[go: up one dir, main page]

JPH088152A - 排気装置 - Google Patents

排気装置

Info

Publication number
JPH088152A
JPH088152A JP6165891A JP16589194A JPH088152A JP H088152 A JPH088152 A JP H088152A JP 6165891 A JP6165891 A JP 6165891A JP 16589194 A JP16589194 A JP 16589194A JP H088152 A JPH088152 A JP H088152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
opening
chamber
urging
conductance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6165891A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takubi
篤 田首
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6165891A priority Critical patent/JPH088152A/ja
Publication of JPH088152A publication Critical patent/JPH088152A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配管及び排気シーケンスが複雑になることな
く初期排気時のウエハ近傍の気流の乱れを防止し得る排
気装置を提供する。 【構成】 第1の開口を有する第1の区画部材によりチ
ャンバ内をウエハ側と排気ポンプ手段側とに区画すると
共に気流を層流とし、この第1の区画部材側と排気ポン
プ手段側とを第2の開口を有する第2の区画部材により
区画し、更にチャンバ内と排気管との間の圧力差若しく
は排気によりこの第2の開口の面積を変化させるように
して、初期排気時に排気コンダクタンスを最小とし、か
つ徐々に排気コンダクタンスが大きくなるように第2の
開口の面積を変化させるようにすることで、配管及び排
気シーケンスが複雑になることなく初期排気時のウエハ
近傍の気流の乱れを防止し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウエハを収納した真空
チャンバ内を真空に排気するための排気装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ウエハを収納した真空チャンバ内を真空
に排気する際の気流の乱れにより塵埃が舞ってウエハ上
に付着することを防止するべく、コンダクタンスの異な
る2種類以上の排気バルブを従来は用いていた。即ち、
まずコンダクタンスの小さい排気バルブを開けて真空チ
ャンバ内を或る一定の時間、または真空チャンバ内の圧
力が設定された圧力になるまで排気し、次にコンダクタ
ンスの大きな排気バルブを開けて排気を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような構成は真空チャンバに2個以上の排気バルブを
取り付ける必要があり、配管及び排気シーケンスが複雑
になるばかりでなく、真空チャンバ内の特にウエハ近傍
が層流にならず、実際には気流の乱れを抑制したとは云
えないという問題があった。
【0004】本発明は上記したような従来技術の問題点
に鑑みなされたものであり、配管及び排気シーケンスが
複雑になることなく初期排気時のウエハ近傍の気流の乱
れを防止し得る排気装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的は本発明に
よれば、支持台により支持されたウエハが収納されたチ
ャンバ内を真空に排気するための排気装置に於て、前記
チャンバに排気管を介して接続された排気ポンプ手段
と、前記ウエハ側と前記排気ポンプ手段側とを区画する
と共に気流を層流とするための多数の第1の開口を有す
る第1の区画部材と、前記第1の区画部材側と前記排気
ポンプ手段側とを区画すると共に第2の開口を有する第
2の区画部材と、前記第2の開口の面積を変化し得る絞
り機構とを有し、前記絞り機構により初期排気時に排気
コンダクタンスを最小とし、かつ徐々に排気コンダクタ
ンスが大きくなるように前記第2の開口の面積を変化さ
せる制御手段とを有することを特徴とする排気装置を提
供することにより達成される。
【0006】
【作用】本発明の排気装置は、圧力差若しくは排気流速
により第2の開口の面積を変化させて初期排気時に排気
コンダクタンスを最小とし、かつ徐々に排気コンダクタ
ンスが大きくなるように前記第2の開口の面積を変化さ
せることにより、初期排気時の気流の乱れを抑制でき
る。
【0007】
【実施例】以下に本発明に基づく排気装置について添付
の図面を参照して詳細に説明する。
【0008】図1は、本発明に基づく第1の実施例を示
す排気装置を具備するウエハ処理装置の要部概略構成を
示す断面図であり、図2は図1のII−II線について
見た矢視図である。図1に示すように、円筒状の真空チ
ャンバ1の上部には、ウエハAを出し入れするべくOリ
ングでシールされた蓋2が設けられている。この真空チ
ャンバ1内にはウエハAを支持するための円板状の支持
台3が設けられている。支持台3の周辺部と真空チャン
バ1の内側壁面1aとの間にはドーナツ状の第1の区画
部材としての排気板4が設けられている。この排気板4
と支持台3とにより真空チャンバ1内が区画されてい
る。排気板4には多数の第1の開口5が開設されてい
る。
【0009】真空チャンバ1内の図1に於ける支持台3
及び排気板4の下部に形成され、排気板4の下の周辺に
図2に示すように複数の第2の開口7が開設された第2
の区画部材としての円板状の排気板6が設けられてい
る。この排気板6の中心部と真空チャンバ1の底部との
間には、軸受9、10により回転軸8が回動自在に枢支
されている。回転軸8の上部側には、排気板6の図1に
於ける下側に密接する位置に配設された可動板11が支
持され、回転軸8と共に回動し得るようになっている。
この可動板11には、該可動板11が回転することによ
り、排気板6に配設された各第2の開口7に整合する位
置と整合しない位置(図2の破線)とを取り得る各第2
の開口7に対応する複数の第3の開口12が開設されて
いる。また、回転軸8には図2に示すようにアーム13
を介して一対の引っ張りコイルばね14a、14bの一
端が係合されている。ばね14a、14bの他端は真空
チャンバ1の内側壁面1aに係合され、可動板11の各
第3の開口12が排気板6の各第2の開口7に整合する
位置に向けて回転軸8を付勢している。尚、ばね14と
して本実施例では引っ張りコイルばねを用いたが、捩り
コイルばねや空気ばね、板ばねなどを適宜用いて良いこ
とは云うまでもない。
【0010】一方、図1に於ける下側の軸受10の下方
には駆動室16が画定され、回転軸8が軸受10を貫通
してこの駆動室16に突入している。回転軸8の最下端
部には、駆動室16内に受容された羽部材17が設けら
れている。駆動室16は真空チャンバ1と上側で連通す
ると共に下側で真空バルブ18及び排気管19を介して
排気ポンプ20に接続されている。そして、排気ポンプ
19を作動させて駆動室16内の排気流速が高くなると
羽部材17がばね14a、14bの付勢力に抗して回転
し、即ち各第2の開口7に第3の開口12が整合しない
位置に向けて可動板11が回転するようになっている。
即ち、本実施例では回転軸8、第3の開口12を有する
可動板11、ばね14a、14b、駆動室16及び羽部
材17が、排気流により第2の開口7の面積を可変制御
し得るようになっている。
【0011】次に、上述した構成の排気装置の動作要領
を説明する。
【0012】図に於てまず、真空チャンバ1内を排気す
る前には、ばね14a、14bの付勢力により排気板6
の各第2の開口7に対応する可動板11の各第3の開口
12が整合する位置に可動板11がある。そして、真空
バルブ18を開けて排気ポンプ20を作動させることに
より真空チャンバ1内の真空排気を行う。初期排気時
は、真空チャンバ1の下部空間、即ち排気板4より下部
の空気が駆動室16内に急激に流れ込み、羽部材17が
その気流により図2に於ける反時計周りに回転し、回転
軸8を介して可動板11も一緒に回転する。これによ
り、図2に破線で示すように排気板6の各第2の開口7
と可動板11の各第3の開口12とは整合しなくなり、
即ち排気板6と可動板11との隙間からしか排気されな
くなり、排気コンダクタンスが小さくなる。そして、図
1に於ける真空チャンバ1の排気板4よりも上部側の空
気は、多数の小さな第1の開口5を通して排気されるこ
とも相俟って層流となり、気流の乱れもなく初期排気が
行われる。ここで、実際には排気板6の各第2の開口7
と可動板11の各第3の開口12とのずれ量をばね14
a、14bの付勢力、羽部材の形状または大きさなどの
設定を変えることにより調整して初期排気時の排気コン
ダクタンスの大きさを可変とすることができる。
【0013】排気時間が経過して真空チャンバ1内の圧
力が低下してくると駆動室16内の羽部材17を回転さ
せる流速が弱まり、徐々にばね14a、14bに引っ張
られて元の位置に戻り、排気板6の各第2の開口7と可
動板11の各第3の開口12とが整合してくる。即ち、
徐々に排気コンダクタンスが大きくなり排気速度を高く
して早期に排気することができる。図3のグラフに排気
初期から排気完了までの時間と排気コンダクタンスとの
関係を示す。
【0014】図3に示すように、排気時間の経過により
真空チャンバ1内を排気するコンダクタンスを変化させ
ることにより、初期排気時の気流の乱れを抑え、塵埃の
発生を防止しつつ真空チャンバ1の排気を行うことがで
きる。
【0015】図4は本発明に基づく第2の実施例を示す
排気装置を具備するウエハ処理装置の要部概略構成を示
す図1と同様な断面図であり、第1の実施例と同様な部
分には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0016】本実施例では、図4に示すように、真空チ
ャンバ1の底部中央に排気管19が直接開口し、第2の
開口22をなしている。図4に於ける支持台3と排気管
19の中間部に設けられた支持部材23との間には軸部
材24が設けられ、この軸部材24に台形柱状の弁体2
5が、第2の開口22を閉塞する位置と開く位置との間
で上下動可能なように支持されている。第2の開口22
の周囲には弁体25のための弁座26が設けられてい
る。弁体25の周面部には螺旋状の多数の溝25aが設
けられ、弁体25が第2の開口22を閉塞した状態でも
後記する排気時に所定の排気量を確保するための排気バ
イパス通路をなしている。また、支持部材23と弁体2
5との間には圧縮コイルばね27が設けられ、第2の開
口22が開く方向に弁体25を付勢している。即ち、本
実施例では多数の溝25aを有する弁体25、弁座26
及び圧縮コイルばね27が、チャンバ内と排気管との間
の圧力差により第2の開口22の面積を可変制御し得る
ようになっている。それ以外の構成は第1の実施例と同
様である。
【0017】次に、上述した構成の排気装置の動作要領
を説明する。
【0018】まず、排気前にはばね27の付勢力により
第2の開口22が開くように弁体25が図4に於ける上
側にある。そして、真空バルブ18を開けて排気ポンプ
20を作動させることにより真空排気を行う。初期排気
時は、真空チャンバ1内と排気管19との圧力差により
弁体25が第2の開口22を閉塞し、即ち溝25aを介
してのみ排気されることから排気コンダクタンスが小さ
くなる。そして、図4に於ける真空チャンバ1の排気板
4よりも上部側の空気は、多数の小さな第1の開口5を
通して排気されることも相俟って層流となり、気流の乱
れもなく初期排気が行われる。ここで、第1の実施例と
同様に実際にはばね27の付勢力、溝25aの形状また
は大きさなどの設定を変えることにより初期排気時の排
気コンダクタンスの大きさを可変とすることができる。
【0019】排気時間が経過して真空チャンバ1内の圧
力が低下してくると、徐々にばね27に押圧されて弁体
25が元の位置に戻り、第2の開口22の開口面積が大
きくなってくる。即ち、徐々に排気コンダクタンスが大
きくなり排気速度を高くして早期に排気することができ
る。
【0020】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による排気装置によれば、第1の開口を有する第1の
区画部材によりチャンバ内をウエハ側と排気ポンプ手段
側とに区画すると共に気流を層流とし、この第1の区画
部材側と排気ポンプ手段側とを第2の開口を有する第2
の区画部材により区画し、更にチャンバ内と排気管との
間の圧力差若しくは排気によりこの第2の開口の面積を
変化させるようにして、初期排気時に排気コンダクタン
スを最小とし、かつ徐々に排気コンダクタンスが大きく
なるように第2の開口の面積を変化させるようにするこ
とで、配管及び排気シーケンスが複雑になることなく初
期排気時のウエハ近傍の気流の乱れを防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく第1の実施例を示す排気装置を
具備するウエハ処理装置の要部概略構成を示す断面図。
【図2】図1のII−II線について見た矢視図。
【図3】第1の実施例に於ける排気時間と排気コンダク
タンスとの関係を示すグラフ。
【図4】本発明に基づく第2の実施例を示す排気装置を
具備するウエハ処理装置の要部概略構成を示す断面図。
【符号の説明】
1 真空チャンバ 1a 内側壁面 2 蓋 3 支持台 4 排気板 5 第1の開口 6 排気板 7 第2の開口 8 回転軸 9、10 軸受 11 可動板 12 第3の開口 13 アーム 14a・14b 引っ張りコイルばね 16 駆動室 17 羽部材 18 真空バルブ 19 排気管 20 排気ポンプ 22 第2の開口 23 支持部材 24 軸部材 25 弁体 25a 溝 26 弁座 27 圧縮コイルばね

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持台により支持されたウエハが収納
    されたチャンバ内を真空に排気するための排気装置に於
    て、 前記チャンバに排気管を介して接続された排気ポンプ手
    段と、 前記ウエハ側と前記排気ポンプ手段側とを区画すると共
    に気流を層流とするための多数の第1の開口を有する第
    1の区画部材と、 前記第1の区画部材側と前記排気ポンプ手段側とを区画
    すると共に第2の開口を有する第2の区画部材と、 前記第2の開口の面積を変化し得る絞り機構とを有し、 前記絞り機構により初期排気時に排気コンダクタンスを
    最小とし、かつ徐々に排気コンダクタンスが大きくなる
    ように前記第2の開口の面積を変化させる制御手段とを
    有することを特徴とする排気装置。
  2. 【請求項2】 前記絞り機構が、前記第2の開口に整
    合し得る第3の開口を有すると共に前記第2の区画部材
    に略密接して前記第2の開口に前記第3の開口が整合す
    る位置と整合せずに前記第2の開口を概ね閉塞する位置
    との間でスライド可能な可動板と、 前記可動板を、前記第2の開口に前記第3の開口が整合
    する位置に向けて付勢する手段とを有し、 前記制御手段が、初期排気時にチャンバ内と前記排気管
    との間の排気流により前記付勢手段の付勢力に抗して前
    記可動板を前記第2の開口を閉塞する向きに駆動する手
    段からなることを特徴とする請求項1に記載の排気装
    置。
  3. 【請求項3】 前記絞り機構及び制御手段が、前記第
    2の開口に設けられた弁座と、 前記第2の開口を閉塞する位置と開く位置との間で軸線
    方向に移動可能な弁体と、 前記弁体が前記第2の開口を閉塞する位置にあるときに
    所定の排気量を確保するべく前記弁座と前記弁体との間
    に設けられた排気バイパス通路と、 前記第2の開口を開く位置に向けて前記弁体を付勢する
    手段とを有し、 初期排気時にチャンバ内と前記排気管との間の圧力差に
    より前記付勢手段の付勢力に抗して前記弁体を前記第2
    の開口を閉塞し、かつ前記圧力差が小さくなるにつれて
    前記付勢手段の付勢力により前記第2の開口を徐々に開
    いていくようになっていることを特徴とする請求項1に
    記載の排気装置。
JP6165891A 1994-06-23 1994-06-23 排気装置 Withdrawn JPH088152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6165891A JPH088152A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6165891A JPH088152A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH088152A true JPH088152A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15820945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6165891A Withdrawn JPH088152A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088152A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168712A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Japan Steel Works Ltd:The ロードロック装置の基板搬送方法及びその装置
US7595653B2 (en) 2004-07-21 2009-09-29 Afore Oy Pressure testing apparatus and method for pressure testing
EP1619716B1 (en) * 2004-07-21 2011-02-02 Afore Oy Pressure testing apparatus and method for pressure testing
CN115799035A (zh) * 2022-12-25 2023-03-14 北京屹唐半导体科技股份有限公司 反应腔室及晶圆刻蚀装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003168712A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Japan Steel Works Ltd:The ロードロック装置の基板搬送方法及びその装置
US7595653B2 (en) 2004-07-21 2009-09-29 Afore Oy Pressure testing apparatus and method for pressure testing
EP1619716B1 (en) * 2004-07-21 2011-02-02 Afore Oy Pressure testing apparatus and method for pressure testing
CN115799035A (zh) * 2022-12-25 2023-03-14 北京屹唐半导体科技股份有限公司 反应腔室及晶圆刻蚀装置
WO2024139773A1 (zh) * 2022-12-25 2024-07-04 北京屹唐半导体科技股份有限公司 反应腔室及晶圆刻蚀装置
CN115799035B (zh) * 2022-12-25 2025-05-27 北京屹唐半导体科技股份有限公司 反应腔室及晶圆刻蚀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1063457A2 (en) Pendulum valve assembly
US6293306B1 (en) Throttle gate valve
JPH0684864A (ja) 処理装置
JP2004521278A (ja) 運動用周縁シールを有する弁フラッパ
JP2011174540A (ja) 真空排気用のボールバルブ及び真空排気装置
WO2008018405A1 (fr) Vanne
JPH088152A (ja) 排気装置
JP3452468B2 (ja) ターボ分子ポンプ
JP3010529B1 (ja) 真空ポンプ、及び真空装置
JP3415402B2 (ja) ターボ分子ポンプ
JP5357679B2 (ja) コンダクタンスバルブ及び真空ポンプ
WO2007004542A1 (ja) ターボ分子ポンプ
JP3399106B2 (ja) 分子ポンプ
JP2000038998A (ja) 真空ポンプ及び真空装置
JPH07145872A (ja) 真空排気バルブ
JP2000003879A (ja) 基板冷却機構
JP3239166B2 (ja) 流量制御弁
JPH05141389A (ja) 真空ポンプ
JP3095338B2 (ja) ターボ分子ポンプ
JPH07280106A (ja) バタフライ型可変コンダクタンスバルブ
JPH0625833A (ja) 回転駆動式の基体キャリアを有する真空被覆装置
JPH01244194A (ja) 真空排気装置
JP2001324030A (ja) バタフライ開閉弁
JP7345300B2 (ja) 真空ポンプ装置
JPS5965685A (ja) 弁体の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904