JPH09146119A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH09146119A JPH09146119A JP30764495A JP30764495A JPH09146119A JP H09146119 A JPH09146119 A JP H09146119A JP 30764495 A JP30764495 A JP 30764495A JP 30764495 A JP30764495 A JP 30764495A JP H09146119 A JPH09146119 A JP H09146119A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- channel region
- liquid crystal
- gate
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 36
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 19
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 17
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 5
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 41
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 10
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 10
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 p−SiTFTを用いた駆動回路一体型液晶
表示装置において、画素部と駆動回路部でp−SiTF
Tの閾値特性を変え、表示品位を向上する。 【解決手段】 画素部のチャンネル領域11ndをノン
ドープとし、シフトレジスタ部のチャンネル領域11p
cとする。画素部では、非選択期間中のゲート・ドレイ
ン間電圧が負となるため、OFF電流が遮断されるとと
もに、高移動度のためON電流も増加し、高精細、大画
面化にも対応できる。シフトレジスタ部では閾値が上が
るため、OFF電流が無くされ、誤動作が防止される。
表示装置において、画素部と駆動回路部でp−SiTF
Tの閾値特性を変え、表示品位を向上する。 【解決手段】 画素部のチャンネル領域11ndをノン
ドープとし、シフトレジスタ部のチャンネル領域11p
cとする。画素部では、非選択期間中のゲート・ドレイ
ン間電圧が負となるため、OFF電流が遮断されるとと
もに、高移動度のためON電流も増加し、高精細、大画
面化にも対応できる。シフトレジスタ部では閾値が上が
るため、OFF電流が無くされ、誤動作が防止される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
(TFT:thin film transistor)を搭載した液晶表示
装置(LCD:Liquid Crystal Display)に関し、特
に、チャンネル層を多結晶シリコン、即ち、poly−
Siにより形成し、これを用いて駆動回路部を基板上に
一体的に形成した駆動回路一体型を実現するpoly−
SiTFTに関する。
(TFT:thin film transistor)を搭載した液晶表示
装置(LCD:Liquid Crystal Display)に関し、特
に、チャンネル層を多結晶シリコン、即ち、poly−
Siにより形成し、これを用いて駆動回路部を基板上に
一体的に形成した駆動回路一体型を実現するpoly−
SiTFTに関する。
【0002】
【従来の技術】LCDは小型、薄型、低消費電力などの
利点があり、OA機器、AV機器などの分野で実用化が
進んでいる。特に、スイッチング素子として、薄膜トラ
ンジスタ、即ち、TFTを用いたアクティブマトリクス
型は、原理的にデュ−ティ比100%のスタティック駆
動をマルチプレクス的に行うことができ、大画面、高精
細な動画ディスプレイに使用されている。
利点があり、OA機器、AV機器などの分野で実用化が
進んでいる。特に、スイッチング素子として、薄膜トラ
ンジスタ、即ち、TFTを用いたアクティブマトリクス
型は、原理的にデュ−ティ比100%のスタティック駆
動をマルチプレクス的に行うことができ、大画面、高精
細な動画ディスプレイに使用されている。
【0003】アクティブマトリスクLCDは、マトリク
ス状に配置された表示電極にTFTを接続形成した基板
(TFT基板)と共通電極を有する基板(対向基板)
が、液晶を挟んで貼り合わされて構成されている。表示
電極と共通電極の対向部分は液晶を誘電層とした画素容
量となっており、TFTにより選択された電圧が印加さ
れる。液晶は電気光学的に異方性を有しており、画素容
量により形成された電界の強度に対応して光を変調す
る。
ス状に配置された表示電極にTFTを接続形成した基板
(TFT基板)と共通電極を有する基板(対向基板)
が、液晶を挟んで貼り合わされて構成されている。表示
電極と共通電極の対向部分は液晶を誘電層とした画素容
量となっており、TFTにより選択された電圧が印加さ
れる。液晶は電気光学的に異方性を有しており、画素容
量により形成された電界の強度に対応して光を変調す
る。
【0004】近年、TFTのチャンネル層として多結晶
シリコン(p−Si)を用いることによって、マトリク
ス画素部と周辺駆動回路部を同一基板上に形成した駆動
回路一体型のLCDが開発されている。一般に、p−S
iは非結晶シリコン(a−Si)に比べて移動度が高
く、また、ゲートセルフアライン構造による微細化、寄
生容量の縮小による高速化が達成され、n−chTFT
とp−chTFTの相補構造を形成することにより、高
速駆動回路を構成することができる。このように、駆動
回路部をマトリクス画素部と一体形成することにより、
製造コストの削減、LCDモジュールの小型化が実現さ
れる。
シリコン(p−Si)を用いることによって、マトリク
ス画素部と周辺駆動回路部を同一基板上に形成した駆動
回路一体型のLCDが開発されている。一般に、p−S
iは非結晶シリコン(a−Si)に比べて移動度が高
く、また、ゲートセルフアライン構造による微細化、寄
生容量の縮小による高速化が達成され、n−chTFT
とp−chTFTの相補構造を形成することにより、高
速駆動回路を構成することができる。このように、駆動
回路部をマトリクス画素部と一体形成することにより、
製造コストの削減、LCDモジュールの小型化が実現さ
れる。
【0005】図16にこのようなLCDの構成を示す。
中央部の点線で囲まれた部分はマトリスク画素部であ
り、TFTのON/OFFを制御するゲートライン(G
1〜Gm)と画素信号用のドレインライン(D1〜D
n)が交差して配置されている。各交点にはスイッチン
グ素子であるTFTとこれに接続する表示電極(いずれ
も不図示)が形成されている。表示部の左右にはゲ−ト
ライン(G1〜Gm)を選択するゲートドライバー(G
D)が配置され、画素部の上下には、映像信号をサンプ
リングしてホールドし、ゲートドライバ(GD)の走査
に同期して各ドレインライン(D1〜Dn)に画素信号
電圧を印加するドレインドライバ−(DD)が配置され
ている。ドレインドライバー(DD)は、主としてシフ
トレジスタ回路、サンプリング回路及びホールド用キャ
パシターからなり、ゲートドライバー(GD)は主にシ
フトレジスタからなる。
中央部の点線で囲まれた部分はマトリスク画素部であ
り、TFTのON/OFFを制御するゲートライン(G
1〜Gm)と画素信号用のドレインライン(D1〜D
n)が交差して配置されている。各交点にはスイッチン
グ素子であるTFTとこれに接続する表示電極(いずれ
も不図示)が形成されている。表示部の左右にはゲ−ト
ライン(G1〜Gm)を選択するゲートドライバー(G
D)が配置され、画素部の上下には、映像信号をサンプ
リングしてホールドし、ゲートドライバ(GD)の走査
に同期して各ドレインライン(D1〜Dn)に画素信号
電圧を印加するドレインドライバ−(DD)が配置され
ている。ドレインドライバー(DD)は、主としてシフ
トレジスタ回路、サンプリング回路及びホールド用キャ
パシターからなり、ゲートドライバー(GD)は主にシ
フトレジスタからなる。
【0006】図17、図18及び図19に、このような
p−SiTFTを用いた液晶表示装置の構造を示す。図
17は単位画素部の平面図、図18はそのB−B線に沿
った断面図、図19は、駆動回路部のn型のp−SiT
FTの断面図である。ガラスなどの基板(100)上
に、島状にパタ−ニングされたp−Si(101)、及
び、画素部では、p−Si(101)の島層と一体で電
荷保持用の補助容量を形成する第1の補助容量電極(1
01C)が形成されている。p−Si(101)及び第
1の補助容量電極(101C)を覆う全面には、SiO
2などのゲート絶縁膜(102)が被覆されている。ゲ
ート絶縁膜(102)上には、ド−プドpoly−Si
とシリサイドのポリサイド層からなるゲ−ト電極(10
3G)と、これに一体のゲ−トライン(103L)が形
成されている。ゲート電極とそのライン(103)上に
は、製造工程において、n型の不純物の注入を防ぐため
のストッパー(104)が形成されている。また、これ
らゲート電極及びライン(103)の側壁には、絶縁物
からなる側壁スペーサ(105)が形成されている。ま
た画素部では、図18より、p−Si(101)の島層
中には、ゲート電極(103G)とスペーサ(105)
を使ったセルフアラインにより、チャンネル領域(10
1P)とその両側にn型に低濃度にドーピングされてな
る低濃度のLD領域(101L)が形成され、更にその
外側にはn型に高濃度にドーピングされたソース領域
(101S)及びドレイン領域(101D)が形成され
ている。また、チャンネル領域(101P)はエンハン
スメント形の特性を得るために、p型にドーピングされ
ている。一方、図19に示されているように、駆動回路
部では、LD領域は設けられず、ゲート電極(103
G)を使ったセルフアライン構造により、p型のチャン
ネル領域(101P)の両側に、ソース及びドレイン領
域(101S,101D)が形成されている。
p−SiTFTを用いた液晶表示装置の構造を示す。図
17は単位画素部の平面図、図18はそのB−B線に沿
った断面図、図19は、駆動回路部のn型のp−SiT
FTの断面図である。ガラスなどの基板(100)上
に、島状にパタ−ニングされたp−Si(101)、及
び、画素部では、p−Si(101)の島層と一体で電
荷保持用の補助容量を形成する第1の補助容量電極(1
01C)が形成されている。p−Si(101)及び第
1の補助容量電極(101C)を覆う全面には、SiO
2などのゲート絶縁膜(102)が被覆されている。ゲ
ート絶縁膜(102)上には、ド−プドpoly−Si
とシリサイドのポリサイド層からなるゲ−ト電極(10
3G)と、これに一体のゲ−トライン(103L)が形
成されている。ゲート電極とそのライン(103)上に
は、製造工程において、n型の不純物の注入を防ぐため
のストッパー(104)が形成されている。また、これ
らゲート電極及びライン(103)の側壁には、絶縁物
からなる側壁スペーサ(105)が形成されている。ま
た画素部では、図18より、p−Si(101)の島層
中には、ゲート電極(103G)とスペーサ(105)
を使ったセルフアラインにより、チャンネル領域(10
1P)とその両側にn型に低濃度にドーピングされてな
る低濃度のLD領域(101L)が形成され、更にその
外側にはn型に高濃度にドーピングされたソース領域
(101S)及びドレイン領域(101D)が形成され
ている。また、チャンネル領域(101P)はエンハン
スメント形の特性を得るために、p型にドーピングされ
ている。一方、図19に示されているように、駆動回路
部では、LD領域は設けられず、ゲート電極(103
G)を使ったセルフアライン構造により、p型のチャン
ネル領域(101P)の両側に、ソース及びドレイン領
域(101S,101D)が形成されている。
【0007】図18に示されているように、ソース及び
ドレイン領域(101S,101D)とチャンネル領域
(101P)の間に低濃度のLD:lightly doped)領
域(101L)が介在された構造はLDD(lightly do
ped drain)と呼ばれ、画素部にあってリーク電流が抑
制され、電圧保持率を高める働きをしている。前記第1
の補助容量電極(101C)に対応するゲ−ト絶縁膜
(102)上にはゲ−ト電極及びライン(103)と同
一層からなる第2の補助容量電極(103C)が形成さ
れ、補助容量を形成している。また、これらゲート電極
(103G)とそのライン(103L)及び第2の補助
容量電極(103C)を覆う全面にはSiNXなどの第
1の層間絶縁膜(106)が被覆され、第1の層間絶縁
膜(106)上には、A1などからなるドレイン電極
(108)及びソース電極(107)が設けられ、ゲー
ト絶縁膜(102)及び第1の層間絶縁膜(106)中
に開口された第1及び第2のコンタクトホール(CT
4,CT5)を介して各々ドレイン・ソース領域(10
1D,101S)に接続されている。これらドレイン電
極(108)及びソ−ス電極(107)を覆う全面に
は、第2の層間絶縁膜(109)が形成されている。図
18に示されているように、画素部では更にソース電極
(107)上の第2の層間絶縁膜(109)中に第3の
コンタクトホ−ル(CT6)が開口され、第2の層間絶
縁膜(109)上にはITOからなる表示電極(11
0)が形成され、第3のコンタクトホ−ル(CT6)を
介してソース電極(107)へ接続されている。
ドレイン領域(101S,101D)とチャンネル領域
(101P)の間に低濃度のLD:lightly doped)領
域(101L)が介在された構造はLDD(lightly do
ped drain)と呼ばれ、画素部にあってリーク電流が抑
制され、電圧保持率を高める働きをしている。前記第1
の補助容量電極(101C)に対応するゲ−ト絶縁膜
(102)上にはゲ−ト電極及びライン(103)と同
一層からなる第2の補助容量電極(103C)が形成さ
れ、補助容量を形成している。また、これらゲート電極
(103G)とそのライン(103L)及び第2の補助
容量電極(103C)を覆う全面にはSiNXなどの第
1の層間絶縁膜(106)が被覆され、第1の層間絶縁
膜(106)上には、A1などからなるドレイン電極
(108)及びソース電極(107)が設けられ、ゲー
ト絶縁膜(102)及び第1の層間絶縁膜(106)中
に開口された第1及び第2のコンタクトホール(CT
4,CT5)を介して各々ドレイン・ソース領域(10
1D,101S)に接続されている。これらドレイン電
極(108)及びソ−ス電極(107)を覆う全面に
は、第2の層間絶縁膜(109)が形成されている。図
18に示されているように、画素部では更にソース電極
(107)上の第2の層間絶縁膜(109)中に第3の
コンタクトホ−ル(CT6)が開口され、第2の層間絶
縁膜(109)上にはITOからなる表示電極(11
0)が形成され、第3のコンタクトホ−ル(CT6)を
介してソース電極(107)へ接続されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来は、図17及び図
18に示されているように、画素部においても、図19
に示した駆動部と同様、チャンネル領域(101P)
が、p型にドーピングされていた。これは、駆動回路部
においては、相補動作のために、閾値を上げる必要があ
るため、画素部においてもこれと同じ構造が採用された
ものである。しかし、このような、チャンネルドープ型
TFTでは、チャンネル層が、p型のドーピング層であ
るため、n−chTFTにあっては、実効的な移動度を
低下させてしまう。
18に示されているように、画素部においても、図19
に示した駆動部と同様、チャンネル領域(101P)
が、p型にドーピングされていた。これは、駆動回路部
においては、相補動作のために、閾値を上げる必要があ
るため、画素部においてもこれと同じ構造が採用された
ものである。しかし、このような、チャンネルドープ型
TFTでは、チャンネル層が、p型のドーピング層であ
るため、n−chTFTにあっては、実効的な移動度を
低下させてしまう。
【0009】一方、画素部では、駆動部のように、閾値
をあげる必要はない。また、素子の小型化、高精細化が
進むと、充電特性の向上が望まれる。即ち、素子が小型
化すると、TFTのチャンネル幅が小さくなり、相互コ
ンダクタンスが低下するが、その上、移動度が小さくて
は、相互コンダクタンスが更に小さくなってしまう。ま
た、高精細化が進み画素数が増大すると、1ライン分の
選択期間が短くなるため、充電特性を良くする必要があ
る。
をあげる必要はない。また、素子の小型化、高精細化が
進むと、充電特性の向上が望まれる。即ち、素子が小型
化すると、TFTのチャンネル幅が小さくなり、相互コ
ンダクタンスが低下するが、その上、移動度が小さくて
は、相互コンダクタンスが更に小さくなってしまう。ま
た、高精細化が進み画素数が増大すると、1ライン分の
選択期間が短くなるため、充電特性を良くする必要があ
る。
【0010】また、駆動回路部と画素部のいずれにも、
イントリンシック層からなるチャンネル領域、即ち、ノ
ンドープあるいはn型不純物とp型不純物が等量ドーピ
ングされて結果的にノンドープ層と同じフェルミレベル
を有するバンド構造を示す層により形成した場合次のよ
うな問題が起こる。即ち、図20に示すように、伝達特
性が、閾値を0V付近に有する正常な特性曲線(II
I)から、ポリシリコン膜中の不純物などにより、特性
曲線(IV)で示すように、閾値が下がる方向にシフト
する場合がある。この時、シフトレジスタ部において、
スタンバイ時に、例えばゲート・ドレイン間電圧が0V
で、ソース電圧がハイレベルにあるような場合、サブシ
ュレッシュホールド電流(Ia)を生じてしまう。測定
によれば、サブシュレッシュホールド特性を表すスイン
グ、即ち、ソース・ドレイン電流を1桁上げるのに要さ
れるゲート電圧は、0.2〜0.3V/dec程度あ
る。従って、図20に示すように電圧−電流特性がシフ
トしていると、ゲート電圧が僅かに変動して(Va)に
なった場合でも、サブシュレッシュホールド電流(I
b)の激増を招き、スタンバイ時のリーク電流となっ
て、誤動作の原因にもなっていた。
イントリンシック層からなるチャンネル領域、即ち、ノ
ンドープあるいはn型不純物とp型不純物が等量ドーピ
ングされて結果的にノンドープ層と同じフェルミレベル
を有するバンド構造を示す層により形成した場合次のよ
うな問題が起こる。即ち、図20に示すように、伝達特
性が、閾値を0V付近に有する正常な特性曲線(II
I)から、ポリシリコン膜中の不純物などにより、特性
曲線(IV)で示すように、閾値が下がる方向にシフト
する場合がある。この時、シフトレジスタ部において、
スタンバイ時に、例えばゲート・ドレイン間電圧が0V
で、ソース電圧がハイレベルにあるような場合、サブシ
ュレッシュホールド電流(Ia)を生じてしまう。測定
によれば、サブシュレッシュホールド特性を表すスイン
グ、即ち、ソース・ドレイン電流を1桁上げるのに要さ
れるゲート電圧は、0.2〜0.3V/dec程度あ
る。従って、図20に示すように電圧−電流特性がシフ
トしていると、ゲート電圧が僅かに変動して(Va)に
なった場合でも、サブシュレッシュホールド電流(I
b)の激増を招き、スタンバイ時のリーク電流となっ
て、誤動作の原因にもなっていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はこの課題を解決
するために成されたもので、まず、基板上に、表示画素
がマトリクス状に配置されてなる画素部と、シフトレジ
スタ回路及びサンプリング回路からなり、前記表示画素
を駆動する駆動回路部とが形成され、前記表示画素及び
駆動回路部は、チャンネル層として多結晶シリコンを用
いた薄膜トランジスタにより構成された液晶表示装置に
おいて、前記シフトレジスタ回路を構成する前記薄膜ト
ランジスタは、島状に形成され第1導電型不純物を含有
するチャンネル領域と、このチャンネル領域の両側に第
2の導電型不純物を含有するソース領域及びドレイン領
域とを含む多結晶シリコン層と、絶縁膜を挟んで前記チ
ャンネル領域に対向配置されたゲート電極とからなり、
前記画素部及び前記サンプリング回路を構成する前記薄
膜トランジスタは、島状に形成され不純物をイントリン
シック層からなるチャンネル領域と、このチャンネル領
域の両側に第2の導電型不純物を高濃度に含有するソー
ス領域及びドレイン領域とを含む多結晶シリコン層と、
絶縁膜を挟んで前記チャンネル領域に対向配置されたゲ
ート電極とからなる構成である。
するために成されたもので、まず、基板上に、表示画素
がマトリクス状に配置されてなる画素部と、シフトレジ
スタ回路及びサンプリング回路からなり、前記表示画素
を駆動する駆動回路部とが形成され、前記表示画素及び
駆動回路部は、チャンネル層として多結晶シリコンを用
いた薄膜トランジスタにより構成された液晶表示装置に
おいて、前記シフトレジスタ回路を構成する前記薄膜ト
ランジスタは、島状に形成され第1導電型不純物を含有
するチャンネル領域と、このチャンネル領域の両側に第
2の導電型不純物を含有するソース領域及びドレイン領
域とを含む多結晶シリコン層と、絶縁膜を挟んで前記チ
ャンネル領域に対向配置されたゲート電極とからなり、
前記画素部及び前記サンプリング回路を構成する前記薄
膜トランジスタは、島状に形成され不純物をイントリン
シック層からなるチャンネル領域と、このチャンネル領
域の両側に第2の導電型不純物を高濃度に含有するソー
ス領域及びドレイン領域とを含む多結晶シリコン層と、
絶縁膜を挟んで前記チャンネル領域に対向配置されたゲ
ート電極とからなる構成である。
【0012】画素部及びサンプリング回路を構成する薄
膜トランジスタのチャンネル層をイントリンシックな特
性を有する層、即ち、ノンドープ層と同じフェルミレベ
ルを有する層により形成することで、ゲート・ドレイン
間の閾値が0V付近になり、低い電圧により動作が制御
されるので、消費電力が低減する。また、チャンネル領
域の移動度が下がらないため、トランジスタの小型化や
高精細化により、トランジスタのON期間が短縮して
も、表示用電圧の充電率が下がることが無くなる。一
方、シフトレジスタ回路では、薄膜トランジスタのチャ
ンネルドーピングにより、閾値が上げられているので、
スタンバイ時においてもサブシュレッシュホールド電流
が流れることが無く、正確な相補動作が行われる。
膜トランジスタのチャンネル層をイントリンシックな特
性を有する層、即ち、ノンドープ層と同じフェルミレベ
ルを有する層により形成することで、ゲート・ドレイン
間の閾値が0V付近になり、低い電圧により動作が制御
されるので、消費電力が低減する。また、チャンネル領
域の移動度が下がらないため、トランジスタの小型化や
高精細化により、トランジスタのON期間が短縮して
も、表示用電圧の充電率が下がることが無くなる。一
方、シフトレジスタ回路では、薄膜トランジスタのチャ
ンネルドーピングにより、閾値が上げられているので、
スタンバイ時においてもサブシュレッシュホールド電流
が流れることが無く、正確な相補動作が行われる。
【0013】また特に、前記画素部を構成する薄膜トラ
ンジスタは、チャンネル領域と、ソース領域及びドレイ
ン領域の間に、前記第2の導電型不純物を低濃度に含有
するLD領域を介在した構成である。これにより、前記
チャンネル領域に不純物が含有されない薄膜トランジス
タにおいて、OFF電流が増えるという問題が防がれ、
電圧保持率が向上し、コントラスト比が向上する。
ンジスタは、チャンネル領域と、ソース領域及びドレイ
ン領域の間に、前記第2の導電型不純物を低濃度に含有
するLD領域を介在した構成である。これにより、前記
チャンネル領域に不純物が含有されない薄膜トランジス
タにおいて、OFF電流が増えるという問題が防がれ、
電圧保持率が向上し、コントラスト比が向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態に
かかる液晶表示装を構成するTFT基板の各部の断面図
である。図1の(a)は、画素部の断面図であり、図2
の(b)は、シフトレジスタ部の断面図で、いずれもn
−chTFTを示している。また、図1の(c)はp−
chTFTの断面図である。なお、サンプリング部は、
図1の(a)と同様の構造のTFTによりなっている。
また、図2は単位画素部の平面図であり、図1の(a)
は図2のA−A線に沿った断面図である。
かかる液晶表示装を構成するTFT基板の各部の断面図
である。図1の(a)は、画素部の断面図であり、図2
の(b)は、シフトレジスタ部の断面図で、いずれもn
−chTFTを示している。また、図1の(c)はp−
chTFTの断面図である。なお、サンプリング部は、
図1の(a)と同様の構造のTFTによりなっている。
また、図2は単位画素部の平面図であり、図1の(a)
は図2のA−A線に沿った断面図である。
【0015】ガラスなどの基板(10)上に、p−Si
(11)が島状に形成され、これを覆う全面には、Si
O2のゲート絶縁膜(12)が形成されている。ゲート
絶縁膜(12)上には、ドープドpoly−Siとタン
グステンなどのシリサイドとの積層体からなるポリサイ
ドにより、ゲートライン(13L)及びゲート電極(1
3G)が形成され、ゲート電極(13G)はp−Si
(11)島層の上方に配置されている。画素部(サンプ
リング部)(a)では、p−Si(11)中のゲート電
極(13G)直下は、ノンドープ層とされており、シフ
トレジスタ部(b)では、p型に低濃度にドーピングさ
れ、各々チャンネル領域(11nd,11pc)となっ
ている。また、pーch部(c)では、ノンドープのチ
ャンネル領域(11nd)となっている。更に、画素部
(a)では、ゲート電極(13G)に対し、セルフアラ
イン関係をもって、チャンネル領域(11nd)の両側
にn型に低濃度にドーピングされたLD(lightly dope
d)領域(11L)及びこのLD領域(11L)の外側
には、n型に高濃度にドーピングされたソース及びドレ
イン領域(11S,11D)が形成され、LDD(ligh
tly doped drain)構造となっている。シフトレジスタ部
(b)及びp−ch部(c)では、それぞれゲート電極
(13G)に対しセルフアライン関係をもってチャンネ
ル領域(11pc,11nd)の両側にn型及びp型に
高濃度にドーピングされたソース及びドレイン領域(1
1S,11D)が形成されている。また、画素部(a)
では、ソース領域(11S)と一体のp−Si層により
第1の補助容量電極(11C)が形成され、ゲート絶縁
膜(12)に覆われている。ゲート絶縁膜(12)を挟
んだ第1の補助容量電極(11C)上には、ゲート電極
(13G)と同一材料のポリサイドからなる第2の補助
容量電極(13C)が形成され、電荷保持用の補助容量
を形成している。これら、ゲート電極(13G)及び第
1の補助容量電極(13C)上には、後に述べるように
製造上の要請からSiO2などの注入ストッパー(1
4)が、同じパターンで形成されている。これらゲート
ライン及び電極と補助容量電極(13)と注入ストッパ
ー(14)の側壁にはSiO2などのスペーサ(15)
が形成されている。これらを覆う全面には、SiO2な
どからなる第1の層間絶縁膜(16)が形成され、第1
の層間絶縁膜(16)上には、Alなどからなるドレイ
ン電極(18)及びソース電極(17)が形成され、各
々ゲート絶縁膜(12)及び第1の層間絶縁膜(16)
中に形成されたコンタクトホール(CT1,CT2)を
介して、ドレイン領域(11D)及びソース領域(11
S)に接続されている。これらドレイン電極(18)及
びソース電極(17)を覆う全面には、SOG膜などの
平坦化膜からなる第2の層間絶縁膜(19)が形成され
ている。更に画素部(a)では、第2の層間絶縁膜(1
9)上にITO(indium tin oxide)からなる表示電極
(20)が形成され、第2の層間絶縁膜(18)中に形
成されたコンタクトホール(CT3)を介してソース電
極(17)に接続されている。
(11)が島状に形成され、これを覆う全面には、Si
O2のゲート絶縁膜(12)が形成されている。ゲート
絶縁膜(12)上には、ドープドpoly−Siとタン
グステンなどのシリサイドとの積層体からなるポリサイ
ドにより、ゲートライン(13L)及びゲート電極(1
3G)が形成され、ゲート電極(13G)はp−Si
(11)島層の上方に配置されている。画素部(サンプ
リング部)(a)では、p−Si(11)中のゲート電
極(13G)直下は、ノンドープ層とされており、シフ
トレジスタ部(b)では、p型に低濃度にドーピングさ
れ、各々チャンネル領域(11nd,11pc)となっ
ている。また、pーch部(c)では、ノンドープのチ
ャンネル領域(11nd)となっている。更に、画素部
(a)では、ゲート電極(13G)に対し、セルフアラ
イン関係をもって、チャンネル領域(11nd)の両側
にn型に低濃度にドーピングされたLD(lightly dope
d)領域(11L)及びこのLD領域(11L)の外側
には、n型に高濃度にドーピングされたソース及びドレ
イン領域(11S,11D)が形成され、LDD(ligh
tly doped drain)構造となっている。シフトレジスタ部
(b)及びp−ch部(c)では、それぞれゲート電極
(13G)に対しセルフアライン関係をもってチャンネ
ル領域(11pc,11nd)の両側にn型及びp型に
高濃度にドーピングされたソース及びドレイン領域(1
1S,11D)が形成されている。また、画素部(a)
では、ソース領域(11S)と一体のp−Si層により
第1の補助容量電極(11C)が形成され、ゲート絶縁
膜(12)に覆われている。ゲート絶縁膜(12)を挟
んだ第1の補助容量電極(11C)上には、ゲート電極
(13G)と同一材料のポリサイドからなる第2の補助
容量電極(13C)が形成され、電荷保持用の補助容量
を形成している。これら、ゲート電極(13G)及び第
1の補助容量電極(13C)上には、後に述べるように
製造上の要請からSiO2などの注入ストッパー(1
4)が、同じパターンで形成されている。これらゲート
ライン及び電極と補助容量電極(13)と注入ストッパ
ー(14)の側壁にはSiO2などのスペーサ(15)
が形成されている。これらを覆う全面には、SiO2な
どからなる第1の層間絶縁膜(16)が形成され、第1
の層間絶縁膜(16)上には、Alなどからなるドレイ
ン電極(18)及びソース電極(17)が形成され、各
々ゲート絶縁膜(12)及び第1の層間絶縁膜(16)
中に形成されたコンタクトホール(CT1,CT2)を
介して、ドレイン領域(11D)及びソース領域(11
S)に接続されている。これらドレイン電極(18)及
びソース電極(17)を覆う全面には、SOG膜などの
平坦化膜からなる第2の層間絶縁膜(19)が形成され
ている。更に画素部(a)では、第2の層間絶縁膜(1
9)上にITO(indium tin oxide)からなる表示電極
(20)が形成され、第2の層間絶縁膜(18)中に形
成されたコンタクトホール(CT3)を介してソース電
極(17)に接続されている。
【0016】これらTFTの伝達特性を図3に示す。図
3は、閾値電圧付近でのゲート電圧Vgとドレイン・ソ
ース間電流Isとの関係を示している。図1の(a)に
示す画素部のTFTでは、チャンネル領域(11nd)
は、ノンドープのpoly−Si層により形成してい
る。従って、その伝達特性は図3において、グラフ
(I)に示す如く、Vg=0近傍において閾値がある特
徴を示している。また、図1の(b)に示すシフトレジ
スタ部のTFTでは、チャンネル領域(11pc)は、
p型に低濃度にドーピングしたpoly−Siにより形
成しており、反転層の形成に要する電圧分のため、図3
のグラフ(II)に示す如く、グラフ(I)よりも右へ
シフトした形で、閾値はグラフ(I)の場合よりも高く
なる。
3は、閾値電圧付近でのゲート電圧Vgとドレイン・ソ
ース間電流Isとの関係を示している。図1の(a)に
示す画素部のTFTでは、チャンネル領域(11nd)
は、ノンドープのpoly−Si層により形成してい
る。従って、その伝達特性は図3において、グラフ
(I)に示す如く、Vg=0近傍において閾値がある特
徴を示している。また、図1の(b)に示すシフトレジ
スタ部のTFTでは、チャンネル領域(11pc)は、
p型に低濃度にドーピングしたpoly−Siにより形
成しており、反転層の形成に要する電圧分のため、図3
のグラフ(II)に示す如く、グラフ(I)よりも右へ
シフトした形で、閾値はグラフ(I)の場合よりも高く
なる。
【0017】一方、図4の(a)及び(b)には、それ
ぞれ、図1の(a)に示す画素部TFTの各電極電圧
と、図1の(b)に示すシフトレジスタ部のTFTの各
電極電圧を示した。Vgはゲート電圧、Vdはドレイン
電圧である。図4の(a)より分かるように、図1の
(a)に示す画素部TFTの電極へ印加される電圧のう
ち、ドレイン電圧Vdは正負反転しており、かつ、1水
平期間毎に、表示階調に対応してレベルが変わるアナロ
グ信号電圧である。非選択期間中、即ち、TFTがOF
Fの期間ではゲート電圧Vgは負で、ゲート・ドレイン
間の電圧Vgdは負に設定されている。通常の駆動にお
いて、ゲート・ドレイン間電圧Vgdは最低でも−2V
程度あり、ドレイン電圧Vdが正の時は−15Vにもな
る。また、映像信号よりドレイン電圧をサンプリングす
るサンプリング部においても、TFTの動作は、これと
同様の電極電圧により駆動される。従って、図1の
(a)に示す画素部のTFT及びサンプリング部のTF
Tは、図3のグラフ(I)で示す如く、Vg=0Vで閾
値がある特性が好ましい。即ち、チャンネル領域(11
nd)がノンドープ層であるため、ゲート・ドレイン間
電圧Vgdが負に大きくなっても、p型キャリアにより
OFF電流が増大することが無くなり、また、チャンネ
ル領域(11nd)がノンドープであるため、移動度が
高く、充電能力が向上するため、トランジスタサイズの
小型化、高精細化、及び画素数の増加によって1水平走
査期間が短縮しても、良好な表示がなされる。また、ゲ
ート・ドレイン間電圧Vgdの閾値が小さくなったこと
により、駆動電圧レベルを全体に下げることができ、消
費電力が減少する。更に、画素部のTFTのチャンネル
幅は、2μmであるのに対して、サンプリング部のTF
Tのチャンネル幅は、600μm程度あり、チャンネル
ドープにより、閾値は大幅に上がる。即ち、画素部とサ
ンプリング部において、閾値がばらついてしまう。従っ
て、サンプリング部において、チャンネルドープを行わ
ないことにより、閾値制御が容易となるため、設計コス
トが下がり、歩留まりが向上する。
ぞれ、図1の(a)に示す画素部TFTの各電極電圧
と、図1の(b)に示すシフトレジスタ部のTFTの各
電極電圧を示した。Vgはゲート電圧、Vdはドレイン
電圧である。図4の(a)より分かるように、図1の
(a)に示す画素部TFTの電極へ印加される電圧のう
ち、ドレイン電圧Vdは正負反転しており、かつ、1水
平期間毎に、表示階調に対応してレベルが変わるアナロ
グ信号電圧である。非選択期間中、即ち、TFTがOF
Fの期間ではゲート電圧Vgは負で、ゲート・ドレイン
間の電圧Vgdは負に設定されている。通常の駆動にお
いて、ゲート・ドレイン間電圧Vgdは最低でも−2V
程度あり、ドレイン電圧Vdが正の時は−15Vにもな
る。また、映像信号よりドレイン電圧をサンプリングす
るサンプリング部においても、TFTの動作は、これと
同様の電極電圧により駆動される。従って、図1の
(a)に示す画素部のTFT及びサンプリング部のTF
Tは、図3のグラフ(I)で示す如く、Vg=0Vで閾
値がある特性が好ましい。即ち、チャンネル領域(11
nd)がノンドープ層であるため、ゲート・ドレイン間
電圧Vgdが負に大きくなっても、p型キャリアにより
OFF電流が増大することが無くなり、また、チャンネ
ル領域(11nd)がノンドープであるため、移動度が
高く、充電能力が向上するため、トランジスタサイズの
小型化、高精細化、及び画素数の増加によって1水平走
査期間が短縮しても、良好な表示がなされる。また、ゲ
ート・ドレイン間電圧Vgdの閾値が小さくなったこと
により、駆動電圧レベルを全体に下げることができ、消
費電力が減少する。更に、画素部のTFTのチャンネル
幅は、2μmであるのに対して、サンプリング部のTF
Tのチャンネル幅は、600μm程度あり、チャンネル
ドープにより、閾値は大幅に上がる。即ち、画素部とサ
ンプリング部において、閾値がばらついてしまう。従っ
て、サンプリング部において、チャンネルドープを行わ
ないことにより、閾値制御が容易となるため、設計コス
トが下がり、歩留まりが向上する。
【0018】また、図4の(b)に示す如く、図1の
(b)のシフトレジスタ部のTFTは、ゲート電圧Vg
とドレイン電圧Vdは、ハイレベルとローレベルが同じ
電圧となるデジタル動作である。従って、OFF中にゲ
ート・ドレイン間電圧Vgdが0Vとなるので、OFF
電流を遮断するためには、閾値が0Vよりも高くなって
いることが好ましい。即ち、ゲート電圧Vgがローレベ
ルのスタンバイ時、ゲート・ドレイン電圧Vgdが若干
のマージンをもって閾値以下となる設定により、サブシ
ュレッシュホールド電流が防がれ、リーク電流が抑えら
れるので、誤動作が防止される。
(b)のシフトレジスタ部のTFTは、ゲート電圧Vg
とドレイン電圧Vdは、ハイレベルとローレベルが同じ
電圧となるデジタル動作である。従って、OFF中にゲ
ート・ドレイン間電圧Vgdが0Vとなるので、OFF
電流を遮断するためには、閾値が0Vよりも高くなって
いることが好ましい。即ち、ゲート電圧Vgがローレベ
ルのスタンバイ時、ゲート・ドレイン電圧Vgdが若干
のマージンをもって閾値以下となる設定により、サブシ
ュレッシュホールド電流が防がれ、リーク電流が抑えら
れるので、誤動作が防止される。
【0019】即ち、本発明では、画素部及びサンプリン
グ部では、ドレイン電圧がアナログ信号電圧であり、ゲ
ート・ドレイン間電圧を負とすることにより、導通を遮
断することに着目し、チャンネルドープにより閾値を上
げることをせず、かつ、これにより、ゲート・ドレイン
間電圧が負に大きくなっても、p型電導が無くなり、O
FF電流が抑制される。また、ON時の移動度が向上す
るため、高精細化、大画面化にも対応することができる
ものである。更に、pn接合障壁によるOFF電流の遮
断が不能となる点は、LDD構造によりOFF電流を抑
えることで補償している。同時に、デジタル動作を行う
シフトレジスタ部では、チャンネルドープを行い、閾値
を上げることで信号電圧レベルのシフトに対するマージ
ンを高め、誤動作を防ぎ、信頼性を向上するものであ
る。
グ部では、ドレイン電圧がアナログ信号電圧であり、ゲ
ート・ドレイン間電圧を負とすることにより、導通を遮
断することに着目し、チャンネルドープにより閾値を上
げることをせず、かつ、これにより、ゲート・ドレイン
間電圧が負に大きくなっても、p型電導が無くなり、O
FF電流が抑制される。また、ON時の移動度が向上す
るため、高精細化、大画面化にも対応することができる
ものである。更に、pn接合障壁によるOFF電流の遮
断が不能となる点は、LDD構造によりOFF電流を抑
えることで補償している。同時に、デジタル動作を行う
シフトレジスタ部では、チャンネルドープを行い、閾値
を上げることで信号電圧レベルのシフトに対するマージ
ンを高め、誤動作を防ぎ、信頼性を向上するものであ
る。
【0020】続いて、図1に示す液晶表示装置の製造方
法を説明する。図5から図15は、製造方法を示す工程
断面図である。各図の(a)は図1の(a)に対応する
画素部のTFTであり、(b)は図2の(b)に対応す
るシフトレジスタ部のn−chTFTであり、(c)は
図1の(c)に対応するp−chTFTである。サンプ
リング部のTFTは、(a)と同様の方法で製造され
る。
法を説明する。図5から図15は、製造方法を示す工程
断面図である。各図の(a)は図1の(a)に対応する
画素部のTFTであり、(b)は図2の(b)に対応す
るシフトレジスタ部のn−chTFTであり、(c)は
図1の(c)に対応するp−chTFTである。サンプ
リング部のTFTは、(a)と同様の方法で製造され
る。
【0021】まず図5において、ガラスからなる基板
(10)上に、シランSiH4を材料ガスとしたCVD
によりアモルファスシリコン(a−Si)を積層する。
このa−Siを400℃のエキシマレーザーアニールに
より多結晶化し、ポリシリコン(p−Si)(11)と
する。これを、反応性イオンエッチ、即ち、RIE(re
active ion etch)によりエッチングしてTFT部の島
層及び第1の補助容量電極(11C)を形成する。
(10)上に、シランSiH4を材料ガスとしたCVD
によりアモルファスシリコン(a−Si)を積層する。
このa−Siを400℃のエキシマレーザーアニールに
より多結晶化し、ポリシリコン(p−Si)(11)と
する。これを、反応性イオンエッチ、即ち、RIE(re
active ion etch)によりエッチングしてTFT部の島
層及び第1の補助容量電極(11C)を形成する。
【0022】次に、図6において、画素部(a)及びp
−ch部(c)をレジスト(R)で覆った後、p型不純
物であるボロン(B)のイオン打ち込みを行うことによ
り、シフトレジスタ部(b)のp−Si(11)層をp
型に低濃度にドーピングする。レジスト剥離後、図7に
示す如く、これらの上に、440℃の減圧CVDによ
り、SiO2を1000Åの厚さに積層し、ゲート絶縁
膜(12)を形成する。そして全TFT部上にレジスト
(R)を被覆して、燐(P)などのn型不純物のイオン
打ち込みを行い、第1の補助容量電極(11C)を低抵
抗化する。
−ch部(c)をレジスト(R)で覆った後、p型不純
物であるボロン(B)のイオン打ち込みを行うことによ
り、シフトレジスタ部(b)のp−Si(11)層をp
型に低濃度にドーピングする。レジスト剥離後、図7に
示す如く、これらの上に、440℃の減圧CVDによ
り、SiO2を1000Åの厚さに積層し、ゲート絶縁
膜(12)を形成する。そして全TFT部上にレジスト
(R)を被覆して、燐(P)などのn型不純物のイオン
打ち込みを行い、第1の補助容量電極(11C)を低抵
抗化する。
【0023】次に図8に示す如く、この上に、SiH4
を材料ガスとした580℃の高温CVDによりpoly
−Siを積層して、燐のイオン注入を行って低抵抗化し
た後、タングステンシリサイド(WSi)をスパッタリ
ングする。引き続き、410℃の常圧CVDにより、注
入ストッパー(14)となるSiO2を積層する。そし
て、これらSiO2、及びpoly−SiとWSiのポ
リサイド層をRIEにより同一パターンでエッチングし
て、ゲート電極(13G)と画素部においてこれを行に
ついて互いに接続するゲートライン(13L)、第2の
補助容量電極(13C)、及び、これらゲート電極(1
3G)とそのライン及び第2の補助容量電極(13C)
上に被覆された注入ストッパー(14)を形成する。
を材料ガスとした580℃の高温CVDによりpoly
−Siを積層して、燐のイオン注入を行って低抵抗化し
た後、タングステンシリサイド(WSi)をスパッタリ
ングする。引き続き、410℃の常圧CVDにより、注
入ストッパー(14)となるSiO2を積層する。そし
て、これらSiO2、及びpoly−SiとWSiのポ
リサイド層をRIEにより同一パターンでエッチングし
て、ゲート電極(13G)と画素部においてこれを行に
ついて互いに接続するゲートライン(13L)、第2の
補助容量電極(13C)、及び、これらゲート電極(1
3G)とそのライン及び第2の補助容量電極(13C)
上に被覆された注入ストッパー(14)を形成する。
【0024】図9に示す如く、再び、410℃の常圧C
VDにより、SiO2を積層し、これをRIEによりエ
ッチングすることにより、ゲート電極(13G)とその
上の注入ストッパー(14)に側壁スペーサ(15)を
形成する。次に、図10に示す如く、p−chTFT
(c)を覆うレジスト(R)を形成した後、燐(P)な
どのn型不純物の第1回のイオン打ち込みを低ドーズ量
(3〜5×10↑13/cm↑2)で行い、ゲート電極
(13G)をマスクにソース及びドレイン領域(11
S,11D)とLD領域(11L)となる領域を低濃度
(n-)にドーピングする。この時、画素部(a)では
ゲート電極(13G)の直下はノンドープのチャンネル
領域(11nd)に、シフトレジスタ部(b)のn−c
hTFTではp型にドーピングされたチャンネル領域
(11pc)として残っている。なお、スペーサ(1
5)は、この工程において、燐イオン注入後のアニール
による横方向の拡散に対するマージンを設けるためと、
チャンネル領域端の不純物濃度を低下してドレイン電界
を緩和し、耐圧を向上する働きを有している。
VDにより、SiO2を積層し、これをRIEによりエ
ッチングすることにより、ゲート電極(13G)とその
上の注入ストッパー(14)に側壁スペーサ(15)を
形成する。次に、図10に示す如く、p−chTFT
(c)を覆うレジスト(R)を形成した後、燐(P)な
どのn型不純物の第1回のイオン打ち込みを低ドーズ量
(3〜5×10↑13/cm↑2)で行い、ゲート電極
(13G)をマスクにソース及びドレイン領域(11
S,11D)とLD領域(11L)となる領域を低濃度
(n-)にドーピングする。この時、画素部(a)では
ゲート電極(13G)の直下はノンドープのチャンネル
領域(11nd)に、シフトレジスタ部(b)のn−c
hTFTではp型にドーピングされたチャンネル領域
(11pc)として残っている。なお、スペーサ(1
5)は、この工程において、燐イオン注入後のアニール
による横方向の拡散に対するマージンを設けるためと、
チャンネル領域端の不純物濃度を低下してドレイン電界
を緩和し、耐圧を向上する働きを有している。
【0025】引き続き図11に示す如く、画素部(a)
にゲート電極(13G)よりもサイズの大きなレジスト
(R1)を被覆してこれをマスクに燐(P)の第2回の
イオン打ち込みを高ドーズ量(3×10↑15/cm↑
2)で行う。これにより、画素部(a)のレジスト(R
1)直下が、低濃度のドーピング領域(n-)に保たれ
てLD領域(11L)が形成されるとともに、このLD
領域(11L)の外側には、高濃度にドーピングされた
n+層からなるソース領域(11S)及びドレイン領域
(11D)が形成される。シフトレジスタ部(b)で
は、LD領域が無く、チャンネル領域(11pc)の両
側に高濃度にドーピングされたn+層からなるソース領
域(11S)及びドレイン領域(11D)が形成され
る。
にゲート電極(13G)よりもサイズの大きなレジスト
(R1)を被覆してこれをマスクに燐(P)の第2回の
イオン打ち込みを高ドーズ量(3×10↑15/cm↑
2)で行う。これにより、画素部(a)のレジスト(R
1)直下が、低濃度のドーピング領域(n-)に保たれ
てLD領域(11L)が形成されるとともに、このLD
領域(11L)の外側には、高濃度にドーピングされた
n+層からなるソース領域(11S)及びドレイン領域
(11D)が形成される。シフトレジスタ部(b)で
は、LD領域が無く、チャンネル領域(11pc)の両
側に高濃度にドーピングされたn+層からなるソース領
域(11S)及びドレイン領域(11D)が形成され
る。
【0026】レジストを剥離し後、図12に示す如く、
画素部(a)及びシフトレジスタ部(b)のn−chT
FTを覆うレジスト(R)を形成し、p型不純物である
ボロン(B)のイオン打ち込みを行い、p型の高濃度層
(p+)によりp−chTFT(c)のソース領域(1
1S)及びドレイン領域(11D)を形成する。この
時、ゲート電極(13G)直下では、ノンドープに保た
れてチャンネル領域(11nd)が形成される。また、
注入ストッパー(14)は、n型にドーピングされて低
抵抗化されたゲート電極とそのラインへボロンがカウン
タードープされて、抵抗を上げてしまうことを防いでい
る。
画素部(a)及びシフトレジスタ部(b)のn−chT
FTを覆うレジスト(R)を形成し、p型不純物である
ボロン(B)のイオン打ち込みを行い、p型の高濃度層
(p+)によりp−chTFT(c)のソース領域(1
1S)及びドレイン領域(11D)を形成する。この
時、ゲート電極(13G)直下では、ノンドープに保た
れてチャンネル領域(11nd)が形成される。また、
注入ストッパー(14)は、n型にドーピングされて低
抵抗化されたゲート電極とそのラインへボロンがカウン
タードープされて、抵抗を上げてしまうことを防いでい
る。
【0027】ランプアニールまたはエキシマレーザーア
ニールにより、p−Siのドープド領域(11cp,1
1L,11S,11D)を活性化した後、図13に示す
如く、410℃の常圧CVDによりSiO2を2000
Å形成し、600℃でアニールした後、更に、300℃
のプラズマCVDによりSiO2を3000Åの厚さに
成膜して、第1の層間絶縁膜(16)を形成する。その
後、シリコン中の未結合手終端の目的で、450℃のH
2アニールを行った後、RIEによりドレイン及びソー
ス領域(11D,11S)上のゲート絶縁膜(12)及
び第1の層間絶縁膜(16)中にコンタクトホール(C
T1,CT2)を形成する。
ニールにより、p−Siのドープド領域(11cp,1
1L,11S,11D)を活性化した後、図13に示す
如く、410℃の常圧CVDによりSiO2を2000
Å形成し、600℃でアニールした後、更に、300℃
のプラズマCVDによりSiO2を3000Åの厚さに
成膜して、第1の層間絶縁膜(16)を形成する。その
後、シリコン中の未結合手終端の目的で、450℃のH
2アニールを行った後、RIEによりドレイン及びソー
ス領域(11D,11S)上のゲート絶縁膜(12)及
び第1の層間絶縁膜(16)中にコンタクトホール(C
T1,CT2)を形成する。
【0028】そして、図14に示す如く、Ti/AlS
iをスパッタリングにより、7000Åの厚さに積層
し、これをRIEにより、パターニングしてドレイン電
極(17)及びソース電極(18)を形成し、各々、コ
ンタクトホール(CT1,CT2)を介してドレイン及
びソース領域(11D,11S)に接続される。再び、
シリコン中の未結合手終端のために、390℃のHプラ
ズマ処理を行った後、図15に示す如く、410℃のC
VDにより、SiO2を2000Åの厚さに積層した
後、SOG膜、即ち、スピン塗布及び焼成により形成す
るSiO2膜を被覆して、平坦化した後、更に、410
℃のCVDにより、SiO2を1000Åの厚さに積層
して第2の層間絶縁膜(19)を完成する。そして、R
IEにより画素部(a)のソース電極(18)上の第2
の層間絶縁膜(19)中にコンタクトホール(CT3)
を形成する。
iをスパッタリングにより、7000Åの厚さに積層
し、これをRIEにより、パターニングしてドレイン電
極(17)及びソース電極(18)を形成し、各々、コ
ンタクトホール(CT1,CT2)を介してドレイン及
びソース領域(11D,11S)に接続される。再び、
シリコン中の未結合手終端のために、390℃のHプラ
ズマ処理を行った後、図15に示す如く、410℃のC
VDにより、SiO2を2000Åの厚さに積層した
後、SOG膜、即ち、スピン塗布及び焼成により形成す
るSiO2膜を被覆して、平坦化した後、更に、410
℃のCVDにより、SiO2を1000Åの厚さに積層
して第2の層間絶縁膜(19)を完成する。そして、R
IEにより画素部(a)のソース電極(18)上の第2
の層間絶縁膜(19)中にコンタクトホール(CT3)
を形成する。
【0029】最後に、ITOをスパッタリングにより成
膜し、これをRIEによりパターニングして表示電極
(20)を形成し、ソース電極(18)に接続され、図
1に示すTFT基板が完成される。
膜し、これをRIEによりパターニングして表示電極
(20)を形成し、ソース電極(18)に接続され、図
1に示すTFT基板が完成される。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかな如く、本発明
は、多結晶シリコン薄膜トランジスタにより、画素部と
同様に駆動回路部を基板上に一体形成した液晶表示装置
において、駆動回路部のシフトレジスタ部にチャンネル
ドープを行うとともに、画素部及び駆動回路部のサンプ
リング部にはチャンネルドープを行わない構成である。
これにより、シフトレジスタ部において、閾値が上が
り、相補動作の導通・不導通制御マージンが得られ、誤
動作が防がれ、信頼性が高まるとともに、画素部及びサ
ンプリング部においては、p型導電によるOFF電流が
防がれ、コントラスト比が向上され、かつ、ON抵抗が
低下して充電効率が良くなるため、高精細、大画面にも
最適な表示装置が得られる。また、閾値が低いため低電
圧駆動が可能となり、消費電力が低減される。
は、多結晶シリコン薄膜トランジスタにより、画素部と
同様に駆動回路部を基板上に一体形成した液晶表示装置
において、駆動回路部のシフトレジスタ部にチャンネル
ドープを行うとともに、画素部及び駆動回路部のサンプ
リング部にはチャンネルドープを行わない構成である。
これにより、シフトレジスタ部において、閾値が上が
り、相補動作の導通・不導通制御マージンが得られ、誤
動作が防がれ、信頼性が高まるとともに、画素部及びサ
ンプリング部においては、p型導電によるOFF電流が
防がれ、コントラスト比が向上され、かつ、ON抵抗が
低下して充電効率が良くなるため、高精細、大画面にも
最適な表示装置が得られる。また、閾値が低いため低電
圧駆動が可能となり、消費電力が低減される。
【図1】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の各部の
TFTの断面図である。
TFTの断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の単位画
素部の平面図である。
素部の平面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の各部の
TFTの伝達特性特性である。
TFTの伝達特性特性である。
【図4】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の各部の
TFTの電圧波形図である。
TFTの電圧波形図である。
【図5】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の製造方
法を示す工程断面図である。
法を示す工程断面図である。
【図6】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の製造方
法を示す工程断面図である。
法を示す工程断面図である。
【図7】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の製造方
法を示す工程断面図である。
法を示す工程断面図である。
【図8】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の製造方
法を示す工程断面図である。
法を示す工程断面図である。
【図9】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の製造方
法を示す工程断面図である。
法を示す工程断面図である。
【図10】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の製造
方法を示す工程断面図である。
方法を示す工程断面図である。
【図11】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の製造
方法を示す工程断面図である。
方法を示す工程断面図である。
【図12】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の製造
方法を示す工程断面図である。
方法を示す工程断面図である。
【図13】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の製造
方法を示す工程断面図である。
方法を示す工程断面図である。
【図14】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の製造
方法を示す工程断面図である。
方法を示す工程断面図である。
【図15】本発明の実施形態に係る液晶表示装置の製造
方法を示す工程断面図である。
方法を示す工程断面図である。
【図16】液晶表示装置の構成図である。
【図17】液晶表示装置の単位画素部の平面図である。
【図18】図17のB−B線に沿った断面図である。
【図19】駆動回路部の断面図である。
【図20】従来の液晶表示装置の問題点を説明するTF
Tの伝達特性である。
Tの伝達特性である。
10 基板 11 p−Si 12 ゲート絶縁膜 13 ゲート電極配線 14 注入ストッパー 15 スペーサ 16 第1の層間絶縁膜 17 ドレイン電極 18 ソース電極 19 第2の層間絶縁膜 20 表示電極 CT1,CT2,CT3 コンタクトホール R レジスト
Claims (2)
- 【請求項1】 基板上に、表示画素がマトリクス状に配
置されてなる画素部と、シフトレジスタ回路及びサンプ
リング回路からなり、前記表示画素を駆動する駆動回路
部とが形成され、前記画素部及び駆動回路部は、チャン
ネル層として多結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタ
により構成された液晶表示装置において、 前記シフトレジスタ回路を構成する前記薄膜トランジス
タは、島状に形成され第1導電型不純物を含有するチャ
ンネル領域と、このチャンネル領域の両側に第2の導電
型不純物を含有するソース領域及びドレイン領域とを含
む多結晶シリコン層と、絶縁膜を挟んで前記チャンネル
領域に対向配置されたゲート電極とからなり、 前記画素部及び前記サンプリング回路を構成する前記薄
膜トランジスタは、島状に形成され不純物をイントリン
シック層からなるチャンネル領域と、このチャンネル領
域の両側に第2の導電型不純物を高濃度に含有するソー
ス領域及びドレイン領域とを含む多結晶シリコン層と、
絶縁膜を挟んで前記チャンネル領域に対向配置されたゲ
ート電極とからなることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項2】 前記画素部を構成する薄膜トランジスタ
は、チャンネル領域と、ソース領域及びドレイン領域の
間に、前記第2の導電型不純物を低濃度に含有するLD
領域を介在したことを特徴とする請求項1記載の液晶表
示装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30764495A JPH09146119A (ja) | 1995-11-27 | 1995-11-27 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30764495A JPH09146119A (ja) | 1995-11-27 | 1995-11-27 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09146119A true JPH09146119A (ja) | 1997-06-06 |
Family
ID=17971527
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP30764495A Pending JPH09146119A (ja) | 1995-11-27 | 1995-11-27 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH09146119A (ja) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006041487A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
| US7180483B2 (en) | 1997-02-17 | 2007-02-20 | Seiko Epson Corporation | Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same |
| JP2007095706A (ja) * | 2006-11-20 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
| JP2007094423A (ja) * | 2006-11-20 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
| US7221339B2 (en) | 1997-02-17 | 2007-05-22 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus |
| US7417252B2 (en) * | 2003-07-18 | 2008-08-26 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Flat panel display |
| JP2009206527A (ja) * | 1998-07-15 | 2009-09-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | マイクロプロセッサおよびriscプロセッサ |
-
1995
- 1995-11-27 JP JP30764495A patent/JPH09146119A/ja active Pending
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7180483B2 (en) | 1997-02-17 | 2007-02-20 | Seiko Epson Corporation | Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same |
| US7221339B2 (en) | 1997-02-17 | 2007-05-22 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus |
| US7253793B2 (en) | 1997-02-17 | 2007-08-07 | Seiko Epson Corporation | Electro-luminiscent apparatus |
| US7710364B2 (en) | 1997-02-17 | 2010-05-04 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus |
| US7880696B2 (en) | 1997-02-17 | 2011-02-01 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus |
| JP2009206527A (ja) * | 1998-07-15 | 2009-09-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | マイクロプロセッサおよびriscプロセッサ |
| US7417252B2 (en) * | 2003-07-18 | 2008-08-26 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Flat panel display |
| US8350267B2 (en) | 2003-07-18 | 2013-01-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Flat panel display |
| US8659026B2 (en) | 2003-07-18 | 2014-02-25 | Samsung Display Co., Ltd. | Flat panel display |
| JP2006041487A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-02-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
| JP2007095706A (ja) * | 2006-11-20 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
| JP2007094423A (ja) * | 2006-11-20 | 2007-04-12 | Seiko Epson Corp | 発光装置 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1041641B1 (en) | A method for manufacturing an electrooptical device | |
| US5536950A (en) | High resolution active matrix LCD cell design | |
| US6828585B2 (en) | Thin-film transistor, method for fabricating the same, and liquid crystal display device | |
| US5396084A (en) | Thin film transistor device having driving circuit and matrix circuit | |
| US6262438B1 (en) | Active matrix type display circuit and method of manufacturing the same | |
| US5940151A (en) | Liquid crystal display and method for fabricating the same | |
| CN1873989B (zh) | 薄膜晶体管以及制造薄膜晶体管基板的方法 | |
| US6713825B2 (en) | Poly-crystalline thin film transistor and fabrication method thereof | |
| WO1999050911A2 (en) | Electronic devices comprising thin-film transistors | |
| JP3548237B2 (ja) | 薄膜トランジスタ | |
| JP4984369B2 (ja) | 画像表示装置及びその製造方法 | |
| US20110084278A1 (en) | Thin film transistor and method for fabricating the same | |
| JPH09166788A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
| JPH0982969A (ja) | 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置 | |
| JPH08250742A (ja) | 半導体装置 | |
| JPH08160464A (ja) | 液晶表示装置 | |
| JPH09146119A (ja) | 液晶表示装置 | |
| JPH10268254A (ja) | 液晶表示装置 | |
| CN100369266C (zh) | 控制薄膜晶体管及其制造方法与含其的电致发光显示装置 | |
| US8853701B2 (en) | Semiconductor device, display device, and production method for semiconductor device and display device | |
| JPH09153619A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
| JPH08220506A (ja) | 液晶表示装置 | |
| JPH09146120A (ja) | 液晶表示装置 | |
| Morita et al. | VGA driving with low temperature processed poly Si TFTs | |
| JPH1187721A (ja) | 薄膜トランジスタおよびこれを備えた液晶表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法 |