[go: up one dir, main page]

JPH08305831A - Method and device for displaying multivariate chart - Google Patents

Method and device for displaying multivariate chart

Info

Publication number
JPH08305831A
JPH08305831A JP7112163A JP11216395A JPH08305831A JP H08305831 A JPH08305831 A JP H08305831A JP 7112163 A JP7112163 A JP 7112163A JP 11216395 A JP11216395 A JP 11216395A JP H08305831 A JPH08305831 A JP H08305831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chart
multivariate
data
variable
list entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7112163A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Sekiguchi
宏司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7112163A priority Critical patent/JPH08305831A/en
Publication of JPH08305831A publication Critical patent/JPH08305831A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a display method and its device for multivariate chart in which work with interest can be done and which can create a multivariate chart newly and surely grasp a whole image of an object comically and visually by using the created multivariate chart. CONSTITUTION: The display device 1 for multivariate chart is equipped with a CPU(central processing unit) 2 having an arithmetic unit 3 and a control unit 4, a program storage device 5 which is connected to the CPU 2 and stores a chart display program 5a, a data storage device 6 which has chart design data 6a and numeric data 6b, an input device 7 having a keyboard 7a, a mouse 7b, an image scanner 7c, a touch panel 7d, a digitizer 7e, etc., and an output device 8 having a display (CRT or liquid crystal) 8a, a printer 8b, a plotter 8c, etc.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータのグラフ
ィック機能を利用した多変量チャートの表示方法及びそ
の装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multivariate chart display method and apparatus using the graphic function of a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータのグラフィック機能
を利用した多変量チャートとしては、例えば、1.奥行
きのある棒グラフ、円グラフ、2.レーダーチャートな
どがポピュラーである。ここで、多変量チャートとは、
複数の変数項目を1つのチャートとして表示でき、複数
の変数項目を含む対象物を全体的に捉えるためのチャー
トと定義する。また、複数の変数項目を含む対象物と
は、状態を数値で表すことができる複数の変数を内在す
る評価・分析のための事物である。例示すると、「対象
物」が会社の場合、「変数項目」としては、例えば、売
上高、利益率、成長率、自己資本比率…等がある。「対
象物」が人の健康状態の場合、「変数項目」としては、
例えば、血圧、脈拍、コレステロール値…等がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, as multivariate charts utilizing the graphic function of a computer, for example, 1. Deep bar chart, pie chart, 2. Radar charts are popular. Here, the multivariate chart is
A plurality of variable items can be displayed as one chart, and it is defined as a chart for generally capturing an object including a plurality of variable items. An object including a plurality of variable items is an object for evaluation / analysis that includes a plurality of variables whose states can be represented by numerical values. For example, when the “object” is a company, the “variable item” includes, for example, sales, profit rate, growth rate, equity ratio. When the “object” is the health condition of a person, the “variable item” is
For example, there are blood pressure, pulse, cholesterol level ...

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】状態を数値で表すこと
ができる対象物があるとき、変量が1つの対象物の状態
を視覚化するのには、従来からある棒グラフ、円グラフ
等が使えるが、変量が複数になり、しかもその変量が増
えるに連れてその対象物の全体像を捉えにくくなる。
When there is an object whose state can be expressed numerically, a conventional bar graph, pie chart or the like can be used to visualize the state of the object with one variable. , There are multiple variables, and as the variables increase, it becomes difficult to capture the entire image of the object.

【0004】特に、細かい数字に強い人にとっては、棒
グラフ、円グラフによる正確な表示を好む人もあるが、
その表示は、極めてディジタル的側面が強く、面白味が
なく、無味乾燥であり、どちらかと言うと非人間的な読
み手向きの表示であり、その解析に疲労を伴うことは否
めない。本発明は、このような状況にあって、興味を持
って新しく多変量チャートを創作することができるとと
もに、その創作した多変量チャートを用いて対象物の全
体像をコミカルに視覚的に確実に捉えることができる多
変量チャートの表示方法及びその装置を提供することを
目的とする。
Especially for those who are good at fine numbers, some people prefer the accurate display by a bar graph or a pie chart.
The display has an extremely strong digital aspect, is not interesting, is dry, and is rather a display suitable for a non-human reader, and it cannot be denied that the analysis is accompanied by fatigue. In such a situation, the present invention can create a new multivariate chart with interest, and by using the created multivariate chart, it is possible to visually and visually ensure the whole image of the object. An object of the present invention is to provide a display method and a device for displaying a multivariate chart that can be captured.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 (1)多変量チャートの表示方法において、(a)状態
を数値で表すことができる複数の変数を内在する評価・
分析のための対象物を抽象するために、変形しない背景
図と変形の対象となる前景図とを有するチャート原図を
設定する工程と、(b)このチャート原図の一部を移動
したり、回転させることにより、前記対象物の変量の数
値の大小に連動させ、前記チャート原図を変形させ、前
記対象物の全体像を捉える図形を表示する工程とを施す
ようにしたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides: (1) In a method for displaying a multivariate chart, (a) an evaluation that internally includes a plurality of variables that can be numerically represented.・
A step of setting a chart original having an undeformed background and a foreground to be transformed in order to abstract the object for analysis; and (b) moving or rotating a part of the chart original. By doing so, a step of interlocking with the magnitude of the numerical value of the variable of the object, deforming the original chart of the chart, and displaying a figure that captures the overall image of the object is performed.

【0006】(2)上記(1)記載の多変量チャートの
表示方法において、前記チャート原図は、少なくとも、
(a)前記チャート原図を表すのに必要な座標を保持す
る、前景・背景の基準点座標配列データ、(b)前記チ
ャート原図の一部の図形を表すのに必要十分なデータ
と、この図形を構成する座標を前記基準点座標配列への
インデックス配列として保持する図形リストエントリデ
ータ、(c)この図形リストエントリデータを順次指し
示すポインタを保持する図形リストデータ、(d)変数
名、凡例表示のための情報、動作リストへのポインタを
有する前記チャート原図が表現できる変量数分存在する
変数リストエントリデータ、(e)この変数リストエン
トリデータを順次指し示すポインタを保持する変数リス
トデータ、(f)前記基準点座標配列データの中の一つ
の点を指し示すインデックスと、その点を移動させるか
回転させるかの種別と、回転の場合は、その中心座標を
表すための前記基準点座標配列を指し示すインデックス
と、移動又は回転の範囲を保持する動作リストエントリ
データ、(g)この動作リストエントリデータを順次指
し示すポインタを保持する動作リストデータとを用いる
ようにしたものである。
(2) In the method for displaying a multivariate chart according to the above (1), the chart original diagram is at least
(A) Foreground / background reference point coordinate array data that holds the coordinates necessary to represent the chart original drawing, (b) Data sufficient and necessary to represent a part of the chart original drawing, and this figure Figure list entry data that holds the coordinates that make up the above as an index array to the reference point coordinate array, (c) Figure list data that holds a pointer that sequentially points to this figure list entry data, (d) Variable name, legend display Information, variable list entry data existing by a variable number that can express the chart original diagram having a pointer to an operation list, (e) variable list data holding a pointer sequentially pointing to this variable list entry data, (f) Index that points to one point in the reference point coordinate array data and the type of whether to move or rotate that point In the case of rotation, an index pointing to the reference point coordinate array for expressing its center coordinates, operation list entry data holding the range of movement or rotation, (g) holding a pointer sequentially pointing to this operation list entry data The operation list data to be used is used.

【0007】(3)上記(2)記載の多変量チャートの
表示方法において、多変量チャートの動作テストを実施
するようにしたものである。 (4)上記(2)記載の多変量チャートの表示方法にお
いて、多変量チャートの多変量部には凡例の表示を可能
にするようにしたものである。 (5)上記(2)記載の多変量チャートの表示方法にお
いて、チャート化した前記対象物どうしを重ねて表示す
るように多変量チャートの配置モードを選択可能にする
ようにしたものである。
(3) In the method of displaying a multivariate chart described in (2) above, an operation test of the multivariate chart is performed. (4) In the multivariate chart display method described in (2) above, a legend can be displayed in the multivariate part of the multivariate chart. (5) In the method of displaying a multivariate chart according to the above (2), the arrangement mode of the multivariate chart can be selected so that the charted objects are displayed in an overlapping manner.

【0008】(6)上記(2)記載の多変量チャートの
表示方法において、チャート化した前記対象物どうしを
並べて表示するように多変量チャートの配置モードを選
択可能にするようにしたものである。 (7)多変量チャートの表示装置において、(a)状態
を数値で表すことができる複数の変数を内在する評価・
分析のための対象物を抽象するために変形しない背景図
と変形の対象となる前景図とを有するチャート原図を設
定する装置と、(b)このチャート原図の一部を移動し
たり、回転させることにより、前記対象物の変量の数値
の大小に連動させ、前記チャート原図を変形させ、前記
対象物の全体像を捉える図形を表示する装置とを設ける
ようにしたものである。
(6) In the multivariate chart display method described in (2) above, the arrangement mode of the multivariate chart is selectable so that the charted objects are displayed side by side. . (7) In a display device for a multivariate chart, (a) evaluation that includes a plurality of variables that can represent states numerically
An apparatus for setting a chart original having an undeformed background for abstracting an object for analysis and a foreground to be transformed, and (b) moving or rotating a part of the chart original. In this way, a device for interlocking with the magnitude of the variable of the target object, deforming the chart original drawing, and displaying a figure that captures the entire image of the target object is provided.

【0009】(8)上記(7)記載の多変量チャートの
表示装置において、前記チャート原図は、少なくとも、
(a)前記チャート原図を表すのに必要な座標を保持す
る、前景・背景の基準点座標配列記憶手段、(b)前記
チャート原図の一部の図形を表すのに必要十分なデータ
と、該図形を構成する座標を前記基準点座標配列へのイ
ンデックス配列として保持する図形リストエントリ記憶
手段、(c)この図形リストエントリ記憶手段を順次指
し示すポインタを保持する図形リスト記憶手段、(d)
変数名、凡例表示のための情報、動作リストへのポイン
タを有する前記チャート原図が表現できる変量数分存在
する変数リストエントリ記憶手段、(e)この変数リス
トエントリ記憶手段を順次指し示すポインタを保持する
変数リスト記憶手段、(f)前記基準点座標配列記憶手
段の中の一つの点を指し示すインデックスと、その点を
移動させるか回転させるかの種別と、回転の場合は、そ
の中心座標を表すための前記基準点座標配列を指し示す
インデックスと、移動又は回転の範囲を保持する動作リ
ストエントリ記憶手段、(g)この動作リストエントリ
記憶手段を順次指し示すポインタを保持する動作リスト
記憶手段とを設ける。
(8) In the display device for a multivariate chart according to (7) above, at least the original chart chart is:
(A) Foreground / background reference point coordinate array storage means for holding coordinates necessary to represent the original chart, (b) necessary and sufficient data for representing a part of the chart original chart, and A graphic list entry storage means for holding coordinates forming a graphic as an index array to the reference point coordinate array, (c) a graphic list storage means for holding a pointer sequentially pointing to this graphic list entry storage means, (d)
A variable list entry storage means that has variable names, information for displaying a legend, and pointers to the operation list and exists for the number of variables that can express the chart original diagram, and (e) holds a pointer that sequentially points to this variable list entry storage means. Variable list storage means, (f) an index pointing to one point in the reference point coordinate array storage means, the type of movement or rotation of that point, and in the case of rotation, to represent the center coordinates The index indicating the coordinate array of the reference points, the operation list entry storing means for holding the range of movement or rotation, and (g) the operation list storing means for holding the pointer sequentially pointing to the operation list entry storing means.

【0010】(9)上記(8)記載の多変量チャートの
表示装置において、多変量チャートの動作テストを実施
する手段を設けるようにしたものである。 (10)上記(8)記載の多変量チャートの表示装置に
おいて、多変量チャートの多変量部には凡例を表示可能
にする手段を設けるようにしたものである。 (11)上記(8)記載の多変量チャートの表示装置に
おいて、チャート化した前記対象物どうしを重ねて表示
するように多変量チャートの配置モードを選択可能にす
る手段を設けるようにしたものである。
(9) The display device for a multivariate chart according to (8) above is provided with a means for performing an operation test of the multivariate chart. (10) In the display device for a multivariate chart according to the above (8), means for displaying a legend is provided in the multivariate portion of the multivariate chart. (11) In the display device for a multivariate chart according to the above (8), means for enabling selection of the arrangement mode of the multivariate chart is provided so that the charted objects are displayed in an overlapping manner. is there.

【0011】(12)上記(8)記載の多変量チャート
の表示装置において、チャート化した前記対象物どうし
を並べて表示するように多変量チャートの配置モードを
選択可能にする手段を設けるようにしたものである。
(12) In the display device for a multivariate chart according to (8) above, a means is provided for selecting the arrangement mode of the multivariate chart so that the charted objects are displayed side by side. It is a thing.

【0012】[0012]

【作用】本発明によれば、対象物を図形(原図)で表
し、その一部を対象物の変量の数値の大小に連動させ、
その原図を変形させることで得られた新しい図形から対
象物の全体像を捉える。そこで、実際に試したところ、
対象物の状態が図形の表情となって表れ、読み手に強い
印象を与えるチャートが得られることが分かった。
According to the present invention, an object is represented by a figure (original drawing), and a part of it is linked to the magnitude of the numerical value of the variable of the object,
The whole image of the object is captured from the new figure obtained by transforming the original drawing. So when I actually tried it,
It was found that the state of the object appears as a facial expression and a chart that gives a strong impression to the reader can be obtained.

【0013】そのような図形を構成するデータの構造
と、それを用いて多変量チャートを表示する方法とそれ
を表示する装置を得ることができた。より具体的には、
本発明は、以下のような主な特徴を有するものである。 (1)ソフトタッチなチャートを設計/表示できる。 (2)チャートは、従来のチャートよりも「絵的」であ
り、対象物の状態が「表情」を有するチャートとして表
れる。 (3)読み手に強い印象を与えるので、プレゼンテーシ
ョン、レポートに最適なチャートを作れる。特に、コミ
カルな要素を取り入れたマクロ的判断資料として有効で
あり、現代に活躍するコミカル性を有する若年の経営ク
ラスの人々に好適な資料を提供することができる。 (4)用途毎に独自のチャートを設計することができ
る。 (5)チャート設計データを分野毎に蓄積し易く、かつ
独立性を有するため、チャート設計データをパッケージ
にし、商品にすることができ、新しいビジネスを展開す
ることができる。 (6)チャート作成に際して、意匠性を発揮し、創作を
楽しめる。 (7)創作したチャートを適宜テストすることができ
る。 (8)創作したチャートの凡例を作成/表示し、理解を
確かなものにすることができる。
It has been possible to obtain a structure of data constituting such a graphic, a method for displaying a multivariate chart using the structure, and a device for displaying the same. More specifically,
The present invention has the following main features. (1) A soft touch chart can be designed / displayed. (2) The chart is “more pictorial” than the conventional chart, and the state of the object appears as a chart having “expression”. (3) Since it gives a strong impression to the reader, it is possible to create a chart suitable for presentations and reports. In particular, it is effective as a macro judgment material incorporating a comical element, and can provide a material suitable for a young management class person who has a comical character and is active in the present age. (4) A unique chart can be designed for each application. (5) Since it is easy to accumulate chart design data for each field and has independence, it is possible to package chart design data into a product and develop a new business. (6) When creating charts, you can enjoy design and enjoy your creations. (7) The created chart can be properly tested. (8) The legend of the created chart can be created / displayed to ensure understanding.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の実施例について図を参照しな
がら詳細に説明する。 〔A〕図1は本発明の多変量チャート表示装置の構成図
である。この図に示すように、本発明の多変量チャート
の表示装置1は、演算装置3、制御装置4を有するCP
U(中央処理装置)2、このCPU2にそれぞれ接続さ
れるチャート表示プログラム5aを内蔵するプログラム
記憶装置5、チャート設計データ6aや数値データ6b
を有するデータ記憶装置6、キーボード7a、マウス7
b、イメージスキャナ7c、タッチパネル7d、ディジ
タイザ7e等を有する入力装置7、ディスプレイ(CR
T,液晶)8a、プリンタ8b、プロッタ8c等を有す
る出力装置8を備えている。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. [A] FIG. 1 is a block diagram of a multivariate chart display device of the present invention. As shown in this figure, a display device 1 for a multivariate chart of the present invention is a CP having a computing device 3 and a control device 4.
U (central processing unit) 2, a program storage device 5 having a built-in chart display program 5a connected to the CPU 2, chart design data 6a and numerical data 6b
Data storage device 6, keyboard 7a, mouse 7 having
b, an image scanner 7c, a touch panel 7d, an input device 7 including a digitizer 7e, a display (CR
(T, liquid crystal) 8a, printer 8b, plotter 8c, and the like.

【0015】このように、本発明の多変量チャート表示
装置において、入力装置7は、多変量チャートの設計、
数値データの入力を行うときに用いる装置で、上記した
もの以外にもジョイスティック、トラックボール等があ
る。出力装置8は、多変量チャートを出力するための装
置である。プログラム記憶装置5はRAM等からなり、
多変量チャートの作成及び表示を行うためのプログラム
を記憶している。データ記憶装置6はデータを記憶し、
RAM等に記憶され、変更、参照、削除を自在に行うこ
とができる。データ及びプログラムは保存のため、ハー
ドディスク、フロッピーディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、磁気テープ、磁気ドラム等の外部記憶装置
に記憶させることができる。
As described above, in the multivariate chart display device of the present invention, the input device 7 is a multivariate chart design,
A device used for inputting numerical data, such as a joystick, a trackball, etc. other than those described above. The output device 8 is a device for outputting a multivariate chart. The program storage device 5 comprises a RAM or the like,
It stores a program for creating and displaying a multivariate chart. The data storage device 6 stores data,
It is stored in the RAM or the like, and can be freely changed, referred to, and deleted. Data and programs are stored on the hard disk, floppy disk, magneto-optical disk, C
It can be stored in an external storage device such as a D-ROM, a magnetic tape, or a magnetic drum.

【0016】また、CPU2はプログラムの命令を解読
し実行する。そのCPU2は演算装置3と制御装置4を
備えている。入力装置7より、チャート設計データ6a
や数値データ6bを受け取る。プログラム記憶装置5よ
りプログラムの実行に必要な命令を読みだし、解釈し、
実行する。データ記憶装置6よりプログラムにより参照
されるデータを読み出し、または、データ記憶装置6へ
プログラムにより作成されたデータを書き込む。プログ
ラムの実行の結果、表現された多変量チャートを出力装
置8から出力する。
The CPU 2 also decodes and executes the instructions of the program. The CPU 2 includes a computing device 3 and a control device 4. From the input device 7, chart design data 6a
And numerical data 6b are received. Reads and interprets the instructions required to execute the program from the program storage device 5,
Run. The data referenced by the program is read from the data storage device 6, or the data created by the program is written into the data storage device 6. As a result of the execution of the program, the expressed multivariate chart is output from the output device 8.

【0017】〔B〕次に、チャート原図を設計する工程
で使用する図1に示されるチャート設計データ6aの記
憶領域について具体的なデータ構造を示しながら説明す
る。チャート設計データ6aは図2(a)〜(f)及び
図3(a)〜(d)のデータ構造からなる。これらの図
において、英字名は変数名である。また、aで始まる変
数名は配列変数を表し、配列aXの各要素は0以上の整
数nを用いて、aX〔n〕で示すこととする。この整数
nをインデックスと呼ぶ(以下、同様)。
[B] Next, the storage area of the chart design data 6a shown in FIG. 1 used in the step of designing an original chart of a chart will be described with reference to a specific data structure. The chart design data 6a has a data structure shown in FIGS. 2A to 2F and 3A to 3D. In these figures, alphabetic names are variable names. A variable name starting with a represents an array variable, and each element of the array aX is represented by aX [n] using an integer n of 0 or more. This integer n is called an index (hereinafter the same).

【0018】この実施例では、図1のチャート設計デー
タ6aはこれらの変数から成るとしているが、本発明の
趣旨からして、これらの全てが必須のものというわけで
はない。図2(a)はこのチャート設計データの概観を
表す変数を集めたデータフレーム9である。sDsnT
itle9aはチャート原図につけるタイトル文字列を
保持する。nMaxVar9bはチャートが扱うことが
できる変量の最大数を保持し、後述の変数リストlVa
riableの大きさを表す。nRecommendM
in9cは最少推奨変量数で、状態を数値に表すことが
できる複数の変数を内在する評価・分析のための対象物
(以下、単に対象物という)をチャート出力するのに、
その対象物が持つ変量数がこの値以上のときにこのチャ
ートを利用するのが望ましいことを表す。nRecom
mendMax9dは最大推奨変量数で、対象物をチャ
ート出力するのに、その対象物が持つ変量数がこの値以
下のときにこのチャートを利用するのが望ましいことを
表す。sExplanation9eはチャートの特徴
などを説明する文字列を保持する。sApplicat
ion9fはチャートの適用分野等を説明する文字列を
保持する。ここで、nRecommendMin9c、
nRecommendMax9d、sExplanat
ion9e、sApplication9fは対象物を
多変量チャートで表現したいと考えるチャート利用者
が、自分の目的に照らし合わせてチャートを選択するの
に参考となるデータであり、チャート原図の設計者がこ
のチャートの特徴を見極めて用意するものである。Bo
rder(x0,y0)(x1,y1)9gはチャート
原図を十分に囲む長方形の対角線上の2点の座標を保持
する。対象物が2つ以上のチャートを出力するときに、
各チャートが互いに重ならないように出力するのに必要
となる情報で、x0<x1、y0<y1である。この2
つの座標はチャートを出力するときに、チャート利用者
により選択される配置モードと深い関わりがある。例え
ば、配置モードが代表的な横並びモードの場合、1つ目
の対象物を表すチャートは2点(0,0)−(x1−x
0,y1−y0)を対角点とする長方形内に出力し、2
つ目の対象物を表すチャートは2点(x1−x0,0)
−〔(x1−x0)×2,y1−y0〕を対角点とする
長方形内に出力し、3つ目の対象物を表すチャートは2
点〔(x1−x0)×2,0〕−〔(x1−x0)×
3,y1−y0〕を対角点とする長方形内に出力する、
といった具合である。また、例えば、配置モードが代表
的な重ねモードの場合、全ての対象物を表すチャートは
2点(0,0)−(x1−x0,y1−y0)を対角点
とする長方形内に出力する。nCapCoord9hは
対象物名称の表示位置を表す。実際の座標は配列aFo
regroundCoord10に保持し、nCapC
oord9hには、aForegroundCoord
10のインデックスを保持する。図2(b)のaFor
egroundCoord10は前景図形基準点配列で
あり、全ての前景図形を出力するのに必要な座標値(f
xn ,fyn )を保持する。なお、0以上の整数nを用
いて第n番目の前景図形基準点のxの座標値fxn はa
ForegroundCoord〔n〕.x,y座標値
fyn はaForegroundCoord〔n〕.y
で参照することとする。図2(c)のaBackgro
undCoord11は背景図形基準点配列であり、全
ての背景図形を出力するのに必要な座標値(bxn ,b
yn )を保持する。なお、0以上の整数nを用いて第n
番目の背景図形基準点のxの座標値bxn はaBack
groundCoord〔n〕.x,y座標値byn は
aBackgroundCoord〔n〕.yで参照す
ることとする。図2(d)のlPicture12は複
数の図形リストエントリePicture13へのポイ
ンタを保持する図形リストである。この図形リストを辿
っていくことで、図形リストエントリを順次参照する。
図2(e)のePicture13は図形リストエント
リであり、チャートの原図の一部の図形を出力するのに
必要なデータを保持しており、図形種別nPicTyp
e13a、図形属性attrPicture13b、ビ
ットマップデータへのポインタpBitmap13c、
前景/背景の別nForeBack13d、基準点配列
へのインデックス配列anCoord13eからなる。
図形種別nPicType13aにより、長方形、円、
直線、ビットマップデータ等の当該図形エントリの図形
種別を表す。図形属性attrPicture13bに
より、当該図形エントリの図形の色や線の幅等の属性を
表す。ビットマップデータへのポインタpBitmap
13cは図形種別nPicType13aがビットマッ
プデータのときにのみ存在するデータで、別の記憶領域
に保持してあるビットマップデータBitmapDat
a14へのポインタを保持する。前述のイメージスキャ
ナ入力装置などから写真等の画像データを入力したとき
は、その画像データはビットマップデータとしてBit
mapData14に保持し、それへのポインタをpB
itmap13cに保持する。前景/背景の別nFor
eBack13dは当該図形エントリの図形が前景図形
か背景図形かを示す。配列anCoord13eはその
各要素に、nForeBack13dが前景を示してい
るとき、aForeGroundCoord10へのイ
ンデックスを保持し、nForeBack13dが背景
を示しているときにはaBackGroundCoor
d11へのインデックスを保持する。配列anCoor
d13eの要素数は図形種別nPicType13aに
より異なる。例えば、当該図形エントリの図形が三角形
のときはその三角形の各頂点が基準点となるので、配列
anCoord13eの要素数は3となる。ビットマッ
プデータBitmapData14はイメージスキャナ
入力装置などから写真等の画像データを読み込んだ場合
に、このデータを保持する領域である。図3(a)のl
Variable15は複数の変数リストエントリeV
ariable16へのポインタを保持する変数リスト
である。この変数リストを辿っていくことで、変数リス
トエントリを順次参照することができる。図3(b)の
eVariable16は変数リストエントリであり、
変数名を保持するsVarName16a、凡例情報を
保持するLegendData16b、動作リストlM
ove17へのポインタを保持するpMoveList
16cから成る。凡例情報を保持するLegendDa
ta16bは、代表的には、凡例のチャートへどのよう
に矢印を伸ばして描くか、どの辺の位置に説明のための
文字列を出力するのかといった当該変数についての情報
を保持する。図3(c)のlMove17は複数の動作
リストエントリへのポインタを保持する動作リストであ
る。この動作リストを辿っていくことで、動作リストエ
ントリを順次参照することができる。図3(d)のeM
ove18は、動作リストエントリであり、1つの前景
図形基準点を移動又は回転させるのに必要な情報を保持
する。動作リストエントリeMove18は移動と回転
の場合で、データ構造が異なる。移動のときは、18A
の形式をとり、回転のときは18Bの形式をとる。両形
式で共通の構成要素として、aForeGroundC
oord10へのインデックスnCoord18a、移
動/回転の別を表すnMoveType18bがある。
さらに、18Aの形式は0%のときのx軸方向/y軸方
向移動距離を表す(nShift0x,nShift0
y)及び100%のときのx軸方向/y軸方向移動距離
を表す(nShift100x,nShift100
y)18cを動作リストエントリの構成要素として待
つ。また、18Bの形式は回転の中心点を表すaFor
eGroundCoord10へのインデックスを保持
するnPivotCoord18d、0%のとき及び1
00%のときの回転角度を表すnAngle0、nAn
gle10018eを動作リストの構成要素として持
つ。なお、あらゆるチャート原図において、0%のとき
が最も状態が悪く、100%のときが最も状態が良いこ
とを表すようなルールを設けて設計すると、チャートの
利用時に混乱がなくなる。
In this embodiment, the chart design data 6a in FIG. 1 is made up of these variables, but not all of them are essential for the purpose of the present invention. FIG. 2A is a data frame 9 in which variables representing an overview of the chart design data are collected. sDsnT
The title9a holds a title character string to be added to the chart original drawing. nMaxVar9b holds the maximum number of variables that the chart can handle, and the variable list lVa described later.
Indicates the size of riable. nRecommendM
in9c is the minimum recommended variate, and is used to output a chart of an object for evaluation / analysis (hereinafter, simply referred to as an object) that includes a plurality of variables that can express the state numerically.
This indicates that it is desirable to use this chart when the variable number of the object is greater than or equal to this value. nRecom
mendMax9d is the maximum recommended variate number, and indicates that it is desirable to use this chart when outputting the object as a chart when the variate number of the object is less than or equal to this value. The sExplanation 9e holds a character string that describes the characteristics of the chart. sApplicat
Ion9f holds a character string that describes the application field of the chart. Where nRecommendMin9c,
nRecommendMax9d, sExplanat
ion9e and sApplication9f are the data that the chart user who wants to represent the object in the multivariate chart can refer to when selecting the chart according to his / her purpose. It is the one to determine and prepare. Bo
rder (x0, y0) (x1, y1) 9g holds the coordinates of two points on the diagonal of a rectangle that fully encloses the chart original. When an object outputs two or more charts,
The information is necessary for outputting so that the charts do not overlap each other, and x0 <x1 and y0 <y1. This 2
The two coordinates are closely related to the arrangement mode selected by the chart user when the chart is output. For example, when the arrangement mode is a typical side-by-side mode, the chart representing the first object has two points (0,0)-(x1-x
0, y1-y0) is output in a rectangle whose diagonal points are 2
The chart showing the second object is 2 points (x1-x0,0)
-[(X1-x0) x2, y1-y0] is output in a rectangle with diagonal points, and the chart representing the third object is 2
Point [(x1-x0) x2,0]-[(x1-x0) x
3, y1-y0] is output in a rectangle having diagonal points,
And so on. In addition, for example, when the arrangement mode is a typical overlapping mode, the charts representing all the objects are output in a rectangle whose diagonal points are two points (0,0)-(x1-x0, y1-y0). To do. nCapCoord9h represents the display position of the object name. Actual coordinates are array aFo
Hold in groundCoord10, nCapC
aForegroundCoord on oord9h
Holds the index of 10. AFor in Fig. 2 (b)
The backgroundCoord10 is a foreground figure reference point array and has coordinate values (f) necessary for outputting all foreground figures.
xn, fyn) is held. Note that the coordinate value fxn of x of the n-th foreground figure reference point is a using an integer n of 0 or more.
ForegroundCoord [n]. The x, y coordinate value fyn is aForegroundCoord [n]. y
Will be referred to in. ABackgro in FIG. 2 (c)
undCoord11 is a background graphic reference point array and has coordinate values (bxn, b) necessary for outputting all background graphics.
yn) is retained. In addition, using an integer n of 0 or more,
The coordinate value bxn of x of the th background graphic reference point is aBack
groundCoord [n]. The x, y coordinate value byn is aBackgroundCoord [n]. We will refer to it by y. 1Picture12 of FIG. 2D is a graphic list that holds pointers to a plurality of graphic list entries ePicture13. By tracing this graphic list, the graphic list entries are sequentially referenced.
The ePicture 13 in FIG. 2E is a graphic list entry, which holds data necessary to output a part of the graphic of the original chart, and the graphic type nPicType.
e13a, graphic attribute attrPicture13b, pointer to bitmap data pBitmap13c,
Foreground / background separate nForeBack13d, and an index array anCoord13e to the reference point array.
Depending on the figure type nPicType13a, a rectangle, a circle,
The figure type of the figure entry such as a straight line or bitmap data is shown. The graphic attribute attrPicture13b represents attributes such as the color of the graphic and the line width of the graphic entry. Pointer pBitmap to bitmap data
13c is data that exists only when the figure type nPicType 13a is bitmap data, and is bitmap data BitmapDat stored in another storage area.
Holds a pointer to a14. When image data such as a photograph is input from the above-mentioned image scanner input device, the image data is converted into Bit map data as Bit data.
It is stored in mapData14 and a pointer to it is stored in pB
Keep in itmap13c. Different foreground / background nFor
The eBack 13d indicates whether the graphic of the graphic entry is a foreground graphic or a background graphic. An array anCoord13e holds an index to aForegroundGroundCoord10 in each element when nForeBackBack13d shows the foreground, and aBackGroundCoor when nForeBackBack13d shows the background.
Holds the index to d11. Array anCoor
The number of elements of d13e differs depending on the figure type nPicType13a. For example, when the figure of the figure entry is a triangle, each vertex of the triangle becomes a reference point, so the number of elements of the array anCoord13e is three. The bitmap data BitmapData 14 is an area for holding image data such as a photograph when read from an image scanner input device or the like. L in FIG. 3 (a)
Variable 15 is a plurality of variable list entries eV
It is a variable list holding a pointer to the aria16. By tracing this variable list, variable list entries can be sequentially referenced. EVariable 16 in FIG. 3B is a variable list entry,
SVarName16a holding the variable name, LegendData16b holding the legend information, action list 1M
pMoveList holding a pointer to ove17
It consists of 16c. LegendDa that holds legend information
The ta16b typically holds information about the variable such as how to draw an arrow on the legend chart and which side should output a character string for explanation. 1Move 17 in FIG. 3C is an operation list that holds pointers to a plurality of operation list entries. By tracing this operation list, it is possible to sequentially refer to the operation list entries. EM of FIG. 3 (d)
The ove 18 is an operation list entry, and holds information necessary for moving or rotating one foreground graphic reference point. The operation list entry eMove 18 has a different data structure for movement and rotation. 18A when moving
In the case of rotation, it takes the form of 18B. As a component common to both formats, aForegroundC
There is an index nCoord18a for the orord10 and an nMoveType18b for indicating movement / rotation.
Further, the format of 18A represents the moving distance in the x-axis direction / y-axis direction when 0% (nShift0x, nShift0).
y) and the movement distance in the x-axis direction / y-axis direction at 100% (nShift100x, nShift100)
y) Wait 18c as a component of the action list entry. In addition, the format of 18B is aFor representing the center point of rotation.
nPivotCoord18d that holds the index to eGroundCoord10, 0% and 1
NAngle0, nAn which represents the rotation angle at 00%
It has gle10018e as a component of the operation list. In all chart original drawings, if a rule is designed such that 0% is the worst state and 100% is the best state, the chart will not be confused when used.

【0019】〔C〕次に、具体的なチャート設計データ
を図2(a)〜(f)及び図3(a)〜(d)のデータ
構造体に入力し、動作テストを行うことで、チャート設
計方法を説明する。 (1)最初にチャート原図を詳細に説明する。図4は対
象物を、地面G及び立木Tの背景上を駆ける前景図形ラ
ンナーRで表現し、その様子から対象物の状態を読み取
れるように設計したチャート原図であり、ランナーチャ
ートと呼ぶ。ランナーRは、胴体R1 、前足R2 、後足
3 、両腕R4 、頭R5 からなり、立木Tは、葉T1
幹T2 から成っている。
[C] Next, by inputting specific chart design data into the data structures shown in FIGS. 2A to 2F and FIGS. 3A to 3D, and performing an operation test, The chart design method will be described. (1) First, the original chart of the chart will be described in detail. FIG. 4 is a chart original diagram in which an object is represented by a foreground figure runner R running on the background of the ground G and trees T, and the state of the object can be read from this state, and is called a runner chart. The runner R includes a body R 1 , a front leg R 2 , a rear leg R 3 , both arms R 4 , a head R 5 , and a standing tree T is a leaf T 1 .
Made of trunk T 2 .

【0020】また、説明の便宜上、図4のランナーチャ
ートに必要な全ての座標値と説明を付したものを図5と
して示す。図5の記号Fn はn番目の前景図形基準点配
列の要素を表し、記号Bn はn番目の背景図形基準点配
列の要素を表わす。また、記号Border0 の座標は
Border(x0,y0)(x1,y1)9gのうち
の(x0,y0)を、記号Border1 の座標は(x
1,y1)を表す。図5の座標系では、原点は左上にあ
り、横軸(x軸)は右方向、縦軸(y軸)は下方向に座
標値が増加する。このランナーチャートは対象物の各変
量の数値をランナーRの立木Tからの距離、上体の角度
及び両足の開き角度に置き換えることにより、最大3つ
の変量を持つ対象物の状態をランナーの状態として表現
することで、チャートの読み手に対象物の状態を簡単に
把握させることを目的とするものである。
For convenience of explanation, FIG. 5 shows the runner chart of FIG. 4 with all the necessary coordinate values and explanations. The symbol F n in FIG. 5 represents the element of the n-th foreground figure reference point array, and the symbol B n represents the element of the n-th background figure reference point array. Further, the coordinate of the symbol Border 0 is (x0, y0) of Border (x0, y0) (x1, y1) 9g, and the coordinate of the symbol Border 1 is (x
1, y1). In the coordinate system of FIG. 5, the origin is at the upper left, the horizontal axis (x axis) increases in the right direction, and the vertical axis (y axis) increases in the downward direction. This runner chart replaces the numerical value of each variable of the object with the distance from the standing tree T of the runner R, the angle of the upper body, and the opening angle of both legs, so that the state of the object having up to three variables is the runner's state. The purpose of this expression is to allow the reader of the chart to easily understand the state of the object.

【0021】図6(a)〜(e)はランナーチャートの
ための実際のデータで、図2(a)〜(e)の記憶装置
上のデータ構造体を埋め尽くしたものである。ランナー
チャートはビットマップデータを持たないため、図2
(f)のBitmapData14はない。また、図7
(a)〜(j)はランナーチャートのための実際のデー
タで図3(a)〜(d)の記憶装置上のデータ構造体を
埋め尽くしたものである。チャートの設計者は図4のチ
ャート原図のイメージと、ランナーRをどのように変形
するかといったイメージにより、記憶装置の領域上に、
図6(a)〜(e)及び図7(a)〜(j)の実データ
を展開するが、本発明によれば、データの入力方法につ
いて特に言及するものではないので、データの入力方法
はここでは省略し、実データについて必要なものに説明
をする。代表的には、マウス入力装置を操作し、ディス
プレイ上で図形を描くと図2(a)〜(f)や図3
(a)〜(d)のデータ構造体に実設計データが入力さ
れていくプログラムを用いる入力方法が挙げられる。
FIGS. 6A to 6E are the actual data for the runner chart, which fills up the data structure on the storage device of FIGS. 2A to 2E. Since the runner chart does not have bitmap data,
There is no BitmapData14 of (f). Also, FIG.
3A to 3J are actual data for the runner chart, which fills up the data structure on the storage device of FIGS. 3A to 3D. The designer of the chart uses the image of the original chart of FIG. 4 and the image of how the runner R is deformed, in the area of the storage device.
Although the actual data shown in FIGS. 6A to 6E and FIGS. 7A to 7J are developed, the data input method is not particularly referred to according to the present invention. Therefore, the data input method is not described. Will be omitted here, and explanation will be given on necessary items for the actual data. Typically, when a mouse input device is operated and a figure is drawn on the display, the figure 2 (a) to (f) or FIG.
An input method using a program in which actual design data is input to the data structure of (a) to (d) can be mentioned.

【0022】図6(a)のBorderはランナーチャ
ート全体を十分に囲む長方形の2つの対角点を表し、図
5の左上の点Border0 と右下の点Border1
に相当する。図6(a)のnCapCoordは対象物
名称を表示する座標を表し、図5の点F13に相当する。
実際の座標値は図6(b)の前景図形基準点配列aFo
regroundCoordの13番目の要素に入れ、
そのインデックス値13を保持する。図6(b)のaF
oregroundCoordは前景図形基準点配列
で、前述の対象物名称の座標値と、ランナーRを構成す
る全ての点を保持する。図6(c)のaBackgro
undCoordは背景図形基準点配列で、背景である
地面Gと立木Tを構成する全ての点を保持する。図6
(d)のlPictureは図形リストであり、図形リ
ストエントリePictureへの順次ポインタを保持
する。ランナーチャートは8つの図形要素からなるた
め、図形リストの大きさは8である。図6(e)のeP
ictureは図形リストエントリであり、それぞれが
各図形要素のためのデータを備える。第1の図形リスト
エントリは、地面Gの図形を表している。地面Gは直線
で、その線の色は黒、線の幅は1、背景図形で、直線の
両端の座標はaBackgroundCoord
Border in FIG. 6A represents two diagonal points of a rectangle that sufficiently surrounds the entire runner chart, and the upper left point Border 0 and the lower right point Border 1 in FIG.
Equivalent to. NCapCoord in FIG. 6A represents coordinates for displaying the object name, and corresponds to point F 13 in FIG.
The actual coordinate values are the foreground figure reference point array aFo in FIG.
put it in the 13th element of the groundCoord,
The index value 13 is held. AF in FIG. 6 (b)
oregroundCoord is a foreground figure reference point array, and holds the coordinate values of the above-mentioned object name and all the points forming the runner R. ABackgro in FIG. 6 (c)
undCoord is a background graphic reference point array that holds all the points that form the ground G that is the background and the tree T. Figure 6
LPicture of (d) is a graphic list, and holds a sequential pointer to the graphic list entry ePicture. Since the runner chart consists of eight graphic elements, the size of the graphic list is eight. EP of FIG. 6 (e)
image is a graphic list entry, each of which comprises data for each graphic element. The first figure list entry represents the figure of the ground G. The ground G is a straight line, the color of the line is black, the width of the line is 1, the background figure, and the coordinates of both ends of the line are aBackgroundCoord.

〔0〕、aBackgroundCoord〔1〕にあ
ることを示す。第2の図形リストエントリは、立木Tの
葉T1 の図形を表している。葉T1 は多角形で、その線
の色は黒、線の幅は1、多角形内部は白色で塗り、背景
図形で、多角形の各頂点の座標はaBackgroun
dCoord〔2〕、aBackgroudCood
〔3〕、aBackgroundCoord〔4〕にあ
ることを示す。第3の図形リストエントリは立木Tの幹
2 の図形を表している。幹T2 は直線で、その直線の
色は黒、線の幅は5、背景図形で、直線の両端の座標
は、aBackgroundCoord〔5〕、aBa
ckgroundCoord〔6〕にあることを示す。
第4の図形リストエントリは、ランナーRの胴体R1
図形を表している。胴体R1 は直線で、その線の色は
黒、線の幅は1、前景図形で、直線の両端の座標はaF
oregroundCoord
[0], aBackgroundCoord [1]. The second graphic list entry represents the graphic of the leaf T 1 of the standing tree T. The leaf T 1 is a polygon, the color of the line is black, the width of the line is 1, the inside of the polygon is painted white, and it is a background figure, and the coordinates of each vertex of the polygon are aBackground.
dCoord [2], aBackgroundCood
[3], aBackgroundCoord [4]. The third figure list entry represents the figure of the trunk T 2 of the standing tree T. The trunk T 2 is a straight line, the color of the straight line is black, the width of the line is 5, the background figure, and the coordinates of both ends of the straight line are aBackgroundCoord [5], aBa
ccgroundCoord [6].
The fourth figure list entry represents the figure of the body R 1 of the runner R. The body R 1 is a straight line, the color of the line is black, the width of the line is 1, the foreground figure, and the coordinates of both ends of the straight line are aF.
oregroundCoord

〔0〕、aForegr
oundCoord〔1〕にあることを示す。第5の図
形リストエントリはランナーRの前足R2 の図形を表し
ている。前足R2 は折れ線で、その線の色は黒、線の幅
は1、前景図形で、折れ線を構成する座標はaFore
groundCoord〔2〕、aForegroun
dCoord〔3〕、aForegroundCoor
d〔4〕、aForegroundCoord〔1〕に
あることを示す。第6の図形リストエントリは、ランナ
ーRの後足R3 の図形を表している。後足R3 は折れ線
で、その線の色は黒、線の幅は1、前景図形で折れ線を
構成する座標はaForegroundCoord
〔5〕、aForegroundCoord〔6〕、a
ForegroundCoord〔7〕、aForeg
roundCoord〔1〕にあることを示す。第7の
図形リストエントリは、ランナーRの両腕R4 の図形を
表している。両腕R4 は折れ線で、その線の色は黒、線
の幅は1、前景図形で折れ線を構成する座標はaFor
egroundCoord〔8〕、aForegrou
ndCoord
[0], aForegr
It is indicated in the foundCoord [1]. The fifth figure list entry represents the figure of the front leg R 2 of the runner R. The forefoot R 2 is a polygonal line, the color of the line is black, the line width is 1, the foreground figure, and the coordinates forming the polygonal line are aFore.
groundCoord [2], aForeground
dCoord [3], aForegroundCoor
d [4], aForegroundCoord [1]. The sixth figure list entry represents the figure of the rear leg R 3 of the runner R. The hind leg R 3 is a polygonal line, the color of the line is black, the width of the line is 1, and the coordinates forming the polygonal line in the foreground figure are aForegroundCoord.
[5], aForegroundCoord [6], a
ForegroundCoord [7], aForeg
It is in the roundCoord [1]. The seventh figure list entry represents the figure of both arms R 4 of the runner R. Both arms R 4 are polygonal lines, the color of the line is black, the width of the line is 1, and the coordinates forming the polygonal line in the foreground figure are aFor.
groundCoord [8], aForeground
ndCoord

〔9〕、aForegroundCoo
rd〔10〕、aForegroundCoord〔1
1〕にあることを示す。第8の図形リストエントリは、
ランナーRの頭R5 の図形を表している。頭R5 は円
で、その線の色は黒、線の幅は1、円内部は白色で塗
り、前景図形で、円を構成する座標はaForegro
undCoord〔12〕、aForegroundC
oord
[9], aForegroundCoo
rd [10], aForegroundCoord [1
1]. The eighth graphic list entry is
The figure of the head R 5 of the runner R is shown. The head R 5 is a circle, the color of the line is black, the width of the line is 1, the inside of the circle is white, and it is a foreground figure, and the coordinates forming the circle are aForegro.
undCoord [12], aForegroundC
oord

〔0〕であることを示す。It indicates that it is [0].

【0023】図7(a)のlVariableは変数リ
ストエントリeVariableへの順次ポインタを保
持する。ランナーチャートは3つの変量を表現するた
め、変数リストの大きさは3である。図7(b)のeV
ariableは第1の変量を表現する、ランナーRの
立木Tからの距離のための変数リストエントリである。
その変数名は「距離」で、凡例文字表示位置は(41
3,92)、凡例の説明のための折れ線は片端に矢印を
持つ座標(309,126)−(515,126)を結
ぶ線であることを示す。また、動作リストへのポインタ
pMoveListを保持する。図7(c)のeVar
iableは第2の変量を表現する、ランナーRの上体
の角度のための変数リストエントリである。その変数名
は「上体の角度」で凡例文字表示位置は(281,6
6)、凡例の説明のための折れ線は両端に矢印を持つ座
標(306,86)−(298,76)−(285,7
2)−(267,73)−(255,83)を結ぶ線で
あることを示す。また、動作リストへのポインタpMo
veListを保持する。図7(d)のeVariab
leは第3の変量を表現する、ランナーRの両足の開き
角度のための変数リストエントリである。その変数名は
「足の開き角度」で凡例文字表示位置は(314,20
5)、凡例の説明のための折れ線は両端に矢印を持つ座
標(263,199)−(269,206)−(27
9,212)−(289,212)−(301,20
8)−(306,199)−(307,187)を結ぶ
線であることを示す。また、動作リストへのポインタp
MoveListを保持する。図7(e)のlMove
は距離のための動作リストであり、距離のための動作リ
ストエントリeMoveへの順次ポインタを保持する。
距離については、全ての前景図形基準点14点を移動さ
せるため、動作リストの大きさは14である。図7
(f)のeMoveは距離のための動作リストエントリ
である。図7(f)の第1の動作リストエントリは、a
ForegroundCoord
LVariable of FIG. 7A holds a sequential pointer to the variable list entry eVariable. Since the runner chart represents three variables, the size of the variable list is 3. EV of FIG. 7 (b)
variable is a variable list entry for the distance of the runner R from the tree T, which represents the first variable.
The variable name is "distance" and the legend character display position is (41
3, 92), a polygonal line for explaining the legend indicates that it is a line connecting coordinates (309, 126)-(515, 126) having an arrow at one end. It also holds a pointer pMoveList to the operation list. EVar in FIG. 7 (c)
iable is a variable list entry for the body angle of runner R, which represents the second variable. The variable name is "upper body angle" and the legend character display position is (281,6
6), the polygonal line for explaining the legend has coordinates (306,86)-(298,76)-(285,7) having arrows at both ends.
2)-(267,73)-(255,83). Also, a pointer pMo to the operation list
Holds veList. The eVariab of FIG. 7 (d)
le is a variable list entry for the opening angle of both legs of runner R, which represents the third variable. The variable name is "Foot opening angle" and the legend character display position is (314, 20
5), the polygonal line for explaining the legend has coordinates (263,199)-(269,206)-(27) with arrows at both ends.
9,212)-(289,212)-(301,20)
8)-(306,199)-(307,187). Also, a pointer p to the operation list
Holds MoveList. LMove in FIG. 7 (e)
Is an action list for distance and holds a sequential pointer to the action list entry eMove for distance.
Regarding the distance, the size of the operation list is 14 because all 14 foreground figure reference points are moved. Figure 7
(F) eMove is an action list entry for distance. The first operation list entry in FIG. 7F is a
ForegroundCoord

〔0〕の点が移動し、
その範囲は0%のときが(209,0)、100%のと
きが(−223,0)であることを示す。以下、第2〜
14の動作リストエントリはそれぞれaForegro
undCoord〔1〕〜aForegroundCo
ord〔13〕の点が移動し、その範囲は第1の動作リ
ストエントリと同様、0%のときが(209,0)、1
00%のときが(−223,0)であることを示す。図
7(g)のlMoveは上体の角度のための動作リスト
であり、上体の角度のための動作リストエントリeMo
veへの順次ポインタを保持する。上体の角度について
は、ランナーRの胴体R1 の上端の点、両腕R4 、頭R
5 を構成する前景図形基準点6点を回転させるため、動
作リストの大きさは6である。図7(h)の第1の動作
リストエントリは、aForegroundCoord
The point [0] moves,
The range indicates that (0,0) is (209,0), and 100% is (-223,0). Below, the second
Each of the 14 action list entries is aForegro
undCoord [1] to aForegroundGroundCo
The point of ord [13] moves, and its range is (209, 0), 1 when 0% as in the first operation list entry.
When it is 00%, it shows that it is (-223,0). In FIG. 7 (g), lMove is a motion list for the body angle, and a motion list entry eMo for the body angle.
Holds a sequential pointer to ve. Regarding the angle of the upper body, the upper end point of the body R 1 of the runner R, both arms R 4 , the head R
The size of the operation list is 6 because the 6 foreground graphic reference points forming 5 are rotated. The first operation list entry in FIG. 7H is aForegroundCoord.

〔0〕の点がaForegroundCoord〔1〕
を中心に回転し、その範囲は0%のときが−30度、1
00%のときが30度であることを示す。以下、第2〜
6の動作リストエントリは、それぞれ、aForegr
oundCoord〔8〕〜aForegroundC
oord〔12〕の点が第1の動作リストエントリと同
様、aForegroundCoord〔1〕を中心に
回転し、その範囲は0%のときが−30度、100%の
ときが30度であることを示す。図7(i)のlMov
eは足の開き角度のための動作リストであり、上体の角
度のための動作リストエントリeMoveへの順次ポイ
ンタを保持する。足の開き角度についてはランナーRの
足の付け根を除く前足R2 、後足R3 を構成する前景図
形基準点6点を移動させるため、動作リストの大きさは
6である。図7(j)のeMoveは足の開き角度のた
めの動作リストエントリである。図7(j)の第1の動
作リストエントリは、aForegroundCoor
d〔2〕の点がaForegroundCoord
〔1〕を中心に回転し、その範囲は、0%のときが15
度、100%のときが−15度であることを示す。以
下、第2、第3の動作リストエントリは、それぞれ、a
ForegroundCoord〔3〕、aForeg
roundCoord〔4〕の点が第1の動作リストエ
ントリと同様、aForegroundCoord
〔1〕を中心に回転し、その範囲は0%のときが15
度、100%のときが−15度であることを示す。第4
〜第6の動作リストエントリは、それぞれ、aFore
groundCoord〔5〕〜aForegroun
dCoord〔7〕の点が第1の動作リストエントリと
同様、aForegroundCoord〔1〕を中心
に回転し、その範囲は0%のときが−15度、100%
のときが15度であることを示す。
Point [0] is aForegroundCoord [1]
It rotates about, and the range is -30 degrees when 0%, 1
When it is 00%, it means 30 degrees. Below, the second
The operation list entries of 6 are aForegr
foundCoord [8] -aForegroundC
Like the first action list entry, the point of oord [12] rotates about aForegroundGroundCoord [1], which indicates that the range is -30 degrees at 0% and 30 degrees at 100%. . LMov in FIG. 7 (i)
e is a motion list for the leg opening angle and holds a sequential pointer to the motion list entry eMove for the upper body angle. The opening angle of the legs for moving the forefoot R 2, foreground graphic reference points 6 points constituting the hind R 3 excluding the groin runner R, the magnitude of the action list is six. The eMove in FIG. 7 (j) is an action list entry for the foot opening angle. The first action list entry in FIG. 7 (j) is aForegroundGround
The point of d [2] is aForegroundCoord
It rotates around [1] and its range is 15% when 0%.
In the case of 100%, it means −15 degrees. Hereinafter, the second and third operation list entries are respectively a
ForegroundCoord [3], aForeg
Like the first action list entry, the point of roundCoord [4] is aForegroundGroundCoord.
It rotates around [1] and its range is 15% when 0%.
In the case of 100%, it means −15 degrees. Fourth
~ The sixth operation list entry is aFore
groundCoord [5] -aForeground
The point of dCoord [7] rotates about aForegroundGround [1] as in the case of the first operation list entry, and the range is -15 degrees when 0% and 100%.
Indicates that it is 15 degrees.

【0024】(2)次に、動作テストについて説明す
る。動作テストは設計したチャートが入力データに連動
して、チャート設計者の意図した通りに変形するかどう
かを確認するチャート設計の最後の工程となる部分であ
る。図8は、動作テストの概略フローチャートである。
ステップS11では入力装置より、各変量のパーセンテ
ージ値0.0(0%)〜1.0(100%)を配列変数
adwPercent〔j〕に設定する。ここで、jは
0≦j≦nMaxVar−1の整数である。ステップS
12ではステップS11で設定した変量のパーセンテー
ジ値に基づいて、前景図形基準点配列aForegro
undCoordの各点を移動/回転させ、新たな配列
aCalcForeに用意する。図9は、ステップS1
2をさらに詳しく説明したフローチャートである。な
お、図9での式(1)〜(3)は次の通りである。
(2) Next, the operation test will be described. The operation test is the last step of the chart design to check whether the designed chart is linked with the input data and deforms as intended by the chart designer. FIG. 8 is a schematic flowchart of the operation test.
In step S11, a percentage value 0.0 (0%) to 1.0 (100%) of each variable is set in the array variable adwPercent [j] from the input device. Here, j is an integer of 0 ≦ j ≦ nMaxVar−1. Step S
In step 12, the foreground graphic reference point array aForegro is set based on the variable percentage value set in step S11.
Each point of undCoord is moved / rotated and prepared in a new array aCalcFore. FIG. 9 shows step S1.
2 is a flowchart explaining in more detail No. 2. The expressions (1) to (3) in FIG. 9 are as follows.

【0025】 fx=(nShift100x−nShift0x)×adwPercent 〔k〕+nShift0x+aCalcFore〔nCoord〕.x…(1) fy=(nShift100y−nShift0y)×adwPercent 〔k〕+nShift0y+aCalcFore〔nCoord〕.y…(2)Fx = (nShift100x−nShift0x) × adwPercent [k] + nShift0x + aCalcFore [nCoord]. x ... (1) fy = (nShift100y−nShift0y) × adwPercent [k] + nShift0y + aCalcFore [nCoord]. y ... (2)

【0026】[0026]

【数1】 [Equation 1]

【0027】ここでθは、 θ={(nAngle100−nAngle0)×adwPercent〔k〕 +nAngle0}×(π/180)…(4) である。ステップS13では、前景図形基準点配列aF
oregroundCoordの代わりにステップS1
2で計算した基準点aCalcfore及びaCalc
Backを使ってチャートを構成する全ての図形を描
く。図10はステップS13をさらに詳しく説明したフ
ローチャートである。
Here, θ is θ = {(nAngle100-nAngle0) × adwPercent [k] + nAngle0} × (π / 180) (4). In step S13, the foreground figure reference point array aF
Step S1 instead of oregroundCoord
Reference points aCalcfor and aCalc calculated in 2
Draw all the figures that make up the chart using Back. FIG. 10 is a flowchart explaining step S13 in more detail.

【0028】以下実際に、これまでに設計した図6、7
の実データを用いて、動作テストの計算方法を説明す
る。ここでは、ステップS11にて、「距離」に60
%、「上体の角度」に100%、「足の開き角度」に8
0%を入力する。 adwPercent
Below, in fact, FIGS. 6 and 7 designed so far are shown.
The calculation method of the operation test will be described using the actual data of. Here, in step S11, "distance" is set to 60.
%, 100% for "upper body angle", 8 for "foot opening angle"
Enter 0%. adwPercent

〔0〕=0.6 adwPercent〔1〕=1.0 adwPercent〔2〕=0.8 ステップS12aにより、図6(b)のaForegr
oundCoordの全ての座標点を配列aCalcf
oreにコピーする。このときのaCalcForeを
図11(a)に示す。また、図6(c)のaBackg
roundCoordの全ての座標点を配列aCalc
Backにコピーする。このときのaCalcBack
を図11(b)に示す。ステップS12bにより、整数
変数kを用意し、初期値を0とする。ステップS12c
により、図7(a)のlVariableの最初のエン
トリである図7(b)のeVariableを取得す
る。ステップS12dにより、eVariableが存
在するので、次のステップS12eに進む。ステップS
12eにより、そのeVariableのpMoveL
istが指す図7(e)のlMoveの最初のエントリ
である図7(f)の第1のeMoveを取得する。ステ
ップS12fにより、eMoveが存在するので、次の
ステップS12gに進む。ステップS12gにより、そ
のeMoveの動作種別は移動であるので、次のステッ
プS12hに進む。ここで、新しいaCalcFore
[0] = 0.6 adwPercent [1] = 1.0 adwPercent [2] = 0.8 By step S12a, aForegr of FIG. 6B is obtained.
Array all coordinate points of foundCoord aCalcf
Copy to ore. The aCalcFore at this time is shown in FIG. In addition, aBackg in FIG.
Array of all coordinate points of roundCoord aCalc
Copy to Back. ACalcBack at this time
Is shown in FIG. In step S12b, an integer variable k is prepared and its initial value is set to 0. Step S12c
By this, the eVariable of FIG. 7B, which is the first entry of the lVariable of FIG. 7A, is acquired. Since eVariable exists in step S12d, the process proceeds to the next step S12e. Step S
By 12e, pMoveL of the eVariable
The first eMove of FIG. 7 (f), which is the first entry of lMove of FIG. 7 (e) pointed to by ist, is acquired. Since eMove exists in step S12f, the process proceeds to the next step S12g. Since the operation type of the eMove is movement in step S12g, the process proceeds to the next step S12h. Where the new aCalcFore

〔0〕(fx,fy)を式(1)、(2)を用いて計算
すると、次のようになる。 fx=(−223−209)×0.6+209+282
=231.8 fy=(0−0)×0.6+0+128=128 小数点以下は四捨五入し、その結果、図11(a)のa
CalcFore
[0] (fx, fy) is calculated using the equations (1) and (2) as follows. fx = (− 223−209) × 0.6 + 209 + 282
= 231.8 fy = (0-0) × 0.6 + 0 + 128 = 128 Rounding off below the decimal point, and as a result, a in FIG.
CalcFore

〔0〕の座標は図11(c)のaCa
lcFore
The coordinates of [0] are aCa in FIG. 11 (c).
lcFore

〔0〕の座標になったことを示している。
以下、ステップS12jにより、次の動作リストエント
リである図7(f)の第2のeMoveを取得する。ス
テップS12fにより、eMoveが存在するので、次
のステップS12gに進む。ステップS12gにより、
そのeMoveは移動であるので、次のステップS12
hに進む。ここで、新しいaCalcFore〔1〕
(fx,fy)を式(1)、(2)を用いて計算する
と、次のようになる。 fx=(−223−209)×0.6+209+282
=231.8 fy=(0−0)×0.6+0+170=170 小数点以下は四捨五入し、その結果、図11(a)のa
CalcFore〔1〕の座標は図11(c)のaCa
lcFore〔1〕の座標になったことを示している。
以下、同様に、図7(f)の全ての動作リストエントリ
について計算すると、結局、図11(a)のaCalc
Foreの全座標は、図11(c)のaCalcFor
eの座標になる。ステップS12fにより、図7(f)
の全ての動作リストエントリについて計算したことが判
定されると、ステップS12kに進む。ステップS12
kにより、kに1を足す。ステップS12lにより、l
Variableの第2のエントリである図7(c)の
eVariableを取得する。ステップS12dによ
り、eVariableが存在するので、次のステップ
S12eに進む。ステップS12eによりそのeVar
iableのpMoveListが指す図7(g)のl
Moveの最初のエントリである図7(h)の第1のe
Moveを取得する。ステップS12fにより、eMo
veが存在するので、次のステップS12gに進む。ス
テップS12gにより、そのeMoveの動作種別は回
転であるので、次のステップS12iに進む。ここで、
新しいaCalcFore
This indicates that the coordinates are [0].
Thereafter, in step S12j, the second operation list entry, that is, the second eMove in FIG. 7F is acquired. Since eMove exists in step S12f, the process proceeds to the next step S12g. By step S12g,
Since the eMove is a move, the next step S12
Go to h. Where the new aCalcFore [1]
When (fx, fy) is calculated using the equations (1) and (2), the result is as follows. fx = (− 223−209) × 0.6 + 209 + 282
= 231.8 fy = (0-0) × 0.6 + 0 + 170 = 170 The fractional part is rounded off, and as a result, a in FIG.
The coordinates of CalcFore [1] are aCa in FIG. 11 (c).
It indicates that the coordinates have become lcFore [1].
Similarly, if all the operation list entries in FIG. 7 (f) are calculated in the same way, after all, aCalc of FIG. 11 (a) is obtained.
All coordinates of Fore are aCalcFor of FIG. 11 (c).
It becomes the coordinate of e. By step S12f, FIG.
If it is determined that the operation list entries have been calculated, the process proceeds to step S12k. Step S12
Add 1 to k by k. By step S12l, l
The eVariable in FIG. 7C, which is the second entry of the Variable, is acquired. Since eVariable exists in step S12d, the process proceeds to the next step S12e. That eVar by step S12e
The l in FIG. 7 (g) pointed to by pMoveList
The first entry of Move, the first e of FIG. 7 (h)
Get Move. By step S12f, eMo
Since ve exists, the process proceeds to the next step S12g. Since the operation type of the eMove is rotation in step S12g, the process proceeds to the next step S12i. here,
The new aCalcFore

〔0〕(fx,fy)を計算
する。nAngle0=−30、nAngle100=
30なので、θは式(4)を用いて、 θ={(30+30)×1.0−30}×(π/18
0)=0.5236 なので、新しいaCalcFore
[0] (fx, fy) is calculated. nAngle0 = −30, nAngle100 =
Since it is 30, θ is calculated by using the equation (4), and θ = {(30 + 30) × 1.0−30} × (π / 18
0) = 0.5236, so the new aCalcFore

〔0〕(fx,f
y)は、式(3)を用いて次のようになる。 fx=0.866×(232−232)+0.5×(1
28−170)+232=211 fy=−0.5×(232−232)+0.866×
(128−170)+170=134 これは、図11(c)のaCalcFore
[0] (fx, f
y) becomes as follows using the equation (3). fx = 0.866 × (232-232) + 0.5 × (1
28-170) + 232 = 211 fy = -0.5x (232-232) + 0.866x
(128-170) + 170 = 134 This is aCalcFore of FIG.11 (c).

〔0〕の座
標が図11(d)のaCalcFore
The coordinates of [0] are aCalcFore in FIG.

〔0〕の座標に
なったことを示している。
This indicates that the coordinates are [0].

【0029】以下、同様に、図7(h)の全ての動作リ
ストエントリについて計算すると、結局、図11(c)
のaCalcForeの全座標は、図11(d)のaC
alcForeの座標になる。ステップS12fによ
り、図7(h)の全ての動作リストエントリについて計
算したことが判定されると、ステップS12kに進む。
ステップS12kにより、kに1を足す。ステップS1
2lにより、lVariableの第3のエントリであ
る図7(d)のeVariableを取得する。ステッ
プS12dにより、eVariableが存在するの
で、次のステップS12eに進む。ステップS12eに
より、そのeVariableのpMoveListが
指す図7(i)のlMoveの最初のエントリである図
7(j)の第1のeMoveを取得する。ステップS1
2fにより、eMoveが存在するので、次のステップ
S12gに進む。ステップS12gにより、そのeMo
veの動作種別は回転であるので、次のステップS12
iに進む。ここで、新しいaCalcFore〔2〕
(fx,fy)を計算する。nAngle0=15、n
Angle100=−15なので、θは式(4)を用い
て、 θ={(−15−15)×0.8+15}×(π/18
0)=−0.157 なので、新しいaCalcFore〔2〕(fx,f
y)は、式(3)を用いて次のようになる。 fx=0.988×(206−232)−0.156×
(190−170)+232=203 fy=0.156×(206−232)+0.988×
(190−170)+170=186 これは、図11(d)のaCalcFore〔2〕の座
標が図11(e)のaCalcFore〔2〕の座標に
なったことを示している。
Similarly, when all the operation list entries in FIG. 7 (h) are calculated in the same way, the result is shown in FIG. 11 (c).
All coordinates of aCalcFor are shown in aC of FIG. 11 (d).
It becomes the coordinates of alcFore. When it is determined in step S12f that all the operation list entries in FIG. 7H have been calculated, the process proceeds to step S12k.
In step S12k, 1 is added to k. Step S1
With 2l, the eVariable of FIG. 7D, which is the third entry of lVariable, is acquired. Since eVariable exists in step S12d, the process proceeds to the next step S12e. In step S12e, the first eMove of FIG. 7 (j), which is the first entry of lMove of FIG. 7 (i) pointed to by pMoveList of the eVariable, is acquired. Step S1
Since 2f indicates that eMove exists, the process proceeds to the next step S12g. In step S12g, the eMo
Since the operation type of ve is rotation, the next step S12
Go to i. Where the new aCalcFore [2]
Calculate (fx, fy). nAngle0 = 15, n
Since Angle100 = −15, θ is calculated by using the equation (4), and θ = {(− 15−15) × 0.8 + 15} × (π / 18
0) = − 0.157, so new aCalcFore [2] (fx, f
y) becomes as follows using the equation (3). fx = 0.988x (206-232) -0.156x
(190-170) + 232 = 203 fy = 0.156 × (206-232) + 0.988 ×
(190-170) + 170 = 186 This indicates that the coordinates of aCalcFore [2] in FIG. 11 (d) have become the coordinates of aCalcFore [2] in FIG. 11 (e).

【0030】以下、同様に、図7(j)の全ての動作リ
ストエントリについて計算すると、結局、図11(d)
のaCalcForeの全座標は、図11(e)のaC
alcForeの座標になる。ステップS12fによ
り、図7(j)の全ての動作リストエントリについて計
算したことが判定されると、ステップS12kに進む。
ステップS12kにより、kに1を足す。ステップS1
2lにより、lVariableの次のエントリを取得
しようとするが、そのような変数リストエントリは存在
しないため、ステップS12dにより、ステップS12
の処理が終了となる。
Similarly, when all the operation list entries in FIG. 7 (j) are calculated, the result is shown in FIG. 11 (d).
All coordinates of aCalcFor are
It becomes the coordinates of alcFore. When it is determined in step S12f that all the operation list entries in FIG. 7J have been calculated, the process proceeds to step S12k.
In step S12k, 1 is added to k. Step S1
2l tries to acquire the next entry of lVariable, but since there is no such variable list entry, step S12d causes step S12 to be performed.
The process of is ended.

【0031】次に、図10のステップS13の処理に移
る。ステップS13aにより図形リスト図6(d)の指
す図6(e)の第1の図形リストエントリePictu
reを取得する。ステップS13bにより、図形リスト
エントリは存在するので、次のステップS13cに進
む。ステップS13cにより、この図形は背景と判別さ
れるので、ステップS13eに進む。ステップS13e
により黒い幅1の直線aCalcBack
Next, the process proceeds to step S13 in FIG. By the step S13a, the first graphic list entry ePictu in FIG. 6 (e) pointed to by the graphic list in FIG. 6 (d).
Get re. Since the graphic list entry exists in step S13b, the process proceeds to the next step S13c. Since this figure is determined to be the background in step S13c, the process proceeds to step S13e. Step S13e
A black straight line aCalcBack

〔0〕−aC
alcBack〔1〕を出力する。ステップS13fに
より、第2の図形リストエントリePictureを取
得する。ステップS13bにより、図形リストエントリ
は存在するので、次のステップS13cに進む。ステッ
プS13cにより、この図面は背景と判別されるので、
ステップS13eに進む。ステップS13eにより黒い
幅1の直線で囲まれた内部を白く塗った多角形(三角
形)aCalcBack〔2〕−aCalcBack
〔3〕−aCalcBack〔4〕を出力する。ステッ
プS13fにより、第3の図形リストエントリePic
tureを取得する。ステップS13bにより、図形リ
ストエントリは存在するので、次のステップS13cに
進む。ステップS13cにより、この図形は背景と判別
されるので、ステップS13eに進む。ステップS13
eにより黒い幅5の直線aCalcBack〔5〕−a
CalcBack〔6〕を出力する。ステップS13f
により、第4の図形リストエントリePictureを
取得する。ステップS13bにより、図形リストエント
リは存在するので、次のステップS13cに進む。ステ
ップS13cにより、この図形は前景と判別されるの
で、ステップS13dに進む。ステップS13dによ
り、黒い幅1の直線のaCalcFore
[0] -aC
Outputs alcBack [1]. In step S13f, the second figure list entry ePicture is acquired. Since the graphic list entry exists in step S13b, the process proceeds to the next step S13c. In step S13c, since this drawing is determined to be the background,
It proceeds to step S13e. A polygon (triangle) aCalcBack [2] -aCalcBack [2] surrounded by a straight line with a black width of 1 and painted white in step S13e.
[3] -Output aCalcBack [4]. By step S13f, the third figure list entry ePic
Get a true. Since the graphic list entry exists in step S13b, the process proceeds to the next step S13c. Since this figure is determined to be the background in step S13c, the process proceeds to step S13e. Step S13
A straight line aCalcBack [5] -a with a black width of 5 by e
CalcBack [6] is output. Step S13f
Thus, the fourth figure list entry ePicture is acquired. Since the graphic list entry exists in step S13b, the process proceeds to the next step S13c. Since this figure is determined to be the foreground in step S13c, the process proceeds to step S13d. In step S13d, a black straight line aCalcFore of 1

〔0〕−aC
alcFore〔1〕を出力する。ステップS13fに
より、第5の図形リストエントリePictureを取
得する。ステップS13bにより、図形リストエントリ
は存在するので、次のステップS13cに進む。ステッ
プS13cにより、この図形は前景と判別されるので、
ステップS13dに進む。ステップS13dにより、黒
い幅1の折れ線aCalcFore〔2〕−aCalc
Fore〔3〕−aCalcFore〔4〕−aCal
cFore〔1〕を出力する。ステップS13fによ
り、第6の図形リストエントリePictureを取得
する。ステップS13bにより、図形リストエントリは
存在するので、次のステップS13cに進む。ステップ
S13cにより、この図形は前景と判別されるので、ス
テップS13dに進む。ステップS13dにより、黒い
幅1の折れ線aCalcFore〔5〕−aCalcF
ore〔6〕−aCalcFore〔7〕−aCalc
Fore〔1〕を出力する。ステップS13fにより、
第7の図形リストエントリePictureを取得す
る。ステップS13bにより、図形リストエントリは存
在するので、次のステップS13cに進む。ステップS
13cにより、この図形は前景と判別されるので、ステ
ップS13dに進む。ステップS13dにより、黒い幅
1の折れ線aCalcFore〔8〕−aCalcFo
re
[0] -aC
Outputs alcFore [1]. In step S13f, the fifth figure list entry ePicture is acquired. Since the graphic list entry exists in step S13b, the process proceeds to the next step S13c. In step S13c, since this figure is determined to be the foreground,
It proceeds to step S13d. In step S13d, the black line 1 has a polygonal line aCalcFore [2] -aCalc.
Fore [3] -aCalc Fore [4] -aCal
Output cFore [1]. In step S13f, the sixth graphic list entry ePicture is acquired. Since the graphic list entry exists in step S13b, the process proceeds to the next step S13c. Since this figure is determined to be the foreground in step S13c, the process proceeds to step S13d. By step S13d, the black polygonal line aCalcFore [5] -aCalcF1
ore [6] -aCalc Fore [7] -aCalc
Outputs Fore [1]. By step S13f,
Get the seventh graphic list entry ePicture. Since the graphic list entry exists in step S13b, the process proceeds to the next step S13c. Step S
Since this figure is determined to be the foreground by 13c, the process proceeds to step S13d. In step S13d, the black polygonal line aCalcFore [8] -aCalcFo1
re

〔9〕−aCalcFore〔10〕−aCalc
Fore〔11〕を出力する。ステップS13fによ
り、第8の図形リストエントリePictureを取得
する。ステップS13bにより、図形リストエントリは
存在するので、次のステップS13cに進む。ステップ
S13cにより、この図形は前景と判別されるので、ス
テップS13dに進む。ステップS13dにより、黒い
幅1の線で囲まれた中心点が aCalcFore〔1
2〕で半径が2点aCalcFore〔12〕−aCa
lcFore
[9] -aCalcFore [10] -aCalc
Outputs Fore [11]. In step S13f, the eighth figure list entry ePicture is acquired. Since the graphic list entry exists in step S13b, the process proceeds to the next step S13c. Since this figure is determined to be the foreground in step S13c, the process proceeds to step S13d. In step S13d, the center point surrounded by the black line with the width of 1 is aCalcFore [1
2] with 2 radii aCalcFore [12] -aCa
lcFore

〔0〕間の距離と等しい内部を白く塗った
円を出力する。ステップS13fにより、次の図形リス
トエントリePictureを取得しようとするが、図
形リストエントリは存在しないため、ステップS13b
により、ステップS13の処理は終了する。以上の処理
の結果、チャート原図である図4は図11(f)のよう
に変形する。チャート設計者はこの結果を見て、必要な
らば、設計データを変更する。
A circle whose inside is equal to the distance between [0] and is painted white is output. At step S13f, an attempt is made to obtain the next graphic list entry ePicture, but since there is no graphic list entry, step S13b.
Thus, the process of step S13 ends. As a result of the above processing, the original chart of FIG. 4 is transformed as shown in FIG. The chart designer looks at this result and changes the design data if necessary.

【0032】〔D〕次に、対象物の数値データを記憶し
ている図1の数値データ6bの記憶領域について、具体
的なデータ構造を示しながら説明する。数値データ6b
は図12(a)〜(b)のデータ構造からなる。これら
の図の中で、英字名は変数名である。実施例では、図1
の数値データ6bはこれらの変数から成るとしている
が、本発明の趣旨からして、これらの全てが必須のもの
というわけではない。
[D] Next, the storage area of the numerical data 6b of FIG. 1 in which the numerical data of the object is stored will be described with reference to a specific data structure. Numerical data 6b
Is composed of the data structure shown in FIGS. In these figures, alphabetic names are variable names. In the embodiment, FIG.
Although the numerical data 6b of No. 2 is composed of these variables, all of them are not essential for the purpose of the present invention.

【0033】図12(a)は、この数値データの概観を
表す変数を集めたデータフレーム19である。sDat
Title19aは数値データに付けるタイトル文字列
を保持する。nCol19bは数値データの列数、つま
り対象物が内在する変量数を保持する。nRow19c
は数値データの行数、つまり対象物数を保持する。sC
apLabel19dは対象物名称のラベル文字列を保
持する。asLabell9eは数値データの各列のラ
ベル文字列を保持する配列である。adwData19
fは数値データを保持するnCol×nRowの大きさ
の2次元配列である。0以上の整数m、nを用いて、2
次元配列aXのm行n列との要素を参照するときはaX
〔m〕〔n〕と記述する。asCaption19gは
対象物名称文字列を保持する配列である。
FIG. 12 (a) is a data frame 19 in which variables representing an overview of this numerical data are collected. sDat
Title 19a holds a title character string to be attached to numerical data. The nCol 19b holds the number of columns of numerical data, that is, the variable number in which the object is inherent. nRow19c
Holds the number of rows of numerical data, that is, the number of objects. sC
The apLabel 19d holds the label character string of the object name. asLabell9e is an array that holds the label character string of each column of numerical data. adwData19
f is a two-dimensional array having a size of nCol × nRow that holds numerical data. Using integers m and n of 0 or more, 2
When referring to the element of the m-th row and the n-th column of the dimension array aX, aX
Described as [m] [n]. The asCaption 19g is an array that holds the object name character string.

【0034】図12(b)は数値データの各列の属性を
保持する構造体配列aColAttr20で、構造体の
要素にdwMin、dwMax、bAscending
を含む。dwMin20aは当該列の数値範囲の最小値
を保持する。dwMax20bは当該列の数値範囲の最
大値を保持する。bAscending20cは当該列
数値データの昇降属性を表す真偽値を保持する。この値
が真のとき、当該列数値データは大きい値ほど100%
に近づくことを表す。この値が偽のとき、当該列数値デ
ータは大きい値ほど0%に近づくことを表す。なお、構
造体配列aXが構造体の要素bを含むとき、この要素b
を示すには0以上の整数インデックスnを用いてaX
〔n〕.bと記述する。
FIG. 12B shows a structure array aColAttr20 holding the attribute of each column of numerical data, and dwMin, dwMax, bAscending are contained in the structure elements.
including. The dwMin 20a holds the minimum value in the numerical range of the column. The dwMax 20b holds the maximum value of the numerical range of the column. The bAscending 20c holds a true / false value representing the up / down attribute of the column numerical data. When this value is true, the larger the numerical value of the column numerical data, the more 100%
Represents approaching. When this value is false, the larger the numerical value of the column numerical data, the closer to 0%. When the structure array aX includes a structure element b, this element b
AX by using an integer index n of 0 or more
[N]. Describe as b.

【0035】図13は図12(a)〜(b)の中のいく
つかの変数を表形式に表現しなおし、互いの関係を分か
りやすく示したものである。 〔E〕次に、具体的な数値データと前述したランナーチ
ャートのチャート設計データを用いてチャート表示方法
を説明する。 (1)最初にここで用いる数値データを説明する。図1
4はAデパートとBデパートの労働生産性比較表で、こ
れから多変量チャートで表現しようとする基データを示
す図である。図15(a)〜(e)は図14の表のデー
タで図12(a)〜(b)(もしくは図13)を埋め尽
くしたものである。数値データを多変量チャートで表現
したいと考えるチャートの利用者は、数値データを図1
5(a)〜(e)に展開するが、本発明によれば、デー
タの入力方法について特に言及するものではないので、
データの入力方法はここでは省略する。なお、図15
(e)のaColAttrはチャートの利用者が図14
の数値データを基に、適切に設定したものである。例え
ば、労働生産性のdwMin
FIG. 13 shows some variables in FIGS. 12 (a) and 12 (b) in a tabular form so that their relationships can be easily understood. [E] Next, a chart display method will be described using specific numerical data and the chart design data of the runner chart described above. (1) First, the numerical data used here will be described. FIG.
4 is a labor productivity comparison table of A department store and B department store, which is a diagram showing basic data to be expressed in a multivariate chart. FIGS. 15 (a) to 15 (e) are the data of the table of FIG. 14 which completely fills FIG. 12 (a) to 12 (b) (or FIG. 13). A chart user who wants to represent numerical data in a multivariate chart can use the numerical data in FIG.
5 (a) to (e), the present invention does not particularly mention the data input method.
The data input method is omitted here. Note that FIG.
(E) aColAttr is displayed by the chart user in FIG.
It is set appropriately based on the numerical data of. For example, labor productivity dwMin

〔0〕は800、dwMa
[0] is 800, dwMa
x

〔0〕は1500であるが、これはAデパートとBデ
パートの労働生産性1212、946を十分に含む範囲
に設定している。また、すべての変数のbAscend
ingは真になっているが、これは労働生産性、売場効
率、売上粗利益率がいずれも数値の大きいほど(100
%に近づくほど)好ましい状態であるからである。
[0] is 1500, which is set to a range that sufficiently includes labor productivity 1212 and 946 of A department store and B department store. Also, bAscend of all variables
ing is true, but as labor productivity, sales floor efficiency, and gross profit margin are all higher (100
This is because it is in a preferable state (the closer it is to%).

【0036】(2)次に、最終的な多変量チャートを得
る工程について説明する。図16は多変量チャート表示
のための概略フローチャートである。以下実際に、これ
までに設計したランナーチャートの設計データ図6、図
7と数値データ図15とを用いて、多変量チャート表示
の計算方法を説明する。図16のステップS201によ
り、整数変数iを用意し、初期値0を代入する。ステッ
プS202により、iがnRowに達したか調べ、達し
ていればステップS214に進み、達していなければ、
ステップS203に進む。iはステップS213で1ず
つ増加するので、これによりステップS203〜ステッ
プS212をnRow回繰り返す。ステップS203に
より、整数変数jを用意し、初期値0を代入する。ステ
ップS204により、jがnColに達したか調べ、達
していればステップS211に進み、達していなけれ
ば、ステップS205に進む。jはステップS210で
1ずつ増加するので、これにより、ステップS205〜
ステップS209をnCol回繰り返す。ステップS2
05〜ステップS209を実データを用いて計算する
と、結局、第1の対象物である「Aデパート」につい
て、配列adwPercentの値は次のようになる。
(2) Next, the step of obtaining the final multivariate chart will be described. FIG. 16 is a schematic flowchart for displaying a multivariate chart. The calculation method of the multivariate chart display will be described below with reference to the design data diagrams 6 and 7 of the runner charts designed so far and the numerical data diagram 15. In step S201 of FIG. 16, an integer variable i is prepared and an initial value 0 is substituted. In step S202, it is checked whether i has reached nRow. If i has reached nRow, the process proceeds to step S214.
It proceeds to step S203. Since i is incremented by 1 in step S213, step S203 to step S212 are repeated nRow times. In step S203, the integer variable j is prepared and the initial value 0 is substituted. In step S204, it is checked whether j has reached nCol. If it has reached jCol, the process proceeds to step S211, and if it has not reached jCol, the process proceeds to step S205. Since j is incremented by 1 in step S210, this allows step S205-
Step S209 is repeated nCol times. Step S2
When the calculation of 05 to step S209 is performed using the actual data, the value of the array adwPercent for the "A department store" that is the first object is as follows.

【0037】 adwPercentAdwPercent

〔0〕=0.589 adwPercent〔1〕=0.55 adwPercent〔2〕=0.187 次のステップS211は、動作テストのステップS12
を説明した図9のフローチャートをそのまま用いること
ができる。ただし、ステップS12aで2つの配列のコ
ピーの後、aCalcFore、aCalcBackの
全ての要素の座標を配置モードに従い、シフトする手順
が加わる。ここでは、配置モードとして重ねモードを選
択することとする。すると、図6(a)よりBorde
rは2点(3、4)、(626、245)なので、チャ
ートは(0、0)−(623、241)を対角点とする
長方形内に表示することになる。結局、2つの配列aC
alcFore、aCalcBackの初期値は、全要
素の座標から(3、4)を引いた値となる。そして、ス
テップS211を終えた時点で、2つの配列aCalc
Back、aCalcForeは図17(a)、(b)
のようになる。次のステップS212は、動作テストの
ステップS13を説明した図10のフローチャートをそ
のまま用いることができる。ただし、ステップS13b
ですべての図形エントリePictureについて表示
が終了したと判断した後に、座標aCalcFore
〔nCapCoord〕の位置に、文字列asCapt
ion〔i〕を表示する処理が加わる。
[0] = 0.589 adwPercent [1] = 0.55 adwPercent [2] = 0.187 The next step S211 is step S12 of the operation test.
The flowchart of FIG. 9 describing the above can be used as it is. However, after copying the two arrays in step S12a, a procedure is added to shift the coordinates of all the elements of aCalcFore and aCalcBack according to the arrangement mode. Here, the stacking mode is selected as the arrangement mode. Then, from FIG. 6 (a), Borde
Since r has two points (3, 4) and (626, 245), the chart is displayed in a rectangle whose diagonal points are (0, 0)-(623, 241). After all, two arrays aC
The initial values of alcFore and aCalcBack are values obtained by subtracting (3, 4) from the coordinates of all elements. Then, when step S211 is completed, the two arrays aCalc
Back and aCalcFore are shown in FIGS. 17 (a) and 17 (b).
become that way. For the next step S212, the flowchart of FIG. 10 for explaining step S13 of the operation test can be used as it is. However, step S13b
After determining that all the graphic entries ePicture have been displayed with, the coordinates aCalcFore
At the position of [nCapCoord], the character string asCapt
Processing for displaying ion [i] is added.

【0038】ここまでの処理の結果、出力装置上に図1
8(a)のように、地面G、立木T及びAデパートの状
態を模したランナーRA が表示される。ステップS21
3によりiに1を足し、次の対象物である「Bデパー
ト」についても同様に座標値を計算し、チャートを表示
する。このときの「Bデパート」に対する座標値を図1
7(c)に示す。また、ここまでの出力装置上の表示を
図18(b)に示す。図18(b)は図18(a)に加
え、Bデパートの状態を模したランナーRB の表示があ
る。
As a result of the processing so far, FIG.
As shown in FIG. 8 (a), the ground G, the standing tree T, and the runner RA imitating the state of the department store A are displayed. Step S21
By 3, 1 is added to i, the coordinate value is similarly calculated for the next object "B department store", and the chart is displayed. The coordinate values for "B department store" at this time are shown in FIG.
7 (c). The display on the output device up to this point is shown in FIG. In addition to FIG. 18A, FIG. 18B shows a display of the runner R B imitating the state of the B department store.

【0039】ステップS202により、すべての対象物
についての計算と表示を終えたことが判定されると、ス
テップS214に進む。ステップS214により、凡例
図用の座標値を計算する。通常凡例図は、前述までのス
テップで表示したチャートと重ならない位置に、チャー
ト原図に対して縦横1/2程度の縮小を行なって表示を
する。凡例図のための計算手順はいままでのチャートの
基準点の計算手順により十分説明したので省略するが、
計算した基準点を図17(d)、(e)に示す。凡例図
には、チャート原図以外にも説明のための折れ線矢印の
座標や説明文の表示位置を計算する必要があるが、その
手順はくどくなるので省略する。ステップS215によ
り、ステップS214で計算した凡例図を出力装置上に
表示する。最後にステップS216により、いままでに
表示したチャートと凡例図に重ならない位置に、このチ
ャートのタイトルsDatTitleを表示する。代表
的には、上部中央に表示する。
When it is determined in step S202 that calculation and display have been completed for all objects, the process proceeds to step S214. In step S214, the coordinate value for the legend diagram is calculated. In the normal legend diagram, the original chart is reduced by about ½ vertically and horizontally and displayed at a position where it does not overlap with the chart displayed in the above steps. Since the calculation procedure for the legend diagram has been sufficiently explained by the calculation procedure of the reference points of the chart so far, it is omitted.
The calculated reference points are shown in FIGS. 17 (d) and 17 (e). In the legend diagram, it is necessary to calculate the coordinates of the polygonal line arrows and the display position of the explanatory text for explanation in addition to the original chart of the chart, but the procedure will be tedious and therefore omitted. In step S215, the legend figure calculated in step S214 is displayed on the output device. Finally, in step S216, the title sDatTitle of this chart is displayed at a position where it does not overlap the previously displayed chart and the legend diagram. Typically, it is displayed in the upper center.

【0040】以上の処理の結果、ランナーチャートを用
いた多変量チャートの最終結果図19が得られる。図1
9は図18(b)に加え、凡例図L及びチャートのタイ
トルSの表示がある。 〔F〕ここでは、本発明による前述のランナーチャート
以外の多変量チャートをいくつか例示する。
As a result of the above processing, the final result FIG. 19 of the multivariate chart using the runner chart is obtained. FIG.
In addition to FIG. 18B, reference numeral 9 has a legend L and a chart title S displayed. [F] Here, some multivariate charts other than the above-mentioned runner chart according to the present invention will be illustrated.

【0041】(1)図20はフェースチャートの利用例
である。フェースチャートは対象物の4つの変量を「髪
の毛の量H」「眉毛の角度E」「鼻の高さN」「口の角
度M」に割り当て、対象物の状態を人の顔の表情に置き
換えて表現できるものである。利用例から「わが社
A 」と「ライバル会社FB 」の全体比較が容易に行な
えることが分かる。
(1) FIG. 20 shows an example of using a face chart. The face chart assigns four variables of the object to "amount of hair H", "eyebrow angle E", "nose height N" and "mouth angle M", and replaces the condition of the object with the facial expression of a person. Can be expressed as From the example of use, it can be seen that it is easy to make an overall comparison between “My Company F A ” and “Rival Company F B ”.

【0042】(2)図21は飛行機チャートの利用例で
ある。飛行機チャートは3つの変量を「管制塔からの距
離D」「地面からの高度H」「飛行機の傾きθ」に割り
当て、飛行機の互いの位置関係等から対象物同士の比較
を容易に行なえるようにするものである。利用例からA
航空AA とB航空AB の全体比較が容易に行えることが
わかる。
(2) FIG. 21 shows an example of using the airplane chart. The plane chart assigns three variables to “distance D from control tower”, “altitude H from ground” and “inclination θ of plane” so that objects can be easily compared with each other based on the positional relationship between planes. It is something to do. From usage example A
It can be seen that it is easy to make an overall comparison between Aviation A A and B Aviation A B.

【0043】(3)図22は樹木チャートの利用例であ
る。樹木チャートは4つの変量を「葉の面積L」「枝の
長さB」「幹の太さT」「根の張り具合R」に割り当
て、対象物の状態を木の健康状態に置き換えて表現する
ものである。利用例から、2つの木TA とTB を比較す
ることで今回導入したコンピュータにより、処理能力の
改善ができたことが容易に読み取れる。
(3) FIG. 22 shows an example of using a tree chart. The tree chart assigns four variables to "leaf area L", "branch length B", "trunk thickness T", and "root tension R", and replaces the condition of the object with the health condition of the tree. To do. From the example of use, it can be easily read that the computer introduced this time improved the processing capacity by comparing the two trees T A and T B.

【0044】(4)図23は木チャートの利用例であ
る。木チャートは8つの変量を「木の高さH」「6本
(左右3本ずつ)の枝の傾きB1 〜B6 」「根の長さ
R」で表現するものである。利用例では、左右3本ずつ
の枝に対し、3商品の社内評価、市場(顧客)評価のよ
うに対照的に配置している。これにより全体的に右下が
りの枝を持つ「わが社TA 」は、商品は自己満足で市場
には受け入れられていないことを示しているのに対し、
「ライバル社TB 」は社内外とも評価はまずまず、とい
った比較を容易にしている。
(4) FIG. 23 is an example of using a tree chart. Tree chart is intended to represent eight variables in the "slope B 1 .about.B 6 branch six (present right 3 each)""height H of the tree,""root length R". In the usage example, the three branches on the left and right are arranged symmetrically, such as in-house evaluation of three products and market (customer) evaluation. As a result, "Washa T A, " which has an overall downward-sloping branch, indicates that the product is self-satisfied and not accepted in the market.
“Rival Company T B ” makes it easy to make comparisons, such as that the evaluation is fair both inside and outside the company.

【0045】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
The present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention, and these modifications are not excluded from the scope of the present invention.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、次のような効果を奏することができる。 (1)興味を持って多変量チャートを創作することがで
きるとともに、その創作した多変量チャートを用いて対
象物の全体像をコミカルに視覚的に確実に捉えることが
できる。
As described in detail above, according to the present invention, the following effects can be obtained. (1) A multivariate chart can be created with interest, and the created multivariate chart can be used to visually and reliably capture the entire image of an object.

【0047】(2)上記(1)の効果に加えて、変形し
ない背景図と変形の対象となる前景図とを設け、動的
で、リアルな立体的な感覚を持たせることができる。 (3)上記(1)の効果に加えて、多変量チャートの動
作テストを簡単に行うことができる。 (4)上記(1)に加えて、多変量チャートには凡例の
表示を可能にしたので必要な場合には、変量の意義を表
示し、明確なデータを確認することができる。
(2) In addition to the effect of (1) above, it is possible to provide a dynamic and realistic three-dimensional sensation by providing an undeformed background diagram and a foreground diagram to be transformed. (3) In addition to the effect of (1) above, the operation test of the multivariate chart can be easily performed. (4) In addition to the above (1), since the legend can be displayed on the multivariate chart, the significance of the variable can be displayed and clear data can be confirmed when necessary.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の多変量チャート表示装置の構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram of a multivariate chart display device of the present invention.

【図2】本発明のチャート設計データの一部のデータ構
造と各変数についての説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a partial data structure of chart design data and each variable of the present invention.

【図3】本発明のチャート設計データの他の一部のデー
タ構造と各変数についての説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of another part of the data structure of the chart design data of the present invention and each variable.

【図4】ランナーチャートのチャート原図である。FIG. 4 is an original chart of a runner chart.

【図5】ランナーチャートのチャート原図に座標値を記
入したものである。
FIG. 5 is a chart in which coordinate values are entered in the original chart of the runner chart.

【図6】本発明のチャート設計データの一部のデータ構
造を具体的に説明するために、ランナーチャートのチャ
ート設計データを埋めこんだものである。
FIG. 6 is a diagram in which chart design data of a runner chart is embedded in order to specifically explain a partial data structure of the chart design data of the present invention.

【図7】本発明のチャート設計データの他の一部のデー
タ構造を具体的に説明するために、ランナーチャートの
チャート設計データを埋めこんだものである。
FIG. 7 is a diagram in which chart design data of a runner chart is embedded in order to specifically explain another part of the data structure of the chart design data of the present invention.

【図8】動作テストの概略フローチャートである。FIG. 8 is a schematic flowchart of an operation test.

【図9】動作テストの概略フローチャートの中の、ステ
ップS12の詳細フローチャートである。
FIG. 9 is a detailed flowchart of step S12 in the schematic flowchart of the operation test.

【図10】動作テストの概略フローチャートの中の、ス
テップS13の詳細フローチャートである。
FIG. 10 is a detailed flowchart of step S13 in the schematic flowchart of the operation test.

【図11】動作テストの計算により変化する基準点配列
と、動作テストの結果得られる変形が加えられたランナ
ーチャートである。
FIG. 11 is a runner chart in which a reference point array changed by calculation of an operation test and a deformation obtained as a result of the operation test are added.

【図12】本発明の数値データのデータ構造と各変数に
ついての説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a data structure of numerical data and each variable of the present invention.

【図13】本発明の数値データのデータ構造を構成す
る、幾つかの変数の互いの関係をわかりやすく表形式に
表現したものである。
FIG. 13 is a tabular representation of the relationship between some variables that make up the data structure of the numerical data of the present invention.

【図14】AデパートとBデパートの労働生産性比較表
で、多変量チャートを表示するための基データを示す図
である。
FIG. 14 is a diagram showing basic data for displaying a multivariate chart in a labor productivity comparison table for department stores A and B.

【図15】本発明の数値データのデータ構造を具体的に
説明するために、図14のデータを埋め込んだものであ
る。
15 is a diagram in which the data of FIG. 14 is embedded in order to specifically explain the data structure of the numerical data of the present invention.

【図16】多変量チャート表示の概略フローチャートで
ある。
FIG. 16 is a schematic flowchart of displaying a multivariate chart.

【図17】多変量チャート表示のために計算した基準点
配列である。
FIG. 17 is a reference point array calculated for displaying a multivariate chart.

【図18】ランナーチャートを用いた、多変量チャート
の表示途中図である。
FIG. 18 is a display intermediate diagram of a multivariate chart using a runner chart.

【図19】ランナーチャートを用いた、多変量チャート
の表示完成図である。
FIG. 19 is a display completion diagram of a multivariate chart using a runner chart.

【図20】フェースチャートの利用例である。FIG. 20 is an example of using a face chart.

【図21】飛行機チャートの利用例である。FIG. 21 is a usage example of an airplane chart.

【図22】樹木チャートの利用例である。FIG. 22 is a usage example of a tree chart.

【図23】木チャートの利用例である。FIG. 23 is a usage example of a tree chart.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 多変量チャートの表示装置 2 CPU(中央処理装置) 3 演算装置 4 制御装置 5 プログラム記憶装置 5a チャート表示プログラム 6 データ記憶装置 6a チャート表示データ 6b 数値データ 7 入力装置 7a キーボード 7b マウス 7c イメージスキャナ 7d タッチパネル 7e ディジタイザ 8 出力装置 8a ディスプレイ(CRT,液晶) 8b プリンタ 8c プロッタ 1 Multivariate Chart Display Device 2 CPU (Central Processing Unit) 3 Computing Device 4 Control Device 5 Program Storage Device 5a Chart Display Program 6 Data Storage Device 6a Chart Display Data 6b Numerical Data 7 Input Device 7a Keyboard 7b Mouse 7c Image Scanner 7d Touch panel 7e Digitizer 8 Output device 8a Display (CRT, liquid crystal) 8b Printer 8c Plotter

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 多変量チャートの表示方法において、
(a)状態を数値で表すことができる複数の変数を内在
する評価・分析のための対象物を抽象するために、変形
しない背景図と変形の対象となる前景図とを有するチャ
ート原図を設定する工程と、(b)該チャート原図の一
部を移動したり、回転させることにより、前記対象物の
変量の数値の大小に連動させ、前記チャート原図を変形
させ、前記対象物の全体像を捉える図形を表示する工程
とを施すことを特徴とする多変量チャートの表示方法。
1. A method for displaying a multivariate chart, comprising:
(A) In order to abstract an object for evaluation / analysis that inherently includes a plurality of variables that can represent states by numerical values, a chart original diagram having an undeformed background diagram and a foreground diagram that is an object of transformation is set. And (b) by moving or rotating a part of the chart original drawing, the chart original drawing is deformed by interlocking with the magnitude of the numerical value of the variable of the object, and the whole image of the object is displayed. A method for displaying a multivariate chart, which comprises performing the step of displaying a captured figure.
【請求項2】 請求項1記載の多変量チャートの表示方
法において、前記チャート原図は、少なくとも、以下の
データを用いることを特徴とする多変量チャートの表示
方法。 (a)前記チャート原図を表すのに必要な座標を保持す
る、前景・背景の基準点座標配列データ、(b)前記チ
ャート原図の一部の図形を表すのに必要十分なデータ
と、該図形を構成する座標を前記基準点座標配列へのイ
ンデックス配列として保持する図形リストエントリデー
タ、(c)該図形リストエントリデータを順次指し示す
ポインタを保持する図形リストデータ、(d)変数名、
凡例表示のための情報、動作リストへのポインタを有す
る前記チャート原図が表現できる変量数分存在する変数
リストエントリデータ、(e)該変数リストエントリデ
ータを順次指し示すポインタを保持する変数リストデー
タ、(f)前記基準点座標配列データの中の一つの点を
指し示すインデックスと、その点を移動させるか回転さ
せるかの種別と、回転の場合は、その中心座標を表すた
めの前記基準点座標配列を指し示すインデックスと、移
動又は回転の範囲を保持する動作リストエントリデー
タ、(g)該動作リストエントリデータを順次指し示す
ポインタを保持する動作リストデータ。
2. The method for displaying a multivariate chart according to claim 1, wherein the chart original diagram uses at least the following data. (A) Foreground / background reference point coordinate array data that holds the coordinates necessary to represent the original chart, (b) Data sufficient and sufficient to represent some graphics of the original chart, and the graphics Figure list entry data that holds the coordinates forming the above as an index array to the reference point coordinate array, (c) figure list data that holds a pointer that sequentially points to the figure list entry data, (d) variable name,
Information for displaying a legend, variable list entry data existing by a variable number that can express the chart original diagram having a pointer to an operation list, (e) variable list data holding a pointer sequentially pointing to the variable list entry data, ( f) An index indicating one point in the reference point coordinate array data, a type of moving or rotating the point, and in the case of rotation, the reference point coordinate array for representing the center coordinates thereof. Action list entry data holding a pointing index and a movement or rotation range, and (g) action list data holding a pointer sequentially pointing to the action list entry data.
【請求項3】 請求項2記載の多変量チャートの表示方
法において、多変量チャートの動作テストを実施するこ
とを特徴とする多変量チャートの表示方法。
3. The multivariate chart display method according to claim 2, wherein an operation test of the multivariate chart is performed.
【請求項4】 請求項2記載の多変量チャートの表示方
法において、多変量チャートの多変量部には凡例の表示
を可能にする多変量チャートの表示方法。
4. The method of displaying a multivariate chart according to claim 2, wherein a legend can be displayed in the multivariate part of the multivariate chart.
【請求項5】 請求項2記載の多変量チャートの表示方
法において、チャート化した前記対象物どうしを重ねて
表示するように多変量チャートの配置モードを選択可能
にすることを特徴とする多変量チャートの表示方法。
5. The method for displaying a multivariate chart according to claim 2, wherein the arrangement mode of the multivariate chart is selectable so that the charted objects are displayed in an overlapping manner. How to display the chart.
【請求項6】 請求項2記載の多変量チャートの表示方
法において、チャート化した前記対象物どうしを並べて
表示するように多変量チャートの配置モードを選択可能
にすることを特徴とする多変量チャートの表示方法。
6. The multivariate chart display method according to claim 2, wherein the arrangement mode of the multivariate chart is selectable so that the charted objects are displayed side by side. Display method.
【請求項7】 多変量チャートの表示装置において、
(a)状態を数値で表すことができる複数の変数を内在
する評価・分析のための対象物を抽象するために変形し
ない背景図と変形の対象となる前景図とを有するチャー
ト原図を設定する装置と、(b)該チャート原図の一部
を移動したり、回転させることにより、前記対象物の変
量の数値の大小に連動させ、前記チャート原図を変形さ
せ、前記対象物の全体像を捉える図形を表示する装置と
を具備することを特徴とする多変量チャートの表示装
置。
7. A display device for a multivariate chart,
(A) A chart original diagram having a background diagram that is not deformed and a foreground diagram that is a target of deformation is set in order to abstract an object for evaluation / analysis that inherently includes a plurality of variables whose states can be represented by numerical values. (B) By moving or rotating a part of the chart original drawing, the chart original drawing is deformed by moving or rotating a part of the chart original drawing, and the whole image of the object is captured. A multivariate chart display device comprising: a device for displaying a figure.
【請求項8】 請求項7記載の多変量チャートの表示装
置において、前記チャート原図は、少なくとも、以下の
手段を有することを特徴とする多変量チャートの表示装
置。 (a)前記チャート原図を表すのに必要な座標を保持す
る、前景・背景の基準点座標配列記憶手段、(b)前記
チャート原図の一部の図形を表すのに必要十分なデータ
と、該図形を構成する座標を前記基準点座標配列へのイ
ンデックス配列として保持する図形リストエントリ記憶
手段、(c)該図形リストエントリ記憶手段を順次指し
示すポインタを保持する図形リスト記憶手段、(d)変
数名、凡例表示のための情報、動作リストへのポインタ
を有する前記チャート原図が表現できる変量数分存在す
る変数リストエントリ記憶手段、(e)該変数リストエ
ントリ記憶手段を順次指し示すポインタを保持する変数
リスト記憶手段、(f)前記基準点座標配列記憶手段の
中の一つの点を指し示すインデックスと、その点を移動
させるか回転させるかの種別と、回転の場合は、その中
心座標を表すための前記基準点座標配列を指し示すイン
デックスと、移動又は回転の範囲を保持する動作リスト
エントリ記憶手段、(g)該動作リストエントリ記憶手
段を順次指し示すポインタを保持する動作リスト記憶手
段。
8. The display device for a multivariate chart according to claim 7, wherein the original chart chart has at least the following means. (A) Foreground / background reference point coordinate array storage means for holding coordinates necessary to represent the original chart, (b) necessary and sufficient data for representing a part of the chart original chart, and Figure list entry storage means for holding coordinates forming a figure as an index array to the reference point coordinate array, (c) figure list storage means for holding pointers sequentially pointing to the figure list entry storage means, (d) variable name Information for displaying a legend, variable list entry storage means having pointers to the operation list, the variable list entry storage means being present for the variable number that can express the chart original diagram, (e) a variable list holding pointers sequentially pointing to the variable list entry storage means Storage means, (f) an index pointing to one point in the reference point coordinate array storage means, and moving or rotating that point Type, and in the case of rotation, an index pointing to the reference point coordinate array for representing the center coordinates thereof, and an operation list entry storage means for holding a movement or rotation range, (g) the operation list entry storage means An operation list storage unit that holds a pointer that sequentially points to.
【請求項9】 請求項8記載の多変量チャートの表示装
置において、多変量チャートの動作テストを実施する手
段を具備する多変量チャートの表示装置。
9. The display device for a multivariate chart according to claim 8, further comprising means for performing an operation test of the multivariate chart.
【請求項10】 請求項8記載の多変量チャートの表示
装置において、多変量チャートの多変量部には凡例を表
示可能にする手段を具備する多変量チャートの表示装
置。
10. The display device for a multivariate chart according to claim 8, wherein a multivariate chart display device is provided with means for displaying a legend in a multivariate portion of the multivariate chart.
【請求項11】 請求項8記載の多変量チャートの表示
装置において、チャート化した前記対象物どうしを重ね
て表示するように多変量チャートの配置モードを選択可
能にする手段を具備することを特徴とする多変量チャー
トの表示装置。
11. The display device for a multivariate chart according to claim 8, further comprising means for selecting a layout mode of the multivariate chart so that the charted objects are displayed in an overlapping manner. Display device for multivariate chart.
【請求項12】 請求項8記載の多変量チャートの表示
装置において、チャート化した前記対象物どうしを並べ
て表示するように多変量チャートの配置モードを選択可
能にする手段を具備することを特徴とする多変量チャー
トの表示装置。
12. The display device for a multivariate chart according to claim 8, further comprising means for selecting a layout mode of the multivariate chart so that the charted objects are displayed side by side. Multivariate chart display device.
JP7112163A 1995-05-10 1995-05-10 Method and device for displaying multivariate chart Withdrawn JPH08305831A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112163A JPH08305831A (en) 1995-05-10 1995-05-10 Method and device for displaying multivariate chart

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7112163A JPH08305831A (en) 1995-05-10 1995-05-10 Method and device for displaying multivariate chart

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08305831A true JPH08305831A (en) 1996-11-22

Family

ID=14579827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7112163A Withdrawn JPH08305831A (en) 1995-05-10 1995-05-10 Method and device for displaying multivariate chart

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08305831A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067486A (en) * 1999-07-01 2001-03-16 Lucent Technol Inc System and method for visualizing multi-dimensional data in spreasheet and other data structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001067486A (en) * 1999-07-01 2001-03-16 Lucent Technol Inc System and method for visualizing multi-dimensional data in spreasheet and other data structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matejka et al. Dream lens: Exploration and visualization of large-scale generative design datasets
Cook et al. An introduction to regression graphics
Shaw Modelling Financial Derivatives with Mathematica®
Bowman et al. Information-rich virtual environments: theory, tools, and research agenda
Johnson TreeViz: treemap visualization of hierarchically structured information
Jin et al. Tennisviewer: A browser for competition trees
WO1998044459A1 (en) Interactive timeline visualization
GROß et al. Generative design: Visualize, program, and create with JavaScript in p5. js
Homps et al. ReViVD: Exploration and filtering of trajectories in an immersive environment using 3D shapes
Kennedy et al. A framework for information visualisation
US20030048273A1 (en) Animated 3D visualization of super multivariate equations
Hicks et al. Comparison of 2D and 3D representations for visualising telecommunication usage
He et al. Medical image atlas interaction in virtual reality
JPH08305831A (en) Method and device for displaying multivariate chart
Rogers et al. Future Virtual Heritage-Techniques
Braham Math and visualization: new tools, new frontiers
Chen et al. Interfaces for cloning in immersive virtual environments
Hutchinson et al. Sketching finite-element models within a unified two-dimensional framework
Romanyuk et al. Interactive shape modeling using functionally defined objects
Eyl The harmony information landscape: interactive, three-dimensional navigation through an information space
Negroponte The computer simulation of perception during motion in the urban environment.
US20030107567A1 (en) Oriented three-dimensional editing glyphs
Hartono et al. Fisheye zoom and semantic zoom on citation network visualization
JP3426572B2 (en) Graphics device and computer readable storage medium
Oldfield A Java applet for multiple linked visualization of protein structure and sequence

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806