JPH08315519A - Recorder/player - Google Patents
Recorder/playerInfo
- Publication number
- JPH08315519A JPH08315519A JP14135495A JP14135495A JPH08315519A JP H08315519 A JPH08315519 A JP H08315519A JP 14135495 A JP14135495 A JP 14135495A JP 14135495 A JP14135495 A JP 14135495A JP H08315519 A JPH08315519 A JP H08315519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- read
- cluster
- retry
- sent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1816—Testing
- G11B2020/183—Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、例えばディスク状記録
媒体に対して楽曲等のデータを記録/再生することので
きる記録再生装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus capable of recording / reproducing data such as music on a disc-shaped recording medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】ユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能な光磁気ディスクが知られ
ており、このようなディスクメディアでは、特にバッフ
ァメモリを用いて耐振機能を向上させたものが実現され
ている。2. Description of the Related Art There are known data rewritable magneto-optical disks on which a user can record music data and the like. Among such disk media, a disk memory having a vibration-proof function improved by using a buffer memory is known. Has been realized.
【0003】即ち再生時には、光磁気ディスクから読み
出された音声データを高速レートでバッファメモリに間
欠的に書き込んでいき、一方バッファメモリから低速レ
ートで継続的に読出を行なって音声再生信号として復調
処理していく。このとき、バッファメモリには常時ある
程度のデータ蓄積がなされており、従って外部からの振
動等でトラックジャンプが発生し、一時的に光磁気ディ
スクからのデータ読出が中断されてしまっても、バッフ
ァメモリからは継続して音声データを読み出すことがで
き、再生音声はとぎれることなく出力される。また、記
録時には、入力されたデータを一旦低速レートで継続的
にバッファメモリに書き込み、これを高速レートで間欠
的に読み出して記録ヘッドに供給してディスクへの記録
を行なうようにしている。That is, at the time of reproduction, the audio data read from the magneto-optical disk is intermittently written into the buffer memory at a high speed, while the audio data is continuously read from the buffer memory at a low speed and demodulated as an audio reproduction signal. To process. At this time, a certain amount of data is always stored in the buffer memory, so even if a track jump occurs due to external vibration, etc., and the data reading from the magneto-optical disk is temporarily interrupted, the buffer memory The audio data can be continuously read from, and the reproduced audio is output without interruption. Further, at the time of recording, input data is once continuously written in a buffer memory at a low speed rate, and this is intermittently read at a high speed rate and supplied to a recording head for recording on a disk.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
バッファメモリを備えていることにより、何らかの原因
でディスクからデータが正常に読み込めないことが発生
した場合には、その部分について再度読出動作(リトラ
イ動作)を行なう余裕が得られ、このリトライ動作によ
って、読出エラーの発生に対応して適正な再生動作を実
現することができる。特に記録されているデータの中に
は読出動作において高頻度で読出エラーが発生する部分
があることもあるが、このような部分で読出エラーが発
生しても、リトライ動作によって適正な再生が実現され
る。By the way, if the data cannot be normally read from the disk due to the provision of such a buffer memory for some reason, the read operation (retry) is performed again for that portion. (Operation) is obtained, and this retry operation can realize an appropriate reproduction operation in response to the occurrence of a read error. Especially in the recorded data, there may be a part where a read error occurs frequently in the read operation. Even if a read error occurs in such a part, the retry operation realizes proper reproduction. To be done.
【0005】しかしながら、なかなかリトライ動作が成
功せず、リトライ回数が多くなってリトライ動作に時間
がかかるとバッファメモリにおけるデータ蓄積がそれだ
け少なくなる。これは、いうまでもなく耐振機能の低下
につながることになる。またリトライ動作は、あくまで
バッファメモリにおけるデータ蓄積量に応じた時間的な
余裕の範囲内で完了することで、適正な再生が実現され
るものであって、バッファメモリにおけるデータ蓄積が
なくなる時点までリトライ動作が継続されれば、読出エ
ラーに伴うノイズ音声が出力されることになってしま
う。However, if the retry operation is not successful and the number of retries increases and the retry operation takes a long time, the amount of data stored in the buffer memory decreases accordingly. Needless to say, this leads to deterioration of the vibration resistance function. In addition, the retry operation is achieved only by completing within the time margin according to the amount of data accumulated in the buffer memory, so that proper reproduction is realized, and the retry operation is repeated until the data is no longer accumulated in the buffer memory. If the operation is continued, noise sound due to the read error will be output.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、何らかの原因で読出エ
ラーが発生するようなことがあり、それが外乱などでは
なく記録データに起因するものであって、読出エラー頻
度が高いものであった場合に、それを解消させるように
することを目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and a read error may occur for some reason, which is caused by recorded data rather than disturbance. It is an object of the present invention to eliminate the read error frequency when the read error frequency is high.
【0007】このため、読出手段による読出動作につい
てエラーが生じた場合に、読出手段に、そのエラーが発
生した記録媒体上の領域について再度読出動作を実行さ
せるリトライ制御手段を設けるとともに、このリトライ
制御手段の制御によって読出動作が所定回数以上実行さ
れた記録媒体上の領域を記憶しておき、その領域からの
再生データを、その領域に、書込手段によって再度書き
込ませることができる再書込制御手段を設けるようにす
る。Therefore, when an error occurs in the read operation by the read means, the read means is provided with retry control means for executing the read operation again for the area on the recording medium in which the error has occurred, and the retry control is performed. A rewriting control in which an area on the recording medium in which the reading operation has been performed a predetermined number of times or more is stored by the control of the means, and the reproduction data from the area can be rewritten in the area by the writing means. Means should be provided.
【0008】[0008]
【作用】例えば所定回数以上リトライ動作が実行された
領域については、記録データに起因して読出が不安定に
なっており、読出エラーが頻発すると考えられるため、
その領域から適正に読み出されたデータを用いて、その
領域のデータを書き直してしまうことで、以降、安定な
読出動作を実現させることができる。For example, in the area where the retry operation has been executed a predetermined number of times or more, the reading becomes unstable due to the recorded data, and it is considered that reading errors occur frequently.
By rewriting the data in the area using the data properly read from the area, a stable read operation can be realized thereafter.
【0009】[0009]
【実施例】以下、本発明の記録再生装置の実施例を図1
〜図5を用い、次の順序で説明する。 1.記録再生装置の構成 2.クラスタフォーマット 3.再書込動作例 4.再書込動作のための処理例DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of the recording / reproducing apparatus of the present invention is shown in FIG.
~ It demonstrates in the following order using FIG. 1. Configuration of recording / reproducing apparatus 2. Cluster format 3. Example of rewriting operation 4. Processing example for rewriting operation
【0010】1.記録再生装置の構成 図1は本発明の実施例となる、光磁気ディスク(ミニデ
ィスク)を記録媒体として用いた記録再生装置の要部の
ブロック図を示している。光磁気ディスク1は音声デー
タを記録できるメディアとして用いられ、記録/再生時
にはスピンドルモータ2により回転駆動される。光学ヘ
ッド3は光磁気ディスク1に対して記録/再生時にレー
ザ光を照射することで、記録/再生時のヘッドとしての
動作を行なう。即ち記録時には記録トラックをキュリー
温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力をなし、
また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを
検出するための比較的低レベルのレーザ出力をなす。[0010] 1. Configuration of Recording / Reproducing Apparatus FIG. 1 is a block diagram of a main part of a recording / reproducing apparatus using a magneto-optical disk (mini disk) as a recording medium according to an embodiment of the present invention. The magneto-optical disk 1 is used as a medium capable of recording audio data, and is rotated by a spindle motor 2 during recording / reproduction. The optical head 3 irradiates the magneto-optical disk 1 with a laser beam at the time of recording / reproducing, thereby performing an operation as a head at the time of recording / reproducing. That is, at the time of recording, a high-level laser output for heating the recording track to the Curie temperature is provided,
Further, at the time of reproduction, a relatively low level laser output for detecting data from reflected light is produced by the magnetic Kerr effect.
【0011】このため、光学ヘッド3はレーザ出力手段
としてのレーザダイオードや、偏光ビームスプリッタや
対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するた
めのディテクタが搭載されている。対物レンズ3aは2
軸機構4によってディスク半径方向及びディスクに接離
する方向に変位可能に保持されており、また、光学ヘッ
ド3全体はスレッド機構5によりディスク半径方向に移
動可能とされている。また、磁気ヘッド6aは光磁気デ
ィスク1を挟んで光学ヘッド3と対向する位置に配置さ
れている。この磁気ヘッド6aは供給されたデータによ
って変調された磁界を光磁気ディスク1に印加する動作
を行なう。磁気ヘッド6aは光学ヘッド3とともにスレ
ッド機構5によりディスク半径方向に移動可能とされて
いる。For this reason, the optical head 3 is equipped with a laser diode as a laser output means, an optical system including a polarization beam splitter and an objective lens, and a detector for detecting reflected light. The objective lens 3a is 2
It is held by a shaft mechanism 4 so as to be displaceable in the disk radial direction and the direction in which it comes in and out of contact with the disk, and the entire optical head 3 is movable by a sled mechanism 5 in the disk radial direction. The magnetic head 6a is arranged at a position facing the optical head 3 with the magneto-optical disk 1 interposed therebetween. The magnetic head 6a operates to apply a magnetic field modulated by the supplied data to the magneto-optical disk 1. The magnetic head 6a is movable in the disk radial direction by the sled mechanism 5 together with the optical head 3.
【0012】再生動作によって、光学ヘッド3により光
磁気ディスク1から検出された情報はRFアンプ7に供
給される。RFアンプ7は供給された情報の演算処理に
より、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォー
カスエラー信号、グルーブ情報(光磁気ディスク1にプ
リグルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されて
いる絶対位置情報)等を抽出する。そして、抽出された
再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8に供給され
る。また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー
信号はサーボ回路9に供給され、グルーブ情報はアドレ
スデコーダ10に供給されて復調される。グルーブ情報
からデコードされたアドレス情報、及びデータとして記
録されエンコーダ/デコーダ部8でデコードされたアド
レス情報は、マイクロコンピュータによって構成される
システムコントローラ11に供給される。By the reproducing operation, the information detected from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 is supplied to the RF amplifier 7. The RF amplifier 7 calculates a reproduction RF signal, a tracking error signal, a focus error signal, groove information (absolute position information recorded as a pre-groove (wobbling groove) on the magneto-optical disk 1) and the like by calculating the supplied information. Extract. Then, the extracted reproduction RF signal is supplied to the encoder / decoder unit 8. The tracking error signal and the focus error signal are supplied to the servo circuit 9, and the groove information is supplied to the address decoder 10 for demodulation. The address information decoded from the groove information and the address information recorded as data and decoded by the encoder / decoder unit 8 are supplied to the system controller 11 configured by a microcomputer.
【0013】サーボ回路9は供給されたトラッキングエ
ラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコントロ
ーラ11からのトラックジャンプ指令、アクセス指令、
回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生さ
せ、2軸機構4及びスレッド機構5を制御してフォーカ
ス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモータ
2を一定線速度(CLV)に制御する。The servo circuit 9 supplies the supplied tracking error signal and focus error signal, the track jump command and the access command from the system controller 11,
Various servo drive signals are generated based on rotational speed detection information and the like to control the biaxial mechanism 4 and the sled mechanism 5 for focus and tracking control, and to control the spindle motor 2 to a constant linear velocity (CLV).
【0014】再生RF信号はエンコーダ/デコーダ部8
でEFM復調、CIRC等のデコード処理され、メモリ
コントローラ12によって一旦バッファメモリ13に書
き込まれる。なお、光学ヘッド3による光磁気ディスク
1からのデータの読み取り及び光学ヘッド3からバッフ
ァメモリ13までの再生データの転送は1.41Mbit/secで
行なわれる。The reproduced RF signal is sent to the encoder / decoder unit 8
At EFM demodulation, decoding processing such as CIRC is performed, and the data is temporarily written in the buffer memory 13 by the memory controller 12. The reading of data from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 and the reproduction data transfer from the optical head 3 to the buffer memory 13 are performed at 1.41 Mbit / sec.
【0015】バッファメモリ13に書き込まれたデータ
は、再生データの転送が0.3Mbit/sec となるタイミング
で読み出され、エンコーダ/デコーダ部14に供給され
る。そして、変形DCT処理による音声圧縮に対するデ
コード処理等の再生信号処理を施され、D/A変換器1
5によってアナログ信号とされる。そして、端子16か
ら再生音声出力信号としてパワーアンプなどの部位に供
給され、スピーカ等から音声として出力される。The data written in the buffer memory 13 is read out at a timing when the reproduction data is transferred at 0.3 Mbit / sec, and is supplied to the encoder / decoder section 14. Then, reproduction signal processing such as decoding processing for audio compression by the modified DCT processing is performed, and the D / A converter 1
An analog signal is given by 5. Then, it is supplied as a reproduced sound output signal from the terminal 16 to a part such as a power amplifier and is outputted as sound from a speaker or the like.
【0016】バッファメモリ13へのデータの書込/読
出は、メモリコントローラ12によって書込ポインタと
読出ポインタの制御によりアドレス指定されて行なわれ
る。このような再生時の場合、書込ポインタ(書込アド
レス)は上記したように1.41Mbit/secのタイミングでイ
ンクリメントされ、一方、読出ポインタ(読出アドレ
ス)は0.3Mbit/sec のタイミングでインクリメントされ
ていくため、この書込と読出のビットレートの差異によ
り、バッファメモリ13内には或る程度データが蓄積さ
れた状態となる。バッファメモリ13内にフル容量のデ
ータが蓄積された時点で書込ポインタのインクリメント
は停止され、光学ヘッド3による光磁気ディスク1から
のデータ読出動作も停止される。ただし読出ポインタR
のインクリメントは継続して実行されているため、再生
音声出力はとぎれないことになる。Writing / reading of data to / from buffer memory 13 is performed by addressing by memory controller 12 under the control of a write pointer and a read pointer. During such playback, the write pointer (write address) is incremented at a timing of 1.41 Mbit / sec as described above, while the read pointer (read address) is incremented at a timing of 0.3 Mbit / sec. Therefore, due to the difference between the bit rates of writing and reading, a certain amount of data is stored in the buffer memory 13. When the full capacity of data is stored in the buffer memory 13, the increment of the write pointer is stopped, and the data read operation from the magneto-optical disk 1 by the optical head 3 is also stopped. However, the read pointer R
Since the increment of is continuously executed, the reproduced voice output is not interrupted.
【0017】その後、バッファメモリ13から読出動作
のみが継続されていき、或る時点でバッファメモリ13
内のデータ蓄積量が所定量以下となったとすると、再び
光学ヘッド3によるデータ読出動作及び書込ポインタの
インクリメントが再開され、再びバッファメモリ13の
データ蓄積がなされていく。Thereafter, only the read operation is continued from the buffer memory 13, and at some point the buffer memory 13
Assuming that the amount of data stored therein is equal to or less than the predetermined amount, the data reading operation by the optical head 3 and the increment of the write pointer are restarted again, and the data is again stored in the buffer memory 13.
【0018】このようにバッファメモリ13を介して再
生音響信号を出力することにより、例えば外乱等でトラ
ッキングが外れた場合などでも、再生音声出力が中断し
てしまうことはなく、データ蓄積が残っているうちに例
えば正しいトラッキング位置までにアクセスしてデータ
読出を再開することで、再生出力に影響を与えずに動作
を続行できる。即ち、耐振機能を著しく向上させること
ができる。いいかえれば、バッファメモリ13における
蓄積データによって再生出力が継続されている間は、光
学ヘッド3による読出動作はリトライができることにな
る。By outputting the reproduced sound signal via the buffer memory 13 as described above, the reproduced sound output is not interrupted even if the tracking is missed due to disturbance or the like, and the data accumulation remains. By accessing to the correct tracking position and restarting the data reading while the operation is in progress, the operation can be continued without affecting the reproduction output. That is, the vibration resistance function can be remarkably improved. In other words, the read operation by the optical head 3 can be retried while the reproduction output is continued by the accumulated data in the buffer memory 13.
【0019】光磁気ディスク1に対して記録動作が実行
される際には、端子17から入力された音声信号がA/
D変換器18に供給される。そしてA/D変換器18に
よって、44.1KHz サンプリング、16ビット量子化のデ
ジタルデータとされた後、エンコーダ/デコーダ部14
に供給され、音声圧縮エンコード処理を施される。即ち
変形DCT処理により約1/5のデータ量に圧縮され
る。When the recording operation is performed on the magneto-optical disk 1, the audio signal input from the terminal 17 is A /
It is supplied to the D converter 18. The A / D converter 18 converts the digital data into 44.1 KHz sampling and 16-bit quantized data, and then the encoder / decoder unit 14
And is subjected to audio compression encoding processing. That is, the modified DCT processing compresses the data amount to about 1/5.
【0020】エンコーダ/デコーダ部14において圧縮
された記録データはメモリコントローラ12によって一
旦バッファメモリ13に書き込まれ、また所定タイミン
グで読み出されてエンコーダ/デコーダ部8に送られ
る。そしてエンコーダ/デコーダ部8でCIRCエンコ
ード、EFM変調等のエンコード処理された後、磁気ヘ
ッド駆動回路6に供給される。The recording data compressed in the encoder / decoder section 14 is once written in the buffer memory 13 by the memory controller 12, and is read at a predetermined timing and sent to the encoder / decoder section 8. Then, the encoder / decoder unit 8 performs encoding processing such as CIRC encoding and EFM modulation, and then supplies the magnetic head driving circuit 6.
【0021】磁気ヘッド駆動回路6は、エンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド6aに磁気ヘッ
ド駆動信号を供給する。つまり、光磁気ディスク1に対
して磁気ヘッド6によるN又はSの磁界印加を実行させ
る。また、このときシステムコントローラ11は光学ヘ
ッド3に対して、記録レベルのレーザ光を出力するよう
に制御信号を供給する。The magnetic head drive circuit 6 supplies a magnetic head drive signal to the magnetic head 6a according to the encoded recording data. That is, the N or S magnetic field is applied to the magneto-optical disk 1 by the magnetic head 6. Further, at this time, the system controller 11 supplies a control signal to the optical head 3 so as to output a laser beam of a recording level.
【0022】操作部19には録音キー、再生キー、停止
キー、AMSキー、サーチキー等がユーザー操作に供さ
れるように設けられている。また表示部20ではディス
クの総演奏時間、再生や録音時の進行時間などの時間情
報や、トラックナンバ、動作状態、動作モードなどの各
種の表示がシステムコントローラ11の制御に基づいて
行なわれる。The operation unit 19 is provided with a recording key, a reproduction key, a stop key, an AMS key, a search key and the like so as to be operated by the user. The display unit 20 displays various information such as the total playing time of the disc, the progress time during reproduction and recording, and various displays such as the track number, the operating state, and the operating mode under the control of the system controller 11.
【0023】システムコントローラ11内におけるRA
M11aは各種制御演算のためのワークメモリとして用
いられるほか、特に本実施例では後述する再書込処理の
ための対象となる領域(クラスタ)のアドレスを記憶す
ることに用いられる。RA in the system controller 11
The M11a is used as a work memory for various control calculations, and in particular, is used in this embodiment to store the address of a target area (cluster) for rewriting processing described later.
【0024】2.クラスタフォーマット ここで、クラスタという単位について説明する。ミニデ
ィスクシステムにおける記録動作の単位となるクラスタ
のフォーマットは図5に示される。ミニディスクシステ
ムでの記録トラックとしては図5のようにクラスタCL
が連続して形成されており、1クラスタが記録時の最小
単位とされる。1クラスタは2〜3周回トラック分に相
当する。2. Cluster Format Here, a unit called a cluster will be described. The format of a cluster which is a unit of recording operation in the mini disk system is shown in FIG. As a recording track in the mini disk system, a cluster CL is used as shown in FIG.
Are continuously formed, and one cluster is the minimum unit for recording. One cluster corresponds to 2 to 3 rounds of tracks.
【0025】そして1クラスタCLは、セクターSFC〜
SFFとされる4セクターのサブデータ領域と、セクター
S00〜S1Fとして示す32セクターのメインデータ領域
から形成されている。1セクタは2352バイトで形成
されるデータ単位である。4セクターのサブデータ領域
はサブデータやリンキングエリアとしてなどに用いら
れ、TOCデータ、オーディオデータ等の記録は32セ
クターのメインデータ領域に行なわれる。なお、アドレ
スは1セクター毎に記録される。One cluster CL is composed of sectors S FC ~
And 4 sector sub-data area that is S FF, is formed from a main data area of 32 sectors indicated as sectors S 00 to S 1F. One sector is a data unit formed of 2352 bytes. The 4-sector sub-data area is used as sub-data or a linking area, and the TOC data, audio data, etc. are recorded in the 32-sector main data area. The address is recorded for each sector.
【0026】また、セクターはさらにサウンドグループ
という単位に細分化され、2セクターが11サウンドグ
ループに分けられている。つまり図示するように、セク
ターS00などの偶数セクターと、セクターS01などの奇
数セクターの連続する2つのセクターに、サウンドグル
ープSG00〜SG0Aが含まれる状態となっている。1つ
のサウンドグループは424バイトで形成されており、
11.61msec の時間に相当する音声データ量となる。1つ
のサウンドグループSG内にはデータがLチャンネルと
Rチャンネルに分けられて記録される。例えばサウンド
グループSG00はLチャンネルデータL0とRチャンネ
ルデータR0で構成され、またサウンドグループSG01
はLチャンネルデータL1とRチャンネルデータR1で
構成される。なお、Lチャンネル又はRチャンネルのデ
ータ領域となる212バイトをサウンドフレームとよん
でいる。The sectors are further subdivided into units called sound groups, and two sectors are divided into 11 sound groups. That is, as shown in the figure, the sound groups SG 00 to SG 0A are included in two consecutive sectors, an even sector such as the sector S 00 and an odd sector such as the sector S 01 . One sound group consists of 424 bytes,
The amount of audio data is equivalent to 11.61msec. In one sound group SG, data is recorded separately for the L channel and the R channel. For example, the sound group SG 00 is composed of L channel data L0 and R channel data R0, and the sound group SG 01
Is composed of L channel data L1 and R channel data R1. It should be noted that 212 bytes that are the data area of the L channel or the R channel are called a sound frame.
【0027】3.再書込動作例 ここで、本実施例の記録再生装置において特徴的な動作
となる再書込動作について例をあげて説明する。再書込
動作とは、再生時に読出エラーが発生し、何度かのリト
ライ動作によって適正なデータが読み出された部分を有
するクラスタについて、再生終了後などにデータを書き
直す動作である。3. Rewriting Operation Example Here, the rewriting operation, which is a characteristic operation in the recording / reproducing apparatus of the present embodiment, will be described with an example. The rewrite operation is an operation of rewriting data after a reproduction is completed for a cluster having a portion in which a read error occurs during reproduction and appropriate data is read by several retry operations.
【0028】例えば或るセクターの読出に関して読出エ
ラーが発生したが、1回〜2回程度のリトライ動作で適
正なデータが読み出せた場合は、外部振動などに起因す
る読出エラーである可能性が高い。このため記録データ
自体には問題ないと判断できる。ところが、例えば3回
以上のリトライ動作によってやっと正常にデータが読み
出せたような場合は、外部振動等よりも、データ自体に
問題がある確率が高い。このような場合、次の再生時も
同一のセクターで読出エラーが発生する恐れが大きいも
のとなる。For example, when a read error occurs in reading a certain sector, but if proper data can be read by one or two retry operations, it is possible that the read error is caused by external vibration. high. Therefore, it can be determined that the recorded data itself has no problem. However, for example, when the data can be finally read normally by three or more retry operations, there is a high probability that the data itself has a problem rather than external vibration or the like. In such a case, there is a high possibility that a read error will occur in the same sector during the next reproduction.
【0029】そこで本実施例では、データ自体に問題が
あると判断したクラスタについては再生中にそのクラス
タナンバ(クラスタアドレス)を記憶しておき、再生終
了時点で再度そのクライタのデータを読み出し、適正な
データが読み出された時点で、そのデータを、そのクラ
スタに対して再度書込を行なうようにするものである。
つまり、読出エラーの原因となるデータ自体の問題を、
データを書き直すことによって解消しようとするもので
ある。Therefore, in the present embodiment, the cluster number (cluster address) of the cluster which is judged to have a problem in the data itself is stored during the reproduction, and the data of the crater is read again at the end of the reproduction to make it appropriate. When such data is read, the data is rewritten to the cluster.
In other words, the problem of the data itself, which causes the read error,
It is intended to be solved by rewriting the data.
【0030】図2に動作例を示す。いまディスク1に対
してアドレスAd1 〜Ad2 の間の再生が行なわれると
する。光学ヘッド3によって図中で示すようにアドレ
スAd1 からの再生が行なわれていった時に、或るクラ
スタ(クラスタCLx)内における或るセクター(セク
ターSn)に対する読出動作において、読出エラーが
発生したとする。ここでシステムコントローラ11は光
学ヘッド3による動作を、セクターSnの読出リトライ
を実行させることになる。FIG. 2 shows an operation example. Now, it is assumed that reproduction is performed on the disc 1 between addresses Ad 1 and Ad 2 . When the optical head 3 is reproducing from the address Ad 1 as shown in the figure, a read error occurs in a read operation for a certain sector (sector Sn) in a certain cluster (cluster CLx). And Here, the system controller 11 causes the operation by the optical head 3 to execute the read retry of the sector Sn.
【0031】ところが、図示するように1回目のリトラ
イに失敗し、さらにリトライを繰り返して3回目のリト
ライにも失敗し、4回目のリトライでやっと正常にデー
タが読み取れたとする。このときシステムコントローラ
11はリトライに続いて以降のセクターの読取を継続さ
せていくことになるが、この3回以上のリトライを行な
ったセクターを含むクラスタのアドレス(CLx)を記
憶するようにする。However, as shown in the figure, it is assumed that the first retry fails, the retry is repeated, and the third retry also fails, and the data is finally read normally by the fourth retry. At this time, the system controller 11 continues to read the subsequent sectors after the retry, but stores the address (CLx) of the cluster including the sector which has been retried three times or more.
【0032】その後として示すように読取が継続さ
れ、再生動作がアドレスAd2 に達した時点で再生が終
了されたとする。するとシステムコントローラ11は光
学ヘッド3をクラスタCLxの先頭にアクセスさせ、
として示すようにクラスタCLxのデータの読取を実行
させる。そしてまたセクターSnでで示すように読出
エラーが発生し、リトライを2回行なうことでセクター
Snのデータが正常に読み込めたとする。その後のよ
うにクラスタCLxの最後までのデータを読み込み、ク
ラスタCLxのデータを全てバッファメモリ13に取り
込めたら、続いてシステムコントローラ11は、光学ヘ
ッド3及び磁気ヘッド6aを再度クラスタCLxの先頭
位置にアクセスさせ、で示すようにバッファメモリ1
3に読み込んだデータをクラスタCLxの領域に記録し
ていく。It is assumed that the reading is continued as shown after that, and the reproduction is ended when the reproduction operation reaches the address Ad 2 . Then, the system controller 11 causes the optical head 3 to access the head of the cluster CLx,
The data of the cluster CLx is read as indicated by. Then, it is assumed that a read error occurs again as indicated by the sector Sn, and the data in the sector Sn is normally read by performing the retry twice. After that, when the data up to the end of the cluster CLx is read and all the data of the cluster CLx is fetched in the buffer memory 13, the system controller 11 subsequently accesses the head position of the cluster CLx with the optical head 3 and the magnetic head 6a again. And the buffer memory 1 as shown in
The data read in 3 is recorded in the area of the cluster CLx.
【0033】そしてこのクラスタCLxへの記録動作を
終了した時点で動作を終えることになる。この時点で、
クラスタCLxのデータとしては、データ内容はそのま
まであるが、新たに書き直されていることによって、セ
クターSnに存在していたと思われる何らかの問題は解
消された状態となる。このため、以降の再生時には、同
様のセクターSnでの読出エラーの発生は解消できる。When the recording operation on the cluster CLx is completed, the operation is completed. at this point,
As the data of the cluster CLx, the content of the data remains as it is, but since it has been newly rewritten, some problems that may have existed in the sector Sn are solved. Therefore, during the subsequent reproduction, the occurrence of a read error in the same sector Sn can be eliminated.
【0034】4.再書込動作のための処理例 このような再書込動作を実現するためのシステムコント
ローラ11の処理を図3、図4で説明する。まず再生動
作中にはシステムコントローラ11は図3の処理が行な
われる。即ち、再生動作が終了するまでの間は処理はス
テップF101からF102に進み、光学ヘッド3によるディス
ク1からのデータの読込が実行される。なお、読込動作
については、上述したようにバッファメモリ13の蓄積
量に応じて間欠的に高速レートで行なわれるものであ
る。4. Processing Example for Rewriting Operation Processing of the system controller 11 for realizing such a rewriting operation will be described with reference to FIGS. 3 and 4. First, during the reproducing operation, the system controller 11 performs the processing shown in FIG. That is, the process proceeds from step F101 to step F102 until the reproduction operation is completed, and the reading of data from the disk 1 by the optical head 3 is executed. The read operation is intermittently performed at a high speed rate according to the storage amount of the buffer memory 13 as described above.
【0035】データの読込処理に際して読出エラーが発
生しなければ、処理はステップF103→F104と進み、リト
ライカウンタRCTをリセットしてステップF101からF1
02に戻って、次のセクターの読出に移る。或るセクター
データの読込について読出エラーが発生した場合は、ス
テップF103からF105に進み、そのセクターデータの再読
込、つまり読出リトライ動作を実行させる。またこのと
きリトライカウンタRCTをインクリメントする(F10
6)。If no reading error occurs during the data reading process, the process proceeds from step F103 to F104, resets the retry counter RCT, and steps F101 to F1.
The procedure returns to 02 to read the next sector. When a read error occurs when reading a certain sector data, the process proceeds from step F103 to F105, and the sector data is reread, that is, the read retry operation is executed. At this time, the retry counter RCT is incremented (F10
6).
【0036】読出リトライによっても再び読出エラーが
発生した場合は、ステップF108からF105に戻り、読出リ
トライを繰り返すことになる。リトライ回数が10回に
達してしまった場合は、たとえその10回目のリトライ
によって読み出されたデータがエラーとなっていても、
それを有効データとする。つまり、ステップF107で肯定
結果が出ることにより、ステップF104に進んでリトライ
カウンタRCTがリセットされ、ステップF102で次のセ
クターデータの読出に移る。If a read error occurs again due to the read retry, the process returns from step F108 to step F105 to repeat the read retry. If the number of retries reaches 10, even if the data read by the 10th retry is an error,
Let it be valid data. That is, when a positive result is obtained in step F107, the process proceeds to step F104, the retry counter RCT is reset, and in step F102, the reading of the next sector data starts.
【0037】10回に満たない何回かのリトライによっ
て正常なデータが読み出せた場合は、ステップF108から
F109に進み、リトライカウンタRCTを確認する。そし
て、リトライカウンタRCTが3以上でなければ、つま
り1回又は2回のリトライ動作によって正常にデータが
読み出せた場合は、そのままステップF104に進んでリト
ライカウンタRCTがリセットされ、ステップF102で次
のセクターデータの読出に移る。When normal data can be read by several retries less than 10 times, the process is started from step F108.
Go to F109 and check the retry counter RCT. If the retry counter RCT is not 3 or more, that is, if the data can be read normally by one or two retry operations, the process directly proceeds to step F104, the retry counter RCT is reset, and the next step F102 is performed. Move on to reading of sector data.
【0038】一方、ステップF109でリトライカウンタR
CTが3以上と判定された場合は、その読出リトライを
行なったセクターを含むクラスタのナンバ(クラスタア
ドレス)を記憶する。つまりシステムコントローラ11
は、3回から9回のリトライ動作によって読み出せたセ
クターについては、データ自体に何らかの問題があって
読取が不安定になっていると判断し、再生終了後にその
セクターを含むクラスタの再書込動作を実行するため
の、クラスタアドレスをRAM11aに記憶していくこ
とになる。On the other hand, in step F109, the retry counter R
When CT is determined to be 3 or more, the number (cluster address) of the cluster including the sector for which the read retry is performed is stored. That is, the system controller 11
Judges that the sector that could be read by the retry operation 3 to 9 times is unstable due to some problem in the data itself, and rewrites the cluster including the sector after the end of reproduction. The cluster address for executing the operation is stored in the RAM 11a.
【0039】再生動作が終了したら、処理はステップF1
01からF111に進んで、再書込処理に入る。この再書込処
理は図4に詳しく示される。まずシステムコントローラ
11はRAM11aを検索し、再書込動作対象となるク
ラスタアドレスを得る(F201)。When the reproducing operation is completed, the process is step F1.
Proceed from 01 to F111 to start rewriting processing. This rewriting process is shown in detail in FIG. First, the system controller 11 searches the RAM 11a to obtain a cluster address to be rewritten (F201).
【0040】もし再書込動作対象となるクラスタアドレ
スが1つも記憶されていなければ、当然再書込動作は不
要であるため、何もせずにステップF202から処理を終え
る。一方、再書込動作対象となるクラスタアドレスが存
在した場合は、システムコントローラ11は光学ヘッド
3をそのクラスタアドレスにアクセスさせ、そのクラス
タのデータの読出を実行させる。この場合も読出エラー
が発生した場合はリトライ動作によって正常なデータを
読み出させる(F203,F204) 。この処理は図2のの
動作に相当する。なお、ステップF204で読出エラーと判
別された場合のリトライについては、実際には無限ルー
プとなることを防止するために、そのリトライ回数を制
限することが好ましい。If no cluster address to be rewritten is stored, the rewriting operation is of course unnecessary, and the processing is ended from step F202 without doing anything. On the other hand, if there is a cluster address to be rewritten, the system controller 11 causes the optical head 3 to access the cluster address and read the data of the cluster. Also in this case, if a read error occurs, normal data is read by the retry operation (F203, F204). This processing corresponds to the operation of FIG. Regarding the retries when it is determined in step F204 that there is a read error, it is preferable to limit the number of retries in order to prevent the loop from actually becoming an infinite loop.
【0041】そのクラスタについてデータ読出が完了
し、バッファメモリ13内にクラスタデータを取り込め
たら、次に、そのバッファメモリ13に保持したデータ
を再びディスク1の、そのクラスタアドレスの領域に書
込む(F205)。この処理は図2のの動作に相当する。こ
のような再書込動作対象クラスタに対する再書込動作を
終了したら、再びRAM11aを確認して他の再書込動
作対象クラスタを検索し、存在すれば同様に再書込動作
を実行し、また存在しなければ処理を終えることにな
る。When the data reading is completed for the cluster and the cluster data is loaded into the buffer memory 13, the data held in the buffer memory 13 is written again in the area of the cluster address of the disk 1 (F205 ). This processing corresponds to the operation of FIG. When the rewriting operation for such a rewriting operation target cluster is completed, the RAM 11a is checked again to search for another rewriting operation target cluster, and if it exists, the rewriting operation is similarly executed. If it does not exist, the processing ends.
【0042】以上の処理により、本実施例の記録再生装
置では図2で例示したような再書込動作が実現される。
これによってデータ自体に起因して読出が不安定になる
部位が存在しても、それが解消されることになり、読出
エラーの発生回数及びそれに応じて必要となる読出リト
ライ動作の回数が大幅に低減される。これは、バッファ
メモリ13による耐振機能を無用に低下させないことに
なり、機器の性能は向上されることになる。By the above processing, the recording / reproducing apparatus of this embodiment realizes the rewriting operation as illustrated in FIG.
As a result, even if there is a portion where the reading becomes unstable due to the data itself, it will be eliminated, and the number of read errors and the required number of read retry operations will be greatly reduced. Will be reduced. This does not unnecessarily lower the anti-vibration function of the buffer memory 13, and the performance of the device is improved.
【0043】ところで、上述のように再書込動作を行な
った後、さらにそのクラスタからのデータ読出を行なっ
て、データチェックを行なうようにしてもよい。そして
例えばリトライ回数が多くても2〜3回以内で適正にデ
ータが読み込めた場合はチェックOKとする。ところ
が、2〜3回のリトライを行なってもデータ読出エラー
となった場合は、例えば修復不能な傷などに起因するエ
ラーであるとみなして、その領域をディスク1の管理情
報(TOC)において傷エリアとして登録してしまった
り、或は書込可能なフリーエリアとして登録してしまう
などの処理を行なうことが考えられる。By the way, after the rewriting operation is performed as described above, the data check may be performed by further reading the data from the cluster. Then, for example, if the number of retries is large and the data is properly read within 2-3 times, the check is OK. However, if a data read error occurs even after retrying a few times, it is considered that the error is caused by, for example, an irreparable scratch, and the area is damaged in the management information (TOC) of the disk 1. It is possible to perform processing such as registration as an area or registration as a writable free area.
【0044】なお、実施例での再書込動作においては、
再生終了後に再度、対象となるクラスタのデータを読み
込み、その読み込んだデータを書込ようにしているが、
再生時において数回のリトライが行なわれ、そのクラス
タを再書込動作対象と指定する際に、その時に読み込ん
だデータ自体も記憶しておき、再生終了後にその記憶し
ておいたデータをそのまま書き込むようにすれば、再生
終了後の処理を短時間で済ますことができる。つまり、
図2のの動作を不要とすることができる。また、
再書込動作対象と指定するのはリトライ動作が3〜9回
実行されたクラスタとしているが、もちろん指定条件は
他にも各種考えられる。In the rewriting operation of the embodiment,
After the playback is finished, the data of the target cluster is read again and the read data is written.
When the cluster is retried several times during playback, when the cluster is designated as the rewrite operation target, the data itself read at that time is also stored, and the stored data is written as it is after the playback is completed. By doing so, the processing after the end of reproduction can be completed in a short time. That is,
The operation of FIG. 2 can be eliminated. Also,
The rewrite operation target is designated as the cluster in which the retry operation is executed 3 to 9 times, but of course, various other designated conditions can be considered.
【0045】[0045]
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録再生装
置は、所定回数以上リトライ動作が実行された領域につ
いては、記録データに起因して読出が不安定になってお
り、読出エラーが頻発すると判別し、その領域から適正
に読み出されたデータを用いて、その領域のデータを書
き直してしまうようにしているため、以降、その領域に
ついて安定な読出動作を実現させることができる。これ
によって耐振性能も阻害することなく、安定な再生動作
が実現されるという効果が得られる。As described above, in the recording / reproducing apparatus of the present invention, in the area where the retry operation is executed a predetermined number of times or more, the reading becomes unstable due to the recorded data, and the reading error frequently occurs. Then, the determination is made, and the data properly read from the area is used to rewrite the data in the area. Therefore, a stable read operation can be realized for the area thereafter. As a result, it is possible to obtain the effect that a stable reproducing operation is realized without impairing the vibration resistance performance.
【図1】本発明の実施例の記録再生装置のブロック図で
ある。FIG. 1 is a block diagram of a recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】実施例の再書込動作の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a rewriting operation of the embodiment.
【図3】実施例の再書込動作のための処理のフローチャ
ートである。FIG. 3 is a flowchart of a process for a rewriting operation of the embodiment.
【図4】実施例の再書込動作のための処理のフローチャ
ートである。FIG. 4 is a flowchart of a process for a rewriting operation of the embodiment.
【図5】ミニディスクシステムのクラスタフォーマット
の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a cluster format of the mini disk system.
1 ディスク 3 光学ヘッド 6a 磁気ヘッド 9 サーボ回路 11 システムコントローラ 11a RAM 12 メモリコントローラ 13 バッファメモリ 1 Disk 3 Optical Head 6a Magnetic Head 9 Servo Circuit 11 System Controller 11a RAM 12 Memory Controller 13 Buffer Memory
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 11/10 581 9296−5D G11B 11/10 581D 586 9296−5D 586E 19/04 501 19/04 501D 27/08 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Office reference number FI technical display location G11B 11/10 581 9296-5D G11B 11/10 581D 586 9296-5D 586E 19/04 501 19/04 501D 27/08
Claims (1)
きる読出手段と、 記録媒体に対してデータを書き込むことのできる書込手
段と、 前記読出手段による読出動作についてエラーが生じた場
合に、前記読出手段に、そのエラーが発生した記録媒体
上の領域について再度読出動作を実行させるリトライ制
御手段と、 前記リトライ制御手段の制御によって読出動作が所定回
数以上実行された記録媒体上の領域を記憶しておき、そ
の領域からの再生データを、その領域に、前記書込手段
によって再度書き込ませることができる再書込制御手段
と、 を備えたことを特徴とする記録再生装置。1. A reading means capable of reading data from a recording medium, a writing means capable of writing data to a recording medium, and the reading operation when an error occurs in the reading operation by the reading means. The means for storing the area on the recording medium in which the read operation is performed a predetermined number of times or more under the control of the retry control means. The recording / reproducing apparatus is characterized by further comprising rewriting control means capable of rewriting the reproduced data from the area to the area by the writing means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP14135495A JPH08315519A (en) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | Recorder/player |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP14135495A JPH08315519A (en) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | Recorder/player |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH08315519A true JPH08315519A (en) | 1996-11-29 |
Family
ID=15290031
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP14135495A Withdrawn JPH08315519A (en) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | Recorder/player |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH08315519A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6625096B1 (en) | 1999-07-02 | 2003-09-23 | Nec Corporation | Optical disk recording and reproduction method and apparatus as well as medium on which optical disk recording and reproduction program is recorded |
-
1995
- 1995-05-17 JP JP14135495A patent/JPH08315519A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6625096B1 (en) | 1999-07-02 | 2003-09-23 | Nec Corporation | Optical disk recording and reproduction method and apparatus as well as medium on which optical disk recording and reproduction program is recorded |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3318841B2 (en) | Reproduction device and reproduction method | |
| JP3199082B2 (en) | Audio data break position adjustment method and apparatus | |
| EP0606157A2 (en) | Reproducing recording media | |
| JP3233234B2 (en) | Disk recording device | |
| JP3239388B2 (en) | Disk recording device, disk reproducing device and recording method | |
| JP3153680B2 (en) | Recording and playback device | |
| JP3360873B2 (en) | Disk recording apparatus and method | |
| JP3061678B2 (en) | Disk recording and playback device | |
| JPH08315519A (en) | Recorder/player | |
| US6839311B1 (en) | Information recording unit and method thereof | |
| JP3281899B2 (en) | Mini disc recorder | |
| JP3011635B2 (en) | Disk recording and playback device | |
| JP3626240B2 (en) | Dubbing equipment | |
| JP3749039B2 (en) | Information reproducing apparatus and information recording apparatus | |
| JPH06124571A (en) | Recording and reproducing device | |
| JP2895356B2 (en) | Recording and playback device | |
| JP2704998B2 (en) | Optical disk recording device | |
| JPH08287611A (en) | Composite equipment | |
| JP3482961B2 (en) | Disc recording / playback method | |
| JP3148723B2 (en) | Recording and playback device | |
| JP2681897B2 (en) | Mini disc player | |
| JP3729758B2 (en) | disk | |
| JP3361208B2 (en) | Optical disk drive | |
| JP3606317B2 (en) | Disc recording device | |
| JPH06103699A (en) | Information playback device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020806 |