつきに対応し
て、当該色毎にサブフレームを指定することができるの
で、各色毎に輝度を補正して表示することができる。
According to the invention described in claim 2 or 8, the sub-frame can be designated for each color corresponding to the variation of the display characteristic for each color element in the display means, so that the luminance for each color can be specified. Can be corrected and displayed.

【0105】従って、表示手段の色要素毎の表示(発
色)特性のばらつきに起因する色度のずれや、輝度の不
均一がない鮮明な画像が得られる。請求項3又は9に記
載の発明によれば、表示手段における色要素毎の表示
(発色)特性のばらつきに対応して、各色毎に輝度を補
正して表示制御することができるので、表示手段の色要
素毎の発色特性のばらつきに起因する色度のずれや、輝
度の不均一がない鮮明な画像が得られる。
Therefore, it is possible to obtain a clear image having no chromaticity shift due to variations in display (coloring) characteristics for each color element of the display means and uneven brightness. According to the invention described in claim 3 or 9, the display can be controlled by correcting the luminance for each color in accordance with the variation in the display (coloring) characteristics for each color element in the display means. It is possible to obtain a clear image having no chromaticity shift due to variations in color development characteristics for each color element and uneven brightness.

【0106】請求項4又は10に記載の発明によれば、
請求項1乃至3又は7乃至9のいずれかに記載の発明の
効果に加えて、色情報が、光の三原色(赤、緑、青)の
うちのいずれか一の原色を示す色情報であるので、複数
の色情報を組合わせることにより、全ての表示すべき色
に対して各色毎に輝度を補正して表示することができ
る。
According to the invention of claim 4 or 10,
In addition to the effect of the invention described in any one of claims 1 to 3 or 7 to 9, the color information is color information indicating any one of the three primary colors of light (red, green, and blue). Therefore, by combining a plurality of color information, it is possible to correct and display the brightness of each color for all the colors to be displayed.

【0107】請求項5又は11に記載の発明によれば、
請求項1乃至4又は7乃至10のいずれかに記載の発明
の効果に加えて、表示手段における色要素毎の発色特性
のばらつきに対応して、より現実的に各色毎に輝度を補
正して表示することができるとともに、使用者の画像認
識の際にフレーム毎の階調差が明確に認識できるので、
画像認識上の階調歪を補正することができる。
According to the invention of claim 5 or 11,
In addition to the effect of the invention described in any one of claims 1 to 4 or 7 to 10, the brightness is corrected more realistically for each color in response to the variation in the coloring characteristic of each color element in the display means. Since it can be displayed, the gradation difference for each frame can be clearly recognized when the user recognizes the image.
It is possible to correct gradation distortion in image recognition.

【0108】請求項6又は12に記載の発明によれば、
請求項1乃至4又は7乃至10に記載の発明の効果に加
えて、使用者の画像認識の際にフレーム毎の階調差が明
確に認識できるので、画像認識上の階調歪を補正するこ
とができる。
According to the invention of claim 6 or 12,
In addition to the effects of the invention described in claims 1 to 4 or 7 to 10, since the gradation difference for each frame can be clearly recognized when the user recognizes the image, the gradation distortion in the image recognition is corrected. be able to.

【0109】請求項13に記載の発明によれば、請求項
9に記載の発明の効果に加えて、記憶手段に記憶された
補正データに基づき補正輝度情報が生成されるので、記
憶手段を交換することにより、一の補正手段を用いて複
数種類の輝度補正に対応することができ、複数種類の補
正に対する補正手段の適用の自由度が向上する。
According to the invention described in claim 13, in addition to the effect of the invention described in claim 9, since the corrected luminance information is generated based on the correction data stored in the storage means, the storage means is replaced. By doing so, it is possible to deal with a plurality of types of brightness correction using one correction means, and the degree of freedom in applying the correction means to a plurality of types of correction is improved.

【0110】請求項14に記載の発明によれば、表示手
段における色要素毎の表示(発色)特性のばらつきに対
応して、各色毎に輝度が補正されて表示データに基づく
画像が表示されるので、装置構成を複雑にすることな
く、色要素毎の発色特性のばらつきに起因する色度のず
れや、輝度の不均一がない原画像に忠実で鮮明な画像が
得られる。
According to the fourteenth aspect of the invention, the brightness is corrected for each color in accordance with the variation of the display (coloring) characteristics for each color element in the display means, and the image based on the display data is displayed. Therefore, it is possible to obtain an image that is faithful and clear to the original image without the chromaticity shift due to the variation of the coloring characteristics of each color element and the unevenness of luminance without complicating the device configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】各実施例に係るPDPの構成を示す平面図であ
る。
FIG. 1 is a plan view showing a configuration of a PDP according to each embodiment.

【図2】各実施例に係るPDPの構成を示す断面図であ
り、(a)は、図1におけるα−α’部の断面図、
(b)は、図1におけるβ−β’部の断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a structure of a PDP according to each embodiment, FIG. 2A is a cross-sectional view of an α-α ′ part in FIG.
(B) is a cross-sectional view of a β-β ′ portion in FIG. 1.

【図3】第1実施例の表示装置の概要構成ブロック図で
ある。
FIG. 3 is a schematic configuration block diagram of a display device according to a first embodiment.

【図4】第1実施例における1フレームのデータ構成を
示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a data structure of one frame in the first embodiment.

【図5】第1実施例の表示装置の動作を示すタイミング
チャート図である。
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the display device of the first embodiment.

【図6】第2実施例に係る表示装置における輝度レベル
制御部の構成を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a brightness level control unit in a display device according to a second example.

【図7】第2実施例における1フレームのデータ構成を
示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a data structure of one frame in the second embodiment.

【図8】第2実施例におけるPDP毎の特性に応じた輝
度の補正を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating correction of brightness according to characteristics of each PDP in the second embodiment.

【図9】第3実施例における1フレームのデータ構成を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a data structure of one frame in the third embodiment.

【図10】従来技術の階調表現法における1フレームの
構成を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating the configuration of one frame in the conventional gradation expression method.

【図11】従来技術における階調歪みの解消を説明する
図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating elimination of gradation distortion in the conventional technique.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…PDP 2…背面ガラス基板 3…MgO膜 4…誘電体層 5…バス電極 6…透明電極 7…前面ガラス基板 10…制御回路 11…アドレスドライバ 12…X共通ドライバ 13…Yスキャンドライバ 14…Y共通ドライバ 20…表示データ制御部 21…パネル駆動制御部 30…フレームメモリ 31…輝度レベル制御部 31A…補正メモリ 31B…サステインパルス数制御部 40…スキャンドライバ制御部 41…共通ドライバ制御部 A1 、A2 、A3 、A4 、A5 、A6 、A7 、A8 、A
9 、AM …アドレス電極 B…障壁 C…発光セル CLK…ドットクロック DATA…表示データ DE 、DE ’…補正データ DR …補正輝度情報 VSYNC…垂直同期信号 HSYNC…水平同期信号 SYS、SYC、SX 、SA …制御信号 PAA…アドレスパルス PAW、PXW…書込パルス PAY…スキャンパルス PXS、PYS…サステインパルス S1 …表示装置 SF’…輝度サブフレーム SF…サブフレーム X1 、X2 、X3 、X4 、XN …X電極 Y1 、Y2 、Y3 、Y4 、YN …Y電極 F…蛍光体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... PDP 2 ... Back glass substrate 3 ... MgO film 4 ... Dielectric layer 5 ... Bus electrode 6 ... Transparent electrode 7 ... Front glass substrate 10 ... Control circuit 11 ... Address driver 12 ... X common driver 13 ... Y scan driver 14 ... Y common driver 20 ... Display data control unit 21 ... Panel drive control unit 30 ... Frame memory 31 ... Luminance level control unit 31A ... Correction memory 31B ... Sustain pulse number control unit 40 ... Scan driver control unit 41 ... Common driver control unit A 1 , A 2 , A 3 , A 4 , A 5 , A 6 , A 7 , A 8 , A
9 , AM ... Address electrode B ... Barrier C ... Light emitting cell CLK ... Dot clock DATA ... Display data D E , D E '... Correction data D R ... Correction luminance information VSYNC ... Vertical sync signal HSYNC ... Horizontal sync signal SYS , S YC , S X , S A ... Control signal P AA ... Address pulse P AW , P XW ... Write pulse P AY ... Scan pulse P XS , P YS ... Sustain pulse S 1 ... Display device SF '... Luminance subframe SF ... subframe X 1, X 2, X 3 , X 4, X N ... X electrodes Y 1, Y 2, Y 3 , Y 4, Y N ... Y electrode F ... phosphor

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力された表示データにおける1フレー
ムを複数のサブフレームに分割して表示する表示制御方
法であって、 前記1フレームに対応するフレームデータを一の色を示
す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数のサブ
フレームデータに時分割する時分割工程と、 前記表示を行う表示手段の表示特性及び前記サブフレー
ムデータに基づき、前記色毎に発光輝度を補正すべく前
記サブフレームデータを補正し、補正サブフレームデー
タを生成する補正工程と、 前記補正サブフレームデータに基づき前記表示を制御す
る表示制御工程と、 を備えることを特徴とする表示制御方法。
1. A display control method for dividing one frame of input display data into a plurality of sub-frames for display, wherein frame data corresponding to the one frame is color information indicating one color and one A time division step of time division into a plurality of sub-frame data including luminance information indicating luminance; and a sub-division for correcting the emission luminance for each color based on the display characteristics of the display means for performing the display and the sub-frame data. A display control method comprising: a correction step of correcting frame data to generate correction subframe data; and a display control step of controlling the display based on the correction subframe data.
【請求項2】 入力された表示データにおける1フレー
ムを複数のサブフレームに分割して表示する表示制御方
法であって、 前記1フレームに対応するフレームデータを一の色を示
す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数のサブ
フレームデータに時分割する時分割工程と、 前記表示を行う表示手段の表示特性及び前記サブフレー
ムデータに基づき、発光させるべき前記サブフレームを
指定する指定工程と、 前記指定されたサブフレームに対応する前記サブフレー
ムデータに含まれる前記色情報及び前記輝度情報に基づ
き前記表示を制御する表示制御工程と、 を備えることを特徴とする表示制御方法。
2. A display control method for dividing one frame of input display data into a plurality of sub-frames and displaying the divided frame data, wherein the frame data corresponding to the one frame includes color information indicating one color and one frame data. A time-division step of time-division into a plurality of sub-frame data including luminance information indicating the luminance, a designation step of designating the sub-frame to emit light based on the display characteristics of the display means for performing the display and the sub-frame data A display control step of controlling the display based on the color information and the luminance information included in the sub-frame data corresponding to the designated sub-frame, the display control method.
【請求項3】 入力された表示データにおける1フレー
ムを複数のサブフレームに分割して表示する表示制御方
法であって、 前記1フレームに対応するフレームデータを一の色を示
す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数のサブ
フレームデータに時分割する時分割工程と、 前記表示を行う表示手段の表示特性に基づき、前記輝度
情報を補正し、補正輝度情報を生成する補正工程と、 前記色情報及び前記補正輝度情報に基づき、前記表示を
制御する表示制御工程と、 を備えることを特徴とする表示制御方法。
3. A display control method for dividing one frame in input display data into a plurality of sub-frames for display, wherein frame data corresponding to the one frame is color information indicating one color and one A time-division step of time-division into a plurality of sub-frame data including luminance information indicating luminance, a correction step of correcting the luminance information based on the display characteristics of the display unit that performs the display, and generating corrected luminance information, A display control step of controlling the display based on the color information and the corrected luminance information.
【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載の表示
制御方法において、 前記色情報は、光の三原色のうちのいずれか一の原色を
示す色情報であることを特徴とする表示制御方法。
4. The display control method according to claim 1, wherein the color information is color information indicating any one of the three primary colors of light. Method.
【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかに記載の表示
制御方法において、 前記時分割工程は、一の前記フレームデータに対応する
複数の前記サブフレームデータにおける前記輝度情報が
示す輝度が、当該フレームデータ中において単調に増加
又は減少する場合を除いた所定の順序で前記輝度が変化
するように前記表示データを前記サブフレームデータに
時分割することを特徴とする表示制御方法。
5. The display control method according to claim 1, wherein in the time division step, the brightness indicated by the brightness information in the plurality of sub-frame data corresponding to one frame data is A display control method, wherein the display data is time-divided into the sub-frame data so that the luminance changes in a predetermined order except when the frame data monotonously increases or decreases.
【請求項6】 請求項1乃至4のいずれかに記載の表示
制御方法において、 前記時分割工程は、光の三原色に対応する色情報をそれ
ぞれに含み、且つ、同じ輝度を示す輝度情報を含む三の
サブフレームデータを一組として、当該輝度情報が示す
輝度が、当該組毎に、一の前記フレームデータ中におい
て単調に増加又は減少する場合を除いた所定の順序で変
化するように前記表示データを前記サブフレームデータ
に時分割することを特徴とする表示制御方法。
6. The display control method according to claim 1, wherein the time division step includes color information corresponding to the three primary colors of light, and brightness information indicating the same brightness. The three sub-frame data are set as one set, and the brightness indicated by the brightness information is changed for each set in a predetermined order except when monotonically increasing or decreasing in the one frame data. A display control method, wherein data is time-divided into the subframe data.
【請求項7】 外部から入力された表示データにおける
1フレームを複数のサブフレームに分割して表示する表
示制御装置であって、 前記1フレームに対応するフレームデータを一の色を示
す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数のサブ
フレームデータに時分割する時分割手段と、 前記表示を行う外部の表示手段の表示特性及び前記サブ
フレームデータに基づき、前記色毎に発光輝度を補正す
べく前記サブフレームデータを補正し、補正サブフレー
ムデータを出力する補正手段と、 前記補正サブフレームデータに基づき前記表示を制御す
る表示制御手段と、 を備えることを特徴とする表示制御装置。
7. A display control device for displaying one frame in display data input from the outside by dividing the frame into a plurality of sub-frames, the frame data corresponding to the one frame including color information indicating one color and Time division means for time division into a plurality of sub-frame data including luminance information indicating one luminance, and correction of emission luminance for each color based on the display characteristics of the external display means for performing the display and the sub-frame data A display control device comprising: a correction unit that corrects the sub-frame data to output the corrected sub-frame data and a display control unit that controls the display based on the corrected sub-frame data.
【請求項8】 外部から入力された表示データにおける
1フレームを複数のサブフレームに分割して表示する表
示制御装置であって、 前記1フレームに対応するフレームデータを一の色を示
す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数のサブ
フレームデータに時分割する時分割手段と、 前記表示を行う外部の表示手段の表示特性及び前記サブ
フレームデータに基づき、発光させるべき前記サブフレ
ームを指定する指定手段と、 前記指定されたサブフレームに対応する前記サブフレー
ムデータに含まれる前記色情報及び前記輝度情報に基づ
き前記表示を制御する表示制御手段と、 を備えることを特徴とする表示制御装置。
8. A display control device for displaying one frame of display data input from the outside by dividing the frame into a plurality of sub-frames, and displaying frame data corresponding to the one frame with color information indicating one color. Time division means for time division into a plurality of subframe data including luminance information indicating one luminance, and designating the subframe to emit light based on the display characteristics of the external display means for performing the display and the subframe data A display control device that controls the display based on the color information and the luminance information included in the sub-frame data corresponding to the designated sub-frame. .
【請求項9】 外部から入力された表示データにおける
1フレームを複数のサブフレームに分割して表示する表
示制御装置であって、 前記1フレームに対応するフレームデータを一の色を示
す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数のサブ
フレームデータに時分割する時分割手段と、 前記表示を行う外部の表示手段の表示特性に基づき、前
記輝度情報を補正し、補正輝度情報を出力する補正手段
と、 前記色情報及び前記補正輝度情報に基づき、前記表示を
制御する表示制御手段と、 を備えることを特徴とする表示制御装置。
9. A display control device for displaying one frame in display data input from the outside by dividing the frame into a plurality of sub-frames, the frame data corresponding to the one frame including color information indicating one color and Time division means for time division into a plurality of sub-frame data including luminance information indicating one luminance, and the luminance information is corrected based on the display characteristics of the external display means for displaying, and the corrected luminance information is output. A display control device comprising: a correction unit; and a display control unit that controls the display based on the color information and the corrected luminance information.
【請求項10】 請求項7乃至9のいずれかに記載の表
示制御装置において、 前記色情報は、光の三原色のうちのいずれか一の原色を
示す色情報であることを特徴とする表示制御装置。
10. The display control device according to claim 7, wherein the color information is color information indicating any one of the three primary colors of light. apparatus.
【請求項11】 請求項7乃至10のいずれかに記載の
表示制御装置において、 前記時分割手段は、一の前記フレームデータに対応する
複数の前記サブフレームデータにおける前記輝度情報が
示す輝度が、当該フレームデータ中において単調に増加
又は減少する場合を除いた所定の順序で前記輝度が変化
するように前記表示データを前記サブフレームデータに
時分割することを特徴とする表示制御装置。
11. The display control device according to claim 7, wherein the time division unit has a luminance indicated by the luminance information in a plurality of the sub-frame data corresponding to one frame data. A display control device, wherein the display data is time-divided into the sub-frame data so that the luminance changes in a predetermined order except when the frame data monotonously increases or decreases.
【請求項12】 請求項7乃至10のいずれかに記載の
表示制御装置において、 前記時分割手段は、光の三原色に対応する色情報をそれ
ぞれに含み、且つ、同じ輝度を示す輝度情報を含む三の
サブフレームデータを一組として、当該輝度情報が示す
輝度が、当該組毎に、一の前記フレームデータ中におい
て単調に増加又は減少する場合を除いた所定の順序で変
化するように前記表示データを前記サブフレームデータ
に時分割することを特徴とする表示制御装置。
12. The display control device according to claim 7, wherein the time division unit includes color information corresponding to the three primary colors of light, and brightness information indicating the same brightness. The three sub-frame data are set as one set, and the brightness indicated by the brightness information is changed for each set in a predetermined order except for the case where the brightness monotonously increases or decreases in the one frame data. A display control device, wherein data is time-divided into the subframe data.
【請求項13】 請求項9に記載の表示制御装置におい
て、 前記補正手段は、前記表示手段の特性に基づき、前記輝
度情報を補正するための補正データを記憶した記憶手段
を備え、 当該補正データに基づき前記補正輝度情報を出力するこ
とを特徴とする表示制御装置。
13. The display control device according to claim 9, wherein the correction unit includes a storage unit that stores correction data for correcting the brightness information based on a characteristic of the display unit. A display control device which outputs the corrected luminance information based on the above.
【請求項14】 外部から入力された表示データにおけ
る1フレームを複数のサブフレームに分割して表示する
表示制御装置であって、 前記1フレームに対応するフレームデータを一の色を示
す色情報及び一の輝度を示す輝度情報を含む複数のサブ
フレームデータに時分割する時分割手段と、 前記表示を行う外部の表示手段の表示特性及び前記サブ
フレームデータに基づき、前記色毎に発光輝度を補正す
べく前記サブフレームデータを補正し、補正サブフレー
ムデータを出力する補正手段と、 前記補正サブフレームデータに基づき前記表示を制御す
る表示制御手段と、を備える表示制御装置と、 前記サブフレームデータに基づき前記表示を行う前記表
示手段と、 前記表示制御装置の制御の下、前記表示手段を駆動する
駆動手段と、 を備えたことを特徴とする表示装置。
14. A display control device for displaying one frame of display data input from the outside by dividing the frame into a plurality of sub-frames, and displaying frame data corresponding to the one frame with color information indicating one color. Time division means for time division into a plurality of sub-frame data including luminance information indicating one luminance, and correction of emission luminance for each color based on the display characteristics of the external display means for performing the display and the sub-frame data In order to correct the sub-frame data and output the corrected sub-frame data, a display control device including: a correction unit that outputs the corrected sub-frame data; and a display control unit that controls the display based on the corrected sub-frame data; A display unit that performs the display based on the display unit; and a drive unit that drives the display unit under the control of the display control device. A display device characterized by the above.
JP7103547A 1995-04-27 1995-04-27 Display control method and device and display device using the same Pending JPH08297480A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103547A JPH08297480A (en) 1995-04-27 1995-04-27 Display control method and device and display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103547A JPH08297480A (en) 1995-04-27 1995-04-27 Display control method and device and display device using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297480A true JPH08297480A (en) 1996-11-12

Family

ID=14356859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103547A Pending JPH08297480A (en) 1995-04-27 1995-04-27 Display control method and device and display device using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08297480A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400347B1 (en) 1998-01-23 2002-06-04 Lg Electronics Inc. Method for driving sustain lines in a plasma display panel
US6501444B1 (en) 1997-10-14 2002-12-31 Nec Corporation Plasma display panel capable of being easily driven and definitely displaying picture
JP2003029699A (en) * 2001-07-13 2003-01-31 Hitachi Ltd Plasma display panel display
WO2007148389A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Shinoda Plasma Co., Ltd. Display

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501444B1 (en) 1997-10-14 2002-12-31 Nec Corporation Plasma display panel capable of being easily driven and definitely displaying picture
US6400347B1 (en) 1998-01-23 2002-06-04 Lg Electronics Inc. Method for driving sustain lines in a plasma display panel
KR100508964B1 (en) * 1998-01-23 2005-11-11 엘지전자 주식회사 Method of Applying Sustain Pulse to Plasma Display
JP2003029699A (en) * 2001-07-13 2003-01-31 Hitachi Ltd Plasma display panel display
US7515118B2 (en) 2001-07-13 2009-04-07 Hitachi, Ltd. Plasma display device
US8149184B2 (en) 2001-07-13 2012-04-03 Hitachi, Ltd. Plasma display device
WO2007148389A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Shinoda Plasma Co., Ltd. Display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020687A (en) Method for driving a plasma display panel
KR100807483B1 (en) Driving method of plasma display device
US7907103B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
US6362800B1 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel
KR20000022613A (en) Driving method of pdp
KR101016558B1 (en) Image signal processing device and display method
US6400347B1 (en) Method for driving sustain lines in a plasma display panel
JP4089759B2 (en) Driving method of AC type PDP
JPH10319901A (en) Driving method of plasma display panel
JP2005202238A (en) Driving method of plasma display panel
JPH08278766A (en) Driving method for flat display panel
JP2003066897A (en) Plasma display panel display device and driving method thereof
US6862007B2 (en) Driving method of AC-type plasma display panel
JPH08297480A (en) Display control method and device and display device using the same
JP4240160B2 (en) AC type PDP driving method and plasma display device
JP2000122603A (en) Driving method for gas discharge panel
WO2004070695A1 (en) Display apparatus and drive method of display apparatus
JP2007148411A (en) Plasma display device and driving method thereof
JPH1173155A (en) Driving method of AC PDP
US20050243028A1 (en) Display panel drive method
KR100648879B1 (en) Plasma display device and drive method for use in plasma display devices
JP5229233B2 (en) Plasma display panel driving method and plasma display device
JP2007086164A (en) Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus
JP2003302928A (en) Plasma display device and driving circuit therefor, and driving method
WO2009118792A1 (en) Plasma display device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021015