[go: up one dir, main page]

JPH08330450A - Semiconductor storage device and its manufacture - Google Patents

Semiconductor storage device and its manufacture

Info

Publication number
JPH08330450A
JPH08330450A JP7131373A JP13137395A JPH08330450A JP H08330450 A JPH08330450 A JP H08330450A JP 7131373 A JP7131373 A JP 7131373A JP 13137395 A JP13137395 A JP 13137395A JP H08330450 A JPH08330450 A JP H08330450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
floating gate
gate
diffusion layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7131373A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Ueda
健次 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP7131373A priority Critical patent/JPH08330450A/en
Publication of JPH08330450A publication Critical patent/JPH08330450A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a floating gate type EEPROM which has a structure that does not allow the wiring efficiency to decrease even by miniaturization. CONSTITUTION: A first n-type diffusion layer 12a and a second n-type diffusion layer 12b are formed on the surface of a p-type semiconductor substrate 11. A floating gate 18A is formed on the p-type semiconductor substrate 11 through a fifth silicon oxide film 17. The floating gate 18A is hollow, and a control gate 20A penetrates into the hollow through a first polysilicon oxide film 19. Since a capacitance between the floating gate and the control gate becomes remarkably higher than the conventional capacitance, the potential of the floating gate 18A can be kept high for information writing, even when the EEPROM is miniaturized.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、フローティングゲート
型EEPROM(Electrically Erasable and Programm
able Read Only Memory )からなる半導体記憶装置及び
その製造方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a floating gate type EEPROM (Electrically Erasable and Programmable EEPROM).
and a method of manufacturing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電源供給が無くても書き込まれた
情報が保持できる不揮発性メモリの一種であるフローテ
ィングゲート型EEPROMからなる半導体記憶装置
が、各種コンピュータの内部又は外部の記憶装置に利用
されるようになってきた。
2. Description of the Related Art In recent years, a semiconductor memory device composed of a floating gate type EEPROM, which is a kind of non-volatile memory capable of retaining written information without power supply, has been used as a memory device inside or outside various computers. It started to come.

【0003】従来のフローティングゲート型EEPRO
Mからなる半導体記憶装置及びその製造方法について説
明する。
Conventional floating gate type EEPRO
A semiconductor memory device made of M and a method of manufacturing the same will be described.

【0004】図13は、従来のフローティングゲート型
EEPROMからなる半導体記憶装置の製造方法の各工
程における断面図である。
FIG. 13 is a sectional view in each step of a method of manufacturing a semiconductor memory device including a conventional floating gate type EEPROM.

【0005】まず、図13(a)に示すように、p型シ
リコン基板51の上部にAsイオンをフォトレジストを
用いて選択的に注入してアニールを行うことにより、ソ
ース領域又はドレイン領域となる第1のn型拡散層52
及び第2のn型拡散層53を形成する。
First, as shown in FIG. 13A, As ions are selectively implanted into the upper portion of the p-type silicon substrate 51 using a photoresist and annealed to form a source region or a drain region. First n-type diffusion layer 52
And the second n-type diffusion layer 53 is formed.

【0006】次に、図13(b)に示すように、p型シ
リコン基板51表面を酸化して酸化シリコン膜54を形
成した後、酸化シリコン膜54の上に減圧気相成長法に
より第1のポリシリコン膜55を堆積する。さらに、第
1のポリシリコン膜55表面を酸化してポリシリコン酸
化膜56を形成した後、ポリシリコン酸化膜56の上に
第2のポリシリコン膜57を堆積する。
Next, as shown in FIG. 13B, after the surface of the p-type silicon substrate 51 is oxidized to form a silicon oxide film 54, a first low pressure vapor phase epitaxy method is performed on the silicon oxide film 54. A polysilicon film 55 of is deposited. Further, after the surface of the first polysilicon film 55 is oxidized to form a polysilicon oxide film 56, a second polysilicon film 57 is deposited on the polysilicon oxide film 56.

【0007】最後に、図13(c)に示すように、酸化
シリコン膜54、第1のポリシリコン膜55、ポリシリ
コン酸化膜56及び第2のポリシリコン膜57をフォト
レジストを用いて選択的にエッチングすることにより、
フローティングゲート55A及びコントロールゲート5
7Aを備えたフローティングゲート型EEPROMを形
成する。この後、コントロールゲート57A、第1のn
型拡散層52、第2のn型拡散層53及びp型シリコン
基板51には、外部から電圧を印加できるようにそれぞ
れ配線を行う。
Finally, as shown in FIG. 13C, the silicon oxide film 54, the first polysilicon film 55, the polysilicon oxide film 56 and the second polysilicon film 57 are selectively formed by using a photoresist. By etching
Floating gate 55A and control gate 5
A floating gate type EEPROM with 7A is formed. After this, the control gate 57A, the first n
Wirings are provided to the type diffusion layer 52, the second n-type diffusion layer 53, and the p-type silicon substrate 51 so that a voltage can be applied from the outside.

【0008】図13(c)に示したフローティングゲー
ト型EEPROMからなる半導体記憶装置の動作につい
て説明する。
The operation of the semiconductor memory device including the floating gate type EEPROM shown in FIG. 13C will be described.

【0009】情報の書き込みを行うときは、コントロー
ルゲート57Aに12Vを印加すると共にp型シリコン
基板51及びソース領域となる第1のn型拡散層52を
接地する。次に、ドレイン領域となる第2のn型拡散層
53に5V、10μsの電圧パルスを印加する。このと
き、第2のn型拡散層53とp型シリコン基板51との
境界付近でホットエレクトロンが発生し、その一部は酸
化シリコン膜54を通ってフローティングゲート55A
に注入される。電圧パルス印加終了後も、注入された電
子はフローティングゲート55A中に蓄積されたままと
なる。
When writing information, 12V is applied to the control gate 57A and the p-type silicon substrate 51 and the first n-type diffusion layer 52 serving as the source region are grounded. Next, a voltage pulse of 5 V and 10 μs is applied to the second n-type diffusion layer 53 which will be the drain region. At this time, hot electrons are generated near the boundary between the second n-type diffusion layer 53 and the p-type silicon substrate 51, and a part of the hot electrons passes through the silicon oxide film 54 and the floating gate 55A.
Is injected into. Even after the application of the voltage pulse, the injected electrons remain accumulated in the floating gate 55A.

【0010】情報の消去を行うときは、コントロールゲ
ート57Aを接地し、第1のn型拡散層52に12V、
10msの電圧パルスを印加する。このとき、コントロ
ールゲート57Aと第1のn型拡散層52との間に生じ
た電界により、フローティングゲート55A中に蓄積さ
れている電子は酸化シリコン膜54をトンネル現象によ
り通過し、第1のn型拡散層52に流出する。
When erasing information, the control gate 57A is grounded and the first n-type diffusion layer 52 is supplied with 12V,
A voltage pulse of 10 ms is applied. At this time, due to the electric field generated between the control gate 57A and the first n-type diffusion layer 52, the electrons accumulated in the floating gate 55A pass through the silicon oxide film 54 by a tunnel phenomenon, and the first n It flows into the mold diffusion layer 52.

【0011】情報の読み出しを行うときは、コントロー
ルゲート57Aに5V、第2のn型拡散層53に1.5
Vの電圧を印加すると共に、p型シリコン基板51及び
第1のn型拡散層52を接地する。このとき、第2のn
型拡散層53と第1のn型拡散層52との間に流れる電
流を読み取る。情報が書き込まれているフローティング
ゲート型EEPROMでは、フローティングゲート55
Aに蓄積された電子によってMOS型トランジスタとし
てのしきい値電圧が上昇するため、第2のn型拡散層5
3と第1のn型拡散層52との間に流れる電流は数pA
以下となる。一方、情報が消去されているフローティン
グゲート型EEPROMではMOS型トランジスタとし
てのしきい値電圧が低下するため、数μA〜数十μAの
電流が流れる。したがって、第2のn型拡散層53と第
1のn型拡散層52との間に流れる電流を読み取ること
により、フローティングゲート型EEPROMに情報が
書き込まれているか否かを判別することができる。
When reading information, 5V is applied to the control gate 57A and 1.5V is applied to the second n-type diffusion layer 53.
A voltage of V is applied and the p-type silicon substrate 51 and the first n-type diffusion layer 52 are grounded. At this time, the second n
The current flowing between the type diffusion layer 53 and the first n-type diffusion layer 52 is read. In the floating gate type EEPROM in which information is written, the floating gate 55
Since the threshold voltage of the MOS transistor rises due to the electrons accumulated in A, the second n-type diffusion layer 5
3 and the first n-type diffusion layer 52 have a current of several pA.
It becomes the following. On the other hand, in the floating gate type EEPROM in which information is erased, the threshold voltage of the MOS type transistor is lowered, so that a current of several μA to several tens μA flows. Therefore, by reading the current flowing between the second n-type diffusion layer 53 and the first n-type diffusion layer 52, it is possible to determine whether or not information is written in the floating gate type EEPROM.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
フローティングゲート型EEPROMからなる半導体記
憶装置には以下のような問題がある。
However, the conventional semiconductor memory device composed of the floating gate type EEPROM has the following problems.

【0013】書き込み動作時にコントロールゲート57
Aに印加される電圧をVcg、電圧Vcgが印加されたとき
のフローティングゲート55Aの電位をVfgとする。フ
ローティングゲート55Aとコントロールゲート57A
との間の容量をC1 、フローティングゲート55Aとp
型シリコン基板51との間の容量をC2 、フローティン
グゲート55Aと第1のn型拡散層52との間の容量を
C3 、フローティングゲート55Aと第2のn型拡散層
53との間の容量をC4 とすると、 Vfg=Vcg×(C1 /C5 ) …(1) となる。ただし、C5 =C1 +C2 +C3 +C4 であ
る。
At the time of writing operation, the control gate 57
The voltage applied to A is Vcg, and the potential of the floating gate 55A when the voltage Vcg is applied is Vfg. Floating gate 55A and control gate 57A
C1 between the floating gate 55A and the floating gate
The capacitance between the floating gate 55A and the first n-type diffusion layer 52 is C3, and the capacitance between the floating gate 55A and the second n-type diffusion layer 53 is C3. If C4, then Vfg = Vcg × (C1 / C5) (1) However, C5 = C1 + C2 + C3 + C4.

【0014】書き込み動作時に発生するホットエレクト
ロンは電位Vfgに引き寄せられてフローティングゲート
55Aに注入されるため、電位Vfgが高ければ高いほど
注入効率は高くなり、情報の書き込みに要する時間が短
くなる。反対に、電位Vfgが低いと書き込み効率が低下
することになる。
Since hot electrons generated during the write operation are attracted to the potential Vfg and injected into the floating gate 55A, the higher the potential Vfg, the higher the injection efficiency and the shorter the time required to write information. On the contrary, if the potential Vfg is low, the writing efficiency is lowered.

【0015】フローティングゲート型EEPROMを微
細化していく場合、容量C1 及びC2 はコントロールゲ
ート57A及びフローティングゲート55A電極面積の
減少に伴ってそれぞれ減少するが、容量C3 及びC4 は
ほとんど減少しない。このため、式(1)において(C
1 /C5 )が小さくなるので、コントロールゲート57
Aに同じ電圧Vcgを印加してもフローティングゲート5
5Aの電位Vfgが低くなる。したがって、フローティン
グゲート型EEPROMの書き込み効率の低下が起こ
る。
When the floating gate type EEPROM is miniaturized, the capacitances C1 and C2 decrease as the electrode areas of the control gate 57A and the floating gate 55A decrease, but the capacitances C3 and C4 hardly decrease. Therefore, in equation (1), (C
Since 1 / C5) becomes smaller, the control gate 57
Even if the same voltage Vcg is applied to A, the floating gate 5
The potential Vfg of 5 A becomes low. Therefore, the writing efficiency of the floating gate type EEPROM is lowered.

【0016】従来は、コントロールゲート57Aとフロ
ーティングゲート55Aとの間の酸化シリコン膜54の
膜厚を薄くして静電容量の減少を防ぐことにより、前記
の問題を回避してきた。しかしこの場合、書き込み効率
の低下を防ぐことはできるがコントロールゲートとフロ
ーティングゲートとの間の絶縁性を確保することが困難
になり、フローティングゲート型EEPROMの信頼性
が低下する。
Conventionally, the above problem has been avoided by reducing the film thickness of the silicon oxide film 54 between the control gate 57A and the floating gate 55A to prevent the capacitance from decreasing. However, in this case, although it is possible to prevent the write efficiency from being lowered, it becomes difficult to secure the insulation between the control gate and the floating gate, and the reliability of the floating gate type EEPROM is lowered.

【0017】また、従来のフローティングゲート型EE
PROMでは、書き込み動作時にホットエレクトロンが
フローティングゲート55Aに注入されるのと、消去動
作時にフローティングゲート55Aから電子が流出する
のとは、共に酸化シリコン膜54を通して行われてい
た。このため、情報の書き込み及び消去が頻繁に繰り返
されると酸化シリコン膜54の絶縁性が劣化し、このた
めフローティングゲート型EEPROMの信頼性が低下
するという問題があった。
The conventional floating gate type EE
In the PROM, hot electrons are injected into the floating gate 55A during the write operation, and electrons flow out from the floating gate 55A during the erase operation through the silicon oxide film 54. Therefore, if writing and erasing of information are frequently repeated, the insulating property of the silicon oxide film 54 deteriorates, which causes a problem that the reliability of the floating gate type EEPROM decreases.

【0018】さらに、過剰消去による情報の読み出し誤
り発生という問題もあった。
Further, there is a problem that an information read error occurs due to excessive erasure.

【0019】情報を消去する場合、フローティングゲー
ト55Aは電気的に中性になることが好ましい。しかし
実際には、電気的に中性になった後もさらに消去が行わ
れてしまい、フローティングゲート55Aに正の電荷が
蓄積することがある。これを過剰消去という。このと
き、フローティングゲート型EEPROMはMOSトラ
ンジスタとしてディプレッション型の特性を示し、コン
トロールゲート57Aが接地されてもソース−ドレイン
間に電流が流れてしまう。
When erasing information, the floating gate 55A is preferably electrically neutral. However, in reality, further erasing may be performed even after becoming electrically neutral, and positive charges may be accumulated in the floating gate 55A. This is called excessive erasure. At this time, the floating gate type EEPROM exhibits a depletion type characteristic as a MOS transistor, and a current flows between the source and drain even if the control gate 57A is grounded.

【0020】フローティングゲート型EEPROMがソ
ース及びドレインを共有する複数のセルを有している場
合、1つのセルの情報の読み出しを行うために、読み出
し対象のセルのコントロールゲートにのみ読み出し電圧
を印加して他のセルのコントロールゲートを接地したと
き、複数のセルの中に過剰消去されたセルが含まれてい
る場合、過剰消去されたセルのソース−ドレイン間には
電流が流れてしまうことになる。したがって、読み出し
対象のセルに対して正確な情報の読み出しができなくな
る。
When the floating gate EEPROM has a plurality of cells sharing a source and a drain, in order to read information from one cell, a read voltage is applied only to the control gate of the cell to be read. When the control gates of other cells are grounded, if multiple erased cells are included in multiple cells, a current will flow between the source and drain of the overerased cells. . Therefore, accurate information cannot be read from the read target cell.

【0021】前記の問題に鑑み、本発明は、微細化して
も書き込み効率が低下せず且つ信頼性が確保され、情報
の読み出し精度の高いフローティングゲート型EEPR
OMからなる半導体記憶装置及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
In view of the above-mentioned problems, the present invention has a floating gate type EEPR in which the writing efficiency is not lowered even if the device is miniaturized, the reliability is secured, and the information reading precision is high.
An object is to provide a semiconductor memory device made of OM and a manufacturing method thereof.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明は、中空部を有するフローティングゲートと
中空部内にも形成されているコントロールゲートとを備
えることにより、フローティングゲートとコントロール
ゲートとの間の静電容量を大きくしてフローティングゲ
ート電位を高めるものである。
To achieve the above object, the present invention comprises a floating gate having a hollow portion and a control gate also formed in the hollow portion, thereby providing a floating gate and a control gate. The capacitance between them is increased to increase the floating gate potential.

【0023】また、本発明は、情報の消去のための消去
ゲートをさらに備えるものである。
The present invention further comprises an erase gate for erasing information.

【0024】さらに、本発明は、コントロールゲートを
ソース−ドレイン間の領域に絶縁膜を介して接するよう
に形成し、MOSトランジスタ構造を構成するものであ
る。
Furthermore, the present invention forms a MOS transistor structure by forming a control gate in contact with a region between a source and a drain via an insulating film.

【0025】具体的に、請求項1の発明が講じた解決手
段は、一導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に形
成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上の所定
領域に形成されたフローティングゲートと、前記半導体
基板表面部における前記フローティングゲートの一方の
側端の下方に形成された前記半導体基板と反対の導電型
の第1の拡散層と、前記半導体基板表面部における前記
フローティングゲートの他方の側端の下方に形成された
前記半導体基板と反対の導電型の第2の拡散層と、前記
フローティングゲート表面に形成された第2の絶縁膜
と、前記第2の絶縁膜表面に形成されたコントロールゲ
ートとを備えた半導体記憶装置を前提とし、前記フロー
ティングゲートは中空部を有しており、前記第2の絶縁
膜は、前記フローティングゲートの中空部の壁面にも形
成されており、前記コントロールゲートは、前記フロー
ティングゲートの中空部の壁面に形成された前記第2の
絶縁膜表面にも形成されている構成とするものである。
Specifically, the means for solving the problems according to the first aspect of the invention is to provide a semiconductor substrate of one conductivity type, a first insulating film formed on the semiconductor substrate, and a first insulating film on the first insulating film. A floating gate formed in a predetermined region of the semiconductor substrate, a first diffusion layer of a conductivity type opposite to the semiconductor substrate formed below one side end of the floating gate in the surface portion of the semiconductor substrate, and the semiconductor substrate A second diffusion layer of a conductivity type opposite to the semiconductor substrate formed below the other side end of the floating gate in the surface portion; a second insulating film formed on the floating gate surface; And a control gate formed on the surface of the second insulating film, the floating gate has a hollow portion, and the second insulating film is the floating gate. In the wall of the hollow portion of Ngugeto is formed, the control gate, it is an arrangement that is also formed on the floating gate hollow section wall surface formed the second surface of the insulating film of the.

【0026】請求項2の発明は、請求項1の発明の構成
に、前記フローティングゲートと第3の絶縁膜を介して
接すると共に前記コントロールゲートと第4の絶縁膜を
介して接する消去ゲートをさらに備えている構成を付加
するものである。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the structure of the first aspect, an erase gate which is in contact with the floating gate through the third insulating film and which is in contact with the control gate through the fourth insulating film is further provided. The configuration provided is added.

【0027】請求項3の発明が講じた解決手段は、半導
体記憶装置を対象とし、一導電型の半導体基板と、前記
半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の
絶縁膜上の所定領域に形成されたフローティングゲート
と、前記半導体基板表面部における前記フローティング
ゲートの一方の側端よりも外方の位置の下方に形成され
た前記半導体基板と反対の導電型の第1の拡散層と、前
記半導体基板表面部における前記フローティングゲート
の他方の側端の下方に形成された前記半導体基板と反対
の導電型の第2の拡散層と、前記フローティングゲート
表面に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜表
面に形成されると共に、前記第1の絶縁膜表面における
前記第1の拡散層上方と前記フローティングゲートの他
方の側端との間の領域にも形成されたコントロールゲー
トとを備えている構成とするものである。
According to a third aspect of the present invention, a means for solving the problems is directed to a semiconductor memory device, and a semiconductor substrate of one conductivity type, a first insulating film formed on the semiconductor substrate, and the first insulating film. A floating gate formed in a predetermined region on the film, and a first conductive type opposite to the semiconductor substrate formed below a position on the surface portion of the semiconductor substrate outside one side end of the floating gate. Diffusion layer, a second diffusion layer of a conductivity type opposite to the semiconductor substrate formed below the other side end of the floating gate in the semiconductor substrate surface portion, and a second diffusion layer formed on the floating gate surface. A second insulating film and between the upper surface of the second insulating film and the upper side of the first diffusion layer on the surface of the first insulating film and the other side end of the floating gate. It is an arrangement and a control gate which is also formed in the band.

【0028】請求項4の発明は、請求項3の発明の構成
に、前記フローティングゲートは中空部を有しており、
前記第2の絶縁膜は前記フローティングゲートの中空部
の壁面にも形成されており、前記コントロールゲート
は、前記フローティングゲートの中空部の壁面に形成さ
れた前記第2の絶縁膜表面にも形成されている構成を付
加するものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the structure of the third aspect, the floating gate has a hollow portion,
The second insulating film is also formed on the wall surface of the hollow portion of the floating gate, and the control gate is also formed on the surface of the second insulating film formed on the wall surface of the hollow portion of the floating gate. The configuration is added.

【0029】請求項5の発明は、請求項3又は4の構成
に、前記フローティングゲートと第3の絶縁膜を介して
接すると共に前記コントロールゲートと第4の絶縁膜を
介して接する消去ゲートをさらに備えた構成を付加する
ものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in addition to the structure of the third or fourth aspect, an erase gate which is in contact with the floating gate through the third insulating film and which is in contact with the control gate through the fourth insulating film is further provided. The configuration provided is added.

【0030】請求項6の発明が講じた解決手段は、半導
体記憶装置の製造方法を対象とし、一導電型の半導体基
板表面部に前記半導体基板と反対の導電型の第1及び第
2の拡散層を形成する第1の工程と、前記半導体基板上
に第1の副絶縁膜を形成する第2の工程と、前記第1の
副絶縁膜の所定部分を除去して凹部を形成する第3の工
程と、前記第1の副絶縁膜表面及び前記凹部の壁面に第
2の副絶縁膜を形成する第4の工程と、前記第2の副絶
縁膜に対して異方性エッチングを行い、前記凹部の側壁
面にのみ前記第2の副絶縁膜を残留させる第5の工程
と、前記凹部底面の表面に第1の絶縁膜を形成して、前
記第1の副絶縁膜、第2の副絶縁膜及び第1の絶縁膜表
面に第1の導電膜を形成する第6の工程と、前記第1の
導電膜の所定部分をエッチング除去してフローティング
ゲートを形成する第7の工程と、前記フローティングゲ
ート表面に第2の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁膜表
面に第2の導電膜を形成し、前記第2の導電膜の所定部
分をエッチング除去してコントロールゲートを形成する
第8の工程とを備えており、前記第5の工程において前
記凹部の側壁面に残留される第2の副絶縁膜は内側に膨
出する形状に形成され、前記第6の工程において形成さ
れる第1の導電膜は前記凹部において中空部を有し、前
記第8の工程において、前記第2の絶縁膜は前記フロー
ティングゲートの中空部の壁面にも形成されると共に、
前記第2の導電膜は前記フローティングゲートの中空部
の壁面に形成された前記第2の絶縁膜表面にも形成され
る構成とするものである。
According to a sixth aspect of the present invention, a solution means is directed to a method of manufacturing a semiconductor memory device, wherein first and second diffusions of a conductivity type opposite to the semiconductor substrate are formed on a surface portion of a semiconductor substrate of one conductivity type. A first step of forming a layer, a second step of forming a first sub-insulating film on the semiconductor substrate, and a third step of removing a predetermined portion of the first sub-insulating film to form a recess And a fourth step of forming a second sub-insulating film on the surface of the first sub-insulating film and the wall surface of the recess, and anisotropic etching of the second sub-insulating film, A fifth step of leaving the second sub-insulating film only on the side wall surface of the recess, and a first insulating film on the bottom surface of the recess to form the first sub-insulating film and the second sub-insulating film. A sixth step of forming a first conductive film on the surfaces of the sub-insulating film and the first insulating film, and a predetermined portion of the first conductive film. And a second insulating film is formed on the surface of the floating gate, and a second conductive film is formed on the surface of the second insulating film. An eighth step of forming a control gate by etching away a predetermined portion of the conductive film, wherein the second sub-insulating film remaining on the side wall surface of the recess in the fifth step expands inward. The first conductive film formed in the protruding shape and formed in the sixth step has a hollow portion in the concave portion, and in the eighth step, the second insulating film is a hollow portion of the floating gate. It is also formed on the wall surface of the part,
The second conductive film is formed on the surface of the second insulating film formed on the wall surface of the hollow portion of the floating gate.

【0031】請求項7の発明は、請求項6の発明の構成
に、前記第4の工程は、前記第2の副絶縁膜を、減圧気
相成長法により圧力10Pa以下の条件で形成する工程
を含む構成を付加するものである。
According to a seventh aspect of the present invention, in the structure of the sixth aspect, the fourth step is a step of forming the second sub-insulating film under a pressure of 10 Pa or less by a reduced pressure vapor deposition method. A configuration including is added.

【0032】[0032]

【作用】請求項1の構成により、フローティングゲート
は中空部を有しており、フローティングゲートが有する
中空部の壁面にも第2の絶縁膜を介してコントロールゲ
ートが形成されているので、フローティングゲート−コ
ントロールゲート間の静電容量は従来よりも格段に大き
くなる。このため、半導体記憶装置の微細化が進みフロ
ーティングゲート及びコントロールゲートの表面積が小
さくなっても、書き込み動作時においてコントロールゲ
ートに電圧を印加したとき、フローティングゲートの電
位は十分高くなる。したがって、ホットエレクトロンは
短時間でフローティングゲートに注入される。すなわ
ち、書き込み効率が低下しない。
According to the structure of claim 1, the floating gate has a hollow portion, and the control gate is formed on the wall surface of the hollow portion of the floating gate through the second insulating film. -The capacitance between the control gates is much larger than before. Therefore, even if the semiconductor memory device is miniaturized and the surface areas of the floating gate and the control gate are reduced, when the voltage is applied to the control gate during the write operation, the potential of the floating gate becomes sufficiently high. Therefore, hot electrons are injected into the floating gate in a short time. That is, the writing efficiency does not decrease.

【0033】請求項2の構成により、書き込み動作にお
いて、フローティングゲートには第1の絶縁膜を通って
ホットエレクトロンが注入される。また、消去動作にお
いては、消去ゲートに電圧が印加されることによりフロ
ーティングゲートに蓄積されている電子は第3の絶縁膜
を通って消去ゲートに引き抜かれる。すなわち、書き込
みと消去が別々の絶縁膜を通して行われるので、従来よ
りも絶縁膜の劣化を抑制することができる。
According to the structure of claim 2, in the write operation, hot electrons are injected into the floating gate through the first insulating film. In addition, in the erase operation, when a voltage is applied to the erase gate, the electrons accumulated in the floating gate are extracted to the erase gate through the third insulating film. That is, since writing and erasing are performed through separate insulating films, deterioration of the insulating film can be suppressed more than in the past.

【0034】請求項3の構成により、コントロールゲー
トは、第1の拡散層と第2の拡散層との間の領域に第1
の絶縁膜を介して接している。このため、過剰消去によ
りフローティングゲートに正の電荷が蓄積している場合
でも、コントロールゲートを接地することにより、第1
の拡散層と第2の拡散層との間の電流を遮断することが
できる。したがって、第1の拡散層及び第2の拡散層を
共有する他の半導体記憶装置の読み出し動作において、
読み出し対象以外の装置のコントロールゲートを接地す
ることにより、読み出しの誤りを防止することができ
る。
According to the structure of claim 3, the control gate has a first region in the region between the first diffusion layer and the second diffusion layer.
Are in contact with each other through the insulating film. Therefore, even if positive charges are accumulated in the floating gate due to overerasure, the first
The current between the first diffusion layer and the second diffusion layer can be cut off. Therefore, in the read operation of another semiconductor memory device sharing the first diffusion layer and the second diffusion layer,
By grounding the control gates of devices other than the read target, read errors can be prevented.

【0035】請求項4の構成により、フローティングゲ
ートは中空部を有しており、フローティングゲートの中
空部の壁面にも第2の絶縁膜を介してコントロールゲー
トが形成されているので、フローティングゲート−コン
トロールゲート間の静電容量は従来よりも格段に大きく
なる。このため、半導体記憶装置の微細化が進みフロー
ティングゲート及びコントロールゲートの表面積が小さ
くなっても、書き込み動作時においてコントロールゲー
トに電圧を印加したとき、フローティングゲートの電位
は十分高くなる。したがって、発生するホットエレクト
ロンは短時間でフローティングゲートに注入される。す
なわち、書き込み効率が低下しない。
According to the structure of claim 4, the floating gate has a hollow portion, and the control gate is also formed on the wall surface of the hollow portion of the floating gate via the second insulating film. The capacitance between the control gates is much larger than before. Therefore, even if the semiconductor memory device is miniaturized and the surface areas of the floating gate and the control gate are reduced, when the voltage is applied to the control gate during the write operation, the potential of the floating gate becomes sufficiently high. Therefore, the generated hot electrons are injected into the floating gate in a short time. That is, the writing efficiency does not decrease.

【0036】請求項5の構成により、書き込み動作にお
いて、フローティングゲートには第1の絶縁膜を通って
ホットエレクトロンが注入される。また、消去動作にお
いては、消去ゲートに電圧が印加されることにより、フ
ローティングゲートに蓄積されている電子は第3の絶縁
膜を通って消去ゲートに引き抜かれる。すなわち、書き
込みと消去が別々の絶縁膜を通して行われるので、従来
よりも絶縁膜の劣化を抑制することができる。
According to the structure of claim 5, in the write operation, hot electrons are injected into the floating gate through the first insulating film. Further, in the erase operation, by applying a voltage to the erase gate, the electrons accumulated in the floating gate are extracted to the erase gate through the third insulating film. That is, since writing and erasing are performed through separate insulating films, deterioration of the insulating film can be suppressed more than in the past.

【0037】請求項6の構成により、第1の工程におい
て、半導体基板表面部に第1の拡散層及び第2の拡散層
が形成される。第2の工程において、半導体基板上に第
1の副絶縁膜が形成され、第3の工程において、第1の
副絶縁膜の所定部分が除去されて凹部が形成される。第
4の工程において、第1の副絶縁膜表面及び前記凹部の
壁面に第2の副絶縁膜が形成される。第5の工程におい
て、前記第2の副絶縁膜は前記凹部の側壁面にのみ残留
し、而も内側に膨出した形状を有する。第6の工程にお
いて、前記凹部において中空部を有する第1の導電膜が
形成され、第7の工程において、第1の導電膜の所定部
分がエッチング除去されることによりフローティングゲ
ートが形成される。第8の工程において、第2の絶縁膜
がフローティングゲートの表面に形成される。このと
き、第1の導電膜の中空部の壁面にも第2の絶縁膜が形
成される。また、第2の導電膜が第2の絶縁膜表面に形
成される。このとき、第1の導電膜の中空部の壁面に形
成された第2の絶縁膜表面にも第2の導電膜が形成され
る。さらに、第2の導電膜の所定部分がエッチング除去
されることによりコントロールゲートが形成される。
According to the structure of claim 6, in the first step, the first diffusion layer and the second diffusion layer are formed on the surface portion of the semiconductor substrate. In the second step, the first sub-insulating film is formed on the semiconductor substrate, and in the third step, a predetermined portion of the first sub-insulating film is removed to form a recess. In the fourth step, a second sub-insulating film is formed on the surface of the first sub-insulating film and the wall surface of the recess. In the fifth step, the second sub-insulating film has a shape that remains only on the side wall surface of the recess and bulges inward. In the sixth step, the first conductive film having a hollow portion in the recess is formed, and in the seventh step, a predetermined portion of the first conductive film is removed by etching to form the floating gate. In the eighth step, the second insulating film is formed on the surface of the floating gate. At this time, the second insulating film is also formed on the wall surface of the hollow portion of the first conductive film. Further, the second conductive film is formed on the surface of the second insulating film. At this time, the second conductive film is also formed on the surface of the second insulating film formed on the wall surface of the hollow portion of the first conductive film. Further, a control gate is formed by etching away a predetermined portion of the second conductive film.

【0038】請求項7の構成により、第4の工程におい
て、第2の副絶縁膜がオーバーハング状に形成されるの
で、第5の工程において第1の副絶縁膜の凹部の側壁面
にのみ残留した第2の副絶縁膜は、内側に膨出した形状
を確実に有する。したがって、第6の工程において、前
記凹部において中空部を有する第1の導電膜を確実に形
成することができる。
According to the structure of claim 7, since the second sub-insulating film is formed in an overhang shape in the fourth step, only the side wall surface of the recess of the first sub-insulating film is formed in the fifth step. The remaining second sub-insulating film surely has a shape that bulges inward. Therefore, in the sixth step, it is possible to reliably form the first conductive film having the hollow portion in the recess.

【0039】[0039]

【実施例】【Example】

(第1の実施例)図1〜図8は、本発明の第1の実施例
に係るフローティングゲート型EEPROMからなる半
導体記憶装置の製造方法における工程順断面図である。
図1において、(a)は(b)のBB´における断面図
であり、(b)は(a)のAA´における断面図であ
る。図2〜図8もまた同様の関係にある。
(First Embodiment) FIGS. 1 to 8 are sectional views in order of steps in a method of manufacturing a semiconductor memory device including a floating gate type EEPROM according to the first embodiment of the present invention.
In FIG. 1, (a) is a sectional view taken along the line BB ′ of (b), and (b) is a sectional view taken along the line AA ′ of (a). 2 to 8 also have the same relationship.

【0040】図1(a)及び(b)に示すように、ま
ず、フォトレジストを用いた公知の選択的イオン注入法
により、注入エネルギー40kev、ドーズ量5×10
15cm-2の条件においてAsイオンを半導体基板として
のp型シリコン基板11の表面から選択的に注入し、p
型シリコン基板11の表面部に第1の拡散層としての第
1のn型拡散層12aと第2の拡散層としての第2のn
型拡散層12bとを形成する。フォトレジストをアッシ
ングにより除去した後、900℃の熱酸化法によりp型
シリコン基板11の表面を熱酸化することにより第1の
酸化シリコン膜13を10nmの厚さで形成する。第1
の酸化シリコン膜13の上にTEOSを用いた減圧気相
成長法により第1の副絶縁膜としての第2の酸化シリコ
ン膜14を500nmの厚みで形成した後、900℃の
熱酸化雰囲気中で処理することにより緻密化を行う。こ
こで、第2の酸化シリコン膜14をp型シリコン基板1
1上に直接形成すると密着性の低下を招き後工程でp型
シリコン基板11から剥離する可能性があるため、第1
の酸化シリコン膜13により第2の酸化シリコン膜14
の密着性の向上を図っている。
As shown in FIGS. 1A and 1B, first, by a known selective ion implantation method using a photoresist, an implantation energy of 40 kev and a dose amount of 5 × 10.
Under the condition of 15 cm −2 , As ions are selectively implanted from the surface of the p-type silicon substrate 11 as a semiconductor substrate, and p
The first n-type diffusion layer 12a serving as a first diffusion layer and the second n-type diffusion layer serving as a second diffusion layer are formed on the surface of the type silicon substrate 11.
The mold diffusion layer 12b is formed. After removing the photoresist by ashing, the surface of the p-type silicon substrate 11 is thermally oxidized by a thermal oxidation method at 900 ° C. to form a first silicon oxide film 13 with a thickness of 10 nm. First
After forming a second silicon oxide film 14 as a first sub-insulating film with a thickness of 500 nm on the above silicon oxide film 13 by a low pressure vapor deposition method using TEOS, in a thermal oxidation atmosphere at 900 ° C. Densification is performed by processing. Here, the second silicon oxide film 14 is formed on the p-type silicon substrate 1
If it is formed directly on the substrate 1, the adhesion may be deteriorated and the substrate may be peeled off from the p-type silicon substrate 11 in a later step.
The second silicon oxide film 14 by the silicon oxide film 13 of
To improve the adhesion.

【0041】次に、図2(a)及び(b)に示すよう
に、フォトレジストを用いた公知の選択的エッチング技
術により第1の酸化シリコン膜13及び第2の酸化シリ
コン膜14を選択的にエッチング除去した後、フォトレ
ジストをアッシングにより除去する。図2(b)におい
て、エッチングされなかった第2の酸化シリコン膜14
同士の間隔は、本実施例では0.6μmとした。
Next, as shown in FIGS. 2A and 2B, the first silicon oxide film 13 and the second silicon oxide film 14 are selectively formed by a known selective etching technique using a photoresist. Then, the photoresist is removed by ashing. In FIG. 2B, the second silicon oxide film 14 that has not been etched.
The distance between them was set to 0.6 μm in this embodiment.

【0042】次に、図3(a)及び(b)に示すよう
に、900℃の熱酸化法によりp型シリコン基板11の
表面を熱酸化することにより第3の酸化シリコン膜15
を10nmの厚さで形成する。第2の酸化シリコン膜1
4及び第3の酸化シリコン膜15の上に、TEOSを用
いた減圧気相成長法により第2の副絶縁膜としての第4
の酸化シリコン膜16を20nmの厚さで形成する。発
明者の検討によると、このとき第4の酸化シリコン膜1
6を温度700℃、圧力10Pa以下の条件で形成する
と、図3(b)に示すように第2の酸化シリコン膜14
の側壁面に第4の酸化シリコン膜16がオーバーハング
状に形成されることが見いだされた。本実施例では第4
の酸化シリコン膜16を圧力5Paの条件下で形成し
た。なお、第3の酸化シリコン膜15の役割は第1の酸
化シリコン膜13と同様、第4の酸化シリコン膜16と
p型シリコン基板11との密着性の向上である。
Next, as shown in FIGS. 3A and 3B, the surface of the p-type silicon substrate 11 is thermally oxidized by the thermal oxidation method at 900 ° C. to form the third silicon oxide film 15.
Is formed with a thickness of 10 nm. Second silicon oxide film 1
A fourth sub-insulating film is formed on the fourth and third silicon oxide films 15 by the low pressure vapor phase epitaxy method using TEOS.
The silicon oxide film 16 is formed with a thickness of 20 nm. According to a study by the inventor, at this time, the fourth silicon oxide film 1
6 at a temperature of 700 ° C. and a pressure of 10 Pa or less, the second silicon oxide film 14 is formed as shown in FIG.
It was found that the fourth silicon oxide film 16 was formed in an overhang shape on the side wall surface of the. In the present embodiment, the fourth
The silicon oxide film 16 was formed under a pressure of 5 Pa. The role of the third silicon oxide film 15 is to improve the adhesiveness between the fourth silicon oxide film 16 and the p-type silicon substrate 11, like the first silicon oxide film 13.

【0043】次に、図4(a)及び(b)に示すよう
に、公知の異方性エッチング技術を用いて第4の酸化シ
リコン膜16に対して異方性エッチングを行う。第2の
酸化シリコン膜14がエッチング除去された領域におい
て第3の酸化シリコン膜15及び第4の酸化シリコン膜
16が完全に除去されるまで異方性エッチングを行う
と、図4(b)に示すように第2の酸化シリコン膜14
の側壁面に第4の酸化シリコン膜16が残留する。この
とき、残留した第4の酸化シリコン膜16は前工程にお
いて形成されたときのオーバーハング状の形状を継承す
る。本実施例において、残留した第4の酸化シリコン膜
16の厚みは最大で約0.15μmとなる。
Next, as shown in FIGS. 4A and 4B, anisotropic etching is performed on the fourth silicon oxide film 16 using a known anisotropic etching technique. When anisotropic etching is performed until the third silicon oxide film 15 and the fourth silicon oxide film 16 are completely removed in the region where the second silicon oxide film 14 is removed by etching, the result shown in FIG. As shown in the second silicon oxide film 14
The fourth silicon oxide film 16 remains on the side wall surface of. At this time, the remaining fourth silicon oxide film 16 inherits the overhang-like shape formed in the previous step. In this embodiment, the thickness of the remaining fourth silicon oxide film 16 is about 0.15 μm at maximum.

【0044】次に、図5(a)及び(b)に示すよう
に、900℃の熱酸化法によりp型シリコン基板11の
表面を熱酸化することにより第1の絶縁膜としての第5
の酸化シリコン膜17を15nmの厚さで形成する。こ
のとき、図5(b)において、第5の酸化シリコン膜1
7上方の幅は、第2の酸化シリコン膜14同士の間隔が
0.6μmであり残留した第4の酸化シリコン膜16の
厚さが約0.15μmであることから約0.3μmとな
っている。
Next, as shown in FIGS. 5A and 5B, the surface of the p-type silicon substrate 11 is thermally oxidized by a thermal oxidation method at 900 ° C. to form a fifth insulating film.
The silicon oxide film 17 is formed with a thickness of 15 nm. At this time, in FIG. 5B, the fifth silicon oxide film 1
7 is about 0.3 μm because the distance between the second silicon oxide films 14 is 0.6 μm and the thickness of the remaining fourth silicon oxide film 16 is about 0.15 μm. There is.

【0045】次に、減圧気相成長法により第1のポリシ
リコン膜18を300nmの厚さで形成する。このと
き、第5の酸化シリコン膜17上方にも第1のポリシリ
コン膜18が埋め込まれ、第1のポリシリコン膜18の
表面は形成後ほぼ平坦となる。しかしながら、残留した
第4の酸化シリコン膜16がオーバーハング状となって
いるため第1のポリシリコン膜18は完全には埋め込ま
れず、図5(b)に示すように、第1のポリシリコン膜
18中に中空部18aが形成される。さらに、公知の技
術によりPを第1のポリシリコン膜18に熱拡散するこ
とにより第1のポリシリコン膜18の導電性を向上させ
る。
Next, the first polysilicon film 18 is formed to a thickness of 300 nm by the reduced pressure vapor deposition method. At this time, the first polysilicon film 18 is also embedded above the fifth silicon oxide film 17, and the surface of the first polysilicon film 18 becomes substantially flat after formation. However, since the remaining fourth silicon oxide film 16 has an overhang shape, the first polysilicon film 18 is not completely filled, and as shown in FIG. 5B, the first polysilicon film 18 is not filled. A hollow portion 18a is formed in the inside 18. Furthermore, the conductivity of the first polysilicon film 18 is improved by thermally diffusing P into the first polysilicon film 18 by a known technique.

【0046】次に、図6(a)及び(b)に示すよう
に、フォトレジストを用いた公知の選択的エッチング技
術により、第1のポリシリコン膜18を選択的にエッチ
ング除去し、フォトレジストをアッシングにより除去す
る。このとき、図6(a)に示すように、フォトレジス
ト開口部では第5のシリコン酸化膜17も第1のポリシ
リコン膜18のエッチング後にエッチングされ、本実施
例では約10nmの厚さとなる。
Next, as shown in FIGS. 6A and 6B, the first polysilicon film 18 is selectively removed by a known selective etching technique using a photoresist to remove the photoresist. Are removed by ashing. At this time, as shown in FIG. 6A, the fifth silicon oxide film 17 is also etched in the photoresist opening after the etching of the first polysilicon film 18, and has a thickness of about 10 nm in this embodiment.

【0047】次に、図7(a)及び(b)に示すよう
に、1000℃の熱酸化法により第1のポリシリコン膜
18の表面を熱酸化処理して厚さ30nmの第1のポリ
シリコン酸化膜19を形成する。このとき、図7(b)
に示すように、第1のポリシリコン膜18中の中空部1
8aの壁面も熱酸化されて第1のポリシリコン酸化膜1
9が形成される。次に、第2のポリシリコン膜20を減
圧気相成長法により形成する。このとき、第1のポリシ
リコン膜18中の中空部18aにも第2のポリシリコン
膜20が形成される。次に、公知の技術によりPを第2
のポリシリコン膜20に熱拡散することにより第2のポ
リシリコン膜20の導電性を向上させる。
Next, as shown in FIGS. 7A and 7B, the surface of the first polysilicon film 18 is thermally oxidized by a thermal oxidation method at 1000.degree. A silicon oxide film 19 is formed. At this time, FIG.
As shown in, the hollow portion 1 in the first polysilicon film 18
The wall surface of 8a is also thermally oxidized to form the first polysilicon oxide film 1
9 is formed. Next, the second polysilicon film 20 is formed by the low pressure vapor deposition method. At this time, the second polysilicon film 20 is also formed in the hollow portion 18a in the first polysilicon film 18. Next, P is set to a second value by a known technique.
By thermally diffusing into the second polysilicon film 20, the conductivity of the second polysilicon film 20 is improved.

【0048】次に、図8(a)及び(b)に示すよう
に、フォトレジストを用いた公知の選択的エッチング技
術により、第1のポリシリコン膜18、ポリシリコン酸
化膜19及び第2のポリシリコン膜20を選択的にエッ
チング除去し、フォトレジストをアッシングにより除去
する。このとき、第1のポリシリコン膜18はそれぞれ
電気的に絶縁されてフローティングゲート18Aとな
り、第2のポリシリコン膜20はコントロールゲート2
0Aとなり、フローティングゲート型EEPROMが形
成される。
Next, as shown in FIGS. 8A and 8B, the first polysilicon film 18, the polysilicon oxide film 19 and the second polysilicon film 18 are formed by a known selective etching technique using a photoresist. The polysilicon film 20 is selectively removed by etching, and the photoresist is removed by ashing. At this time, the first polysilicon film 18 is electrically insulated to serve as the floating gate 18A, and the second polysilicon film 20 serves as the control gate 2.
As a result, the floating gate type EEPROM is formed.

【0049】なお、コントロールゲート20Aと第1の
n型拡散層12aと、第2のn型拡散層12b、それぞ
れに対応する金属配線工程と、それに続く保護膜形成工
程及びボンディングパッド形成工程については省略す
る。
Regarding the control gate 20A, the first n-type diffusion layer 12a and the second n-type diffusion layer 12b, the metal wiring process corresponding to each, and the subsequent protective film forming process and bonding pad forming process will be described. Omit it.

【0050】図8(a)及び(b)に示すフローティン
グゲート型EEPROMからなる半導体記憶装置の動作
について説明する。
The operation of the semiconductor memory device composed of the floating gate type EEPROM shown in FIGS. 8A and 8B will be described.

【0051】情報の書き込みを行うときは、コントロー
ルゲート20Aに12Vを印加すると共にp型シリコン
基板11及びソース領域となる第1のn型拡散層12a
を接地する。次に、ドレイン領域となる第2のn型拡散
層12bに5V、10μsの電圧パルスを印加する。こ
のとき、第2のn型拡散層12bとp型シリコン基板1
1との境界付近でホットエレクトロンが発生し、その一
部はフローティングゲート18Aの電位に引かれて第1
の絶縁膜としての第5の酸化シリコン膜17を通してフ
ローティングゲート18Aに注入される。電圧パルス印
加終了後も、注入された電子はフローティングゲート1
8A中に蓄積されたままとなる。
When writing information, 12V is applied to the control gate 20A and the p-type silicon substrate 11 and the first n-type diffusion layer 12a which becomes the source region are applied.
Ground. Next, a voltage pulse of 5 V and 10 μs is applied to the second n-type diffusion layer 12b which will be the drain region. At this time, the second n-type diffusion layer 12b and the p-type silicon substrate 1
Hot electrons are generated near the boundary with 1 and a part of the hot electrons are attracted to the potential of the floating gate 18A to generate the first electron.
Is injected into the floating gate 18A through the fifth silicon oxide film 17 serving as an insulating film. Even after the application of the voltage pulse, the injected electrons remain in the floating gate 1.
It remains stored in 8A.

【0052】情報の消去を行うときは、コントロールゲ
ート20Aを接地し、第1のn型拡散層12aに12
V、10msの電圧パルスを印加する。このとき、コン
トロールゲート20Aと第1のn型拡散層12aとの間
に生じた電界により、フローティングゲート18A中に
蓄積されている電子は第5の酸化シリコン膜17をトン
ネル現象により通過し、第1のn型拡散層12aに流出
する。
When erasing information, the control gate 20A is grounded, and the first n-type diffusion layer 12a is provided with 12 layers.
A voltage pulse of V, 10 ms is applied. At this time, due to the electric field generated between the control gate 20A and the first n-type diffusion layer 12a, the electrons accumulated in the floating gate 18A pass through the fifth silicon oxide film 17 by the tunnel phenomenon, 1 to the n-type diffusion layer 12a.

【0053】情報の読み出しを行うときは、コントロー
ルゲート20Aに5V、第2のn型拡散層12bに1.
5Vの電圧を印加すると共に、p型シリコン基板11及
び第1のn型拡散層12aを接地する。このとき、第2
のn型拡散層12bと第1のn型拡散層12aとの間に
流れる電流を読み取る。情報が書き込まれているフロー
ティングゲート型EEPROMでは、フローティングゲ
ート18Aに蓄積された電子によってMOS型トランジ
スタとしてのしきい値電圧が上昇するため、第2のn型
拡散層12bと第1のn型拡散層12aとの間に流れる
電流は数pA以下となる。一方、情報が消去されている
フローティングゲート型EEPROMではMOS型トラ
ンジスタとしてのしきい値電圧が低下するため、数μA
〜数十μAの電流が流れる。したがって、第2のn型拡
散層12bと第1のn型拡散層12aとの間に流れる電
流を読み取ることにより、フローティングゲート型EE
PROMに情報が書き込まれているか否かを判別するこ
とができる。
When reading information, 5 V is applied to the control gate 20A and 1. V is applied to the second n-type diffusion layer 12b.
A voltage of 5 V is applied and the p-type silicon substrate 11 and the first n-type diffusion layer 12a are grounded. At this time, the second
The current flowing between the n-type diffusion layer 12b and the first n-type diffusion layer 12a is read. In the floating gate type EEPROM in which information is written, electrons accumulated in the floating gate 18A raise the threshold voltage as a MOS type transistor, so that the second n type diffusion layer 12b and the first n type diffusion layer 12b are diffused. The current flowing between the layer 12a and the layer 12a is several pA or less. On the other hand, in a floating gate type EEPROM in which information has been erased, the threshold voltage as a MOS type transistor is lowered, so that several μA
A current of several tens of μA flows. Therefore, the floating gate type EE can be obtained by reading the current flowing between the second n-type diffusion layer 12b and the first n-type diffusion layer 12a.
It is possible to determine whether or not information is written in the PROM.

【0054】ここで、本実施例のように、フローティン
グゲート18Aが中空部を有しておりコントロールゲー
ト20Aがその中空部に入り込んだ構造を持つフローテ
ィングゲート型EEPROMの場合、コントロールゲー
ト−フローティングゲート間の容量が従来よりも相対的
に大きくなる。このため、書き込み動作時にコントロー
ルゲート20Aに印加される電圧は、コントロールゲー
ト−フローティングゲート間に従来よりも多く配分され
ることになり、この結果フローティングゲート18Aの
電位が従来よりも高くなる。このため、フローティング
ゲート18Aへのホットエレクトロンの注入効率が高ま
り、書き込み効率が向上するので、短時間且つ低電圧の
書き込みが可能となる。
Here, in the case of the floating gate type EEPROM having a structure in which the floating gate 18A has a hollow portion and the control gate 20A is in the hollow portion as in the present embodiment, between the control gate and the floating gate. Capacity is relatively larger than before. Therefore, the voltage applied to the control gate 20A during the write operation is distributed more between the control gate and the floating gate than before, and as a result, the potential of the floating gate 18A becomes higher than before. Therefore, the injection efficiency of hot electrons into the floating gate 18A is increased, and the writing efficiency is improved, so that the writing can be performed at a low voltage for a short time.

【0055】(第2の実施例)図9〜図11は、本発明
の第2の実施例に係るフローティングゲート型EEPR
OMからなる半導体記憶装置の製造方法における工程順
断面図である。図9及び図10において、(a)は
(b)のBB´における断面図であり、(b)は(a)
のAA´における断面図である。また、図11(a)、
(b)及び(c)のBB´における断面図は、図10
(a)と同じであるので省略している。
(Second Embodiment) FIGS. 9 to 11 show a floating gate type EEPR according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a cross-sectional view in order of the steps in a method of manufacturing a semiconductor memory device made of OM. 9 and 10, (a) is a cross-sectional view taken along line BB ′ of (b), and (b) is (a).
3 is a sectional view taken along line AA ′ in FIG. In addition, FIG.
The cross-sectional views taken along line BB ′ of FIGS.
Since it is the same as (a), it is omitted.

【0056】まず、図9(a)及び(b)に示すよう
に、第1の実施例に係る製造方法により、中空部を有す
る第1のポリシリコン膜18とこの中空部に入り込んだ
構造を持つ第2のポリシリコン膜20がすでに形成され
ているものとする。図9(a)及び(b)は、図7
(a)及び(b)と同じ図である。
First, as shown in FIGS. 9 (a) and 9 (b), the first polysilicon film 18 having a hollow portion and the structure inserted in the hollow portion are formed by the manufacturing method according to the first embodiment. It is assumed that the second polysilicon film 20 has is already formed. 9 (a) and 9 (b) are shown in FIG.
It is the same figure as (a) and (b).

【0057】次に、図10(a)及び(b)に示すよう
に、TEOSを用いた減圧気相成長法により第4の絶縁
膜としての第6の酸化シリコン膜21を300nmの厚
さで形成し、900℃の熱酸化雰囲気中で処理し緻密化
を行う。さらにフォトレジストを用いた公知の選択的エ
ッチング技術により、第1のポリシリコン酸化膜19、
第2のポリシリコン膜20及び第6の酸化シリコン膜2
1を選択的にエッチング除去し、フォトレジストをアッ
シングにより除去する。
Next, as shown in FIGS. 10A and 10B, a sixth silicon oxide film 21 as a fourth insulating film having a thickness of 300 nm is formed by a low pressure vapor deposition method using TEOS. It is formed and treated in a thermal oxidation atmosphere at 900 ° C. to densify it. Further, by a known selective etching technique using a photoresist, the first polysilicon oxide film 19,
Second polysilicon film 20 and sixth silicon oxide film 2
1 is selectively removed by etching, and the photoresist is removed by ashing.

【0058】次に、図11(a)に示すように、TEO
Sを用いた減圧気相成長法により第7の酸化シリコン膜
22を200nmの厚さで形成した後、第7の酸化シリ
コン膜22に対して異方性エッチングを行うことによ
り、第1のポリシリコン酸化膜19、第2のポリシリコ
ン膜20及び第6の酸化膜シリコン21の側壁面に第4
の絶縁膜としての第7の酸化シリコン膜22を残留させ
る。第7の酸化シリコン膜22の役割は、コントロール
ゲート20Aとなる第2のポリシリコン膜20を他の導
電部から電気的に絶縁することである。
Next, as shown in FIG. 11A, TEO
After the seventh silicon oxide film 22 is formed to a thickness of 200 nm by the low pressure vapor phase epitaxy method using S, anisotropic etching is performed on the seventh silicon oxide film 22 to form the first poly oxide film. The silicon oxide film 19, the second polysilicon film 20, and the sixth oxide film silicon 21 have a fourth surface on the side wall surface.
The seventh silicon oxide film 22 as an insulating film is left. The role of the seventh silicon oxide film 22 is to electrically insulate the second polysilicon film 20 serving as the control gate 20A from other conductive parts.

【0059】次に、図11(b)に示すように、公知の
選択的エッチング技術を用いて第1のポリシリコン膜1
8をエッチングする。このとき、ポリシリコンのエッチ
ングレートに比べて酸化シリコンのエッチングレートが
十分低いエッチング技術を用いるので、第6の酸化シリ
コン膜21と第7の酸化シリコン膜22とによって覆わ
れていない部分の第1のポリシリコン膜18だけがエッ
チング除去されることになる。
Next, as shown in FIG. 11B, the first polysilicon film 1 is formed by using a known selective etching technique.
Etch 8. At this time, since an etching technique in which the etching rate of silicon oxide is sufficiently lower than that of polysilicon is used, the first portion of the portion not covered with the sixth silicon oxide film 21 and the seventh silicon oxide film 22 is used. Therefore, only the polysilicon film 18 is removed by etching.

【0060】次に、図11(c)に示すように、900
℃の熱酸化法により熱酸化処理を行う。このとき、前工
程により露出した第1のポリシリコン膜18の側面部が
酸化されて、第3の絶縁膜としての第2のポリシリコン
酸化膜23が約30nmの厚さで形成される。次に、減
圧気相成長法を用いて第3のポリシリコン膜24を30
0nmの厚さで形成し、さらに公知の技術によりPを第
3のポリシリコン膜24に熱拡散して第3のポリシリコ
ン膜24の導電性を向上させる。次に、フォトレジスタ
を用いた公知の選択的エッチング技術により、第3のポ
リシリコン膜24を選択的にエッチング除去し、フォト
レジストをアッシングにより除去する。第1のポリシリ
コン膜18はフローティングゲート18Aとなり、第2
のポリシリコン膜20はコントロールゲート20Aとな
り、さらに第3のポリシリコン膜24は消去ゲート24
Aとなり、本実施例に係るフローティングゲート型EE
PROMが形成される。
Next, as shown in FIG. 11C, 900
A thermal oxidation process is performed by the thermal oxidation method at a temperature of ℃. At this time, the side surface portion of the first polysilicon film 18 exposed in the previous step is oxidized to form a second polysilicon oxide film 23 as a third insulating film with a thickness of about 30 nm. Next, the third polysilicon film 24 is formed to 30 using the low pressure vapor deposition method.
It is formed with a thickness of 0 nm, and P is thermally diffused into the third polysilicon film 24 by a known technique to improve the conductivity of the third polysilicon film 24. Next, the third polysilicon film 24 is selectively etched and removed by a known selective etching technique using a photoresist, and the photoresist is removed by ashing. The first polysilicon film 18 becomes the floating gate 18A,
Of the polysilicon film 20 serves as the control gate 20A, and the third polysilicon film 24 serves as the erase gate 24.
A, which is the floating gate type EE according to the present embodiment.
A PROM is formed.

【0061】なお、コントロールゲート20A及び消去
ゲート24Aへの金属配線工程と、それに続く保護膜形
成工程及びボンディングパッド形成工程については省略
する。
The metal wiring process to the control gate 20A and the erase gate 24A and the subsequent protective film forming process and bonding pad forming process are omitted.

【0062】図10(a)及び図11(c)に示したフ
ローティングゲート型EEPROMの動作について説明
する。
The operation of the floating gate type EEPROM shown in FIGS. 10A and 11C will be described.

【0063】書き込み動作及び読み出し動作について
は、第1の実施例と同様なので説明を省略する。
The write operation and the read operation are the same as those in the first embodiment, so the description thereof will be omitted.

【0064】情報の消去を行うときは、p型シリコン基
板11、第1のn型拡散層12a、第2のn型拡散層1
2b及びコントロールゲート20Aを接地すると共に、
消去ゲート24Aに15V、10msの電圧パルスを印
加する。すると、フローティングゲート18Aに蓄積さ
れていた電子は、トンネル効果により第3の絶縁膜とし
ての第2のポリシリコン酸化膜23を介して消去ゲート
24Aに引き抜かれる。
When erasing information, the p-type silicon substrate 11, the first n-type diffusion layer 12a, and the second n-type diffusion layer 1 are used.
2b and the control gate 20A are grounded,
A voltage pulse of 15 V and 10 ms is applied to the erase gate 24A. Then, the electrons accumulated in the floating gate 18A are extracted to the erase gate 24A through the second polysilicon oxide film 23 as the third insulating film due to the tunnel effect.

【0065】本実施例では、情報を書き込むときはホッ
トエレクトロンは第5の酸化シリコン膜17を通してフ
ローティングゲート18Aに注入され、情報を消去する
ときは電子は第2のポリシリコン酸化膜23を通して引
き抜かれる。すなわち、新たに消去ゲート24Aを形成
することにより、書き込みと消去とをそれぞれ別々の絶
縁膜を通して行うことができるので、書き込み及び消去
の繰り返しによる絶縁膜の劣化を抑制することができ
る。
In this embodiment, hot electrons are injected into the floating gate 18A through the fifth silicon oxide film 17 when writing information, and electrons are extracted through the second polysilicon oxide film 23 when erasing information. . That is, by newly forming the erase gate 24A, writing and erasing can be performed through separate insulating films, so that deterioration of the insulating film due to repeated writing and erasing can be suppressed.

【0066】(第3の実施例)図12は、本発明の第3
の実施例に係るフローティングゲート型EEPROMか
らなる半導体記憶装置の断面図である。図12におい
て、11は半導体基板としてのp型シリコン基板、12
aはp型シリコン基板11の表面部に形成された第1の
拡散層としての第1のn型拡散層、12bはp型シリコ
ン基板11の表面部に形成された第2の拡散層としての
第2のn型拡散層、17はp型シリコン基板11表面に
形成された第1の絶縁膜としての第5の酸化シリコン
膜、18Aは中空構造を有するフローティングゲート、
19はフローティングゲート18A表面に形成された第
2の絶縁膜としての第1のポリシリコン酸化膜、20A
はコントロールゲートである。なお、図12(a)は図
12(b)のBB’における断面図であり、図12
(b)は図12(a)のAA’における断面図である。
(Third Embodiment) FIG. 12 shows the third embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a cross-sectional view of a semiconductor memory device including a floating gate type EEPROM according to the example of FIG. In FIG. 12, 11 is a p-type silicon substrate as a semiconductor substrate, 12
a is a first n-type diffusion layer as a first diffusion layer formed on the surface of the p-type silicon substrate 11, and 12b is a second diffusion layer formed on the surface of the p-type silicon substrate 11. The second n-type diffusion layer, 17 is the fifth silicon oxide film as the first insulating film formed on the surface of the p-type silicon substrate 11, 18A is a floating gate having a hollow structure,
Reference numeral 19 is a first polysilicon oxide film as a second insulating film formed on the surface of the floating gate 18A, and 20A.
Is the control gate. 12A is a sectional view taken along line BB ′ of FIG.
12B is a sectional view taken along line AA ′ of FIG.

【0067】図12に示すフローティングゲート型EE
PROMからなる半導体記憶装置は、第1の実施例に係
る製造方法により製造される。ここで特徴的なのは、コ
ントロールゲート20Aとフローティングゲート18A
とが第2のn型拡散層12bよりに形成されるために、
第1のn型拡散層12aとフローティングゲート18A
の左端部との間にMOSトランジスタ構造(以後、選択
トランジスタと称する)が構成される点である。
Floating gate type EE shown in FIG.
The semiconductor memory device including the PROM is manufactured by the manufacturing method according to the first embodiment. The characteristic here is the control gate 20A and the floating gate 18A.
And are formed in the second n-type diffusion layer 12b,
First n-type diffusion layer 12a and floating gate 18A
The point is that a MOS transistor structure (hereinafter referred to as a select transistor) is formed between the MOS transistor structure and the left end portion thereof.

【0068】図12に示すフローティングゲート型EE
PROMからなる半導体記憶装置の動作について説明す
る。
Floating gate type EE shown in FIG.
The operation of the semiconductor memory device including the PROM will be described.

【0069】情報を書き込みを行うときは、コントロー
ルゲート20Aに12Vを印加すると共にp型シリコン
基板11及びソース領域となる第1のn型拡散層12a
を接地する。さらにドレイン領域となる第2のn型拡散
層12bに5V、10μsの電圧パルスを印加する。こ
のとき、第2のn型拡散層12bとp型シリコン基板1
1との境界付近でホットエレクトロンが発生し、その一
部はフローティングゲート18Aの電位に引かれて第5
の酸化シリコン膜17を通してフローティングゲート1
8Aに注入される。電圧パルス印加終了後も、注入され
た電子はフローティングゲート18A中に蓄積されたま
まとなる。また、このとき、選択トランジスタもコント
ロールゲート20Aに印加された12Vの電圧によりO
N状態となる。
When writing information, 12V is applied to the control gate 20A and the p-type silicon substrate 11 and the first n-type diffusion layer 12a to be the source region are applied.
Ground. Further, a voltage pulse of 5 V and 10 μs is applied to the second n-type diffusion layer 12b which will be the drain region. At this time, the second n-type diffusion layer 12b and the p-type silicon substrate 1
Hot electrons are generated in the vicinity of the boundary with 1 and a part of the hot electrons are drawn to the potential of the floating gate 18A to generate the fifth electron.
Floating gate 1 through silicon oxide film 17 of
Injected into 8A. Even after the application of the voltage pulse, the injected electrons remain accumulated in the floating gate 18A. At this time, the selection transistor is also turned on by the voltage of 12V applied to the control gate 20A.
The N state is set.

【0070】情報の消去を行うときは、p型シリコン基
板11を接地すると共にコントロールゲート20Aに−
15V、10msの電圧パルスを印加する。するとフロ
ーティングゲート18A中の電子はトンネル効果によっ
て第5の酸化シリコン膜17を介してp型シリコン基板
11へと引き抜かれる。
When erasing information, the p-type silicon substrate 11 is grounded and the control gate 20A is connected to-.
A voltage pulse of 15 V and 10 ms is applied. Then, the electrons in the floating gate 18A are extracted to the p-type silicon substrate 11 through the fifth silicon oxide film 17 by the tunnel effect.

【0071】このとき、フローティングゲート18Aが
過剰消去されたとしても、本実施例に係るフローティン
グゲート型EEPROMはMOSトランジスタとしてデ
ィプレッション型の特性を示すことはない。なぜなら、
選択トランジスタが構成されているので、コントロール
ゲート20Aを接地すると選択トランジスタが非導通状
態となり、ソース−ドレイン間の電流を遮断することが
できるからである。
At this time, even if the floating gate 18A is over-erased, the floating gate type EEPROM according to the present embodiment does not exhibit depletion type characteristics as a MOS transistor. Because
This is because, since the selection transistor is configured, if the control gate 20A is grounded, the selection transistor becomes non-conductive and the current between the source and the drain can be cut off.

【0072】したがって、フローティングゲート型EE
PROMがソース及びドレインを共有する複数のセルを
有しており且つ複数のセルの中に過剰消去されたセルが
含まれている場合でも、読み出し対象のセルのコントロ
ールゲートにのみ読み出し電圧を印加して他のセルのコ
ントロールゲートを接地すれば、過剰消去されたセルの
ソース−ドレイン間にも電流が流れない。したがって、
読み出し対象のセルに対して正確な情報の読み出しが可
能になる。
Therefore, the floating gate type EE
Even if the PROM has a plurality of cells sharing a source and a drain, and the overerased cells are included in the plurality of cells, the read voltage is applied only to the control gate of the cell to be read. If the control gates of the other cells are grounded, no current flows between the source and drain of the overerased cell. Therefore,
Accurate information can be read from the cell to be read.

【0073】このように、本実施例によると、フローテ
ィングゲート型EEPROM内に選択トランジスタを構
成することにより、EEPROMの過剰消去が発生して
もソース及びドレインを共有する他のEEPROMの情
報の読み出しの誤りを防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, by forming the selection transistor in the floating gate type EEPROM, even if the overerasure of the EEPROM occurs, the reading of the information of the other EEPROM sharing the source and the drain can be performed. You can prevent mistakes.

【0074】[0074]

【発明の効果】請求項1の発明に係る半導体記憶装置に
よると、フローティングゲートが有する中空部の壁面に
も第2の絶縁膜を介してコントロールゲートが形成され
ているので、フローティングゲート−コントロールゲー
ト間の静電容量は従来よりも格段に大きくなる。このた
め、装置の微細化が進んでも、書き込み動作時における
フローティングゲートの電位は十分高くなり書き込み効
率が低下しない。したがって、第2の絶縁膜の膜厚を薄
くする必要がなくなるので、微細化しても書き込み効率
が低下せず且つ信頼性が確保される半導体記憶装置を実
現することができる。
According to the semiconductor memory device of the first aspect of the present invention, since the control gate is formed also on the wall surface of the hollow portion of the floating gate via the second insulating film, the floating gate-the control gate. The capacitance between them is much larger than before. Therefore, even if the device is miniaturized, the potential of the floating gate during the write operation becomes sufficiently high and the write efficiency does not decrease. Therefore, it is not necessary to reduce the film thickness of the second insulating film, so that it is possible to realize a semiconductor memory device in which the writing efficiency is not reduced even if the size is reduced and the reliability is ensured.

【0075】請求項2の発明に係る半導体記憶装置によ
ると、書き込み動作において電子は第1の絶縁膜を通っ
てフローティングゲートに注入され、消去動作において
電子は第3の絶縁膜を通って消去ゲートに引き抜かれ
る。すなわち、書き込みと消去とで電子が通る絶縁膜が
異なるので、従来よりも絶縁膜の劣化を抑制することが
できる。したがって、微細化しても書き込み効率が低下
せず且つ従来よりも信頼性の高い半導体記憶装置を実現
することができる。
According to the semiconductor memory device of the second aspect of the invention, in the write operation, electrons are injected into the floating gate through the first insulating film, and in the erase operation, the electrons pass through the third insulating film and the erase gate. Is pulled out. That is, since the insulating film through which electrons pass differs between writing and erasing, deterioration of the insulating film can be suppressed more than before. Therefore, it is possible to realize a semiconductor memory device in which the writing efficiency does not decrease even if the device is miniaturized and the reliability is higher than in the conventional case.

【0076】請求項3の発明に係る半導体記憶装置によ
ると、コントロールゲートが第1の拡散層と第2の拡散
層との間の領域に第1の絶縁膜を介して接しているの
で、過剰消去によりフローティングゲートに正の電荷が
蓄積している場合でも、コントロールゲートを接地する
ことにより第1の拡散層と第2の拡散層との間の電流を
遮断することができる。このため、第1の拡散層及び第
2の拡散層を共有する他の半導体記憶装置の読み出し動
作において、読み出し対象以外の装置のコントロールゲ
ートを接地することにより情報の読み出しの誤りを防止
することができる。したがって、従来よりも情報の読み
出し精度の高い半導体記憶装置を実現することができ
る。
According to the semiconductor memory device of the third aspect of the invention, the control gate is in contact with the region between the first diffusion layer and the second diffusion layer via the first insulating film. Even if positive charges are accumulated in the floating gate by erasing, the current between the first diffusion layer and the second diffusion layer can be cut off by grounding the control gate. Therefore, in a read operation of another semiconductor memory device sharing the first diffusion layer and the second diffusion layer, it is possible to prevent an error in reading information by grounding the control gate of a device other than the read target. it can. Therefore, it is possible to realize a semiconductor memory device with higher information reading accuracy than ever before.

【0077】請求項4の発明に係る半導体記憶装置によ
ると、フローティングゲートが有する中空部の壁面にも
第2の絶縁膜を介してコントロールゲートが形成されて
いるので、フローティングゲート−コントロールゲート
間の静電容量は従来よりも格段に大きくなる。このた
め、装置の微細化が進んでも、書き込み動作時における
フローティングゲートの電位は十分高くなり書き込み効
率が低下しない。したがって、第2の絶縁膜の膜厚を薄
くする必要がなくなるので、微細化しても書き込み効率
が低下せず且つ信頼性が確保され、さらに従来よりも情
報の読み出し精度の高い半導体記憶装置を実現すること
ができる。
According to the semiconductor memory device of the fourth aspect, since the control gate is formed also on the wall surface of the hollow portion of the floating gate via the second insulating film, the floating gate-control gate The capacitance is much larger than before. Therefore, even if the device is miniaturized, the potential of the floating gate during the write operation becomes sufficiently high and the write efficiency does not decrease. Therefore, since it is not necessary to reduce the thickness of the second insulating film, the writing efficiency does not decrease even if the device is miniaturized, reliability is ensured, and a semiconductor memory device with higher information reading accuracy than in the past is realized. can do.

【0078】請求項5の発明に係る半導体記憶装置によ
ると、書き込み動作において電子は第1の絶縁膜を通っ
てフローティングゲートに注入され、消去動作において
電子は第3の絶縁膜を通って消去ゲートに引き抜かれ
る。すなわち、書き込みと消去とで電子が通る絶縁膜が
異なるので、従来よりも絶縁膜の劣化を抑制することが
できる。したがって、従来よりも信頼性が高く、さらに
微細化しても書き込み効率が低下せず且つ従来よりも情
報の読み出し精度の高い半導体記憶装置を実現すること
ができる。
According to the semiconductor memory device of the fifth aspect, electrons are injected into the floating gate through the first insulating film during the write operation, and electrons are erased through the third insulating film during the erase operation. Is pulled out. That is, since the insulating film through which electrons pass differs between writing and erasing, deterioration of the insulating film can be suppressed more than before. Therefore, it is possible to realize a semiconductor memory device which has higher reliability than the conventional one, the writing efficiency does not decrease even if the size is further reduced, and the information reading accuracy is higher than the conventional one.

【0079】請求項6の発明に係る半導体記憶装置の製
造方法によると、第5の工程により、第1の副絶縁膜の
凹部の側壁面に、内側に膨出した形状を有する第2の副
絶縁膜を形成することができる。このため、第6及び第
7の工程により、前記凹部において中空部を有するフロ
ーティングゲートを形成することができる。さらに、第
8の工程により、フローティングゲートの中空部に入り
込んだ構造を持つコントロールゲートを形成することが
できる。したがって、微細化しても書き込み効率が低下
せず且つ信頼性が確保される半導体記憶装置を製造する
ことができる。
According to the method of manufacturing a semiconductor memory device in accordance with the sixth aspect of the present invention, in the fifth step, the second sub-shape having a shape bulging inward is formed on the side wall surface of the recess of the first sub-insulation film. An insulating film can be formed. Therefore, the floating gate having a hollow portion in the recess can be formed by the sixth and seventh steps. Further, by the eighth step, it is possible to form a control gate having a structure that is embedded in the hollow portion of the floating gate. Therefore, it is possible to manufacture a semiconductor memory device in which the writing efficiency is not reduced even if the device is miniaturized and the reliability is ensured.

【0080】請求項7の発明に係る半導体記憶装置の製
造方法によると、第4の工程により、第2の副絶縁膜を
オーバーハング状に形成することができるので、第5の
工程により、第2の副絶縁膜の内側に膨出した形状を確
実に形成することができる。このため、第6及び第7の
工程により、中空部を有するフローティングゲートを確
実に形成することができる。したがって、微細化しても
書き込み効率が低下せず且つ信頼性が確保される半導体
記憶装置を確実に製造することができる。
According to the method of manufacturing a semiconductor memory device in accordance with the seventh aspect of the present invention, the second sub-insulating film can be formed in an overhang shape by the fourth step. Therefore, the fifth sub-step can be performed by the fifth step. The bulged shape can be reliably formed inside the second sub-insulating film. Therefore, the floating gate having the hollow portion can be reliably formed by the sixth and seventh steps. Therefore, it is possible to reliably manufacture the semiconductor memory device in which the writing efficiency is not lowered even if the device is miniaturized and the reliability is ensured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係るフローティングゲ
ート型EEPROMからなる半導体記憶装置の製造方法
を示す工程順断面図である。
FIG. 1 is a cross-sectional view in order of the steps, showing a method of manufacturing a semiconductor memory device including a floating gate type EEPROM according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例に係るフローティングゲ
ート型EEPROMからなる半導体記憶装置の製造方法
を示す工程順断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view in order of the steps, showing a method of manufacturing a semiconductor memory device including a floating gate type EEPROM according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例に係るフローティングゲ
ート型EEPROMからなる半導体記憶装置の製造方法
を示す工程順断面図である。
FIG. 3 is a step-by-step cross-sectional view showing the method of manufacturing the semiconductor memory device including the floating gate type EEPROM according to the first embodiment of the invention.

【図4】本発明の第1の実施例に係るフローティングゲ
ート型EEPROMからなる半導体記憶装置の製造方法
を示す工程順断面図である。
FIG. 4 is a step-by-step cross-sectional view showing the method of manufacturing the semiconductor memory device including the floating gate type EEPROM according to the first embodiment of the invention.

【図5】本発明の第1の実施例に係るフローティングゲ
ート型EEPROMからなる半導体記憶装置の製造方法
を示す工程順断面図である。
FIG. 5 is a step-by-step cross-sectional view showing the method of manufacturing the semiconductor memory device including the floating gate type EEPROM according to the first embodiment of the invention.

【図6】本発明の第1の実施例に係るフローティングゲ
ート型EEPROMからなる半導体記憶装置の製造方法
を示す工程順断面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view in order of the steps, showing a method of manufacturing a semiconductor memory device including a floating gate type EEPROM according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施例に係るフローティングゲ
ート型EEPROMからなる半導体記憶装置の製造方法
を示す工程順断面図である。
FIG. 7 is a step-by-step cross-sectional view showing the method of manufacturing the semiconductor memory device including the floating gate type EEPROM according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施例に係るフローティングゲ
ート型EEPROMからなる半導体記憶装置の製造方法
を示す工程順断面図である。
FIG. 8 is a step-by-step cross-sectional view showing the manufacturing method of the semiconductor memory device including the floating gate type EEPROM according to the first embodiment of the invention.

【図9】本発明の第2の実施例に係るフローティングゲ
ート型EEPROMからなる半導体記憶装置の製造方法
を示す工程順断面図である。
FIG. 9 is a step-by-step cross-sectional view showing the method of manufacturing the semiconductor memory device including the floating gate type EEPROM according to the second embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施例に係るフローティング
ゲート型EEPROMからなる半導体記憶装置の製造方
法を示す工程順断面図である。
FIG. 10 is a step-by-step cross-sectional view showing the method of manufacturing the semiconductor memory device including the floating gate type EEPROM according to the second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施例に係るフローティング
ゲート型EEPROMからなる半導体記憶装置の製造方
法を示す工程順断面図である。
FIG. 11 is a step-by-step cross-sectional view showing the manufacturing method of the semiconductor memory device including the floating gate type EEPROM according to the second embodiment of the invention.

【図12】本発明の第3の実施例に係るフローティング
ゲート型EEPROMからなる半導体記憶装置を示す断
面図である。
FIG. 12 is a sectional view showing a semiconductor memory device including a floating gate type EEPROM according to a third embodiment of the present invention.

【図13】従来のフローティングゲート型EEPROM
からなる半導体記憶装置の製造方法を示す工程順断面図
である。
FIG. 13 is a conventional floating gate type EEPROM.
6A to 6C are cross-sectional views in order of the steps, showing the method for manufacturing the semiconductor memory device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 p型シリコン基板(半導体基板) 12a 第1のn型拡散層(第1の拡散層) 12b 第2のn型拡散層(第2の拡散層) 13 第1の酸化シリコン膜 14 第2の酸化シリコン膜(第1の副絶縁膜) 15 第3の酸化シリコン膜 16 第4の酸化シリコン膜(第2の副絶縁膜) 17 第5の酸化シリコン膜(第1の絶縁膜) 18 第1のポリシリコン膜 18a 中空部 18A フローティングゲート 19 第1のポリシリコン酸化膜(第2の絶縁膜) 20 第2のポリシリコン膜 20A コントロールゲート 21 第6の酸化シリコン膜(第4の絶縁膜) 22 第7の酸化シリコン膜(第4の絶縁膜) 23 第2のポリシリコン酸化膜(第3の絶縁膜) 24 第3のポリシリコン膜 24A 消去ゲート 51 p型シリコン基板 52 第1のn型拡散層 53 第2のn型拡散層 54 酸化シリコン膜 55 第1のポリシリコン膜 55A フローティングゲート 56 ポリシリコン酸化膜 57 第2のポリシリコン膜 57A コントロールゲート 11 p-type silicon substrate (semiconductor substrate) 12a first n-type diffusion layer (first diffusion layer) 12b second n-type diffusion layer (second diffusion layer) 13 first silicon oxide film 14 second Silicon oxide film (first sub-insulating film) 15 Third silicon oxide film 16 Fourth silicon oxide film (second sub-insulating film) 17 Fifth silicon oxide film (first insulating film) 18 First Polysilicon film 18a Hollow part 18A Floating gate 19 First polysilicon oxide film (second insulating film) 20 Second polysilicon film 20A Control gate 21 Sixth silicon oxide film (fourth insulating film) 22 Seventh silicon oxide film (fourth insulating film) 23 Second polysilicon oxide film (third insulating film) 24 Third polysilicon film 24A Erase gate 51 p-type silicon substrate 52 First n-type diffusion 53 second n-type diffusion layer 54 a silicon oxide film 55 first polysilicon film 55A floating gate 56 polysilicon oxide film 57 second polysilicon film 57A control gate

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/115 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Office reference number FI technical display location H01L 27/115

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一導電型の半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上の所定領域に形成されたフローテ
ィングゲートと、 前記半導体基板の表面部における前記フローティングゲ
ートの一方の側端の下方に形成された前記半導体基板と
反対の導電型の第1の拡散層と、 前記半導体基板の表面部における前記フローティングゲ
ートの他方の側端の下方に形成された前記半導体基板と
反対の導電型の第2の拡散層と、 前記フローティングゲート表面に形成された第2の絶縁
膜と、 前記第2の絶縁膜表面に形成されたコントロールゲート
とを備えた半導体記憶装置において、 前記フローティングゲートは中空部を有しており、 前記第2の絶縁膜は、前記フローティングゲートの中空
部の壁面にも形成されており、 前記コントロールゲートは、前記フローティングゲート
の中空部の壁面に形成された前記第2の絶縁膜表面にも
形成されていることを特徴とする半導体記憶装置。
1. A semiconductor substrate of one conductivity type, a first insulating film formed on the semiconductor substrate, a floating gate formed in a predetermined region on the first insulating film, and the semiconductor substrate. A first diffusion layer of a conductivity type opposite to the semiconductor substrate formed below one side end of the floating gate on the surface part of the floating gate; and the other side end of the floating gate on the surface part of the semiconductor substrate. A second diffusion layer having a conductivity type opposite to the semiconductor substrate formed below, a second insulating film formed on the surface of the floating gate, and a control gate formed on the surface of the second insulating film. In the semiconductor memory device, the floating gate has a hollow portion, and the second insulating film is also formed on a wall surface of the hollow portion of the floating gate. And has the control gate, the semiconductor memory device characterized by being formed in the hollow portion wall surface formed the second insulating film surface of the floating gate.
【請求項2】 前記フローティングゲートと第3の絶縁
膜を介して接すると共に前記コントロールゲートと第4
の絶縁膜を介して接する消去ゲートをさらに備えている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
2. The floating gate is in contact with the floating gate through a third insulating film, and the control gate is connected to the fourth gate.
2. The semiconductor memory device according to claim 1, further comprising an erase gate in contact with the insulating film of FIG.
【請求項3】 一導電型の半導体基板と、 前記半導体基板上に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上の所定領域に形成されたフローテ
ィングゲートと、 前記半導体基板の表面部における前記フローティングゲ
ートの一方の側端よりも外方の位置の下方に形成された
前記半導体基板と反対の導電型の第1の拡散層と、 前記半導体基板の表面部における前記フローティングゲ
ートの他方の側端の下方に形成された前記半導体基板と
反対の導電型の第2の拡散層と、 前記フローティングゲート表面に形成された第2の絶縁
膜と、 前記第2の絶縁膜表面に形成されると共に、前記第1の
絶縁膜表面における前記第1の拡散層上方と前記フロー
ティングゲートの他方の側端との間の領域にも形成され
たコントロールゲートとを備えていることを特徴とする
半導体記憶装置。
3. A semiconductor substrate of one conductivity type, a first insulating film formed on the semiconductor substrate, a floating gate formed in a predetermined region on the first insulating film, and the semiconductor substrate. A first diffusion layer of a conductivity type opposite to the semiconductor substrate, which is formed below a position outside one side end of the floating gate on the surface portion of the floating gate, and the floating gate on the surface portion of the semiconductor substrate. A second diffusion layer of a conductivity type opposite to the semiconductor substrate formed under the other side end of the second insulating film, a second insulating film formed on the floating gate surface, and a second insulating film surface formed on the second insulating film surface. And a control gate formed on the surface of the first insulating film between the upper side of the first diffusion layer and the other side end of the floating gate. A semiconductor memory device characterized by the above.
【請求項4】 前記フローティングゲートは中空部を有
しており、 前記第2の絶縁膜は、前記フローティングゲートの中空
部の壁面にも形成されており、 前記コントロールゲートは、前記フローティングゲート
の中空部の壁面に形成された前記第2の絶縁膜表面にも
形成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導
体記憶装置。
4. The floating gate has a hollow portion, the second insulating film is also formed on a wall surface of the hollow portion of the floating gate, and the control gate has a hollow portion of the floating gate. The semiconductor memory device according to claim 3, wherein the semiconductor memory device is also formed on a surface of the second insulating film formed on a wall surface of the portion.
【請求項5】 前記フローティングゲートと第3の絶縁
膜を介して接すると共に前記コントロールゲートと第4
の絶縁膜を介して接する消去ゲートをさらに備えたこと
を特徴とする請求項3又は4に記載の半導体記憶装置。
5. The control gate is in contact with the floating gate via a third insulating film and the fourth gate.
5. The semiconductor memory device according to claim 3, further comprising an erase gate in contact with the insulating film.
【請求項6】 一導電型の半導体基板表面部に前記半導
体基板と反対の導電型の第1及び第2の拡散層を形成す
る第1の工程と、 前記半導体基板上に第1の副絶縁膜を形成する第2の工
程と、 前記第1の副絶縁膜の所定部分を除去して凹部を形成す
る第3の工程と、 前記第1の副絶縁膜表面及び前記凹部の壁面に第2の副
絶縁膜を形成する第4の工程と、 前記第2の副絶縁膜に対して異方性エッチングを行い、
前記凹部の側壁面にのみ前記第2の副絶縁膜を残留させ
る第5の工程と、 前記凹部底面の表面に第1の絶縁膜を形成して、前記第
1の副絶縁膜、第2の副絶縁膜及び第1の絶縁膜表面に
第1の導電膜を形成する第6の工程と、 前記第1の導電膜の所定部分をエッチング除去してフロ
ーティングゲートを形成する第7の工程と、 前記フローティングゲート表面に第2の絶縁膜を形成
し、前記第2の絶縁膜表面に第2の導電膜を形成し、前
記第2の導電膜の所定部分をエッチング除去してコント
ロールゲートを形成する第8の工程とを備えており、 前記第5の工程において前記凹部の側壁面に残留される
第2の副絶縁膜は内側に膨出する形状に形成され、 前記第6の工程において形成される第1の導電膜は前記
凹部において中空部をを有し、 前記第8の工程において、前記第2の絶縁膜は前記フロ
ーティングゲートの中空部の壁面にも形成されると共
に、前記第2の導電膜は前記フローティングゲートの中
空部の壁面に形成された前記第2の絶縁膜表面にも形成
されることを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
6. A first step of forming first and second diffusion layers of a conductivity type opposite to the semiconductor substrate on a surface portion of a semiconductor substrate of one conductivity type, and a first sub-insulation on the semiconductor substrate. A second step of forming a film; a third step of removing a predetermined portion of the first sub-insulating film to form a recess; and a second step of forming a recess on the surface of the first sub-insulating film and a wall surface of the recess. A fourth step of forming a sub-insulating film, and anisotropically etching the second sub-insulating film,
A fifth step of leaving the second sub-insulating film only on the sidewall surface of the recess, and a first insulating film on the bottom surface of the recess to form the first sub-insulating film and the second sub-insulating film. A sixth step of forming a first conductive film on the surface of the sub-insulating film and the first insulating film; and a seventh step of forming a floating gate by etching away a predetermined portion of the first conductive film. A second insulating film is formed on the surface of the floating gate, a second conductive film is formed on the surface of the second insulating film, and a predetermined portion of the second conductive film is removed by etching to form a control gate. And an eighth step, wherein the second sub-insulating film remaining on the sidewall surface of the recess in the fifth step is formed in a shape that swells inward, and is formed in the sixth step. The first conductive film having a hollow portion in the recess, In the eighth step, the second insulating film is formed on the wall surface of the hollow portion of the floating gate, and the second conductive film is formed on the wall surface of the hollow portion of the floating gate. 2. A method for manufacturing a semiconductor memory device, which is also formed on the surface of an insulating film of 2.
【請求項7】 前記第4の工程は、 前記第2の副絶縁膜を、減圧気相成長法により圧力10
Pa以下の条件で形成する工程を含むことを特徴とする
請求項6に記載の半導体記憶装置の製造方法。
7. In the fourth step, the pressure of the second sub-insulating film is reduced to 10 by a reduced pressure vapor deposition method.
7. The method of manufacturing a semiconductor memory device according to claim 6, including a step of forming under a condition of Pa or less.
JP7131373A 1995-05-30 1995-05-30 Semiconductor storage device and its manufacture Withdrawn JPH08330450A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131373A JPH08330450A (en) 1995-05-30 1995-05-30 Semiconductor storage device and its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131373A JPH08330450A (en) 1995-05-30 1995-05-30 Semiconductor storage device and its manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08330450A true JPH08330450A (en) 1996-12-13

Family

ID=15056430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131373A Withdrawn JPH08330450A (en) 1995-05-30 1995-05-30 Semiconductor storage device and its manufacture

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08330450A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475897B1 (en) * 1997-12-29 2005-06-21 주식회사 하이닉스반도체 Manufacturing method of semiconductor device
US7199425B2 (en) 2003-05-26 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory cells
JP2010272675A (en) * 2009-05-21 2010-12-02 Toshiba Corp Semiconductor memory device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475897B1 (en) * 1997-12-29 2005-06-21 주식회사 하이닉스반도체 Manufacturing method of semiconductor device
US7199425B2 (en) 2003-05-26 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory cells
US7391076B2 (en) 2003-05-26 2008-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile memory cells
JP2010272675A (en) * 2009-05-21 2010-12-02 Toshiba Corp Semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401016B2 (en) NOR flash memory and manufacturing method
US5614747A (en) Method for manufacturing a flash EEPROM cell
KR0126235B1 (en) A semiconductor memory device capable of electrically erasing/writing information and manufactureing method of the same
KR100937896B1 (en) EEPROM array with self-aligned shallow-trench isolation
US5640031A (en) Spacer flash cell process
JP2882392B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2001189391A (en) Low-voltage programmable-erasable / writable flash EEPROM
JPH07297304A (en) EEPROM cell having isolation transistor and method of manufacturing and operating the same
KR20020092114A (en) SONOS cell eliminating drain turn-on phenomenon and over- erase phenomenon, non-volatile memory device having SONOS cell and the method of processing non-volatile memory device SONOS cell
JPH0883855A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2758577B2 (en) EEPROM and its manufacturing method
CN101432820A (en) Method for erasing and programming a memory device
JPH11135654A (en) Split-gate flash memory cell structure
US6744105B1 (en) Memory array having shallow bit line with silicide contact portion and method of formation
US5422292A (en) Process for fabricating split gate flash EEPROM memory
JP2002016157A (en) Manufacturing method of flash memory cell having triple well
JPH06163925A (en) Non-volatile semiconductor memory and fabrication thereof
US6528845B1 (en) Non-volatile semiconductor memory cell utilizing trapped charge generated by channel-initiated secondary electron injection
US20070158732A1 (en) Flash memory device having vertical split gate structure and method for manufacturing the same
JPH1126620A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
JPH08330450A (en) Semiconductor storage device and its manufacture
JP2964636B2 (en) Manufacturing method of nonvolatile semiconductor memory device
US8536634B2 (en) Memory device transistors
JP2875544B2 (en) Semiconductor storage device
US5447877A (en) Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806