JPH09134367A - Multimedia data processing system - Google Patents
Multimedia data processing systemInfo
- Publication number
- JPH09134367A JPH09134367A JP7292467A JP29246795A JPH09134367A JP H09134367 A JPH09134367 A JP H09134367A JP 7292467 A JP7292467 A JP 7292467A JP 29246795 A JP29246795 A JP 29246795A JP H09134367 A JPH09134367 A JP H09134367A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- server
- processing system
- address
- partial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】従来のマルチメディア情報検索サーバおよびク
ライアントにおけるマルチメディア情報処理方式では、
クライアントが要求するデータの他に不要なデータの送
受信も同時に行なわれ、利用者にとって必要以上に通信
量および通信時間を要している。
【解決手段】ディスプレイやスピーカなど、映像や音
声、文字などのマルチメディアデータを出力する出力手
段と、マウスやキーボードなどの入力手段と、ハードデ
ィスクやフロッピーディスクなどの記憶手段とを有する
マルチメディア情報機器において、前記出力手段に出力
することを目的としてデータを外部から取得する際に、
取得したいデータの範囲を示す座標値、時間、バイト数
などの部分データアドレスを入力手段より入力された情
報から生成する部分データアドレス生成手段を備えてい
る。ユーザが使用するマルチメディア情報機器の外部の
装置で部分データアドレスに対応する範囲のデータを抽
出しユーザ側機器でのデータ抽出処理の負荷を軽減する
ことを特徴とするマルチメディアデータ処理システム。
(57) [Abstract] [Problem] In the multimedia information processing system in the conventional multimedia information search server and client,
In addition to the data requested by the client, unnecessary data is transmitted and received at the same time, which requires more communication volume and communication time than necessary for the user. SOLUTION: A multimedia information device having an output means such as a display and a speaker for outputting multimedia data such as video, audio and characters, an input means such as a mouse and a keyboard, and a storage means such as a hard disk and a floppy disk. At the time of externally acquiring data for the purpose of outputting to the output means,
It is provided with a partial data address generating means for generating a partial data address such as a coordinate value indicating a range of data to be acquired, a time, and the number of bytes from the information input from the input means. A multimedia data processing system, characterized in that a device outside a multimedia information device used by a user extracts data in a range corresponding to a partial data address to reduce the load of data extraction processing on the user side device.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、PDA(Personal Dig
ital Assistant)、ノートパソコンなどの携帯情報端末
や、パーソナルコンピュータ、ワークステーションなど
のマルチメディア端末を用いてクライアントサーバ装置
において、文字列や音声、映像などのマルチメディア情
報を検索および表示するマルチメディアデータ処理シス
テムを提供する。TECHNICAL FIELD The present invention relates to a PDA (Personal Dig
multimedia data for searching and displaying multimedia information such as character strings, voice, and video on client / server devices using portable information terminals such as ital Assistant) and laptop computers, and multimedia terminals such as personal computers and workstations. Provide a processing system.
【0002】[0002]
【従来の技術】WWW(World Wide Web)やMosaicに代表さ
れる従来のマルチメディア情報検索サーバおよびクライ
アントにおけるマルチメディア情報処理方式では、送受
信するデータの単位はばファイル単位のように大きい。
クライアントが要求するデータの他に不要なデータの送
受信も同時に行なわれ、利用者にとって必要以上に通信
量および通信時間を要するという問題があった。これに
対して、クライアントにおいてデータ受信中に受信した
データの冒頭の部分を表示することにより、必要以上の
通信時間による利用者のストレスを軽減する手法などが
実現されているが、実際のデータ通信量は削減されてい
ない。2. Description of the Related Art In a multimedia information processing system in a conventional multimedia information retrieval server and client represented by WWW (World Wide Web) and Mosaic, a unit of data to be transmitted and received is as large as a file unit.
In addition to the data requested by the client, unnecessary data is transmitted and received at the same time, which causes a problem that the user requires more communication volume and communication time than necessary. On the other hand, by displaying the beginning part of the received data while the client is receiving the data, a method to reduce the stress of the user due to the communication time longer than necessary has been realized. The amount has not been reduced.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、利
用者の要求したデータ以外のデータの送受信も行なわれ
てしまい、利用者にとって必要以上に通信量および通信
時間を要する。そこで、本発明の目的は、クライアント
において要求したデータの位置情報をサーバに送信し、
サーバにおいて要求に応じたデータ抽出を行なうことに
より、データの通信量および通信時間を削減する。In the above prior art, data other than the data requested by the user is also transmitted and received, which requires more communication and communication time than necessary for the user. Therefore, an object of the present invention is to transmit the position information of the data requested by the client to the server,
By extracting data according to a request in the server, the data communication amount and communication time are reduced.
【0004】[0004]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明では映像、音声、文字情報からなるマルチ
メディアデータの出力手段と、マウスやキーボードなど
の入力手段と、ハードディスクやフロッピーディスクな
どの記憶手段と、前記出力手段に出力可能なデータの要
求情報を入力し、該要求情報に基づいて、取得したいデ
ータの範囲を示す座標値、時間、バイト数などの部分デ
ータアドレスを生成する部分データアドレス生成手段と
を備え、通信網を介して接続された外部の記憶装置に前
記部分データアドレスを送信して該アドレスに対応する
範囲のデータのみを抽出して上記出力手段に出力する。In order to achieve the above-mentioned object, according to the present invention, output means of multimedia data consisting of video, audio and character information, input means such as mouse and keyboard, hard disk and floppy disk are provided. Inputting the request information of the data that can be output to the storage means and the output means, and based on the request information, a partial data address such as a coordinate value, a time, the number of bytes indicating the range of the data to be acquired is generated. A partial data address generating means is provided, the partial data address is transmitted to an external storage device connected via a communication network, and only data in a range corresponding to the address is extracted and output to the output means.
【0005】他の形態としては、映像、音声、文字情報
からなるマルチメディアデータの出力手段と、マウスや
キーボードなどの入力手段と、ハードディスクやフロッ
ピーディスクなどの記憶手段と、前記出力手段に出力可
能でかつデータ全体中の一部分を構成する部分データの
要求情報の基づいて、該部分データのデータ全体におけ
る位置を示す座標値、時間、バイト数などの部分データ
アドレスを利用者の操作により入力された情報から生成
する部分データアドレス生成手段と、該部分データアド
レスとデータパスを含むデータ送信要求プロトコルを生
成するデータ送信要求プロトコル生成手段と、マルチメ
ディアデータ検索サーバ(以下、サーバ)に対して前記
データ送信要求プロトコルを送信するデータ送信要求プ
ロトコル送信手段と、サーバからデータを受信するデー
タ受信手段と、該データ受信手段により受信した部分デ
ータをメディアに応じた出力形式に変換する出力データ
生成手段と、を備えたマルチメディアデータ表示クライ
アント(以下、クライアント)と、クライアントから前
記データ送信要求プロトコルを受信するデータ送信要求
プロトコル受信手段と、データを検索するデータ検索手
段と、データをクライアントに送信するデータ送信手段
とを備えたサーバと、を有するマルチメディアデータ処
理システムにおいて、サーバに前記データ送信要求プロ
トコルに含まれる部分データアドレスに応じて部分デー
タを抽出するデータ抽出手段を有することにより、クラ
イアントにおける処理の負荷を軽減する。As another form, it is possible to output the multimedia data consisting of video, audio and character information, the input means such as a mouse and a keyboard, the storage means such as a hard disk and a floppy disk, and the output means. And the partial data address such as the coordinate value, the time, and the number of bytes indicating the position of the partial data in the entire data is input by the user's operation based on the request information of the partial data forming a part of the entire data. Partial data address generation means for generating from information, data transmission request protocol generation means for generating a data transmission request protocol including the partial data address and data path, and the data for a multimedia data search server (hereinafter, server) Data transmission request protocol transmitting means for transmitting a transmission request protocol , A multimedia data display client (hereinafter referred to as a client) including a data receiving means for receiving data from a server, and an output data generating means for converting partial data received by the data receiving means into an output format according to a medium. Multimedia data having a data transmission request protocol receiving means for receiving the data transmission request protocol from a client, a data searching means for searching the data, and a server having the data transmitting means for transmitting the data to the client In the processing system, the server has a data extraction unit that extracts partial data according to the partial data address included in the data transmission request protocol, thereby reducing the processing load on the client.
【0006】上記の形態に加え、サーバ管理下のデータ
の複製を管理するサーバ(以下、中継サーバ)を有し、
クライアントは前記中継サーバにおいて要求するデータ
を取得する。In addition to the above-described form, a server (hereinafter, relay server) that manages replication of data under server management is provided,
The client acquires the requested data at the relay server.
【0007】さらに、中継サーバにおいて、クライアン
トから前記データ送信要求プロトコルを受信するデータ
送信要求プロトコル受信手段と、データを検索するデー
タ検索手段と、前記データ送信要求プロトコルに含まれ
る部分データアドレスに応じて部分データを抽出するデ
ータ抽出手段を有する。Further, in the relay server, according to the data transmission request protocol receiving means for receiving the data transmission request protocol from the client, the data searching means for searching the data, and the partial data address included in the data transmission request protocol. It has a data extraction means for extracting partial data.
【0008】また、前記部分データアドレス生成手段
は、少なくともデータの格納位置情報および前記部分デ
ータアドレスが記述されたファイルから部分データアド
レスを取得するアドレス格納ファイル読み込み手段を備
えるか、もしくは、サーバに送信を要求すべきデータ領
域を示す部分データアドレスを生成するための前記ディ
スプレイに表示されたデータの領域情報を取得するデー
タ領域情報取得手段と及び該領域情報を前記部分データ
アドレスに変換する部分データアドレス変換手段とを備
える。Further, the partial data address generation means is provided with an address storage file reading means for acquiring a partial data address from a file in which at least data storage position information and the partial data address are described, or transmitted to the server. Data area information acquisition means for acquiring area information of the data displayed on the display for generating a partial data address indicating a data area to be requested, and a partial data address for converting the area information into the partial data address. And a conversion means.
【0009】データ抽出手段は、前記データ検索手段に
より検索されたデータ、およびデータ送信要求プロトコ
ル受信手段で受信するデータ送信要求プロトコルに含ま
れる部分データアドレスを用いて、抽出するデータのメ
ディアを判定するメディア判定手段と、文字、静止画、
音声、動画などのメディア毎に部分データを抽出するメ
ディア抽出手段を有し、要求された領域のデータ抽出を
前記サーバで行なう。出力データ生成手段は、前記デー
タ受信手段において受信した部分データを既に取得して
いるデータに加えて既存データを更新するデータ更新手
段と、データをディスプレイやスピーカなどで出力する
形式に変換する出力形式変換手段を備える。The data extraction means determines the medium of the data to be extracted, using the data retrieved by the data retrieval means and the partial data address included in the data transmission request protocol received by the data transmission request protocol receiving means. Media judgment means, characters, still images,
It has a media extracting means for extracting partial data for each medium such as voice and moving image, and the server extracts the data of the requested area. The output data generating means is a data updating means for updating the existing data in addition to the data already acquired for the partial data received by the data receiving means, and an output format for converting the data into a format to be output by a display or a speaker. A conversion means is provided.
【0010】ディスプレイに表示されるデータの領域を
指定するマウスなどの位置入力手段と、該データの領域
情報を取得するデータ領域情報取得手段と、該データ領
域情報を前記部分データアドレスに変換する部分データ
アドレス変換手段と、少なくとも該部分データアドレス
をファイルに格納するアドレス格納手段を有することに
より、データの代わりにデータのアドレスを格納する。A position input means such as a mouse for designating an area of data displayed on the display, a data area information acquisition means for acquiring area information of the data, and a portion for converting the data area information into the partial data address. By having the data address converting means and the address storing means for storing at least the partial data address in the file, the address of the data is stored instead of the data.
【0011】ディスプレイにおいて、少なくとも、デー
タを表示するデータ表示領域と、該データ表示領域上で
範囲を指定する手段と、を備えたユーザインタフェース
において、該データ表示領域上で範囲を指定する。In the user interface provided with at least the data display area for displaying the data on the display and the means for designating the range on the data display area, the range is designated on the data display area.
【0012】サーバは、前記データ検索手段により検索
されたデータについて、前記クライアントの処理能力を
判断し、データ抽出を前記サーバで行なうか前記クライ
アントで行なうかの判定を行なう処理効率判定手段を前
記サーバに備え、クライアント・サーバ間のデータ通信
量およびクライアント・サーバにおける処理量を削減す
る。The server determines processing efficiency of the client for the data retrieved by the data retrieval means, and determines processing efficiency determination means for determining whether the data extraction is performed by the server or the client. In preparation for this, the amount of data communication between the client and server and the amount of processing in the client and server are reduced.
【0013】クライアントおよびサーバは、格納するデ
ータを管理するエージェントを備え、エージェント間の
協調により、既に格納するデータを再度取得しないよう
に制御する。さらに中継サーバはにも、格納するデータ
を管理するエージェントを備え、エージェント間の協調
により、既に格納するデータを再度取得しないように制
御してもよい。The client and the server are provided with an agent for managing the data to be stored, and the cooperation between the agents controls so as not to acquire the data to be stored again. Furthermore, the relay server may also be provided with an agent that manages the data to be stored, and the cooperation between the agents may control so that the data to be stored is not acquired again.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】以下、図を用いて実施例を詳細に
説明する。ここでは、特にマルチメディアデータ処理シ
ステムを実現する環境として、マルチメディア情報の表
示と編集の機能を持つパーソナルコンピュータ(以下、
PC)やワークステーション(以下、WS)などのマルチメ
ディア端末と、情報検索機能を持つサーバタイプの情報
処理装置の組み合わせにより構成されるクライアントサ
ーバ環境を想定して説明を行なう。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments will be described in detail below with reference to the drawings. Here, as an environment for realizing a multimedia data processing system, a personal computer (hereinafter, referred to as
A description will be given assuming a client-server environment configured by combining a multimedia terminal such as a PC) or a workstation (hereinafter, WS) and a server type information processing device having an information search function.
【0015】図1は、本発明のマルチメディアデータ処
理システムの一実施例を示す図である。図1において、
クライアント101はマルチメディアデータ処理システム
の利用者の端末において起動するプログラムもしくはそ
の端末装置を示す。サーバ102はマルチメディアデータ
の検索を行ないクライアント101に情報を提供するプロ
グラムもしくはその装置を示す。ここでは、サーバ10
1、クライアント102いずれもプログラムとして以下に説
明する。ディスプレイ103は、文字、静止画、動画など
を画像として出力する手段である。なお、ディスプレイ
103は、画像の出力の際に音声出力を伴うような場合に
は、スピーカを備えるか、スピーカに置き換えられう
る。入力手段104は、マウスなどの位置入力手段あるい
はキーボードなどの文字入力手段である。部分データア
ドレス生成手段111は、映像や音声、文字などのマルチ
メディアデータ内の範囲を示す部分データアドレスを生
成する手段である。ディスク106は、ハードディスクや
フロッピーディスクなどの記憶媒体である。データ検索
手段107は、データ格納領域からデータを検索する手段
である。データ抽出手段108は、データの部分抽出を行
なう手段である。FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a multimedia data processing system of the present invention. In FIG.
The client 101 represents a program or its terminal device which is started in the terminal of the user of the multimedia data processing system. The server 102 is a program or its device for searching the multimedia data and providing information to the client 101. Here, the server 10
Both 1 and client 102 will be described below as programs. The display 103 is means for outputting characters, still images, moving images and the like as images. The display
103 may be provided with a speaker or may be replaced by a speaker in the case where audio output is accompanied when outputting an image. The input unit 104 is a position input unit such as a mouse or a character input unit such as a keyboard. The partial data address generation unit 111 is a unit that generates a partial data address indicating a range within multimedia data such as video, audio, and characters. The disk 106 is a storage medium such as a hard disk or a floppy disk. The data search means 107 is means for searching data from the data storage area. The data extraction means 108 is a means for performing partial extraction of data.
【0016】本発明が従来と異なる点は、クライアント
101において部分データアドレス生成手段105を設けてい
る点である。The present invention is different from the conventional one in that the client
The partial data address generating means 105 is provided in 101.
【0017】図1において、クライアント101でディス
プレイ103に出力することを目的としてデータを外部か
ら取得する際に、取得したいデータの範囲を示す座標
値、時間、バイト数などの部分データアドレスを、部分
データアドレス生成手段105により生成する。生成され
た部分データアドレスを用いてデータの取得をサーバ10
2に要求することにより、クライアント101の取得要求範
囲をサーバ102に明確に伝達することが可能になる。そ
の結果、取得要求範囲を伝達することにより著作権を考
慮したデータ取得機構の実現が可能になる。また、あら
かじめクライアント101の外部で取得要求範囲のデータ
を抽出することを可能にし、その結果、前記クライアン
ト101におけるデータ抽出処理の負荷を軽減することを
可能にする。図2は、本発明のマルチメディアデータ処
理システムの一実施例を示す図である。図2において、
クライアント201はマルチメディアデータ処理システム
の利用者の端末において起動するプログラムもしくはそ
の端末装置を示す。サーバ202はマルチメディアデータ
の検索を行ないクライアント201に情報を提供するプロ
グラムもしくはその装置を示す。ここでは、サーバ20
1、クライアント202いずれもプログラムとして以下に説
明する。部分データアドレス生成手段211は、映像や音
声、文字などのマルチメディアデータ内の範囲を示す部
分データアドレスを生成する手段である。データ送信要
求プロトコル生成手段203は、マルチメディアデータの
格納位置情報や部分データアドレスを含むデータ送信要
求プロトコルを生成する手段である。データ送信要求プ
ロトコル送信手段204は、サーバに対して前記のデータ
送信要求プロトコルを送信する手段である。データ受信
手段205は、サーバから送信されたデータを受信する手
段である。出力データ生成手段206は、データ受信手段2
05によって受信したデータを、映像や音声、文字などの
出力するメディアに応じた出力形式に変換する手段であ
る。ディスプレイは、データを画面出力する手段であ
る。なお、図2では、出力データ生成手段の出力先とし
てディスプレイを示しているが、スピーカなど他の出力
手段を用いることも可能である。また、データ送信要求
プロトコル受信手段207は、クライアント201から送信さ
れたデータ送信要求プロトコルを受信する手段である。
データ検索手段208は、データ格納領域よりデータを検
索する手段である。データ抽出手段209は、データ送信
要求プロトコルに含まれる部分データアドレスに応じて
データの部分抽出を行なう手段である。データ送信手段
210は、データをクライアント201に送信する手段であ
る。In FIG. 1, when data is externally acquired for the purpose of being output to the display 103 by the client 101, partial data addresses such as coordinate values, time, and the number of bytes indicating the range of the data to be acquired are It is generated by the data address generation means 105. The server 10 acquires the data using the generated partial data address.
By making a request to 2, the acquisition request range of the client 101 can be clearly transmitted to the server 102. As a result, it becomes possible to realize a data acquisition mechanism in consideration of copyright by transmitting the acquisition request range. Further, it is possible to extract the data of the acquisition request range outside the client 101 in advance, and as a result, it is possible to reduce the load of the data extraction process in the client 101. FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of the multimedia data processing system of the present invention. In FIG.
The client 201 represents a program or its terminal device which is started in the terminal of the user of the multimedia data processing system. The server 202 represents a program or its device that searches multimedia data and provides information to the client 201. Here, the server 20
Both 1 and client 202 will be described below as programs. The partial data address generation unit 211 is a unit that generates a partial data address indicating a range within multimedia data such as video, audio, and characters. The data transmission request protocol generating means 203 is means for generating a data transmission request protocol including the storage position information of multimedia data and a partial data address. The data transmission request protocol transmitting means 204 is means for transmitting the data transmission request protocol to the server. The data receiving means 205 is means for receiving the data transmitted from the server. The output data generating means 206 is the data receiving means 2
It is a means to convert the data received by 05 into an output format suitable for the output media such as video, audio, and characters. The display is a means for outputting data on the screen. Although a display is shown as an output destination of the output data generating means in FIG. 2, another output means such as a speaker can be used. The data transmission request protocol receiving means 207 is means for receiving the data transmission request protocol transmitted from the client 201.
The data retrieval means 208 is a means for retrieving data from the data storage area. The data extraction means 209 is a means for performing partial extraction of data according to the partial data address included in the data transmission request protocol. Data transmission means
210 is a means for transmitting data to the client 201.
【0018】図2の実施例において、まず、クライアン
ト201は、部分データアドレス生成手段211において、利
用者の操作により入力された情報を用いて、部分データ
アドレスを生成する。ここで、部分データアドレスと
は、データ全体における部分的なデータの位置を示す座
標値、時間、バイトアドレスなどの値を示す。次に、デ
ータ送信要求プロトコル生成手段203において、送信を
要求するデータの格納位置情報や部分データアドレスを
含むデータ送信要求プロトコルを生成し、データ送信要
求プロトコル送信手段204においてサーバ202に送信す
る。このプロトコルをデータ送信要求プロトコル受信手
段207により受信したサーバ202は、プロトコルに含まれ
るデータの格納位置情報を用いてデータ検索手段208に
おいてデータを検索する。さらにデータ抽出手段209に
おいて、プロトコルに含まれる部分データアドレスに応
じたデータの抽出を行ない、抽出したデータをクライア
ント201に送信する。クライアント201は、サーバ202か
ら送信された部分的なデータをデータ受信手段205にお
いて受信し、出力データ生成手段206によってディスプ
レイに出力させる形式に変換し。ディスプレイに出力す
る。In the embodiment of FIG. 2, first, the client 201 causes the partial data address generation means 211 to generate a partial data address using the information input by the user's operation. Here, the partial data address indicates a value such as a coordinate value indicating a partial data position in the entire data, a time, and a byte address. Next, the data transmission request protocol generation means 203 generates a data transmission request protocol including the storage location information of the data requested to be transmitted and the partial data address, and the data transmission request protocol transmission means 204 transmits it to the server 202. When the server 202 receives this protocol by the data transmission request protocol receiving means 207, the data searching means 208 searches the data using the storage location information of the data included in the protocol. Further, the data extraction means 209 extracts data according to the partial data address included in the protocol, and transmits the extracted data to the client 201. In the client 201, the partial data transmitted from the server 202 is received by the data receiving means 205, and converted by the output data generating means 206 into a format to be output to the display. Output to the display.
【0019】以上の処理を行なうことにより、サーバ20
2はクライアント201の要求に応じた範囲のデータを提供
し、またクライアント・サーバ間のデータ通信コストを
削減することが可能となる。By performing the above processing, the server 20
2 provides the data in the range according to the request of the client 201, and can reduce the data communication cost between the client and the server.
【0020】図3は、本発明のマルチメディアデータ処
理システムの一実施例を示す図である。図3において、
クライアント301はマルチメディアデータ処理システム
の利用者の端末において起動するプログラムもしくはそ
の端末装置を示す。サーバ303はマルチメディアデータ
の検索を行ないクライアント301に情報を提供するプロ
グラムもしくはその装置を示す。ここでは、サーバ30
1、クライアント302いずれもプログラムとして以下に説
明する。中継サーバ302は、サーバ302と同様に、マルチ
メディアデータの検索を行ないクライアント301に情報
を提供するプログラムもしくはその装置を示す。ここで
は、クライアント301、サーバ303、中継サーバ302いず
れもプログラムとして以下に説明する。データ検索手段
304およびデータ検索手段306は、データ格納領域よりデ
ータを検索する手段である。FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of the multimedia data processing system of the present invention. In FIG.
The client 301 indicates a program or its terminal device to be activated in the terminal of the user of the multimedia data processing system. The server 303 indicates a program or its device for searching multimedia data and providing information to the client 301. Here, the server 30
Both 1 and the client 302 will be described below as programs. As with the server 302, the relay server 302 represents a program or its device that searches multimedia data and provides information to the client 301. Here, each of the client 301, the server 303, and the relay server 302 will be described below as a program. Data retrieval means
The 304 and the data retrieval means 306 are means for retrieving data from the data storage area.
【0021】図3において、サーバ303管理下のデータ
の複製を管理する中継サーバ302において、サーバ303に
おけるデータ検索手段306によるデータ検索と同様のデ
ータ検索を行なうことができる。従って、クライアント
301は、中継サーバ302において要求するデータを取得
し、その結果、特に中継サーバ302がサーバ303よりもク
ライアント301に対して近距離にある場合、クライアン
ト301がデータを取得する際の通信コストを削減するこ
とを可能にする。In FIG. 3, in the relay server 302 that manages copying of data under the control of the server 303, the same data search as the data search by the data search means 306 in the server 303 can be performed. Therefore, the client
The 301 acquires the data requested by the relay server 302, and as a result, particularly when the relay server 302 is closer to the client 301 than the server 303, the communication cost when the client 301 acquires the data is reduced. To be able to do.
【0022】図4は、本発明のマルチメディアデータ処
理システムの一実施例を示す図である。図4において、
クライアント401はマルチメディアデータ処理システム
の利用者の端末において起動するプログラムもしくはそ
の端末装置を示す。サーバ402はマルチメディアデータ
の検索を行ないクライアント201に情報を提供するプロ
グラムもしくはその装置を示す。中継サーバ402は、サ
ーバ402と同様に、マルチメディアデータの検索を行な
いクライアント301に情報を提供するプログラムもしく
はその装置を示す。ここでは、クライアント401、サー
バ402、中継サーバ415いずれもプログラムとして以下に
説明する。部分データアドレス生成手段403は、映像や
音声、文字などのマルチメディアデータ内の範囲を示す
部分データアドレスを生成する手段である。データ送信
要求プロトコル生成手段404は、マルチメディアデータ
の格納位置情報や部分データアドレスを含むデータ送信
要求プロトコルを生成する手段である。ここで、図2と
異なる点として、マルチメディアの格納位置情報とし
て、実際にデータが格納されているサーバ402の位置情
報に加え、中継サーバ415の位置情報を用いる。データ
送信要求プロトコル送信手段405は、中継サーバ415に対
して前記のデータ送信要求プロトコルを送信する手段で
ある。データ受信手段406は、中継サーバ415から送信さ
れたデータを受信する手段である。出力データ生成手段
407は、データ受信手段206によって受信したデータを、
映像や音声、文字などの出力するメディアに応じた出力
形式に変換する手段である。なお、図4では、出力デー
タ生成手段の出力先としてディスプレイを示している
が、スピーカなど他の出力手段を用いることも可能であ
る。また、中継サーバ415において、データ送信要求プ
ロトコル受信手段408は、クライアント201から送信され
たデータ送信要求プロトコルを受信する手段である。デ
ータ検索手段409は、データ格納領域よりデータを検索
する手段である。データ抽出手段410は、データ送信要
求プロトコルに含まれる部分データアドレスに応じてデ
ータの部分抽出を行なう手段である。データ送信手段41
1は、データをクライアント401に送信する手段である。
また、サーバ402において、データ送信要求プロトコル
受信手段412は、中継サーバ415から送信されたデータ送
信要求プロトコルを受信する手段である。データ検索手
段413は、データ格納領域よりデータを検索する手段で
ある。データ送信手段414は、データをクライアント401
に送信する手段である。FIG. 4 is a diagram showing an embodiment of the multimedia data processing system of the present invention. In FIG.
The client 401 represents a program or its terminal device that is activated in the terminal of the user of the multimedia data processing system. The server 402 is a program or its device that searches multimedia data and provides information to the client 201. As with the server 402, the relay server 402 represents a program or its apparatus that searches multimedia data and provides information to the client 301. Here, the client 401, the server 402, and the relay server 415 will be described below as programs. The partial data address generation unit 403 is a unit that generates a partial data address indicating a range within multimedia data such as video, audio, and characters. The data transmission request protocol generating means 404 is a means for generating a data transmission request protocol including storage location information of multimedia data and a partial data address. Here, the difference from FIG. 2 is that, as the storage location information of multimedia, the location information of the relay server 415 is used in addition to the location information of the server 402 where the data is actually stored. The data transmission request protocol transmitting means 405 is means for transmitting the data transmission request protocol to the relay server 415. The data receiving unit 406 is a unit that receives the data transmitted from the relay server 415. Output data generation means
407 represents the data received by the data receiving means 206,
It is a means for converting the output format such as video, audio, and characters according to the output media. In FIG. 4, a display is shown as an output destination of the output data generating means, but other output means such as a speaker can be used. Further, in the relay server 415, the data transmission request protocol receiving means 408 is a means for receiving the data transmission request protocol transmitted from the client 201. The data search means 409 is means for searching data in the data storage area. The data extraction means 410 is a means for performing partial extraction of data according to the partial data address included in the data transmission request protocol. Data transmission means 41
1 is a means for transmitting data to the client 401.
Further, in the server 402, the data transmission request protocol receiving means 412 is a means for receiving the data transmission request protocol transmitted from the relay server 415. The data search means 413 is means for searching data in the data storage area. The data transmission means 414 transmits the data to the client 401.
Means to send to
【0023】本発明が従来と異なる点は、中継サーバ41
5においてデータ抽出手段410を設けている点である。The present invention is different from the conventional one in that the relay server 41
5 is that the data extraction means 410 is provided.
【0024】図4の実施例において、まず、クライアン
ト401は、部分データアドレス生成手段403において、利
用者の操作により入力された情報を用いて、前記の部分
データアドレスを生成する。次に、データ送信要求プロ
トコル生成手段404において、送信を要求するデータの
格納位置情報や部分データアドレスを含むデータ送信要
求プロトコルを生成し、データ送信要求プロトコル送信
手段405において中継サーバ415に送信する。このプロト
コルをデータ送信要求プロトコル受信手段408により受
信した中継サーバ415は、プロトコルに含まれるデータ
の格納位置情報を用いてデータ検索手段409においてデ
ータを検索する。そこで、中継サーバ415においてデー
タが検索された場合には、データ抽出手段410にデータ
を入力する。中継サーバ415てデータが検索されなかっ
た場合には、本来のデータの格納位置であるサーバ402
にデータ送信要求プロトコルを送信する。この場合、サ
ーバ402において、まず、データ送信要求プロトコル受
信手段412においてデータ送信要求プロトコルを受信
し、プロトコルに含まれるデータの格納位置情報を用い
てデータ検索手段413においてデータを検索する。さら
に、検索されたデータを中継サーバ415に送信する。デ
ータを受信した中継サーバ415は、データ検索手段409に
おいてデータが検索された場合と同様に、データ抽出手
段410にデータを入力する。さらにデータ抽出手段410に
おいて、プロトコルに含まれる部分データアドレスに応
じたデータの抽出を行ない、抽出したデータをクライア
ント401に送信する。クライアント401は、サーバ402か
ら送信された部分的なデータをデータ受信手段406にお
いて受信し、出力データ生成手段407によってディスプ
レイに出力させる形式に変換し。ディスプレイに出力す
る。In the embodiment of FIG. 4, first, the client 401 causes the partial data address generating means 403 to generate the partial data address by using the information input by the operation of the user. Next, the data transmission request protocol generation means 404 generates a data transmission request protocol including the storage position information of the data requested to be transmitted and the partial data address, and the data transmission request protocol transmission means 405 transmits it to the relay server 415. When the relay server 415 receives this protocol by the data transmission request protocol receiving means 408, the data searching means 409 searches the data using the storage location information of the data included in the protocol. Therefore, when the relay server 415 retrieves the data, the data is input to the data extracting means 410. If the relay server 415 finds no data, the server 402 that is the original data storage location
The data transmission request protocol is transmitted to. In this case, in the server 402, first, the data transmission request protocol receiving means 412 receives the data transmission request protocol, and the data retrieval means 413 retrieves the data using the storage location information of the data included in the protocol. Further, the retrieved data is transmitted to the relay server 415. The relay server 415 that has received the data inputs the data to the data extracting unit 410, as in the case where the data is retrieved by the data retrieving unit 409. Further, the data extraction means 410 extracts data according to the partial data address included in the protocol, and transmits the extracted data to the client 401. In the client 401, the data receiving means 406 receives the partial data transmitted from the server 402, and the output data generating means 407 converts the partial data into a format to be output to a display. Output to the display.
【0025】以上の処理を行なうことにより、中継サー
バ415はクライアント401の要求に応じた範囲のデータを
提供し、特に中継サーバ415がサーバ402よりも物理的に
近距離にあり、かつ、中継サーバ415が要求されたデー
タを既に格納している場合には、クライアント・サーバ
間のデータ通信コストを図2で示す実施例よりもさらに
削減することが可能となる。By performing the above processing, relay server 415 provides the data in the range corresponding to the request of client 401, and relay server 415 is physically closer than server 402, and When 415 already stores the requested data, the data communication cost between the client and the server can be further reduced as compared with the embodiment shown in FIG.
【0026】図5は、図2のデータ送信要求プロトコル
生成手段203の一実施例を示す図である。図5におい
て、アドレス格納ファイル502は、データの格納位置情
報および前記の部分データアドレスを記述したファイル
である。アドレス格納ファイル読み込み手段501は、ア
ドレス格納ファイル502に記述された部分データアドレ
スを取得する手段である。FIG. 5 is a diagram showing an embodiment of the data transmission request protocol generating means 203 of FIG. In FIG. 5, an address storage file 502 is a file in which data storage location information and the partial data address are described. The address storage file reading means 501 is means for acquiring the partial data address described in the address storage file 502.
【0027】図5の実施例において、まず、アドレス格
納ファイル502に記述されたデータの格納位置情報の他
に要求すべきデータの部分データアドレスを、アドレス
格納ファイル読み込み手段501によって読み込み、部分
データアドレスを取得する。図6は、図2のデータ送信
要求プロトコル生成手段203の一実施例である。図6に
おいて、データ領域情報取得手段601は、データ中にお
ける出力すべきデータの領域情報を取得する手段であ
る。部分データアドレス生成手段602は、データ領域情
報取得手段601において取得されたデータ領域情報を、
要求するデータのデータ全体における位置を示すバイト
アドレスや時間、座標値などの値に変換する手段であ
る。In the embodiment of FIG. 5, first, in addition to the storage location information of the data described in the address storage file 502, the partial data address of the data to be requested is read by the address storage file reading means 501, and the partial data address is read. To get. FIG. 6 shows an embodiment of the data transmission request protocol generating means 203 of FIG. In FIG. 6, the data area information acquisition means 601 is means for acquiring area information of data to be output in the data. Partial data address generation means 602, the data area information acquired by the data area information acquisition means 601,
It is a means for converting the requested data into a value such as a byte address indicating the position in the entire data, a time, or a coordinate value.
【0028】図6の実施例において、まず、データ領域
情報取得手段601により、利用者の入力などから、出力
すべきデータの範囲を示す領域情報を取得する。ここ
で、領域情報とは、例えばディスプレイに出力された文
字データの画像に対して、指定された領域の端点の座標
値などの値である。この場合、領域情報は、データを表
示する形式に応じて変化しうるため、必ずしもデータ内
のアドレスと一致しない。図2のサーバ202におけるデ
ータ抽出手段109においてデータ抽出を行なうために
は、バイトアドレスのように、データにおいて絶対的な
指標となる値を部分データアドレスとする必要が生じ
る。次に、プロトコル生成手段602によって、領域情報
を部分データアドレスに変換する。In the embodiment of FIG. 6, first, the data area information acquisition means 601 acquires area information indicating the range of data to be output from the user's input or the like. Here, the area information is a value such as the coordinate value of the end point of the specified area with respect to the image of the character data output to the display, for example. In this case, the area information does not necessarily match the address in the data, because the area information may change according to the format in which the data is displayed. In order for the data extraction means 109 in the server 202 of FIG. 2 to perform data extraction, it is necessary to use a value that is an absolute index in the data, such as a byte address, as the partial data address. Next, the protocol generation unit 602 converts the area information into the partial data address.
【0029】図7は、図2のデータ抽出手段209の一実
施例を示す図である。図7において、データ送信要求プ
ロトコル受信手段207は、クライアント201から、送信を
要求するデータの領域情報を含むデータ送信要求プロト
コルをサーバ202において受信する手段である。データ
検索手段208は、プロトコルにおいて要求されたデータ
を検索する手段である。メディア判定手段701は、抽出
する対象となるデータのメディアを判定する手段であ
る。判定する方法としては、データ自身にメディアの種
類が記述されており、データにより判別する方法と、デ
ータ送信要求プロトコルに送信を要求するデータのメデ
ィアの種類を含む方法がある。どちらの場合でも、本実
施例に示すデータ抽出手段209は対処可能である。文字
データ抽出手段702は、バイトアドレスなどの部分デー
タアドレスに基づき文字データの該当領域を抽出する手
段である。静止画データ抽出手段703は、座標値などの
部分データアドレスに基づき静止画データの該当領域を
抽出する手段である。音声データ抽出手段704は、時間
などの部分データアドレスに基づき音声データの該当領
域を抽出する手段である。動画データ抽出手段705は、
時間あるいは座標値などの部分データアドレスに基づき
動画データの該当領域を抽出する手段である。データ送
信手段210は、データをクライアント201に送信する手段
である。FIG. 7 is a diagram showing an embodiment of the data extraction means 209 of FIG. In FIG. 7, the data transmission request protocol receiving means 207 is means for receiving the data transmission request protocol including the area information of the data requested to be transmitted from the client 201 in the server 202. The data search means 208 is a means for searching the data requested by the protocol. The media determination unit 701 is a unit that determines the medium of the data to be extracted. As a method of determination, there are a method in which the type of medium is described in the data itself, and a method of determining by the data and a method of including the type of the medium of the data requested to be transmitted in the data transmission request protocol. In either case, the data extraction means 209 shown in this embodiment can deal with it. The character data extraction unit 702 is a unit that extracts a corresponding area of character data based on a partial data address such as a byte address. The still image data extraction unit 703 is a unit that extracts the corresponding region of the still image data based on the partial data address such as the coordinate value. The voice data extraction means 704 is a means for extracting a corresponding area of voice data based on a partial data address such as time. The moving image data extraction means 705
It is a means for extracting the corresponding region of the moving image data based on the partial data address such as time or coordinate value. The data transmitting means 210 is means for transmitting data to the client 201.
【0030】図7の実施例において、まず、データ送信
要求プロトコル受信手段207において、クライアント201
から送信されたデータ送信要求プロトコルを受信し、デ
ータ検索手段208において、プロトコルに含まれるデー
タの格納位置情報もしくはデータの検索条件に基づいて
データを検索する。次に、検索されたデータについて、
メディア判定手段701によって、データのメディアの種
類を判定する。メディア判定手段701によってデータが
文字データであると判定された場合には、文字データ抽
出手段702によって、プロトコルに含まれる部分データ
アドレスに該当する領域のデータを抽出する。静止画で
あると判定された場合には、静止画データ抽出手段703
によって、プロトコルに含まれる部分データアドレスに
該当する領域のデータを抽出する。音声であると判定さ
れた場合には、音声データ抽出手段704によって、プロ
トコルに含まれる部分データアドレスに該当する領域の
データを抽出する。動画であると判定された場合には、
動画データ抽出手段705によって、プロトコルに含まれ
る部分データアドレスに該当する領域のデータを抽出す
る。そして、抽出されたデータをデータ送信手段210に
よってサーバ202からクライアント201に送信する。この
ようにして、それぞれのメディアに応じて利用者端末に
おいて指定された領域のみを抽出して送信することによ
り、クライアント・サーバ間の通信コストを削減するこ
とが可能になる。In the embodiment of FIG. 7, first, in the data transmission request protocol receiving means 207, the client 201
The data transmission request protocol transmitted from is received, and the data retrieval means 208 retrieves the data based on the storage location information of the data included in the protocol or the retrieval condition of the data. Next, regarding the retrieved data,
The media determination unit 701 determines the type of data medium. When the media determination unit 701 determines that the data is character data, the character data extraction unit 702 extracts the data of the area corresponding to the partial data address included in the protocol. When it is determined that the image is a still image, the still image data extraction unit 703
The data in the area corresponding to the partial data address included in the protocol is extracted by. If it is determined to be voice, the voice data extraction unit 704 extracts the data of the area corresponding to the partial data address included in the protocol. If it is determined to be a movie,
The moving image data extraction means 705 extracts the data of the area corresponding to the partial data address included in the protocol. Then, the data transmitting means 210 transmits the extracted data from the server 202 to the client 201. In this way, by extracting and transmitting only the area designated by the user terminal according to each medium, it becomes possible to reduce the communication cost between the client and the server.
【0031】図8は、図2のデータ受信手段205の一実
施例を示す図である。図8において、データ受信手段20
5は、サーバ202から送信されたデータを受信する手段で
ある。データ更新手段801は、ディスプレイ画面上に現
在表示している既存データ803に、データ受信手段205に
よって受信した部分データを加えて更新する手段であ
る。出力形式変換手段802は、データ更新手段801により
更新されたデータを出力する形式に変換する手段であ
る。FIG. 8 is a diagram showing an embodiment of the data receiving means 205 of FIG. In FIG. 8, the data receiving means 20
5 is a means for receiving the data transmitted from the server 202. The data updating means 801 is means for updating the existing data 803 currently displayed on the display screen by adding the partial data received by the data receiving means 205. The output format conversion means 802 is means for converting the data updated by the data update means 801 into a format for outputting.
【0032】図8の実施例において、まず、サーバ202
のデータ送信手段210から送信されたデータを、クライ
アント201のデータ受信手段206によって受信する。さら
に、現在ディスプレイ画面上に表示しているメモリ上の
既存データ803に対して、データ更新手段801により、受
信したデータを特定の位置に追加し、更新する。さらに
出力形式変換手段802によって、データを表示する画面
を再作成し、ディスプレイ画面上に出力する。In the embodiment of FIG. 8, first, the server 202
The data transmitted from the data transmitting means 210 of 1 is received by the data receiving means 206 of the client 201. Further, the data updating means 801 adds the received data to a specific position and updates the existing data 803 on the memory currently displayed on the display screen. Further, the output format converting means 802 recreates the screen for displaying the data and outputs it on the display screen.
【0033】図9は、図2のマルチメディアデータ処理
方式およびその装置においてアドレス格納手段を加えた
一実施例を示す図である。図9において、データ領域情
報取得手段901は、データ中における出力すべきデータ
の領域情報を取得する手段である。部分データアドレス
生成手段902は、データ領域情報取得手段901において取
得されたデータ領域情報を、要求するデータのデータ全
体における位置を示すバイトアドレスや時間、座標値な
どの値に変換する手段である。アドレス格納ファイル90
4は、データの所在位置情報および表示すべきデータの
領域情報を記述したファイルである。アドレス格納手段
903は、領域情報をアドレス格納ファイル904に格納する
手段である。FIG. 9 is a diagram showing an embodiment in which address storage means is added to the multimedia data processing system and its apparatus of FIG. In FIG. 9, a data area information acquisition means 901 is means for acquiring area information of data to be output in the data. The partial data address generation unit 902 is a unit that converts the data area information acquired by the data area information acquisition unit 901 into a value such as a byte address, time, or coordinate value indicating the position of the requested data in the entire data. Address storage file 90
Reference numeral 4 is a file describing location information of data and area information of data to be displayed. Address storage means
903 is a means for storing the area information in the address storage file 904.
【0034】図9の実施例において、まず、データ領域
情報取得手段901により、利用者の入力などから、出力
すべきデータの範囲を示す領域情報を取得する。ここ
で、領域情報とは、例えばディスプレイに出力された文
字データの画像に対して、指定された領域の端点の座標
値などの値である。この場合、領域情報は、データを表
示する形式に応じて変化しうるため、必ずしもデータ内
のアドレスと一致しない。図2のサーバ202におけるデ
ータ抽出手段209においてデータ抽出を行なうために
は、バイトアドレスのように、データにおいて絶対的な
指標となる値を部分データアドレスとする必要が生じ
る。次に、プロトコル生成手段902によって、領域情報
を部分データアドレスに変換する。つまり、ウインドウ
システムに固有の座標値などの表示領域情報から、文字
データにおけるバイトアドレスや動画におけるフレーム
番号などの部分データアドレスに変換する。In the embodiment of FIG. 9, first, the data area information acquisition means 901 acquires area information indicating the range of data to be output from the user's input or the like. Here, the area information is a value such as the coordinate value of the end point of the specified area with respect to the image of the character data output to the display, for example. In this case, the area information does not necessarily match the address in the data, because the area information may change according to the format in which the data is displayed. In order to perform data extraction by the data extraction means 209 in the server 202 of FIG. 2, it is necessary to use a value that is an absolute index in data, such as a byte address, as a partial data address. Next, the protocol generation unit 902 converts the area information into the partial data address. That is, the display area information such as the coordinate value unique to the window system is converted into the byte address in the character data or the partial data address such as the frame number in the moving image.
【0035】アドレス格納手段903は、部分データアド
レスをディスクなどの記憶媒体を用いて電子的なファイ
ルに格納する。こうすることにより、本実施例では、再
度このファイルを読み込むことにより、部分データアド
レスを用いたデータの部分的な取得を可能にする。The address storage means 903 stores the partial data address in an electronic file using a storage medium such as a disk. By doing so, in the present embodiment, by re-reading this file, it is possible to partially acquire the data using the partial data address.
【0036】図10は、本発明のマルチメディアデータ
処理システムのユーザインタフェースの一実施例を示す
図である。図10において、原情報表示部1003は、図2
のサーバ201によって検索され、送信された原情報を表
示する領域である。編集情報表示部1006は、利用者端末
において編集し仮想的に格納した情報を表示する領域で
ある。指定領域1005は、編集情報表示部1006に表示する
ことあるいはその結果データを仮想的に格納することを
目的として、範囲を指定した際の領域である。図10の
実施例において、利用者は、原情報表示部1003に表示さ
れたデータのうち、指定領域1005で示した静止画の一部
の範囲を指定し、ドラッグアンドドロップ機能やカット
アンドペースト機能などのユーザインタフェースを用い
て指定領域1005を格納情報表示部1006に複写する。ただ
し、この際、ディスプレイ画面上、ユーザインタフェー
スとしては静止画データの指定領域の複写をしている
が、図9のアドレス格納手段903を用いる事により、デ
ータを格納する際には部分データアドレスのみを格納す
ることが本発明の特徴である。FIG. 10 is a diagram showing an embodiment of the user interface of the multimedia data processing system of the present invention. In FIG. 10, the original information display unit 1003 is shown in FIG.
This is an area for displaying the original information retrieved and transmitted by the server 201. The edit information display unit 1006 is an area for displaying the information edited and virtually stored in the user terminal. The designated area 1005 is an area when a range is designated for the purpose of displaying on the edit information display unit 1006 or virtually storing the result data. In the embodiment of FIG. 10, the user designates a partial range of the still image shown in the designated area 1005 among the data displayed on the original information display unit 1003, and the drag-and-drop function and the cut-and-paste function. The designated area 1005 is copied to the stored information display unit 1006 using a user interface such as. However, at this time, although the designated area of the still image data is copied as the user interface on the display screen, by using the address storage means 903 of FIG. 9, only partial data addresses are stored when the data is stored. Is a feature of the present invention.
【0037】図11は、図2のマルチメディアデータ処
理システムのユーザインタフェースの一実施例を示す図
である。図11において、現在の表示領域1101は、ディ
スプレイ画面上の動画データの表示領域である。指定さ
れた表示領域1102は、現在の表示領域を拡大するように
指定された領域である。全データのサイズ1103は、動画
データの本来のサイズである。FIG. 11 is a diagram showing an embodiment of the user interface of the multimedia data processing system of FIG. In FIG. 11, a current display area 1101 is a display area of moving image data on the display screen. The designated display area 1102 is an area designated to enlarge the current display area. The size 1103 of all data is the original size of moving image data.
【0038】図11の実施例において、利用者はディス
プレイ画面上に表示された動画データに対して、現在の
表示領域1101を拡大するために、マウスなどの位置入力
手段を用いる。図11の指定された表示領域1102に領域
を指定する利用者の操作に対して、図9の部分データア
ドレス変換手段903によって、全データのサイズ1103に
対する指定された表示領域1102の比率を計算し、指定さ
れたデータの絶対的な位置を示すアドレスを取得でき
る。In the embodiment shown in FIG. 11, the user uses a position input means such as a mouse to enlarge the current display area 1101 with respect to the moving image data displayed on the display screen. In response to the user's operation for designating an area in the designated display area 1102 in FIG. 11, the partial data address conversion means 903 in FIG. 9 calculates the ratio of the designated display area 1102 to the size 1103 of all data. , You can get the address that indicates the absolute position of the specified data.
【0039】図12は、図2のマルチメディアデータ処
理システムの構成に処理効率判定手段を加えた構成の一
実施例を示す図である。図12において、データ送信要
求プロトコル受信手段207は、クライアント201から、デ
ータの部分データアドレスを含むデータ送信要求プロト
コルをサーバ202において受信する手段である。データ
検索手段208は、プロトコルにおいて要求されたデータ
を検索する手段である。処理効率判定手段1201は、プロ
トコルにおいて検出されたクライアントの環境情報を用
いて、データ抽出をサーバ202で行なうかどうかの判定
を行なう手段である。データ抽出手段209は、部分デー
タアドレスに応じてデータの抽出を行なう手段である。
データ送信手段210は、データをクライアント201に送信
する手段である。FIG. 12 is a diagram showing an embodiment of a structure in which a processing efficiency judging means is added to the structure of the multimedia data processing system of FIG. In FIG. 12, a data transmission request protocol receiving means 207 is means for receiving a data transmission request protocol including a partial data address of data from the client 201 in the server 202. The data search means 208 is a means for searching the data requested by the protocol. The processing efficiency determination means 1201 is means for determining whether or not the server 202 should perform data extraction using the environment information of the client detected in the protocol. The data extraction means 209 is a means for extracting data according to the partial data address.
The data transmitting means 210 is means for transmitting data to the client 201.
【0040】図12の実施例において、まず、データ送
信要求プロトコル受信手段207において、クライアント2
01から送信されたデータ送信要求プロトコルを受信し、
データ検索手段208において、プロトコルに含まれるデ
ータの格納位置情報もしくはデータの検索条件に基づい
てデータを検索する。次に、検索されたデータについ
て、処理効率判定手段1201において、プロトコルに含ま
れるクライアントの環境情報を用いて、クライアント・
サーバ間の通信、データ抽出などの処理の効率を計算す
る。処理効率を計算した結果、データ抽出をサーバ202
で行なう方がクライアント201で行なう場合よりも処理
効率が高いと判定された場合は、データ抽出手段209に
よってデータ抽出を行なった後に、データ送信手段210
によってデータを送信する。逆に、データ抽出をクライ
アント201で行なう方がサーバ202で行なう場合よりも処
理効率が高いと判定された場合は、データ送信手段210
によってデータを送信する。In the embodiment of FIG. 12, first, in the data transmission request protocol receiving means 207, the client 2
Receives the data transmission request protocol transmitted from 01,
The data search means 208 searches for data based on the storage location information of the data included in the protocol or the search condition of the data. Next, regarding the retrieved data, the processing efficiency determination unit 1201 uses the client environment information included in the protocol to
Calculate the efficiency of processing such as communication between servers and data extraction. As a result of calculating the processing efficiency, the data extraction server 202
If it is determined that the processing efficiency is higher in the case of performing the processing in the client 201 than in the case of performing the processing in the client 201, the data transmitting means 210 is executed after the data extracting means 209 performs the data extraction.
To send data by. On the contrary, when it is determined that the processing efficiency is higher when the data extraction is performed by the client 201 than when the server 202 performs the data extraction, the data transmission unit 210
To send data by.
【0041】図13は、図2のマルチメディアデータ処
理システムの一実施例を示す図である。図13におい
て、エージェント1301は、クライアント201においてデ
ータ1303の内容および更新日時などの属性値を評価し、
図2の部分データアドレス生成手段211やデータ送信要
求プロトコル生成手段203を制御する手段である。エー
ジェント1302は、サーバ202においてデータ1304の内容
および更新日時などの属性値を評価し、データ検索手段
208やデータ抽出手段209を制御する手段である。FIG. 13 is a diagram showing an embodiment of the multimedia data processing system of FIG. In FIG. 13, the agent 1301 evaluates the attribute values such as the content of the data 1303 and the update date and time in the client 201,
It is means for controlling the partial data address generation means 211 and the data transmission request protocol generation means 203 of FIG. The agent 1302 evaluates the content of the data 1304 and the attribute values such as the update date and time in the server 202, and the data search means
It is means for controlling the 208 and the data extracting means 209.
【0042】図13において、エージェント1301は、デ
ータ1303の内容および更新日時などの属性値を評価し、
クライアント201において取得要求されたデータのう
ち、データ1303に含まれない部分のデータを新規に取得
するように、部分データアドレス生成手段211やデータ
送信要求プロトコル生成手段203を制御する。さらに、
図2のデータ送信要求プロトコル送信手段204によりデ
ータ送信要求プロトコルを受信したサーバ202におい
て、エージェント1302は、データ1304の内容および更新
日時などの属性値を評価し、クライアント201において
取得要求されたデータの更新日時などの属性値と比較す
る。この際、クライアント201において取得要求された
データをデータ1304に格納していれば、データ検索手段
208によりデータ検索を行なう。しかし、クライアント2
01において取得要求されたデータがデータ1304に格納さ
れていない場合、あるいはデータ1303における更新日時
などの属性値とデータ1304における更新日時などの属性
値が異なる場合には、クライアント201において取得要
求されたデータ以外のデータも更新する必要がある。従
って、クライアント201において取得要求されたデータ
以外のデータを、データ検索手段208により検索し、デ
ータ送信手段210によりクライアント201に送信する。こ
のようにして、クライアント201とサーバ202が備えるエ
ージェントは、それぞれの母体の状態をもとに、エージ
ェント間で協調し、効率的な処理を行なう。なお、エー
ジェントの形態として、上記に示した形態の他に、エー
ジェント自体がクライアント201とサーバ202間で通信さ
れ、相互に情報提供を行ない、共通の問題解決を行なう
形態がある。In FIG. 13, the agent 1301 evaluates the attribute values such as the contents of the data 1303 and the update date and time,
The partial data address generation means 211 and the data transmission request protocol generation means 203 are controlled so as to newly acquire the data of the part not included in the data 1303 among the data requested to be acquired by the client 201. further,
In the server 202 which has received the data transmission request protocol by the data transmission request protocol transmission means 204 of FIG. 2, the agent 1302 evaluates the attribute values such as the contents and update date and time of the data 1304, and the client 201 obtains the data requested to be acquired. Compare with the attribute value such as update date and time. At this time, if the data requested to be acquired by the client 201 is stored in the data 1304, the data search means
The data is searched by 208. But client 2
If the data requested to be acquired in 01 is not stored in the data 1304, or if the attribute value such as the update date and time in the data 1303 and the attribute value such as the update date and time in the data 1304 are different, the acquisition request is made in the client 201. It is necessary to update data other than the data. Therefore, the data search unit 208 searches the data other than the data requested to be acquired by the client 201, and the data transmission unit 210 transmits the data to the client 201. In this way, the agents included in the client 201 and the server 202 cooperate with each other and perform efficient processing based on the states of their mother bodies. In addition to the above-mentioned forms, the form of the agent may be a form in which the agent itself is communicated between the client 201 and the server 202 to mutually provide information and solve common problems.
【0043】図14は、図4のマルチメディアデータ処
理システムの一実施例を示す図である。図14におい
て、エージェント1401は、クライアント401においてデ
ータ1404の内容および更新日時などの属性値を評価し、
図4の部分データアドレス生成手段403やデータ送信要
求プロトコル生成手段404を制御する手段である。エー
ジェント1402は、サーバ415においてデータ1405の内容
および更新日時などの属性値を評価し、データ検索手段
409やデータ抽出手段410を制御する手段である。サーバ
402においてデータ1406の内容および更新日時などの属
性値を評価し、データ検索手段413を制御する手段であ
る。FIG. 14 is a diagram showing an embodiment of the multimedia data processing system of FIG. In FIG. 14, the agent 1401 evaluates attribute values such as the content of the data 1404 and the update date and time in the client 401,
It is means for controlling the partial data address generation means 403 and the data transmission request protocol generation means 404 of FIG. The agent 1402 evaluates the contents of the data 1405 and the attribute values such as the update date and time in the server 415, and the data search means
It is means for controlling the 409 and the data extraction means 410. server
A means for controlling the data search means 413 by evaluating the contents of the data 1406 and attribute values such as update date and time in 402.
【0044】図14において、エージェント1401、エー
ジェント1402、およびエージェント1403は、図13の場
合と同様に、それぞれの母体の状態をもとに、エージェ
ント間で協調し、効率的な処理を行なう。なお、エージ
ェントの形態として、上記に示した形態の他に、エージ
ェント自体がクライアント401、サーバ402、および中継
サーバ415間で通信され、相互に情報提供を行ない、共
通の問題解決を行なう形態がある。In FIG. 14, the agent 1401, the agent 1402, and the agent 1403, as in the case of FIG. 13, cooperate with each other and perform efficient processing based on the state of their respective mother bodies. As an agent form, in addition to the form shown above, there is a form in which the agent itself is communicated among the client 401, the server 402, and the relay server 415 to mutually provide information and solve common problems. .
【0045】[0045]
【発明の効果】ディスプレイやスピーカなど、映像や音
声、文字などのマルチメディアデータを出力する出力手
段と、マウスやキーボードなどの入力手段と、ハードデ
ィスクやフロッピーディスクなどの記憶手段とを有する
マルチメディア情報機器において、前記出力手段に出力
することを目的としてデータを外部から取得する際に、
取得したいデータの範囲を示す座標値、時間、バイト数
などの部分データアドレスを入力手段より入力された情
報から生成する部分データアドレス生成手段を備えるこ
とにより、あらかじめ前記マルチメディア情報機器の外
部で前記部分データアドレスに対応する範囲のデータを
抽出することを可能にし、その結果、前記マルチメディ
ア情報機器におけるデータ抽出処理の負荷を軽減するこ
とを可能にする。EFFECT OF THE INVENTION Multimedia information having output means for outputting multimedia data such as video, audio and characters such as a display and a speaker, input means such as a mouse and a keyboard, and storage means such as a hard disk and a floppy disk. In the device, when acquiring data from the outside for the purpose of outputting to the output means,
By providing a partial data address generation unit that generates a partial data address such as a coordinate value, a time, and the number of bytes indicating the range of data to be acquired from the information input from the input unit, the partial data address generation unit is provided in advance outside the multimedia information device. It is possible to extract the data in the range corresponding to the partial data address, and as a result, it is possible to reduce the load of the data extraction processing in the multimedia information device.
【図1】マルチメディアデータ処理システムの全体構成
図。FIG. 1 is an overall configuration diagram of a multimedia data processing system.
【図2】マルチメディアデータ処理システムの処理ブロ
ック図。FIG. 2 is a processing block diagram of a multimedia data processing system.
【図3】マルチメディアデータ処理システムの全体構成
図。FIG. 3 is an overall configuration diagram of a multimedia data processing system.
【図4】マルチメディアデータ処理システムの処理ブロ
ック図。FIG. 4 is a processing block diagram of a multimedia data processing system.
【図5】部分データアドレス生成手段の一実施例。FIG. 5 shows an embodiment of a partial data address generating means.
【図6】部分データアドレス生成手段の一実施例。FIG. 6 shows an embodiment of a partial data address generating means.
【図7】データ抽出手段の一実施例。FIG. 7 shows an example of data extraction means.
【図8】出力データ生成手段の一実施例。FIG. 8 shows an embodiment of output data generating means.
【図9】アドレス格納手段の一実施例。FIG. 9 shows an embodiment of address storage means.
【図10】本発明の表示画面例。FIG. 10 shows an example of a display screen of the present invention.
【図11】本発明の表示画面例。FIG. 11 is an example of a display screen of the present invention.
【図12】処理効率判定手段の構成図。FIG. 12 is a configuration diagram of processing efficiency determination means.
【図13】マルチメディアデータ処理システムの全体構
成図。FIG. 13 is an overall configuration diagram of a multimedia data processing system.
【図14】マルチメディアデータ処理システムの全体構
成図。FIG. 14 is an overall configuration diagram of a multimedia data processing system.
101…クライアント、102…サーバ、103…ディスプレ
イ、104…入力手段、105…部分データアドレス生成手
段、106…ディスク、107…データ検索手段、108…デー
タ抽出手段。101 ... Client, 102 ... Server, 103 ... Display, 104 ... Input means, 105 ... Partial data address generation means, 106 ... Disk, 107 ... Data retrieval means, 108 ... Data extraction means.
Claims (13)
ィアデータの出力手段と、マウスやキーボードなどの入
力手段と、ハードディスクやフロッピーディスクなどの
記憶手段と、前記出力手段に出力可能なデータの要求情
報を入力し、該要求情報に基づいて、取得したいデータ
の範囲を示す座標値、時間、バイト数などの部分データ
アドレスを生成する部分データアドレス生成手段とを備
え、通信網を介して接続された外部の記憶装置に前記部
分データアドレスを送信して該アドレスに対応する範囲
のデータのみを抽出して上記出力手段に出力することを
特徴とするマルチメディアデータ処理システム。1. A means for outputting multimedia data consisting of video, audio and character information, an input means such as a mouse and a keyboard, a storage means such as a hard disk and a floppy disk, and a request for data which can be output to the output means. It is provided with a partial data address generating means for inputting information and generating a partial data address such as a coordinate value, a time, the number of bytes indicating a range of data to be acquired based on the request information, and is connected via a communication network. A multimedia data processing system, characterized in that the partial data address is transmitted to an external storage device, and only data within a range corresponding to the address is extracted and output to the output means.
ィアデータの出力手段と、マウスやキーボードなどの入
力手段と、ハードディスクやフロッピーディスクなどの
記憶手段と、前記出力手段に出力可能でかつデータ全体
中の一部分を構成する部分データの要求情報の基づい
て、該部分データのデータ全体における位置を示す座標
値、時間、バイト数などの部分データアドレスを利用者
の操作により入力された情報から生成する部分データア
ドレス生成手段と、該部分データアドレスとデータパス
を含むデータ送信要求プロトコルを生成するデータ送信
要求プロトコル生成手段と、マルチメディアデータ検索
サーバ(以下、サーバ)に対して前記データ送信要求プ
ロトコルを送信するデータ送信要求プロトコル送信手段
と、サーバからデータを受信するデータ受信手段と、該
データ受信手段により受信した部分データをメディアに
応じた出力形式に変換する出力データ生成手段と、を備
えたマルチメディアデータ表示クライアント(以下、ク
ライアント)と、クライアントから前記データ送信要求
プロトコルを受信するデータ送信要求プロトコル受信手
段と、データを検索するデータ検索手段と、データをク
ライアントに送信するデータ送信手段とを備えたサーバ
と、を有するマルチメディアデータ処理システムにおい
て、サーバに前記データ送信要求プロトコルに含まれる
部分データアドレスに応じて部分データを抽出するデー
タ抽出手段を有することにより、クライアントにおける
処理の負荷を軽減することを特徴とするマルチメディア
データ処理システム。2. A multimedia data output means consisting of video, audio and character information, an input means such as a mouse and a keyboard, a storage means such as a hard disk and a floppy disk, and an output means capable of outputting the whole data. A partial data address such as a coordinate value indicating the position of the partial data in the entire data, time, and the number of bytes is generated from information input by a user operation based on request information of partial data forming a part of the Partial data address generation means, data transmission request protocol generation means for generating a data transmission request protocol including the partial data address and data path, and the data transmission request protocol to a multimedia data search server (hereinafter referred to as a server). The data transmission request protocol transmission method to be transmitted and the data from the server. A multimedia data display client (hereinafter, referred to as a client) including a data receiving unit that receives the data, and an output data generation unit that converts the partial data received by the data receiving unit into an output format according to the medium, and from the client A multimedia data processing system, comprising: a data transmission request protocol receiving means for receiving the data transmission request protocol; a data search means for searching for data; and a server including the data transmitting means for transmitting data to a client. A multimedia data processing system, characterized in that the server has a data extraction means for extracting partial data according to a partial data address included in the data transmission request protocol, thereby reducing the processing load on the client.
システムにおいて、前記サーバ管理下のデータの複製を
管理するサーバ(以下、中継サーバ)を有し、前記クラ
イアントは前記中継サーバにおいて要求するデータを取
得することを特徴とマルチメディアデータ処理システ
ム。3. The multimedia data processing system according to claim 2, further comprising a server (hereinafter referred to as a relay server) that manages copying of the data under the control of the server, and the client receives the data requested by the relay server. A multimedia data processing system characterized by acquiring.
システムにおいて、前記サーバ管理下のデータの複製を
管理するサーバ(以下、中継サーバ)において、クライ
アントから前記データ送信要求プロトコルを受信するデ
ータ送信要求プロトコル受信手段と、データを検索する
データ検索手段と、前記データ送信要求プロトコルに含
まれる部分データアドレスに応じて部分データを抽出す
るデータ抽出手段を有することを特徴とするマルチメデ
ィアデータ処理システム。4. The multimedia data processing system according to claim 2, wherein a server (hereinafter, relay server) that manages copying of data under the control of the server receives a data transmission request from a client. A multimedia data processing system comprising a protocol receiving means, a data searching means for searching data, and a data extracting means for extracting partial data according to a partial data address included in the data transmission request protocol.
システムにおいて、前記部分データアドレス生成手段
は、少なくともデータの格納位置情報および前記部分デ
ータアドレスが記述されたファイルから部分データアド
レスを取得するアドレス格納ファイル読み込み手段を備
えることを特徴とするマルチメディアデータ処理システ
ム。5. The multimedia data processing system according to claim 2, wherein the partial data address generating means stores the partial data address from a file in which at least data storage position information and the partial data address are described. A multimedia data processing system comprising a file reading means.
システムにおいて、前記部分データアドレス生成手段
は、サーバに送信を要求すべきデータ領域を示す部分デ
ータアドレスを生成するための前記ディスプレイに表示
されたデータの領域情報を取得するデータ領域情報取得
手段と、該領域情報を前記部分データアドレスに変換す
る部分データアドレス変換手段と、を有することを特徴
とするマルチメディアデータ処理システム。6. The multimedia data processing system according to claim 2, wherein the partial data address generating means is displayed on the display for generating a partial data address indicating a data area to be requested to be transmitted to the server. A multimedia data processing system comprising: a data area information acquisition unit for acquiring area information of data; and a partial data address conversion unit for converting the area information into the partial data address.
システムにおいて、前記データ抽出手段は、前記データ
検索手段により検索されたデータ、および前記データ送
信要求プロトコル受信手段で受信するデータ送信要求プ
ロトコルに含まれる部分データアドレスを用いて、抽出
するデータのメディアを判定するメディア判定手段と、
文字、静止画、音声、動画などのメディア毎に部分デー
タを抽出するメディア抽出手段を有し、要求された領域
のデータ抽出を前記サーバで行なうことを特徴とするマ
ルチメディアデータ処理システム。7. The multimedia data processing system according to claim 2, wherein the data extraction means is included in the data retrieved by the data retrieval means and the data transmission request protocol received by the data transmission request protocol receiving means. Media determination means for determining the media of the data to be extracted using the partial data address
A multimedia data processing system having a media extracting means for extracting partial data for each medium such as characters, still images, voices, and moving images, and performing data extraction of a requested area by the server.
システムにおいて、前記出力データ生成手段は、前記デ
ータ受信手段において受信した部分データを既に取得し
ているデータに加えて既存データを更新するデータ更新
手段と、データをディスプレイやスピーカなどで出力す
る形式に変換する出力形式変換手段を備えることを特徴
とするマルチメディアデータ処理システム。8. The multimedia data processing system according to claim 2, wherein the output data generation means updates the existing data in addition to the data already acquired by the partial data received by the data receiving means. A multimedia data processing system, comprising: a means and an output format conversion means for converting data into a format to be output by a display, a speaker, or the like.
システムにおいて、前記ディスプレイに表示されるデー
タの領域を指定するマウスなどの位置入力手段と、該デ
ータの領域情報を取得するデータ領域情報取得手段と、
該データ領域情報を前記部分データアドレスに変換する
部分データアドレス変換手段と、少なくとも該部分デー
タアドレスをファイルに格納するアドレス格納手段を有
することにより、データの代わりにデータのアドレスを
格納することを特徴とするマルチメディアデータ処理シ
ステム。9. The multimedia data processing system according to claim 2, wherein position input means such as a mouse for designating an area of data displayed on the display, and data area information acquisition means for acquiring area information of the data. When,
By having a partial data address conversion means for converting the data area information into the partial data address and an address storage means for storing at least the partial data address in a file, the address of the data is stored instead of the data. And multimedia data processing system.
データ処理システムにおいて、前記ディスプレイにおい
て、少なくとも、データを表示するデータ表示領域と、
該データ表示領域上で範囲を指定する手段と、を備えた
ユーザインタフェースにおいて、該データ表示領域上で
範囲を指定することを特徴とするマルチメディアデータ
処理システム。10. The multimedia data processing system according to claim 2, wherein the display has at least a data display area for displaying data.
A multimedia data processing system, wherein a range is specified on the data display area, and a range is specified on the data display area in a user interface.
理システムにおいて、前記サーバは、前記データ検索手
段により検索されたデータについて、前記クライアント
の処理能力を判断し、データ抽出を前記サーバで行なう
か前記クライアントで行なうかの判定を行なう処理効率
判定手段を前記サーバに備え、クライアント・サーバ間
のデータ通信量およびクライアント・サーバにおける処
理量を削減することを特徴とするマルチメディアデータ
処理システム。11. The multimedia data processing system according to claim 2, wherein the server judges the processing capability of the client for the data retrieved by the data retrieval means, and whether the data extraction is performed by the server. A multimedia data processing system, characterized in that the server is provided with a processing efficiency judging means for judging whether or not the processing is to be carried out by a client to reduce the amount of data communication between the client and the server and the amount of processing in the client and server.
理システムにおいて、前記クライアントおよび前記サー
バは、格納するデータを管理するエージェントを備え、
エージェント間の協調により、既に格納するデータを再
度取得しないように制御することを特徴とするマルチメ
ディアデータ処理システム。12. The multimedia data processing system according to claim 2, wherein the client and the server each include an agent that manages data to be stored.
A multimedia data processing system characterized by controlling so that data already stored is not acquired again by cooperation between agents.
理システムにおいて、前記クライアント、前記サーバ、
および前記中継サーバは、格納するデータを管理するエ
ージェントを備え、エージェント間の協調により、既に
格納するデータを再度取得しないように制御することを
特徴とするマルチメディアデータ処理システム。13. The multimedia data processing system according to claim 4, wherein the client, the server,
A multimedia data processing system, characterized in that the relay server includes an agent for managing data to be stored, and controls by cooperation between the agents so that the data to be already stored is not acquired again.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7292467A JPH09134367A (en) | 1995-11-10 | 1995-11-10 | Multimedia data processing system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7292467A JPH09134367A (en) | 1995-11-10 | 1995-11-10 | Multimedia data processing system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09134367A true JPH09134367A (en) | 1997-05-20 |
Family
ID=17782196
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7292467A Pending JPH09134367A (en) | 1995-11-10 | 1995-11-10 | Multimedia data processing system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH09134367A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005048117A1 (en) * | 2003-11-13 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Content distribution system, content server, content receiving apparatus, content distribution method, program and recording medium |
| KR100618887B1 (en) * | 2005-02-04 | 2006-09-01 | 삼성전자주식회사 | Method and device for controlling data input and output of multimedia files |
-
1995
- 1995-11-10 JP JP7292467A patent/JPH09134367A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2005048117A1 (en) * | 2003-11-13 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Content distribution system, content server, content receiving apparatus, content distribution method, program and recording medium |
| US7539292B2 (en) | 2003-11-13 | 2009-05-26 | Panasonic Corporation | Contents distribution system, contents server, contents receiving apparatus, contents distribution method, program and storage media |
| CN100570585C (en) | 2003-11-13 | 2009-12-16 | 松下电器产业株式会社 | Content distribution system, content server, content reception device, and content distribution method |
| KR100618887B1 (en) * | 2005-02-04 | 2006-09-01 | 삼성전자주식회사 | Method and device for controlling data input and output of multimedia files |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3280330B2 (en) | Communication method, client terminal, server, communication system, recording medium storing software product for controlling communication | |
| US6334126B1 (en) | Data output system, communication terminal to be connected to data output system, data output method and storage medium | |
| US8793341B2 (en) | Web page content translator | |
| US20050198189A1 (en) | Methods and apparatus for generating graphical and media displays at a client | |
| JP2002288124A (en) | Workstation system, computer device, data transfer method, data editing method, computer program creating method, computer program, and storage medium | |
| JPH1124980A (en) | Device and method for managing medium accessing plural medium types | |
| JPWO2009004996A1 (en) | Screen transmission system, screen transmission server, screen transmission method, and program recording medium | |
| US20120191649A1 (en) | Data Transfer Method and Server Computer System | |
| JP2002108870A (en) | System and method for processing information | |
| JPH10260892A (en) | Data management method and data management device using the same | |
| JPH11168498A (en) | Network system, electronic mail auxiliary device and recording medium | |
| JP3493091B2 (en) | Information display system, information providing device, and information display device | |
| JPH07222248A (en) | Method of using voice information in portable information terminals | |
| JP2004005074A (en) | Center server and computer apparatus | |
| US7272659B2 (en) | Information rewriting method, recording medium storing information rewriting program and information terminal device | |
| JPH10124429A (en) | Multimedia information communication system | |
| JPH09134367A (en) | Multimedia data processing system | |
| JP3916219B2 (en) | Link destination compression system | |
| JP3887880B2 (en) | Data conversion apparatus, data transmission method, and information storage medium storing data conversion function | |
| JP3987172B2 (en) | Interactive communication terminal device | |
| JP2003122773A (en) | Meta-data retrieving system | |
| JP2004362287A (en) | Data update method | |
| JPH10171590A (en) | Annotation information additional display system to existing application program and presentation system | |
| JP2006004277A (en) | Information sharing apparatus, information transmitting method, and information receiving method | |
| JP2003099263A (en) | Document data structure, storage medium, information processing apparatus and information processing system |