[go: up one dir, main page]

JPH09107173A - パッド構造及び配線基板装置 - Google Patents

パッド構造及び配線基板装置

Info

Publication number
JPH09107173A
JPH09107173A JP7263222A JP26322295A JPH09107173A JP H09107173 A JPH09107173 A JP H09107173A JP 7263222 A JP7263222 A JP 7263222A JP 26322295 A JP26322295 A JP 26322295A JP H09107173 A JPH09107173 A JP H09107173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
stud
sub
pad portion
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7263222A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Ogiso
克也 小木曽
Makoto Okada
真琴 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP7263222A priority Critical patent/JPH09107173A/ja
Publication of JPH09107173A publication Critical patent/JPH09107173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48491Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being an additional member attached to the bonding area through an adhesive or solder, e.g. buffer pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面実装部品の傾斜及び中心からの位置ズレ
の双方を確実に防止することができるパッド構造を提供
する。 【解決手段】 表面実装部品の一種であるスタッド6を
表面実装するためのパッド7の構造であって、スタッド
6の底面6aとほぼ同じ外形寸法を持つ主パッド部7a
の複数箇所から、副パッド部7bを外方へ突出させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パッド構造及びそ
のようなパッド構造を備えた配線基板装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、基板上に実装された半導体チップ
と、その半導体チップの近傍に形成されたパッド上には
んだを介して表面実装されたスタッドとの間を、ボンデ
ィングワイヤによって接合してなる配線基板装置が知ら
れている。
【0003】図10(a)には、前記配線基板装置にお
けるパッド21の構造が示されている。このパッド21
は矩形状であって、表面実装されるべきスタッド22の
底面よりもひとまわり大きくなっている。実装時におい
ては、このようなパッド21の上面にまずクリームはん
だ23が塗布され、次いでその上にスタッド22が仮固
定される(図10(b),(c) 参照)。この状態でクリーム
はんだ23をリフローさせることにより、パッド21と
スタッド22とが接合されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来におい
てパッド21上にスタッド22をはんだ付けすると、図
10(d)に示されるように、しばしば同スタッド22
が基板24に対して傾斜した状態(即ちスタッド22の
上面が水平でない状態)になることがあった。なお、こ
れはリフローによって溶融したはんだ23が、スタッド
22を特定方向へ不均等に引っ張ることによるものと考
えられていた。また、抵抗溶接の場合には接触面積が変
わり、発熱量が不均一となるため、接合強度がバラつく
ことがあった。
【0005】そして、上記の場合にはワイヤボンダの出
力がスタッド22及びボンディングワイヤ25に充分に
伝わらず、このために両者21,25の接合強度が弱く
なるという問題があった。従って、得られる配線基板装
置の信頼性もいまひとつ不充分なものとなっていた。
【0006】上記のような事情のもと、本願発明者は、
実願平4−55059号の出願においてスタッド22の
傾斜を解消しうるパッドの構造を提案している。図11
にはその改良されたパッド26の構造が例示されてい
る。同パッド26は、スタッド22から外方へ突出する
突出部27を4本有する十字状の形状になっている。こ
の構造であると、リフローによって溶融したはんだ23
により、スタッド22が複数の方向へ引っ張られること
になる。そして、このような面方向への均等な引っ張り
力が働くことにより、スタッド22の傾斜が解消される
ようになっている。
【0007】しかしながら、上述のように改良されたパ
ッド26の構造の場合、傾斜の防止に関しては有効であ
るものの、スタッド22が面方向に位置ズレしやすいと
いう問題があった(図10(e) 参照)。なお、このよう
な事態が起こるのは、特にスタッド22がパッド26の
幾何学的中心からズレた位置に仮固定されたときに多い
ということが経験的に知られていた。従って、ワイヤボ
ンディングの接合強度をより向上させるためにも、さら
なる改良が必要であると考えられていた。
【0008】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、表面実装部品の傾斜及び面方向へ
の位置ズレの双方を確実に防止することができるパッド
構造及び配線基板装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、表面実装部品を表面
実装するためのパッドの構造であって、前記表面実装部
品の被接合面とほぼ同じ外形寸法を持つ主パッド部の複
数箇所から副パッド部を外方へ突出させたことを特徴と
するパッド構造をその要旨とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記各副パッド部は、前記主パッド部の幾何学的中
心を基準として対称となるような箇所に形成されている
としている。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項2におい
て、前記主パッド部は矩形状であり、前記副パッド部は
その主パッド部における各々のコーナー部分に設けられ
ているとしている。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項3におい
て、前記各副パッド部の形状及び大きさは等しいものと
している。請求項5に記載の発明は、基板上に実装され
た半導体チップと、その半導体チップの近傍に形成され
たパッド上にはんだを介して表面実装されたスタッドと
の間を、ボンディングワイヤまたはリードの抵抗溶接に
よって接合してなる配線基板装置において、前記パッド
を、前記スタッドの被接合面とほぼ同じ外形寸法を持つ
主パッド部の複数箇所から副パッド部を外方へ突出して
なるものとしたことを特徴とする配線基板装置をその要
旨とする。
【0013】以下、前記発明の「作用」について説明す
る。請求項1〜5に記載の発明によると、パッドが、主
パッド部の複数箇所から副パッド部を外方へ突出させた
ような構造となっている。このため、パッド上にクリー
ムはんだ等の接合材料を塗布しかつその上に表面実装部
品を仮固定した状態でリフローを行うと、表面実装部品
は、溶融した接合材料の表面張力によって複数の方向へ
ほぼ均等な力で引っ張られる。そして、このような面方
向への引っ張り力がほぼ均等に働くことにより、表面実
装部品がパッド上に水平に接合される。つまり、表面実
装部品に働く引っ張り力が複数方向に分散されるため、
引っ張り力が特定方向のみに働いて傾斜に到るという事
態が回避される。
【0014】また、主パッド部は表面実装部品の被接合
面とほぼ同じ外形寸法であるため、同部分の外形寸法が
被接合部よりも小さい場合(例えば図11の場合)に比
較して、表面実装部品に面方向への位置ズレが起こりに
くくなっている。これは、図11の場合では、そもそも
仮固定時に表面実装部品の位置ズレがあると引っ張り力
が不均等に働きやすくなるのに対し、本発明ではそのよ
うな事態が起こりにくいからであると推測される。
【0015】請求項2に記載の発明によると、各副パッ
ド部は、主パッド部の幾何学的中心を基準として対称と
なるような箇所に形成されているため、非対称に形成さ
れている場合に比べて、面方向からの引っ張り力がより
均等に働く。
【0016】請求項3に記載の発明によると、副パッド
部は矩形状の主パッド部における各々のコーナー部分に
設けられている。この構成であると、例えば同様の形状
をした副パッド部を主パッド部における複数の辺に設け
た場合に比べて、面方向からの引っ張り力がよりいっそ
う均等に働く。即ち、副パッド部をコーナー部分に設け
ると、副パッド部を辺に設けた場合に比較して、相対す
る副パッド部の離間距離が大きくなるからである。
【0017】請求項4に記載の発明によると、各副パッ
ド部の形状及び大きさが等しくなっているため、そうで
ない場合に比べて面方向への引っ張り力がよりいっそう
均等に働く。
【0018】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施形態〕以下、本発明を具体化した一実施の
形態を図1〜図5に基づき詳細に説明する。
【0019】図1に示されるように、この配線基板装置
1を構成する基板2の片側面の所定箇所には、金属材料
からなる矩形状のダイパッド3が形成されている。この
ダイパッド3上には、導電性接着剤4等を介して半導体
チップ5が接合されている。前記ダイパッド3の近傍に
は、表面実装部品としてのスタッド6を表面実装するた
めのパッド7が複数個形成されている。なお、本実施形
態におけるスタッド6は直方体であり、被接合面である
底面6aの形状は矩形状になっている。また、スタッド
6は銅を材料として形成されており、その上下面はアル
ミニウム層(図示略)によって被覆されている。そし
て、このようなスタッド6は、前記スタッド実装用のパ
ッド7上にはんだ8を介して接合されている。また、ス
タッド6の上面と図示しない半導体チップ5上のボンデ
ィングパッドとは、アルミニウム等からなるボンディン
グワイヤ9によって接合されている。その結果、基板2
側と半導体チップ5側との電気的な接続が図られてい
る。
【0020】図2に示されるように、本実施形態のスタ
ッド実装用のパッド7は、矩形状をした1つの主パッド
部7aと、複数の副パッド部7bとによって構成されて
いる。主パッド部7aは、スタッド6の底面6aとほぼ
同じ外形寸法を有している。従って、被実装物であるス
タッド6は、リフローによるはんだ付けを行うと、基本
的にこの主パッド部7a内に収まることになる。各副パ
ッド部7bは、主パッド部7aにおける複数の箇所から
パッド7の外方へ向かって(より詳細にいうとパッド7
が属する面において主パッド部7aの幾何学的中心O1
から遠ざかる方向へ)突設されている。また、各々の副
パッド部7aの形状及び大きさは等しく、それらはとも
に矩形状を呈している。
【0021】主パッド部7aにおける複数の箇所とは、
本実施形態では主パッド部7aの各々のコーナー部分を
意味している。従って、ここでは副パッド部7bの数は
4つである。また、各副パッド部7bは、主パッド部7
aの幾何学的中心O1 を基準として対称となるような箇
所に形成されていると把握することもできる。
【0022】次に、リフローによるはんだ付けの手順を
説明する。まず、図3に示されるように、接合材料であ
るクリームはんだ10をパッド7上に塗布する。次に、
図4に示されるように、クリームはんだ10にスタッド
6の底面6aを押し付けることにより、スタッド6をパ
ッド7上に仮固定する。なお、主パッド部7aの外形寸
法はスタッド6の底面6aとほぼ等しいことから、主パ
ッド部7aの幾何学的中心O1 とスタッド6の幾何学的
中心とを比較的容易に一致させることができる。次に、
基板2をリフロー炉に投入することにより、クリームは
んだ10を溶融させる。その際、溶融したはんだ8の表
面張力、特にスタッド6の側面に付着しているはんだ8
の表面張力によって、スタッド6が4方向(図5の矢印
A1 の方向)に引っ張られる。この結果、スタッド6は
傾斜することなく接合される。そして、最後に超音波等
を利用したワイヤボンダ等を用いてワイヤボンディング
を行い、半導体チップ5とスタッド6とを接合する。
【0023】さて、以下に本実施形態における特徴的な
作用効果を列挙する。 (イ)本実施形態によると、スタッド実装用のパッド7
が、主パッド部7aの複数箇所から副パッド部7bを外
方へ突出させたような構造となっている。このため、ク
リームはんだ10を塗布しかつスタッド6を仮固定した
状態でリフローを行うと、前記スタッド6は、溶融した
はんだ8の表面張力によって4方向へほぼ均等な力で引
っ張られる。そして、このような面方向への引っ張り力
がほぼ均等に働くことにより、スタッド6がパッド7上
に水平に接合される。つまり、スタッド6に働く引っ張
り力が4方向に分散されることにより、引っ張り力が特
定方向のみに働いて傾斜に到るという事態が回避され
る。
【0024】しかも、本実施形態では、主パッド部7a
はスタッド6の底面6aとほぼ同じ外形寸法になってい
る。このため、同部分の外形寸法が底面6aよりも小さ
かった従来構成(図11参照)に比較して、面方向への
位置ズレが起こりにくい。これは、前記従来構成ではそ
もそも仮固定時に位置ズレがあると引っ張り力が不均等
に働きやすくなるのに対し、本実施形態ではそのような
事態が起こりにくいからであると推測される。
【0025】(ロ)本実施形態では、各副パッド部7b
が、主パッド部7aの幾何学的中心O1 を基準として対
称となるような箇所に形成されている。このため、仮に
それらを非対称となるような箇所に形成した場合に比べ
て、面方向からの引っ張り力がより均等に働くという利
点がある。
【0026】(ハ)本実施形態では、副パッド部7aは
矩形状の主パッド部7bにおける4つのコーナー部分に
設けられている。この構成であると、例えば同様の形状
をした副パッド部7bを主パッド部7aにおける4つの
辺に設けた場合に比べて、面方向からの引っ張り力がよ
りいっそう均等に働くという利点がある。即ち、副パッ
ド部7bをコーナー部分に設けると、そうでない場合に
比較して、相対する副パッド部7bの離間距離が大きく
なるからである。このことは、引っ張り力のばらつきの
解消に貢献するものと考えられる。
【0027】(ニ)本実施形態では、各副パッド部7b
の形状及び大きさが等しくなっているため、そうでない
場合に比べて面方向への引っ張り力がよりいっそう均等
に働く。このことも同様に引っ張り力のばらつきの解消
に貢献するものと考えられるからである。
【0028】(ホ)本実施形態の配線基板装置1による
と、上記のように傾斜及び位置ズレの双方が確実に防止
されるため、ワイヤボンディング面であるスタッド6の
上面水平になり、かつスタッド6が本来の正しい位置に
接合された状態となる。ゆえに、ワイヤボンディングを
確実に実施することが可能となり、結果として信頼性に
優れた配線基板装置1を実現することができる。 〔第2の実施形態〕次に、図6に基づいて第2の実施形
態を説明する。なお、前記実施形態と共通する部材につ
いては同じ番号を付すのみとし、ここではその詳細な説
明は省略する。
【0029】本実施形態におけるスタッド実装用のパッ
ド16は、矩形状をした1つのパッド16aと、矩形状
をした4つの副パッド部16bとによって構成されてい
る。各副パッド部16bは、主パッド部16aにおける
複数の箇所からパッド16の外方へ向かって突設されて
いる。また、各々の副パッド部16aの形状及び大きさ
は等しく、それらはともに矩形状を呈している。以上の
点においては前記実施形態と同様である。ただし、本実
施形態では、各副パッド部16bが主パッド部16aの
4つの辺の中央部(コーナー部分を結ぶ中間の地点)に
形成されている点が相違している。なお、各副パッド部
16bは、主パッド部16aの幾何学的中心O1 を基準
として対称となるような箇所に形成されている。
【0030】そして、このようなパッド16の構造であ
っても、第1の実施形態と同様の作用効果を奏すること
はいうまでもない。ところで、相対する副パッド部16
bの離間距離は、コーナー部分にそれらを設けた場合ほ
ど大きくはないため、得られる効果はおのずと第1の実
施形態に準じたものとなる。
【0031】なお、本発明は上記の実施形態のみに限定
されることはなく、例えば次のように変更することが可
能である。 (1)図7に示す別例1のパッド17では、矩形状をし
た1つの主パッド部17aの4つの辺から、それぞれ副
パッド部17bが突出している。しかし、副パッド部1
7bは、辺の中央部からいくぶんずれた位置に形成され
ている。なお、これらの副パッド部17bは、主パッド
部16aの幾何学的中心O1 を基準として対称となるよ
うな箇所に形成されている。このような構成であっても
第1の実施形態に準ずる効果を奏する。
【0032】(2)図8に示す別例2のパッド18で
は、矩形状をした主パッド部18aの各コーナー部分か
ら、円形状の副パッド部18bが突出している。このよ
うな構成であると、第1の実施形態と同じ作用効果を奏
する。
【0033】(3)図9に示す別例3のパッド19で
は、矩形状をした主パッド部19aのコーナー部分のう
ちの2つ及び辺のうちの1つから、副パッド部19bが
突出している。従って、副パッド部19bは1つ少ない
数(即ち3つ)になっており、しかも主パッド部16a
の幾何学的中心O1 を基準として非対称となるような箇
所に形成されている。このような構成であっても第1の
実施形態に準ずる効果を奏する。つまり、非対称といえ
ども3方向から引っ張り力が働くからである。
【0034】(4)主パッド部7a,16a…の形状は
矩形状に限定されることはなく、スタッド6の底面6a
の形状に応じて、例えば円形、楕円形、その他の多角形
等に変更されることができる。
【0035】(5)表面実装部品は、実施形態において
示したワイヤボンディング用のスタッド6に限定される
ことはなく、例えば抵抗溶接用のスタッド等であっても
よい。また、本発明のパッド構造は、スタッドばかりで
なくその他の表面実装部品等に適用されることができ
る。
【0036】ここで、特許請求の範囲に記載された技術
的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される
技術的思想をその効果とともに以下に列挙する。 (1) 請求項1または2において、前記主パッド部は
矩形状であり、前記副パッド部はその主パッド部におけ
る各々の辺に設けられているパッド構造。この構成であ
ると、請求項3の効果には及ばないものの、それに準ず
る効果を奏することができる。
【0037】(2) 技術的思想(1)において、前記
各副パッド部の形状及び大きさは等しいパッド構造。こ
の構成であると、請求項4の効果には及ばないものの、
それに準ずる効果を奏することができる。
【0038】なお、本明細書中において使用した技術用
語を次のように定義する。 「面方向: パッドが属する面に沿った方向をいう。」
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1〜4に記
載の発明によれば、表面実装部品の傾斜及び面方向への
位置ズレの双方を確実に防止することができるパッド構
造を提供することができる。請求項2に記載の発明によ
れば、前記の傾斜及び位置ズレをより確実に防止するこ
とができる。請求項3,4に記載の発明によれば、前記
の傾斜及び位置ズレをよりいっそう確実に防止すること
ができる。請求項5に記載の発明によれば、傾斜及び位
置ズレの双方が確実に防止されるため、ワイヤボンディ
ングを確実に実施することが可能となり、信頼性に優れ
た配線基板装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の配線基板装置を示す部分断面
図。
【図2】同じく(a)はクリームはんだ塗布前の状態を
示す部分拡大平面図、(b)は部分拡大断面図。
【図3】同じく(a)はクリームはんだ塗布後の状態を
示す部分拡大平面図、(b)は部分拡大断面図。
【図4】同じく(a)は半導体チップの仮固定後の状態
を示す部分拡大平面図、(b)は部分拡大断面図。
【図5】同じく(a)はリフロー後の状態を示す部分拡
大平面図、(b)は部分拡大断面図。
【図6】第2の実施形態の配線基板装置を示す部分拡大
平面図。
【図7】別例1の配線基板装置を示す部分拡大平面図。
【図8】別例2の配線基板装置を示す部分拡大平面図。
【図9】別例3の配線基板装置を示す部分拡大平面図。
【図10】(a)〜(e)は従来の配線基板装置の問題
点を説明するための概略図。
【図11】従来の配線基板装置の問題点を説明するため
の概略図。
【符号の説明】
1…配線基板装置、2…基板、5…半導体チップ、6…
表面実装部品としてのスタッド、6a…被接合面として
の底面、7,16,17,18,19…パッド、7a,
16a,17a,18a,19a…主パッド部、7b,
16b,17b,18b,19b…副パッド部、8…
(クリーム)はんだ、9…ボンディングワイヤ、O1 …
主パッド部の幾何学的中心。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面実装部品を表面実装するためのパッド
    の構造であって、前記表面実装部品の被接合面とほぼ同
    じ外形寸法を持つ主パッド部の複数箇所から副パッド部
    を外方へ突出させたことを特徴とするパッド構造。
  2. 【請求項2】前記各副パッド部は、前記主パッド部の幾
    何学的中心を基準として対称となるような箇所に形成さ
    れている請求項1に記載のパッド構造。
  3. 【請求項3】前記主パッド部は矩形状であり、前記副パ
    ッド部はその主パッド部における各々のコーナー部分に
    設けられている請求項2に記載のパッド構造。
  4. 【請求項4】前記各副パッド部の形状及び大きさは等し
    い請求項3に記載のパッド構造。
  5. 【請求項5】基板上に実装された半導体チップと、その
    半導体チップの近傍に形成されたパッド上にはんだを介
    して表面実装されたスタッドとの間を、ボンディングワ
    イヤまたはリードの抵抗溶接によって接合してなる配線
    基板装置において、 前記パッドを、前記スタッドの被接合面とほぼ同じ外形
    寸法を持つ主パッド部の複数箇所から副パッド部を外方
    へ突出してなるものとしたことを特徴とする配線基板装
    置。
JP7263222A 1995-10-11 1995-10-11 パッド構造及び配線基板装置 Pending JPH09107173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7263222A JPH09107173A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 パッド構造及び配線基板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7263222A JPH09107173A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 パッド構造及び配線基板装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09107173A true JPH09107173A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17386484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7263222A Pending JPH09107173A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 パッド構造及び配線基板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09107173A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046059A1 (fr) * 1996-05-29 1997-12-04 Rohm Co., Ltd. Procede de montage d'une borne sur une plaquette de circuit et plaquette de circuit
US6225573B1 (en) 1996-05-31 2001-05-01 Rohm Co., Ltd. Method for mounting terminal on circuit board and circuit board
JP2002353255A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Moric Co Ltd 半導体チップ半田付け用ランドパターン
JP2008288311A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd ランド形状
WO2009151123A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 三菱マテリアル株式会社 はんだペーストを用いた基板と被搭載物の接合方法
JP2010056399A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Materials Corp 位置合わせ性に優れたはんだペーストを用いた基板と被搭載物の接合方法
JP2012080141A (ja) * 2012-01-25 2012-04-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 半田付け構造体及びこれを備える電子機器
JP2012222128A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nichicon Corp パワーモジュール
JP2014107541A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 回路基板及び電子部品を回路基板に実装する方法
US8810016B2 (en) 2005-06-06 2014-08-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
US20150245483A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Nissin Kogyo Co., Ltd. Circuit board and vehicle brake hydraulic pressure control unit
JP2016096322A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
BE1023875B1 (nl) * 2016-07-14 2017-08-31 C-Mac Electromag Bvba Verbeterde soldeerpatroon en werkwijze voor het controleren van egaal smelten van soldeersel
JP2017212354A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 ローム株式会社 Ledモジュール
JP2018500752A (ja) * 2014-12-19 2018-01-11 ウォーカー マイロンWALKER, Myron 集積回路パッケージのはんだ付け性及び自己整合性を改良するスポーク付きはんだパッド
JP2018022742A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
USD845368S1 (en) 2014-12-19 2019-04-09 Myron Walker Spoked solder pad
JP2020068285A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046059A1 (fr) * 1996-05-29 1997-12-04 Rohm Co., Ltd. Procede de montage d'une borne sur une plaquette de circuit et plaquette de circuit
US6175086B1 (en) 1996-05-29 2001-01-16 Rohm Co., Ltd. Method for mounting terminal on circuit board and circuit board
US6225573B1 (en) 1996-05-31 2001-05-01 Rohm Co., Ltd. Method for mounting terminal on circuit board and circuit board
JP2002353255A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Moric Co Ltd 半導体チップ半田付け用ランドパターン
US8810016B2 (en) 2005-06-06 2014-08-19 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
US9520374B2 (en) 2005-06-06 2016-12-13 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, substrate and semiconductor device manufacturing method
JP2008288311A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd ランド形状
WO2009151123A1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-17 三菱マテリアル株式会社 はんだペーストを用いた基板と被搭載物の接合方法
JP2010056399A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Materials Corp 位置合わせ性に優れたはんだペーストを用いた基板と被搭載物の接合方法
JP2012222128A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Nichicon Corp パワーモジュール
JP2012080141A (ja) * 2012-01-25 2012-04-19 Nec Casio Mobile Communications Ltd 半田付け構造体及びこれを備える電子機器
JP2014107541A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Samsung Display Co Ltd 回路基板及び電子部品を回路基板に実装する方法
CN104883816A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 日信工业株式会社 电路基板及车辆用制动液压控制装置
US20150245483A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Nissin Kogyo Co., Ltd. Circuit board and vehicle brake hydraulic pressure control unit
EP2914072B1 (en) * 2014-02-27 2021-11-03 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Circuit board and vehicle brake hydraulic pressure control unit
US9821787B2 (en) * 2014-02-27 2017-11-21 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Circuit board and vehicle brake hydraulic pressure control unit
JP2016096322A (ja) * 2014-11-07 2016-05-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
USD845368S1 (en) 2014-12-19 2019-04-09 Myron Walker Spoked solder pad
JP2018500752A (ja) * 2014-12-19 2018-01-11 ウォーカー マイロンWALKER, Myron 集積回路パッケージのはんだ付け性及び自己整合性を改良するスポーク付きはんだパッド
US10134696B2 (en) 2014-12-19 2018-11-20 Myron Walker Spoked solder pad to improve solderability and self-alignment of integrated circuit packages
USD845369S1 (en) 2014-12-19 2019-04-09 Myron Walker Spoked solder pad
JP2017212354A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 ローム株式会社 Ledモジュール
BE1023875B1 (nl) * 2016-07-14 2017-08-31 C-Mac Electromag Bvba Verbeterde soldeerpatroon en werkwijze voor het controleren van egaal smelten van soldeersel
JP2018022742A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 日亜化学工業株式会社 発光装置
US10243125B2 (en) 2016-08-02 2019-03-26 Nichia Corporation Light emitting device
JP2020068285A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09107173A (ja) パッド構造及び配線基板装置
JP3087709B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6677674B2 (en) Semiconductor package having two chips internally connected together with bump electrodes and both chips externally connected to a lead frame with bond wires
JP2840316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3080607B2 (ja) 半田バンプ形状及びスタンドオフ高さを制御する方法
JPH01205544A (ja) 集積回路装置の組立テープ
JP3570551B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2000277557A (ja) 半導体装置
JPH11168116A (ja) 半導体チップ用電極バンプ
JP3670371B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2992873B2 (ja) 半導体装置
CN115023804A (zh) 电子器件和电子器件的制造方法
JPH09162240A (ja) 半導体装置
JP3006957B2 (ja) 半導体装置の実装体
JPH0744018Y2 (ja) 突起電極部構造
JPH10242328A (ja) 回路基板、この回路基板を有する回路モジュールおよびこの回路モジュールを有する電子機器
JPH06333974A (ja) 集積回路のボンディングパッド構造
JP2830221B2 (ja) ハイブリッド集積回路のマウント構造
JP3801397B2 (ja) 半導体装置の実装基板及び半導体装置実装体
JPH0982861A (ja) 半導体装置及びその取り付け方法
JP2003243438A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、および、配線基板を備えた電子装置
JPH11251351A (ja) バンプ構造体の製造方法
JP3031304B2 (ja) ボンディングによる接合方法
JP4039674B2 (ja) ワイヤボンディングの製造方法
JP2002270629A (ja) 電子部品およびその製造方法