[go: up one dir, main page]

JPH09102319A - 有機電解質電池及びその製造方法 - Google Patents

有機電解質電池及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09102319A
JPH09102319A JP25855495A JP25855495A JPH09102319A JP H09102319 A JPH09102319 A JP H09102319A JP 25855495 A JP25855495 A JP 25855495A JP 25855495 A JP25855495 A JP 25855495A JP H09102319 A JPH09102319 A JP H09102319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
organic electrolyte
battery
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25855495A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuo Nozawa
睦雄 野沢
Takashi Sato
隆志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S I I MICRO PARTS KK
Original Assignee
S I I MICRO PARTS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S I I MICRO PARTS KK filed Critical S I I MICRO PARTS KK
Priority to JP25855495A priority Critical patent/JPH09102319A/ja
Publication of JPH09102319A publication Critical patent/JPH09102319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極に金属リチウムもしくはリチウムがドー
プされた物質を用いる有機電解質電池及びその製造方法
を実現する。 【解決手段】 金属リチウム線材から線径の2倍以下の
範囲の長さに切り出したリチウム片を、負極缶またはリ
チウムがドープされる物質に載置または接合した後、こ
のリチウム片を押圧して元の断面積の12倍以下の適切
な寸法にし、他の要素とともに電池として組み立てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負極に金属リチウムも
しくはリチウムがドープされた物質を用いる有機電解質
電池及びその製造方法に関する。
【0002】本発明は、金属リチウムまたはリチウムが
ドープされた物質を負極とし、金属酸化物または有機物
を正極とする有機電解質電池であって、前記のリチウム
が金属リチウムの状態で組み込まれる有機電解質電池に
おいて、前記の金属リチウムの生産効率の良好な有機電
解質電池及びその製造方法を提供するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、第6図に示すように平板状の金属
リチウムシートから、第7図に示す円形のシートを切り
出し、負極缶またはリチウムがドープされる物質に裁
置、圧接する製造方法が通常採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】従来の有機電解質電
池製造方法では、その製造過程で金属リチウムの打ち抜
きかすを発生させる欠陥があった。また原料リチウムが
薄いシートであるため、電池への組み込みのために切り
取ったリチウム片および原料リチウムのかすが変形しや
すく、供給およびかすの排出が困難であった。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明は、金属リチウ
ムの打ち抜きかすを減少させ、かつ少ない工数で金属リ
チウムを電池へ組み込む以下の3工程からなる手段を提
供する。 工程1.金属リチウムの線材をその直径の2.0倍以下
の範囲で切り取る工程。 工程2.切り取られた金属リチウム片を負極缶もしくは
リチウムがドープされる物質の必要とする面に配置また
は接合させる工程。 工程3.前記のリチウム片を負極缶またはリチウムがド
ープされる物質との接触面の反対側の面から押圧し、接
触面積を12倍以下の範囲で拡大せしめる工程。
【0006】
【作用】従来の方法では、供給するリチウムが四角い部
分から円形のものとして切り出されるため、原料リチウ
ムシートの、79%以上の歩留まりで使用することは正
方形とその正方形に内接する円の面積比からいって理論
上不可能である。本発明では、請求項1及び請求項2い
ずれの手段も、原料となるリチウムがほぼ100%使用
されることは上記の説明で明らかである。
【0007】シート状の金属リチウムは変形しやすく、
打ち抜いたリチウム片を負極缶に供給しにくい。また打
ち抜きかすも同様で、打ち抜く工具の周辺に粘り着くな
ど製造上好ましくない影響を与える。それに対しリチウ
ムが線材であると電池への供給工程おいてに必要とする
剛性を具備しているため取り扱いが容易である。本発明
によれば、打ち抜きかすは発生せず、かすを除去する工
程を削減できる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を以下に説明する。 [実施例1]図1は、本発明の有機電解質電池の製造方
法を用いて製造したポリアセンリチウム電池SL621
の断面図である。その組立直後の断面形状を図2に示
す。組立後時間が経過すると、第1図と同じ形状にな
る。ここに、1は正極缶、2は正極、3はセパレータ、
4は負極、4aは金属リチウム、4bはリチウムがドー
プされる物質で、2および4bいずれもポリアセンを主
たる構成要素とする。電解液は過塩素酸リチウムをプロ
ピレンカーボネイトに溶解した有機電解液である。
【0009】図2の4a金属リチウムは、図3に示すリ
チウム線材から図4に示すリチウム片を4bのリチウム
がドープされる物質であるポリアセンに押し圧したもの
である。第3図に示す断面がほぼ円形の線径1.5mm
の金属リチウム線を長さ0.75mmに切断し、負極缶
に接合されたポリアセンの上に裁置し、第4図の概要図
に示すようにこれを押圧し、外径約3.0mm、厚さ約
0.19mmに変形させた。押圧によりリチウムはポリ
アセンと接合する。この負極缶ポリアセンおよびリチウ
ムよりなる負極部を、正極部、セパレータ、電解液と組
立てた後、正極缶の口部をかしめて電池とした。本実施
例のSL621の品質特性は、従来の方法を用いて製造
したものと変わらなかったが、製造上のトラブルが、従
来の方法の約5分の1に減少した。
【0010】[実施例2]本発明の有機電解質電池の製
造方法を用いて、二酸化マンガンリチウム電池CR20
32を以下の水準で製造した。その断面形状は、図1と
同一である。 (1)線径11.3mmの金属リチウム線材から、1.
2mmの厚さでリチウムを切りだし、負極缶に裁置し、
プレス加工により外形約15.8mm、厚さ約0.6m
mに変形させ、他の要素とともに組み立てて電池とし
た。本実施例は、素材金属リチウム線材の線径に対し、
長さで0.1倍を採用、負極缶への押圧後の断面積がも
との断面積の約2倍となるようにしたものである。
【0011】(2)線径5.6mmの金属リチウム線材
から4.8mmの長さのリチウム片を切りだし、負極缶
のリチウム配設面の中央に仮押しして接合し、その後プ
レス加工により外形約15.8mm、厚さ約0.6mm
に変形させた後、他の要素とともに組み立てて電池とし
た。本実施例は、素材金属リチウム線径に対し、長さ約
0.9倍に切りだしたリチウム片を、押し圧することに
より、断面積が素材の断面積の約8倍になるようにした
ものである。なお仮押しにより予備的な接合を行ったの
は位置ずれを防止するためである。(1)、(2)につ
いていずれも、電池内に組み込まれる段階では、リチウ
ムの形状、重量は従来の製造方法のものとほぼ同一であ
り、放電特性も変わらなかった。
【0012】[実施例3]本発明の有機電解質電池の製
造方法を用いて、リチウム電池CR614を製造した。
その断面形状は、図1と同一である。採用した原料リチ
ウム線径は1.18mmである。これから長さ2.36
mmのリチウム片を切りだし、負極缶に裁置して、プレ
ス押し圧し、外径約4.0mm、厚さ約0.2mに変形
させ、他の要素とともに組み立てて電池とした。本実施
例においても特性は、従来の方法をもって組み立てたも
のと変わらなかった。切り出されたリチウム片は、素材
線径の1.2倍、負極缶にプレス押し圧された後の断面
積はもとの素材の約12倍である。
【0013】以上の実施例により、金属リチウムをその
まま使用するリチウム電池においてもリチウムが他の物
質にドープされるタイプの電池にも使用しうること、お
よび切り取られるリチウム片が素材線径の2倍以下であ
り、負極缶またはリチウムがドープされる物質に押し圧
された後の断面積が、素材の断面積の12倍以下まで使
用可能であることが実施例により示された。切り取られ
るリチウム片が素材線径の2倍を越えると、組立工程に
おいてプレス時のリチウム片の負極缶内の裁置位置決め
が定めにくくなり、またプレス時に挫屈するなど、製造
上の課題が発生する。断面積の拡大率が元の線径の12
倍を越えると、プレス圧を極端に大きくしなければなら
ず、小さなプレス機械では成形できないなどの別の不具
合点が発生する。
【0014】
【発明の効果】本発明ではリチウムの製造時の歩留まり
がほぼ100%に近くなり、理論上79%を越えること
のできない従来の方法より工業的に有利であることは明
らかである。また実施例により本発明が、従来よりも製
造トラブルが発生しにくい工業上有利な方法であること
も明らかとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機電解質電池の一実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明の負極がリチウムをドープした物質であ
る場合の一例の電池組立直後の状態を示す断面図であ
る。
【図3】本発明の電池に用いる金属リチウム線材の一例
である。
【図4】図3に示す金属リチウム棒から切り出したリチ
ウム片を示す図である。
【図5】本発明の電池に用いる金属リチウム線材から切
り出したリチウム片を負極缶に押し圧している状況を示
す概要図である。
【図6】従来用いられているリチウム成形の平面図であ
る。
【図7】図6の方法で切り出されたリチウム片を示す図
である。 1 正極缶 2 正極 3 セパレータ 4 負極 4a 金属リチウム 4b リチウムがドープされる物質 5 負極缶 6 ガスケット 7 切りだし部 7a 切りだし面 7b 切りだし面の反対面 8 リチウム片を押し圧する面である

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属リチウム線材片を負極缶もしくはリ
    チウムを吸蔵できる物質の表面に圧着したことを特徴と
    する有機電解質電池。
  2. 【請求項2】 金属リチウム線材をその直径の2.0倍
    以下の長さに切り取る工程と、前記の切り取られた金属
    リチウム線材片を、負極缶またはリチウムがドープされ
    る物質の表面に接するよう配置または接合させる工程
    と、前記金属リチウム線材片を負極缶またはリチウムが
    ドープされる物質との接触面の反対側の面から押圧し
    て、前記リチウムを展延することを特徴とする有機電解
    質電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金属リチウム線材片と負極缶または
    リチウムがドープされる物質との接触面積を12倍以下
    の範囲で拡大することを特徴とする請求項2記載の有機
    電解質電池の製造方法。
JP25855495A 1995-10-05 1995-10-05 有機電解質電池及びその製造方法 Pending JPH09102319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25855495A JPH09102319A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 有機電解質電池及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25855495A JPH09102319A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 有機電解質電池及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09102319A true JPH09102319A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17321847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25855495A Pending JPH09102319A (ja) 1995-10-05 1995-10-05 有機電解質電池及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09102319A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000090889A5 (ja)
JPH10214616A (ja) 積層型電池用電極の製造方法
JPWO2013031889A1 (ja) 電池用電極の製造方法
JP2002270148A (ja) 円筒密閉型リチウム二次電池の製造方法及びリチウム二次電池
JP3597150B2 (ja) 有機電解液二次電池および有機電解液二次電池の負極缶の製造方法
JPH09102319A (ja) 有機電解質電池及びその製造方法
JPS63174265A (ja) 薄形密閉式鉛蓄電池の製造方法
JP2743636B2 (ja) ボタン形空気電池の製造方法
JPH06140028A (ja) 負極集電体及びその製造方法
JP3129743B2 (ja) 乾電池およびそれの外装缶の製造方法
JPH08241709A (ja) 非水電解液電池の負極の製造法
JPS6212060A (ja) ボタン形電池の製造方法
JP2005251709A (ja) タブバリ潰し搭載式捲回装置
CN109226461B (zh) 一种质量环近距离冲孔模具及冲孔方法
CN113948828A (zh) 一种钢壳电池及其极柱连接制造工艺
JP2000208139A (ja) 電極シ―ト片の加工装置
JPH0982316A (ja) 有機電解質電池
CN1231982C (zh) 具有防爆膜的锂电池电芯盖板大片的制造方法
JPH01120761A (ja) アルカリ蓄電池極板の製造法
JP3550761B2 (ja) シールテープ付スイッチの製造方法
JPS6160224A (ja) 金属薄板の成形方法
JP2001023645A (ja) 鉛蓄電池極板用圧延シートの製造方法
JP3054891B2 (ja) リチウム電池及びその製造方法
JPH0311719A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04351848A (ja) 非水電解液電池の負極の製造法