[go: up one dir, main page]

JPH086795A - Grouping method and grouping device - Google Patents

Grouping method and grouping device

Info

Publication number
JPH086795A
JPH086795A JP6164668A JP16466894A JPH086795A JP H086795 A JPH086795 A JP H086795A JP 6164668 A JP6164668 A JP 6164668A JP 16466894 A JP16466894 A JP 16466894A JP H086795 A JPH086795 A JP H086795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
grouping
individual
attribute
template
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6164668A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Terasaki
健 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP6164668A priority Critical patent/JPH086795A/en
Publication of JPH086795A publication Critical patent/JPH086795A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多くの記憶容量を用いずに多種多様なグルー
ピングを可能にする。学習機能により過去のノウハウを
活用し、グルーピング雛形を容易に修正する。 【構成】 ある個体数の集団とグループの定員数とを入
力する入力装置300と、2個の個体属性に着目して分
割表を作成し、かつ順次注目するグループを設定して注
目グループ及びその他のグループの割付済ユニット数等
に関する判別属性値を計算する処理装置100と、判別
属性値の組合せを条件部とし、注目グループにユニット
を割付けるか、又は注目グループを移動させるかの判別
結果を実行部とするルールが格納された知識ベース20
0と、出力装置400とを備える。処理装置100は、
計算した判別属性値に基づき知識ベース200を検索し
て推論処理を行ない、判別属性値を再計算すると共に、
推論結果に従いユニットを配分してグルーピング雛形を
作成し、この雛形に個々のデータを割付けてグルーピン
グする。
(57) [Abstract] [Purpose] A wide variety of grouping is possible without using a large storage capacity. The learning function makes use of past know-how to easily modify the grouping template. [Structure] An input device 300 for inputting a certain number of individuals and the number of people in a group, creating a contingency table by paying attention to two individual attributes, and setting the groups of interest sequentially to set a target group and others Processing device 100 that calculates a discriminant attribute value related to the number of assigned units of the group and the combination of the discriminant attribute values is used as a condition part, and the discriminant result of whether to allocate the unit to the target group or move the target group is displayed. Knowledge base 20 that stores rules to be executed
0 and an output device 400. The processing device 100 is
Based on the calculated discriminant attribute value, the knowledge base 200 is searched and inference processing is performed to recalculate the discriminant attribute value.
Units are distributed according to the inference result to create a grouping template, and individual data is assigned to this template for grouping.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、グルーピングの対象と
なるある個体数の集団(各個体のデータは個体の特徴を
示す複数個の属性(以下、個体属性といい、その値を個
体属性値という)により表現され、これらの個体の集ま
りが集団を構成する)と、指定された定員数のグループ
数とに基づき、グルーピング雛形を作成し、この雛形に
基づいてグルーピングを行なうグルーピング方法、及
び、これを実行するグルーピング装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a group of a certain number of individuals to be grouped (the data of each individual is a plurality of attributes (hereinafter referred to as individual attributes) indicating the characteristics of the individual. A grouping method in which a grouping template is created based on the number of groups with a specified number of members, and a grouping method that performs grouping based on this template, and The present invention relates to a grouping device that executes this.

【0002】具体的には、例えば社内研修等におけるグ
ループ分割問題を考え、多数の社員(個体)を適切なグ
ループに分ける場合、作られるグループのメンバー構成
は、どのグループもその個体属性が均等であることが、
極力平等な評価を実施する上で望ましい。つまり、社員
に関するデータベースの個体属性(所属部署、勤続年
数、勤務地、年齢等)に基づいて全グループを見渡した
時、グループ間に個体属性の偏りが生じないようにグル
ーピングすることが望まれる。
Specifically, for example, when considering a group division problem in in-house training, etc., when dividing a large number of employees (individuals) into appropriate groups, the members of the created groups have equal individual attributes. There is
It is desirable for conducting an equal evaluation as much as possible. That is, when all groups are viewed based on the individual attributes (affiliation department, years of service, place of work, age, etc.) of the database relating to employees, it is desirable to perform grouping so that the individual attributes are not biased among the groups.

【0003】一方、特定のグループに特定の個体属性を
持った個体が集中するようにグルーピングすることが要
求される場合もある。これは、個体属性が類似した個体
を同一のグループに分割する場合であり、従来手法のク
ラスター分析などで実現することが十分考えられる。本
発明は、上述したようなグルーピング問題において、前
者の問題を特に対象としていると共に、後者の問題に対
しても適用可能なグルーピング方法及びグルーピング装
置に関する。
On the other hand, in some cases, grouping is required so that individuals having a specific individual attribute are concentrated in a specific group. This is a case where individuals having similar individual attributes are divided into the same group, and it is fully conceivable to realize this by cluster analysis of a conventional method. The present invention particularly relates to the former problem in the grouping problem as described above, and also relates to a grouping method and a grouping device applicable to the latter problem.

【0004】[0004]

【従来の技術】従来、この種のグルーピングは人手によ
って行なわれているが、その際には、グループ間で個体
属性の偏りや集中が生じないように考慮されている。例
えば、ある個体数からなる集団を指定された定員数の複
数のグループに分割する場合には、次のような手順に従
ってグルーピングが行なわれる。
2. Description of the Related Art Conventionally, this type of grouping is performed manually, but at this time, consideration is given so that bias and concentration of individual attributes do not occur between groups. For example, when a group consisting of a certain number of individuals is divided into a plurality of groups each having a specified number of people, grouping is performed according to the following procedure.

【0005】グルーピング対象の個体を一枚づつのカ
ードにする。 最も考慮すべき個体属性、優先順位の高い個体属性
(例えば、所属部署)に基づいて、すべてのカードをそ
の個体属性のかたまりに振り分ける。 必要があれば、次に考慮すべき個体属性に基づいて
で作ったかたまりを細分化する。 カードの振り分けにより形成されたかたまりからカー
ドを順番に取ってきて所定数のグループを形成し、グル
ープ間の個体属性の偏りを調整する。
Individual objects to be grouped are made into cards one by one. Based on the individual attributes to be most considered and the individual attributes with the highest priority (for example, the department to which they belong), all the cards are assigned to the individual attribute groups. If necessary, subdivide the lumps created by using the individual attributes to be considered next. Cards are sequentially picked up from a group formed by allocating the cards to form a predetermined number of groups, and the bias of individual attributes among the groups is adjusted.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】このような人手による
作業の場合、見落としや勘違いなどの人為的ミスが発生
する可能性が極めて高い。また、個体属性がよく似た個
体を集めていくつかの群(クラスター)に分ける方法と
してはクラスター分析法が用いられるが、グループの定
員数がグループ毎に指定され、かつ、グループ間の個体
属性の偏りや集中が生じないようにグループ分割するグ
ルーピングのような計画問題には適さないと言える。
In the case of such manual work, there is a high possibility that human error such as oversight or misunderstanding will occur. A cluster analysis method is used as a method of collecting individuals with similar individual attributes and dividing them into several groups (clusters). It can be said that it is not suitable for planning problems such as grouping in which groups are divided so that no bias and concentration occur.

【0007】この種の問題は、一般的には割当問題とか
クラス編成問題と呼ばれ、優先順位としてどの個体属性
をどのような順序で選択するかは利用者によって自由か
つ簡単に変更できることが望ましいが、複雑な制約条件
のすべてを予め定式化することが難しいという問題があ
った。つまり、この種の問題は簡略化して、第i者(i
番目の個体)を第jグループに割当てるか否かという問
題として表現でき、次のようなi×j個の変数を導入し
て定式化することができる。
This kind of problem is generally called an assignment problem or a class organization problem, and it is desirable that the user can freely and easily change which individual attribute is selected and in what order as a priority. However, there is a problem that it is difficult to formulate all complicated constraint conditions in advance. In other words, this kind of problem is simplified to the i-th person (i
It can be expressed as a problem of whether or not the (th individual) is assigned to the j-th group, and can be formulated by introducing the following i × j variables.

【0008】最大化 : Σi=1,mΣj=1,nijij 制約条件: Σi=1,mij=1 (i=1,2,…
……,m),Σj=1,nij=bj (j=1,2,…
……,n) xij∈{0,1}(0:第i者を第jグループに割当て
ない,1:第i者を第jグループに割当てる,bj:第
jグループの定員数)
Maximization: Σ i = 1, m Σ j = 1, n c ij x ij Constraint condition: Σ i = 1, m x ij = 1 (i = 1, 2, ...).
......, m), Σ j = 1, n x ij = b j (j = 1,2, ...
..., n) x ij ε {0, 1} (0: do not assign the i-th person to the j-th group, 1: assign the i-th person to the j-th group, b j : the maximum number of the j-th group)

【0009】この定式化は、第i者を第jグループに割
当てた時の適合度や好ましさの程度をcijとしたとき、
その総和を上記制約条件のもとで最大にするものであ
る。しかし、cijをどのような評価関数とするかは利用
者任せであり、グループの適合度を平均化したり、グル
ープ間で個体属性に偏りを持たせたいなどの条件の変化
に応じて、その都度、評価関数や制約条件を作り直さな
ければならない面倒さが発生する。また、個体が人間で
あるため分割することもできないし、個体数がマイナス
値となることもないから、離散型の問題であり、シンプ
レックス法(単体法)などはそのまま利用することがで
きない等の問題も発生する。
This formulation is such that, when c ij is the degree of suitability or preference when the i-th person is assigned to the j-th group,
The sum total is maximized under the above constraint condition. However, it is up to the user to decide what kind of evaluation function c ij is, and according to a change in conditions such as averaging the goodness of fit of the groups or giving the individual attributes a bias between the groups, Each time, the trouble of having to recreate the evaluation function and the constraint conditions occurs. In addition, since the individual is a human being, it cannot be divided, and the number of individuals does not have a negative value, so it is a discrete type problem, and the simplex method (simplex method) etc. cannot be used as it is. Problems also occur.

【0010】更に、他の方法として、グルーピングの対
象となるある個体数の集団と、指定された定員数のグル
ープ数とが入力されると、すべての組合せでグループ候
補を生成し、その中から最適なグルーピング結果を選択
する方法も考えられる。しかし、この方法では生成され
るグループ候補のデータ量が膨大になることから、実用
上の問題がある。例えば、30人の個体を6人、7人、
5人、8人、4人に分ける組合せの数は、306×247
×175×128≒6×1016通りになってしまい、実用
上、計算不可能である。
Further, as another method, when a group of a certain number of individuals to be grouped and a number of groups of a designated capacity are input, group candidates are generated from all combinations, and from among them, A method of selecting the optimum grouping result is also possible. However, this method has a practical problem because the amount of data of the group candidates generated becomes enormous. For example, 6 individuals with 30 individuals, 7 individuals,
The number of combinations divided into 5, 8, and 4 people is 30 C 6 × 24 C 7
× 17 C 5 × 12 C 8 ≈ 6 × 10 16 patterns, which is practically impossible to calculate.

【0011】また、グループを構成するであろうすべて
の個体数に応じてグルーピング雛形を予め種々準備して
おき、必要に応じて個体数が一致するグルーピング雛形
を検索して利用する方法が考えられるが、記憶しておく
データ量が膨大になることのほか、実用上の多様なグル
ーピング問題に対処できるかどうかの不安もある。更
に、上述した種々の方法では、過去のグルーピング時の
ノウハウ、例えば、グルーピング実施時の個体属性の優
先順位や各グループの個体属性の配分具合等を利用し、
利用者が日常作成しているグルーピングに近いグループ
分割を自動的に実行することは難しいと考えられる。
A method is conceivable in which various grouping templates are prepared in advance according to the total number of individuals that will form a group, and a grouping template having the same number of individuals is searched and used as necessary. However, in addition to the huge amount of data to be stored, there is concern about whether to deal with various practical grouping problems. Furthermore, in the above-mentioned various methods, know-how at the time of past grouping, for example, priority of individual attributes at the time of performing grouping, distribution of individual attributes of each group, etc. are used,
It is considered difficult to automatically perform group division similar to the grouping that users create on a daily basis.

【0012】加えて、上記従来技術では、グルーピング
の具体的な実行方法と手順及び複雑な制約条件を数式な
どを用いて予め定式化しにくいと共に、グルーピング結
果が不適当であるときにその都度、制約条件などを修正
変更することは利用者にとって極めて難しいと思われ
る。更に、過去のグルーピング時に試行錯誤しながら獲
得した経験やノウハウを別のグルーピング時に再利用す
るためには、書類など何らかの形で記録しておかなけれ
ばならないが、これらの記録作業には多くの労力が必要
である。
[0012] In addition, in the above-mentioned conventional technique, it is difficult to formulate a concrete execution method and procedure of grouping and complicated constraint conditions in advance by using mathematical formulas, etc. It seems that it is extremely difficult for the user to correct and change the conditions. Furthermore, in order to reuse the experience and know-how gained through trial and error at the time of past grouping at the time of another grouping, it is necessary to record it in some form such as a document, but such recording work requires a lot of labor. is necessary.

【0013】仮りに、経験やノウハウに基づく判別条件
を知識ベースとして作成する場合でも、複雑な制約条件
とそのグルーピング方法との関係をすべてのケースにつ
いて整理することが求められ、これらは専門家にとって
大きな負担となっている。特に、他の者に先駆けて最初
に複雑な制約条件やグルーピング方法を整理する専門家
の負担は、極めて大きいものであった。
Even if discriminant conditions based on experience and know-how are created as a knowledge base, it is necessary to organize the relationship between complicated constraint conditions and their grouping methods in all cases. It is a heavy burden. In particular, the burden on an expert to sort out complicated constraint conditions and grouping methods first before others was extremely heavy.

【0014】本発明は上記種々の問題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、多くの演算
処理や記憶容量を必要とすることなく多種多様なグルー
ピングを自動的に実行可能であると共に、学習機能によ
り過去のグルーピング時のノウハウを有効に活用するこ
とができ、しかもグルーピング雛形の修正を容易に行な
うことができるグルーピング方法及びこれを実行するグ
ルーピング装置を提供することにある。
The present invention has been made to solve the above-mentioned various problems, and an object thereof is to be able to automatically execute a wide variety of groupings without requiring a large amount of arithmetic processing and storage capacity. Another object of the present invention is to provide a grouping method and a grouping device for executing the grouping method, in which the know-how at the time of past grouping can be effectively utilized by the learning function and the grouping template can be easily corrected.

【0015】なお、発明者は先に、特開平6−6806
6号として、プラントの故障診断システム等に適用可能
な判別条件生成方法を提案した。この出願は、各種設備
において、幾つかの観測データが与えられた場合に、観
測データが特定の値域にあるか否か、または離散データ
が特定の集合に属しているか否かという属性の成否が、
その設備のある目的に適合するか否かを判別するための
判別条件を、属性値及びこの属性値に基づく判別結果に
より構成される事例データと、属性値の組合せ等が設定
される記憶装置の内容とに基づいて生成する方法であ
る。本発明のグルーピング装置においては、上記判別条
件生成方法に開示された学習処理を必要に応じて利用し
ている。
Incidentally, the inventor previously mentioned that the Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-6806.
As No. 6, we proposed a discriminant condition generation method that can be applied to plant failure diagnosis systems. This application is, in various equipment, when some observation data is given, whether the observation data is in a specific range, or whether the discrete data belongs to a specific set ,
The judgment condition for judging whether or not the equipment is suitable for a certain purpose is defined by a case of the storage device in which case data including the attribute value and the judgment result based on the attribute value and the combination of the attribute value are set. It is a method of generating based on the contents. In the grouping device of the present invention, the learning process disclosed in the discrimination condition generating method is used as necessary.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段及び作用】前記目的を解決
するため、第1発明のグルーピング方法は、グルーピン
グの対象となるある個体数の集団を、定員数が指定され
た複数のグループに分割するグルーピング方法におい
て、個体の特徴を示す多数の個体属性の中から2個の個
体属性に着目し、これらの個体属性の内容の組合せに該
当する個体の度数1単位をグルーピングの最小単位であ
るユニットとして表現した分割表を作成し、定員数が指
定された各グループについて、順次注目するグループを
設定し、注目グループ及びその他のグループにおける割
付け済ユニット数や残りのグループ数等に関する判別属
性を考慮して、注目グループにユニットを割付けるか、
または、注目グループを次のグループに移動させるかの
判別を行ない、この判別結果に基づきユニットを配分す
ることにより、各グループを構成する個体属性の組合せ
を表現したグルーピング雛形を作成し、前記グルーピン
グ雛形の作成時に考慮した判別属性に関する条件の組合
せと前記判別結果とを用いて、新たに与えられたある個
体数の集団、各グループの定員数及びグループ数のもと
で判別処理を実行し、ユニットを配分することにより指
定の定員数の複数のグループからなるグルーピング雛形
を作成し、このグルーピング雛形に基づき各個体を各グ
ループに割り付けてグルーピングを行なうものである。
In order to solve the above-mentioned object, the grouping method of the first invention divides a group of a certain number of individuals to be grouped into a plurality of groups with a specified number of persons. In the grouping method, attention is paid to two individual attributes out of a large number of individual attributes showing the characteristics of individuals, and the frequency of 1 unit of the individuals corresponding to the combination of the contents of these individual attributes is regarded as the unit which is the minimum unit of grouping. Create the expressed contingency table, set the groups to be focused on in sequence for each group with the specified number of people, and consider the discrimination attributes regarding the number of allocated units and the number of remaining groups in the focused group and other groups. , Assign the unit to the attention group,
Alternatively, it is determined whether the target group should be moved to the next group, and by allocating the units based on this determination result, a grouping template expressing the combination of individual attributes forming each group is created. Using the combination of conditions relating to the discriminant attribute considered at the time of creating and the discrimination result, a discrimination process is executed under a newly given certain number of individuals, the capacity of each group and the number of groups, A grouping model is formed by allocating a plurality of groups of a specified number of people, and each individual is assigned to each group based on this grouping model to perform grouping.

【0017】これにより、個体数及び定員数が指定され
たグループ数が提示されると、個体すべての組合せを考
慮した膨大な量のグルーピング雛形を記憶しておかなく
ても、個体数及びグループ定員数のあらゆる組合せに対
応可能な柔軟性を有し、いかなる条件が与えられた場合
にも最適なグルーピング雛形を作成してグルーピングを
行なうことができる。
As a result, when the number of groups in which the number of individuals and the number of persons are designated is presented, the number of individuals and the number of groups can be reduced without storing a huge amount of grouping templates considering all combinations of individuals. It is flexible enough to handle all combinations of numbers, and it is possible to create an optimum grouping template and perform grouping under any conditions.

【0018】第2の発明のグルーピング装置は、グルー
ピングの対象となるある個体数の集団と任意の定員数の
グループ数とを入力するための入力装置と、個体の特徴
を示す多数の個体属性の中から2個の個体属性に着目
し、これらの個体属性の内容の組合せに該当する個体の
度数1単位をグルーピングの最小単位であるユニットと
して表現した分割表を作成し、定員数が指定された各グ
ループについて、順次注目するグループを設定し、注目
グループ及びその他のグループにおける割付け済ユニッ
ト数や残りのグループ数等に関する判別属性値を計算す
る処理装置と、判別属性値の組合せを条件部とし、注目
グループにおいて該当ユニットを割付けるか、または、
注目グループを次のグループに移動させるかの判別結果
を実行部とするルールが格納された知識ベースとを備
え、前記処理装置は、計算した判別属性値を満足する条
件部を持つルールを知識ベースから検索して、そのルー
ルの実行部に記述されている判別結果を推論結果とする
推論処理を行ない、この処理を実行するたびに判別属性
値を再計算すると共に、推論結果に従いユニットを配分
してグルーピング雛形を作成し、このグルーピング雛形
に個々のデータを割付けてグルーピングを行なうグルー
ピング装置であって、処理装置により作成されたグルー
ピング雛形及びグルーピング結果が表示される出力装置
を有するものである。
The grouping device according to the second aspect of the present invention includes an input device for inputting a group of a certain number of individuals to be grouped and a number of groups of an arbitrary number of persons, and a large number of individual attributes showing characteristics of the individual. Focusing on two individual attributes from the inside, a contingency table was created in which one unit of the frequency of individuals corresponding to the combination of the contents of these individual attributes was expressed as a unit that is the minimum unit of grouping, and the number of people was specified. For each group, set the group of interest sequentially, the processing device that calculates the discriminant attribute value regarding the number of allocated units and the number of remaining groups in the target group and other groups, and the combination of the discriminant attribute value as the condition part, Assign the unit in the attention group, or
A knowledge base that stores a rule whose execution unit is a result of determining whether or not to move a target group to the next group, wherein the processing device uses a knowledge base that has a condition unit that satisfies the calculated determination attribute value. And perform the inference process with the discrimination result described in the execution part of the rule as the inference result, recalculate the discrimination attribute value each time this process is executed, and allocate units according to the inference result. A grouping device for creating a grouping template by allocating individual data to the grouping model, and having an output device for displaying the grouping model created by the processing device and the grouping result.

【0019】この発明においては、グルーピングの対象
となるある個体数の集団と任意の定員数のグループ数と
が入力されると、処理装置が判別条件を評価するのに必
要な判別属性値を逐次計算し、この判別属性値に基づき
知識ベースを検索して判別結果を推論する。また、この
推論を1回実行するたびに判別属性値を再計算する。上
記推論結果に応じて、注目グループに該当ユニットを割
付けたり、注目グループを次のグループに移動させるこ
とにより、グルーピング雛形を自動的に作成し、このグ
ルーピング雛形を出力装置に表示する。更に、グルーピ
ング雛形に個々のデータを割付けることにより実際にグ
ルーピング結果を作成し、出力装置に表示する。
According to the present invention, when the group of a certain number of individuals to be grouped and the number of groups of an arbitrary number of persons are input, the discrimination attribute values necessary for the processing device to evaluate the discrimination condition are successively obtained. Calculate and infer the discrimination result by searching the knowledge base based on this discrimination attribute value. Also, the discrimination attribute value is recalculated each time this inference is executed. A grouping template is automatically created by assigning a corresponding unit to the attention group or moving the attention group to the next group according to the inference result, and the grouping template is displayed on the output device. Further, the grouping results are actually created by assigning individual data to the grouping template and displayed on the output device.

【0020】第3の発明のグルーピング装置は、第2の
発明において、処理装置が、完成されたグルーピング雛
形に基づき、このグルーピング雛形におけるグループを
注目グループとし、すべてのユニットが何れのグループ
にも割り付けられていない状態を開始状態とし前記グル
ーピング雛形を最終状態として、前記開始状態から最終
状態に至るまでのユニットの割付状態の変化をシミュレ
ーションすることにより、各状態における注目グループ
及びその他のグループにおける割付け済ユニット数や残
りのグループ数等に関する判別属性値と、各状態におい
て最終状態に一致させるために適用された判別結果とを
対応させた事例データを作成するものである。
In the grouping device of the third invention, in the second invention, the processing device assigns a group in this grouping template as a target group based on the completed grouping template, and assigns all units to any group. Allocation in the target group and other groups in each state is simulated by simulating changes in the unit allocation state from the starting state to the final state, with the grouping template as the final state and the grouping template as the final state. The case data is created by associating the discriminant attribute values regarding the number of units, the number of remaining groups, etc. with the discrimination result applied to match the final state in each state.

【0021】この発明においては、第2の発明により作
成され、利用者により入力装置を介して修正され完成さ
れたグルーピング雛形、或いは、第2の発明によらず利
用者によって直接作成され完成されたグルーピング雛形
に対し、割付けの開始状態から最終状態に至るまでのユ
ニットの割付状態の変化を処理装置がシミュレーション
することにより、知識ベースを更新するために利用可能
な事例データ、つまり、学習処理に利用可能な事例デー
タが生成される。
In the present invention, a grouping template created by the second invention and modified and completed by the user through the input device, or directly created and completed by the user without the second invention. For the grouping template, the processing device simulates changes in the allocation status of the units from the allocation start status to the final status, so that the case data that can be used to update the knowledge base, that is, used for learning processing Possible case data is generated.

【0022】第4の発明のグループ作成装置は、第3の
発明により作成された事例データを用いて学習処理を実
行し、グルーピング雛形作成時に利用される知識ベース
内のルールを更新するものである。
The group creating apparatus of the fourth invention executes the learning process using the case data created by the third invention, and updates the rules in the knowledge base used when creating the grouping template. .

【0023】この発明においては、第3の発明により作
成された事例データを離散的な判別属性値に変換し、こ
れらの判別属性値の組合せを記憶装置に格納する。そし
て、判別属性値の組合せをルールの条件部とし、あるユ
ニットを注目グループに割り付けるか否かの判別結果を
実行部とするルールを生成し、これらを知識ベースに格
納することにより、知識ベースの内容を更新する。
In the present invention, the case data created by the third invention is converted into discrete discriminant attribute values, and the combination of these discriminant attribute values is stored in the storage device. Then, a combination of the discriminant attribute values is used as the condition part of the rule, a rule is generated that uses the determination result of whether or not a certain unit is assigned to the target group as the execution part, and these are stored in the knowledge base, whereby the knowledge base Update the content.

【0024】第5の発明のグルーピング方法は、第1の
発明において、個体属性ごとに、分割表を作成するに当
たっての要否と、優先順位と、利用者にとっての充足度
(適合度)を示す評価値を計算するための重み係数とを
任意に設定可能としたものである。
In the grouping method of the fifth invention, in the first invention, necessity for creating a contingency table for each individual attribute, priority, and satisfaction degree (fitness) for the user are shown. The weighting factor for calculating the evaluation value can be arbitrarily set.

【0025】この発明においては、グルーピング問題に
おいて、個体を特徴付ける複数個の個体属性をグルーピ
ングにすべて利用するのではなく、分割表作成に当たっ
ての使用の要否を個体属性ごとに設定し、かつ、グルー
ピングの対象となる個体属性間に利用者が任意に優先順
位を付加すると共に、利用者にとっての充足度を示す評
価値(点数)の計算に使用する重み係数を任意に設定
し、これらの優先順位や重み係数を記録管理する。
In the present invention, in the grouping problem, it is not necessary to use all of the plurality of individual attributes that characterize individuals for grouping, but whether or not to use in creating the contingency table is set for each individual attribute, and the grouping is performed. The user arbitrarily adds priorities among the individual attributes to be targeted, and the weighting coefficient used to calculate the evaluation value (score) that indicates the degree of satisfaction for the user is arbitrarily set, and these priorities are set. Records and manages weighting factors.

【0026】第6の発明のグルーピング方法は、第5の
発明において、グルーピング雛形の個体属性の組合せを
満足するすべてのグループ候補に対し、各個体属性につ
いて任意に設定された判定値及び重み係数を用いて、各
グループ候補の評価値を計算する。
A grouping method of a sixth invention is the grouping method of the fifth invention, wherein for all group candidates satisfying the combination of the individual attributes of the grouping template, a judgment value and a weighting coefficient arbitrarily set for each individual attribute are set. Then, the evaluation value of each group candidate is calculated.

【0027】この発明においては、グルーピング雛形に
基づいて、グルーピング結果となる可能性のあるグルー
プ候補を複数作成し、個々のグループ候補が持つ評価値
を計算することにより、この評価値を利用してどのグル
ープ候補が利用者の意図を最も反映しているか等を判断
することができる。
According to the present invention, a plurality of group candidates having a possibility of a grouping result are created based on the grouping template, and the evaluation value of each group candidate is calculated. It is possible to judge which group candidate most reflects the intention of the user.

【0028】第7の発明のグルーピング方法は、第6の
発明により作成され、かつ評価値が付加された複数のグ
ループ候補に対して、グループ候補間で個体が重複しな
いように、かつ、評価値が最適になるように、整数計画
法を利用してグルーピング結果を得るものである。
The grouping method of the seventh invention is such that, with respect to a plurality of group candidates created by the sixth invention and having the evaluation values added, the individuals do not overlap among the group candidates, and the evaluation values are The integer grouping is used to obtain the grouping result so that is optimal.

【0029】この発明においては、グループ候補に基づ
いて、最適化の対象となるコスト(評価値)及び係数行
列を作成し、これらを対象とする集合分割問題として最
適解を求め、最適なグルーピング結果として出力する。
すなわち、第1の発明では単にグルーピング雛形に適合
する一応のグルーピング結果が得られるのに対し、本発
明では利用者の意図に合致した最適なグルーピング結果
を得ることができる。
In the present invention, the cost (evaluation value) and the coefficient matrix to be optimized are created based on the group candidates, the optimum solution is obtained as a set partitioning problem for these, and the optimum grouping result is obtained. Output as.
That is, in the first invention, a tentative grouping result that simply fits the grouping template is obtained, whereas in the present invention, an optimum grouping result that fits the user's intention can be obtained.

【0030】第8の発明のグルーピング方法は、第1の
発明において、個体属性値を、文字列や記号を用いた離
散的な個体属性値と、数値を用いた連続的な個体属性値
とにより表現し、離散的な個体属性値については、類似
するものを同一の分類とするための詳細化した離散的な
個体属性値とこれらの属性値の中に分類されるデータの
種類とを与え、連続的な個体属性値については、近接し
た数値を同一の分類とするための詳細化した離散的な個
体属性値とこれらの個体属性値を識別する境界となるし
きい値とを与えるものである。
The grouping method according to the eighth invention is the grouping method according to the first invention, wherein the individual attribute values are composed of discrete individual attribute values using character strings or symbols and continuous individual attribute values using numerical values. Representing, for discrete individual attribute values, give detailed discrete individual attribute values for classifying similar ones into the same classification, and the types of data classified in these attribute values, For continuous individual attribute values, it provides detailed discrete individual attribute values for classifying adjacent numerical values into the same classification and a threshold value that serves as a boundary for identifying these individual attribute values. .

【0031】この発明では、離散的及び連続的な個体属
性値の双方について、離散化定義部により新たに離散的
な個体属性値を定義することにより、第9の発明におい
て個体属性値の組合せ条件を設定する際に、すべての実
データに対して組合せを設定する無駄と記憶容量増大の
不都合を解消し、実データをあるまとまった範囲の新た
な離散的な個体属性値に帰属させて個体属性値間の組合
せ条件を設定する。
According to the present invention, for both discrete and continuous individual attribute values, the discretization defining unit newly defines discrete individual attribute values. When setting, the inconvenience of setting combinations for all actual data and the inconvenience of increased storage capacity is eliminated, and the actual data is attributed to a new discrete individual attribute value within a certain range Set combination conditions between values.

【0032】第9の発明のグルーピング方法は、第8の
発明において、詳細化した離散的な個体属性の内容相互
間の相性を属性値の組合せ条件として数値により設定管
理し、この数値を、各グループ候補の評価値の計算に利
用するものである。これにより、個体属性の内容相互間
の相性をグループ候補の評価値に反映させることができ
る。
In the grouping method of the ninth invention, in the eighth invention, the compatibility between the detailed contents of the discrete individual attributes is numerically set and managed as a combination condition of the attribute values, and this numerical value is This is used for calculating the evaluation value of the group candidate. As a result, the compatibility between the contents of the individual attributes can be reflected in the evaluation value of the group candidate.

【0033】第10の発明のグルーピング方法は、第5
の発明において、利用者が指定した優先順位のうち高い
上位2個の個体属性に注目して最上位レベルの分割表を
作成すると共に、この分割表の中の度数が2以上であれ
ば、優先順位の中で次のレベルに位置する2個の個体属
性に注目して更に分割表を作成し、グループ候補を構成
する個体属性値の組合せを多段で階層的に管理してグル
ーピング雛形を作成するものである。これにより、個体
属性値の組合せに関する一層きめ細かい要求に対応可能
なグルーピングを行なうことができる。
The grouping method of the tenth invention is the fifth invention.
In the invention, the top-level contingency table is created by paying attention to the two highest individual attributes among the priorities designated by the user, and if the frequency in this contingency table is 2 or more, the priority is given priority. Creating a contingency table by paying attention to the two individual attributes located at the next level in the ranking, and hierarchically managing the combinations of individual attribute values forming the group candidates in multiple stages to create a grouping template. It is a thing. As a result, it is possible to perform grouping capable of meeting a more detailed request regarding the combination of individual attribute values.

【0034】[0034]

【実施例】以下、図に沿って各発明の実施例を説明す
る。まず、第1の発明の実施例を説明すると、表1は、
グルーピングの対象となる個体の集団を示すデータベー
スであり、その各行には、複数の個体属性をもつ1個の
個体がそれぞれ記録されている。例えば、「No.1」
の社員名「和田」は、個体属性である「所属部署」が
「管理」、同じく「勤続年数」が「3(年)」、同じく
「勤務地」が「京都」、同じく「区分」が「リーダ」で
ある。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, an embodiment of the first invention will be described.
It is a database showing a group of individuals to be grouped, and one individual having a plurality of individual attributes is recorded in each row. For example, "No. 1"
The employee name of “Wada” is “management” for the “affiliation department” that is an individual attribute, “3 (years)” for “years of service”, “Kyoto” for “work location”, and “division” for “classification”. The leader. "

【0035】[0035]

【表1】 [Table 1]

【0036】表2は、表1に示された個体属性のうち任
意の2個に注目して集団を分割する分割表を示したもの
であり、この例では、個体属性「所属部署」及び「区
分」に基づいて、表1における9個の個体を分割してい
る。ここで、個体属性「所属部署」には、離散的な個体
属性値として「営業」、「設計」,「管理」があり、個
体属性「区分」には、同じく個体属性値として「リー
ダ」,「一般」があるものとする。なお、分割表内の数
字は、個体属性の組合せ(例えば(営業,リーダ))に
属する個体の度数1単位を示すユニットの数である。
Table 2 shows a division table for dividing a group by paying attention to any two of the individual attributes shown in Table 1. In this example, the individual attributes "belonging department" and "individual attribute" are shown. The nine individuals in Table 1 are divided on the basis of "division". Here, the individual attribute “belonging department” has discrete sales attribute values “sales”, “design”, and “management”, and the individual attribute “classification” has the same individual attribute value “leader”, It is assumed that there is "general". The number in the contingency table is the number of units indicating one unit of frequency of individuals belonging to a combination of individual attributes (for example, (sales, leader)).

【0037】[0037]

【表2】 [Table 2]

【0038】表3は、表1に示された集団を定員3人づ
つのグループに分割した時、各グループはどのような個
体属性の組合せを持つ個体で構成されるべきであるかと
いう各グループの個体属性の組合せを、グルーピング雛
形として示したものである。例えば第1グループは、
「所属部署」及び「区分」に関する離散的な個体属性の
組合せとして、(営業,一般),(設計,リーダ),
(管理,一般)という3つのユニットにより構成される
ことを示している。
Table 3 shows each group indicating what kind of combination of individual attributes each group should have when the group shown in Table 1 is divided into groups each having a capacity of 3 persons. The combination of individual attributes of is shown as a grouping template. For example, the first group is
As a combination of discrete individual attributes related to “Department” and “Division”, (sales, general), (design, leader),
It is shown that it is composed of three units (management, general).

【0039】[0039]

【表3】 [Table 3]

【0040】本実施例では、集団を構成する個体数、グ
ループ数及び定員数が指定された場合、第1グループ、
第2グループ、……というように注目するグループを順
次設定し、各グループにグルーピングの最小単位である
ユニット(表2に示した分割表の度数1単位)を割付け
るか、または、注目グループを次のグループに移動させ
る操作だけで、表3に示したようなグルーピング雛形を
作成する。ここで、グルーピング雛形の作成時に必要と
なるルールの判別項目、つまりルールの実行部に記述さ
れる判別結果と、考慮する判別属性とを列挙すると、次
のようになる。
In this embodiment, when the number of individuals, the number of groups, and the number of people constituting the group are designated, the first group,
The groups of interest are sequentially set as in the second group, and so on, and the unit that is the minimum unit of grouping (frequency unit of 1 in the contingency table shown in Table 2) is assigned to each group, or the group of interest is set. The grouping template as shown in Table 3 is created only by the operation of moving to the next group. Here, the rule determination items necessary when creating the grouping template, that is, the determination results described in the rule execution unit and the determination attributes to be considered are listed below.

【0041】(1)判別項目(判別結果) 割付ける:注目グループにユニットを割付ける。 割付けない:注目グループにユニットを割付けない
で、注目グループを次のグループに移す。
(1) Discrimination Item (Discrimination Result) Allocation: Allocate a unit to a target group. Do not assign: Move the attention group to the next group without assigning a unit to the attention group.

【0042】(2)評価対象のグループに関する判別属
性 全グループの中で、現在評価の対象としているグループ
が何番目のグループかを示す判別属性である。 判別属性1:評価を開始してから何番目のグループか
を示す。 判別属性2:評価していない(未評価の)グループが
いくつ残っているかを示す。
(2) Discrimination attribute relating to the group to be evaluated This is a discrimination attribute indicating the number of the group currently being evaluated among all the groups. Discrimination attribute 1: Indicates the number of groups after the evaluation is started. Discrimination attribute 2: Indicates how many groups that have not been evaluated (not evaluated) remain.

【0043】(3)評価対象のグループに割付け済みユ
ニットの状況に関する判別属性 現在、評価の対象としているグループに既に割付けられ
ているユニットに関する判別属性である。 判別属性3:評価対象としているユニットと同じ種類
のユニットの数に関する判別属性 判別属性4:ユニットの種類に関係なく、評価対象グ
ループに割付けられたユニット数の割合に関する判別属
(3) Discrimination attribute related to the status of units already assigned to the group to be evaluated This is a discrimination attribute related to the units already assigned to the group to be evaluated. Discrimination attribute 3: Discrimination attribute relating to the number of units of the same type as the evaluation target unit Discrimination attribute 4: Discrimination attribute relating to the ratio of the number of units assigned to the evaluation target group regardless of the type of unit

【0044】(4)前の評価対象のグループのユニット
の数に関する判別属性 現在、評価の対象としているグループの1つ前のグルー
プに既に割付けられているユニットの数に関する判別属
性である。 判別属性5:評価対象としているユニットと同じ種類
のユニットの数に関する判別属性 判別属性6:ユニットの種類に関係なく、1つ前のグ
ループに既に割付けられたユニット数の割合に関する判
別属性
(4) Discrimination attribute relating to the number of units in the previous group to be evaluated This is a discrimination attribute relating to the number of units already assigned to the group immediately preceding the group currently being evaluated. Discrimination attribute 5: Discrimination attribute regarding the number of units of the same type as the evaluation target unit Discrimination attribute 6: Discrimination attribute regarding the ratio of the number of units already assigned to the preceding group regardless of the type of unit

【0045】(5)次の評価対象のグループのユニット
の数に関する判別属性 現在、評価の対象としているグループの1つ次のグルー
プに既に割付けられているユニットの数に関する判別属
性である。 判別属性7:評価対象としているユニットと同じ種類
のユニットの数に関する判別属性 判別属性8:ユニットの種類に関係なく、1つ次のグ
ループに既に割付けられたユニット数の割合に関する判
別属性
(5) Discrimination attribute relating to the number of units in the next group to be evaluated This is a discrimination attribute relating to the number of units already assigned to the group next to the group currently being evaluated. Discrimination attribute 7: Discrimination attribute regarding the number of units of the same type as the evaluation target unit Discrimination attribute 8: Discrimination attribute regarding the ratio of the number of units already assigned to the next group regardless of the type of unit

【0046】(6)現在割付けの対象としている種類の
ユニットの平均値との偏差に関する判別属性。 判別属性9:現在割付けの対象としている種類のユニ
ットで、評価対象のグループに既に割付けられているユ
ニットの数と、その平均値(対象種類のユニットを全グ
ループに等分割したと想定した時の値)との偏差に関す
る判別属性
(6) Discrimination attribute relating to the deviation from the average value of units of the type currently assigned. Discrimination attribute 9: The number of units that are currently assigned to the type of units that are already assigned to the group to be evaluated, and its average value (when assuming that the units of the target type are equally divided into all groups) Value) discriminant attribute related to deviation

【0047】(7)現在評価の対象としているグループ
にユニットを割付けるための余裕度に関する判別属性。 判別属性10:ユニットの種類に関係なく、評価の対
象のグループにあと何ユニットを割付けることができる
か、その比率に関する判別属性
(7) Discrimination attribute relating to the margin for assigning units to the group currently being evaluated. Discrimination attribute 10: Discrimination attribute relating to the ratio of the number of units that can be assigned to the group to be evaluated regardless of the unit type

【0048】(8)現在割付けの対象としている種類の
ユニットの、未割付度合に関する判別属性。 判別属性11:現在割付けの対象としている種類のユ
ニットの中で、どのグループに割付けるかが確定してい
ないユニットの個数に関する判別属性(現在割付けの対
象となっているユニットも未割付とする。)
(8) Discrimination attribute relating to the unassigned degree of the unit of the type currently assigned. Discrimination attribute 11: Discrimination attribute relating to the number of units in which the group to be assigned is not fixed among the types of units currently assigned (the unit currently assigned is also unassigned). )

【0049】(9)評価対象のグループに割付可能なユ
ニットの数に関する判別属性。 判別属性12:ユニットの種類に関係なく、評価対象
のグループに、あと何ユニットを割付けることができる
かというユニットの個数に関する判別属性
(9) Discrimination attribute relating to the number of units that can be assigned to the group to be evaluated. Discrimination attribute 12: Discrimination attribute relating to the number of units, such as how many more units can be assigned to the group to be evaluated regardless of the type of unit

【0050】(10)割付けの対象としているユニットの
種類の割合に関する判別属性。 判別属性13:現在割付けの対象としている種類のユ
ニットの、全ユニット数に対する比率に関する判別属性
(10) Discrimination attribute relating to the ratio of the types of units to be allocated. Judgment attribute 13: Judgment attribute relating to the ratio of the type of unit currently allocated to the total number of units

【0051】(11)その他の判別属性。 判別属性14以降:これらについては、必要に応じて任
意に設定する。
(11) Other discrimination attributes. Discrimination attribute 14 and later: These are arbitrarily set as necessary.

【0052】前述のごとく、表3は、表2の分割表の度
数1単位で示されるすべてのユニットがすべてのグルー
プに割付けられた状態を示している。また、表4は、表
2の分割表における各ユニットの個体属性の組合せを示
したもので、表中のa12,a21,a22,a31,a32は同
一の個体属性の組合せを持つユニット集団に便宜上、同
一の符号を付したものである。この表4から明らかなよ
うに、ユニット集団a12は3個のユニットにより、同a
21,a32は2個のユニットにより、同a22,a31は1個
のユニットにより構成されている。
As described above, Table 3 shows a state in which all the units indicated by the frequency 1 unit in the contingency table of Table 2 are assigned to all the groups. Table 4 shows combinations of individual attributes of each unit in the contingency table of Table 2, where a 12 , a 21 , a 22 , a 31 , a 32 are combinations of the same individual attributes. For convenience, the same unit number is given to the unit group to have. As is clear from Table 4, the unit group a 12 has three units
21 and a 32 are composed of two units, and the same a 22 and a 31 are composed of one unit.

【0053】[0053]

【表4】 [Table 4]

【0054】この実施例では、すべてのグループに1つ
のユニットも割付けられていない状態を初期状態とし、
まず、第1グループをグルーピング雛形作成開始時の注
目グループとする。
In this embodiment, an initial state is a state in which no unit is assigned to all groups,
First, the first group is a target group at the start of grouping template creation.

【0055】始めに、表4に示したユニット全9個の
内、ユニット集団a12における先頭の個体属性の組合せ
(営業,一般)を持つユニット(以下、必要に応じてユ
ニット(営業,一般)と称する。その他についても同
様。)は第1グループに割付けられる。次に、ユニット
集団a12における2番目のユニット(営業,一般)は、
第1グループに割付けないで注目グループを移動し、第
2グループに割付ける。更に、ユニット集団a12におけ
る3番目のユニット(営業,一般)は第1グループに割
付けないで注目点を移動し、かつ第2グループにも割付
けないで注目点を移動し、第3グループに割付ける。
First, of all 9 units shown in Table 4, a unit having a combination (sales, general) of the first individual attribute in the unit group a 12 (hereinafter, a unit (sales, general) as required). The same applies to other items) is assigned to the first group. Next, the second unit (sales, general) in the unit group a 12 is
The target group is moved without being assigned to the first group, and is assigned to the second group. Further, the third unit (sales, general) in the unit group a 12 moves the point of interest without allocating it to the first group, and moves it to the third group without allocating it to the second group. wear.

【0056】上述したような一連の操作により、ユニッ
ト集団a12の3個のユニットは表5に示すように第1〜
第3グループにそれぞれ1個ずつ割付けられる。
As a result of the series of operations described above, the three units of the unit group a 12 are
One is assigned to each of the third groups.

【0057】[0057]

【表5】 [Table 5]

【0058】これは、前述した判別項目のうちの「割付
ける」が3回適用され、「割付けない」が3回適用され
たことを意味している。以上でユニット集団a12すなわ
ち3個のユニット(営業,一般)の割付けが完了したの
で、注目グループを再び第1グループに戻す。
This means that among the above-mentioned discrimination items, "allocation" is applied three times and "no allocation" is applied three times. Since the allocation of the unit group a 12, that is, the three units (business, general) has been completed, the target group is returned to the first group again.

【0059】次に、先頭から4番目のユニット、つまり
ユニット集団a21における1番目のユニット(設計,リ
ーダ)は、第1グループに割付けられる。また、先頭か
ら5番目のユニット、つまりユニット集団a21における
2番目のユニット(設計,リーダ)は、第1グループに
割付けないで注目グループを移動し、第2グループに割
付ける。こうしてユニット集団a21すなわち2個のユニ
ット(設計,リーダ)の割付けが完了したので、注目グ
ループを再び第1グループに戻す。
Next, the fourth unit from the beginning, that is, the first unit (design, leader) in the unit group a 21 is assigned to the first group. Further, the fifth unit from the beginning, that is the second unit in the unit group a 21 (design, reader) moves the target group without assigned to the first group, allocates to the second group. Since the allocation of the unit group a 21, that is, the two units (design, leader) is completed in this way, the target group is returned to the first group again.

【0060】同じように、先頭から6番目のユニット、
つまりユニット集団a22のユニット(設計,一般)は第
1グループに割付けないで注目グループを移動し、更に
第2グループにも割付けないで注目グループを移動し、
第3グループに割付ける。こうしてユニット集団a22
1個のユニット(設計,一般)の割付けが完了したの
で、注目グループを再び第1グループに戻す。
Similarly, the sixth unit from the beginning,
That is, the units (design, general) of the unit group a 22 move the attention group without assigning them to the first group, and further move the attention group without assigning them to the second group,
Assign to the third group. In this way, since the allocation of one unit (design, general) of the unit group a 22 is completed, the target group is returned to the first group again.

【0061】同じように、先頭から7番目のユニット、
つまりユニット集団a31のユニット(管理,リーダ)は
第1グループに割付けないで注目グループを移動し、更
に第2グループにも割付けないで注目グループを移動
し、第3グループに割付ける。こうしてユニット集団a
31の1個のユニット(管理,リーダ)の割付けが完了し
たので、注目グループを再び第1グループに戻す。
Similarly, the seventh unit from the beginning,
That is, the unit (management, leader) of the unit group a 31 moves the attention group without allocating it to the first group, further moves the attention group without allocating it to the second group, and allocates it to the third group. Thus unit group a
Since the allocation of 31 units (management, leader) is completed, the target group is returned to the first group again.

【0062】更に、先頭から8番目のユニット、つまり
ユニット集団a32の1番目のユニット(管理,一般)は
第1グループに割付ける。そして、最後のユニット、つ
まりユニット集団a32の2番目のユニット(管理,一
般)は第1グループに割付けないで注目グループを移動
し、第2グループにも割付けないで注目グループを移動
し、第3グループに割付ける。これにより、ユニット集
団a32の2個のユニット(管理,一般)の割付けが完了
する。以上のような操作により、表3に示したようなグ
ルーピング雛形が作成されることとなる。
Further, the eighth unit from the beginning, that is, the first unit (management, general) of the unit group a 32 is assigned to the first group. Then, the last unit, that is, the second unit (management, general) of the unit group a 32 is moved to the target group without being assigned to the first group, and is moved to the second group without being assigned to the second group. Assign to 3 groups. This completes the allocation of the two units (management, general) of the unit group a 32 . By the above operation, the grouping template as shown in Table 3 is created.

【0063】なお、上述した判別項目(判別結果)「割
付ける」、「割付けない」を得るためには、その都度、
前述した複数の判別属性1〜14が考慮されている。例
えば、これらの判別属性が考慮された結果、第1〜第3
グループのユニット数が各々3個になり、判別属性1〜
14等が考慮された結果、同一の個体属性の組合せを持
つユニット、例えばユニット(営業,一般)が均等に割
り付けられたことになる。
In order to obtain the above-mentioned discrimination item (discrimination result) "allocation" or "non-allocation",
The plurality of discrimination attributes 1 to 14 described above are considered. For example, as a result of considering these discrimination attributes, the first to third
The number of units in each group is three, and the discrimination attributes 1
As a result of considering 14 and the like, units having the same combination of individual attributes, for example, units (sales, general) are evenly allocated.

【0064】つまり、本実施例では、グルーピングの対
象となるある個体数の集団、及び、分割したいグループ
の数並びに各グループの定員数が与えられると、まず、
個体数を2個の個体属性A(離散的な個体属性値A1
2,………を持つ。)及び個体属性B(離散的な個体
属性値B1,B2,………を持つ。)により表現される分
割表の度数、つまり、ユニットの数として表現する。そ
して、第1番目のグループから最後のグループまでの各
グループについて、順次注目するグループを設定し、現
在注目しているグループにユニットを割付けるか、また
は、そのグループにユニットを割り付けない場合に注目
グループを次のグループに移動させるかを、現在の注目
グループ及びその他のグループにおける割付け済みユニ
ット数や残りグループ数等に関する判別属性1〜14を
考慮して逐次判別しながら、グルーピング雛形を作成す
る。
That is, in the present embodiment, given a group of a certain number of individuals to be grouped, the number of groups to be divided, and the quorum of each group, first,
The number of individuals is two individual attributes A (discrete individual attribute value A 1 ,
A 2, with a .......... ) And the individual attribute B (having discrete individual attribute values B 1 , B 2 , ...), the frequency of the contingency table, that is, the number of units. Then, for each group from the first group to the last group, set the group to be focused on sequentially and assign the unit to the group currently being focused on, or pay attention to the case when no unit is assigned to that group. A grouping template is created while sequentially determining whether to move the group to the next group in consideration of the determination attributes 1 to 14 regarding the number of allocated units and the number of remaining groups in the current target group and other groups.

【0065】そして、グルーピング雛形の作成時に考慮
した判別属性に関する条件の組合せと判別結果とを適宜
記憶しておくことにより、新たにグルーピングの対象と
なるある個体数の集団、分割したいグループの数及び各
グループの定員数が与えられた場合の判別処理に、これ
らの判別属性の組合せと判別結果とを利用することがで
きる。従って、もとのグルーピング雛形とは全く異なる
個体数の集団、グループ数及び各グループの定員数が与
えられた場合にも、各ユニットを注目グループに割付け
る操作と、注目グループを次のグループに移動する操作
という2つの操作だけでグルーピング雛形を作成するこ
とができ、この雛形に基づいて実際のグルーピングを行
なうことが可能になる。
By appropriately storing the combination of the conditions relating to the discrimination attributes considered when creating the grouping template and the discrimination result, a new group of individuals to be grouped, the number of groups to be divided, and The combination of these discriminant attributes and the discriminant result can be used for the discriminating process when the capacity of each group is given. Therefore, even if the number of individuals, the number of groups, and the maximum number of people in each group that are completely different from the original grouping template are given, the operation of assigning each unit to the attention group and setting the attention group to the next group A grouping template can be created by only two operations of moving, and actual grouping can be performed based on this template.

【0066】次に、第2の発明の実施例を説明する。本
発明は知識ベース及び推論エンジンを用いたグルーピン
グ装置に関するものであり、この実施例では12人の集
団を3人づつの4グループに分割する場合について述べ
る。
Next, an embodiment of the second invention will be described. The present invention relates to a grouping device using a knowledge base and an inference engine. In this embodiment, a case where a group of 12 people is divided into 4 groups of 3 people will be described.

【0067】図1はグルーピング装置の構成を示してお
り、100はパーソナルコンピュータ等からなる処理装
置であって推論プログラムを備えている。200は知識
ベースであり、前述したような種々の判別属性の値であ
る判別属性値に関する条件の組合せを条件部とし、「割
付ける」と「割付けない」という判別結果を実行部とし
たルールが多数、格納されている。
FIG. 1 shows the structure of a grouping device. Reference numeral 100 denotes a processing device composed of a personal computer or the like, which is provided with an inference program. Reference numeral 200 denotes a knowledge base, which has a combination of conditions related to the discrimination attribute values, which are values of various discrimination attributes as described above, as a condition part, and a rule in which a determination result of “assign” and “not assign” is an execution part. Many are stored.

【0068】前記処理装置100は、入力装置300か
ら、グルーピングの対象となるある個体数の集団と任意
の定員数のグループ数とが入力されると、任意の2個の
個体属性により表現される分割表の度数1単位を最小単
位のユニットとして表現すると共に、表2に示したよう
な分割表を作成する。次に、処理装置100は知識ベー
ス200の内容に従って推論を行ない、その結果をグル
ーピング雛形及びグルーピング結果として出力装置40
0に出力する。
When the input device 300 inputs a group of a certain number of individuals to be grouped and a number of groups of an arbitrary number of persons, the processing apparatus 100 is expressed by arbitrary two individual attributes. One unit of the frequency of the contingency table is expressed as the minimum unit, and a contingency table as shown in Table 2 is created. Next, the processing device 100 makes an inference according to the contents of the knowledge base 200, and outputs the result as a grouping template and a grouping result to the output device 40.
Output to 0.

【0069】以下、処理装置100における処理の詳細
を説明する。いま、知識ベース200に格納されている
ルールが、例えば表6、表7のようであるとする。な
お、表6は判別結果「割付ける」に関するルール(ルー
ル01〜ルール07の計7個)、表7は同「割付けな
い」に関するルール(ルール08〜ルール15の計8
個)である。
Details of the processing in the processing apparatus 100 will be described below. Now, suppose that the rules stored in the knowledge base 200 are as shown in Tables 6 and 7, for example. Table 6 shows rules relating to “assignment” (7 rules in total from rule 01 to rule 07) and Table 7 shows rules relating to “not assigning” (total rules 8 to 15 in total 8).
Individual).

【0070】[0070]

【表6】 [Table 6]

【0071】[0071]

【表7】 [Table 7]

【0072】これらのルールにおいて、例えば、「判別
属性1−1」とは前述の「判別属性1:評価を開始して
から何番目のグループかを示す」の中で、評価を開始し
てからグループの序盤であることを示す判別属性であ
る。また、「判別属性2−2」とは前述の「判別属性
2:評価していないグループが幾つ残っているかを示
す」の中で、評価を開始してからまだ半分程度のグルー
プが残っていることを示す判別属性である。
In these rules, for example, "discriminant attribute 1-1" means that "discriminant attribute 1: indicates which number group from the start of the discriminant", It is a discrimination attribute indicating that it is the beginning of the group. In addition, "discrimination attribute 2-2" means that in "discrimination attribute 2: indicating how many un-evaluated groups remain," about half of the groups remain after the evaluation is started. It is a discrimination attribute indicating that.

【0073】図2は、この実施例において処理装置10
0により実行される処理のフローチャートである。始め
に、処理装置100では、評価対象となっているユニッ
トについて、グルーピング雛形の作成に必要な判別属性
値(判別属性1〜14に関する属性値)をすべて計算し
(S1)、これら判別属性値が満足するような条件部を
持つルールを表6、表7により示される知識ベース20
0の内容から検索して、そのルールの実行部に記述され
ている判別結果「割り付ける」または「割り付けない」
を推論結果とする(S2)。
FIG. 2 shows the processing apparatus 10 in this embodiment.
It is a flowchart of the process performed by 0. First, the processing apparatus 100 calculates all the discriminant attribute values (attribute values relating to the discriminant attributes 1 to 14) necessary for creating the grouping template for the unit to be evaluated (S1), and these discriminant attribute values are calculated. The knowledge base 20 shown in Tables 6 and 7 has a rule having a conditional part that satisfies the conditions.
Searching from the content of 0, the determination result described in the execution part of the rule "assign" or "not assign"
Is set as the inference result (S2).

【0074】続いて、上記推論結果を判定し(S3
1)、推論結果が「割付けない」であれば、注目するグ
ループを次のグループに移動させ(S41,S42)、
属性値の再計算、推論及び判定(S1,S2,S31)
を繰返し実行する。そして、S31における推論結果が
「割付けない」であり、S41で注目しているグループ
が最後のグループに達した時、あるいは割付けるべきユ
ニットが存在しなくなったとき、推論を終了してグルー
ピング雛形の作成が完了する。
Then, the above inference result is judged (S3
1) If the inference result is "do not allocate", move the focused group to the next group (S41, S42),
Recalculation, inference and judgment of attribute value (S1, S2, S31)
Is repeatedly executed. Then, when the inference result in S31 is “not assigned” and the group of interest reaches the last group in S41, or when there is no unit to be assigned, the inference is terminated and the grouping template Creation is complete.

【0075】なお、S31における推論結果が「割付け
る」であれば、ユニット1個を現在注目しているグルー
プに割り付けて(S32)、S1以後の処理を再実行す
る。このように、処理装置100は判別属性値が計算さ
れると知識ベース200内のルールを評価し、「割付け
る」か「割付けない」かの結論を出して1回の推論サイ
クルを終る推論方式をとっている。
If the result of inference in S31 is "assign", one unit is assigned to the currently focused group (S32), and the processes after S1 are re-executed. In this way, the processing device 100 evaluates the rule in the knowledge base 200 when the discriminant attribute value is calculated, makes a conclusion of “allocate” or “not allocate”, and finishes one inference cycle. Is taking.

【0076】表6、表7に示したルールを利用して推論
を継続していくと、表8に示される12人の集団を3人
づつの4グループに分割する場合、最終的に表10に示
すようなグルーピング雛形が作成される。なお、表9は
「所属部署」及び「区分」に着目して形成された分割表
である。
When the inference is continued using the rules shown in Tables 6 and 7, when the group of 12 people shown in Table 8 is divided into 4 groups of 3 people, finally, Table 10 A grouping template as shown in is created. It should be noted that Table 9 is a division table formed by focusing on the “affiliation department” and the “division”.

【0077】[0077]

【表8】 [Table 8]

【0078】[0078]

【表9】 [Table 9]

【0079】[0079]

【表10】 [Table 10]

【0080】このグルーピング雛形と、これに実際の個
体データを当て嵌めて形成された表11に示すようなグ
ルーピング結果が、出力装置400により表示される。
The output device 400 displays the grouping template and the grouping result as shown in Table 11 formed by fitting the actual individual data to the grouping template.

【0081】[0081]

【表11】 [Table 11]

【0082】以上のように本実施例では、処理装置10
0により1回の推論が終るたびに判別属性値を再計算し
てこの判別属性値に基づき各ルールの条件部を調べ、条
件部が成立したルールの実行部を推論結果とすると共
に、推論結果が「割付けない」となった場合に注目グル
ープを次のグループに移動して同様な推論を繰返し実行
する。これにより、最終的に表10に示したようなグル
ーピング雛形が作成され、このグルーピング雛形に実際
のデータを当て嵌めることにより、表11のようなグル
ーピング結果を得ることができる。
As described above, in this embodiment, the processing device 10
When the inference is completed once by 0, the discriminant attribute value is recalculated, the condition part of each rule is examined based on this discriminant attribute value, and the execution part of the rule in which the condition part is satisfied is set as the inference result. When is not assigned, the target group is moved to the next group and the same inference is repeatedly executed. As a result, a grouping template as shown in Table 10 is finally created, and by applying actual data to this grouping template, the grouping result as shown in Table 11 can be obtained.

【0083】次いで、第3の発明の実施例を図3を参照
しつつ説明する。この実施例は、第2の発明の実施例に
より作成された表10のグルーピング雛形(知識ベース
及び推論プログラムにより作成されたもの)が利用者の
意図に合わない(例えば、表10のグルーピング雛形で
は、リーダが各グループに割付けられていない等)場合
のものである。この場合、利用者が入力装置300を用
いて表12に示すような新たなグルーピング雛形を作
成、入力し、知識ベース200の内容(推論を行なう際
のルール)を更新するために利用可能な事例データ、つ
まり、学習処理に利用可能な事例データ500を処理装
置100が作成して事例データファイルに蓄積する。
Next, an embodiment of the third invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, the grouping template of Table 10 created by the embodiment of the second invention (created by the knowledge base and the inference program) does not match the user's intention (for example, in the grouping template of Table 10 , Leaders are not assigned to each group, etc.). In this case, a case that can be used by the user to create and input a new grouping template as shown in Table 12 using the input device 300 and update the contents of the knowledge base 200 (rules when performing inference) The data, that is, the case data 500 that can be used for the learning process is created by the processing device 100 and stored in the case data file.

【0084】[0084]

【表12】 [Table 12]

【0085】まず、表12のように手本となるグルーピ
ング雛形を入力装置300を使って作成する。表12に
示したグルーピング雛形は、前記同様にグルーピングの
対象となる個体の数が12人であり、定員が3人の4つ
のグループに分割してある。なお、表12において、ア
ンダーラインを付した部分が表10から変更された部分
である。
First, as shown in Table 12, a model grouping template is created using the input device 300. The grouping template shown in Table 12 is divided into four groups, each of which has 12 individuals as a grouping target and has a maximum capacity of 3 as described above. In Table 12, the underlined portions are the portions changed from Table 10.

【0086】こうして手本となるグルーピング雛形がで
きたら、これを完成されたグルーピング雛形として、処
理装置100が事例データ500を作成する。つまり、
すべてのグループに1つのユニットも割付けられていな
い状態を初期状態とし、上記の表12に示すような完成
されたグルーピング雛形を最終状態として、各ユニット
を各グループに割付ける過程の状態変化を処理装置10
0内でシミュレーションし、各状態における各判別属性
値と、各状態において最終状態と一致させるために適用
された「割付ける」または「割付けない」を判別結果と
する事例データを1件づつ作成し、事例データフィルに
追加する。
When a model grouping template is created in this way, the processing apparatus 100 creates the case data 500 by using this as a completed grouping template. That is,
The initial state is a state in which no unit is assigned to all groups, and the final state is the completed grouping template as shown in Table 12 above. The state change in the process of assigning each unit to each group is processed. Device 10
Simulate within 0 and create each case data with each discrimination attribute value in each state and the discrimination result of "allocation" or "not allocation" applied to match the final state in each state. , Add to case data fill.

【0087】表12のグルーピング雛形から作成された
事例データ500の一部を、表13に示す。この事例デ
ータ500は、各目標概念(判別結果)に判別属性1〜
13の判別属性値を対応させたものである。このような
事例データ500が蓄積される結果、この事例データ5
00を、次に述べるように知識べース200の内容であ
るルールの更新に利用できることとなる。
Table 13 shows a part of the case data 500 created from the grouping template of Table 12. The case data 500 includes discrimination attributes 1 to 1 for each target concept (discrimination result).
The 13 determination attribute values are associated with each other. As a result of accumulating such case data 500, this case data 5
00 can be used to update the rules that are the contents of the knowledge base 200 as described below.

【0088】[0088]

【表13】 [Table 13]

【0089】次いで、第4の発明の実施例を図4、図5
を参照しつつ説明する。図4において、処理装置100
は、表13のように蓄積された数値データからなる事例
データ500を、上記数値データとしきい値との大小関
係を規定する成立条件と、言葉などの新たな離散的な判
別属性値とが格納されている属性値定義部600(図5
(a)参照)を参照して、判別属性ごとに、離散的な判
別属性値(図5(a),(b)では便宜上、a1,a
2,b1,……として表してあるが、本実施例では、表
6,表7における「判別属性10−3」,「判別属性1
2−4」,……等に等しい)に変換し、これらの判別属
性値の組合せを記憶装置700の内容として生成する。
Next, an embodiment of the fourth invention is shown in FIGS.
Will be described with reference to. In FIG. 4, the processing device 100
Stores case data 500 consisting of accumulated numerical data as shown in Table 13 with the conditions for defining the magnitude relation between the numerical data and the threshold value and new discrete discriminant attribute values such as words. The attribute value definition unit 600 (see FIG.
Referring to (a), for each discriminant attribute, discrete discriminant attribute values (a1 and a in FIG. 5A and 5B are shown for convenience).
2, b1, ... In the present embodiment, “discrimination attribute 10-3” and “discrimination attribute 1” in Tables 6 and 7 are used.
2-4 ”, ..., And so on), and a combination of these discrimination attribute values is generated as the contents of the storage device 700.

【0090】ここで、上記記憶装置700は、同一出願
人の特開平6−68066号公報記載の第1の発明に係
る記憶装置と実質的に同様のものであり、図5(b)に
一例を示すように、判別属性値の組合わせ、正例数、負
例数、要否の欄から構成されている。図5(b)の記憶
装置700において、離散的な判別属性値a1,a2,
b1,b2,c1,c2は同一の判別属性値が重複しな
いように組合せられる。また、正例数とは、以下に述べ
る正例そのものか、あるいはその正例の判別属性値を組
み合わせたものなのかを判別するための値としての数で
あり、負例数とは、以下に述べる負例の数の積算値であ
る。更に、要否は、当該判別属性値の組合せの要否をい
う。
Here, the storage device 700 is substantially the same as the storage device according to the first invention described in Japanese Patent Laid-Open No. 6-68066 of the same applicant, and an example is shown in FIG. 5 (b). As shown in the table, the combination of discrimination attribute values, the number of positive examples, the number of negative examples, and the column of necessity are included. In the storage device 700 of FIG. 5B, discrete discriminant attribute values a1, a2,
b1, b2, c1 and c2 are combined so that the same discrimination attribute value does not overlap. In addition, the number of positive examples is a number as a value for determining whether it is the positive example itself described below or a combination of the determination attribute values of the positive example. It is an integrated value of the number of negative examples mentioned. Further, the necessity means the necessity of the combination of the discrimination attribute values.

【0091】本実施例において、まず、「割付ける」を
「正」という判別結果の例(正例)、「割付けない」を
「負」という判別結果の例(負例)として記憶装置70
0に判別属性値の組合せを生成し、ルールの実行部とし
て「割付ける」を持つルールを生成する。その後、上記
とは逆に、「割付けない」を正例、「割付ける」を負例
として記憶装置700に判別属性値の組合せを生成し、
ルールの実行部として「割付けない」を持つルールを生
成する。
In the present embodiment, first, the storage device 70 is used as an example of the determination result that "allocation" is "positive" (positive example) and as an example of the determination result that "not assigned" is "negative" (negative example).
A combination of discriminant attribute values is generated in 0, and a rule having “assign” is generated as an execution part of the rule. Then, contrary to the above, a combination of discriminant attribute values is generated in the storage device 700, with “not allocated” as a positive example and “allocated” as a negative example,
Generate a rule with "not assigned" as the rule execution part.

【0092】つまり、知識ベース200には、「割付け
る」を正例とした場合には、その時の記憶装置700の
中の判別属性値の組合せのうち、要否の欄が「要」であ
る行の判別属性値の組合せをルールの条件部とし、判別
結果「割付ける」をルールの実行部とするルールが格納
される。同様に、「割付けない」を正例とした場合に
は、その時の記憶装置700の中の判別属性値の組合せ
のうち、要否の欄が「要」である行の判別属性値の組合
せをルールの条件部とし、判別結果「割付けない」をル
ールの実行部とするルールが格納される。この結果、知
識ベース200の内容は新しいものに更新されることに
なる。
In other words, in the knowledge base 200, when “assignment” is taken as a positive example, the necessity column is “necessary” in the combination of the discrimination attribute values in the storage device 700 at that time. A rule is stored in which a combination of discrimination attribute values in a row is used as a condition part of a rule, and a discrimination result “assign” is used as a rule execution part. Similarly, when “not assigned” is taken as a positive example, among the combinations of the determination attribute values in the storage device 700 at that time, the combination of the determination attribute values of the row whose necessity column is “necessary” is selected. The rule is stored as the condition part of the rule, and the rule execution part is “not assigned” as the determination result. As a result, the contents of the knowledge base 200 will be updated to new ones.

【0093】従って、グルーピングの担当者は直接的に
知識を与える必要がなくなり、第3の発明の実施例によ
って表12のような利用者の意図に合ったグルーピング
雛形を手本として示すことにより事例データ500が蓄
積され、この事例データ500を用いて学習することに
より、知識ベース200内のルールを改善することがで
きる。すなわち、利用者は間接的に知識を与えれば良い
だけであるため、利用者の負担が大幅に軽減される。
Therefore, the person in charge of grouping does not need to directly give the knowledge, and the example of the grouping template according to the user's intention as shown in Table 12 is used as a model according to the embodiment of the third invention. By accumulating data 500 and learning using the case data 500, the rules in the knowledge base 200 can be improved. That is, since the user only needs to indirectly give the knowledge, the burden on the user is significantly reduced.

【0094】表13のように蓄積された事例データ50
0を用いて学習した結果、知識ベース200の内容は、
表14のように「割付ける」に関するルールは11個
(ルール01〜ルール11)となる。また、表15には
一部しか示していないが、「割付けない」に関するルー
ルは34個(ルール12〜ルール45)になる。なお、
表13の事例データの中で、上から18番目(*印)の
データは特異なデータであっため、学習用の事例データ
から除外して学習させた。
Case data 50 accumulated as shown in Table 13
As a result of learning using 0, the contents of the knowledge base 200 are
As shown in Table 14, there are 11 rules (rule 01 to rule 11) related to “allocation”. Further, although only a part is shown in Table 15, there are 34 rules (rule 12 to rule 45) relating to "not allocated". In addition,
Of the case data in Table 13, the 18th (*) data from the top is peculiar data, so it was excluded from the case data for learning and learned.

【0095】[0095]

【表14】 [Table 14]

【0096】[0096]

【表15】 [Table 15]

【0097】なお、ルールの条件部にある判別属性値
は、属性値定義部600により定義された新たな判別属
性値(言葉などの離散的な値)であるとする。また、こ
の実施例は、理解を容易にするために新規のグルーピン
グ雛形(表12参照)で作成された事例データのみで学
習させたものである。
It is assumed that the discriminant attribute value in the condition part of the rule is a new discriminant attribute value (discrete value such as a word) defined by the attribute value defining part 600. Further, in this embodiment, in order to facilitate understanding, learning is performed only with the case data created by the new grouping template (see Table 12).

【0098】次いで、第5の発明の実施例を図6に基づ
いて説明する。この実施例は、図6に示すように、処理
装置100に属性条件定義部800を付加すると共に、
処理装置100に所定の処理を付加し、分割表を作成す
るに当たっての個体属性の要否、優先順位及び重み係数
について設定表示するようにしたものである。ここで、
重み係数とは、各グループ候補の利用者にとっての充足
度を示す評価値(点数)を計算する際に用いる係数であ
る。つまり、ある個体属性について大きい重み係数を与
えることは、グループ候補の評価に当たってその個体属
性の内容を評価値に大きく反映させることを意味する。
Next, an embodiment of the fifth invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, as shown in FIG. 6, an attribute condition definition unit 800 is added to the processing device 100, and
A predetermined process is added to the processing device 100 to set and display the necessity of individual attributes, the priority order, and the weighting coefficient when creating a contingency table. here,
The weighting coefficient is a coefficient used when calculating an evaluation value (score) indicating the degree of satisfaction of each group candidate for the user. That is, giving a large weighting coefficient to a certain individual attribute means that the content of the individual attribute is largely reflected in the evaluation value when the group candidate is evaluated.

【0099】処理装置100は、以下の処理を実行す
る。 (1)グルーピングの対象となるデータベース(入力装
置300を介して入力されたものであっても構わない)
から個体属性の名称を読み込み、属性条件定義部800
の個体属性の名称の欄に書き込むと共に、表16に示す
ような形式で個体属性の名称の一覧を出力装置400に
表示する。
The processing device 100 executes the following processing. (1) Database to be grouped (may be input via the input device 300)
The individual attribute name is read from the attribute condition definition unit 800
In addition to writing in the column of individual attribute names, the list of individual attribute names is displayed on the output device 400 in the format shown in Table 16.

【0100】[0100]

【表16】 [Table 16]

【0101】例えば、前述の表1に示したデータベース
が入力装置300を介して入力されると、個体属性の名
称である「所属部署」,「勤続年数」,「勤務地」,
「区分」が属性条件定義部800の個体属性の名称の欄
に設定されると共に、出力装置400に表示される。な
お、表1の「No.」及び「社員名」を、データベース
の各レコード(各一行)を識別するために使用する。
For example, when the database shown in Table 1 above is input through the input device 300, the names of individual attributes are “affiliated department”, “years of service”, “work location”,
The “category” is set in the individual attribute name column of the attribute condition definition unit 800 and is displayed on the output device 400. The “No.” and “employee name” in Table 1 are used to identify each record (each row) in the database.

【0102】(2)個体属性の要否、優先順位及び重み
係数について、入力装置300から入力された内容を読
み込み、表16に示すような形式の属性条件定義部80
0の各欄に書き込んでおく。例えば、表1のデータベー
スの中で、個体属性名称の「所属部署」及び「区分」の
みに注目して分割表を作成しグルーピングするものとす
ると、表16のように利用者が任意に値を設定すること
ができる。つまり、「所属部署」と「区分」に注目して
分割表を作成するので、これらについての「要否」の欄
に「要」と設定する。また、「優先順位」の欄には、個
体属性の中で優先順位が高いと思われるものから、利用
者が任意に番号を付ける。更に、後述する各グループ候
補の評価値を計算する際の重み係数を適宜与える。ここ
で、分割表を作成することのみを考えれば、優先順位が
高い上位2個の個体属性を用いて作成可能であるから、
あえて「要否」の欄を設けなくても良い。
(2) With respect to the necessity of individual attributes, the priority order, and the weighting factor, the contents input from the input device 300 are read, and the attribute condition defining unit 80 having the format shown in Table 16 is read.
Fill in each column of 0. For example, in the database of Table 1, if the contingency table is created and grouped by paying attention only to the “affiliated department” and the “division” of the individual attribute name, the user can arbitrarily set values as shown in Table 16. Can be set. That is, since the contingency table is created by paying attention to the “affiliation department” and the “classification”, “necessity” is set in the “necessity” column for these. In the “priority order” column, the user arbitrarily assigns a number from the ones that are considered to have the highest priority order among the individual attributes. Furthermore, a weighting factor for calculating the evaluation value of each group candidate described later is given as appropriate. Here, if only considering creating a contingency table, it is possible to create using the top two individual attributes with high priorities.
The “necessity” column may not be provided.

【0103】以上のようにこの実施例によれば、個々の
要素を特徴付ける個体属性をすべてグルーピングに利用
する必要はなく、個体属性ごとに分割表作成に当たって
の要否を利用者が任意に指定でき、かつ、個体属性の優
先順位を任意に設定することができる。更に、グルーピ
ング時の各グループ候補の評価値を計算する際に、次の
数式1の重み係数αi(i=1,2,3,……)を利用
者が現場で自由に設定しながらグルーピングできるとい
う利点がある。なお、数式1における個体属性ごとの判
定値(点数)Aiも、利用者により任意に設定される。
As described above, according to this embodiment, it is not necessary to use all individual attributes that characterize individual elements for grouping, and the user can arbitrarily specify whether or not to create a contingency table for each individual attribute. Moreover, the priority order of individual attributes can be arbitrarily set. Further, when calculating the evaluation value of each group candidate at the time of grouping, the user can freely set the weighting coefficient α i (i = 1, 2, 3, ...) In the following Equation 1 at the site. There is an advantage that you can. The determination value (score) A i for each individual attribute in Expression 1 is also arbitrarily set by the user.

【0104】[0104]

【数1】評価値=α1×A1+α2×A2+……… αi(i=1,2,3,……):重み係数 Ai(i=1,2,3,……):個体属性ごとの判定値
(点数)
## EQU1 ## Evaluation value = α 1 × A 1 + α 2 × A 2 + ... α i (i = 1,2,3, ...): Weighting coefficient A i (i = 1,2,3, ...) …): Judgment value (score) for each individual attribute

【0105】次いで、第6の発明の実施例を図7に基づ
いて説明する。この実施例は、図7に示すように、処理
装置100にグループ候補部900を付加すると共に、
処理装置100に所定の処理を付加し、表3に示したよ
うなグルーピング雛形に基づいて種々の個体属性を持つ
個体(データ)を利用してグループ候補を多数作成し、
これらのグループ候補の、利用者にとっての充足度を示
す評価値を計算するようにしたものである。
Next, an embodiment of the sixth invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, as shown in FIG. 7, a group candidate part 900 is added to the processing device 100, and
A predetermined process is added to the processing device 100, and a large number of group candidates are created by using individuals (data) having various individual attributes based on the grouping template shown in Table 3.
The evaluation value indicating the satisfaction level of these group candidates for the user is calculated.

【0106】処理装置100は以下の処理(方式1とす
る)を実行する。 (1)グルーピング雛形から一行読み込む。 (2)グルーピング雛形の個体属性の組合せを満足する
グループ候補を、グルーピング対象のデータから内容が
重複しないように多数作成する。例えば、表3のグルー
ピング雛形から第1グループを読み込んだ場合、この第
1グループの個体属性の組合せを満足するデータを表1
のデータベースから検索すると、「No.3」の「鈴
木」,「No.5」の「神田」,「No.6」の「後
藤」の組合せや、「No.3」の「鈴木」,「No.
5」の「神田」,「No.7」の「川崎」の組合せ等が
ある。
The processing apparatus 100 executes the following processing (method 1). (1) Read one line from the grouping template. (2) A large number of group candidates satisfying the combination of individual attributes of the grouping template are created from the data to be grouped so that their contents do not overlap. For example, when the first group is read from the grouping template of Table 3, data satisfying the combination of individual attributes of this first group is shown in Table 1.
Searching the database of "No. 3" for "Suzuki", "No. 5" for "Kanda", "No. 6" for "Goto", "No. 3" for "Suzuki", " No.
There are combinations such as "Kanda" of "5" and "Kawasaki" of "No. 7".

【0107】(3)前述の(2)で作成したグループ候
補と同一の候補がグループ候補部900に未だ存在しな
ければ、グループ候補部900に記録する。 (4)グルーピング雛形に他の行が存在すれば、前述の
(1)から(3)の処理を繰り返す。
(3) If the same candidate as the group candidate created in (2) above does not exist in the group candidate section 900, it is recorded in the group candidate section 900. (4) If another line exists in the grouping template, the above-mentioned processes (1) to (3) are repeated.

【0108】(5)グループ候補部900のすべてのグ
ループ候補に対して、表17に示すような個体属性「所
属部署」や「区分」の中で、離散的な個体属性(「営
業」,「設計」,「管理」や「リーダ」,「一般」)の
組合せ条件(数値にて設定)に基づいて最も大きい値
を、グループ候補部900の該当する個体属性ごとの判
定値欄に設定する。
(5) With respect to all the group candidates of the group candidate section 900, discrete individual attributes (“sales”, “sales”, “sections” and individual attributes as shown in Table 17 are included. The largest value is set in the judgment value column for each corresponding individual attribute of the group candidate part 900 based on the combination condition (set by numerical value) of “design”, “management”, “leader”, and “general”).

【0109】なお、表17は、各個体属性について、そ
の内容を示す離散的な個体属性を組み合わせたものの判
定値Aiを利用者が任意に設定したものであり、いわ
ば、個体属性の内容相互間の相性を規定したものといえ
る。
Table 17 shows that, for each individual attribute, the user arbitrarily sets the judgment value A i of a combination of discrete individual attributes indicating the contents thereof. It can be said that it defines the compatibility between the two.

【0110】[0110]

【表17】 [Table 17]

【0111】上述の例でいえば、表1における「No.
3」の「鈴木」,「No.5」の「神田」,「No.
6」の「後藤」の組合せにおいては、表1から、「所属
部署」につき(営業,設計),(営業,管理),(設
計,管理)の組合せが考えられ、これらの組合せは、表
17によれば判定値がそれぞれ「3」,「3」,「3」
である。従って、最も大きい値としての「3」を、後述
する表18のように、グループ候補部900における
「所属部署」の判定値欄に設定する。
In the above example, “No.
"3", "Suzuki", "No. 5", "Kanda", "No.
In the combination of “Goto” of “6”, from Table 1, combinations of (sales, design), (sales, management), (design, management) can be considered for “affiliated department”, and these combinations are shown in Table 17. According to, the judgment values are “3”, “3”, and “3”, respectively.
Is. Therefore, “3” as the largest value is set in the judgment value column of “belonging department” in the group candidate section 900 as shown in Table 18 described later.

【0112】ここで、表17の「勤続年数」について設
定された「1〜5年」,「6〜10年」,「11〜15
年」、及び、「勤務地」について設定された「関東」,
「関西」,「中国以西」は、後述する第8の発明の実施
例により新たに導入される離散的な個体属性値である。
しかるに、この第6の発明においては、第8の発明を前
提としなくても、例えば「所属部署」及び「区分」につ
いては表1のデータベースに既存の離散的な個体属性
(「管理」,「設計」,……、「リーダ」,「一般」
等)を利用してグループ候補を作成することができる。
更に、「勤続年数」及び「勤務地」についても、第8の
発明によらず他の適宜な方法で内容相互の組合せに対応
する判定値を設定することにより、表18に示すような
グループ候補を作成して評価値を求めることが可能であ
る。
Here, "1 to 5 years", "6 to 10 years", "11 to 15" set for "years of service" in Table 17 are set.
"Kanto" set for "year" and "work location",
"Kansai" and "west of China" are discrete individual attribute values newly introduced by the embodiment of the eighth invention described later.
However, in the sixth invention, even if the eighth invention is not premised, for example, regarding “belonging department” and “classification”, the discrete individual attributes (“management”, “ Design ”, ……,“ Reader ”,“ General ”
Etc.) can be used to create group candidates.
Further, as for “years of service” and “working place”, the group candidate as shown in Table 18 is set by setting the judgment value corresponding to the combination of the contents by another appropriate method without depending on the eighth invention. It is possible to create and obtain the evaluation value.

【0113】(6)グループ候補部900において、す
べてのグループ候補の判定値欄に値が設定されたら、各
グループ候補の評価値を前記数式1により計算し、表1
8の評価値欄に設定する。
(6) In the group candidate section 900, when values have been set in the judgment value columns of all group candidates, the evaluation value of each group candidate is calculated by the above-mentioned mathematical expression 1 and Table 1
Set in the evaluation value column of 8.

【0114】[0114]

【表18】 [Table 18]

【0115】また、処理装置100にグループ候補を作
成させるため、以下の処理(方式2とする)を実行させ
ることもできる。この方式2は、重複したグループ候補
が作成されるのを防ぐために、方式1の一部を変更した
ものである。 (1)グルーピング雛形から一行読み込む。 (2)グルーピング雛形の個体属性の組合せを満足する
グループ候補を、グルーピング対象のデータから一つ作
成する。同時に、グループ候補の作成に利用したデータ
はデータベースから除外しておく。 (3)前述の(2)で作成したグループ候補と同一の候
補がグループ候補部900に未だ存在しなければ、グル
ープ候補部900に記録する。 (4)グルーピング雛形に他の行が存在すれば、前述の
(1)から(3)を繰り返す。
Further, in order to make the processing device 100 create a group candidate, the following processing (method 2) can be executed. This method 2 is a modification of the method 1 in order to prevent duplicate group candidates from being created. (1) Read one line from the grouping template. (2) One group candidate satisfying the combination of individual attributes of the grouping template is created from the grouping target data. At the same time, the data used to create the group candidates are excluded from the database. (3) If the same candidate as the group candidate created in (2) above does not exist in the group candidate section 900, it is recorded in the group candidate section 900. (4) If another line exists in the grouping template, the above (1) to (3) are repeated.

【0116】(5)前述の(1)から(4)の処理を複
数回、繰り返す。なお、(2)では乱数等を利用するこ
とにより、重複したグループ候補ができないようにす
る。 (6)グループ候補部900のすべてのグループ候補に
対して、表17に示すような個体属性「所属部署」や
「区分」の内容である離散的な個体属性値の組合せに基
づいて、最も大きい値をグループ候補部900の該当す
る個体属性ごとの判定値欄に設定する。 (7)すべてのグループ候補の判定値欄に値が設定され
たら、各グループ候補の評価値を計算し、表18の「評
価値」欄に設定する。 なお、評価値の計算式は前記同様に数式1である。
(5) The above processes (1) to (4) are repeated a plurality of times. In (2), the use of random numbers or the like prevents duplicate group candidates. (6) Based on the combination of discrete individual attribute values that are the contents of the individual attributes “belonging department” and “classification” as shown in Table 17, the largest among all the group candidates of the group candidate part 900 The value is set in the judgment value column for each corresponding individual attribute of the group candidate part 900. (7) When values are set in the judgment value columns of all group candidates, the evaluation value of each group candidate is calculated and set in the “evaluation value” column of Table 18. In addition, the calculation formula of the evaluation value is Formula 1 as described above.

【0117】この実施例において、例えば、表1に示す
ようなデータベースに基づき、表16に示した属性条件
定義部800の内容と表17に示した個体属性ごとの判
定値とを用いてグループ候補を作成すると、表18(こ
の表では1行1候補としている)のようなものをグルー
プ候補部900内に作成することができる。ここで、表
18の「グループ構成要素」の欄には、表1に示したデ
ータベースの「No.」を使って、各グループ候補を構
成する個体を示してある。
In this embodiment, for example, based on the database as shown in Table 1, using the contents of the attribute condition definition unit 800 shown in Table 16 and the judgment value for each individual attribute shown in Table 17, group candidates By creating the above, it is possible to create a table 18 (one row per one candidate in this table) in the group candidate section 900. Here, in the column of "group constituent element" of Table 18, the individuals forming each group candidate are shown using "No." of the database shown in Table 1.

【0118】以上のように本実施例によれば、グルーピ
ング雛形に基づいてこれに適合するグループ候補を複数
作成でき、これらグループ候補の評価値を参照すること
により、どのグループが利用者の意図を最も良く反映し
ていて満足できるものであるかを容易かつ客観的に判断
することができる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to create a plurality of group candidates conforming to this based on the grouping template, and by referring to the evaluation values of these group candidates, which group indicates the user's intention. You can easily and objectively judge whether it is the one that reflects the best and is satisfactory.

【0119】次いで、第7の発明の実施例を図8に基づ
いて説明する。この実施例は、図8に示すように、処理
装置100にグループ候補部900と最適化処理部10
00とを付加すると共に、処理装置100に所定の処理
を付加し、多数のグループ候補に対して、グループ間で
個々の要素が重複しないように、かつ評価値が最適とな
るように、整数計画法を利用して最適なグルーピング結
果を得るようにしたものである。つまり、第1の発明に
よれば、単にグルーピング雛形に適合する一応のグルー
ピング結果が得られるのに対し、本発明は、利用者の意
図に合致した最適なグルーピング結果を得るためになさ
れたものである。
Next, an embodiment of the seventh invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, as shown in FIG. 8, the processing device 100 includes a group candidate unit 900 and an optimization processing unit 10.
00 and a predetermined process are added to the processing device 100, so that a large number of group candidates have an integer plan so that individual elements do not overlap between groups and the evaluation value is optimized. This method is used to obtain the optimum grouping result. That is, according to the first aspect of the present invention, a tentative grouping result that simply conforms to the grouping template is obtained, whereas the present invention is made to obtain an optimum grouping result that matches the user's intention. is there.

【0120】処理装置100は、以下の処理を実行す
る。 (1)表18に示したようなグループ候補に基づき、係
数行列Aと最適化の対象となるコストCとをそれぞれ数
式2、数式3のように作成し、これらを最適化処理部1
000に入力する。
The processing apparatus 100 executes the following processing. (1) Based on the group candidates as shown in Table 18, the coefficient matrix A and the cost C to be optimized are created as in Equation 2 and Equation 3, respectively, and these are generated by the optimization processing unit 1
Enter in 000.

【0121】[0121]

【数2】 [Equation 2]

【0122】[0122]

【数3】 (Equation 3)

【0123】なお、数式2に示す係数行列Aの各行は、
集団内の各個体が何れかのグループに含まれなければな
らない条件を表現し、各列は、グループ候補の1行を表
現している。例えば、係数行列Aの第1列では、上から
3番目、5番目、6番目が“1”となっており、これは
表18における第1番目(第1行目)のグループ候補
(No.3,5,6の個体からなる)に対応している。
更に、表18に示した評価値が数式3のコストCを表現
している。
Each row of the coefficient matrix A shown in Equation 2 is
Each individual in the group represents a condition that must be included in any group, and each column represents one row of group candidates. For example, in the first column of the coefficient matrix A, the third, fifth, and sixth from the top are “1”, which means that the first (first row) group candidate (No. It consists of 3, 5 and 6 individuals).
Furthermore, the evaluation value shown in Table 18 expresses the cost C of Expression 3.

【0124】(2)最適化処理部1000は、(1)に
おいて作成されたデータを次式に当て嵌め、集合分割問
題として解く。
(2) The optimization processing section 1000 applies the data created in (1) to the following equation and solves it as a set division problem.

【0125】最小化:Σj=1,njj, 制約条件:Σj=1,nijj=1 (i=1,2,3,…m,j=1,2,3,…n) xj∈{0,1}Minimization: Σ j = 1, n c j x j , Constraint condition: Σ j = 1, n a ij x j = 1 (i = 1, 2, 3, ... M, j = 1, 2, 3, ... n) x j ε {0,1}

【0126】(3)最適解を編集し、表19に示すよう
に各グループ候補の内容及び評価値を表示した形式によ
り、出力装置400を介して利用者に提示する。
(3) The optimum solution is edited and presented to the user via the output device 400 in a format in which the contents and evaluation values of each group candidate are displayed as shown in Table 19.

【0127】[0127]

【表19】 [Table 19]

【0128】以上のようにこの実施例によれば、グルー
プ間で個々の要素が重複することなく、かつ、評価値が
最適となるようなグルーピング結果を決定でき、単にグ
ルーピング雛形に適合するだけのグルーピング結果では
なく、個体属性の細かい内容に関する利用者の希望に即
した最適なグルーピング結果を得ることができる。
As described above, according to this embodiment, grouping results can be determined such that individual elements do not overlap between groups and the evaluation value is optimum, and the grouping template is simply adapted. It is possible to obtain an optimum grouping result that matches the user's wishes regarding the detailed contents of individual attributes, not the grouping result.

【0129】次いで、第8の発明の実施例を図9に基づ
いて説明する。この実施例では、図9に示すように、処
理装置100に離散化定義部1100を付加すると共
に、処理装置100に所定の処理を付加し、「勤務地」
のように離散的かつ質的なデータにより表現される個体
属性の場合は、類似するものを同一の分類とするための
新たな離散的な個体属性(例えば「関東」,「関西」)
とその各属性の中に分類されるデータの種類(例えば
「関東」の場合、「東京,横浜,千葉」)を設定する。
一方、質的なデータと異なり、「勤続年数」のように連
続的な数値により表現される個体属性の場合は、近接し
た値のものを同一の分類とするための新たな離散的な個
体属性(例えば「1〜5年」,「6〜10年」等)と、
その値を識別する境界となるしきい値(例えば「6〜1
0年」の場合、「6」,「10」)とを与えることによ
り、個体属性を変換するようにしたものである。
Next, an eighth embodiment of the invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, as shown in FIG. 9, the discretization definition unit 1100 is added to the processing device 100, and a predetermined process is added to the processing device 100, so that the “work place” is set.
In the case of individual attributes represented by discrete and qualitative data such as, a new discrete individual attribute (eg "Kanto", "Kansai") for classifying similar items into the same classification
And the type of data classified into each of the attributes (for example, in the case of "Kanto", "Tokyo, Yokohama, Chiba").
On the other hand, unlike qualitative data, in the case of individual attributes represented by continuous numerical values such as "years of service", new discrete individual attributes for classifying similar values (For example, "1-5 years", "6-10 years", etc.)
A threshold value (for example, “6-1
In the case of "0 years", the individual attributes are converted by giving "6", "10").

【0130】処理装置100は、以下の処理を実行す
る。 (1)表1に示したようなデータベースから個体属性の
名称を読み込み、離散化定義部1100の個体属性の欄
に設定する。 (2)離散化定義部1100の内容を出力装置400を
介して利用者に提示する。(3)利用者が、入力装置3
00を介して、新たな離散的な個体属性とその中に分類
されるデータの種類やしきい値とを与えると、これらを
表20に示すように離散化定義部1100に記録する。
The processing apparatus 100 executes the following processing. (1) The individual attribute name is read from the database as shown in Table 1 and set in the individual attribute column of the discretization defining unit 1100. (2) The contents of the discretization defining unit 1100 are presented to the user via the output device 400. (3) The user uses the input device 3
When a new discrete individual attribute and the type and threshold value of data classified therein are given via 00, these are recorded in the discretization defining unit 1100 as shown in Table 20.

【0131】[0131]

【表20】 [Table 20]

【0132】ここで、表20に示される新個体属性(新
たな離散的な個体属性)は、前述の表17に示した各個
体属性(「勤続年数」,「勤務地」)を構成する離散的
な個体属性と同じものである。
Here, the new individual attribute (new discrete individual attribute) shown in Table 20 is a discrete attribute that constitutes each individual attribute (“years of service”, “work location”) shown in Table 17 above. It is the same as the typical individual attribute.

【0133】以上のようにこの実施例によれば、次の第
9の発明に示すような個体属性の組合わせ条件を設定す
る際に、すべての実データに対して組合せを設定する無
駄と記憶容量の増大という不都合を生じることなく、あ
るまとまった単位で個体属性の組合せ条件を設定するこ
とができる。
As described above, according to this embodiment, when setting the combination condition of individual attributes as shown in the following ninth invention, waste and storage of setting the combination for all the actual data The combination condition of individual attributes can be set in a certain unit without causing the disadvantage of increasing the capacity.

【0134】次いで、第9の発明の実施例を図10に基
づいて説明する。この実施例は、図10に示すように、
処理装置100に組合せ条件定義部1200を付加する
と共に、処理装置100に所定の処理を付加し、表17
に示したような個体属性の内容相互間の相性(例えば表
17の個体属性「所属部署」における離散的な個体属性
「営業」と「設計」との相性)を個体属性の組合せ条件
として数値により設定管理し、かつ、これらの数値をグ
ルーピング時の各グループ候補の評価値を計算する際に
利用できるようにしたものである。
Next, an embodiment of the ninth invention will be described with reference to FIG. In this embodiment, as shown in FIG.
A combination condition definition unit 1200 is added to the processing device 100, and predetermined processing is added to the processing device 100.
Numerical values are used as the combination conditions of individual attributes (for example, the compatibility between discrete individual attributes “sales” and “design” in individual attribute “belonging department” in Table 17) as the individual attribute combination conditions. Settings are managed and these numerical values can be used when calculating the evaluation value of each group candidate at the time of grouping.

【0135】処理装置100は以下の処理を実行する。 (1)表1に示すようなデータベースから個体属性の名
称を読み込み、離散化定義部1100の内容を参照し
て、その新しい離散的な個体属性の名称を組合せ条件定
義部1200の名称の欄に設定する。 (2)組合せ条件定義部1200の内容を出力装置40
0を介して利用者に提示する。 (3)利用者が、入力装置300を介して個体属性の組
合せ条件を数値として与えると、これらを組合せ条件定
義部1200に記録する。
The processing device 100 executes the following processing. (1) The name of the individual attribute is read from the database as shown in Table 1, the content of the discretization defining unit 1100 is referred to, and the new discrete individual attribute name is entered in the name column of the combination condition defining unit 1200. Set. (2) Output the contents of the combination condition definition unit 1200 to the output device 40
Present to the user via 0. (3) When the user gives the combination conditions of the individual attributes as numerical values via the input device 300, these are recorded in the combination condition definition unit 1200.

【0136】以上のようにこの実施例によれば、個体属
性の内容である離散的な個体属性相互間の相性を組合せ
条件として数値により任意に設定変更、管理することが
でき、かつ、これらの数値を、グルーピング時の各グル
ープ候補の評価値を計算する際に、前記数式1における
判定値Ai(i=1,2,3,…)として利用すること
ができる。
As described above, according to this embodiment, the compatibility between the discrete individual attributes, which are the contents of the individual attributes, can be arbitrarily changed and managed by a numerical value as a combination condition, and these The numerical value can be used as the judgment value A i (i = 1, 2, 3, ...) In the above mathematical expression 1 when calculating the evaluation value of each group candidate at the time of grouping.

【0137】次いで、第10の発明の実施例を図11な
いし図13を参照しつつ説明する。この実施例は、図1
1に示すように、処理装置100にグループ候補の階層
管理部1300を付加すると共に、処理装置100に所
定の処理を付加し、利用者が指定した表16のような優
先順位の中で上位2個の個体属性に注目して、最上位レ
ベルの表2に示したような分割表を作成した後、その分
割表の中で度数が2以上の組合せがあるとき、例えば
「所属部署」が「営業」であって「区分」が「一般」で
あれば、更に次の優先順位に位置する2個の個体属性
「勤続年数」,「勤務地」に注目し、表21に示すよう
な分割表を更に作成して、グループ候補を構成する個体
属性の組合せを階層管理部1300に図12のごとく多
段かつ階層的に管理することにより、詳細化したグルー
ピング雛形を作成するようにしたものである。
Next, an embodiment of the tenth invention will be described with reference to FIGS. 11 to 13. This embodiment is shown in FIG.
As shown in FIG. 1, the hierarchy management unit 1300 of the group candidate is added to the processing device 100, and a predetermined process is added to the processing device 100, so that the top two ranks in the priority order shown in Table 16 specified by the user are added. After creating a contingency table as shown in Table 2 at the highest level by paying attention to individual attributes, when there are combinations with frequencies of 2 or more in the contingency table, for example, "belonging department" is " If “business” and “classification” are “general”, pay attention to the two individual attributes “years of service” and “working place” that are located in the next priority, and divide the table as shown in Table 21. Is further created and the combination of individual attributes forming the group candidates is managed in the hierarchy management unit 1300 in a multi-tiered and hierarchical manner as shown in FIG. 12, thereby creating a detailed grouping template.

【0138】[0138]

【表21】 [Table 21]

【0139】処理装置100は以下の処理を実行する。 (1)表2の分割表の中で、利用者が詳細化を行なう部
分(例えば(営業,一般)の組合せ)が指定されると、
表21に示すように「勤続年数」,「勤務地」に注目し
た新たな分割表を出力装置400を介して利用者に表示
する。 (2)利用者が、表21の分割表に基づいて作成した第
2レベルのグルーピング雛形(図12参照)を入力装置
300から与えると、これを階層管理部1300に記録
する。
The processing device 100 executes the following processing. (1) In the contingency table of Table 2, when a user specifies a portion to be detailed (for example, a combination of (sales, general)),
As shown in Table 21, a new contingency table focusing on “years of service” and “work location” is displayed to the user via the output device 400. (2) When the user gives a second level grouping template (see FIG. 12) created based on the contingency table of Table 21 from the input device 300, this is recorded in the hierarchy management unit 1300.

【0140】以上のようにこの実施例によれば、グルー
プ候補を構成する個体属性の組合せを多段かつ階層的に
管理して、グループ候補の特徴を詳細に設定変更できる
という利点がある。更に、第6の発明の実施例における
処理装置100の処理(2)を以下のように拡張して実
行することで、階層的に管理したグルーピング雛形を利
用したグループ候補を作成することができる。
As described above, according to this embodiment, there is an advantage that the combination of individual attributes forming a group candidate can be managed in a multi-tiered and hierarchical manner, and the characteristics of the group candidate can be changed in detail. Further, the processing (2) of the processing device 100 in the embodiment of the sixth aspect of the invention is expanded and executed as described below, thereby making it possible to create a group candidate using a grouping template managed hierarchically.

【0141】(1)グルーピング雛形から一行読み込
む。 例えば、図12のグルーピング雛形から、{(営業,一
般),(1〜5年,関西)},(設計,リーダ),(管
理,一般)を読み込む。 (2)グルーピング雛形の最も詳細化された個体属性の
組合せ条件を満足するデータからグループ候補の構成要
素を順次決め、グルーピング対象のデータから内容が重
複しないように多数作成する。
(1) One line is read from the grouping template. For example, {(sales, general), (1-5 years, Kansai)}, (design, leader), (management, general) are read from the grouping template of FIG. (2) The constituent elements of the group candidates are sequentially determined from the data satisfying the combination condition of the most detailed individual attributes of the grouping template, and a large number of them are created from the grouping target data so that the contents do not overlap.

【0142】つまり、詳細化された個体属性の組合せ条
件が、(営業,一般)かつ(1〜5年,関西)を満足す
るデータは、表1における「No.4」の「北野」のデ
ータだけである。そこで、このデータに、個体属性の組
合せ条件(設計,リーダ)のデータ及び(管理,一般)
のデータを付加することにより、図13のようなグルー
プ候補を作成することができる。図13において、例え
ば第1行目の(4 5 6)が1つのグループ候補を表
しており、表1における「No.4」の「北野」、「N
o.5」の「神田」、「No.6」の「後藤」により1
つのグループ候補が構成されている。なお、これらのグ
ループ候補は、表18のグループ候補にも含まれてい
る。
That is, the data for which the detailed condition of combination of individual attributes satisfies (sales, general) and (1-5 years, Kansai) is the data of "Kitano" of "No. 4" in Table 1. Only. Therefore, the data of the combination condition (design, leader) of individual attributes and (management, general) are added to this data.
By adding the data of, the group candidate as shown in FIG. 13 can be created. 13, for example, (4 5 6) in the first row represents one group candidate, and “Kitano” and “N” in “No. 4” in Table 1
o. 1 by "Kanda" of "5" and "Goto" of "No. 6"
One group candidate is configured. Note that these group candidates are also included in the group candidates in Table 18.

【0143】[0143]

【発明の効果】以上のように第1の発明においては、2
個の個体属性に着目して分割表を作成し、所定の判別属
性を考慮しながら判別処理を行なって各ユニットを各グ
ループに割り付けることによりグルーピング雛形を作成
すると共に、ある個体数及び定員数が指定されたグルー
プ数が提示されると、上記グルーピング雛形の作成時に
考慮した判別属性に関する条件の組合せと判別結果とを
用いて判別処理を行ない、ユニットを配分して目的とす
るグルーピング雛形を作成することができる。これによ
り、従来のように個体すべての組合せを考慮した膨大な
量のグルーピング雛形を記憶しておかなくても、個体数
やグループ定員数のあらゆる組合せに対応可能なグルー
ピング雛形を作成することができ、この雛形に基づいて
実際のグルーピングを行なうことができる。
As described above, according to the first aspect of the invention, 2
Create a contingency table focusing on individual individual attributes, create a grouping model by assigning each unit to each group by performing the discrimination process while considering the predetermined discrimination attributes, and set a certain number of individuals and the number of people. When the specified number of groups is presented, the discrimination process is performed using the combination of the conditions relating to the discrimination attributes considered at the time of creating the grouping template and the discrimination result, and the units are distributed to create the desired grouping template. be able to. As a result, it is possible to create a grouping template that can accommodate any combination of the number of individuals and the number of people in a group without having to store an enormous amount of grouping templates that take all combinations of individuals into consideration. , Actual grouping can be performed based on this template.

【0144】また、第2の発明は、処理装置が、計算し
た判別属性値を満足する条件部を持つルールを知識ベー
スから検索してそのルールの実行部に記述されている判
別結果を推論結果とする推論処理を行ない、この処理を
実行するたびに属性値を再計算すると共に、推論結果に
従いユニットを配分してグルーピング雛形を作成すると
共に、このグルーピング雛形に基づいて実際のグルーピ
ングを行なうものである。これにより、推論のたびに変
化していく属性値に基づいて推論処理を逐次実行するこ
とになるので、複雑な制約条件を予め定義することなく
グルーピングを行なうことができる。
In the second invention, the processing device searches the knowledge base for a rule having a conditional part satisfying the calculated discrimination attribute value, and infers the discrimination result described in the execution part of the rule as an inference result. Inference processing is performed, the attribute value is recalculated each time this processing is executed, units are distributed according to the inference results, grouping templates are created, and actual grouping is performed based on this grouping template. is there. As a result, since the inference processing is sequentially executed based on the attribute value that changes with each inference, grouping can be performed without defining complicated constraint conditions in advance.

【0145】第3の発明は、完成されたグルーピング雛
形を最終状態、各グループに1つもユニットが割り付け
られていない状態を開始状態として、この開始状態から
最終状態に至るまでのユニットの割付状態の変化を処理
装置がシミュレーションすることにより、各状態におけ
る判別属性値と、各状態において最終状態と一致させる
ために適用された判別結果とを有する事例データを作成
するものである。また、第4の発明は、事例データを用
いて学習処理を実行することにより、知識ベースの内容
であるルールを更新するものである。これらの発明によ
れば、学習機能により過去のグルーピング時のノウハウ
を有効に活用することができ、しかも、グルーピング雛
形が意図に合わない場合にはこれを修正し、更にはグル
ーピング雛形の作成に用いたルールの修正を容易に行な
うことができる。
In the third invention, the completed grouping template is set as the final state, and the state in which no unit is assigned to each group is set as the start state, and the unit assignment state from the start state to the final state is set. The processing device simulates a change to create case data having a discrimination attribute value in each state and a discrimination result applied to match the final state in each state. A fourth aspect of the invention is to update a rule, which is the content of the knowledge base, by executing learning processing using case data. According to these inventions, the learning function enables the effective use of the know-how at the time of grouping in the past, and when the grouping template does not match the intention, it is corrected and further used for creating the grouping template. You can easily modify the existing rules.

【0146】第5の発明は、個体属性ごとに、分割表を
作成するに当たっての要否と、優先順位と、利用者にと
っての充足度を示す評価値を計算するための重み係数と
を任意に設定可能としたものである。これにより、複数
個の個体属性のうち適宜選択したものをグルーピングに
利用することができ、分割表作成に当たっての使用の要
否や優先順位、重み係数の設定内容に応じて利用者の意
図や目的に即したグルーピングを柔軟に行なうことがで
きる。
In the fifth invention, necessity for creating a contingency table, priority order, and weighting coefficient for calculating an evaluation value indicating a satisfaction level for a user are arbitrarily set for each individual attribute. It can be set. With this, it is possible to use appropriately selected ones among multiple individual attributes for grouping, and to determine the user's intention or purpose depending on the necessity of use in creating a contingency table, the priority order, and the setting content of the weighting factor. Flexible grouping can be performed.

【0147】第6の発明は、グルーピング雛形の個体属
性の組合せを満足するすべてのグループ候補に対し、各
個体属性について任意に設定された判定値及び重み係数
を用いて、各グループ候補の評価値を計算するものであ
る。これにより、上記評価値を利用してどのグループ候
補が利用者の意図を最も反映しているか等を判断するこ
とができる。
A sixth aspect of the present invention uses all the group candidates satisfying the combination of the individual attributes of the grouping template, using the judgment value and the weighting coefficient arbitrarily set for each individual attribute, and the evaluation value of each group candidate. Is to calculate. Thus, it is possible to determine which group candidate reflects the user's intention most by using the evaluation value.

【0148】第7の発明は、上記評価値が付加された複
数のグループ候補に対して、グループ候補間で個体が重
複しないように、かつ、評価値が最適になるように整数
計画法を利用してグルーピング結果を得るものであり、
最適化の対象となるコスト及び係数行列を作成し、これ
らを対象とする集合分割問題として最適解を求めて最適
なグルーピング結果を得るものである。すなわち、第1
の発明では単にグルーピング雛形に適合する一応のグル
ーピング結果が得られるのに対し、本発明では利用者の
意図に合致した最適なグルーピング結果を得ることがで
きる。
A seventh aspect of the present invention uses an integer programming method for a plurality of group candidates to which the evaluation value is added so that the individuals do not overlap among the group candidates and the evaluation value is optimized. To obtain grouping results,
The cost and coefficient matrix to be optimized are created, the optimum solution is obtained as a set division problem for these, and the optimum grouping result is obtained. That is, the first
In the invention described above, a tentative grouping result that simply conforms to the grouping template is obtained, whereas in the present invention, an optimum grouping result that matches the user's intention can be obtained.

【0149】第8の発明は、個体属性値を離散的及び連
続的な個体属性値とにより表現し、離散的な個体属性値
については、類似するものを同一の分類とするための詳
細化した離散的な個体属性値とこれらの属性値の中に分
類されるデータの種類とを与え、連続的な個体属性値に
ついては、近接した数値を同一の分類とするための詳細
化した離散的な個体属性値とこれらの個体属性値を識別
する境界となるしきい値とを与えるものである。
In the eighth invention, individual attribute values are represented by discrete and continuous individual attribute values, and the discrete individual attribute values are detailed for classifying similar ones into the same classification. Given discrete individual attribute values and the types of data classified into these attribute values, for continuous individual attribute values, the detailed discrete It provides individual attribute values and a threshold value that serves as a boundary for identifying these individual attribute values.

【0150】これにより、離散的及び連続的な個体属性
値の双方について、離散化定義部により新たに離散的な
個体属性値を定義することにより、第9の発明において
個体属性値の組合せ条件を設定する際に、すべての実デ
ータに対して組合せを設定する無駄と記憶容量増大の不
都合を解消することができる。
Thus, for both discrete and continuous individual attribute values, by defining new discrete individual attribute values by the discretization defining unit, the combination condition of individual attribute values in the ninth invention can be defined. At the time of setting, it is possible to eliminate the waste of setting a combination for all actual data and the inconvenience of increasing the storage capacity.

【0151】第9の発明は、詳細化した離散的な個体属
性の内容相互間の相性を属性値の組合せ条件として数値
により設定管理し、この数値を、各グループ候補の評価
値の計算に利用するものである。これにより、個体属性
の内容相互間の相性をグループ候補の評価値に反映させ
ることができる。
In a ninth aspect of the present invention, the compatibility between the contents of the detailed discrete individual attributes is set and managed by a numerical value as a combination condition of the attribute values, and this numerical value is used for calculating the evaluation value of each group candidate. To do. As a result, the compatibility between the contents of the individual attributes can be reflected in the evaluation value of the group candidate.

【0152】第10の発明は、利用者が指定した優先順
位のうち高い上位2個の個体属性に注目して最上位レベ
ルの分割表を作成すると共に、この分割表の中の度数が
2以上であれば、優先順位の中で次のレベルに位置する
2個の個体属性に注目して更に分割表を作成し、グルー
プ候補を構成する個体属性値の組合せを多段で階層的に
管理してグルーピング雛形を作成するものである。これ
により、個体属性値の組合せに関する一層きめ細かい要
求に対応可能なグルーピングを行なうことができる。
The tenth aspect of the invention is to create a contingency table at the highest level while paying attention to the upper two individual attributes of the priority designated by the user, and the frequency in the contingency table is 2 or more. In that case, pay attention to the two individual attributes located at the next level in the priority order, create a contingency table, and manage the combinations of individual attribute values forming the group candidates in a multi-tiered manner. A grouping template is created. As a result, it is possible to perform grouping capable of meeting a more detailed request regarding the combination of individual attribute values.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第2の発明の実施例を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a second invention.

【図2】第2の発明の実施例における処理のフローチャ
ートである。
FIG. 2 is a flowchart of a process in the embodiment of the second invention.

【図3】第3の発明の実施例を示す構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram showing an embodiment of a third invention.

【図4】第4の発明の実施例を示す構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram showing an embodiment of the fourth invention.

【図5】第4の発明の実施例における属性値定義部及び
記憶装置の説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an attribute value defining unit and a storage device according to an embodiment of the fourth invention.

【図6】第5の発明の実施例を示す構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram showing an embodiment of the fifth invention.

【図7】第6の発明の実施例を示す構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram showing an embodiment of the sixth invention.

【図8】第7の発明の実施例を示す構成図である。FIG. 8 is a configuration diagram showing an embodiment of the seventh invention.

【図9】第8の発明の実施例を示す構成図である。FIG. 9 is a configuration diagram showing an embodiment of the eighth invention.

【図10】第9の発明の実施例を示す構成図である。FIG. 10 is a configuration diagram showing an embodiment of the ninth invention.

【図11】第10の発明の実施例を示す構成図である。FIG. 11 is a configuration diagram showing an embodiment of a tenth invention.

【図12】第10の発明の実施例におけるグルーピング
雛形の詳細化の説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of the detailing of the grouping template in the embodiment of the tenth invention.

【図13】第10の発明の実施例におけるグループ候補
の説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of group candidates in the example of the tenth invention.

【符号の説明】 100 処理装置 200 知識ベース 300 入力装置 400 出力装置 500 事例データ 600 属性値定義部 700 記憶装置 800 属性条件定義部 900 グループ候補部 1000 最適化処理部 1100 離散化定義部 1200 組合せ条件定義部 1300 階層管理部[Explanation of Codes] 100 Processing Device 200 Knowledge Base 300 Input Device 400 Output Device 500 Case Data 600 Attribute Value Definition Section 700 Storage Device 800 Attribute Condition Definition Section 900 Group Candidate Section 1000 Optimization Processing Section 1100 Discretization Definition Section 1200 Combination Conditions Definition section 1300 Tier management section

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 グルーピングの対象となるある個体数の
集団を、定員数が指定された複数のグループに分割する
グルーピング方法において、 個体の特徴を示す多数の個体属性の中から2個の個体属
性に着目し、これらの個体属性の内容の組合せに該当す
る個体の度数1単位をグルーピングの最小単位であるユ
ニットとして表現した分割表を作成し、定員数が指定さ
れた各グループについて、順次注目するグループを設定
し、注目グループ及びその他のグループにおける割付け
済ユニット数や残りのグループ数等に関する判別属性を
考慮して、注目グループにユニットを割付けるか、また
は、注目グループを次のグループに移動させるかの判別
を行ない、この判別結果に基づきユニットを配分するこ
とにより、各グループを構成する個体属性の組合せを表
現したグルーピング雛形を作成し、 前記グルーピング雛形の作成時に考慮した判別属性に関
する条件の組合せと前記判別結果とを用いて、新たに与
えられたある個体数の集団、各グループの定員数及びグ
ループ数のもとで判別処理を実行し、ユニットを配分す
ることにより指定の定員数の複数のグループからなるグ
ルーピング雛形を作成し、このグルーピング雛形に基づ
き各個体を各グループに割り付けてグルーピングを行な
うことを特徴とするグルーピング方法。
1. A grouping method in which a group of a certain number of individuals to be grouped is divided into a plurality of groups with a specified number of persons, and two individual attributes out of a large number of individual attributes showing the characteristics of the individual. Paying attention to, create a contingency table that expresses one unit of the frequency of individuals corresponding to the combination of the contents of these individual attributes as a unit that is the minimum unit of grouping, and sequentially pay attention to each group for which the capacity is specified. Set a group and assign the unit to the attention group or move the attention group to the next group, considering the discrimination attributes regarding the number of assigned units and the number of remaining groups in the attention group and other groups. By deciding whether the individual attributes of each group are Create a grouping template expressing the match, using the combination of the conditions regarding the discrimination attributes considered when creating the grouping template and the discrimination result, a newly given group of a certain number of individuals, the number of persons in each group, and By performing the discrimination process based on the number of groups and allocating the units, a grouping template consisting of multiple groups with a specified number of people is created, and based on this grouping template, each individual is assigned to each group for grouping. A grouping method characterized by the following.
【請求項2】 グルーピングの対象となるある個体数の
集団と任意の定員数のグループ数とを入力するための入
力装置と、 個体の特徴を示す多数の個体属性の中から2個の個体属
性に着目し、これらの個体属性の内容の組合せに該当す
る個体の度数1単位をグルーピングの最小単位であるユ
ニットとして表現した分割表を作成し、定員数が指定さ
れた各グループについて、順次注目するグループを設定
し、注目グループ及びその他のグループにおける割付け
済ユニット数や残りのグループ数等に関する判別属性値
を計算する処理装置と、 判別属性値の組合せを条件部とし、注目グループにおい
て該当ユニットを割付けるか、または、注目グループを
次のグループに移動させるかの判別結果を実行部とする
ルールが格納された知識ベースとを備え、 前記処理装置は、計算した判別属性値を満足する条件部
を持つルールを知識ベースから検索して、そのルールの
実行部に記述されている判別結果を推論結果とする推論
処理を行ない、この処理を実行するたびに判別属性値を
再計算すると共に、推論結果に従いユニットを配分して
グルーピング雛形を作成し、このグルーピング雛形に個
々のデータを割付けてグルーピングを行なうグルーピン
グ装置であって、 処理装置により作成されたグルーピング雛形及びグルー
ピング結果が表示される出力装置を有することを特徴と
するグルーピング装置。
2. An input device for inputting a group of a certain number of individuals to be grouped and a number of groups of an arbitrary number of persons, and two individual attributes out of a large number of individual attributes showing the characteristics of the individual. Paying attention to, create a contingency table that expresses one unit of the frequency of individuals corresponding to the combination of the contents of these individual attributes as a unit that is the minimum unit of grouping, and sequentially pay attention to each group for which the capacity is specified. A group is set, and the processing unit that calculates the discriminant attribute value related to the number of assigned units and the number of remaining groups in the target group and other groups and the combination of the discriminant attribute values are used as the condition part, and the relevant unit is allocated in the target group. A knowledge base that stores rules that have the result of determining whether to attach or move the focused group to the next group. The processing device searches the knowledge base for a rule having a conditional part that satisfies the calculated discrimination attribute value, and performs an inference process using the discrimination result described in the execution part of the rule as the inference result. A grouping device that recalculates the discriminant attribute value each time processing is performed, distributes units according to the inference result, creates a grouping template, and allocates individual data to this grouping template to perform grouping. A grouping device having an output device for displaying the grouping template and the grouping result created by.
【請求項3】 請求項2記載のグルーピング装置におい
て、 処理装置は、完成されたグルーピング雛形に基づき、こ
のグルーピング雛形におけるグループを注目グループと
し、すべてのユニットが何れのグループにも割り付けら
れていない状態を開始状態とし前記グルーピング雛形を
最終状態として、前記開始状態から最終状態に至るまで
のユニットの割付状態の変化をシミュレーションするこ
とにより、各状態における注目グループ及びその他のグ
ループにおける割付け済ユニット数や残りのグループ数
等に関する判別属性値と、各状態において最終状態に一
致させるために適用された判別結果とを対応させた事例
データを作成することを特徴とするグルーピング装置。
3. The grouping device according to claim 2, wherein the processing device is based on the completed grouping template, sets a group in the grouping template as a target group, and all units are not assigned to any group. As a starting state, the grouping template is used as a final state, and by simulating changes in the allocation state of the units from the starting state to the final state, the number of allocated units and the remaining number in the target group and other groups in each state are simulated. A grouping device, which creates case data in which a discrimination attribute value relating to the number of groups and the like and a discrimination result applied to match the final state in each state are associated with each other.
【請求項4】 請求項3記載のグルーピング装置におい
て、 処理装置は、事例データを用いて学習処理を実行し、知
識ベース内のルールを更新することを特徴とするグルー
ピング装置。
4. The grouping device according to claim 3, wherein the processing device executes a learning process using the case data to update the rule in the knowledge base.
【請求項5】 請求項1記載のグルーピング方法におい
て、 個体属性ごとに、分割表を作成するに当たっての要否
と、優先順位と、利用者にとっての充足度を示す評価値
を計算するための重み係数とを任意に設定可能としたこ
とを特徴とするグルーピング方法。
5. The grouping method according to claim 1, wherein the necessity for creating a contingency table for each individual attribute, the priority, and the weight for calculating the evaluation value indicating the degree of satisfaction for the user. A grouping method characterized in that coefficients and can be set arbitrarily.
【請求項6】 請求項5記載のグルーピング方法におい
て、 グルーピング雛形の個体属性の組合せを満足するすべて
のグループ候補に対し、各個体属性について任意に設定
された判定値及び重み係数を用いて、各グループ候補の
評価値を計算することを特徴とするグルーピング方法。
6. The grouping method according to claim 5, wherein for all group candidates that satisfy the combination of individual attributes of the grouping template, a determination value and a weighting coefficient that are arbitrarily set for each individual attribute are used for each group candidate. A grouping method characterized by calculating an evaluation value of a group candidate.
【請求項7】 請求項6記載のグルーピング方法におい
て、 評価値が付加された複数のグループ候補に対して、グル
ープ候補間で個体が重複しないように、かつ、評価値が
最適になるように、整数計画法を利用してグルーピング
結果を得ることを特徴とするグルーピング方法。
7. The grouping method according to claim 6, wherein for a plurality of group candidates to which evaluation values are added, individuals do not overlap among the group candidates and the evaluation values are optimized. A grouping method characterized by obtaining a grouping result using integer programming.
【請求項8】 請求項1記載のグルーピング方法におい
て、 個体属性値を、文字列や記号を用いた離散的な個体属性
値と、数値を用いた連続的な個体属性値とにより表現
し、離散的な個体属性値については、類似するものを同
一の分類とするための詳細化した離散的な個体属性値と
これらの属性値の中に分類されるデータの種類とを与
え、連続的な個体属性値については、近接した数値を同
一の分類とするための詳細化した離散的な個体属性値と
これらの個体属性値を識別する境界となるしきい値とを
与えることを特徴とするグルーピング方法。
8. The grouping method according to claim 1, wherein the individual attribute value is expressed by a discrete individual attribute value using a character string or a symbol and a continuous individual attribute value using a numerical value, For specific individual attribute values, the detailed discrete individual attribute values for classifying similar ones into the same classification and the types of data classified in these attribute values are given, and continuous individual attribute values are given. Regarding the attribute value, a grouping method characterized by giving a detailed discrete individual attribute value for classifying adjacent numerical values to the same classification and a threshold value serving as a boundary for distinguishing these individual attribute values .
【請求項9】 請求項8記載のグルーピング方法におい
て、 詳細化した離散的な個体属性の内容相互間の相性を属性
値の組合せ条件として数値により設定管理し、この数値
を、各グループ候補の評価値の計算に利用することを特
徴とするグルーピング方法。
9. The grouping method according to claim 8, wherein compatibility between the contents of the detailed discrete individual attributes is set and managed as a combination condition of attribute values, and this numerical value is evaluated for each group candidate. A grouping method characterized by being used for calculating values.
【請求項10】 請求項5記載のグルーピング方法にお
いて、利用者が指定した優先順位のうち上位2個の個体
属性に注目して最上位レベルの分割表を作成すると共
に、この分割表の中の度数が2以上であれば、優先順位
の中で次のレベルに位置する2個の個体属性に注目して
更に分割表を作成し、グループ候補を構成する個体属性
値の組合せを多段で階層的に管理してグルーピング雛形
を作成することを特徴とするグルーピング方法。
10. The grouping method according to claim 5, wherein the top-level contingency table is created by paying attention to the top two individual attributes among the priorities designated by the user, and If the frequency is 2 or more, pay attention to the two individual attributes located at the next level in the priority order, create a contingency table, and create a hierarchical combination of the individual attribute values that make up the group candidate in multiple stages. A grouping method characterized by managing groupings and creating grouping templates.
JP6164668A 1994-06-23 1994-06-23 Grouping method and grouping device Withdrawn JPH086795A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164668A JPH086795A (en) 1994-06-23 1994-06-23 Grouping method and grouping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164668A JPH086795A (en) 1994-06-23 1994-06-23 Grouping method and grouping device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH086795A true JPH086795A (en) 1996-01-12

Family

ID=15797563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164668A Withdrawn JPH086795A (en) 1994-06-23 1994-06-23 Grouping method and grouping device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086795A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002297760A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd System for controlling entrance into room
US7113975B2 (en) 2001-01-19 2006-09-26 Konami Computer Entertainment Osaka, Inc. Server device for net games, method for controlling progress of net game and program for executing net game

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113975B2 (en) 2001-01-19 2006-09-26 Konami Computer Entertainment Osaka, Inc. Server device for net games, method for controlling progress of net game and program for executing net game
JP2002297760A (en) * 2001-03-30 2002-10-11 Fujitsu Ltd System for controlling entrance into room

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9898526B2 (en) Computer-implemented system and method for inclusion-based electronically stored information item cluster visual representation
JP6467264B2 (en) Plan creation support apparatus and plan creation support method
US20080147630A1 (en) Recommender and payment methods for recruitment
WO2002037447A2 (en) Automated individualized learning program creation system and associated methods
Wang et al. Decision support model based on case-based reasoning approach for estimating the restoration budget of historical buildings
CN119359504B (en) Professional teaching planning method and system based on individual dominance analysis
CN120031526A (en) A visual information monitoring method and system based on talent management
CN113313470B (en) Employment type assessment method and system based on big data
D'Urso et al. Multi-criteria decision-making methods and their applications for human resources
US20050125283A1 (en) Methods for enhancing career analysis
JPH086795A (en) Grouping method and grouping device
CN113902290B (en) Expert matching effectiveness measuring and calculating method facing evaluation task
CN111937018B (en) Matching device utilizing teaching outline
Mamaghani Information Technology Knowledge Sharing Using Case-Based Reasoning.
Pektor et al. Proposal of a system for evaluating competencies
CN112200474A (en) Teaching quality evaluation method, terminal device and computer readable storage medium
Kasie Development of a decision support system for decision-based part/fixture assignment and fixture flow control
KR102617823B1 (en) Recommendation System of Rail Infrastructure Building Information Modeling Education Contents
RU2670842C1 (en) Device of universal data storage and method of its formation
CN120492532A (en) Visual data analysis application method based on artificial intelligence
CN118036132A (en) Street evidence-based design method and system based on VR experience evaluation system
CN118227858A (en) A reader data analysis system oriented towards college students' employment
JP2003058030A (en) How to Display Lifelong Occupational Ability Development System
Aydin HEURISTIC OPTIMIZATION FOR LARGE-SCALE EXAM SESSION PLANNING
Sintawati et al. Application Of The C4. 5 Algorithm to Determine Security Guard Work Schedules

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904