JPH08580Y2 - 燃焼式暖房装置 - Google Patents
燃焼式暖房装置Info
- Publication number
- JPH08580Y2 JPH08580Y2 JP1989133474U JP13347489U JPH08580Y2 JP H08580 Y2 JPH08580 Y2 JP H08580Y2 JP 1989133474 U JP1989133474 U JP 1989133474U JP 13347489 U JP13347489 U JP 13347489U JP H08580 Y2 JPH08580 Y2 JP H08580Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- wick
- air
- cylinder
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 93
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 31
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H1/2203—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
- B60H1/2212—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners arrangements of burners for heating air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23D—BURNERS
- F23D3/00—Burners using capillary action
- F23D3/40—Burners using capillary action the capillary action taking place in one or more rigid porous bodies
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23D—BURNERS
- F23D5/00—Burners in which liquid fuel evaporates in the combustion space, with or without chemical conversion of evaporated fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F23—COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
- F23N—REGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
- F23N5/00—Systems for controlling combustion
- F23N5/20—Systems for controlling combustion with a time programme acting through electrical means, e.g. using time-delay relays
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H3/00—Air heaters
- F24H3/02—Air heaters with forced circulation
- F24H3/06—Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators
- F24H3/065—Air heaters with forced circulation the air being kept separate from the heating medium, e.g. using forced circulation of air over radiators using fluid fuel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H2001/2268—Constructional features
- B60H2001/2271—Heat exchangers, burners, ignition devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)
- Spray-Type Burners (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、温蔵車等の車両に搭載される燃焼式暖房
装置で、特に燈芯に供給される液体燃料を気化させ、こ
の気化した燃料と燃焼用空気との混合気を燃焼室内で着
火させて燃焼させるようにした燃焼式暖房装置に関す
る。
装置で、特に燈芯に供給される液体燃料を気化させ、こ
の気化した燃料と燃焼用空気との混合気を燃焼室内で着
火させて燃焼させるようにした燃焼式暖房装置に関す
る。
(従来の技術) この種の技術としては、本出願人により、第6図に示
すように、周壁に空気流入孔104bが設けてある燃焼筒10
4と、液体燃料が一時含浸される燈芯106と、この燈芯10
6を前記燃焼筒104内に向けて保持しておく保持部材107
と、この保持部材107側から前記燃焼筒104内に突き出た
シャフト122とを備え、燈芯106に対向するプレート121
をシャフト122の先端部に設けてなる燃焼式暖房装置が
提案されている(実願平1-36824号)。
すように、周壁に空気流入孔104bが設けてある燃焼筒10
4と、液体燃料が一時含浸される燈芯106と、この燈芯10
6を前記燃焼筒104内に向けて保持しておく保持部材107
と、この保持部材107側から前記燃焼筒104内に突き出た
シャフト122とを備え、燈芯106に対向するプレート121
をシャフト122の先端部に設けてなる燃焼式暖房装置が
提案されている(実願平1-36824号)。
この燃焼式暖房装置によれば、燈芯106に対向するプ
レート121がシャフト122の先端部に設けてあるので、燃
焼用空気が燃焼筒104の中心軸に向かってまっすぐ流入
したとき、燃焼筒104の中心部に燃焼用空気が集中して
エアリッチな火炎が生じるが、その火災とともに余剰空
気もプレート121にぶつかって燃焼筒104の内周壁近傍に
案内され、プレート121の外周と燃焼筒104の内周壁との
すき間を通過する際に余剰空気が未燃ガスと混合され
る。一方、燃焼用空気が燃焼筒104内に旋回しながら流
入したとき、燃焼筒104の中心部にフューエルリッチな
火災が生じるが、その火災とともに未燃ガスもプレート
121にぶつかって燃焼筒104の内周壁近傍に案内され、プ
レート121の外周と燃焼筒104の内周壁とのすき間を通過
する際に未燃ガスが余剰空気と混合される。
レート121がシャフト122の先端部に設けてあるので、燃
焼用空気が燃焼筒104の中心軸に向かってまっすぐ流入
したとき、燃焼筒104の中心部に燃焼用空気が集中して
エアリッチな火炎が生じるが、その火災とともに余剰空
気もプレート121にぶつかって燃焼筒104の内周壁近傍に
案内され、プレート121の外周と燃焼筒104の内周壁との
すき間を通過する際に余剰空気が未燃ガスと混合され
る。一方、燃焼用空気が燃焼筒104内に旋回しながら流
入したとき、燃焼筒104の中心部にフューエルリッチな
火災が生じるが、その火災とともに未燃ガスもプレート
121にぶつかって燃焼筒104の内周壁近傍に案内され、プ
レート121の外周と燃焼筒104の内周壁とのすき間を通過
する際に未燃ガスが余剰空気と混合される。
また、シャフト122から燈芯106に熱が伝わるととも
に、プレート121から燈芯106の表面に輻射熱が伝わるの
で、燈芯106の燃料気化能力が向上する。
に、プレート121から燈芯106の表面に輻射熱が伝わるの
で、燈芯106の燃料気化能力が向上する。
(考案が解決しようとする課題) ところが、保持部材107に固定されたシャフト122が燈
芯106を貫通しているので、その分燈芯106中の燃料の拡
散性が妨げられる。
芯106を貫通しているので、その分燈芯106中の燃料の拡
散性が妨げられる。
また、燃焼筒104の開口端は燈芯106の表面に当接して
おり、燈芯106は保持部材107と燃焼筒104とではさまれ
て保持されるが、燃焼筒104の開口端が単に円筒を軸方
向に対して直角に切断した形状にすぎないので、燈芯10
6の保持性が悪かった。
おり、燈芯106は保持部材107と燃焼筒104とではさまれ
て保持されるが、燃焼筒104の開口端が単に円筒を軸方
向に対して直角に切断した形状にすぎないので、燈芯10
6の保持性が悪かった。
更に、プレート121を製造するには煩雑な切削加工を
要し、製造コストが高いという問題があった。
要し、製造コストが高いという問題があった。
この考案の技術的課題は、燈芯中の燃料の拡散性と燈
芯の保持性とに優れ、しかも製造が容易な燃焼式暖房装
置を提供することである。
芯の保持性とに優れ、しかも製造が容易な燃焼式暖房装
置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上述の課題を解決するためこの考案は、周壁に空気流
入孔が設けてある燃焼筒と、液体燃料が一時含浸される
燈芯と、この燈芯を前記燃焼筒の開口に向けて保持して
おく保持部材とを備え、前記燃焼筒の開口端が前記燈芯
の表面に当接している燃焼式暖房装置において、前記開
口端を内側に折り曲げ、前記燃焼筒の閉塞端に複数の孔
を周方向に沿って設け、前記燈芯の中心部に対向する反
射部を前記閉塞端の中心部に設けた。
入孔が設けてある燃焼筒と、液体燃料が一時含浸される
燈芯と、この燈芯を前記燃焼筒の開口に向けて保持して
おく保持部材とを備え、前記燃焼筒の開口端が前記燈芯
の表面に当接している燃焼式暖房装置において、前記開
口端を内側に折り曲げ、前記燃焼筒の閉塞端に複数の孔
を周方向に沿って設け、前記燈芯の中心部に対向する反
射部を前記閉塞端の中心部に設けた。
(作用) 燃焼筒の開口端が内側に折れ曲がっているので、燃焼
筒と燈芯の表面との接触面積が広くなる。また、保持部
材にシャフトを設け、そのシャフトの先端にプレートを
設ける代わりに、燃焼筒の閉塞端に反射部を設けたの
で、燈芯の中心部に孔を設ける必要がなく、燃料が燈芯
全体に行きわたる。更に、反射部の製造に切削加工が不
要になる。
筒と燈芯の表面との接触面積が広くなる。また、保持部
材にシャフトを設け、そのシャフトの先端にプレートを
設ける代わりに、燃焼筒の閉塞端に反射部を設けたの
で、燈芯の中心部に孔を設ける必要がなく、燃料が燈芯
全体に行きわたる。更に、反射部の製造に切削加工が不
要になる。
(実施例) 以下、図面に基いてこの考案の一実施例を説明する。
第1図は、この考案の一実施例に係る燃焼式暖房装置
を示す縦断面図である。この燃焼式暖房装置は、温蔵車
等の車両に搭載され、温蔵庫等の庫内を温めるもので、
燃焼器1と熱交換器2とから構成されている。
を示す縦断面図である。この燃焼式暖房装置は、温蔵車
等の車両に搭載され、温蔵庫等の庫内を温めるもので、
燃焼器1と熱交換器2とから構成されている。
燃焼器1は、内部が燃焼室3となる燃焼筒4と、この
燃焼筒4の外周に装着した保温筒5と、セラミックス繊
維で成形された円板状の燈芯6と、保持部材7と、ケー
ス8とからなる。
燃焼筒4の外周に装着した保温筒5と、セラミックス繊
維で成形された円板状の燈芯6と、保持部材7と、ケー
ス8とからなる。
第2図及び第3図に示すように、前記燃焼筒4の開口
端4aは内側に折り曲げてあり、燃焼ガスを後述する燃焼
管14側に逃がす4つの孔4cを燃焼筒4の閉塞端4dに周方
向に沿って設け、これにより閉塞端4dの中心部に反射部
4eが形成される。燃焼筒4の開口端4aは燈芯6の表面に
当接している。
端4aは内側に折り曲げてあり、燃焼ガスを後述する燃焼
管14側に逃がす4つの孔4cを燃焼筒4の閉塞端4dに周方
向に沿って設け、これにより閉塞端4dの中心部に反射部
4eが形成される。燃焼筒4の開口端4aは燈芯6の表面に
当接している。
燃焼筒4の周壁には多数の空気流入孔4bが穿設され、
保温筒5の周壁にもその空気流入孔4bに対向する空気流
入孔5aが穿設されており、図示しない燃焼用空気供給ブ
ロアから保温筒5の外周に形成された空気通路9内に供
給される燃焼用空気が保温筒5及び燃焼筒4の各空気流
入孔4b,5aを通って燃焼室3内に導入されるようになっ
ている。
保温筒5の周壁にもその空気流入孔4bに対向する空気流
入孔5aが穿設されており、図示しない燃焼用空気供給ブ
ロアから保温筒5の外周に形成された空気通路9内に供
給される燃焼用空気が保温筒5及び燃焼筒4の各空気流
入孔4b,5aを通って燃焼室3内に導入されるようになっ
ている。
保持部材7は燃料通路11を有し、その燃料通路11の一
端は図示しないポンプ側の燃料供給管に接続され、他端
は燈芯6に接続されている。したがって、この燃料通路
11は、ポンプ側の燃料供給管を通じて送られてきた液体
燃料を燈芯6に導くことができる。
端は図示しないポンプ側の燃料供給管に接続され、他端
は燈芯6に接続されている。したがって、この燃料通路
11は、ポンプ側の燃料供給管を通じて送られてきた液体
燃料を燈芯6に導くことができる。
前記ケース8の周壁8cには、グロープラグ12及び着火
センサ13が着脱自在に取り付けてある。グロープラグ12
の着火部12a及び着火センサ13の火炎検知部13aは、燃焼
室3内に突き出ている。
センサ13が着脱自在に取り付けてある。グロープラグ12
の着火部12a及び着火センサ13の火炎検知部13aは、燃焼
室3内に突き出ている。
前記熱交換器2は、第1図に示すように、前記燃焼器
1の燃焼室3内で発生した火炎及びその高温の燃焼ガス
が導入される燃焼管14を有している。この燃焼管14は保
温筒5と一体に形成され、燃焼筒14の外周に接合した固
定部材21を介してケース8の取付部8aにボルト10で固定
されている。
1の燃焼室3内で発生した火炎及びその高温の燃焼ガス
が導入される燃焼管14を有している。この燃焼管14は保
温筒5と一体に形成され、燃焼筒14の外周に接合した固
定部材21を介してケース8の取付部8aにボルト10で固定
されている。
燃焼管14の外側には、ケース8の筒部8dが燃焼管14の
他端14bより外側まで延びており、該燃焼管14の外周面
と筒部8dの内周面との間には、燃焼管14の開口端14bか
ら出る燃焼ガスが通る燃焼ガス通路Aが形成されてい
る。ケース8には、燃焼ガス通路Aを通ってきた燃焼ガ
スを外部に排出するための排気口8eが形成されている。
他端14bより外側まで延びており、該燃焼管14の外周面
と筒部8dの内周面との間には、燃焼管14の開口端14bか
ら出る燃焼ガスが通る燃焼ガス通路Aが形成されてい
る。ケース8には、燃焼ガス通路Aを通ってきた燃焼ガ
スを外部に排出するための排気口8eが形成されている。
ケース8の筒部8dの外側には、温蔵庫内(図示しな
い)からの暖房用空気(冷風)が導入される空気入口15
aを有し、筒部8dの外周面との間に暖房用空気通路Bを
形成するケース15が配置されている。このケース15の一
端15bは、ケース8の取付部8fにボルト16で固定されて
いる。ケース15の他端15cの外周面には、ダクト17の端
部17aがボルト18で固定されている。
い)からの暖房用空気(冷風)が導入される空気入口15
aを有し、筒部8dの外周面との間に暖房用空気通路Bを
形成するケース15が配置されている。このケース15の一
端15bは、ケース8の取付部8fにボルト16で固定されて
いる。ケース15の他端15cの外周面には、ダクト17の端
部17aがボルト18で固定されている。
また、ケース8の筒部8dの一端は閉塞部材により閉塞
されている。ケース8と閉塞部材22とにより、暖房用空
気通路Bに連通する通路Cが形成され、温められた暖房
用空気(温風)はケース8の吹出口17bから吹き出さ
れ、また燃焼管14の開口端14bから出た燃焼ガスは閉塞
部材22の内壁22aに当たって燃焼ガス通路Aに案内され
る。
されている。ケース8と閉塞部材22とにより、暖房用空
気通路Bに連通する通路Cが形成され、温められた暖房
用空気(温風)はケース8の吹出口17bから吹き出さ
れ、また燃焼管14の開口端14bから出た燃焼ガスは閉塞
部材22の内壁22aに当たって燃焼ガス通路Aに案内され
る。
さらに、前記筒部8dの内周面には周方向に等間隔を存
して複数のフィン19が突設されており、前記燃焼ガス通
路Aを通る燃焼ガスと筒部8dとが効率的に熱交換される
ように成っている。また、筒部8dの外周面には周方向に
等間隔を存して複数のフィン20が突設されており、空気
入口15aから吸入される暖房用空気が暖房用空気通路B
を通る間に筒部8dと効率的に熱交換されるように成って
いる。
して複数のフィン19が突設されており、前記燃焼ガス通
路Aを通る燃焼ガスと筒部8dとが効率的に熱交換される
ように成っている。また、筒部8dの外周面には周方向に
等間隔を存して複数のフィン20が突設されており、空気
入口15aから吸入される暖房用空気が暖房用空気通路B
を通る間に筒部8dと効率的に熱交換されるように成って
いる。
以下、上記構成を有する燃焼式暖房装置の作用を説明
する。
する。
図示しない操作部をオンして温蔵庫(図示しない)内
の暖房を開始させると、燃焼用空気が図示しないブロア
により空気通路9、保温筒5及び燃焼筒4の各空気流入
孔4b,5aを通って燃焼室3内に導入される。一方、液体
燃料は燃料通路11を通じて燈芯6に供給され、その燈芯
6で一時含浸される。
の暖房を開始させると、燃焼用空気が図示しないブロア
により空気通路9、保温筒5及び燃焼筒4の各空気流入
孔4b,5aを通って燃焼室3内に導入される。一方、液体
燃料は燃料通路11を通じて燈芯6に供給され、その燈芯
6で一時含浸される。
グロープラグ12に電圧が印加されてその着火部12aが
高温になると、燈芯6に含浸された液体燃料が気化し、
この気化した液体燃料と燃焼用空気との混合気が燃焼室
3内で着火して火炎が発生する。
高温になると、燈芯6に含浸された液体燃料が気化し、
この気化した液体燃料と燃焼用空気との混合気が燃焼室
3内で着火して火炎が発生する。
火炎により反射部4eは高温に熱せられ、第1図の矢印
Dで示すように、その反射部4eから燈芯6の表面に輻射
熱が伝わるので、燈芯6の燃料気化能力が一層向上す
る。
Dで示すように、その反射部4eから燈芯6の表面に輻射
熱が伝わるので、燈芯6の燃料気化能力が一層向上す
る。
また、第4図(a)に示すように燃焼用空気が燃焼筒
4の中心軸に向かってまっすぐ流入したとき、燃焼筒4
の中心部に燃焼用空気が集中してエアリッチな火炎が生
じるが、その火災とともに余剰空気も反射部4eにぶつか
って燃焼筒4の内周壁近傍側に案内され、孔4cを通過す
る際に余剰空気が未燃ガスと混合される。
4の中心軸に向かってまっすぐ流入したとき、燃焼筒4
の中心部に燃焼用空気が集中してエアリッチな火炎が生
じるが、その火災とともに余剰空気も反射部4eにぶつか
って燃焼筒4の内周壁近傍側に案内され、孔4cを通過す
る際に余剰空気が未燃ガスと混合される。
一方、第4図(b)に示すように、燃焼用空気が燃焼
筒4内に旋回しながら流入したとき、燃焼筒4の中心部
にフューエルリッチな火炎が生じるが、その火炎ととも
に未燃ガスも反射部4eにぶつかって燃焼筒4の内周壁近
傍側に案内され、孔4cを通過する際に未燃ガスが余剰空
気と混合される。以上のように反射部4eにより燃料と空
気とがむらなく混合されるので、燃焼効率が向上する。
筒4内に旋回しながら流入したとき、燃焼筒4の中心部
にフューエルリッチな火炎が生じるが、その火炎ととも
に未燃ガスも反射部4eにぶつかって燃焼筒4の内周壁近
傍側に案内され、孔4cを通過する際に未燃ガスが余剰空
気と混合される。以上のように反射部4eにより燃料と空
気とがむらなく混合されるので、燃焼効率が向上する。
燃焼室3の火炎及びその高温の燃焼ガスは、孔4cを通
じて燃焼管14内にスムース導入される。この燃焼ガス
は、燃焼管14、燃焼ガス通路A内を通って排気口8eから
外部に排出される。燃焼ガスが燃焼ガス通路A内を通る
間に、筒部8dが燃焼ガスとの熱交換により熱くなる。
じて燃焼管14内にスムース導入される。この燃焼ガス
は、燃焼管14、燃焼ガス通路A内を通って排気口8eから
外部に排出される。燃焼ガスが燃焼ガス通路A内を通る
間に、筒部8dが燃焼ガスとの熱交換により熱くなる。
一方、温蔵庫(図示しない)内からの暖房用空気は、
ケース15の空気入口15aから暖房用空気通路B内に入
り、該通路B内を通る間に熱くなっている筒部8dと熱交
換されて温められ、この温められた暖房用空気がダクト
17内の通路Cを通って吹出口17bから吹き出し、図示し
ないダクトを介して温蔵庫(図示しない)内に導入さ
れ、これによって温蔵庫内が温められる。
ケース15の空気入口15aから暖房用空気通路B内に入
り、該通路B内を通る間に熱くなっている筒部8dと熱交
換されて温められ、この温められた暖房用空気がダクト
17内の通路Cを通って吹出口17bから吹き出し、図示し
ないダクトを介して温蔵庫(図示しない)内に導入さ
れ、これによって温蔵庫内が温められる。
本実施例の燃焼式暖房装置によれば、燃焼筒4の開口
端4aが内側に折れ曲がっているので、燃焼筒4と燈芯6
の表面との接触面積が広くなり、燈芯6の保持性がよく
なる。また、保持部材7にシャフトを設け、そのシャフ
トの先端にプレートを設ける代わりに、燃焼筒4の閉塞
端4dに反射部4eを設けたので、燈芯6の中心部に孔を設
ける必要がなく、燃料が燈芯6全体に行きわたり、燃料
の拡散性がよくなる。更に、反射部4eの製造に切削加工
が不要となるので、製造作業が簡素化され、同時に部品
点数も減るので、製造コストを低減することができる。
端4aが内側に折れ曲がっているので、燃焼筒4と燈芯6
の表面との接触面積が広くなり、燈芯6の保持性がよく
なる。また、保持部材7にシャフトを設け、そのシャフ
トの先端にプレートを設ける代わりに、燃焼筒4の閉塞
端4dに反射部4eを設けたので、燈芯6の中心部に孔を設
ける必要がなく、燃料が燈芯6全体に行きわたり、燃料
の拡散性がよくなる。更に、反射部4eの製造に切削加工
が不要となるので、製造作業が簡素化され、同時に部品
点数も減るので、製造コストを低減することができる。
上述の実施例においては、4つの孔4cを燃焼筒4の閉
塞端4dに設けた場合について述べたが、これに代え、第
5図に示すように、3つの孔4cを燃焼筒4の閉塞端4dに
設けるようにしても、上述の実施例の場合と同様の作用
効果を得ることができる。
塞端4dに設けた場合について述べたが、これに代え、第
5図に示すように、3つの孔4cを燃焼筒4の閉塞端4dに
設けるようにしても、上述の実施例の場合と同様の作用
効果を得ることができる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案に係る燃焼式暖房装置によ
れば、燃焼筒の開口端が内側に折れ曲がっているので、
燃焼筒と燈芯の表面との接触面積が広くなり、燈芯の保
持性がよくなる。また、保持部材にシャフトを設け、そ
のシャフトの先端にプレートを設ける代わりに、燃焼筒
の閉塞端に反射部を設けたので、燈芯の中心部に孔を設
ける必要がなく、燃料が燈芯全体に行きわたり、燃料の
拡散性がよくなる。更に、反射部の製造に切削加工が不
要となるので、製造作業が簡素化され、同時に部品点数
も減るので、製造コストを低減することができる。
れば、燃焼筒の開口端が内側に折れ曲がっているので、
燃焼筒と燈芯の表面との接触面積が広くなり、燈芯の保
持性がよくなる。また、保持部材にシャフトを設け、そ
のシャフトの先端にプレートを設ける代わりに、燃焼筒
の閉塞端に反射部を設けたので、燈芯の中心部に孔を設
ける必要がなく、燃料が燈芯全体に行きわたり、燃料の
拡散性がよくなる。更に、反射部の製造に切削加工が不
要となるので、製造作業が簡素化され、同時に部品点数
も減るので、製造コストを低減することができる。
第1図はこの考案の一実施例に係る燃焼式暖房装置を示
す縦断面図、第2図はその燃焼式暖房装置の燃焼器を示
す縦断面図、第3図は第2図の矢印IIIの方向から見た
燃焼器の矢視図、第4図は第1図のIV-IV線矢視断面
図、第5図はこの考案の他の実施例に係る燃焼式暖房装
置の燃焼器を示す図、第6図は従来の燃焼式暖房装置の
一部を示す縦断面図である。 3……燃焼室、4……燃焼筒、4a……開口端、4b……空
気流入孔、4c……孔、4d……閉塞端、4e……反射部、6
……燈芯、7……保持部材。
す縦断面図、第2図はその燃焼式暖房装置の燃焼器を示
す縦断面図、第3図は第2図の矢印IIIの方向から見た
燃焼器の矢視図、第4図は第1図のIV-IV線矢視断面
図、第5図はこの考案の他の実施例に係る燃焼式暖房装
置の燃焼器を示す図、第6図は従来の燃焼式暖房装置の
一部を示す縦断面図である。 3……燃焼室、4……燃焼筒、4a……開口端、4b……空
気流入孔、4c……孔、4d……閉塞端、4e……反射部、6
……燈芯、7……保持部材。
Claims (1)
- 【請求項1】周壁に空気流入孔が設けてある燃焼筒と、
液体燃料が一時含浸される燈芯と、この燈芯を前記燃焼
筒の開口に向けて保持しておく保持部材とを備え、前記
燃焼筒の開口端が前記燈芯の表面に当接している燃焼式
暖房装置において、前記開口端を内側に折り曲げ、前記
燃焼筒の閉塞端に複数の孔を周方向に沿って設け、前記
燈芯の中心部に対向する反射部を前記閉塞端の中心部に
設けたことを特徴とする燃焼式暖房装置。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1989133474U JPH08580Y2 (ja) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | 燃焼式暖房装置 |
| US07/610,352 US5056501A (en) | 1989-11-16 | 1990-11-07 | Combustion heater |
| KR1019900018251A KR910009482A (ko) | 1989-11-06 | 1990-11-12 | 연소식 난방장치 |
| DE4036147A DE4036147A1 (de) | 1989-11-16 | 1990-11-14 | Heizbrenner |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP1989133474U JPH08580Y2 (ja) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | 燃焼式暖房装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0371217U JPH0371217U (ja) | 1991-07-18 |
| JPH08580Y2 true JPH08580Y2 (ja) | 1996-01-10 |
Family
ID=15105625
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP1989133474U Expired - Lifetime JPH08580Y2 (ja) | 1989-11-06 | 1989-11-16 | 燃焼式暖房装置 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5056501A (ja) |
| JP (1) | JPH08580Y2 (ja) |
| KR (1) | KR910009482A (ja) |
| DE (1) | DE4036147A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2520062B2 (ja) * | 1991-08-06 | 1996-07-31 | 株式会社ミクニ | 蒸発式バ―ナ |
| US5722588A (en) * | 1994-04-13 | 1998-03-03 | Nippon Soken Inc. | Combustion heater |
| DE19523418C2 (de) * | 1995-06-28 | 2003-07-10 | Eberspaecher J Gmbh & Co | Vorrichtung zur Zufuhr und Zündung von Benzin |
| DE10024003C2 (de) * | 2000-05-17 | 2003-11-27 | Webasto Thermosysteme Gmbh | Verdampfungsbrenner für ein Heizgerät mit Leitblechanordnung |
| CA2416234C (en) * | 2003-01-14 | 2012-07-10 | International Thermal Investments Ltd. | Hot air heater and method of operating same |
| US7017329B2 (en) * | 2003-10-10 | 2006-03-28 | United Technologies Corporation | Method and apparatus for mixing substances |
| DE102005053514A1 (de) * | 2004-11-26 | 2006-07-06 | Webasto Ag | Luftheizgerät für ein Kraftfahrzeug |
| DE102006012925A1 (de) * | 2006-03-21 | 2007-09-27 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Fahrzeugheizgerät |
| AU2007318043B2 (en) * | 2006-11-01 | 2012-08-23 | Acepower Logistics Inc. | Infrared room heater system |
| JP4720935B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2011-07-13 | 株式会社Ihi | バーナ装置 |
| WO2011118635A1 (ja) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | 株式会社Ihi | バーナ装置 |
| CA2746073C (en) * | 2010-07-13 | 2018-04-03 | Dimplex North America Limited | Heater assembly |
| DE102011079018A1 (de) * | 2011-07-12 | 2013-01-17 | J. Eberspächer GmbH & Co. KG | Fahrzeugheizgerät |
| DE102012220792A1 (de) * | 2012-11-14 | 2014-05-15 | Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG | Wärmetauscheranordnung, insbesondere für ein Fahrzeugheizgerät |
| US9296275B2 (en) * | 2013-01-04 | 2016-03-29 | Denso International America, Inc. | Multi-function infrared heating device |
| DE102013220655B4 (de) * | 2013-10-14 | 2016-01-14 | Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG | Bodenbaugruppe für eine Brennkammerbaugruppe eines Verdampferbrenners |
| DE102013220653B4 (de) * | 2013-10-14 | 2019-12-05 | Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG | Brennkammerbaugruppe, insbesondere für einen Verdampferbrenner |
| DE102013220654B4 (de) * | 2013-10-14 | 2023-10-19 | Eberspächer Climate Control Systems GmbH | Brennkammerbaugruppe für einen Verdampferbrenner |
| US10684008B2 (en) * | 2015-06-02 | 2020-06-16 | Sango Co., Ltd. | Evaporation type burner |
| CN109073272A (zh) * | 2015-12-09 | 2018-12-21 | 杭州富尔顿热能设备有限公司 | 使用升高的热交换器压降的具有高体积热通量的紧凑流体加热系统 |
| US10962257B2 (en) | 2015-12-09 | 2021-03-30 | Fulton Group N.A., Inc. | Compact fluid heating system with high bulk heat flux using elevated heat exchanger pressure drop |
| DE102016107207B4 (de) * | 2016-03-17 | 2020-07-09 | Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG | Brennstoffgasbetriebenes Fahrzeugheizgerät |
| DE102016116687B4 (de) * | 2016-09-07 | 2019-12-05 | Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG | Brennkammerbaugruppe für einen Verdampferbrenner |
| WO2018100843A1 (ja) * | 2016-12-01 | 2018-06-07 | 株式会社三五 | 蒸発式バーナ |
| DE102017119077A1 (de) * | 2017-08-21 | 2019-02-21 | Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG | Fahrzeugheizgerät |
| DE102018117213A1 (de) * | 2018-07-17 | 2020-01-23 | Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG | Fahrzeugheizgerät |
| DE102021001082A1 (de) * | 2021-03-01 | 2022-09-01 | Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG | Vorrichtung zum Erwärmen eines Mediums |
Family Cites Families (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR767865A (ja) * | 1934-07-25 | |||
| US1793326A (en) * | 1929-05-16 | 1931-02-17 | Knupffer Maurice | Liquid-fuel burner |
| US2685335A (en) * | 1950-10-26 | 1954-08-03 | Coleman Co | Burner assembly |
| US2779398A (en) * | 1953-06-05 | 1957-01-29 | Hupp Corp | Forced draft liquid fuel burner of the retort type, and heating apparatus incorporating the same |
| US2966945A (en) * | 1959-03-26 | 1961-01-03 | Edgar S Downs | Liquid fuel burning heater |
| US3176749A (en) * | 1963-02-25 | 1965-04-06 | Burner Dev Corp | Liquid fuel-burning heater |
| US3523004A (en) * | 1968-07-01 | 1970-08-04 | Stewart Warner Corp | Recirculating fuel burner |
| DE3233319C2 (de) * | 1982-09-08 | 1986-08-07 | Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting | Verdampfungsbrenner |
| DE3403972A1 (de) * | 1984-02-04 | 1985-08-08 | Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting | Verdampferbrenner |
| JPH06104412B2 (ja) * | 1985-06-11 | 1994-12-21 | いすゞ自動車株式会社 | 燃焼器のスクリ−ニング装置 |
| JPH0619212B2 (ja) * | 1986-07-08 | 1994-03-16 | いすゞ自動車株式会社 | 燃焼器 |
| DE3713460A1 (de) * | 1987-04-22 | 1988-11-10 | Webasto Ag Fahrzeugtechnik | Verdampfungsbrenner |
| EP0287923A3 (de) * | 1987-04-22 | 1990-03-21 | Webasto AG Fahrzeugtechnik | Heizgerät, insbesondere Fahrzeugzusatzheizgerät |
| JPH01107006A (ja) * | 1987-10-19 | 1989-04-24 | Hitachi Heating Appliance Co Ltd | 液体燃料燃焼器 |
-
1989
- 1989-11-16 JP JP1989133474U patent/JPH08580Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-11-07 US US07/610,352 patent/US5056501A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-11-12 KR KR1019900018251A patent/KR910009482A/ko not_active Abandoned
- 1990-11-14 DE DE4036147A patent/DE4036147A1/de not_active Ceased
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5056501A (en) | 1991-10-15 |
| KR910009482A (ko) | 1991-06-28 |
| DE4036147A1 (de) | 1991-05-23 |
| JPH0371217U (ja) | 1991-07-18 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH08580Y2 (ja) | 燃焼式暖房装置 | |
| CA1297397C (en) | Burner | |
| US20010035463A1 (en) | Combustion type heater | |
| JPS62657A (ja) | 燃焼器 | |
| JPH0454129B2 (ja) | ||
| JPH0612333Y2 (ja) | 車両用熱焼式ヒータの燃焼器 | |
| EP0594988B1 (en) | A vaporizing type burner | |
| JPH02208405A (ja) | 燃焼式暖房装置 | |
| JPH059487Y2 (ja) | ||
| JPH03102108A (ja) | 燃焼式暖房装置 | |
| JP2558216Y2 (ja) | 液体燃料燃焼装置の気化器 | |
| JPH054561B2 (ja) | ||
| JP2924147B2 (ja) | 燃焼装置 | |
| JP2001330212A (ja) | 燃焼式加熱装置 | |
| JP3275580B2 (ja) | 燃焼式ヒータ | |
| JPH05650Y2 (ja) | ||
| JPH0447207B2 (ja) | ||
| JPH029226Y2 (ja) | ||
| JPH0419302Y2 (ja) | ||
| JPH05604B2 (ja) | ||
| JPH0120506Y2 (ja) | ||
| JPH0216221Y2 (ja) | ||
| JPH018833Y2 (ja) | ||
| JPH0223987Y2 (ja) | ||
| JPH0249492Y2 (ja) |