JPH09128192A - マルチ画面表示制御装置 - Google Patents
マルチ画面表示制御装置Info
- Publication number
- JPH09128192A JPH09128192A JP7279367A JP27936795A JPH09128192A JP H09128192 A JPH09128192 A JP H09128192A JP 7279367 A JP7279367 A JP 7279367A JP 27936795 A JP27936795 A JP 27936795A JP H09128192 A JPH09128192 A JP H09128192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- display area
- display
- area
- inactive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/14—Display of multiple viewports
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ユーザーにとって各画面が見やすく、操作
性、作業能率等を向上させることのできるマルチ画面表
示制御装置を提供する。 【解決手段】 マルチ画面表示制御装置において、物理
画面上の表示領域内に第1表示領域を設定し、前記表示
領域内の前記第1表示領域以外の領域に第2表示領域を
設定する表示領域設定手段と、作業対象として選択され
ているアクティブな画面を前記第1表示領域内に表示
し、それ以外のアクティブでない画面全てを、相互に重
ならないように前記第2表示領域内に表示する表示制御
手段と、を有するように構成する。
性、作業能率等を向上させることのできるマルチ画面表
示制御装置を提供する。 【解決手段】 マルチ画面表示制御装置において、物理
画面上の表示領域内に第1表示領域を設定し、前記表示
領域内の前記第1表示領域以外の領域に第2表示領域を
設定する表示領域設定手段と、作業対象として選択され
ているアクティブな画面を前記第1表示領域内に表示
し、それ以外のアクティブでない画面全てを、相互に重
ならないように前記第2表示領域内に表示する表示制御
手段と、を有するように構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチ画面表示シ
ステムに係り、より詳細にはCRT(Cathod RayTube)
等の物理画面上に複数の独立な論理画面を表示するマル
チ画面表示制御装置に関する。
ステムに係り、より詳細にはCRT(Cathod RayTube)
等の物理画面上に複数の独立な論理画面を表示するマル
チ画面表示制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ、ワーク
ステーション等に接続されたCRT画面上に複数の独立
した画面を同時に表示することができるシステムが普及
している。このようなシステムはマルチウィンドウシス
テムと呼ばれており、これにより作業を行なうユーザー
の操作性は飛躍的に向上した。
ステーション等に接続されたCRT画面上に複数の独立
した画面を同時に表示することができるシステムが普及
している。このようなシステムはマルチウィンドウシス
テムと呼ばれており、これにより作業を行なうユーザー
の操作性は飛躍的に向上した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このマ
ルチウィンドウシステムでは、その操作性が良好である
が故に、あまりにも多くの画面をCRT上に表示しすぎ
てしまうことがある。マルチウィンドウシステムでは、
複数の画面を表示する場合、新たに選択された画面を過
去に選択された画面上に重ねて表示するため、いくつも
の画面が幾重にも重なり合った状態でCRT上に表示さ
れることになる。これは、机の上に数多くの書類をばら
まいた状態に酷似しており、ユーザーにとって各画面が
見ずらく、操作性、作用能率等を却って低下させてしま
うという弊害をもたらすことになった。
ルチウィンドウシステムでは、その操作性が良好である
が故に、あまりにも多くの画面をCRT上に表示しすぎ
てしまうことがある。マルチウィンドウシステムでは、
複数の画面を表示する場合、新たに選択された画面を過
去に選択された画面上に重ねて表示するため、いくつも
の画面が幾重にも重なり合った状態でCRT上に表示さ
れることになる。これは、机の上に数多くの書類をばら
まいた状態に酷似しており、ユーザーにとって各画面が
見ずらく、操作性、作用能率等を却って低下させてしま
うという弊害をもたらすことになった。
【0004】そこで本発明は、ユーザーにとって各画面
が見やすく、操作性、作業能率等を向上させることので
きるマルチ画面表示制御装置を提供することを課題とす
る。
が見やすく、操作性、作業能率等を向上させることので
きるマルチ画面表示制御装置を提供することを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、請求項
1記載の発明は、マルチ画面表示制御装置において、物
理画面上の表示領域内に第1表示領域を設定し、前記表
示領域内の前記第1表示領域以外の領域に第2表示領域
を設定する表示領域設定手段と、作業対象として選択さ
れているアクティブな画面を前記第1表示領域内に表示
し、それ以外のアクティブでない画面全てを、相互に重
ならないように前記第2表示領域内に表示する表示制御
手段と、を有するように構成する。
1記載の発明は、マルチ画面表示制御装置において、物
理画面上の表示領域内に第1表示領域を設定し、前記表
示領域内の前記第1表示領域以外の領域に第2表示領域
を設定する表示領域設定手段と、作業対象として選択さ
れているアクティブな画面を前記第1表示領域内に表示
し、それ以外のアクティブでない画面全てを、相互に重
ならないように前記第2表示領域内に表示する表示制御
手段と、を有するように構成する。
【0006】上記のように構成されたマルチ画面表示制
御装置によれば、ユーザーが選択した作業対象に対応す
る画面がアクティブな画面として第1表示領域に表示さ
れ、それ以外の画面がアクティブでない画面として第2
表示領域に相互に重ならないように表示される。
御装置によれば、ユーザーが選択した作業対象に対応す
る画面がアクティブな画面として第1表示領域に表示さ
れ、それ以外の画面がアクティブでない画面として第2
表示領域に相互に重ならないように表示される。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のマルチ画面表示制御装置において、前記表示領域設
定手段は、前記アクティブな画面及び前記アクティブで
ない画面の数に応じて、前記第1表示領域と前記第2表
示領域との割合を変更するように構成する。
載のマルチ画面表示制御装置において、前記表示領域設
定手段は、前記アクティブな画面及び前記アクティブで
ない画面の数に応じて、前記第1表示領域と前記第2表
示領域との割合を変更するように構成する。
【0008】上記のように構成されたマルチ画面表示制
御装置によれば、表示領域設定手段は、ユーザーにより
選択されたアクティブな画面とアクティブでない画面の
数に応じて、物理画面上の前記第1表示領域と前記第2
表示領域との面積の割合を変更する。
御装置によれば、表示領域設定手段は、ユーザーにより
選択されたアクティブな画面とアクティブでない画面の
数に応じて、物理画面上の前記第1表示領域と前記第2
表示領域との面積の割合を変更する。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は2記載のマルチ画面表示制御装置において、前記表示
制御手段は、作業対象として選択された時間的順序に従
って、前記アクティブでない画面を前記第2表示領域内
に配列するように構成する。
は2記載のマルチ画面表示制御装置において、前記表示
制御手段は、作業対象として選択された時間的順序に従
って、前記アクティブでない画面を前記第2表示領域内
に配列するように構成する。
【0010】上記のように構成されたマルチ画面表示制
御装置によれば、アクティブでない画面は、第2表示領
域内に、過去に作業対象として選択された時間的順序に
従って表示される。
御装置によれば、アクティブでない画面は、第2表示領
域内に、過去に作業対象として選択された時間的順序に
従って表示される。
【0011】また、請求項4記載の発明は、請求項1又
は2記載のマルチ画面表示制御装置において、前記表示
制御手段は、前記アクティブでない画面の数と前記第2
表示領域の面積に基づいて前記アクティブでない画面の
一画面当たりの面積を演算する演算手段と、前記演算手
段により演算された一画面当たりの面積と一致するよう
に、前記アクティブでない画面の面積を変更する面積変
更手段とを有するように構成する。
は2記載のマルチ画面表示制御装置において、前記表示
制御手段は、前記アクティブでない画面の数と前記第2
表示領域の面積に基づいて前記アクティブでない画面の
一画面当たりの面積を演算する演算手段と、前記演算手
段により演算された一画面当たりの面積と一致するよう
に、前記アクティブでない画面の面積を変更する面積変
更手段とを有するように構成する。
【0012】上記のように構成されたマルチ画面表示制
御装置によれば、演算手段はアクティブでない画面の数
と前記第2表示領域の面積に基づいて前記アクティブで
ない画面の一画面当たりの面積を演算し、面積変更手段
は演算手段により演算された一画面当たりの面積と一致
するように、前記アクティブでない画面の面積を変更す
る。
御装置によれば、演算手段はアクティブでない画面の数
と前記第2表示領域の面積に基づいて前記アクティブで
ない画面の一画面当たりの面積を演算し、面積変更手段
は演算手段により演算された一画面当たりの面積と一致
するように、前記アクティブでない画面の面積を変更す
る。
【0013】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至4記載のマルチ画面表示装置において、前記アクティ
ブな画面の数が前記第1表示領域内に表示できる数を越
えた場合に、前記アクティブな画面をアクティブでない
画面に変更する画面変更手段を有するように構成する。
至4記載のマルチ画面表示装置において、前記アクティ
ブな画面の数が前記第1表示領域内に表示できる数を越
えた場合に、前記アクティブな画面をアクティブでない
画面に変更する画面変更手段を有するように構成する。
【0014】上記のように構成されたマルチ画面表示制
御装置によれば、画面変更手段は前記アクティブな画面
の数が前記第1表示領域内に表示できる数を越えた場合
に、前記アクティブな画面をアクティブでない画面に変
更する。
御装置によれば、画面変更手段は前記アクティブな画面
の数が前記第1表示領域内に表示できる数を越えた場合
に、前記アクティブな画面をアクティブでない画面に変
更する。
【0015】また、請求項6記載の発明は、請求項1乃
至5記載のマルチ画面表示装置において、前記表示制御
手段は、前記アクティブな画面を前記アクティブでない
画面より大きく表示するように構成する。
至5記載のマルチ画面表示装置において、前記表示制御
手段は、前記アクティブな画面を前記アクティブでない
画面より大きく表示するように構成する。
【0016】上記のように構成されたマルチ画面表示制
御装置によれば、前記表示制御手段は、前記アクティブ
な画面を前記アクティブでない画面より大きく表示す
る。
御装置によれば、前記表示制御手段は、前記アクティブ
な画面を前記アクティブでない画面より大きく表示す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】まず、本発明の基になる基本発想
について説明する。その一つは、人間が注目し続けるこ
とのできる画面数は所詮数画面程度でしかない、という
ことである。即ち、いくつもの画面を同時に表示しても
ユーザーはそれら全てを常に注視しているわけではな
い。よって、多くの画面を重ねることで煩雑な表示とす
るより、ユーザーが真に見たいと欲する1、2の画面の
みを大きく、見易く表示し、他の画面はその大きな表示
画面の邪魔にならない程度に表示しておく方が操作性の
面で好ましい。もう一つの発想は、複数の画面の中から
一つの画面を探す場合には、個々の画面がそれぞれに識
別情報を有しているとか、あるいは、何らかの規則等に
従って配列されている方が、ユーザーの選択は容易にな
る、ということである。
について説明する。その一つは、人間が注目し続けるこ
とのできる画面数は所詮数画面程度でしかない、という
ことである。即ち、いくつもの画面を同時に表示しても
ユーザーはそれら全てを常に注視しているわけではな
い。よって、多くの画面を重ねることで煩雑な表示とす
るより、ユーザーが真に見たいと欲する1、2の画面の
みを大きく、見易く表示し、他の画面はその大きな表示
画面の邪魔にならない程度に表示しておく方が操作性の
面で好ましい。もう一つの発想は、複数の画面の中から
一つの画面を探す場合には、個々の画面がそれぞれに識
別情報を有しているとか、あるいは、何らかの規則等に
従って配列されている方が、ユーザーの選択は容易にな
る、ということである。
【0018】上記の観点から、本発明においては、図1
に例示するように、CRT上の表示領域を第1表示領域
と第2表示領域とに分け、第1表示領域にはユーザーが
真に見たいと欲する画面を見やすく、例えば大きく、表
示することとした。また、第2表示領域にはそれ以外の
画面を相互に重ならないように比較的小さく表示し、さ
らにそれら個々の画面に識別情報を付すか、若しくは、
一定の規則に従って画面を配列する等の手当てを施すこ
ととした。
に例示するように、CRT上の表示領域を第1表示領域
と第2表示領域とに分け、第1表示領域にはユーザーが
真に見たいと欲する画面を見やすく、例えば大きく、表
示することとした。また、第2表示領域にはそれ以外の
画面を相互に重ならないように比較的小さく表示し、さ
らにそれら個々の画面に識別情報を付すか、若しくは、
一定の規則に従って画面を配列する等の手当てを施すこ
ととした。
【0019】次に、本発明の好適な実施の形態を図面を
参照して説明する。図2は本発明の実施形態に係るマル
チ画面表示制御装置の構成を表すブロック図である。図
示のように、本実施形態のマルチ画面表示制御装置は、
CPU(Central Processing unit) 1と、ROM(Read
Only Memory)2と、RAM(RandomAccess Memory)3
と、キーボード、マウス等の入力装置4と、バス5と、
複数のメモリ6(6a、6b、...)と、各メモリに
対応する表示制御部7(7a、7b、...)、と、画
面合成部8と、CRT9と、を有している。
参照して説明する。図2は本発明の実施形態に係るマル
チ画面表示制御装置の構成を表すブロック図である。図
示のように、本実施形態のマルチ画面表示制御装置は、
CPU(Central Processing unit) 1と、ROM(Read
Only Memory)2と、RAM(RandomAccess Memory)3
と、キーボード、マウス等の入力装置4と、バス5と、
複数のメモリ6(6a、6b、...)と、各メモリに
対応する表示制御部7(7a、7b、...)、と、画
面合成部8と、CRT9と、を有している。
【0020】ROM2には、各種の処理プログラムが格
納されており、CPU1はこれらのプログラムを読み出
し、実行することにより表示制御を行なう。なお、その
制御の詳細については後述する。入力装置4からは、作
業に必要な指示、情報等がユーザーにより入力される。
バス5には、CPU1、ROM2、RAM3、入力装置
4、及び、メモリ6が接続されており、各要素間で情報
の授受を行なう。
納されており、CPU1はこれらのプログラムを読み出
し、実行することにより表示制御を行なう。なお、その
制御の詳細については後述する。入力装置4からは、作
業に必要な指示、情報等がユーザーにより入力される。
バス5には、CPU1、ROM2、RAM3、入力装置
4、及び、メモリ6が接続されており、各要素間で情報
の授受を行なう。
【0021】RAM3には、ユーザーが任意に設定した
情報等が記憶される。例えば、第1表示領域と第2表示
領域の割合、位置関係等である。また、第2表示領域内
における画面をユーザーの好みに従って配列する場合に
は、その順序を定める情報が記憶される。
情報等が記憶される。例えば、第1表示領域と第2表示
領域の割合、位置関係等である。また、第2表示領域内
における画面をユーザーの好みに従って配列する場合に
は、その順序を定める情報が記憶される。
【0022】入力装置4には、ユーザーからの指示、必
要な情報等が入力される。例えば、特定のアプリケーシ
ョン等(以下、「作業対象」と呼ぶ。)を起動する旨の
指示、特定の画面を第1表示領域内に表示する旨の指
示、第1表示領域内に表示されている画面を第2表示領
域内に退避する旨の指示等を入力する。尚、以下の説明
においては、ユーザーが作業を行なおうとして選択した
作業対象に対応する画面を「アクティブな画面」と呼
び、それ以外の画面を「アクティブでない画面」と呼ぶ
ことにする。従って、アクティブな画面は第1表示領域
内に大きく表示され、アクティブでない画面は第2表示
領域内に小さく表示される。
要な情報等が入力される。例えば、特定のアプリケーシ
ョン等(以下、「作業対象」と呼ぶ。)を起動する旨の
指示、特定の画面を第1表示領域内に表示する旨の指
示、第1表示領域内に表示されている画面を第2表示領
域内に退避する旨の指示等を入力する。尚、以下の説明
においては、ユーザーが作業を行なおうとして選択した
作業対象に対応する画面を「アクティブな画面」と呼
び、それ以外の画面を「アクティブでない画面」と呼ぶ
ことにする。従って、アクティブな画面は第1表示領域
内に大きく表示され、アクティブでない画面は第2表示
領域内に小さく表示される。
【0023】メモリ6は、CRT9上に表示される個々
の画面の画像データを記憶する。尚、メモリ6に記憶さ
れる画像データの容量は、第1表示領域内一杯に1画面
のみが表示される場合に必要なデータ容量以上であるこ
とが必要である。また、メモリ6には、その画面が第2
表示領域内にアクティブでない画面として表示される場
合に、その画面の代わりに表示される各画面のタイト
ル、ユーザーが任意に設定したシンボル等の画像データ
も記憶されている。なお、図2では説明の便宜上、画面
ごとに対応する複数のメモリを設けるようにしている
が、実際には1つのメモリの記憶領域を画面ごとに割り
当てて使用すればよい。
の画面の画像データを記憶する。尚、メモリ6に記憶さ
れる画像データの容量は、第1表示領域内一杯に1画面
のみが表示される場合に必要なデータ容量以上であるこ
とが必要である。また、メモリ6には、その画面が第2
表示領域内にアクティブでない画面として表示される場
合に、その画面の代わりに表示される各画面のタイト
ル、ユーザーが任意に設定したシンボル等の画像データ
も記憶されている。なお、図2では説明の便宜上、画面
ごとに対応する複数のメモリを設けるようにしている
が、実際には1つのメモリの記憶領域を画面ごとに割り
当てて使用すればよい。
【0024】表示制御部7は、メモリ6に記憶された画
像データ等のCRT9上での表示方法を制御する。この
表示方法の制御には、表示パターンの制御と表示位置の
制御が含まれる。表示パターンの制御とは、各画面を、
特に第2表示領域内においてどのような態様で表示する
かを制御することをいう。例えば、第2表示領域におい
ては、第1表示領域に表示される場合に比べて画面を圧
縮して表示するとか、圧縮画面の代わりにその画面のタ
イトル(作業対象の名称等)やその作業対象に対応する
ものとしてユーザーが任意に設定したシンボルを表示す
るとかである。即ち、具体的には、その画面が第1表示
領域に1画面のみ表示される場合にはメモリ6に記憶さ
れた画像データをそのままのスケールで表示するように
画面合成部8に供給する。第1表示領域内に2つの画面
が並べて表示される場合には、メモリ6に記憶された画
像データを1/2に圧縮して画像合成部8に供給する。
また、その画面が第2表示領域に表示される場合には、
メモリ6に記憶された画像データを所定の割合例えば1
/8、1/16、等のスケールで圧縮し、画面合成部8
に供給する。さらに、第2表示領域内に圧縮画面の代わ
りにその作業対象のタイトル、ユーザー設定のシンボル
等を表示する場合には、それらの画像データを画像合成
部8に供給する。なお、画像データの圧縮は、データの
間引き等の既知の方法で行なうことができる。一方、表
示位置の制御とは、各画面をCRT9の表示領域内にお
いて、第1又は第2表示領域内のどの位置に表示するか
を決定する制御をいう。
像データ等のCRT9上での表示方法を制御する。この
表示方法の制御には、表示パターンの制御と表示位置の
制御が含まれる。表示パターンの制御とは、各画面を、
特に第2表示領域内においてどのような態様で表示する
かを制御することをいう。例えば、第2表示領域におい
ては、第1表示領域に表示される場合に比べて画面を圧
縮して表示するとか、圧縮画面の代わりにその画面のタ
イトル(作業対象の名称等)やその作業対象に対応する
ものとしてユーザーが任意に設定したシンボルを表示す
るとかである。即ち、具体的には、その画面が第1表示
領域に1画面のみ表示される場合にはメモリ6に記憶さ
れた画像データをそのままのスケールで表示するように
画面合成部8に供給する。第1表示領域内に2つの画面
が並べて表示される場合には、メモリ6に記憶された画
像データを1/2に圧縮して画像合成部8に供給する。
また、その画面が第2表示領域に表示される場合には、
メモリ6に記憶された画像データを所定の割合例えば1
/8、1/16、等のスケールで圧縮し、画面合成部8
に供給する。さらに、第2表示領域内に圧縮画面の代わ
りにその作業対象のタイトル、ユーザー設定のシンボル
等を表示する場合には、それらの画像データを画像合成
部8に供給する。なお、画像データの圧縮は、データの
間引き等の既知の方法で行なうことができる。一方、表
示位置の制御とは、各画面をCRT9の表示領域内にお
いて、第1又は第2表示領域内のどの位置に表示するか
を決定する制御をいう。
【0025】画面合成部8は、表示制御部7から供給さ
れた画像データをCRT9上に表示する。具体的には、
ユーザーにより選択、指定されたアクティブな画面は第
1表示領域内に表示し、アクティブでない画面は第2表
示領域内に表示する制御を行なう。また、画面合成部8
は、CRT9の表示可能領域内において、第1表示領域
と第2表示領域の割合を変更する機能も有する。なお、
その変更方法の詳細は後述する。
れた画像データをCRT9上に表示する。具体的には、
ユーザーにより選択、指定されたアクティブな画面は第
1表示領域内に表示し、アクティブでない画面は第2表
示領域内に表示する制御を行なう。また、画面合成部8
は、CRT9の表示可能領域内において、第1表示領域
と第2表示領域の割合を変更する機能も有する。なお、
その変更方法の詳細は後述する。
【0026】次に、具体的な表示制御動作の一例につい
て、図3のフローチャートを参照して説明する。なお、
以下の動作はCPU1がROM2内に予め記憶されたプ
ログラムを実行することにより行なわれる。また、第1
表示領域及び第2表示領域のCRT9上での面積の割
合、位置等は予めユーザーにより設定されているものと
する。
て、図3のフローチャートを参照して説明する。なお、
以下の動作はCPU1がROM2内に予め記憶されたプ
ログラムを実行することにより行なわれる。また、第1
表示領域及び第2表示領域のCRT9上での面積の割
合、位置等は予めユーザーにより設定されているものと
する。
【0027】まず、ユーザーが作業対象の選択を行なう
か否かが確認される(ステップS1)。ここで選択され
た作業対象に対応する画面は、アクティブな画面として
第1表示領域に表示されることになる。作業対象が選択
された場合(ステップS1:YES)、画面合成部8に
より第1表示領域内に空き領域があるか否かが確認され
る(ステップS11)。空き領域がある場合(ステップ
S11:NO)、表示制御部7は第1表示領域に表示す
るのに必要な量の画像データを出力し、画面合成部8は
その画像データを図1に示されるように第1表示領域内
にアクティブな画面として表示する(ステップS2
7)。
か否かが確認される(ステップS1)。ここで選択され
た作業対象に対応する画面は、アクティブな画面として
第1表示領域に表示されることになる。作業対象が選択
された場合(ステップS1:YES)、画面合成部8に
より第1表示領域内に空き領域があるか否かが確認され
る(ステップS11)。空き領域がある場合(ステップ
S11:NO)、表示制御部7は第1表示領域に表示す
るのに必要な量の画像データを出力し、画面合成部8は
その画像データを図1に示されるように第1表示領域内
にアクティブな画面として表示する(ステップS2
7)。
【0028】一方、ステップS11において、第1表示
領域に空き領域が無いと判断された場合、第1表示領域
に表示されているアクティブな画面の1つを閉じるか否
かをユーザーに尋ねる(ステップS13)。ユーザーが
いずれのアクティブな画面をも閉じることを希望しない
場合には(ステップS13:NO)、CPU1はCRT
9上に、その作業対象を選択することはできない旨を表
示する(ステップS15)。一方、ステップS13にお
いて、ユーザーが閉じるべき1つのアクティブ画面を選
択した場合には(ステップS13:YES)、CPU1
はそのアクティブ画面を閉じ、第2表示領域に移動する
作業を行なう。即ち、その画面の第2表示領域内での表
示パターン、表示位置を決定し、第2表示領域内に表示
する(ステップS17ーS23)。具体的には、その画
面に対応する表示制御部7がメモリ6に記憶されている
画像データを第2表示領域内表示用に予め定められた割
合で圧縮し、その圧縮された画像データを画面合成部8
へ入力する。画面合成部8は、入力された圧縮画像デー
タを第2表示領域内の所定の位置にアクティブでない画
面として表示する。その表示位置は、過去に作業対象と
して選択され、第1表示領域内に表示された時間的順序
に従う。例えば、CRT9の画面上、左から過去に選択
された順に古いほうから表示するという具合である。そ
して、1つのアクティブ画面を閉じることによりできた
第1表示領域内の空き領域にステップS1で選択された
作業対象を新たにアクティブな画面として表示する(ス
テップS25)。
領域に空き領域が無いと判断された場合、第1表示領域
に表示されているアクティブな画面の1つを閉じるか否
かをユーザーに尋ねる(ステップS13)。ユーザーが
いずれのアクティブな画面をも閉じることを希望しない
場合には(ステップS13:NO)、CPU1はCRT
9上に、その作業対象を選択することはできない旨を表
示する(ステップS15)。一方、ステップS13にお
いて、ユーザーが閉じるべき1つのアクティブ画面を選
択した場合には(ステップS13:YES)、CPU1
はそのアクティブ画面を閉じ、第2表示領域に移動する
作業を行なう。即ち、その画面の第2表示領域内での表
示パターン、表示位置を決定し、第2表示領域内に表示
する(ステップS17ーS23)。具体的には、その画
面に対応する表示制御部7がメモリ6に記憶されている
画像データを第2表示領域内表示用に予め定められた割
合で圧縮し、その圧縮された画像データを画面合成部8
へ入力する。画面合成部8は、入力された圧縮画像デー
タを第2表示領域内の所定の位置にアクティブでない画
面として表示する。その表示位置は、過去に作業対象と
して選択され、第1表示領域内に表示された時間的順序
に従う。例えば、CRT9の画面上、左から過去に選択
された順に古いほうから表示するという具合である。そ
して、1つのアクティブ画面を閉じることによりできた
第1表示領域内の空き領域にステップS1で選択された
作業対象を新たにアクティブな画面として表示する(ス
テップS25)。
【0029】ステップS1で、ユーザーが新たな作業対
象を選択しなかった場合には(ステップS1:NO)、
現在第1表示領域内に表示されているアクティブな画面
を閉じるか否かを尋ねる(ステップS3)。ユーザーが
アクティブな画面を閉じることを希望しない場合には
(ステップS3)、そのまま処理は終了する。一方、ユ
ーザーがアクティブ画面を閉じることを指示した場合に
は(ステップS3:YES)、先に説明したステップS
19ーS23と同様の処理により、そのアクティブ画面
が第2表示領域へ移動される(ステップS5ーS9)。
象を選択しなかった場合には(ステップS1:NO)、
現在第1表示領域内に表示されているアクティブな画面
を閉じるか否かを尋ねる(ステップS3)。ユーザーが
アクティブな画面を閉じることを希望しない場合には
(ステップS3)、そのまま処理は終了する。一方、ユ
ーザーがアクティブ画面を閉じることを指示した場合に
は(ステップS3:YES)、先に説明したステップS
19ーS23と同様の処理により、そのアクティブ画面
が第2表示領域へ移動される(ステップS5ーS9)。
【0030】以上、具体的な表示制御動作の一例につい
て説明したが、本発明に係る表示制御装置においては、
以下のような種々の制御が可能である。まず、上記の例
ではCRT9の表示領域における第1表示領域及び第2
表示領域の面積の割合を予めユーザーが設定することと
したが、この割合をそれぞれの表示領域内に表示される
画面の数に応じて可変としてもよい。即ち、例えば、第
1表示領域内に表示されていたアクティブな画面の数が
減り、第2表示領域内に表示されるべき画面の数が増加
した場合には、第1表示領域を縮小し第2表示領域を拡
大するようにしてもよい(図1及び図4を参照)。
て説明したが、本発明に係る表示制御装置においては、
以下のような種々の制御が可能である。まず、上記の例
ではCRT9の表示領域における第1表示領域及び第2
表示領域の面積の割合を予めユーザーが設定することと
したが、この割合をそれぞれの表示領域内に表示される
画面の数に応じて可変としてもよい。即ち、例えば、第
1表示領域内に表示されていたアクティブな画面の数が
減り、第2表示領域内に表示されるべき画面の数が増加
した場合には、第1表示領域を縮小し第2表示領域を拡
大するようにしてもよい(図1及び図4を参照)。
【0031】また、上記の例では、第2表示領域内での
アクティブでない画面の配列(表示の順序)は、各に選
択された順序としたが、その代わりにユーザーが予め定
めた任意の順序に配列して表示することや、各作業対象
の種類ごとに位置を定めて表示してもよい。
アクティブでない画面の配列(表示の順序)は、各に選
択された順序としたが、その代わりにユーザーが予め定
めた任意の順序に配列して表示することや、各作業対象
の種類ごとに位置を定めて表示してもよい。
【0032】また、第2表示領域の面積が固定であり、
その領域内に表示できるアクティブでない画面の数が限
定されているにも拘わらず、第2表示領域内に表示され
るアクティブでない画面の数がその限定された数よりも
多いような場合には、図5に示すように、個々のアクテ
ィブでないの画面のサイズを縮小して全てのアクティブ
でない画面が第2表示領域内に表示できるように制御す
ることもできる。これは、CPU1からの指示により、
表示制御部7がアクティブでない画面の大きさを変更す
ることにより実現できる。
その領域内に表示できるアクティブでない画面の数が限
定されているにも拘わらず、第2表示領域内に表示され
るアクティブでない画面の数がその限定された数よりも
多いような場合には、図5に示すように、個々のアクテ
ィブでないの画面のサイズを縮小して全てのアクティブ
でない画面が第2表示領域内に表示できるように制御す
ることもできる。これは、CPU1からの指示により、
表示制御部7がアクティブでない画面の大きさを変更す
ることにより実現できる。
【0033】また、上記の例では、図3のステップS1
1において、第1表示領域に空き領域が無いと判断され
た場合には、ステップS13においていずれかのアクテ
ィブな画面を閉じるか否かをユーザーに尋ねることとし
ているが、このようにユーザーに尋ねることなく強制的
に1つのアクティブな画面を閉じ、新たに選択された作
業対象をアクティブな画面として表示するように構成し
てもよい。この場合、強制的に閉じられるアクティブな
画面の選択順序としては、時間的に古くに選択されたも
のから閉じていく方法やユーザーが予め設定した各作業
の重要度の順に閉じていく方法がある。また、その他に
は、選択して第1表示領域に表示されてからの経過時間
の長いものから順に閉じていく方法や、ユーザーが最後
に作業を行なってからの経過時間が長いものから閉じて
いく方法等もある。また、第1表示領域内においては複
数の画面を重ねて表示できるように設定している場合に
は、図6に示すように最も可視部分の少ない画面を閉じ
るようにしてもよい。
1において、第1表示領域に空き領域が無いと判断され
た場合には、ステップS13においていずれかのアクテ
ィブな画面を閉じるか否かをユーザーに尋ねることとし
ているが、このようにユーザーに尋ねることなく強制的
に1つのアクティブな画面を閉じ、新たに選択された作
業対象をアクティブな画面として表示するように構成し
てもよい。この場合、強制的に閉じられるアクティブな
画面の選択順序としては、時間的に古くに選択されたも
のから閉じていく方法やユーザーが予め設定した各作業
の重要度の順に閉じていく方法がある。また、その他に
は、選択して第1表示領域に表示されてからの経過時間
の長いものから順に閉じていく方法や、ユーザーが最後
に作業を行なってからの経過時間が長いものから閉じて
いく方法等もある。また、第1表示領域内においては複
数の画面を重ねて表示できるように設定している場合に
は、図6に示すように最も可視部分の少ない画面を閉じ
るようにしてもよい。
【0034】また、上記の例では、第2表示領域内での
画面の表示パターンは、アクティブな画面として表示す
る場合の画像の圧縮画像としたが、その代わりに、その
作業対象のタイトルやユーザーが予め任意に設定した特
定のシンボル、マーク等を表示してもよい。これらのシ
ンボル等の画像データは、メモリ6内に予め記憶されて
いるので、表示パターンの設定を変更することによりそ
のような変更が可能である。
画面の表示パターンは、アクティブな画面として表示す
る場合の画像の圧縮画像としたが、その代わりに、その
作業対象のタイトルやユーザーが予め任意に設定した特
定のシンボル、マーク等を表示してもよい。これらのシ
ンボル等の画像データは、メモリ6内に予め記憶されて
いるので、表示パターンの設定を変更することによりそ
のような変更が可能である。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したことから明らかなように、
本発明のマルチ画面表示制御装置によれば、CRT等の
物理画面上の表示領域を第1及び第2の表示領域に分割
し、第1の表示領域にユーザーが作業を行なっている画
面等(アクティブな画面)を表示するので、ユーザーが
注目している画面が見やすく表示され、操作性、作業能
率等が向上する。また、第2表示領域にはそれ以外の画
面を相互に重らない様に表示するので、現在注目してい
ない画面の存在も容易に認識することができる。さら
に、第2表示領域内における画面表示の配列に一定の規
則等を設けることにより、注目されていない(アクティ
ブでない)画面のいずれかを新たな作業対象として選択
する場合にも、その特定が容易となる。
本発明のマルチ画面表示制御装置によれば、CRT等の
物理画面上の表示領域を第1及び第2の表示領域に分割
し、第1の表示領域にユーザーが作業を行なっている画
面等(アクティブな画面)を表示するので、ユーザーが
注目している画面が見やすく表示され、操作性、作業能
率等が向上する。また、第2表示領域にはそれ以外の画
面を相互に重らない様に表示するので、現在注目してい
ない画面の存在も容易に認識することができる。さら
に、第2表示領域内における画面表示の配列に一定の規
則等を設けることにより、注目されていない(アクティ
ブでない)画面のいずれかを新たな作業対象として選択
する場合にも、その特定が容易となる。
【図1】本発明に係るマルチ画面表示制御装置の表示例
を示す平面図である。
を示す平面図である。
【図2】本発明に係るマルチ画面表示制御装置の構成を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図3】本発明に係るマルチ画面表示制御装置の表示動
作の一例を示すフローチャートである。
作の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係るマルチ画面表示制御装置の他の表
示例を示す平面図である。
示例を示す平面図である。
【図5】本発明に係るマルチ画面表示制御装置の表示の
変形例を示す平面図である。
変形例を示す平面図である。
【図6】本発明に係るマルチ画面表示制御装置におい
て、表示を変形する場合の説明図である。
て、表示を変形する場合の説明図である。
1…CPU 2…ROM 3…RAM 4…入力装置 5…バス 6…メモリ 7…表示制御部 8…画面合成部 9…CRT
Claims (6)
- 【請求項1】 物理画面上の表示領域内に第1表示領域
を設定し、前記表示領域内の前記第1表示領域以外の領
域に第2表示領域を設定する表示領域設定手段と、 作業対象として選択されているアクティブな画面を前記
第1表示領域内に表示し、それ以外のアクティブでない
画面全てを、相互に重ならないように前記第2表示領域
内に表示する表示制御手段と、 を有することを特徴とするマルチ画面表示制御装置。 - 【請求項2】 前記表示領域設定手段は、前記アクティ
ブな画面及び前記アクティブでない画面の数に応じて、
前記第1表示領域と前記第2表示領域との割合を変更す
ることを特徴とする請求項1記載のマルチ画面表示制御
装置。 - 【請求項3】 前記表示制御手段は、作業対象として選
択された時間的順序に従って、前記アクティブでない画
面を前記第2表示領域内に配列することを特徴とする請
求項1又は2記載のマルチ画面表示制御装置。 - 【請求項4】 前記表示制御手段は、前記アクティブで
ない画面の数と前記第2表示領域の面積とに基づいて前
記アクティブでない画面の一画面当たりの面積を演算す
る演算手段と、 前記演算手段により演算された一画面当たりの面積と一
致するように、前記アクティブでない画面の面積を変更
する面積変更手段とを有することを特徴とする請求項1
又は2記載のマルチ画面表示制御装置。 - 【請求項5】 前記アクティブな画面の数が前記第1表
示領域内に表示できる数を越えた場合に、前記アクティ
ブな画面をアクティブでない画面に変更する画面変更手
段を有することを特徴とする請求項1乃至4記載のマル
チ画面表示装置。 - 【請求項6】 前記表示制御手段は、前記アクティブな
画面を前記アクティブでない画面より大きく表示するこ
とを特徴とする請求項1乃至5記載のマルチ画面表示装
置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7279367A JPH09128192A (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | マルチ画面表示制御装置 |
| US08/719,079 US5889517A (en) | 1995-10-26 | 1996-09-24 | Multi-window display control system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7279367A JPH09128192A (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | マルチ画面表示制御装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09128192A true JPH09128192A (ja) | 1997-05-16 |
Family
ID=17610175
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7279367A Pending JPH09128192A (ja) | 1995-10-26 | 1995-10-26 | マルチ画面表示制御装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5889517A (ja) |
| JP (1) | JPH09128192A (ja) |
Cited By (20)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1195736A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Nagano Nippon Denki Software Kk | 解像度を使用したディスプレイの一部拡大および縮小方 法と装置 |
| JPH11224151A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Nippon Ir Kk | マトリックス表示プログラムを記録した記録媒体 |
| KR20010054239A (ko) * | 1999-12-03 | 2001-07-02 | 노충래 | 인터넷 웹브라우저의 화면 제어방법 |
| JP2004333546A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Fujitsu Ten Ltd | 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
| JP2005085283A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Microsoft Corp | コンピュータディスプレイ上のタイルのサイズを変更するシステムおよび方法 |
| US6983424B1 (en) | 2000-06-23 | 2006-01-03 | International Business Machines Corporation | Automatically scaling icons to fit a display area within a data processing system |
| JP2007127728A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sharp Corp | プロジェクタ |
| JP2009004970A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Canon Inc | 画像表示機能付きデバイス、画像表示付デバイスの表示方法、及びコンピュータ読み取り可能なプログラム |
| JP2009135728A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Sharp Corp | マルチ画面表示端末 |
| JP2010198295A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Fujitsu Ltd | 情報表示プログラム、情報表示装置、および情報表示方法 |
| CN101963895A (zh) * | 2010-10-26 | 2011-02-02 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | 一种边缘融合处理器、系统及叠加方法 |
| JP2011095993A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Pioneer Electronic Corp | 情報表示装置、情報表示方法、及び情報表示プログラム |
| JP2011221825A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sony Computer Entertainment Inc | 情報処理装置 |
| JP2012160072A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Mitsubishi Electric Corp | プログラマブル表示器 |
| JP2014505927A (ja) * | 2010-12-20 | 2014-03-06 | マイクロソフト コーポレーション | 没入型環境のカスタマイズ |
| JP2018139131A (ja) * | 2010-04-07 | 2018-09-06 | アップル インコーポレイテッド | 同時にオープンしているソフトウェアアプリケーションを管理するためのジェスチャグラフィカルユーザインタフェース |
| US10303325B2 (en) | 2011-05-27 | 2019-05-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-application environment |
| US10579250B2 (en) | 2011-09-01 | 2020-03-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Arranging tiles |
| JP2020067977A (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
| CN112612405A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-06 | 北京梧桐车联科技有限责任公司 | 窗口显示方法、装置、设备及计算机可读存储介质 |
Families Citing this family (131)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6133914A (en) * | 1998-01-07 | 2000-10-17 | Rogers; David W. | Interactive graphical user interface |
| US7148909B2 (en) * | 1998-05-27 | 2006-12-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image display system capable of displaying and scaling images on plurality of image sources and display control method therefor |
| US7051287B1 (en) * | 1998-12-14 | 2006-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Display device with frame reduction, display control method thereof, and storage medium |
| USD428895S (en) * | 1999-07-08 | 2000-08-01 | Advent Television Ltd | Screen display |
| USD428894S (en) * | 1999-07-08 | 2000-08-01 | Advent Television Ltd. | Screen display |
| US8089423B1 (en) * | 2000-05-12 | 2012-01-03 | Harris Scott C | Automatic configuration of multiple monitor systems |
| US6961906B2 (en) * | 2001-11-14 | 2005-11-01 | Lenovo Pte. Ltd. | Method and system for switching between windows in a multiwindow computer environment |
| US7346855B2 (en) * | 2001-12-21 | 2008-03-18 | Microsoft Corporation | Method and system for switching between multiple computer applications |
| US20030233437A1 (en) * | 2002-04-24 | 2003-12-18 | Hiroshi Kitada | Browser, method, and computer program product for managing documents |
| US8943434B2 (en) | 2010-10-01 | 2015-01-27 | Z124 | Method and apparatus for showing stored window display |
| US20070150810A1 (en) * | 2003-06-27 | 2007-06-28 | Itay Katz | Virtual desktop |
| US20050251758A1 (en) * | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Microsoft Corporation | Indicating file type on thumbnail preview icon |
| US7665031B2 (en) | 2004-12-08 | 2010-02-16 | Microsoft Corporation | Method and system of taskbar button interfaces |
| US20060150108A1 (en) * | 2005-01-06 | 2006-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing device, information processing method, storage medium, and program |
| US7426697B2 (en) * | 2005-01-18 | 2008-09-16 | Microsoft Corporation | Multi-application tabbing system |
| US7552397B2 (en) * | 2005-01-18 | 2009-06-23 | Microsoft Corporation | Multiple window behavior system |
| US7747965B2 (en) * | 2005-01-18 | 2010-06-29 | Microsoft Corporation | System and method for controlling the opacity of multiple windows while browsing |
| US7478326B2 (en) * | 2005-01-18 | 2009-01-13 | Microsoft Corporation | Window information switching system |
| US8341541B2 (en) * | 2005-01-18 | 2012-12-25 | Microsoft Corporation | System and method for visually browsing of open windows |
| DE102005009105A1 (de) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Siemens Ag | Verfahren und Verwalten einer Anzeigeeinrichtung |
| US7581192B2 (en) * | 2005-03-31 | 2009-08-25 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for application window grouping and management |
| US7661069B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-02-09 | Microsoft Corporation | System and method for visually expressing user interface elements |
| US20060236255A1 (en) * | 2005-04-18 | 2006-10-19 | Microsoft Corporation | Method and apparatus for providing audio output based on application window position |
| US7673255B2 (en) * | 2005-04-22 | 2010-03-02 | Microsoft Corporation | Interface and system for manipulating thumbnails of live windows in a window manager |
| US20060248471A1 (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Microsoft Corporation | System and method for providing a window management mode |
| US7685530B2 (en) | 2005-06-10 | 2010-03-23 | T-Mobile Usa, Inc. | Preferred contact group centric interface |
| US8359548B2 (en) * | 2005-06-10 | 2013-01-22 | T-Mobile Usa, Inc. | Managing subset of user contacts |
| US8370769B2 (en) * | 2005-06-10 | 2013-02-05 | T-Mobile Usa, Inc. | Variable path management of user contacts |
| US8370770B2 (en) | 2005-06-10 | 2013-02-05 | T-Mobile Usa, Inc. | Variable path management of user contacts |
| KR100727954B1 (ko) * | 2005-07-27 | 2007-06-14 | 삼성전자주식회사 | 사용자 인터페이스 표시장치 및 방법 |
| US8046706B2 (en) * | 2005-08-05 | 2011-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multiple screens |
| USD548743S1 (en) | 2005-09-01 | 2007-08-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Television receiver display layout |
| USD521016S1 (en) | 2005-09-09 | 2006-05-16 | Microsoft Corporation | User interface for a portion of a display screen |
| US8255281B2 (en) * | 2006-06-07 | 2012-08-28 | T-Mobile Usa, Inc. | Service management system that enables subscriber-driven changes to service plans |
| USD554652S1 (en) * | 2006-07-13 | 2007-11-06 | Microsoft Corporation | Graphical identification element for a display screen |
| US7988549B2 (en) * | 2006-09-26 | 2011-08-02 | Lightning Box Games Pty Limited | Electronic system for playing of reel-type games |
| US7996282B1 (en) * | 2006-09-29 | 2011-08-09 | Amazon Technologies, Inc. | Method and system for selecting and displaying items |
| USD566718S1 (en) * | 2006-10-27 | 2008-04-15 | Point Haus, Inc. | Computer graphical interface for designing brochures with a computer monitor |
| US20080115081A1 (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Microsoft Corporation | Enhanced windows management feature |
| KR101406289B1 (ko) * | 2007-03-08 | 2014-06-12 | 삼성전자주식회사 | 스크롤 기반 아이템 제공 장치 및 방법 |
| USD573601S1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-07-22 | Amazon Technologies, Inc. | User interface for a portion of a display screen |
| USD573602S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-07-22 | Amazon Technologies, Inc. | User interface for a portion of a display screen |
| US9075492B1 (en) | 2007-03-30 | 2015-07-07 | Amazon Technologies, Inc. | Method and system for displaying items |
| USD571819S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-06-24 | Amazon Technologies, Inc. | User interface for a portion of a display screen |
| USD571820S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-06-24 | Amazon Technologies, Inc. | User interface for a portion of a display screen |
| USD573603S1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-07-22 | Amazon Technologies, Inc. | User interface for a portion of a display screen |
| USD587724S1 (en) * | 2007-05-25 | 2009-03-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Graphical user interface for a portion of a display |
| USD579020S1 (en) * | 2007-06-26 | 2008-10-21 | Adobe Systems Inc. | Graphical user interface for a portion of a display screen |
| CN101686683A (zh) * | 2007-06-29 | 2010-03-31 | 巴斯夫欧洲公司 | 用于改善植物对非生物胁迫耐受性的嗜球果伞素 |
| USD603419S1 (en) * | 2007-10-02 | 2009-11-03 | Yahoo! Inc. | Graphical user interface for computer screen |
| USD591762S1 (en) * | 2007-12-07 | 2009-05-05 | Location Based Technologies, Inc. | User interface for display information associated with a location tracking system on a computer display screen |
| US20090150823A1 (en) * | 2007-12-10 | 2009-06-11 | Ati Technologies Ulc | Apparatus and Method for Improved Window Management in a Grid Management System |
| US8555193B2 (en) * | 2008-01-17 | 2013-10-08 | Google Inc. | System for intelligent automated layout and management of interactive windows |
| US20090235177A1 (en) * | 2008-03-14 | 2009-09-17 | Microsoft Corporation | Multi-monitor remote desktop environment user interface |
| US8555201B2 (en) * | 2008-06-05 | 2013-10-08 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication device having deterministic control of foreground access of the user interface |
| JP5142837B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2013-02-13 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置および表示制御方法 |
| KR100980683B1 (ko) * | 2008-09-01 | 2010-09-08 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 메뉴 리스트 생성을 위한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치 |
| US20100064251A1 (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | International Business Machines Corporation | Toggling window display state by screen in a multi-screened desktop environment |
| USD599363S1 (en) * | 2008-11-24 | 2009-09-01 | Microsoft Corporation | Transitional cursor user interface for a portion of a display screen |
| US8140621B2 (en) * | 2009-03-27 | 2012-03-20 | T-Mobile, Usa, Inc. | Providing event data to a group of contacts |
| USD631888S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-02-01 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
| US9195966B2 (en) * | 2009-03-27 | 2015-11-24 | T-Mobile Usa, Inc. | Managing contact groups from subset of user contacts |
| USD631890S1 (en) * | 2009-03-27 | 2011-02-01 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
| US8577350B2 (en) | 2009-03-27 | 2013-11-05 | T-Mobile Usa, Inc. | Managing communications utilizing communication categories |
| USD636400S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-04-19 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
| USD636399S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-04-19 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
| USD631887S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-02-01 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
| US8631070B2 (en) | 2009-03-27 | 2014-01-14 | T-Mobile Usa, Inc. | Providing event data to a group of contacts |
| USD636401S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-04-19 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
| USD633918S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-03-08 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
| US8676626B1 (en) | 2009-03-27 | 2014-03-18 | T-Mobile Usa, Inc. | Event notification and organization utilizing a communication network |
| US9355382B2 (en) | 2009-03-27 | 2016-05-31 | T-Mobile Usa, Inc. | Group based information displays |
| US9369542B2 (en) | 2009-03-27 | 2016-06-14 | T-Mobile Usa, Inc. | Network-based processing of data requests for contact information |
| USD631889S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-02-01 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
| US8428561B1 (en) | 2009-03-27 | 2013-04-23 | T-Mobile Usa, Inc. | Event notification and organization utilizing a communication network |
| USD636402S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-04-19 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
| USD631891S1 (en) * | 2009-03-27 | 2011-02-01 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
| USD636403S1 (en) | 2009-03-27 | 2011-04-19 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
| US9210247B2 (en) | 2009-03-27 | 2015-12-08 | T-Mobile Usa, Inc. | Managing contact groups from subset of user contacts |
| USD631886S1 (en) * | 2009-03-27 | 2011-02-01 | T-Mobile Usa, Inc. | Portion of a display screen with a user interface |
| US8893025B2 (en) * | 2009-03-27 | 2014-11-18 | T-Mobile Usa, Inc. | Generating group based information displays via template information |
| USD681046S1 (en) | 2009-11-12 | 2013-04-30 | Creative Mobile Technologies, LLC | Passenger information module with touch screen graphical user interface having a set of screens |
| EP2428946B1 (en) * | 2010-09-09 | 2014-07-30 | BlackBerry Limited | Method and apparatus for controlling a display |
| US8675023B2 (en) | 2010-09-09 | 2014-03-18 | BlackBerrry Limited | Method and apparatus for controlling a display |
| US9001149B2 (en) | 2010-10-01 | 2015-04-07 | Z124 | Max mode |
| US8842080B2 (en) | 2010-10-01 | 2014-09-23 | Z124 | User interface with screen spanning icon morphing |
| USD803227S1 (en) * | 2010-10-08 | 2017-11-21 | Oath (Americas) Inc. | Display apparatus including a computer generated icon |
| US20120159395A1 (en) | 2010-12-20 | 2012-06-21 | Microsoft Corporation | Application-launching interface for multiple modes |
| US8689123B2 (en) | 2010-12-23 | 2014-04-01 | Microsoft Corporation | Application reporting in an application-selectable user interface |
| US8612874B2 (en) | 2010-12-23 | 2013-12-17 | Microsoft Corporation | Presenting an application change through a tile |
| US20120167005A1 (en) * | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Microsoft Corporation | Creating an immersive environment |
| JP5586495B2 (ja) * | 2011-02-01 | 2014-09-10 | 三菱電機株式会社 | プログラマブル表示器 |
| USD704202S1 (en) * | 2011-02-28 | 2014-05-06 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Construction machine display with graphic user interface |
| USD679284S1 (en) * | 2011-03-30 | 2013-04-02 | Smart Technologies Ulc | Portion of a display screen with a graphical user interface |
| US8893033B2 (en) | 2011-05-27 | 2014-11-18 | Microsoft Corporation | Application notifications |
| US9843665B2 (en) | 2011-05-27 | 2017-12-12 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Display of immersive and desktop shells |
| US9658766B2 (en) | 2011-05-27 | 2017-05-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Edge gesture |
| US9158445B2 (en) | 2011-05-27 | 2015-10-13 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Managing an immersive interface in a multi-application immersive environment |
| US10417018B2 (en) * | 2011-05-27 | 2019-09-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Navigation of immersive and desktop shells |
| US9104440B2 (en) | 2011-05-27 | 2015-08-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-application environment |
| US9146670B2 (en) | 2011-09-10 | 2015-09-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Progressively indicating new content in an application-selectable user interface |
| USD703688S1 (en) | 2011-09-21 | 2014-04-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen of a mobile terminal or portion thereof with a graphical user interface |
| US20130076653A1 (en) | 2011-09-27 | 2013-03-28 | Mohammed Selim | Displaying of charging status on dual screen device |
| US9223472B2 (en) | 2011-12-22 | 2015-12-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Closing applications |
| USD753685S1 (en) | 2013-02-06 | 2016-04-12 | Life Technologies Corporation | Thermal cycler display screen with graphical user interface |
| US9594603B2 (en) | 2013-04-15 | 2017-03-14 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Application-to-application launch windowing |
| US10754536B2 (en) | 2013-04-29 | 2020-08-25 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Content-based directional placement application launch |
| US20140351722A1 (en) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | Microsoft | User interface elements for multiple displays |
| USD741875S1 (en) | 2013-06-10 | 2015-10-27 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
| CN104239011B (zh) * | 2013-06-14 | 2017-09-12 | 中国移动通信集团公司 | 一种终端应用的生成方法、装置、终端及系统 |
| USD750658S1 (en) | 2013-09-10 | 2016-03-01 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
| USD763299S1 (en) | 2013-11-26 | 2016-08-09 | Apple Inc. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
| US10264055B2 (en) | 2013-12-24 | 2019-04-16 | International Business Machines Corporation | Displaying an application in a window in a graphical user interface environment on a computer system |
| USD756380S1 (en) * | 2014-01-27 | 2016-05-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
| USD762689S1 (en) * | 2014-01-27 | 2016-08-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
| CN103902161B (zh) * | 2014-04-01 | 2017-05-31 | 天津三星通信技术研究有限公司 | 应用程序的界面显示方法和设备 |
| EP3126969A4 (en) | 2014-04-04 | 2017-04-12 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Expandable application representation |
| WO2015154273A1 (en) | 2014-04-10 | 2015-10-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Collapsible shell cover for computing device |
| KR20160143784A (ko) | 2014-04-10 | 2016-12-14 | 마이크로소프트 테크놀로지 라이센싱, 엘엘씨 | 컴퓨팅 디바이스용 슬라이더 커버 |
| USD769917S1 (en) * | 2014-05-22 | 2016-10-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with graphical user interface |
| US10678412B2 (en) | 2014-07-31 | 2020-06-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Dynamic joint dividers for application windows |
| US10254942B2 (en) | 2014-07-31 | 2019-04-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Adaptive sizing and positioning of application windows |
| US10592080B2 (en) | 2014-07-31 | 2020-03-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Assisted presentation of application windows |
| USD810094S1 (en) | 2014-08-19 | 2018-02-13 | Sony Corporation | Display panel or screen with an icon or graphical user interface |
| WO2016065568A1 (en) | 2014-10-30 | 2016-05-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-configuration input device |
| US9946432B2 (en) * | 2015-01-05 | 2018-04-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc. | Customizable bladed applications |
| USD868798S1 (en) | 2016-04-04 | 2019-12-03 | Adobe Inc. | Display screen with graphical user interface |
| USD864216S1 (en) * | 2016-04-04 | 2019-10-22 | Adobe Inc. | Display screen with graphical user interface |
| US10203982B2 (en) * | 2016-12-30 | 2019-02-12 | TCL Research America Inc. | Mobile-phone UX design for multitasking with priority and layered structure |
| US11336946B1 (en) | 2020-08-19 | 2022-05-17 | Amazon Technologies, Inc. | Presenting options for selecting content via navigation bars and designated content spaces |
| USD1070870S1 (en) * | 2021-03-19 | 2025-04-15 | LawGood, Inc. | Display screen with graphical user interface for a button arrangement |
Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05189187A (ja) * | 1992-01-09 | 1993-07-30 | Fujitsu Ltd | マルチウィンドウ表示方式 |
| JPH05241753A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Hitachi Ltd | ウインドウ表示処理方法及び装置 |
| JPH05250126A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マルチウィンドウのアイコン制御システム |
| JPH05282372A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-10-29 | Sony Corp | 静止画表示装置 |
| JPH0619664A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Fuji Electric Co Ltd | ウインドウ切換方法 |
| JPH07146765A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Chugoku Nippon Denki Software Kk | 表示域レイアウト自動制御方式 |
| JPH07244568A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Pfu Ltd | 表示画面の作成方法および表示画面作成装置 |
| JPH07253868A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | マルチウインドウ表示方法 |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58101365A (ja) * | 1981-12-14 | 1983-06-16 | Hitachi Ltd | 機械翻訳システム |
| JPH0642137B2 (ja) * | 1982-11-22 | 1994-06-01 | 株式会社日立製作所 | 表示情報処理装置 |
| DE3437896A1 (de) * | 1983-10-17 | 1985-04-25 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Sichtgeraetsystem |
| JPH0727448B2 (ja) * | 1985-08-07 | 1995-03-29 | 株式会社日立製作所 | データ入力装置 |
| US4829294A (en) * | 1986-06-25 | 1989-05-09 | Hitachi, Ltd. | Document processing method and system using multiwindow |
| US4975690A (en) * | 1988-11-07 | 1990-12-04 | Ibm Corporation | Method for concurrent data entry and manipulation in multiple applications |
| US5305435A (en) * | 1990-07-17 | 1994-04-19 | Hewlett-Packard Company | Computer windows management system and method for simulating off-screen document storage and retrieval |
| US5621430A (en) * | 1994-08-29 | 1997-04-15 | Software Garden, Inc. | Method and apparatus for navigating multiple independent windowed images |
-
1995
- 1995-10-26 JP JP7279367A patent/JPH09128192A/ja active Pending
-
1996
- 1996-09-24 US US08/719,079 patent/US5889517A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH05189187A (ja) * | 1992-01-09 | 1993-07-30 | Fujitsu Ltd | マルチウィンドウ表示方式 |
| JPH05241753A (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Hitachi Ltd | ウインドウ表示処理方法及び装置 |
| JPH05250126A (ja) * | 1992-03-06 | 1993-09-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マルチウィンドウのアイコン制御システム |
| JPH05282372A (ja) * | 1992-04-01 | 1993-10-29 | Sony Corp | 静止画表示装置 |
| JPH0619664A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Fuji Electric Co Ltd | ウインドウ切換方法 |
| JPH07146765A (ja) * | 1993-11-24 | 1995-06-06 | Chugoku Nippon Denki Software Kk | 表示域レイアウト自動制御方式 |
| JPH07244568A (ja) * | 1994-03-04 | 1995-09-19 | Pfu Ltd | 表示画面の作成方法および表示画面作成装置 |
| JPH07253868A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | マルチウインドウ表示方法 |
Cited By (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH1195736A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Nagano Nippon Denki Software Kk | 解像度を使用したディスプレイの一部拡大および縮小方 法と装置 |
| JPH11224151A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Nippon Ir Kk | マトリックス表示プログラムを記録した記録媒体 |
| KR20010054239A (ko) * | 1999-12-03 | 2001-07-02 | 노충래 | 인터넷 웹브라우저의 화면 제어방법 |
| US6983424B1 (en) | 2000-06-23 | 2006-01-03 | International Business Machines Corporation | Automatically scaling icons to fit a display area within a data processing system |
| JP2004333546A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Fujitsu Ten Ltd | 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
| JP2005085283A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Microsoft Corp | コンピュータディスプレイ上のタイルのサイズを変更するシステムおよび方法 |
| JP2007127728A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sharp Corp | プロジェクタ |
| JP2009004970A (ja) * | 2007-06-20 | 2009-01-08 | Canon Inc | 画像表示機能付きデバイス、画像表示付デバイスの表示方法、及びコンピュータ読み取り可能なプログラム |
| JP2009135728A (ja) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Sharp Corp | マルチ画面表示端末 |
| JP2010198295A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Fujitsu Ltd | 情報表示プログラム、情報表示装置、および情報表示方法 |
| JP2011095993A (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-12 | Pioneer Electronic Corp | 情報表示装置、情報表示方法、及び情報表示プログラム |
| JP2018139131A (ja) * | 2010-04-07 | 2018-09-06 | アップル インコーポレイテッド | 同時にオープンしているソフトウェアアプリケーションを管理するためのジェスチャグラフィカルユーザインタフェース |
| US8656304B2 (en) | 2010-04-09 | 2014-02-18 | Sony Corporation | Information processing apparatus |
| JP2011221825A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sony Computer Entertainment Inc | 情報処理装置 |
| CN101963895A (zh) * | 2010-10-26 | 2011-02-02 | 广东威创视讯科技股份有限公司 | 一种边缘融合处理器、系统及叠加方法 |
| JP2014505927A (ja) * | 2010-12-20 | 2014-03-06 | マイクロソフト コーポレーション | 没入型環境のカスタマイズ |
| US9430130B2 (en) | 2010-12-20 | 2016-08-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Customization of an immersive environment |
| JP2012160072A (ja) * | 2011-02-01 | 2012-08-23 | Mitsubishi Electric Corp | プログラマブル表示器 |
| US10303325B2 (en) | 2011-05-27 | 2019-05-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-application environment |
| US10579250B2 (en) | 2011-09-01 | 2020-03-03 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Arranging tiles |
| JP2020067977A (ja) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置およびプログラム |
| CN112612405A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-04-06 | 北京梧桐车联科技有限责任公司 | 窗口显示方法、装置、设备及计算机可读存储介质 |
| CN112612405B (zh) * | 2020-12-28 | 2022-05-24 | 北京梧桐车联科技有限责任公司 | 窗口显示方法、装置、设备及计算机可读存储介质 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US5889517A (en) | 1999-03-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH09128192A (ja) | マルチ画面表示制御装置 | |
| US6020887A (en) | Method and apparatus for single scroll bars in graphical windows user interface | |
| US4819189A (en) | Computer system with multiwindow presentation manager | |
| US6049334A (en) | Method and system for graphically indicating the activity of a plurality of users within a shared data collection | |
| US6448986B1 (en) | Method and system for displaying graphical objects on a display screen | |
| JP2642021B2 (ja) | ディスプレイ・システム | |
| JP3168156B2 (ja) | カーソル移動制御装置 | |
| JPS6232527A (ja) | 表示画面制御方式 | |
| JPH03209299A (ja) | 二次元選択を用いてコンピユータ表示を制御する方法および装置 | |
| JP2506120B2 (ja) | 画像表示方法 | |
| JP2007334737A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
| JP3391852B2 (ja) | 文書処理装置および方法 | |
| JPH09204288A (ja) | 表示装置 | |
| JPH09120353A (ja) | マルチ画面表示制御装置 | |
| JPH06259217A (ja) | マルチウィンドウシステム | |
| US20080143673A1 (en) | Method and Apparatus For Moving Cursor Using Numerical Keys | |
| US5784987A (en) | Embroidery data processing unit | |
| WO1996031819A2 (en) | Data processing device and scrolling method | |
| JP2576091B2 (ja) | ウインドウ整理表示方法 | |
| JPH1049338A (ja) | コマンドボタン制御方式 | |
| JPH10149272A (ja) | 表示装置 | |
| JP3256023B2 (ja) | 情報処理装置 | |
| JP2705225B2 (ja) | Crtディスプレイ装置 | |
| JPH10254675A (ja) | データ入力方法とその方法を用いたデータ入力装置 | |
| JPH07199900A (ja) | ウィンドウシステム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040520 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040723 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050906 |