JPH09147425A - ディスクの貼り合わせ方法及び装置 - Google Patents
ディスクの貼り合わせ方法及び装置Info
- Publication number
- JPH09147425A JPH09147425A JP30730995A JP30730995A JPH09147425A JP H09147425 A JPH09147425 A JP H09147425A JP 30730995 A JP30730995 A JP 30730995A JP 30730995 A JP30730995 A JP 30730995A JP H09147425 A JPH09147425 A JP H09147425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultraviolet
- disc
- holding member
- disk
- disks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/826—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined
- B29C66/8266—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined
- B29C66/82661—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined by means of vacuum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1403—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
- B29C65/1406—Ultraviolet [UV] radiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1429—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1435—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1429—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1445—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface heating both sides of the joint
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1429—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1464—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
- B29C65/1467—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1477—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
- B29C65/1483—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/483—Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
- B29C65/4845—Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7802—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
- B29C65/7805—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
- B29C65/7808—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots
- B29C65/7811—Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of holes or slots for centring purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/45—Joining of substantially the whole surface of the articles
- B29C66/452—Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/812—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
- B29C66/8126—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
- B29C66/81266—Optical properties, e.g. transparency, reflectivity
- B29C66/81267—Transparent to electromagnetic radiation, e.g. to visible light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/92—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
- B29C66/924—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
- B29C66/9261—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools
- B29C66/92651—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by using stops
- B29C66/92655—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the displacement of the joining tools by using stops by using several stops
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/90—Measuring or controlling the joining process
- B29C66/95—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
- B29C66/952—Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the wavelength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2017/00—Carriers for sound or information
- B29L2017/001—Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
- B29L2017/003—Records or discs
- B29L2017/005—CD''s, DVD''s
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】紫外線硬化性接着剤を硬化させるために不可欠
な紫外線光線を遮断することが無く、2枚のディスクを
重ね合わせ、固定したままの状態で、紫外線を照射し硬
化させ、それらを貼り合わせることができ、貼り合わせ
後の製品ディスクの反りや機械的変形が極めて少なく、
より歩留まり高く、より生産性の高い、高信頼性の製品
ディスクを提供する。 【解決手段】2枚のうち1枚が、又は2枚が両方とも、
紫外線透過性基板上に紫外線透過性かつ可視光反射性の
情報記録層を有する2枚のディスクを、紫外線硬化性組
成物を接着剤として用い、当該記録層側が内側となる様
にして紫外線照射することにより硬化接着させ、ディス
クを貼り合わせる方法及び装置。
な紫外線光線を遮断することが無く、2枚のディスクを
重ね合わせ、固定したままの状態で、紫外線を照射し硬
化させ、それらを貼り合わせることができ、貼り合わせ
後の製品ディスクの反りや機械的変形が極めて少なく、
より歩留まり高く、より生産性の高い、高信頼性の製品
ディスクを提供する。 【解決手段】2枚のうち1枚が、又は2枚が両方とも、
紫外線透過性基板上に紫外線透過性かつ可視光反射性の
情報記録層を有する2枚のディスクを、紫外線硬化性組
成物を接着剤として用い、当該記録層側が内側となる様
にして紫外線照射することにより硬化接着させ、ディス
クを貼り合わせる方法及び装置。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、2枚のディスクの
貼り合わせ方法、少なくとも1枚が情報記録層を有する
2枚のディスクを貼り合わせる方法に関し、更に詳しく
は貼り合わせ方式をとるデジタルビデオディスク(DV
D)の製造方法及び装置に関する。
貼り合わせ方法、少なくとも1枚が情報記録層を有する
2枚のディスクを貼り合わせる方法に関し、更に詳しく
は貼り合わせ方式をとるデジタルビデオディスク(DV
D)の製造方法及び装置に関する。
【0002】
【従来技術】一方或いは両方が情報記録層を有する2枚
のディスクを貼り合わせることによって製造する従来の
ディスク製造方法は、紫外線硬化型樹脂を既存技術であ
るスピンコート法、スクリーン印刷法等によって前記紫
外線硬化型樹脂を接着面の一方の面或いは両方の面に一
様に塗布し、気泡が入らないように、かつ、中心が合う
ように重ね合わせ、しかる後に紫外線を、重ね合わせ面
に照射することによって硬化させるというものである。
のディスクを貼り合わせることによって製造する従来の
ディスク製造方法は、紫外線硬化型樹脂を既存技術であ
るスピンコート法、スクリーン印刷法等によって前記紫
外線硬化型樹脂を接着面の一方の面或いは両方の面に一
様に塗布し、気泡が入らないように、かつ、中心が合う
ように重ね合わせ、しかる後に紫外線を、重ね合わせ面
に照射することによって硬化させるというものである。
【0003】かかる方法において、前記2枚のディスク
の重ね合わせは、一方のディスクの接着面側を上にして
平面に固定し、もう一方のディスクを、接着面を下に向
けて、気泡が入らないようにするためにお椀型に保持
し、かつ、中心が合うように徐々に下降させて重ね合わ
せる方法がとられる。
の重ね合わせは、一方のディスクの接着面側を上にして
平面に固定し、もう一方のディスクを、接着面を下に向
けて、気泡が入らないようにするためにお椀型に保持
し、かつ、中心が合うように徐々に下降させて重ね合わ
せる方法がとられる。
【0004】上述の過程において重ね合わせが終了した
後、紫外線を照射する段階においては、前記ディスクを
お椀型に保持し、徐々に下降させるためのディスク保持
部材の内、ディスク面に紫外線を照射するのに妨げにな
る部分は、照射通路から一切退避させる必要があった。
後、紫外線を照射する段階においては、前記ディスクを
お椀型に保持し、徐々に下降させるためのディスク保持
部材の内、ディスク面に紫外線を照射するのに妨げにな
る部分は、照射通路から一切退避させる必要があった。
【0005】更に又、紫外線硬化型樹脂をリング状に塗
布し、一方を接着面を上にして平面に固定し、もう一方
のディスクを、両方のディスクの中心軸が合うように、
単に自重で押圧させながら、リング状に塗布した接着剤
を徐々に全面に拡大させ、しかる後に紫外線を照射する
という方法も考えられる。
布し、一方を接着面を上にして平面に固定し、もう一方
のディスクを、両方のディスクの中心軸が合うように、
単に自重で押圧させながら、リング状に塗布した接着剤
を徐々に全面に拡大させ、しかる後に紫外線を照射する
という方法も考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たディスクの貼り合わせ方法においては、いずれもディ
スク保持部材が、紫外線を遮断する性質を有していたの
で、紫外線をディスクに照射する前に、紫外線の照射通
路から照射の妨げになる当該部材の全部又は一部を一切
退避させる必要があり、単位時間当たりの貼り合わせ作
業性が劣るという欠点があった。装置的にも複雑で部品
数も多くなるという欠点がある。
たディスクの貼り合わせ方法においては、いずれもディ
スク保持部材が、紫外線を遮断する性質を有していたの
で、紫外線をディスクに照射する前に、紫外線の照射通
路から照射の妨げになる当該部材の全部又は一部を一切
退避させる必要があり、単位時間当たりの貼り合わせ作
業性が劣るという欠点があった。装置的にも複雑で部品
数も多くなるという欠点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題を解決
するために、2枚のうち1枚が、又は2枚が両方とも、
紫外線透過性基板上に紫外線透過性かつ可視光反射性の
情報記録層を有する2枚のディスクを、紫外線硬化性組
成物を接着剤として用い、当該記録層側が内側となる様
にして紫外線照射することにより硬化接着させ、ディス
クを貼り合わせる方法であって、前記ディスクの少なく
とも一方を、紫外線透過性を有するディスク保持部材で
当該ディスクの基板面を保持し、少なくとも一方の、当
該ディスク保持部材及びディスク基板を介して紫外線を
照射して2枚のディスクを硬化接着させることを特徴と
するディスクの貼り合わせ方法(以下、第1発明とい
う。)を提供とするものである。
するために、2枚のうち1枚が、又は2枚が両方とも、
紫外線透過性基板上に紫外線透過性かつ可視光反射性の
情報記録層を有する2枚のディスクを、紫外線硬化性組
成物を接着剤として用い、当該記録層側が内側となる様
にして紫外線照射することにより硬化接着させ、ディス
クを貼り合わせる方法であって、前記ディスクの少なく
とも一方を、紫外線透過性を有するディスク保持部材で
当該ディスクの基板面を保持し、少なくとも一方の、当
該ディスク保持部材及びディスク基板を介して紫外線を
照射して2枚のディスクを硬化接着させることを特徴と
するディスクの貼り合わせ方法(以下、第1発明とい
う。)を提供とするものである。
【0008】また本発明は、2枚のうち1枚が、又は2
枚が両方とも、紫外線透過性基板上に紫外線透過性かつ
可視光反射性の情報記録層を有する2枚のディスクを、
紫外線硬化性組成物を接着剤として用い、当該記録層側
が内側となる様にして紫外線照射することにより硬化接
着させる、ディスク保持部材と紫外線照射光源とを有す
るディスク貼り合わせ装置であって、ディスク保持部材
として、紫外線透過性を有するディスク保持部材を用
い、それで前記ディスクの少なくとも一方のディスクの
基板面を保持し、少なくとも一方の、当該ディスク保持
部材及びディスク基板を介して紫外線を照射して2枚の
ディスクを硬化接着させる様にしたディスク貼り合わせ
装置(以下、第2発明という。)を提供するものであ
る。
枚が両方とも、紫外線透過性基板上に紫外線透過性かつ
可視光反射性の情報記録層を有する2枚のディスクを、
紫外線硬化性組成物を接着剤として用い、当該記録層側
が内側となる様にして紫外線照射することにより硬化接
着させる、ディスク保持部材と紫外線照射光源とを有す
るディスク貼り合わせ装置であって、ディスク保持部材
として、紫外線透過性を有するディスク保持部材を用
い、それで前記ディスクの少なくとも一方のディスクの
基板面を保持し、少なくとも一方の、当該ディスク保持
部材及びディスク基板を介して紫外線を照射して2枚の
ディスクを硬化接着させる様にしたディスク貼り合わせ
装置(以下、第2発明という。)を提供するものであ
る。
【0009】本発明によれば、重ね合わせたディスクを
保持するための部材が、紫外線透過性であるために、2
枚のディスクを精度良く重ね合わせた状態を保ったまま
で、紫外線照射による硬化を行うので、当該保持部材を
一切退避させる必要がなく、単位時間当たりの貼り合わ
せ作業性も優れており、結果的に貼り合わせた後の製品
ディスクにおいて、反りや機械的変形がより少ない、よ
り歩留まりの高いものとすることが出来る。また、装置
的にも複雑で部品数も少ない貼り合わせ装置を実現する
ことができる。
保持するための部材が、紫外線透過性であるために、2
枚のディスクを精度良く重ね合わせた状態を保ったまま
で、紫外線照射による硬化を行うので、当該保持部材を
一切退避させる必要がなく、単位時間当たりの貼り合わ
せ作業性も優れており、結果的に貼り合わせた後の製品
ディスクにおいて、反りや機械的変形がより少ない、よ
り歩留まりの高いものとすることが出来る。また、装置
的にも複雑で部品数も少ない貼り合わせ装置を実現する
ことができる。
【0010】本発明で貼り合わせに用いる2枚のディス
クは、その少なくとも一方が、紫外線透過性基板上に情
報記録層を有するディスクである。本発明において、貼
り合わせに用いる各ディスクは、その両方が、紫外線透
過性基板上に情報記録層を有するディスクである場合
と、一方が、紫外線透過性基板上に情報記録層を有する
ディスクであり、もう一方(他方)が、紫外線透過性基
板を必須とする情報記録層を有さないディスクの場合と
がある。即ち「2枚のうち1枚が、又は2枚が両方と
も、紫外線透過性基板上に紫外線透過性、かつ、可視光
反射性の情報記録層を有する2枚のディスク」とは、前
記の各場合を示す。いずれにおいても紫外線透過性基板
は、通常0.3〜1mmの厚さを有するものである。
クは、その少なくとも一方が、紫外線透過性基板上に情
報記録層を有するディスクである。本発明において、貼
り合わせに用いる各ディスクは、その両方が、紫外線透
過性基板上に情報記録層を有するディスクである場合
と、一方が、紫外線透過性基板上に情報記録層を有する
ディスクであり、もう一方(他方)が、紫外線透過性基
板を必須とする情報記録層を有さないディスクの場合と
がある。即ち「2枚のうち1枚が、又は2枚が両方と
も、紫外線透過性基板上に紫外線透過性、かつ、可視光
反射性の情報記録層を有する2枚のディスク」とは、前
記の各場合を示す。いずれにおいても紫外線透過性基板
は、通常0.3〜1mmの厚さを有するものである。
【0011】紫外線透過性基板としては、公知慣用の素
材がいずれも使用できるが、好適には、例えばアクリ
ル、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィンな
どの耐熱性熱可塑性合成樹脂が挙げられる。情報記録層
は、前記基板の片面に記録情報に対応する凹凸を設け、
そこに紫外線透過性かつ可視光反射性皮膜を積層したも
のである。
材がいずれも使用できるが、好適には、例えばアクリ
ル、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィンな
どの耐熱性熱可塑性合成樹脂が挙げられる。情報記録層
は、前記基板の片面に記録情報に対応する凹凸を設け、
そこに紫外線透過性かつ可視光反射性皮膜を積層したも
のである。
【0012】この皮膜としては、記録情報の読み取りに
採用される可視光線を高率で反射して的確に前記凹凸を
確認できるものが好ましい。可視光線を高率で反射する
皮膜は、一般的に紫外線をも高率で反射する。紫外線を
全く透過しない前記皮膜は、本発明には適用できない。
紫外線透過性かつ可視光反射性皮膜としては、紫外線を
透過し可視光を反射する金属、例えばアルミニウム、ニ
ッケル、金或いは合金等が挙げられる。この皮膜として
用いられる金属としては、可視光反射率が80〜100
%で、かつ紫外線全波長領域に亘ってのそれの透過性が
0を越えて10%未満、好ましくは0を越えて3%未満
のものが用いられる。情報記録層中の前記皮膜は、20
0〜800オングストロームである。
採用される可視光線を高率で反射して的確に前記凹凸を
確認できるものが好ましい。可視光線を高率で反射する
皮膜は、一般的に紫外線をも高率で反射する。紫外線を
全く透過しない前記皮膜は、本発明には適用できない。
紫外線透過性かつ可視光反射性皮膜としては、紫外線を
透過し可視光を反射する金属、例えばアルミニウム、ニ
ッケル、金或いは合金等が挙げられる。この皮膜として
用いられる金属としては、可視光反射率が80〜100
%で、かつ紫外線全波長領域に亘ってのそれの透過性が
0を越えて10%未満、好ましくは0を越えて3%未満
のものが用いられる。情報記録層中の前記皮膜は、20
0〜800オングストロームである。
【0013】本発明で用いるディスクは、所定の大きさ
・形状・厚みとなる、例えば音・映像等の再生情報に対
応する溝が彫刻されたスタンパに、前記基板となる素材
を注型してから、そこに紫外線透過性かつ可視光反射性
の皮膜を積層することにより得ることができる。この積
層は、一般的には、溝が設けられた前記基板の溝面に、
前記金属を所定厚みとなる様に蒸着させ金属薄膜を形成
すること(ピット形成)により行うことが出来る。この
様にして前記溝と皮膜とが一体化した情報記録層が形成
される。
・形状・厚みとなる、例えば音・映像等の再生情報に対
応する溝が彫刻されたスタンパに、前記基板となる素材
を注型してから、そこに紫外線透過性かつ可視光反射性
の皮膜を積層することにより得ることができる。この積
層は、一般的には、溝が設けられた前記基板の溝面に、
前記金属を所定厚みとなる様に蒸着させ金属薄膜を形成
すること(ピット形成)により行うことが出来る。この
様にして前記溝と皮膜とが一体化した情報記録層が形成
される。
【0014】記録時間をより長時間とするためには、貼
り合わせる2枚の各ディスクの情報記録層にそれぞれ個
別の或いは連続した情報を記録することができる。
り合わせる2枚の各ディスクの情報記録層にそれぞれ個
別の或いは連続した情報を記録することができる。
【0015】ディスク貼り合わせのための接着剤として
は、公知慣用の紫外線硬化性組成物を用いることができ
る。この紫外線硬化性組成物は、当業界では、紫外線硬
化性樹脂とも呼ばれる場合がある。この紫外線硬化性組
成物としては、紫外線硬化性をより良好なものとするた
めに、光重合開始剤を含む紫外線硬化性組成物が望まし
い。光開始剤としては、その吸収波長と後述する照射紫
外線の波長とが少なくとも重複する様にして、高効率に
確実に、硬化接着させることが好ましい。
は、公知慣用の紫外線硬化性組成物を用いることができ
る。この紫外線硬化性組成物は、当業界では、紫外線硬
化性樹脂とも呼ばれる場合がある。この紫外線硬化性組
成物としては、紫外線硬化性をより良好なものとするた
めに、光重合開始剤を含む紫外線硬化性組成物が望まし
い。光開始剤としては、その吸収波長と後述する照射紫
外線の波長とが少なくとも重複する様にして、高効率に
確実に、硬化接着させることが好ましい。
【0016】紫外線硬化性組成物を調製するに際して
は、単官能(メタ)アクリレートと、多官能(メタ)ア
クリレートとが、重合性モノマー成分として用いること
が出来る。これらは各々、単独又は2種以上併用して使
用することができる。硬化収縮や接着性を考慮すると、
単官能(メタ)アクリレートを主体として、多官能(メ
タ)アクリレートを併用する様にするのが好ましい。
は、単官能(メタ)アクリレートと、多官能(メタ)ア
クリレートとが、重合性モノマー成分として用いること
が出来る。これらは各々、単独又は2種以上併用して使
用することができる。硬化収縮や接着性を考慮すると、
単官能(メタ)アクリレートを主体として、多官能(メ
タ)アクリレートを併用する様にするのが好ましい。
【0017】光重合開始剤は、光によりラジカルを発生
し、そのラジカルが組成物を構成する前記(メタ)アク
リレートと効率的に反応するものであれば良い。分子が
開裂してラジカルを発生するタイプや芳香族ケトンと水
素供与体の組合せのように複合して用いられるものがあ
る。
し、そのラジカルが組成物を構成する前記(メタ)アク
リレートと効率的に反応するものであれば良い。分子が
開裂してラジカルを発生するタイプや芳香族ケトンと水
素供与体の組合せのように複合して用いられるものがあ
る。
【0018】前者に属する例としては、例えば、ベンゾ
イルエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、
ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−フェニル−プロパン−1−オン、2、4、6−トリメ
チルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、1−
(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン及び2−メチル−1−(4−
メチルチオフェニル)−2−モルホリノ−プロパノン−
1−オン等を挙げることができる。
イルエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、
ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキ
シルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−フェニル−プロパン−1−オン、2、4、6−トリメ
チルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、1−
(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−
メチルプロパン−1−オン及び2−メチル−1−(4−
メチルチオフェニル)−2−モルホリノ−プロパノン−
1−オン等を挙げることができる。
【0019】後者の例の芳香族ケトンとしては、例え
ば、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、イ
ソフタロフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジ
フェニルスルフイド、2、4−ジエチルチオキサント
ン、2−イソプロピルチオキサントン及び2−クロロチ
オキサントン等が挙げられ、これと組合せる水素供与体
としては、例えば、メルカプト化合物及びアミン化合物
等が挙げられるが、一般にアミン系化合物が好ましい。
ば、ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、イ
ソフタロフェノン、4−ベンゾイル−4′−メチル−ジ
フェニルスルフイド、2、4−ジエチルチオキサント
ン、2−イソプロピルチオキサントン及び2−クロロチ
オキサントン等が挙げられ、これと組合せる水素供与体
としては、例えば、メルカプト化合物及びアミン化合物
等が挙げられるが、一般にアミン系化合物が好ましい。
【0020】アミン系化合物としては、例えば、トリエ
チルアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチル
アミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イ
ソアミル、N、N−ジメチルベンジルアミン及び4、
4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げ
られる。
チルアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチル
アミノ安息香酸エチル、p−ジメチルアミノ安息香酸イ
ソアミル、N、N−ジメチルベンジルアミン及び4、
4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等が挙げ
られる。
【0021】紫外線硬化性組成物としては、常温〜40
℃において、液状であるものを用いるのが好ましい。溶
媒は用いないのが好ましく、用いたとしても極力少量に
止めるのが好ましい。また、前記組成物の塗布をスピン
コーターで行う場合には、粘度を500〜1000セン
チポイズとなる様に調製するのが、比較的厚膜と出来る
点で好ましい。
℃において、液状であるものを用いるのが好ましい。溶
媒は用いないのが好ましく、用いたとしても極力少量に
止めるのが好ましい。また、前記組成物の塗布をスピン
コーターで行う場合には、粘度を500〜1000セン
チポイズとなる様に調製するのが、比較的厚膜と出来る
点で好ましい。
【0022】前記紫外線硬化型組成物を精密に定量塗布
するためには、例えば組成物(樹脂)タンク内の水頭差
による吐出量のバラツキを補正する機能、或いは液ダレ
や気泡混入を防ぐバキューム自動補正機能の付いた液体
精密定量吐出装置を用いることができる。この様な液体
精密定量吐出装置としては、例えば武蔵エンジニアリン
グ株式会社製、或いは、米国EFD社製などのものがあ
る。
するためには、例えば組成物(樹脂)タンク内の水頭差
による吐出量のバラツキを補正する機能、或いは液ダレ
や気泡混入を防ぐバキューム自動補正機能の付いた液体
精密定量吐出装置を用いることができる。この様な液体
精密定量吐出装置としては、例えば武蔵エンジニアリン
グ株式会社製、或いは、米国EFD社製などのものがあ
る。
【0023】紫外線硬化性組成物はディスクの接着が必
要な面(以下、要接着面という。)の全面に塗布する様
にしても、要接着面の一部分に塗布してからそれをその
全面に展開しても良い。ディスク要接着面に、ディスク
中心軸と同心円状となる様にに接着剤をリング状に塗布
し、一方を接着面を上にして平面に固定し、もう一方の
ディスクを、両方のディスクの中心軸が合うように重ね
合わせ押圧しながら、リング状に塗布した接着剤を徐々
に全面に展開拡大させた後に、紫外線を照射するという
方法もある。
要な面(以下、要接着面という。)の全面に塗布する様
にしても、要接着面の一部分に塗布してからそれをその
全面に展開しても良い。ディスク要接着面に、ディスク
中心軸と同心円状となる様にに接着剤をリング状に塗布
し、一方を接着面を上にして平面に固定し、もう一方の
ディスクを、両方のディスクの中心軸が合うように重ね
合わせ押圧しながら、リング状に塗布した接着剤を徐々
に全面に展開拡大させた後に、紫外線を照射するという
方法もある。
【0024】前記液体精密定量吐出装置で前記紫外線硬
化性組成物を塗布する場合では、組成物(樹脂)粘度を
3000cps〜20000cps程度に調整しておく
ことが、吐出した時の接着剤形状を逆さにしても所定時
間の間適度に保持できる上、重ね合わせを行う前に当該
組成物が必要以上に広がることがなく、かと言って塗布
されない部分が存在する程広がり難くもなく、一様な厚
さの接着層が容易に得られる点で好ましい。接着剤のデ
ィスク要接着面上の吐出形状は、リング状とするのが好
ましい。
化性組成物を塗布する場合では、組成物(樹脂)粘度を
3000cps〜20000cps程度に調整しておく
ことが、吐出した時の接着剤形状を逆さにしても所定時
間の間適度に保持できる上、重ね合わせを行う前に当該
組成物が必要以上に広がることがなく、かと言って塗布
されない部分が存在する程広がり難くもなく、一様な厚
さの接着層が容易に得られる点で好ましい。接着剤のデ
ィスク要接着面上の吐出形状は、リング状とするのが好
ましい。
【0025】前記紫外線硬化性組成物を、ディスクの接
着を必要とする面の全面に押し広げる際に気泡が発生す
ることも懸念されるが、リング状に塗布された前記組成
物からなる接着剤同士が全周にわたって接触されるまで
の間、間欠的に微少量づつ下降させる手段を用いること
によって、気泡の発生を殆どなくすることもできる。
着を必要とする面の全面に押し広げる際に気泡が発生す
ることも懸念されるが、リング状に塗布された前記組成
物からなる接着剤同士が全周にわたって接触されるまで
の間、間欠的に微少量づつ下降させる手段を用いること
によって、気泡の発生を殆どなくすることもできる。
【0026】本発明においては、ディスクがいずれも紫
外線透過性基板上に情報記録層を有するディスクである
場合には、当該記録層側同志を接着するが、前記皮膜が
露出した情報記録層同志を直接接着する様にしてもよい
し、情報記録層の一方又は両方に当該皮膜露出面を保護
する保護コート層をその上に設けて、その保護コート層
同志を接着する様にしてもよい。この場合、この保護コ
ート層も、通常、紫外線硬化性組成物の硬化物で形成さ
れる。その場合にこの保護コート層は、紫外線透過性と
することが必要である。保護コート層用の紫外線硬化性
組成物は、当該皮膜とディスク同志を接着するための紫
外線硬化性組成物の硬化物の両方に、接着性が優れる様
調製するのが好ましい。勿論、一方が、紫外線透過性基
板上に情報記録層を有するディスクであり、もう一方
(他方)が、紫外線透過性基板を必須とする情報記録層
を有さないディスクの場合の、情報記録層側と基板側の
接着の場合も同様である。
外線透過性基板上に情報記録層を有するディスクである
場合には、当該記録層側同志を接着するが、前記皮膜が
露出した情報記録層同志を直接接着する様にしてもよい
し、情報記録層の一方又は両方に当該皮膜露出面を保護
する保護コート層をその上に設けて、その保護コート層
同志を接着する様にしてもよい。この場合、この保護コ
ート層も、通常、紫外線硬化性組成物の硬化物で形成さ
れる。その場合にこの保護コート層は、紫外線透過性と
することが必要である。保護コート層用の紫外線硬化性
組成物は、当該皮膜とディスク同志を接着するための紫
外線硬化性組成物の硬化物の両方に、接着性が優れる様
調製するのが好ましい。勿論、一方が、紫外線透過性基
板上に情報記録層を有するディスクであり、もう一方
(他方)が、紫外線透過性基板を必須とする情報記録層
を有さないディスクの場合の、情報記録層側と基板側の
接着の場合も同様である。
【0027】本発明では、紫外線の照射方法は特に制限
されない。本発明では、前記紫外線硬化性組成物に、経
時連続的に紫外線照射してその組成物を硬化させること
もできるし、極短時間に閃光的に紫外線照射してその組
成物を硬化させることもできる。硬化に必要な紫外線照
射絶対量は、後者のほうがより少なくできる点で好まし
い。照射方法として後者の方法を採用する場合、閃光は
1回でも良いが、1回の接着(1サイクル)当たり、3
〜15回となる様に調節する構造にして用いるのが望ま
しい。
されない。本発明では、前記紫外線硬化性組成物に、経
時連続的に紫外線照射してその組成物を硬化させること
もできるし、極短時間に閃光的に紫外線照射してその組
成物を硬化させることもできる。硬化に必要な紫外線照
射絶対量は、後者のほうがより少なくできる点で好まし
い。照射方法として後者の方法を採用する場合、閃光は
1回でも良いが、1回の接着(1サイクル)当たり、3
〜15回となる様に調節する構造にして用いるのが望ま
しい。
【0028】この様に、閃光的に紫外線照射を行うに当
たっては、例えば、紫外線光源ランプとフラッシュ式放
電機構とを含む発光装置を用いることが出来る。
たっては、例えば、紫外線光源ランプとフラッシュ式放
電機構とを含む発光装置を用いることが出来る。
【0029】本発明において紫外線照射を行う場合に使
用する紫外線照射光源は、公知慣用のものがいずれも使
用できる。ランプとしては、例えば低圧水銀灯、高圧水
銀灯、超高圧水銀灯、クセノンランプ、クセノン−水銀
ランプ、メタルハライドランプなどの各種ランプを用い
ることができる。閃光的照射用としては、後三者のフラ
ッシュ式にかつ繰り返し発光をさせることができるもの
が挙げられる。尚、閃光照射用としては、繰り返し発光
に耐え得る耐久性に優れたものを用いるのが好ましい。
用する紫外線照射光源は、公知慣用のものがいずれも使
用できる。ランプとしては、例えば低圧水銀灯、高圧水
銀灯、超高圧水銀灯、クセノンランプ、クセノン−水銀
ランプ、メタルハライドランプなどの各種ランプを用い
ることができる。閃光的照射用としては、後三者のフラ
ッシュ式にかつ繰り返し発光をさせることができるもの
が挙げられる。尚、閃光照射用としては、繰り返し発光
に耐え得る耐久性に優れたものを用いるのが好ましい。
【0030】前記ランプを閃光的に発光させるためのフ
ラッシュ式放電機構としては、例えば電荷を蓄積するた
めのコンデンサ、放電時の電流波形を制御するためのコ
イル及び前記ランプ電極とを直列に接続した回路を用い
ることができる。
ラッシュ式放電機構としては、例えば電荷を蓄積するた
めのコンデンサ、放電時の電流波形を制御するためのコ
イル及び前記ランプ電極とを直列に接続した回路を用い
ることができる。
【0031】前記コンデンサに電荷を充電する手段とし
ては、例えば直流電圧電源と充電電流制御用抵抗を直列
に接続した要素を、前記コンデンサに対して並列に接続
した回路によって行うことができる。前記コンデンサに
蓄積した電荷を前記ランプに放電させるきっかけを与え
る手段としては、例えばランプに数回程巻き付けたワイ
ヤー状の補助電極を設け、前記補助電極と前記ランプの
一方の電極との間に、例えばトリガー発生回路により、
高圧パルスを印加する方法が挙げられる。
ては、例えば直流電圧電源と充電電流制御用抵抗を直列
に接続した要素を、前記コンデンサに対して並列に接続
した回路によって行うことができる。前記コンデンサに
蓄積した電荷を前記ランプに放電させるきっかけを与え
る手段としては、例えばランプに数回程巻き付けたワイ
ヤー状の補助電極を設け、前記補助電極と前記ランプの
一方の電極との間に、例えばトリガー発生回路により、
高圧パルスを印加する方法が挙げられる。
【0032】この様にしておけば、前記高圧パルスの印
加によって、ランプ内部に封入された気体が、一瞬にし
て絶縁破壊を起こし、これが引き金となって前記コンデ
ンサに蓄積された電気エネルギが、極めて短い時間tの
間に前記ランプ内に一挙に放出され、この時に強烈な閃
光(フラッシュ)を放つ様になる。
加によって、ランプ内部に封入された気体が、一瞬にし
て絶縁破壊を起こし、これが引き金となって前記コンデ
ンサに蓄積された電気エネルギが、極めて短い時間tの
間に前記ランプ内に一挙に放出され、この時に強烈な閃
光(フラッシュ)を放つ様になる。
【0033】前記電気エネルギは、μsec〜msec
オーダーの極めて短い時間の間に放出されてしまうた
め、前記ランプの両電極間の電圧は放電開始と共に急激
に低下し、放電そのものは一瞬にして終了する。
オーダーの極めて短い時間の間に放出されてしまうた
め、前記ランプの両電極間の電圧は放電開始と共に急激
に低下し、放電そのものは一瞬にして終了する。
【0034】又、ランプをフラッシュ式に繰り返し発光
させる場合の前記機構としては、例えば次の様なものが
挙げられる。閃光を伴う前記放電では、放電の開始とほ
ぼ同時に、前記直流電圧電源側から前記コンデンサに対
して充電が開始される。充電に要する時間は、前記コン
デンサの容量(ファラッド)と前記充電電流制御用抵抗
(オーム)との積によって求まる時定数τに関係する。
一般に前記時定数τと前記放電時間tの間の関係がτ》
tである時、放電による発光は連続的なものとはならず
単発的なもので終わる。しかしながら前記充電はその後
も継続的に行われる。
させる場合の前記機構としては、例えば次の様なものが
挙げられる。閃光を伴う前記放電では、放電の開始とほ
ぼ同時に、前記直流電圧電源側から前記コンデンサに対
して充電が開始される。充電に要する時間は、前記コン
デンサの容量(ファラッド)と前記充電電流制御用抵抗
(オーム)との積によって求まる時定数τに関係する。
一般に前記時定数τと前記放電時間tの間の関係がτ》
tである時、放電による発光は連続的なものとはならず
単発的なもので終わる。しかしながら前記充電はその後
も継続的に行われる。
【0035】そして前記コンデンサへの電荷蓄積がある
程度飽和を来し、再び放電が可能なレベルに到達した時
に、前記高圧パルスを再び印加すると、2度目の閃光が
発せられることになる。フラッシュ式の繰り返し発光
は、以上のような動作の繰り返しによって行うことが出
来る。
程度飽和を来し、再び放電が可能なレベルに到達した時
に、前記高圧パルスを再び印加すると、2度目の閃光が
発せられることになる。フラッシュ式の繰り返し発光
は、以上のような動作の繰り返しによって行うことが出
来る。
【0036】本発明では、ディスクの少なくとも一方
を、ディスク保持部材で当該ディスクの基板面を保持
し、少なくとも一方の、当該ディスク保持部材及びディ
スク基板を介して紫外線を照射して2枚のディスクを硬
化接着させるが、このディスク保持部材が、紫外線透過
性を有するディスク保持部材であって初めて本発明の効
果が発現する。
を、ディスク保持部材で当該ディスクの基板面を保持
し、少なくとも一方の、当該ディスク保持部材及びディ
スク基板を介して紫外線を照射して2枚のディスクを硬
化接着させるが、このディスク保持部材が、紫外線透過
性を有するディスク保持部材であって初めて本発明の効
果が発現する。
【0037】即ちこのディスク保持部材が、紫外線透過
性を有するディスク保持部材であるから、紫外線硬化性
組成物からなる接着剤を硬化する際に、紫外線を透過し
ないディスク保持部材を用いていた従来の様に、当該部
材の全部又は一部を待避させることが全く必要なく保持
部材を介して紫外線照射ができるため、単位時間当たり
の貼り合わせ作業性もより格段に良好となるし、当該部
材を待避させるための特別な機構は全く不要であり、装
置としても従前のそれより少ない部品点数で装置が得ら
れるし、よりコンパクトとすることができる。
性を有するディスク保持部材であるから、紫外線硬化性
組成物からなる接着剤を硬化する際に、紫外線を透過し
ないディスク保持部材を用いていた従来の様に、当該部
材の全部又は一部を待避させることが全く必要なく保持
部材を介して紫外線照射ができるため、単位時間当たり
の貼り合わせ作業性もより格段に良好となるし、当該部
材を待避させるための特別な機構は全く不要であり、装
置としても従前のそれより少ない部品点数で装置が得ら
れるし、よりコンパクトとすることができる。
【0038】従来の様に、ディスクに反りや変形がある
場合には、折角、ディスク保持部材でそれを強制的に矯
正し得ても、当該部材の全部又は一部を待避させれば、
硬化していない密接した2枚のディスクは、自身でもと
の通りに復元しようとする力が働き、矯正されたままの
状態で硬化接着することが、予想以上に難しい。本発明
では、この様な課題をも容易に解決できる。
場合には、折角、ディスク保持部材でそれを強制的に矯
正し得ても、当該部材の全部又は一部を待避させれば、
硬化していない密接した2枚のディスクは、自身でもと
の通りに復元しようとする力が働き、矯正されたままの
状態で硬化接着することが、予想以上に難しい。本発明
では、この様な課題をも容易に解決できる。
【0039】紫外線の照射は、ディスクの基板面の一方
から行ってもよいし、両面から行う様にしてもよい。一
方が、紫外線透過性基板上に情報記録層を有するディス
クであり、もう一方(他方)が、紫外線透過性基板を必
須とする情報記録層を有さないディスクの場合の、情報
記録層側と基板側の接着の場合は、情報記録層を有さな
いディスクの基板面のみからの紫外線照射が一般的であ
るが、それと情報記録層を有するディスクの基板面との
両面から行う様にしてもよい。
から行ってもよいし、両面から行う様にしてもよい。一
方が、紫外線透過性基板上に情報記録層を有するディス
クであり、もう一方(他方)が、紫外線透過性基板を必
須とする情報記録層を有さないディスクの場合の、情報
記録層側と基板側の接着の場合は、情報記録層を有さな
いディスクの基板面のみからの紫外線照射が一般的であ
るが、それと情報記録層を有するディスクの基板面との
両面から行う様にしてもよい。
【0040】ディスクを保持する紫外線透過性ディスク
保持部材は、前記接着剤を硬化させるに必要な波長の紫
外線を出来るだけ高率(願わくば100%)で透過する
紫外線透過性素材で作製されたものが好ましい。当該素
材としては、ガラス素材を用いることが出来るが、石英
ガラス製紫外線透過性ディスク保持部材が好ましい。紫
外線透過性ディスク保持部材は、公知慣用の形状・各種
保持機構を有するものがいずれも採用できるが、脱気吸
着要素をも有するものであることが好ましい。
保持部材は、前記接着剤を硬化させるに必要な波長の紫
外線を出来るだけ高率(願わくば100%)で透過する
紫外線透過性素材で作製されたものが好ましい。当該素
材としては、ガラス素材を用いることが出来るが、石英
ガラス製紫外線透過性ディスク保持部材が好ましい。紫
外線透過性ディスク保持部材は、公知慣用の形状・各種
保持機構を有するものがいずれも採用できるが、脱気吸
着要素をも有するものであることが好ましい。
【0041】脱気吸着要素としては、例えばバネを内部
に内蔵したゴム製吸盤とか、少なくとも片面に複数個の
穴又は溝を設けた、平板状の紫外線透過性ディスク保持
部材と脱気ポンプとの併用が挙げられる。後者の場合に
は、前記脱気ポンプで、ディスク片面をその穴又は溝を
介してエアー吸引して減圧状態とし、ディスクをその吸
引力(吸着力)で、保持固定する様にすることが出来
る。勿論前記した穴や溝は連結する様にして、一つの脱
気吸引口からエアー吸引するのが都合が良い。この場
合、減圧度合いが高い程、充分にディスクを保持固定で
きるし、ディスクの貼り合わせが終了した後には、エア
ー吸引を中止し、前記吸引穴や溝を常圧となる様に解放
すれば、ディスクを当該保持部材から離すことができ
る。
に内蔵したゴム製吸盤とか、少なくとも片面に複数個の
穴又は溝を設けた、平板状の紫外線透過性ディスク保持
部材と脱気ポンプとの併用が挙げられる。後者の場合に
は、前記脱気ポンプで、ディスク片面をその穴又は溝を
介してエアー吸引して減圧状態とし、ディスクをその吸
引力(吸着力)で、保持固定する様にすることが出来
る。勿論前記した穴や溝は連結する様にして、一つの脱
気吸引口からエアー吸引するのが都合が良い。この場
合、減圧度合いが高い程、充分にディスクを保持固定で
きるし、ディスクの貼り合わせが終了した後には、エア
ー吸引を中止し、前記吸引穴や溝を常圧となる様に解放
すれば、ディスクを当該保持部材から離すことができ
る。
【0042】2枚のディスクの片方だけの保持に、脱気
吸着要素をも有する紫外線透過性ディスク保持部材を用
いても良いが、2枚のディスクの両外側面から紫外線を
照射する場合には、この好ましい保持部材を両方のディ
スクの保持に用いたほうが好ましい。
吸着要素をも有する紫外線透過性ディスク保持部材を用
いても良いが、2枚のディスクの両外側面から紫外線を
照射する場合には、この好ましい保持部材を両方のディ
スクの保持に用いたほうが好ましい。
【0043】尚、一方が、紫外線透過性基板上に情報記
録層を有するディスクであり、もう一方(他方)が、紫
外線透過性基板を必須とする情報記録層を有さないディ
スクの場合の、情報記録層側と基板側の接着の場合は、
情報記録層を有さないディスクの基板面のみからの紫外
線照射が一般的であり、情報記録層を有するディスクの
基板面は、従前の紫外線不透過性のディスク保持部材で
それを保持すれば良いが、その場合でも、前記情報記録
層を有さないディスクと情報記録層を有するディスクの
両面の保持に、脱気吸着要素をも有する紫外線透過性デ
ィスク保持部材を用いても良いのは、勿論のことであ
る。
録層を有するディスクであり、もう一方(他方)が、紫
外線透過性基板を必須とする情報記録層を有さないディ
スクの場合の、情報記録層側と基板側の接着の場合は、
情報記録層を有さないディスクの基板面のみからの紫外
線照射が一般的であり、情報記録層を有するディスクの
基板面は、従前の紫外線不透過性のディスク保持部材で
それを保持すれば良いが、その場合でも、前記情報記録
層を有さないディスクと情報記録層を有するディスクの
両面の保持に、脱気吸着要素をも有する紫外線透過性デ
ィスク保持部材を用いても良いのは、勿論のことであ
る。
【0044】紫外線照射方式については、一方が、紫外
線透過性基板上に情報記録層を有するディスクであり、
もう一方(他方)が、紫外線透過性基板を必須とする情
報記録層を有さないディスクの場合の、情報記録層側と
基板側の接着の場合であって、情報記録層を有さないデ
ィスクの基板面のみからの紫外線照射においても、閃光
的照射と連続的照射との対比では、前者のほうが、より
消費電力が小さく、貼り合わせの生産性(完成品の生産
性)はより高くなる。
線透過性基板上に情報記録層を有するディスクであり、
もう一方(他方)が、紫外線透過性基板を必須とする情
報記録層を有さないディスクの場合の、情報記録層側と
基板側の接着の場合であって、情報記録層を有さないデ
ィスクの基板面のみからの紫外線照射においても、閃光
的照射と連続的照射との対比では、前者のほうが、より
消費電力が小さく、貼り合わせの生産性(完成品の生産
性)はより高くなる。
【0045】閃光的紫外線の照射は、一方のディスクの
外側から行うにせよ、両外側から行うにせよ、ランプを
複数配置する場合には、ランプをバラバラに発光させる
よりも同期発光させ、同期照射する方が効率の良い硬化
がなされる。
外側から行うにせよ、両外側から行うにせよ、ランプを
複数配置する場合には、ランプをバラバラに発光させる
よりも同期発光させ、同期照射する方が効率の良い硬化
がなされる。
【0046】閃光的に紫外線照射を行うに当たって、光
源からの光に赤外線が含まれる場合には、その赤外線を
遮断して、紫外線のみを照射する様にするのが好まし
い。この様にすれば、赤外線がディスクの基板面に照射
されるのを防止でき、その熱による新たなディスク自体
のソリや変形も起こり難く、記録情報の変質もより起こ
り難くなる。この効果は、ディスク基板が合成樹脂製の
場合に特に顕著に奏される。
源からの光に赤外線が含まれる場合には、その赤外線を
遮断して、紫外線のみを照射する様にするのが好まし
い。この様にすれば、赤外線がディスクの基板面に照射
されるのを防止でき、その熱による新たなディスク自体
のソリや変形も起こり難く、記録情報の変質もより起こ
り難くなる。この効果は、ディスク基板が合成樹脂製の
場合に特に顕著に奏される。
【0047】赤外線を含む紫外線を発する光源ランプか
らの発光光線から、赤外線を選択的に遮断するに当たっ
ては、通常赤外線遮断フィルターを用いることができ
る。
らの発光光線から、赤外線を選択的に遮断するに当たっ
ては、通常赤外線遮断フィルターを用いることができ
る。
【0048】本発明者らの知見によれば、1回あたりの
放電エネルギが同じであっても、放電電流のピーク値や
時間幅を変えると、ランプから放出される光の強度やス
ペクトル分布が変わり、同一組成の紫外線硬化性組成物
の硬化性も変化することがわかった。一方、アルミニウ
ム、ニッケルなどの金属薄膜では、その材質や厚さによ
って透過する光の強度やスペクトル分布が異なってく
る。
放電エネルギが同じであっても、放電電流のピーク値や
時間幅を変えると、ランプから放出される光の強度やス
ペクトル分布が変わり、同一組成の紫外線硬化性組成物
の硬化性も変化することがわかった。一方、アルミニウ
ム、ニッケルなどの金属薄膜では、その材質や厚さによ
って透過する光の強度やスペクトル分布が異なってく
る。
【0049】本発明の装置においては、各種の異なった
ディスクを同様な工程条件で、閃光的紫外線照射で接着
する様にするためには、ディスクに使用する、紫外線透
過性かつ可視光反射性の皮膜の厚さや光透過特性に応
じ、放電回路への充電電圧、コンデンサ容量、及びイン
ダクタンスなどの回路定数を変えることが可能な可変機
構をも有する前記装置とするのが好ましい。この様にす
れば、各種のディスクについて、一台の発光装置で、放
電電流のピーク値や時間幅を適宜調節し、効率の良い紫
外線照射による前記接着剤の硬化が実現できる。
ディスクを同様な工程条件で、閃光的紫外線照射で接着
する様にするためには、ディスクに使用する、紫外線透
過性かつ可視光反射性の皮膜の厚さや光透過特性に応
じ、放電回路への充電電圧、コンデンサ容量、及びイン
ダクタンスなどの回路定数を変えることが可能な可変機
構をも有する前記装置とするのが好ましい。この様にす
れば、各種のディスクについて、一台の発光装置で、放
電電流のピーク値や時間幅を適宜調節し、効率の良い紫
外線照射による前記接着剤の硬化が実現できる。
【0050】この様にして得られた貼り合わされて1枚
となったディスクは、例えばそれを回転させながら、半
導体レーザーで可視光線を走査照射して、情報記録面の
情報を再生することにより、記録された情報を、例えば
音・映像に変換して、視聴者の鑑賞に供することができ
る。
となったディスクは、例えばそれを回転させながら、半
導体レーザーで可視光線を走査照射して、情報記録面の
情報を再生することにより、記録された情報を、例えば
音・映像に変換して、視聴者の鑑賞に供することができ
る。
【0051】
【作用】本発明では、重ね合わせたディスクを保持する
ための部材が光透過性であるために、2枚のディスクを
重ね合わせ、固定したままの状態で、紫外線を照射し硬
化させることができる。これにより貼り合わせ後の製品
ディスクの反りや機械的変形が少なく、歩留まりの高い
貼り合わせ方法及び装置を実現することができる。
ための部材が光透過性であるために、2枚のディスクを
重ね合わせ、固定したままの状態で、紫外線を照射し硬
化させることができる。これにより貼り合わせ後の製品
ディスクの反りや機械的変形が少なく、歩留まりの高い
貼り合わせ方法及び装置を実現することができる。
【0052】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態を、いくつ
かの好ましい実施態様を例に説明する。基本は、冒頭に
示した第1発明、即ち、2枚のうち1枚が、又は2枚が
両方とも、紫外線透過性基板上に紫外線透過性かつ可視
光反射性の情報記録層を有する2枚のディスクを、紫外
線硬化性組成物を接着剤として用い、当該記録層側が内
側となる様にして紫外線照射することにより硬化接着さ
せ、ディスクを貼り合わせる方法であって、前記ディス
クの少なくとも一方を、紫外線透過性を有するディスク
保持部材で当該ディスクの基板面を保持し、少なくとも
一方の、当該ディスク保持部材及びディスク基板を介し
て、紫外線を照射して2枚のディスクを硬化接着させる
ことを特徴とするディスクの貼り合わせ方法である。
かの好ましい実施態様を例に説明する。基本は、冒頭に
示した第1発明、即ち、2枚のうち1枚が、又は2枚が
両方とも、紫外線透過性基板上に紫外線透過性かつ可視
光反射性の情報記録層を有する2枚のディスクを、紫外
線硬化性組成物を接着剤として用い、当該記録層側が内
側となる様にして紫外線照射することにより硬化接着さ
せ、ディスクを貼り合わせる方法であって、前記ディス
クの少なくとも一方を、紫外線透過性を有するディスク
保持部材で当該ディスクの基板面を保持し、少なくとも
一方の、当該ディスク保持部材及びディスク基板を介し
て、紫外線を照射して2枚のディスクを硬化接着させる
ことを特徴とするディスクの貼り合わせ方法である。
【0053】そして、同様に冒頭に示した第2発明、即
ち、2枚のうち1枚が、又は2枚が両方とも、紫外線透
過性基板上に紫外線透過性かつ可視光反射性の情報記録
層を有する2枚のディスクを、紫外線硬化性組成物を接
着剤として用い、当該記録層側が内側となる様にして紫
外線照射することにより硬化接着させる、ディスク保持
部材と紫外線照射光源とを有するディスク貼り合わせ装
置であって、ディスク保持部材として、紫外線透過性を
有するディスク保持部材を用い、それで前記ディスクの
少なくとも一方のディスクの基板面を保持し、少なくと
も一方の、当該ディスク保持部材及びディスク基板を介
して紫外線を照射して2枚のディスクを硬化接着させる
様にしたディスク貼り合わせ装置である。
ち、2枚のうち1枚が、又は2枚が両方とも、紫外線透
過性基板上に紫外線透過性かつ可視光反射性の情報記録
層を有する2枚のディスクを、紫外線硬化性組成物を接
着剤として用い、当該記録層側が内側となる様にして紫
外線照射することにより硬化接着させる、ディスク保持
部材と紫外線照射光源とを有するディスク貼り合わせ装
置であって、ディスク保持部材として、紫外線透過性を
有するディスク保持部材を用い、それで前記ディスクの
少なくとも一方のディスクの基板面を保持し、少なくと
も一方の、当該ディスク保持部材及びディスク基板を介
して紫外線を照射して2枚のディスクを硬化接着させる
様にしたディスク貼り合わせ装置である。
【0054】形態1 第1発明において、紫外線を閃光的に照射する態様及び
第2発明において、紫外線照射光源とフラッシュ式放電
機構とを含む発光装置を用いる態様。
第2発明において、紫外線照射光源とフラッシュ式放電
機構とを含む発光装置を用いる態様。
【0055】形態2 第1発明において、脱気吸着要素をも有する紫外線透過
性ディスク保持部材を用いて、紫外線を照射する態様及
び第2発明において、脱気吸着要素をも有する紫外線透
過性ディスク保持部材と、紫外線照射光源とを含む発光
装置を用いる態様。
性ディスク保持部材を用いて、紫外線を照射する態様及
び第2発明において、脱気吸着要素をも有する紫外線透
過性ディスク保持部材と、紫外線照射光源とを含む発光
装置を用いる態様。
【0056】形態3 第1発明において、脱気吸着要素をも有する紫外線透過
性ディスク保持部材を用いて、紫外線を閃光的に照射す
る態様及び第2発明において、脱気吸着要素をも有する
紫外線透過性ディスク保持部材と、紫外線照射光源とフ
ラッシュ式放電機構を含む発光装置を用いる態様。
性ディスク保持部材を用いて、紫外線を閃光的に照射す
る態様及び第2発明において、脱気吸着要素をも有する
紫外線透過性ディスク保持部材と、紫外線照射光源とフ
ラッシュ式放電機構を含む発光装置を用いる態様。
【0057】形態4 第1発明において、脱気吸着要素として、脱気吸着溝又
は穴をも有するそれ自体では脱気吸着機能のない紫外線
透過性ディスク保持部材と脱気ポンプとを脱気吸着機能
が発現する様に用いて、紫外線を照射する態様及び第2
発明において、脱気吸着要素として、脱気吸着溝又は穴
をも有するそれ自体では脱気吸着機能のない紫外線透過
性ディスク保持部材と、脱気ポンプとを併用し、当該溝
又は穴からエアー吸引できる様にした、紫外線照射光源
を含む発光装置を用いる態様。
は穴をも有するそれ自体では脱気吸着機能のない紫外線
透過性ディスク保持部材と脱気ポンプとを脱気吸着機能
が発現する様に用いて、紫外線を照射する態様及び第2
発明において、脱気吸着要素として、脱気吸着溝又は穴
をも有するそれ自体では脱気吸着機能のない紫外線透過
性ディスク保持部材と、脱気ポンプとを併用し、当該溝
又は穴からエアー吸引できる様にした、紫外線照射光源
を含む発光装置を用いる態様。
【0058】形態5 第1発明において、脱気吸着要素として、脱気吸着溝又
は穴をも有するそれ自体では脱気吸着機能のない紫外線
透過性ディスク保持部材と脱気ポンプとを脱気吸着機能
が発現する様に用いて、紫外線を閃光的に照射する態様
及び第2発明において、脱気吸着要素として、脱気吸着
溝又は穴をも有するそれ自体では脱気吸着機能のない紫
外線透過性ディスク保持部材と、脱気ポンプとを併用
し、当該溝又は穴からエアー吸引できる様にした、紫外
線照射光源とフラッシュ式放電機構とを含む発光装置を
用いる態様。
は穴をも有するそれ自体では脱気吸着機能のない紫外線
透過性ディスク保持部材と脱気ポンプとを脱気吸着機能
が発現する様に用いて、紫外線を閃光的に照射する態様
及び第2発明において、脱気吸着要素として、脱気吸着
溝又は穴をも有するそれ自体では脱気吸着機能のない紫
外線透過性ディスク保持部材と、脱気ポンプとを併用
し、当該溝又は穴からエアー吸引できる様にした、紫外
線照射光源とフラッシュ式放電機構とを含む発光装置を
用いる態様。
【0059】形態6 第1発明において、赤外線を遮断して紫外線を照射する
態様及び第2発明において、紫外線照射光源と赤外線遮
断フィルターとを含み、紫外線透過性ディスク保持部材
と紫外線照射光源との間に赤外線遮断フィルターを設け
た発光装置を用いる態様。
態様及び第2発明において、紫外線照射光源と赤外線遮
断フィルターとを含み、紫外線透過性ディスク保持部材
と紫外線照射光源との間に赤外線遮断フィルターを設け
た発光装置を用いる態様。
【0060】形態7 第1発明において、赤外線を遮断して紫外線を閃光的に
照射する態様及び第2発明において、紫外線照射光源と
フラッシュ式放電機構と赤外線遮断フィルターとを含
み、紫外線透過性ディスク保持部材と紫外線照射光源と
の間に赤外線遮断フィルターを設けた発光装置を用いる
態様。
照射する態様及び第2発明において、紫外線照射光源と
フラッシュ式放電機構と赤外線遮断フィルターとを含
み、紫外線透過性ディスク保持部材と紫外線照射光源と
の間に赤外線遮断フィルターを設けた発光装置を用いる
態様。
【0061】形態8 第1発明において、ディスク基板面が紫外線透過性保持
部材に固定された一方のディスクの要接着面に、ディス
ク中心軸と同心円状となる様に接着剤をリング状に塗布
し、一方を要接着面を上にして平面に紫外線透過性保持
部材に固定し、もう一方のディスクを、両方のディスク
の中心軸が合うように重ね合わせ押圧しながら、リング
状に塗布した接着剤を徐々に全面に展開拡大させた後
に、紫外線を照射する態様及び第2発明において、紫外
線透過性保持部材と紫外線照射光源と液体精密定量吐出
装置とを含み、当該吐出装置で、紫外線透過性ディスク
保持部材に固定されたディスクの要接着面に、そのディ
スク中心軸と同心円状となる様に接着剤をリング状に塗
布する様にした発光装置を用いる態様。
部材に固定された一方のディスクの要接着面に、ディス
ク中心軸と同心円状となる様に接着剤をリング状に塗布
し、一方を要接着面を上にして平面に紫外線透過性保持
部材に固定し、もう一方のディスクを、両方のディスク
の中心軸が合うように重ね合わせ押圧しながら、リング
状に塗布した接着剤を徐々に全面に展開拡大させた後
に、紫外線を照射する態様及び第2発明において、紫外
線透過性保持部材と紫外線照射光源と液体精密定量吐出
装置とを含み、当該吐出装置で、紫外線透過性ディスク
保持部材に固定されたディスクの要接着面に、そのディ
スク中心軸と同心円状となる様に接着剤をリング状に塗
布する様にした発光装置を用いる態様。
【0062】形態9 第1発明において、紫外線透過性ディスク保持部材を2
つ用い、2枚のディスクをそれぞれの当該保持部材で保
持固定して、当該部材と紫外線透過性ディスク基板を介
して、当該2つの部材の両外側から、同期させて閃光的
に紫外線を照射する態様及び2つの紫外線透過性ディス
ク保持部材と、その両外側に少なくとも1つずつ設けた
複数の紫外線照射光源と、フラッシュ式放電回路と前記
各光源が同期発光する様にした回路とを含む発光装置を
用いる態様。
つ用い、2枚のディスクをそれぞれの当該保持部材で保
持固定して、当該部材と紫外線透過性ディスク基板を介
して、当該2つの部材の両外側から、同期させて閃光的
に紫外線を照射する態様及び2つの紫外線透過性ディス
ク保持部材と、その両外側に少なくとも1つずつ設けた
複数の紫外線照射光源と、フラッシュ式放電回路と前記
各光源が同期発光する様にした回路とを含む発光装置を
用いる態様。
【0063】形態10 第1発明において、ディスク基板面が紫外線透過性保持
部材に固定された一方のディスクの要接着面に、ディス
ク中心軸と同心円状となる様に、常温において粘度30
00〜20000cpsの重合性(メタ)アクリル系モ
ノマーを主体とする紫外線硬化性組成物からなる接着剤
をリング状に塗布し、一方を要接着面を上にして平面に
紫外線透過性保持部材に固定し、もう一方のディスク
を、両方のディスクの中心軸が合うように重ね合わせ押
圧しながら、リング状に塗布した接着剤を徐々に全面に
展開拡大させた後に、紫外線を照射する態様及び第2発
明において、紫外線透過性保持部材と紫外線照射光源と
液体精密定量吐出装置とを含み、当該吐出装置で、紫外
線透過性ディスク保持部材に固定されたディスクの要接
着面に、そのディスク中心軸と同心円状となる様に、常
温において粘度3000〜20000cpsの重合性
(メタ)アクリル系モノマーを主体とする紫外線硬化性
組成物からなる接着剤をリング状に塗布する様にした発
光装置を用いる態様。
部材に固定された一方のディスクの要接着面に、ディス
ク中心軸と同心円状となる様に、常温において粘度30
00〜20000cpsの重合性(メタ)アクリル系モ
ノマーを主体とする紫外線硬化性組成物からなる接着剤
をリング状に塗布し、一方を要接着面を上にして平面に
紫外線透過性保持部材に固定し、もう一方のディスク
を、両方のディスクの中心軸が合うように重ね合わせ押
圧しながら、リング状に塗布した接着剤を徐々に全面に
展開拡大させた後に、紫外線を照射する態様及び第2発
明において、紫外線透過性保持部材と紫外線照射光源と
液体精密定量吐出装置とを含み、当該吐出装置で、紫外
線透過性ディスク保持部材に固定されたディスクの要接
着面に、そのディスク中心軸と同心円状となる様に、常
温において粘度3000〜20000cpsの重合性
(メタ)アクリル系モノマーを主体とする紫外線硬化性
組成物からなる接着剤をリング状に塗布する様にした発
光装置を用いる態様。
【0064】態様11 2枚のうち1枚が、又は2枚が両方とも、紫外線透過性
熱可塑性合成樹脂製基板上に紫外線透過性かつ可視光反
射性の情報記録層を有する2枚のディスクを、粘度30
00〜20000cpsの重合性(メタ)アクリル系モ
ノマーを主体とする、後述する照射紫外線波長と吸収波
長の重複部分が極めて大きい光重合開始剤をも含む紫外
線硬化性組成物を接着剤として用い、当該記録層側が内
側となる様にして紫外線照射することにより硬化接着さ
せ、ディスクを貼り合わせる方法であって、前記ディス
クの両方を、紫外線透過性であって脱気吸着要素をも有
するディスク保持部材で当該ディスクの基板面を固定保
持し、ディスクの少なくとも一方に、前記接着剤を前記
ディスク中心軸と同心円状となる様に、精密定量しなが
らリング状に塗布し、両方のディスクの中心軸が合うよ
うに重ね合わせ押圧しながら、接着剤を徐々に全面に展
開拡大させた後、少なくとも一方の、当該ディスク保持
部材及びディスク基板を介して、赤外線を遮断しながら
閃光的に紫外線を照射して2枚のディスクを硬化接着さ
せることを特徴とするディスクの貼り合わせる態様。
熱可塑性合成樹脂製基板上に紫外線透過性かつ可視光反
射性の情報記録層を有する2枚のディスクを、粘度30
00〜20000cpsの重合性(メタ)アクリル系モ
ノマーを主体とする、後述する照射紫外線波長と吸収波
長の重複部分が極めて大きい光重合開始剤をも含む紫外
線硬化性組成物を接着剤として用い、当該記録層側が内
側となる様にして紫外線照射することにより硬化接着さ
せ、ディスクを貼り合わせる方法であって、前記ディス
クの両方を、紫外線透過性であって脱気吸着要素をも有
するディスク保持部材で当該ディスクの基板面を固定保
持し、ディスクの少なくとも一方に、前記接着剤を前記
ディスク中心軸と同心円状となる様に、精密定量しなが
らリング状に塗布し、両方のディスクの中心軸が合うよ
うに重ね合わせ押圧しながら、接着剤を徐々に全面に展
開拡大させた後、少なくとも一方の、当該ディスク保持
部材及びディスク基板を介して、赤外線を遮断しながら
閃光的に紫外線を照射して2枚のディスクを硬化接着さ
せることを特徴とするディスクの貼り合わせる態様。
【0065】および2枚のうち1枚が、又は2枚が両方
とも、紫外線透過性熱可塑性合成樹脂基板上に紫外線透
過性かつ可視光反射性の情報記録層を有する2枚のディ
スクを、粘度3000〜20000cpsの重合性(メ
タ)アクリル系モノマーを主体とする、後述する照射紫
外線波長と吸収波長の重複部分が極めて大きい光重合開
始剤をも含む紫外線硬化性組成物を接着剤として用い、
当該記録層側が内側となる様にして紫外線照射すること
により硬化接着させる、ディスク保持部材と、赤外線遮
断フィルターと、紫外線照射光源と、当該光源を発光さ
せるフラッシュ式放電回路と、液体精密定量吐出装置と
を有するディスク貼り合わせ装置であって、ディスク保
持部材として、紫外線透過性であって脱気吸着要素をも
有するディスク保持部材を2つ用い、それらで前記ディ
スクの両方のディスクの基板面を保持し、ディスクの少
なくとも一方に、前記接着剤を前記ディスク中心軸と同
心円状となる様に、当該吐出装置でリング状に塗布し、
両方のディスクの中心軸が合うように重ね合わせ押圧し
ながら、接着剤を徐々に全面に展開拡大させた後、少な
くとも一方の、当該保持部材と紫外線照射光源との間に
設けられた赤外線遮断フィルター、当該ディスク保持部
材及びディスク基板を介して、フラッシュ式放電回路で
紫外線照射光源を閃光的発光させて紫外線照射して2枚
のディスクを硬化接着させる様にした装置の態様。
とも、紫外線透過性熱可塑性合成樹脂基板上に紫外線透
過性かつ可視光反射性の情報記録層を有する2枚のディ
スクを、粘度3000〜20000cpsの重合性(メ
タ)アクリル系モノマーを主体とする、後述する照射紫
外線波長と吸収波長の重複部分が極めて大きい光重合開
始剤をも含む紫外線硬化性組成物を接着剤として用い、
当該記録層側が内側となる様にして紫外線照射すること
により硬化接着させる、ディスク保持部材と、赤外線遮
断フィルターと、紫外線照射光源と、当該光源を発光さ
せるフラッシュ式放電回路と、液体精密定量吐出装置と
を有するディスク貼り合わせ装置であって、ディスク保
持部材として、紫外線透過性であって脱気吸着要素をも
有するディスク保持部材を2つ用い、それらで前記ディ
スクの両方のディスクの基板面を保持し、ディスクの少
なくとも一方に、前記接着剤を前記ディスク中心軸と同
心円状となる様に、当該吐出装置でリング状に塗布し、
両方のディスクの中心軸が合うように重ね合わせ押圧し
ながら、接着剤を徐々に全面に展開拡大させた後、少な
くとも一方の、当該保持部材と紫外線照射光源との間に
設けられた赤外線遮断フィルター、当該ディスク保持部
材及びディスク基板を介して、フラッシュ式放電回路で
紫外線照射光源を閃光的発光させて紫外線照射して2枚
のディスクを硬化接着させる様にした装置の態様。
【0066】態様12 脱気吸着要素として、脱気吸着溝又は穴をも有するそれ
自体では脱気吸着機能のない紫外線透過性ディスク保持
部材と脱気ポンプとを脱気吸着機能が発現する様に用い
た前記11の態様及び脱気吸着要素として、脱気吸着溝
又は穴をも有するそれ自体では脱気吸着機能のない紫外
線透過性ディスク保持部材と、脱気ポンプとを併用し、
当該溝又は穴からエアー吸引できる様にした前記11の
装置を用いる態様。
自体では脱気吸着機能のない紫外線透過性ディスク保持
部材と脱気ポンプとを脱気吸着機能が発現する様に用い
た前記11の態様及び脱気吸着要素として、脱気吸着溝
又は穴をも有するそれ自体では脱気吸着機能のない紫外
線透過性ディスク保持部材と、脱気ポンプとを併用し、
当該溝又は穴からエアー吸引できる様にした前記11の
装置を用いる態様。
【0067】態様13 前記ディスクの両方を、紫外線透過性であってかつ脱気
吸着要素を有する各々のディスク保持部材で吸引して保
持し、一方又は両方の、当該ディスク保持部材及びディ
スク基板を介して紫外線を照射して2枚のディスクを硬
化接着させる前記第1発明記載の方法からなる態様。
吸着要素を有する各々のディスク保持部材で吸引して保
持し、一方又は両方の、当該ディスク保持部材及びディ
スク基板を介して紫外線を照射して2枚のディスクを硬
化接着させる前記第1発明記載の方法からなる態様。
【0068】態様14 2枚のディスクが、いずれも紫外線透過性基板上に紫外
線透過性かつ可視光反射性の情報記録層を有するディス
クである第1発明記載の方法からなる態様。
線透過性かつ可視光反射性の情報記録層を有するディス
クである第1発明記載の方法からなる態様。
【0069】態様15 紫外線硬化性組成物が、光重合開始剤を含んだものであ
り、当該光重合開始剤の吸収波長と照射する紫外線の波
長とが重複する様にする第1発明記載の方法からなる態
様。
り、当該光重合開始剤の吸収波長と照射する紫外線の波
長とが重複する様にする第1発明記載の方法からなる態
様。
【0070】
【実施例】本発明の実施例を図を用いて詳細に説明す
る。図1は貼り合わせによって製造する、一例の、デジ
タルビデオディスクの片方の面の断面図を表す。図1の
数字1はポリカーボネート製の基板、数字2は情報を記
録した面、数字3はアルミ製のスパッタ膜、数字4は紫
外線硬化性組成物による保護コート層を示す。
る。図1は貼り合わせによって製造する、一例の、デジ
タルビデオディスクの片方の面の断面図を表す。図1の
数字1はポリカーボネート製の基板、数字2は情報を記
録した面、数字3はアルミ製のスパッタ膜、数字4は紫
外線硬化性組成物による保護コート層を示す。
【0071】前記デジタルビデオディスクにおいては、
図1に示したディスク2枚を、情報記録面同士が互いに
向かい合うようにして貼り合わせるタイプのもの(SD
−10規格)や、或いは又、図1に示したディスクを一
方とし、もう一方は同じ形状をした情報記録層のない透
明な(紫外線透過性)ディスクとし、情報記録層が内側
にくるようにして貼り合わせるタイプのもの(SD−5
規格)などがある。以下、本実施例では、一方が情報記
録層を有し、他方が情報記録層を有していない場合(即
ち、SD−5規格品を得る場合)の貼り合わせについて
説明する。
図1に示したディスク2枚を、情報記録面同士が互いに
向かい合うようにして貼り合わせるタイプのもの(SD
−10規格)や、或いは又、図1に示したディスクを一
方とし、もう一方は同じ形状をした情報記録層のない透
明な(紫外線透過性)ディスクとし、情報記録層が内側
にくるようにして貼り合わせるタイプのもの(SD−5
規格)などがある。以下、本実施例では、一方が情報記
録層を有し、他方が情報記録層を有していない場合(即
ち、SD−5規格品を得る場合)の貼り合わせについて
説明する。
【0072】図2(a)は、一方のディスクを保持する
紫外線透過性ディスク保持部材の断面図、図2(b)
は、その平面図を表す。図2の数字5は、紫外線透過性
素材の円板を加工して作ったディスク保持部材、数字6
は前記ディスク保持部材の中心軸に対し同心円状に切削
した、ディスクを脱気吸着するための溝、数字7はそれ
ぞれの円状の溝を連結する溝、数字8は脱気吸引口、数
字9は中心孔、数字10はディスクを嵌め合わせるため
のセンターボス、数字11は重ね合わせた2枚のディス
クの全厚が一定になるようにするためのスペーサ(突
起)を示す。図示はしていないが、脱気ポンプも併設さ
れており、それはディスク保持部材に設けられた前記脱
気吸引口8と接続されており、必要時に当該脱気ポンプ
でエアー吸引が行える様になっている。
紫外線透過性ディスク保持部材の断面図、図2(b)
は、その平面図を表す。図2の数字5は、紫外線透過性
素材の円板を加工して作ったディスク保持部材、数字6
は前記ディスク保持部材の中心軸に対し同心円状に切削
した、ディスクを脱気吸着するための溝、数字7はそれ
ぞれの円状の溝を連結する溝、数字8は脱気吸引口、数
字9は中心孔、数字10はディスクを嵌め合わせるため
のセンターボス、数字11は重ね合わせた2枚のディス
クの全厚が一定になるようにするためのスペーサ(突
起)を示す。図示はしていないが、脱気ポンプも併設さ
れており、それはディスク保持部材に設けられた前記脱
気吸引口8と接続されており、必要時に当該脱気ポンプ
でエアー吸引が行える様になっている。
【0073】尚、本実施例では、数字9の中心孔と数字
10のセンターボスの内径は共に10mm、数字10の
センターボスの外径は15mm、厚さは0.6mm、数
字11のスペーサーの厚さは0.62mmとした。
10のセンターボスの内径は共に10mm、数字10の
センターボスの外径は15mm、厚さは0.6mm、数
字11のスペーサーの厚さは0.62mmとした。
【0074】上述のディスク保持部材を2個準備し、記
録情報に対応する溝(レリーフ)が形成された、紫外線
透過性であるポリーカーボネート樹脂製基板上のレリー
フに、アルミニウムからなる紫外線透過性かつ可視光反
射性のスパッタ膜を設け、そのスパッタ膜上に、重合性
アクリル系モノマーからなる保護層用紫外線硬化性組成
物の紫外線透過性樹脂保護皮膜をさらに設けた、ピット
を含む厚さ約0.6mmの情報記録層を有するディスク
と、厚さ約0.6mmの紫外線透過性であるポリーカー
ボネート樹脂製基板からなる情報記録層を有さないディ
スクとを、接着面(前者のディスクは保護皮膜面、後者
のディスクは一方の面)を上方に向けてそれぞれの前記
保持部材にのせ、数字8の脱気吸引口から真空となるま
でエアー吸引してディスクを保持固定した。
録情報に対応する溝(レリーフ)が形成された、紫外線
透過性であるポリーカーボネート樹脂製基板上のレリー
フに、アルミニウムからなる紫外線透過性かつ可視光反
射性のスパッタ膜を設け、そのスパッタ膜上に、重合性
アクリル系モノマーからなる保護層用紫外線硬化性組成
物の紫外線透過性樹脂保護皮膜をさらに設けた、ピット
を含む厚さ約0.6mmの情報記録層を有するディスク
と、厚さ約0.6mmの紫外線透過性であるポリーカー
ボネート樹脂製基板からなる情報記録層を有さないディ
スクとを、接着面(前者のディスクは保護皮膜面、後者
のディスクは一方の面)を上方に向けてそれぞれの前記
保持部材にのせ、数字8の脱気吸引口から真空となるま
でエアー吸引してディスクを保持固定した。
【0075】次に、重合性アクリル系モノマーからなる
常温液状の、光重合開始剤を含んだ紫外線硬化性組成物
からなる接着剤を、両方のディスクに精密に定量塗布
し、図2(c)に示した数字12のセンターピンを介し
て、各ディスクを保持固定したままの状態で、ディスク
の接着面が対応する様に両方のディスク保持部材を重ね
合わせ、エアー吸引を解放し上方のディスクの保持固定
を解き、前記接着剤を上方のディスク及び上方のディス
ク保持部材の各自重により押し広げた。
常温液状の、光重合開始剤を含んだ紫外線硬化性組成物
からなる接着剤を、両方のディスクに精密に定量塗布
し、図2(c)に示した数字12のセンターピンを介し
て、各ディスクを保持固定したままの状態で、ディスク
の接着面が対応する様に両方のディスク保持部材を重ね
合わせ、エアー吸引を解放し上方のディスクの保持固定
を解き、前記接着剤を上方のディスク及び上方のディス
ク保持部材の各自重により押し広げた。
【0076】図3は、紫外線を照射するための装置を示
す。図3の数字13は前記ディスク保持部材を下方から
支持する支持台、数字14は紫外線照射に用いる光源ラ
ンプ、数字15は紫外線反射ミラー、数字16は内部の
ディスクを脱気吸引し吸着させたまま重ね合わせた状態
にある各ディスク保持部材、数字17は赤外線遮断フィ
ルターを示す。このフィルターは発熱作用の大きい赤外
領域の光が、ディスクを加熱して変形するの防ぐための
ものである。
す。図3の数字13は前記ディスク保持部材を下方から
支持する支持台、数字14は紫外線照射に用いる光源ラ
ンプ、数字15は紫外線反射ミラー、数字16は内部の
ディスクを脱気吸引し吸着させたまま重ね合わせた状態
にある各ディスク保持部材、数字17は赤外線遮断フィ
ルターを示す。このフィルターは発熱作用の大きい赤外
領域の光が、ディスクを加熱して変形するの防ぐための
ものである。
【0077】前記接着剤ががディスク接着面全面に一様
に広がった後に、重ね合わせたままの前記保持体を数字
13の支持台に載せて、当該紫外線透過性保持部材を介
して、紫外線透過性であるポリカーボネート樹脂製ディ
スク基板の側の面から紫外線照射して当該接着剤を硬化
させた。
に広がった後に、重ね合わせたままの前記保持体を数字
13の支持台に載せて、当該紫外線透過性保持部材を介
して、紫外線透過性であるポリカーボネート樹脂製ディ
スク基板の側の面から紫外線照射して当該接着剤を硬化
させた。
【0078】反りや機械的変形がより少ない、貼り合わ
された製品ディスク(完成品)が、より歩留まり高く得
られた。尚、記録情報に対応する溝(レリーフ)が形成
された、紫外線透過性であるポリーカーボネート樹脂製
基板上のレリーフに、アルミニウムからなる紫外線透過
性かつ可視光反射性のスパッタ膜を設け、そのスパッタ
膜上に、重合性アクリル系モノマーからなる保護層用紫
外線硬化性組成物の紫外線透過性樹脂保護皮膜をさらに
設けた、ピットを含む厚さ約0.6mmの情報記録層を
有する上記のディスクとして、予め反りを有したものを
用いて上記実施例を繰り返したところ、製品ディスク
(完成品)には、反りがほとんど無く、元来の反りが概
ね修復できていた。
された製品ディスク(完成品)が、より歩留まり高く得
られた。尚、記録情報に対応する溝(レリーフ)が形成
された、紫外線透過性であるポリーカーボネート樹脂製
基板上のレリーフに、アルミニウムからなる紫外線透過
性かつ可視光反射性のスパッタ膜を設け、そのスパッタ
膜上に、重合性アクリル系モノマーからなる保護層用紫
外線硬化性組成物の紫外線透過性樹脂保護皮膜をさらに
設けた、ピットを含む厚さ約0.6mmの情報記録層を
有する上記のディスクとして、予め反りを有したものを
用いて上記実施例を繰り返したところ、製品ディスク
(完成品)には、反りがほとんど無く、元来の反りが概
ね修復できていた。
【0079】上記実施例によれば、重ね合わせたディス
クを保持するための部材が、紫外線透過性であるため
に、2枚のディスクを精度良く重ね合わせた状態を保っ
たままで、当該保持部材を一切退避させる必要がなしに
紫外線照射による硬化を行うことが出来るので、単位時
間当たりの貼り合わせ作業性も優れており、装置的にも
複雑で部品数も少ない貼り合わせ装置を実現できた。
クを保持するための部材が、紫外線透過性であるため
に、2枚のディスクを精度良く重ね合わせた状態を保っ
たままで、当該保持部材を一切退避させる必要がなしに
紫外線照射による硬化を行うことが出来るので、単位時
間当たりの貼り合わせ作業性も優れており、装置的にも
複雑で部品数も少ない貼り合わせ装置を実現できた。
【0080】
【発明の効果】本発明の請求項1の貼り合わせ方法によ
れば、重ね合わせたディスクを保持するための保持部材
が紫外線透過性であるので、紫外線硬化性接着剤を硬化
させるために不可欠な紫外線光線を遮断することが無
く、2枚のディスクを重ね合わせ、固定したままの状態
で、紫外線を照射し硬化させ、それらを貼り合わせるこ
とができ、貼り合わせ後の製品ディスクの反りや機械的
変形が極めて少なく、より歩留まり高く、より生産性の
高い、高信頼性の製品ディスクを提供出来るという格別
顕著な効果を奏する。
れば、重ね合わせたディスクを保持するための保持部材
が紫外線透過性であるので、紫外線硬化性接着剤を硬化
させるために不可欠な紫外線光線を遮断することが無
く、2枚のディスクを重ね合わせ、固定したままの状態
で、紫外線を照射し硬化させ、それらを貼り合わせるこ
とができ、貼り合わせ後の製品ディスクの反りや機械的
変形が極めて少なく、より歩留まり高く、より生産性の
高い、高信頼性の製品ディスクを提供出来るという格別
顕著な効果を奏する。
【0081】本発明の請求項8の装置は、紫外線硬化性
接着剤で貼り合わせが必要なディスクの保持部材とし
て、紫外線透過性を有する保持部材と紫外線照射光源と
を有し、当該ディスク保持部材及びディスク基板を介し
て当該光源より紫外線照射する装置であるので、従来の
様な保持部材待避機構が無い、より簡便な仕組みの部品
数もより少ない装置を提供することができるという格別
顕著な効果を奏する。
接着剤で貼り合わせが必要なディスクの保持部材とし
て、紫外線透過性を有する保持部材と紫外線照射光源と
を有し、当該ディスク保持部材及びディスク基板を介し
て当該光源より紫外線照射する装置であるので、従来の
様な保持部材待避機構が無い、より簡便な仕組みの部品
数もより少ない装置を提供することができるという格別
顕著な効果を奏する。
【図1】本発明が対象とする貼り合わせによって製造す
るディスクの、貼り合わせる前の片方のディスクの一例
の断面図を表す。
るディスクの、貼り合わせる前の片方のディスクの一例
の断面図を表す。
【図2】本発明で用いる、ディスクを保持する部材の一
例を示す概念図である。
例を示す概念図である。
【図3】本発明の装置における紫外線照射機構部分の一
例を示す概念図である。
例を示す概念図である。
1 ディスク基板 2 情報記録面 3 アルミニウム製スパッタ膜 4 紫外線硬化皮膜からなる紫外線透過性保護コート
皮膜層 5 紫外線透過性素材からなるディスク保持部材 6 脱気吸着用溝 7 連結溝 8 脱気によるエアー吸引口 9 中心孔 10 センターボス 11 スペーサー 12 センターピン 13 支持台 14 クセノンフラッシュランプ(紫外線照射光源) 15 紫外線反射ミラー 16 重ね合わせた状態の紫外線透過性ディスク保持部
材 17 赤外線遮断フィルター
皮膜層 5 紫外線透過性素材からなるディスク保持部材 6 脱気吸着用溝 7 連結溝 8 脱気によるエアー吸引口 9 中心孔 10 センターボス 11 スペーサー 12 センターピン 13 支持台 14 クセノンフラッシュランプ(紫外線照射光源) 15 紫外線反射ミラー 16 重ね合わせた状態の紫外線透過性ディスク保持部
材 17 赤外線遮断フィルター
Claims (8)
- 【請求項1】2枚のうち1枚が、又は2枚が両方とも、
紫外線透過性基板上に紫外線透過性かつ可視光反射性の
情報記録層を有する2枚のディスクを、紫外線硬化性組
成物を接着剤として用い、当該記録層側が内側となる様
にして紫外線照射することにより硬化接着させ、ディス
クを貼り合わせる方法であって、前記ディスクの少なく
とも一方を、紫外線透過性を有するディスク保持部材で
当該ディスクの基板面を保持し、少なくとも一方の、当
該ディスク保持部材及びディスク基板を介して紫外線を
照射して2枚のディスクを硬化接着させることを特徴と
するディスクの貼り合わせ方法。 - 【請求項2】保持部材が、脱気吸着要素をも有するもの
であり、ディスクを吸引して保持する様にして貼り合わ
せをする請求項1記載の方法。 - 【請求項3】前記ディスクの両方を、紫外線透過性であ
ってかつ脱気吸着要素を有する各々のディスク保持部材
で吸引して保持し、一方又は両方の、当該ディスク保持
部材及びディスク基板を介して紫外線を照射して2枚の
ディスクを硬化接着させる請求項1記載の方法。 - 【請求項4】紫外線を閃光的に照射することにより前記
接着剤を硬化させる請求項1記載の方法。 - 【請求項5】2枚のディスクが、いずれも紫外線透過性
基板上に紫外線透過性かつ可視光反射性の情報記録層を
有するディスクである請求項1記載の方法。 - 【請求項6】紫外線硬化性組成物が、光重合開始剤を含
んだものであり、当該光重合開始剤の吸収波長と照射す
る紫外線の波長とが重複する様にする請求項1記載の方
法。 - 【請求項7】赤外線を遮断して紫外線照射を行う請求項
1記載の方法。 - 【請求項8】2枚のうち1枚が、又は2枚が両方とも、
紫外線透過性基板上に紫外線透過性かつ可視光反射性の
情報記録層を有する2枚のディスクを、紫外線硬化性組
成物を接着剤として用い、当該記録層側が内側となる様
にして紫外線照射することにより硬化接着させる、ディ
スク保持部材と紫外線照射光源とを有するディスク貼り
合わせ装置であって、ディスク保持部材として、紫外線
透過性を有するディスク保持部材を用い、それで前記デ
ィスクの少なくとも一方のディスクの基板面を保持し、
少なくとも一方の、当該ディスク保持部材及びディスク
基板を介して紫外線を照射して2枚のディスクを硬化接
着させる様にしたディスク貼り合わせ装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30730995A JPH09147425A (ja) | 1995-11-27 | 1995-11-27 | ディスクの貼り合わせ方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP30730995A JPH09147425A (ja) | 1995-11-27 | 1995-11-27 | ディスクの貼り合わせ方法及び装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09147425A true JPH09147425A (ja) | 1997-06-06 |
Family
ID=17967603
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP30730995A Pending JPH09147425A (ja) | 1995-11-27 | 1995-11-27 | ディスクの貼り合わせ方法及び装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH09147425A (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999024976A1 (en) * | 1997-11-12 | 1999-05-20 | First Light Technology, Inc. | Improved system and method for curing a resin in a bonded storage disk |
| WO1999043481A1 (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-02 | Odme International B.V. | Method and device for heat treatment of a disc |
| JPH11269433A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | 紫外線硬化型組成物 |
| WO2000021082A1 (en) * | 1998-10-02 | 2000-04-13 | Dsm N.V. | Process for adhering two recording disks |
| WO2001086648A1 (en) * | 2000-04-25 | 2001-11-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing disk substrate, and method and device for manufacturing optical disk |
| WO2019069984A1 (ja) * | 2017-10-06 | 2019-04-11 | 三菱ケミカル株式会社 | 光ディスク及び光ディスクの製造方法 |
-
1995
- 1995-11-27 JP JP30730995A patent/JPH09147425A/ja active Pending
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999024976A1 (en) * | 1997-11-12 | 1999-05-20 | First Light Technology, Inc. | Improved system and method for curing a resin in a bonded storage disk |
| US6663744B1 (en) | 1998-02-27 | 2003-12-16 | Otb Group B.V. | Method and device for heat treatment of a disc |
| WO1999043481A1 (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-02 | Odme International B.V. | Method and device for heat treatment of a disc |
| JPH11269433A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | 紫外線硬化型組成物 |
| WO2000021082A1 (en) * | 1998-10-02 | 2000-04-13 | Dsm N.V. | Process for adhering two recording disks |
| EP1296319A4 (en) * | 2000-04-25 | 2005-04-13 | Matsushita Electric Industrial Co Ltd | METHOD FOR PRODUCING A PLATE SUBSTRATE AND METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING AN OPTICAL PLATE |
| WO2001086648A1 (en) * | 2000-04-25 | 2001-11-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of manufacturing disk substrate, and method and device for manufacturing optical disk |
| US7101593B2 (en) | 2000-04-25 | 2006-09-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for producing a disk-shaped substrate and method for producing an optical disk |
| CN1312688C (zh) * | 2000-04-25 | 2007-04-25 | 松下电器产业株式会社 | 圆盘状基片的制造方法以及光盘制造方法与光盘制造装置 |
| WO2019069984A1 (ja) * | 2017-10-06 | 2019-04-11 | 三菱ケミカル株式会社 | 光ディスク及び光ディスクの製造方法 |
| CN110770828A (zh) * | 2017-10-06 | 2020-02-07 | 三菱化学株式会社 | 光盘和光盘的制造方法 |
| JPWO2019069984A1 (ja) * | 2017-10-06 | 2020-09-17 | シーエムシー マグネティクス コーポレーション | 光ディスク及び光ディスクの製造方法 |
| CN110770828B (zh) * | 2017-10-06 | 2022-02-18 | 中环股份有限公司 | 光盘和光盘的制造方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0762409B1 (en) | Disc bonding method and device therefor | |
| JPH09147425A (ja) | ディスクの貼り合わせ方法及び装置 | |
| JPH08273210A (ja) | 貼り合わせディスクの製造方法およびその装置 | |
| TW543035B (en) | Method for bonding members, and disc manufacturing method and device | |
| CN101490758B (zh) | 多层信息记录介质及其制造方法 | |
| US6406770B1 (en) | Optical disk and method of manufacturing optical disk | |
| JPH09262907A (ja) | ディスクの貼り合わせ方法及び装置 | |
| EP1005037A1 (en) | Optical disk and method of manufacturing optical disk | |
| CN100592397C (zh) | 光盘制造方法及其制造装置 | |
| JP3245734B2 (ja) | ディスクの貼り合わせ方法及び装置 | |
| JP3018276B2 (ja) | 光学式記録情報媒体の貼り合わせ方法及びその装置 | |
| JP4049860B2 (ja) | ディスクの製造方法および装置 | |
| JPH11189748A (ja) | 貼合せ方法及び装置、並びに光ディスクの製造方法 | |
| JPH1097741A (ja) | 保護層の形成方法及び装置 | |
| JP2004127401A (ja) | 光ディスク及びその製造装置 | |
| JP4125699B2 (ja) | 貼り合わせ光ディスク用活性エネルギー線硬化型接着剤硬化性組成物、光ディスクの製造方法 | |
| JP3298791B2 (ja) | ディスクの貼り合わせ方法および装置 | |
| JPH11273164A (ja) | ディスクの製造方法及びディスク製造装置 | |
| JP3595614B2 (ja) | 貼り合わせ光ディスクの製造方法 | |
| JPH10102007A (ja) | 光ディスク基板貼り合わせ用接着剤及び光ディスクの製造方法 | |
| JPH11339331A (ja) | ディスクの製造方法及びディスクの製造装置 | |
| IE78015B1 (en) | Disc bonding method and device therefor | |
| JPH08273208A (ja) | 貼り合わせディスクの製造方法およびその装置 | |
| JPH10143931A (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法 | |
| JPS6352348A (ja) | 光デイスク |