[go: up one dir, main page]

JPH08327096A - 空調用室外機の取付構造 - Google Patents

空調用室外機の取付構造

Info

Publication number
JPH08327096A
JPH08327096A JP13780695A JP13780695A JPH08327096A JP H08327096 A JPH08327096 A JP H08327096A JP 13780695 A JP13780695 A JP 13780695A JP 13780695 A JP13780695 A JP 13780695A JP H08327096 A JPH08327096 A JP H08327096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor unit
air conditioning
air conditioner
members
intermediate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13780695A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tomiyasu
清 富安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP13780695A priority Critical patent/JPH08327096A/ja
Publication of JPH08327096A publication Critical patent/JPH08327096A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 骨組みフレームを有する構造の張出部の下側
に空調用室外機を吊り下げて取り付けることができる空
調用室外機の取付構造の提供。 【構成】 空調用室外機10をバルコニやベランダや軒
先等の張出部20の下側に吊り下げて取り付けるにあた
って、空調用室外機10を、空調用室外機10の大きさ
に応じた間隔Yで平行に配置された少なくとも二本の略
棒状の長尺部材41を含んで構成された室外機吊下具4
0に装着し、この室外機吊下具40の上側に全ての長尺
部材41に跨る中間部材30を固定し、この中間部材3
0を張出部20の骨組みを形成する張出部フレーム21
に取り付け、張出部フレーム21の配置間隔Xと長尺部
材41の配置間隔Yとの不一致に対応できるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空調用室外機の取付構
造に関し、空調用室外機をバルコニやベランダや軒先等
の張出部の下側に吊り下げて取り付ける際に利用でき
る。
【0002】
【背景技術】従来より、空調用室外機を設置する際に
は、雨や日照により機器を傷めない、室外機の通風を妨
げない、あるいは邪魔にならない等の設置条件を満たす
ことから、バルコニやベランダや軒先等の張出部の下側
への吊り下げ設置が行われている。図4および図5に
は、このような張出部の下側への空調用室外機の取付構
造の従来例が示されている(実開平2−144339号
公報参照)。図4において、空調用室外機80の側面に
は、取付部材81が設けられ、この取付部材81にはボ
ルト82が固定されている。空調用室外機80の上側に
は、空調用室外機80を吊り下げて支持する室外機吊下
具83が配置されている。室外機吊下具83は、空調用
室外機80の大きさに応じた間隔で平行に配置された二
本の略棒状の長尺部材84と、これらの長尺部材84を
両端で接続する接続部材85とを備えて構成されてい
る。各接続部材85の下側の端縁部には、逆L字状の切
欠溝86が形成されている。空調用室外機80は、ボル
ト82を切欠溝86に引っ掛けることにより、室外機吊
下具83に装着されるようになっている。各長尺部材8
4には、二個ずつの長穴87が設けられ、これらの長穴
87には、ボルト88が挿通されるようになっている。
【0003】図5において、軒先等の張出部90の下面
には、四つの埋込ナット91が設けられている。これら
の埋込ナット91は、各長穴87に対応した間隔で配置
されている。室外機吊下具83は、ボルト88を各長穴
87に通して各埋込ナット91に締め込むことにより張
出部90に吊り下げられている。そして、このようにし
て張出部90に吊り下げられた室外機吊下具83に、空
調用室外機80を装着することにより、空調用室外機8
0の取り付けが完了するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述の図4
および図5に示した従来の空調用室外機の取付構造で
は、張出部90に設ける各埋込ナット91を、各長穴8
7の位置に対応させて、すなわち平行な二本の長尺部材
84間の間隔Lに合せて配置しておかなければならな
い。つまり、二本の長尺部材84間の間隔Lは、空調用
室外機80の大きさに応じた間隔であり、空調用室外機
80に固有のものであるため変更することはできないの
で、各埋込ナット91の配置位置を二本の長尺部材84
間の間隔Lに合せて設けておかなければ、室外機吊下具
83を張出部90に吊り下げることはできない。
【0005】しかしながら、張出部90が前述の図5の
ように建築現場でコンクリートを打ち込んで形成される
ようなものである場合には、各埋込ナット91を二本の
長尺部材84間の間隔Lに合せて配置することは可能で
あるが、張出部90が骨組みを形成する張出部フレーム
を有する構造のものである場合、例えば、予め工場で製
造されるバルコニユニットや軒先ユニット等の場合に
は、埋込ナット91に相当するものを自在な位置に配置
することはできず、二本の長尺部材84間の間隔Lに合
せて配置することはできないという問題が生じる。
【0006】そして、このような問題は、次のような理
由から生じるものである。張出部90が張出部フレーム
を有する構造のものである場合には、この張出部フレー
ムに埋込ナット91に相当するものを設けて二本の長尺
部材84を吊り下げればよいわけであるが、張出部フレ
ームの配置間隔は、張出部90に固有のものであり、一
方、二本の長尺部材84間の間隔Lは、空調用室外機8
0に固有のものであり、通常、これらの間隔は一致しな
いためである。
【0007】本発明の目的は、骨組みフレームを有する
構造の張出部の下側に空調用室外機を吊り下げて取り付
けることができる空調用室外機の取付構造を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、室外機吊下具
を構成する複数本の長尺部材と張出部との間に中間部材
を配置して前記目的を達成しようとするものである。具
体的には、本発明は、空調用室外機をバルコニやベラン
ダや軒先等の張出部の下側に吊り下げて取り付ける空調
用室外機の取付構造であって、前記空調用室外機は、こ
の空調用室外機の大きさに応じた間隔でそれぞれ平行に
配置された少なくとも二本の略棒状の長尺部材を含んで
構成された室外機吊下具に装着され、この室外機吊下具
の上側には、全ての長尺部材に跨る中間部材が固定さ
れ、この中間部材は、前記張出部の下面に設けられて前
記張出部の骨組みを形成する張出部フレームに取り付け
られたことを特徴とする。
【0009】ここで、前記中間部材は、前記室外機吊下
具の全ての長尺部材に跨るものであれば、面状部材とし
てもよいが、構造簡略化、軽量化、製造容易化、製造コ
スト低減等の点で、前記中間部材は、前記室外機吊下具
の各長尺部材と直交する方向に配置された少なくとも二
本の棒状部材とすることが望ましい。
【0010】また、前記中間部材は、前記室外機吊下具
の各長尺部材のうち最も外側に位置する二つの長尺部材
よりもさらに外側に突出していることが望ましい。つま
り、前記中間部材の寸法(前記各長尺部材と直交する方
向の寸法)は、前記各長尺部材のうち最も外側に位置す
る二つの長尺部材どうしの間の間隔よりも大きいことが
望ましい。
【0011】
【作用】このような本発明においては、張出部の下側に
空調用室外機を取り付けるにあたって、張出部の下側に
中間部材を介して室外機吊下具を取り付け、この室外機
吊下具に空調用室外機を装着する。このため、従来のよ
うに室外機吊下具を張出部に直接に取り付けるのではな
く、室外機吊下具を構成する複数本の長尺部材と張出部
との間に中間部材を配置し、この中間部材を張出部フレ
ームに取り付けるので、張出部フレームと長尺部材との
配置間隔が一致しない場合であっても、空調用室外機の
取り付けが確実に行われるようになる。
【0012】また、張出部フレームの配置間隔に合せて
長尺部材の配置間隔を変更した室外機吊下具を別途に用
意する必要はなく、従来の室外機吊下具をそのまま利用
できるので、コスト低減が図られ、これらにより前記目
的が達成される。
【0013】さらに、中間部材を、室外機吊下具の各長
尺部材と直交する方向に配置された少なくとも二本の棒
状部材とした場合には、構造簡略化、軽量化、製造容易
化、および製造コスト低減が図られる。
【0014】また、中間部材を、室外機吊下具の各長尺
部材のうち最も外側に位置する二つの長尺部材よりもさ
らに外側に突出させた場合には、張出部フレームの配置
間隔が長尺部材の配置間隔よりも大きい場合において
も、確実に対応可能となり、空調用室外機の取り付けが
より一層確実に行われるようになる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1には、本実施例の空調用室外機10の取付
構造の分解斜視図が示されている。また、図2には、こ
の取付構造の平面図(張出部20を除いて上方から見た
図)が示され、図3には、一部に断面を含む立面図が示
されている。
【0016】空調用室外機10は、建物本体15から外
側に張り出した張出部20の下側に取り付けられ、冷暖
房、除湿、加湿、換気等の各種の空調機能を全て備える
か、あるいは選択的に備えている。また、空調用室外機
10は、これ単体で機能する構成のものであってもよ
く、あるいは図示されない建物内部に設置された空調用
室内機との組み合わせで機能する構成のものであっても
よい。
【0017】張出部20は、張出部20の骨組みを形成
する複数本の張出部フレーム21を備え、これらの張出
部フレーム21には、張出部20の下面部分を形成する
面材22が張られている。このような構造の張出部20
としては、例えば、予め工場で製造されて建築現場で建
物本体15に取り付けられるバルコニユニットや軒先ユ
ニット等が挙げられる。そして、このようなバルコニユ
ニットや軒先ユニット等の張出部20は、工場で製造さ
れた複数の建物ユニットを建築現場で組み立てて建築さ
れる、いわゆる工業化建物であるユニット式建物に多く
用いられている。なお、図1および図2では、張出部フ
レーム21は二本となっているが、三本以上であっても
本発明の適用を妨げるものではない。
【0018】間隔Xを置いて平行に配置された張出部フ
レーム21の下側には、これらの張出部フレーム21に
直交する方向に配置された平行な二本の棒状の中間部材
30がボルト31等により固定されている。中間部材3
0は、図では、断面略C字状のチャンネル鋼材となって
いるが、他の断面形状の鋼材、あるいは木材等の他の材
質のものであってもよい。また、中間部材30と張出部
フレーム21との間には、振動防止用のゴム等の弾性部
材を適宜挟むようにしてもよい。
【0019】二本の中間部材30の下側には、空調用室
外機10を装着して吊下支持する室外機吊下具40が配
置されている。この室外機吊下具40は、空調用室外機
10の大きさに応じた間隔Yで平行に配置された二本の
略棒状の長尺部材41と、これらの長尺部材41を両端
部で接続する接続部材42とを備えて構成されている。
【0020】二本の長尺部材41は、二本の棒状の中間
部材30の各々に直交する方向に配置され、ボルト32
等により中間部材30に固定されている。つまり、二本
の長尺部材41は、各張出部フレーム21と平行に配置
されている。なお、二本の長尺部材41どうしの間の間
隔Yと、各張出部フレーム21の配置間隔Xとは、一般
的には、図2のように一致していないことが多いが、た
またま一致していた場合であっても、本発明を適用でき
ることに変わりはない。また、たまたま一致していた場
合には、中間部材30を介さずに、二本の長尺部材41
を直接に各張出部フレーム21に取り付けることが可能
となるが、このように取り付けた場合は、本発明の含む
ところではない。
【0021】各中間部材30の両端部は、二本の長尺部
材41よりも外側に突出している。つまり、各中間部材
30の長さは、長尺部材41どうしの間の間隔Yよりも
大きくなっている。これにより、図2に示す如く、各張
出部フレーム21の配置間隔Xが二本の長尺部材41ど
うしの間の間隔Yよりも大きい場合に対応可能となって
いる。
【0022】各接続部材42と二本の長尺部材41と
は、ボルト43等により固定されている。各接続部材4
2の下側の端縁部には、逆L字状の切欠溝44が二個ず
つ形成されている。空調用室外機10は、側面に固定し
たボルト11を切欠溝44に引っ掛けることにより、室
外機吊下具40に装着されるようになっている。
【0023】このような本実施例においては、以下のよ
うにして空調用室外機10を張出部20の下側に取り付
ける。先ず、張出部フレーム21の下側に二本の中間部
材30を固定する。次に、中間部材30の下側に室外機
吊下具40を固定する。この際、室外機吊下具40は、
各接続部材42と二本の長尺部材41とを予め組み立て
て一体化させた状態で中間部材30に固定してもよく、
あるいは、先ず、長尺部材41を中間部材30に固定
し、続いて、長尺部材41に接続部材42を固定するよ
うにしてもよい。
【0024】そして、空調用室外機10の側面にボルト
11を固定しておき、このボルト11を切欠溝44に引
っ掛けて空調用室外機10を室外機吊下具40に装着
し、空調用室外機10の取り付けを完了する。
【0025】このような本実施例によれば、次のような
効果がある。すなわち、張出部20の下側に空調用室外
機10を取り付けるにあたって、従来のように室外機吊
下具を張出部に直接に取り付けるのではなく、室外機吊
下具40を構成する二本の長尺部材41と張出部20と
の間に中間部材30を配置し、この中間部材30を張出
部フレーム21に取り付けるようにしたので、張出部フ
レーム21の配置間隔Xと長尺部材41の配置間隔Yと
が一致しない場合であっても、空調用室外機10を確実
に取り付けることができる。
【0026】また、張出部フレーム21の配置間隔Xに
合せて長尺部材41の配置間隔Yを変更した室外機吊下
具を別途に用意する必要はなく、従来の室外機吊下具を
そのまま利用できるので、コスト低減を図ることができ
る。
【0027】さらに、二本の中間部材30は、二本の長
尺部材41と直交する方向に配置された棒状部材となっ
ているので、構造簡略化、軽量化、製造容易化、および
製造コスト低減を図ることができる。
【0028】また、中間部材30は、二本の長尺部材4
1よりも外側に突出しているので、図2に示すように張
出部フレーム21の配置間隔Xが長尺部材41の配置間
隔Yよりも大きい場合においても、確実に対応できるの
で、空調用室外機10の取り付けをより一層確実に行う
ことができる。
【0029】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変形
等は本発明に含まれるものである。すなわち、前記実施
例では、中間部材30の本数は、二本とされていたが、
三本以上の複数本であってもよい。また、本発明の中間
部材は、前記実施例のような棒状部材に限定されるもの
ではなく、面状部材としてもよく、要するに、全ての長
尺部材41に跨るものであればよい。しかし、前記実施
例のような棒状部材としておくことが、構造簡略化、軽
量化、製造容易化、製造コスト低減等の点で好ましい。
【0030】さらに、前記実施例では、長尺部材41は
二本となっていたが、本発明は、室外機吊下具が三本以
上の複数本の長尺部材を有する場合にも適用できる。
【0031】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、張
出部の下側に空調用室外機を取り付けるにあたって、従
来のように室外機吊下具を張出部に直接に取り付けるの
ではなく、室外機吊下具を構成する複数本の長尺部材と
張出部との間に中間部材を配置し、この中間部材を張出
部フレームに取り付けるようにしたので、張出部フレー
ムと長尺部材との配置間隔が一致しない場合であって
も、空調用室外機の取り付けを確実に行うことができる
うえ、張出部フレームの配置間隔に合せて長尺部材の配
置間隔を変更した室外機吊下具を別途に用意する必要は
なく、従来の室外機吊下具をそのまま利用できるので、
コスト低減を図ることができるという効果がある。
【0032】また、中間部材を室外機吊下具の各長尺部
材と直交する方向に配置された少なくとも二本の棒状部
材とした場合には、構造簡略化、軽量化、製造容易化、
および製造コスト低減を図ることができるという効果が
ある。
【0033】さらに、中間部材を室外機吊下具の各長尺
部材のうち最も外側に位置する二つの長尺部材よりもさ
らに外側に突出させた場合には、張出部フレームの配置
間隔が長尺部材の配置間隔よりも大きい場合において
も、確実に対応できるので、空調用室外機の取り付けを
より一層確実に行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の空調用室外機の取付構造を
示す分解斜視図。
【図2】前記実施例の平面図。
【図3】前記実施例の立面図。
【図4】従来例を示す斜視図。
【図5】前記従来例を示す断面図。
【符号の説明】
10 空調用室外機 20 張出部 21 張出部フレーム 30 中間部材 40 室外機吊下具 41 室外機吊下具を構成する長尺部材 42 室外機吊下具を構成する接続部材 Y 長尺部材の配置間隔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調用室外機をバルコニやベランダや軒
    先等の張出部の下側に吊り下げて取り付ける空調用室外
    機の取付構造であって、前記空調用室外機は、この空調
    用室外機の大きさに応じた間隔でそれぞれ平行に配置さ
    れた少なくとも二本の略棒状の長尺部材を含んで構成さ
    れた室外機吊下具に装着され、この室外機吊下具の上側
    には、全ての長尺部材に跨る中間部材が固定され、この
    中間部材は、前記張出部の下面に設けられて前記張出部
    の骨組みを形成する張出部フレームに取り付けられたこ
    とを特徴とする空調用室外機の取付構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した空調用室外機の取付
    構造において、前記中間部材は、前記室外機吊下具の各
    長尺部材と直交する方向に配置された少なくとも二本の
    棒状部材であることを特徴とする空調用室外機の取付構
    造。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載した空調
    用室外機の取付構造において、前記中間部材は、前記室
    外機吊下具の各長尺部材のうち最も外側に位置する二つ
    の長尺部材よりもさらに外側に突出していることを特徴
    とする空調用室外機の取付構造。
JP13780695A 1995-06-05 1995-06-05 空調用室外機の取付構造 Withdrawn JPH08327096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13780695A JPH08327096A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 空調用室外機の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13780695A JPH08327096A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 空調用室外機の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08327096A true JPH08327096A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15207291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13780695A Withdrawn JPH08327096A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 空調用室外機の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08327096A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113994A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 積水化学工業株式会社 空調装置の設置構造
WO2016183051A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 John Faldetta An ice corralling device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015113994A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 積水化学工業株式会社 空調装置の設置構造
WO2016183051A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 John Faldetta An ice corralling device
US9534809B2 (en) 2015-05-11 2017-01-03 John Faldetta Ice corralling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9279252B2 (en) Canopy system and group suspension system therefore
JPH08327096A (ja) 空調用室外機の取付構造
JP2575949Y2 (ja) 天井埋込型空気調和機の据え付け装置
JP2020056556A (ja) 補助化粧パネル、天井埋め込み式空気調和機の室内機、天井埋め込み式空気調和機、および、天井埋め込み式空気調和機の設置方法
JP3016244U (ja) システム天井のグリッド部材のハンガー
JPH1061090A (ja) 建造物における天井部材の構築機構
CN220303776U (zh) 吊顶电器及其安装结构
EP3983709B1 (en) An assembly for bracing suspended non-structural building components
JPS6322452Y2 (ja)
JPH0138437Y2 (ja)
JP3666313B2 (ja) 天井埋込形空気調和機
JP2560362Y2 (ja) 換気扇の取付具
JPH0810111Y2 (ja) 照明器具付き天井の構造
CN212081140U (zh) 嵌入式灯具通用安装框架
KR200329104Y1 (ko) 건축물의 천정패널 고정바
KR200399568Y1 (ko) 건식 에어 덕트의 지지부재
JP2025002413A (ja) 設置構造、支持部材、及び設置方法
JP2002332713A (ja) 天井膜材の取付構造
JP3350771B2 (ja) 木製格天井の形成方法
KR200314964Y1 (ko) 천정판 고정장치
JPH0436525A (ja) 天井埋込型空気調和機の取付装置
JP3038482U (ja) システム天井のグリッド部材のハンガー
JPS5815Y2 (ja) 空気調和機用据付装置
JPH025015Y2 (ja)
JP3795316B2 (ja) 空気ダクトの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806