[go: up one dir, main page]

JPH0912570A - β−ノニルヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

β−ノニルヒドロキサム酸誘導体

Info

Publication number
JPH0912570A
JPH0912570A JP9498696A JP9498696A JPH0912570A JP H0912570 A JPH0912570 A JP H0912570A JP 9498696 A JP9498696 A JP 9498696A JP 9498696 A JP9498696 A JP 9498696A JP H0912570 A JPH0912570 A JP H0912570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ethyl
reaction
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9498696A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Sato
佐藤  進
Tomoyuki Shibata
智之 柴田
Kazuhiko Tamaki
和彦 玉木
Kazuhiko Tanzawa
和比古 丹沢
Tomoo Kobayashi
知雄 小林
Kosaku Fujiwara
康策 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP9498696A priority Critical patent/JPH0912570A/ja
Publication of JPH0912570A publication Critical patent/JPH0912570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、優れたゼラチナーゼ阻害活性を有
し、制癌剤、血管新生抑制剤、癌浸潤抑制剤又は癌転移
抑制剤として有用である化合物を提供することを目的と
する。 【解決手段】一般式 【化1】 [式中、R1 は2−チエニル;R2 はアルキル、シクロ
アルキル−アルキル又はアラルキル;R3 は下記A群の
置換基で置換可のアルキル基;R4 はH、あるいは、R
3 、R4 及びNが一緒になってヘテロシクリル(下記B
群の置換基で置換可)]で示される化合物。 [A群]OH、NH2 、COOH、アミノカルボニル、
フェニル等 [B群]OH,HO−アルキル等

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れたゼラチナー
ゼ阻害活性を有し、制癌剤、血管新生抑制剤、癌浸潤抑
制剤又は癌転移抑制剤として有用な新規なヒドロキサム
酸誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】マトリックスメタロプロティナーゼは結
合組織などを構成する蛋白成分を分解する酵素である。
これに属するゼラチナーゼは、基底膜の主要構成成分で
あるIV型コラーゲンを分解する。また、ゼラチナーゼ
は、癌組織中で血管が新生される際や癌が転移する際
に、その酵素の発現量が上昇したり、その活性化が起こ
る。このことが、癌細胞が正常組織の細胞の基底膜を破
壊するのに重要な役割を果たしていると言われている(W
illiam G. Stetler-Stevenson, Sadie Aznavoorian,and
Lance A. Liotta ; Annual Review of Cell Biology,
vol. 9, 541-573 (1993) ) 。
【0003】従って、ゼラチナーゼ阻害剤は、癌組織で
の血管新生や癌の転移を抑制する薬と期待され、癌疾患
の予防治療に有用であると考えられる。
【0004】ゼラチナーゼ阻害剤に関して、これまで多
くの化合物が報告されており、その概略は、Nigel R.
A. Beeley, Phillip R. J. Ansell, and Andrew J. P.
Docherty によるCurr. Opin. Ther. Patents, vol 4, 7
-16 (1994) に記載されている。また、ヒドロキサム酸
誘導体がゼラチナーゼと類似の機能を有するコラゲナー
ゼやストロメライシンの阻害剤として報告されている
(EP-0574758, EP-0575844, GB-2268933, GB-2268934
等)。
【0005】これら阻害剤のうち、WO 90/05719 に記載
されている[[4−ヒドロキシアミノ−2R−イソブチ
ル−3S−(チオフェンチオメチル)サクシニル]−L
−フェニルアラニン]−メチルアミドは、in vivo 試験
において制癌作用並びに癌転移阻害作用を示すことが明
らかにされている(X. Wang, X. Fu, P. D. Brown, M.J.
Crimmin, and R. M. Hoffman, Cancer Res., vol 54,
4726-4728 (1994) )。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、さらに
優れたゼラチナーゼ阻害活性を有する誘導体の合成とそ
の薬理活性について、鋭意研究を行った結果、ゼラチナ
ーゼに対し強力で選択的な阻害作用を有する化合物とし
てヒドロキサム酸のβ位にノニル基を有する誘導体を見
出した。
【0007】本発明で見出された化合物は、前述の
[[4−ヒドロキシアミノ−2R−イソブチル−3S−
(チオフェンチオメチル)サクシニル]−L−フェニル
アラニン]−メチルアミドより極めて優れたゼラチナー
ゼ阻害作用を有するだけでなく、標的酵素に対する高い
選択性を有することが明らかになった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の新規なヒドロキ
サム酸誘導体は、一般式
【0009】
【化2】
【0010】[式中、R1 は2−チエニル基を示し、R
2 は炭素数1乃至4個のアルキル基、炭素数4乃至12
個のシクロアルキル−アルキル基又は炭素数7乃至14
個のアラルキル基を示し、R3 及びR4 はそれぞれR3
が下記A群から選択される1乃至6個の置換基で置換さ
れていてもよい炭素数1乃至4個のアルキル基を示し、
4 が水素原子を示すか、あるいは、R3 、R4 及びそ
れらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロシクリル
基(下記B群から選択される置換基で置換されていても
よい)を示す。]で示される化合物及びその塩である。
【0011】[A群]保護されていてもよい水酸基、保
護されていてもよいアミノ基、保護されていてもよいカ
ルボキシル基、アミノカルボニル基、フェニル基。 [B群]保護されていてもよい水酸基、保護されていて
もよいヒドロキシアルキル基。上記一般式(1)におい
て、R2 の「炭素数1乃至4個のアルキル基」として
は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブ
チル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチル基があげられ、
好適にはt−ブチル基である。
【0012】R2 の「炭素数4乃至12個のシクロアル
キル−アルキル基」としては、シクロプロピルメチル、
シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロブ
チルエチル、シクロペンチルメチル、シクロペンチルエ
チル、シクロペンチルプロピル、シクロヘキシルメチ
ル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、
シクロヘキシルブチル、シクロヘプチルメチル、シクロ
ヘプチルエチル、シクロオクチルメチル、シクロオクチ
ルエチル基等があげられ、好適にはシクロヘキシルメチ
ル基である。
【0013】R2 の「炭素数7乃至14個のアラルキル
基」としては、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル
基等及びこれらの芳香環上にメチル、エチル等のアルキ
ル基やメトキシ、エトキシ等のアルコキシ基のような置
換基をする前述の基があげられ、好適には無置換のベン
ジル基である。
【0014】R2 全体として、好適なものは、t−ブチ
ル、シクロヘキシルメチル、ベンジル基であり、さらに
好適にはt−ブチル基である。
【0015】R3 の「下記A群から選択される1乃至6
個の置換基で置換されていてもよい炭素数1乃至4個の
アルキル基」の「炭素数1乃至4個のアルキル基」とし
ては、R2 の「炭素数1乃至4個のアルキル基」につい
てあげられたものと同様のものがあげられ、好適にはエ
チル、イソプロピル、t−ブチル基であり、さらに好適
には、イソプロピル、t−ブチル基である。
【0016】R3 の「下記A群から選択される1乃至6
個の置換基で置換されていてもよい炭素数1乃至4個の
アルキル基」の置換基であるA群の「保護されていても
よい水酸基」の保護基としては、例えば、メチル、エチ
ル等のアルキル基、ホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ピバロイ
ル、バレリル、イソバレリル、オクタノイル、ラウロイ
ル、ミリストイル、トリデカノイル、パルミトイル、ス
テアロイルのようなアルキルカルボニル基、メトキシア
セチルのような低級アルコキシ低級アルキルカルボニル
基、(E)-2-メチル-2- ブテノイルのような不飽和アルキ
ルカルボニル基等の脂肪族アシル基;ベンゾイル、α-
ナフトイル、β- ナフトイルのような芳香族アシル基;
テトラヒドロピラン-2- イル、3-ブロモテトラヒドロピ
ラン-2- イル、4-メトキシテトラヒドロピラン-4- イ
ル、テトラヒドロチオピラン-2- イル、4-メトキシテト
ラヒドロチオピラン-4- イルのようなテトラヒドロピラ
ニル又はテトラヒドロチオピラニル基;テトラヒドロフ
ラン-2- イル、テトラヒドロチオフラン-2- イルのよう
なテトラヒドロフラニル又はテトラヒドロチオフラニル
基;トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピ
ルジメチルシリル、t-ブチルジメチルシリル、メチルジ
イソプロピルシリル、メチルジ-t- ブチルシリル、トリ
イソプロピルシリルのようなトリ低級アルキルシリル
基、ジフェニルメチルシリル、ジフェニルブチルシリ
ル、ジフェニルイソプロピルシリル、フェニルジイソプ
ロピルシリルのような1 乃至2 個のアリ−ル基で置換さ
れたトリ低級アルキルシリル基等のシリル基;メトキシ
メチル、1,1-ジメチル-1- メトキシメチル、エトキシメ
チル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブト
キシメチル、t-ブトキシメチルのような低級アルコキシ
メチル基、2-メトキシエトキシメチルのような低級アル
コキシ化低級アルコキシメチル基、2,2,2-トリクロロエ
トキシメチル、ビス(2- クロロエトキシ) メチルのよう
なハロゲノ低級アルコキシメチル等のアルコキシメチル
基;1-エトキシエチル、1-( イソプロポキシ) エチルの
ような低級アルコキシ化エチル基、2,2,2-トリクロロエ
チルのようなハロゲン化エチル基等の置換エチル基;ベ
ンジル、α- ナフチルメチル、β- ナフチルメチル、ジ
フェニルメチル、トリフェニルメチル、α- ナフチルジ
フェニルメチル、9-アンスリルメチルのような1 乃至3
個のアリ−ル基で置換された低級アルキル基、4-メチル
ベンジル、2,4,6-トリメチルベンジル、3,4,5-トリメチ
ルベンジル、4-メトキシベンジル、4-メトキシフェニル
ジフェニルメチル、2-ニトロベンジル、4-ニトロベンジ
ル、4-クロロベンジル、4-ブロモベンジル、4-シアノベ
ンジル、メチル、ピペロニルのような低級アルキル、低
級アルコキシ、ハロゲン、シアノ基でアリ−ル環が置換
された1 乃至3 個のアリ−ル基で置換された低級アルキ
ル基等のアラルキル基;メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソブトキシカル
ボニルのような低級アルコキシカルボニル基、2,2,2-ト
リクロロエトキシカルボニル、2-トリメチルシリルエト
キシカルボニルのようなハロゲン又はトリ低級アルキル
シリル基で置換された低級アルコキシカルボニル基等の
アルコキシカルボニル基;ビニルオキシカルボニル、ア
リルオキシカルボニルのようなアルケニルオキシカルボ
ニル基;ベンジルオキシカルボニル、4-メトキシベンジ
ルオキシカルボニル、3,4-ジメトキシベンジルオキシカ
ルボニル、2-ニトロベンジルオキシカルボニル、4-ニト
ロベンジルオキシカルボニルのような、1 乃至2 個の低
級アルコキシ又はニトロ基でアリ−ル環が置換されてい
てもよいアラルキルオキシカルボニル基;ピバロイルオ
キシメチルオキシカルボニル基等があげられ、好適には
脂肪族アシル基(特にアセチル基)である。
【0017】R3 の「下記A群から選択される1乃至6
個の置換基で置換されていてもよい炭素数1乃至4個の
アルキル基」の置換基であるA群の「保護されていても
よいアミノ基」の保護基としては、通常アミノ基の保護
基として使用するものであれば限定はないが、好適に
は、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イ
ソブチリル、ペンタノイル、ピバロイル、バレリル、イ
ソバレリル、オクタノイル、ラウロイル、ミリストイ
ル、トリデカノイル、パルミトイル、ステアロイルのよ
うなアルキルカルボニル基、クロロアセチル、ジクロロ
アセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル
のようなハロゲノ低級アルキルカルボニル基、メトキシ
アセチルのような低級アルコキシ低級アルキルカルボニ
ル基、(E)-2-メチル-2- ブテノイルのような不飽和アル
キルカルボニル基等の脂肪族アシル基;ベンゾイル、α
- ナフトイル、β- ナフトイルのようなアリ−ルカルボ
ニル基、2-ブロモベンゾイル、4-クロロベンゾイルのよ
うなハロゲノアリ−ルカルボニル基、2,4,6-トリメチル
ベンゾイル、4-トルオイルのような低級アルキル化アリ
−ルカルボニル基、4-アニソイルのような低級アルコキ
シ化アリ−ルカルボニル基、4-ニトロベンゾイル、2-ニ
トロベンゾイルのようなニトロ化アリ−ルカルボニル
基、2-( メトキシカルボニル)ベンゾイルのような低級
アルコキシカルボニル化アリ−ルカルボニル基、4-フェ
ニルベンゾイルのようなアリ−ル化アリ−ルカルボニル
基等の芳香族アシル基;メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、t-ブトキシカルボニル、イソブトキシカル
ボニルのような低級アルコキシカルボニル基、2,2,2-ト
リクロロエトキシカルボニル、2-トリメチルシリルエト
キシカルボニルのようなハロゲン又はトリ低級アルキル
シリル基で置換された低級アルコキシカルボニル基等の
アルコキシカルボニル基;ビニルオキシカルボニル、ア
リルオキシカルボニルのようなアルケニルオキシカルボ
ニル基;ベンジルオキシカルボニル、4-メトキシベンジ
ルオキシカルボニル、3,4-ジメトキシベンジルオキシカ
ルボニル、2-ニトロベンジルオキシカルボニル、4-ニト
ロベンジルオキシカルボニルのような、1 乃至2 個の低
級アルコキシ又はニトロ基でアリ−ル環が置換されてい
てもよいアラルキルオキシカルボニル基;トリメチルシ
リル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチルシリ
ル、t-ブチルジメチルシリル、メチルジイソプロピルシ
リル、メチルジ-t- ブチルシリル、トリイソプロピルシ
リルのようなトリ低級アルキルシリル基、ジフェニルメ
チルシリル、ジフェニルブチルシリル、ジフェニルイソ
プロピルシリル、フェニルジイソプロピルシリルのよう
な1 乃至2 個のアリ−ル基で置換されたトリ低級アルキ
ルシリル基等のシリル基;ベンジル、フェネチル、3-フ
ェニルプロピル、α- ナフチルメチル、β- ナフチルメ
チル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、α- ナ
フチルジフェニルメチル、9-アンスリルメチルのような
1 乃至3 個のアリ−ル基で置換された低級アルキル基、
4-メチルベンジル、2,4,6-トリメチルベンジル、3,4,5-
トリメチルベンジル、4-メトキシベンジル、4-メトキシ
フェニルジフェニルメチル、2-ニトロベンジル、4-ニト
ロベンジル、4-クロロベンジル、4-ブロモベンジル、4-
シアノベンジル、4-シアノベンジルジフェニルメチル、
ビス(2-ニトロフェニル)メチル、ピペロニルのような
低級アルキル、低級アルコキシ、ニトロ、ハロゲン、シ
アノ基でアリ−ル環が置換された1 乃至3 個のアリ−ル
基で置換された低級アルキル基等のアラルキル基;又は
N,N-ジメチルアミノメチレン、ベンジリデン、4-メトキ
シベンジリデン、4-ニトロベンジリデン、サリシリデ
ン、5-クロロサリシリデン、ジフェニルメチレン、(5-
クロロ-2- ヒドロキシフェニル)フェニルメチレンのよ
うなシッフ塩基を形成する置換されたメチレン基があげ
られ、好適には脂肪族アシル基(特にアセチル基)であ
る。
【0018】R3 の「下記A群から選択される1乃至6
個の置換基で置換されていてもよい炭素数1乃至4個の
アルキル基」の置換基であるA群の「保護されていても
よいカルボキシル基」の保護基としては、反応における
保護基及び生体に投与する際のプロドラッグ化のための
保護基を示し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、s-ブチル、t-ブチ
ル、ペンチル、ヘキシルのようなアルキル基;2,2,2-ト
リクロロエチル、2-ブロモエチル、2-クロロエチル、2-
フルオロエチル、2,2-ジブロモエチルのようなハロゲノ
低級アルキル基;ベンジル、フェネチル、3-フェニルプ
ロピル、α- ナフチルメチル、β- ナフチルメチル、ジ
フェニルメチル、トリフェニルメチル、α- ナフチルジ
フェニルメチル、9-アンスリルメチルのような1 乃至3
個のアリ−ル基で置換された低級アルキル基、4-メチル
ベンジル、2,4,6-トリメチルベンジル、3,4,5-トリメチ
ルベンジル、4-メトキシベンジル、4-メトキシフェニル
ジフェニルメチル、2-ニトロベンジル、4-ニトロベンジ
ル、4-クロロベンジル、4-ブロモベンジル、4-シアノベ
ンジル、4-シアノベンジルジフェニルメチル、ビス(2-
ニトロフェニル) メチル、ピペロニルのような低級アル
キル、低級アルコキシ、ニトロ、ハロゲン、シアノ基で
アリ−ル環が置換された1 乃至3 個のアリ−ル基で置換
された低級アルキル基等のアラルキル基に代表される反
応における保護基並びにメトキシメチル、1,1-ジメチル
-1- メトキシメチル、エトキシメチル、n-プロポキシメ
チル、イソプロポキシメチル、n-ブトキシメチル、t-ブ
トキシメチルのような低級アルコキシメチル基、2-メト
キシエトキシメチルのような低級アルコキシ化低級アル
コキシメチル基、2,2,2-トリクロロエトキシメチル、ビ
ス(2- クロロエトキシ)メチルのようなハロゲン化低級
アルコキシメチル等のアルコキシメチル基;1-エトキシ
エチル、1-メチル-1- メトキシエチル、1-(イソプロポ
キシ)エチルのような低級アルコキシ化エチル基、2,2,
2-トリクロロエチルのようなハロゲン化エチル基、2-
(フェニルゼレニル)エチルのようなアリ−ルゼレニル
化エチル基等の置換エチル基;アセトキシメチル、プロ
ピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル、ピバロ
イルオキシメチルのような脂肪族アシルオキシメチル
基;1-メトキシカルボニルオキシエチル、1-エトキシカ
ルボニルオキシエチル、1-プロポキシカルボニルオキシ
エチル、1-イソプロポキシカルボニルオキシエチル、1-
ブトキシカルボニルオキシエチル、1-イソブトキシカル
ボニルオキシエチル、1-シクロヘキシルオキシカルボニ
ルオキシエチルのような1-低級アルコキシカルボニルオ
キシエチル基;シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ
(シクロヘキシル)メチル;フタリジル基;(2- オキソ
-5- メチル-1,3- ジオキソレン-4- イル)メチル基に代
表される生体に投与する際のプロドラッグ化のための生
体内で加水分解され易いカルボキシ基の保護基があげら
れ、好適にはアルキル基(特にメチル基)である。
【0019】R3 の「下記A群から選択される1乃至6
個の置換基で置換されていてもよい炭素数1乃至4個の
アルキル基」全体としては、好適にはビス(ヒドロキシ
メチル)メチル基(すなわち、2−ヒドロキシ−1−ヒ
ドロキシメチルエチル基)、2−ヒドロキシ−1,1−
ビス(ヒドロキシメチル)エチル基である。
【0020】R3 、R4 及びNが一緒になって形成され
る「ヘテロシクリル基(下記B群から選択される置換基
で置換されていてもよい)」の「ヘテロシクリル基」と
しては、好適には1−ピロリジニル、1−ピペリジノ基
である。
【0021】R3 、R4 及びNが一緒になって形成され
る「ヘテロシクリル基(下記B群から選択される置換基
で置換されていてもよい)」の「下記B群から選択され
る置換基」である「保護されていてもよい水酸基」の
「保護基」としては、好適には脂肪族アシル基(特にア
セチル基)である。
【0022】R3 、R4 及びNが一緒になって形成され
る「ヘテロシクリル基(下記B群から選択される置換基
で置換されていてもよい)」の「下記B群から選択され
る置換基」である「保護されていてもよいヒドロキシア
ルキル基」の「保護基」としては、好適には脂肪族アシ
ル基(特にアセチル基)である。
【0023】R3 、R4 及びNが一緒になって形成され
る「ヘテロシクリル基(下記B群から選択される置換基
で置換されていてもよい)」全体としては、好適には、
2−ヒドロキシメチル−1−ピロリジニル、2−ヒドロ
キシメチル−4−ヒドロキシピロリジニル基である。
【0024】本発明の化合物は、塩にすることができ、
そのような塩としては、好適にはナトリウム塩、カリウ
ム塩、リチウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、アル
ミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバル
ト塩等の金属塩;アンモニウム塩のような無機塩、t−
オクチルアミン塩、ジベンジルアミン塩、モルホリン
塩、グルコサミン塩、フェニルグリシンアルキルエステ
ル塩、エチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、
グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン
塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジル
エチレンジアミン塩、クロロプロカイン塩、プロカイン
塩、ジエタノールアミン塩、N−ベンジル−フェネチル
アミン塩、ピペラジン塩、テトラメチルアンモニウム
塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩のよう
な有機塩等のアミン塩;弗化水素酸塩、塩酸塩、臭化水
素酸塩、沃化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝
酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタ
ンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エ
タンスルホン酸塩のような低級アルカンスルホン酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩のよう
なアリ−ルスルホン酸塩、酢酸、りんご酸、フマ−ル酸
塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレ
イン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、
アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパ
ラギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができる。
【0025】又、本発明の化合物は、大気中に放置して
おくことにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水
和物となる場合があり、そのような塩も本発明に包含さ
れる。
【0026】本発明の化合物のうち、好適なものとして
は、 2)R1 が2−チエニル基であり、R2 が炭素数1乃至
4個のアルキル基、炭素数4乃至12個のシクロアルキ
ル−アルキル基又は炭素数7乃至14個のアラルキル基
であり、R3 が下記A群から選択される1乃至6個の置
換基で置換されていてもよい炭素数1乃至4個のアルキ
ル基であり、R4 が水素原子である化合物 [A群]保護されていてもよい水酸基、保護されていて
もよいアミノ基、保護されていてもよいカルボキシル
基、アミノカルボニル基、フェニル基、 3)R2 が、t−ブチル、シクロヘキシルメチル又はベ
ンジル基である化合物、 4)R2 が、t−ブチル基である化合物、 5)R3 が、水酸基又はアセトキシ基で置換された炭素
数1乃至4個のアルキル基である化合物、 6)R3 が、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエ
チル基である化合物、 7)R3 が、2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキ
シメチル)エチル基である化合物、 8)R4 が水素原子である化合物があげられる。
【0027】本発明に含まれる具体的な化合物を以下に
例示するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0028】
【化3】
【0029】
【表1】 ──────────────────────────────────── 番号 NR34 ──────────────────────────────────── 1 メチルアミノ 2 2−ヒドロキシエチルアミノ 3 2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチルアミノ 4 2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチルアミノ 5 1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ 6 2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−2−フェニルエチルアミノ 7 2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ 8 2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミノ 9 4−ヒドロキシ−1−ピペリジノ 10 2−ヒドロキシメチル−1−ピロリジニル 11 2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピルアミノ 12 2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシルアミノ 13 1−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピルアミノ 14 2−カルボキシエチルアミノ 15 2−ヒドロキシメチル−4−ヒドロキシピロリジニル 16 1−フェニル−2−ヒドロキシエチルアミノ 17 1−アミノカルボニル−2−ヒドロキシエチルアミノ 18 2−アセトキシ−1−(アセトキシメチル)エチルアミノ 19 2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ ────────────────────────────────────
【0030】
【化4】
【0031】
【表2】 ──────────────────────────────────── NR34 ──────────────────────────────────── 20 2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチルアミノ 21 2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチルアミノ 22 2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−2−フェニルエチルアミノ 23 2−ヒドロキシ−1−メチルエチルアミノ 24 2−ヒドロキシメチル−1−ピロリジニル 25 2−カルボキシエチルアミノ 26 2−ヒドロキシメチル−4−ヒドロキシピロリジノ 27 2−アセトキシ−1−(アセトキシメチル)エチルアミノ 28 2−アセトキシ−1,1−ビス(アセトキシメチル)エチルアミノ ────────────────────────────────────
【0032】
【化5】
【0033】
【表3】 ──────────────────────────────────── NR34 ──────────────────────────────────── 29 2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチルアミノ 30 2−ヒドロキシメチル−1−ピロリジニル、 31 2−ヒドロキシメチル−4−ヒドロキシピロリジノ 32 2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチルアミノ 33 2−アセトキシ−1,1−ビス(アセトキシメチル)エチルアミノ ──────────────────────────────────── 上記例示化合物中、好適なものとしては、3、4、2
0、21、29及び32であり、さらに好適には、
[[4−ヒドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−
(2−チエニルチオメチル)サクシニル]−L−フェニ
ルアラニン]−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメ
チル)エチル)アミド(例示化合物番号3)、[[4−
ヒドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−(2−チ
エニルチオメチル)サクシニル]−L−tert−ロイ
シン]−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)
エチル)アミド(例示化合物番号20)及び[[4−ヒ
ドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−(2−チエ
ニルチオメチル)サクシニル]−β−シクロヘキシルア
ラニン]−[2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキ
シメチル)エチル]アミド(例示化合物番号32)であ
る。
【0034】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の化合物の製造方
法を説明する。
【0035】本発明の化合物(1)は、下記工程表に従
い、製造することができる。
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】上記工程表中、R1 、R2 、R3 及びR4
は前述のものと同意義を示し、X 1及びX2 は脱離基
(好適にはハロゲン原子、さらに好適には塩素又は臭素
原子である)を示し、X3 はアミノ基の保護基(好適に
はt−ブチルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカ
ルボニル基である)を示し、tBuはt−ブチル基を示
し、Bnはベンジル基を示す。
【0041】(第1工程)縮合(アミド化) 本工程は、化合物(2)及び化合物(3)(市販されて
いるか、又は、後述する方法等により製造される)から
アミド化合物を製造する工程である。
【0042】具体的には、1)不活性溶剤中、縮合剤及
び塩基の存在下、化合物(2)に混合酸無水物とした
後、化合物(3)を反応させる方法、あるいは、2)不
活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(2)にハロギ酸エ
ステル類又は酸ハライド類等を反応させ、化合物(3)
を反応させる方法である。
【0043】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、イソホロン、シクロヘキサノンのようなケトン
類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合
物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニ
トリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドの
ようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランの
ようなスルホキシド類があげられ、好適には、1)の場
合には、アミド類(特にジメチルホルムアミド)であ
り、2)の場合には、エーテル類(特にテトラヒドロフ
ラン)である。
【0044】使用される縮合剤としては、通常のアミド
化に用いられるものであれば、特に限定はないが、アゾ
ジカルボン酸ジエチル−トリフェニルホスフィンのよう
なアゾジカルボン酸ジ低級アルキル−トリフェニルホス
フィン類、N-エチル-5- フェニルイソオキサゾリウム-
3'-スルホナ−トのようなN-低級アルキル-5- アリール
イソオキサゾリウム-3'-スルホナ−ト類、N ,N'-ジシク
ロヘキシルカルボジイミド(DCC) のようなN ,N'-ジシク
ロアルキルカルボジイミド類、ジ-2- ピリジルジセレニ
ドのようなジヘテロアリールジセレニド類、トリフェニ
ルホスフィンのようなトリアリールホスフィン類、p-ニ
トロベンゼンスルホニルトリアゾリドのようなアリール
スルホニルトリアゾリド類、2-クロル-1- メチルピリジ
ニウム ヨーダイドのような2-ハロ-1- 低級アルキルピ
リジニウム ハライド及びジフェニルホスホリルアジド
(DPPA)のようなジアリールホスホリルアジド類、N,N'-
カルボニルジイミダゾール(CDI) のようなイミダゾール
誘導体、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド(EDAPC) のようなカルボジイミド誘導体があ
げられ、好適には、N ,N'-ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド(DCC) のようなN,N'-ジシクロアルキルカルボジイ
ミド類である。
【0045】使用されるハロギ酸エステルとしては、ク
ロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブ
チル、クロロギ酸tert−ブチル、ブロモギ酸メチ
ル、ブロモギ酸エチル、ブロモギ酸イソブチル、ブロモ
ギ酸tert−ブチル等があげられ、好適には、クロロ
ギ酸イソブチルである。
【0046】使用される酸ハライド酸としては、酢酸ク
ロリド、プロピオン酸クロリド、ピバリン酸クロリド、
酢酸ブロミド、プロピオン酸ブロミド、ピバリン酸ブロ
ミド等があげられ、好適には、ピバリン酸クロリドであ
る。
【0047】使用される塩基としては、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N- ジメチルアミ
ノ)ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルア
ニリン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノナ-5- エン、1,
4-ジアザビシクロ[2.2.2] オクタン(DABCO) 、1,8-ジア
ザビシクロ[5.4.0] ウンデク- 7-エン(DBU) のような有
機塩基類があげられ、好適には、トリエチルアミン、N
−メチルモルホリンである。
【0048】光学活性な(2)及び/又は(3)を使用
する場合には、所望により、反応液に1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾールを加えることで、反応が促進されるか
あるいは高収率で生成物を得ることができる。
【0049】1)の場合には、反応温度は化合物、試薬
等により変化するが、通常0乃至50℃であり、好適に
は室温であり、反応時間は化合物、試薬、反応温度等に
より変化するが、通常5乃至24時間であり、好適には
15乃至20時間である。
【0050】2)の場合には、反応温度は化合物、試薬
等により変化するが、通常−50乃至50℃であり、好
適には−20乃至室温であり、反応時間は化合物、試
薬、反応温度等により変化するが、混合酸無水物の生成
段階では、通常5乃至60分であり、好適には10乃至
30分であり、化合物(3)と該混合酸無水物との反応
段階では、通常5乃至24時間であり、好適には15乃
至20時間である。
【0051】反応終了後、たとえば、不溶物をろ去し、
反応液を希塩酸に注ぎ、水と混和しない溶剤、たとえば
ベンゼン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液
を水続いて飽和食塩水で洗浄後、留去することによって
得られる。
【0052】所望により、各種クロマトあるいは再結晶
法により、単離精製することもできる。
【0053】(第2工程)脱保護 本工程は、不活性溶剤中、第1工程で得られるアミド化
合物に含まれるエステルのベンジル基を除去して、ジカ
ルボン酸化合物を製造する工程である。
【0054】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;メタノ−
ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソプロパノ−ル、
n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタノ−ル、イソア
ミルアルコ−ル、ジエチレングリコール、グリセリン、
オクタノール、シクロヘキサノール、メチルセロソル
ブ、のようなアルコ−ル類;ホルムアミド、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホス
ホロトリアミドのようなアミド類;ジメチルスルホキシ
ド、スルホランのようなスルホキシド類があげられ、好
適には、アルコール類(特にメタノール又はエタノール
とイソプロパノールの混合溶剤)である。
【0055】使用される還元剤としては、パラジウム
黒、パラジウム炭素、白金、ラネ−ニッケルのような触
媒があげられ、好適には、パラジウム炭素(10%)又
はパラジウム黒であり、パラジウム炭素(10%)を用
いる場合には、ギ酸アンモニウムを、パラジウム黒を用
いる場合には、水素を水素源としてそれぞれ用いるのが
よい。
【0056】反応温度は化合物、試薬等により変化する
が、通常0乃至50℃であり、好適には室温である。
【0057】反応時間は化合物、試薬、反応温度等によ
り変化するが、通常5分乃至15時間であり、好適には
30分乃至8時間である。
【0058】反応終了後、たとえば、触媒をろ去し、ろ
液を全量の半分程度に濃縮し、そのまま、第3工程の原
料化合物の溶液として用いる。
【0059】(第3工程)α−メチレンカルボン酸への
変換 本工程は、第2工程で得られるジカルボン酸化合物の溶
液に、塩基及びホルムアルデヒド水溶液(10%)を加
えて、反応させ、化合物(4)を製造する工程である。
【0060】使用される溶剤は、第2工程で用いたもの
をそのまま若しくは適宜エタノールを加えて用いる。
【0061】使用される塩基としては、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
N-メチルモルホリン、ピリジン、ピペリジン、4-(N,N-
ジメチルアミノ) ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,
N-ジエチルアニリン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノナ
-5- エン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2] オクタン(DABC
O) 、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0] ウンデク- 7-エン(DB
U) のような有機塩基類があげられ、好適には、ピペリ
ジンである。
【0062】反応温度は化合物、試薬等により変化する
が、通常0乃至100℃であり、好適には室温乃至80
℃程度である。
【0063】反応時間は化合物、試薬、反応温度等によ
り変化するが、通常1乃至24時間であり、好適には2
乃至20時間である。
【0064】反応終了後、たとえば、溶剤を留去し、反
応液に5%クエン酸水溶液に注ぎ、水と混和しない溶
剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽
出し、抽出液を炭酸カリウム水溶液で抽出し、水層を塩
酸で酸性とし、酢酸エチルで再度抽出する。酢酸エチル
層を水で洗浄し、溶剤を留去することによって得られ
る。通常、そのまま次の工程に用いる。所望により、各
種クロマトあるいは再結晶法により、単離精製すること
もできる。
【0065】また、脂溶性が比較的高く、炭酸カリウム
水溶液で抽出されない場合には、反応液を5%硫酸水素
カリウム水溶液に注ぎ、水と混和しない溶剤、たとえば
ベンゼン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液
を濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィ−により精製す
ることもできる。
【0066】(第4工程)マイケル付加 本工程は、不活性溶剤中、化合物(4)に、化合物R1
SHを反応させて、化合物(5)を製造する工程であ
る。
【0067】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジ
エチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエチレン
グリコールジメチルエーテルのようなエ−テル類があげ
られ、好適には、エーテル類(特に、テトラヒドロフラ
ン)である。
【0068】反応温度は化合物、試薬等により変化する
が、通常0乃至100℃であり、好適には40乃至溶剤
の沸点である。
【0069】反応時間は化合物、試薬、反応温度等によ
り変化するが、通常1乃至24時間であり、好適には5
乃至10時間である。
【0070】反応終了後、たとえば、反応液を5%硫酸
水素カリウム水に注ぎ、水と混和しない溶剤、たとえば
ベンゼン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液
より溶剤を留去することによって得られる。
【0071】所望により、各種クロマトあるいは再結晶
法により、単離精製することもできる。
【0072】(第5工程)アミド化 本工程は、不活性溶剤中、縮合剤及び塩基の存在下、化
合物(5)に、ヒドロキシルアミン又はO−(t−ブチ
ルジメチルシリル)ヒドロキシルアミンを反応させて、
本発明の化合物(1)を製造する工程である。
【0073】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸プ
ロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエステル
類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テル
類;ニトロエタン、ニトロベンゼンのようなニトロ化合
物類;アセトニトリル、イソブチロニトリルのようなニ
トリル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドの
ようなアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホランの
ようなスルホキシド類があげられ、好適には、ジメチル
ホルムアミド、又はジメチルホルムアミド及びジクロロ
メタンの混合溶剤である。
【0074】使用される縮合剤としては、通常のアミド
化に用いられるものであれば、特に限定はないが、アゾ
ジカルボン酸ジエチル−トリフェニルホスフィンのよう
なアゾジカルボン酸ジ低級アルキル−トリフェニルホス
フィン類、N-エチル-5- フェニルイソオキサゾリウム-
3'-スルホナ−トのようなN-低級アルキル-5- アリール
イソオキサゾリウム-3'-スルホナ−ト類、N ,N'-ジシク
ロヘキシルカルボジイミド(DCC) のようなN ,N'-ジシク
ロアルキルカルボジイミド類、ジ-2- ピリジルジセレニ
ドのようなジヘテロアリールジセレニド類、トリフェニ
ルホスフィンのようなトリアリールホスフィン類、p-ニ
トロベンゼンスルホニルトリアゾリドのようなアリール
スルホニルトリアゾリド類、2-クロル-1- メチルピリジ
ニウム ヨーダイドのような2-ハロ-1- 低級アルキルピ
リジニウム ハライド及びジフェニルホスホリルアジド
(DPPA)のようなジアリールホスホリルアジド類、N,N'-
カルボニルジイミダゾール(CDI) のようなイミダゾール
誘導体、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド(EDAPC) のようなカルボジイミド誘導体があ
げられ、好適には、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロ
ピル)カルボジイミド(EDAPC) のような不溶物を副生し
ないものである。
【0075】使用される塩基としては、トリエチルアミ
ン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、
N-メチルモルホリン、ピリジン、4-(N,N- ジメチルアミ
ノ)ピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルア
ニリン、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノナ-5- エン、1,
4-ジアザビシクロ[2.2.2] オクタン(DABCO) 、1,8-ジア
ザビシクロ[5.4.0] ウンデク- 7-エン(DBU) のような有
機塩基類があげられ、好適には、N−メチルモルホリン
である。
【0076】光学活性な(2)及び/又は(3)を使用
する場合には、所望により、反応液に1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾールを加えることで、反応が促進されるか
あるいは高収率で生成物を得ることができる。
【0077】ヒドロキルシアミン塩酸塩は、他の試薬と
同時に加えてもよいが、0乃至10℃で他の試薬を加
え、1時間後に塩基とともに加えることもでき、また、
O−(t−ブチルジメチルシリル)ヒドロキシルアミン
を用いる場合にも、同様に他の試薬を加えた1時間後
に、該アミンを加えることができる。
【0078】反応温度は化合物、試薬等により変化する
が、通常−20乃至40℃であり、好適には0乃至10
℃である。
【0079】反応時間は化合物、試薬、反応温度等によ
り変化するが、ヒドロキシルアミンを用いる場合には、
ヒドロキシルアミンを加えた後、通常30分乃至5時間
であり、好適に1乃至2時間であり、O−(t−ブチル
ジメチルシリル)ヒドロキシルアミンを用いる場合に
は、O−(t−ブチルジメチルシリル)ヒドロキシルア
ミンを加えた後、通常10乃至36時間であり、好適に
は12乃至24時間である。
【0080】反応終了後、たとえば、反応液をジエチル
エーテル及び水の混合液に注ぎ析出物をろ取することに
より得られる。所望により、各種クロマトあるいは再結
晶法により精製する。
【0081】また、R3 が一般式中のA群に含まれる保
護されていてもよい水酸基(保護基としては、好適には
アシル基)を有する場合には、さらに、その保護基を脱
保護することにより、本発明の化合物を製造することも
できる。
【0082】保護基の除去は、通常に行われる方法を用
いることができるが、例えば、保護基がアシル基の場合
には、塩基を用いて行うことができ、メタノール中、炭
酸カリウムを用いるのが好適である。
【0083】さらに、R3 が一般式中のA群に含まれる
保護されていてもよいアミノ基、保護されていてもよい
カルボキシル基を有する場合、または、R3 、R4 及び
それらが結合する窒素原子と一緒になって形成するヘテ
ロシクリル基が、前述のB群に示される保護されていて
もよい水酸基、保護されていてもよいヒドロキシアルキ
ル基を有する場合にも、さらに、その保護基を、常法に
より、脱保護することにより、本発明の化合物を製造す
ることもできる。
【0084】(第6工程)不斉化を誘導する補助基の導
入 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、4−(R)−
ベンジル−2−オキサゾリジノンに化合物(6)を反応
させて、化合物(7)を製造する工程である。使用され
る溶剤としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度
溶解するものであれば特に限定はないが、ヘキサン、ヘ
プタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化
水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族
炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ
−テル類があげられ、好適には、テトラヒドロフランで
ある。
【0085】使用される塩基としては、ブチルリチウム
が好適である。
【0086】溶剤に加える試薬等の順序は、4−(R)
−ベンジル−2−オキサゾリジノンに塩基を加え、その
あと10乃至30分後に化合物(6)を加える。
【0087】反応温度は化合物、試薬等により変化する
が、通常−100乃至−50℃である。
【0088】反応時間は化合物、試薬、反応温度等によ
り変化するが、化合物(6)を反応液に加えた後、通常
30分乃至5時間であり、好適には1乃至2時間であ
る。
【0089】反応終了後、たとえば、不溶物をろ去し、
溶剤を留去し、反応液を水に注ぎ、水と混和しない溶
剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽
出し、抽出液より溶剤を留去することによって得られる
ものを、通常、そのまま次の工程に用いる。所望によ
り、各種クロマトあるいは再結晶法により、単離精製す
ることもできる。
【0090】(第7工程)ハロゲンの導入 本工程は、不活性溶剤中、ルイス酸及び塩基の存在下、
第6工程で得られるアミド化合物に、ハロゲン化剤を反
応させ、化合物(8)を製造する工程である。使用され
る溶剤としては、反応を阻害せず、出発物質をある程度
溶解するものであれば特に限定はないが、ヘキサン、ヘ
プタン、リグロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化
水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族
炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ
−テル類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ンのようなハロゲン化炭化水素類があげられ、好適に
は、ハロゲン化炭化水素類(特にメチレンクロリド)で
ある。
【0091】使用されるハロゲン化剤としては、好適に
は、N−ブロモコハク酸イミドである。
【0092】使用されるルイス酸及び塩基の組み合わせ
としては、ジブチルボロントリフレートとトリエチルア
ミンやジイソプロピルエチルアミンのような有機アミン
の組み合わせが好適である。
【0093】また、塩基としてリチウムイソプロピルア
ミド、リチウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキ
サメチルジシラジドを使用する場合には、ルイス酸を使
用せずに反応を行うことができる。
【0094】反応温度は化合物、試薬等により変化する
が、原料化合物を塩基及びジブチルボロントリフレート
で活性化する場合には、両試薬を加える際、−78℃に
し、その後放冷して0℃にする。その溶液へ、N−ブロ
モコハク酸イミドを加える際は、再び−78℃にし、同
温度で反応する。
【0095】反応時間は化合物、試薬、反応温度等によ
り変化するが、活性化の段階には通常30乃至120
分、ブロム化の段階には好適には30乃至60分であ
る。
【0096】反応終了後、たとえば、反応液を硫酸水素
カリウム水に注ぎ、水と混和しない溶剤、たとえばベン
ゼン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液を亜
硫酸水素カリウム水で洗浄し、溶剤を留去することによ
って得られる。
【0097】所望により、各種クロマトあるいは再結晶
法により、単離精製することもできる。
【0098】(第8工程)不斉化を誘導する補助基の除
去 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(8)
を加水分解し、化合物(9)を製造する工程である。
【0099】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ンのようなハロゲン化炭化水素類ジエチルエ−テル、ジ
イソプロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチル
エーテルのようなエ−テル類並びにこれらと水との混合
溶剤があげられ、好適には、エーテル類(特にテトラヒ
ドロフラン)と水の混合溶剤である。
【0100】使用される塩基のうち、好適なものとして
は、水酸化リチウムであり、所望により、過酸化水素水
を併用して、反応を行うこともできる。
【0101】反応温度は化合物、試薬等により変化する
が、通常−20乃至40℃であり、好適には、0乃至1
0℃である。
【0102】反応時間は化合物、試薬、反応温度等によ
り変化するが、通常30分乃至5時間であり、好適には
1乃至2時間である。
【0103】反応終了後、たとえば、反応液を1N塩酸
で中和し、濃縮後、反応液を0.5N塩酸に注ぎ、水と
混和しない溶剤、たとえばベンゼン、エ−テル、酢酸エ
チルなどで抽出し、水で洗浄後、抽出液より溶剤を留去
することによって得られる。所望により、各種クロマト
あるいは再結晶法により、単離精製することもできる。
【0104】(第9工程)エステル化 本工程は、不活性溶剤中、酸触媒の存在下、化合物
(9)に、イソブテンを反応させて、エステル化合物
(10)である工程である。
【0105】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピ
ルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルの
ようなエ−テル類があげられ、好適には、ハロゲン化炭
化水素類(特にジクロロメタン)である。
【0106】使用される酸触媒としては、通常の反応に
おいて酸触媒として使用されるものであれば特に限定は
ないが、好適には塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、
燐酸のような無機酸であり、更に好適には硫酸である。
【0107】反応温度は化合物、試薬等により変化する
が、試薬を加える際は−40℃乃至−20℃であり、反
応は通常−20乃至40℃であり、好適には、0乃至2
5℃である。
【0108】反応時間は化合物、試薬、反応温度等によ
り変化するが、通常5乃至24時間である。
【0109】反応終了後、たとえば、反応液を飽和炭酸
水素ナトリウム水に注ぎ、水と混和しない溶剤、たとえ
ばベンゼン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出
液を水、飽和食塩水で洗浄し、溶剤を留去することによ
って得られる。
【0110】所望により、各種クロマトあるいは再結晶
法により、単離精製することもできる。
【0111】(第10工程)アルキル化(マロン酸ジエ
ステルの導入) 本工程は、不活性溶剤中、塩基の存在下、化合物(1
0)に、マロン酸ジベンジルエステルを反応させて、化
合物(11)を製造する工程である。
【0112】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−
テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエ
タン、ジエチレングリコールジメチルエーテルのような
エ−テル類;ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミド
のようなアミド類があげられ、好適には、ジメチルホル
ムアミドがあげられる。
【0113】使用される塩基としては、好適には水素化
リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのような
アルカリ金属水素化物類又はカリウムt−ブトキシドの
ようなアルカリ金属アルコキシド類であり、特に水素化
ナトリウム及びカリウムt−ブトキシドである。
【0114】反応温度は化合物、試薬等により変化する
が、通常−20℃乃至40℃であり、好適には0乃至室
温である。
【0115】反応時間は化合物、試薬、反応温度等によ
り変化するが、マロン酸ジベンジルエステルを水素化ナ
トリウムでナトリウム塩にする場合又はカリウムt−ブ
トキシドでカリウム塩にする場合は通常5乃至20分で
あり、化合物(10)を加えて反応する際には室温で1
0乃至20時間である。
【0116】反応終了後、たとえば、反応液を0.5N
塩酸に注ぎ、水と混和しない溶剤、たとえばジクロロメ
タン、エ−テル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液を飽
和食塩水で洗浄後、溶剤を留去することによって得られ
る。
【0117】所望により、各種クロマトあるいは再結晶
法により、単離精製することもできる。
【0118】(第11工程)脱t−ブチル化 本工程は、不活性溶剤中、酸触媒を用いて、化合物(1
1)を加水分解し、化合物(1)を製造するための重要
中間体である化合物(2)を製造する工程である。
【0119】使用される溶剤としては、反応を阻害せ
ず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定
はないが、メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ンのようなハロゲン化炭化水素類(特にメチレンクロリ
ド)が好適である。
【0120】使用される酸触媒としては、通常の反応に
おいて酸触媒として使用されるものであれば特に限定は
ないが、好適には塩酸、臭化水素酸、硫酸、過塩素酸、
燐酸のような無機酸又は酢酸、蟻酸、蓚酸、メタンスル
ホン酸、パラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、
トリフルオロメタンスルホン酸のような有機酸等のブレ
ンステッド酸であり、更に好適にはトリフルオロ酢酸で
ある。
【0121】反応温度は化合物、試薬等により変化する
が、通常0℃乃至40℃であり、好適には、室温であ
る。
【0122】反応時間は化合物、試薬、反応温度等によ
り変化するが、通常1乃至5時間である。
【0123】反応終了後、たとえば、反応液にトルエン
を加え、溶剤を濃縮し、析出する結晶をろ取することに
より得られる。
【0124】所望により、各種クロマトあるいは再結晶
法により、単離精製することもできる。
【0125】(第12工程)縮合(アミド化) 本工程は、不活性溶剤中、縮合剤及び塩基の存在下、化
合物(12)に、化合物(13)を反応させて、アミド
化合物を製造する工程である。
【0126】なお、本工程は、第1工程と同様にして行
うことができる。
【0127】(第13工程)保護基の除去 本工程は、不活性溶剤中、化合物(14)に、保護基の
除去剤を反応させて、化合物(3)を製造する工程であ
る。
【0128】保護基の除去は、通常行われる方法で行う
ことができるが、保護基がt−ブトキシカルボニル基の
場合には、例えば、酸で処理することにより除去するこ
とができる。
【0129】使用される酸としては、通常酸として使用
されるもので、反応を阻害しないものであれば特に限定
はないが、好適には、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸
のような無機酸、トリフルオロ酢酸のような有機酸が用
いられる。
【0130】使用される溶媒としては、通常の反応に使
用されるものであれば特に限定はなく、メチレンクロリ
ド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類等の有
機溶媒が好適である。
【0131】反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
及び使用される酸若しくは塩基等により異なり、特に限
定はないが、通常は0乃至50℃で、1 乃至10時間実
施される。
【0132】保護基がベンジルオキシカルボニル基の場
合には、通常、溶媒中で、還元剤と接触させることによ
り(好適には、触媒下に常温にて接触還元)除去する方
法が好適である。
【0133】接触還元による除去において使用される溶
媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限定
はないが、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロパノ−ル
のようなアルコ−ル類、ジエチルエ−テル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類、トルエン、
ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化水素類、ヘキサ
ン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素類、酢酸エ
チル、酢酸プロピルのようなエステル類、酢酸のような
脂肪酸類又はこれらの有機溶媒と水との混合溶媒が好適
である。
【0134】使用される触媒としては、通常、接触還元
反応に使用されるものであれば、特に限定はないが、好
適には、パラジウム炭素、ラネ−ニッケル、酸化白金、
白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、トリフェニルホ
スフィン−塩化ロジウム、パラジウム−硫酸バリウムが
用いられる。圧力は、特に限定はないが、通常1乃至1
0気圧で行なわれる。反応温度及び反応時間は、出発物
質、溶媒及び触媒の種類等により異なるが、通常、0乃
至100℃で、5分乃至24時間実施される。
【0135】本発明の化合物を、血管新生抑制剤、癌浸
潤抑制剤又は癌転移抑制剤として用いる場合、種々の形
態で投与される。その投与形態としては例えば錠剤、カ
プセル剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等による経口投与
または注射剤(静脈内、筋肉内、皮下)、点眼剤、座剤
等による非経口投与を挙げることができる。これらの各
種製剤は、常法にしたがって主薬に賦形剤、結合剤、崩
壊剤、潤沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コー
ティング剤等既知の医薬製剤技術分野において通常使用
しうる既知の補助剤を用いて製剤化することができる。
その使用量は症状、年齢、体重、投与方法および剤形等
によって異なるが通常は成人に対して1日50 mg 乃至10
00 mg を投与することができる。
【0136】以下に具体的に製剤例を示す。
【0137】(製剤例1)(ハ−ドカプセル剤) 標準二分式ハ−ドゼラチンカプセルの各々に、100 mgの
粉末状の実施例1の化合物、150 mgのラクト−ス、50 m
g のセルロ−ス及び6 mgのステアリン酸マグネシウムを
充填することにより、単位カプセルを製造し、洗浄後、
乾燥する。
【0138】(製剤例2)(錠剤) 常法に従って、100 mgの実施例1の化合物、0.2 mgのコ
ロイド性二酸化珪素、5 mgのステアリン酸マグネシウ
ム、275 mgの微結晶性セルロ−ス、11 mg のデンプン及
び98.8 mg のラクト−スを用いて製造する。
【0139】尚、所望により、剤皮を塗布する。
【0140】(製剤例3)(注射剤) 1.5 重量% の実施例1の化合物を、10容量% のプロピレ
ングリコ−ル中で撹拌し、次いで、注射用水で一定容量
にした後、滅菌して製造する。
【0141】(製剤例4)(懸濁剤) 5 ml中に、100 mgの微粉化した実施例1の化合物、100
mgのナトリウムカルボキシメチルセルロ−ス、5 mgの安
息香酸ナトリウム、1.0 g のソルビト−ル溶液(日本薬
局方) 及び0.025 mlのバニリンを含有するように製造す
る。
【0142】
【試験例】
(試験例1)ゼラチナーゼBに対する阻害活性 ゼラチナーゼ活性は、Tanzawa ら(J.Antibiotics, Vo
l.45 1733-1737)の方法に従って、測定した。
【0143】すなわち、ゼラチナーゼBはヒトフィブロ
ザルコーマ細胞のTNFα添加無血清培養液より調製し
たものを、また、基質はラット尾より調製したI型コラ
ーゲンを放射性同位元素で標識した後に熱変性によりゼ
ラチン化したものを用いて、ゼラチンの切断を計測する
ことにより測定した。
【0144】
【表4】 化合物Aは、国際公開 WO90/05719に記載さ
れた化合物であり、その構造は下記の通りである。
【0145】
【化10】
【0146】本発明の化合物は、国際公開 WO90/
05719に記載された化合物に構造が極めて近似して
いるが、そのゼラチナーゼB阻害活性は予期せぬほど強
いものであった。
【0147】
【実施例】
(実施例1)[[4−ヒドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−
(S)−(2−チエニルチオメチル)サクシニル]−L
−フェニルアラニン]−メチルアミド (例示化合物番号1)参考例9で得られた[[4−ヒド
ロキシ−2−(R)−ノニル−3−(S)−(2−チエ
ニルチオメチル)サクシニル]−L−フェニルアラニ
ン]−メチルアミド(554mg)をジメチルホルムアミド−
ジクロロメタン(1:1,24ml)の混合溶媒に溶解し、
0℃にて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(172mg),
N−メチルモルホリン(140 μl),1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
(248mg)を順次加え、同温にて1時間攪拌した。次いで
この中へヒドロキシルアミン塩酸塩(115mg)及びN−メ
チルモルホリン(180μl)を溶解したジメチルホルムアミ
ド(3.5ml)溶液を、0℃にて加え、更に1時間攪拌し
た。反応液をジエチルエーテル−水(1:1,300ml)に
注ぎ、激しく攪拌することにより析出した白色結晶をろ
取し、水−メタノールを用いて再結晶し、目的物358
mg (63%)を白色結晶として得た。
【0148】融点: 238〜240℃ 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO-d6,δppm) : 0.85
(3H,t,J=6.9Hz),0.95〜1.40(16H,complex),1.92(1H,dd,
J=12.8,5.8Hz), 2.12〜2.33(2H,complex),2.49(1H,m,ov
erlapped with solvent peak),2.57(3H,d,J=4.5Hz),2.7
2(1H,dd,J=13.6,11.0Hz),2.89(1H,dd,J=13.6,4.3Hz),4.
47(1H,m),6.94(1H,m),7.00(1H,m),7.05〜7.30(5H,compl
ex),7.55(1H,m),7.82(1H,dd,J=4.8,4.5Hz),8.27(1H,d.J
=8.7Hz),8.88(1H,d,J=8.7Hz),10.57(1H,d,J=1.9Hz) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet,cm-1) : 3282,2923,
1638,1549 マススペクトル(FAB ) m/z : 548(M+H)+ 元素分析 計算値 C28H41N3O4S2 : C,61.39% ; H,7.54% ; N,7.67% ; S,11.71% 測定値 C,61.13% ; H,7.64% ; N,7.39% ; S,11.70% 比旋光度[α]D 25 −61.0° (C =0.20,MeOH) (実施例2)[[4−ヒドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−
(2−チエニルチオメチル)サクシニル]−L−ter
t−ロイシン]−(2−アセトキシ−1−(アセトキシ
メチル)エチル)アミド (例示化合物番号27) 参考例15で得られた粗精製の[[4−ヒドロキシ−2
−(R)−ノニル−3−(2−チエニルチオメチル)サ
クシニル]−L−tert−ロイシン]−(2−アセト
キシ−1−(アセトキシメチル)エチル)アミド(1.33
g)を、窒素雰囲気下、ジメチルホルムアミド(40ml)
に溶解し、0℃にて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
(420mg )、N−メチルモルホリン(0.410ml )、1−
(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド塩酸塩(630mg 、O−(t−ブチルジメチルシリ
ル)ヒドロキシルアミン(740mg )を順次加え、同温に
て一晩撹袢した。反応液を5%硫酸水素カリウム水溶液
に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩
水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を減圧留去した後、得られた残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=3
0:1で溶出)を用いて精製し目的化合物970mg(71% )を
白色粉末として得た。
【0149】核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CD3OD, δ
ppm): 0.88(3H,t,J=6.7Hz),0.99(9H,s),1.10 〜1.39(1
5H,complex),1.46(1H,m),2.02(6H,s),2.43〜2.65(2H,co
mplex),2.80(1H,dd,J=12.8Hz,3.2Hz),3.01(1H,m),4.01
〜4.28(5H,complex),4.34(1H,m),6.96(1H,dd,J=5.3Hz,
3.6Hz),7.12(1H,d,J=3.6Hz),7.41(1H,d,J=5.3Hz) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet, cm-1): 3285,292
8,1749,1728,1676,1637 比旋光度[α]D 25 −45.7° (C=0.67, MeOH) 元素分析 計算値:C31H52N3O8S2 : C,56.60%;H,7.81%;N,6.39% ; S,9.75 % 測定値 C,56.77%;H,7.97%;N,6.32% ; S,9.60 % (実施例3)[[4−ヒドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−
(2−チエニルチオメチル)サクシニル]−L−ter
t−ロイシン]−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシ
メチル)エチル)アミド (例示化合物番号20) 実施例2で得られた[[4−ヒドロキシアミノ−2−
(R)−ノニル−3−(2−チエニルチオメチル)サク
シニル]−L−tert−ロイシン]−(2−アセトキ
シ−1−(アセトキシメチル)エチル)アミド(643mg
)をメタノール(60ml)に溶解し、室温にて炭酸カリ
ウム(281mg )を加え、30分撹袢した。反応液を5%
硫酸水素カリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を減圧留去した後、得られた固体を水−メタノール
より再結晶することにより目的化合物522mg(93% )を白
色結晶として得た 核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CD3OD, δppm): 0.89
(3H,t,J=6.7Hz),1.00(9H,s),1.17 〜1.40(15H,comple
x),1.48(1H,m),2.42 〜2.63(2H,complex),2.80(1H,m),
3.04(1H,m),3.49 〜3.66(4H,complex),3.89(1H,m),4.20
(1H,m),6.98(1H,m),7.15(1H,m),7.42(1H,m) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet, cm-1) 3304,2927,1
638 比旋光度[α]D 25 -64.8°(C=0.71, MeOH) マススペクトル(FAB) m/z : 574 (M+H)+ 元素分析 計算値:C27H47N3O6S2 : C,56.52%;H,8.26%;N,7.32% ; S,11.18% 測定値: C,56.80%;H,8.27%;N,7.22% ; S,11.17% (実施例4)[[4−ヒドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−
(2−チエニルチオメチル)サクシニル]−L−フェニ
ルアラニン]−(2−アセトキシ−1−(アセトキシメ
チル)エチル)アミド (例示化合物番号18) 実施例2の方法に従い、参考例21で得られた[[4−
ヒドロキシ−2−(R)−ノニル−3−(2−チエニル
チオメチル)サクシニル]−L−フェニルアラニン]−
(2−アセトキシ−1−(アセトキシメチル)エチル)
アミド(414mg)を出発原料として同様に反応及び処理
することにより目的化合物275mg (65%)を白色粉末と
して得た。
【0150】核磁気共鳴スペクトル(400MHz, DMSO-d6
δppm): 0.85(3H,t,J=6.9Hz),0.95〜1.38(16H,comple
x),1.90(1H,m),1.99(3H,s),2.00(3H,s),2.10 〜2.30(2
H,complex),2.43(1H,t,J=12.0Hz),2.71(1H,dd,J=13.7,1
1.1Hz),2.90(1H,dd,J=13.7,4.1Hz),3.90〜 4.10(4H,com
plex),4.20(1H,m),4.55(1H,m),6.94(1H,m),7.00(1H,m),
7.05〜7.35(5H,complex),7.55(1H,m),8.11(1H,d,J=8.2H
z),8.29(1H,d,J=8.7Hz),8.88(1H,d,J=1.4Hz),10.57(1H,
d,J=1.4Hz) 融点: 189 〜191 ℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet, cm-1): 3284,174
8,1660,1638,1545マススヘ゜クトル (FAB) m/z : 692 (M+H)+ 高分解能マススペクトル(EI) m/z : 692.3016 計算値:C34H50N3O8S2 (M+H)+ 692.3039 比旋光度[α]D 25 −57.0°(C=0.51, MeOH) (実施例5)[[4−ヒドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−
(2−チエニルチオメチル)サクシニル]−L−フェニ
ルアラニン]−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメ
チル)エチル)アミド (例示化合物番号3) 実施例3の方法に従い、実施例4で得られた[[4−ヒ
ドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−(2−チエ
ニルチオメチル)サクシニル]−L−フェニルアラニ
ン]−(2−アセトキシ−1−(アセトキシメチル)エ
チル)アミド(159mg )を出発原料として同様に反応及
び処理することにより得られた固体を水−メタノールよ
り再沈殿し、目的化合物132mg (94% )を白色粉末とし
て得た。
【0151】核磁気共鳴スペクトル(400MHz, DMSO-d6,
δppm): 0.85(3H,t,J=6.8Hz),0.95〜1.37(16H,comple
x),1.84(1H,dd,J=12.8,2.6Hz),2.10 〜2.28(2H,comple
x),2.37(1H,brt,J=12Hz),2.70(1H,dd,J=13.5,11.4Hz),
2.96(1H,dd,J=13.5,3.8Hz),3.15〜 3.60(4H,complex ov
erlapped with solvent peak),3.67(1H,m),4.25〜4.90
(2H,br),4.54(1H,m),6.95(1H,m),7.01(1H,m),7.10(1H,
m),7.16(2H,br,t,J=7Hz),7.26(2H,d,J=7.0Hz),7.47〜7.
60(2H,complex),8.27(1H,d,J=8.7Hz),8.75〜8.98(1H,b
r),10.57(1H,s) 融点: 204 〜206 ℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet, cm-1): 3283,163
5,1544 マススペクトル(FAB) m/z : 608 (M+H)+ 元素分析 計算値:C30H45N3O6S2・0.8H2O:C,57.91 %;H,7.55%;N,6.75%;S,10.31% 測定値: C,58.10 %;H,7.70%;N,6.65%;S,10.41% (実施例6)[[4−ヒドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−
(2−チエニルチオメチル)サクシニル]−β−シクロ
ヘキシルアラニン]−[2−アセトキシ−1,1−ビス
(アセトキシメチル)エチル]アミド (例示化合物番号
33) 実施例2の方法に従い、参考例28で得られた粗精製の
[[4−ヒドロキシ−2−(R)−ノニル−3−(2−
チエニルチオメチル)サクシニル]−β−シクロヘキシ
ルアラニン]−[2−アセトキシ−1,1−ビス(アセ
トキシメチル)エチル]アミド(256mg )を出発原料と
して同様に反応及び処理することにより目的化合物217m
g (83% )を白色粉末として得た。
【0152】核磁気共鳴スペクトル(CDCl3, 270MHz, δ
ppm): 0.86(3H,t,J=6.7Hz),0.80 〜2.00(29H,complex),
2.07(9H,s),2.52 〜2.78(2H,complex),2.90(1H,dd,J=1
3.1,4.6Hz),3.10(1H,dd,J=13.1,9.7Hz),4.30 〜4.55(1
H,m,overlapped with δ 4.37and 4.46 peaks),4.37(3
H,d,J=11.4Hz),4.46(3H,d,J=11.4Hz),6.83(1H,s),6.55
(1H,dd,J=5.3,3.4Hz),7.01 〜7.18(2H,complex),7.32(1
H,dd,J=6.6,1.6Hz),8.01(1H,br.m),9.64(1H,br.s) 融点: 163 〜165 ℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet, cm-1) 3287,1752,1
683,1633,1542 マススペクトル(FAB) m/z : 770 (M+H)+ 元素分析 計算値:C37H59N3O10S2:C,57.71 %;H,7.72%;N,5.46%;S,8.33 % 測定値: C,57.74 %;H,7.84%;N,5.50%;S,8.42 % 比旋光度[α]D 25 −43.3°(C=0.29, MeOH) (実施例7)[[4−ヒドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−
(2−チエニルチオメチル)サクシニル]−β−シクロ
ヘキシルアラニン]−[2−ヒドロキシ−1,1−ビス
(ヒドロキシメチル)エチル]アミド (例示化合物番号
32) 実施例3の方法に従い、実施例6で得られた[[4−ヒ
ドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−(2−チエ
ニルチオメチル)サクシニル]−β−シクロヘキシルア
ラニン]−[2−アセトキシ−1,1−ビス(アセトキ
シメチル)エチル]アミド(69.8mg)を出発原料として
同様に反応及び処理することにより得られた固体を水−
メタノールより再沈殿し、目的化合物41.9mg(72% )を
白色粉末として得た。
【0153】核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3, δ
ppm): 0.78〜1.06(2H,complex),0.89(3H,t,J=6.7Hz),1.
08〜1.85(27H,complex),2.39〜2.54(2H,complex),2.76
(1H,dd,J=12.6,2.7Hz),2.96(1H,m),3.66(3H,d,J=11.3H
z),3.69(3H,d,J=11.3Hz),4.39(1H,dd,J=10.8,4.8Hz),6.
98(1H,dd,J=5.2,3.7Hz),7.13(1H,dd,J=3.6,1.3Hz),7.44
(1H,m) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet, cm-1): 3281,1636,
1530 マススペクトル(FAB) m/z : 644 (M+H)+ 元素分析 計算値:C31H53N3O7S2・0.2H2O:C,57.50 %;H,8.31 %;N,6.49%;S,9.90 % 測定値: C,57.64 %;H,8.33 %;N,6.50%;S,9.62 % 比旋光度[α]D 25 −61.2°(C=0.26, MeOH) (参考例1)4−(R)−ベンジル−3−ウンデカノイル−2−オキ
サゾリジノン 4−(R)−ベンジル−2−オキサゾリジノン(10.17
g) を窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン(280ml)に溶
解し、−78℃に冷却した。そこへ、n−ブチルリチウ
ム(1.61M ヘキサン溶液,37.5ml) を滴下し、10分間
攪拌した。次いでウンデカノイルクロライド(13.5ml)
を加え、−78℃で1時間攪拌した。反応液を0.1 N塩
酸に注ぎ、酢酸エチルを加えて抽出した。有機層を水、
飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1で溶出)で精
製し、目的化合物19.41g(98%) を得た。石油エーテルよ
り再結晶し、融点47〜48℃の白色結晶を得た。
【0154】核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3,δpp
m) : 0.88(3H,t,J=6.9Hz),1.16〜1.47(10H,complex),1.
61〜1.78(2H,complex),2.76(1H,dd,J=13.3,9.6Hz),2.83
〜3.05(2H,complex),3.30(1H,dd,J=13.3,3.3Hz),4.10〜
4.26(2H,complex),4.67(1H,m),7.15〜7.42(5H,complex) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet,cm-1) : 2923,1787,
1703,1604 マススペクトル(EI) m/z: 346(M+H)+ 元素分析 計算値 C21H31NO3 : C,73.01% ; H,9.04% ; N,4.05% 測定値 C,72.77% ; H,9.10% ; N,4.05% (参考例2)4−(R)−ベンジル−3−(2−(R)−ブロモウン
デカノイル)−2−オキサゾリジノン 参考例1で得られた4−(R)−ベンジル−3−ウンデ
カノル−2−オキサゾリジノン(3.00g)を窒素雰囲気下
ジクロロメタン(20ml) に溶解し、−78℃に冷却し
た。そこへジイソプロピルエチルアミン(1.82ml) ,ジ
ブチルボロントリフレート(1.0Mジクロロメタン溶液、
9.20ml)を滴下した。−78℃にて15分間攪拌後、0
℃に昇温し、更に70分間攪拌した。反応液を再び−7
8℃に冷却し、N−ブロモコハク酸イミド(1.86g)のジ
クロロメタン(20ml) 溶液を滴下し、更に1時間攪拌し
た。反応液を0.5 N硫酸水素カリウム水溶液に注ぎ、酢
酸エチルを加えて抽出した。有機層を0.5 N亜硫酸水素
カリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去後、得られ
た残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=7:1)により精製し、目的化合物
3.53g(96%)を無色油状物質として得た。核磁気共鳴
スペクトル(270MHz,CDCl3,δppm) : 0.88(3H,t,J=6.6H
z),1.10〜1.60(14H,complex),1.83〜2.25(2H,complex),
2.80(1H,dd,J=13.2,9.2Hz),3.32(1H,dd,J=13.2,3.3Hz),
4.11〜4.32(2H,complex),4.74(1H,m),5.62(1H,t,J=5.6
Hz),7.18 〜7.42(5H,complex) 赤外線吸収スペクトル(liquid film,cm-1) : 2926,178
4,1704,1605 高分解能マススペクトル(EI) m/z: 423.1390 計算値: C21H30NO3 79Br : 423.1409(M)+ (参考例3)2−(R)−ブロモウンデカン酸 参考例2で得られた4−(R)−ベンジル−3−(2−
(R)−ブロモウンデカノイル)−2−オキサゾリジノ
ン(3.14g)をテトラヒドロフラン−水(3:1,160ml)
の混合溶媒に溶解し、0℃に冷却した。水酸化リチウム
一水和物(627mg)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応
液に1N塩酸(15.0ml) を加え、減圧下約半分量まで濃
縮した後、0.5 N塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。
有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を減圧下留去後、得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=
80:1次いで5:1で溶出)により精製し、目的化合物
1.94g(99%)を無色油状物質として得た。
【0155】核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3,δpp
m) : 0.88(3H,t,J=6.6Hz),1.10〜1.60(14H,complex),1.
80〜2.15(2H,complex),4.26(1H,m),9.60〜10.40(1H,br) 赤外線吸収スペクトル(liquid film,cm-1) : 2925,170
0,1576 高分解能マススペクトル(EI) m/z: 265.0729 計算値: C11H21O2 79Br : 264.0725(M)+ (参考例4)2−(R)−ブロモウンデカン酸t−ブチルエステル 参考例3で得られた2−(R)−ブロモウンデカン酸(2
63mg) をジクロロメタン(5.0ml) に溶解し、−40℃に
冷却した。硫酸(0.1ml) 、イソブチレン(5.0ml) を−4
0℃にて加え、密栓した。反応液を室温に昇温し、一晩
攪拌した。反応液を再び0℃に冷却した後、飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルを加え抽出し
た。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去した後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル
=60:1)で精製することにより目的化合物292mg(9
2%)を無色油状物質として得た。
【0156】核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3,δpp
m) : 0.88(3H,t,J=8.3Hz),1.15〜1.53(14H,complex),1.
48(9H,s), 1.80〜2.15(2H,complex),4.11(1H,t,J=7.3H
z) 赤外線吸収スペクトル(liquid film,cm
−1) : 2927,1738 高分解能マススペクトル(FAB,NaI added
) m/z: 343.1243 計算値: C15H29O2 79BrNa : 343.1248(M)+ (参考例5) 1)2−ベンジルオキシカルボニル−3−(R)−t−
ブトキシカルボニルドデカン酸ベンジルエステル 窒素雰囲気下マロン酸ジベンジルエステル(2.06g )を
ジメチルホルムアミド(15.0ml)に溶解し、0℃に冷却
した。水素化ナトリウム/油性(含量55% 以上, 320mg
)を加え、0℃で10分間撹袢した。この反応液へ、
参考例4で得られた2−(R)−ブロモウンデカン酸 t
- ブチルエステル(2.32g )のジクロロメタン溶液(1
5.0ml)を15分間かけて滴下し、0℃にて1.5 時間撹
袢した。反応液を室温に昇温し、一晩撹袢した。反応液
を0.5 N塩酸に注ぎ、ジクロロメタンを加えて抽出し
た。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、得られた残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
酢酸エチル= 15:1 次いで10:1で溶出)を用いて精製し
目的化合物1.09g(29%,変換収率87% )を無色油状物質と
して得た。この際、出発原料であり2−(R)−ブロモ
ウンデカン酸 t- ブチルエステル(1.55g,67% )を部分
回収した。なお、本参考例で得られた目的化合物の光学
純度は、光学異性体分離カラム(ダイセル化学工業
(株)、キラルパックAD,0.46cmφ×25m, ヘキサ
ン:イソプロパノール=60:1, 流速0.4ml/分, 測定波長
220nm) を用いて測定すると、約56% ee (保持時間、
R体:37.5分, S体:39.4 4分)であったが、そのまま
次の工程(参考例6の1))に使用した。
【0157】核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3,δpp
m) : 0.88(3H,t,J=6.7Hz),1.05〜1.55(16H,complex),1.
39(9H,s),3.03(1H,m),3.79(1H,d,J=10.5Hz),5.10(2H,d,
J=12.7Hz),5.16(2H,d,J=12.7Hz),7.20〜7.40(10H,compl
ex) 赤外線吸収スペクトル(liquid film,cm-1) : 2920,175
2,1724 高分解能マススペクトル(FAB ) m/z: 525.3243 計算値: C32H45O6 : 525.3216(M+H)+ 2)2−ベンジルオキシカルボニル−3−(R)−t−
ブトキシカルボニルドデカン酸ベンジルエステル 窒素雰囲気下し、マロン酸ジベンジルエステル(9.39g
)をジメチルホルムアミド(120ml )に溶解し、0℃
に冷却した。カリウムt-ブトキシド(3.68g )を加え、
0℃で15分間撹袢した。この反応液へ、参考例4で得
られた、2−(R)−ブロモウンデカン酸 t- ブチルエ
ステル(10.50g)のジメチルホルムアミド溶液(80ml)
を20分間かけて滴下し、0℃にて一晩撹袢した。反応
液を5%硫酸水素カリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで
抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、得
られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル = 40:1 次いで12:1で溶出)
を用いて精製し目的化合物12.2g(71% )を無色油状物質
として得た。本化合物は、参考例6の2)における出発
原料に使用した。
【0158】核磁気共鳴スペクトル、赤外線吸収スペク
トルは参考例5の1)を参照。
【0159】(参考例6) 1)2−(R)−ビス(ベンジルオキシカルボニル)メ
チルウンデカン酸 参考例5の1)で得られた2−ベンジルオキシカルボニ
ル−3−(R)−t−ブトキシカルボニルドデカン酸ベ
ンジルエステル(1.09g )をジクロロメタン(10ml)に
溶解し、室温にてトリフルオロ酢酸(2.0ml )を加え、
3時間撹袢した。反応液にトルエン(10ml)を加えた
後、減圧濃縮し、目的化合物(972mg )を白色固体とし
て得た。本化合物は、参考例7及び参考例13における
出発原料に使用した。
【0160】融点 36〜38℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3,δppm) : 0.88(3
H,t,J=6.7Hz),1.03〜1.45(14H,complex),1.52(2H,m),3.
18(1H,dt,J=10.2,6.5Hz),3.85(1H,d,J=10.3Hz),5.02〜
5.22(4H,complex), 7.10〜7.45(10H,complex),9.80〜1
0.40(1H,br) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet,cm-1) : 2924,1758,
1725,1703 高分解能マススペクトル(FAB,NaI added ) m/z:
491.2391 計算値: C2836Na : 491.241
0(M+Na) 2)2−(R)−ビス(ベンジルオキシカルボニル)メ
チルウンデカン酸 参考例5の2)で得られた2−ベンジルオキシカルボニ
ル−3−(R)−t−ブトキシカルボニルドデカン酸ベ
ンジルエステル(9.89g )をジクロロメタン(110ml )
に溶解し、室温にてトリフルオロ酢酸(11.0ml)を加
え、4時間撹袢した。反応液にトルエン(100ml )を加
えた後、減圧濃縮した。残留物に再びトルエン(100ml
)を加え、減圧濃縮後、減圧下乾燥することにより白
色固体を得た。ヘキサンより再結晶し、目的化合物4.96
g(56% )を白色結晶として得た。本化合物は、参考例1
9及び参考例26における出発原料に使用した。化合物
の光学純度については、参考例6の3)に示すようにメ
チルエステル体へ変換後、光学異性体分離カラムを用い
て測定した。
【0161】3)2−ベンジルオキシカルボニル−3−
(R)−メトキシカルボニルドデカン酸ベンジルエステ
(参考例6の2)で得られた2−(R)−ビス(ベンジ
ルオキシカルボニル)メチルウンデカン酸の光学純度の
決定) 参考例6の2)で得られた2−(R)−ビス(ベンジル
オキシカルボニル)メチルウンデカン酸(78.0mg)をメ
タノール−ベンゼン(3:1, 2.8ml) の混合溶媒に溶解
し、室温にてトリメチルシリルジアゾメタン(0.30ml)
を加えた。
【0162】10分後、反応液を減圧留去し、得られた
残留物を分取薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(20cm×20cm, ヘキサン:酢酸エチル=7:1 展開後、酢
酸エチルで溶出)を用いて精製し、目的化合物76.8mg
(96% )を得た。
【0163】目的化合物の光学純度は、光学異性体分離
カラム(ダイセル化学工業(株)、キラルパックAD,
0.46cmφ×25cm, ヘキサン:イソプロパノール=60:1,
流速1.0ml/分, 測定波長210nm)を用いて測定することに
より、92% ee(保持時間、R体:31.4分, S体:21.4
分)であった。
【0164】(参考例7)[[4−ベンジルオキシ−3−ベンジルオキシカルボニ
ル−2−(R)−ノニルサクシニル]−L−フェニルア
ラニン]−メチルアミド 参考例6の1)で得られた2−(R)−(ジベンジルオ
キシカルボニル)メチルウンデカン酸(972mg) をジメチ
ルホルムアミド(9.0ml) に溶解し、0℃に冷却した。こ
こへ1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(307mg) 、N,
N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(460mg) 、N−
メチルモルホリン(250μl)、L−フェニルアラニン−N
−メチルアミド(370mg) を順次加え、0℃で10分間攪
拌の後、室温に昇温し、更に20時間攪拌した。沈殿し
たジシクロヘキシル尿素を瀘別し、得られた瀘液を0.5
N塩酸に注ぎ、酢酸エチルを加えて抽出した。有機層を
水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=
3:1次いで2:1,さらに1:1)により精製し、目
的化合物713mg(55%) を無色結晶として得ると共に、
そのジアステレオマー260mg(22%) を無色結晶として
得た。
【0165】(目的化合物) 融点 116〜118℃(ヘキサン−酢酸エチルより再
結晶) 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3,δppm) : 0.88(3
H,t,J=6.6Hz),0.95〜1.70(16H,complex),2.66(3H,d,J=
4.6Hz),2.85(1H,m),2.97(1H,dd,J=13.9,7.9Hz),3.08(1
H,dd,J=13.9,6.6Hz),3.85(1H,d,J=9.9Hz),4.49(1H,dt,J
=6.6,7.9Hz),5.09(2H,s),5.10(1H,d,J=11.9Hz),5.16(1
H,d,J=11.9Hz),5.73(1H,m),6.50(1H,d,J=7.9Hz), 7.05
〜7.45(15H,complex) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet,cm-1) : 3305,2923,
1727,1643,1545 元素分析 計算値 C38H48N2O6 : C,72.58% ; H,7.69% ; N,4.46% 測定値 C,72.37% ; H,7.5 % ; N,4.47% 比旋光度[α]D 25 +11.2° (C=0.92,CHC
) (目的化合物のジアステレオマー)[[4−ベンジルオキシ−3−ベンジルオキシカルボニ
ル−2−(S)−ノニルサクシニル]−L−フェニルア
ラニン]−メチルアミド 融点105〜106℃(ヘキサン−酢酸エチルより再結
晶) 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl,δ
ppm) : 0.70 〜1.55(16H,complex),0.90(3H,t,J=6.9H
z),2.62(1H,dt,J=3.3,10.6Hz),2.71(3H,d,J=4.6Hz),3.1
2(1H,dd,J=14.5,7.9Hz),3.23(1H,dd,J=14.5,5.3Hz),3.8
8(1H,d,J=11.2Hz),4.75(1H,ddd,J=8.6,7.9,5.3Hz),5.03
(1H,d,J=12.0Hz),5.09(1H,d,J=12.5Hz),5.10(1H,d,J=1
2.0Hz),5.14(1H,d,J=12.5Hz),5.78(1H,d,J=8.6Hz),6.84
(1H,m),7.10〜7.40(15H,complex) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet,cm-1) : 3315,2923,
1754,1736,1660,1641 マススペクトル(FAB)m/z: 629 (M+H)+ 元素分析 計算値 C38H48N2O6 : C,72.58% ; H,7.69% ; N,4.46% 測定値 C,72.43% ; H,7.67% ; N,4.52% 比旋光度[α]D 25 −0.6 ° (C=0.99,CHCl3) (参考例8)[[4−ヒドロキシ−3−メチレン−2−(R)−ノニ
ルサクシニル]−L−フェニルアラニン]−メチルアミ
参考例7で得られた[[4−ベンジルオキシ−3−ベン
ジルオキシカルボニル−2−(R)−ノニルサクシニ
ル]−L−フェニルアラニン]−メチルアミド(303mg)
をエタノール:イソプロピルアルコール(7:2,9.0m
l )の混合溶媒に溶解し、その溶液に10%パラジウム
炭素(50mg),蟻酸アンモニウム(151mg) を順次加え,室
温で30分間攪拌した。セライトを用いて10%パラジ
ウム炭素を瀘別し、更に10%パラジウム炭素をエタノ
ール(20ml)で洗浄した。得られた瀘液及び洗液を合わ
せ、減圧下約半分量まで濃縮した。室温にてこの溶液に
ピペリジン(55.0 μl)を加え、10分間攪拌後、ホルム
アルデヒド水溶液(37%,250μl)を加え、更に一晩攪拌し
た。反応液を45分間加熱還流後、溶媒を減圧下留去し
て得られた残渣を酢酸エチルと5%クエン酸水溶液で分
配した。有機層を10%炭酸カリウム水溶液で3回抽出
後、水層を合わせ、6N塩酸を用いてpH2〜3とし、酢
酸エチルで3回抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去することにより
目的化合物185mg(92%) を白色粉末として得た。
【0166】融点 147〜149℃ 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3,δppm) : 0.86(3
H,t,J=6.5Hz),1.05〜1.38(14H,complex),1.57(1H,m),1.
79(1H,m),2.70(3H,d,J=4.6Hz), 2.80〜3.08(2H,comple
x),3.66(1H,br.t,J=7.4Hz),4.83(1H,br.dt,J=8.2,7.7H
z),5.77(1H,s),6.39(1H,s),6.94〜7.30(6H,complex),8.
14(1H,d,J=8.7Hz) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet,cm-1) : 3281,2925,
1695,1669,1637,1548高分解能マススペクトル(FAB )
m/z: 417.2740 計算値: C24H37N2O4 : 417.2753(M+H)+ (参考例9)[[4−ヒドロキシ−2−(R)−ノニル−3−(S)
−(2−チエニルチオメチル)サクシニル]−L−フェ
ニルアラニン]−メチルアミド 参考例8で得られた[[4−ヒドロキシ−3−メチレン
−2−(R)−ノニルサクシニル]−L−フェニルアラ
ニン]−メチルアミド(1.49g) をテトラヒドロフラン(3
0ml)に溶解し、室温にて2−メルカプトチオフェン(5.0
ml) を加え、6時間加熱還流した。反応液を5%硫酸水
素カリウム水溶液へ注ぎ、酢酸エチルを加えて抽出し
た。得られた有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄後、硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロ
ロメタン:メタノール=80:1、次いで20:1,さらに
10:1)により精製し目的化合物1.40g(73%)を白色
粉末として得た。
【0167】融点 188〜190℃ 核磁気共鳴スペクトル(400MHz,DMSO-d6,δppm) : 0.85
(3H,t,J=6.8Hz),0.95〜1.40(16H,complex),1.98(1H,m),
2.23〜2.45(3H,complex),2.57(3H,d,J=2.6Hz),2.72(1
H,dd,J=13.6,11.0Hz),2.81(1H,dd,J=13.6,4.2Hz),4.50
(1H,m),6.96(1H,m),7.01(1H,m),7.14〜7.32(5H,comple
x),7.58(1H,m),7.86(1H,m),8.30(1H,d,J=8.8Hz),12.5(1
H,br.) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet,cm-1) : 3274,2926,
1706,1666,1634,1558 高分解能マススペクトル(FAB ) m/z: 533.2507 計算値: C28H41N2O4S2 : 533.2508(M+H)+ (参考例10)(ベンジルオキシカルボニル−L−tert−ロイシ
ン)−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エ
チル)アミド ベンジルオキシカルボニル−L−tert−ロイシン
(7.19g )を窒素雰囲気下、無水テトラヒドロフラン
(300ml )に溶解し、−20℃に冷却した。この溶液に
N−メチルモルホリン(3.00ml)、クロロ蟻酸イソブチ
ル(3.50ml)を順次加え、−20℃にて20分間撹袢し
た。次いで、2−アミノ−1,3−プロパンジオール
(3.40g )のジメチルホルムアミド(70ml)溶液を加
え、−20℃にて16時間撹袢した。反応液を 0.5N塩
酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食
塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
減圧留去した後、得られた残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=20:1
で溶出)を用いて精製し目的化合物7.20g (79% )を得
た。 核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3,δppm): 0.98(9
H,s),3.40〜3.80(4H,complex),3.82 〜4.13(2H,comple
x),4.05(1H,d,J=9.0Hz),4.25(1H,m),4.93(1H,d,J=12.2H
z),5.10(1H,d,J=12.2Hz),6.02(1H,d,J=9,0Hz),7.15〜7.
40(6H,complex) 赤外線吸収スペクトル(liquid film, cm-1) : 3321,170
4,1655 マススペクトル(FAB) m/z : 339 (M+H)+ 高分解能マススペクトル(FAB) m/z : 339.1900 計算値:C17H27N2O5 (M+H)+ : 339.1920 (参考例11)(ベンジルオキシカルボニル−L−tert−ロイシ
ン)−(2−アセトキシ−1−(アセトキシメチル)エ
チル)アミド 参考例10で得られた(ベンジルオキシカルボニル−L
−tert−ロイシン)−(2−ヒドロキシ−1−(ヒ
ドロキシメチル)エチル)アミド(7.13g )をジクロロ
メタン(100ml )に溶解し、室温にてピリジン(6.0ml
)、無水酢酸(5.0ml )を順次加え、17時間撹袢し
た。反応液を1 N塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。
有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩
水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減
圧留去後、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1 で溶出)を用
いて精製し目的化合物8.44g (95% )を得た。
【0168】核磁気共鳴スペクトル(270MHz,CDCl3,δpp
m): 1.00(9H,s),2.05(6H、s),3.93(1H,d,J=9.3Hz),4.01
〜4.18(4H,complex),4.48(1H,m),5.06(1H,d,J=12.2Hz),
5.10(1H,d,J=12.2Hz),5.61(1H,d,J=9.3Hz),6.38(1H,d,J
=8.3Hz),7.25〜7.43(5H,complex) 赤外線吸収スペクトル(liquid film, cm-1) : 3327,174
5,1655 マススペクトル(FAB) m/z : 422 (M)+ 高分解能マススペクトル(FAB) m/z : 422.2052 計算値:C21H30N2O7 (M+H)+ : 422.2053 (参考例12)L−tert−ロイシン−(2−アセトキシ−1−(ア
セトキシメチル)エチル)アミド 参考例11で得られた(ベンジルオキシカルボニル−L
−tert−ロイシン)−(2−アセトキシ−1−(ア
セトキシメチル)エチル)アミド(4.10g )をメタノー
ル(90ml)に溶解し、10% パラジウム炭素(300mg )を
加えた後、水素雰囲気下1. 7時間室温にて撹袢し加水
素分解した。触媒を濾別し、濾液を減圧濃縮することに
より粗精製の目的化合物を得た。得られた粗精製物は、
更に精製することなく次の工程(参考例13)に使用し
た。
【0169】(参考例13)[[4−ベンジルオキシ−3−ベンジルオキシカルボニ
ル−2−(R)−ノニルサクシニル]−L−tert−
ロイシン]−(2−アセトキシ−1−(アセトキシメチ
ル)エチル)アミド 参考例7の方法に従い、参考例6の1)で得られた2−
(R)−ビス(ベンジルオキシカルボニル)メチルウン
デカン酸(4.55g )と参考例12で得られた粗精製のL
−tert−ロイシン−(2−アセトキシ−1−(ヒド
ロキシメチル)エチル)アミドを出発原料として同様に
反応及び処理し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル= 3:1 次いで2 :1 で溶出)
を用いて精製し目的化合物3.27g (46% )を得た。なお
反応混合物中に含まれる目的化合物のジアステレオマー
は、このシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いた
精製操作により容易に分離することができた。
【0170】核磁気共鳴スペクトル(400MHz,CDCl3,δpp
m): 0.88(3H,t,J=7.0Hz),0.97(9H,s),1.11〜1.38(16H,c
omplex),2.06(6H,s),2.92(1H,td,J=4.1Hz,9.8Hz),3.88
(1H,d,J=9.8Hz),4.02(1H,m),4.08 〜4.29(4H,complex),
4.44(1H,m),5.04〜5.20(4H,complex),5.98(1H,d,J=8.3H
z),6.46(1H,d,J=9.0Hz),7.28 〜7.35(10H,complex) 赤外線吸収スペクトル(liquid film, cm-1): 3321,292
9,1749,1647 高分解能マススペクトル m/z : 739.4145 計算値: C41H59N2O10(M+H)+ : 739.4170 比旋光度[α]D 25 +11.8 (C=1.04, MeOH) (参考例14)[[4−ヒドロキシ−3−メチレン−2−(R)−ノニ
ルサクシニル]−L−tert−ロイシン−(N−2−
アセトキシ−1−(アセトキシメチル)エチル)アミド 参考例13で得られた[[4−ベンジルオキシ−3−ベ
ンジルオキシカルボニル−2−(R)−ノニルサクシニ
ル]−L−tert−ロイシン]−(2−アセトキシ−
1−(アセトキシメチル)エチル)アミド(3.26g )を
メタノール(55ml)に溶解し、触媒量のパラジウム黒を
加えた後、水素雰囲気下4. 7時間室温にて撹袢し加水
素分解した。触媒を濾別し、得られた濾液を減圧下、約
半分量まで濃縮した。室温においてこの溶液にピペリジ
ン(0.550ml )を加え10分間撹袢後、ホルムアルデヒ
ド水溶液(37%, 2.7ml)を加え、更に一晩撹袢した。反
応液を1時間加熱還流後、溶媒を減圧留去して得られた
残渣を、酢酸エチルと5%硫酸水素カリウム水溶液で分
配した。酢酸エチルで抽出して得られた有機層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:
アセトン=2:1 で溶出)を用いて精製し目的化合物1.42
g(61% )を得た。
【0171】核磁気共鳴スペクトル(400MHz, CDCl3, δ
ppm):0.87(3H,t,J=6.9Hz),0.91(9H,s),1.21〜1.30(14
H,complex),1.64(1H,m),1.88(1H,m),2.05(6H,s),3.71(1
H,t,J=7.3Hz),4.07〜4.23(4H,complex),4.32(1H,d,J=9.
6Hz),4.49(1H,m),5.97(1H,s),6.44(1H,s),6.78(1H,d,J=
8.4Hz),7.82(1H,d,J=9.6Hz) 赤外線吸収スペクトル(liquid film, cm-1) 3297,3078,
2928,1750,1698,1643 高分解能マススペクトル m/z : 527.3320 計算値: C27H47N2O8(M+H)+: 527.3333 (参考例15)[[4−ヒドロキシ−2−(R)−ノニル−3−(2−
チエニルチオメチル)サクシニル]−L−tert−ロ
イシン]−(2−アセトキシ−1−(アセトキシメチ
ル)エチル)アミド 参考例9の方法に従い、参考例14で得られた[[4−
ヒドロキシ−3−メチレン−2−(R)−ノニルサクシ
ニル]−L−tert−ロイシン]−(2−アセトキシ
−1−(アセトキシメチル)エチル)アミド(1.42g )
と2−メルカプトチオフェン(9.0ml )を出発原料とし
て同様に反応及び処理することにより目的化合物1.33g
を得た。少量の不純物を含有していたが、更に精製する
ことなく次の工程(実施例2)に使用した。
【0172】(参考例16)(ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン)
−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチ
ル)アミド 参考例10の方法(但し、N−メチルモルホリンの代わ
りにトリエチルアミンを用いた)に従い、L−フェニル
アラニン(5.00g )を出発原料として、同様の反応及び
処理を行い、得られた白色固体をイソプロピルエーテル
−酢酸エチルより再結晶を行い、目的化合物を5.33g(86
%)を白色結晶として得た。
【0173】核磁気共鳴スペクトル(400MHz, DMSO-d6
δppm): 2.73(1H,dd,J=13.6,10.5Hz),2.98(1H,dd,J=1
3.6,4.2Hz),3.23〜3.50(4H,complex),3.70(1H,m),4.27
(1H,ddd,J=4.2,8.8,10.5Hz),4.63(2H.br.d,J=3.7Hz),4.
94(2H,s),7.10 〜7.39(10H,complex),7.44(1H,d,J=8.8H
z),7.69(1H,d,J=9.1Hz) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet, cm-1): 3412,332
6,1698,1630,1559,1536 マススペクトル(EI) m/z : 372 (M)+ 高分解能マススペクトル(EI) m/z : 372.1662 計算値: C20H24N2O5(M)+ : 372.1685 (参考例17)(ベンジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン)
−(2−アセトキシ−1−(アセトキシメチル)エチ
ル)アミド 参考例11の方法に従い、参考例16で得られた(ベン
ジルオキシカルボニル−L−フェニルアラニン)−(2
−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル)アミ
ド(5.31g )を出発原料として、同様の反応及び処理を
行うことにより、得られた白色固体をイソプロピルエー
テル−酢酸エチルより再結晶を行い、目的化合物を4.52
g(69%)を白色結晶として得た。
【0174】核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3, δ
ppm): 2.01(6H,s),2.98(1H,dd,J=13.7Hz,7.9Hz),3.15
(1H,dd,J=13.6,6.1Hz),3.71(1H,dd,J=11.1,5.3Hz),3.92
〜4.18(3H,complex),4.36(2H,m),5.11(2H,s),5.35(1H,
m),5.95(1H,brd,J=8.4Hz),7.11 〜7.50(10H,complex) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet, cm-1) 3328,3303,1
736,1696,1652 マススペクトル(EI) m/z : 456 (M)+ 元素分析 計算値:C24H28N2O7 : C,63.15%;H,6.18%;N,6.14% 測定値 C,63.01%;H,6.20%;N,6.09% (参考例18)L−フェニルアラニン−(2−アセトキシ−1−(アセ
トキシメチル)エチル)アミド 参考例12の方法に従い(但し、メタノールの代わりに
メタノール−テトラヒドロフランの混合溶媒(1:1, 20m
l)を用いた)、参考例17で得られた(ベンジルオキシ
カルボニル−L−フェニルアラニン)−(2−アセトキ
シ−1−(アセトキシメチル)エチル)アミド(1.50g
)を出発原料として、同様の反応及び処理により粗精
製の目的化合物を得た。得られた粗精製物は、さらに精
製することなく、次の工程(参考例19)に使用した。
【0175】(参考例19)[[4−ベンジルオキシ−3−ベンジルオキシカルボニ
ル−2−(R)−ノニルサクシニル]−L−フェニルア
ラニン]−(2−アセトキシ−1−(アセトキシメチ
ル)エチル)アミド 参考例7の方法に従い、参考例6の2)で得られた2−
(R)−ビス(ベンジルオキシカルボニル)メチルウン
デカン酸(1.50g )と参考例18で得られたL−フェニ
ルアラニン−(2−アセトキシ−1−(ヒドロキシメチ
ル)エチル)アミドを出発原料として同様の反応及び処
理を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロ
ロホルム:メタノール =45:1で溶出)を用いて精製
し、さらにヘキサン−酢酸エチルより再結晶を行い、目
的化合物2.04g (82% )を得た。
【0176】核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3, δ
ppm): 0.88(3H,t,J=6.7Hz),1.00〜1.68(16H,complex),
1.98(3H,s),1.99(3H,s),2.80 〜2.95(2H,cpmplex),3.11
(1H,dd,J=13.7Hz,5.8Hz),3.79(1H,dd,J=11.3,5.6Hz),3.
86(1H,d,J=9.6Hz),3.90〜4.02(2H,complex),4.07(1H,d
d,J=11.3,5.3Hz),4.32(1H,m),4.52(1H,m),5.10(2H,s),
5.11(1H,d,J=12.1Hz),5.17(1H,d,J=12.1Hz),5.93(1H,d,
J=8.6Hz),6.49(1H,d,J=7.7Hz),7.18 〜7.42(15H,comple
x) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet, cm-1): 3331,331
3,1754,1738,1645,1540 マススペクトル(FAB) m/z : 773 (M+H)+ 元素分析 計算値:C44H56N2O10 : C,68.37%;H,7.30%;N,3.62% 測定値 C,68.22%;H,7.10%;N,3.67% (参考例20)[[4−ヒドロキシ−3−メチレン−2−(R)−ノニ
ルサクシニル]−L−フェニルアラニン]−(2−アセ
トキシ−1−(アセトキシメチル)エチル)アミド 参考例14の方法に従い、参考例19で得られた[[4
−ベンジルオキシ−3−ベンジルオキシカルボニル−2
−(R)−ノニルサクシニル]−L−フェニルアラニ
ン]−(2−アセトキシ−1−(アセトキシメチル)エ
チル)アミド(1.89g )を出発原料として、同様の反応
及び処理を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノール=40:1、次いで、30:1, さ
らに、20:1で溶出)を用いて精製し、目的化合物819mg
(60% )を得た。
【0177】核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3, δ
ppm): 0.87(3H,t),1.10〜1.37(14H,complex),1.60(1H,
m),1.83(1H,m),2.00(3H,s),2.02(3H,s),2.88〜3.05(2H,
complex),3.56(1H,t,J=7.5Hz),3.79(1H,dd,J=11.4,5.3H
z),3.93 〜 4.18(3H,complex),4.34(1H,m),4.70(1H,m),
5.89(1H,s),6.43(1H,s),6.52(1H,d,J=8.5Hz),7.08 〜7.
30(5H,complex),7.71(1H,d,J=8.5Hz) 融点 109 〜111 ℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet, cm-1) 3303,1744,1
699,1647,1642,1542 マススペクトル(FAB) m/z : 561 (M+H)+ 元素分析 計算値:C30H44N2O8 : C,64.27 %;H,7.91%;N,5.00% 測定値 C,63.98 %;H,7.84%;N,4.92% (参考例21)[[4−ヒドロキシ−2−(R)−ノニル−3−(2−
チエニルチオメチル)サクシニル]−L−フェニルアラ
ニン]−(2−アセトキシ−1−(アセトキシメチル)
エチル)アミド 参考例9の方法に従い、参考例20で得られた[[4−
ヒドロキシ−3−メチレン−2−(R)−ノニルサクシ
ニル]−L−フェニルアラニン]−(2−アセトキシ−
1−(アセトキシメチル)エチル)アミド(789mg )と
2−メルカプトチオフェン(5.0ml )を出発原料とし
て、同様の反応及び処理により目的化合物572g(60% )
を白色粉末として得た。
【0178】核磁気共鳴スペクトル(270MHz,DMSO-d6
ppm): 0.85(3H,t,J=6.9Hz),0.95〜1.40(16H,complex),
1.96(1H,m),1.99(3H,s),2.00(3H,s),2.23 〜2.43(3H,co
mplex),2.71(1H,dd,J=13.6,11.0Hz),2.92(1H,dd,J=13.
6,4.2Hz),3.90〜 4.10(4H,complex),4.20(1H,m),4.58(1
H,m),6.96(1H,m),7.02(1H,m),7.17〜7.34(5H,complex),
7.58(1H,d,J=4.7Hz),8.15(1H,d,J=8.2Hz),8.33(1H,d,J=
8.8Hz),12.40(1H,br) 融点 146 〜147 ℃ 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet, cm-1): 3295,174
8,1709,1641,1546 マススペクトル(FAB) m/z : 677 (M+H)+ 元素分析 計算値:C34H48N2O8S2 : C,60.33%;H,7.15%;N,4.14% ; S,9.47 % 測定値: C,60.05%;H,6.90%;N,3.85% ; S,9.60 % 比旋光度[α]D 25 −45.8°(C=0.773, MeOH) (参考例22)[2−アセトキシ−1,1−ビス(アセトキシメチル)
エチル]カルバミン酸ベンジルエステル [2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)
エチル]カルバミン酸ベンジルエステル(2.09g )に、
室温にてピリジン(7.0ml )、無水酢酸(7.0ml)、4−
N,N−ジメチルアミノピリジン(25mg)を順次加え、
6時間撹袢した。反応液にトルエン(50ml)を加え、減
圧下濃縮することによって得られた残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:
1 で溶出)を用いて精製し、目的化合物3.08g (99% )
を白色固体として得た。
【0179】核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3,δ
ppm): 2.07(9H,s),4.38(6H,s),5.08(2H,s),5.18(1H,b
r,s),7.36(5H,s) 赤外線吸収スペクトル(KBr pellet, cm-1) 3340,1742,1
699,1541 マススペクトル(FAB) m/z : 382 (M+H)+ (参考例23)2−アセトキシ−1,1−ビス(アセトキシメチル)エ
チルアミン 参考例12の方法に従い、参考例22で得られた[2−
アセトキシ−1,1−ビス(アセトキシメチル)エチ
ル]カルバミン酸ベンジルエステル(5.10g )を出発原
料として、同様の反応及び処理を行い粗精製の標記化合
物を得た。得られた粗精製物は、更に精製することなく
次の工程(参考例24)に使用した。
【0180】(参考例24)(ベンジルオキシカルボニル−L−β−シクロヘキシル
アラニン)−[2−アセトキシ−1,1−ビス(アセト
キシメチル)エチル]アミド ベンジルオキシカルボニル−β−シクロヘキシルアラニ
ン(3.89g )を窒素雰囲気下、無水テトラヒドロフラン
(100ml )に溶解し、−20℃に冷却した。この溶液に
トリエチルアミン(1.90ml)、クロロ蟻酸イソブチル
(1.75ml)を順次加え、−20℃にて20分間撹袢し
た。次いで、参考例23で得られた粗精製の2−アセト
キシ−1,1−ビス(アセトキシメチル)エチルアミン
のジメチルホルムアミド(35ml)溶液を加え、−20℃
にて19時間撹袢した。反応液を5%硫酸水素カリウム
水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽
和食塩水で順次洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去した後、得られた残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=
40:1、次いで 20:1 で溶出)を用いて精製し、目的化合
物3.41g (48% )を得た。
【0181】核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3, δ
ppm) 0.80 〜1.80(13H,complex),2.06(9H,s),4.12(1H,
m),4.41(6H,s),5.10(1H,m),5.12(2H,s),6.52(1H,s),7.2
2〜7.42(5H,complex) 赤外線吸収スペクトル(liquid film, cm-1) 3320,1749,
1672,1538 マススペクトル(FAB) m/z : 535 (M
+H) 高分解能マススペクトル m/z : 535.265
5 計算値:C27H39N2O9 (M+H)+: 535.2655 (参考例25)L−β−シクロヘキシルアラニン−[2−アセトキシ−
1,1−ビス(アセトキシメチル)エチル]アミド 参考例12の方法に従い、参考例24で得られた(ベン
ジルオキシカルボニル−L−β−シクロヘキシルアラニ
ン)−[2−アセトキシ−1,1−ビス(アセトキシメ
チル)エチル]アミド(1.56g )を出発原料として、同
様の反応及び処理により粗精製の目的化合物を得た。得
られた粗精製物は、更に精製することなく次の工程(参
考例26)に使用した。
【0182】(参考例26)[[4−ベンジルオキシ−3−ベンジルオキシカルボニ
ル−2−(R)−ノニルサクシニル]−L−β−シクロ
ヘキシルアラニン]−[2−アセトキシ−1,1−ビス
(アセトキシメチル)エチル]アミド 参考例7の方法に従い、参考例6の2)で得られた2−
(R)−ビス(ベンジルオキシカルボニル)メチルウン
デカン酸(1.14 g)と参考例25で得られたL−β−シ
クロヘキシルアラニン−[2−アセトキシ−1,1−ビ
ス(アセトキシメチル)エチル]アミドを出発原料とし
て、同様の反応及び処理を行い、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1 次いで3:
1 で溶出)を用いて精製し、目的化合物1.55g (63% )
を得た。
【0183】核磁気共鳴スペクトル(400MHz CDCl3 δpp
m) 0.88(3H,t,J=6.9Hz),0.80〜1.80(29H,complex),2.07
(9H,s),2.87(1H,dt,J=9.6,3.9Hz),3.84(1H,d,J=9.6Hz),
4.26〜4.38(1H,m,overlapped with δ4.32 peak),4.32
(3H,d,J=11.4Hz),4.45(3H,d,J=11.4Hz),5.01(2H,d,J=1
2.2Hz),5.14(2H,d,J=12.2Hz),6.11(1H,d,J=7.5Hz),6.57
(1H,s),7.18 〜7.40(10H,complex) 赤外線吸収スペクトル(liquid film, cm-1) : 3369,17
51,1691,1654 マススペクトル(FAB) m/z : 851 (M
+H) 高分解能マススペクトル (FAB) m/z : 8
51.4672 計算値:C47H67N2O12 (M+H)+: 851.4694 (参考例27)[[4−ヒドロキシ−3−メチレン−2−(R)−ノニ
ルサクシニル]−L−β−シクロヘキシルアラニン]−
[2−アセトキシ−1,1−ビス(アセトキシメチル)
エチル]アミド 参考例14の方法に従い、参考例26で得られた[[4
−ベンジルオキシ−3−ベンジルオキシカルボニル−2
−(R)−ノニルサクシニル]−L−β−シクロヘキシ
ルアラニン]−[2−アセトキシ−1,1−ビス(アセ
トキシメチル)エチル]アミド(1.58 g)を出発原料と
して、同様の反応及び処理を行い、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1、
次いで、20:1で溶出)を用いて精製し、目的化合物806m
g(68% )を得た。
【0184】核磁気共鳴スペクトル(270MHz, CDCl3, δ
ppm): 0.70 〜1.48(21H,m),0.87(3H,t,J=6.6Hz),1.50
〜1.77(7H,m),1.88(1H,m),2.09(9H,s),3.46(1H,t,J=7.6
Hz),4.30〜4.52(1H,m,overlapped with δ 4.43 and δ
4.37 peaks),4.37(3H,d,J=11.4Hz),4.43(3H,d,J=11.4H
z),5.90(1H,s),6.45(1H,s),6.82(1H,s),7.06(1H,d,J=8.
4Hz) 赤外線吸収スペクトル(liquid film, cm-1) 3306,1752,
1696,1652,1545 高分解能マススペクトル(FAB) m/z : 639.3866 計算値:C33H55N2O10 (M+H)+: 639.3857 核磁気共鳴スペクトル(CDCl3, 270MHz δppm) 0.87(3
H,t,J=6.7Hz),0.80〜1.83(29H,complex),2.08(9H,s),2.
67(1H,m),2.73〜2.92(2H,complex),3.16(1H,m),4.28〜
4.52(1H,m,overlapped with δ4.36 andδ 4.44 peak
s),4.36(3H,d,J=11.6Hz),4.44(3H,d,J=11.6Hz),6.68(1
H,br.s),6.98(1H,dd,J=5.3,3.8Hz),7.15(1H,dd,J=3.1,
1.5Hz),7.20(1H,m),7.36(1H,m) (参考例28)[[4−ヒドロキシ−2−(R)−ノニル−3−(2−
チエニルチオメチル)サクシニル]−β−シクロヘキシ
ルアラニン]−[2−アセトキシ−1,1−ビス(アセ
トキシメチル)エチル]アミド 参考例9の方法に従い、参考例27で得られた[[4−
ヒドロキシ−3−メチレン−2−(R)−ノニルサクシ
ニル]−L−β−シクロヘキシルアラニン]−[2−ア
セトキシ−1,1−ビス(アセトキシメチル)エチル]
アミド(916mg)と2−メルカプトチオフェン(5.0ml
)を出発原料として、同様の反応及び処理を行い、目
的化合物1.15g を得た。少量の不純物を含有していた
が、更に精製することなく次の工程(実施例6)に使用
した。
【0185】
【発明の効果】本発明の化合物は、優れたゼラチナーゼ
阻害活性を有しており、制癌剤、血管新生抑制剤、癌浸
潤抑制剤又は癌転移抑制剤として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹沢 和比古 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 小林 知雄 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 藤原 康策 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R1 は2−チエニル基を示し、R2 は炭素数1
    乃至4個のアルキル基、炭素数4乃至12個のシクロア
    ルキル−アルキル基又は炭素数7乃至14個のアラルキ
    ル基を示し、R3 及びR4 はそれぞれR3 が下記A群か
    ら選択される1乃至6個の置換基で置換されていてもよ
    い炭素数1乃至4個のアルキル基を示し、R4 が水素原
    子を示すか、あるいは、R3 、R4 及びそれらが結合す
    る窒素原子と一緒になってヘテロシクリル基(下記B群
    から選択される置換基で置換されていてもよい)を示
    す。]で示される化合物及びその塩。 [A群]保護されていてもよい水酸基、保護されていて
    もよいアミノ基、保護されていてもよいカルボキシル
    基、アミノカルボニル基、フェニル基。 [B群]保護されていてもよい水酸基、保護されていて
    もよいヒドロキシアルキル基。
  2. 【請求項2】R1 が2−チエニル基であり、R2 が炭素
    数1乃至4個のアルキル基、炭素数4乃至12個のシク
    ロアルキル−アルキル基又は炭素数7乃至14個のアラ
    ルキル基であり、R3 が下記A群から選択される1乃至
    6個の置換基で置換されていてもよい炭素数1乃至4個
    のアルキル基であり、R4 が水素原子である請求項1に
    記載の化合物。 [A群]保護されていてもよい水酸基、保護されていて
    もよいアミノ基、保護されていてもよいカルボキシル
    基、アミノカルボニル基、フェニル基。
  3. 【請求項3】R2 が、t−ブチル、シクロヘキシルメチ
    ル又はベンジル基である請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】R2 が、t−ブチル基である請求項1に記
    載の化合物。
  5. 【請求項5】R3 が、水酸基又はアセトキシ基で置換さ
    れた炭素数1乃至4個のアルキル基である請求項1乃至
    4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】R3 が、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシ
    メチルエチル基である請求項1乃至4に記載の化合物。
  7. 【請求項7】R3 が、2−ヒドロキシ−1,1−ビス
    (ヒドロキシメチル)エチル基である請求項1乃至4に
    記載の化合物。
  8. 【請求項8】R4 が、水素原子である請求項1乃至7に
    記載の化合物。
  9. 【請求項9】下記から選択される化合物:[[4−ヒド
    ロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−(2−チエニ
    ルチオメチル)サクシニル]−L−フェニルアラニン]
    −(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチ
    ル)アミド、 [[4−ヒドロキシアミノ−2−(R)−ノニル−3−
    (2−チエニルチオメチル)サクシニル]−L−ter
    t−ロイシン]−(2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシ
    メチル)エチル)アミド、[[4−ヒドロキシアミノ−
    2−(R)−ノニル−3−(2−チエニルチオメチル)
    サクシニル]−β−シクロヘキシルアラニン]−[2−
    ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチ
    ル]アミド。
JP9498696A 1995-04-26 1996-04-17 β−ノニルヒドロキサム酸誘導体 Pending JPH0912570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9498696A JPH0912570A (ja) 1995-04-26 1996-04-17 β−ノニルヒドロキサム酸誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10201195 1995-04-26
JP7-102011 1995-04-26
JP9498696A JPH0912570A (ja) 1995-04-26 1996-04-17 β−ノニルヒドロキサム酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0912570A true JPH0912570A (ja) 1997-01-14

Family

ID=26436215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9498696A Pending JPH0912570A (ja) 1995-04-26 1996-04-17 β−ノニルヒドロキサム酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0912570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100255203B1 (ko) 콜라게나제 저해제
US5041644A (en) Peptide derivatives of β-chloro-L(Z)-dehydro-glutamic acid
US4983624A (en) Novel prolinal derivatives
RU2126379C1 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ ЦИКЛОПЕНТАН- ИЛИ ЦИКЛОПЕНТЕН -β- АМИНОКИСЛОТ И ИХ СОЛИ, КОМПОЗИЦИЯ, АКТИВНАЯ В ОТНОШЕНИИ ШТАММОВ S.AUREUS CANDIDA И TRICHOPHYTON
US5262431A (en) Prolinal derivatives and pharmaceutical compositions thereof
JPS6146462B2 (ja)
JPS5940833B2 (ja) リゼルグ酸アミド及びこれを含む医薬
EP3983387B1 (en) Sulfonylurea derivatives and uses thereof
US6110933A (en) Amino acid derivatives and their use as phospholipase A2 inhibitor
WO2002032848A1 (fr) Procede de purification de pravastatine
JPH089591B2 (ja) 新規なプロリナール誘導体
JP4233262B2 (ja) カルバ糖アミン誘導体及びそれを用いるグリコシダーゼ阻害剤
JP2525411B2 (ja) トロンボキサンa▲下2▼レセプタ拮抗剤の製造に用いる7−オキサビシクロヘプタンアミノ−アルコ−ル中間体の製造法および該方法で得られる新規中間体
Knapp et al. Synthesis of 1-O-methyl-. beta., D-ezoaminuroic acid
JP2022544092A (ja) 一酸化窒素供与プロスタグランジン類似体の調製のための方法
JPH0912570A (ja) β−ノニルヒドロキサム酸誘導体
JPH10130257A (ja) β−ノニルヒドロキサム酸誘導体を有効成分とする医薬
EP3846903B1 (en) Bicyclic heteroaryl derivatives
JP2789365B2 (ja) ジカルボン酸モノエステルおよびその製造法
JPH06172287A (ja) アミノカルボン酸誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
JP2020530441A (ja) アザ糖とその中間体の合成
JPS59199693A (ja) インドリルグリシルセフアロスポリン誘導体
KR870000312B1 (ko) 6-(알콕시아미노메틸) 페니실란산 1,1-디옥사이드 및 그의 유도체의 제조방법
WO1996033991A1 (en) β-NONYLHYDROXAMIC ACID DERIVATIVES
JPH1081661A (ja) ヒドロキサム酸誘導体