[go: up one dir, main page]

JPH08336112A - Video program distribution device and video distribution system using the same - Google Patents

Video program distribution device and video distribution system using the same

Info

Publication number
JPH08336112A
JPH08336112A JP7143424A JP14342495A JPH08336112A JP H08336112 A JPH08336112 A JP H08336112A JP 7143424 A JP7143424 A JP 7143424A JP 14342495 A JP14342495 A JP 14342495A JP H08336112 A JPH08336112 A JP H08336112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
composite
distribution system
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7143424A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3193589B2 (en
Inventor
Yasuhiro Sato
康浩 佐藤
Koji Kamogawa
浩二 鴨川
Yasumi Fujiki
保見 藤木
Hisashi Yonede
久司 米出
Masami Nishida
正巳 西田
Masaki Sato
正喜 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14342495A priority Critical patent/JP3193589B2/en
Publication of JPH08336112A publication Critical patent/JPH08336112A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3193589B2 publication Critical patent/JP3193589B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 映像配信システムにおいて、複数台のビデオ
ディスクプレーヤーを家庭用VTRサイズの筐体に収め
た多連ビデオディスクサーバーを用い、このサーバーの
映像出力からメニュー画面を生成する回路を付加した。 【効果】 多連ビデオディスクサーバーを用いた映像配
信システムは、省スペース化が可能で、かつ多チャネル
化の要求にも応えやすい。また、メニュー画面発生回路
により生成したメニュー放送を、単独のチャネルに割り
当てることにより、有料放送の内容を無料で客に知らせ
ることが可能となり、使い勝手の良い映像番組サービス
を提供できる。
(57) [Summary] [Structure] In a video distribution system, a multiple video disk server in which a plurality of video disk players are housed in a home VTR size housing is used, and a menu screen is generated from the video output of this server. Added a circuit. [Effect] A video distribution system using a multiple video disk server can save space and easily meet the demand for multiple channels. Further, by assigning the menu broadcast generated by the menu screen generation circuit to a single channel, it becomes possible to inform the customer of the contents of the pay broadcast free of charge, and it is possible to provide a user-friendly video program service.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、映像と音声のデータよ
り成り立つ映像番組を配信するための映像番組配信装
置、および、これを用いた映像配信システムに係り、特
に、映像配信システムの映像サーバーなどに用いて好適
な、複数台のビデオディスクプレーヤーを具備した映像
番組配信装置、および、これを用いた映像配信システム
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video program distribution device for distributing a video program consisting of video and audio data, and a video distribution system using the same, and more particularly to a video server of the video distribution system. BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video program distribution device including a plurality of video disc players, which is suitable for use in, for example, and a video distribution system using the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】最近、ホテルなどの宿泊施設などにおい
ては、宿泊客に対するサービスの一環として、館内に独
自の映像配信システムを備える例が増加している。この
映像配信システムにおいては、いわゆる一般のTV放送
などの地上波や衛星放送などを一括して受信し、これら
の放送を館内の客室に配信するほか、そのホテル独自の
自主番組を放映する機能を有することも多い。
2. Description of the Related Art Recently, in an accommodation facility such as a hotel, as an example of a service for guests, an example in which an original video distribution system is provided in the hall is increasing. This video distribution system has the function of receiving terrestrial waves such as general TV broadcasts and satellite broadcasts all at once, distributing these broadcasts to guest rooms in the hotel, and broadcasting independent programs unique to the hotel. Often have.

【0003】上記の自主番組は、例えば録画済みのビデ
オテープをビデオデッキで再生するなどの手法により放
映される。
The above-mentioned independent program is broadcast by a method such as playing a recorded video tape on a VCR.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なビデオデッキを多数用いた映像配信システムでは、個
々のビデオデッキが嵩張るため、設置場所の確保が問題
となる。したがって、自主番組の放映チャネル数を増や
そうとすればするほど、設置場所が広く必要になるの
が、第1の問題点となる。
By the way, in the video distribution system using a large number of video decks as described above, since each video deck is bulky, it is a problem to secure the installation place. Therefore, the first problem is that the larger the number of broadcasting channels of the independent program, the larger the installation place is required.

【0005】次に、前記映像配信システムにおける自主
番組の内容を宿泊客に知らせる手段としては、一般に、
印刷物を作成して各客室に配布する方法がとられてい
る。客は、この印刷物を頼りに好みの番組を選択するの
であるが、自主番組の放映は有料でなされることが多い
ため、選択を誤って余計な課金をされないように気を配
らねばならないといった不具合が生ずる。このように、
有料放送の内容を伝える手段が貧弱で情報量が少ないと
いうのが、第2の問題点となる。
Next, as means for informing the guest of the contents of the independent program in the video distribution system, generally,
The method of making printed materials and distributing them to each guest room is adopted. Customers rely on this printed material to select their favorite programs, but since they often pay for paying for their own programs, they have to be careful not to make a mistake and make extra charges. Occurs. in this way,
The second problem is that the means for transmitting the contents of pay broadcasting is poor and the amount of information is small.

【0006】本発明は上記の点に鑑みなされたものであ
り、その目的とするところは、自主番組の多チャネル化
の要求に応えるため、省スペース化が可能な映像番組配
信装置を提供することにある。また、本発明の目的とす
るところは、有料自主放送の内容を宿泊客にわかりやす
く伝えることが出来るようにすることにある。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a video program distribution device capable of saving space in order to meet the demand for multi-channelization of independent programs. It is in. Another object of the present invention is to make it possible to convey the contents of pay independent broadcasting to the guests in an easy-to-understand manner.

【0007】一方また、自主番組の内容としては、時と
して特定の視聴者のみを対象としたり、逆に視聴できる
対象を制限しなければならない場合がある。したがっ
て、このように有料自主放送の内容の把握を制限しなけ
ればならないケースでは、その番組に限って内容を把握
しにくくすることも、本発明の目的の1つである。
On the other hand, as the contents of the independent program, sometimes it is necessary to target only a specific viewer or, conversely, to restrict the viewers. Therefore, in the case where it is necessary to limit the grasp of the content of the pay-for-self-broadcasting as described above, it is also an object of the present invention to make it difficult to grasp the content only for the program.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するために、例えばビデオCDプレーヤー等のビデ
オディスクプレーヤーを、家庭用VTRデッキサイズ程
度の筐体に複数台、例えば4台収め、さらに、この4台
のビデオCDプレーヤーを制御する制御装置も、同一の
筐体内に収めた4連ビデオCD再生手段(4連ビデオC
Dサーバー)を設けて、この4連ビデオCD再生手段か
ら、独立した4本のNTSC出力を得られるようにし
た。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention stores a plurality of video disc players such as a video CD player, for example, four in a housing of a VTR deck size for home use, such as four units. Further, the control device for controlling these four video CD players also has a four-series video CD reproducing means (four-series video C) housed in the same housing.
D server) is provided so that four independent NTSC outputs can be obtained from this four-series video CD reproducing means.

【0009】また、本発明は前記目的を達成するため、
例えば上記した4連ビデオCD再生手段から得られる4
本のNTSC出力を利用して、この4本のNTSC信号
の内容をそれぞれ示す縮小画面を生成し、これらの縮小
画面を1枚の画面上に重畳したガイド画面を作成するよ
うにして、これを表示する手段を設けた。
In order to achieve the above object, the present invention provides
For example, 4 obtained from the above-mentioned 4-series video CD reproducing means.
Using the NTSC output of the book, a reduced screen showing the contents of these four NTSC signals is generated, and a guide screen is created by superimposing these reduced screens on one screen. A means for displaying is provided.

【0010】さらに、本発明は前記目的を達成するた
め、上記のガイド用の縮小画面の上に文字などを表示す
る情報表示手段と、ガイド画面内の縮小画面の特性を変
更するための映像信号効果処理(ビデオエフェクト)手
段を設けた。
In order to achieve the above object, the present invention further provides an information display means for displaying characters and the like on the reduced screen for guide and a video signal for changing the characteristic of the reduced screen in the guide screen. An effect processing (video effect) means is provided.

【0011】[0011]

【作用】例えば前記の4連ビデオCD再生手段によれ
ば、従来の家庭用ビデオデッキ1台分の容積で、4台分
の出力が得られるため、省スペース化が可能で、かつ多
チャネル化の要求にも応えやすい。
For example, according to the above-mentioned four-series video CD reproducing means, the output of four units can be obtained with the capacity of one conventional home video deck, so that the space can be saved and the number of channels can be increased. It is easy to meet the demand of.

【0012】また、前記したガイド画面の作成・表示手
段によれば、有料放送の内容を無料で客に視認性よく知
らせることが可能となり、課金の対象となる番組のガイ
ダンスを容易・確実に行い得て、客にとって使い勝手の
良い映像番組サービスが実現できる。
Further, according to the above-mentioned guide screen creating / displaying means, it becomes possible to inform the customer of the contents of the pay broadcast free of charge with good visibility, and the guidance of the program to be charged can be easily and surely provided. As a result, a user-friendly video program service can be realized.

【0013】さらに、前記した情報表示手段とビデオエ
フェクト手段によれば、ガイド画面上の縮小画面を必要
に応じて見づらくするなどの処理が可能になるため、有
料放送の視聴率が低下することを防ぎ、かつ、青少年が
視聴するにふさわしくない番組である場合には、その番
組に限って内容を把握できなくするなどの処理が可能と
なる。
Furthermore, according to the above-mentioned information display means and video effect means, it is possible to perform processing such as making the reduced screen on the guide screen difficult to see, if necessary, so that the audience rating of pay broadcasting is lowered. If the program is a program that is not suitable for viewing by young people, it is possible to perform processing such as not being able to grasp the content of the program only.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明の詳細を図示した実施例によっ
て説明する。なお、以降の説明における図面中の符号で
は、同一の構成要素ではあるが、異なる動作をする可能
性があるものについては、同一のアラビア数字の後に相
異なるアルファベットを各々付加して、これを区別する
ようにした。また、アルファベットが付加された各構成
要素の不特定のいずれか、あるいはその構成要素全てを
指す場合には、アルファベットを除いたアラビア数字の
みで表記するようにした。
The details of the present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments. In the following description, the reference numerals in the drawings are the same components, but those having a possibility of performing different operations are distinguished by adding different alphabets after the same Arabic numeral. I decided to do it. Further, when referring to any unspecified one of the constituent elements to which the alphabet is added or all of the constituent elements, only the Arabic numerals excluding the alphabet are described.

【0015】図1は、本発明の1実施例に係る有線映像
放送システム(映像配信システム)を示すブロック図で
あり、同図においては、2つの映像番組配信装置を用い
たシステムとして示してあるが、映像番組配信装置の数
は任意である。また、映像番組配信装置として示す多連
ビデオディスクサーバーは、以下の実施例では、4台の
ビデオCDプレーヤーをもつ4連ビデオCDサーバーを
代表として示すが、ビデオCDプレーヤー以外の適宜の
ビデオディスクプレーヤーを用いることも、4台以外の
複数台のビデオディスクプレーヤーを用いることも可能
である。なお、映像番組配信装置(多連ビデオディスク
サーバー)に用いるビデオディスクプレーヤーは、CD
サイズ程度以下のビデオディスクを取り扱うものが、ス
ペースファクター上の観点から好ましい。
FIG. 1 is a block diagram showing a wired video broadcasting system (video distribution system) according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a system using two video program distribution devices is shown. However, the number of video program distribution devices is arbitrary. In the following embodiments, the multiple video disc server shown as the video program distribution device is represented by a four-series video CD server having four video CD players, but an appropriate video disc player other than the video CD player. It is also possible to use a plurality of video disc players other than four. The video disc player used in the video program distribution device (multiple video disc server) is a CD
It is preferable to handle a video disc of a size or less from the viewpoint of space factor.

【0016】図1において、101a及び101bは、
内部に4台のビデオCDプレーヤーを内蔵し、それぞれ
のプレーヤーに所定のビデオCDをセットすることによ
り、4系統のNTSC(National Television System C
ommittee)出力が可能な4連ビデオCDサーバー、10
3a及び103bは、4連ビデオCDサーバー101か
らのNTSC出力信号を用いて、ガイド放送番組を生成
するメニュー発生回路、104a〜104jは、4連ビ
デオCDサーバー101とメニュー発生回路103から
のNTSC信号出力を、所定の周波数を持つ搬送波に重
畳して出力するRF変調器、105は、RF変調器10
4a〜104eまたは104f〜104jから出力され
るRF(Radio Frequency )信号を連続した伝送周波数
帯域に配置する混合器、106は、後述するセットトッ
プ112からの制御命令を受信し、この命令をサーバー
コントローラに伝達する制御用PC、107は、制御用
PC106から後述するセットトップ112へのメッセ
ージ転送を行う際にデータをFSK(Frequency Shift
Keying)変調するためのFSK変調器、108は、セッ
トトップ112からFSK変調されて伝送される命令を
復調するためのFSK復調器、109は、混合器105
a及び105bの出力をさらに混合する混合器の機能
と、セットトップ112からの命令を制御用PC106
に送るため、FSK変調された命令をRF信号から分波
するための分波器の機能とを有する混合・分波器、11
0は双方向増幅器、111は同軸ケーブルなどで構築さ
れた双方向伝送路、112a〜112eは、4連ビデオ
CDサーバー101の出力である番組を受信し、後述す
るTVモニタ113に送ると共に、使用者からの各種操
作入力を受信して、これを制御用PC106に伝達する
ためのセットトップ、113a〜113eは、セットト
ップ112から送られる番組データを再生・放映するT
Vモニタである。
In FIG. 1, 101a and 101b are
Four NTSC (National Television System C) can be installed by installing four video CD players inside and setting a predetermined video CD in each player.
ommittee) 4 video CD servers that can output 10
3a and 103b are menu generation circuits for generating a guide broadcast program using the NTSC output signals from the four-series video CD server 101, and 104a to 104j are NTSC signals from the four-series video CD server 101 and the menu generation circuit 103. An RF modulator 105 that superimposes the output on a carrier wave having a predetermined frequency and outputs the carrier wave.
The mixer 106, which arranges RF (Radio Frequency) signals output from 4a to 104e or 104f to 104j in a continuous transmission frequency band, receives a control command from the set top 112 described later, and receives this command from the server controller. The control PC 107 that transmits the data to the FSK (Frequency Shift) when transferring a message from the control PC 106 to the set top 112 described later.
Keying) FSK modulator for modulating, 108 is an FSK demodulator for demodulating the command which is FSK modulated and transmitted from the set top 112, 109 is a mixer 105
a function of a mixer for further mixing the outputs of a and 105b, and a command from the set top 112 to the control PC 106
And a demultiplexer having the function of a demultiplexer for demultiplexing an FSK-modulated command from an RF signal for sending to
Reference numeral 0 is a bidirectional amplifier, 111 is a bidirectional transmission path constructed by a coaxial cable, and 112a to 112e receive programs output from the four-series video CD server 101 and send them to a TV monitor 113 described later and use them. Set tops 113a to 113e for receiving various operation inputs from a person and transmitting them to the control PC 106 reproduce and broadcast the program data transmitted from the set top 112.
V monitor.

【0017】図2は、図1の4連ビデオCDサーバー1
01のブロック図であり、図1と同じ構成要素には同一
の符号を付している。
FIG. 2 shows a quad video CD server 1 of FIG.
It is a block diagram of 01, and the same code | symbol is attached | subjected to the same component as FIG.

【0018】図2において、201は後述するビデオC
Dプレーヤ207の動作を制御するためのCPU、20
2は、制御用PC106とRS232Cプロトコルで通
信するためのRS232Cドライバ、203はCPU2
01を動作させるためのソフトウェアプログラムを保持
するROM(Read Only Memory)、204はCPU20
1がワークエリアとして用いるRAM(Random Access
Memory)、205a〜205dは、ビデオCDプレーヤ
ー207と各々命令やステータス信号などをやり取りす
るための通信制御部、206は上述した各構成要素間で
データをやり取りする際に用いられるCPUバス、20
7a〜207dはビデオCDプレーヤーである。
In FIG. 2, 201 is a video C which will be described later.
A CPU for controlling the operation of the D player 207, 20
2 is an RS232C driver for communicating with the control PC 106 by the RS232C protocol; 203 is the CPU 2
ROM (Read Only Memory) holding a software program for operating 01, 204 is the CPU 20
RAM (Random Access) used by 1 as a work area
Memory), 205a to 205d are communication control units for exchanging commands and status signals with the video CD player 207, and 206 is a CPU bus used when exchanging data between the above-mentioned components.
7a to 207d are video CD players.

【0019】また、通信制御部205内において、21
0及び213は双方向ゲート、211は、ビデオCDプ
レーヤー207からCPU201に送られるステータス
メッセージをバッファするための送信RAM、212
は、CPU201からビデオCDプレーヤー207に対
して送られるコマンドをバッファするための受信RA
M、214はビデオCDプレーヤー207との通信を実
際に行う通信用LSIであり、これは汎用のLSIを使
用することができる。
In the communication control unit 205, 21
0 and 213 are bidirectional gates, 211 is a transmission RAM for buffering status messages sent from the video CD player 207 to the CPU 201, 212
Is a reception RA for buffering commands sent from the CPU 201 to the video CD player 207.
M and 214 are communication LSIs that actually perform communication with the video CD player 207, and general-purpose LSIs can be used.

【0020】図3は、図1のメニュー発生回路103の
ブロック図であり、図1,図2と同じ構成要素には同一
の符号を付している。
FIG. 3 is a block diagram of the menu generation circuit 103 in FIG. 1, and the same components as those in FIGS. 1 and 2 are designated by the same reference numerals.

【0021】図3において、301はメニュー画面の背
景画像を発生する背景画像描画装置で、例えばPCを用
いて構成する。302は背景画像描画装置301の出力
する背景画を蓄えるフレームメモリ、303は同期信号
発生回路、304は、フレームメモリ302からメニュ
ー画面の背景となる画像を読み出すためのアドレスを発
生するアドレス発生回路、305はD/Aコンバータ、
306はNTSCエンコーダ、307a〜307dは、
NTSCエンコーダ306においてNTSC信号に変換
されたメニュー用背景画像に、ビデオCDプレーヤー2
07からの出力映像信号を重畳するためのピクチャイン
ピクチャユニット、308は、ピクチャインピクチャユ
ニット307dからの出力NTSC信号に、文字情報を
重ねあわせて表示するためのオンスクリーンディスプレ
イ装置、309は、オンスクリーンディスプレイ装置3
08を制御するためのコントロールマイコンである。
In FIG. 3, reference numeral 301 denotes a background image drawing device for generating a background image of the menu screen, which is constructed by using, for example, a PC. Reference numeral 302 denotes a frame memory that stores a background image output from the background image drawing device 301, 303 is a synchronization signal generation circuit, 304 is an address generation circuit that generates an address for reading an image serving as the background of the menu screen from the frame memory 302, 305 is a D / A converter,
306 is an NTSC encoder, 307a to 307d are
The video CD player 2 is added to the background image for the menu converted into the NTSC signal by the NTSC encoder 306.
A picture-in-picture unit 308 for superimposing the output video signal from the 07, an on-screen display device 308 for superimposing and displaying character information on the output NTSC signal from the picture-in-picture unit 307d, and 309 are on Screen display device 3
It is a control microcomputer for controlling 08.

【0022】以下、まず4連ビデオCDサーバー101
の基本的な動作を、図2を用いて説明する。以降では、
4連ビデオCDサーバー101の各ビデオCDプレーヤ
ー207には、再生に必要なビデオCDディスクは既に
装填されているものと仮定して説明を進める。
In the following, first, the four-series video CD server 101
The basic operation of will be described with reference to FIG. After that,
The description will proceed assuming that each video CD player 207 of the quadruple video CD server 101 has a video CD disc required for playback already loaded.

【0023】CPU201は、制御用PC106からデ
ィスクの再生要求(プレイコマンド)を、RS232C
ドライバ202経由で受け取る。プレイコマンドには、
再生すべきプレーヤーの番号(1〜4)やディスクのど
こから再生するかといった情報が付帯している。例え
ば、“プレーヤー1番を先頭から再生”というようにコ
マンドが送られる。
The CPU 201 sends a disc playback request (play command) from the control PC 106 to the RS232C.
Received via the driver 202. Play commands include
Information such as the number of the player to be played (1 to 4) and where to play the disc is attached. For example, a command such as "play player 1 from the beginning" is sent.

【0024】プレイコマンド(ここでは、仮にビデオC
Dプレーヤー207aをNo.1とし、No.1を先頭
から再生するというコマンドとする)を受け取ったCP
U201は、通信制御部205aを介してビデオCDプ
レーヤー207aに対して、このコマンドを送信する。
このとき、通信制御部205aでは次のようにコマンド
が送られる。CPUバス206から双方向ゲート210
を通ったコマンドは、一旦受信RAM212にバッファ
される。通信用LSI214は、定期的に受信RAM2
12を監視しており、受信RAM212に新規コマンド
が認められた場合には、双方向ゲート213を通じてコ
マンドを読み出し、これをビデオCDプレーヤー207
aに送る。
Play command (here, video C
No. D player 207a. No. 1 and No. CP that received 1 as the command to play from the beginning)
U201 transmits this command to the video CD player 207a via the communication control unit 205a.
At this time, the communication control unit 205a sends a command as follows. CPU bus 206 to bidirectional gate 210
The command passed through is temporarily buffered in the reception RAM 212. The communication LSI 214 regularly receives the RAM 2
12 is being monitored, and when a new command is recognized in the reception RAM 212, the command is read out through the bidirectional gate 213 and is read out by the video CD player 207.
Send to a.

【0025】これによって、ビデオCDプレーヤー20
7aは、ディスクの先頭から再生を開始し、この結果、
NTSC信号が外部に出力される。このとき、同時に再
生の成功を示すステータス信号を出力するが、これは通
信用LSI214が受信して、双方向ゲート213を通
じて送信RAM211にバッファする。CPU201
は、送信RAM211を定期的に監視しており、新規ス
テータス信号を認めた場合、これを双方向ゲート210
とCPUバス206を介して取り込む。もし、再生に際
して何等かの不具合が生じたときには、その旨を通知す
るためのステータス信号が、同様にビデオCDプレーヤ
ー207aから出力される。
As a result, the video CD player 20
7a starts playing from the beginning of the disc, and as a result,
The NTSC signal is output to the outside. At this time, at the same time, a status signal indicating successful reproduction is output, which is received by the communication LSI 214 and buffered in the transmission RAM 211 through the bidirectional gate 213. CPU201
Monitors the transmission RAM 211 on a regular basis, and if it recognizes a new status signal, it monitors the bidirectional gate 210.
And take in via the CPU bus 206. If any trouble occurs during reproduction, a status signal for notifying the trouble is also output from the video CD player 207a.

【0026】以降、新しいコマンドが制御用PC106
から発行されるたびに、上記と同様の動作を繰り返し、
それに応じて各ビデオCDプレーヤー207からNTS
C信号が出力される。
Thereafter, a new command is sent to the control PC 106.
Every time it is issued from, the same operation as above is repeated,
Accordingly, each video CD player 207 to NTS
The C signal is output.

【0027】次に、メニュー専用チャネルについて説明
する。本実施例の映像配信システムにおいては、自主番
組の放映内容を視聴者に知らせる手段として、メニュー
専用チャネル(番組ガイドチャネル)を設けている。
Next, the menu dedicated channel will be described. In the video distribution system of the present embodiment, a menu-dedicated channel (program guide channel) is provided as a means for informing the viewer of the broadcast content of the independent program.

【0028】本実施例では、4連ビデオCDサーバー1
01の4本のNTSC出力毎に、1個のメニューチャネ
ルを設ける。図4は、このガイドチャネルの表示画面の
例を示しており、同図において、図1と同一の構成要素
には同じ符号を付している。
In this embodiment, the four-series video CD server 1
One menu channel is provided for every four NTSC outputs 01. FIG. 4 shows an example of a display screen of this guide channel. In FIG. 4, the same components as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

【0029】図4において、401は番組ガイド放送の
背景画像、402a〜402dは、背景画像401上に
描画された各チャネルの放送内容やジャンルなどを表示
する文字データ、403a〜403dは、4連ビデオC
Dサーバーの各NTSC出力をピクチャインピクチャ画
面として表示した縮小画像、404a〜404dは、縮
小画像403の上にオンスクリーンディスプレイ機能を
用いて描画されたチャネル案内情報を示す文字データで
ある。本例では、402a〜402dの文字として、放
映内容のジャンルを、また、オンスクリーン表示文字デ
ータ404a〜404dとして、配信されるチャネル番
号をそれぞれ表示している。
In FIG. 4, 401 is a background image of the program guide broadcast, 402a to 402d are character data for displaying the broadcast content and genre of each channel drawn on the background image 401, and 403a to 403d are four consecutive data. Video C
Reduced images displaying each NTSC output of the D server as a picture-in-picture screen, 404a to 404d are character data indicating channel guidance information drawn on the reduced image 403 by using the on-screen display function. In this example, the characters 402a to 402d represent the genre of the broadcast content, and the on-screen display character data 404a to 404d represent the channel numbers to be distributed.

【0030】以下、図4のようなメニュー画面を生成す
る回路について、図3を用いてその動作を説明する。
The operation of the circuit for generating the menu screen as shown in FIG. 4 will be described below with reference to FIG.

【0031】まず、背景画像401及び文字データ40
2は、背景画像描画装置301で作成される。背景画像
描画装置301としては、汎用のPCなどを用いること
ができる。背景画像描画装置301からの出力画像は、
一旦フレームメモリ302に記憶される。一方、同期信
号発生装置303は、画像データをNTSC方式の信号
に変換するためのNTSCエンコーダ306を駆動する
ために基準となる同期信号を発生すると共に、この同期
信号に合わせてフレームメモリ302から画像を読み出
す基準となるアドレス発生回路304を駆動する。
First, the background image 401 and the character data 40
2 is created by the background image drawing device 301. A general-purpose PC or the like can be used as the background image drawing device 301. The output image from the background image drawing device 301 is
Once stored in the frame memory 302. On the other hand, the synchronization signal generator 303 generates a reference synchronization signal for driving the NTSC encoder 306 for converting the image data into an NTSC signal, and the image from the frame memory 302 is synchronized with the synchronization signal. The address generating circuit 304 serving as a reference for reading out is driven.

【0032】このようにしてフレームメモリ302から
読み出された画像は、D/Aコンバータ305にてアナ
ログ信号に変換され、NTSCエンコーダ306でNT
SC方式の映像信号に変換される。
The image read out from the frame memory 302 in this way is converted into an analog signal by the D / A converter 305, and is sent by the NTSC encoder 306 to NT.
It is converted into an SC video signal.

【0033】このNTSC映像信号に、ピクチャインピ
クチャユニット307a〜307dを用いて、ビデオC
Dプレーヤー206a〜206dからのNTSC映像信
号が重畳され、オンスクリーンディスプレイ装置308
により、文字情報が重ね合わされて、図4のような画面
が完成される。オンスクリーンディスプレイ装置308
により描画される文字情報の内容,位置,大きさ等は、
コントロールマイコン309により設定・制御する。図
4では各チャネルの内容を表示する縮小画面上に、それ
を隠すように大きくチャネル番号を表示しているが、こ
のような表示をすることにより、有料放送の視聴をメニ
ューチャネルの縮小画を見ることにより済ませるといっ
た、有料放送の視聴率の低下につながるような行為を防
ぐ効果がある。
The picture-in-picture units 307a to 307d are used for this NTSC video signal to produce a video C
The NTSC video signals from the D players 206a to 206d are superimposed on the on-screen display device 308.
As a result, the character information is overlaid to complete the screen as shown in FIG. On-screen display device 308
The contents, position, size, etc. of the character information drawn by
It is set and controlled by the control microcomputer 309. In Fig. 4, a large channel number is displayed on the reduced screen that displays the contents of each channel so as to hide it. However, by displaying such a reduced number, the reduced image of the menu channel can be displayed for viewing the pay broadcast. This has the effect of preventing actions that lead to a decline in the viewership rate of pay broadcasts, such as being paid for by watching.

【0034】次に、図1及び図5により、本実施例の映
像配信システムの動作を説明する。本実施例では、4連
ビデオCDサーバーを2台用いることにより、自主放映
番組を最大8チャネル出力でき、さらに4チャネル毎に
1チャネルのガイド番組を付加するため、合計10チャ
ネルの出力を持つ。
Next, the operation of the video distribution system of this embodiment will be described with reference to FIGS. In this embodiment, by using two four-series video CD servers, a maximum of 8 channels of independently broadcast programs can be output, and a guide program of 1 channel is added to each of the 4 channels, so that a total of 10 channels are output.

【0035】始めに、視聴者が放送される自主放映番組
を選局して視聴するモード(放送モード)について説明
する。
First, a mode (broadcast mode) in which a viewer tunes in and views a self-broadcasting program to be broadcast will be described.

【0036】図2の説明で述べた手順で出力されるビデ
オCDプレーヤー207からのNTSC信号は、RF変
調器104とメニュー発生回路103(内部の動作は図
3にて既に説明済み)へ入力される。それぞれ単独のR
F変調器104a〜104jに入力された計10系統の
NTSC信号は、それぞれ相異なる周波数を持つ搬送波
で変調されて、RF信号となる。これにより、各番組へ
のチャネルの割り当てが決定する。RF変調器104a
〜104jから出力されるRF信号は、混合器105
a,105b、及び混合・分波器109にて混合され、
1個の伝送周波数帯域に配置される。このときの伝送周
波数帯域の例を図5に示す。
The NTSC signal from the video CD player 207 output according to the procedure described in FIG. 2 is input to the RF modulator 104 and the menu generation circuit 103 (internal operation has already been described in FIG. 3). It R for each
The NTSC signals of a total of 10 systems input to the F modulators 104a to 104j are modulated with carrier waves having different frequencies to become RF signals. As a result, channel allocation to each program is determined. RF modulator 104a
The RF signals output from ~ 104j are mixed by the mixer 105.
a, 105b, and the mixing / branching device 109,
It is arranged in one transmission frequency band. An example of the transmission frequency band at this time is shown in FIG.

【0037】自主番組放送は、通常SHF(Super High
Frequency)と呼ばれる周波数帯に配置する。この帯域
内であれば、自由に伝送チャネルを設定することが可能
である。
Voluntary program broadcasting is usually performed by SHF (Super High
It is placed in the frequency band called Frequency). Within this band, the transmission channel can be set freely.

【0038】このようにして、搬送波上に配置されたN
TSC信号は、双方向増幅器110,双方向伝送路11
1を経て、各客室等に設置されたセットトップ112a
〜112eで受信される。セットトップ112で受信さ
れた番組は、TVモニタ113a〜113eにて再生、
表示される。
In this way, N arranged on the carrier wave
The TSC signal is transmitted to the bidirectional amplifier 110 and the bidirectional transmission line 11
Set top 112a installed in each guest room, etc.
~ 112e. The programs received by the set top 112 are reproduced on the TV monitors 113a to 113e,
Is displayed.

【0039】ここで、セットトップ112にて行われる
選局動作について説明しておく。通常の場合、自主番組
放送は有料でなされることが多い。したがって、客室の
視聴者は、有料放送を選局するにあたって予め有料放送
の内容を把握する必要がある。そこで、視聴者はまず図
示しない選局手段(汎用のTVセットリモートコントロ
ーラなどを用いる)により、メニュー専用チャネルを選
局する。メニュー専用チャネルは無料放送とする。そし
て、呼び出したメニュー専用チャネルの前記図4に示す
ような画面により、視聴者は有料放送の内容を把握し、
所望の放送がなされているチャネルを選局する。
Here, the channel selection operation performed by the set top 112 will be described. In most cases, the independent program broadcast is often paid. Therefore, the viewer of the guest room needs to know the content of the pay broadcast in advance when selecting the pay broadcast. Therefore, the viewer first selects a menu-dedicated channel by a not-shown channel selection means (using a general-purpose TV set remote controller or the like). The menu-only channel will be broadcast free of charge. Then, the viewer grasps the contents of the pay broadcast on the screen as shown in FIG. 4 of the called menu-only channel,
Select a channel on which a desired broadcast is made.

【0040】このとき、該当メニュー内に所望の放送が
無い場合には、もう1局のメニューチャネルを選局し、
続いて上記のチャネル選局動作を行い、所望の放送を視
聴する。
At this time, if there is no desired broadcast in the corresponding menu, another menu channel is selected,
Then, the channel selection operation described above is performed to view the desired broadcast.

【0041】セットトップ112は、視聴者により有料
チャネルが選局された場合には、その旨のメッセージ信
号を生成し、FSK変調を施して、前記伝送周波数帯域
内のローサブバンド帯域に重畳して、双方向伝送路11
1へ送出する。この上り信号は、混合・分波器109に
てローサブバンドのFSK信号のみが分波されて、FS
K復調器108にて復調され、制御用PC106に入力
される。これにより、制御用PC106では、有料放送
を視聴中のセットトップ112を把握し、課金の管理を
行う。
When the viewer selects a pay channel, the set top 112 generates a message signal to that effect, performs FSK modulation, and superimposes it on the low subband band within the transmission frequency band. Bidirectional transmission line 11
Send to 1. Only the low subband FSK signal is demultiplexed by the mixing / demultiplexing unit 109 into the upstream signal, and the FS signal is obtained.
It is demodulated by the K demodulator 108 and input to the control PC 106. As a result, the control PC 106 recognizes the set top 112 that is watching the pay broadcast and manages the charge.

【0042】以上のようにして、放送モードにおいては
4連ビデオCDサーバー101から送出される自主放映
番組を視聴者側がセットトップ112で選局し、この視
聴状態を制御用PC106が監視して、課金管理を行
う。この場合、制御用PC106から4連ビデオCDサ
ーバー101への上り線制御(アップリンク)は行われ
ない。
As described above, in the broadcast mode, the viewer selects a self-broadcasting program sent from the four-series video CD server 101 on the set top 112, and the control PC 106 monitors this viewing state. Manage billing. In this case, the uplink control (uplink) from the control PC 106 to the quad video CD server 101 is not performed.

【0043】続いて、4連ビデオCDサーバー101を
用いて行う特殊再生モードについて、順次説明する。こ
の場合、特殊再生の制御は、制御用PC106が4連ビ
デオCDサーバー101と通信して行う。
Next, the special playback mode performed by using the four-series video CD server 101 will be sequentially described. In this case, the control PC 106 communicates with the quad video CD server 101 to control the trick play.

【0044】図6は、NOD(Near On Demand)モード
の動作を説明する図である。現在市販されているビデオ
CDは、最長で1時間前後の再生が可能である。1枚の
ディスクで1番組とすると、視聴者が所望の放送を冒頭
から視聴開始するためには、視聴を開始するタイミング
が最悪の場合、1時間の待ち時間が生ずる。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation in the NOD (Near On Demand) mode. Currently available video CDs can be played back for up to about 1 hour. If one program is composed of one disc, in order for the viewer to start watching the desired broadcast from the beginning, a waiting time of 1 hour occurs at the worst time to start watching.

【0045】NODモードはこれを解決するために考え
られたもので、4連ビデオCDサーバー101に内蔵さ
れた4台のビデオCDプレーヤー全てで、同一のディス
クを再生するようにする。このとき、各ビデオCDプレ
ーヤー(ドライブA〜D)の再生開始時間を各々15分
づつずらして再生することにより、図6の(1)に示す
ようなスケジューリングで番組が放映される。このよう
にすれば、視聴者の待ち時間は最悪でも15分で済む。
The NOD mode was conceived to solve this problem, and the same disc is reproduced by all four video CD players built in the four-series video CD server 101. At this time, the program is broadcast by the scheduling as shown in (1) of FIG. 6 by performing playback by shifting the playback start time of each video CD player (drives A to D) by 15 minutes. In this way, the waiting time for the viewer is 15 minutes at the worst.

【0046】また、図6の(2)に示すように、各ビデ
オCDプレーヤー(ドライブA〜D)から再生される番
組のチャネルは、同図中でA〜Dで示すように、全て異
なるチャネルに割り当てる。
Further, as shown in (2) of FIG. 6, the channels of the programs reproduced from the respective video CD players (drives A to D) are all different channels as indicated by A to D in the figure. Assign to.

【0047】図7は、交互再生モードの動作を説明する
図である。前述のようにビデオCDに記録できる番組は
最長で1時間前後であるから、映画のような長時間番組
は2枚以上のディスクに分割される。交互再生モードで
は、2台のビデオCDプレーヤーの出力を同一チャネル
に割り当て、一方のプレーヤーの再生が終了すると同時
に他方のプレーヤーの再生を開始することにより、2枚
のディスクに分割して記録された番組を一続きに再生す
る。図7の(1)に示した例では、ドライブAとドライ
ブBで、ある1つの番組を連続して再生し、ドライブC
とドライブDで、別の1つの番組を連続して再生する。
このとき、図7の(2)に示すように、ドライブA,B
から再生される番組のチャネルは、1つのチャンネルに
割り当て、ドライブC,Dから再生される番組のチャネ
ルは、他の1つのチャンネルに割り当てる。
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation in the alternate reproduction mode. As described above, the maximum length of a program that can be recorded on a video CD is about one hour, so a long-time program such as a movie is divided into two or more discs. In the alternate playback mode, the outputs of two video CD players are assigned to the same channel, and the playback of one player is finished and the playback of the other player is started at the same time. Play the program continuously. In the example shown in (1) of FIG. 7, a drive A and a drive B continuously reproduce a certain program, and a drive C
With drive D, another program is continuously played.
At this time, as shown in (2) of FIG.
The channel of the program reproduced from the drive is allocated to one channel, and the channel of the program reproduced from the drives C and D is allocated to the other channel.

【0048】ドライブA,Bで再生する番組とドライブ
C,Dで再生する番組は、上記のように異なるものであ
ってもよいが、同一のものであってもよい。このよう
に、ドライブA,Bで再生する番組とドライブC,Dで
再生する番組を同一番組とした場合は、前記のNODモ
ードと組み合わせることにより、同一番組を時間差で再
生して、視聴者の待ち時間を軽減させることが可能であ
る。
The programs reproduced by the drives A and B and the programs reproduced by the drives C and D may be different as described above, but may be the same. As described above, when the programs reproduced by the drives A and B and the programs reproduced by the drives C and D are the same program, the same program is reproduced with a time difference by combining with the NOD mode, and the viewer's It is possible to reduce the waiting time.

【0049】なお、図7に示した本例では、2台のドラ
イブで再生される番組に1つのチャンネルを割り当て、
1つのチャネルで、2枚のディスクにまたがる1つの番
組を繰り返し放映する例を示したが、1枚のディスクで
1つ以上の番組を完結して記録可能な場合には、同一チ
ャネルに割り当てられた2台のドライブで相異なるディ
スクを再生するようになせば、同一チャネル上を時間差
で異なる複数の番組が放映されるため、サービスのバリ
エーションが広がる。
In this example shown in FIG. 7, one channel is assigned to a program reproduced by two drives,
An example of repeatedly broadcasting one program on two discs with one channel has been shown, but if one or more programs can be completed and recorded on one disc, they are assigned to the same channel. If different discs are played back by two different drives, a plurality of different programs will be broadcast on the same channel with a time difference, so that a wide variety of services will be provided.

【0050】図8は、連結再生モードの動作を説明する
図である。このモードは上記した交互再生モードを発展
させたものであり、さらに長時間の連続再生が可能であ
る。すなわち、図8の(1)に示した例では、4台のド
ライブA〜Dで順次1つの番組を連続して再生し、図8
の(2)に示したように、4台のドライブA〜Dの出力
はすべて同一チャネルに配置する。これにより、VTR
並みの長時間再生が可能になる。
FIG. 8 is a diagram for explaining the operation in the linked reproduction mode. This mode is a development of the alternate reproduction mode described above, and enables continuous reproduction for a longer time. That is, in the example shown in (1) of FIG. 8, one program is continuously reproduced by the four drives A to D sequentially.
As shown in (2) of the above, all the outputs of the four drives A to D are arranged in the same channel. This allows the VTR
It becomes possible to reproduce for an average length of time.

【0051】なお、図8に示した本例では、4台のドラ
イブで再生される番組に1つのチャンネルを割り当て、
1つのチャネルで、4枚のディスクにまたがる1つの番
組を繰り返し放映する例を示したが、1枚のディスクで
1つ以上の番組を完結して記録可能な場合には、同一チ
ャネルに割り当てられた4台のドライブで相異なるディ
スクを再生するようになせば、同一チャネル上を、時間
差で異なる4つ以上の番組が連続して放映されるため、
サービスのバリエーションが広がる。
In the example shown in FIG. 8, one channel is assigned to the programs reproduced by the four drives,
An example of repeatedly broadcasting one program over four discs with one channel has been shown, but if one or more programs can be completed and recorded on one disc, the channels are assigned to the same channel. If 4 different drives play different discs, 4 or more programs with different time differences will be continuously broadcast on the same channel.
Wide variety of services.

【0052】以上説明した特殊再生モードは、何れか1
つの方式を固定的に用いるものではなく、例えば1週間
単位,1日単位,曜日単位などでこれらの再生モードを
切り替えて使用することによって、より多彩な映像配信
サービスを提供することができる。
Any one of the special reproduction modes described above is used.
It is possible to provide a wider variety of video distribution services by switching and using these reproduction modes on a weekly basis, a daily basis, a day of the week, etc., instead of using one of these methods fixedly.

【0053】次に、前記メニュー発生回路103に別の
機能を付加した方式について、図9を用いて説明する。
図9は、メニュー発生回路103の変形例を示すブロッ
ク図で、同図において、図3と同一の構成要素には同じ
符号を付している。図9において、901a〜901d
は、映像信号を加工して視覚上の変化を与えるためのビ
デオエフェクターである。
Next, a method in which another function is added to the menu generating circuit 103 will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a block diagram showing a modified example of the menu generation circuit 103, in which the same components as those in FIG. 3 are designated by the same reference numerals. In FIG. 9, 901a to 901d
Is a video effector for processing a video signal to give a visual change.

【0054】各種ホテル等で行われる映像配信サービス
において、自主放映番組の中には、青少年が視聴するに
ふさわしくないもの(いわゆる成人向け映画など)が含
まれるケースもある。このような場合において、先に図
4で示したメニューチャネルを配信すると、縮小画面で
はあるが、無料で上記のような番組が視聴できるのは、
好ましくない。
In the video distribution service provided in various hotels and the like, in some cases, the self-broadcasting programs include those which are not suitable for young people to view (so-called adult movies). In such a case, if the menu channel shown in FIG. 4 is distributed, the above-mentioned program can be viewed for free, although it is a reduced screen.
Not preferred.

【0055】そこで、図9のメニュー発生回路ではビデ
オエフェクター901を備え、特定のチャネルのみを選
択してこれを見難くするといった処理が可能となるよう
に構成した。図9の構成では、各ビデオCDプレーヤー
207からの映像出力を一旦ビデオエフェクター901
に入力し、ここでモザイク処理やあるいは輝度を落とす
といった処理を加えてから、ピクチャインピクチャユニ
ット307に入力し、背景画像401に重畳する。これ
によって、メニューチャネルの画面中の縮小画面のうち
の任意のものを、その内容が視認不能乃至は困難にする
ことができる。
Therefore, the menu generation circuit of FIG. 9 is provided with the video effector 901 so that it is possible to select only a specific channel to make it difficult to see it. In the configuration of FIG. 9, the video output from each video CD player 207 is temporarily output by the video effector 901.
To the picture-in-picture unit 307, and then, superimposes it on the background image 401. As a result, the contents of any one of the reduced screens in the screen of the menu channel can be made invisible or difficult.

【0056】以上説明したように本実施例によれば、映
像配信システムにおいて、VTRサイズ程度の筐体に4
台のビデオCDプレーヤーを収めた4連ビデオCDサー
バーを用いることにより、従来に比して大幅に設置スペ
ースを削減できる。
As described above, according to the present embodiment, in the video distribution system, four units are provided in a VTR size casing.
By using a four-series video CD server containing one video CD player, the installation space can be significantly reduced compared to the conventional one.

【0057】また、放送内容を視聴者に確認させるため
の手段として、メニュー専用チャネルを設けて、視聴者
の番組選択をよりスムーズに行えるようにしているの
で、特に有料の自主放映番組など、所望でない番組を誤
って選択することによる課金トラブルを軽減することが
できる。
As a means for allowing the viewer to confirm the broadcast content, a menu-dedicated channel is provided so that the viewer can select programs more smoothly. It is possible to reduce the charging trouble caused by mistakenly selecting a non-program.

【0058】さらに、4連ビデオCDサーバーに設けた
特殊再生モードであるNODモードによれば、4台のプ
レーヤーに全て同じディスクを装填して一定の時間差で
再生を開始することにより、視聴者の再生開始待ち時間
を軽減することができる。
Further, according to the NOD mode, which is a special playback mode provided in the four-series video CD server, the same discs are loaded into all four players and the playback is started with a fixed time difference. It is possible to reduce the reproduction start waiting time.

【0059】さらにまた、交互再生モードや連結再生モ
ードによれば、最長でも1時間程度の記録時間であるビ
デオCDを用いても、長時間の番組配信が可能になる。
Furthermore, according to the alternate reproduction mode and the concatenated reproduction mode, it is possible to distribute a program for a long time even if a video CD having a maximum recording time of about 1 hour is used.

【0060】さらにまた、これらの特殊再生モードを組
み合わせを用いたり、あるいは日付や曜日や週単位など
でこれらのモードを切り替えることにより、多彩な映像
配信サービスを提供することができる。
Furthermore, a variety of video distribution services can be provided by using a combination of these special reproduction modes or by switching these modes on a date, day of the week, or weekly basis.

【0061】また、視聴者の要求があったときにビデオ
CDの再生を開始するようにすれば、独自番組サービス
を提供しているチャネル数と同数の視聴者が番組の冒頭
から視聴を開始できる。このとき、複数の視聴者の要求
に対応した結果として全てのチャネルが再生状態になっ
た場合にも、他の視聴者はその時点で放映されている番
組のいずれかを選択して視聴することができるため、特
定の視聴者の独占状態に陥ることは回避できる。
If the reproduction of the video CD is started when the viewer requests, the same number of viewers as the number of channels providing the unique program service can start watching from the beginning of the program. . At this time, even if all the channels are in the playback state as a result of responding to the requests from a plurality of viewers, other viewers should select and watch one of the programs being broadcast at that time. Therefore, it is possible to avoid falling into a monopoly state of a specific viewer.

【0062】なお、上述した実施例で説明したメニュー
専用チャネル発生回路は、ピクチャインピクチャで背景
画像に重畳する映像信号の信号源として、4連ビデオC
Dサーバーを用いたが、他の信号源でも同様の動作をす
るため、例えばVTRやレーザーディスクなどで構成さ
れた映像配信システムに適用しても、同じ効果が得られ
る。
The menu-dedicated channel generation circuit described in the above-mentioned embodiment uses the 4-series video C as the signal source of the video signal to be superimposed on the background image in picture-in-picture.
Although the D server is used, the same operation can be performed with other signal sources, so that the same effect can be obtained even if the D server is applied to a video distribution system including a VTR or a laser disk.

【0063】また、背景画像描画装置301は汎用PC
を用いたが、あらかじめ別の手段で作成した画像データ
をROMなどの記憶媒体に記憶しておき、これを読み出
す方式でも効果は変わらない。
The background image drawing device 301 is a general-purpose PC.
However, the effect does not change even if the image data created in advance by another means is stored in a storage medium such as a ROM and is read out.

【0064】さらに、図4はメニュー画面の1例であ
り、構成縮小画面数や表示する文字の内容,デザイン等
はこれに限るものではない。
Further, FIG. 4 is an example of the menu screen, and the number of reduced screens, the contents of characters to be displayed, the design, etc. are not limited to this.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の多連ビデ
オディスクサーバーよりなる映像番組配信装置(例えば
4連ビデオCDサーバー)によれば、従来の家庭用ビデ
オデッキ1台分の容積で、複数台(例えば4台分)の出
力が得られるため、省スペース化が可能で、かつ多チャ
ネル化の要求にも応えやすい。
As described above, according to the video program distribution device (for example, four-series video CD server) including the multiple video disk server of the present invention, the volume of one conventional home VCR is Since a plurality of (for example, four) outputs can be obtained, it is possible to save space and easily meet the demand for multiple channels.

【0066】また、メニュー画面発生回路により生成し
たメニュー放送を単独のチャネルに割り当てることによ
り、有料放送の内容を無料で客に知らせることが可能で
あり、課金の管理が容易になると同時に、客の側からも
使い勝手の良い映像番組サービスが得られる。
Also, by assigning the menu broadcast generated by the menu screen generating circuit to a single channel, it is possible to inform the customer of the contents of the pay broadcast free of charge, which simplifies the management of billing and at the same time the customer A user-friendly video program service can be obtained from the side as well.

【0067】さらに、メニュー画面上の縮小画面を必要
に応じて見づらくするなどの処理が可能になるように構
成したため、有料放送の視聴率が低下することを防ぎ、
かつ青少年が視聴するにふさわしくない番組である場合
には、その番組に限って内容を把握できなくするなどの
処理が可能になる。
Furthermore, since the reduction screen on the menu screen is configured so as to be difficult to see as necessary, it is possible to prevent a decrease in the audience rating of pay broadcasting.
In addition, if the program is not suitable for young people to watch, it is possible to perform processing such as not being able to understand the content of that program only.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の1実施例に係る映像配信システム(有
線映像放送システム)の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a video distribution system (wired video broadcasting system) according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1中の4連ビデオCDサーバーの構成を示す
ブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a quad video CD server in FIG.

【図3】図1中のメニュー発生回路の構成を示すブロッ
ク図である。
3 is a block diagram showing a configuration of a menu generating circuit in FIG.

【図4】本発明の1実施例に係る映像配信システムにお
ける、メニューチャネルの表示画面の1例を示す説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a display screen of a menu channel in the video distribution system according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の1実施例に係る映像配信システムにお
ける、伝送周波数帯域の1例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a transmission frequency band in the video distribution system according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の1実施例に係る映像配信システムにお
ける、NOD(Near On Demand)モードの動作を示す説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an operation in a NOD (Near On Demand) mode in the video distribution system according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の1実施例に係る映像配信システムにお
ける、交互再生モードの動作を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an operation in the alternate reproduction mode in the video distribution system according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の1実施例に係る映像配信システムにお
ける、連結再生モードの動作を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an operation in a linked reproduction mode in the video distribution system according to the embodiment of the present invention.

【図9】図1中のメニュー発生回路の他の構成例を示す
ブロック図である。
9 is a block diagram showing another configuration example of the menu generating circuit in FIG. 1. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 4連ビデオCDサーバー 103 メニュー発生回路 104 RF変調器 105 混合器 106 制御用PC 112 セットトップ 113 TVモニタ 101 Quadruple Video CD Server 103 Menu Generation Circuit 104 RF Modulator 105 Mixer 106 Control PC 112 Set Top 113 TV Monitor

フロントページの続き (72)発明者 米出 久司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所情報映像事業部内 (72)発明者 西田 正巳 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所情報映像事業部内 (72)発明者 佐藤 正喜 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所情報映像事業部内Front page continued (72) Inventor Kuji Yonede 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa, Ltd. Information & Video Division, Hitachi, Ltd. (72) Masami Nishida 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Hitachi, Ltd. Information & Video Division (72) Inventor Masayoshi Sato, 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Prefecture

Claims (19)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 筐体内に複数台のビデオディスクプレー
ヤーと、該複数台のビデオディスクプレーヤーを各々独
立に制御するビデオディスク制御手段と、上記複数台の
ビデオディスクプレーヤーから映像及び音声信号を各々
独立に複数系統出力する映像・音声出力手段とを備えた
ことを特徴とする映像番組配信装置。
1. A plurality of video disc players in a housing, a video disc control means for independently controlling the plurality of video disc players, and video and audio signals independently from the plurality of video disc players. And a video / audio output means for outputting a plurality of systems to the video program distribution device.
【請求項2】 請求項1記載において、 前記ビデオディスク制御手段は、前記複数台の各ビデオ
ディスクプレーヤーの運転開始時間を各々独立に指定し
て再生を開始する再生開始時間指定制御手段を備えたこ
とを特徴とする映像番組配信装置。
2. The video disc control means according to claim 1, further comprising a reproduction start time designation control means for independently designating an operation start time of each of the plurality of video disc players to start reproduction. A video program distribution device characterized by the above.
【請求項3】 請求項1または2記載において、 前記ビデオディスク制御手段は、前記複数台のビデオデ
ィスクプレーヤーを時間的に連結して再生する連結再生
手段を備えたことを特徴とする映像番組配信装置。
3. The video program distribution according to claim 1 or 2, wherein the video disc control unit includes a concatenation reproducing unit that temporally concatenates and reproduces the plurality of video disc players. apparatus.
【請求項4】 請求項1乃至3の何れか1つに記載にお
いて、 前記ビデオディスク制御手段は、前記複数台のビデオデ
ィスクプレーヤーのうち、任意の2台を時間的に連結し
て再生する選択連結再生手段を備えたことを特徴とする
映像番組配信装置。
4. The video disc control means according to claim 1, wherein the video disc control means selects any two of the plurality of video disc players to be temporally connected and reproduced. A video program distribution device comprising a connection reproduction means.
【請求項5】 請求項2乃至4の何れか1つに記載にお
いて、 前記ビデオディスク制御手段は、前記再生時間指定制御
手段または前記連結再生手段または前記選択連結再生手
段の何れか1つを選択、もしくは、任意の複数の何れか
を組み合わせて再生することを特徴とする映像番組配信
装置。
5. The video disc control unit according to claim 2, wherein the video disc control unit selects any one of the reproduction time designation control unit, the connection reproduction unit, and the selection connection reproduction unit. Or, a video program distribution device characterized by reproducing any one of a plurality of combinations.
【請求項6】 請求項1乃至5の何れか1つに記載にお
いて、 前記筐体内に設けられる前記複数のビデオディスクプレ
ーヤーは、4台のビデオCDプレーヤーであることを特
徴とする映像番組配信装置。
6. The video program distribution device according to claim 1, wherein the plurality of video disc players provided in the housing are four video CD players. .
【請求項7】 請求項1乃至6の何れか1つに記載の前
記映像番組配信装置を少なくとも1つと、映像番組を伝
送する伝送路と、映像番組を受信して再生する映像番組
再生装置とを備えたことを特徴とする映像配信システ
ム。
7. At least one of the video program distribution devices according to claim 1, a transmission path for transmitting the video programs, and a video program reproduction device for receiving and reproducing the video programs. A video distribution system characterized by having.
【請求項8】 請求項7記載において、 前記映像番組配信装置からの出力映像信号をそれぞれ相
異なる搬送波周波数にてRF(Radio Frequency )変調
するRF変調手段と、該RF変調手段によりRF変調さ
れたRF信号を1つの伝送周波数帯域に混合して、前記
伝送路に送信する混合・送信手段とを有し、 前記映像番組再生装置は、上記混合・送信手段により混
合されたRF信号を選択・復調する手段を備えたことを
特徴とする映像配信システム。
8. The RF modulating device according to claim 7, wherein the output video signal from the video program distributing device is RF (Radio Frequency) modulated at different carrier frequencies, and the RF modulating device performs RF modulation. Mixing and transmitting means for mixing the RF signals into one transmission frequency band and transmitting them to the transmission path, wherein the video program reproducing device selects and demodulates the RF signals mixed by the mixing and transmitting means. A video delivery system comprising means for performing.
【請求項9】 請求項8記載において、 前記連結再生手段または前記選択連結再生手段により再
生された時間的に連結された映像信号は、前記RF変調
手段により同一搬送周波数にてRF変調されることを特
徴とする映像配信システム。
9. The temporally connected video signal reproduced by the connection reproduction means or the selective connection reproduction means according to claim 8, wherein the RF modulation means performs RF modulation at the same carrier frequency. Video distribution system characterized by.
【請求項10】 請求項7乃至9の何れか1つに記載に
おいて、 背景映像信号を生成する背景映像信号生成手段と、前記
映像番組配信装置の各出力映像信号を、上記背景映像信
号生成手段にて生成された背景映像信号に対しピクチャ
インピクチャの形式で重畳して複合映像信号を生成する
複合映像信号生成手段とを備え、 該複合映像信号生成手段にて生成された複合映像信号
は、前記映像番組配信装置の各出力映像信号の内容を視
聴者に知らしめる目的で使用されることを特徴とする映
像配信システム。
10. The background video signal generation means for generating a background video signal according to claim 7, and each output video signal of the video program distribution device, the background video signal generation means. And a composite video signal generating means for generating a composite video signal by superimposing the background video signal on the background video signal in a picture-in-picture format, and the composite video signal generated by the composite video signal generating means is A video distribution system used for the purpose of informing a viewer of the contents of each output video signal of the video program distribution device.
【請求項11】 請求項10記載において、 前記複合映像信号生成手段により生成される前記複合映
像信号に、文字情報を重畳して表示する文字情報表示手
段を備えたことを特徴とする映像配信システム。
11. The video distribution system according to claim 10, further comprising character information display means for displaying text information superimposed on the composite video signal generated by the composite video signal generation means. .
【請求項12】 請求項10または11記載において、 前記複合映像信号生成手段における複合映像信号の生成
は、前記映像番組配信装置単位で行うことを特徴とする
映像配信システム。
12. The video distribution system according to claim 10 or 11, wherein the composite video signal is generated by the composite video signal generation means in units of the video program distribution device.
【請求項13】 請求項10乃至12の何れか1つに記
載において、 前記複合映像信号は独立の搬送波により配信されること
を特徴とする映像配信システム。
13. The video distribution system according to claim 10, wherein the composite video signal is distributed by an independent carrier wave.
【請求項14】 請求項10乃至13の何れか1つに記
載において、 前記複合映像信号生成手段は、前記映像番組配信装置の
各出力映像信号に特殊効果処理を加える映像処理手段を
備え、 前記背景映像信号生成手段により生成された背景映像信
号に重畳される映像信号は、上記映像処理手段により特
殊効果処理を加えた映像信号であることを特徴とする映
像配信システム。
14. The composite video signal generation means according to claim 10, wherein the composite video signal generation means includes video processing means for applying special effect processing to each output video signal of the video program distribution device, A video distribution system characterized in that the video signal superimposed on the background video signal generated by the background video signal generation means is a video signal subjected to special effect processing by the video processing means.
【請求項15】 複数の映像・音声源から映像及び音声
信号を各々独立に複数系統出力する映像・音声出力手段
を具備してなる映像番組配信装置を、少なくとも1つ用
いる映像配信システムであって、 背景映像信号を生成する背景映像信号生成手段と、上記
映像番組配信装置の各出力映像信号を、上記背景映像信
号生成手段にて生成された背景映像信号に対しピクチャ
インピクチャの形式で重畳して複合映像信号を生成する
複合映像信号生成手段とを備え、 該複合映像信号生成手段にて生成された複合映像信号
は、上記映像番組配信装置の各出力映像信号の内容を視
聴者に知らしめる目的で使用されることを特徴とする映
像配信システム。
15. A video distribution system using at least one video program distribution device comprising video / audio output means for independently outputting a plurality of video and audio signals from a plurality of video / audio sources. , A background video signal generating means for generating a background video signal and each output video signal of the video program distribution device are superimposed on the background video signal generated by the background video signal generating means in a picture-in-picture format. And a composite video signal generating means for generating a composite video signal, and the composite video signal generated by the composite video signal generating means informs a viewer of the contents of each output video signal of the video program distribution device. A video distribution system characterized by being used for the purpose.
【請求項16】 請求項15記載において、 前記複合映像信号生成手段により生成される前記複合映
像信号に、文字情報を重畳して表示する文字情報表示手
段を備えたことを特徴とする映像配信システム。
16. The video distribution system according to claim 15, further comprising character information display means for displaying text information superimposed on the composite video signal generated by the composite video signal generation means. .
【請求項17】 請求項15または16記載において、 前記複合映像信号生成手段における複合映像信号の生成
は、前記映像番組配信装置単位で行うことを特徴とする
映像配信システム。
17. The video distribution system according to claim 15 or 16, wherein the composite video signal is generated by the composite video signal generation means in units of the video program distribution device.
【請求項18】 請求項15乃至17の何れか1つに記
載において、 前記複合映像信号は独立の搬送波により配信されること
を特徴とする映像配信システム。
18. The video distribution system according to claim 15, wherein the composite video signal is distributed by an independent carrier wave.
【請求項19】 請求項15乃至18の何れか1つに記
載において、 前記複合映像信号生成手段は、前記映像番組配信装置の
各出力映像信号に特殊効果処理を加える映像処理手段を
備え、 前記背景映像信号生成手段により生成された背景映像信
号に重畳される映像信号は、上記映像処理手段により特
殊効果処理を加えた映像信号であることを特徴とする映
像配信システム。
19. The composite video signal generation means according to claim 15, wherein the composite video signal generation means includes video processing means for applying special effect processing to each output video signal of the video program distribution device, A video distribution system characterized in that the video signal superimposed on the background video signal generated by the background video signal generation means is a video signal subjected to special effect processing by the video processing means.
JP14342495A 1995-06-09 1995-06-09 Video distribution system Expired - Fee Related JP3193589B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14342495A JP3193589B2 (en) 1995-06-09 1995-06-09 Video distribution system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14342495A JP3193589B2 (en) 1995-06-09 1995-06-09 Video distribution system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08336112A true JPH08336112A (en) 1996-12-17
JP3193589B2 JP3193589B2 (en) 2001-07-30

Family

ID=15338421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14342495A Expired - Fee Related JP3193589B2 (en) 1995-06-09 1995-06-09 Video distribution system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3193589B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187841A (en) * 2012-03-09 2013-09-19 Casio Comput Co Ltd Electronic apparatus, output control method, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187841A (en) * 2012-03-09 2013-09-19 Casio Comput Co Ltd Electronic apparatus, output control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3193589B2 (en) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8122474B2 (en) Multimedia presentation resumption within an environment of multiple presentation systems
JP4169180B2 (en) A portable communication device that simulates a bi-directional connection to a one-way data stream
KR970002736B1 (en) A system supporting entertainment and service
JP4169181B2 (en) Host device for simulating bidirectional connectivity for unidirectional data streams
AU716790B2 (en) Video-on-demand system
ES2257064T3 (en) GUIDE SYSTEM OF INTERACTIVE TELEVISION PROGRAMS BASED ON A CUSTOMER-SERVER SYSTEM WITH RECORDING ON THE REMOTE SERVER.
EP1161088B1 (en) Recording system and recording substitution system
JPH10150611A (en) Epg equipment and its control method
JP2002218364A (en) System, unit and program for storing broadcast, and recording medium
JP3106682B2 (en) Video information editing service system
JPH06141198A (en) Remote control system, television receiver and recording / reproducing apparatus constituting the same
US8561111B2 (en) Video processor, television display device, and video processing method
JP3193589B2 (en) Video distribution system
JPH0836605A (en) Tv shopping method and av system
TW378315B (en) Extended play radio vision cassette recorder system & method of operating same
WO2010125339A1 (en) Methods, apparatus and computer programs for transmitting and receiving multistreamed media content in real time, media content package
JPH09322085A (en) Broadcast data receiver
JP4543102B2 (en) RECORDING CONTROL DEVICE AND RECORDING CONTROL DEVICE CONTROL METHOD
JP3478518B2 (en) CATV system, CATV distribution device, processing terminal device, and receiving device
JPH08125993A (en) Image display controller, recording and reproducing device and image display controlling method
JP2006303610A (en) Recording and reproducing device, server device, and vod system
JP4210195B2 (en) AV system
JPH08340526A (en) Local cable broadcasting transmission / reception system
JP2576485B2 (en) Information transmission equipment in vehicles
EP1077547A2 (en) System for receiving audio and/or video data and for selecting and storing this audio and/or video data

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees