JPH0879372A - サービス制御ノードにおける自律輻輳制御方法 - Google Patents
サービス制御ノードにおける自律輻輳制御方法Info
- Publication number
- JPH0879372A JPH0879372A JP21546394A JP21546394A JPH0879372A JP H0879372 A JPH0879372 A JP H0879372A JP 21546394 A JP21546394 A JP 21546394A JP 21546394 A JP21546394 A JP 21546394A JP H0879372 A JPH0879372 A JP H0879372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- scp
- congestion
- level
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 INにおけるSCPが複数のモジュールから
構成され、更に、各モジュールがが複数の処理部から構
成され、モジュールレベル,処理部レベルそれぞれで実
行される処理種別が多種多様に存在する場合にも採用可
能な、SCPにおける自律輻輳制御方法を提供するこ
と。 【構成】 SCP内の各モジュールが、実行中の処理の
継続を保証できる限界の負荷状態となった時点で、モジ
ュールレベルでの自律規制を発動し、また、上記モジュ
ールを構成要素とするSCPが、実行中の処理の継続を
保証できる限界の負荷状態となった時点で、ノードレベ
ルでの自律規制を発動するようにしたSCPにおける自
律輻輳制御方法。
構成され、更に、各モジュールがが複数の処理部から構
成され、モジュールレベル,処理部レベルそれぞれで実
行される処理種別が多種多様に存在する場合にも採用可
能な、SCPにおける自律輻輳制御方法を提供するこ
と。 【構成】 SCP内の各モジュールが、実行中の処理の
継続を保証できる限界の負荷状態となった時点で、モジ
ュールレベルでの自律規制を発動し、また、上記モジュ
ールを構成要素とするSCPが、実行中の処理の継続を
保証できる限界の負荷状態となった時点で、ノードレベ
ルでの自律規制を発動するようにしたSCPにおける自
律輻輳制御方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インテリジェントネッ
トワーク(以下、「IN」という)内のサービス制御ノード
(以下、「SCP」という)における自律輻輳制御方法に関
し、特にINにおけるSCPが複数モジュールで構成さ
れることを想定し、あるSCPが輻輳したときに、網内
のトラヒックを集中制御するノード(網制御ノード)によ
って発動される網的なトラヒック制御(規制)の効果が現
れる前に、当該SCPの輻輳状態が更に進行(悪化)した
場合、当該輻輳中のSCPが自律的に自ノード内で適切
な規制措置を実施し、実行中の呼処理(サービス制御)を
継続させるための処理能力を最大限に確保するようにし
たSCPにおける自律輻輳制御方法に関する。
トワーク(以下、「IN」という)内のサービス制御ノード
(以下、「SCP」という)における自律輻輳制御方法に関
し、特にINにおけるSCPが複数モジュールで構成さ
れることを想定し、あるSCPが輻輳したときに、網内
のトラヒックを集中制御するノード(網制御ノード)によ
って発動される網的なトラヒック制御(規制)の効果が現
れる前に、当該SCPの輻輳状態が更に進行(悪化)した
場合、当該輻輳中のSCPが自律的に自ノード内で適切
な規制措置を実施し、実行中の呼処理(サービス制御)を
継続させるための処理能力を最大限に確保するようにし
たSCPにおける自律輻輳制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、IN内のSCPの輻輳制御方法と
して採用されていた方法としては、網内のトラヒックを
集中制御する網制御ノードが主体となって実施される網
的な輻輳制御(以下、「網的輻輳制御」という)と、該網的
輻輳制御の効果が現れる前に、当該SCPの輻輳状態が
更に進行した場合に、当該輻輳中のSCP自らが自ノー
ド内で実施する自律的な輻輳制御(以下、「自律輻輳制
御」という)とがある。上述の網的輻輳制御の概要は、S
CPの負荷(稼働)状態が規定値を超過した場合に、当該
SCP(以下、「輻輳SCP」という)は、その旨を網制御
ノードに通知し、該通知を受信した網制御ノードは、輻
輳SCPに処理要求を送出する他の周辺ノードに対して
輻輳SCPへの処理要求送出を規制する指示を出すとい
うものである。これにより、輻輳SCPに対して送出さ
れる処理要求が減少するため、輻輳解消が図られる。な
お、以下、上述の網的輻輳制御により発動される規制措
置を「網的規制」と呼ぶ。また、自律輻輳制御の概要は、
上述の網的輻輳制御の効果が現れる前に輻輳SCPの輻
輳状態が更に進行し、輻輳SCPで実行中の呼処理(サ
ービス制御)が継続できないような状態になった場合
に、輻輳SCPが自律的に周辺ノードから送出される処
理要求の受付を必要最小限に規制(受付拒否)するという
ものである。これにより、輻輳SCP内で実行中の呼処
理(サービス制御)を継続させるための処理能力を最大限
に確保できるようになる。なお、以下、上述の自律輻輳
制御により発動される規制措置を「自律規制」と呼ぶ。
して採用されていた方法としては、網内のトラヒックを
集中制御する網制御ノードが主体となって実施される網
的な輻輳制御(以下、「網的輻輳制御」という)と、該網的
輻輳制御の効果が現れる前に、当該SCPの輻輳状態が
更に進行した場合に、当該輻輳中のSCP自らが自ノー
ド内で実施する自律的な輻輳制御(以下、「自律輻輳制
御」という)とがある。上述の網的輻輳制御の概要は、S
CPの負荷(稼働)状態が規定値を超過した場合に、当該
SCP(以下、「輻輳SCP」という)は、その旨を網制御
ノードに通知し、該通知を受信した網制御ノードは、輻
輳SCPに処理要求を送出する他の周辺ノードに対して
輻輳SCPへの処理要求送出を規制する指示を出すとい
うものである。これにより、輻輳SCPに対して送出さ
れる処理要求が減少するため、輻輳解消が図られる。な
お、以下、上述の網的輻輳制御により発動される規制措
置を「網的規制」と呼ぶ。また、自律輻輳制御の概要は、
上述の網的輻輳制御の効果が現れる前に輻輳SCPの輻
輳状態が更に進行し、輻輳SCPで実行中の呼処理(サ
ービス制御)が継続できないような状態になった場合
に、輻輳SCPが自律的に周辺ノードから送出される処
理要求の受付を必要最小限に規制(受付拒否)するという
ものである。これにより、輻輳SCP内で実行中の呼処
理(サービス制御)を継続させるための処理能力を最大限
に確保できるようになる。なお、以下、上述の自律輻輳
制御により発動される規制措置を「自律規制」と呼ぶ。
【0003】現在、日本電信電話(株)でフリーダイヤル
サービスやダイヤルQ2サービスを提供するために利用
されているSCPの自律輻輳制御方式においては、網的
輻輳制御が効果を奏する前にSCPの輻輳状態が進行し
た場合、SCPがそれを自身で常時測定しているプロセ
ッサ使用率が基準値を越えたことで検出し、これを契機
に新たな発呼要求の受付を拒否するという方式を採用し
ている。また、公知の自律規制輻輳制御方式に関して
は、下記の3件の特許に代表される技術がある。 (1)「分散制御形電子交換機の制御方式」(特開昭61-1286
96号公報参照) 複数のサブシステムの制御装置の使用率が基準値を越え
るような過負荷状態になった場合、輻輳信号を他サブシ
ステムに通知し、当該輻輳サブシステムの出接続トラン
クの捕捉を阻止する方式である。 (2)「分散型パケット交換機」(特開平3-217144号公報参
照) 複数の通信制御モジュールを共通バスで結合した分散型
パケット交換機において、共通バスに通信代行モジュー
ルを具備させ、各通信制御モジュールは自己の輻輳状態
を検出し、新たな発呼に対する処理を通信代行モジュー
ルに代行処理させる方式である。 (3)「分散型パケット交換機および通信制御モジュール
(特開平4-188930号公報参照) 上に述べた分散型パケット交換機において、端末からの
発呼要求があった際に、通信制御モジュールが輻輳状態
であった場合には、所定の回覧順序に従って、他の余裕
のある通信制御モジュールにパケット交換処理を代行さ
せる方式である。
サービスやダイヤルQ2サービスを提供するために利用
されているSCPの自律輻輳制御方式においては、網的
輻輳制御が効果を奏する前にSCPの輻輳状態が進行し
た場合、SCPがそれを自身で常時測定しているプロセ
ッサ使用率が基準値を越えたことで検出し、これを契機
に新たな発呼要求の受付を拒否するという方式を採用し
ている。また、公知の自律規制輻輳制御方式に関して
は、下記の3件の特許に代表される技術がある。 (1)「分散制御形電子交換機の制御方式」(特開昭61-1286
96号公報参照) 複数のサブシステムの制御装置の使用率が基準値を越え
るような過負荷状態になった場合、輻輳信号を他サブシ
ステムに通知し、当該輻輳サブシステムの出接続トラン
クの捕捉を阻止する方式である。 (2)「分散型パケット交換機」(特開平3-217144号公報参
照) 複数の通信制御モジュールを共通バスで結合した分散型
パケット交換機において、共通バスに通信代行モジュー
ルを具備させ、各通信制御モジュールは自己の輻輳状態
を検出し、新たな発呼に対する処理を通信代行モジュー
ルに代行処理させる方式である。 (3)「分散型パケット交換機および通信制御モジュール
(特開平4-188930号公報参照) 上に述べた分散型パケット交換機において、端末からの
発呼要求があった際に、通信制御モジュールが輻輳状態
であった場合には、所定の回覧順序に従って、他の余裕
のある通信制御モジュールにパケット交換処理を代行さ
せる方式である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通信サービスの高度
化,カスタマイズ化に伴って、SCPに要求される機能
は複雑化し、SCPの規模は次第に増加する。そこで、
INにおけるSCPは、機能や規模の変更要求に柔軟に
対処できるよう、機能毎にそれぞれ1台以上のモジュー
ルから構成されることが想定される。このような複数モ
ジュールから構成されるSCPでは、SCPを構成する
各モジュール毎に実行する処理内容(処理種別)が異な
り、更に、各モジュールはその機能に応じて複数の処理
部(処理機能部)から構成され、各モジュール毎に配備さ
れている処理部は異なる。上述の如く、複数のモジュー
ルから構成されるSCPでは、SCPがノードとして輻
輳(ノードレベルの輻輳)する前に、SCP内の各モジュ
ールがモジュールとして輻輳(モジュールレベルの輻輳)
するという状況が生じ得る。SCPに対する従来の輻輳
制御方式を適用するには、ノードレベルの輻輳だけに着
目した網的規制制御や自律規制制御ではなく、モジュー
ルレベルの輻輳にも着目した制御を考えなくてはならな
い。
化,カスタマイズ化に伴って、SCPに要求される機能
は複雑化し、SCPの規模は次第に増加する。そこで、
INにおけるSCPは、機能や規模の変更要求に柔軟に
対処できるよう、機能毎にそれぞれ1台以上のモジュー
ルから構成されることが想定される。このような複数モ
ジュールから構成されるSCPでは、SCPを構成する
各モジュール毎に実行する処理内容(処理種別)が異な
り、更に、各モジュールはその機能に応じて複数の処理
部(処理機能部)から構成され、各モジュール毎に配備さ
れている処理部は異なる。上述の如く、複数のモジュー
ルから構成されるSCPでは、SCPがノードとして輻
輳(ノードレベルの輻輳)する前に、SCP内の各モジュ
ールがモジュールとして輻輳(モジュールレベルの輻輳)
するという状況が生じ得る。SCPに対する従来の輻輳
制御方式を適用するには、ノードレベルの輻輳だけに着
目した網的規制制御や自律規制制御ではなく、モジュー
ルレベルの輻輳にも着目した制御を考えなくてはならな
い。
【0005】前述の日本電信電話(株)のSCPにおける
自律輻輳制御は、ノードレベルの輻輳にしか対応してお
らず、また、前述の3件の特許に開示されている方式
は、どれも、1ノードが複数モジュール(サブシステム)
から構成されていることを前提としてはいるが、輻輳発
生時の規制対象を、通信処理や発呼要求の受信処理など
の特定の処理に限定した方式であり、限られたシステム
に特化した自律輻輳制御方式でしかない。従って、これ
らの方式では、1SCP内で実行されるモジュールレベ
ルの処理、各モジュール内で実行される処理部レベルの
処理が、多種多様に存在する場合には、適用できない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の技術における上述の如き問題を解
消し、INにおけるSCPが複数のモジュールから構成
され、更に、各モジュールがが複数の処理部から構成さ
れ、モジュールレベル,処理部レベルそれぞれで実行さ
れる処理種別が多種多様に存在する場合にも採用可能な
SCPにおける自律輻輳制御方法を提供することにあ
る。
自律輻輳制御は、ノードレベルの輻輳にしか対応してお
らず、また、前述の3件の特許に開示されている方式
は、どれも、1ノードが複数モジュール(サブシステム)
から構成されていることを前提としてはいるが、輻輳発
生時の規制対象を、通信処理や発呼要求の受信処理など
の特定の処理に限定した方式であり、限られたシステム
に特化した自律輻輳制御方式でしかない。従って、これ
らの方式では、1SCP内で実行されるモジュールレベ
ルの処理、各モジュール内で実行される処理部レベルの
処理が、多種多様に存在する場合には、適用できない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の技術における上述の如き問題を解
消し、INにおけるSCPが複数のモジュールから構成
され、更に、各モジュールがが複数の処理部から構成さ
れ、モジュールレベル,処理部レベルそれぞれで実行さ
れる処理種別が多種多様に存在する場合にも採用可能な
SCPにおける自律輻輳制御方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、呼
毎のサービスの実行制御を行う1台以上のSCPと、網
内のトラヒックを集中制御する1台以上の網制御ノード
とを備えたINにおいて、前記SCPは機能毎にそれぞ
れ1台以上のモジュールから構成され、当該SCP内の
特定のモジュールの輻輳状態が進行して、当該モジュー
ルで実行中の呼処理を継続できる限界の負荷状態となっ
た場合、当該SCP内において、当該モジュールは、当
該モジュール内で発生する処理要求の実行を必要最小限
に自律的に規制し、また、当該モジュールと他モジュー
ルとが相互に連携することによって、他モジュールから
当該輻輳中のモジュールに対して送出される処理要求を
必要最小限に規制し、当該SCP内の特定のモジュール
または複数のモジュールの輻輳状態が進行して、当該S
CPで実行中の呼処理を継続できる限界の負荷状態とな
った場合、当該SCP内の各モジュールが相互に連携す
ることによって、当該SCP内で発生する処理要求の実
行を必要最小限に自律的に規制し、当該SCPの外部か
ら当該SCPに対して送出される処理要求の受付を必要
最小限に自律的に規制することことを特徴とするSCP
における自律輻輳制御方法によって達成される。
毎のサービスの実行制御を行う1台以上のSCPと、網
内のトラヒックを集中制御する1台以上の網制御ノード
とを備えたINにおいて、前記SCPは機能毎にそれぞ
れ1台以上のモジュールから構成され、当該SCP内の
特定のモジュールの輻輳状態が進行して、当該モジュー
ルで実行中の呼処理を継続できる限界の負荷状態となっ
た場合、当該SCP内において、当該モジュールは、当
該モジュール内で発生する処理要求の実行を必要最小限
に自律的に規制し、また、当該モジュールと他モジュー
ルとが相互に連携することによって、他モジュールから
当該輻輳中のモジュールに対して送出される処理要求を
必要最小限に規制し、当該SCP内の特定のモジュール
または複数のモジュールの輻輳状態が進行して、当該S
CPで実行中の呼処理を継続できる限界の負荷状態とな
った場合、当該SCP内の各モジュールが相互に連携す
ることによって、当該SCP内で発生する処理要求の実
行を必要最小限に自律的に規制し、当該SCPの外部か
ら当該SCPに対して送出される処理要求の受付を必要
最小限に自律的に規制することことを特徴とするSCP
における自律輻輳制御方法によって達成される。
【0007】
【作用】本発明に係るSCPにおける自律輻輳制御方法
においては、上述の如き構成を採用することによって、
SCP内の各モジュールが、実行中の処理の継続を保証
できる限界の負荷状態となった時点で、モジュールレベ
ルでの自律規制が発動され、当該モジュールで実行中の
呼処理の継続を保証するためのモジュールとしての処理
能力を最大限に確保することができる。また、上記モジ
ュールを構成要素とするSCPが、実行中の処理の継続
を保証できる限界の負荷状態となった時点で、ノードレ
ベルでの自律規制が発動され、当該ノード(SCP)で実
行中の呼処理の継続を保証するためのノード(SCP)と
しての処理能力を最大限に確保することができる。
においては、上述の如き構成を採用することによって、
SCP内の各モジュールが、実行中の処理の継続を保証
できる限界の負荷状態となった時点で、モジュールレベ
ルでの自律規制が発動され、当該モジュールで実行中の
呼処理の継続を保証するためのモジュールとしての処理
能力を最大限に確保することができる。また、上記モジ
ュールを構成要素とするSCPが、実行中の処理の継続
を保証できる限界の負荷状態となった時点で、ノードレ
ベルでの自律規制が発動され、当該ノード(SCP)で実
行中の呼処理の継続を保証するためのノード(SCP)と
しての処理能力を最大限に確保することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の概要を図面に基づいて説明し
た後、同じく図面に基づいて実施例を詳細に説明する。
始めに、前提条件を明確化しておく。前述の通り、本発
明に係るSCPにおける自律輻輳制御方法の対象とする
SCPは、機能毎にそれぞれ1台以上のモジュールから
構成されるものとする。また、従来通り、SCPがノー
ドとして輻輳したと判断された場合には、当該輻輳した
SCPが網制御ノードに対して輻輳通知を行い、網制御
ノード主体の網的規制が発動されるものとする。この網
的規制が発動される契機となるSCPの輻輳状態を、ノ
ードレベル一次輻輳(以下、「Nレベル一次輻輳」という)
と呼ぶことにする。なお、Nレベル一次輻輳の具体的な
判定条件については、本発明の範疇外である。
た後、同じく図面に基づいて実施例を詳細に説明する。
始めに、前提条件を明確化しておく。前述の通り、本発
明に係るSCPにおける自律輻輳制御方法の対象とする
SCPは、機能毎にそれぞれ1台以上のモジュールから
構成されるものとする。また、従来通り、SCPがノー
ドとして輻輳したと判断された場合には、当該輻輳した
SCPが網制御ノードに対して輻輳通知を行い、網制御
ノード主体の網的規制が発動されるものとする。この網
的規制が発動される契機となるSCPの輻輳状態を、ノ
ードレベル一次輻輳(以下、「Nレベル一次輻輳」という)
と呼ぶことにする。なお、Nレベル一次輻輳の具体的な
判定条件については、本発明の範疇外である。
【0009】SCPがNレベル一次輻輳となった場合、
当該SCPの負荷はかなり大きくなってはいるが、ノー
ド(SCP)としての機能が失われる訳ではない。当該S
CPに対して送出される処理要求を上述の網的規制によ
って必要最小限に規制することで、通常は、当該SCP
で実行中の呼処理に影響を与えることなく、Nレベル一
次輻輳は解消される。しかし、当該SCPに対して送出
される処理要求を、上述の如く網的規制によって規制し
ても、その効果が現れるまでにはある程度時間がかかる
ため、その間に、当該SCPの負荷が急増した場合に
は、当該SCPの輻輳状況が更に進行して、最終的には
ノード(SCP)としての機能を維持することができず、
実行中であった処理を継続できなくなってしまう。この
ような場合には、従来と同様に、輻輳SCPが自ノード
内において自律規制を発動するものとする。この自律規
制の発動契機となるSCPの輻輳状態を、ノードレベル
二次輻輳(以下、「Nレベル二次輻輳」という)と呼ぶ。
当該SCPの負荷はかなり大きくなってはいるが、ノー
ド(SCP)としての機能が失われる訳ではない。当該S
CPに対して送出される処理要求を上述の網的規制によ
って必要最小限に規制することで、通常は、当該SCP
で実行中の呼処理に影響を与えることなく、Nレベル一
次輻輳は解消される。しかし、当該SCPに対して送出
される処理要求を、上述の如く網的規制によって規制し
ても、その効果が現れるまでにはある程度時間がかかる
ため、その間に、当該SCPの負荷が急増した場合に
は、当該SCPの輻輳状況が更に進行して、最終的には
ノード(SCP)としての機能を維持することができず、
実行中であった処理を継続できなくなってしまう。この
ような場合には、従来と同様に、輻輳SCPが自ノード
内において自律規制を発動するものとする。この自律規
制の発動契機となるSCPの輻輳状態を、ノードレベル
二次輻輳(以下、「Nレベル二次輻輳」という)と呼ぶ。
【0010】次に、モジュールの扱いについて説明す
る。SCPがNレベル一次輻輳となったことを判定する
ためには、自ノード内の各モジュールの状態を把握し、
各モジュールの機能や呼処理における重要度(影響)を十
分に考慮した判定条件が必要となる。この判定条件に必
須の要素となる、各モジュールの状態において、モジュ
ールの輻輳となっている状態を、モジュールレベル一次
輻輳(以下、「Mレベル一次輻輳」という)と呼ぶ。各モジ
ュールでは、自モジュールの負荷をプロセッサ使用率や
モリ使用率等によって間接的に測定しているものとす
る。モジュールがMレベル一次輻輳と判定されるのは、
基本的には当該モジュールの負荷が規定のしきい値を超
過した場合であり、このしきい値を、モジュールレベル
一次輻輳しきい値(以下、「Mレベル一次輻輳しきい値」
という)と呼ぶ。
る。SCPがNレベル一次輻輳となったことを判定する
ためには、自ノード内の各モジュールの状態を把握し、
各モジュールの機能や呼処理における重要度(影響)を十
分に考慮した判定条件が必要となる。この判定条件に必
須の要素となる、各モジュールの状態において、モジュ
ールの輻輳となっている状態を、モジュールレベル一次
輻輳(以下、「Mレベル一次輻輳」という)と呼ぶ。各モジ
ュールでは、自モジュールの負荷をプロセッサ使用率や
モリ使用率等によって間接的に測定しているものとす
る。モジュールがMレベル一次輻輳と判定されるのは、
基本的には当該モジュールの負荷が規定のしきい値を超
過した場合であり、このしきい値を、モジュールレベル
一次輻輳しきい値(以下、「Mレベル一次輻輳しきい値」
という)と呼ぶ。
【0011】SCPがNレベル一次輻輳となった場合と
同様に、次のことが言える。モジュールがMレベル一次
輻輳となった場合、当該モジュールの負荷はかなり大き
くなってはいるが、モジュールとしての機能が失われる
訳ではない。当該モジュールに送出される処理要求を必
要最小限に規制することで、通常は、当該モジュールで
実行中の呼処理に影響を与えることなく、Mレベル一次
輻輳は解消される。しかし、先の規制を実施しても、そ
の効果が現れるまでにはある程度時間がかかるため、そ
の間に、当該モジュールの負荷が急増した場合には、当
該モジュールの輻輳状況が更に進行して、最終的にはモ
ジュールとしての機能を維持することができず、実行中
であった処理を継続できなくなってしまう。そこで、モ
ジュールで実行中の処理の継続を保証できる限界の負荷
状態を、モジュールレベル二次輻輳(以下、「Mレベル二
次輻輳」という)と呼び、それを検出できる負荷のしきい
値を、モジュールレベル二次輻輳しきい値(以下、「Mレ
ベル二次輻輳しきい値」という)と呼ぶ。
同様に、次のことが言える。モジュールがMレベル一次
輻輳となった場合、当該モジュールの負荷はかなり大き
くなってはいるが、モジュールとしての機能が失われる
訳ではない。当該モジュールに送出される処理要求を必
要最小限に規制することで、通常は、当該モジュールで
実行中の呼処理に影響を与えることなく、Mレベル一次
輻輳は解消される。しかし、先の規制を実施しても、そ
の効果が現れるまでにはある程度時間がかかるため、そ
の間に、当該モジュールの負荷が急増した場合には、当
該モジュールの輻輳状況が更に進行して、最終的にはモ
ジュールとしての機能を維持することができず、実行中
であった処理を継続できなくなってしまう。そこで、モ
ジュールで実行中の処理の継続を保証できる限界の負荷
状態を、モジュールレベル二次輻輳(以下、「Mレベル二
次輻輳」という)と呼び、それを検出できる負荷のしきい
値を、モジュールレベル二次輻輳しきい値(以下、「Mレ
ベル二次輻輳しきい値」という)と呼ぶ。
【0012】SCPを構成する各モジュールは、呼処理
を実施するに当たって必須のモジュールとそうでないモ
ジュールとに分類されるものとし、前者を呼処理必須モ
ジュール、後者を低重要度モジュールと呼ぶことにす
る。また、これらのモジュールの中には、ノード(SC
P)内の全モジュールを集中的に保守管理するノード管
理モジュールが存在するものとし、このノード管理モジ
ュールは、呼処理必須モジュールに分類されるものとす
る。また、SCPを構成する各モジュールは、複数の処
理部から構成され、各処理部は、呼処理に必須の処理部
とそれ以外の処理部とに分類されるものとし、前者を呼
処理必須処理部、後者を低重要度処理部と呼ぶことにす
る。また、これらの処理部の中には、モジュール内の全
処理部を集中的に保守管理するモジュール管理部が存在
するものとし、このモジュール管理部は、呼処理必須処
理部に分類されるものとする。
を実施するに当たって必須のモジュールとそうでないモ
ジュールとに分類されるものとし、前者を呼処理必須モ
ジュール、後者を低重要度モジュールと呼ぶことにす
る。また、これらのモジュールの中には、ノード(SC
P)内の全モジュールを集中的に保守管理するノード管
理モジュールが存在するものとし、このノード管理モジ
ュールは、呼処理必須モジュールに分類されるものとす
る。また、SCPを構成する各モジュールは、複数の処
理部から構成され、各処理部は、呼処理に必須の処理部
とそれ以外の処理部とに分類されるものとし、前者を呼
処理必須処理部、後者を低重要度処理部と呼ぶことにす
る。また、これらの処理部の中には、モジュール内の全
処理部を集中的に保守管理するモジュール管理部が存在
するものとし、このモジュール管理部は、呼処理必須処
理部に分類されるものとする。
【0013】本発明に係るSCPにおける自律輻輳制御
方法によって発動される規制措置には、SCP内のある
モジュールがMレベル二次輻輳と判定された場合に、当
該モジュールで実行中の呼処理を継続することを最大限
に保証するため、当該モジュール内で発生する処理要
求、および、当該モジュール外部から当該モジュールへ
の処理要求の送出を必要最小限に規制するモジュールレ
ベル自律規制(以下、「Mレベル自律規制」という)と、S
CPがNレベル二次輻輳と判定された場合に、当該SC
P内で実行中の呼処理を継続することを最大限に保証す
るため、当該SCP内で発生する処理要求、および、当
該SCP外から当該SCPに送られる各種の処理要求の
受付を必要最小限に規制するノードレベル自律規制(以
下、「Nレベル自律規制」という)とがある。
方法によって発動される規制措置には、SCP内のある
モジュールがMレベル二次輻輳と判定された場合に、当
該モジュールで実行中の呼処理を継続することを最大限
に保証するため、当該モジュール内で発生する処理要
求、および、当該モジュール外部から当該モジュールへ
の処理要求の送出を必要最小限に規制するモジュールレ
ベル自律規制(以下、「Mレベル自律規制」という)と、S
CPがNレベル二次輻輳と判定された場合に、当該SC
P内で実行中の呼処理を継続することを最大限に保証す
るため、当該SCP内で発生する処理要求、および、当
該SCP外から当該SCPに送られる各種の処理要求の
受付を必要最小限に規制するノードレベル自律規制(以
下、「Nレベル自律規制」という)とがある。
【0014】以下、上述のMレベル自律規制およびNレ
ベル自律規制について説明する。まず、Mレベル自律規
制には、あるモジュールがMレベル二次輻輳となった場
合に、当該モジュール自身において実施する制御と、当
該モジュール以外の各モジュールで実施する制御とがあ
り、前者を二次輻輳モジュール内制御、後者を対二次輻
輳モジュール制御と呼ぶ。最初に、二次輻輳モジュール
内制御について、図10に基づいて説明する。SCP内
の各モジュールのモジュール管理部は、自モジュールの
負荷を測定しており、測定値をMレベル一次輻輳しきい
値およびMレベル二次輻輳しきい値と随時比較する。M
レベル一次輻輳しきい値を超過した場合には、その旨を
ノード管理モジュールに通知する。また、Mレベル二次
輻輳しきい値を超過した場合には、当該モジュール管理
部は、自モジュールがMレベル二次輻輳になったと判定
(図10の(1))して、その旨をノード管理モジュールに
通知(図10の(2))するとともに、自モジュール内の各
呼処理必須部に対して、新規処理要求の実行を規制する
よう指示する(図10の(3))。
ベル自律規制について説明する。まず、Mレベル自律規
制には、あるモジュールがMレベル二次輻輳となった場
合に、当該モジュール自身において実施する制御と、当
該モジュール以外の各モジュールで実施する制御とがあ
り、前者を二次輻輳モジュール内制御、後者を対二次輻
輳モジュール制御と呼ぶ。最初に、二次輻輳モジュール
内制御について、図10に基づいて説明する。SCP内
の各モジュールのモジュール管理部は、自モジュールの
負荷を測定しており、測定値をMレベル一次輻輳しきい
値およびMレベル二次輻輳しきい値と随時比較する。M
レベル一次輻輳しきい値を超過した場合には、その旨を
ノード管理モジュールに通知する。また、Mレベル二次
輻輳しきい値を超過した場合には、当該モジュール管理
部は、自モジュールがMレベル二次輻輳になったと判定
(図10の(1))して、その旨をノード管理モジュールに
通知(図10の(2))するとともに、自モジュール内の各
呼処理必須部に対して、新規処理要求の実行を規制する
よう指示する(図10の(3))。
【0015】また、自モジュール内の各低重要度処理部
に対しては、全処理要求の実行を規制するよう指示する
(図10の(3))。ここで、新規処理要求とは、当該モジ
ュールがMレベル二次輻輳と判定された時点で実行中で
あった呼処理を継続するために必要な処理以外のものを
指す。なお、呼処理必須部,低重要度処理部ともに、規
制指示を受けても、モジュール管理部との制御信号の送
受については、規制しない。次に、対二次輻輳モジュー
ル制御について、図11に基づいて説明する。SCP内
のノード管理モジュールは、あるモジュールがMレベル
二次輻輳になったことを通知(図11の(1))されると、
Nレベル二次輻輳となるか否かを判定(図11の(2))
し、Nレベル二次輻輳と判定されない場合には、当該M
レベル二次輻輳モジュール以外の各呼処理必須モジュー
ルに対しては、当該モジュール、すなわち、Mレベル二
次輻輳モジュールに対する新規処理要求の送出を規制す
るよう指示(図11の(3))する。また、同様に、各低重
要度モジュールには、当該モジュール(Mレベル二次輻
輳モジュール)に対する全処理要求の送出を規制するよ
う指示(図11の(3))する。
に対しては、全処理要求の実行を規制するよう指示する
(図10の(3))。ここで、新規処理要求とは、当該モジ
ュールがMレベル二次輻輳と判定された時点で実行中で
あった呼処理を継続するために必要な処理以外のものを
指す。なお、呼処理必須部,低重要度処理部ともに、規
制指示を受けても、モジュール管理部との制御信号の送
受については、規制しない。次に、対二次輻輳モジュー
ル制御について、図11に基づいて説明する。SCP内
のノード管理モジュールは、あるモジュールがMレベル
二次輻輳になったことを通知(図11の(1))されると、
Nレベル二次輻輳となるか否かを判定(図11の(2))
し、Nレベル二次輻輳と判定されない場合には、当該M
レベル二次輻輳モジュール以外の各呼処理必須モジュー
ルに対しては、当該モジュール、すなわち、Mレベル二
次輻輳モジュールに対する新規処理要求の送出を規制す
るよう指示(図11の(3))する。また、同様に、各低重
要度モジュールには、当該モジュール(Mレベル二次輻
輳モジュール)に対する全処理要求の送出を規制するよ
う指示(図11の(3))する。
【0016】これらの規制を受信した各モジュールで
は、各モジュールのモジュール管理部が、自モジュール
内の各処理部に、先の規制が実施されるよう指示を行
う。ここで、新規処理要求とは、各モジュールがノード
管理モジュールから前述の如き規制指示を受信した時点
で、当該モジュールで実行中であった呼処理を継続する
ために必要な処理要求以外のものを指す。なお、呼処理
必須モジュール,低重要度モジュールともに、先の規制
指示を受けても、ノード管理モジュールとの間の制御信
号の送受については、規制しない。次に、Nレベル自律
規制について、図12に基づいて説明する。SCP内の
ノード管理モジュールは、あるモジュールがMレベル二
次輻輳になったことを通知(図12の(1))されると、N
レベル二次輻輳となるか否かを判定(図11の(2))し、
Nレベル二次輻輳と判定される場合には、以下に示す如
きNレベル自律規制を発動する。ここで、Nレベル二次
輻輳判定条件は、Mレベル一次輻輳状態またはMレベル
二次輻輳状態であるモジュールの数,該モジュールが呼
処理必須モジュールか低重要度モジュールか,該モジュ
ールの機能を正常状態の他モジュールで代替できるか否
か等の情報に基づいて設定される。なお、Nレベル二次
輻輳判定の具体的な条件については、実施例中に示す。
は、各モジュールのモジュール管理部が、自モジュール
内の各処理部に、先の規制が実施されるよう指示を行
う。ここで、新規処理要求とは、各モジュールがノード
管理モジュールから前述の如き規制指示を受信した時点
で、当該モジュールで実行中であった呼処理を継続する
ために必要な処理要求以外のものを指す。なお、呼処理
必須モジュール,低重要度モジュールともに、先の規制
指示を受けても、ノード管理モジュールとの間の制御信
号の送受については、規制しない。次に、Nレベル自律
規制について、図12に基づいて説明する。SCP内の
ノード管理モジュールは、あるモジュールがMレベル二
次輻輳になったことを通知(図12の(1))されると、N
レベル二次輻輳となるか否かを判定(図11の(2))し、
Nレベル二次輻輳と判定される場合には、以下に示す如
きNレベル自律規制を発動する。ここで、Nレベル二次
輻輳判定条件は、Mレベル一次輻輳状態またはMレベル
二次輻輳状態であるモジュールの数,該モジュールが呼
処理必須モジュールか低重要度モジュールか,該モジュ
ールの機能を正常状態の他モジュールで代替できるか否
か等の情報に基づいて設定される。なお、Nレベル二次
輻輳判定の具体的な条件については、実施例中に示す。
【0017】自ノードがNレベル二次輻輳状態と判定し
たノード管理モジュールは、自ノード内の各呼処理必須
モジュールに対しては新規処理要求の実行および受付を
規制するよう指示し、各低重要度モジュールに対しては
全処理要求の実行および受付を規制する。ここで、上述
の新規処理要求とは、当該ノードがNレベル二次輻輳状
態と判定された時点で実行中であった呼処理を継続する
ために必要な処理要求以外のものを指す。なお、呼処理
必須モジュール,低重要度モジュールともに、先の規制
指示を受けても、ノード管理モジュールとの間の制御信
号の送受については、規制しないことは前述の場合と同
じである。以上をまとめると、本発明に係るSCPにお
ける自律輻輳制御方法を採用したことによって、SCP
内の各モジュールが、Mレベル二次輻輳状態となった時
点で、Mレベル自律規制が発動され、Mレベル二次輻輳
モジュールで実行中の呼処理の継続を保証するためのモ
ジュールとしての処理能力を最大限に確保することがで
きる。
たノード管理モジュールは、自ノード内の各呼処理必須
モジュールに対しては新規処理要求の実行および受付を
規制するよう指示し、各低重要度モジュールに対しては
全処理要求の実行および受付を規制する。ここで、上述
の新規処理要求とは、当該ノードがNレベル二次輻輳状
態と判定された時点で実行中であった呼処理を継続する
ために必要な処理要求以外のものを指す。なお、呼処理
必須モジュール,低重要度モジュールともに、先の規制
指示を受けても、ノード管理モジュールとの間の制御信
号の送受については、規制しないことは前述の場合と同
じである。以上をまとめると、本発明に係るSCPにお
ける自律輻輳制御方法を採用したことによって、SCP
内の各モジュールが、Mレベル二次輻輳状態となった時
点で、Mレベル自律規制が発動され、Mレベル二次輻輳
モジュールで実行中の呼処理の継続を保証するためのモ
ジュールとしての処理能力を最大限に確保することがで
きる。
【0018】また、上記モジュールを構成要素とするS
CPが、Nレベル二次輻輳状態となった時点で、Nレベ
ル自律規制が発動され、Nレベル二次輻輳SCPで実行
中の呼処理の継続を保証するためのノード(SCP)とし
ての処理能力を最大限に確保することができる。以下、
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本
発明の一実施例に係る自律輻輳制御方法を採用するSC
Pを含むINの構成例を示すものであり、自律輻輳制御
および網的輻輳制御に関連する部分のみを抽出して示し
ている。図中、101はSCP、102は網制御ノー
ド、103はサービス交換ノード(以下、「SSP」とい
う)、104は電話端末等の端末であり、複数の各端末
104はそれぞれ特定のSSP103に収容され、各S
SP103は共通線信号網等の伝達網で、相互に接続さ
れている。また、網内にある各SCP101は、それぞ
れ1台以上のSSP103に共通線信号網等の伝達網
で、相互に接続されている。更に、すべてのSCP10
1,SSP103は、網制御ノード102にパケット転
送網等の情報転送網を介して接続されている。
CPが、Nレベル二次輻輳状態となった時点で、Nレベ
ル自律規制が発動され、Nレベル二次輻輳SCPで実行
中の呼処理の継続を保証するためのノード(SCP)とし
ての処理能力を最大限に確保することができる。以下、
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本
発明の一実施例に係る自律輻輳制御方法を採用するSC
Pを含むINの構成例を示すものであり、自律輻輳制御
および網的輻輳制御に関連する部分のみを抽出して示し
ている。図中、101はSCP、102は網制御ノー
ド、103はサービス交換ノード(以下、「SSP」とい
う)、104は電話端末等の端末であり、複数の各端末
104はそれぞれ特定のSSP103に収容され、各S
SP103は共通線信号網等の伝達網で、相互に接続さ
れている。また、網内にある各SCP101は、それぞ
れ1台以上のSSP103に共通線信号網等の伝達網
で、相互に接続されている。更に、すべてのSCP10
1,SSP103は、網制御ノード102にパケット転
送網等の情報転送網を介して接続されている。
【0019】図2は、複数のモジュールによって構成さ
れるSCP101の構成例を示すものである。図におい
て、201はノード管理モジュール(Mk-1)、202〜
204はノード管理モジュール以外の呼処理必須モジュ
ール(Mk-2〜Mk-m)、205〜206は低重要度モジ
ュール(Mt-1〜Mt-n)を示している。なお、ノード管
理モジュール201も呼処理必須モジュールに分類され
るものとする。ノード管理モジュール201は、該モジ
ュールを含むSCP101内の全モジュール202〜2
06と制御信号の送受が可能になっている。呼処理必須
モジュール201〜204と低重要度モジュール205
〜206の分類については、各モジュールが持つ機能に
よって決まり、例えば、呼処理を実行する上でアクセス
されるモジュールは低重要度モジュールとする考え方
や、呼処理でアクセスされるモジュールであっても、当
該モジュールにおける処理を省かれた場合にカスタマに
対するサービス性が損われないものに関しては低重要度
モジュールとする考え方等があり、SCPの構成に応じ
た最適な分類をする必要がある。
れるSCP101の構成例を示すものである。図におい
て、201はノード管理モジュール(Mk-1)、202〜
204はノード管理モジュール以外の呼処理必須モジュ
ール(Mk-2〜Mk-m)、205〜206は低重要度モジ
ュール(Mt-1〜Mt-n)を示している。なお、ノード管
理モジュール201も呼処理必須モジュールに分類され
るものとする。ノード管理モジュール201は、該モジ
ュールを含むSCP101内の全モジュール202〜2
06と制御信号の送受が可能になっている。呼処理必須
モジュール201〜204と低重要度モジュール205
〜206の分類については、各モジュールが持つ機能に
よって決まり、例えば、呼処理を実行する上でアクセス
されるモジュールは低重要度モジュールとする考え方
や、呼処理でアクセスされるモジュールであっても、当
該モジュールにおける処理を省かれた場合にカスタマに
対するサービス性が損われないものに関しては低重要度
モジュールとする考え方等があり、SCPの構成に応じ
た最適な分類をする必要がある。
【0020】図3は、図2に示したSCP101内の各
モジュール201〜206に共通のモジュールの内部構
成を示すものである。図において、302はモジュール
管理部(Sk-1)、303〜305は呼処理必須部(Pk-
2〜Pk-i)、306〜307は低重要度処理部(Pt-1
〜Pt-j)を示している。なお、モジュール管理部30
2も呼処理必須部に分類されるものとする。また、モジ
ュール管理部302は、自モジュール内の全処理部30
3〜307と制御信号の送受ができるように構成されて
いる。図4は、Mレベル二次輻輳状態となったモジュー
ル内のモジュール管理部における処理部レベルのフロー
チャートであり、モジュールがMレベル二次輻輳状態と
なってMレベル自律規制が発動されるまでの処理のう
ち、Mレベル二次輻輳モジュール内制御(図の破線枠内)
の位置付けを示したものである。図において、Lはモジ
ュールの負荷、Xon1は該モジュールのMレベル一次輻
輳しきい値、Xon2は該モジュールのMレベル二次輻輳
しきい値である。
モジュール201〜206に共通のモジュールの内部構
成を示すものである。図において、302はモジュール
管理部(Sk-1)、303〜305は呼処理必須部(Pk-
2〜Pk-i)、306〜307は低重要度処理部(Pt-1
〜Pt-j)を示している。なお、モジュール管理部30
2も呼処理必須部に分類されるものとする。また、モジ
ュール管理部302は、自モジュール内の全処理部30
3〜307と制御信号の送受ができるように構成されて
いる。図4は、Mレベル二次輻輳状態となったモジュー
ル内のモジュール管理部における処理部レベルのフロー
チャートであり、モジュールがMレベル二次輻輳状態と
なってMレベル自律規制が発動されるまでの処理のう
ち、Mレベル二次輻輳モジュール内制御(図の破線枠内)
の位置付けを示したものである。図において、Lはモジ
ュールの負荷、Xon1は該モジュールのMレベル一次輻
輳しきい値、Xon2は該モジュールのMレベル二次輻輳
しきい値である。
【0021】以下、図4に基づいて、動作を説明する。
まず、モジュール管理部302は、自モジュールのプロ
セッサ使用率やモリ使用率等を測定することにより自モ
ジュールに加わっている負荷を常時監視しているものと
する。そして、Lが測定される度(ステップ11)に、L
をXon1およびXon2と比較する(ステップ12)。この
比較で、L<Xon1の場合には、ステップ11,12を
繰り返す。ステップ12の比較で、Xon1<L<Xon2
の場合には、Mレベル一次輻輳と判定して、ステップ1
3でノード管理モジュールにMレベル一次輻輳通知を出
力し、以後、ステップ11,12を繰り返す。また、ス
テップ12の比較で、Xon2<Lの場合には、Mレベル
二次輻輳と判定して、ステップ14でノード管理モジュ
ールにMレベル二次輻輳通知を出力し、自モジュール内
の全呼処理必須部に対して新規処理要求規制指示を出し
(ステップ15)、また、自モジュール内の全低重要度処
理部に対しては、全処理要求規制指示を出す(ステップ
16)。
まず、モジュール管理部302は、自モジュールのプロ
セッサ使用率やモリ使用率等を測定することにより自モ
ジュールに加わっている負荷を常時監視しているものと
する。そして、Lが測定される度(ステップ11)に、L
をXon1およびXon2と比較する(ステップ12)。この
比較で、L<Xon1の場合には、ステップ11,12を
繰り返す。ステップ12の比較で、Xon1<L<Xon2
の場合には、Mレベル一次輻輳と判定して、ステップ1
3でノード管理モジュールにMレベル一次輻輳通知を出
力し、以後、ステップ11,12を繰り返す。また、ス
テップ12の比較で、Xon2<Lの場合には、Mレベル
二次輻輳と判定して、ステップ14でノード管理モジュ
ールにMレベル二次輻輳通知を出力し、自モジュール内
の全呼処理必須部に対して新規処理要求規制指示を出し
(ステップ15)、また、自モジュール内の全低重要度処
理部に対しては、全処理要求規制指示を出す(ステップ
16)。
【0022】図5は、Mレベル二次輻輳状態となったモ
ジュールの各呼処理必須部における自律規制(Mレベル
二次輻輳モジュール内制御)の処理部レベルのフローチ
ャートである。以下、図5に基づいて、動作を説明す
る。モジュール管理部から新規処理要求規制指示を受信
する(ステップ21)と、モジュール管理部との制御信号
送受以外の新規処理要求の実行規制および受付規制を開
始する(ステップ22)。図6は、Mレベル二次輻輳状態
となったモジュールの各低重要度処理部における自律規
制(Mレベル二次輻輳モジュール内制御)の処理部レベル
のフローチャートである。以下、図6に基づいて、動作
を説明する。モジュール管理部から全処理要求規制指示
を受信する(ステップ31)と、モジュール管理部との制
御信号送受以外の全処理要求の実行規制および受付規制
を開始する(ステップ32)。
ジュールの各呼処理必須部における自律規制(Mレベル
二次輻輳モジュール内制御)の処理部レベルのフローチ
ャートである。以下、図5に基づいて、動作を説明す
る。モジュール管理部から新規処理要求規制指示を受信
する(ステップ21)と、モジュール管理部との制御信号
送受以外の新規処理要求の実行規制および受付規制を開
始する(ステップ22)。図6は、Mレベル二次輻輳状態
となったモジュールの各低重要度処理部における自律規
制(Mレベル二次輻輳モジュール内制御)の処理部レベル
のフローチャートである。以下、図6に基づいて、動作
を説明する。モジュール管理部から全処理要求規制指示
を受信する(ステップ31)と、モジュール管理部との制
御信号送受以外の全処理要求の実行規制および受付規制
を開始する(ステップ32)。
【0023】図7は、ノード管理モジュールにおけるモ
ジュールレベルのフローチャートであり、SCP内のあ
るモジュールがMレベル二次輻輳状態になった通知を受
信した際の、当該モジュールに対するMレベル自律規
制、および、上記通知によって自ノード(SCP)がNレ
ベル二次輻輳状態になったことが判定された際の、Nレ
ベル自律規制の流れを示したものである。以下、図7に
基づいて説明する。あるモジュールからMレベル一次輻
輳通知を受信し(ステップ41)、Nレベル一次輻輳と判
定された場合(ステップ42)は、網制御ノードに対して
Nレベル一次輻輳通知を行う(ステップ43)。また、あ
るモジュールからMレベル二次輻輳通知を受信した(ス
テップ44)際、Nレベル二次輻輳判定条件を満たすか
否かを調べる(ステップ45)。条件を満たした場合には
Nレベル二次輻輳と判定する。ここで、Nレベル二次輻
輳判定条件としては、例えば、「代替処理可能なモジユ
ールがノード内に存在しないようなモジュールが1台以
上Mレベル二次輻輳となるか,代替処理可能なモジユー
ルがノード内に存在する同一種のモジュール群の中で規
定数台以上がMレベル二次輻輳となる場合」等が考えら
れる。
ジュールレベルのフローチャートであり、SCP内のあ
るモジュールがMレベル二次輻輳状態になった通知を受
信した際の、当該モジュールに対するMレベル自律規
制、および、上記通知によって自ノード(SCP)がNレ
ベル二次輻輳状態になったことが判定された際の、Nレ
ベル自律規制の流れを示したものである。以下、図7に
基づいて説明する。あるモジュールからMレベル一次輻
輳通知を受信し(ステップ41)、Nレベル一次輻輳と判
定された場合(ステップ42)は、網制御ノードに対して
Nレベル一次輻輳通知を行う(ステップ43)。また、あ
るモジュールからMレベル二次輻輳通知を受信した(ス
テップ44)際、Nレベル二次輻輳判定条件を満たすか
否かを調べる(ステップ45)。条件を満たした場合には
Nレベル二次輻輳と判定する。ここで、Nレベル二次輻
輳判定条件としては、例えば、「代替処理可能なモジユ
ールがノード内に存在しないようなモジュールが1台以
上Mレベル二次輻輳となるか,代替処理可能なモジユー
ルがノード内に存在する同一種のモジュール群の中で規
定数台以上がMレベル二次輻輳となる場合」等が考えら
れる。
【0024】ステップ45の判定でNレベル二次輻輳と
判定されなかった場合には、Mレベル自律規制として、
全呼処理必須モジュールにMレベル二次輻輳モジュール
に対する新規処理要求規制指示を出し(ステップ46)、
全低重要度モジュールにMレベル二次輻輳モジュールに
対する全処理要求規制指示を出す(ステップ47)。ま
た、一方、上述のステップ45の判定でNレベル二次輻
輳と判定された場合には、Nレベル自律規制として、全
呼処理必須モジュールに新規処理要求規制指示を出し
(ステップ48)、全低重要度モジュールに全処理要求規
制指示を出す(ステップ49)。ここでの処理要求規制
は、処理要求の実行規制および送出規制の両方を含む。
図8は、各呼処理必須モジュール(ノード管理モジュー
ル以外)におけるモジュールレベルのフローチャートで
あり、ノード管理モジュールからの指示に従って実施す
るMレベル自律規制、および、Nレベル自律規制の流れ
を示したものである。
判定されなかった場合には、Mレベル自律規制として、
全呼処理必須モジュールにMレベル二次輻輳モジュール
に対する新規処理要求規制指示を出し(ステップ46)、
全低重要度モジュールにMレベル二次輻輳モジュールに
対する全処理要求規制指示を出す(ステップ47)。ま
た、一方、上述のステップ45の判定でNレベル二次輻
輳と判定された場合には、Nレベル自律規制として、全
呼処理必須モジュールに新規処理要求規制指示を出し
(ステップ48)、全低重要度モジュールに全処理要求規
制指示を出す(ステップ49)。ここでの処理要求規制
は、処理要求の実行規制および送出規制の両方を含む。
図8は、各呼処理必須モジュール(ノード管理モジュー
ル以外)におけるモジュールレベルのフローチャートで
あり、ノード管理モジュールからの指示に従って実施す
るMレベル自律規制、および、Nレベル自律規制の流れ
を示したものである。
【0025】以下、図8に基づいて説明する。ノード管
理モジュールからMレベル二次輻輳モジュールへの新規
処理要求送出の規制指示を受けた場合(ステップ51)に
は、ステップ52で、上記指示に従った規制を開始す
る。これは、Mレベル自律規制(対Mレベル二次輻輳モ
ジュール制御)に相当する。また、ノード管理モジュー
ルから全新規処理要求規制指示を受けた場合(ステップ
53)には、上記指示に従って、全新規処理要求の実行
規制および送出規制を開始する(ステップ54)。但し、
ノード管理モジュールとの制御信号送受は、規制しな
い。図9は、各低重要度モジュールにおけるモジュール
レベルのフローチャートであり、ノード管理モジュール
からの指示に従って実施するMレベル自律規制、およ
び、Nレベル自律規制の流れを示したものである。以
下、図9に基づいて説明する。ノード管理モジュールか
らMレベル二次輻輳モジュールへの全処理要求送出の規
制指示を受けた場合(ステップ61)は、上記指示に従っ
た規制を開始する(ステップ62)。これは、Mレベル自
律規制(対Mレベル二次輻輳モジュール制御)に相当す
る。
理モジュールからMレベル二次輻輳モジュールへの新規
処理要求送出の規制指示を受けた場合(ステップ51)に
は、ステップ52で、上記指示に従った規制を開始す
る。これは、Mレベル自律規制(対Mレベル二次輻輳モ
ジュール制御)に相当する。また、ノード管理モジュー
ルから全新規処理要求規制指示を受けた場合(ステップ
53)には、上記指示に従って、全新規処理要求の実行
規制および送出規制を開始する(ステップ54)。但し、
ノード管理モジュールとの制御信号送受は、規制しな
い。図9は、各低重要度モジュールにおけるモジュール
レベルのフローチャートであり、ノード管理モジュール
からの指示に従って実施するMレベル自律規制、およ
び、Nレベル自律規制の流れを示したものである。以
下、図9に基づいて説明する。ノード管理モジュールか
らMレベル二次輻輳モジュールへの全処理要求送出の規
制指示を受けた場合(ステップ61)は、上記指示に従っ
た規制を開始する(ステップ62)。これは、Mレベル自
律規制(対Mレベル二次輻輳モジュール制御)に相当す
る。
【0026】ノード管理モジュールから全処理要求規制
指示を受けた場合(ステップ63)には、上記指示に従っ
て、ステップ64で、全処理要求の実行規制および送出
規制を開始する。但し、ノード管理モジュールとの制御
信号送受は、規制しない。上記実施例によれば、SCP
内の各モジュールがMレベル二次輻輳状態となった時点
でMレベル自律規制が発動され、Mレベル二次輻輳モジ
ュールで実行中の呼処理の継続を保証するためのモジュ
ールとしての処理能力を最大限に確保することができる
という効果が得られる。また、SCPがNレベル二次輻
輳状態となった時点でNレベル自律規制が発動され、N
レベル二次輻輳SCPで実行中の呼処理の継続を保証す
るためのノードとしての処理能力を最大限に確保するこ
とができるという効果が得られる。なお、上記実施例は
本発明の一例を示したものであり、本発明はこれに限定
されるべきものではないことは言うまでもないことであ
る。
指示を受けた場合(ステップ63)には、上記指示に従っ
て、ステップ64で、全処理要求の実行規制および送出
規制を開始する。但し、ノード管理モジュールとの制御
信号送受は、規制しない。上記実施例によれば、SCP
内の各モジュールがMレベル二次輻輳状態となった時点
でMレベル自律規制が発動され、Mレベル二次輻輳モジ
ュールで実行中の呼処理の継続を保証するためのモジュ
ールとしての処理能力を最大限に確保することができる
という効果が得られる。また、SCPがNレベル二次輻
輳状態となった時点でNレベル自律規制が発動され、N
レベル二次輻輳SCPで実行中の呼処理の継続を保証す
るためのノードとしての処理能力を最大限に確保するこ
とができるという効果が得られる。なお、上記実施例は
本発明の一例を示したものであり、本発明はこれに限定
されるべきものではないことは言うまでもないことであ
る。
【0027】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明によ
れば、INにおけるSCPが複数のモジュールから構成
され、更に、各モジュールがが複数の処理部から構成さ
れ、モジュールレベル,処理部レベルそれぞれで実行さ
れる処理種別が多種多様に存在する場合にも採用可能
な、SCPにおける自律輻輳制御方法を実現できるとい
う顕著な効果を奏するものである。
れば、INにおけるSCPが複数のモジュールから構成
され、更に、各モジュールがが複数の処理部から構成さ
れ、モジュールレベル,処理部レベルそれぞれで実行さ
れる処理種別が多種多様に存在する場合にも採用可能
な、SCPにおける自律輻輳制御方法を実現できるとい
う顕著な効果を奏するものである。
【図1】本発明の一実施例に係る自律輻輳制御方法を採
用するSCPを含むINの構成例を示す図である。
用するSCPを含むINの構成例を示す図である。
【図2】複数のモジュールによって構成されるSCPの
構成例を示す図である。
構成例を示す図である。
【図3】図2に示したSCP内の各モジュールに共通の
モジュール内部構成を示す図である。
モジュール内部構成を示す図である。
【図4】Mレベル二次輻輳状態となったモジュール内の
モジュール管理部における処理部レベルのフローチャー
トである。
モジュール管理部における処理部レベルのフローチャー
トである。
【図5】Mレベル二次輻輳状態となったモジュールの各
呼処理必須部における自律規制の処理部レベルのフロー
チャートである。
呼処理必須部における自律規制の処理部レベルのフロー
チャートである。
【図6】Mレベル二次輻輳状態となったモジュールの各
低重要度処理部における自律規制の処理部レベルのフロ
ーチャートである。
低重要度処理部における自律規制の処理部レベルのフロ
ーチャートである。
【図7】ノード管理モジュールにおけるモジュールレベ
ルのフローチャートである。
ルのフローチャートである。
【図8】各呼処理必須モジュール(ノード管理モジュー
ル以外)におけるモジュールレベルのフローチャートで
ある。
ル以外)におけるモジュールレベルのフローチャートで
ある。
【図9】各低重要度モジュールにおけるモジュールレベ
ルのフローチャートである。
ルのフローチャートである。
【図10】Mレベル自律規制(Mレベル二次輻輳モジュ
ール制御)の全体の流れを示す図である。
ール制御)の全体の流れを示す図である。
【図11】Mレベル自律規制(対Mレベル二次輻輳モジ
ュール制御)の全体の流れを示す図である。
ュール制御)の全体の流れを示す図である。
【図12】Nレベル自律規制の全体の流れを示す図であ
る。
る。
101 SCP 102 網制御ノード 103 サービス交換ノード(SSP) 104 端末 201 ノード管理モジュール 202〜204 ノード管理モジュール以外の呼処理必
須モジュール 205〜206 低重要度モジュール 302 モジュール管理部 303〜305 モジュール管理部以外の呼処理必須部 306〜307 低重要度処理部
須モジュール 205〜206 低重要度モジュール 302 モジュール管理部 303〜305 モジュール管理部以外の呼処理必須部 306〜307 低重要度処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉見 正信 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 鈴木 俊範 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 呼毎のサービスの実行制御を行う1台以
上のサービス制御ノード(SCP)と、網内のトラヒック
を集中制御する1台以上の網制御ノードとを備えたイン
テリジェントネットワークにおいて、前記SCPは機能
毎にそれぞれ1台以上のモジュールから構成され、当該
SCP内の特定のモジュールの輻輳状態が進行(悪化)し
て、当該モジュールで実行中の呼処理(サービス制御)を
継続できる限界の負荷(稼働)状態となった場合、当該S
CP内において、当該モジュールは、当該モジュール内
で発生する処理要求の実行を必要最小限に自律的に規制
し、また、当該モジュールと他モジュールとが相互に連
携することによって、他モジュールから当該輻輳中のモ
ジュールに対して送出される処理要求を必要最小限に規
制し、当該SCP内の特定のモジュールまたは複数のモ
ジュールの輻輳状態が進行して、当該SCPで実行中の
呼処理を継続できる限界の負荷状態となった場合、当該
SCP内の各モジュールが相互に連携することによっ
て、当該SCP内で発生する処理要求の実行を必要最小
限に自律的に規制し、当該SCPの外部から当該SCP
に対して送出される処理要求の受付を必要最小限に自律
的に規制することことを特徴とするSCPにおける自律
輻輳制御方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21546394A JP3166118B2 (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | サービス制御ノードにおける自律輻輳制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21546394A JP3166118B2 (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | サービス制御ノードにおける自律輻輳制御方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH0879372A true JPH0879372A (ja) | 1996-03-22 |
| JP3166118B2 JP3166118B2 (ja) | 2001-05-14 |
Family
ID=16672796
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP21546394A Expired - Fee Related JP3166118B2 (ja) | 1994-09-09 | 1994-09-09 | サービス制御ノードにおける自律輻輳制御方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3166118B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11265365A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-09-28 | Lucent Technol Inc | 分散型実時間制御システムのモジュールにおける過負荷応答方法 |
| JP2014041509A (ja) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 輻輳制御装置 |
-
1994
- 1994-09-09 JP JP21546394A patent/JP3166118B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11265365A (ja) * | 1997-10-29 | 1999-09-28 | Lucent Technol Inc | 分散型実時間制御システムのモジュールにおける過負荷応答方法 |
| JP2014041509A (ja) * | 2012-08-23 | 2014-03-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 輻輳制御装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3166118B2 (ja) | 2001-05-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3720356B2 (ja) | 電気通信網における過負荷を制御する方法 | |
| US6826268B2 (en) | Method for overload control in a telecommunications network and apparatus therefor | |
| US6233447B1 (en) | Mobile communication system and a method of incoming call restriction | |
| CA2278461C (en) | Intelligent network with distributed service control function | |
| US7130398B2 (en) | Method and apparatus for managing signaling links in a signaling link set | |
| US6510214B1 (en) | System and method of detecting overload in a service control point of a telecommunications network | |
| JPH0879372A (ja) | サービス制御ノードにおける自律輻輳制御方法 | |
| US5761274A (en) | Method for regurating call congestion and ISDN exchanger for performing the same | |
| US6792099B1 (en) | Traffic control method for intelligent network services | |
| US5862204A (en) | Rare probability connection call registration method using incomplete call causation message for asynchronous transfer mode switching system | |
| US5528589A (en) | Distributed type packet switching system and a method of controlling a flow control execution | |
| US8654945B2 (en) | Blocking a channel in a communication system | |
| US5946296A (en) | Rare probability connection call registration method for asynchronous transfer mode switching system | |
| US6977893B1 (en) | Method for establishing communication on an integrated services digital network | |
| KR19990052903A (ko) | 교환기에 있어서 지능망 호 추적방법 | |
| KR100237452B1 (ko) | 기억장치를 이용한 nms와 교환기간의 트래픽 제어 방법 및 교환기 관리 장치 | |
| JP3357406B2 (ja) | 通信装置 | |
| US5907536A (en) | Apparatus and method for communication between sending and/or receiving stations and a transfer station | |
| KR970007255B1 (ko) | 분산제어 비동기전달모드 교환기에서의 과부하 제어방법 | |
| JP3696557B2 (ja) | 輻輳制御方法 | |
| KR100415401B1 (ko) | 넘버.세븐 신호 메시지 트래픽에 대한 폭주 제어 장치 및방법 | |
| JPH10322348A (ja) | Atm交換システム | |
| JPH10308745A (ja) | Atm網における帯域管理方法、加入者交換機及び中継交換機 | |
| JP2768288B2 (ja) | パケット通信におけるスループット制御方式 | |
| EP1241899B1 (en) | Method for preventing circular routing in a switched telephone network |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |