[go: up one dir, main page]

JPH08503039A - 構築用又は封鎖用部材 - Google Patents

構築用又は封鎖用部材

Info

Publication number
JPH08503039A
JPH08503039A JP51189394A JP51189394A JPH08503039A JP H08503039 A JPH08503039 A JP H08503039A JP 51189394 A JP51189394 A JP 51189394A JP 51189394 A JP51189394 A JP 51189394A JP H08503039 A JPH08503039 A JP H08503039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
waste
members
construction
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51189394A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームス アンソニィ ポウエル
Original Assignee
トップブロック リミテド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB929224235A external-priority patent/GB9224235D0/en
Priority claimed from GB939309077A external-priority patent/GB9309077D0/en
Application filed by トップブロック リミテド filed Critical トップブロック リミテド
Publication of JPH08503039A publication Critical patent/JPH08503039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B2201/00Devices, constructional details or methods of hydraulic engineering not otherwise provided for
    • E02B2201/04Devices, constructional details or methods of hydraulic engineering not otherwise provided for using old tires for hydraulic engineering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本願の部材は詳しく記述した形体以外の形体をとり得、そして廃物タイヤ(4)のあらゆる部分を利用できる。封鎖ブロセスは非常に簡単であり、そして好ましい方法は廃物タイヤ(4)を3つの部分、即ち、2つの側壁(6,8)と1つのタイヤトレッド(10)、に切断することである。複数個の側壁部分(16)を利用して、より大きいタイヤ(4)の空隙を充填することにより、125kgの重さの中実部材が実際に得られる。廃物タイヤが商業的な用途を持ち、従って価値あるものとなる時代が来るであろう。

Description

【発明の詳細な説明】 構築用又は封鎖用部材 本発明は構築用(building)又は封鎖用部材(blocking c (omponent)に関し、特に海岸線又はその他の水路の侵食又は土壌の侵 食を防止するか又はこれらに対抗するために使用する、これらの部材に関する。 本発明は非常に多量の廃物タイヤの利用法を提供することを目的とし、該タイ ヤは特に今日、環境上の自覚から常に関心の的であることがわかり且つわかりつ つある。 本発明によると、廃物タイヤを含む構築用ブロック又は部材が提供される。該 タイヤはある長さのトレッド(踏面)および側壁/又は他の廃物タイヤの他の部 分を収容している。 上記のある長さのトレッドは、タイヤの脱壁(de−walling)によっ て得られるような閉じた長さ又はルーブであるか、或いは廃物タイヤのトレッド を切断したものであることができる。 上記の長さのトレッドは、完全な廃物タイヤに挿入するか、或いは廃物タイヤ 内にその壁面で保持するのが好ましいであろう。 部分的に又は完全に廃物タイヤを脱壁しそしてタイヤの側壁部分を、廃物タイ ヤの一側壁を除去することによって形成されたボウル又は深皿の中に置くことに よって、該側壁部分は該ボウル又は該深皿内に収められる。 ボウル又は深皿を形成するのに使用される廃物タイヤを、完全にではなく側壁 の深さに沿って脱壁するのが良くそして/又は有利である。何故なら、残りの壁 面は、ボウル又は深皿内に置かれた側壁を縁(lip)の形体で一体に保持する 手段となるからである。 完全な市販の廃物タイヤの中心は、側壁およびある長さの切断トレッドが充填 された深皿/ボウルの形体に作られた、より小さいサイズの構築用又は封鎖用部 分によって充たしてもよい。或いは、上記の中心は他のもので充填してもよいが 、廃物タイヤの部分を用いるのが好ましい。 複合構築用又は封鎖用部材は鋼又はその他の材料のバンドを使用して結び合わ せることができる。 構築用又は封鎖用部材を海岸線又はその他の水路の侵食又は土壌侵食の防止又 はこれらに対抗するために、並びに種々の土木工学プロジェクトに使用する場合 に、一層安定した防壁とするためには、複数個の構築用又は封鎖用部材を金属又 はプラスチック材料の棒のような剛性又は半剛性の細長い部材上に置き、そして 該棒上に、隣り合う該構築用又は封鎖用部材を接触関係にならしめる手段を設け ることができる。複数個の該細長い部材を結合するための手段を設けて、該構築 用又は封鎖用部材を無限に延びるように配置してもよい。該部材を接触させるた めの、該細長い部材上の手段は、該細長い部材に対して可動性の板の形体をとっ てもよく、そして複数の該細長い部材を結合する手段は、該細長い部材の端部上 のねじ山の形体をとることができるが、好ましい場合は他の手段も使用し得るこ とが理解されるであろう。 上記のように構築用又は封鎖用部材を配列して、細長い部材上に保持された該 部材を、バリヤを形成するような便利な相互関係で配置し得る。該部材はピラミ ッド形又はその他の形に他の部材の頂部に積重ねて、細長い、実質的に中空でな い、非常に安定なバリヤを与えて、海岸線又はその他の水路および土壌のある場 所における侵食を防止し、或いは侵食に対抗することができる。構築用および封 鎖用部材には、埋立て、枠組の壁(cribb walling)および山くず れの防壁等のような多くの土木工学上の用途がある。本発明で提案された廃物タ イヤを利用することにより、非常に有効なバリヤが生成するだけでなく、多分同 等に重要なことは、かかる利用が増大し続けている廃物タイヤの蓄積を著しく減 少させることである。 構築用又は封鎖用部材はここで詳しく記述した形体以外の形体をとり得、そし て自動車、市販の乗物およびぞの他の輸送形体からの廃物タイヤを使用し得るこ とが理解されるであろう。 封鎖工程は、全タイヤ壁又は切断トレッドの全長又は両者の組合せを用いたあ らゆる組合せで達成できることがわかるであろう。 このPCT出願は特許出願第92 24235.3および同第93 0907 7. 7の組合せであり、そして最新の出願である。 構築用又は封鎖用部材を水路の防御/侵食、特に川、湖および運河の川岸の裂 け目(breaching)等に使用した場合、軟体動物又はその他の海中生物 の繁殖に有効な生息地として作用するであろう。事実、海中生物は廃物タイヤ内 の長い廃物タイヤトレッド間の空間又は空隙に生息するであろう。従って、海中 生物を増殖させることにより、汚染した水の清浄化が行われるであろう。 本発明がより容易に理解されるように、その具体例を例によって、添付の模式 的図面を参照して記述ずる。該図面において; 図1は、本発明による構築用又は封鎖用部材の略式立面図であり; 図2は、図1の部材の変更形の略式立面図であり;そして 図3は、本発明による構築用又は封鎖用部材の他の形体を示す。 初めに図1を参照すると、一般に参照番号2で示される構築用又は封鎖用部材 は廃物タイヤ4を含み、該タイヤの一側壁6から一部分が除去されており、他の 側壁8およびトレッド部分10は全体に残っている。。従って、図面からわかる ように、側壁6内の穴12は側壁8内の穴14よりも大きい。 側壁6の一部分を除去して形成されるボウル又は深皿内に、他の廃物タイヤの 複数個の側壁部分16を置くが、これらは部材の重量を増加させるために置かれ る。 側壁6の一部分のみを除去したので、側壁の残りの部分は、複数個の側壁16 を該ボウル又は深皿内に保持するために役立つ縁の形体の手段を与える。該複数 個の側壁は更にそして追加して、タイヤの周囲を通りそして該部材の残りの穴を 貫通する締結手段(図示なし)により保持してもよい。22は、図1におけるボ ウルの側壁の内側に巻いた長い切断トレッドを示し、ブロックに更に重量を付加 する。 複数個の側壁と切断トレッドをボウル又は深皿内に保持するための別の手段は 、図2に示される。かかる手段は、廃物タイヤ4よりも大きいサイズの別の廃物 タイヤ18の形体であり、該タイヤ18から一側壁が除去されて、ボウル又は深 皿20が形成されている。廃物タイヤ18を廃物タイヤ4に関して“逆様に”置 くことにより、複数個の側壁16は、廃物タイヤで形成された二つのボウル又は 深 皿内に囲まれるようになるであろう。所望により、前述したように全体を縛って もよい。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年11月11日 【補正内容】 (差替え英文明細書1頁、翻訳文1頁1行〜14行) 明細書 構築用又は封鎖用部材 本発明は構築用(building)又は封鎖用部材(blocking c omponet)に関し、特に海岸線又はその他の水路の侵食又は土壌の侵食を 防止するか又はこれらに対抗するために使用する、これらの部材に関する。 本発明は非常に多量の廃物タイヤの利用法を提供することを目的とし、該タイ ヤは特に今日、環境上の自覚から常に関心の的であることがわかり且つわかりつ つある。 本発明によると、廃物タイヤを含む構築用ブロック又は部材が提供される。該 タイヤはトレッド(踏面)領域を含み、該タイヤは他の廃物タイヤの部分を収容 しており、該部分は該トレッド領域よりも大きい寸法を有する。 上記のある長さのトレッドは、タイヤの脱壁(de−walling)によっ て得られるような閉じた長さ又はループであるか、或いは廃物タイヤのトレッド を切断したものであることができる。 上記の長さのトレッドは、完全な廃物タイヤに挿入するか、或いは廃物タイヤ 内にその壁面で保持するのが好ましいであろう。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年1月24日 【補正内容】 補正された請求の範囲 1.トレッド領域を含む廃物タイヤを含み、該タイヤは他の廃物タイヤの複数個 の部分を収容しており、該部分は該トレッド領域の幅よりも大きい寸法を有する 、構築用又は封鎖用部材。 2.上記の複数個の部分の少なくともいくつかは、他の廃物タイヤのある長さの トレッドである、請求の範囲1の部材。 3.上記の複数個の部分の少なくともいくつかは、他の廃物タイヤのある長さの 側壁である、請求の範囲1又は2の部材。 4.上記の部分が他の廃物タイヤの湾曲部分である、請求の範囲1の部材。 5.上記の湾曲部分が実質的に平面である、請求の範囲4の部材。 6.上記の湾曲部分の平面が一般に該タイヤの回転軸の方向に面している、請求 の範囲5の部材。 7.上記の部分が他の廃物タイヤの巻いた部分である、請求項1ないし6のいず れかの部材。 8.上記の部分が閉じたある長さの他の廃物タイヤである、請求の範囲1ないし 7のいずれかの部材。 9.上記の部分が、廃物タイヤ内に該タイヤの壁によって保持されている、請求 の範囲1ないし8のいずれかの部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,H U,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,MG,MN ,MW,NL,NO,NZ,PL,PT,RO,RU, SD,SE,SK,UA,US,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 本発明で提案されたように廃物タイヤを利用することにより、非常に有効な防 壁が生成されそして海中生物の生息地が形成されるだけでなく、更に多分同等に 重要なことには、かかる利用は増大し続ける廃物タイヤの蓄積を著しく減少させ るであろう。
JP51189394A 1992-11-19 1993-11-19 構築用又は封鎖用部材 Pending JPH08503039A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929224235A GB9224235D0 (en) 1992-11-19 1992-11-19 Building or blocking component
GB9224235.3 1992-11-19
GB939309077A GB9309077D0 (en) 1993-05-01 1993-05-01 Marine component
GB9309077.7 1993-05-01
PCT/GB1993/002384 WO1994011581A1 (en) 1992-11-19 1993-11-19 Building or blocking component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08503039A true JPH08503039A (ja) 1996-04-02

Family

ID=26302005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51189394A Pending JPH08503039A (ja) 1992-11-19 1993-11-19 構築用又は封鎖用部材

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0670936B1 (ja)
JP (1) JPH08503039A (ja)
AT (1) ATE158043T1 (ja)
AU (1) AU677619B2 (ja)
BR (1) BR9307473A (ja)
CA (1) CA2149760A1 (ja)
DE (1) DE69313868D1 (ja)
WO (1) WO1994011581A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003200930B2 (en) * 1998-08-06 2004-01-22 Ecoflex Limited Tyre foundation structure
EP1102903B1 (en) * 1998-08-06 2007-05-02 Ecoflex Australia Pty. Limited Tyre foundation structure

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928701A (en) * 1974-07-16 1975-12-23 Soll Roehner Helix of a series of discarded vehicle tires
DE2514830A1 (de) * 1975-04-04 1976-10-14 Hans Friedrich Eberwein Verfahren zur verwertung von gebrauchten fahrzeugreifen und nach diesem verfahren hergestellte gegenstaende
AT368222B (de) * 1980-06-13 1982-09-27 Gloessl Johann Gewaesserverbau
US4850738A (en) * 1988-01-29 1989-07-25 Monte Niemi Roadway mat and methods for its construction
FR2643400A1 (fr) * 1989-02-22 1990-08-24 Chevalier Expl Ets Procede de stabilisation superficielle des sols ou des ouvrages soumis a l'erosion hydraulique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0670936B1 (en) 1997-09-10
WO1994011581A1 (en) 1994-05-26
DE69313868D1 (de) 1997-10-16
ATE158043T1 (de) 1997-09-15
CA2149760A1 (en) 1994-05-26
AU5530794A (en) 1994-06-08
AU677619B2 (en) 1997-05-01
BR9307473A (pt) 1999-06-01
EP0670936A1 (en) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2524593B1 (en) Environmentally active concrete
JP3392058B2 (ja) 漁礁用ブロックの製造方法、漁礁用ブロック、及び藻場増殖場
JPH08503039A (ja) 構築用又は封鎖用部材
US6276301B1 (en) Fish habitat structure
JPH11323882A (ja) ポーラスコンクリート部体
KR100902761B1 (ko) 친환경 콘크리트 몰탈 제조방법, 그 콘크리트 몰탈을 이용한 도로포장방법, 그 콘크리트 몰탈을 이용한 옹벽시공방법, 그 콘크리트 몰탈을 이용한 방음벽의 제조방법, 그 콘크리트 몰탈을 이용한 호안의 구성방법, 그 콘크리트 몰탈을 이용한 친환경 블록의 제조방법
JP2003116400A (ja) 人工漁礁部材、人工漁礁ユニット、漁礁ユニットの施工方法及び人工漁場
JP3136471B2 (ja) 多自然型積みブロック
JP2897634B2 (ja) コンクリート製中空ブロック
JP2003092951A (ja) 漁場施設用成形体及びその製造方法
Varshney Plastic Pollution: A Human-Made Crisis
JP2003090022A (ja) 河川用護岸ブロック
JP3157950B2 (ja) 水質浄化水路
JP3566501B2 (ja) 凝灰岩を骨材とするポーラスブロック
JPS59427A (ja) 古タイヤによる法面保護工法
JP3374184B2 (ja) 人工干潟形成方法
KR20080067990A (ko) 생태계를 복원해주는 친환경 콘크리트 몰탈 제조방법, 그콘크리트 몰탈을 이용한 도로포장방법, 그 콘크리트 몰탈을이용한 옹벽시공방법, 그 콘크리트 몰탈을 이용한 친환경블록의 제조방법, 그 블록을 이용한 시공방법, 그 블록을이용하여 오염된 수질을 정화시키는 방법 및 그 친환경블록 구조체
JPS6227104Y2 (ja)
Taiti et al. A new species of Haloniscus Chilton, 1920 from New Caledonia (Isopoda, Oniscidea)
JP3172737B2 (ja) 護岸構築用金属製網篭部材
JP2005009098A (ja) 水路用護岸
JPS595063Y2 (ja) 暗渠排水用の充填疎水材
JPH046539Y2 (ja)
Sullivan An archaeological survey of Montagu Island, NSW
Christensen et al. New Records of Sonorella (Pulmonata: Helminthoglyptidae) from the Table Top Mountains, Pinal County, Arizona, with a Description of Sonorella milleri, New Species