[go: up one dir, main page]

JPH09121198A - Wireless communication device control device - Google Patents

Wireless communication device control device

Info

Publication number
JPH09121198A
JPH09121198A JP8197952A JP19795296A JPH09121198A JP H09121198 A JPH09121198 A JP H09121198A JP 8197952 A JP8197952 A JP 8197952A JP 19795296 A JP19795296 A JP 19795296A JP H09121198 A JPH09121198 A JP H09121198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
strobe signal
output
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8197952A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayuki Nonami
隆之 野並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8197952A priority Critical patent/JPH09121198A/en
Publication of JPH09121198A publication Critical patent/JPH09121198A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御装置は、マイクロ秒オーダで入出力され
る必要があるTDMA方式における制御信号を正確なタ
イミングで入出力することが難しい。 【解決手段】 タイマ回路20は、外部から与えられた
マスタクロックを計数するとともに、CPU10の指定
による所定数のマスタクロックを計数したときに計数値
を計数開始時の値にもどしてTDMAフレーム周期に応
じた周期動作を行う。比較回路31〜3nは、タイマ回
路20から出力された計数値とCPU10が設定した設
定値とを比較して、それらが一致したときに無線部に対
してストローブ信号を出力する。
(57) Abstract: It is difficult for a control device to input / output a control signal in a TDMA system, which needs to be input / output in the order of microseconds, at an accurate timing. A timer circuit (20) counts a master clock supplied from the outside, and when counting a predetermined number of master clocks designated by a CPU (10), the count value is returned to a value at the start of counting and the TDMA frame period is set. The corresponding periodic operation is performed. The comparison circuits 31 to 3n compare the count value output from the timer circuit 20 with the set value set by the CPU 10, and output a strobe signal to the wireless unit when they match.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、時分割多元接続
方式による無線通信方式に適した無線通信機の制御装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a controller for a wireless communication device suitable for a wireless communication system based on a time division multiple access system.

【0002】[0002]

【従来の技術】図22は例えば三菱電機技報第60巻第
10号(1986年)pp.55〜59に示された従来
の無線通信機である自動車電話システムの移動局の構成
を示すブロック図である。図において、1は送受信アン
テナ、2は送信と受信とを1つのアンテナで行うために
設けられたアンテナ共用器、3は送信信号の変調や増幅
を行う送信部、4は必要な周波数の信号を発振する周波
数シンセサイザ、5は所定の帯域の信号を復調する受信
部、6は各部を制御する制御部、7は音声信号を扱うベ
ースバンド信号処理部、8は送話部、9は受話部であ
る。
2. Description of the Related Art FIG. 22 shows, for example, Mitsubishi Electric Technical Report No. 60, No. 10 (1986) pp. FIG. 55 is a block diagram showing a configuration of a mobile station of a car telephone system which is the conventional wireless communication device shown in 55 to 59. In the figure, 1 is a transmission / reception antenna, 2 is an antenna duplexer provided to perform transmission and reception by one antenna, 3 is a transmission unit that modulates or amplifies a transmission signal, and 4 is a signal of a required frequency. An oscillating frequency synthesizer, 5 is a receiving unit that demodulates a signal in a predetermined band, 6 is a control unit that controls each unit, 7 is a baseband signal processing unit that handles voice signals, 8 is a transmitting unit, and 9 is a receiving unit. is there.

【0003】図23は制御部6をマイクロコンピュータ
で構成した場合の構成図である。図において、10はC
PU、11はデータが読み書きされるRAM、12はプ
ログラムが格納されたROM、13はタイマ回路、14
1〜146は外部とインタフェースするための入出力ポ
ート(以下、I/Oポートという)、16はバスであ
る。
FIG. 23 is a block diagram showing the case where the control unit 6 is composed of a microcomputer. In the figure, 10 is C
PU, 11 RAM for reading and writing data, 12 ROM for storing programs, 13 timer circuit, 14
Reference numerals 1 to 146 are input / output ports (hereinafter referred to as I / O ports) for interfacing with the outside, and 16 is a bus.

【0004】次に動作について説明する。CPU10
は、ROM12内のプログラムに従って動作する。つま
り、I/Oポート141〜146のうち送信部3、周波
数シンセサイザ4、受信部5(これらをまとめて無線部
という。また、無線部のうち送信に関連する部分を無線
送信部という)およびベースバンド信号処理部7に割り
当てられているI/Oポートを介して必要な制御信号を
与えるとともに、それらから必要な情報を入力する。こ
れらを制御しているときに、時間管理が必要な場合に
は、タイマ回路13にタイマ割込みを発生させ、そのタ
イマ割込みに応じて実時間制御を行う。例えば、送信部
起動信号(TXON)を扱うときには、無線チャネルの
割当て後の一定時間内にTXONに割り当てられている
I/Oポートをインアクティブとする。
Next, the operation will be described. CPU10
Operates according to a program in the ROM 12. That is, of the I / O ports 141 to 146, the transmission unit 3, the frequency synthesizer 4, and the reception unit 5 (these are collectively referred to as a radio unit. The portion of the radio unit related to transmission is referred to as a radio transmission unit) and the base. A necessary control signal is given through the I / O port assigned to the band signal processing unit 7, and necessary information is inputted from them. If time management is required while controlling these, a timer interrupt is generated in the timer circuit 13, and real-time control is performed according to the timer interrupt. For example, when handling the transmitter activation signal (TXON), the I / O port assigned to TXON is made inactive within a fixed time after the assignment of the wireless channel.

【0005】このように、CPU10はTXON等の制
御信号をI/Oポート141〜146を介して無線部に
与えている。周波数分割多元接続方式(FDMA方式)
により通信が行われる場合には、無線部の動作は定常的
であるから、CPU10のこのような制御により無線部
は問題なく動作する。しかし、例えば米国TIAで検討
されている次期自動車電話システム(規格番号IS−5
4)のような時分割多元接続方式(TDMA方式)によ
り通信が行われる場合には、無線機の動作は間欠的であ
る。つまり、図24に示すように、1つのTDMAフレ
ームの中の割り当てられたタイムスロットのみについて
送受信を行わなければならない。図24は3多重TDM
A方式の場合を示している。従って、TXONを例にと
れば、図25に示すように、そのタイムスロットに応じ
たTXONが出力される必要がある。
As described above, the CPU 10 gives a control signal such as TXON to the radio section via the I / O ports 141 to 146. Frequency division multiple access method (FDMA method)
When the communication is performed by the wireless communication unit, the operation of the wireless unit is steady, and thus the control of the CPU 10 allows the wireless unit to operate without any problem. However, for example, the next-generation car telephone system (standard number IS-5, which is being considered by the TIA in the United States).
When communication is performed by the time division multiple access method (TDMA method) as in 4), the operation of the wireless device is intermittent. That is, as shown in FIG. 24, transmission / reception must be performed only for the allocated time slot in one TDMA frame. FIG. 24 shows 3 multiplexed TDM.
The case of the A system is shown. Therefore, taking TXON as an example, as shown in FIG. 25, TXON corresponding to the time slot needs to be output.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来の無線通信機の制
御装置は以上のように構成され、CPU10が制御信号
の入出力制御を行っている。そのために、マイクロ秒オ
ーダで入出力される必要があるTDMA方式における制
御信号を正確なタイミングで入出力することが難しいと
いう課題があった。仮にCPU10やその他の周辺回路
として高速に動作するものを使用したとしても、消費電
力が増大したり装置が高価になるなどの課題があった。
The conventional controller for the wireless communication device is constructed as described above, and the CPU 10 controls the input / output of the control signal. Therefore, there has been a problem that it is difficult to input / output the control signal in the TDMA method, which needs to be input / output in the order of microseconds, at accurate timing. Even if the CPU 10 and other peripheral circuits that operate at high speed are used, there are problems such as an increase in power consumption and an increase in cost of the device.

【0007】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、TDMA方式の通信であっても、
制御信号を正確なタイミングで処理することができ、し
かも、制御信号の入出力タイミングの設定変更を容易に
行うことができる柔軟な無線通信機の制御装置を得るこ
とを目的とする。さらに、制御が難しい送信系のタイミ
ング制御を容易に実現することができる無線通信機の制
御装置を得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above problems, and even in the case of TDMA communication,
An object of the present invention is to obtain a flexible controller for a wireless communication device, which can process a control signal at an accurate timing and can easily change the setting of the input / output timing of the control signal. Another object of the present invention is to obtain a control device for a wireless communication device that can easily realize timing control of a transmission system that is difficult to control.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る無線通信機の制御装置は、外部から与えられたマスタ
クロックを計数するとともにTDMAフレームに対応し
た周期で計数値を循環させるタイマ回路と、タイマ回路
の計数値と無線部が必要とするストローブタイミングに
応じた設定値とを比較して、一致したときに無線部に対
してストローブ信号を出力するストローブ信号発生回路
と、タイマ回路にTDMAフレームに対応した周期を設
定するとともにストローブ信号発生回路に設定値を設定
する制御回路とを備えたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a controller for a wireless communication device, which counts a master clock supplied from the outside and circulates the count value in a cycle corresponding to a TDMA frame. And a strobe signal generation circuit that outputs a strobe signal to the wireless unit when the count value of the timer circuit and the set value corresponding to the strobe timing required by the wireless unit are matched, and the timer circuit. And a control circuit for setting a period corresponding to the TDMA frame and setting a set value in the strobe signal generating circuit.

【0009】請求項2記載の発明に係る無線通信機の制
御装置は、ストローブ信号発生回路が、タイマ回路の計
数値と制御装置によって設定された各設定値とが一致す
る毎にストローブ信号を出力するものである。
In the controller of the wireless communication device according to the second aspect of the present invention, the strobe signal generating circuit outputs the strobe signal each time the count value of the timer circuit matches each set value set by the controller. To do.

【0010】請求項3記載の発明に係る無線通信機の制
御装置は、ストローブ信号発生回路に設定する設定値を
任意に変更できるものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a control device for a wireless communication device capable of arbitrarily changing a set value set in a strobe signal generating circuit.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による無
線通信機の制御装置を示すブロック図である。図におい
て、20はTDMAフレームに対応した周期で計数値
(タイマカウント値)が初期値にもどるタイマ回路、2
2は基準クロックとなるベースバンドマスタクロック
(以下、マスタクロックという)の入力線、24は計数
値の供給線、31〜3nはストローブ信号を出力する比
較回路、41〜4nはそれぞれストローブ信号(ST
B)が出力されるストローブ出力線であり、その他のも
のは同一符号を付して図23に示したものと同一のもの
である。ただし、ROM12に格納されているプログラ
ムの内容は従来のものとは異なる。なお、ここでは、厳
しいタイミング制御を要求されない信号が通過するI/
Oポート141,142のみが設けられている。また、
この実施の形態1では、ストローブ信号発生回路は比較
回路31〜3nとして実現されている。制御回路はCP
U10およびROM12内のプログラムとして実現され
ている(従来のプログラムとは異なる)。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below. Embodiment 1 FIG. 1 is a block diagram showing a control device for a wireless communication device according to a first embodiment of the present invention. In the figure, 20 is a timer circuit in which a count value (timer count value) returns to an initial value in a cycle corresponding to a TDMA frame.
Reference numeral 2 is an input line of a baseband master clock (hereinafter referred to as a master clock) that serves as a reference clock, 24 is a count value supply line, 31 to 3n are comparison circuits for outputting strobe signals, and 41 to 4n are strobe signals (ST).
B) is a strobe output line that is output, and other components are the same as those shown in FIG. 23 with the same reference numerals. However, the content of the program stored in the ROM 12 is different from the conventional one. It should be noted that, here, I / O through which a signal that does not require strict timing control passes
Only the O ports 141 and 142 are provided. Also,
In the first embodiment, the strobe signal generation circuit is realized as the comparison circuits 31 to 3n. Control circuit is CP
It is realized as a program in U10 and ROM 12 (different from the conventional program).

【0012】図3はタイマ回路20の構成例を示す構成
図である。図において、202はバス16に接続されC
PU10から与えられた初期値を一時格納する初期値レ
ジスタ、204はマスタクロックを計数するタイマカウ
ンタである。図4は比較回路31の構成例を示す構成図
である。図において、302はバス16に接続されCP
U10により設定値が設定される入力レジスタ、304
は設定値を出力する出力レジスタ、306はタイマカウ
ンタ204の計数値をラッチするラッチ回路、308は
出力レジスタ304から出力される設定値とラッチ回路
306が保持している値とを比較する比較器、310は
比較器308が出力した一致検出パルスをマスタクロッ
クに同期させる出力ラッチ回路である。なお、他の比較
回路32〜3nの構成も同じである。
FIG. 3 is a configuration diagram showing a configuration example of the timer circuit 20. In the figure, 202 is connected to the bus 16 and is C
An initial value register for temporarily storing the initial value given by the PU 10, and a timer counter 204 for counting the master clock. FIG. 4 is a configuration diagram showing a configuration example of the comparison circuit 31. In the figure, 302 is connected to the bus 16 and CP
An input register whose setting value is set by U10, 304
Is an output register that outputs a set value, 306 is a latch circuit that latches the count value of the timer counter 204, and 308 is a comparator that compares the set value output from the output register 304 with the value held by the latch circuit 306. , 310 are output latch circuits for synchronizing the coincidence detection pulse output from the comparator 308 with the master clock. The configurations of the other comparison circuits 32 to 3n are also the same.

【0013】次に動作について説明する。まず、CPU
10は次のような初期設定を行う。すなわち、タイマ回
路20の初期値レジスタ202に、(TDMAフレーム
の1フレーム時間)÷(マスタクロックの周期)の値に
対応した初期値を設定する。また、各比較回路31〜3
nの入力レジスタ302に、無線部が必要とする各種の
ストローブタイミングに応じた設定値を設定する。CP
U10は、以後、ストローブタイミングを変更する等の
必要を生じたとき以外のときには、ストローブ信号の発
生に関与しない。
Next, the operation will be described. First, the CPU
10 performs the following initial settings. That is, an initial value corresponding to a value of (one frame time of TDMA frame) / (master clock cycle) is set in the initial value register 202 of the timer circuit 20. In addition, each comparison circuit 31 to 3
A set value corresponding to various strobe timings required by the wireless unit is set in the n input register 302. CP
After that, U10 does not participate in the generation of the strobe signal except when it is necessary to change the strobe timing.

【0014】タイマ回路20のタイマカウンタ204
は、マスタクロックを計数してカウントアップしたらキ
ャリー信号を発生する。このキャリー信号により、初期
値レジスタ202が保持している初期値が、タイマカウ
ンタ204にロードされる。以後、タイマカウンタ20
4は、初期値から計数を開始しカウントアップによりキ
ャリー信号を発生する動作を繰り返す。よって、キャリ
ー信号の発生周期は、TDMAフレームの周期に等し
い。つまり、この場合には、初期値は、初期値とカウン
トアップ値との差が、(TDMAフレームの1フレーム
時間)÷(マスタクロックの周期)となる値になってい
る。また、キャリー信号は、CPU10に対するフレー
ム割込み信号(INT)ともなる。
Timer counter 204 of timer circuit 20
Generates a carry signal when counting and counting up the master clock. By this carry signal, the initial value held in the initial value register 202 is loaded into the timer counter 204. After that, the timer counter 20
4 starts counting from the initial value and repeats the operation of generating a carry signal by counting up. Therefore, the carry signal generation period is equal to the TDMA frame period. That is, in this case, the initial value is such that the difference between the initial value and the count-up value is (one frame time of the TDMA frame) / (master clock cycle). The carry signal also serves as a frame interrupt signal (INT) to the CPU 10.

【0015】そして、タイマカウンタ204の計数値
は、常時供給線24に出力されている。よって、計数値
は各比較回路31〜3nに供給される。各比較回路31
〜3nにおいて、入力レジスタ302内の設定値は、フ
レーム割込み信号により出力レジスタ304に移送され
ているので、比較器308は、設定値とラッチ回路30
6に取り込まれた計数値とを比較できる。そして、それ
らが一致したときに一致検出信号を出力する。この一致
検出信号は、出力ラッチ回路310にマスタクロックに
よってラッチされる。出力ラッチ回路310の出力はス
トローブ信号として無線部に出力される。
The count value of the timer counter 204 is constantly output to the supply line 24. Therefore, the count value is supplied to each of the comparison circuits 31 to 3n. Each comparison circuit 31
3n, since the set value in the input register 302 has been transferred to the output register 304 by the frame interrupt signal, the comparator 308 sets the set value and the latch circuit 30.
The count value captured in 6 can be compared. Then, when they match, a match detection signal is output. This match detection signal is latched in the output latch circuit 310 by the master clock. The output of the output latch circuit 310 is output to the wireless unit as a strobe signal.

【0016】図2は、比較回路31に「3」が設定さ
れ、比較回路32に「10」が設定された場合の計数値
とストローブ信号との関係を示したものである。ストロ
ーブ信号は、無線部で必要とされるタイミング制御に用
いられる。そして、例えばn個の比較回路31〜3nを
設けた場合には、無線部に対してn種類のストローブ信
号が供給される。以上の説明から明らかなように、各ス
トローブ信号も、TDMAフレームの周期と同一の周期
で発生する。
FIG. 2 shows the relationship between the count value and the strobe signal when "3" is set in the comparison circuit 31 and "10" is set in the comparison circuit 32. The strobe signal is used for the timing control required by the radio section. Then, for example, when n comparison circuits 31 to 3n are provided, n types of strobe signals are supplied to the radio unit. As is clear from the above description, each strobe signal is also generated in the same cycle as the TDMA frame cycle.

【0017】なお、ストローブ信号のパルス幅よりも長
いパルス幅の信号が要求されるときには、図5に示すよ
うに、出力ラッチ回路310の後段に、RSフリップフ
ロップ(以下、F/Fという)50を設ければよい。こ
のようにして、図6に示すようなパルス幅が広がった信
号を作成できる。この信号のタイミングおよびパルス幅
は、F/F50の入力となる2つのストローブ信号に対
応した比較回路31〜3nの設定値を制御することによ
り、任意の値に設定される。
When a signal having a pulse width longer than the pulse width of the strobe signal is required, an RS flip-flop (hereinafter referred to as "F / F") 50 is provided after the output latch circuit 310, as shown in FIG. Should be provided. In this way, a signal with a wide pulse width as shown in FIG. 6 can be created. The timing and pulse width of this signal are set to arbitrary values by controlling the set values of the comparison circuits 31 to 3n corresponding to the two strobe signals input to the F / F 50.

【0018】また、ストローブ信号の発生タイミングを
変更することも容易である。つまり、タイミング変更が
必要とされるときに受信するTDMAフレームの直前の
TDMAフレームを受信しているときに、CPU10が
比較回路31〜3nの入力レジスタ302に変更された
設定値を設定しておけばよい。このようにすれば、次の
フレーム割込み信号が出力されたときに出力レジスタ3
04に新たな設定値が設定され、ストローブ信号の発生
タイミングが変更される。
Further, it is easy to change the generation timing of the strobe signal. That is, the CPU 10 may set the changed set value in the input register 302 of the comparison circuits 31 to 3n while receiving the TDMA frame immediately before the TDMA frame received when the timing change is required. Good. With this configuration, the output register 3 is output when the next frame interrupt signal is output.
A new set value is set in 04, and the generation timing of the strobe signal is changed.

【0019】そして、TDMAフレームの位相の調整ま
たは変更を行うこと、すなわちフレーム割込み信号の発
生タイミングをずらすことも容易である。つまり、タイ
マ回路20に与える初期値を、ずらしたい位相量に応じ
た値とし、フレーム割込み信号が出力されたら正規の初
期値を再びタイマ回路20に与えればよい。
It is also easy to adjust or change the phase of the TDMA frame, that is, to shift the generation timing of the frame interrupt signal. That is, the initial value given to the timer circuit 20 may be set to a value corresponding to the phase amount to be shifted, and the normal initial value may be given to the timer circuit 20 again when the frame interrupt signal is output.

【0020】ところで、パルス幅の長い信号を発生させ
るために2つのストローブ信号を用いた場合について説
明したが、同様の目的のためにカウンタ回路を用いても
よい。例えば、図7に示すように、CPU10がカウン
タ回路51にパルス幅に相当するカウント値Kを設定し
ておく。そして、図8に示すように、ストローブ信号n
をトリガとしてカウントダウンを開始し、ボロー信号に
よってF/F50をリセットする。このようにして、カ
ウント値Kに応じたパルス幅を有する信号が作成され
る。なお、カウント値Kはカウンタ回路51の内部に保
持され、フレーム割込み信号によってカウンタ回路51
におけるカウントを行う部分にロードされる。
Although the case where two strobe signals are used to generate a signal having a long pulse width has been described, a counter circuit may be used for the same purpose. For example, as shown in FIG. 7, the CPU 10 sets a count value K corresponding to the pulse width in the counter circuit 51. Then, as shown in FIG. 8, the strobe signal n
The countdown is started by using as a trigger, and the F / F 50 is reset by the borrow signal. Thus, a signal having a pulse width corresponding to the count value K is created. The count value K is held inside the counter circuit 51, and the counter circuit 51 receives the frame interrupt signal.
It is loaded in the counting part of.

【0021】また、無線部の周波数シンセサイザに対す
る周波数設定などのように、シリアルデータの転送が必
要な場合には、図9に示すように、出力ラッチ回路31
0の後段に、あらかじめデータが設定されるレジスタ5
2と出力回路54とを設ければよい。この場合には、C
PU10はレジスタ52に所定のデータを設定してお
く。そして、出力回路54は、ストローブ信号をトリガ
としてデータを取込み、マスタクロックに同期して所定
のデータをシリアルデータとして出力する。また、シリ
アルデータが出力されている間はイネーブル信号をアク
ティブとする。このようにして、無線部に対して任意の
シリアルデータを出力することが可能になる。そして、
このような回路を2つ設けることにより、TDMAフレ
ーム内での自チャネル以外の他のチャネルのモニタが容
易になる。
Further, when serial data transfer is required, such as frequency setting for the frequency synthesizer of the radio section, as shown in FIG. 9, the output latch circuit 31 is used.
Register 5 in which data is set in advance after 0
2 and the output circuit 54 may be provided. In this case, C
The PU 10 sets predetermined data in the register 52. Then, the output circuit 54 takes in data by using the strobe signal as a trigger and outputs predetermined data as serial data in synchronization with the master clock. The enable signal is active while the serial data is being output. In this way, it is possible to output arbitrary serial data to the wireless unit. And
Providing two such circuits facilitates monitoring of channels other than the own channel in the TDMA frame.

【0022】この実施の形態1によれば、CPU等の制
御部が介在せずにタイミング制御が可能となることによ
り実時間制御が可能となる効果がある。また、CPU等
の制御部が介在しなくても、TDMA方式において必要
とされる複数のタイミング信号を得ることができる。
According to the first embodiment, there is an effect that the real-time control becomes possible because the timing control becomes possible without the control unit such as the CPU intervening. Further, it is possible to obtain a plurality of timing signals required in the TDMA system without the intervention of a control unit such as a CPU.

【0023】実施の形態2.図10はこの発明の実施の
形態2による無線通信機の制御装置を示すブロック図で
ある。図において、30は計数値と設定値とを比較する
比較回路、60は複数の設定値が設定されうるデータ更
新回路、62は所定のストローブ出力線41〜4nにス
トローブ信号を出力する選択回路である。この場合に
は、ストローブ信号発生回路は、比較回路30、データ
更新回路60および選択回路62で構成されている。な
お、61は比較回路30が出力する一致検出パルスを示
している。
Embodiment 2 FIG. 10 is a block diagram showing a control device for a wireless communication device according to a second embodiment of the present invention. In the figure, 30 is a comparison circuit for comparing a count value with a set value, 60 is a data update circuit in which a plurality of set values can be set, and 62 is a selection circuit for outputting a strobe signal to predetermined strobe output lines 41 to 4n. is there. In this case, the strobe signal generation circuit is composed of a comparison circuit 30, a data update circuit 60 and a selection circuit 62. In addition, 61 has shown the coincidence detection pulse which the comparison circuit 30 outputs.

【0024】図11はデータ更新回路60の構成例を示
す構成図である。図において、64はバス16に接続さ
れ、CPU10から必要なデータを受け取って、そのデ
ータをRAM66に書き込む書込制御回路、68は一致
検出パルス61を受けて比較回路30および選択回路6
2に必要なデータを与える読出制御回路である。
FIG. 11 is a configuration diagram showing a configuration example of the data update circuit 60. In the figure, reference numeral 64 is connected to the bus 16, receives a necessary data from the CPU 10, and writes the data in the RAM 66, and a write control circuit 68, 68 receives the coincidence detection pulse 61, and the comparison circuit 30 and the selection circuit 6
2 is a read control circuit for giving necessary data to the memory.

【0025】次に動作について説明する。CPU10
は、初期設定時に、データ更新回路60に対して、必要
なストローブ発生タイミングを作成するための設定値と
これらの設定値に対応したストローブ信号の出力先を示
す情報とを、ストローブ発生タイミング順に与える。す
ると、書込制御回路64は、RAM66に、設定値とス
トローブ信号の出力先を示す情報とを書き込む。比較回
路30は、例えば図4に示すような構成となっている。
ただし、この場合には、入力レジスタ302に設定され
た設定値は、直ちに出力レジスタ304に移送される。
読出制御回路68は、フレーム割込み信号を入力する
と、第1番目の設定値を比較回路30に与える。また、
選択回路62に第1番目の情報を与える。
Next, the operation will be described. CPU10
At the time of initialization, the data update circuit 60 is provided with set values for creating necessary strobe generation timings and information indicating output destinations of strobe signals corresponding to these set values in order of strobe generation timings. . Then, the write control circuit 64 writes the set value and the information indicating the output destination of the strobe signal in the RAM 66. The comparison circuit 30 has a structure as shown in FIG. 4, for example.
However, in this case, the set value set in the input register 302 is immediately transferred to the output register 304.
Upon receiving the frame interrupt signal, the read control circuit 68 gives the first set value to the comparison circuit 30. Also,
The first information is given to the selection circuit 62.

【0026】すると、比較回路30は、この設定値とタ
イマ回路20の計数値とを比較し、それらが一致したら
一致検出パルス61を選択回路62および読出制御回路
68に出力する。選択回路62は、第1番目の情報が示
しているストローブ出力線41〜4nを選択し、選択さ
れたストローブ出力線41〜4nにストローブ信号を出
力する。一方、読出制御回路68は、一致検出パルス6
1を受けると次の設定値を比較回路30に与えるととも
に、その設定値に対応した情報を選択回路62に与え
る。以後、この動作が繰り返されて必要な個数のストロ
ーブ信号が選択回路62から出力される。また、各スト
ローブ信号の周期はTDMAフレームの周期に一致す
る。
Then, the comparison circuit 30 compares this set value with the count value of the timer circuit 20, and if they match, outputs a coincidence detection pulse 61 to the selection circuit 62 and the read control circuit 68. The selection circuit 62 selects the strobe output lines 41 to 4n indicated by the first information and outputs a strobe signal to the selected strobe output lines 41 to 4n. On the other hand, the read control circuit 68 causes the coincidence detection pulse 6
When 1 is received, the next set value is given to the comparison circuit 30 and the information corresponding to the set value is given to the selection circuit 62. Thereafter, this operation is repeated and the necessary number of strobe signals are output from the selection circuit 62. Further, the cycle of each strobe signal matches the cycle of the TDMA frame.

【0027】この実施の形態2によっても、CPU等の
制御部が介在せずにタイミング制御が可能となることに
より実時間制御が可能となる効果がある。また、CPU
等の制御部が介在しなくても、TDMA方式において必
要とされる複数のタイミング信号を得ることができる。
The second embodiment also has the effect of enabling real-time control by enabling timing control without intervention of a control unit such as a CPU. Also, CPU
It is possible to obtain a plurality of timing signals required in the TDMA system without the intervention of a control unit such as.

【0028】なお、上記の各実施の形態において、移動
局について説明したが、送受信周期カウンタ設定を固定
とし、ストローブ信号発生回路を複数チャネル分設ける
ことにより、基地局についても適用可能である。
Although the mobile station has been described in each of the above-mentioned embodiments, the transmission / reception cycle counter setting is fixed and the strobe signal generating circuits are provided for a plurality of channels, so that the present invention is also applicable to the base station.

【0029】実施の形態3.図12はこの発明の実施の
形態3による無線通信機の制御装置を示すブロック図で
ある。移動局が高速で移動すると受信タイミング同期に
ずれが生ずるが、図12に示すような受信タイミングを
検出するための回路を付加してこれを補正することがで
きる。図12に示す無線通信機の制御装置は、受信タイ
ミングを補正するためにユニークワード検出回路112
とラッチ回路114とがさらに設けられたものである。
また、ユニークワード検出回路112は、ストローブ信
号のうちの所定の一本を導入している。このストローブ
信号はその時点における基準タイミング信号を意味する
信号となる。
Embodiment 3 12 is a block diagram showing a control device for a wireless communication device according to a third embodiment of the present invention. When the mobile station moves at a high speed, the reception timing synchronization is deviated, but this can be corrected by adding a circuit for detecting the reception timing as shown in FIG. The controller of the wireless communication device shown in FIG. 12 has a unique word detection circuit 112 for correcting the reception timing.
And a latch circuit 114 are further provided.
Further, the unique word detection circuit 112 introduces a predetermined one of the strobe signals. This strobe signal is a signal meaning the reference timing signal at that time.

【0030】次に動作について説明する。ユニークワー
ド検出回路112は、CPU10の検出指示により動作
を開始する。次に、ユニークワード検出回路112は、
基準タイミング信号に従って、受信データと受信再生ク
ロックとからユニークワードの検出を行う。ユニークワ
ードが検出できると検出パルスを出力する。この検出パ
ルスは、タイマ回路20の計数値を導入しているラッチ
回路114に与えられる。ラッチ回路114は、検出パ
ルスによりそのときの計数値をラッチする。そして、C
PU10は、ラッチ回路114に保持されている値を読
み出す。読み出した値からTDMAフレームごとの受信
同期タイミングを検出することができる。
Next, the operation will be described. The unique word detection circuit 112 starts its operation according to the detection instruction from the CPU 10. Next, the unique word detection circuit 112
The unique word is detected from the received data and the received reproduction clock according to the reference timing signal. When a unique word can be detected, a detection pulse is output. This detection pulse is given to the latch circuit 114 which introduces the count value of the timer circuit 20. The latch circuit 114 latches the count value at that time by the detection pulse. And C
The PU 10 reads the value held in the latch circuit 114. The reception synchronization timing for each TDMA frame can be detected from the read value.

【0031】CPU10は、各TDMAフレームの受信
同期タイミングをもとに移動平均値処理などを行うこと
により、受信タイミングのずれを検出できる。CPU1
0は、検出されたずれ量に応じた値をタイマ回路20に
設定し、その後、初期値を再設定することで、受信タイ
ミングの補正を行うことができる。
The CPU 10 can detect the deviation of the reception timing by performing the moving average value processing based on the reception synchronization timing of each TDMA frame. CPU1
For 0, the reception timing can be corrected by setting a value according to the detected shift amount in the timer circuit 20 and then resetting the initial value.

【0032】実施の形態4.図13はこの発明の実施の
形態4による無線通信機の制御装置を示すブロック図で
ある。上記の各実施の形態による無線通信機の制御装置
は、間欠受信動作時にもTDMAフレーム単位のフレー
ム割込みによりCPU10が割り込まれることになる。
従って、受信処理を必要としないときにもCPU10を
動作させておく必要があり、余分な電力を消費してしま
う。図13に示す実施の形態4による無線通信機の制御
装置は、そのような問題にも対応しうるものである。図
13に示すように、無線通信機の制御装置には、受信し
たTDMAフレームの数をカウントするフレーム数カウ
ンタ122、アクティブフレーム検出器124およびゲ
ート回路126が設けられる。
Embodiment 4 FIG. 13 is a block diagram showing a control device for a wireless communication device according to a fourth embodiment of the present invention. In the controller of the wireless communication device according to each of the above-described embodiments, the CPU 10 is interrupted by the frame interrupt in the TDMA frame unit even during the intermittent reception operation.
Therefore, it is necessary to keep the CPU 10 operating even when the reception process is not required, and extra power is consumed. The control device for a wireless communication device according to the fourth embodiment shown in FIG. 13 can deal with such a problem. As shown in FIG. 13, the controller of the wireless communication device is provided with a frame number counter 122 that counts the number of received TDMA frames, an active frame detector 124, and a gate circuit 126.

【0033】次に動作について説明する。タイマ回路2
0が出力するキャリー信号をフレーム割込み信号とはせ
ず、キャリー信号は、フレームパルス(FP)としてフ
レーム数カウンタ122に入力される。フレーム数カウ
ンタ122は、スーパーフレームを構成するTDMAフ
レームの数が1周分となるようなカウンタとなってい
る。例えば、スーパーフレームが12個のTDMAフレ
ームで構成されている場合には、カウント値は「0」〜
「11」の値を循環する。また、アクティブフレーム検
出器124には、あらかじめCPU10から、受信すべ
きTDMAフレームの番号を示すデータが通知されてい
る。よって、アクティブフレーム検出器124は、フレ
ーム数カウンタ122のカウント値と設定されている番
号データとを比較して、それらが一致している間、受信
起動信号を出力する。
Next, the operation will be described. Timer circuit 2
The carry signal output by 0 is not used as a frame interrupt signal, and the carry signal is input to the frame number counter 122 as a frame pulse (FP). The frame number counter 122 is a counter such that the number of TDMA frames forming a superframe is one round. For example, when the superframe is composed of 12 TDMA frames, the count value is "0"-
The value "11" is cycled. Further, the active frame detector 124 is previously notified from the CPU 10 of data indicating the number of the TDMA frame to be received. Therefore, the active frame detector 124 compares the count value of the frame number counter 122 with the set number data, and outputs a reception start signal while they match.

【0034】受信起動信号はゲート回路126のゲート
信号となっていて、ゲート回路126は、受信起動信号
がアクティブとなっている間だけ、フレームパルスをフ
レーム割込み信号としてCPU10に出力する。図14
はスーパーフレーム中の3つのTDMAフレームを間欠
受信する場合の各信号の発生例を示したものである。こ
のようにして、受信が必要とされる場合にのみフレーム
割込み信号が発生するようにすれば、受信動作を要求さ
れないときには、CPU10を非起動状態とすることが
でき、低消費電力化が実現できる。
The reception start signal is the gate signal of the gate circuit 126, and the gate circuit 126 outputs the frame pulse to the CPU 10 as the frame interrupt signal only while the reception start signal is active. FIG.
Shows the generation example of each signal when intermittently receiving three TDMA frames in the superframe. In this way, if the frame interrupt signal is generated only when reception is required, the CPU 10 can be deactivated when the reception operation is not requested, and low power consumption can be realized. .

【0035】実施の形態5.図15に示すように、基地
局(BS)と移動局(MS)との間の伝送では、伝搬遅
延時間taが生ずる。TDMA方式による通信にあって
は、この伝搬遅延時間taを補償して移動局から送信信号
を出力することが要求される。
Embodiment 5 FIG. As shown in FIG. 15, a propagation delay time ta occurs in the transmission between the base station (BS) and the mobile station (MS). In the communication by the TDMA system, it is required that the mobile station output the transmission signal by compensating for the propagation delay time ta.

【0036】図16はそのような補償をも行いうるこの
発明の実施の形態5による無線通信機の制御装置を示す
ブロック図である。図において、127は無線受信部に
与えるストローブ信号(RXSTB)を発生する第1の
ストローブ信号発生回路、70はCPU10より与えら
れるタイミング補正値とタイマ回路(ここでは、第1の
タイマ回路とする)20の計数値とを比較する比較回
路、80はトリガ信号を契機としてマスタクロックの計
数を開始する第2のタイマ回路、90は無線送信部に与
えるストローブ信号(TXSTB)を発生する第2のス
トローブ信号発生回路である。91〜9mは無線送信部
に接続されるストローブ出力線である。
FIG. 16 is a block diagram showing a control apparatus for a wireless communication device according to a fifth embodiment of the present invention which can also perform such compensation. In the figure, 127 is a first strobe signal generating circuit for generating a strobe signal (RXSTB) to be given to the radio receiving section, and 70 is a timing correction value given by the CPU 10 and a timer circuit (here, the first timer circuit). A comparison circuit for comparing the count value of 20 with 80, a second timer circuit for starting the counting of the master clock triggered by a trigger signal, and 90 for a second strobe for generating a strobe signal (TXSTB) to be given to the wireless transmission unit. It is a signal generation circuit. Reference numerals 91 to 9m are strobe output lines connected to the wireless transmission unit.

【0037】なお、第1のストローブ信号発生回路12
7および第2のストローブ信号発生回路90の構成とし
て、実施の形態1または実施の形態2におけるストロー
ブ信号発生回路(図1に示したものまたは図10に示し
たもの)の構成をそのまま採用できる。
The first strobe signal generating circuit 12
As the configurations of the seventh and second strobe signal generation circuits 90, the configuration of the strobe signal generation circuit (the one shown in FIG. 1 or the one shown in FIG. 10) in the first embodiment or the second embodiment can be adopted as it is.

【0038】図17は比較回路70の構成例を示す構成
図である。図において、702はバス16に接続され、
CPU10によりタイミング補正値が設定される入力レ
ジスタ、704はタイミング補正値を出力する出力レジ
スタ、706は第1のタイマ回路20の計数値をラッチ
するラッチ回路、708は出力レジスタ704から出力
されるタイミング補正値とラッチ回路706が保持して
いる値とを比較する比較器、710は比較器708が出
力したトリガ信号をマスタクロックに同期させる出力ラ
ッチ回路である。709は第2のタイマ回路80に与え
られるトリガ信号を示す。
FIG. 17 is a configuration diagram showing a configuration example of the comparison circuit 70. In the figure, 702 is connected to the bus 16,
An input register in which the timing correction value is set by the CPU 10, 704 is an output register that outputs the timing correction value, 706 is a latch circuit that latches the count value of the first timer circuit 20, and 708 is the timing that is output from the output register 704. A comparator that compares the correction value with the value held by the latch circuit 706, and 710 is an output latch circuit that synchronizes the trigger signal output by the comparator 708 with the master clock. Reference numeral 709 denotes a trigger signal given to the second timer circuit 80.

【0039】図18は第2のタイマ回路80の構成例を
示す構成図である。図において、802はバス16に接
続されCPU10から与えられた初期値を一時格納する
初期値レジスタ、804はマスタクロックを計数するタ
イマカウンタである。
FIG. 18 is a configuration diagram showing a configuration example of the second timer circuit 80. In the figure, 802 is an initial value register connected to the bus 16 for temporarily storing an initial value given from the CPU 10, and 804 is a timer counter for counting a master clock.

【0040】次に動作について説明する。第1のタイマ
回路20および第1のストローブ信号発生回路127の
動作については、実施の形態1または実施の形態2にお
けるストローブ信号発生回路の動作と同じであるから、
ここでは説明を省略する。この場合には、CPU10
は、初期設定時に、比較回路70、第2のタイマ回路8
0および第2のストローブ信号発生回路90にも各初期
値を設定する。つまり、比較回路70に対しては、基地
局から指定された送信タイミング補正量にもとづいて作
成されたタイミング補正値を、第2のタイマ回路80に
対しては例えば「0000」の初期値を、そして第2の
ストローブ信号発生回路90に対しては各ストローブ信
号を発生させるための各設定値(各送信用設定値)を与
える。ここで、第2のストローブ信号発生回路90の構
成は、図1に示す構成を採用したときには、図19に示
すようになる。従って、各比較回路911〜91mに各
設定値が与えられる。
Next, the operation will be described. The operations of the first timer circuit 20 and the first strobe signal generation circuit 127 are the same as the operations of the strobe signal generation circuit in the first or second embodiment.
Here, the description is omitted. In this case, the CPU 10
Is a comparator circuit 70 and a second timer circuit 8 during initialization.
Initial values are also set in the 0 and the second strobe signal generation circuit 90. In other words, for the comparison circuit 70, the timing correction value created based on the transmission timing correction amount designated by the base station, and for the second timer circuit 80, for example, the initial value of "0000", Then, each set value (set value for each transmission) for generating each strobe signal is given to the second strobe signal generation circuit 90. Here, the configuration of the second strobe signal generation circuit 90 is as shown in FIG. 19 when the configuration shown in FIG. 1 is adopted. Therefore, each set value is given to each comparison circuit 911-91m.

【0041】比較回路70において、入力レジスタ70
2に設定されたタイミング補正値は、フレーム割込み信
号によって出力レジスタ704に移送される。すると、
比較器708は、タイミング補正値とラッチ回路706
に保持された第1のタイマ回路20の計数値とを比較す
る。そして、それらが一致すると出力ラッチ回路710
を介してトリガ信号を出力する。従って、CPU10が
設定したタイミング補正値は、(タイミング補正値−第
1のタイマ回路20の初期値)×(マスタクロックの周
期)が送信タイミングの補償値となるような値である。
In the comparison circuit 70, the input register 70
The timing correction value set to 2 is transferred to the output register 704 by the frame interrupt signal. Then
The comparator 708 is a timing correction value and latch circuit 706.
Is compared with the count value of the first timer circuit 20 held in. When they match, the output latch circuit 710
A trigger signal is output via. Therefore, the timing correction value set by the CPU 10 is a value such that (timing correction value−initial value of the first timer circuit 20) × (master clock cycle) is a transmission timing compensation value.

【0042】第2のタイマ回路80において、タイマカ
ウンタ804は、トリガ信号の入力により、初期値レジ
スタ802内の値を取り込んで計数を開始する。初期値
が「0000」であったときには、「0000」からカ
ウントアップする。そして、計数値は第2のストローブ
信号発生回路90に出力される。
In the second timer circuit 80, the timer counter 804 takes in the value in the initial value register 802 and starts counting when the trigger signal is input. When the initial value is "0000", the count is incremented from "0000". Then, the count value is output to the second strobe signal generation circuit 90.

【0043】以後、比較回路70はTDMAフレームの
周期と同じ周期でトリガ信号を出力し、第2のタイマ回
路80の計数値はそれに応じて「0000」にもどされ
る。なお、比較回路70は、CPU10によりタイミン
グ補正値が設定された後1回だけトリガ信号を出力し、
第2のタイマ回路80は、そのトリガ信号により起動さ
れ、以後、第1のタイマ回路20と同様に自身により初
期値を再ロードするように構成してもよい。
Thereafter, the comparison circuit 70 outputs the trigger signal at the same cycle as the cycle of the TDMA frame, and the count value of the second timer circuit 80 is returned to "0000" accordingly. The comparison circuit 70 outputs the trigger signal only once after the timing correction value is set by the CPU 10,
The second timer circuit 80 may be configured to be activated by its trigger signal and thereafter reload the initial value by itself, as in the first timer circuit 20.

【0044】第2のストローブ信号発生回路90の各比
較回路911〜91mは、第2のタイマ回路80の計数
値と各設定値とを比較して、それらが一致したらストロ
ーブ信号を出力する。出力されたストローブ信号は、無
線送信部に与えられる。無線送信部は、与えられたスト
ローブ信号に応じてタイミング制御を行う。このように
して、無線送信部は、補正された送信タイミングで送信
制御を行える。
Each comparison circuit 911 to 91m of the second strobe signal generation circuit 90 compares the count value of the second timer circuit 80 with each set value, and outputs a strobe signal if they match. The output strobe signal is provided to the wireless transmission unit. The wireless transmission unit performs timing control according to the provided strobe signal. Thus, the wireless transmission unit can perform transmission control at the corrected transmission timing.

【0045】そして、通信中に基地局から送信タイミン
グ補正量の変更が通知されたときには、CPU10は、
変更が必要とされるTDMAフレームの直前のフレーム
を受信しているときに、比較回路70の入力レジスタ7
02に対して、変更されたタイミング補正値を設定す
る。すると、次のフレーム割込み信号により、新たなタ
イミング補正値が出力レジスタ704に移送される。従
って、次のTDMAフレームから新たな補正タイミング
で送信制御が可能となる。なお、この場合にも、第2の
ストローブ信号発生回路90の後段に、図5、図7また
は図9に示した回路を付加して、ストローブ信号を加工
することも可能である。
When a change in the transmission timing correction amount is notified from the base station during communication, the CPU 10
When receiving the frame immediately preceding the TDMA frame that needs to be modified, the input register 7 of the comparator circuit 70
For 02, the changed timing correction value is set. Then, a new timing correction value is transferred to the output register 704 by the next frame interrupt signal. Therefore, the transmission control can be performed from the next TDMA frame at a new correction timing. Also in this case, the strobe signal can be processed by adding the circuit shown in FIG. 5, FIG. 7 or FIG. 9 after the second strobe signal generation circuit 90.

【0046】実施の形態6.移動局が高速で移動すると
受信タイミング同期にずれが生ずるが、図20に示すよ
うな受信タイミングを検出するための回路を付加してこ
れを補正することができる。補正の動作については、図
12に示す実施の形態3の場合と同じであり、ここでは
説明を省略する。
Embodiment 6 FIG. When the mobile station moves at a high speed, the reception timing synchronization is deviated, but this can be corrected by adding a circuit for detecting the reception timing as shown in FIG. The correction operation is the same as in the case of the third embodiment shown in FIG. 12, and description thereof will be omitted here.

【0047】実施の形態7.図21に示すように、フレ
ーム数カウンタ122、アクティブフレーム検出器12
4およびゲート回路126を付加すれば、スーパーフレ
ームにおいて受信を要求されないTDMAフレームが入
力したときに、フレーム割込み信号は発生せずCPU1
0の間欠起動が可能になる。動作については、図13に
示す実施の形態4の場合と同じであり、ここでは説明を
省略する。
Embodiment 7 FIG. As shown in FIG. 21, the frame number counter 122, the active frame detector 12
4 and the gate circuit 126 are added, a frame interrupt signal is not generated when the TDMA frame which is not requested to be received in the superframe is input, and the CPU 1
0 intermittent activation is possible. The operation is the same as in the case of the fourth embodiment shown in FIG. 13, and the description is omitted here.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、無線通信機の制御装置を、TDMAフレームの周
期に従って計数値が循環するタイマ回路の出力とあらか
じめ設定されている設定値とを比較してストローブ信号
を発生するとともに、ユニークワード検出タイミングに
もとづいてタイマ回路の計数値を補正するように構成し
たので、CPU等の制御部が介在しなくてもタイミング
制御が可能となることにより実時間制御が可能となり、
しかも、容易にタイミング変更可能なものが得られる効
果がある。さらに、受信タイミングの補正を容易に行う
ことができる。特に、TDMA通信方式用の無線機にお
いて、TDMAフレームに対応してストローブ信号を発
生するように用いているので、ストローブ信号をTDM
Aフレームに対応してマイクロ秒オーダの正確なタイミ
ングで入出力できるものが得られる効果がある。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the controller of the wireless communication device controls the output of the timer circuit in which the count value circulates according to the cycle of the TDMA frame and the preset value. Since the strobe signal is generated by comparing with, and the count value of the timer circuit is corrected based on the unique word detection timing, timing control can be performed without intervention of a control unit such as a CPU. This enables real-time control,
Moreover, there is an effect that the one whose timing can be easily changed can be obtained. Further, the reception timing can be easily corrected. In particular, since the strobe signal is used to generate the strobe signal corresponding to the TDMA frame in the radio device for the TDMA communication system, the strobe signal is used for the TDM.
There is an effect that what can be input / output corresponding to the A frame at an accurate timing on the order of microseconds is obtained.

【0049】請求項2記載の発明によれば、無線通信機
の制御装置を、ストローブ信号発生回路が、タイマ回路
の計数値と制御装置によって設定された各設定値とが一
致する毎にストローブ信号を出力するように構成したの
で、CPU等の制御部が介在しなくてもTDMA方式に
おいて必要とされる複数のタイミング信号を得ることが
できる効果がある。
According to the second aspect of the present invention, in the controller of the wireless communication device, the strobe signal generating circuit causes the strobe signal to be generated each time the count value of the timer circuit and each set value set by the controller match. Is output, there is an effect that a plurality of timing signals required in the TDMA system can be obtained without the intervention of a control unit such as a CPU.

【0050】請求項3記載の発明によれば、無線通信機
の制御装置を、ストローブ信号発生回路に設定する設定
値を任意に変更できるように構成したので、容易にスト
ローブ信号発生タイミングを変更できる効果がある。
According to the third aspect of the present invention, the controller of the wireless communication device is configured so that the set value set in the strobe signal generating circuit can be arbitrarily changed. Therefore, the strobe signal generating timing can be easily changed. effective.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1による無線通信機の
制御装置を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a control device for a wireless communication device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】 ストローブ信号と計数値との関係を示すタイ
ミング図である。
FIG. 2 is a timing chart showing a relationship between a strobe signal and a count value.

【図3】 タイマ回路の構成を示す構成図である。FIG. 3 is a configuration diagram showing a configuration of a timer circuit.

【図4】 比較回路の構成を示す構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram showing a configuration of a comparison circuit.

【図5】 ストローブ信号のパルス幅を変更する回路を
示す回路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a circuit that changes the pulse width of a strobe signal.

【図6】 ストローブ信号とF/F出力との関係を示す
タイミング図である。
FIG. 6 is a timing diagram showing a relationship between a strobe signal and an F / F output.

【図7】 ストローブ信号のパルス幅を変更する他の回
路を示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing another circuit for changing the pulse width of the strobe signal.

【図8】 カウンタ回路の出力とF/F出力との関係を
示すタイミング図である。
FIG. 8 is a timing chart showing the relationship between the output of the counter circuit and the F / F output.

【図9】 シリアルデータを出力する回路の構成を示す
構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram showing a configuration of a circuit for outputting serial data.

【図10】 この発明の実施の形態2による無線通信機
の制御装置を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a control device for a wireless communication device according to a second embodiment of the present invention.

【図11】 データ更新回路の構成を示す構成図であ
る。
FIG. 11 is a configuration diagram showing a configuration of a data update circuit.

【図12】 この発明の実施の形態3による無線通信機
の制御装置を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing a control device for a wireless communication device according to a third embodiment of the present invention.

【図13】 この発明の実施の形態4による無線通信機
の制御装置を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a control device for a wireless communication device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】 送信起動信号とCPU動作との関係を示す
タイミング図である。
FIG. 14 is a timing chart showing the relationship between the transmission start signal and the CPU operation.

【図15】 伝搬遅延時間を示すタイミング図である。FIG. 15 is a timing diagram showing a propagation delay time.

【図16】 この発明の実施の形態5による無線通信機
の制御装置を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a control device for a wireless communication device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図17】 比較回路の構成を示す構成図である。FIG. 17 is a configuration diagram showing a configuration of a comparison circuit.

【図18】 第2のタイマ回路の構成を示す構成図であ
る。
FIG. 18 is a configuration diagram showing a configuration of a second timer circuit.

【図19】 第2のストローブ信号発生回路の構成を示
す構成図である。
FIG. 19 is a configuration diagram showing a configuration of a second strobe signal generation circuit.

【図20】 この発明の実施の形態6による無線通信機
の制御装置を示すブロック図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a control device for a wireless communication device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図21】 この発明の実施の形態7による無線通信機
の制御装置を示すブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing a control device for a wireless communication device according to a seventh embodiment of the present invention.

【図22】 自動車電話システムの移動局を示すブロッ
ク図である。
FIG. 22 is a block diagram showing a mobile station of a car telephone system.

【図23】 従来の無線通信機の制御装置を示すブロッ
ク図である。
FIG. 23 is a block diagram showing a control device of a conventional wireless communication device.

【図24】 TDMAフレームを示す説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram showing a TDMA frame.

【図25】 TXONのタイミングを示すタイミング図
である。
FIG. 25 is a timing chart showing the timing of TXON.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU(制御回路)、12 ROM(制御回
路)、20 タイマ回路、30,31〜3n 比較回路
(ストローブ信号発生回路)、60 データ更新回路
(ストローブ信号発生回路)、62 選択回路(ストロ
ーブ信号発生回路)。
10 CPU (control circuit), 12 ROM (control circuit), 20 timer circuit, 30, 31 to 3n comparison circuit (strobe signal generation circuit), 60 data update circuit (strobe signal generation circuit), 62 selection circuit (strobe signal generation) circuit).

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 TDMA通信方式用の無線通信機に設け
られた制御装置であって、外部から与えられたマスタク
ロックを計数するとともに、TDMAフレームに対応し
た周期で計数値を循環させるタイマ回路と、このタイマ
回路の前記計数値と無線部が必要とするストローブタイ
ミングに応じた設定値とを比較して、一致したときに無
線部に対してストローブ信号を出力するストローブ信号
発生回路と、前記タイマ回路に前記TDMAフレームに
対応した周期を設定するとともに、前記ストローブ信号
発生回路に前記設定値を設定する制御回路とを備えたT
DMA通信方式用の無線通信機の制御装置。
1. A control device provided in a wireless communication device for a TDMA communication system, comprising: a timer circuit that counts a master clock given from the outside and circulates the count value at a cycle corresponding to a TDMA frame. , A strobe signal generating circuit for comparing the count value of the timer circuit with a set value corresponding to the strobe timing required by the wireless unit and outputting a strobe signal to the wireless unit when they match, and the timer. And a control circuit that sets a cycle corresponding to the TDMA frame in the circuit and sets the set value in the strobe signal generation circuit.
A controller of a wireless communication device for a DMA communication system.
【請求項2】 ストローブ信号発生回路は、制御装置に
よって複数の設定値が設定されており、タイマ回路の計
数値と各設定値とが一致する毎にストローブ信号を出力
することを特徴とする請求項1記載の無線通信機の制御
装置。
2. The strobe signal generating circuit has a plurality of set values set by a control device, and outputs a strobe signal each time the count value of the timer circuit and each set value match. Item 1. A control device for a wireless communication device according to Item 1.
【請求項3】 制御装置は、ストローブ信号発生回路に
設定する設定値を任意に変更可能であることを特徴とす
る請求項1記載の無線通信機の制御装置。
3. The control device for a wireless communication device according to claim 1, wherein the control device can arbitrarily change a set value set in the strobe signal generating circuit.
JP8197952A 1996-07-26 1996-07-26 Wireless communication device control device Pending JPH09121198A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197952A JPH09121198A (en) 1996-07-26 1996-07-26 Wireless communication device control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8197952A JPH09121198A (en) 1996-07-26 1996-07-26 Wireless communication device control device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2178991A Division JP2836637B2 (en) 1990-07-06 1990-07-06 Wireless communication device control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09121198A true JPH09121198A (en) 1997-05-06

Family

ID=16383043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8197952A Pending JPH09121198A (en) 1996-07-26 1996-07-26 Wireless communication device control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09121198A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059134A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Nec Computertechno Ltd Data transfer system and data transfer method
JP2012186804A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Fujitsu Semiconductor Ltd Method and system for reducing timing uncertainty of data transmission and reception

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059134A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Nec Computertechno Ltd Data transfer system and data transfer method
JP2012186804A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Fujitsu Semiconductor Ltd Method and system for reducing timing uncertainty of data transmission and reception

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2723691B2 (en) Variable timing signal generation circuit
US10152111B2 (en) Low power timing, configuring, and scheduling
US20190020433A1 (en) Techniques for synchronizing slave devices
CN100521807C (en) Synchronization of time base units
JP2836637B2 (en) Wireless communication device control device
JP2000252968A (en) Method and circuit configuration for achieving intra-system synchronization in a multimode device
US7453833B2 (en) Hybrid-type data transmission apparatus and method suitable for high-performance wireless LAN
JP2000244351A (en) Reception control device and method
US20040233936A1 (en) Apparatus for generating a control signal of a target beacon transmission time and method for the same
JP3317990B2 (en) Digital signal generator
JP4487522B2 (en) Motor drive device
JPH09121198A (en) Wireless communication device control device
JP2772280B2 (en) Radio selective call receiver
JP3497470B2 (en) Timing device and timing method
KR100756091B1 (en) Terminals of digital cordless communication systems, control units for terminals of such systems and methods for such control units
JP2897684B2 (en) Wireless transceiver
JPH08307304A (en) Mobile communication terminal
JP2005303590A (en) Local timer device
JP2001127728A (en) Receiving circuit
CN119766374A (en) Time synchronization method, vehicle system, node, vehicle, computer-readable storage medium, and computer program product
JPH1013925A (en) Circuit for changing transmission and reception timing
WO2006093297A1 (en) Intermittent reception control apparatus
KR100299028B1 (en) Radio frequency controller in gsm terminal unit
JPH06311075A (en) Automatic frequency controller in tdma satellite communication system
JPH07336280A (en) Satellite data communication terminal