[go: up one dir, main page]

JPH08312842A - 可撓管 - Google Patents

可撓管

Info

Publication number
JPH08312842A
JPH08312842A JP11983995A JP11983995A JPH08312842A JP H08312842 A JPH08312842 A JP H08312842A JP 11983995 A JP11983995 A JP 11983995A JP 11983995 A JP11983995 A JP 11983995A JP H08312842 A JPH08312842 A JP H08312842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
spring
flexible tube
covering material
flexible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11983995A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tanada
慎哉 棚田
Masaaki Shimoda
正明 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUMIYOSHI KASEI KK
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
SUMIYOSHI KASEI KK
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUMIYOSHI KASEI KK, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical SUMIYOSHI KASEI KK
Priority to JP11983995A priority Critical patent/JPH08312842A/ja
Publication of JPH08312842A publication Critical patent/JPH08312842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キンクを発生しにくくして、湯水の流通量を
減少させないようにし、施工性を高くする。 【構成】 樹脂製のパイプ1の外周面を可撓性を有する
被覆材2で覆って可撓管を形成する。パイプ1と略同心
状に巻き形成されるスプリング3を被覆材2の内側にパ
イプ1の略全長に亘って設ける。撓まされる際に加えら
れる力をスプリング3の伸縮で吸収することによって、
スプリング3でパイプ1を補強してパイプ1に大きな歪
みが生じないようにすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、洗面化粧台等の混合水
栓と止水栓とを連結するときなど、狭い場所に設置され
る配管として特に用いられる可撓管に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、給水給湯用の配管として用い
られている銅管や銅フレキシブル管は、剛性が高く容易
に撓ませることができないので、狭い場所でのこれらの
管の施工性は低いものであった。そこで狭い場所、例え
ば図4に示すような洗面化粧台のカウンター15の下側
などにおいて、混合栓16と止水栓12とを連結する場
合は、省施工性や施工の容易さから撓み性を有する可撓
管Aを用いることがおこなわれている。
【0003】従来からある可撓管Aは図5に示すよう
に、樹脂やゴムなど可撓性を有する材料で形成されるパ
イプ1の外周面を、可撓性を有する材料で作成される被
覆材2で覆って形成されるものであり、被覆材2として
ゴムや樹脂製の基材2aにワイヤー2bを埋設して形成
されるワイヤーブレードを用いたものは、ブレード管と
称されている。そしてこのような可撓管Aを給水給湯用
の配管として用いる場合には、パイプ1として耐熱性等
の品質面でゴム製のものよりも優れる樹脂製のものを使
用するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし樹脂製のパイプ
1はゴム製のパイプ1よりも剛性が高いので、樹脂製の
パイプ1を用いた可撓管Aはゴム製のパイプ1を用いた
可撓管Aよりも可撓性が低く、そのため樹脂製のパイプ
1を用いた可撓管Aにはゴム製のパイプ1を用いた可撓
管Aでは生じない問題があった。つまり樹脂製のパイプ
1を用いた可撓管Aには、図6(a)に示すように両側
から力(矢印イで示す)を加えて曲率半径Rを50mm
以下にまで撓ませていくと可撓管Aの力を加えた部分間
(矢印イ−イ間)の略中央部の歪みが大きくなり、この
部分に図6(b)に示すような鋭角の屈曲、所謂キンク
Bが発生してしまい、キンクBの箇所でパイプ1の口径
が小さくなって湯水の流通量が減少するという問題があ
った。また樹脂製のパイプ1を用いた可撓管Aは、上記
キンクBが発生しないように気をつけて施工しなければ
ならず、ゴム製のパイプ1を用いた可撓管Aよりも施工
性が低いという問題もあった。
【0005】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、キンクを発生しにくくして、湯水の流通量を減少
させないようにすることができると共に施工性を高くす
ることができる可撓管を提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る可撓管A
は、樹脂製のパイプ1の外周面を可撓性を有する被覆材
2で覆って形成される可撓管において、パイプ1と略同
心状に巻き形成されるスプリング3を被覆材2の内側に
パイプ1の略全長に亘って設けて成ることを特徴とする
ものである。
【0007】本発明にあって、パイプ1の内側にスプリ
ング3を設けることができる。また本発明にあって、パ
イプ1の外側にスプリング3を設けることができる。ま
た本発明にあって、パイプ1の内部にスプリング3を埋
設することができる。
【0008】
【作用】パイプ1と略同心状に巻き形成されるスプリン
グ3を被覆材2の内側にパイプ1の略全長に亘って設け
たので、撓まされる際に加えられる力をスプリング3の
伸縮で吸収することによって、スプリング3でパイプ1
を補強してパイプ1に大きな歪みが生じないようにする
ことができる。
【0009】またパイプ1の内側にスプリング3を設け
たので、スプリング3をパイプ1の内側に収めることが
でき、キンクの発生を防止することができるにもかかわ
らず、従来例と同等の太さに形成することができる。ま
たパイプ1の外側にスプリング3を設けたので、パイプ
1の口径がスプリング3によって小さくならないように
することができ、キンクの発生を防止することができる
にもかかわらず、従来例と同等の湯水の流通量を確保す
ることができる。
【0010】またパイプ1の内部にスプリング3を埋設
したので、スプリング3をパイプ1の内側に収めてパイ
プ1の口径がスプリング3によって小さくならないよう
にすることができると共に、スプリング3と被覆材2と
が擦れ合わないようにすることができ、キンクの発生を
防止することができるにもかかわらず、従来例と同等の
湯水の流通量を確保することができると共にスプリング
3との摩擦による被覆材2の劣化を防止することができ
る。
【0011】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳述する。本発
明で使用するパイプ1は可撓性を有しており、例えば塩
化ビニル系やポリエステル系の熱可塑性エラストマー
(TPE樹脂)で形成することができる。被覆材2は筒
状に形成してあって可撓性を有しており、従来例と同様
にワイヤーブレードを用いて形成することができる。ワ
イヤーブレードは網目状に組んだワイヤー2aにゴム液
や樹脂液を含浸硬化させて基材2bを形成することによ
って作成することができ、基材2bをワイヤー2aで補
強して基材2bが簡単に破れたりしないようにしたもの
である。スプリング3はステンレス製のコイルスプリン
グであって、パイプ1の可撓性を損なわない程度の曲げ
弾性力を有するものである。
【0012】図1(a)(b)には本発明の一実施例が
示してある。この可撓管Aは、パイプ1の内面にスプリ
ング3の外面を沿わせるようにしてパイプ1の内側に全
長に亘ってスプリング3を設け、パイプ1の外周面を全
長に亘って被覆材2で覆うようにして形成してあり、ス
プリング3はパイプ1と略同心状に巻き形成された状態
でパイプ1の内側に設けられている。尚、スプリング3
は予め成形されたパイプ1に挿入するようにしてパイプ
1の内側に設けるようにしたり、或いはスプリング3を
予めパイプ1を成形する金型に設置しておいてこの金型
に樹脂を注入してパイプ1を成形してパイプ1の内側に
スプリング3を設けるようにしたりすることができる。
【0013】このように形成される可撓管Aでは、力を
加えて撓ませてもスプリング3の伸縮でこの力を吸収し
てパイプ1に大きな力が加わらないようにすることがで
き、パイプ1に大きな歪みが生じないようにすることが
できる。そしてこのようにスプリング3でパイプ1を補
強することによって、可撓管Aにはキンクが発生しにく
くなり、曲率半径Rが20mm程度になるまで折り曲げ
(撓ませ)てもキンクが発生しないようにすることがで
きる。またこの可撓管Aは、パイプ1の内側にスプリン
グ3を設けて形成したので、スプリング3をパイプ1の
内側に収めてスプリング3の大きさをパイプ1で吸収し
て図5に示す従来例と同等の太さに形成することがで
き、キンクの発生を防止することができるにもかかわら
ず、外径を大きくならないようにすることができる。
【0014】上記可撓管Aは図4に示すように洗面化粧
台の配管として用いることができる。図4において10
は給水管、11は給湯管であって、各々の先端には止水
栓12が取り付けてある。各止水栓12の上面には連結
部13が突設してあって、連結部13の先端には差し込
み口14が形成してある。15は洗面化粧台のカウンタ
ーであって、カウンター15の上面には混合栓16が取
り付けてある。
【0015】混合栓16にはカウンター15の下面に突
出する上記連結部13と同様な流入部(図示省略)が形
成してあると共に混合栓16の側部にはシャワーノズル
17から吐出させる湯水の温度や吐水量を変えるための
ハンドル18を設けてある。シャワーノズル17は混合
栓16に着脱自在に設けてあり、ホース(一部を一点鎖
線で示す)19を用いて混合栓16の流出部20と接続
されている。
【0016】可撓管Aの両端には差し込み具21が取り
付けてあると共に可撓管Aには二つの係止具(一つは図
示省略)22が移動自在に嵌着されている。そして可撓
管Aの一方の端部に設けた差し込み具21を連結部13
の差し込み口14に差し込むと共に一方の係止具22を
連結部13に嵌合係止して可撓管Aの一方の端部を止水
栓12に連結し、可撓管Aの他方の端部に設けた差し込
み具を流入部の差し込み口14に差し込むと共に他方の
係止具を流入部に嵌合係止することによって、各止水栓
12と混合栓16を接続するようにしてある。
【0017】本発明の可撓管Aは上述のようにキンクが
発生しにくいので、多少強引に撓ませても支障はなく、
キンクの発生を気にすることなく施工(配管作業)をお
こなうことができる。特に上記のように洗面化粧台のカ
ウンター15の下側など狭い場所での施工、つまり可撓
管Aを施工しやすいように頻繁に撓ませるような場合の
施工では、省施工化及び施工しやすさを向上させること
ができる。また上記のように係止具22や差し込み具2
1などで構成されるワンタッチ機構を併用すれば片手で
も施工をおこなうことができ、省施工化及び施工しやす
さをより一層向上させることができる。
【0018】図2(a)(b)には他の実施例が示して
ある。この可撓管Aは、パイプ1の外面にスプリング3
の内面を沿わせるようにしてパイプ1の外側に全長に亘
ってスプリング3を設け、スプリング3の外周面を全長
に亘って被覆材2で覆うようにして形成してあり、スプ
リング3はパイプ1と略同心状に巻き形成された状態で
パイプ1の外側に設けられている。尚、スプリング3は
予め成形されたパイプ1に被挿するようにしてパイプ1
の外側に設けるようにしたり、或いはスプリング3を予
めパイプ1を成形する金型に設置しておいてこの金型に
樹脂を注入してパイプ1を成形してパイプ1の外側にス
プリング3を設けるようにしたりすることができる。
【0019】このように形成される可撓管Aでは、上記
実施例と同様にスプリング3の作用でキンクの発生を防
止することができる。またこの可撓管Aは、パイプ1の
外側にスプリング3を設けて形成したので、パイプ1の
口径がスプリング3で小さくなるようなことがなく図5
に示す従来例と同等の湯水の流通量を確保することがで
き、キンクの発生を防止することができるにもかかわら
ず、湯水の流通量を減少させないようにすることができ
る。
【0020】図3(a)(b)にはさらに他の実施例が
示してある。この可撓管Aは、パイプ1の内部に全長に
亘ってスプリング3を埋設し、パイプ1の外周面を全長
に亘って被覆材2で覆うようにして形成してあり、スプ
リング3はパイプ1とほぼ同心状に巻き形成された状態
となっている。尚、スプリング3は、予めパイプ1を成
形する金型に設置しておいてこの金型に樹脂を注入して
パイプ1を成形することによってパイプ1の内部に埋設
することができる。
【0021】このように形成される可撓管Aでは、上記
実施例と同様にスプリング3の作用でキンクの発生を防
止することができる。またこの可撓管Aは、パイプ1の
内部にスプリング3を埋設したので、スプリング3をパ
イプ1の内部に収めてパイプ1の口径が小さくならない
ようにして図5に示す従来例と同等の湯水の流通量を確
保することができると共に、表面の硬度が高いスプリン
グ3と表面の硬度が比較的低い被覆材2とが擦れ合わな
いようにすることができ、被覆材2とスプリング3の摩
擦を防いで、被覆材2に破れなどの劣化を発生させにく
くすることができる。
【0022】
【発明の効果】上記のように本発明は、パイプと略同心
状に巻き形成されるスプリングを被覆材の内側にパイプ
の略全長に亘って設けたので、撓まされる際に加えられ
る力をスプリングの伸縮で吸収することによって、スプ
リングでパイプを補強してパイプに大きな歪みが生じな
いようにすることができ、キンクを発生しにくくして、
湯水の流通量を減少させないようにすることができると
共に施工性を高くすることができるものである。
【0023】またパイプの内側にスプリングを設けたの
で、スプリングをパイプの内側に収めることができ、キ
ンクの発生を防止することができるにもかかわらず、従
来例と同等の太さに形成することができるものである。
またパイプの外側にスプリングを設けたので、パイプの
口径がスプリングによって小さくならないようにするこ
とができ、キンクの発生を防止することができるにもか
かわらず、従来例と同等の湯水の流通量を確保すること
ができるものである。
【0024】またパイプの内部にスプリングを埋設した
ので、スプリングをパイプの内側に収めてパイプの口径
がスプリングによって小さくならないようにすることが
できると共に、スプリングと被覆材とが擦れ合わないよ
うにすることができ、キンクの発生を防止することがで
きるにもかかわらず、従来例と同等の湯水の流通量を確
保することができると共にスプリングとの摩擦による被
覆材の劣化を防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施例を示す一部を破断し
た斜視図、(b)は断面図である。
【図2】(a)は同上の他の実施例を示す一部を破断し
た斜視図、(b)は断面図である。
【図3】(a)は同上のさらに他の実施例を示す一部を
破断した斜視図、(b)は断面図である。
【図4】同上の使用状態を示す斜視図である。
【図5】従来例を示す一部を破断した斜視図である。
【図6】(a)は従来例を撓ませた状態を示す側面図、
(b)はキンクの発生を示す側面図である。
【符号の説明】
1 パイプ 2 被覆材 3 スプリング A 可撓管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂製のパイプの外周面を可撓性を有す
    る被覆材で覆って形成される可撓管において、パイプと
    略同心状に巻き形成されるスプリングを被覆材の内側に
    パイプの略全長に亘って設けて成ることを特徴とする可
    撓管。
  2. 【請求項2】 パイプの内側にスプリングを設けて成る
    ことを特徴とする請求項1に記載の可撓管。
  3. 【請求項3】 パイプの外側にスプリングを設けて成る
    ことを特徴とする請求項1に記載の可撓管。
  4. 【請求項4】 パイプの内部にスプリングを埋設して成
    ることを特徴とする請求項1に記載の可撓管。
JP11983995A 1995-05-18 1995-05-18 可撓管 Pending JPH08312842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11983995A JPH08312842A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 可撓管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11983995A JPH08312842A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 可撓管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08312842A true JPH08312842A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14771541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11983995A Pending JPH08312842A (ja) 1995-05-18 1995-05-18 可撓管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08312842A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008067348A3 (en) * 2006-11-28 2008-07-31 Leggitt S H Co Flexible pig tail assembly
JP2009135261A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Espec Corp 試験装置
JPWO2018198170A1 (ja) * 2017-04-24 2020-01-16 株式会社タカギ ホース構造体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778833A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Olympus Optical Co Flexible net pipe and method
JPS5977186A (ja) * 1982-09-29 1984-05-02 ザ・グツドイア−・タイヤ・アンド・ラバ−・コンパニ− 強靭な可撓性被覆を有する強化ホ−ス構造体
JPS631984B2 (ja) * 1980-05-21 1988-01-14 Kureha Chemical Ind Co Ltd
JP3093675B2 (ja) * 1997-05-02 2000-10-03 日本電気電波機器エンジニアリング株式会社 光信号伝送システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631984B2 (ja) * 1980-05-21 1988-01-14 Kureha Chemical Ind Co Ltd
JPS5778833A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Olympus Optical Co Flexible net pipe and method
JPS5977186A (ja) * 1982-09-29 1984-05-02 ザ・グツドイア−・タイヤ・アンド・ラバ−・コンパニ− 強靭な可撓性被覆を有する強化ホ−ス構造体
JP3093675B2 (ja) * 1997-05-02 2000-10-03 日本電気電波機器エンジニアリング株式会社 光信号伝送システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008067348A3 (en) * 2006-11-28 2008-07-31 Leggitt S H Co Flexible pig tail assembly
JP2009135261A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Espec Corp 試験装置
JPWO2018198170A1 (ja) * 2017-04-24 2020-01-16 株式会社タカギ ホース構造体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101843317B1 (ko) 샤워헤드 연결용 꼬임 방지기구
JP2003343773A (ja) 給水給湯用ホース
JPH08312842A (ja) 可撓管
JP2010210041A (ja) 給水給湯配管用の保護管および給水給湯配管
JP3799785B2 (ja) 洗濯機の排水ホース
CN111425682B (zh) 一种抗折弯淋浴器软管
FI58554C (fi) Ljuddaempare saerskilt foer vattenledningar
KR101158094B1 (ko) 수도꼭지용 가변토수관
JP3993014B2 (ja) 切替弁
KR100562165B1 (ko) 소음방지용 이음관
US11788635B2 (en) Hot and cold water faucet
CN212203523U (zh) 一种抗折弯淋浴器软管
JP3686165B2 (ja) 給水配管用可撓継手
JPH11245929A (ja) 樹脂製タンク及び吐水設備
CN209678333U (zh) 一种用于浴缸喷嘴的面盖组件
JPH1163318A (ja) 樹脂ホースおよび樹脂ホースアセンブリー
JP5624303B2 (ja) 排水栓遠隔操作装置用コントロールケーブルおよびそれを用いた排水栓遠隔操作装置
JP2004084924A (ja) 可撓継手
JPH0738786Y2 (ja) ホース
JP4249819B2 (ja) ホ−ス
KR200255510Y1 (ko) 플렉시블 파이프
KR100597467B1 (ko) 차량용 케이블
JPH07229585A (ja) フレキホース
CN220380001U (zh) 防电墙结构及电热水器
JP3115501U (ja) 保護カバー付水栓用フレキシブル継手管

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980210