[go: up one dir, main page]

JPH08317338A - データ送出装置 - Google Patents

データ送出装置

Info

Publication number
JPH08317338A
JPH08317338A JP7115494A JP11549495A JPH08317338A JP H08317338 A JPH08317338 A JP H08317338A JP 7115494 A JP7115494 A JP 7115494A JP 11549495 A JP11549495 A JP 11549495A JP H08317338 A JPH08317338 A JP H08317338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
video data
program
transmission
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7115494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mori
健治 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7115494A priority Critical patent/JPH08317338A/ja
Publication of JPH08317338A publication Critical patent/JPH08317338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】受信者の要求や急な番組変更に対応して即座に
番組データの送出が可能なデータ送出装置を提供する。 【構成】データ送出装置1においては、複数種類のビデ
オデータを、データ作成部10において、所定時間ごと
のデータに各々分割し、各分割されたデータごとに圧縮
符号化し、同時的に送出されるデータごとに連続して配
置し、多チャネル送出用ビデオデータを作成する。作成
された多チャネル送出用ビデオデータは、テープ記録媒
体を自動的に掛け換え可能で、高速再生が可能なデータ
蓄積手段であるデータ蓄積部20に記録される。データ
蓄積部20に記録された多チャネル送出用ビデオデータ
は、要求に応じて高速再生され、データ送出部30の連
続して繰り返し再生可能な記録手段に転送され、複数種
類のビデオデータごとに分離され、複数のチャネルに同
時的に送出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば、任意の時刻
に発生する要求に応じてビデオデータを配信することが
できるビデオ・オン・デマンドなどの装置に用いて好適
なデータ送出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】受信者の要求に応じて番組を提供するビ
デオ・オン・デマンド(VOD)システムやニア・ビデ
オ・オン・デマンド(NVOD)システムが実現されつ
つあり、特に、NVODシステムは、VODシステムに
比べて設備が簡単になることなどから注目されている。
NVODシステムは、複数チャネルに映画などの番組を
一定時間ずつずらして送出しておき、受信者がその番組
の視聴を要求すると、その要求の発生から最も近い時刻
に番組が先頭から送出されるチャネルを選択させること
により、前記受信者の要求に応じるようにしたものであ
る。
【0003】そのNVODシステムにおいて、映像デー
タおよびオーディオデータのいずれかまたは両方を含む
AVデータ(以後、ビデオデータと言う場合もある)を
多数のチャネルに同時的に送出する基本的な方法は、各
チャネルそれぞれに対応した再生装置を設け、各々独立
にVTRテープなどに記録されたビデオデータを再生し
て複数チャネルにデータを送出する方法である。
【0004】また、近年、ハード磁気ディスク装置や光
磁気(MO)ディスク装置などのランダムアクセス可能
な記録媒体の記録容量が大幅に増大し、アクセスも高速
になったこと、および、AVデータの圧縮技術の進展な
どにより、そのようなランダムアクセス可能な記録媒体
を用いたNVODシステムも構築されている。そのシス
テムにおいては、前記記録装置より、記録されているビ
デオデータを時分割で同時的に複数のデータストリーム
として読み出すことにより、1つの記録装置で複数のチ
ャネルにデータを送出できるようにしている。また、そ
の際少しでも高速にデータを読み出すために、シーケン
シャルにデータを読み出すことにより複数のデータスト
リームを生成できるような順序のデータを配置した多チ
ャネル送出用データを予め作成している。そして、デー
タの送出の際には、予め作成され蓄積されているそのよ
うな多チャネル送出用データを、データ送出部の連続し
て繰り返し再生可能な記録装置に転送してデータの送出
を行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのようなた
とえばNVODシステムに用いるデータ送出装置におい
て、予め作成され蓄積されている多チャネル送出用の番
組データを、効率よく実際のデータの送出に用いること
ができないという問題があった。
【0006】具体的には、たとえば受信者の要求や急な
提供番組の変更があった場合などに、ハード磁気ディス
ク装置やMOディスク装置に蓄積されている多チャネル
送出用の番組データを、データ送出部の送出用記録部に
転送しようとすると、転送に時間がかかり、前記受信者
の要求や急な番組変更に即座に答えることができないと
いう問題があった。また、MOディスクなどの着脱可能
な記録媒体を蓄積用に用いている場合には、その記録媒
体をデータ送出部の再生装置に直接セットすることによ
り、データの転送を不要にする方法が取られる場合があ
る。しかし、このような方法においてはその記録媒体を
作業者が自ら搬送して、データ送出部の再生装置にセッ
トしなければならないため、作業者が面倒な作業を行わ
なければならない上に、前記データの転送と同様に所定
の作業時間がかかるという問題があった。
【0007】したがって、本発明の目的は、予め作成さ
れて蓄積されている多チャネル送出用の番組データを高
速に送出可能な状態にセットアップすることが可能で、
これにより受信者の要求や急な番組変更に対して即座に
番組データの送出が可能なデータ送出装置を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】多チャネル送出用の番組
データはシーケンシャルなアクセスが行えればよいこと
から、予め作成した多チャネル送出用の番組データを蓄
積する蓄積手段として、テープ記録媒体へデータを記録
する記録手段であり、複数のテープ記録媒体を自動的に
かけかえて記録/再生を行うことができ、したがって記
録容量が大きく高速にシーケンシャル再生することが可
能なデータ蓄積装置を用いるようにした。
【0009】したがって、本発明のデータ送出装置は、
複数種類のビデオデータを所定の再生時間ごとのデータ
に各々分割し、各分割されたデータごとに圧縮符号化す
る符号化手段と、前記所定の再生時間ごとに分割され各
々圧縮符号化された複数種類のビデオデータを、同時的
に送出されるデータごとに連続させ、さらにその連続さ
れたデータを送出時間の順に配置して多チャネル送出用
ビデオデータを作成する送出用データ作成手段と、前記
作成された多チャネル送出用ビデオデータを、テープ記
録媒体の連続記憶領域に記録して蓄積する、テープ記録
媒体の自動的な掛け換えが可能で、記録されたデータの
連続高速再生が可能なデータ蓄積手段と、前記データ蓄
積手段により連続して高速に再生された多チャネル送出
用ビデオデータを、送出用データとして記録し、少なく
とも連続して繰り返し再生可能な記録手段と、前記記録
手段に記録された前記多チャネル送出用ビデオデータを
連続して繰り返し再生し、前記連続的に記録された複数
種類のビデオデータの同時的に送出されるデータを、順
次各ビデオデータごとに分離するビデオデータ分離手段
と、前記分離された複数種類のビデオデータを、複数の
チャネルに並行して送出するデータ送出手段とを有す
る。
【0010】特定的には、前記データ蓄積手段は、ドラ
ムの対向した位置に各々2個近接して設けられた4個の
再生ヘッドと、前記再生ヘッドと略60°の角度をなし
て、ドラムの対向した位置に各々2個近接して設けられ
た4個のアドバンスト再生ヘッドとを有する回転ドラム
を有し、その回転ドラムにより前記テープ記録媒体を再
生することにより前記蓄積された多チャネル送出用ビデ
オデータを連続して高速に再生する。
【0011】
【作用】本発明のデータ送出装置においては、同時に送
出する予定の複数種類のビデオデータを、符号化手段に
おいて、所定の再生時間ごとのデータに各々分割し、各
分割されたデータごとに圧縮符号化する。次に、その圧
縮符号化された複数種類のビデオデータを、送出用デー
タ作成手段において、同時的に送出されるデータごとに
連続して配置し、さらにその連続されたデータを送出時
間の順に配置し、多チャネル送出用ビデオデータを作成
する。作成された多チャネル送出用ビデオデータは、テ
ープ記録媒体を自動的に掛け換え可能で、高速再生が可
能なデータ蓄積手段の連続記憶領域に記録して蓄積され
る。
【0012】そのデータ蓄積手段に記録されている多チ
ャネル送出用ビデオデータは、要求に応じて高速再生さ
れ、送出用データとして少なくとも連続して繰り返し再
生可能な記録手段に転送される。前記記録手段に記録さ
れた多チャネル送出用ビデオデータは、ビデオデータ分
離手段において、複数種類のビデオデータごとに分離さ
れ、その分離された複数種類のビデオデータは、データ
送出手段において、複数のチャネルに同時的に送出され
る。
【0013】
【実施例】本発明のデータ送出装置の一実施例を図1〜
図7を参照して説明する。本実施例のデータ送出装置
は、予め計画された所定のビデオ番組を、受信者から要
求された時刻にそのビデオ番組の先頭より受信可能に配
信するニア・ビデオ・オン・デマンドを実行し、さら
に、計画外の番組を受信者の要求に応じて送出するビデ
オ・オン・デマンドを行うことも可能なデータ送出装置
である。図1は、本発明の一実施例のデータ送出装置の
構成を示すブロック図である。データ送出装置1は、デ
ータ作成部10、データ蓄積部20およびデータ送出部
30を有する。
【0014】データ送出装置1の各部の構成について説
明する。まず、データ作成部10の構成について図2を
参照して説明する。図2はデータ作成部10の構成を示
すブロック図であり、データ作成部10は、入力部1
1、符号化部12、FIFO部13、データ選択部14
および制御部15を有する。
【0015】入力部11は、データ作成部10に入力さ
れた番組データを、所定の形式の信号に調整して符号化
部12に出力する手段であり、各々独立なn個の入力部
11 -1〜11-nより構成される。本実施例においては、
入力部11はn台のVTRテープ再生装置により構成さ
れる。すなわち、本実施例のデータ送出装置1は、通常
のVTRテープを番組データの入力手段として用い、そ
の再生番組データを早出用の素材データとして用いる。
【0016】符号化部12は、入力部11より入力され
た番組データを、圧縮符号化し、FIFO部13に出力
する手段であり、n個の入力部11-1〜11-nに各々対
応したn個の符号化部12-1〜12-nより構成される。
各符号化部12-i(i=1〜n)は、対応する入力部1
-iから入力された番組データを、所定の再生時間ごと
のデータに区切り、その区切られたデータを単位として
MPEG方式(MovingPicture Experts Groupにより標
準化された動画像符号化アルゴリズム)により圧縮を行
う。
【0017】FIFO部13は、符号化部12から入力
される圧縮された番組データをデータ選択部14から選
択されるまで一時的に格納しておくバッファであり、n
個の符号化部12-1〜12-nに各々対応したn個のFI
FO部13-1〜13-nより構成される。各FIFO部1
-i(i=1〜n)は、半導体メモリにより構成され、
前記所定の再生時間ごとに区切られて圧縮された番組デ
ータを、数個格納可能な容量を有する。
【0018】データ選択部14は、n個のFIFO部1
-1〜13-nに順次格納された番組データより、送出用
のデータを生成する手段である。データ選択部14は、
たとえばNVODに適用するような多チャネル送出用の
データを生成する際には、同時的に入力され圧縮符号化
されFIFO部13に順次入力されるm系統(m≦n)
の番組データより、同時的に送出する番組データを順次
FIFO部13-i(i=1〜m)より読み出す、すなわ
ち選択することにより送出用データを生成し、それらが
連続して記録されるように連続して出力する。
【0019】制御部15は、データ作成部10が所望の
動作をするように、前記各部を制御する制御手段であ
り、通常の演算処理装置などにより構成される。また制
御部15は、データ蓄積部20のI/F部22に対し
て、データの書き込みを指示する信号を出力する。
【0020】次に、データ蓄積部20の構成について図
3を参照して説明する。図3は、データ蓄積部20の構
成を示すブロック図であり、データ蓄積部20は、デー
タレコーダ21およびI/F部22を有する。
【0021】データレコーダ21は、データ作成部10
で生成された送出用の番組データを記録しておく大容量
のデータ蓄積装置である。本実施例においてデータレコ
ーダ21は、カートリジテープを記録媒体とし、複数の
カートリッジテープの自動かけ換えが行えるようにした
デジタル・マス・ストレージ・システムである。
【0022】このデータレコーダ21においては、カー
トリッジテープ1本当り約36Gバイトの記録容量を有
し、また、システム全体でそのカートリッジテープを1
00本以上自動的に取り扱う。さらに、このデータレコ
ーダ21においては、図5に示すような、D1−デジタ
ルVTR装置に用いられているヘッドを用いている。こ
のヘッドにおいては、複数系統の記録/再生ヘッドを有
しているため、高速にデータの記録/再生が可能であ
る。この結果、本実施例のデータレコーダ21において
は、テープ媒体を用いているものの、256MBit/sec
の速度でデータの読み出しが可能である。
【0023】I/F部22は、データレコーダ21に対
するデータの記録/再生の処理を制御し、さらに、その
記録/再生のデータをデータ作成部10またはデータ送
出部30との間で転送する。すなわち、I/F部22
は、データ作成部10から入力される送出用番組データ
をデータレコーダ21へ書き込み、また、データ送出部
30へ出力する送出用番組データをデータレコーダ21
から読み出す。このデータの書き込み、および、読み出
しは、各々データ作成部10の制御部15からの書き込
み信号、および、データ送出部30の番組コントローラ
33からの読み出し信号に基づいて行われる。なお、本
実施例のデータ蓄積部20において、データレコーダ2
1は、前述したようにテープ媒体にデータを記録する記
録装置であるが、I/F部22は、論理的には通常のデ
ィスクと同じようにファイル単位でアクセス可能なよう
に、データレコーダ21を制御する。
【0024】次に、データ送出部30の構成について図
4を参照して説明する。図4は、データ送出部30の構
成を示すブロック図であり、データ送出部30は、番組
ライブラリ31、スイッチャ32、番組コントローラ3
3、送出部34、フォーマッタ35、データ交換機3
6、送出コントローラ37およびスケジュール管理部3
8を有する。
【0025】番組ライブラリ31は、配信予定のある番
組の送出用データを記録しておくデータ記録手段であ
る。具体的には、たとえば2〜3日の期間を単位とし
て、その期間内に配信予定のある送出用番組データや、
配信計画外の送出用番組データであって、受信者から頻
繁に要求がある番組の送出用データをデータ蓄積部20
から予め転送しておく。番組ライブラリ31に記録され
た送出用番組データは、実際のデータの配信に際して、
適宜送出部34に転送される。なお、本実施例において
は、番組ライブラリ31として、複数枚の光磁気(M
O)ディスクを自動的に交換してデータの記録/再生を
行うMOチェンジャ装置を用いる。
【0026】スイッチャ32は、実際の番組データの配
信に際して、番組ライブラリ31から転送される送出用
番組データ、または、データ蓄積部20から直接転送さ
れる送出用番組データを、p個の送出部34-1〜34-p
の任意の送出部に入力するための切り換え手段である。
【0027】番組コントローラ33は、前述した、デー
タ蓄積部20から番組ライブラリ31への送出用番組デ
ータの転送、データ蓄積部20からスイッチャ32を介
した送出部34への直接の送出用番組データの転送、お
よび、番組ライブラリ31に記録されている送出用番組
データのスイッチャ32を介した送出部34への転送を
スケジュール管理部38から入力される制御信号に基づ
いて制御する。なお、データ蓄積部20からのデータの
転送は、番組コントローラ33からデータ蓄積部20の
I/F部22に入力される読み出し信号に基づいて行わ
れる。
【0028】送出部34は、入力された送出用の番組デ
ータより、複数のチャネルに送出する複数の番組データ
を生成し、対応するフォーマッタ35に出力する。送出
部34は、p個の送出部34-1〜34-pより構成され、
個々の送出部34-i(i=1〜p)はさらに各々q個の
出力チャネルを有する。
【0029】フォーマッタ35は、p個の送出部34-1
〜34-pに対応するp個のフォーマッタ35-1〜35-p
より構成される。フォーマッタ35-i(i=1〜p)
は、対応する送出部34-i(i=1〜p)の各チャネル
1〜qからの出力データにそのデータを要求した受信者
への宛名情報などのヘッダを付加し、ATMセルを組み
立て、多数のATMセルを多重化した後、データ交換機
36に出力する。
【0030】データ交換機36は、各種伝送路に接続さ
れ、フォーマッタ35から入力されたデータを実際に転
送する。
【0031】送出コントローラ37は、送出部34、フ
ォーマッタ35、および、データ交換機36を制御し、
スイッチャ32を介して入力された送出用番組データの
送出部34への転送、送出部34からフォーマッタ35
へのデータの転送、および、データ交換機36を介した
要求元への番組データの送出などを同期して実行させ
る。なお、送出コントローラ37は、汎用の演算処理装
置などにより構成される。
【0032】スケジュール管理部38は、データ送出装
置1の全体の管理・制御を行う制御部であって、パーソ
ナルコンピュータなどのオペレータとの入出力部を有す
る汎用演算処理装置により構成される。スケジュール管
理部38は、NVODシステムによる番組送出計画やV
ODシステムとして受信者の要求に応じて提供可能な番
組の準備計画などのデータ送出装置の運用計画に基づい
て、番組コントローラ33および送出コントローラ37
を制御し、適宜番組データの転送や送出を行う。
【0033】次に、データ送出装置1の動作について図
6および図7を参照して説明する。なお、本実施例で
は、再生時間が120分の番組を、10分づつ時間差を
設けた12系統の番組データとして送出する場合につい
て、送出用のデータの作成、およびデータの送出の動作
を説明する。まず、この番組Aが所定回数繰り返し記録
されたVTRテープを12本用意し、データ作成部1の
入力部11の12台のVTR再生装置11-1〜11-12
で各々10分ずつずらした位置を再生する。この番組A
を1分ずつの120個の部分データA1 〜A120 に区切
ると、この12台のVTR再生装置11-1〜11-12
再生出力信号Sa-1〜Sa-12 は、図6のようになる。
【0034】この再生出力信号Sa-1〜Sa-12 は対応
する12台の符号化部12-1〜12 -12 に入力され、M
PEG符号化される。これにより圧縮された信号Sb-1
〜Sb-12 を図7に示す。これらの信号Sb-1〜Sb
-12 は対応する12個のFIFO部13-1〜13-12
順次入力される。データ選択部14は、12個のFIF
O部13-1〜13-12 に入力される信号Sb-1〜Sb
-12 を順に選択し、10分ずつ離れた12種類の番組デ
ータが連続するように送出用番組データを生成する。
【0035】具体的には、図7に示すように、まず第1
のFIFO部13-1から最初の1分間の番組データA1
を選択し、次に第2のFIFO部13-2から10分から
11分の間の1分間の番組データA11を選択する。以後
同様に各FIFO部13-3〜13-11 より1分間の番組
データを選択し、最後に12番目のFIFO部13-1 2
から110分から111分の間の1分間の番組データA
111 を選択する。各FIFO部13-1〜13-12 から最
初の番組データの選択が終了したら、再び第1のFIF
O部13-1に戻って、1分から2分の間の1分間の番組
データA2 を選択する。以後同様に選択を続け、最後に
12番目のFIFO部13-12 から109分から110
分の間の1分間の番組データA110 を選択して1つの送
出用番組データの生成が終了する。
【0036】この生成された送出用番組データScは、
データ蓄積部20のデータレコーダ21に記録される。
同様にその他の番組についても、順次送出用番組データ
が生成されて、データ蓄積部20に蓄積される。
【0037】番組AをNVODシステムにおける提供番
組として送出する場合には、データ送出部30のスケジ
ュール管理部38からの番組送出準備の指示に基づい
て、番組コントローラ33が、その送出計画のある数日
前に、送出用番組データScをデータ蓄積部20からデ
ータ送出部30の番組ライブラリ31に転送しておく。
そして、実際に送出する時には、番組ライブラリ31に
記録されている送出用番組データScを所定の送出部3
-i(i=1〜p)内のデータ記憶部にロードする。
【0038】また、番組Aが、提供予定番組として予め
計画されていない場合で、受信者の要求や急な番組変更
により突然送出される場合には、データ蓄積部20から
読み出したデータを直接スイッチャ32を介して送出部
34に入力する。これらのデータの転送は、256MB
it/sec以上の速度でデータレコーダ21から読み出さ
れ、高速に転送される。
【0039】送出部34-iにおいては、このデータ記憶
部に記録されている送出用番組データScを順次読み出
し、図7に示す信号Sb-1からSb-12 と同一の10分
ずつ離れた12系統の番組データに分割して、12個の
出力チャネルよりフォーマッタ35-iに出力する。そし
て、その12系統の番組データは、フォーマッタ35-i
で各々所定の伝送データ形式に変換され、データ交換機
36を介して送出される。
【0040】このように、本実施例のデータ送出装置1
においては、要求に応じてデータ蓄積部20からデータ
送出部30の送出部34内の記録部に即材にビデオデー
タを転送することができるので、受信者の要求や急な番
組変更による番組ライブラリ31に記録していない番組
データの送出も、即座に行うことができる。
【0041】なお、本発明のデータ送出装置は本実施例
に限れるものではなく、任意好適な手段を用いて構成し
てよい。また、本実施例のデータ送出装置においても、
種々の改変が可能である。たとえば、データ送出装置へ
番組データを入力する入力部の構成は、本実施例におい
てはVTRテープ再生装置で構成され、本実施例のデー
タ送出装置はVTRテープに記録された番組データを送
出対象とするものであった。しかし、入力部は、入力さ
れた番組データを後段に接続される符号化部において取
り扱い可能な所定の形式に揃えるための手段であり、入
力される番組データに応じて任意の手段でよい。
【0042】具体的に例示すると、たとえば、伝送され
てきた番組データを入力する場合には信号受信装置を、
ライブの現場の映像を入力したい場合にはビデオカメラ
装置を、各々入力部として用いてよい。また、外部に別
個に設けられたVTR装置や映画再生機などからの再生
信号が入力される場合には、番組データのフォーマット
変換器、あるいは、単なる入力信号の調整器を入力部と
して設けてよい。
【0043】また、データ作成部の符号化部における番
組データの圧縮符号化方法も、MPEG方式に限られる
ものではなく任意の方法で圧縮してよい。
【0044】
【発明の効果】本発明のデータ送出装置によれば、予め
作成して蓄積しておいた多チャネル送出用の番組データ
を高速に送出可能な状態にセットアップすることが可能
であり、その結果、受信者の要求や急な番組変更に対応
して即座に番組データの送出が可能なデータ送出装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のデータ送出装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】図1に示したデータ送出装置のデータ作成部の
構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示したデータ送出装置のデータ蓄積部の
構成を示すブロック図である。
【図4】図1に示したデータ送出装置のデータ送出部の
構成を示すブロック図である。
【図5】図3に示したデータ蓄積部の記録/再生ヘッド
の構造を示す図である。
【図6】図2に示したデータ作成部の入力部で再生され
る番組データを説明する図である。
【図7】図2に示したデータ作成部で作成される送出用
番組データを説明する図である。
【符号の説明】
1…データ送出装置 10…データ作成部 11…入力部 12…符号化部 13…FIFO部 14…データ選択部 15…制御部 20…データ蓄積部 21…データレコーダ 22…I/F部 30…データ送出部 31…番組ライブラリ 32…スイッチャ 33…番組コントローラ 34…送出部 35…フォーマッタ 36…データ交換機 37…送出コントローラ 38…スケジュール管理
部 9…VTRテープ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数種類のビデオデータを所定の再生時間
    ごとのデータに各々分割し、各分割されたデータごとに
    圧縮符号化する符号化手段と、 前記所定の再生時間ごとに分割され各々圧縮符号化され
    た複数種類のビデオデータを、同時的に送出されるデー
    タごとに連続させ、さらに該連続されたデータを送出時
    間の順に配置して多チャネル送出用ビデオデータを作成
    する送出用データ作成手段と、 前記作成された多チャネル送出用ビデオデータを、テー
    プ記録媒体の連続記憶領域に記録して蓄積する、テープ
    記録媒体の自動的な掛け換えが可能で、記録されたデー
    タの連続高速再生が可能なデータ蓄積手段と、 前記データ蓄積手段により連続して高速に再生された多
    チャネル送出用ビデオデータを、送出用データとして記
    録し、少なくとも連続して繰り返し再生可能な記録手段
    と、 前記記録手段に記録された前記多チャネル送出用ビデオ
    データを連続して繰り返し再生し、前記連続的に記録さ
    れた複数種類のビデオデータの同時的に送出されるデー
    タを、順次各ビデオデータごとに分離するビデオデータ
    分離手段と、 前記分離された複数種類のビデオデータを、複数のチャ
    ネルに並行して送出するデータ送出手段とを有するデー
    タ送出装置。
  2. 【請求項2】前記データ蓄積手段は、ドラムの対向した
    位置に各々2個近接して設けられた4個の再生ヘッド
    と、前記再生ヘッドと略60°の角度をなして、ドラム
    の対向した位置に各々2個近接して設けられた4個のア
    ドバンスト再生ヘッドとを有する回転ドラムを有し、該
    回転ドラムにより前記テープ記録媒体を再生することに
    より前記蓄積された多チャネル送出用ビデオデータを連
    続して高速に再生する請求項1記載のデータ送出装置。
JP7115494A 1995-05-15 1995-05-15 データ送出装置 Pending JPH08317338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7115494A JPH08317338A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 データ送出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7115494A JPH08317338A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 データ送出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08317338A true JPH08317338A (ja) 1996-11-29

Family

ID=14663905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7115494A Pending JPH08317338A (ja) 1995-05-15 1995-05-15 データ送出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08317338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342935B2 (en) 1997-06-27 2008-03-11 Sony Corporation Method and apparatus for sending out multi-channel digital data, method and apparatus for programming the information and method and apparatus for managing multi-channel digital data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342935B2 (en) 1997-06-27 2008-03-11 Sony Corporation Method and apparatus for sending out multi-channel digital data, method and apparatus for programming the information and method and apparatus for managing multi-channel digital data
US7483452B2 (en) 1997-06-27 2009-01-27 Sony Corporation Method and apparatus for sending out multi-channel digital data, method and apparatus for programming the information and method and apparatus for managing multi-channel digital data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5911046A (en) Audio-video data transmission apparatus, audio-video data transmission system and audio-video data server
US5719985A (en) Apparatus for simultaneously recording and reproducing data to and from a recording medium
JP4126713B2 (ja) 画像再生装置および画像再生方法
US6233735B1 (en) Near video-on-demand system and broadcasting method therefor
US5757415A (en) On-demand data transmission by dividing input data into blocks and each block into sub-blocks such that the sub-blocks are re-arranged for storage to data storage means
US5546118A (en) Data recording/reproducing method and data send-out method
JPH07230669A (ja) 情報データ記録再生装置及び情報データ処理システム
JPH07272404A (ja) ビデオデータ蓄積方式
US7016601B1 (en) Method and apparatus for storing different types of data on the same storing medium
US6415095B1 (en) Data recording/playback apparatus, data editing apparatus and data recording method
US7302158B1 (en) Data recording/reproducing apparatus and method
JP3876949B2 (ja) データ記録再生装置および方法
JPH08317338A (ja) データ送出装置
EP0975164B1 (en) Imaging system and method
JPH1051740A (ja) データ送信方式
JP2000308001A (ja) 編集装置、データ記録再生装置及び編集素材記録方法
US6351597B2 (en) Data recording and reproducing method and data recording and reproducing apparatus
JP4320929B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生動作制御方法
JP4131032B2 (ja) データ再生装置及び方法
JPH07212737A (ja) データ伝送装置
JP4325073B2 (ja) データ記録再生装置及び方法
JP4325074B2 (ja) データ記録再生装置及び方法
JPH07220453A (ja) 時間遅延装置
JPH10326448A (ja) データ送出装置およびデータ送出方法
JPH07327195A (ja) データ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830