[go: up one dir, main page]

JPH09162933A - 制御装置用通信装置 - Google Patents

制御装置用通信装置

Info

Publication number
JPH09162933A
JPH09162933A JP7346027A JP34602795A JPH09162933A JP H09162933 A JPH09162933 A JP H09162933A JP 7346027 A JP7346027 A JP 7346027A JP 34602795 A JP34602795 A JP 34602795A JP H09162933 A JPH09162933 A JP H09162933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control device
binary signal
communication
processing program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7346027A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ueda
義明 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP7346027A priority Critical patent/JPH09162933A/ja
Priority to US08/762,738 priority patent/US6006150A/en
Priority to DE19651538A priority patent/DE19651538C2/de
Publication of JPH09162933A publication Critical patent/JPH09162933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/62Atmospheric pressure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/24Testing correct operation
    • H04L1/245Testing correct operation by using the properties of transmission codes
    • H04L1/246Testing correct operation by using the properties of transmission codes two-level transmission codes, e.g. binary
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/069DC level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection by detecting edges or zero crossings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe ; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe ; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信側および受信側のインターフェイス回路
が簡単で済み、信号線路やインターフェイス回路の異常
を特別な回路の追加無く識別できる制御装置用通信装置
を提供する。 【解決手段】 エンジンコントロールユニット11では
送信するデジタル情報の1/0に対応してデューティ比
を異ならせた2種類のパルス信号を形成する。自動変速
機コントロールユニット15の演算部16は、処理プロ
グラムに従って信号線路20から二値信号を繰り返し読
み込み、二値信号の立上がりを検知すると2種類のデュ
ーティ比の中間値に相当する500m秒後のソフトウエ
アタイマを立ち上げ、500m秒が経過した時刻の二値
信号から元のデジタル情報を再生する。演算部16で
は、処理プログラムに従って二値信号の立上がりが5秒
間途絶えたことを検知して通信異常と判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号線路を通じて
送信側から制御装置へデジタル情報を伝達する制御装置
用通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マイコン回路を備えた専用の自動変速機
コントロールユニットを使用し、自動変速機に設けた電
磁弁(ソレノイド)を所定の処理プログラムの手順に従
って制御して、変速段の切り替え動作や使用する油圧レ
ベルの設定を細かく制御するようにした自動変速機の制
御システムが実用化されている。自動変速機コントロー
ルユニットには、自動変速機やエンジンに配置した複数
のセンサが接続されるとともに、エンジンを制御するエ
ンジンコントロールユニットを始めとするいくつかの制
御装置から、信号線路を通じてデジタル情報が入力され
る。自動変速機コントロールユニットは、これらセンサ
や周辺機器からの入力情報に基づいて変速時期を判断
し、ソレノイドに対する電気信号の出力状態を変化させ
て自動変速機に所定の変速動作を実行させる。
【0003】スイッチ、センサ、または他の制御装置か
ら自動変速機コントロールユニットにデジタル情報を入
力させる場合、通常は、信号線路の電圧レベルをデジタ
ル情報の1/0に対応させて単純に2段階に切り替えて
いる。特願平1−172668号公報には、自動変速機
コントロールユニットからエンジンコントロールユニッ
トへデジタル信号を送信する通信装置の構成が示されて
いる。ここでは、2つのマイコン回路(自動変速機コン
トロールユニットとエンジンコントロールユニットの演
算部)が簡単なインターフェイス回路を設けた信号線路
で連絡されており、送信側のマイコン回路が信号線路に
形成した二値信号を受信側のマイコン回路が直接に読み
込む。また、送信側のマイコン回路は、インターフェイ
ス回路の外側で信号線路の電圧レベルを検出して送信側
のマイコン回路の出力(1/0)に対比させており、両
者の正常な対応関係が崩れた場合を信号線路の異常と判
断する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】信号線路の電圧レベル
をデジタル情報の1/0に対応させて単純に2段階に切
り替える場合、特願平1−172668号公報に示され
る構成とすれば、送信側と受信側のインターフェイス回
路が簡単で済み、送信側で通信内容をチェックすること
も可能であるが、受信側では、通信されたデジタル情報
の正誤を、信号線路から読み込んだ1/0のデジタル情
報に基づいて判断できない。つまり、受信側では、信号
線路が接地レベルに短絡した結果の0Vを正常な1ビッ
ト信号のLレベルと区別できないし、送信側または受信
側のインターフェイス回路の破損による異常な電圧レベ
ルを正常な1ビット信号のHレベルと区別できない。
【0005】ここで、電源電圧と接地電位の中間に設け
た2つの電圧をデジタル情報の1/0に対応させる通信
装置とすれば、2つの電圧の外側の電圧が信号線路に検
知された場合を通信異常と判断できる。しかし、この通
信装置では、送信側にデジタル情報の1/0に対応する
アナログ電圧を形成するインターフェイス回路が必要と
なり、また、受信側にアナログ電圧からデジタル情報を
読み取るインターフェイス回路やアナログ電圧を検知す
る異常検出回路が新たに必要となる。
【0006】また、通信線路を2本設けて同じデジタル
情報を並列に通信し、両者が食い違った場合を通信の異
常と判断してもよい。しかし、通信線路に加えて、送信
側と受信側の両方でインターフェイス回路が2組必要と
なり、受信側のマイコン回路の入力ポートも2つ必要と
なるから、機器の小型化や配線の簡略化に反する結果と
なる。
【0007】また、いわゆるシリアル通信の手法を応用
して、一定周期の同期信号を通信線路に流し込み、同期
信号に連結してデジタル情報の1/0に対応させた二値
信号を伝送してもよい。しかし、この場合もアナログ電
圧を利用する場合と同様に、受信側に特別なインターフ
ェイス回路や異常検出回路が新たに必要となる。受信側
の制御装置におけるプログラム処理の周期と同期信号が
同期しないから、受信側の制御装置が通信線路から二値
信号を直接に読み取ることができない。従って、同期信
号に同期して作動して二値信号からデジタル情報を再生
し、受信側の制御装置の読み込み時刻まで保持する読み
取り回路(シフトレジスタ)が必要であり、同期信号の
通信が途絶えたことを検知する異常検出回路も別に必要
である。
【0008】本発明は、送信側および受信側のインター
フェイス回路が簡単で済み、信号線路やインターフェイ
ス回路の異常を特別な回路の追加無く識別できる制御装
置用通信装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、入力
された二値信号の処理を第1処理プログラムに従って実
行する制御装置に対して、送信側から信号線路を通じて
デジタル情報を含むパルス信号を入力させる制御装置用
通信装置において、前記送信側は、前記デジタル情報の
1/0に対応させて前記パルス信号のデューティ比を異
ならせており、前記制御装置は、第1処理プログラムに
基づく所定周期で前記信号線路から二値信号を読み込む
読み込み手段と、読み込まれた二値信号の変化から前記
パルス信号の先頭が通過したことを検知する先頭検知手
段と、前記パルス信号の先頭の通過が検知されてから、
前記異ならせたデューティ比の中間値に定めた第1設定
時間が経過した時刻に読み込まれた二値信号を用いて前
記デジタル情報を再生する再生手段とを有するものであ
る。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の構成におけ
る送信側が、前記パルス信号を継続的にほぼ一定周期で
前記信号線路に形成して、前記信号線路の二値信号を周
期的に立ち上げているものである。
【0011】請求項3の発明は、請求項1または2の構
成における制御装置は、第1処理プログラムに従って第
1車載設備を制御しており、かたや前記送信側は、第1
処理プログラムから独立した第2処理プログラムに従っ
て第2車載設備を制御しており、第2処理プログラムに
従って前記通信線路に前記パルス信号を形成するもので
ある。
【0012】請求項4の発明は、請求項2または3の構
成における制御装置が、前記信号線路の二値信号の周期
的な立上がりの最大間隔以上に定めた第2設定時間を越
えて二値信号の変化が検知されない場合を通信異常と判
断する診断手段を含むものである。
【0013】請求項5の発明は、請求項1、2、3また
は4の構成における送信側がエンジンの動作を制御する
エンジンコントロールユニットであり、前記制御装置が
自動変速機の動作を制御する自動変速機コントロールユ
ニットであり、そして、高地/低地の区別に対応するデ
ジタル情報が前記エンジンコントロールユニットから前
記自動変速機コントロールユニットへ伝達されるもので
ある。
【0014】
【作用】請求項1の制御装置用通信装置では、制御装置
が固有の処理プログラムの動作周期に従って動作して、
信号線路の二値信号を直接に読み込む。制御装置は、パ
ルス信号に同期することなく、パルス信号の先頭が検知
されてから第1設定時間が経過したタイミングで二値信
号の1/0を識別する。従って、第1設定時間のカウン
ト開始時刻やパルス信号のデューティ比の識別時刻は、
信号線路における二値信号の立上がり時刻とは直接関係
が無い。よって、制御装置のプログラム処理を行う部分
(演算部)の外側にはパルス信号に同期して通信内容を
読み取る回路を配置する必要が無い。
【0015】請求項2の制御装置用通信装置では、送信
側の都合とタイミングで信号線路にほぼ周期的な二値信
号の立上がりが形成される。制御装置は、二値信号の立
上がりと第1処理プログラムの進行を同期させることな
く、第1処理プログラム上のタイミングで二値信号の立
上がりを検知するから、周期的な二値信号の立上がりを
それぞれのパルス信号の先頭から不均一に遅れた時刻に
検知する。従って、第1設定時間のカウント開始時刻や
パルス信号のデューティ比の識別時刻は、信号線路にお
ける二値信号の周期とも直接関係が無い。
【0016】信号線路にはデジタル情報の1/0と無関
係に二値信号の立上がりと立ち下がりが交互に現れるか
ら、制御装置は、二値信号の立上がりと立ち下がりの少
なくとも一方が途絶えたことを検知して、通信異常(送
信側、信号線路、受信側のインターフェイス回路、電源
等の総合的な異常)を検知できる。制御装置には、二値
信号から分離されたデジタル情報ではなく、二値信号そ
れ自体が入力されているから、制御装置は、読み込んだ
二値信号を処理プログラムに従って判断して、外部の異
常検出回路に頼ることなく、直接にこれらの異常を検知
できる。
【0017】請求項3の制御装置用通信装置では、送信
側が第2処理プログラムに従って第2車載設備を制御す
る片手間で信号線路に二値信号を形成する一方、制御装
置が第1処理プログラムに従って第1車載設備を制御す
る片手間で信号線路の二値信号からデジタル情報を読み
取る。送信側と制御装置の動作は同期しておらず、それ
ぞれ固有のタイミングで一方は出力処理を実行し、他方
は入力処理を実行する。両者間で通信を可能にするため
の最小限の緩い同期状態が、第1処理プログラム上のタ
イマー(いわゆるソフトウエアタイマ)によって確保さ
れている。
【0018】請求項4の制御装置用通信装置では、制御
装置が、第1処理プログラムに従って二値信号の変化の
有無を検知しており、最後の二値信号の変化(電圧レベ
ルの立上がりと立ち下がりの少なくとも一方)から第2
設定時間が経過しても次の二値信号の変化が現れない場
合を通信異常と判断する。
【0019】請求項5の制御装置用通信装置では、高地
/低地の区別に対応するデジタル情報がエンジンコント
ロールユニットから自動変速機コントロールユニットへ
伝達される。高地/低地の区別は、空気供給量を変化さ
せてエンジン出力に影響を及ぼしており、同じスロット
ル開度でも高地では低地に比較してエンジン出力が減少
する。自動変速機コントロールユニットは、高地では変
速過程の油圧レベルを下げて、クラッチやブレーキの締
結が衝撃的とならないようにする。
【0020】
【発明の実施の形態】図1〜図6を参照して、エンジン
コントロールユニットと自動変速機コントロールユニッ
トの間に設けた実施例の通信機能および異常検出機能を
説明する。図1は通信線路の説明図、図2は出力/入力
パルス波形の説明図、図3は通信のタイムチャート、図
4は送信プログラムのフローチャート、図5は受信プロ
グラムのフローチャート、図6は1−2変速時の油圧設
定の線図である。図2中、(a)はパルス信号、(b)
は通信線路の二値信号を示す。図3中、(a)は出力信
号、(b)は送信情報、(c)は入力信号、(d)は5
00m秒カウント、(e)は5秒カウント、(f)は受
信情報である。本実施例では、エンジンコントロールユ
ニット11側で固有に形成した二値信号を通信線路20
を通じて自動変速機コントロールユニット15の演算部
16に直接入力させる。演算部16では、処理プログラ
ムの手順に従ってデジタル情報の1/0を識別するとと
もに、二値信号の変化が途絶えたことを検知して信号線
路20の異常を判断する。
【0021】図1に示すように、エンジンコントロール
ユニット11の演算部12と自動変速機コントロールユ
ニット15の演算部16が信号線路20で連絡される。
信号線路20の送信側にはドライバ13が配置され、受
信側には抵抗17、19およびツエナーダイオード18
が配置される。信号線路20は、抵抗17を介して電源
電圧VCに吊り上げられており、ドライバ13の0N状
態で信号線路20の電位がほぼ接地レベルに低下し、ド
ライバ13の0FF状態で信号線路20の電位が電源電
圧VCとなる。信号線路20を通じて、エンジンコント
ロールユニット11から自動変速機コントロールユニッ
ト15へ、後述する高地/低地の区別に対応する1ビッ
ト情報が伝達される。
【0022】エンジンコントロールユニット11には、
エンジン21に配置した複数のセンサや周辺機器から多
数の入力がなされ、エンジン21の燃料供給機構や周辺
機器に対する複数の出力線が接続されている。演算部1
2は、格納された処理プログラムに従って入力情報を処
理し、出力線の信号状態を調整してエンジン21の運転
状態を最適に維持する。自動変速機コントロールユニッ
ト15には、自動変速機22に配置した複数のセンサや
周辺機器から多数の入力がなされ、自動変速機22に設
けた複数のソレノイドや周辺機器に対する複数の出力線
が接続されている。演算部16は、格納された処理プロ
グラムに従って入力情報を処理し、出力線の信号状態を
調整して自動変速機22の運転状態を最適に維持する。
【0023】エンジンコントロールユニット11の演算
部12に接続された圧力センサ14は、刻々の大気圧に
応じたアナログ電圧を形成する。演算部12は、アナロ
グ電圧をデジタル変換して読み込み、所定の基準値に比
較して、基準値を割り込んだ場合には高地と判断して論
理値1のデジタル情報を形成する。一方、大気圧が基準
値以上である場合には低地と判断して論理値0のデジタ
ル情報を形成する。演算部12は、大気圧や低地/高地
の区別に従って燃料供給量を調整するとともに、デジタ
ル情報の1/0に対応してデューティ比を異ならせた2
種類のパルス信号の一方でドライバ13を作動させ、2
種類の二値信号の一方を信号線路20に形成する。
【0024】図2の(a)に示すように、送信側の演算
部12は、低地と判断した場合には長さ262m秒のパ
ルス信号を周期1310m秒で断続的に出力し続ける。
このときのパルス信号のデューティ比は20%である。
高地と判断した場合には長さ1048m秒のパルス信号
を周期1310m秒で連続的に出力し続ける。このとき
のパルス信号のデューティ比は80%である。ドライバ
13は、演算部12から出力されるパルス信号の電圧の
H/Lレベルと信号線路20の電圧のH/Lレベルの関
係を反転する。図2の(b)に示すように、低地と判断
されてパルス信号のデューティ比が20%の場合、信号
線路20の電圧で見たデューティ比は80%となるが、
パルス信号の先頭に対応する二値信号の立ち下がりから
見たデューティ比は20%のままである。同様に、高地
と判断されてパルス信号のデューティ比が80%の場
合、信号線路20の電圧で見たデューティ比は20%と
なるが、パルス信号の先頭に対応する二値信号の立ち下
がりから見たデューティ比は80%のままである。
【0025】受信側の演算部16は、搭載された処理プ
ログラムの手順に従って信号線路20の二値信号を繰り
返し読み込んでおり、図2の(b)に示すように、Hレ
ベルを読み込んだ時刻t1の次の読み込み時刻t2でL
レベルを検知すると処理プログラム上でタイムカウント
を開始する。そして、第1設定時間(500m秒)が経
過した時刻t3で読み込んだ二値信号からデューティ比
を判断し、送信側のデジタル情報の1/0を再生する。
受信側の演算部16は、送信側の演算部12から出力さ
れるパルス信号の先頭(立上がり)に相当する二値信号
の変化(立ち下がり)を演算プログラムで定められた手
順とタイミングに従って検出する。従って、時刻t2、
t3は、信号線路20における二値信号の立上がり(電
圧の立ち下がり)時刻から不規則に遅れる。
【0026】送信側の演算部12は、図3の(b)に示
すように圧力センサ14の出力から低地/高地を識別し
て送信情報を形成して、図3の(a)に示すようにドラ
イバ13に対する出力信号を送信情報に対応して順次変
化させる。受信側の演算部16は、図3の(c)に示す
ように信号線路20から入力信号(二値信号)を取り込
み、パルス信号の先頭を検知して図3の(d)に示すよ
うに500m秒カウントを開始する。500m秒カウン
トの終了時刻に対応する矢印のタイミングで取り込んだ
入力信号から元のデジタル情報を再生する。図3の
(f)に示すように、入力信号がHレベルであれば低
地、Lレベルであれば高地と判断し、次回に反対の判断
がなされるまで同じ判断状態を継続する。従って、送信
側の送信情報は、最大で出力信号の1周期に相当する時
間だけ遅れて受信側の受信情報に反映される。
【0027】デジタル情報の再生処理と並行して、受信
側の演算部16は、図3の(e)に示すように、入力信
号の立上がり(電圧的にはHレベルからLレベルへの立
ち下がり)を検知するごとにリセットして5秒カウント
を開始させている。5秒カウントが5秒に達すると信号
線路20の異常と判断して、自動変速機にフェイルセー
フの設定を行う。図3の(c)に示すように、入力信号
の時刻trで信号線路20が断線して、送信側のドライ
バ13がONしても信号線路20の電圧が低下しなくな
ったとすると、入力信号の最後の立上がり(電圧的には
立ち下がり)検知から5秒が経過した時点で信号線路2
0の異常が判断される。従って、通信線路20の異常
は、発生後に最大で5秒遅れて受信側で補足される。
【0028】送信側の演算部12では、図4に示すフロ
ーチャートに従ってドライバ13を作動させて通信線路
20に二値信号を形成する。ステップ101では、圧力
センサ14の出力を読み込んでそのときの大気圧を求め
る。ステップ102では、大気圧が設定値を割り込むか
否かを識別し、割り込む場合には高地と判断して論理値
1を選択する。設定値以上の場合には低地と判断して論
理値0を選択する。
【0029】ステップ103では、論理値の1/0の区
別を識別し、1の場合にはステップ105へ進んでデュ
ーティ比80%のパルス信号による送信を実行し、0の
場合にはステップ104へ進んでデューティ比20%の
パルス信号による送信を実行する。ステップ106で
は、エンジン21の制御に関する一連の入出力処理や演
算処理で構成される他の制御を実行する。
【0030】受信側の演算部16では、図5に示すフロ
ーチャートに従って、通信線路20の二値信号から元の
デジタル情報の1/0を再生する。ステップ121で
は、通信線路20の電圧を入力信号として演算部16に
読み込む。このとき、電圧が所定のしきい値を越えるH
レベルであれば0、しきい値に満たないLレベルであれ
ば1の入力信号を形成して、送信側の演算部12から出
力されるパルス信号の二値信号と一致させる。
【0031】ステップ122では、前回のフローの二値
信号と今回のフローの二値信号を比較して0から1への
反転を検知し、送信側の演算部12から出力されるパル
ス信号の先頭が通過したことを識別する。反転が検知さ
れた場合には、ステップ123へ進んで500m秒のタ
イムカウントを開始し、入力信号の先頭から500m秒
経過した時刻で入力信号を読み込む。このときも、通信
線路20の電圧が所定のしきい値を越えるHレベルであ
れば0、しきい値に満たないLレベルであれば1の入力
信号が形成される。
【0032】ステップ123に続くステップ125で
は、ステップ123で読み込んだ入力信号の1/0の区
別を識別する。0の場合にはステップ126へ進んで低
地に相当するスイッチOFFと判定してスイッチフラグ
SFを0とする。一方、1の場合にはステップ127へ
進んで高地に相当するスイッチONと判定してスイッチ
フラグSFを1とする。
【0033】ステップ122で反転が検知されない場
合、ステップ124へ進んで5秒のタイムカウントをリ
セットして新たに開始させ、5秒が経過する以前に新た
な反転が現れるか否かを識別する。5秒経過しても新た
な反転が現れない場合、ステップ128へ進んで信号線
20の故障と判断し、スイッチフラグSFを低地の場合
と同様に0とする。5秒経過する前に新たな反転が現れ
た場合にはステップ129へ進む。
【0034】ステップ129以下のフローでは、このよ
うに定めたスイッチフラグSFを使用して変速時の油圧
設定を切り替える。ステップ129では、変速中か否か
を識別する。変速中であればステップ130へ進んで1
速から2速への変速に該当するか否かを識別するが、変
速中でなければステップ136へ進んで非変速時用の油
圧設定マップが選択される。ステップ130で1−2変
速であると判断されると、続いてステップ131でスイ
ッチフラグSFの1/0が識別される。スイッチフラグ
SF=1であればステップ132へ進んで図5に示され
る高地用の低い設定となるマップAが選択されるが、ス
イッチフラグSF=0であればステップ133へ進んで
図5に示される低地用の高い設定となるマップBが選択
される。
【0035】ステップ130で1−2変速ではないと判
断された場合、ステップ135へ進んで2−3変速、3
−4変速等の変速種類が特定され、該当する変速種類ご
との2種類の油圧設定マップからスイッチフラグSFの
1/0に応じた1種類が選択される。ステップ134で
は、ステップ131〜133、135、または136で
選択された変速マップを用いて自動変速機22の締結要
素に供給される油圧が制御されるとともに、変速動作に
伴うソレノイドの切り替えや自動変速機22の運転状態
を最適に維持する機能に関する他の一連の制御が実行さ
れる。
【0036】実施例の通信機能によれば、送信側のエン
ジンコントロールユニット11と受信側の自動変速機コ
ントロールユニット15の間を信号線路20で連絡して
高地/低地の区別を通信するから、自動変速機コントロ
ールユニット15に専用の圧力センサを設けたり、自動
変速機コントロールユニット15の処理プログラムに高
地/低地を識別するフローを設ける必要が無い。また、
自動変速機コントロールユニット15では、同じスロッ
トル開度に対応するエンジン出力が低下する高地では、
低地よりも低い油圧設定で自動変速機22の変速動作を
実行させるから、高地でも低地並みの変速時間(半クラ
ッチ状態の継続時間)が確保され、締結要素の急激な締
結に起因する変速ショックの高まりを避けたなめらかな
変速動作を実現できる。また、異常検出機能を付加して
信号線路20の異常が判断された場合には低地用の高い
油圧設定を行うから、エンジン出力の高い低地走行中に
高地用の低い油圧設定がなされて変速時間が間伸びして
自動変速機22の締結要素の負担が高まることを避けら
れる。
【0037】また、信号線路の二値信号から分離したデ
ジタル情報ではなくて、二値信号そのものを自動変速機
コントロールユニット15に入力させているから、定期
的に立上がる二値信号の性質を利用して通信異常をプロ
グラム処理の一部として実行できる。つまり、故障診断
に際して、特願平1−172668号公報に示されるよ
うな入出力以外の信号を使用する必要が無く、また、特
願平1−172668号公報に示されるようなデジタル
情報の正誤判断をする必要も無い。さらに、アナログ信
号を使用する場合のようなアナログ電圧を複数段階に識
別する回路が不要である。さらに、シリアル通信の手法
を応用して同期信号に連結してデジタル情報を転送する
場合のような、同期信号に同期してデジタル情報を分離
する回路も不要である。従って、故障診断可能な通信シ
ステムを、プログラム処理をする演算部15の外側に特
別な回路を追加することなく、本来のプログラム処理に
影響を及ぼさないわずかなプログラムステップの追加だ
けで実現できる。
【0038】ところで、本実施例では、圧力センサ14
のアナログ出力をエンジンコントロールユニット11の
演算部12で二値判断して、高地/低地の判断結果を自
動変速機コントロールユニット15に通信している。こ
れは、圧力センサ14と演算部12が一体となって、高
地/低地を判断する圧力スイッチとして機能することを
示す。従って、本実施例は、圧力センサ14自体に、高
地/低地を識別して2種類のデューティ比のパルス信号
を出力する機能を設けてもよく、ドライバ13をリレー
や機械的なスイッチで置き換えてもよい。
【0039】本発明は、送信側が実施例のようなプログ
ラム処理を実行する制御装置には限定されず、専用のロ
ジック回路からの出力を受けたり、単純な切り替えスイ
ッチやサムホイルスイッチのON/OFFを検知する場
合にも利用できる。いずれにせよ、1ビットのデジタル
情報を単純な電圧のH/Lレベルに置き換えず、パルス
信号のデューティ比に置き換えて通信を行うから、1本
の信号線路でデジタル情報の伝達と通信異常の判断を行
える。なお、図5に示すステップ121が発明の読み込
み手段、ステップ122が発明の先頭検知手段、ステッ
プ123、125、126、127が発明の再生手段に
それぞれ相当し、ステップ124、128が発明の診断
手段に相当する。
【0040】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、信号線路の二
値信号を第1処理プログラムに従って制御装置に読み込
むから、信号線路の二値信号に同期して動作するシフト
レジスタや、信号線路の二値信号のデューティ比を識別
する特別なインターフェイス回路が不要である。また、
信号線路の二値信号から分離されたデジタル情報ではな
くて、二値信号そのものを制御装置に入力しているか
ら、二値信号を検知して通信の正常/異常を判断する処
理を制御装置内でプログラム処理によって実行できる。
二値信号以外の信号を制御装置に入力させる必要が無
く、異常検知専用の信号を形成する回路構成も不要であ
る。従って、制御装置の演算部の信号ポートが節約され
るとともに、全体の回路構成が簡単で済み、通信異常の
検出が可能な制御装置を小型軽量に、高い信頼性を持た
せて提供できる。
【0041】請求項2の発明によれば、周期的なパルス
信号の立上がりを利用して通信の正常/異常を区別でき
るから、電源電圧と接地電位の中間に設けた2つの電圧
バンドをデジタル情報の1/0に対応させて、2つの電
圧バンドを外れた場合を通信異常と判断する場合のよう
に、異常電圧を検知する受信側の異常検出回路を設ける
必要が無い。また、通信線路を2本設けて同じデジタル
情報を並列に通信し、両者が食い違った場合を通信の異
常と判断する場合のように、通信線路やインターフェイ
ス回路を2組設ける必要が無く、受信側のマイコン回路
の入力ポートも1つで済む。また、いわゆるシリアル通
信の手法を応用して、一定周期の同期信号を通信線路に
流し込み、同期信号に連結してデジタル情報を伝送する
場合のように、同期信号に同期して作動して同期信号か
らデジタル信号を分離する読み取り回路(シフトレジス
タ)や、同期信号の通信が途絶えたことを検知する異常
検出回路を設ける必要が無い。
【0042】請求項3の発明によれば、第1処理プログ
ラムに組み込まれた簡単なソフトウエアタイマだけを用
いて、パルス信号の周期的な立上がりに対する精密な同
期を確保することなく二値信号から元のデジタルデータ
を再生するから、第1車載設備を制御する本来の処理プ
ログラムの進行にほとんど影響を及ぼすことなく、必要
な通信処理や通信異常の検出処理を実行できる。また、
送信側は、一定不変の周期や受信側の都合を無視して、
第2処理プログラムの都合とタイミングでパルス信号を
形成すればよいから、第2車載設備を制御する本来の処
理プログラムの進行にほとんど影響を及ぼさないで済
む。
【0043】請求項4の発明によれば、処理プログラム
に挿入されたわずかなステップの処理だけで、特別な外
部回路の追加や、無用な割り込み処理を行うことなく、
車載設備を制御する本来の処理プログラムの進行に影響
を及ぼすことなく、通信異常を判断できる。
【0044】請求項5の発明によれば、高地/低地の区
別に応じて自動変速機の制御内容を変更するから、大気
圧の高低による自動変速機の動作の不都合を除去でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の通信線路の説明図である。
【図2】出力/入力パルス波形の説明図である。
【図3】通信のタイムチャートである。
【図4】送信プログラムのフローチャートである。
【図5】受信プログラムのフローチャートである。
【図6】1−2変速時の油圧設定の線図である。
【符号の説明】
11 エンジンコントロールユニット 12、16 演算部 13 ドライバ 14 圧力センサ 15 自動変速機コントロールユニット 17、19 抵抗 18 ツエナーダイオード 20 信号線路 21 エンジン 22 自動変速機

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された二値信号の処理を第1処理プ
    ログラムに従って実行する制御装置に対して、送信側か
    ら信号線路を通じてデジタル情報を含むパルス信号を入
    力させる制御装置用通信装置において、 前記送信側は、前記デジタル情報の1/0に対応させて
    前記パルス信号のデュ ーティ比を異ならせており、 前記制御装置は、第1処理プログラムに基づく所定周期
    で前記信号線路から二値信号を読み込む読み込み手段
    と、 読み込まれた二値信号の変化から前記パルス信号の先頭
    が通過したことを検知する先頭検知手段と、 前記パルス信号の先頭の通過が検知されてから、前記異
    ならせたデューティ比の中間値に定めた第1設定時間が
    経過した時刻に読み込まれた二値信号を用いて前記デジ
    タル情報を再生する再生手段とを有することを特徴とす
    る制御装置用通信装置。
  2. 【請求項2】 前記送信側は、前記パルス信号を継続的
    にほぼ一定周期で前記信号線路に形成して、前記信号線
    路の二値信号を周期的に立ち上げていることを特徴とす
    る請求項1記載の制御装置用通信装置。
  3. 【請求項3】 前記制御装置は、第1処理プログラムに
    従って第1車載設備を制御しており、 前記送信側は、第1処理プログラムから独立した第2処
    理プログラムに従って第2車載設備を制御しており、第
    2処理プログラムに従って前記通信線路に前記パルス信
    号を形成することを特徴とする請求項1または2記載の
    制御装置用通信装置。
  4. 【請求項4】 前記制御装置は、前記信号線路の二値信
    号の周期的な立上がりの最大間隔以上に定めた第2設定
    時間を越えて二値信号の変化が検知されない場合を通信
    異常と判断する診断手段を含むことを特徴とする請求項
    2または3記載の制御装置用通信装置。
  5. 【請求項5】 前記送信側は、エンジンの動作を制御す
    るエンジンコントロールユニットであり、 前記制御装置は、自動変速機の動作を制御する自動変速
    機コントロールユニットであり、 高地/低地の区別に対応するデジタル情報が前記エンジ
    ンコントロールユニットから前記自動変速機コントロー
    ルユニットへ伝達されることを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載の制御装置用通信装置。
JP7346027A 1995-12-11 1995-12-11 制御装置用通信装置 Pending JPH09162933A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346027A JPH09162933A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 制御装置用通信装置
US08/762,738 US6006150A (en) 1995-12-11 1996-12-10 Communications device for control device
DE19651538A DE19651538C2 (de) 1995-12-11 1996-12-11 Übertragungsvorrichtung für eine Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346027A JPH09162933A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 制御装置用通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09162933A true JPH09162933A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18380644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346027A Pending JPH09162933A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 制御装置用通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6006150A (ja)
JP (1) JPH09162933A (ja)
DE (1) DE19651538C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039364A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Denso Corp 車載自動変速機の変速制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10158258B4 (de) * 2000-11-30 2012-08-23 Hyundai Motor Co. Schaltregelungsverfahren für ein Automatikgetriebe eines Fahrzeugs
JP3981317B2 (ja) * 2002-10-04 2007-09-26 ジヤトコ株式会社 車両用変速機の油圧異常低下判定装置
US7305570B2 (en) * 2004-08-16 2007-12-04 Standard Microsystems Corporation Failsafe slave mechanism for mission critical applications
US20080182715A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-31 Mike Dickinson Automotive-transmission clutch-pressure duration
US9065544B2 (en) * 2012-09-28 2015-06-23 Osram Sylvania Inc. Pulse-based binary communication
US9160414B2 (en) 2012-09-28 2015-10-13 Osram Sylvania Inc. Transient power communication
WO2015011523A1 (en) * 2013-07-23 2015-01-29 Freescale Semiconductor, Inc. A control system and method of operating a control system
CN104179962B (zh) * 2014-08-29 2016-07-06 重庆长安汽车股份有限公司 自动档车在高海拔下的换档控制方法
JP6876826B2 (ja) * 2017-01-02 2021-05-26 サムスン・ヘヴィー・インダストリーズ・カンパニー・リミテッド 燃料ガス供給システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS549442B2 (ja) * 1972-04-14 1979-04-24
JPS6184138A (ja) * 1984-10-01 1986-04-28 Nissan Motor Co Ltd ネツトワ−クシステム
JPH06105895B2 (ja) * 1986-09-18 1994-12-21 日産自動車株式会社 車両用通信装置
JP2865661B2 (ja) * 1987-02-18 1999-03-08 株式会社日立製作所 エンジンの状態判別型適応制御装置
EP0281944B1 (en) * 1987-03-13 1992-09-02 Borg-Warner Automotive, Inc. Pulse width modulation technique for a valve in a continuously variable transmission
US4788890A (en) * 1987-06-29 1988-12-06 General Motors Corporation Performance control of a motor vehicle engine for consistent high quality transmission shifting
JPH01172668A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Aisin Aw Co Ltd 通信先のインタフェース回路の故障検出装置
JPH02304261A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0454259A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Jatco Corp スロットル開度信号処理装置
US5454001A (en) * 1993-04-16 1995-09-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Data transmission system for automotive vehicles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039364A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Denso Corp 車載自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6006150A (en) 1999-12-21
DE19651538C2 (de) 2001-10-18
DE19651538A1 (de) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481906A (en) Fault diagnosis apparatus and method for vehicle control system
JPH09162933A (ja) 制御装置用通信装置
US8094688B2 (en) Voltage supply unit for diagnosing electrical disconnection occurring in communication system and apparatus using the voltage supply unit
KR100411056B1 (ko) 자동차 변속기의 출력축 회전속도 검출센서의 고장 진단방법
CN1307379C (zh) 用于自动传动的输入轴速度传感器的故障诊断方法
US4825362A (en) Network system for data communication in a vehicle
US6744735B1 (en) Diagnostic device, diagnostic method, and network system having diagnostic facility
CN110907195B (zh) 一种自动变速器整车下线检测方法
US5012414A (en) Vehicle control apparatus
US20030221479A1 (en) Malfunction detecting method for a vehicle fuel level sensor
EP0568804B1 (en) Communication control apparatus
JPH08163151A (ja) シリアル通信装置
US4837454A (en) Vehicle control apparatus
US6466852B2 (en) Method and device for producing an error signal in a motor vehicle
JP2009202704A (ja) 車両用灯具
JP3062037B2 (ja) 車両制御装置
JP3682825B2 (ja) ガス漏れ警報器及びガス漏れ警報システム
JPH08293414A (ja) ソレノイドの故障検出装置
JP4436544B2 (ja) バイフェーズ符号化されたデジタル信号を受信手段によってサンプリングする方法および該方法の使用方法
US6621269B2 (en) System for monitoring solenoid flyback voltage spike
KR100309016B1 (ko) 솔레노이드밸브의고장감지장치
US4757299A (en) Indication device for vehicle
JPWO2020059351A1 (ja) 電子制御装置
KR100257164B1 (ko) 자동 변속 차량의 댐퍼 클러치 제어장치 및 그 방법
GB2181260A (en) A device for testing control units in motor vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040908

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041008