[go: up one dir, main page]

JPH08329948A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH08329948A
JPH08329948A JP7160071A JP16007195A JPH08329948A JP H08329948 A JPH08329948 A JP H08329948A JP 7160071 A JP7160071 A JP 7160071A JP 16007195 A JP16007195 A JP 16007195A JP H08329948 A JPH08329948 A JP H08329948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
antimony
negative electrode
metal
alloy containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7160071A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Shiomi
塩見  正昭
Yuichi Okada
祐一 岡田
Shoji Yasukawa
祥二 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP7160071A priority Critical patent/JPH08329948A/ja
Publication of JPH08329948A publication Critical patent/JPH08329948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温使用においても寿命性能の良好な鉛蓄電
池を提供する。 【構成】 活物質中に鉛よりも水素過電圧の低い金属ま
たはこの金属の酸化物、硫酸塩等の化合物を微量添加し
てなる負極板を用いたことを特徴とする鉛蓄電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉛蓄電池の寿命性能の向
上、特に負極板の寿命性能の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】鉛蓄電池の負極板には従来か
らパルプ廃液を原料とする有機添加剤リグニンが添加さ
れている。これは、負極活物質の表面積を大きくして放
電容量を多くするのに大きな効果を発揮する。
【0003】近年、自動車の高性能化が進むにつれ、エ
ンジンルーム内の電池はより多くの機器に囲まれ、その
冷却空間が減少している。また、エンジン自体の高性能
化により、エンジンに発熱量も増加している。そのため
にエンジンルーム内の電池の温度はますます高くなる傾
向にある。特に夏場では、電池温度が90℃以上になっ
ている場合もある。
【0004】電池の高温化は、自動車用に限ったことで
はなく、UPSにおいても、コンパクト化が進むことに
よって、電池の周りに冷却空間が少なくなり、同様の高
温化が起こっている。
【0005】このような高温下においては、鉛蓄電池で
あっても、性能の低下が従来よりも早く起こることは、
主に負極板の劣化として当然予想される。なぜなら、負
極板に添加したリグニンの溶解度が温度の上昇に伴って
大きくなるため、電解液中への溶出量が増加すること
や、負極板中で還元・分解してしまうために、負極活物
質に残存するリグニン量が少なくなってしまうためであ
る。
【0006】それゆえに、リグニンの改良は古くからな
されてきたが、良好な耐高温性を有するものはいまだ開
発されていない。
【0007】そこで本発明の目的は、負極活物質に本発
明の添加剤を添加することにより、負極でのリグニンの
分解を抑え、耐高温用負極板を提供し、鉛蓄電池の高温
での寿命性能を向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、鉛蓄電池の負
極活物質中に鉛よりも水素過電圧の低い金属またはその
金属の化合物を添加することを特徴とする。
【0009】
【作用】鉛蓄電池の負極板に添加されたリグニンは、高
温での充放電中に負極での還元を受けるなどして、著し
く減少してしまう。
【0010】しかしながら、本発明のようにあらかじ
め、鉛よりも水素過電圧の低い金属またはその金属の化
合物を負極板に微量添加しておけば、充電終期電圧を低
く抑えられるので、リグニンの分解を著しく少なくする
ことができる。
【0011】それ故に、上記添加剤を添加しておけば、
高温で寿命性能の優れた鉛蓄電池を提供できる。
【0012】
【実施例】以下に、実施例をもって、本発明を具体的に
詳述する。
【0013】0.06%Ca−1%Sn−残部鉛の合金
からなる負極格子に、通常負極活物質に添加するリグニ
ン、バリウム、カーボン以外に、水素過電圧が鉛よりも
低い金属であるSb、Ni、Co、Mo、Bi、Pt、
Auを0.002%添加したペーストを充填して、1.7mm
厚さの7種類の負極板を製作した。それぞれの極板を用
いた電池をA、B、C、D、E、F、Gとする。またこ
れらの添加剤を入れていない従来の負極板を用いた電池
(H)を併せて製作した。また正極板は負極格子と同組
成の格子に通常のペーストを充填して製作した。
【0014】これらの負極板11枚と2.3mm厚さの
正極板10枚および微細ガラス繊維からなるガラスマッ
トセパレータとを用いて電池を組み立てた後、所定の注
液、充電を行って液比重1. 32(20℃)、容量約6
3Ah(3hR)−12Vのリテーナ式密閉鉛蓄電池を
製作した。
【0015】これらの電池は、まず初期容量を調べた。
初期の容量は添加剤の有無、種類によらず、ほとんど同
じであった。次に、50℃の水槽中で、放電深さ80
%、定電流で放電量の110%を充電するパターンで充
放電を繰り返し、電池の寿命性能を調べた。寿命に達し
たサイクル数および200サイクル目の充電終期電圧お
よび200サイクル後、同一の試験を行った別電池を解
体してリグニン量を分析した結果の相対値を表1に示
す。
【0016】なお、ここで言う寿命とは、3CA容量が
初期の70%以下の容量に達したことを指す。また性能
を3CA容量で評価しているのは、3CAつまり大電流
で放電した場合の性能は負極板の性能で支配されてお
り、評価に適していること、および自動車用でも、電気
自動車用でも、大電流で放電した場合の性能が重要であ
るためである。
【0017】
【表1】 この結果から明らかなように、水素過電圧の低い金属を
添加した負極板を用いた電池はいずれも、当然予想され
るように、無添加の従来電池(H)よりも充電終期電圧
が低かったが、200サイクル経過後の残存リグニン量
が多く、従来電池(H)よりも長寿命であった。
【0018】水素過電圧の低い金属が添加されると、負
極板の水素発生時の電圧が低くなったために、負極活物
質中のリグニンが還元されにくくなっていると思われ
る。
【0019】なお、水素過電圧の低い金属を添加する
と、自己放電が増えるが、添加量、充電方法、回復充電
方法などを適正化すれば良い。
【0020】また添加する材料は、負極の電位で鉛より
も水素過電圧が低い材料であれば有効に作用することが
明白なので、鉛電池の負極板の充電中の電位で金属にな
る化合物は有効である。
【0021】負極格子にSb合金を用いた場合は、微量
のSbが負極活物質中に溶出、析出するため、充電終期
電圧が低く、容量の低下も少ない。これまでの試験結果
では、負極格子合金のSb濃度が1.2%以上の場合に
は、上記添加剤は不要であった。
【0022】本実施例では正極格子にPb−Ca−Sn
合金を使用したが、Sb合金を用いた場合には一部のS
bが溶出、負極板に拡散、析出する。よって上記の添加
剤は、正極の格子合金がSbフリーの場合に最も大きな
効果を発揮する。これまでの試験の結果では、Sb合金
を正極格子を用いる場合でも、格子合金中のSb量が
1.2%以上では添加剤が不要であることがわかってい
る。
【0023】最後に、本実施例では、リテーナ式密閉電
池に適用して評価したが、自動車電池のような液式電池
や、ヨーロッパで普及しているゲル式電池でも、また開
発途上にある顆粒シリカ式の密閉電池でもその効果は、
当然であるが同じである。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は負極活物質
に鉛より水素過電圧の低い金属またはその金属の化合物
を添加することにより、鉛蓄電池、特に負極板の寿命性
能を大きく改善することができ、その工業的価値はきわ
めて大きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質中に鉛よりも水素過電圧の低い金
    属または該金属の酸化物、硫酸塩等の化合物を微量添加
    してなる負極板を用いたことを特徴とする鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 負極格子としてアンチモン量が1.2%
    以下の鉛−アンチモン系合金またはアンチモンを含んで
    いない鉛合金からなる格子を用いたことを特徴とする請
    求項1に記載の鉛蓄電池。
  3. 【請求項3】 正極格子としてアンチモン量が1.2%
    以下の鉛−アンチモン系合金またはアンチモンを含んで
    いない鉛合金からなる格子を用いたことを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の鉛蓄電池。
JP7160071A 1995-06-01 1995-06-01 鉛蓄電池 Pending JPH08329948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160071A JPH08329948A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160071A JPH08329948A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08329948A true JPH08329948A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15707264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7160071A Pending JPH08329948A (ja) 1995-06-01 1995-06-01 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08329948A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142085A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JP2006114417A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2012089296A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
CN108807900A (zh) * 2018-06-11 2018-11-13 四会市恒星智能科技有限公司 用于低损耗铅酸蓄电池的电极材料及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142085A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JP2006114417A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
JP2012089296A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Gs Yuasa Corp 鉛蓄電池
CN108807900A (zh) * 2018-06-11 2018-11-13 四会市恒星智能科技有限公司 用于低损耗铅酸蓄电池的电极材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185508B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2001501019A (ja) スズ化合物を有する鉛蓄電池ペーストならびにその製造および使用方法
JP2003142085A (ja) 鉛蓄電池
JPH08329948A (ja) 鉛蓄電池
JP4224729B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池およびその製造方法
JP4904658B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH10189029A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
CN113782747B (zh) 一种铅酸蓄电池板栅高钙合金及其制备方法
JPH0869811A (ja) 鉛蓄電池
JP2019207786A (ja) 鉛蓄電池
JP2553858B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3498560B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4411860B2 (ja) 蓄電池
JP4923399B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH10189057A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JP4041999B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2006066253A (ja) 鉛蓄電池
JP3582068B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPH10270030A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0193058A (ja) 鉛蓄電池
JPS6048867B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH10106576A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH10188964A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH08298133A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH0589873A (ja) 鉛蓄電池用負極板