[go: up one dir, main page]

JPH08506088A - 2−フルオロアルキル−置換ベンゾイミダゾール類、その製造法及び有害生物防除剤としてのその使用 - Google Patents

2−フルオロアルキル−置換ベンゾイミダゾール類、その製造法及び有害生物防除剤としてのその使用

Info

Publication number
JPH08506088A
JPH08506088A JP6511643A JP51164394A JPH08506088A JP H08506088 A JPH08506088 A JP H08506088A JP 6511643 A JP6511643 A JP 6511643A JP 51164394 A JP51164394 A JP 51164394A JP H08506088 A JPH08506088 A JP H08506088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
case
aryl
hetero
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6511643A
Other languages
English (en)
Inventor
ルンケンハイマー,ビンフリート
バースナー,ベルント
リープ,フオルカー
ベーム,シユテフアン
マルホルト,アルブレヒト
ゲルゲンス,ウルリヒ
シユテンデル,ビルヘルム
デーネ,ハインツ−ビルヘルム
ザンテル,ハンス−ヨアヒム
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH08506088A publication Critical patent/JPH08506088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • A01N43/521,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/18Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, directly attached to a heterocyclic or cycloaliphatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/20N-Aryl derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/34Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the groups, e.g. biuret; Thio analogues thereof; Urea-aldehyde condensation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/10Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/056Ortho-condensed systems with two or more oxygen atoms as ring hetero atoms in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • C07F9/65068Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3 condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一般式(I) 式中、R1は水素、アルキル、アルコキシ又は場合により置換されたアリールを表し、R2はヒドロキシル、シアノ、あるいは各場合とも場合により置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、アミノ、アミノカルボニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ジアルコキシホスホニル、(ヘテロ)アリール、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールオキシカルボニル、(ヘテロ)アリールカルボニルオキシ又は(ヘテロ)アリールアミノカルボニルアミノカルボニルオキシを表し、そしてR3はフルオロアルキルを表し、X1、X2、X3及びX4は、相互に独立して各場合とも水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、各場合とも場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又はシクロアルキル、場合により置換された縮合ジオキシアルキレンを表すか、あるいはヒドロキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はシクロアルキルオキシカルボニル、各場合とも場合により置換されたアミノ又はアミノカルボニル、又は各場合とも場合により置換されたアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアゾ又はアリールチオメチルスルホニルを表すが、置換基X1、X2、X3又はX4のうちの少なくとも1つはクロロメチル基を除くハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルスルホニル又はアルキルスルホニル、場合により置換された縮合ジオキシアルキレンを表すか、あるいはヒドロキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はシクロアルキルオキシカルボニル、各場合とも場合により置換されたアミノ又はアミノカルボニル、又は各場合とも場合により置換されたアリール、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアゾ又はアリールチオメチルスルホニルを表す、の新規な置換ベンゾイミダゾール類、それらの製造方法及び有害生物防除剤としての使用、ならびにそれらの製造用の中間体に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 2−フルオロアルキル−置換ベンゾイミダゾール類、 その製造法及び有害生物防除剤としてのその使用 本発明は新規な置換ベンゾイミダゾール類、それらの複数の製造方法及び有害 生物防除剤としてのそれらの使用に関する。 特定のリン酸エステル類又はカルバメート類、例えば化合物O,S−ジメチル ーチオローホスホルアミド又は化合物O−(2−イソプロポキシフェニル)N− メチル−カルバメートが殺虫性を有することが開示されている(例えばドイツ特 許(DE)第1,210,835号又はドイツ特許(DE)第1,108,20 2号参照)。 しかし、それら従来公知の化合物の作用の度合及び/又は期間は、特にある昆 虫の場合、又は低い施用濃度ではすべての施用分野において完全に満足できるも のではない。 一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキル、アルコキシ又は場合により置換されたアリールを表し 、 R2はヒドロキシル、シアノ、あるいは各場合とも場合により置換されたアル キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオ キシ、アルキルチオ、アミノ、アミノカルボニル(−CONH2)、アルキルカ ルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ジアルコキシホ スホニル、(ヘテロ)アリール、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)ア リールオキシカルボニル、(ヘテロ)アリールカルボニルオキシ又は(ヘテロ) アリールアミノカルボニルアミノカルボニルオキシを表し、 R3はフルオロアルキルを表し、 X1、X2、X3及びX4は、相互に独立して各場合とも水素、ハロゲン、シアノ 、ニトロ、各場合とも場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチ オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又はシクロアルキル、場合によ り置換された縮合ジオキシアルキレンを表すか、あるいはヒドロキシカルボニル 、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はシクロアルキルオキシカルボ ニル、各場合とも場合により置換されたアミノ又はアミノカルボニル、又は各場 合とも場合により置換されたアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリー ルスルフィニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールカ ルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアゾ又はアリールチオメチルス ルホニルを表すが、置換基X1、X2、X3又はX4のうちの少なくとも1つはクロ ロメチル基を除くハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ オ、ハロゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルスルホニル又はアルキル スルホニル、場合により置換された縮合ジオキシアルキレンを表すか、ある いはヒドロキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はシ クロアルキルオキシカルボニル、各場合とも場合により置換されたアミノ又はア ミノカルボニル、又は各場合とも場合により置換されたアリール、アリールチオ 、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、ア リールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアゾ又はアリールチオ メチルスルホニルを表す、 の新規な置換ベンゾイミダゾール類が見い出された。 式(I)の化合物は、場合により、置換基の性質又は数に応じて、種々の組成 物中に幾何及び/又は光学異性体又は位置異性体(regio−isomer) あるいはそれらの異性体混合物の形態で存在し得る。本発明では、純粋異性体及 び異性体混合物を特許請求している。 さらに、一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキル、アルコキシ又は場合により置換されたアリールを表し 、 R2はヒドロキシル、シアノ、あるいは各場合とも場合により置換されたアル キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオ キシ、アルキルチオ、アミノ、アミノカルボニル、 アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ジア ルコキシホスホニル、(ヘテロ)アリール、(ヘテロ)アリールカルボニル、( ヘテロ)アリールオキシカルボニル、(ヘテロ)アリールカルボニルオキシ又は (ヘテロ)アリールアミノカルボニルアミノカルボニルオキシを表し、 R3はフルオロアルキルを表し、そして X1、X2、X3及びX4は、相互に独立して各場合とも水素、ハロゲン、シァノ 、ニトロ、各場合とも場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチ オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又はシクロアルキル、場合によ り置換された縮合ジオキシアルキレンを表すか、あるいはヒドロキシカルボニル 、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はシクロアルキルオキシカルボ ニル、各場合とも場合により置換されたアミノ又はアミノカルボニル、又は各場 合とも場合により置換されたアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリー ルスルフィニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールカ ルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアゾ又はアリールチオメチルス ルホニルを表すが、置換基X1、X2、X3又はX4のうちの少なくとも1つはクロ ロメチル基を除くハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチ オ、ハロゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルスルホニル又はアルキル スルホニル、場合により置換された縮合ジオキシアルキレンを表すか、あるいは ヒドロキシカルボニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はシクロ アルキルオキシカルボニル、各場合とも場合により置換されたアミノ又はアミノ カルボニル、又は各場合とも場合により置 換されたアリール、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル 、アリールスルホニルオキシ、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル 、アリールアゾ又はアリールチオメチルスルホニルを表す、 の新規な置換ベンゾイミダゾール類が、 a)式(II) 式中、 R3、X1、X2、X3及びX4は上記の意味を有する、 のIH−ベンゾイミダゾール類を 式(III) 式中、 Aは適当な離脱基を表し、 R1は上記の意味を有し、そして R2は上記の意味を有する、 の化合物と、適当ならば希釈剤の存在下でそして適当ならば反応助剤の存在下で 反応させる場合に得られることが見出された。 最後に、一般式(I)の新規な置換ベンゾイミダゾール類が有害生物に対して 良好な活性を有することが見出された。 驚くべきことには、本発明に従う一般式(I)の置換ベンゾイミダゾール類が 、先行技術から公知のリン酸エステル類又はカルバメート類、例えば類似の作用 を有する化合物である化合物O,S−ジメチルーチオローホスホルアミド又は化 合物O−(2−イソプロポキシフェニル)N−メチル−カルバメートに比較して 相当より良い殺虫活性を示す。 式(I)は本発明に従う置換ベンゾイミダゾール類の一般的な定義を示す。好 適な式(I)の化合物は、 R1が 水素、各々が1〜8個の炭素原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のア ルキル又はアルコキシ、あるいは同一の又は相異なる置換基で場合により一置換 又は多置換されたフェニルを表し、その際に好適なフェニルの置換基はハロゲン 、シアノ、ニトロ、各々が1〜6個の炭素原子を有する各場合とも各場合とも直 鎖又は分枝のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又は アルキルスルホニル、各々が1〜6個の炭素原子を有しそして1〜13個の同一 の又は相異なるハロゲン原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のハロゲノアルキ ル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニ ル又はハロゲノアルキルスルホニル、各々が個々のアルキル部分に1〜6個の炭 素原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のアルコキシアルキル、アルコキシアル コキシ、アルカノイル、アルコキシカルボニル又はアルコキシイミノアルキル、 ハロゲン及び/又は1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝の アルキル及び/又は1〜6個の炭素原子を有しそして1〜13個の同一の又は相 異なるハロゲン原子を有する直鎖又は分枝のハロゲノアルキルからなる群からの 同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又は多置換された1〜5個の炭素 原子を有する二価のジオキシアルキレン、あるいはハロゲン及び/又は1〜6個 の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキル及び/又は1〜6個の炭素原子を有 しそして1〜13個の同一の又は相異なるハロゲン原子を有する直鎖又は分枝の ハロゲノアルキルからなる群からの同一の又は相異なる置換基で場合により一置 換又は多置換されたフェニルであり、 R2が ヒドロキシル、シアノを表すか、あるいは各々が個々のアルキル、アル ケニル又はアルキニル部分に最高8個までの炭素原子を有しそして各々が同一の 又は相異なる置換基で場合により一置換又は多置換されたアルキル、アルケニル 、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチ オ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ又 はジアルコキシホスホニルを表し、その際に各場合とも好適な置換基はハロゲン 、1〜8個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルコキシ、あるいは6〜10個 の炭素原子を有するアリール、あるいは2〜9個の炭素原子を有しそして1〜5 個のヘテロ原子 −特に窒素、酸素及び/又は硫黄− を有するヘテロアリール を表し、それらアリール又はヘテロアリール置換基の各々は同一の又は相異なる 置換基で場合により一置換又は多置換され、その際に好適なアリール又はヘテロ アリール置換基はR1の場合に挙げられたものであり、 R2が、さらに、各々が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又は二置 換されたアミノ又はアミノカルボニルを表し、その際に各場合とも好適な置換基 はホルミル、1〜8個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキル、2〜8個の 炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルケニル、1〜8個の炭素原子を有する直鎖 又は分枝のアルキルスルホニル、各々が1〜8個の炭素原子を有する同一の又は 相異なる直鎖又は分枝のアルキル置換基で場合により一置換又は二置換されたカ ルバモイル、チオカルバモイル又はスルファモイル、あるいは各々がシクロアル キル部分に3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、シクロアルキルカルボ ニル又はシクロアルキルオキシカルボニル、各々が個々の直鎖又は分枝のアルキ ル部分に1〜8個の炭素原子を有するアルキルカルボニル、アルケニルカルボニ ル、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキルチオ−カル ボニル、アルコキシ−チオカルボニル又はアルキルチオ−チオカルボニル、各々 がアルカンジイル部分に2〜6個の炭素原子を有する各場合とも二価の環化アル カンジイルカルボニル又はアルカンジイルオキシカルボニル、あるいは各々がア リール部分に6〜10個の炭素原子を有しそして直鎖又は分枝のアルキル部分に 1〜8個の炭素原子を有し、そして各々のアリール部分が同一の又は相異なる置 換基で場合により一置換又は多置換されたアリールアルキル、アリールアルキル カルボニル又はアリールアルキルオキシカルボニル、あるいは各々がアリール部 分に6〜10個の炭素原子を有し、そして各々のアリール部分が同一の又は相異 なる置換基で場合により一置換又は多置換されたアリール又はアリールカルボニ ル又はアリールオキシカルボニルであり、その際に各場合とも好適なアリール置 換基はR1の場合に挙げられたものであり、 R2が、さらに、各々がアリール部分に6〜10個の炭素原子を有しそして各々 が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又は多置換されたアリール、ア リールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールカルボニルオキシ又は アリールアミノカルボニルアミノカルボニルオキシを表し、その際に各場合とも 好適なアリール置換基はR1の場合に挙げられたものであり、 R2が、さらに、各々が2〜9個の炭素原子を有しそしてヘテロアリール部分に 1〜5個の同一の又は相異なるヘテロ原子− 特に窒素、酸素及び/又は硫黄 −を有し、そして各々が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又は多置 換されたヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールオキシカ ルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ又はヘテロアリールアミノカルボニ ルアミノカルボニルオキシを表し、その際に各場合とも好適なヘテロアリール置 換基はR1の場合に挙げられたアリール置換基であり、そして R3が 1〜25個のC原子を有しそして最高50個までのF原子を有するパー フルオロアルキル又は部分的にフッ素化されたアルキルを表し、 X1、X2、X3及びX4が、相互に独立して各場合とも水素、フッ素、 塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、各々が1〜8個の炭素原子を有する各場 合とも直鎖又は分枝のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィ ニル又はアルキルスルホニル、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル、各 々が1〜6個の炭素原子を有しそして1〜13個の同一の又は相異なるハロゲン 原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ 、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルス ルホニル、あるいはハロゲン及び/又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分 枝のアルキル及び/又は1〜4個の炭素原子を有しそして1〜9個の同一の又は 相異なるハロゲン原子を有する直鎖又は分枝のハロゲノアルキルからなる群から の同一の又は相異なる置換基て場合により一置換又は多置換された1〜5個の炭 素原子を有する二価のジアルキレンを表し、さらに、ヒドロキシカルボニル、各 々がアルキル部分に1〜6個の炭素原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のアル キルカルボニル又はアルコキシカルボニル、シクロアルキル部分に3〜8個の炭 素原子を有するシクロアルキルオキシカルボニル、あるいは各々が同一の又は相 異なる置換基で場合により一置換又は多置換されたアミノ又はアミノカルボニル を表し、その際に各場合とも好適なアミノ置換基は各場合とも1〜6個の炭素原 子を有する直鎖又は分枝のアルキル、1〜6個の炭素原子を有しそして1〜13 個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、各々が個々のアルキル部分に1〜 6個の炭素原子を有するアルコキシアルキル又はアルキルカルボニル、あるいは 各々がアリール部分に6〜1 0個の炭素原子を有しそして各々のアリール部分が同一の又は相異なる置換基で 場合により一置換又は多置換されたアリールカルボニル、アリールスルホニル、 アリールアミノカルボニル又はアリールメチルスルホニルを表し、その際に各場 合とも好適なアリール置換基はR1の場合に挙げられたものであり、 さらに、各々がアリール部分に6〜10個の炭素原子を有しそして各々のアリー ル部分が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又は多置換されたアリー ル、アリールオキシ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニ ル、アリールスルホニルオキシ、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニ ル、アリールチオメチルスルホニル又はアリールアゾを表し、その際に各場合と も好適なアリール置換基はR1の場合に挙げられたものであるが、 置換基X1、X2、X3又はX4の少なくとも1つが各々が1〜6個の炭素原子を有 しそして1〜13個の同一の又は相異なるハロゲン原子を有する各場合とも直鎖 又は分枝のハロゲノアルキル(但しクロロメチル基を除く)、ハロゲノアルコキ シ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノアルキ ルスルホニル、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキルスルホニル 、あるいはハロゲン及び/又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアル キル及び/又は1〜4個の炭素原子を有しそして1〜9個の同一の又は相異なる ハロゲン原子を有する直鎖又は分枝のハロゲノアルキルからなる群からの同一の 又は相異なる置換基で場合により一置換又は多置換された1〜5個の 炭素原子を有する二価のジアルキレンを表し、さらに、ヒドロキシカルボニル、 各々がアルキル部分に1〜6個の炭素原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のア ルキルカルボニル又はアルコキシカルボニル、シクロアルキル部分に3〜8個の 炭素原子を有するシクロアルキルオキシカルボニル、あるいは各々が同一の又は 相異なる置換基で場合により一置換又は多置換されたアミノ又はアミノカルボニ ルを表し、その際に各場合とも好適なアミノ置換基は各場合とも1〜6個の炭素 原子を有する直鎖又は分枝のアルキル、1〜6個の炭素原子を有しそして1〜1 3個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、各々が個々のアルキル部分に1 〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルキル又はアルキルカルボニル、あるい は各々がアリール部分に6〜10個の炭素原子を有しそして各々のアリール部分 が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又は多置換されたアリールカル ボニル、アリールスルホニル、アリールアミノカルボニル又はアリールメチルス ルホニルを表し、その際に各場合とも好適なアリール置換基はR1の場合に挙げ られたものであり、 さらに、各々がアリール部分に6〜10個の炭素原子を有しそして各々のアリー ル部分が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又は多置換されたアリー ル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールスル ホニルオキシ、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールチオ メチルスルホニル又はアリールアゾを表し、その際に各場合とも好適なアリール 置換基はR1の場合に挙げられたものである、 のものである。 特に好適な式(I)の化合物は、 R1が 水素、各々が1〜6個の炭素原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のア ルキル又はアルコキシ、あるいは同一の又は相異なる置換基で場合により一置換 乃至三置換されたフェニルを表し、その際に好適なフェニルの置換基はハロゲン 、シアノ、ニトロ、各々が1〜4個の炭素原子を有する各場合とも直鎖又は分枝 のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルス ルホニル、各々が1〜4個の炭素原子を有しそして1〜9個の同一の又は相異な るハロゲン原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノ アルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲ ノアルキルスルホニル、各々が個々のアルキル部分に1〜4個の炭素原子を有す る各場合とも直鎖又は分枝のアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アル カノイル、アルコキシカルボニル又はアルコキシイミノアルキル、ハロゲン及び /又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキル及び/又は1〜4個 の炭素原子を有しそして1〜9個の同一の又は相異なるハロゲン原子を有する直 鎖又は分枝のハロゲノアルキルからなる群からの同一の又は相異なる置換基で場 合により一置換乃至六置換された1〜4個の炭素原子を有する二価のジオキシア ルキレン、あるいはハロゲン及び/又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分 枝のアルキル及び/又は1〜4個の炭素原子を有しそして1〜9個の同一の又は 相異なるハロケン原子 を有する直鎖又は分枝のハロゲノアルキルからなる群からの同一の又は相異なる 置換基で場合により一置換乃至五置換されたフェニルであり、 R2が ヒドロキシル又はシアノを表すか、あるいは各々が個々のアルキル、ア ルケニル又はアルキニル部分に最高6個までの炭素原子を有しそして各々が同一 の又は相異なるハロゲン置換基で場合により一置換乃至五置換されたアルキル、 アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、 アルキルチオ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニ ルオキシ又はジアルコキシホスホニル、あるいは各々が個々のアルキル、アルケ ニル又はアルキニル部分に最高6個までの炭素原子を有しそして各々が同一の又 は相異なる置換基で場合により一置換乃至三置換されたアルキル、アルケニル、 アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ 、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ又は ジアルコキシホスホニルを表し、その際に各場合とも好適な置換基は1〜6個の 炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルコキシ、あるいは各々が同一の又は相異な る置換基で場合により一置換乃至三置換された、6〜10個の炭素原子を有する アリール、又は2〜9個の炭素原子を有しそして1〜4個のヘテロ原子 一特に 窒素、酸素及び/又は硫黄− を有するヘテロアリールを表し、その際に好適な アリール又はヘテロアリール置換基はR1の場合に挙げられたものであり、 R2が、さらに、各々が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又は二置 換されたアミノ又はアミノカルボニルを表し、その際に各場合とも好適な置換基 はホルミル、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキル、2〜6個の 炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルケニル、1〜6個の炭素原子を有する直鎖 又は分枝のアルキルスルホニル、各々が1〜6個の炭素原子を有する同一の又は 相異なる直鎖又は分枝のアルキル置換基で場合により一置換又は二置換されたカ ルバモイル、チオカルバモイル又はスルファモイル、あるいは各々がシクロアル キル部分に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル、シクロアルキルカルボ ニル又はシクロアルキルオキシカルボニル、各々が個々の直鎖又は分枝のアルキ ル部分に1〜6個の炭素原子を有するアルキルカルボニル、アルケニルカルボニ ル、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキルチオ−カル ボニル、アルコキシ−チオカルボニル又はアルキルチオ−チオカルボニル、各々 がアルカンジイル部分に2〜5個の炭素原子を有する各場合とも二価の環化アル カンジイルカルボニル又はアルカンジイルオキシカルボニル、あるいは各々がア リール部分に6又は10個の炭素原子を有しそして直鎖又は分枝のアルキル部分 に1〜6個の炭素原子を有し、そして各々のアリール部分が同一の又は相異なる 置換基で場合により一置換乃至三置換されたアリールアルキル、アリールアルキ ルカルボニル又はアリールアルキルオキシカルボニル、あるいは各々がアリール 部分に6又は10個の炭素原子を有し、そして各々のアリール 部分が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換乃至三置換されたアリール 又はアリールカルボニル又はアリールオキシカルボニルであり、その際に各場合 とも好適なアリール置換基はR1の場合に挙げられたものであり、 R2が、さらに、各々がアリール部分に6又は10個の炭素原子を有しそして各 々が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換乃至五置換されたアリール、 アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールカルボニルオキシ又 はアリールアミノカルボニルアミノカルボニルオキシを表し、その際に各場合と も好適なアリール置換基はR1の場合に挙げられたものであり、 R2が、さらに、各々が2〜9個の炭素原子を有しそしてヘテロアリール部分に 1〜4個の同一の又は相異なるヘテロ原子 −特に窒素、酸素及び/又は硫黄− を有し、そして各々が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換乃至五置 換されたヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールオキシカ ルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ又はヘテロアリールアミノカルボニ ルアミノカルボニルオキシを表し、その際に各場合とも好適なヘテロアリール置 換基はR1の場合に挙げられたアリール置換基であり、そして R3が CF3、C25又はC715を表し、 X1、X2、X3及びX4が、相互に独立して各場合とも水素、フッ素、塩素、臭素 、シアノ、ニトロ、各々が1〜6個の炭素原子を有する各場合とも直鎖又は分枝 のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルス ルホニル、3〜7個の 炭素原子を有するシクロアルキル、各々が1〜4個の炭素原子を有しそして1〜 9個の同一の又は相異なるハロゲン原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のハロ ゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキル スルフィニル、ハロゲノアルキルスルホニル、あるいはハロゲン及び/又は1〜 4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキル及び/又は1〜4個の炭素原子 を有しそして1〜9個の同一の又は相異なるハロゲン原子を有する直鎖又は分枝 のハロゲノアルキルからなる群からの同一の又は相異なる置換基で場合により一 置換乃至六置換された1〜4個の炭素原子を有する二価のジアルキレンを表し、 さらに、ヒドロキシカルボニル、各々がアルキル部分に1〜4個の炭素原子を有 する各場合とも直鎖又は分枝のアルキルカルボニル又はアルコキシカルボニル、 シクロアルキル部分に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルオキシカルボ ニル、あるいは各々が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又は二置換 されたアミノ又はアミノカルボニルを表し、その際に各場合とも好適なアミノ置 換基は各場合とも1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキル、1〜4 個の炭素原子を有しそして1〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、 各々が個々のアルキル部分に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシアルキル又 はアルキルカルボニル、あるいは各々がアリール部分に6〜10個の炭素原子を 有しそして各々のアリール部分が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換 乃至五置換されたアリールカルボニル、アリールスルホニル、アリールアミノカ ルボニル又はアリールメチ ルスルホニルを表し、その際に各場合とも好適なアリール置換基はR1の場合に 挙げられたものであり、 さらに、各々がアリール部分に6〜10個の炭素原子を有しそして各々のアリー ル部分が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換乃至五置換されたアリー ル、アリールオキシ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニ ル、アリールスルホニルオキシ、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニ ル、アリールチオメチルスルホニル又はアリールアゾを表し、その際に各場合と も好適なアリール置換基はR1の場合に挙げられたものであるが、 置換基X1、X2、X3又はX4の少なくとも1つが各々が1〜4個の炭素原子を有 しそして1〜9個の同一の又は相異なるハロゲン原子を有する各場合とも直鎖又 は分枝のハロゲノアルキル(但しクロロメチル基を除く)、ハロゲノアルコキシ 、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノアルキル スルホニル、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキルスルホニル、 あるいはハロゲン及び/又は1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキ ル及び/又は1〜4個の炭素原子を有しそして1〜9個の同一の又は相異なるハ ロゲン原子を有する直鎖又は分枝のハロゲノアルキルからなる群からの同一の又 は相異なる置換基で場合により一置換乃至六置換された1〜4個の炭素原子を有 する二価のジアルキレンを表し、さらに、ヒドロキシカルボニル、各々がアルキ ル部分に1〜4個の炭素原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のアルキルカルボ ニル又はアルコキシカ ルボニル、シクロアルキル部分に3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキルオ キシカルボニル、あるいは各々が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換 又は二置換されたアミノ又はアミノカルボニルを表し、その際に各場合とも好適 なアミノ置換基は各場合とも1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキ ル、1〜4個の炭素原子を有しそして1〜9個のハロゲン原子を有するハロゲノ アルキル、各々が個々のアルキル部分に1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ アルキル又はアルキルカルボニル、あるいは各々がアリール部分に6〜10個の 炭素原子を有しそして各々のアリール部分が同一の又は相異なる置換基で場合に より一置換乃至五置換されたアリールカルボニル、アリールスルホニル、アリー ルアミノカルボニル又はアリールメチルスルホニルを表し、その際に各場合とも 好適なアリール置換基はR1の場合に挙げられたものであり、 さらに、各々がアリール部分に6〜10個の炭素原子を有し、例えばフェニル又 はナフチルを有しそして各々のアリール部分が同一の又は相異なる置換基で場合 により一置換乃至五置換されたアリール、アリールチオ、アリールスルフィニル 、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールカルボニル、アリ ールオキシカルボニル、アリールチオメチルスルホニル又はアリールアゾを表し 、その際に各場合とも好適なアリール置換基はR1の場合に挙げられたものであ る、 のものである。 きわめて特に好適な式(I)の化合物は、 R1が 水素、各々が1〜4個の炭素原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のア ルキル又はアルコキシ、あるいは同一の又は相異なる置換基で場合により一置換 又は二置換されたフェニルを表し、その際に好適なフェニルの置換基はハロゲン 、シアノ、ニトロ、各々が1〜3個の炭素原子を有する各場合とも直鎖又は分枝 のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルス ルホニル、各々が1〜3個の炭素原子を有しそして1〜7個の同一の又は相異な るハロゲン原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノ アルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲ ノアルキルスルホニル、各々が個々のアルキル部分に1〜3個の炭素原子を有す る各場合とも直鎖又は分枝のアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、アル カノイル、アルコキシカルボニル又はアルコキシイミノアルキル、ハロゲン及び /又は1〜3個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキル及び/又は1〜3個 の炭素原子を有しそして1〜7個の同一の又は相異なるハロゲン原子を有する直 鎖又は分枝のハロゲノアルキルからなる群からの同一の又は相異なる置換基で場 合により一置換乃至四置換された1〜3個の炭素原子を有する二価のジオキシア ルキレン、あるいはハロゲン及び/又は1〜3個の炭素原子を有する直鎖又は分 枝のアルキル及び/又は1〜3個の炭素原子を有しそして1〜7個の同一の又は 相異なるハロゲン原子を有する直鎖又は分枝のハロゲノアルキルからなる群から の同一の又は相異なる置換基で場合により一置換乃至三置換された フェニルであり、 R2が ヒドロキシル又はシアノ、あるいは各々が個々のアルキル、アルケニル 又はアルキニル部分に最高4個までの炭素原子を有しそして各々が同一の又は相 異なるハロゲン置換基 −特にフッ素、塩素及び/又は臭素置換基− で場合に より一置換乃至三置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、 アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、アルキルカルボニル、ア ルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ又はジアルコキシホスホニル、 あるいは各々が個々のアルキル、アルケニル又はアルキニル部分に最高4個まで の炭素原子を有しそして各々が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又 は二置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオ キシ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、アルキルカルボニル、アルコキシカル ボニル、アルキルカルボニルオキシ又はジアルコキシホスホニルを表し、その際 に各場合とも好適な置換基は1〜3個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルコ キシ、あるいは同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又は二置換された フェニルを表し、その際に好適なフェニル置換基はR1の場合に挙げられたもの であり、 R2が、さらに、各々が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又は二置 換されたアミノ又はアミノカルボニルを表し、その際に各場合とも好適な置換基 はホルミル、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキル、2〜4個の 炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルケニル、1〜4個の炭素原子を有する直鎖 又は分枝のアルキルスルホニル、各々が1〜4個の炭素原子を有する同一の又は 相異なる直鎖又は分枝のアルキル置換基で場合により一置換又は二置換されたカ ルバモイル、チオカルバモイル又はスルファモイル、あるいは各々がシクロアル キル部分に3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル、シクロアルキルカルボ ニル又はシクロアルキルオキシカルボニル、各々が個々の直鎖又は分枝のアルキ ル部分に1〜4個の炭素原子を有するアルキルカルボニル、アルケニルカルボニ ル、アルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボニル、アルキルチオ−カル ボニル、アルコキシ−チオカルボニル又はアルキルチオ−チオカルボニル、各々 がアルカンジイル部分に2〜4個の炭素原子を有する各場合とも二価の環化アル カンジイルカルボニル又はアルカンジイルオキシカルボニル、あるいは各々が直 鎖又は分枝のアルキル部分に1〜4個の炭素原子を有しそして各々のフェニル部 分が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又は二置換されたフェニルア ルキル、フェニルアルキルカルボニル又はフェニルアルキルオキシカルボニル、 あるいは各々のフェニル部分が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換又 は二置換されたフェニル又はフェニルカルボニル又はフェニルオキシカルボニル であり、その際に各場合とも好適なフェニル置換基はR1の場合に挙げられたも のであり、 R2が、さらに、各々が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換乃至三置 換されたフェニル、フェニルカルボニル、フェニルオキシカルボニル、フェニル カルボニルオキシ又はフェニルアミ ノカルボニルアミノカルボニルオキシを表し、その際に各場合とも好適なフェニ ル置換基はR1の場合に挙げられたものであり、 R2が、さらに、各々が2〜9個の炭素原子を有しそしてヘテロアリール部分に 1〜3個の同一の又は相異なるヘテロ原子 −特に窒素、酸素及び/又は硫黄− を有し、そして各々が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換乃至三置 換されたヘテロアリール、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリールオキシカ ルボニル、ヘテロアリールカルボニルオキシ又はヘテロアリールアミノカルボニ ルアミノカルボニルオキシを表し、その際に各場合とも好適なヘテロアリール置 換基はR1の場合に挙げられたアリール置換基であり、挙げられるヘテロアリー ル基はピリジル、フラニル、チオフェニル、ピペリジニル又はピローリルであり 、そして R3が CF3を表し、 X1、X2、X3及びX4が、相互に独立して各場合とも水素、塩素、臭素、シアノ 、ニトロ、各々が1〜4個の炭素原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のアルキ ル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル又はアルキルスルホニル 、3、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、各々が1〜3個の炭素原 子を有しそして1〜7個の同一の又は相異なるハロゲン原子を有する各場合とも 直鎖又は分枝のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ 、ハロゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルスルホニル、あるいはハロ ゲン及び/ 又は1〜3個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキル及び/又は1〜3個の 炭素原子を有しそして1〜7個の同一の又は相異なるハロゲン原子を有する直鎖 又は分枝のハロゲノアルキルからなる群からの同一の又は相異なる置換基で場合 により一置換乃至四置換された1〜3個の炭素原子を有する二価のジアルキレン を表し、さらに、ヒドロキシカルボニル、各々がアルキル部分に1〜3個の炭素 原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のアルキルカルボニル又はアルコキシカル ボニル、シクロアルキル部分に3、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキ ルオキシカルボニル、あるいは各々が同一の又は相異なる置換基で場合により一 置換又は二置換されたアミノ又はアミノカルボニルを表し、その際に各場合とも 好適なアミノ置換基は各場合とも1〜3個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のア ルキル、1〜3個の炭素原子を有しそして1〜7個のハロゲン原子を有するハロ ゲノアルキル、各々が個々のアルキル部分に1〜3個の炭素原子を有するアルコ キシアルキル又はアルキルカルボニル、あるいは各々のフェニル部分が同一の又 は相異なる置換基で場合により一置換乃至三置換されたフェニルカルボニル、フ ェニルスルホニル、フェニルアミノカルボニル又はフェニルメチルスルホニルを 表し、その際に各場合とも好適なフェニル置換基はR1の場合に挙げられたもの であり、 さらに、各々のフェニル部分が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換乃 至三置換されたフェニル、フェニルオキシ、フェニルチオ、フェニルスルフィニ ル、フェニルスルホニル、 フェニルスルホニルオキシ、フェニルカルボニル、フェニルオキシカルボニル、 フェニルチオメチルスルホニル又はフェニルアゾを表し、その際に各場合とも好 適なフェニル置換基はR1の場合に挙げられたものであるが、 置換基X1、X2、X3又はX4の少なくとも1つが各々が1〜3個の炭素原子を有 しそして1〜7個の同一の又は相異なるハロゲン原子を有する各場合とも直鎖又 は分枝のハロゲノアルキル(但しクロロメチル基を除く)、ハロゲノアルコキシ 、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフィニル又はハロゲノアルキル スルホニル、1〜3個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキルスルホニル、 あるいはハロゲン及び/又は1〜3個の炭素原子を有する直鎖又は分枝のアルキ ル及び/又は1〜3個の炭素原子を有しそして1〜7個の同一の又は相異なるハ ロゲン原子を有する直鎖又は分枝のハロゲノアルキルからなる群からの同一の又 は相異なる置換基で場合により一置換乃至四置換された1〜3個の炭素原子を有 する二価のジアルキレンを表し、さらに、ヒドロキシカルボニル、各々がアルキ ル部分に1〜3個の炭素原子を有する各場合とも直鎖又は分枝のアルキルカルボ ニル又はアルコキシカルボニル、シクロアルキル部分に3、5又は6個の炭素原 子を有するシクロアルキルオキシカルボニル、あるいは各々が同一の又は相異な る置換基で場合により一置換又は二置換されたアミノ又はアミノカルボニルを表 し、その際に各場合とも好適なアミノ置換基は各場合とも1〜3個の炭素原子を 有する直鎖又は分枝のアルキル、1〜3個の 炭素原子を有しそして1〜7個のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、各々 が個々のアルキル部分に1〜3個の炭素原子を有するアルコキシアルキル又はア ルキルカルボニル、あるいは各々のフェニル部分が同一の又は相異なる置換基で 場合により一置換乃至三置換されたフェニルカルボニル、フェニルスルホニル、 フェニルアミノカルボニル又はフェニルメチルスルホニルを表し、その際に各場 合とも好適なフェニル置換基はR1の場合に挙げられたものであり、 さらに、各々のフェニル部分が同一の又は相異なる置換基で場合により一置換乃 至三置換されたフェニル、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスル ホニル、フェニルスルホニルオキシ、フェニルカルボニル、フェニルオキシカル ボニル、フェニルチオメチルスルホニル又はフェニルアゾを表し、その際に各場 合とも好適なフェニル置換基はR1の場合に挙げられたものである、 のものである。 製造実施例で挙げられる化合物に加えて、以下の一般式(I)の置換ベンゾイ ミダゾール類が個々に挙げられる。 式(I)の置換ベンゾイミダゾール類の製造で挙げられた式(II)のIH−ベ ンゾイミダゾール類も、式(I)の置換ベンゾイミダゾール類とまったく同様に 、有害生物防除剤として使用てきる。好適に挙げられる式(II)のIH−ベンゾ イミダゾール類は置換基が式(I)の化合物の場合に挙げられた好適な及び特に 好適な意味を有するものである。以下の式(II)の化合物が個々に挙げられる。 例えば5(6)−フェニル−2−トリフルオロメチル−ベンゾイミダゾール及 びクロロメチルエチルエーテルを出発化合物として使用する場合には本発明に従 う方法の反応過程は以下の式により表される。 式(II)は本発明に従う方法を実施するための出発物質として必要なIH−ベ ンゾイミダゾール類の一般的な定義を示す。この式(II)では、R3、X1、X2 、X3及びX4は好適には本発明に従う式(I)の化合物の記載に関連してそれら の置換基に関して好適であるとすでに挙げられている基を表す。 式(II)のIH−ベンゾイミダゾール類は公知であるか、又は公知の方法と同 様にして得られる(例えばJ.Amer. Chem. Soc.75,129 2[1953];米国特許第3,576,818号参照)。 式(III)は本発明に従う方法を実施するための出発物質としてさらに必要な IH−ベンゾイミダゾール類の一般的な定義を示す。この式(III)では、R1及 びR2は好適には本発明に従う式(I)の物質の記載に関連してそれらの置換基 に関して好適であるとすでに挙げられている基を表す。 Aは好適にはアルキル化剤に常用の離脱基、好ましくはハロゲン、そして特に 塩素、臭素又はヨウ素、あるいは各場合とも場合により置換されたアルキルスル ホニルオキシ、アルコキシスルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキシ、 例えば特にメタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、メ トキシスルホニルオキシ、エトキシスルホニルオキシ又はp−トルエンスルホニ ルオキシを表す。 Aはさらにアルコール、アルカノイルオキシ又はアルコキシ基、例えばヒドロ キシル、アセトキシ又はメトキシ基を表す。 式(III)の化合物は公知であるか、又は公知の方法と同様にして得られる( 例えばドイツ特許(DE)第20 40 175号;ドイッ特許(DE)第21 19 518号;Synthesis 1973,703参照)。 本発明に従う方法を行うために好適な希釈剤は不活性有機溶媒である。それら には特に脂肪族、脂環式又は芳香族の、場合によりハロゲン化された炭化水素類 、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロ ベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロ ホルム又は四塩化炭素;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピル エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はエチレングリコールジメチルも しくはエチレングリコールジエチルエーテル;ケトン類、例えばアセトン、ブタ ノン又はイソブチルケトン;ニトリル類、例えばアセトニトリル、プロピオニト リル又はベンゾニトリル;アミド類、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、N ,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン 又はヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル類、例え ば酢酸メチル又は酢酸エチル;あるいは塩基類、例えばピリジン;あるいは有機 酸、例えばギ酸又は酢酸が含まれる。 本発明に従う方法は好ましくは好適な反応助剤の存在下で行われる。好適な助 剤はすべての常用の無機又は有機塩基である。それらには、例えばアルカリ土類 金属又はアルカリ金属の水素化物類、水酸化物類、アミド類、アルコラート類、 アセテート類、炭酸塩類又は炭酸水素塩類、例えば水素化ナトリウム、ナトリウ ムアミド、リチウムジエチルアミド、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラ ート、カリウムt−ブチラート、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ア ンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸アンモニウ ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム又 は炭酸アンモニウム、有機リチウム化合物類、例えばn−ブチルリチウム、なら びに第三アミン類、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルア ミン、ジ−イソプロピル−エチルアミン、テトラメチルグアニジン、N,N−ジ メチルアニリン、ピリジン、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N,N−ジメ チルアミノピリジン、ジアゾビシクロオクタン(DABCO)、ジアゾビシクロ ノネン(DBN)又はジアザビシクロウンデセン(DBU)が含まれる。 式(III)中のAがアルコール、アルカノイルオキシ又はアルコキシ基を表す 場合には、好適な反応助剤は有機又は無機酸類、例えば硫酸、塩酸、p−トルエ ンスルホン酸及びパーフルオロブタンスルホン酸あるいは強酸性のイオン交換体 である。 適当ならば、本発明に従う方法は二相系、例えば水/トルエン、水/ジクロロ エタンの中で、適当ならば適切な相間移動触媒の存在下におい ても実施できる。挙げられる触媒の例は、テトラブチルアンモニウムヨージド、 テトラブチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムクロリド、トリ ブチルーメチルホスホニウムブロミド、トリメチル−C13/C15−アルキルアン モニウムクロリド、トリメチル−C13/C15−アルキルアンモニウムブロミド、 ジベンジル−ジメチル−アンモニウムメチルスルフェート、ジメチル−C12/C14 −アルキルーベンジルアンモニウムクロリド、ジメチル−C12/C14−アルキ ル−ベンジルアンモニウムブロミド、水酸化テトラブチルアンモニウム、トリエ チルベンジルアンモニウムクロリド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド 、トリメチルベンジルアンモニウムクロリド、15−クラウン−5、18−クラ ウン−6又はトリス−[2−(2−メトキシエトキシ)−エチル]−アミンであ る。 本発明に従う方法を行う場合には、反応温度は実質的な範囲内で変えられる。 一般に方法は−70℃〜+200℃の間の温度で、好適には0℃〜130℃の間 の温度で行われる。 本発明に従う方法は通常大気圧下で行われる。しかしながら、それを昇圧又は 減圧下で行うこともできる。 本発明に従う方法を行うには、式(II)のIH−ベンゾイミダゾール1モル当 たり1.0〜5.0モル、好適には1.0〜2.5モルの式(III)の化合物及 び、適当ならば、0.01〜5.0モル、好適には1.0〜3.0モルの反応助 剤が一般に使用される。 具体的な態様においては、はじめに、先の反応工程において、常用のシリル化 法の助けにより、例えばヘキサメチルジシラザン又はトリメチルシリルクロリド を用い、適当ならば好適な触媒、例えば硫酸、トリフ ルオロ酢酸、硫酸アンモニウム、イミダゾール又はサッカリンの存在下で−20 ℃〜+50℃の間の温度で式(II)のIH−ベンゾイミダゾール類をシリル化し 、そして次に第二の反応工程において、本発明に従う方法を用いてこのようにし て得られる1−トリメチルシリルベンゾイミダゾール類を式(II)のアルカリ化 剤と反応させることも可能である。この場合、アルカリ化反応に触媒として作用 する四塩化スズを加えるのが有利である(例えばChem.Heterocyc l.Comp.USSR 24,514[1988]参照)。 公知の方法で反応は行われ、そして反応生成物は処理されそして単離される( これに関しては製造実施例も参照)。 式(I)の最終生成物は常法で、例えばカラムクロマトグラフィー又は再結晶 により精製される。 それらは、融点の助けにより、あるいは結晶を生成しない化合物の場合には、 特に位置異性体(regioisomer)混合物の場合にはプロトン核磁気共 鳴分光法(1H−NMR)の助けにより同定される。 活性物質は、農業、林業において、貯蔵製品及び材料の保護において及び衛生 分野で遭遇する動物性有害生物、好ましくは節足動物類及び線虫類、特に昆虫類 及び蛛形類の防除用に好適である。それらは通常感受性でありそして抵抗性であ る種に対してならびにすべての又はいくつかの発育段階に対して活性である。 上記した有害生物には、次のものが包含される 等脚目(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus asellus) 、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、及びポルセリオ・スカバー( Porcellio scabar); 倍脚綱(Diplopoda)のもの、例えば、ブラニウルス・グツトラタス(Blani ulus guttulatus); 唇脚目(Chilopoda)のもの、例えば、ゲオフイルス・カルポフアグス(Geo philus carpophagus)及びスカチゲラ(Scutigera spec.); 結合目(Symphyla)のもの、例えばスカチゲレラ・イマキユラタ(Scutiger ella immaculata); シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプシマ・サツカリナ(Lepisma sacc harina); トビムシ目(Collembola)のもの、例えばオニチウルス・アルマツス(Onyc hiurus armatus); 直翅目(Orthoptera)のもの、例えばブラツタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコフアエ・ マデラエ(Leucophaea maderae)、チヤバネ.ゴキブリ(Blattella german ica)、アチータ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa spp.)、トノサマバツタ(Locusta migratoria migratorioides)、メラノ プルス・ジフエレンチアリス(Melanoplus differentialis)及びシストセル カ・グレガリア(Schistocerca gregaria); ハサミムシ目(Dermaptere)のもの、例えばホルフイキユラ・アウリクラリ ア(Forficula auricularia); シロアリ目(Isoptera)のもの、例えばレチキユリテルメス(Reticuliterm es spp.); シラミ目(Anoplura)のもの、例えばフイロクセラ・バスタリクス(Phyllo xera vastatrix)、ペンフイグス(Pemphigus spp.)、及びヒト ジラミ(Pediculus humanus corporis)、ケモノジラミ(Haematopinus sp p.)及びケモノホソジラミ(Linognathus spp.); ハジラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケモノハジラミ(Trichodectes s pp.)及びダマリネア(Damalinea spp.); アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えばクリバネアザミウマ(Hercin othrips femoralis)及びネギアザミウマ(Thrips tabaci); 半翅目(Heteroptera)のもの、例えばチヤイロカメムシ(Eurigaster spp .)、ジスデルクス.インテルメジウス(Dysdercus intermedius)、ピエスマ ・クワドラタ(Piesma quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、 ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)及びトリアトマ(Triatoma spp.); 同翅目(Homoptera)のもの、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウロデス.バ ポラリオルム(Tria1eurodes vaporariorum)、ワタアブラムシ(Aphis gos sypii)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス・ リビス(Cryptomyzus ribis)、ドラリス.フアバエ(Doralis fabae)、ド ラリス・ポミ(Doralis pomi)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、 モモコフキアブラムシ(Hyalopterus arundinis)、ムギヒゲナガアブラムシ (Macrosiphum avenae)、コブアブラムシ(Myzus spp.)、ホツプイボアブ ラムシ(Phorodon humuli)、ムギクピルアブラムシ(Rhopalosiphum padi )、ヒメヨコバイ(Empoasca spp.)、ユースセリス・ビロバツス(Eusce1is bilobatus)、ツマグロヨコバイ(Nephotettjx cincticeps)、ミズキカタ カイガラムシ(Lecanium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Saissetia oleae)、 ヒメトビウンカ(Laode1phax striatellus)、トビイロウンカ(Ni1aparvata lugens)、アカマルカィガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマルカイ ガラムシ(Aspidiotus hederae)、プシユードコツカス(Pseudococcus spp .)及びキジラミ(Psylla spp.); 鱗翅目(Lepidoptera)のもの、例えばワタアカミムシ(Pectinophora gos sypiella)、ブパルス・ピニアリウス(Bupa1us piniarius)、ケイマトビア ・ブルマタ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブランカルデラ(Lith ocolletis blancardella)、ヒポノミユウタ・パデラ(Hyponomeuta padella )、コナガ(Plutella maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustria )、クワノキンムケシ(Euproctis chrysorrhoea)、マイマイガ(Lymantria spp.)、ブツカラトリツクス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella) 、ミカンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agrotis spp.)、 ユークソア(Euxoa spp.)、フエルチア(Feltia spp.)、エアリアス・イン スラナ(Earias insulana)、ヘリオチス(Heliothis spp.)、シロイチモ ジヨトウ(Laphygma exigua)、ヨトウムシ(Mamestra brassicae)、パノ リス・フラメア(Panolis flammea)、ハスモンヨトウ(Prodenia litura) 、シロナヨトウ(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella)、アオムシ(Pieri sspp.)、ニカメイチユウ(Chils spp.)、アワノメィガ(Pyrausta nubila lis)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチミツガ(Galle ria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ(Tineola bisselliella)、テ イネア・ペリオネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフイラ・プシユードス プレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコ エシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua reticul ana)、クリストネウラ・フミフエラナ(Choristoneura fumiferana)、クリ シア・アンビグエラ(Clysia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnanim a)、及びトルトリクス・ビリダナ(Tortrix viridana); 鞘翅目(Coleoptera)のもの、例えばアノビウム・プンクタッム(Anobium punctatum)、コナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、ブルキジ ウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、インゲンマメゾウムシ(Acan thosce1ides obtectus)、ヒロトルペス・バジユルス(Hylotrupes bajulus )、アゲラスチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ.デセムリ ネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、フエドン・コクレアリアエ(Phaedo n cochleariae)、ジアブロチカ(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリ ソセフアラ(Psylliodes chrysocephala)、ニジユウヤホシテントウ(Epila chna varivestis)、アトマリア(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ( Oryzaephilus surinamensis)、ハナゾウムシ(Anthonomus spp.)、コクゾ ウムシ(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(Otiorrhychus sulcatus)、バショウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シユートリンク ス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimillis)、ヒペラ・ポスチカ(Hyper apostica)、カツオブシムシ(Dermestes spp.)、トロゴデルマ(Trogoderm a spp.)、アントレヌス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attagenus spp .)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Meliget hes aeneus)、ヒヨウホンムシ(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス( Niptus hololeucus)、セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psylloides)、コ クヌストモドキ(Tribolium spp.)、チヤイロコメ ノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキムシ(Agriotes spp.) 、コノデルス(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha m elolontha)、アムフイマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon solstitiali s)及びコステリトラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica); 膜翅目(Hymenoptera)のもの、例えばマツハバチ(Diprion spp.)、ホプ ロカムパ(Hoplocampa spp.)、ラシウス(Lasius spp.)、イエヒメアリ( Monomorium pharaonis)及びスズメバチ(Vespa spp.); 双翅目(Diptera)のもの、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハマダラカ(A nopheles spp.)、イエカ(Culex spp.)、キイロシヨウジヨウバエ(Droso phila melanogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp.)、クロバエ・エリスロセフアラ(Calliphoro erythrocephala)、キン バエ(Lucilia spp.)、オビキンバエ(Chrysomya spp.)、クテレブラ(C uterebra spp.)、ウマバエ(Gastrophilus spp.)、ヒツポボスカ(Hyppob osca spp.)、サシバエ(Stomoxys spp.)、ヒツジバエ(Oestrus spp.) 、ウシバエ(Hypoderma spp.)、アブ(Tabanus spp.)、タニア(Tannia spp.)、ケハエ(Bibio hortulanus)、オスシネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ(Phorbia spp.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キヤピタータ(Ceratitis capitata)、ミハエ オレアエ(Dacus oleae)及びガガンボ・パルドーサ(Tipula paludosa); ノミ目(Siphonaptera)のもの、例えばケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)及びナガノミ(Ceratopyllus spp.); 蜘形網(Arachnida)のもの、例えばスコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)及びラトロデクタス.マクタンス(Latrodectus mactans); ダニ目(Acarina)のもの、例えばアシブトコナダニ(Acarus siro)、ヒ メダニ(Argas spp.)、カズキダニ(Ornithodoros spp.)、ワクモ(Derm anyssus gallinae)、エリオフイエス・リビス(Eriophyes ribis)、ミカン サビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、オウシマダニ(Boophilus spp.) 、コイタマダニ(Rhipicephalus spp.)、アンブリオマ(Amblyomma spp.) 、イボマダニ(Hyalomma spp.)、マダニ(Ixodes spp.)、キユウセンヒゼ ンダニ(Psoroptes spp.)、シヨクヒヒゼンダニ(Chorioptes spp.)、ヒ ゼンダニ(Sarcoptes spp.)、ホコリダニ(Tarsonemus spp.)、クローバ ハダニ(Bryobia praetiosa)、ミカンリンゴハダニ(Panonychus spp.)及 びナミハダニ(Tetranychus spp.)。 植物寄生線虫類には、プラチレンチュス種(Pratylenchus spp. )、ラドフォルス・シミリス(Radopho1us similis)、ナミ クキセンチュウ(Dity1enchus dlpsaci)、ミカンネセンチ ュウ(Tylenchulus semipenetrans)、シストセンチ ュウ種(Heterodera spp.)、メロイドジネ種(Meloido gyne spp.)、アフェレンコイデス種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドルス種(Longidorus spp.)、シフィネ マ種(Xiphinema spp.)及びトリコドルス種(Trichodo rus spp.)が含まれる。 本発明に従う活性物質は植物、衛生及び貯蔵製品中の有害生物に対してのみな らず、獣医学分野において、動物寄生虫(外部寄生虫及び内部寄生虫)、例えば スカリ・マイト(scaly mlte)、ヒメダニ (Argasidae)、スカブ・マイト(scab mite)、アカケダニ 、ハエ(刺しそして吸う)、寄生ハエの幼虫、シラミ、ヘアー・ライス(hai r lice)、バード・ライス(bird lice)、ノミ類び内部寄生虫 、に対しても活性がある。 それらは,通常感受性がありそして抵抗性がある種及び系統に対してならびに 外部寄生虫類及び内部寄生虫類のすべての寄生及び非寄生の発育段階に対して活 性である。 本発明に従う活性物質は強力な殺虫活性の点で顕著である。 それらは、植物病原性昆虫類、例えばマスタード・ビートル(Phaedon cochleariae)の幼虫又はコナガ(Plutella macul ipennis)の毛虫又は他のコナガ種、例えばプルテラ・キシロステラ(P lutella xylostella)又はタバコ・バッドワーム(Heli othis vlrescens)を防除する際に、植物病原性ダニ類、例えば グリーンハウス赤色スパイダー・マイト(Tetranychus urtic ae)を防除する際に、あるいは植物病原性線虫類、例えば線虫種(Globo dera rostochiensis)を防除する際に、特に成功裏に使用で きる。 加えてまた、本発明に従う活性化合物は、衛生及び貯蔵製品中の有害生物、例 えばイエバエ(Musca domestlca)又はグレイン・ウイービル( Sitophilus granarlus)、あるいはゴキブリ種、例えばチ ャバネゴキブリ(Blattella germanlca)又はワモンゴキブ リ(Periplaneta americana)を防除する際に使用できる 。 さらに、本発明に従う活性物質は、温血種の寄生有害生物、例えばスカブ・マ イト(Psoroptes ovis)を防除する際に、特に成功裏に使用でき る。 加えてまた、本発明に従う活性化合物は強力な殺菌・殺カビ活性も有し、そし て望ましくない微生物を防除する際に実際に使用できる。活性化合物は殺菌・殺 カビ剤としての使用にも適当である。 植物保護において、殺菌・殺カビ剤類はプラスモジオフォロミセテス(Pla smodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、キ トリジオミセテス(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygo mycetes)、嚢子菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basi diomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)を防 除する際に用いられる。 菌性病の幾つかの原因となる上記で列挙した属名に属する微生物を例として挙 げるが、これは非制限的なものである: フハイカビ種、例えばピシウム ウルチムム(Pythium ultimum ); エキビョウキン種、例えばフィトフトラ インフェスタンス(Phytopht hora infestans); Pseudoperonospora種、例えばシュードペロノスポラ フミリ (Pseudoperonospora humuli)又はシュードペロノス ポラ キュベンス(Pseudoperonospora cubense); タンジツツユカビ種、例えばブラスモパラ ビチコラ(Plasmopara vitlcola); ツユカビ種、例えばペロノスポラ ピシ(Peronospora pisi) 又はペロノスポラ ブラシカエ(Peronospora brassicae ); ウドンコカビ種、例えばエリシフェ グラミニス(Erysiphegrami nis); Sphaerotheca種、例えばスファロテカ フリギネア(Sphaer otheca fuliginea); Podosphaera種、例えばポドスファエラ レウコトリチャ(Podo sphaera leucotricha); Venturia種、例えばベンツリア イナエクアリス(Venturia lnaequalis); Pyrenophora種、例えばピレノフォラ テレス(Pyrenopho ra teres)又はピレノフォラ グラミネア(Pyrenophora graminea)(分生子型:Drechslera、異名:Helmlnt hosporium); Cochliobolus種、例えばコクリオボルス サチブス(Cochli obolus sativus)(分生子型:Drechslera、異名:H elminthosporium) ; Uromyces種、例えばウロミセス アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus); サビキン種、例えばプシニア レコンジタ(PuCClnla recondi ta); ナマグサクロボキン種、例えばチレチア カリエス(Tilletia car les); クロボキン種、例えばウスチラゴ ヌダ(Ustilago nuda)又はウ スチラゴ アベナエ(Ustilago avenae); Pellicularia種、例えばペリクラリア ササキイ(Pellicu laria sasakii); Pyricularia種、例えばピリクラリア オリザエ(Pyricula ria oryzae); Fusarium種、例えばフサリウム クルモルム(Fusarium cu lmorum); Botrytis種、例えばボツリチス シネレア(Botrytis cin erea); Septoria種、例えばセプトリア ノドルム(Septoria nod orum) ; Leptosphaeria種、例えばレプトスファエリア ノドルム(Lep tosphaeria nodorum); Cercospora種、例えばセルコスポラ カネセンス(Cercospo ra canescens); Alternaria種、例えばアルテルナリア ブラシカエ(Alterna ria brassicae);及び Pseudocercosporella種、例えばシュードセルコスポレラ ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpot richoldes)。 植物の病気を防除する際に必要な濃度で本発明に従う活性化合物の植物による 良好な許容性があるために、植物の地上部分、成長増殖茎及び種子、ならびに土 壌の処理が可能である。 これに関連して、本発明の活性化合物は、穀類の病気、例えば穀類のウドンコ 病の原因となる微生物であるエリシフェ・グラミニス(Erysiphe gr aminis)を防除する際に、あるいは果実及び野菜生育中の病気、例えばト マト葉枯れ病の原因となる微生物であるフィトフトラ・インフェスタンス(Ph ytophthora infestans)又はブドウのつるのべと病の原因 となる微生物であるプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viti cola)を防除する際に、あるいはイネの病気、例えばイネ枯れ病の原因とな る微生物であるピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryza e)を防除する際に、特に成功裏に使用できる。 さらに、適当な施用量で用いられる場合には、本発明に従う活性化合物類は落 葉剤、乾燥剤、広葉植物死滅剤、および特に殺雑草剤として使用できる。雑草と は広い意味ではそれらが望まれない場所で生育する全ての植物類であると理解す べきである。本発明に従う物質類が総合的または選択的な除草剤として作用する かどうかは本質的に使用量に依存している。 本発明に従う活性化合物類は例えば下記の植物類に関して使用できる。次の属 の双子葉雑草:カラシ属(Sinapis)、マメグンバイナズナ属(Lepidium)、ヤ エムグラ属(Galium)、ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、 カミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、アカザ属(Cheno podium)、イラクサ属(Urtica)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus )、スベリヒユ属(Portu1aca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Convo lvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、タデ属(Polygonum)、セスバニア属(Se sbania)、オナ モミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ 属(Sonchus)、ナス属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属 (Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属(Lamium)、クワガタソウ属 (Veronica)、イチビ属(Abutilon)、エメクス属(Emex)、チョウセンアサガ オ属(Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(Galeopsis)、ケシ属 (Papaver)、およびセンタウレア属(Centaurea)、 次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(Glycine)、フダン ソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エン ドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomo ea)、ソラマメ属(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycopersicon )、ラツカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Brassica)、アキノノゲシ属(Lac tuca)、キュウリ属(Cucumis)、およびウリ属(Cucurbita)、 次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochloa)、エノコログサ属(Setaria)、キ ビ属(Panicum)、メヒシバ属(Digitaria)、アワガリエ属(Phleum)、スズメ ノカタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleusine)、 ブラキアリア属(Brachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチャヒキ属( Bromus)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperus)、モロコシ属( Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ 属(Monoch外ria)、テンツキ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sagittarja) 、ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、パスパルム属(Paspalum )、カモノハシ属(Ischaemum)、スペノクレア属(Sphenoclea)、ダクチロ クテニウム属(Dactyloctenium)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属 (Alopecurus)、およびアペラ属(Apera)、 次の属の単子葉栽培植物:イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属 (Triticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(Avena)、ラィムギ属( Secale)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccha rum)、アナナス属(Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)、およびネギ属 (Allium)。 しかしながら、本発明に従う活性化合物類の使用はこれらの属に何ら限定され るものではなく、同じ方法で他の植物類にも及ぶ。 該化合物類は、濃度によるが、例えば工業用地および鉄道線路上の、並びに植 林されているかもしくはされていない道路および四角い広場上の雑草類の完全駆 除用に使用できる。同等に、化合物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、 果樹園、ぶどう園、かんきつ類の木立ち、くるみの果樹園、バナナの植林、コー ヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植林、油やしの植林、カカオの植林、ソフト フルーツの植林およびホップ栽培園の中の雑草の完全駆除用に、そして一年生栽 培植物の中の雑草の選択駆除用に使用できる。 本発明に従う活性化合物はここで単子葉及び双子葉栽培植物、例えばトウモロ コシ、小麦又は大豆中の単子葉及び双子葉雑草の防除用に成功裏に使用できる。 それらの特定の物理的及び/又は化学的特性に応じて、活性化合物は通常の調 製物形態、例えば液剤、エマルジョン、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ぺースト、粒剤 、エアゾール、活性化合物湿潤−天然及び合成物、重合物中のマイクロカプセル 及び種子用被覆組成物、ならびにさらに燃焼装 これに関連して、本発明の活性化合物は、穀類の病気、例えは穀類のウドンコ 病の原因となる微生物であるエリシフェ・グラミニス(Erysiphe gr aminis)を防除する際に、あるいは果実及び野菜生育中の病気、例えばト マト葉枯れ病の原因となる微生物であるフィトフトラ・インフェスタンス(Ph ytophthora infestans)又はブドウのつるのべと病の原因 となる微生物であるプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viti cola)を防除する際に、あるいはイネの病気、例えばイネ枯れ病の原因とな る微生物であるピリクラリア.オリザエ(Pyricularia oryza e)を防除する際に、特に成功裏に使用できる。 さらに、適当な施用量で用いられる場合には、本発明に従う活性化合物類は落 葉剤、乾燥剤、広葉植物死滅剤、および特に殺雑草剤として使用できる。雑草と は広い意味ではそれらが望まれない場所で生育する全ての植物類であると理解す べきである。本発明に従う物質類が総合的または選択的な除草剤として作用する かどうかは本質的に使用量に依存している。 本発明に従う活性化合物類は例えば下記の植物類に関して使用できる。次の属 の双子葉雑草:カラシ属(Sinapjs)、マメグンバイナズナ属(Lepidium)、ヤ エムグラ属(Galium)、ハコベ属(Stellaria)、シカギク属(Matricaria)、 カミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、アカザ属(Cheno podium)、イラクサ属(Urtica)、キオン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus )、スベリヒユ属(Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Convo lvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、タデ属(Polygonum)、セスバニア属(Se sbania)、オナ モミ属(Ambrosia)、アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ 属(Sonchus)、ナス属(Solanum)、イヌガラシ属(Rorippa)、キカシグサ属 (Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、ラミウム属(Lamium)、クワガタソウ属 (Veronica)、イチビ属(Abutilon)、エメクス属(Emex)、チョウセンアサガ オ属(Datura)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(Galeopsis)、ケシ属 (Papaver)、およびセンタウレア属(Centaurea)、 次の属の双子葉栽培植物:ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(Glycine)、フダン ソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Phaseolus)、エン ドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum)、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomo ea)、ソラマメ属(Vicia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycopersicon )、ラツカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Brassica)、アキノノゲシ属(Lac tuca)、キュウリ属(Cucumis)、およびウリ属(Cucurbita)、 次の属の単子葉雑草:ヒエ属(Echinochloa)、エノコログサ属(Setaria)、キ ビ属(Panicum)、メヒシバ属(Digitaria)、アワガリエ属(Phleum)、スズメ ノカタビラ属(Poa)、ウシノケグサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleusine)、 ブラキアリア属(Brachiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチャヒキ属( Bromus)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperus)、モロコシ属( Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron)、シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ 属(Monochoria)、テンツキ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sagittarja)、 ハリイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、パスパルム属(Paspalum) 、カモノハシ属(Ischaemum)、スペノクレア属(Sphenoclea)、ダクチロ クテニウム属(Dactyloctenium)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属 (Alopecurus)、およびアペラ属(Apera)、 次の属の単子葉栽培植物:イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属 (Triticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(Avena)、ライムギ属( Secale)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属(Panicum)、サトウキビ属(Saccha rum)、アナナス属(Ananas)、クサスギカズラ属(Asparagus)、およびネギ属 (Allium)。 しかしながら、本発明に従う活性化合物類の使用はこれらの属に何ら限定され るものではなく、同じ方法で他の植物類にも及ぶ。 該化合物類は、濃度によるが、例えば工業用地および鉄道線路上の、並びに植 林されているかもしくはされていない道路および四角い広場上の雑草類の完全駆 除用に使用できる。同等に、化合物は多年生栽培植物、例えば造林、装飾樹木、 果樹園、ぶどう園、かんきつ類の木立ち、くるみの果樹園、バナナの植林、コー ヒーの植林、茶の植林、ゴムの木の植林、油やしの植林、カカオの植林、ソフト フルーツの植林およびホップ栽培園の中の雑草の完全駆除用に、そして一年生栽 培植物の中の雑草の選択駆除用に使用できる。 本発明に従う活性化合物はここで単子葉及び双子葉栽培植物、例えばトウモロ コシ、小麦又は大豆中の単子葉及び双子葉雑草の防除用に成功裏に使用できる。 それらの特定の物理的及び/又は化学的特性に応じて、活性化合物は通常の調 製物形態、例えば液剤、エマルジョン、懸濁剤、粉剤、泡沫剤、ペースト、粒剤 、エアゾール、活性化合物湿潤−天然及び合成物、重合物中のマイクロカプセル 及び種子用被覆組成物、ならびにさらに燃焼装 置を備えた調製物、例えばくん蒸カートリッジ、くん蒸カン、くん蒸コイルなど 、ならびにULV[コールドミスト(cold mist)、ウオームミスト( warm mist)]にすることができる。 それらの調製物は公知の方法で製造することができ、例えば、活性化合物を、 増量剤、即ち、液体溶剤、加圧液化ガス、固体担体、場合によっては界面活性剤 、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤などと混合することによ って製造することができる。増量剤として水を用いる場合には、有機溶媒も補助 溶媒として使用することができる。液体溶剤としては、芳香族類、例えばキシレ ン、トルエン又はアルキルナフタレン等、クロル化芳香族類又はクロル化脂肪族 炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、塩化エチレン類又は塩化メチレン、脂肪 族炭化水素類、例えばシクロヘキサン又はパラフィン類(例えば石油留分等)、 アルコール類、例えばブタノール、グリコール及びそれらのエーテル、エステル 等、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン 、シクロヘキサノン、強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスル ホキシド、水等を挙げることができる;液化ガス希釈剤又は担体は、常温、大気 圧下で気体状である液体を意味し、その例としては、例えばハロゲノ炭化水素及 びブタン、プロパン、窒素、二酸化炭素のようなエアゾール噴射剤を挙げること ができる;固体希釈剤としては、例えば、土壌天然鉱物、例えばカオリン、クレ ー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイド、モンモリロナイト、珪藻土等、 土壌合成鉱物、例えば高分散シリカ、アルミナ、ケイ酸塩等を挙げることができ る;粒剤のための固体担体としては、例えば粉砕且つ分別された天然岩石、例え ば方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石等、無機、有機 物粉の合成粒、有機物質、例えばおが屑、ココやしの実のから、とうもろこしの 穂軸、タバコの茎等の細粒体を挙げることができる;乳化剤及び/又は泡沫形成 剤としては、例えば非イオン及び陰イオン乳化剤、例えばポリオキシエチレン脂 肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエステル、例えばアルキル アリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホン酸、アルキル硫酸塩、アリ ールスルホン酸塩等、アルブミン加水分解生成物等を挙げることができる;分解 剤としては、例えばリグニンサルファイト廃液、メチルセルロース等を挙げるこ とができる。 固着剤、例えば粉剤、粒剤又は乳剤の形態でのカルボキシメチルセルロース、 天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビ ニルアセテートならびに天然リン脂質類、例えばセファリン及びレシチン、及び 合成リン脂質類を調製物中に使用できる。さらなる固着剤、鉱油類及び植物油類 も可能である。 着色剤類、例えば無機顔料類、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブル ー、ならびに有機染料類、例えばアリザリン染料類、アゾ染料類及び金属フタロ シアニン染料類、及び微量栄養素類、例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバル ト、モリブデン及びスズの塩類を使用できる。 調製物は一般に0.1〜95重量%、好適には0.5〜90重量%の活性化合 物を含有できる。 本発明に従う活性化合物はそれらの市販の調製物中及びそれらの調製物から調 製された使用形態中で、他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引物質、滅菌剤、殺 ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、成長調節物質又は除草剤等、との混合物と して存在することもできる。殺虫剤には、例 えばリン酸エステル類、カルバメート類、カルボン酸エステル類、塩素化炭化水 素類、フェニル尿素類、微生物によって製造される物質等が含まれる。 さらに、本発明に従う活性化合物はそれらの市販の調製物中及びそれらの調製 物から調製された使用形態中で、共力剤との混合物として存在することもできる 。共力剤は、添加される共力剤なしではそれ自体必ずしも活性ではない活性物質 の活性を高める化合物である。 市販の調製物から調製された使用形態中の活性物質含量は幅広い範囲内で変え ることができる。使用形態の活性物質含量は活性物質の0.0000001から 最高95重量%、好適には0.0001及び1重量%の間であり得る。 化合物は使用形態に適する通常の方法により使用される。衛生有害生物及び貯 蔵製品中の有害生物に対して用いる場合、活性化合物は木材またはクレーに対す る著しい残効及び石灰基体に対する良好なアルカリ安定性により顕著である。 本発明に従って使用できる活性化合物は、動物の飼育及び牧牛の分野における 昆虫類、ダニ類等の防除用にも適当であり、有害生物の防除により、例えばミル クの高生産、体重増加、より魅力的な動物の皮、より長い寿命等のより良い結果 の達成を可能にする。 この分野における本発明に従って使用できる活性化合物の施用は、公知の方法 で、例えば錠剤、カプセル、水剤又は顆粒の形態での経口施用により、例えば浸 漬、噴霧、注入、スポット及び微粉末の形態での皮膚又は外用塗布により、例え ば注射の形態での非経口施用により、及びさらにはフィードスルー法により行わ れる。さらに、成型品(首輪、イヤ ータグ)も可能である。 殺菌・殺カビ剤として使用する場合には、本発明に従う活性化合物は他の公知 の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺菌剤、殺ダニ剤及び除草剤との混合物 としてならびに肥料及び成長調節物質との混合物としての調製物中に存在するこ ともできる。 殺菌・殺カビ剤として使用する場合には、本発明に従う活性化合物はそのまま 、あるいはその調製物の形態又はさらにそれから調製した使用形態、例えば調製 物溶液(ready−to−use solution)、懸濁液、水和剤、ペ ースト、可溶性粉末、粉末及び粒体の形態で使用できる。それらは常法で、例え ば液剤散布、液剤噴霧、アトマイジング(atomising)、粒剤散布、粉 剤散布、発泡散布、ハケ塗り等により使用できる。さらに、活性化合物を超−低 容量方法により施用すること、あるいは活性化合物調製物又は活性化合物それ自 体を土壌に注入することも可能である。植物の種子も処理できる。 植物の一部の処理用の殺菌・殺カビ剤として使用する場合には、使用形態中の 本発明に従う活性化合物濃度は実質的な範囲内で変えることができる。それらは 一般に1乃至0.0001重量%間、好ましくは0.5乃至0.001重量%間 である。 種子の処理用の殺菌・殺カビ剤として使用する場合には、活性化合物の量につ いては種子1キログラム当たり0.001乃至50g、好ましくは0.01乃至 10gが一般に必要とされる。 土壌の処理用の殺菌・殺カビ剤として使用する場合には、活性化合物濃度につ いては0.00001乃至0.1重量%間、好ましくは0.0001乃至0.0 2重量%間が作用場所で必要とされる。 除草剤として使用する場合には、本発明に従う活性化合物はそのままあるいは その調製物の形態で、さらに公知の除草剤との混合物として雑草防除に使用でき 、最終調製物又はタンク混合が可能である。混合物用の好適な除草剤は、公知の 除草剤、例えばアニリド類、例えばジフルフェニカン(diflufenica n)及びプロパニル(propanil);アリールカルボン酸類、例えばジク ロロピコリン酸、ジカムバ(dicamba)又はピクロラム(piclora m),アリールオキシアルカン酸類、例えば2,4−D、2,4−DB、2,4 −DP、フロロキシピル(fluroxypyr)、MCPA、MCPP及びト リクロピル(trlclopyr);アリールオキシ−フェノキシ−アルカン酸 エステル類、例えばジクロフォプ−メチル(diclofop−methyl) 、フェノキサプロ−エチル(fenoxaprop−ethyl)、フルアジフ ォプ−ブチル(fluazifop−butyl)、ハロキシフォプ−メチル( haloxyfop−methyl)及びクイザロフォプ−エチル(quiza lofop−ethyl);アジノン類、例えばクロリダゾン(chlorid azon)及びノルフルラゾン(norflurazon);カルバメート類、 例えばクロロプロファム(chlorpropham)、デスメジフアム(de smedipham)、フェンメジファム(phenmedipham)及びプ ロファム(propham);クロロアセトアニリド類、例えばアラクロル(a lachlor)、アセトクロル(acetochlor)、ブタクロル(bu tachlor)、メタザクロル(metazachlor)、メトラクロル( metolachlor)、プレチラクロル(pretilachlor)及び プロパクロル(propachlo r);ジニトロアニリン類、例えばオリザリン(oryzalin)、ペンジメ タリン(pendimethalin)及びトリフルラリン(triflura lin);ジフェニルエーテル類、例えばアシフルオルフェン(acifluo rfen)、ビフェノクス(bifenox)、フルオログリコフェン(flu oroglycofen)、フォメサフェン(fomesafen)、ハロサフ ェン(halosafen)、ラクトフェン(lactofen)及びオキシフ ルオルフェン(oxyfluorfen);尿素類、例えばクロルトルロン(c hlortoluron)、ジウロン(diuron)、フルオメツロン(fl uometuron)、イソプロツロン(isoproturon)、リヌロン (linuron)及びメタベンゾチアズロン(methabenzthiaz uron);ヒドロキシアミン類、例えばアロキシディム(alloxydim )、クレソディム(clethodim)、シクロキシディム(cycloxy dim)、セソキシデイム(sethoxydim)及びトラルコキシディム( tralkoxydim);イミダゾリノン類、例えばイマゼサピル(imaz ethapyr)、イマザメサベンズ(lmazamethabenz)、イマ ザピル(imazapyr)及びイマザキン(imazaquin);ニトリル 類、例えばブロモキシニル(bromoxynil)、ジクロベニル(dich lobenil)及びイオキシニル(ioxynll):オキシアセトアミド類 、例えばメフェマセト(mefenacet);スルホニル尿素類、例えばアミ ドスルホロン(amidosulfuron)、ベンスルフロン−メチル(be nsulfuron−methyl)、クロリムロン−エチル(chlorim uron−ethyl)、クロルス ルフロン(chlorsulfuron)、シノスルフロン(cinosulf uron)、メツルフロン−メチル(metsulfuron−methyl) 、ニコスルフロン(nicosulfuron)、プリミスルフロン(prim isulfuron)、ピラゾスルフロン−エチル(pyrazosulfur on−ethyl)、チフェンスルフロン−メチル(thifensulfur on−methyl)、トリアスルフロン(triasulfuron)及びト リベヌロン−メチル(tribenuron−methyl);チオカルバメー ト類、例えばブチラート(butylate)、シクロエート(cycloat e)、ジーアレート(di−allate)、EPTC、エスプロカーブ(es procarb)、モリネート(molinate)、プロスルフォカーブ(p rosulfocarb)、チオベンカーブ(thiobencarb)及びト リーアレート(tri−allate);トリアジン類、例えばアトラジン(a trazine)、シアナジン(cyanazin)、シマジン(simazi ne)、シメトリン(simetryn)、 ターブトリン(terbutryn)及びターブチラジン(terbutyla zine);トリアジノン類、例えばヘキサジノン(hexazinone)、 メタミトロン(metamitron)及びメトリブジン(metribuzi n);その他、例えばアミノトリアゾール、ベンウレセート(benfures ate)、ベンタゾン(bentazone)、シンメチリン(cinmeth ylin)、クロマゾン(clomazone)、クロピラリド(clopyr alid)、ジフェンゾクアト(difenzoquat)、ジチオピル(di thiop yr)、エトフメセート(ethofumesate)、フルオロクロリドン( fluorochloridone)、グルフォシネート(glufosina te)、グリホセート(glyphosate)、イソキサベン(isoxab en)、ピリデート(pyridate)、キンクロラク(quinchlor ac)、キンメラク(quinmerac)、スルホセート(sulphosa te)及びトリジファン(tridiphane)である。 除草剤用に使用する場合には、他の公知の化合物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺 虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、小鳥忌避剤、植物栄養剤及び土壌構造改良剤との混 合物も可能である。 活性化合物はそのまま、あるいはその調製物の形態またはさらに希釈によって その調製物から調製した形態、例えば調製物溶液(ready−to−use solution)、懸濁剤、エマルジョン、粉剤、ぺースト、粒剤の形態で使 用できる。それらは常法で、例えば液剤散布、液剤噴霧、アトマイジング(at omising)又は粒剤散布により使用できる。 除草剤用に使用する場合には、本発明に従う活性化合物は植物の発芽前又は後 のいずれかに使用することができる。またそれらを種子をまく前に土壌に配合す ることもできる。 除草剤用に使用する場合には、使用する活性化合物の量は実質的な範囲内で変 えることができる。この量は本質的に所望の効果の性質に依存する。一般に用い る量は土壌表面1ヘクタール当たり活性化合物0.01乃至10kg、好ましく は1ヘクタール当たり0.05乃至5kgである。 本発明に従う活性物質の製造及び使用は以下の実施例に示される。製造実施例実施例1 7.9g(0.03モル)の5(6)−フェニル−2−トリフルオロメチル− 1H−ベンゾイミダゾール及び8.2g(0.06モル)の微粉砕炭酸カリウム を70mlの酢酸エチル中で15分間還流し、そして次に混合物を20mlの酢 酸エチルに溶解した3.9g(0.04モル)のクロロメチルエチルエーテルで 処理し、そしてさらに4時間攪拌しながら還流した。処理のために、冷却した反 応混合物を各場合とも40mlの水を用いて2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥 し、そして減圧濃縮し、そして残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離 液:ジクロロメタン)で精製した。 6.9g(理論値の71%)の1−エトキシメチル−5(6)−フェニル−2 −トリフルオロメチル−1H−ベンゾイミダゾールを1:1の比の位置異性体( regioisomer)混合物として得た。1 H−NMR(DMSO−d6/テトラメチルシラン):d=5.84(s 対応する方法でそして一般的な製造方法に従い、以下の一般式(I)の置換ベ ンゾイミダゾール類を得た。 対応する方法で以下の一般式(Ia)の置換ベンゾイミダゾール類をさらに得た 。 *) 1H−NMRスペクトルは内部標準としてテトラメチルシラン(TMS) を用いてジューテロクロロホルム(CDCl3)又はヘキサジューテロージメチ ルスルホキシド(DMSO−d6)中で記録された。示されたデータはppm単 位のδ値としての化学シフトである。出発化合物の製造実施例II−1 18.4g(0.092モル)の3,4−ジアミノビフェニル及び150ml のトリフルオロ酢酸を5時間還流した。次に過剰のトリフルオロ酢酸を留去し、 残渣を200mlの酢酸エチル及び70mlの水の間に分配し、有機相を分離し 、各場合とも70mlの飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液及び水で洗浄し、硫酸 ナトリウムで乾燥し、そして減圧濃縮し、そして残渣をシリカゲル上のクロマト グラフィー(溶離液:シクロヘキサン/酢酸エチル 2:1)で精製した。 18.3g(理論値の76%)の5(6)−フェニル−2−トリフルオロメチ ル−1H−ベンゾイミダゾールを融点177〜182℃の1:1の比の位置異性 体(regioisomer)混合物として得た。 88g(0.4モル)の4−アミノ−3−ニトロービフェニル(92パーセン ト)を60℃でラネーニッケル10gの存在下、メタノール3000ml中で分 子状水素を用いて5バールの圧力で水素化した。処理のために、ラネーニッケル を瀘過しそして瀘液を減圧濃縮した。 69.2g(理論値の86%)の融点96〜99℃の3,4−ジアミノビフェ ニルを得た(HPLCに従う純度92%)。 43g(0.15モル)の4−アセトアミド−3−ビフェニル(90パーセン ト)及び1.6g(0.03モル)のナトリウムメチラートを500mlのメタ ノール中で2時間還流した。処理のために、冷却した反応混合物を1300ml の氷水に注ぎ、10分間攪拌し、そして次に分離した沈殿物を吸引瀘過しそして 乾燥した。 33g(理論値の94%)の融点163〜165℃の4−アミノ−3−ニトロ −ビフェニルを得た(HPLCに従う純度92%)。 50.4ml(1.2モル)の98%濃度硝酸及び60mlの氷酢酸の混合物 を、340mlの氷酢酸中の84.4g(0.4モル)の4−アセトアミド−3 −ビフェニル(例えばBeilstein Volume 12,4th Su pplement,p.3248参照)の懸濁液に70℃で攪拌しながら滴下し 、そして滴下が終了したときに、混合物を70℃でさらに1時間攪拌した。処理 のために、冷却した反応混合物を1.00mlの氷水に注ぎ、そして10分間攪 拌し、そして次に分離した沈殿物を吸引瀘過し、200mlの水で洗浄しそして 乾燥した。 100g(理論値の88%)の融点128〜131℃の4−アセトアミド−3 −ニトロ−ビフェニルを得た(HPLCに従う純度90%)。 以下の式 1H−ベンゾイミダゾール類を対応する方法で得た。 *) 1H−NMRスペクトルは内部標準としてテトラメチルシラン(TMS) を用いてジューテロクロロホルム(CDCl3)又はヘキサジューテロ−ジメチ ルスルホキシド(DMSO−d6)中で記録された。示されたデータはppm単 位のδ値としての化学シフトである。 式 式中、 Xはフッ素又は塩素を表す、 [具体的にはクロロ−(2−フルオロ−1−フルオロメチル−エトキシ)−メ タン(式(I),X=フッ素)及びクロロ−(2−クロロ−1−フルオロメチル −エトキシ)−メタン(式(I),X=塩素)が挙げられる] のクロロ−(2−ハロゲノ−1−フルオロメチル−エトキシ)−メタン類は、式 式中、 Xはフッ素又は塩素を表す、 のハロゲン化イソプロパノール類を、−20〜+20℃でホルムアルデヒド及び 塩化水素と反応させることにより、得られる。 それらは、式 式中、 Xはフッ素又は塩素を表しそして X123及びX4は、相互に独立して、各場合とも水素、ハロゲン、シアノ、 ニトロ、各場合とも場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオ 、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又はシクロアルキル、場合により 置換された、縮合−ジオキシアルキレンを表すか、あるいはヒドロキシカルボニ ル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル 、各場合とも場合により置換されたアミノ又はアミノカルボニル又は各場合とも 場合により置換されたアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールスル フィニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールカルボニ ル、アリールオキシカルボニル、アリールアゾ又はアリールチオメチルスルホニ ルを表すが、但し置換基X123又はX4のうちの少なくとも1つはクロロメチ ル基を除いたハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、 ハロゲノアルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルスルホニル、アルキルスルホ ニル、場合により置換された、縮合−ジオキシアルキレン、又はヒドロキシカル ボニル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、シクロアルキルオキシカ ルボニル、各場合とも場合により置換されたアミノ又はアミノカルボニル又は各 場合とも場合により置換されたアリール、アリールチオ、アリールスルフィニル 、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールカルボニル、アリ ールオキシカルボニル、アリールアゾ又はアリールチオメチルスルホニルを表す 、 のベンゾイミダゾール類から、式 の置換ベンゾイミダゾール類を製造するために用いられる。実施例 192gの1,3−ジフルオロ−2−プロパノールを66gのパラホルムアル デヒド(微粉)で処理した。次に、−10℃で、透明な2−相混合物が生成され るまで攪拌しながら塩化水素ガスを激しく通過した。次に、有機相を分離し、塩 化カルシウムを用いて乾燥しそして減圧分留に付した。20ミリバールで沸点5 0〜54℃を有する183g(理論値の60%)のクロロ−(2−フルオロ−1 −フルオロメチル−エトキシ)メタンを得た。NMRスペクトル中の特性吸収は 以下のようであった。1 H−NMR:5.6ppm及び4.55ppm.19 F−NMR:−233ppm. 式 式中、 X2はハロゲンを表す、 のヘキサフルオロブテンと反応させるか、あるいは 保護基を有する式 式中、 R1〜R4は上記の意味を有し、そして R5は保護基を表すか又は R5はR1と一緒になって−C(CH32O−基を表す、 の1,2−ジヒドロキシベンゼン類を、式 式中、 X1は水素又はハロゲンを表しそして X2はハロゲンを表す、 のヘキサフルオロブテンと反応させて、その結果 式 式中、 R1〜R4、R5及びX1は上記の意味を有する、 の中間体を得て、 次に保護基R5を上記式の中間体から除去し、 そして次に得られるOH化合物を塩基と反応させて、 その結果上記式の1,3−ベンゾジオキソール類を得ることにより、得ること ができる。 2つの隣接するアミノ基を有する1,3−ベンゾ−ジオキソール類はトリフル オロ酢酸を用いて、対応するベンゾイミダゾール、例えば次の式 式中、 R1、R4及びX1は上記の意味を有する、 に転化できる。 されたベンゾイミダゾール誘導体を得ることができる。実施例 実施例1a 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−トリフルオロメチル−1,3− ベンゾジオキソール 11gのピロカテコールを200mlのジメチルホルムアミドに溶解し、そし てこの溶液に18gの45重量%濃度水性水酸化ナトリウム溶液を添加した。2 0gの2−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを7 5℃で混合物に滴下した。攪拌を75℃で30分間続けた。次にバッチを500 mlの氷水中に注ぎそしてジエチルエーテルで抽出した。有機相を水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥しそして濃縮した。最後に、生成物を高真空下で蒸発さ せた。収率は15g(=56%)であり、そして沸点は10ミリバールで60℃ であった。NMRスペクトルは次の特性吸収を示した:19F−NMR:−59. 0及び−84.6ppm;1H−NMR:3.02ppm.実施例2a 2−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−トリフルオロメチ ル−1,3−ベンゾジオキソール 110gのピロカテコールを1500mlのアセトニトリルに溶解し、そして この溶液に200gのトリエチルアミンを添加した。235gの2,3−ジクロ ロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを75℃で混合物に 滴下した。攪拌を75℃で2時間続けた。次に1200mlの溶媒を減圧留去し 、残渣を1500mlの水に溶解した。生成物をジエチルエーテルで抽出し、そ して有機相を10重量%濃度水性水酸化ナトリウム溶液で2回及び水で1回洗浄 した。硫酸マグネシウ ムで乾燥した後、有機相を濃縮しそして減圧分留に付した。収率は258g(= 理論値の84%)であり、そして沸点は12ミリバールで63℃であった。NM Rスペクトルは次の特性吸収を示した:19F−NMR:−66.8及び−79. 7ppm;1H−NMR:4.71ppm.実施例3a 2−(1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテノキシ)−メトキシ ベンゼン 260gの2−メトキシフェノールを1リットルのジメチルホルムアミド(工 業銘柄)に溶解し、そしてこの溶液に220gの45%水酸化ナトリウム溶液を 添加した。次に400gの2−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオ ロ−2−ブテンを攪拌しながら22℃で滴下した。攪拌を22℃で2時間続けた 。次に1.5リットルの氷水を添加し、そして混合物を塩化メチレンで抽出した 。 併せた有機相を10%濃度水酸化ナトリウム溶液で2回及び飽和NaCl溶液 で1回洗浄し、MgSO4で乾燥しそして蒸発させた。収率は329g(=理論 値の58%)であり、そして沸点は12ミリバールで68〜70℃であった。N MRスペクトルは次の特性吸収を示した:19F−NMR:−57.6及び−67 .9ppm;1H−NMR:5.92ppm.実施例4a 2−(1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテノキシ)−フェノー ル 286.1gの実施例3aの2−(1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ −2−ブテノキシ)−メトキシベンゼンを500mlの氷酢酸 及び500mlの48%濃度臭化水素酸の混合物に溶解し、そして5gのトリエ チルベンジルアンモニウムクロリドを添加した。ガスクロマトグラフィー監視が 反応の完了を示すまで、混合物を150℃の浴温で攪拌した。次に混合物を冷却 し、そして2kgの氷水を添加した。水性相をCH2Cl2で徹底的に抽出した。 MgSO4で乾燥した後、溶媒を除去し、そして残渣を減圧蒸発させた。収率は 200g(=理論値の50%)であり、そして沸点は16ミリバールで80℃で あった。NMRスペクトルは次の特性吸収を示した:19F−NMR:−59.6 及び−69.6ppm;1H−NMR:6.1ppm.実施例5a 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−トリフルオロメチル−1,3− ベンゾジオキソール 200gの実施例4aの2−(1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2 −ブテノキシ)−フェノールを400mlのアセトニトリルに溶解し、そしてこ の溶液に5gのトリエチルアミンを添加した。混合物を70℃で4時間攪拌した 。次に蒸発を減圧下行った。収率は162g(=理論値の81%)であり、そし て沸点は10ミリバールで60℃であった。NMRスペクトル中は次の特性吸収 を示した:19F−NMR:−59.0及び−84.6ppm;1H−NMR:3 .02ppm.実施例6a 2−(2−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテノキシ )−1−ベンジルオキシベンゼン 20gの2−ベンジルオキシフェノールを100mlのジメチルホルムアミド に溶解し、そしてこの溶液に9gの45%濃度水酸化ナトリウ ム溶液を添加した。次に23gの2,3−ジクロロ−1,1,1,4,4,4− ヘキサフルオロ−2−ブテンを室温で滴下した。発熱反応が弱まった後、攪拌を 室温で1時間継続し、そして混合物を水に注ぎ、そしてt−ブチルメチルエーテ ルで抽出した。混合物をMgSO4で乾燥した後、溶媒を除去した。収率は29 g(=理論値の74%)であった。NMRスペクトルは次の特性吸収を示した:19 F−NMR:−59.5、−60.5、−61.7及び−62.8ppm.実施例7a 2−(2−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテノキシ )−フェノール 24.4gの実施例6aの2−(2−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキ サフルオロ−2−ブテノキシ)−1−ベンジルオキシベンゼンを150mlのテ トラヒドロフランに溶解し、そしてこの溶液を室温で4時間3バール水素を用い て2gのPd/C(10%濃度)の存在下で処理した。次に混合物を瀘過し、そ して瀘液を濃縮しそして減圧蒸発させた。収率は13.2g(=理論値の69% )であり、そして沸点は0.15ミリバールで56℃であった。実施例8a 2−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−トリフルオロメチ ル−1,3−ベンゾジオキソール 11.7gの実施例7aの2−(2−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキ サフルオロ−2−ブテノキシ)−フェノールを40mlのt−ブチルメチルエー テルに溶解し、そしてこの溶液に40mlの1N水酸化ナトリウム溶液を添加し た。混合物を室温で30分間攪拌した後、有 機相を分離し、MgSO4で乾燥し、そして蒸発させた。収率は10g(=理論 値の88%)であり、そして沸点は12ミリバールで63℃であった。NMRス ペクトルは次の特性吸収を示した:19F−NMR:−66.8及び−79.7p pm;1H−NMR:4.71ppm.実施例9a 2,2−ジメチル−4−(1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテ ノキシ)−ベンゾジオキソール[式V,R5(R1と一緒になって)= −C(C H32−O−基] 46gの2,2−ジメチル−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾジオキソール[ 式V,R5(R3と一緒になって)= −C(CH32−O−基]を200mlの N−メチルピロリドンに溶解し、そしてこの溶液に31gの40重量%濃度水性 水酸化ナトリウム溶液を添加した。次に室温下で攪拌しながら54.8gの2− クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2−ブテンを滴下した。攪 拌を1時間継続し、そしてこのバッチを水中に注ぎ、そしてt−ブチルメチルエ ーテルで抽出した。有機相を10%濃度水性水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、そ して硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発性留分をロータリーエバポレータで除去し た。ガスクロマトグラフィーによれば純度95%であった73.8g(=理論値 の80%)の生成物を得た。NMRスペクトル中の特性吸収は:19F−NMR: −58.1及び−68.5ppm;1H−NMR:6.73、6.55、6.0 3及び1.70ppmであった。実施例10a 1,2−ジヒドロキシ−3−(1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオロ−2− ブテノキシ)−ベンゼン 65gの実施例9aの生成物及び200mlの濃塩酸を4時間攪拌しながら還 流した。次にバッチを300mlの水で希釈し、塩化メチレンで抽出した。硫酸 マグネシウムで乾燥した後、溶媒を有機相から除去し、54gの純度90%の生 成物を得た。シクロヘキサンから再結晶し、融点105℃の無色の結晶を得た。 NMRスペクトル中の特性吸収は次のようであった:19F−NMR:−57.7 ppm及び−67.7ppm;1H−NMR:6.77、6.50、6.21及 び5.42ppm.実施例11a 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−(トリフルオロメチル)−4− ヒドロキシ−1,3−ベンゾジオキソール(式(I),R1=OH,X=H,X =CH,R2及びR3=H) 43.5gの実施例10aの生成物を300mlのアセトニトリルに溶解し、 そして1.5gのトリエチルアミンを室温で添加した。混合物を室温で2時間攪 拌した後、溶媒を除去し、そして残渣を減圧蒸発させた。収率は17g(=理論 値の39%)であり、そして融点は0.15ミリバールで85℃であった。NM Rスペクトル中の特性吸収は次のようであった:19F−NMR:−59.0pp m及び−84.5ppm;1H−NMR:6.80、6.55、6.2及び3. 01ppm.実施例12a 2,2−ジメチル−4−(3−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフルオ ロ−2−ブテノキシ)−1,3−ベンゾジオキソール(式(V),R1及びR5は 一緒になって−C(CH32−O−であり、X1=Cl,R2+R3=H,A=C H) 33.2gの2,2−ジメチル−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾジ オキソールを47gの2,3−ジクロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフル オロ−2−ブテンと実施例9aと同様に反応させた。得られた生成物を減圧蒸発 させ、そして1:1モル混合物のシス/トランス異性体を得た。収率は51g( =理論値の70%)であり、そして沸点は0.15ミリバールで70℃であった 。NMRスペクトル中の特性吸収は次のようであった:19F−NMR:−60. 0、−61.6,−62.2及び−63.4ppm;1H−NMR:6.79、 6.65〜6.48及び1.7ppm.実施例13a 1,2−ジヒドロキシ−3−(3−クロロ−1,1,1,4,4,4−ヘキサフ ルオロ−2−ブテノキシ)−ベンゼン(式(V),R1=OH,R2+R3=H, A=CH、R5=H,X1=Cl) 18gの実施例12aの生成物を50mlの濃塩酸と実施例10aと同様に反 応させた。15.7gの純度97%の生成物を得た。生成物は1:1モル混合物 のシス/トランス異性体であった。NMRスペクトル中の特性吸収は次のようで あった:19F−NMR:−60.2、−61.3,−62.2及び-63.3p pm;1H−NMR:6.80、6.45及び6.25ppm.実施例14a 2−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−トリフルオロメチ ル−4−ヒドロキシ−1,3−ベンゾジオキソール 15gの実施例13aの生成物を50mlのアセトニトリルに溶解し、そして この溶液に1mlのトリエチルアミンを添加した。混合物を15分間攪拌し、次 に溶媒を除去し、そして残渣を減圧蒸発させた。精製の ために、生成物をジェチルェーテルに溶解し、そして二酸化ケイ素を通して瀘過 した。ジエチルエーテルを除去した後、10.5gの生成物(=理論値の70% )が残った。融点は139〜141℃であった。NMRスペクトル中の特性吸収 は次のようであった:19F−NMR:−66.6及び-79.3ppm;1H−N MR:8.4、6.76、6.60、6.50及び4.70ppm.実施例15a 5−ニトロ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−トリフルオロメチ ル−1,3−ベンゾジオキソール 75mlの塩化メチレンに溶解した54.4gの2−(2,2,2−トリフル オロエチル)−2−トリフルオロメチル−1,3−ベンゾジオキソールの溶液を 40mlの65%重量濃度硝酸及び40mlの硫酸の混合物に10℃で滴下した 。攪拌を室温で1時間継続し、そして次にバッチを氷水中に注ぎ、次に有機相を 分離し、そして水性相を塩化メチレンで抽出した。併せた有機相を水で洗浄し、 乾燥し、そして揮発性成分を除去した。融点87〜88℃を有する95gの生成 物(=理論値の86%)が残った。 NMRスペクトルは次の特性吸収を示した:19F−NMR:−59.0及び−6 9.4ppm;1H−NMR:3.10ppm.実施例16a 5−ニトロ−2−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−トリ フルオロメチル−1,3−ベンゾジオキソール 613gの実施例2aの2−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル )−2−トリフルオロメチル−1,3−ベンゾジオキソールを 1.2リットルの塩化メチレンに溶解し、そして溶液を400mlの65%濃度 硝酸及び400mlの濃硫酸の混合物に0〜10℃で滴下した。攪拌を室温で2 時間継続した。次に混合物を2リットルの氷水に注意深く添加し、そして塩化メ チレンで抽出した。併せた有機相を水で2回洗浄し、乾燥し、そして濃縮した。 収率は652g(理論値の93%)であった。NMRスペクトルは次の特性吸収 を示した:19 F−NMR:−66.4及び-79.2ppm;1H−NMR:4.81ppm .実施例17a 5,6−ジニトロ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−トリフルオ ロメチル−1,3−ベンゾジオキソール 317gの実施例15aの生成物を導入し、そして250mlの100%重量 濃度硝酸及び350mlの濃硫酸の混合物を攪拌しながら滴下した。混合物を5 5℃で2時間攪拌した。次にバッチを冷却しそして氷水中に注いだ。生成物を塩 化メチレンて抽出し、そして塩化メチレン相を炭酸水素ナトリウム溶液で中性に なるまで洗浄し、乾燥し、そしてロータリーエバポラータで揮発性成分を除去し た。収率は339g(理論値の94%)であり、そして融点は101〜103℃ であった。 NMRスペクトルは次の特性吸収を示した:19F−NMR:−60.9及び- 86.5ppm;1H−NMR:3.18ppm.実施例18a 5,6−ジニトロ−2−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2 −トリフルオロメチル−1,3−ベンゾジオキソール 352gの実施例16aの5−ニトロ−2−(1−クロロ−2,2, 2−トリフルオロエチル)−2−トリフルオロメチル−1,3−ベンゾジオキソ ールを導入し、そして250mlの100%重量濃度硝酸及び350mlの濃硫 酸の混合物を滴下した。混合物を60℃で2時間攪拌した。冷却後、混合物を氷 水中に注ぎ、そして塩化メチレンで抽出した。塩化メチレン相を炭酸水素ナトリ ウム溶液で洗浄し、そして乾燥し、そしてロータリーエバポレータで蒸発させた 。収率は392g(理論値の91%)であり、そして融点は125℃であった。 NMRスペクトルは次の特性吸収を示した:19F−NMR:−68.5及び−8 1.0ppm;1H−NMR:4.86ppm.実施例19 a 5−アミノ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−トリフルオロメチ ル−1,3−ベンゾジオキソール 57.4gの実施例15aの生成物を400mlのテトラヒドロフランに溶解 し、そして4gの触媒(パラジウム−炭、10重量%濃度)の存在下水素を用い て30℃で5時間、50バールにて水素化した。次に混合物を瀘過に付し、溶媒 を除去し、残渣を高真空下蒸発させた。0.07ミリバールで83℃の沸点を有 する37gの生成物(=理論値の63%)を得た。19F−NMR:−59.0及 び−84.6ppm;1H−NMR:2.98ppm.実施例20a 5−アミノ−2−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエチル)−2−トリ フルオロメチル−1,3−ベンゾジオキソール 72gの実施例16aの5−ニトロ−2−(1−クロロ−2,2,2−トリフ ルオロエチル)−2−トリフルオロメチル−1,3−ベンゾジ オキソールを500mlのテトラヒドロフランに溶解し、そして室温で5時間パ ラジウム−炭(5%濃度)を用い15〜20バールの水素を用いて水素化した。 次に混合物を瀘過し、溶媒を減圧除去した。収率は60g(理論値の93%)で あり、そして沸点は0.1ミリバールで80〜82℃であった。NMRスペクト ルは次の特性吸収を示した:19F−NMR:−66.5及び−79.4ppm;1 H−NMR:4.68ppm.実施例21a 5,6−ジアミノ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−トリフルオ ロメチル−1,3−ベンゾジオキソール 339gの実施例17aの生成物を2000mlのテトラヒドロフランに溶解 し、そして触媒(パラジウム−炭、5重量%濃度)を添加した。混合物を25〜 30バールで水素を用いて室温で13時間水素化した。次にバッチを瀘過し、溶 媒を減圧除去した。固体が残存した。収率は274g(=理論値の96%)であ った。19F−NMR:−61.2及び−86.6ppm;1H−NMR:3.0 2ppm.実施例22a 2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−トリフルオロメチル−1,3− ベンゾジオキソール 306.5gの実施例2aの2−(1−クロロ−2,2,2−トリフルオロエ チル)−2−トリフルオロメチル−1,3−ベンゾジオキソールを500mlの THFに溶解し、そしてこの溶液に101gのトリエチルアミン及び30gのパ ラジウム−炭(5重量%濃度)を添加した。次に混合物を100バール水素を用 いて110℃で48時間水素化した。 次に混合物を瀘過し、溶媒を減圧除去し、そして残渣を減圧分留に付した。収率 は126g(=理論値の46%)であり、沸点は10ミリバールで60℃であっ た。NMRスペクトルは次の特性吸収を示した:19F−NMR:−59.0及び -84.6ppm;1H−NMR:3.02ppm. 式 式中、 R1はCF3、OCF3、SCF3、フッ素で完全に又は部分的に置換されていて もよい直鎖又は分枝のSO2−C1−C6−アルキル、 N(CF32、4−位にCF3又はCN及び適当ならば他の置換基を有するフ ェニル又はフェノキシ基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ 、1,1,2−トリフルオロ−2−クロロ−エトキシ、1,1,2,2−テトラ フルオロエトキシ、1,1,2−トリフルオロ−2−クロロ−エチルチオ又は1 ,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルチオを表し、 R2は、R1とは独立して、F、Cl、Br、CN、CH3、OCF3、フッ素で 完全に又は部分的に置換されていてもよい直鎖又は分枝のSO2−C1−C6−ア ルキル、COO−C1−C6−アルキル、COOC65、1,1,2,2−テトラ フルオロエトキシ、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ又は1 ,1,2−トリフルオロ− 2−クロロ−エトキシを表し、 R3は水素、COCH3又はCOCF3を表し、 R1及びR2は一緒になって−O−CFCl−CFCl−O−基を表すことが可 能であるが、 但し欧州特許出願公開第251,013号及び欧州特許出願公開第487,2 86号に記載されている化合物を除く、 のフルオロアルキル(アルキレン)−含有o−フェニレンジアミン類は、式 式中、 D1はCF3O、CF3S、CHF2CF2O、CHFCl−CF2O、 CF3CHFCF2O、CF3CF2O、CF3CF2CF2O、 CF3CF2S又はCF3CHFCF2Oを表し、そして D2はCF3O、CF3S、CHF2CF2O、CHFCl−CF2O、 CF3CHF−CF2O、CF3CF2O、CF3CF2CF2O、 CF3CF2S、CF3CHFCF2O、フッ素、塩素、臭素、C1−C6 −アルキル又はC1−C6−アルコキシを表す、 のベンゼン誘導体をジニトロ化し、そして次にニトロ基を還元することにより、 R1及びR2がアミノ基に対して4及び5位にありそしてD1及びD2の意味を有す る化合物を得ることにより、得られる。 R1が上記の意味を有しそしてアミノ基に対して4位にあり、そしてR2かC1 又はBrを表しそしてアミノ基に対して5位にある化合物を 製造することが望まれる場合には、例えば式 式中、 R1は上記の意味を有し、そして Halはフッ素、塩素又は臭素を表す、 のニトロベンゼン誘導体をアンモニアと反応させ、Hal基をアミノ基と交換し 、そして得られるニトロアニリンを還元することが可能である。 R1が上記の意味を有しそしてアミノ基に対して4位にあり、R2が塩素又は臭 素を表しそしてアミノ基に対して6位にありそしてR3が水素を表す化合物を製 造することが望まれる場合には、例えば式 式中、 R1は上記の意味を有する、 のニトロベンゼンを塩素化剤又は臭素化剤と反応させ、その結果塩素又は臭素原 子をニトロ基に対してメタ位に導入し、そして次にニトロアニリンを還元するこ とが可能である。 R1が2つのアミノ基に対して4位にあるドナー基を表し、R2がアクセプター 基、例えばCOO−C1−C6−アルキル、CN、CF3又はS O2−C1−C6−アルキルを表し、そしてR3が水素以外のものである化合物を製 造することが望まれる場合には、例えば式 式中、 D1は上記の意味を有し、そして AはCF3、フッ素で完全に又は部分的に置換されていてもよい直鎖又は分枝 のSO2−C1−C6−アルキルを表し、あるいはCOO−C1−C6−アルキル又 はCNを表す、 のベンゼン誘導体をモノニトロ化し(NO2基はD1に対してパラ位に入る)、N O2基をNH2基に還元し、NH2基を、例えば酢酸又はトリフルオロ酢酸でアシ ル化し、別のモノニトロ化反応を実施し(NHCOR基(式中、Rが例えばCH3 又はCF3である)に対してオルト位にこのNO2基が入る)、このNO2基をN H2基に還元することが可能であり、適当ならばR3が水素である上記式の化合物 を製造することが望まれる場合にはアシル基を加水分解で除去することが可能で ある。 R3が水素を表す、フルオロアルキル(アルキレン)−含有o−フェニレンジ アミン類をはじめにトリフルオロ酢酸と反応させて、式 の2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール類を得、 そして次にそれらをさらに式 式中、 R1及びR2は上記の意味の範囲と推定され、 R4は水素、アルキル、アルコキシ又は場合により置換されたアリールを表し 、 R5はヒドロキシル、シアノあるいは各場合とも場合により置換されたアルキ ル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキ シ、アルキルチオ、アミノ、アミノカルボニル、アルキルカルボニル、アルコキ シカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ジアルコキシホスホニル、(ヘテロ )アリール、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールオキシカルボ ニル、(ヘテロ)アリールカルボニルオキシ又は(ヘテロ)アリールアミノカル ボニルアミノカルボニルオキシ、そして Aは好適な離脱基を表す、 の化合物と反応させることができる。 離脱基は当業者に公知のものであり、そしてその具体例はハロゲン、アルキル (アルコキシ、アリール)スルホニルオキシ、ヒドロキシ又はアルコキシである 。実施例1〜6b (脱ニトロ化及ひ還元)実施例1b 320gの1,2−ビス−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ )−ベンゼンを33重量%濃度のHNO3及び67重量%濃度のH2SO4を含む 500gの混酸に滴下した。40℃で1時間保持した後、250mlの20重量 %濃度の発煙硫酸を滴下した。次に混合物を80℃に加熱し、そして攪拌を15 時間継続した。次にさらなる120mlの20重量%濃度の発煙硫酸及び250 gの上述した混酸を滴下した。80〜82℃に6時間保持した後、混合物を冷却 し、そして氷上に注いだ。有機相を分離し、そして水で洗浄した。1,2−ジク ロロエタンを用いて共沸乾燥した後、350gの純度96重量%の1,2−ジニ トロ−4,5−ビス−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ)−ベ ンゼンを得た(油状、nD 20:1.4832、GC99.1%)。 350gの2つのジニトロ化合物を1.5リットルのエタノール、50mlの 水、30mlの濃塩酸及び470gの鉄屑の混合物に滴下し、そして混合物を合 計15時間還流した。冷却後、溶液を瀘過しそして濃縮し、そして残渣をシクロ ヘキサンから再結晶した。融点58〜60℃を有する216gの1,2−ジアミ ノ−4,5−ビス−(2−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ)−ベン ゼンを得た。実施例2b 実施例1と同様にして、1,2−ビス−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフ ルオロプロポキシ)−ベンゼンを用いて対応する4,5−ジニトロ化合物(油状 、nD 20:1.4852)及び対応する4,5−ジア ミノ化合物(油状、純度87重量%)を製造した。実施例3b 実施例1と同様にして、1−(1,1,2−トリフルオロ−2−クロロエトキ シ)−2−クロロベンゼンを用いて対応する4,5−ジニト。化合物(融点56 〜57℃)及び対応する4,5−ジアミノ化合物(融点67〜68℃)を製造し た。実施例4 b 実施例1と同様にして、1−トリフルオロメトキシ−2−ブロモベンゼンを用 いて対応する4,5−ジニトロ化合物(融点73〜74℃)及び対応する4,5 −ジアミノ化合物(油状、純度98重量%、nD 20:1.5485)を製造した 。実施例5b 実施例1と同様にして、1−トリフルオロメトキシ−2−クロロベンゼンを用 いて対応する4,5−ジニトロ化合物(融点55〜56℃)及び対応する4,5 −ジアミノ化合物(融点56〜57℃)を製造した。実施例6b 1−(1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポキシ)−2−クロロベ ンゼンを用いて対応する4,5−ジニトロ化合物(油状)及び対応する4,5− ジアミノ化合物(油状)を製造した。実施例7〜12b アンモニアを用いた加圧処理及び還元実施例7b 260gの3−ニトロ−2,5−ジクロロベンゾトリフルオリド、130ml の水及び10gのテトラエチルアンモニウムクロリドをオート クレーブ中に導入し、そして120mlの液体アンモニアを注入した。次に混合 物を130℃に加熱し、この温度で10時間攪拌した。冷却後、バッチを瀘過し 、そして分離した沈殿物を水で洗浄しそして乾燥した。194gの融点67℃を 有する2−アミノ−3−ニトロ−5−クロロ−ベンゾトリフルオリドを得た。 上記のようにして得た134gのニトロアニリンを800mlのエタノールに 溶解し、そして次に20mlの水、10mlの濃塩酸及び160gの鉄屑を添加 した。混合物を15時間還流し、次に冷却し、そして吸引瀘過に付し、瀘過残渣 をジクロロメタンで洗浄し、次に有機相から溶媒を減圧除去した。171gの融 点53℃を有する5−クロロ−3−トリフルオロメチル−1,2−ジアミノベン ゼンを得た。実施例8b 実施例7と同様にして、3−ニトロ−4,6−ジクロロージフルオロクロロメ トキシベンゼンを用いてはじめに3−ニトロ−4−アミノ−6−クロロ−ジフル オロクロロメトキシベンゼン(融点73℃)を、そしてそれから3,4−ジアミ ノ−6−クロロ℃−ジフルオロクロロメトキシベンゼン(油状)を得た。実施例9b 実施例7と同様にして、3−ブロモ−5−ニトロ−6−クロロベンゾトリフル オリドを用いてはじめに3−ブロモ−5−ニトロ−6−アミノ−ベンゾトリフル オリド(融点80〜82℃)を、そしてそれから3−ブロモ−5,6−ジアミノ −ベンゾトリフルオリド(融点52〜54℃)を製造した。実施例10b 実施例7と同様にして、3−シアノ−4−クロロ−5−ニトロ−ベンゾトリフ ルオリドを用いてはじめに3−シアノ−4−アミノ−5−ニトロ−ベンゾトリフ ルオリド(融点99〜100℃)を、そしてそれから3−シアノ−4,5−ジア ミノ−ベンゾトリフルオリドを製造した。実施例11b 実施例7と同様にして、3,6−ジクロロ−5−ニトロ−ベンゾトリフルオリ ドを用いてはじめに3−クロロ−5−ニトロ−6−アミノ−ベンゾトリフルオリ ド(融点53〜54℃)を、そしてそれから3−クロロ−5,6−ジアミノ−ベ ンゾトリフルオリドを製造した。実施例12b 2−ブロモ−4−トリフルオロ−5−ニトロー(1,1,2−トリフルオロ− 2−クロロ)−エトキシベンゼンを用いてはじめに2−ブロモ−4−アミノ−5 −ニトロ−(1,1,2−トリフルオロ−2−クロロ−エトキシ)−ベンゼン( 融点90℃)を、そしてそれから2−ブロモ−4,5−ジアミノ−(1,1,2 −トリフルオロ−2−クロロ)−エトキシベンゼンを製造した。実施例13 (ニトロアニリンのハロゲン化及び還元) 24gの微粉状2−ニトロ−4−トリフルオロメチルメルカプトアニリンを5 0mlのトリフルオロ酢酸に溶解し、そして18gの臭素を20℃で計量しなが ら供給した。次に攪拌を20℃で3時間そして40℃でさらに30分間継続した 。混合物を水に注ぎそして生成物をジクロロメタンに溶解した。溶媒を除去した 後、31gの6−ブロモ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−メルカプトア ニリンを得た。 このようにして得た155gのニトロアニリンを700mlのエタノール中で 15mlの水、10mlの濃塩酸及び70gの鉄屑と一緒に15時間還流した。 次に混合物を瀘過し、瀘液の溶媒を減圧除去し、そして固体粗製生成物をシクロ ヘキサンから再結晶した。112gの融点60〜61℃を有する6−ブロモ−4 −トリフロオロメチル−メルカプト−1,2−ジアミノベンゼンを得た。実施例14b 実施例13と同様にして、100mlの酢酸に溶解した13,27gの2−ニ トロ−4−フルオロメチル−スルホニルアニリンを18gの臭素で臭素化した。 処理後、32gの2−ニトロ−6−ブロモ−4−フルオローメチルスルホニル −アニリンを得た:融点147℃。 このようにして製造した32gのニトロアニリンをアルコール及び濃塩酸中で 鉄屑を用いて還元した。24gの3−ブロモ−5−トリフルオロメチルスルホニ ル−フェニレン−1,2−ジアミンを得た:融点155〜157℃。実施例15b 実施例14と同様にして、100mlの酢酸に溶解した14,27gの2−ニ トロ−4−トリフルオロメチルスルホニル−アニリンを10gの塩素で塩素化し た。29gの2−ニトロ−4−トリフルオロメチルスルホニル−6−クロロ−ア ニリンを得た:融点138〜139℃。 13gの3−クロロ−5−トリフルオロメチルスルホニル−1,2−フェニレ ンジアミン(融点143〜145℃)を還元により得た。実施例16〜20 (2段階法でのニトロ化及び還元)実施例16 263gの4−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル)−フェノキシ −アセトアニリドを1,100mlのジクロロメタンに溶解し、そして10℃で 導入した。次に88gの98重量%濃度の硝酸をこの温度て滴下した。次に攪拌 を10℃で1時間及び30℃でさらに2時間継続した。300mlの水の添加後 、相を分離しそして有機相からジクロロメタンを減圧下除去した。253gの融 点138〜140℃を有する2−ニトロ−4−(2.6−ジクロロ−4−トリフ ルオロメチルフェノキシ)アセトアニリドが残った。 このようにして製造した91gのアセトアニリドを800mlのジオキサンに 溶解し、10gのラネーニッケルを添加し、そして25〜40℃で水素化装置中 で最大50バールの水素圧で混合物を水素化した。圧力を解放しそして瀘過した 後に、ジオキサンをわずかな減圧下留去した。65gの融点222〜223℃を 有する2−アミノ−4−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチル−フェノ キシ)アセトアニリドが残った。実施例17 実施例16と同様にして、3−トリフロオロメチル−4−メトキシ−アセトア ニリドを用いてはじめに3−トリフロオロメチル−4−メトキシ−6−ニトロ− アセトアニリド(融点143〜144℃)を、そしてそれから3−トリフロオロ メチル−4−メトキシ−6−アミノ−アセトアニリド(融点164〜165℃) を製造した。実施例18 実施例16と同様にして、3−トリフロオロメチル−4−フルオロ−トリフル オロメチル−アセトアニリドを用いてはじめに3−トリフルオロメチル−4−フ ルオロ−6−ニトロ−トリフルオロメチルアセトアニリド(融点78℃)を、そ してそれから3−トリフロオロメチル−4−フルオロ−6−アミノ−トリフルオ ロメチルアセトアニリド(融点92〜93℃)を製造した。実施例19 実施例16と同様にして、3−トリフルオロメチル−4−ブロモ−トリフルオ ロメチルアセトアニリドを用いてはじめに3−トリフロオロメチル−4−ブロモ −6−ニトロ−トリフルオロメチルアセトアニリド(融点110〜112℃)を 、そしてそれから3−トリフロオロメチル−4−ブロモ−6−アミノ−トリフル オロメチルアセトアニリド(融点63〜65℃)を製造した。実施例20 実施例16と同様にして、3−トリフロオロメチルチオ−4−クロロ−トリフ ルオロメチルアセトアニリドを用いてはじめに3−トリフルオロメチルチオ−4 −クロロ−6−ニトロ−トリフルオロメチルアセトアニリド(融点99〜100 ℃)を、そしてそれから3−トリフルオロメチルチオ−4−クロロ−6−アミノ −トリフルオロメチルアセトアニリド(融点88〜90℃)を製造した。実施例21 0.2モルの3−ブロモ−5−トリフロオロメチル−フェニレン−ジアミン及 び150mlのトリフルオロ酢酸を3時間還流した。処理のために、過剰のトリ フルオロ酢酸を留去しそして残渣を100mlの水及 び300mlの酢酸エチルの間に分配した。有機相を分離し、各場合とも100 mlの水性炭酸水素ナトリウム溶液及び水で順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥 し、そして減圧下濃縮した。残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液 :シクロヘキサン/酢酸エチル 1:1)で精製した。 融点149〜151℃の4−ブロモ−6−トリフルオロメチル−2−トリフル オロメチル−1H−ベンゾイミダゾールを得た。実施例22 0.03モルの4−ブロモ−6−トリフルオロメチル−2−トリフルオロメチ ル−1H−ベンゾイミダゾール及び0.06モルの粉末炭酸カリウムを15分間 70mlの酢酸エチル中で還流した。次に20mlの酢酸エチルに溶解した3. 9g(0.04モル)のクロロメチルメチルチオエーテルを添加し、そして混合 物をさらに4時間攪拌しながら還流した。処理のために、冷却した反応混合物を 各場合とも40mlの水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥しそして減圧下濃 縮し、そして残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタ ン)で精製した。 融点56〜60℃の1−メチルチオメチル−4−ブロモ−6−トリフルオロメ チル−2−トリフルオロメチル−ベンゾイミダゾールを得た。使用の実施例 下記の実施例では、下記の化合物を比較物質として使用した。 O−(2−イソプロポキシフェニル)N−メチル−カルバメート(例えばドイツ 特許(DE)第1,108,202号参照) O,S−ジメチル−チオロ−ホスホルアミド(例えばドイツ特許(DE)第1, 210,835号参照)実施例A : ファエドン(Phaedon)幼虫試験: 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するために、1重量部の活性化合物を上記量 の溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そして濃厚物を水で所望の濃度に希釈した 。 キャベツの葉(Brassica oleracea)を所望の濃度の活性化 合物の調製物中に浸漬して処理し、そしてマスタード・ビートル(Phaedo n cochleariae)幼虫を、幼虫がまだ湿っている間に、感染させた 。 特定時間経過後、死滅パーセントを測定した。100%はすべてのビ ートル幼虫が死滅したことを意味し、0%はビートル幼虫が全く死滅しなかった ことを意味する。 この試験では、例えば下記の製造実施例の化合物が先行技術に比べて明らかに 優れた活性を示した:13,14,16,18,20,22,28,29,30 ,56,76,80,84,85,86,89,103及び109。 実施例B: コナガ(Plutella)試験: 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するため、1重量部の活性化合物を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そして濃厚物を水で所望の濃度に希釈した。 キャベツの葉(Brassica oleracea)を所望の濃度の活性化 合物の調製物中に浸漬して処理し、そしてコナガ(Plutella macu lipennis)毛虫を、毛虫がまだ湿っている間に、感染させた。 特定時間経過後、死滅パーセントを測定した。100%はすべての毛虫が死滅 したことを意味し、0%は毛虫が全く死滅しなかったことを意味する。 この試験では、例えば下記の製造実施例の化合物が先行技術に比べて明らかに 優れた活性を示した:2,3,13,14,18,20,21,28,29,3 0,52,56,76,80,84,85,86,103,109及び131。 実施例C: ヘリオテイス ビレセンス(Heliothis virescens) 試験: 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するため、1重量部の活性化合物を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そして濃厚物を水で所望の濃度に希釈した。 大豆の芽(Glycine max)を所望の濃度の活性化合物の調製物中に 浸漬して処理し、そしてタバコ・バッドワーム(heliothis vire scens)を、幼虫がまだ湿っている間に、感染させた。 所望の時間経過後、死滅パーセントを測定した。100%はすべての虫が死滅 したことを意味し、0%は虫が全く死滅しなかったことを意味する。 この試験では、例えば下記の製造実施例の化合物が先行技術に比べて明らかに 優れた活性を示した:3,13,16,18,20,52,53,56,76, 80,84,85,86,89,90,103,109及び131。 実施例D: ナミハダニ(Tetranychus)試験(OP耐性): 溶媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するため、1重量部の活性化合物を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そして濃厚物を乳化剤を含有する水で所望の 濃度に希釈した。 すべての発育段階のグリーンハウス赤色スパイダー・マイト(Tetrany chus urticae)でひどく感染された豆植物(Phaseolus vulgarls)を所望の濃度の活性化合物の調製物中に浸漬した。 特定時間経過後、死滅パーセントを測定した。100%はすべてのスパイダー マイトが死滅したことを意味し、0%はスパイダーマイトが全く死滅しなかった ことを意味する。 この試験では、例えば下記の製造実施例の化合物が先行技術に比べて明らかに 優れた活性を示した:2,3,4,16,20,83及び84。 実施例E: コナガ(Plutella)試験: 溶媒: 31重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するため、1重量部の活性化合物を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そして濃厚物を乳化剤を含有する水で所望の 濃度に希釈した。 キャベツの葉(Brassica oleracea)を所望の濃度の活性化 合物の調製物で処理した。処理された葉をプラスチック皿に収容し、そしてコナ ガ(plutella xylostella)幼虫(L2)を感染させた。3 日後に、幼虫の飼養を継続するために各場合とも1枚の未処理葉を使用した。 特定時間経過後、死滅パーセントを測定した。100%はすべての動物が死滅 したことを意味し、0%は動物が全く死滅しなかったことを意味する。 この試験では、例えば下記の製造実施例の化合物が先行技術に比べて明らかに 優れた活性を示した:87。 実施例F: ファエドン(Phaedon)幼虫試験: 溶媒: 31重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するため、1重量部の活性化合物を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そして濃厚物を乳化剤を含有する水で所望の 濃度に希釈した。 キャベツの葉(Brassica oleracea)を所望の濃度の活性化 合物の調製物で処理した。処理された葉をプラスチック皿に入れ、そしてマスタ ード・ビートル(Phaedon cochleariae)幼虫(L2)を感 染させた。3日後に、幼虫の飼養を継続するために各場合とも1枚の未処理葉を 使用した。 特定時間経過後、死滅パーセントを測定した。100%はすべての動物が死滅 したことを意味し、0%は動物が全く死滅しなかったことを意味する。 この試験では、例えば下記の製造実施例の化合物が先行技術に比べて明らかに 優れた活性を示した:87。 実施例G: 限界濃度試験/線虫類 試験線虫: グロボデラ・ロストチエンシス(Globodera rostochiensis) 溶媒: 31重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するため、1重量部の活性化合物を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そして濃厚物を水で所望の濃度に希釈した。 活性化合物の調製物を、試験線虫でひどく汚染された土壌と完全に混合した。 調製物中の活性化合物の濃度はここでは実際上重要ではなく、土壌の単位体積当 たりの活性化合物の量(ppm(=mg/l)で示される)だけが重要である。 処理された土壌をその中にじゃがいもが植えられているポット中に入れ、ポット を20℃の温室温度に維持した。 6週間後にじゃがいもの根を包嚢(cyst)に関して調べそして活性化合物 の有効度を%で測定した。感染が完全に回避されていた場合には有効度が100 %であり、そして感染レベルが同等に汚染された未処理の対照植物とまったく同 様に高い場合には有効度が0%である。 この試験では、例えば下記の製造実施例の化合物が先行技術に比べて明らかに 優れた活性を示した:13,20及び85。 実施例H: 羊痔癬虫(Psoroptes ovis)試験: 溶媒: 35重量部のエチレングリコールモノメチルエーテル 乳化剤: 35重量部のノニルフェノールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するため、3重量部の活性化合物を上記の7 重量部の溶媒/乳化剤混合物と混合し、そしてこのようにして得たエマルジョン 濃厚物を水で所望の濃度に希釈した。 1mlの活性化合物調製物を適当な大きさのPPブリスターフィルムにピペッ トで移した。次に約25匹のダニを活性化合物調製物中に移した。 24時間後、活性化合物の活性を%で測定した。100%はすべてのダニが死 滅したことを意味し、0%はダニが全く死滅しなかったことを意味する。 この試験では、例えば下記の製造実施例の化合物が先行技術に比べて明らかに 優れた活性を示した:2,3,4,6,9,10,13,14,15,16,1 8,19,20,43,49,51,78及び85。 実施例I: ワモンゴキブリ(Periplaneta americana) 試験: 溶媒: 35重量部のエチレングリコールモノメチルエーテル 乳化剤: 35重量部のノニルフェノールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するため、3重量部の活性化合物を上記の7 重量部の溶媒/乳化剤混合物と混合し、そして得られたエマルジョン濃厚物を水 で所望の濃度に希釈した。 2mlのこの活性化合物調製物を適当な大きさのシャーレ中に位置する瀘紙デ ィスク(直径:9 5cm)上にピペットで移した。瀘紙ディスクが乾燥した後 、5匹のゴキブリ(Periplaneta americana)をシャーレ に移して、蓋をした。 3日後、活性化合物調製物の活性を%で測定した。100%はすべてのゴキブ リが死滅したことを意味し、0%はゴキブリが全く死滅しなかったことを意味す る。 この試験では、例えば下記の製造実施例の化合物が先行技術に比べて明らかに 優れた活性を示した:3,4,16,17,18,20,22,43,53,5 5,56,76,79,80,83,85,87,89,90,128,129 及び131。 実施例J: イエバエ(Musca domestica)試験: 溶媒: 35重量部のエチレングリコールモノメチルエーテル 乳化剤: 35重量部のノニルフェノールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するため、3重量部の活性化合物を上記の7 重量部の溶媒/乳化剤混合物と混合し、そしてこのようにして得られたエマルジ ョン濃厚物を水で所望の濃度に希釈した。 2mlのこの活性化合物調製物を適当な大きさのシャーレ中に位置する瀘紙デ ィスク(直径:9.5cm)上にピペットで移した。瀘紙ディスクが乾燥した後 、25匹の試験動物[イエバエ(Musca domestica);株WHO [N]]をシャーレに移し、蓋をした。 3日後、活性化合物調製物の活性を%で測定した。100%はすべてのハエが 死滅したことを意味し、0%はハエが全く死滅しなかったことを意味する。 この試験では、例えば下記の製造実施例の化合物が先行技術に比べて明らかに 優れた活性を示した:16,17,18,20,56,76,80,83,87 及び89。 実施例K: フィトフトラ(Phytophthora)試験(トマト)/保護 溶媒: 4.7重量部のアセトン 乳化剤: 0.3重量部のアルキルーアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するため、1重量部の活性化合物を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そして濃厚物を乳化剤を含有する水で所望の濃度に希 釈した。 保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物調製物をしずくで濡れるま で噴霧した。噴霧コーティングを乾燥させた後に、植物にフィトフトラ・インフ ェスタンス(Phytophthora infestans)の水性胞子懸濁 液を接種した。 次に植物を20℃及び約100%相対的大気湿度の培養室に入れた。 接種から3日後に試験を評価した。 この試験では、例えば製造実施例48の化合物が先行技術に比べて明らかに優 れた活性を示した。 実施例L: プラスモパラ(Plasmopara)試験(ブドウ)/保護 溶媒: 4.7重量部のアセトン 乳化剤: 0.3重量部のアルキル−アリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するため、1重量部の活性化合物を上記量の 溶媒及び乳化剤と混合し、そして濃厚物を乳化剤を含有する水で所望の濃度に希 釈した。 保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物調製物をしずくで濡れるま で噴霧した。噴霧コーティングを乾燥させた後に、植物にプラスモパラ・ビチコ ラ(Plasmopara viticola)の水性胞子懸濁液を接種し、湿 度室中で20℃〜22℃及び100%相対的大気湿度において1日間保持した。 次に植物を21℃及び90%相対的大気湿度の温室中に5日間入れた。次に植物 を湿らせて湿度室に1日間入れた。 接種から6日後に試験を評価した。 この試験では、例えば下記の製造実施例の化合物が先行技術に比べて明らかに 優れた活性を示した:48,53及び130。 実施例M: 発芽後試験 溶媒: 5重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な調製物を製造するため、1重量部の活性化合物を上記量の 溶媒及び上記量の乳化剤と混合し、そして濃厚物を水で所望の濃度に希釈した。 高さ5〜15cmの試験植物に活性化合物調製物を、単位面積当たり所望の活 性化合物の特定量が施用されるように噴霧した。3週間後に、植物の死滅の程度 を未処理の対照用の発育と比較して評価した。 数値は、 0%=活性なし(未処理の対照用と同様) 100%=完全死滅 を示している。 この試験では、例えば製造実施例79の化合物が先行技術に比べて明らかに優 れた活性及び同等の作物植物選択性を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リープ,フオルカー ドイツ連邦共和国デー―51375レーフエル クーゼン・アルフレート―クビン―シユト ラーセ1 (72)発明者 ベーム,シユテフアン ドイツ連邦共和国デー―51065ケルン・ア ンドレアス―グリフイウス―シユトラーセ 9 (72)発明者 マルホルト,アルブレヒト ドイツ連邦共和国デー―51373レーフエル クーゼン・カール―ドウイスベルク―シユ トラーセ329 (72)発明者 ゲルゲンス,ウルリヒ ドイツ連邦共和国デー―40882ラテインゲ ン・フエスターシユトラーセ37 (72)発明者 シユテンデル,ビルヘルム ドイツ連邦共和国デー―42113ブツペルタ ール・インデンビルケン55 (72)発明者 デーネ,ハインツ−ビルヘルム ドイツ連邦共和国デー―40789モンハイ ム・クリシヤーシユトラーセ81 (72)発明者 ザンテル,ハンス−ヨアヒム ドイツ連邦共和国デー―51371レーフエル クーゼン・グリユンシユトラーセ9アー 【要約の続き】 キルオキシカルボニル、各場合とも場合により置換され たアミノ又はアミノカルボニル、又は各場合とも場合に より置換されたアリール、アリールチオ、アリールスル フィニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオ キシ、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニ ル、アリールアゾ又はアリールチオメチルスルホニルを 表す、の新規な置換ベンゾイミダゾール類、それらの製 造方法及び有害生物防除剤としての使用、ならびにそれ らの製造用の中間体に関する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキル、アルコキシ又は場合により置換されたアリールを表し 、 R2はヒドロキシル、シアノ、あるいは各場合とも場合により置換されたアル キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオ キシ、アルキルチオ、アミノ、アミノカルボニル、アルキルカルボニル、アルコ キシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ジアルコキシホスホニル、(ヘテ ロ)アリール、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールオキシカル ボニル、(ヘテロ)アリールカルボニルオキシ又は(ヘテロ)アリールアミノカ ルボニルアミノカルボニルオキシを表し、 R3はフルオロアルキルを表し、 X1、X2、X3及びX4は、相互に独立して各場合とも水素、ハロゲン、シアノ 、ニトロ、各場合とも場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチ オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又はシクロアルキル、場合によ り置換された縮合ジオキシアルキレンを表すか、あるいはヒドロキシカルボニル 、アルキルカルボニル、アル コキシカルボニル又はシクロアルキルオキシカルボニル、各場合とも場合により 置換されたアミノ又はアミノカルボニル、又は各場合とも場合により置換された アリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールス ルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールカルボニル、アリールオキシカ ルボニル、アリールアゾ又はアリールチオメチルスルホニルを表すが、置換基X1 、X2、X3又はX4のうちの少なくとも1つはクロロメチル基を除くハロゲノア ルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフ ィニル、ハロゲノアルキルスルホニル又はアルキルスルホニル、場合により置換 された縮合ジオキシアルキレンを表すか、あるいはヒドロキシカルボニル、アル キルカルボニル、アルコキシカルボニル又はシクロアルキルオキシカルボニル、 各場合とも場合により置換されたアミノ又はアミノカルボニル、又は各場合とも 場合により置換されたアリール、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリー ルスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールカルボニル、アリールオキ シカルボニル、アリールアゾ又はアリールチオメチルスルホニルを表す、 の置換ベンゾイミダゾール類。 2.一般式(I) 式中、 R1は水素、アルキル、アルコキシ又は場合により置換されたアリールを表し 、 R2はヒドロキシル、シアノ、あるいは各場合とも場合により置換されたアル キル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオ キシ、アルキルチオ、アミノ、アミノカルボニル、アルキルカルボニル、アルコ キシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ジアルコキシホスホニル、(ヘテ ロ)アリール、(ヘテロ)アリールカルボニル、(ヘテロ)アリールオキシカル ボニル、(ヘテロ)アリールカルボニルオキシ又は(ヘテロ)アリールアミノカ ルボニルアミノカルボニルオキシを表し、そして R3はフルオロアルキルを表し、 X1、X2、X3及びX4は、相互に独立して各場合とも水素、ハロゲン、シアノ 、ニトロ、各場合とも場合により置換されたアルキル、アルコキシ、アルキルチ オ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル又はシクロアルキル、場合によ り置換された縮合ジオキシアルキレンを表すか、あるいはヒドロキシカルボニル 、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル又はシクロアルキルオキシカルボ ニル、各場合とも場合により置換されたアミノ又はアミノカルボニル、又は各場 合とも場合により置換されたアリール、アリールオキシ、アリールチオ、アリー ルスルフィニル、アリールスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールカ ルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールアゾ又はアリールチオメチルス ルホニルを表すが、置換基X1、X2、X3又はX4のうちの少なくとも1つはクロ ロメチル基を除くハロゲノア ルキル、ハロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ハロゲノアルキルスルフ ィニル、ハロゲノアルキルスルホニル又はアルキルスルホニル、場合により置換 された縮合ジオキシアルキレンを表すか、あるいはヒドロキシカルボニル、アル キルカルボニル、アルコキシカルボニル又はシクロアルキルオキシカルボニル、 各場合とも場合により置換されたアミノ又はアミノカルボニル、又は各場合とも 場合により置換されたアリール、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリー ルスルホニル、アリールスルホニルオキシ、アリールカルボニル、アリールオキ シカルボニル、アリールアゾ又はアリールチオメチルスルホニルを表す、 の置換ベンゾイミダゾール類の製造方法であって、 a)式(II) 式中、 R3、X1、X2、X3及びX4は上記の意味を有する、 のIH−ベンゾイミダゾール類を 式(III) 式中、 Aは適当な離脱基を表し、 R1は上記の意味を有し、そして R2は上記の意味を有する、 の化合物と、適当ならば希釈剤の存在下でそして、適当ならば、反応助剤の存在 下で反応させることを特徴とする前記製造方法。 3.少なくとも1つの請求の範囲第1項記載の式(I)の置換ベンゾイミダゾー ルを含むことを特徴とする有害生物防除剤。 4.有害生物防除のための式(I)の置換ベンゾイミダゾール類の使用。 5.式(I)の置換ベンゾイミダゾール類を増量剤及び/又は界面活性剤と混合 することを特徴とする有害生物防除剤の製造方法。 6.式(II) 式中、X1乃至X4は下記の意味を有する、 の置換IH−ベンゾイミダゾール類。
JP6511643A 1992-11-06 1993-10-25 2−フルオロアルキル−置換ベンゾイミダゾール類、その製造法及び有害生物防除剤としてのその使用 Pending JPH08506088A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4237557.6 1992-11-06
DE4237557A DE4237557A1 (de) 1992-11-06 1992-11-06 Substituierte Benzimidazole
PCT/EP1993/002946 WO1994011349A1 (de) 1992-11-06 1993-10-25 2-fluoralkyl-substituierte benzimidazole, ihre herstellung und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08506088A true JPH08506088A (ja) 1996-07-02

Family

ID=6472301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6511643A Pending JPH08506088A (ja) 1992-11-06 1993-10-25 2−フルオロアルキル−置換ベンゾイミダゾール類、その製造法及び有害生物防除剤としてのその使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5656649A (ja)
EP (1) EP0667861B1 (ja)
JP (1) JPH08506088A (ja)
KR (1) KR100353868B1 (ja)
AT (1) ATE194834T1 (ja)
AU (1) AU5337794A (ja)
BR (1) BR9307389A (ja)
DE (2) DE4237557A1 (ja)
DK (1) DK0667861T3 (ja)
ES (1) ES2148242T3 (ja)
HU (1) HU218493B (ja)
PT (1) PT667861E (ja)
WO (1) WO1994011349A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524687A (ja) * 2003-04-28 2006-11-02 アストラゼネカ・アクチエボラーグ バニロイド受容体で阻害活性を示す新規複素環アミド
JP2007506724A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ベンゾイミダゾール誘導体、それを含む組成物、その製造およびその使用
JP2007506718A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ベンゾイミダゾール誘導体、それを含む組成物、その製造方法およびその使用
JP2023532548A (ja) * 2020-07-02 2023-07-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 有害生物防除剤としてのヘテロサイクレン誘導体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877195A (en) * 1992-11-06 1999-03-02 Bayer Aktiengesellschaft 2-perhalogenalkyl-substituted benzimidazoles, and their use as pesticides
DE4237579A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Bayer Ag Fluorierte 1,3-Benzo- und 1,3-Pyrido-dioxole, ihre Herstellung und ihre Verwendung
CA2185916A1 (en) * 1994-03-21 1995-09-28 Bernd Baasner N-aryl and n-alkylsulphonylaminals as pesticides
DE19513990A1 (de) 1995-04-13 1996-10-17 Bayer Ag Benzimidazol-Derivate
CN1211238A (zh) 1995-12-28 1999-03-17 藤泽药品工业株式会社 苯并咪唑衍生物
TW453999B (en) 1997-06-27 2001-09-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Benzimidazole derivatives
US6365589B1 (en) 1998-07-02 2002-04-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Imidazo-pyridines, -pyridazines, and -triazines as corticotropin releasing factor antagonists
US6448281B1 (en) 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
DE10049468A1 (de) * 2000-10-06 2002-04-11 Bayer Ag N-Alkoxyalkyl-substituierte Benzimidazole, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Mittel gegen parasitäre Protozoen
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
MXPA06002350A (es) * 2003-08-29 2006-05-19 Mitsui Chemicals Inc Insecticida para uso agricola u horticola y metodo para su uso.
SE0302573D0 (sv) 2003-09-26 2003-09-26 Astrazeneca Ab Benzimidazole derivatives, compositions containing them, preparation thereof and uses thereof
KR20120091276A (ko) 2004-02-20 2012-08-17 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 바이러스 폴리머라제 억제제
BRPI0515897A (pt) 2004-09-24 2008-08-12 Astrazeneca Ab composto, uso do mesmo, composição farmacêutica, e, método para a terapia de dor em um animal de sangue quente, e para a preparação de um composto
TW200745049A (en) 2006-03-23 2007-12-16 Astrazeneca Ab New crystalline forms
TW200808769A (en) 2006-04-18 2008-02-16 Astrazeneca Ab Therapeutic compounds
US8242284B1 (en) * 2009-09-21 2012-08-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Anti-cancer agents based on 6-trifluoromethoxybenzimidazole derivatives and method of making
WO2011107504A1 (de) * 2010-03-04 2011-09-09 Bayer Cropscience Ag Fluoralkyl- substituierte 2 -amidobenzimidazole und deren verwendung zur steigerung der stresstoleranz in pflanzen
EP2561759A1 (en) 2011-08-26 2013-02-27 Bayer Cropscience AG Fluoroalkyl-substituted 2-amidobenzimidazoles and their effect on plant growth
WO2014037340A1 (de) 2012-09-05 2014-03-13 Bayer Cropscience Ag Verwendung substituierter 2-amidobenzimidazole, 2-amidobenzoxazole und 2-amidobenzothiazole oder deren salze als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress
EP4324329A3 (en) * 2018-01-17 2024-04-17 Migal Galilee Research Institute Ltd. New methionine metabolic pathway inhibitors

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1122988A (en) * 1964-10-22 1968-08-07 Fisons Pest Control Ltd Benzimidazole derivatives
NL6501323A (ja) * 1965-02-02 1966-08-03
GB1163711A (en) * 1966-01-13 1969-09-10 Fisons Pest Control Ltd Substituted Benzimidazoles and Biocidally-Active Compositions
GB1213796A (en) * 1967-04-14 1970-11-25 Shell Int Research 0-substituted-2-haloalkyl-benzimidazoles and -imidazopyridines, and their use as pesticides
ZA751024B (en) * 1974-03-11 1976-01-28 Lilly Co Eli Control of animal parasites with benzimidazoles
EP0260774B1 (en) * 1984-06-08 1993-08-18 The Whitaker Corporation Fiber optic connector strain relief
DE3621301A1 (de) * 1986-06-25 1988-01-07 Bayer Ag 2-trifluormethyl-benzimidazole
DE3621215A1 (de) * 1986-06-25 1988-01-07 Bayer Ag Fluorhaltige o-phenylendiamine und o-aminophenole
DE3621265A1 (de) * 1986-06-25 1988-01-07 Bayer Ag N-sulfenylierte 2-trifluormethyl-benzimidazole
IE910278A1 (en) * 1990-02-16 1991-08-28 Ici Plc Heterocyclic compounds
AU638614B2 (en) * 1990-11-20 1993-07-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Benzimidazole derivative, a method for producing the same, its intermediate compounds and an agricultural and horticultural fungicide containing the benzimidazole derivative as an active ingredient
DE4237597A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Bayer Ag Substituierte Benzimidazole

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524687A (ja) * 2003-04-28 2006-11-02 アストラゼネカ・アクチエボラーグ バニロイド受容体で阻害活性を示す新規複素環アミド
JP2007506724A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ベンゾイミダゾール誘導体、それを含む組成物、その製造およびその使用
JP2007506718A (ja) * 2003-09-26 2007-03-22 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ベンゾイミダゾール誘導体、それを含む組成物、その製造方法およびその使用
JP2023532548A (ja) * 2020-07-02 2023-07-28 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 有害生物防除剤としてのヘテロサイクレン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US5863933A (en) 1999-01-26
US5656649A (en) 1997-08-12
KR100353868B1 (ko) 2002-12-31
DE59310079D1 (de) 2000-08-24
PT667861E (pt) 2001-01-31
DK0667861T3 (da) 2000-12-04
EP0667861B1 (de) 2000-07-19
EP0667861A1 (de) 1995-08-23
DE4237557A1 (de) 1994-05-11
WO1994011349A1 (de) 1994-05-26
BR9307389A (pt) 1999-08-31
HUT72091A (en) 1996-03-28
ES2148242T3 (es) 2000-10-16
KR950704265A (ko) 1995-11-17
ATE194834T1 (de) 2000-08-15
AU5337794A (en) 1994-06-08
HU218493B (hu) 2000-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100353868B1 (ko) 2-플루오로알킬-치환된벤즈이미다졸,그의제조방법및농약으로서의그의용도
EP0597360B1 (de) Substituierte N-Phenyl-Triazolin(thi)one, Verfahren sowie neue Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide, Insektizide und Akarizide
JPH08508268A (ja) 置換ヘテロ縮合イミダゾール類および除草剤としてのそれらの使用
KR100298002B1 (ko) 2-플루오로알킬-치환된벤즈이미다졸,그의제조방법 및 농약으로서의 그의용도
JPH0723362B2 (ja) ピラゾール誘導体、その製造方法、除草剤および殺昆虫剤
JP7058265B2 (ja) ピラゾール-3-カルボン酸アミド誘導体及び有害生物防除剤
EP0915878A2 (de) Substituierte triazoloazinsulfonamide
JPH05271010A (ja) メルカプトニコチン酸誘導体を基にした除草剤および殺植物線虫剤
US5389599A (en) Substituted heterocyclyltriazinediones
US6906006B1 (en) N-arly-substituted nitrogen-containing heterocycles, processes and novel intermediates for their preparation, and their use as herbicides and plant growth regulators
EP0667863B1 (de) 2-perhalogenalkyl-substituierte benzimidazole, ihre herstellung und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
CA2148612C (en) 2-fluoroalkyl-substituted benzimidazoles, their preparation and their use as pesticides
EP0588105A1 (de) Phosphoryloxypyrazolderivate
JP2002504482A (ja) 置換アルコキシカルボニル化合物
WO1994011352A1 (de) 2-cyano-substituierte benzimidazole, ihre herstellung und ihre verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2000005200A1 (de) Substituierte n-alkyl-o-alkyl-carbamate
KR20010040730A (ko) 치환된 알콕시카보닐 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926