[go: up one dir, main page]

JPH0894948A - Recorder - Google Patents

Recorder

Info

Publication number
JPH0894948A
JPH0894948A JP6231063A JP23106394A JPH0894948A JP H0894948 A JPH0894948 A JP H0894948A JP 6231063 A JP6231063 A JP 6231063A JP 23106394 A JP23106394 A JP 23106394A JP H0894948 A JPH0894948 A JP H0894948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
sensor
sos
laser beam
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6231063A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Momoura
啓 百浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6231063A priority Critical patent/JPH0894948A/en
Publication of JPH0894948A publication Critical patent/JPH0894948A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PURPOSE: To effectively obviate the generation of jitters without generating a deviation in processing to specify the respective faces of a polygon mirror even if a sensor for detecting a periodically scanned light beam fails to detect this beam. CONSTITUTION: A synchronizing signal 19 outputted from an SOS sensor 18 is supplied to a horizontal synchronization processing section 61, a pseudo synchronizing signal generating section 62 and a correcting section 63. This pseudo synchronizing signal generating section 62 outputs the pseudo synchronizing signal 64 when the synchronizing signal 19 is not outputted from the SOS sensor 18 even after lapse of a prescribed period. The pseudo synchronizing signal 64 is supplied to the correcting section 63 where the correction of jitters, etc., is executed. The horizontal synchronization processing section 61 sends the horizontal synchronizing signal 22 to a recording information generating section 32 and outputs image data 24 for one line from this section every time of sending by using this result. The horizontal synchronization processing section 61 drives a semiconductor laser 11 by using this image data 24.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はレーザビーム等の光ビー
ムを使用して感光体上に画像を作成し記録を行うプリン
タ、複写機、ファクシミリ装置等の記録装置に係わり、
詳細には感光体に対する光ビームの走査にポリゴンミラ
ーを使用して各面ごとに固有の補正値を用いて記録時の
補正処理を行うようにした記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording device such as a printer, a copying machine or a facsimile device which forms an image on a photoconductor using a light beam such as a laser beam and records the image.
More specifically, the present invention relates to a recording apparatus in which a polygon mirror is used for scanning a light beam on a photoconductor and a correction process at the time of recording is performed by using a unique correction value for each surface.

【0002】[0002]

【従来の技術】光ビームを使用して画像の記録を行う記
録装置の代表的なものは、レーザプリンタである。レー
ザプリンタではレーザビームを光源から出力させ、感光
体ドラムあるいは感光体ベルト等の感光体上にこれを1
ラインずつ走査して、静電潜像の形成を行うようになっ
ている。静電潜像はトナー粒子を用いて現像され、これ
によって得られたトナー像は感光体上から用紙に転写さ
れる。用紙はこの後、定着装置で定着され、排出トレイ
に排出されることになる。
2. Description of the Related Art A typical example of a recording apparatus that records an image using a light beam is a laser printer. In a laser printer, a laser beam is output from a light source, and the laser beam is output onto a photosensitive body such as a photosensitive drum or a photosensitive belt.
An electrostatic latent image is formed by scanning line by line. The electrostatic latent image is developed using toner particles, and the toner image obtained by this is transferred from the photosensitive member to a sheet. After that, the sheet is fixed by the fixing device and discharged to the discharge tray.

【0003】図4は、従来のこのような記録装置の一例
についてその要部の構成を表わしたものである。半導体
レーザ11から出力されるレーザビーム12は、ポリゴ
ンミラー(回転多面鏡)13に入射する。ポリゴンミラ
ー13は多角形を成し複数の面がそれぞれ反射面を構成
している。このポリゴンミラー13は図示しない駆動モ
ータによって高速で回転するようになっている。レーザ
ビーム12の入射する面が1つずつ切り替わるのに応じ
て、これらから反射されたレーザビーム14は所定の角
度範囲で周期的に進行方向を変更する。この結果、レン
ズ15を通過したレーザビーム14は、感光体ドラム1
6の表面をその軸方向に順次走査することになる。感光
体ドラム16は、図示しないドラムモータによって所定
の回転方向に定速回転している。
FIG. 4 shows the configuration of the main part of an example of such a conventional recording apparatus. A laser beam 12 output from the semiconductor laser 11 enters a polygon mirror (rotating polygon mirror) 13. The polygon mirror 13 has a polygonal shape, and a plurality of surfaces each constitute a reflecting surface. The polygon mirror 13 is rotated at a high speed by a drive motor (not shown). As the incident surfaces of the laser beam 12 are switched one by one, the laser beam 14 reflected from them changes its traveling direction periodically within a predetermined angle range. As a result, the laser beam 14 that has passed through the lens 15 has the photosensitive drum 1
The surface of 6 is sequentially scanned in the axial direction. The photoconductor drum 16 is rotated at a constant speed in a predetermined rotation direction by a drum motor (not shown).

【0004】ところで、感光体ドラム16の走査開始点
側の端部の近傍には、SOS(走査開始)センサ18が
配置されている。このSOSセンサ18は、レーザビー
ム14の通過を検出し、その度に同期信号19を出力す
るようになっている。同期信号19は水平同期処理部2
1に入力され、レーザビーム12の水平同期に関する制
御が行われる。すなわち、水平同期処理部21は同期信
号19が到来してから所定の遅延時間の後に読み出しを
指示するための水平同期信号22を記録情報発生部23
に送り、そのたびに1ライン分の画像データ24をこれ
から出力させる。この画像データ24を基にして1ライ
ンずつ半導体レーザ11によるオン・オフ制御が行われ
る。ここで水平同期信号22の出力が同期信号19の発
生からある時間だけ遅延されるのは、画像データ24に
よる各ラインのレーザビームのオン・オフ制御の開始点
を感光体ドラム16の定位置から正確に開始させるため
である。
By the way, an SOS (scanning start) sensor 18 is arranged near the end of the photosensitive drum 16 on the scanning start point side. The SOS sensor 18 detects the passage of the laser beam 14 and outputs a synchronization signal 19 each time. The synchronization signal 19 is the horizontal synchronization processing unit 2
1 is input to control the horizontal synchronization of the laser beam 12. That is, the horizontal synchronization processing unit 21 outputs the horizontal synchronization signal 22 for instructing reading after a predetermined delay time from the arrival of the synchronization signal 19, and the recording information generation unit 23.
To output the image data 24 for one line each time. Based on the image data 24, the semiconductor laser 11 performs on / off control line by line. Here, the output of the horizontal synchronizing signal 22 is delayed from the generation of the synchronizing signal 19 by a certain time because the start point of the on / off control of the laser beam of each line by the image data 24 is set from the fixed position of the photosensitive drum 16. This is to start it accurately.

【0005】このために、水平同期処理部21ではSO
Sセンサ18が同期信号19を出力するたびに図示しな
いカウンタの計数を開始させている。そして、感光体ド
ラム16における各ラインの記録の開始点にレーザビー
ム14が到達する時刻を予測し、そのタイミングで、半
導体レーザ11による画像データ24の変調を開始する
ようにしている。
For this reason, the horizontal synchronization processing unit 21 uses SO
Every time the S sensor 18 outputs the synchronization signal 19, counting by a counter (not shown) is started. Then, the time when the laser beam 14 arrives at the recording start point of each line on the photoconductor drum 16 is predicted, and the modulation of the image data 24 by the semiconductor laser 11 is started at that timing.

【0006】ところが、各走査ラインにおける感光体ド
ラム16での画像の書き込みのタイミングをSOSセン
サ18から書込開始点までの距離に相当する時間ずつ正
確にずらして設定しただけでは、各走査ラインの画像は
ライン単位で走査方向に微妙にずれ、いわゆるジッタを
発生させてしまう。
However, if the timing of writing an image on the photoconductor drum 16 in each scanning line is set by precisely shifting the timing corresponding to the distance from the SOS sensor 18 to the writing start point, the scanning line of each scanning line can be set. The image is slightly deviated in the scanning direction line by line, which causes so-called jitter.

【0007】図5は、このジッタの発生する様子を示し
たものである。感光体ドラム16は定速回転している結
果として、その表面は、図の矢印31で示す方向に移動
している。したがって、SOSセンサ18を含む線上を
レーザビームが周期的に走査され、かつSOSセンサ1
8が同期信号19を出力してから一定の遅延時間を経た
のちに各走査ラインの最初の画素P1 の記録が行われる
とすると、これら各走査ラインの最初の画素P1
1 、……P1 は、矢印31方向(副走査方向)に1直
線に整列するはずである。ところが、現実にはこの図5
に示したようにこれらの位置が走査ラインの方向に微妙
に変動する。したがって、これをそのまま放置すれば、
各走査ラインの画像に微妙な位置ずれが発生し、特に副
走査方向に引いた罫線等の直線成分の再現性が悪くな
る。
FIG. 5 shows how this jitter occurs. As a result of the photoconductor drum 16 rotating at a constant speed, the surface thereof moves in the direction indicated by the arrow 31 in the figure. Therefore, the laser beam is periodically scanned on the line including the SOS sensor 18, and
If 8 is the recording of the first pixel P 1 of each scanning line is performed after passing through a fixed delay time from the output of the synchronizing signal 19, the first pixel P 1 of each scan line,
P 1 , ... P 1 should be aligned in a straight line in the direction of the arrow 31 (sub-scanning direction). However, in reality
As shown in FIG. 5, these positions slightly change in the scanning line direction. Therefore, if this is left as it is,
A slight positional deviation occurs in the image of each scanning line, and the reproducibility of straight line components such as ruled lines drawn in the sub-scanning direction deteriorates.

【0008】このようなジッタ(ゆれ)が発生する主な
原因は、ポリゴンミラー13の各面の加工精度が正確に
は同一でないことによるものである。そこで、従来から
ポリゴンミラー13のそれぞれの面を把握して、それぞ
れの面に対する遅延時間の補正値を算出するようになっ
ていた。すなわち、仮にポリゴンミラー13が6面で構
成されているものとすると、これら6つの面ごとに同期
信号19の出力時点からの遅延時間を独自に設定してお
き、これを適用していくことでジッタの解消を図ってい
た。
The main cause of such a jitter is that the processing accuracy of each surface of the polygon mirror 13 is not exactly the same. Therefore, conventionally, each surface of the polygon mirror 13 is grasped and the correction value of the delay time for each surface is calculated. That is, assuming that the polygon mirror 13 is composed of six surfaces, the delay time from the output point of the synchronization signal 19 is independently set for each of these six surfaces, and this is applied. I was trying to eliminate the jitter.

【0009】図6は、ジッタの補正された各走査ライン
の最初の画素P1 、P1 、……P1の配列状況を示した
ものである。これら各走査ラインの最初の画素P1 、P
1 、……P1 は、矢印31方向(副走査方向)に1直線
に整列している。なお、図面を判りやすくするために、
各走査ラインの間隔はそれぞれの画素P1 、P1 、……
1 の大きさに比べて広く表現している。
FIG. 6 shows the arrangement of the first pixels P 1 , P 1 , ... P 1 of each jitter-corrected scan line. The first pixel P 1 , P of each of these scan lines
1 , ... P 1 are aligned in a straight line in the direction of arrow 31 (sub-scanning direction). In order to make the drawings easier to understand,
The intervals between the scanning lines are the respective pixels P 1 , P 1 , ...
It is expressed widely compared to the size of P 1 .

【0010】図7は、特公平4−16987号公報に開
示されているジッタ補正回路を表わしたものである。こ
の回路のタイミングパルス発生回路41には、SOSセ
ンサ18から同期信号19が順次入力される。タイミン
グパルス発生回路41はこれを基にして、次に同期信号
19が到来する予定時刻に到達するまでに立ち下がるよ
うなパルス幅のパルス信号42を発生させ、これをカウ
ンタ43のクロック入力端子CKに供給する。このカウ
ンタ43には、基準面検出器44からこの図では示して
いないポリゴンミラーの基準面を検出するたびにリセッ
ト信号45が供給され、そのリセット端子Rに入力され
るようになっている。したがって、カウンタ43は基準
面を基準としてレーザビームが入射される各面を順次表
わした面特定信号47を出力する。
FIG. 7 shows a jitter correction circuit disclosed in Japanese Patent Publication No. 4-16987. The synchronization signal 19 is sequentially input from the SOS sensor 18 to the timing pulse generation circuit 41 of this circuit. Based on this, the timing pulse generation circuit 41 generates a pulse signal 42 having a pulse width that falls until it reaches the scheduled time when the next synchronization signal 19 arrives. Supply to. A reset signal 45 is supplied to the counter 43 each time the reference surface detector 44 detects a reference surface of a polygon mirror, which is not shown in the figure, and is input to the reset terminal R thereof. Therefore, the counter 43 outputs a surface identification signal 47 sequentially representing each surface on which the laser beam is incident with reference to the reference surface.

【0011】この面特定信号47は、アナログスイッチ
48に供給される。アナログスイッチ48は、ポリゴン
ミラーの面の数(n+1)に対応した数だけの電圧設定
器を備えており、それぞれの面の補正値に対応した電圧
0 〜Vn を予め設定している。そして、面特定信号4
7が入力されるたびにこれによって表わされた面の電圧
を選択して補正信号49としてドライバ51に送出す
る。ドライバ51には画像データ24が供給されるよう
になっており、補正信号49で表わされた補正値を基に
した搬送周波数52で音響光学変調器53の回折角を変
化させ、前記したジッタの発生を防止するようになって
いる。
The surface specifying signal 47 is supplied to the analog switch 48. The analog switch 48 includes as many voltage setting devices as the number (n + 1) of faces of the polygon mirror, and presets the voltages V 0 to V n corresponding to the correction values of the respective faces. Then, the surface identification signal 4
Each time 7 is input, the voltage of the surface represented by this is selected and sent to the driver 51 as a correction signal 49. The image data 24 is supplied to the driver 51, and the diffraction angle of the acousto-optic modulator 53 is changed by the carrier frequency 52 based on the correction value represented by the correction signal 49, and the above-mentioned jitter is generated. It is designed to prevent the occurrence of.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】このように従来の記録
装置では、同期信号19を基にしてカウンタ43を動作
させ、そのカウント値でポリゴンミラーの各面を対応さ
せることが一般に行われている。ところが、このような
記録装置では、ノイズが発生したり、装置内部の振動に
よってたまたまSOSセンサ18がレーザビームを検出
できなかったり、あるいはレーザビームそのものが断と
なったような場合には、カウンタのカウント値とポリゴ
ンミラーの面との対応関係が狂ってしまう。この結果、
画像の記録の際のジッタの補正ができなくなる。
As described above, in the conventional recording apparatus, the counter 43 is generally operated on the basis of the synchronization signal 19, and each surface of the polygon mirror is associated with the count value. . However, in such a recording apparatus, when noise is generated, the SOS sensor 18 cannot detect the laser beam by accident due to vibration inside the apparatus, or the laser beam itself is cut off, Correspondence between the count value and the surface of the polygon mirror goes wrong. As a result,
It becomes impossible to correct the jitter when recording the image.

【0013】なお、特公平4−16987号公報に開示
された記録装置では、基準面の検出を行うようにしたの
で、次の基準面が検出されたときに対応関係の狂いが補
正されることになるが、このためには高速回転を行って
いるポリゴンミラーの基準面を検出するための特別の機
構が必要である。このような基準面の検出を行わず、ポ
リゴンミラーを実際に回転させながら各面の補正値を設
定する方式の記録装置では、一度対応関係が狂うとその
狂いが継続してしまう。
In the recording apparatus disclosed in Japanese Patent Publication No. 4-16987, the reference plane is detected. Therefore, when the next reference plane is detected, the correspondence error is corrected. However, for this purpose, a special mechanism for detecting the reference surface of the polygon mirror rotating at high speed is required. In a recording apparatus of the type in which the correction value for each surface is set while the polygon mirror is actually rotated without detecting such a reference surface, the deviation continues once the correspondence is lost.

【0014】そこで本発明の目的は、周期的に走査され
る光ビームの検出を行うセンサがその検出に失敗するよ
うな場合があっても、ポリゴンミラーの各面を特定する
処理に狂いが発生することのない記録装置を提供するこ
とにある。
Therefore, an object of the present invention is to make a mistake in the process for specifying each surface of the polygon mirror even if the sensor for detecting the light beam which is periodically scanned fails in the detection. It is to provide a recording device that does not.

【0015】本発明の他の目的は、周期的に走査される
光ビームの検出を行うセンサがその検出に失敗するよう
な場合があっても、感光体上での各走査ラインでの画像
の書込位置に狂いを発生させることのない記録装置を提
供することにある。
Another object of the present invention is to obtain an image of each scanning line on the photoconductor even if the sensor for detecting the periodically scanned light beam fails in the detection. An object of the present invention is to provide a recording device that does not cause a write position error.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)記録のための画像を作成するための感光体
と、(ロ)この感光体の一端から他端に向けて光ビーム
を周期的に走査するためのポリゴンミラーと、(ハ)光
ビームの走査経路上に配置され、走査のタイミングを1
周期ごとに検出するための光ビームセンサと、(ニ)こ
の光ビームセンサの検出出力を計数してポリゴンミラー
の走査面を特定するためのカウンタと、(ホ)光ビーム
の1周期ごとに光ビームセンサの出力が出ているかどう
かを判別するセンサ出力有無判別手段と、(ヘ)光ビー
ムセンサの検出出力がでていない周期が存在するたびに
カウンタのカウント値を1ずつカウントする計数値補正
手段とを記録装置に具備させる。
According to a first aspect of the invention, (a) a photosensitive member for forming an image for recording, and (b) a light beam directed from one end to the other end of the photosensitive member. A polygon mirror for periodically scanning the beam, and (c) is arranged on the scanning path of the light beam to set the scanning timing to 1
A light beam sensor for detecting every cycle, (d) a counter for counting the detection output of this light beam sensor to identify the scanning surface of the polygon mirror, and (e) a light beam for each cycle of the light beam. Sensor output presence / absence determining means for determining whether or not the output of the beam sensor is output, and (f) Count value correction for counting the count value of the counter by 1 each time there is a cycle in which the detection output of the light beam sensor is not output. And means for the recording device.

【0017】すなわち請求項1記載の発明では、ポリゴ
ンミラーを用いてレーザビーム等の光ビームを感光体ド
ラム等の感光体上に走査すると共に、ポリゴンミラーの
どの面を使用して光ビームの走査を行うかを光ビームの
走査経路上に配置された光ビームセンサを使用して判別
するようにした記録装置に、光ビームの1周期ごとに光
ビームセンサの出力が出ているかどうかを判別するセン
サ出力有無判別手段を配置し、この出力がでないような
場合には計数値補正手段を用いてカウンタのカウント値
を1ずつカウントアップあるいはカウントダウンさせる
ようにしている。したがって、カウンタのカウント値は
常に正確な値を示すようになり、ポリゴンミラーのどの
面を使用して光ビームの走査を行っているかを狂いなく
判別することができる。
That is, according to the first aspect of the invention, a polygon mirror is used to scan a light beam such as a laser beam onto a photosensitive member such as a photosensitive drum, and which surface of the polygon mirror is used to scan the light beam. It is determined whether or not the output of the light beam sensor is output for each cycle of the light beam in the recording device that determines whether to perform the process using the light beam sensor arranged on the scanning path of the light beam. The sensor output presence / absence determining means is provided, and when the output is not obtained, the count value correcting means is used to count up or count down the count value of the counter by one. Therefore, the count value of the counter always shows an accurate value, and it is possible to accurately determine which surface of the polygon mirror is used to scan the light beam.

【0018】請求項2記載の発明では、(イ)記録のた
めの画像を作成するための感光体と、(ロ)この感光体
の一端から他端に向けてレーザビームを周期的に走査す
るためのポリゴンミラーと、(ハ)感光体の前記した一
端よりも更にレーザビームの走査開始側に配置され、レ
ーザビームの走査のタイミングを1周期ごとに検出する
ためのSOSセンサと、(ニ)このSOSセンサの検出
出力を計数してポリゴンミラーの走査面を特定するため
のカウンタと、(ホ)レーザビームの1周期ごとにSO
Sセンサの出力が出ているかどうかを判別するSOSセ
ンサ出力有無判別手段と、(ヘ)SOSセンサの検出出
力がでていない周期が存在したときには擬似的にSOS
センサの出力を作成しカウンタに供給する擬似SOS信
号発生手段とを記録装置に具備させる。
According to the second aspect of the present invention, (a) a photosensitive member for forming an image for recording, and (b) a laser beam is periodically scanned from one end to the other end of the photosensitive member. And (c) an SOS sensor which is disposed further on the scanning start side of the laser beam than the above-mentioned one end of the photosensitive member, and which detects the scanning timing of the laser beam for each cycle, (d) A counter for counting the detection output of the SOS sensor to specify the scanning surface of the polygon mirror, and (e) SO for each cycle of the laser beam.
SOS sensor output presence / absence determining means for determining whether or not the output of the S sensor is output, and (f) when there is a cycle in which the detection output of the SOS sensor is not output, there is a pseudo SOS.
The recording device is provided with a pseudo SOS signal generating means for generating the output of the sensor and supplying it to the counter.

【0019】すなわち請求項2記載の発明では、ポリゴ
ンミラーを用いてレーザビームを感光体ドラム等の感光
体上に走査すると共に、ポリゴンミラーのどの面を使用
してレーザビームの走査を行うかをレーザビームの走査
経路の開始側に配置されたSOSセンサを使用して判別
するようにした記録装置に、レーザビームの1周期ごと
にSOSセンサの出力が出ているかどうかを判別するS
OSセンサ出力有無判別手段を配置し、この出力がでな
いような場合には擬似SOS信号発生手段から擬似SO
S信号を発生させてカウンタに供給し、そのカウント値
を1ずつカウントアップさせるようにしている。したが
って、カウンタのカウント値は常に正確な値を示すよう
になり、ポリゴンミラーのどの面を使用してレーザビー
ムの走査を行っているかを狂いなく判別することができ
る。
That is, according to the second aspect of the present invention, the polygon mirror is used to scan the laser beam on the photosensitive body such as the photosensitive drum, and which surface of the polygon mirror is used to scan the laser beam. It is determined whether or not the output of the SOS sensor is output for each cycle of the laser beam to the recording device that is determined by using the SOS sensor arranged on the start side of the scanning path of the laser beam.
OS sensor output presence / absence determining means is provided, and when this output is not obtained, the pseudo SOS signal generating means is used to output the pseudo SO.
The S signal is generated and supplied to the counter, and the count value is incremented by one. Therefore, the count value of the counter always shows an accurate value, and it is possible to accurately determine which surface of the polygon mirror is used to scan the laser beam.

【0020】請求項3記載の発明では、(イ)記録のた
めの画像を作成するための感光体と、(ロ)この感光体
の一端から他端に向けてレーザビームを周期的に走査す
るためのポリゴンミラーと、(ハ)感光体の前記した一
端よりも更にレーザビームの走査開始側に配置され、レ
ーザビームの走査のタイミングを1周期ごとに検出する
ためのSOSセンサと、(ニ)このSOSセンサの検出
出力を計数してポリゴンミラーの走査面を特定するため
のカウンタと、(ホ)レーザビームの1周期ごとにSO
Sセンサの出力が出ているかどうかを判別するSOSセ
ンサ出力有無判別手段と、(ヘ)SOSセンサの検出出
力がでていない周期が存在したときには擬似的にSOS
センサの出力を作成しカウンタに供給する擬似SOS信
号発生手段と、(ト)ポリゴンミラーの各面ごとに感光
体にレーザビームが書き込まれる際の書込位置の補正値
を登録した補正値登録手段と、(チ)カウンタによって
特定された面に対応する補正値をこの補正値登録手段か
ら読み出して書込位置の補正を行う書込位置補正手段と
を記録装置に具備させる。
According to the third aspect of the present invention, (a) a photosensitive member for forming an image for recording, and (b) a laser beam is periodically scanned from one end to the other end of the photosensitive member. And (c) an SOS sensor which is disposed further on the scanning start side of the laser beam than the above-mentioned one end of the photosensitive member, and which detects the scanning timing of the laser beam for each cycle, (d) A counter for counting the detection output of the SOS sensor to specify the scanning surface of the polygon mirror, and (e) SO for each cycle of the laser beam.
SOS sensor output presence / absence determining means for determining whether or not the output of the S sensor is output, and (f) when there is a cycle in which the detection output of the SOS sensor is not output, there is a pseudo SOS.
Pseudo SOS signal generating means for generating the output of the sensor and supplying it to the counter, and (g) Correction value registration means for registering the correction value of the writing position when the laser beam is written on the photoconductor for each surface of the polygon mirror. The recording device is provided with a writing position correcting unit that reads out a correction value corresponding to the surface specified by the counter (H) from the correction value registering unit and corrects the writing position.

【0021】すなわち請求項3記載の発明では、ポリゴ
ンミラーを用いてレーザビームを感光体ドラム等の感光
体上に走査すると共に、ポリゴンミラーのどの面を使用
してレーザビームの走査を行うかをレーザビームの走査
経路の開始側に配置されたSOSセンサを使用して判別
するようにした記録装置に、レーザビームの1周期ごと
にSOSセンサの出力が出ているかどうかを判別するS
OSセンサ出力有無判別手段を配置し、この出力がでな
いような場合には擬似SOS信号発生手段から擬似SO
S信号を発生させてカウンタに供給し、そのカウント値
を1ずつカウントアップさせるようにしている。したが
って、カウンタのカウント値は常に正確な値を示すよう
になり、ポリゴンミラーのどの面を使用してレーザビー
ムの走査を行っているかを狂いなく判別することができ
る。記録装置にはポリゴンミラーの各面ごとに感光体に
レーザビームが書き込まれる際の書込位置の補正値を登
録した補正値登録手段が配置されており、判別結果を基
にして補正値を読み出して感光体上の記録開始位置の補
正が行われることになる。
That is, according to the third aspect of the present invention, the polygon mirror is used to scan the laser beam on the photosensitive body such as the photosensitive drum, and which surface of the polygon mirror is used to scan the laser beam. It is determined whether or not the output of the SOS sensor is output for each cycle of the laser beam to the recording device that is determined by using the SOS sensor arranged on the start side of the scanning path of the laser beam.
OS sensor output presence / absence determining means is provided, and when this output is not obtained, the pseudo SOS signal generating means is used to output the pseudo SO.
The S signal is generated and supplied to the counter, and the count value is incremented by one. Therefore, the count value of the counter always shows an accurate value, and it is possible to accurately determine which surface of the polygon mirror is used to scan the laser beam. The recording device is provided with correction value registration means for registering the correction value of the writing position when the laser beam is written on the photoconductor for each surface of the polygon mirror, and reads the correction value based on the determination result. Thus, the recording start position on the photoconductor is corrected.

【0022】請求項4記載の発明では、(イ)記録のた
めの画像を作成するための感光体と、(ロ)この感光体
の一端から他端に向けてレーザビームを周期的に走査す
るためのポリゴンミラーと、(ハ)感光体の前記した一
端よりも更にレーザビームの走査開始側に配置され、レ
ーザビームの走査のタイミングを1周期ごとに検出する
ためのSOSセンサと、(ニ)このSOSセンサの検出
出力を計数してポリゴンミラーの走査面を特定するため
のカウンタと、(ホ)レーザビームの1周期ごとにSO
Sセンサの出力が出ているかどうかを判別するSOSセ
ンサ出力有無判別手段と、(ヘ)SOSセンサの検出出
力がでていない周期が存在したときには擬似的にSOS
センサの出力を作成しカウンタに供給する擬似SOS信
号発生手段と、(ト)この擬似SOS信号発生手段が擬
似的にSOSセンサの出力を作成したときには、SOS
センサ出力有無判別手段の判別に要した遅延分を差し引
いて次のSOSセンサの出力の有無の判別を行わせるS
OSセンサ出力有無判別時時間調整手段とを記録装置に
具備させる。
According to the fourth aspect of the invention, (a) a photosensitive member for forming an image for recording, and (b) a laser beam is periodically scanned from one end to the other end of the photosensitive member. And (c) an SOS sensor which is disposed further on the scanning start side of the laser beam than the above-mentioned one end of the photosensitive member, and which detects the scanning timing of the laser beam for each cycle, (d) A counter for counting the detection output of the SOS sensor to specify the scanning surface of the polygon mirror, and (e) SO for each cycle of the laser beam.
SOS sensor output presence / absence determining means for determining whether or not the output of the S sensor is output, and (f) when there is a cycle in which the detection output of the SOS sensor is not output, there is a pseudo SOS.
Pseudo SOS signal generating means for generating an output of the sensor and supplying it to the counter, and (g) When the pseudo SOS signal generating means pseudo-produces the output of the SOS sensor,
The delay required for the sensor output presence / absence determining means is subtracted to determine whether the next SOS sensor output is present or not S.
The recording device is provided with an OS sensor output presence / absence time adjusting means.

【0023】すなわち請求項4記載の発明では、SOS
センサ出力有無判別手段によってSOSセンサの出力が
でていないことを確認する結果として擬似SOS信号は
本来SOSセンサの出力がでる時点よりも後に出力され
るので、これによる遅延分を差し引いて次のSOSセン
サの出力の有無の判別を行わせるようにして、遅延時間
の累積による次回以降のSOSセンサの出力の有無のチ
ェックに支障が生じないようにしている。
That is, according to the invention of claim 4, the SOS is
As a result of confirming that the output of the SOS sensor is not output by the sensor output presence / absence determining means, the pseudo SOS signal is originally output after the time when the output of the SOS sensor is output. Therefore, the delay due to this is subtracted from the next SOS signal. The presence or absence of the output of the sensor is discriminated so that the check of the presence or absence of the output of the SOS sensor from the next time onward due to the accumulated delay time will not be hindered.

【0024】[0024]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0025】図1は本発明の一実施例における記録装置
の要部についてその回路構成を表わしたものである。こ
の図で図4と同一部分には同一の符号を付しており、こ
れらの説明を適宜省略する。本実施例の記録装置では、
SOSセンサ18から出力される同期信号19が水平同
期処理部61だけでなく、擬似同期信号発生部62と補
正部63にも供給されるようになっている。擬似同期信
号発生部62は、SOSセンサ18から所定の期間が経
過しても同期信号19が出力されないとき、これを検知
して擬似同期信号64を出力するようになっている。こ
の擬似同期信号64は補正部63に供給され、ここでジ
ッタ等の補正が行われる。この結果を用いて、水平同期
処理部61は水平同期信号22を記録情報発生部23に
送り、そのたびに1ライン分の画像データ24をこれか
ら出力させる。この画像データ24を用いて水平同期処
理部61は半導体レーザ11を駆動する。また、水平同
期処理部61はSOSセンサ18が検知するのに必要な
時間幅でレーザビーム14を点灯状態にするようになっ
ている。
FIG. 1 shows a circuit configuration of a main part of a recording apparatus according to an embodiment of the present invention. In this figure, the same parts as those in FIG. 4 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be appropriately omitted. In the recording apparatus of this embodiment,
The synchronization signal 19 output from the SOS sensor 18 is supplied not only to the horizontal synchronization processing section 61 but also to the pseudo synchronization signal generation section 62 and the correction section 63. When the synchronization signal 19 is not output from the SOS sensor 18 even after a predetermined period of time has passed, the pseudo synchronization signal generator 62 detects this and outputs a pseudo synchronization signal 64. The pseudo sync signal 64 is supplied to the correction unit 63, where the jitter and the like are corrected. Using this result, the horizontal synchronization processing unit 61 sends the horizontal synchronization signal 22 to the recording information generation unit 23, and each time it outputs the image data 24 for one line. The horizontal synchronization processing unit 61 drives the semiconductor laser 11 using this image data 24. Further, the horizontal synchronization processing section 61 is adapted to turn on the laser beam 14 within a time width necessary for the SOS sensor 18 to detect it.

【0026】図2は、本実施例の擬似同期信号発生部の
回路構成を具体的に表わしたものである。この擬似同期
信号発生部62は、図1に示したSOSセンサ18から
出力される同期信号19を2入力オアゲート71を介し
て第1のフリップフロップ回路72に入力するようにな
っている。第1のフリップフロップ回路72のQ出力7
3はこれによってH(ハイ)レベルとなるようになって
いる。第1のカウンタ回路74はQ出力73を入力端子
ENTに入力するが、これがHレベルとなるとクロック
入力端子CLKに入力されるクロック信号75をカウン
トするようになっている。
FIG. 2 specifically shows the circuit configuration of the pseudo sync signal generator of this embodiment. The pseudo sync signal generator 62 inputs the sync signal 19 output from the SOS sensor 18 shown in FIG. 1 to the first flip-flop circuit 72 via the 2-input OR gate 71. Q output 7 of the first flip-flop circuit 72
3 is set to H (high) level by this. The first counter circuit 74 inputs the Q output 73 to the input terminal ENT. When the Q output 73 becomes H level, the first counter circuit 74 counts the clock signal 75 input to the clock input terminal CLK.

【0027】第1のカウンタ回路74はSOSセンサ1
8の直前でレーザビーム14が点灯するようにその点灯
の制御を行うためのタイマ回路としての働きを持ってい
る。すなわち、第1のカウンタ回路74はクロック信号
75をこの点灯開始タイミングに相当する時間だけカウ
ント(=X−1カウント)すると、そのQ出力76をH
レベルに変化させる。このQ出力76は、第2のフリッ
プフロップ回路78に供給され、クロック信号75の次
の立ち上がりによってそのQ出力79がHレベルに変化
する。Q出力79は第2のカウンタ回路81の入力端子
ENTに入力するが、これがHレベルとなるとクロック
入力端子CLKに入力されるクロック信号75をカウン
トするようになっている。
The first counter circuit 74 is the SOS sensor 1
8 has a function as a timer circuit for controlling the lighting so that the laser beam 14 is lit just before 8. That is, when the first counter circuit 74 counts the clock signal 75 for the time corresponding to this lighting start timing (= X−1 count), its Q output 76 becomes H level.
Change to a level. The Q output 76 is supplied to the second flip-flop circuit 78, and the Q output 79 changes to the H level at the next rising of the clock signal 75. The Q output 79 is input to the input terminal ENT of the second counter circuit 81. When the Q output 79 becomes H level, the clock signal 75 input to the clock input terminal CLK is counted.

【0028】第2のカウンタ回路81は、SOSセンサ
18のためのレーザビーム14の点灯開始タイミングか
らクロック信号75をカウントし、同期信号19が出力
される予定の時間よりもわずかに長い時間だけカウント
(=Yカウント)すると、そのQ出力としての擬似同期
信号64をHレベルに変化させる。すなわち、それまで
の間に第2のカウンタ回路81のクリア端子CLRに入
力されているQ出力79がL(ロー)レベルに変化して
カウント値がクリアされないかぎり、Hレベルの擬似同
期信号64がジッタ補正用の補正部63内の2入力オア
ゲート83に供給されることになる。このオアゲート8
3の他方の入力端子には同期信号19が入力されるよう
になっており、いずれかの入力があればオアゲート83
からカウンタ84に1周期ごとに信号が供給されること
になり、ポリゴンミラー13の各面の対応関係が維持さ
れることになる。
The second counter circuit 81 counts the clock signal 75 from the lighting start timing of the laser beam 14 for the SOS sensor 18, and counts the time slightly longer than the time when the synchronization signal 19 is scheduled to be output. When (= Y count), the pseudo sync signal 64 as the Q output is changed to the H level. That is, unless the Q output 79 input to the clear terminal CLR of the second counter circuit 81 is changed to the L (low) level and the count value is cleared until then, the pseudo sync signal 64 of the H level is output. It is supplied to the 2-input OR gate 83 in the correction unit 63 for jitter correction. This or gate 8
The synchronizing signal 19 is input to the other input terminal of the OR gate 3. If there is any input, the OR gate 83
Therefore, the signal is supplied to the counter 84 every one cycle, and the correspondence relationship between the surfaces of the polygon mirror 13 is maintained.

【0029】このようにある周期で同期信号19が出力
されずに擬似同期信号64が代って出力されるような場
合には、この擬似同期信号64はオアゲート71の他方
の入力端子にも供給される。これにより、あたかも正規
の同期信号19が到来した場合のように第1のフリップ
フロップ回路72以降の回路が動作して次のSOSセン
サ18の直前でレーザビーム14を点灯させたり、更に
この点灯期間に同期信号19が出力されない場合のHレ
ベルの擬似同期信号64の出力を可能にする。オアゲー
ト71の出力は、第1のフリップフロップ回路72に供
給されるだけでなくインバータ86にも供給され、その
論理が反転されて第2のフリップフロップ回路78のク
リア端子CLRに供給され、これをリセットすると共に
第2のカウンタ回路81のカウント値をクリアしてこれ
らを初期状態に設定する。
When the sync signal 19 is not output in a certain cycle and the pseudo sync signal 64 is output instead, the pseudo sync signal 64 is also supplied to the other input terminal of the OR gate 71. To be done. As a result, the circuit after the first flip-flop circuit 72 operates to turn on the laser beam 14 immediately before the next SOS sensor 18 as if the regular synchronizing signal 19 arrives, and further during this lighting period. The H level pseudo sync signal 64 can be output when the sync signal 19 is not output. The output of the OR gate 71 is supplied not only to the first flip-flop circuit 72 but also to the inverter 86, the logic of which is inverted and supplied to the clear terminal CLR of the second flip-flop circuit 78. At the same time as resetting, the count value of the second counter circuit 81 is cleared to set them to the initial state.

【0030】なお、第1のフリップフロップ回路72の
クリア端子CLRは他のインバータ87によって論理を
反転させたQ出力76を入力するようになっており、第
1のカウンタ回路74が点灯開始タイミングに相当する
時間だけカウントを行った段階で次の同期信号19また
は擬似同期信号64の入力を待機する状態となってい
る。
The clear terminal CLR of the first flip-flop circuit 72 is adapted to receive the Q output 76 whose logic is inverted by another inverter 87, so that the first counter circuit 74 is turned on at the lighting start timing. At the stage of counting for a corresponding time, it is in a state of waiting for the next input of the sync signal 19 or the pseudo sync signal 64.

【0031】ところで、擬似同期信号64は同期信号1
9が出力されないことを確認した上で出力されるので、
その出力タイミングは同期信号19の出力タイミングよ
りも遅いことになる。そこで、これを単純に同期信号1
9の代わりにオアゲート71に入力して処理を行うと、
誤差が発生あるいは順次累積してSOSセンサ18のレ
ーザビーム14の検出に支障がでる可能性がある。そこ
で本実施例ではこの擬似同期信号64を更に他のインバ
ータ88によって論理を反転させた後にセレクタ89の
選択入力端子SELに入力するようにしている。セレク
タ89によって選択される一方の入力端子Bにはデータ
ラッチ回路91が接続されており、ここには所定の値D
が格納されている。この値Dは、第1および第2のカウ
ンタ回路74、81のそれぞれのカウント値の合計に
“1”を加算したものから、同期信号19の周期を減算
し、これにプリセット時間を加算したものである。
By the way, the pseudo sync signal 64 is the sync signal 1
Since it is output after confirming that 9 is not output,
The output timing is later than the output timing of the synchronization signal 19. Therefore, simply change this to synchronization signal 1
If you input to OR gate 71 instead of 9 and perform processing,
There is a possibility that an error may occur or may be sequentially accumulated to hinder the detection of the laser beam 14 of the SOS sensor 18. Therefore, in this embodiment, the pseudo sync signal 64 is input to the selection input terminal SEL of the selector 89 after the logic is further inverted by another inverter 88. A data latch circuit 91 is connected to one input terminal B selected by the selector 89 and has a predetermined value D.
Is stored. The value D is obtained by adding "1" to the sum of the count values of the first and second counter circuits 74 and 81, subtracting the period of the synchronization signal 19 and adding the preset time thereto. Is.

【0032】セレクタ89がこの値Dを選択すると、こ
れが選択データ92として第1のカウンタ回路74のデ
ータ入力端子DATAに供給される。アンドゲート94
の出力95はこの選択データ92を第1のカウンタ回路
74へロードするロード端子LDに接続されている。し
たがって、擬似同期信号64が出力された場合にはデー
タラッチ回路91に格納されたプリセット値を起算点と
してカウントが行われ、比較的短い時間が経過した時点
で第1のカウンタ回路74はHレベルのQ出力76を出
力することになる。これに対して、セレクタ89はこれ
以外のとき他方の入力端子Aを選択する。この場合に
は、値“0”を選択データ92として選択するので、デ
ータの嵩上げは行われない。
When the selector 89 selects this value D, it is supplied to the data input terminal DATA of the first counter circuit 74 as selection data 92. And gate 94
Output 95 is connected to a load terminal LD for loading the selection data 92 into the first counter circuit 74. Therefore, when the pseudo synchronization signal 64 is output, the preset value stored in the data latch circuit 91 is used as a starting point for counting, and when a relatively short time has elapsed, the first counter circuit 74 has the H level. Will output the Q output 76. On the other hand, the selector 89 selects the other input terminal A at other times. In this case, since the value "0" is selected as the selection data 92, the data is not padded.

【0033】このように本実施例ではセレクタ89が値
Dを選択することによって、たとえ同期信号19が連続
して出力されないような場合が出現しても、これらの同
期信号19が出力される予定の時刻よりもわずかに遅い
時刻に正確に擬似同期信号64が出力されることにな
り、補正部63での補正動作の開始時期を著しく遅らせ
ることはない。ただし、本実施例の擬似同期信号発生部
62で使用されるクロック信号75の周波数は、レーザ
ビームの1走査に要する時間の逆の整数倍となってお
り、本実施例ではこの倍率は1000倍に設定されてい
る。
As described above, in this embodiment, the selector 89 selects the value D, so that even if the sync signal 19 is not continuously output, these sync signals 19 are scheduled to be output. Since the pseudo synchronization signal 64 is accurately output at a time slightly later than the time of, the start time of the correction operation in the correction unit 63 is not significantly delayed. However, the frequency of the clock signal 75 used in the pseudo sync signal generator 62 of the present embodiment is an integral multiple of the time required for one scanning of the laser beam, and in the present embodiment, this magnification is 1000 times. Is set to.

【0034】図3は、本実施例の擬似同期信号発生部の
各部の波形の一例を示したものである。これを基にして
各部の動作の一例を時間的な推移と共に説明する。同図
(a)はクロック信号75を表わしている。同図(b)
に示す同期信号19が時刻t 1 にHレベルとなってレー
ザビーム14(図1)の検出を行うと、この時点で同図
(c)に示す第2のフリップフロップ回路78のクリア
端子CLRにLレベルの信号が供給される。これによ
り、このQ出力79がLレベルに変化し、また同図
(d)に示すQ出力73はHレベルに立ち上がる。Q出
力73がHレベルになることで、クロック信号75の次
の立ち上がり時点から第1のカウンタ回路74はこのカ
ウントを開始する。そして、X−1カウントを行うとク
ロック信号75の次の立ち上がり時点t2 に第2のフリ
ップフロップ回路78のQ出力79がHレベルに変化す
る。
FIG. 3 shows the pseudo sync signal generator of this embodiment.
It is an example of a waveform of each part. Based on this
An example of the operation of each unit will be described along with temporal transition. Same figure
(A) shows the clock signal 75. The same figure (b)
The synchronization signal 19 shown in FIG. 1To H level
When the beam 14 (Fig. 1) is detected,
Clearing the second flip-flop circuit 78 shown in (c)
An L level signal is supplied to the terminal CLR. By this
This Q output 79 changes to L level.
The Q output 73 shown in (d) rises to the H level. Q out
When the force 73 becomes H level,
The first counter circuit 74 starts this
Start und. And when you do X-1 count,
Next rising time t of the lock signal 752Second pretend
The Q output 79 of the up-flop circuit 78 changes to the H level.
It

【0035】この立ち上がり時点t2 に、アンドゲート
94の出力95(図3(e))がLレベルに変化してい
るので、第1のカウンタ回路74はこの時点に選択デー
タ92を取り込む。この状態では図3(g)に示す擬似
同期信号64が出力されていないので、セレクタ89は
入力端子Aを選択している(図3(f))。したがっ
て、第1のカウンタ回路74は値“0”を選択データ9
2として取り込むことになる。この状態で、第1のフリ
ップフロップ回路72がリセットされるので、第1のカ
ウンタ回路74はそのカウントを停止させる。
Since the output 95 of the AND gate 94 (FIG. 3 (e)) has changed to the L level at the rising time t 2 , the first counter circuit 74 fetches the selection data 92 at this time. In this state, since the pseudo sync signal 64 shown in FIG. 3 (g) is not output, the selector 89 selects the input terminal A (FIG. 3 (f)). Therefore, the first counter circuit 74 sets the value “0” to the selection data 9
It will be taken as 2. In this state, the first flip-flop circuit 72 is reset, so that the first counter circuit 74 stops its counting.

【0036】時刻t2 以後、第2のカウンタ回路81が
同期信号19の発生しない事態の出現に備えてカウント
を開始する。しかしながら、この例ではすぐ後の時刻t
3 に同期信号19(図3(b))が出力する。これによ
ってインバータ86の出力で第2のフリップフロップ回
路78がリセットされてQ出力79(図3(c))がL
レベルとなり、第2のカウンタ回路81がカウントを停
止すると共にその内容をクリアする。また、同期信号1
9が発生したのでこの時刻t3 に第1のフリップフロッ
プ回路72がセットされ、そのQ出力73(図3
(d))がHレベルとなって、すでに説明したと同様に
クロック信号75の次の立ち上がりから第1のカウンタ
回路74がX−1カウントを開始し、クロック信号75
のその次の立ち上がり時点に第2のフリップフロップ回
路78のQ出力79がHレベルに変化する。
After time t 2 , the second counter circuit 81 starts counting in preparation for the situation where the synchronization signal 19 is not generated. However, in this example, the time t immediately after
The synchronizing signal 19 (FIG. 3B) is output to 3. As a result, the second flip-flop circuit 78 is reset by the output of the inverter 86 and the Q output 79 (FIG. 3 (c)) becomes L level.
The level becomes the level, and the second counter circuit 81 stops counting and clears its contents. Also, the synchronization signal 1
9 occurs, the first flip-flop circuit 72 is set at this time t 3 , and its Q output 73 (see FIG.
(D)) becomes the H level, and the first counter circuit 74 starts the X-1 count from the next rising edge of the clock signal 75, as described above, and the clock signal 75
The Q output 79 of the second flip-flop circuit 78 changes to the H level at the next rising time of the.

【0037】このようにして、Xカウントが行われた後
の時刻t4 から第2のカウンタ回路81によるYカウン
トが開始される。ところが、この例の場合にはノイズの
発生あるいは機械の振動といった原因によって、同期信
号19が検出されないままYカウントが完了してしま
う。この完了時刻t6 に、図3(g)に示した擬似同期
信号64が出力される。これによって、セレクタ89は
入力端子Bを選択する(図3(f))。この結果、次の
クロック信号75の立ち上がり時刻t7 にデータラッチ
回路91に格納された値Dが選択データ92として第1
のカウンタ回路74にプリセットされる。そして、次の
クロック信号75の立ち上がり時刻t8 から第1のカウ
ンタ回路74がこの値Dを嵩上げした形でX−1カウン
トのカウント動作を開始する。このことは、時刻t8
らクロック信号75のカウントを開始しているものの、
実質的にはこれから値Dだけ逆上った時刻t5 からXカ
ウントすることと等しい。これによって、仮に同期信号
19が連続して検出されず擬似同期信号64が連続して
出力されるような場合であっても、ポリゴンミラー13
の反射面を誤ることがなく画像の書き出し位置の補正を
正確に行うことができるようになる。
In this way, the Y count by the second counter circuit 81 is started from time t 4 after the X count is performed. However, in the case of this example, the Y count is completed without detecting the synchronization signal 19 due to the occurrence of noise or the vibration of the machine. This completion time t 6, the pseudo sync signal 64 shown in FIG. 3 (g) is outputted. As a result, the selector 89 selects the input terminal B (FIG. 3 (f)). As a result, the value D stored in the data latch circuit 91 at the next rising time t 7 of the clock signal 75 becomes the first selection data 92.
The counter circuit 74 is preset. Then, from the next rising time t 8 of the clock signal 75, the first counter circuit 74 starts the counting operation of the X−1 count with the value D raised. This is despite the time t 8 and starts counting the clock signal 75,
In essence, this is equivalent to counting X from time t 5 when the value D is reversed. As a result, even if the sync signal 19 is not continuously detected and the pseudo sync signal 64 is continuously output, the polygon mirror 13
It is possible to correct the image writing start position accurately without mistaking the reflection surface of the.

【0038】なお、以上説明した実施例では光ビームと
してレーザビームを使用したが、これ以外の波長の光ビ
ームを使用して画像の走査をしてもよいことは当然であ
る。また、実施例では各走査ラインの検出にSOSセン
サを使用したが、これ以外のセンサを光ビームの走査線
上に配置することも可能である。例えば感光体の走査の
終了を確認するためのEOSセンサを使用することもで
きる。
Although the laser beam is used as the light beam in the above-described embodiments, it goes without saying that an image may be scanned using a light beam having a wavelength other than this. Further, although the SOS sensor is used for detecting each scanning line in the embodiment, it is possible to dispose other sensors on the scanning line of the light beam. For example, an EOS sensor for confirming the end of scanning of the photoconductor can be used.

【0039】また、実施例では感光体として感光体ドラ
ムを使用したが、感光体ベルト等の他の感光体を使用す
ることも可能である。更に実施例ではカウンタがカウン
トアップを行っていくことにしたが、カウントダウンを
行うようにしてもよい。この他、本発明について各種の
変形を行うことは可能である。
Further, although the photoconductor drum is used as the photoconductor in the embodiments, other photoconductors such as a photoconductor belt may be used. Furthermore, in the embodiment, the counter counts up, but it may count down. Besides, various modifications can be made to the present invention.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、光ビームの1周期ごとに光ビームセンサの出
力が出ているかどうかを判別するセンサ出力有無判別手
段を配置し、この出力がでないような場合には計数値補
正手段を用いてカウンタのカウント値を1ずつカウント
アップあるいはカウントダウンさせるようにしている。
したがって、たとえ光ビームが中断したり光ビームセン
サの検出にエラーが発生してもカウンタのカウント値は
常に正確な値を示すようになり、ポリゴンミラーのどの
面を使用して光ビームの走査を行っているかを狂いなく
判別することができる。したがって、ポリゴンミラーの
各面の特性の違いによるジッタの発生を効果的に除去す
ることができる。
As described above, according to the first aspect of the invention, the sensor output presence / absence determining means for determining whether or not the output of the light beam sensor is output for each cycle of the light beam is arranged. When there is no output, the count value correcting means is used to increment or decrement the count value of the counter by one.
Therefore, even if the light beam is interrupted or an error occurs in the detection of the light beam sensor, the count value of the counter always shows an accurate value, and which surface of the polygon mirror is used to scan the light beam. You can easily determine whether you are going. Therefore, it is possible to effectively eliminate the occurrence of jitter due to the difference in the characteristics of each surface of the polygon mirror.

【0041】請求項2記載の発明では、レーザビームの
1周期ごとにSOSセンサの出力が出ているかどうかを
判別するSOSセンサ出力有無判別手段を配置し、この
出力がでないような場合には擬似SOS信号発生手段か
ら擬似SOS信号を発生させてカウンタに供給し、その
カウント値を1ずつカウントアップさせるようにしてい
る。したがって、レーザビームが中断したりSOSセン
サの検出にエラーが発生してもカウンタのカウント値は
常に正確な値を示すようになり、ポリゴンミラーのどの
面を使用してレーザビームの走査を行っているかを狂い
なく判別することができる。したがって、ポリゴンミラ
ーの各面の特性の違いによるジッタの発生を効果的に除
去することができる。また、SOSセンサを各周期ごと
のレーザビームのチェックに使用しているので、特別の
センサを配置する必要がなく、装置を安価に製作するこ
とができる。
According to the second aspect of the invention, SOS sensor output presence / absence determining means for determining whether or not the output of the SOS sensor is output for each cycle of the laser beam is arranged. A pseudo SOS signal is generated from the SOS signal generating means and supplied to the counter, and the count value is incremented by one. Therefore, even if the laser beam is interrupted or an error occurs in the detection of the SOS sensor, the count value of the counter always shows an accurate value, and which surface of the polygon mirror is used to scan the laser beam. It is possible to determine whether something is wrong. Therefore, it is possible to effectively eliminate the occurrence of jitter due to the difference in the characteristics of each surface of the polygon mirror. Further, since the SOS sensor is used for checking the laser beam for each cycle, there is no need to dispose a special sensor, and the device can be manufactured at low cost.

【0042】更に請求項3記載の発明では、ポリゴンミ
ラーの各面ごとに感光体にレーザビームが書き込まれる
際の書込位置の補正値を登録した補正値登録手段が配置
されているので、カウンタのカウント値を基にしてポリ
ゴンミラーの各面の切り替えを順次正確に把握すること
ができ、対応する補正値を補正値登録手段から読み出す
ことによって感光体上の記録開始位置の補正を正確に行
うことができる。
Further, according to the third aspect of the present invention, since the correction value registration means for registering the correction value of the writing position when the laser beam is written on the photosensitive member is arranged for each surface of the polygon mirror, the counter is provided. The switching of each surface of the polygon mirror can be sequentially and accurately grasped based on the count value of, and the recording start position on the photoconductor can be accurately corrected by reading the corresponding correction value from the correction value registration means. be able to.

【0043】また、請求項4記載の発明では、SOSセ
ンサ出力有無判別手段によってSOSセンサの出力がで
ていないことを確認する結果として擬似SOS信号は本
来SOSセンサの出力がでる時点よりも後に出力される
ので、これによる遅延分を差し引いて次のSOSセンサ
の出力の有無の判別を行わせるようにして、遅延時間の
累積による次回以降のSOSセンサの出力の有無のチェ
ックにエラーが生じたり、擬似SOS信号に基づく各種
処理に生じる不都合を最小限とすることを可能にしてい
る。
According to the fourth aspect of the invention, as a result of confirming that the SOS sensor output is not output by the SOS sensor output presence / absence determining means, the pseudo SOS signal is output after the time when the SOS sensor output is originally output. Therefore, by subtracting the delay due to this, it is possible to determine the presence or absence of the output of the next SOS sensor, and an error occurs in the check of the presence or absence of the output of the SOS sensor after the next due to the accumulation of the delay time, It is possible to minimize the inconvenience caused in various processes based on the pseudo SOS signal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例における記録装置の要部に
ついてその回路構成を表わした概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a circuit configuration of a main part of a recording apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本実施例の擬似同期信号発生部の回路構成を
具体的に表わした回路図である。
FIG. 2 is a circuit diagram specifically showing a circuit configuration of a pseudo sync signal generator of this embodiment.

【図3】 本実施例の擬似同期信号発生部の各部の波形
の一例を示した各種波形図である。
FIG. 3 is various waveform charts showing an example of the waveform of each part of the pseudo sync signal generator of this embodiment.

【図4】 従来の記録装置の一例についてその要部の構
成を表わした概略構成図である。
FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing a configuration of a main part of an example of a conventional recording apparatus.

【図5】 感光体上で画像が主走査方向にゆらぎジッタ
が発生した様子を示した説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state in which a fluctuation jitter occurs in an image on a photoconductor in a main scanning direction.

【図6】 ジッタの補正された各走査ラインの最初の画
素配列状況を示した説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a first pixel arrangement state of each scanning line in which jitter is corrected.

【図7】 従来提案されたジッタ補正回路を表わしたブ
ロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a conventionally proposed jitter correction circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…半導体レーザ、13…ポリゴンミラー、14…レ
ーザビーム、16…感光体ドラム(感光体)、61…水
平同期処理部、62…擬似同期信号発生部、63…補正
部、64…擬似同期信号、74…第1のカウンタ回路、
81…第2のカウンタ回路、84…カウンタ、89…セ
レクタ、91…データラッチ回路
11 ... Semiconductor laser, 13 ... Polygon mirror, 14 ... Laser beam, 16 ... Photosensitive drum (photoconductor), 61 ... Horizontal synchronization processing section, 62 ... Pseudo synchronization signal generating section, 63 ... Correction section, 64 ... Pseudo synchronization signal , 74 ... First counter circuit,
81 ... Second counter circuit, 84 ... Counter, 89 ... Selector, 91 ... Data latch circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/113 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI technical indication H04N 1/113

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録のための画像を作成するための感光
体と、 この感光体の一端から他端に向けて光ビームを周期的に
走査するためのポリゴンミラーと、 光ビームの走査経路上に配置され、走査のタイミングを
1周期ごとに検出するための光ビームセンサと、 この光ビームセンサの検出出力を計数して前記ポリゴン
ミラーの走査面を特定するためのカウンタと、 光ビームの1周期ごとに前記光ビームセンサの出力が出
ているかどうかを判別するセンサ出力有無判別手段と、 光ビームセンサの検出出力がでていない周期が存在する
たびに前記カウンタのカウント値を1ずつカウントする
計数値補正手段とを具備することを特徴とする記録装
置。
1. A photoconductor for forming an image for recording, a polygon mirror for periodically scanning a light beam from one end of the photoconductor to the other end, and a light beam scanning path. A light beam sensor for detecting the scanning timing for each cycle; a counter for counting the detection output of the light beam sensor to identify the scanning surface of the polygon mirror; A sensor output presence / absence determining unit that determines whether or not the output of the light beam sensor is output for each cycle, and the count value of the counter is incremented by 1 each time there is a cycle in which the detection output of the light beam sensor is not output. A recording apparatus comprising: a count value correcting unit.
【請求項2】 記録のための画像を作成するための感光
体と、 この感光体の一端から他端に向けてレーザビームを周期
的に走査するためのポリゴンミラーと、 感光体の前記一端よりも更にレーザビームの走査開始側
に配置され、レーザビームの走査のタイミングを1周期
ごとに検出するためのSOSセンサと、 このSOSセンサの検出出力を計数して前記ポリゴンミ
ラーの走査面を特定するためのカウンタと、 レーザビームの1周期ごとに前記SOSセンサの出力が
出ているかどうかを判別するSOSセンサ出力有無判別
手段と、 SOSセンサの検出出力がでていない周期が存在したと
きには擬似的にSOSセンサの出力を作成し前記カウン
タに供給する擬似SOS信号発生手段とを具備すること
を特徴とする記録装置。
2. A photosensitive member for forming an image for recording, a polygon mirror for periodically scanning a laser beam from one end of the photosensitive member to the other end, and Is further arranged on the scanning start side of the laser beam to detect the scanning timing of the laser beam for each cycle, and the detection output of this SOS sensor is counted to specify the scanning surface of the polygon mirror. A counter for determining whether or not the output of the SOS sensor is output for each cycle of the laser beam, and an SOS sensor output presence / absence determining unit, and when there is a cycle in which the detection output of the SOS sensor is not output, it is pseudo. A recording device, comprising: a pseudo SOS signal generating means for generating an output of an SOS sensor and supplying the output to the counter.
【請求項3】 記録のための画像を作成するための感光
体と、 この感光体の一端から他端に向けてレーザビームを周期
的に走査するためのポリゴンミラーと、 感光体の前記一端よりも更にレーザビームの走査開始側
に配置され、レーザビームの走査のタイミングを1周期
ごとに検出するためのSOSセンサと、 このSOSセンサの検出出力を計数して前記ポリゴンミ
ラーの走査面を特定するためのカウンタと、 レーザビームの1周期ごとに前記SOSセンサの出力が
出ているかどうかを判別するSOSセンサ出力有無判別
手段と、 SOSセンサの検出出力がでていない周期が存在したと
きには擬似的にSOSセンサの出力を作成し前記カウン
タに供給する擬似SOS信号発生手段と、 ポリゴンミラーの各面ごとに前記感光体にレーザビーム
が書き込まれる際の書込位置の補正値を登録した補正値
登録手段と、 前記カウンタによって特定された面に対応する補正値を
この補正値登録手段から読み出して前記書込位置の補正
を行う書込位置補正手段とを具備することを特徴とする
記録装置。
3. A photoconductor for forming an image for recording, a polygon mirror for periodically scanning a laser beam from one end to the other end of the photoconductor, Is further arranged on the scanning start side of the laser beam to detect the scanning timing of the laser beam for each cycle, and the detection output of this SOS sensor is counted to specify the scanning surface of the polygon mirror. A counter for determining whether or not the output of the SOS sensor is output for each cycle of the laser beam, and an SOS sensor output presence / absence determining unit, and when there is a cycle in which the detection output of the SOS sensor is not output, it is pseudo. Pseudo SOS signal generating means for producing an output of the SOS sensor and supplying it to the counter, and a laser beam on the photoconductor for each surface of the polygon mirror. Correction value registration means for registering the correction value of the writing position when writing is performed, and a correction value registration means for reading the correction value corresponding to the surface specified by the counter from the correction value registration means. A recording apparatus comprising: an embedded position correction unit.
【請求項4】 記録のための画像を作成するための感光
体と、 この感光体の一端から他端に向けてレーザビームを周期
的に走査するためのポリゴンミラーと、 感光体の前記一端よりも更にレーザビームの走査開始側
に配置され、レーザビームの走査のタイミングを1周期
ごとに検出するためのSOSセンサと、 このSOSセンサの検出出力を計数して前記ポリゴンミ
ラーの走査面を特定するためのカウンタと、 レーザビームの1周期ごとに前記SOSセンサの出力が
出ているかどうかを判別するSOSセンサ出力有無判別
手段と、 SOSセンサの検出出力がでていない周期が存在したと
きには擬似的にSOSセンサの出力を作成し前記カウン
タに供給する擬似SOS信号発生手段と、 この擬似SOS信号発生手段が擬似的にSOSセンサの
出力を作成したときには、前記SOSセンサ出力有無判
別手段の判別に要した遅延分を差し引いて次のSOSセ
ンサの出力の有無の判別を行わせるSOSセンサ出力有
無判別時時間調整手段とを具備することを特徴とする記
録装置。
4. A photoconductor for forming an image for recording, a polygon mirror for periodically scanning a laser beam from one end of the photoconductor to the other end, and the one end of the photoconductor. Is further arranged on the scanning start side of the laser beam to detect the scanning timing of the laser beam for each cycle, and the detection output of this SOS sensor is counted to specify the scanning surface of the polygon mirror. A counter for determining whether or not the output of the SOS sensor is output for each cycle of the laser beam, and an SOS sensor output presence / absence determining unit, and when there is a cycle in which the detection output of the SOS sensor is not output, it is pseudo. Pseudo SOS signal generating means for generating the output of the SOS sensor and supplying it to the counter, and the pseudo SOS signal generating means for simulating the SOS sensor. When the output is created, the SOS sensor output presence / absence determination time adjusting means for subtracting the delay required for the determination by the SOS sensor output presence / absence determining means to determine the presence / absence of the output of the next SOS sensor. A recording device characterized by.
JP6231063A 1994-09-27 1994-09-27 Recorder Pending JPH0894948A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231063A JPH0894948A (en) 1994-09-27 1994-09-27 Recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231063A JPH0894948A (en) 1994-09-27 1994-09-27 Recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0894948A true JPH0894948A (en) 1996-04-12

Family

ID=16917711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6231063A Pending JPH0894948A (en) 1994-09-27 1994-09-27 Recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0894948A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846378B1 (en) * 2005-11-24 2008-07-15 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 Image forming device and method of correcting image to be formed
JP2011218622A (en) * 2010-04-07 2011-11-04 Ricoh Co Ltd Optical scanner and image forming apparatus
JP2019117358A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100846378B1 (en) * 2005-11-24 2008-07-15 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 Image forming device and method of correcting image to be formed
JP2011218622A (en) * 2010-04-07 2011-11-04 Ricoh Co Ltd Optical scanner and image forming apparatus
JP2019117358A (en) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 Image forming apparatus
US10635017B2 (en) 2017-12-27 2020-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for performing exposure using laser light

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164783A (en) Image forming apparatus for the synchronizing of laser writer with photosensitive body to prevent time lag
JPH0894948A (en) Recorder
US4635129A (en) Image scanning apparatus
US6195108B1 (en) Image formation method for forming electrostatic latent image on photosensitive belt with laser beam and image formation apparatus of the same
US6275281B1 (en) Image forming apparatus and controlling method therefor
US20040223047A1 (en) Method of diagnosing a state of a horizontal synchronizing signal for an optical scanner
JP3567498B2 (en) Recording device
JP2004354626A (en) Image forming apparatus and horizontal synchronizing signal generating method in the apparatus
EP0859505B1 (en) Optical apparatus
US6885480B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JPH0276754A (en) image recording device
JP2001133708A (en) Image forming device
JP2002365569A (en) Image forming device
JP2000180744A (en) Light position detecting device and optical scanner
JPS61235810A (en) Synchronism deciding device for laser beam printer
JP2794682B2 (en) Image forming device
JP3056170B2 (en) Image forming device
JPH11129530A (en) Multicolor image forming device
JPH11170603A (en) Image forming device
JPH04149478A (en) Image forming device
JPH05300329A (en) Picture output device
JPH11334139A (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2001018444A (en) Image forming device
JPH11264945A (en) Laser printer, and control method for laser printer
JPH103046A (en) Image forming device