JPH0876030A - 屈曲した覗き方向を有する立体内視鏡 - Google Patents
屈曲した覗き方向を有する立体内視鏡Info
- Publication number
- JPH0876030A JPH0876030A JP7228303A JP22830395A JPH0876030A JP H0876030 A JPH0876030 A JP H0876030A JP 7228303 A JP7228303 A JP 7228303A JP 22830395 A JP22830395 A JP 22830395A JP H0876030 A JPH0876030 A JP H0876030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prism
- optical axis
- endoscope
- optical system
- stereoscopic endoscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 208000008918 voyeurism Diseases 0.000 title abstract 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 title description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 85
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 7
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000000683 abdominal cavity Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2415—Stereoscopic endoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00174—Optical arrangements characterised by the viewing angles
- A61B1/00179—Optical arrangements characterised by the viewing angles for off-axis viewing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00193—Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00194—Optical arrangements adapted for three-dimensional imaging
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00163—Optical arrangements
- A61B1/00195—Optical arrangements with eyepieces
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
する。 【解決手段】 該内視鏡は、プリズム(4b)を備えた
遠位のフロント光学系を有する。該プリズム(4b)は
負の屈折力を有する部分成分(4a)と正の屈折力を有
する近位の部分成分(4c)との間に配置されている。
観察部分の入射瞳(11)は視野光学系(7,7´,1
3)及びリレー光学系(8,8´,14)により縮小さ
れてプリズム(4b)内に結像される。 【効果】 該構成により、大きな物体領域角度のために
も内視鏡鏡胴及び反射プリズムによる両者の立体通路の
ための視野カット及び像カットを伴わない口径食の生じ
なビームガイドが可能である。内視鏡鏡胴及び観察部分
は内視鏡鏡胴の内部の光軸を中心として相対的に旋回可
能であるので、立体的に固定の観察部分で覗き方向を変
えることができる。立体基線は内視鏡鏡胴を旋回させる
際に立体的に固定位置を維持する。
Description
を有する立体内視鏡に関する。
とりわけ腹腔検査及び関節検査においても、覗き方向の
変化しない内視鏡の他に例えば30°屈曲した覗き方向
を有する内視鏡が必要である。この場合、覗き方向を屈
曲させることは、主として2つの課題を満足する。一面
では、それにより、内視鏡をその軸線を中心に180°
旋回させることにより、有効視野角度が屈曲角度のほぼ
2倍に高められる。他面では、さもないと極めてアクセ
ス困難なかつ観察困難な、処置部位の領域を視野の中心
にもってくることができる。このことは多くの実地の適
用例において決定的な簡便性をもたらが、処置のための
十分に大きな領域を同時に観察することは確実な作業に
とって必要な前提条件である。
遠位のフロント光学系の前方に内視鏡鏡胴の軸線に対し
て傾斜したミラーが配置された立体内視鏡が公知であ
る。しかしながら、内視鏡は通常50°以上の大きな視
野角度を有するので、このような遠位の偏向ミラーは。
該ミラーが像領域のカットを生じるべきでない場合に
は、鏡胴の直径よりも大きな寸法を有しなければならな
い。
向する1つ以上の反射プリズムを有する覗き方向が屈曲
した単眼内視鏡が公知である。このための例としては、
ドイツ国特許第937193号明細書、欧州特許公開第
0571725号明細書、ドイツ国特許第243014
8号明細書、ドイツ国特許第3537155号明細書、
米国特許第4138192号明細書、米国特許第481
5833号明細書、ドイツ国特許第24306号明細書
及び米国特許第4655557号明細書が挙げられる。
技術水準から公知の、単眼内視鏡ための解決手段の一
部、例えば米国特許第4655557号明細書から公知
のものは、反射面の1つが鏡胴の光軸に対して平行に配
向されている。このような平坦な反射面を内視鏡内に配
置できるようにするには、内視鏡は鏡胴よりも著しく大
きな直径を有しなければならない。しかしながら、この
ことはそれぞれの立体通路に関する光誘導値が同じ光学
系直径を有する単眼内視鏡の光誘導値の最大1/4を有
する立体内視鏡においては不十分である。
段、例えば米国特許第4138192号明細書から公知
のものにおいては、プリズムに反射面は鏡胴の軸線に対
して傾斜している。この手段により、鏡胴はほとんど内
視鏡全体を占有することができる。しかしながら、反射
プリズム内部の誘導される全光束は、鏡胴の直径に比較
して光軸に対して垂直な極めて僅かな広がりを有するに
過ぎない。さらに、通常の、10mmの外径に規格化さ
れた単眼内視鏡は0.2未満の光誘導値を有するが、一
方良好な立体像のためには少なくとも0.27の光誘導
値が必要になる。従って、従来はこのような解決手段は
立体内視鏡のためには不適当であると見なされる。
な視野角度、例えば60°を越える場合でも像領域カッ
トが生じない、屈曲した覗き方向を有する立体内視鏡を
提供することであった。
り請求項1記載の特徴を有する内視鏡により解決され
る。有利な実施態様は、請求項2以降の記載から明らか
である。
視鏡鏡胴の軸線に対して平行又は同軸に延びるリレー光
学系の他に、プリズムを有するフロント光学系を有し、
前記フロント光学系の近位の光軸はリレー光学系の光軸
に対して平行に延びかつ遠位の光軸はリレー光学系の光
軸に対して0°又は180°からずれた角度で延びる。
って行われることにより、像領域カットが回避可能であ
る。この場合、フロント光学系は負の屈折力を有する遠
位の部分成分及び正の屈折力を有する近位の部分成分を
有し、かつプリズムはこれらの両者の成分にの間に配置
されているのが特に有利である。負の屈折力を有する遠
位の部分成分により、大きな物体領域又は視野の光を反
射プリズムの入力結合面で入力結合させることができ
る。光進行方向で見て反射プリズムの後方に配置された
正の屈折力を有する部分成分により、プリズムから出る
光束を、両者の立体部分像のそれぞれが殆どリレー光学
系又は光学系鏡胴の全自由直径を占有するように広げる
ことができる。
者の光路を反射プリズムによる口径食及びカットを生じ
ることなく導くためには、プリズムの遠位の光入射面を
プリズムの近位の光入射面よりも小さく構成するのが、
特に有効である。この場合、立体基線に相応して互いに
距離を置いた、観察部分の2つの入射瞳は縮小されてプ
リズム内に結像されるべきである。この場合、立体基線
は入射瞳と同じ結像縮尺で結像されるべきである。
視鏡及び観察系は互いに相対的にリレー光学系の光軸を
中心に旋回可能であるべきである。その際、観察系の立
体基線の、空間的に固定の配向で異なった覗き方向での
観察が可能である。像旋回が内視鏡鏡胴の旋回に対して
左右正しく行われるように、反射プリズムは2つの反射
面を有するべきである。
域角を保証するために、フロント光学系の近位の光軸と
遠位の光軸の間の角度は30°でありかつ遠位の視野角
は少なくとも60°を有するべきである。このような大
きな視野角及び偏向角のために、反射プリズムは2.0
よりも大きい屈折率を有する材料を有し、かつ遠位の部
分成分からもまた近位の部分成分からもそれぞれ空隙に
より分離されているべきである。更に、反射プリズムの
近位の光出射面と第2の反射面の間の角度は56°より
も大きいべきである。
学系は唯一の反射プリズムを有し、該プリズムの光入射
面はフロント光学系の遠位の光軸に対してかつその光出
射面は近位の光軸に対して垂直に配向されている。それ
により非点収差を回避するために付加的な補正プリズム
を必要としない。
する。
と、該観察部分に取付け可能な細い内視鏡鏡胴2とから
なる。内視鏡鏡胴2の内部には、遠位のフロント光学系
4a−4dと、視野光学系7,7′,13を有するリレ
ー光学系8,8′,14とが配置されている。フロント
光学系4a−4dは、唯一の反射プリズム4bを有し、
該反射プリズムの内部で2回反射されるので、入射光軸
12aは内視鏡鏡胴の内部でリレー光学系の光軸12に
対して30°の角度αで偏向される。末端視野角度βは
70°である。
屈折力を有する遠位の部分成分4a、反射プリズム4b
及び正の屈折力を有する1又は2つの部分成分4c,4
dからなる。フロント光学系4a−4dは、物体領域6
を中間像6′に結像する。この中間像6′は、内視鏡鏡
胴2内のリレー光学系8,8′により2回中間像6″及
び6′″に中間結像される。近位の中間実像6′″は対
物レンズ14により無限遠に結像される。観察系1の内
部に、立体基線の距離に2つの鏡胴レンズ9a,9bが
配置され、これらはそれぞれ立体部分像をカメラチップ
10a,10bの1つに形成する。
13及びリレー光学系8′は、同時に逆転した望遠鏡を
形成し、該望遠鏡によって立体基線の距離で互いに離れ
た入射瞳11は縮小されて内視鏡内に結像される。その
他の視野光学系7,7′及びリレー光学系8,8′は、
瞳像11′並びにまた中間像6′もう1度内視鏡の内部
に縮尺1:1で結像する。
系は、ドイツ国特許(C1)第4301466号明細書
に記載されているものと同じである。従ってこの場合
も、両者の立体通路のために内視鏡鏡胴2の内部に共通
の対物レンズが設けられている。立体基線並びにまた観
察系の入射瞳は、逆転した望遠鏡13,14により同じ
縮尺で内視鏡鏡胴に結像される。フロント光学系4a−
4dに近位の光学系の関する精確な構造データは、ドイ
ツ国特許(C1)第4301466号明細書の相応する
データを参照されたい。
301466号明細書に基づく構成とは異なり、この場
合には、瞳中間像11″は視野光学系7及びフロント光
学系の近位の部分成分4c,4dにより縮小されて反射
プリズム4bに結像される(瞳像11′″)。この瞳並
びにまた立体基線の反射プリズム4b内への縮小された
結像は、全系内における口径食のないビームガイドを可
能にし、しかも反射プリズム4bによって視野はカット
されない。
交点3でリレー光学系8,8″14の光軸12を中心に
旋回可能である。この場合、観察部分1の配向は立体的
に不変に維持されるので、立体基線の配置も立体的に維
持される。しかしながら、同時に反射プリズム4b内部
での瞳像11′″の配向は変化するので、該反射プリズ
ム4bはそれが光軸12を中心に旋回する際に口径食及
び視野のカットが生じないように構成されている。反射
プリズム内部の光路は2回反射されるので、上下左右が
正しい結像並びにまた瞳結像により立体鏡的正しい深度
が保証される。
体鏡部分光路のためのビームガイドは、図2及び図3の
レンズ断面図で示されている。図2には、簡明化の理由
から立体ビーム束は専ら唯一の物点のため及び図3には
視野の向かい合った縁部の2つの物点の立体光束が記入
されている。特に図3の図面から推察されるように、そ
れぞれの物点のための像6′は、反射プリズム4b内部
において同じ物点の立体光束に関しては互いに離れてい
るが、但し同じ立体通路に属する異なった物点の立体部
分光束に対しては共通の瞳11a,11通過する2つの
立体部分光束によって形成される。更に、図2bから推
察されるように、両者の立体通路のための中間像は互い
に完全に重なっている。このことは内視鏡の内部のリレ
ー光学系から生じかつ高い明るさをもたらす。
体的構造データは、以下の表I:
に沿った面及び厚さ並びに距離は視野(視野距離d1)
から始まり番号が付けられている。この場合、距離及び
厚さは光軸に沿って、それぞれ隣接した面を有する光軸
の交点の間で測定されている。半径とは、面曲率半径を
意味する。使用した材料は、Fa.Schott Glaswerke,マ
インツ在から記載の名称で提供される。
リズム4bは近位の部分成分4c,4dの光軸に対して
傾斜した2つの反射面及びそれぞれの光軸12,12a
に対して垂直に配向された光入射面及び光出射面を有す
る。更に、光入射面は光出射面よりも小さく、かつプリ
ズム4bは空隙d5,d9によって遠位の成分4a並びに
また隣接した近位の部分成分4cから分離されている。
この手段により、70°の大きな視野に関してさえも、
立体部分光束を口径食を伴うことなくプリズム4bを通
して導くことができる。
する実施例は、図2及び図3に基づく実施例から実質的
に、末端の部分成分4aが負の屈折力をもつ2つの部材
を有することにより区別される。この第2実質的の構造
データは、以下の表II:
mである表Iの実施例とは異なり、89mmを有する表
IIに基づく実施例における物体領域直径は6.2mm
の同じ中間像大きさで僅かに大きい。表IIに記載され
かつ図4に記入された半径ri及び距離又は厚さdiは表
Iの構成に相当する。しかしながら、図4及び5に基づ
く実施例では、プリズム4bの光入射面及び光出射面
は、図2及び図3に基づく実施例における空隙d5及び
d9の代わりに、空隙d7及びd11により、それぞれ隣接
した成分4a,4bから分離されている。
く実施例と同一である反射プリズム4bが拡大されて示
されている。該プリズムは、1つの光入射面18、2つ
の反射面17,19及び1つの光出射面16を有する。
光入射面16と第2の反射面17の間の角度bは56.
5°であり、かつ光入射面18と第1の反射面19の間
の角度cは41.5°でありかつ第1の反射面19と光
出射面16の間の角度dは108.5°である。末端の
光軸12aに対して垂直である入射面16は、2.97
5mmの横断面距離を有し、かつ近位の光軸12に対し
て垂直な出射面16は3.5mmの横断面距離を有す
る。従って、入射面16は視野面16よりも小さい。こ
のことは、70°の大きな物体野角度でもプリズム4b
内部でのビームガイドを口径食を生ぜずかつ視野カット
を生ぜずに行うことができるために必要である。
の光軸12,12aに対して垂直であるので、非点収差
は補正プリズムが存在しなくとも回避される。該プリズ
ム4bは屈折率n=2.03を有する高屈折力の材料か
らなり、かつ隣接した成分4a及び4cからそれぞれ空
隙により分離されているので、入射しかつプリズムから
出射する際にそれぞれ強度の屈折が行われる。
3mmの最大自由光学系直径で光伝送値は、立体基線と
立体瞳の和、ひいては単眼内視鏡的使用に相当する直径
を有する光束に関して測定して、0.31である。この
光伝送値は、良好な立体顕微鏡の結像品質のために必要
な0.27の値よりも大きく、従って10mmの視野光
学系から遠位の内視鏡2の最大外径においても良好な結
像品質が保証される。
例で説明してきた。しかしながら、本発明は、カメラチ
ップ10a,10bが立体鏡及び2つの接眼レンズから
なる望遠鏡と置き換えられた目視接眼鏡を有する内視鏡
でも使用可能である。
ズ断面図である。
ロント群のレンズ断面図である。
断面図である。
ロント群のレンズ断面図である。
の断面図である。
フロント光学系(4a 遠位の部分成分、 4b プ
リズム、4c 近位の部分成分)、 11 入射瞳、
11′″ 瞳像、 12 光軸、 12a 遠位の光
軸、 8,8′,14 リレー光学系、 16 光出射
面、 17,19 反射面、 18 光入射面、
d5,d9;d7,d11 空隙
Claims (10)
- 【請求項1】 光軸(12)が内視鏡鏡胴(2)の軸線
に対して平行又は同軸的に延びるリレー光学系(8,
8′,14)と、プリズム(4b)を有するフロント光
学系(4a,4b,4c)とを有し、前記フロント光学
系の近位の光軸がリレー光学系(8,8′,14)の光
軸に対して同軸的にかつ遠位の光軸(12a)がリレー
系(8,8′,14)の光軸(12)に対して0°及び
180°からずれた角度で配向されていることを特徴と
する、屈曲した観察方向を有する立体内視鏡。 - 【請求項2】 フロント光学系(4a,4b,4c)が
負の屈折力を有する遠位の部分成分(4a)及び正の屈
折力を有する近位の部分成分(4c)を有し、その際プ
リズム(4b)が両者の部分成分の間に配置されてい
る、請求項1記載の立体内視鏡。 - 【請求項3】 プリズム(4b)の遠位の光入射面(1
8)が近位の光入射面(16)よりも小さい、請求項1
又は2記載の立体内視鏡。 - 【請求項4】 プリズム(4b)が2つの反射面(1
7,19)を有する、請求項3記載の立体内視鏡。 - 【請求項5】 互いに間隔を置いた2つの入射瞳(1
1)を有する観察部分(1)が設けられおり、その際入
射瞳(11)が縮小されてプリズム(4b)内に結像さ
れ、かつプリズム(4b)内の瞳像(11′″)の距離
が瞳像(11′″)と同じ縮尺度で縮小される、請求項
1から4までのいずれか1項記載の立体内視鏡。 - 【請求項6】 内視鏡鏡胴(2)と観察系(1)が互い
に相対的にリレー光学系(8,8′,14)の光軸(1
2)を中心に旋回可能である、請求項5記載の立体内視
鏡。 - 【請求項7】 プリズムの材料が2.00より大きい屈
折率を有し、遠位の部分成分(4a)と近位の部分成分
(4c)からそれぞれ空隙(d5,d9;d7,d11)に
より分離されている、請求項1から6までのいずれか1
項記載の立体内視鏡。 - 【請求項8】 プリズム(4b)の近位の光出射面(1
6)との第2の反射面(17)の間の角度が56°より
も大である、請求項7記載の立体内視鏡。 - 【請求項9】 フロント光学系(4a〜4c)が唯一の
プリズム(4b)を有し、その際該プリズム(4b)の
光入射面(18)が遠位の光軸(12a)に対して垂直
であり、かつ該プリズム(4b)の光出射面(16)が
フロント光学系の近位の光軸(12)に対して垂直に配
向されている、請求項1から8までのいずれか1項記載
の立体内視鏡。 - 【請求項10】 2つの反射面(17,19)が内視鏡
鏡胴(2)の軸線に対して傾斜している、請求項7から
9までのいずれか1項記載の立体内視鏡。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE4431968 | 1994-09-08 | ||
| DE4431968.1 | 1994-09-08 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0876030A true JPH0876030A (ja) | 1996-03-22 |
| JP3980672B2 JP3980672B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=6527697
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP22830395A Expired - Fee Related JP3980672B2 (ja) | 1994-09-08 | 1995-09-05 | 屈曲した覗き方向を有する立体内視鏡 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3980672B2 (ja) |
| DE (1) | DE19532400B4 (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007072556A1 (ja) * | 2005-12-21 | 2007-06-28 | Mitaka Kohki Co., Ltd. | 手術顕微鏡および手術顕微鏡用の側視型延長鏡筒 |
| JP2013540009A (ja) * | 2010-10-01 | 2013-10-31 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハー | 立体内視鏡 |
| JP2016527566A (ja) * | 2013-08-06 | 2016-09-08 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | 側方視野方向を有する立体ビデオ内視鏡の光学システム及び側方視野方向を有する立体内視鏡 |
| CN106997095A (zh) * | 2017-06-06 | 2017-08-01 | 泰州市桥梓光电科技有限公司 | 超细直径内窥镜用高倍率目镜的光学系统 |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102005032515B4 (de) * | 2005-07-12 | 2010-06-17 | Henke-Sass, Wolf Gmbh | Endoskopoptik |
| JP5609562B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2014-10-22 | ソニー株式会社 | 立体画像撮像装置 |
| DE102014216027A1 (de) * | 2014-08-13 | 2016-02-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Endoskop mit Tiefenbestimmung |
| DE102017123320A1 (de) * | 2017-10-09 | 2019-04-11 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Stereoendoskop |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS60140313A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | Olympus Optical Co Ltd | 硬性内視鏡の斜視用光学系 |
| US5341240A (en) * | 1992-02-06 | 1994-08-23 | Linvatec Corporation | Disposable endoscope |
| US5588948A (en) * | 1993-02-17 | 1996-12-31 | Olympus Optical Co. Ltd. | Stereoscopic endoscope |
-
1995
- 1995-09-02 DE DE19532400A patent/DE19532400B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-05 JP JP22830395A patent/JP3980672B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007072556A1 (ja) * | 2005-12-21 | 2007-06-28 | Mitaka Kohki Co., Ltd. | 手術顕微鏡および手術顕微鏡用の側視型延長鏡筒 |
| JP2013540009A (ja) * | 2010-10-01 | 2013-10-31 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハー | 立体内視鏡 |
| US9526405B2 (en) | 2010-10-01 | 2016-12-27 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Stereoendoscope |
| JP2016527566A (ja) * | 2013-08-06 | 2016-09-08 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | 側方視野方向を有する立体ビデオ内視鏡の光学システム及び側方視野方向を有する立体内視鏡 |
| US10088665B2 (en) | 2013-08-06 | 2018-10-02 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Optical system of a stereo video endoscope with lateral viewing direction and stereo video endoscope with lateral viewing direction |
| CN106997095A (zh) * | 2017-06-06 | 2017-08-01 | 泰州市桥梓光电科技有限公司 | 超细直径内窥镜用高倍率目镜的光学系统 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3980672B2 (ja) | 2007-09-26 |
| DE19532400A1 (de) | 1996-03-14 |
| DE19532400B4 (de) | 2005-08-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4458221B2 (ja) | 見通し方向可変の内視鏡 | |
| US8284482B2 (en) | Stereoscopic microscope | |
| US5459605A (en) | 3-D endoscope apparatus | |
| US5825534A (en) | Stereoendoscope having a folded sight line | |
| US4138191A (en) | Operating microscope with two pairs of stereo eye-piece lenses | |
| US7489442B2 (en) | Stereoscopic microscope | |
| JP2005134913A (ja) | 顕微鏡のための鏡筒ならびに顕微鏡 | |
| JPS61172111A (ja) | 実体顕微鏡 | |
| JPH085923A (ja) | 実体顕微鏡 | |
| JP2004185003A (ja) | ステレオ顕微鏡 | |
| JP2006508392A5 (ja) | ||
| JP3290467B2 (ja) | 双眼実体顕微鏡 | |
| JP3980672B2 (ja) | 屈曲した覗き方向を有する立体内視鏡 | |
| JP5052378B2 (ja) | 顕微鏡 | |
| JP2002090650A (ja) | 防振顕微鏡 | |
| KR101478270B1 (ko) | 가변 3차원 실체 현미경 어셈블리 | |
| US20010055150A1 (en) | Video-type stereoscopic microscope | |
| JP2004109488A (ja) | 実体顕微鏡 | |
| US7423807B2 (en) | Ophthalmoscopic stereomicroscope with correction component | |
| JP3619858B2 (ja) | 立体視顕微鏡 | |
| JP3605315B2 (ja) | 立体視顕微鏡 | |
| JP4398003B2 (ja) | 手術用顕微鏡 | |
| JPH06167658A (ja) | 立体内視鏡 | |
| JP2003202504A (ja) | 手術用顕微鏡 | |
| JPH105244A (ja) | 手術用顕微鏡 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060217 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060515 |
|
| RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20060628 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060712 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060628 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20061010 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20061013 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070110 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070202 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070501 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070530 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070628 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |