[go: up one dir, main page]

JPH08314842A - Data transfer system - Google Patents

Data transfer system

Info

Publication number
JPH08314842A
JPH08314842A JP11440295A JP11440295A JPH08314842A JP H08314842 A JPH08314842 A JP H08314842A JP 11440295 A JP11440295 A JP 11440295A JP 11440295 A JP11440295 A JP 11440295A JP H08314842 A JPH08314842 A JP H08314842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
data
input
output
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11440295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2629648B2 (en
Inventor
Junichi Hamada
順一 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11440295A priority Critical patent/JP2629648B2/en
Publication of JPH08314842A publication Critical patent/JPH08314842A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2629648B2 publication Critical patent/JP2629648B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To provide a high-extendability data transfer system with which proper amount of data can be prefetched by previously recognizing the data transfer amount of an input/output instruction and the extension of an input/ output device is facilitated. CONSTITUTION: A channel controller 400, which receives the input/output instruction from a central processing unit 100, activates any one of plural use request buses 730 provided for every transfer data amount and requests the usage of an input/output bus 700. A use permitted bus 740 connects the channel controller 400 while using a daisy chain. A bus connector 300, to which the usage of bus is requested, judges the amount of data to look ahead from the result of arbitration between the transfer data amounts and looks ahead the data from a main memory 200.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データ転送システムに
関し、特に入出力装置を増設可能なデータ転送システム
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer system, and more particularly to a data transfer system capable of adding input / output devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来この種の技術では、主記憶装置から
のデータを先読みすることにより入出力装置と主記憶装
置との間の転送性能の向上を図っている。例えば、特開
平5−151138号公報には、各入出力装置の転送性
能が格納されている転送性能テーブルを設け、この転送
性能テーブルを参照することにより、転送中の入出力装
置に適した先読みデータ量を決定して、主記憶装置から
データバッファに先読みを行う技術が記載されている。
この従来のデータ転送装置は、先読みデータバッファを
単位領域に分け、入出力命令を受けるたびに転送性能テ
ーブルを参照して、転送性能に応じて必要な数の単位領
域を割り当てる。そして、先取りデータバッファが一杯
になった場合にリクエスト抑止信号をデータ転送制御回
路に出力することにより、先取りするデータ量を制限し
ている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in this type of technique, the transfer performance between an input / output device and a main storage device is improved by pre-reading data from a main storage device. For example, in Japanese Patent Laid-Open No. 5-151138, a transfer performance table storing the transfer performance of each input / output device is provided, and by referring to this transfer performance table, prefetch suitable for the input / output device being transferred is provided. A technique for determining the amount of data and performing prefetching from the main storage device to the data buffer is described.
This conventional data transfer device divides the prefetch data buffer into unit areas, refers to the transfer performance table every time an input / output instruction is received, and allocates the necessary number of unit areas according to the transfer performance. Then, when the prefetch data buffer is full, a request suppression signal is output to the data transfer control circuit to limit the amount of prefetched data.

【0003】また、例えばPCIバス(Peripheral Com
ponent Interconnect Busの略)等の従来の入出力バス
を採用したデータ転送システムでは、データ転送開始時
に転送データ量を正確に判断することができないため、
固定的に一定量のデータを先読みしている(『OPEN DE
SIGN』、No.7、第2巻、第2号、第4頁から第14
0頁、CQ出版株式会社発行)。
Further, for example, a PCI bus (Peripheral Com)
In a data transfer system employing a conventional input / output bus such as a ponent interconnect bus), the amount of transfer data cannot be accurately determined at the start of data transfer.
A fixed amount of data is fixedly read ahead ("OPEN DE
SIGN], No. 7, Volume 2, Issue 2, Pages 4 to 14
0 pages, published by CQ Publishing Co., Ltd.).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
予め割り当てるデータバッファ量を制限することによ
り、先取りすべきデータ量を調整している。そして、こ
の割り当ては、各入出力装置の転送性能に基づいて定め
ている。従って、入出力命令毎のデータ転送量は考慮さ
れず、実際のデータ転送量によっては余計なデータを先
取りしてしまう場合がある。
In the above-mentioned prior art,
The amount of data to be prefetched is adjusted by limiting the amount of data buffer to be allocated in advance. Then, this allocation is determined based on the transfer performance of each input / output device. Therefore, the data transfer amount for each input / output command is not considered, and extra data may be prefetched depending on the actual data transfer amount.

【0005】一方、このデータ転送量を予め各チャネル
接続装置から報告させようとすると、チャネル制御装置
間の調停が複雑になり、拡張性に問題を生ずる。すなわ
ち、各チャネル制御装置からデータ量を報告するパスを
別々に設けようとすると、チャネル制御装置を増設する
たびに信号線を追加しなければならなくなる。
On the other hand, if it is attempted to report the amount of data transfer from each channel connection device in advance, arbitration between channel control devices becomes complicated and a problem arises in expandability. That is, if it is attempted to separately provide a path for reporting the data amount from each channel control device, a signal line must be added every time the channel control device is added.

【0006】本発明の目的は、入出力命令のデータ転送
量を予め認識することにより、適正な量のデータ先取り
を実現することにある。
An object of the present invention is to realize a proper amount of data prefetch by previously recognizing the data transfer amount of an input / output command.

【0007】また、本発明の他の目的は、入出力命令の
データ転送量を簡易に報告できるようにすることによ
り、入出力装置の増設を容易にして、拡張性の高いデー
タ転送システムを提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a data transfer system having a high expandability by facilitating the addition of an input / output device by easily reporting the data transfer amount of the input / output command. Is to do.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のデータ転送システムは、複数のチャネル制御
装置からバス接続装置に対して使用要求バスを介して入
出力バスの使用を要求し、前記バス接続装置から前記複
数のチャネル制御装置に対して使用許可バスを介して前
記入出力バスの使用を許可するデータ転送処理システム
において、前記使用要求バスは、転送すべきデータ量に
対応した複数本の信号線からなり、前記使用許可バス
は、転送すべきデータ量に対応した複数本の信号線から
なり前記バス接続装置から前記複数のチャネル制御装置
を連鎖状に接続する。
In order to solve the above problems, a data transfer system according to the present invention requests the use of an input / output bus from a plurality of channel controllers to a bus connecting device via a use request bus. A data transfer processing system that permits use of the input / output bus via the use permission bus from the bus connection device to the plurality of channel control devices, wherein the use request bus corresponds to an amount of data to be transferred. The use permission bus comprises a plurality of signal lines corresponding to the amount of data to be transferred, and connects the plurality of channel control devices from the bus connection device in a chain.

【0009】また、本発明の他のデータ転送システム
は、複数のチャネル制御装置とバス接続装置とを接続す
る入出力バスと、転送すべきデータ量に対応した複数本
の信号線からなり前記複数のチャネル制御装置から前記
バス接続装置に前記入出力バスの使用を要求するための
使用要求バスと、転送すべきデータ量に対応した複数本
の信号線からなり前記バス接続装置から前記複数のチャ
ネル制御装置を連鎖状に接続して前記バス接続装置から
前記入出力バスの使用を許可するための使用許可バスと
を含む。
Another data transfer system of the present invention comprises an input / output bus connecting a plurality of channel control devices and a bus connecting device, and a plurality of signal lines corresponding to the amount of data to be transferred. From the bus connection device to the plurality of signal lines corresponding to the amount of data to be transferred, and a usage request bus for requesting the bus connection device to use the input / output bus from the channel control device. A permission bus for permitting the use of the input / output bus from the bus connection device by connecting the control devices in a chain.

【0010】また、本発明の他のデータ転送システム
は、中央処理装置及び主記憶を結合するシステムバスに
接続するバス接続装置と、各々が複数の入出力装置を制
御する複数のチャネル制御装置と、前記バス接続装置と
前記複数のチャネル制御装置とを接続する入出力バスと
を有するデータ転送システムにおいて、転送すべきデー
タ量に対応した複数本の信号線からなり前記複数のチャ
ネル制御装置から前記バス接続装置に前記入出力バスの
使用を要求するための使用要求バスと、転送すべきデー
タ量に対応した複数本の信号線からなり前記バス接続装
置から前記複数のチャネル制御装置を連鎖状に接続して
前記バス接続装置から前記入出力バスの使用を許可する
ための使用許可バスとを含む。
Another data transfer system of the present invention comprises a bus connecting device connected to a system bus connecting a central processing unit and a main memory, and a plurality of channel control devices each controlling a plurality of input / output devices. In a data transfer system having an input / output bus connecting the bus connection device and the plurality of channel control devices, the data transfer system includes a plurality of signal lines corresponding to the amount of data to be transferred. A bus requesting device for requesting the bus connection device to use the input / output bus, and a plurality of signal lines corresponding to the amount of data to be transferred. A permission bus for connecting and permitting the use of the input / output bus from the bus connection device.

【0011】また、本発明の他のデータ転送システムに
おいて、前記使用要求バスは、同一信号線について少な
くとも一つの前記チャネル制御装置から要求があると、
当該信号線について要求があったことを前記バス接続装
置に伝える。
In another data transfer system of the present invention, when the use request bus receives a request for the same signal line from at least one of the channel control devices,
Inform the bus connection device that a request has been made for the signal line.

【0012】また、本発明の他のデータ転送システムに
おいて、前記バス接続装置は、前記チャネル制御装置か
ら入出力バスの使用要求があると要求のあった使用要求
バスの内いずれか一つを選択して、前記使用許可バスの
対応する信号線に許可信号を与える。
In another data transfer system according to the present invention, the bus connection device selects one of the use request buses requested to use the input / output bus from the channel control device. Then, a permission signal is given to the corresponding signal line of the use permission bus.

【0013】また、本発明の他のデータ転送システムに
おいて、前記バス接続装置は、前記主記憶からのデータ
を先読みするデータバッファを含む。
In another data transfer system of the present invention, the bus connection device includes a data buffer for pre-reading data from the main storage.

【0014】[0014]

【実施例】次に本発明のデータ転送システムの一実施例
について図面を参照して詳細に説明する。
Next, an embodiment of the data transfer system of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0015】図1を参照すると、本発明の一実施例であ
るデータ転送システムは、中央処理装置100と、主記
憶200と、バス接続装置300と、チャネル制御装置
400と、入出力装置500とを有しいる。中央処理装
置100及び主記憶200はシステムバス600に接続
されており、チャネル制御装置400は入出力バス70
0に接続されている。バス接続装置300は、システム
600と入出力バス700との間を接続している。ま
た、各チャネル制御装置400は、配下に入出力装置5
00を接続している。
Referring to FIG. 1, a data transfer system according to an embodiment of the present invention includes a central processing unit 100, a main memory 200, a bus connection device 300, a channel control device 400, and an input / output device 500. Have. The central processing unit 100 and the main memory 200 are connected to the system bus 600, and the channel control device 400 is connected to the input / output bus 70.
Connected to 0. The bus connection device 300 connects between the system 600 and the input / output bus 700. In addition, each channel control device 400 has an input / output device 5
00 is connected.

【0016】中央処理装置100は各種演算等の処理を
行う装置であり、入出力命令を発行することもその役割
の一つとしている。主記憶200には、実行すべき命令
や入出力命令の対象となるデータを格納している。主記
憶200は、中央処理装置100またはバス接続装置3
00からのメモリアクセス要求に従って、システムバス
600上にデータを送出する。バス接続装置300は、
システムバス600と入出力バス700とを接続する装
置である。チャネル制御装置400は、配下の入出力装
置500を管理する装置である。入出力装置500とし
ては、例えば、ディスク装置や磁気テープ装置等が接続
されている。
The central processing unit 100 is a device that performs processing such as various calculations, and has a role of issuing input / output instructions. The main memory 200 stores data to be executed and commands to be executed and input / output instructions. The main memory 200 is the central processing unit 100 or the bus connection unit 3.
In response to a memory access request from 00, data is sent out onto the system bus 600. The bus connection device 300
It is a device that connects the system bus 600 and the input / output bus 700. The channel control device 400 is a device that manages the subordinate input / output device 500. As the input / output device 500, for example, a disk device, a magnetic tape device, or the like is connected.

【0017】システムバス600は、アドレス線、デー
タ線及び制御線からなり、中央処理装置100、主記憶
200及びバス接続装置300間の信号のやりとりに使
用される。入出力バス700は、アドレス線、データ線
及び制御線からなり、主記憶200と入出力装置500
との間のデータ転送や、中央処理装置100からチャネ
ル制御装置400への入出力命令の発行に使用される。
The system bus 600 includes an address line, a data line, and a control line, and is used for exchanging signals between the central processing unit 100, the main memory 200, and the bus connection device 300. The input / output bus 700 is composed of an address line, a data line and a control line, and has a main memory 200 and an input / output device 500.
And issuance of an input / output instruction from the central processing unit 100 to the channel control device 400.

【0018】使用要求バス730は、チャネル制御装置
400から入出力バス700の使用を要求するために使
用される。この使用要求バス730は、転送を希望する
データ量に応じて複数本設けられている。本実施例で
は、使用要求バス730は4本の信号線からなるものと
し、1本目は4バイト、2本目は16バイト、3本目は
32バイト、4本目は64バイトを意味するものとす
る。これにより、例えば16バイトのデータを転送しよ
うとするチャネル制御装置400は、この3本目の使用
要求バス730をアクティブにする。なお、各チャネル
制御装置400からの各々の信号は、使用要求バス73
0上でそれぞれデータ転送別にワイアードオアされるた
め、接続するいずれか一つのチャネル制御装置400に
おいて要求があればその旨がバス接続装置300に伝え
られる。
The usage request bus 730 is used to request usage of the input / output bus 700 from the channel controller 400. A plurality of use request buses 730 are provided according to the amount of data to be transferred. In this embodiment, the use request bus 730 is composed of four signal lines, the first one is 4 bytes, the second is 16 bytes, the third is 32 bytes, and the fourth is 64 bytes. As a result, the channel control device 400 that intends to transfer, for example, 16-byte data activates the third use request bus 730. In addition, each signal from each channel control device 400 corresponds to the use request bus 73.
On the other hand, each of the channel controllers 400 to be connected receives a request or a request is sent to the bus connection device 300 because there is a wired OR operation for each data transfer.

【0019】使用許可バス740は、バス接続装置30
0からチャネル制御装置400に入出力バス700の使
用を許可するために使用される。この使用許可バス74
0は、各チャネル制御装置400をディジーチェーンに
より接続する。また、この使用許可バス740は、使用
要求バス730と同様に、要求された転送データ量に応
じて複数本設けられている。本実施例では、使用要求バ
ス730と同様に、4本の信号線からなるものとし、1
本目は4バイト、2本目は16バイト、3本目は32バ
イト、4本目は64バイトを意味するものとする。これ
により、例えば16バイトのデータ転送を許可する場合
には、この3本目の使用許可バス740をアクティブに
され、16バイトの使用要求を出したチャネル制御装置
400の内で最も上流にあるチャネル制御装置400が
使用権を獲得することになる。
The use permission bus 740 is connected to the bus connection device 30.
0 is used to allow the channel controller 400 to use the I / O bus 700. This use permission bus 74
0 connects each channel control device 400 by a daisy chain. Further, like the use request bus 730, a plurality of use permission buses 740 are provided according to the requested transfer data amount. In this embodiment, like the usage request bus 730, it is assumed that it comprises four signal lines.
The fourth means 4 bytes, the second means 16 bytes, the third means 32 bytes, and the fourth means 64 bytes. As a result, for example, when 16-byte data transfer is permitted, the third use permission bus 740 is activated, and the most upstream channel control device in the channel control device 400 that has issued the 16-byte use request. The device 400 will obtain the usage right.

【0020】データ要求バス710は、入出力バス70
0の使用を許可されたチャネル制御装置400が、バス
接続装置300にデータ読出し要求を伝えるために使用
される。なお、各チャネル制御装置400からの各々の
信号は、データ要求バス710上でワイアードオアされ
るため、接続するいずれか一つのチャネル制御装置40
0において要求があればその旨がバス接続装置300に
伝えられる。
The data request bus 710 is an input / output bus 70.
The channel control device 400 permitted to use 0 is used to transmit a data read request to the bus connection device 300. Since each signal from each channel control device 400 is wired-or on the data request bus 710, any one of the channel control devices 40 to be connected is connected.
If there is a request at 0, the fact is transmitted to the bus connection device 300.

【0021】応答バス720は、入出力バス700上に
有効なデータが出力されていることを示す信号を、バス
接続装置300からチャネル制御装置400に知らせる
ために使用される。
The response bus 720 is used for informing the channel controller 400 from the bus connection device 300 of a signal indicating that valid data is output on the input / output bus 700.

【0022】図2を参照すると、バス接続装置300
は、先読みしたデータを格納するデータバッファ310
と、データの先読みを制御する先読みデータ制御回路3
20と、チャネル制御装置400からの入出力バス使用
要求の調停を行う入出力バス調停回路330と、入出力
命令の開始や終了を制御する命令制御回路340とを有
する。
Referring to FIG. 2, the bus connection device 300.
Is a data buffer 310 for storing pre-read data.
Data control circuit 3 for controlling data prefetching
20, an input / output bus arbitration circuit 330 that arbitrates an input / output bus use request from the channel controller 400, and an instruction control circuit 340 that controls the start and end of an input / output instruction.

【0023】データバッファ310は、主記憶200か
ら先読みしたデータを格納するバッファである。
The data buffer 310 is a buffer for storing the prefetched data from the main memory 200.

【0024】入出力バス調停回路330は、使用要求バ
ス730を監視し、チャネル制御装置400から入出力
バス700の使用要求がされた場合、要求間の調停を行
い、4本の転送量別の使用許可バス740の内いずれか
一つをアクティブにする。この調停のアルゴリズムは、
例えば、転送量の少ないものを優先する等の方策をとる
ことが可能である。また、入出力バス調停回路330
は、転送量の調停の結果として、先読みする転送データ
量を信号線335を介して先読み制御回路320に伝え
る。
The input / output bus arbitration circuit 330 monitors the use request bus 730, and when the use of the input / output bus 700 is requested from the channel control device 400, arbitrates between the requests and performs an arbitration between the four transfer amounts. One of the use permission buses 740 is activated. The arbitration algorithm is
For example, it is possible to take measures such as giving priority to a transfer having a small transfer amount. Also, the input / output bus arbitration circuit 330
Transmits the amount of transfer data to be prefetched to the prefetch control circuit 320 via the signal line 335 as a result of the transfer amount arbitration.

【0025】先読み制御回路320は、入出力バス調停
回路330からの転送データ量335に従い、システム
バス600に対して主記憶200からのメモリ読出し要
求を出力する。また、先読み制御回路320は、主記憶
200から読み出された信号線301上のデータを取り
込むように、信号線325によってデータバッファ31
0に指示する。また、先読み制御回路320は、データ
要求バス710によるチャネル制御装置400からのデ
ータ要求を監視する。データ要求が発生すると、入出力
バス700上にデータを出力するように、信号線325
によってデータバッファ310に指示する。このデータ
出力と同じタイミングで、先読み制御回路320は応答
バス720をアクティブにする。このようにして、先読
み制御回路320は、データバッファ310と入出力バ
ス700の使用を許可されたチャネル制御装置との間の
データ転送を制御する。
The prefetch control circuit 320 outputs a memory read request from the main memory 200 to the system bus 600 according to the transfer data amount 335 from the input / output bus arbitration circuit 330. Further, the prefetch control circuit 320 uses the signal line 325 to capture the data on the signal line 301 read from the main memory 200.
Instruct 0. The prefetch control circuit 320 monitors a data request from the channel control device 400 via the data request bus 710. When a data request occurs, the signal line 325 is set to output data on the input / output bus 700.
To the data buffer 310. At the same timing as the data output, the prefetch control circuit 320 activates the response bus 720. In this way, the look-ahead control circuit 320 controls data transfer between the data buffer 310 and the channel control device permitted to use the input / output bus 700.

【0026】命令制御回路340は、中央処理装置10
0から入出力命令を受け取り、入出力バス700を介し
て各チャネル制御装置400に伝える。また、この命令
制御回路340は、チャネル制御装置400からの入出
力命令の終了報告を受け取り、中央処理装置に割り込み
をかける。
The instruction control circuit 340 is used by the central processing unit 10.
The input / output command is received from 0 and transmitted to each channel control device 400 via the input / output bus 700. Further, the instruction control circuit 340 receives the end report of the input / output instruction from the channel control device 400 and interrupts the central processing unit.

【0027】図4を参照すると、入出力命令は、命令、
入出力装置番号、転送開始アドレス及び転送データ量を
含んでいる。命令はデータの読出し又は書込み等の種別
を表す。入出力装置番号は、アクセスすべき入出力装置
を識別するための番号を表す。転送開始アドレスは、転
送に係る最初の入出力装置上のアドレスを表す。転送デ
ータ量は、転送に係るデータの量を表す。
Referring to FIG. 4, the input / output instruction is an instruction,
It contains the I / O device number, transfer start address, and transfer data amount. The instruction represents a type such as reading or writing of data. The I / O device number represents a number for identifying an I / O device to be accessed. The transfer start address indicates an address on the first input / output device related to the transfer. The transfer data amount indicates the amount of data related to the transfer.

【0028】図1を参照すると、チャネル制御装置40
0は、中央処理装置100からの入出力命令に従って、
その配下に接続されている入出力装置500と主記憶装
置200との間のデータ転送を制御する装置である。デ
ータ転送を行う際、中央処理装置100からは例えば数
百バイトから数キロバイトが指定され得るが、上述のよ
うに入出力装置500が一回の転送で指定できる転送単
位は4バイトから64バイトを指定しなければならな
い。従って、中央処理装置100から指定されたデータ
の量が入出力命令によって指示される転送データ量を越
えている場合には、何回かに分割して転送することにな
る。この場合、各転送毎にバス使用要求を送出するた
め、各転送間で他のアクセスが入り込めるようになって
いる。但し、転送単位として指定された4バイトから6
4バイトの途中では、仮に複数のクロックを要するよう
な場合でも転送が完了するまでは他のアクセスは入り込
めない。
Referring to FIG. 1, the channel controller 40
0 is according to the input / output command from the central processing unit 100,
This is a device that controls data transfer between the input / output device 500 and the main storage device 200 that are connected under the device. When performing data transfer, the central processing unit 100 can specify, for example, several hundred bytes to several kilobytes. However, as described above, the transfer unit that the input / output device 500 can specify in one transfer is 4 bytes to 64 bytes. Must be specified. Therefore, when the amount of data specified by the central processing unit 100 exceeds the amount of transfer data specified by the input / output command, the data is divided and transferred several times. In this case, since a bus use request is transmitted for each transfer, another access can be entered between the transfers. However, from 4 bytes specified as the transfer unit to 6 bytes
In the middle of 4 bytes, even if a plurality of clocks are required, other accesses cannot be entered until the transfer is completed.

【0029】図3を参照すると、各チャネル制御装置4
00は、チャネル制御回路410と、データ制御回路4
20とを有している。チャネル制御回路410は、中央
処理装置100からの入出力命令を解読し、その命令が
当該チャネル制御装置400の配下の入出力装置500
に対する転送命令である場合には、使用要求バス730
の内データ転送量の応じた信号線をアクティブにする。
また、チャネル制御回路410は、入出力命令で指示さ
れた入出力装置番号を信号線441によってデータ制御
回路420に伝え、入出力命令で指示された転送データ
量を信号線442によって同じくデータ制御回路420
に伝える。
Referring to FIG. 3, each channel controller 4
00 is a channel control circuit 410 and a data control circuit 4
20. The channel control circuit 410 decodes the input / output instruction from the central processing unit 100, and the instruction is the input / output apparatus 500 under the control of the channel control apparatus 400.
Use request bus 730
The signal line corresponding to the amount of data transferred is activated.
Further, the channel control circuit 410 transmits the input / output device number designated by the input / output instruction to the data control circuit 420 via the signal line 441, and the transfer data amount designated by the input / output instruction via the signal line 442. 420
Tell.

【0030】データ制御回路420は、入出力装置番号
を保持するレジスタと転送データ量を記憶して計数する
カウンタとを有する。入出力バス700の使用が許可さ
れると、レジスタに保持された入出力装置とバス接続装
置300との間のデータ転送を行うために、主記憶20
0へのアドレスを入出力バス700に出力するととも
に、データ要求バス710をアクティブにする。そし
て、バス制御装置300が応答バス720をアクティブ
にすると、入出力バス700上のデータを所定の入出力
装置500に出力する。カウンタに設定された転送デー
タ量は転送が行われる度に減算される。そして、このカ
ウンタの示す値が0になると転送終了をバス接続装置3
00に報告する。
The data control circuit 420 has a register for holding the input / output device number and a counter for storing and counting the amount of transfer data. When the use of the I / O bus 700 is permitted, the main memory 20 is used to transfer data between the I / O device held in the register and the bus connection device 300.
The address to 0 is output to the input / output bus 700 and the data request bus 710 is activated. When the bus control device 300 activates the response bus 720, the data on the input / output bus 700 is output to a predetermined input / output device 500. The transfer data amount set in the counter is decremented each time transfer is performed. When the value indicated by the counter becomes 0, the end of the transfer is notified to the bus connection device 3.
Report to 00.

【0031】次に、上記一実施例の動作について図面を
参照して説明する。
Next, the operation of the above embodiment will be described with reference to the drawings.

【0032】図1及び図5を参照すると、まず中央処理
装置100が入出力命令をシステムバス600上に発行
すると(ステップ901)、バス制御装置300内の命
令制御回路340から入出力バス700を介して、チャ
ネル制御装置400内のチャネル制御回路410に伝え
られる。チャネル制御回路410は、この入出力命令を
解読し、信号線441及び442を使用して、入出力装
置番号及び転送データ量をデータ制御回路420に設定
する(ステップ902)。また、このチャネル制御回路
410は、中央処理装置100からの入出力命令が配下
の入出力装置500に対する転送命令であれば、使用要
求バス730をアクティブにして入出力バス700の使
用を要求する(ステップ903)。
Referring to FIGS. 1 and 5, first, when the central processing unit 100 issues an input / output instruction on the system bus 600 (step 901), the instruction control circuit 340 in the bus control unit 300 switches the input / output bus 700 to the input / output bus 700. The channel is transmitted to the channel control circuit 410 in the channel control device 400 via The channel control circuit 410 decodes the input / output command, and sets the input / output device number and the transfer data amount to the data control circuit 420 using the signal lines 441 and 442 (step 902). If the input / output command from the central processing unit 100 is a transfer command to the subordinate input / output device 500, the channel control circuit 410 activates the use request bus 730 to request the use of the input / output bus 700 ( Step 903).

【0033】入出力バス調停回路330は、使用要求バ
ス730上のチャネル制御回路410からの入出力バス
使用要求に対してデータ転送量間の調停を行ない(ステ
ップ904)、その結果を信号線335によって先読み
制御回路320に伝える。先読み制御回路320は、こ
の転送データ量を保持する。また、入出力バス調停回路
330は、調停結果に従って使用許可バス740の内の
一つの信号線をアクティブにする。
The input / output bus arbitration circuit 330 arbitrates between data transfer amounts in response to the input / output bus use request from the channel control circuit 410 on the use request bus 730 (step 904), and the result is signal line 335. Is transmitted to the prefetch control circuit 320. The prefetch control circuit 320 holds this transfer data amount. Further, the input / output bus arbitration circuit 330 activates one signal line of the use permission bus 740 according to the arbitration result.

【0034】使用許可バス740は、ディジーチェーン
により各チャネル制御装置400を接続する。これによ
り、当該転送データ量に係る使用要求を出したチャネル
制御装置400中、最も優先度の高いものが入出力バス
700の使用権を獲得する。
The use permission bus 740 connects each channel control device 400 by a daisy chain. As a result, of the channel control devices 400 that have issued the usage request for the transfer data amount, the one with the highest priority acquires the usage right of the input / output bus 700.

【0035】入出力バス700の使用権を獲得したチャ
ネル制御装置400内のデータ制御回路420は、主記
憶200へのアドレスを入出力バス700に出力すると
ともに、データ要求バス710をアクティブにしてデー
タを要求する(ステップ905)。主記憶へのアドレス
はデータバッファ310から信号線326を介して先読
み制御回路320に伝えられる。
The data control circuit 420 in the channel control device 400 that has acquired the right to use the input / output bus 700 outputs an address to the main memory 200 to the input / output bus 700 and activates the data request bus 710 to transmit data. (Step 905). The address to the main memory is transmitted from the data buffer 310 to the prefetch control circuit 320 via the signal line 326.

【0036】これに応答して、先読み制御回路320
は、保持していた転送データ量及び信号線326を介し
て受け取ったアドレスに従って、主記憶200からデー
タを読み出す(ステップ912)。そして、データ制御
回路320は、信号線325を使用して、データバッフ
ァ310にシステムバス600上のデータを取り込むよ
うに指示する(ステップ913)。
In response, the look-ahead control circuit 320
Reads data from the main memory 200 in accordance with the held transfer data amount and the address received via the signal line 326 (step 912). Then, the data control circuit 320 uses the signal line 325 to instruct the data buffer 310 to fetch the data on the system bus 600 (step 913).

【0037】データがデータバッファ301に格納され
ると、先読みデータ制御回路320は、信号線325を
使用して、データバッファ310に入出力バス700上
にデータを出力するように指示する(ステップ90
6)。そして、このデータ出力に合わせて、先読みデー
タ制御回路320は、応答バス720をアクティブにす
る。
When the data is stored in the data buffer 301, the prefetch data control circuit 320 instructs the data buffer 310 to output the data on the input / output bus 700 using the signal line 325 (step 90).
6). Then, in accordance with this data output, the prefetch data control circuit 320 activates the response bus 720.

【0038】応答バス720がアクティブになったこと
を認識したチャネル制御装置400内のデータ制御回路
420は、入出力バス700上のデータを、設定されて
いる入出力装置500に転送する(ステップ907)。
そして、データ制御回路420に設定されている転送デ
ータ量から、転送を完了したデータ量を減算して、残り
の転送データ量を設定する。この結果、全データの転送
を完了していれば当該転送処理は終了する(ステップ9
08)。この場合、データ制御回路420は転送終了を
バス接続装置300内の命令制御回路340に報告す
る。これに応答して命令制御回路340は、中央処理装
置100に割り込みをかけて転送の終了を伝える。
Recognizing that the response bus 720 has become active, the data control circuit 420 in the channel control device 400 transfers the data on the input / output bus 700 to the set input / output device 500 (step 907). ).
Then, the amount of transferred data is subtracted from the amount of transferred data set in the data control circuit 420 to set the remaining amount of transferred data. As a result, if the transfer of all data has been completed, the transfer processing ends (step 9).
08). In this case, the data control circuit 420 reports the transfer end to the instruction control circuit 340 in the bus connection device 300. In response, the instruction control circuit 340 interrupts the central processing unit 100 to notify the end of the transfer.

【0039】一方、未転送のデータがあれば、再度デー
タ制御回路420が、使用要求バス730をアクティブ
にして入出力バス700の使用を要求する(ステップ9
03)。
On the other hand, if there is untransferred data, the data control circuit 420 activates the use request bus 730 again and requests the use of the input / output bus 700 (step 9).
03).

【0040】このように、本発明の一実施例であるデー
タ転送システムによれば、使用要求バス730を転送デ
ータ量に対応して設けてそれぞれワイアードオアするよ
うに構成し、また、使用許可バス740をディジーチェ
ーンにより構成したことにより、チャネル制御装置40
0間の調停を特にする必要がなくなり、データバッファ
310に対して容易に適正な量のデータ先取りを行うこ
とができる。また、入出力装置500の増設が容易にな
り、拡張性の高いデータ転送システムを提供することが
できる。
As described above, according to the data transfer system of one embodiment of the present invention, the use request buses 730 are provided in correspondence with the transfer data amount and are configured to be wired-ORed, respectively. Since the 740 is configured by a daisy chain, the channel control device 40
It is not necessary to perform arbitration between 0 in particular, and it is possible to easily prefetch an appropriate amount of data for the data buffer 310. Further, the expansion of the input / output device 500 is facilitated, and a highly scalable data transfer system can be provided.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よると、入出力命令のデータ転送量を予め認識すること
が容易になり、適正な量のデータ先取りを行うことがで
きる。また、入出力装置の増設が容易になり、拡張性の
高いデータ転送システムを提供することができる。
As is apparent from the above description, according to the present invention, it becomes easy to recognize in advance the data transfer amount of the input / output command, and it is possible to prefetch an appropriate amount of data. Further, it becomes easy to add an input / output device, and it is possible to provide a highly expandable data transfer system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のデータ転送システムの一実施例の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a data transfer system of the present invention.

【図2】本発明の一実施例のデータ転送システムにおけ
るバス接続装置の構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a bus connection device in the data transfer system according to one embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例のデータ転送システムにおけ
るチャネル制御装置の構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a channel control device in the data transfer system according to one embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例のデータ転送システムにおけ
る入出力命令形式を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an input / output instruction format in the data transfer system according to one embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例のデータ転送システムの動作
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an operation of the data transfer system according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 中央処理装置 200 主記憶 300 バス接続装置 400 チャネル制御装置 500 入出力装置 600 システムバス 700 入出力バス 710 データ要求バス 720 応答バス 730 使用要求バス 740 使用許可バス REFERENCE SIGNS LIST 100 central processing unit 200 main memory 300 bus connection device 400 channel control device 500 input / output device 600 system bus 700 input / output bus 710 data request bus 720 response bus 730 use request bus 740 use permission bus

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のチャネル制御装置からバス接続装
置に対して使用要求バスを介して入出力バスの使用を要
求し、前記バス接続装置から前記複数のチャネル制御装
置に対して使用許可バスを介して前記入出力バスの使用
を許可するデータ転送処理システムにおいて、 前記使用要求バスは、転送すべきデータ量に対応した複
数本の信号線からなり、 前記使用許可バスは、転送すべきデータ量に対応した複
数本の信号線からなり前記バス接続装置から前記複数の
チャネル制御装置を連鎖状に接続することを特徴とする
データ転送システム。
1. A plurality of channel controllers request use of an input / output bus from a bus connecting device via a use request bus, and the bus connecting device sends a use permission bus to the plurality of channel controllers. In the data transfer processing system for permitting the use of the input / output bus via the use request bus, the use request bus comprises a plurality of signal lines corresponding to the amount of data to be transferred, and the use permit bus is the amount of data to be transferred. A data transfer system comprising a plurality of signal lines corresponding to, and connecting the plurality of channel control devices in a chain from the bus connection device.
【請求項2】 複数のチャネル制御装置とバス接続装置
とを接続する入出力バスと、 転送すべきデータ量に対応した複数本の信号線からなり
前記複数のチャネル制御装置から前記バス接続装置に前
記入出力バスの使用を要求するための使用要求バスと、 転送すべきデータ量に対応した複数本の信号線からなり
前記バス接続装置から前記複数のチャネル制御装置を連
鎖状に接続して前記バス接続装置から前記入出力バスの
使用を許可するための使用許可バスとを含むことを特徴
とするデータ転送システム。
2. An input / output bus connecting a plurality of channel control devices and a bus connection device, and a plurality of signal lines corresponding to the amount of data to be transferred, from the plurality of channel control devices to the bus connection device. The use request bus for requesting use of the input / output bus, and a plurality of signal lines corresponding to the amount of data to be transferred. A data transfer system comprising: a use permission bus for permitting the use of the input / output bus from a bus connection device.
【請求項3】 中央処理装置及び主記憶を結合するシス
テムバスに接続するバス接続装置と、各々が複数の入出
力装置を制御する複数のチャネル制御装置と、前記バス
接続装置と前記複数のチャネル制御装置とを接続する入
出力バスとを有するデータ転送システムにおいて、 転送すべきデータ量に対応した複数本の信号線からなり
前記複数のチャネル制御装置から前記バス接続装置に前
記入出力バスの使用を要求するための使用要求バスと、 転送すべきデータ量に対応した複数本の信号線からなり
前記バス接続装置から前記複数のチャネル制御装置を連
鎖状に接続して前記バス接続装置から前記入出力バスの
使用を許可するための使用許可バスとを含むことを特徴
とするデータ転送システム。
3. A bus connecting device connected to a system bus connecting a central processing unit and a main memory, a plurality of channel control devices each controlling a plurality of input / output devices, the bus connecting device and the plurality of channels. In a data transfer system having an input / output bus for connecting to a control device, use of the input / output bus from the plurality of channel control devices to the bus connection device, which is composed of a plurality of signal lines corresponding to the data amount to be transferred And a plurality of signal lines corresponding to the amount of data to be transferred, and the plurality of channel control devices are connected in a chain from the bus connection device to the input device from the bus connection device. A data transfer system comprising: a use permission bus for permitting use of an output bus.
【請求項4】 前記使用要求バスは、同一信号線につい
て少なくとも一つの前記チャネル制御装置から要求があ
ると、当該信号線について要求があったことを前記バス
接続装置に伝えることを特徴とする請求項3記載のデー
タ転送装置。
4. The use request bus, when receiving a request from at least one of the channel control devices for the same signal line, notifies the bus connection device of the request for the signal line. Item 3. The data transfer device according to Item 3.
【請求項5】 前記バス接続装置は、前記チャネル制御
装置から入出力バスの使用要求があると要求のあった使
用要求バスの内いずれか一つを選択して、前記使用許可
バスの対応する信号線に許可信号を与えることを特徴と
する請求項4記載のデータ転送システム。
5. The bus connection device selects any one of the use request buses requested to use the input / output bus from the channel control device and responds to the use permission bus. The data transfer system according to claim 4, wherein a permission signal is applied to the signal line.
【請求項6】 前記バス接続装置は、前記主記憶からの
データを先読みするデータバッファを含むことを特徴と
する請求項5記載のデータ転送システム。
6. The data transfer system according to claim 5, wherein said bus connection device includes a data buffer for pre-reading data from said main memory.
JP11440295A 1995-05-12 1995-05-12 Data transfer system Expired - Lifetime JP2629648B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11440295A JP2629648B2 (en) 1995-05-12 1995-05-12 Data transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11440295A JP2629648B2 (en) 1995-05-12 1995-05-12 Data transfer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08314842A true JPH08314842A (en) 1996-11-29
JP2629648B2 JP2629648B2 (en) 1997-07-09

Family

ID=14636791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11440295A Expired - Lifetime JP2629648B2 (en) 1995-05-12 1995-05-12 Data transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629648B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6457097B1 (en) 1999-03-30 2002-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information processing system and recording medium recording a program to cause a computer to execute steps

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6457097B1 (en) 1999-03-30 2002-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information processing system and recording medium recording a program to cause a computer to execute steps
US6557088B2 (en) 1999-03-30 2003-04-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information processing system and recording medium recording a program to cause a computer to execute steps

Also Published As

Publication number Publication date
JP2629648B2 (en) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100420706B1 (en) Method and system for I / O control in multiprocessor system using simultaneous access of variable width bus
KR100420707B1 (en) Method and system for bus arbitration in multiprocessor systems with simultaneous access of variable-width buses
US6636927B1 (en) Bridge device for transferring data using master-specific prefetch sizes
EP1012734B1 (en) Address translation in computer bus bridge devices
US5659797A (en) Sparc RISC based computer system including a single chip processor with memory management and DMA units coupled to a DRAM interface
US5655151A (en) DMA controller having a plurality of DMA channels each having multiple register sets storing different information controlling respective data transfer
US6185634B1 (en) Address triggered DMA controller with an indicative signal including circuitry for calculating a new trigger address value based on the sum of the current trigger address and the descriptor register data with a trigger address register
KR100296718B1 (en) Method and system for simultaneously accessing variable-width buses in multiprocessor systems
KR970049655A (en) Direct Memory Access (DMA) Controller
EP0121373A2 (en) Multilevel controller for a cache memory interface in a multiprocessing system
US6006287A (en) DMA transfer of an interleaved stream
KR100310399B1 (en) Method and apparatus for transferring data over a processor interface bus
US5796979A (en) Data processing system having demand based write through cache with enforced ordering
KR20060028705A (en) Readdressable Virtual DMA Control and Status Registers
EP0493960A2 (en) A computer system employing fast buffer copying
US5761532A (en) Direct memory access controller with interface configured to generate wait states
US5933613A (en) Computer system and inter-bus control circuit
JP2629648B2 (en) Data transfer system
JP4928683B2 (en) Data processing device
US5809534A (en) Performing a write cycle to memory in a multi-processor system
US6195747B1 (en) System and method for reducing data traffic between a processor and a system controller in a data processing system
EP0661641A2 (en) A computer system
US5790892A (en) Information handling system for modifying coherency response set to allow intervention of a read command so that the intervention is not allowed by the system memory
EP1704487B1 (en) Dmac issue mechanism via streaming id method
JP3570877B2 (en) Information processing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970225