[go: up one dir, main page]

JPH09170916A - 路面状態推定装置 - Google Patents

路面状態推定装置

Info

Publication number
JPH09170916A
JPH09170916A JP33182995A JP33182995A JPH09170916A JP H09170916 A JPH09170916 A JP H09170916A JP 33182995 A JP33182995 A JP 33182995A JP 33182995 A JP33182995 A JP 33182995A JP H09170916 A JPH09170916 A JP H09170916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
friction coefficient
surface friction
wheel speed
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33182995A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Yamamoto
真輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33182995A priority Critical patent/JPH09170916A/ja
Publication of JPH09170916A publication Critical patent/JPH09170916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 路面摩擦係数の推定を精度良く行う。 【解決手段】 路面摩擦係数を推定する手段により推定
された路面摩擦係数の前回推定値と今回推定値とを比較
した結果、今回推定値の方が低い場合でも、駆動輪スリ
ップが所定値以下のときには、路面摩擦係数の推定値の
低い側への更新は行わず、前回推定値を維持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両が走行してい
る路面の状態を推定する路面状態推定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発進時あるいは加速時において、
駆動輪にスリップが発生した場合に、この駆動スリップ
を収束させるために駆動力を制御してスリップの発生し
ている駆動輪のトラクションを減少させ、これにより駆
動スリップを抑制する加速スリップ制御装置が開発され
ている。
【0003】このような制御にあたり、駆動輪を制御す
るための目標回転数を算出するために、車両が走行して
いる路面の状態、特に路面摩擦係数μを推定することが
重要である。例えば、特開平2−3776号公報に開示
されている制御装置においては、単位時間当りの従動輪
速度の増加量に基づいて路面摩擦係数μを推定するよう
にしている。
【0004】
【解決が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、加速状態であっても変速時において
従動輪の加速度が0となるため、これに基づいて路面状
態を推定すると路面摩擦係数μが誤って0と推定されて
しまうという問題がある。
【0005】これを図を用いて説明する。図5は、車輪
速度と路面摩擦係数μの時間変化を定性的に示したもの
である。図5において、横軸は時間であり、上側の実線
のグラフは従動輪速度、一点鎖線のグラフは駆動輪速度
を表わし、下側のグラフは路面摩擦係数μの推定値を表
わしている。
【0006】実線のグラフより一点鎖線のグラフの方が
上にある部分は、従動輪速度より駆動輪速度の方が大き
く、駆動輪の方が速く回転し、加速スリップを生じてい
ることを表わしている。図の符号Aの部分では、従動輪
は一定速度で回転しているのに対し、加速スリップが増
加している。これは路面反力が減少したため、車輪スピ
ンが発生したものであり、路面摩擦係数がほぼ0と考え
られる。
【0007】これに対して、図の符号Bの部分では、変
速中のため、駆動輪に動力が伝わらず、いわば4輪とも
従動輪となり、一定速度で定常走行を行う。従って、従
動輪速度の増加量は0となる。
【0008】よって、従動輪速度の増加量に基づいて路
面摩擦係数μを推定しようとすると、図のBの部分にお
いては路面摩擦係数μが0でないにも拘らず、図のAの
部分と同様にBの部分においても、路面摩擦係数μを0
と推定してしまう。
【0009】このように従来の推定方法では、たとえ路
面摩擦係数μが高い路面を走行していても、手動変速機
付きの車両での変速時には、クラッチ操作によりエンジ
ン出力トルクが伝達されないため、一時的に定常走行状
態等となって路面摩擦係数μの誤った推定をする恐れが
ある。
【0010】本発明は、このような従来の問題に鑑みて
なされたものであり、路面摩擦係数の推定を精度良く行
うことのできる路面状態推定装置を提供することを課題
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、その要旨を図
1に示すように、車両が走行している路面の状態を推定
する路面状態推定装置において、駆動輪のスリップが所
定値以下か否かを判定する手段と、路面摩擦係数を推定
する手段と、今回推定された路面摩擦係数と前回推定さ
れた路面摩擦係数を比較する手段と、駆動輪のスリップ
が所定値以下のときは、前記比較結果に基づいて、前記
前回推定された路面摩擦係数の、より低い側への更新を
制限する手段とを備えたことにより、前記課題を解決し
たものである。
【0012】即ち、本発明によれば、駆動輪のスリップ
が所定値以下と判定された場合、即ち摩擦係数μがある
程度高い路面を走行していると判断されたときは、前回
推定された路面摩擦係数と今回推定された路面摩擦係数
とを比較し、今回推定された路面摩擦係数の方が低い場
合には、前回推定された路面摩擦係数の更新は行わず、
前回値を維持するようにした。その結果変速時等におい
ても、精度の高い路面摩擦係数の推定が可能となった。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の例を詳細に説明する。
【0014】図2は、本発明に係る路面状態推定装置を
含む、加速スリップ制御装置を備えた車両の概略構成図
である。
【0015】図2において、符号10、12は従動輪と
しての左右の前輪を、14、16は駆動輪としての左右
の後輪を各々示している。左右の後輪14と16にはエ
ンジン18の出力トルクが、変速装置20、プロペラ軸
22、デファレンシャル装置24及び左右の駆動車軸2
6、28を経て伝達される。エンジン18は、吸気通路
30、サージタンク32より吸気を吸入し、燃料噴射弁
34より燃料を噴射供給され、吸気通路30には吸入空
気量の制御を行うメインスロットルバルブ36が設けら
れている。メインスロットルバルブ36は、アクセルペ
ダル38と連結され、アクセルペダル38の踏み込みに
応じて開閉する。
【0016】燃料噴射弁34は、エンジン制御装置40
からの制御信号によって開弁時期及び開弁時間が制御さ
れ、開弁時間に応じた量の燃料をエンジン18に対して
噴射供給する。エンジン制御装置40による燃料噴射量
制御は、基本的には吸入空気量あるいは吸気管圧力とエ
ンジン回転数により決定される1行程当りの吸入空気量
に応じて行われる。
【0017】吸気通路30のメインスロットルバルブ3
6より吸気流で見て上流側にはサブスロットルバルブ4
2が設けられている。サブスロットルバルブ42は、ス
テップモータ44により開閉駆動され、ステップモータ
44は加速スリップ制御用の電子制御装置46よりの制
御信号に応じてサブスロットルバルブ42の開度を制御
するようになっている。
【0018】電子制御装置46は、一般的なマイクロコ
ンピュータを含むもので、駆動輪速度センサ48、50
の回転数を駆動輪速度VWRとして取込み、左右の従動輪
速度センサ52、54より左右の前輪10、12の回転
数を左右の従動輪速度VWFとして取込み、変速装置20
からギヤシフト位置に関する情報を取込み、スロットル
開度センサ56よりメインスロットルバルブ36の開度
に関する情報を取込み、エンジン制御装置40で算出さ
れたエンジン18の回転数に関する情報を取込み、これ
らの情報に従って加速スリップが発生したか否かを判別
し、加速スリップ発生時にはサブスロットルバルブ42
を加速スリップ制御に適した所定開度に開閉駆動させる
制御信号をステップモータ44へ出力する。
【0019】又、電子制御装置46は、駆動輪速度セン
サ48、50及び従動輪速度センサ52、54から取り
込んだ駆動輪速度VWR及び従動輪速度VWFを基に、駆動
輪スリップが所定値以下か否かを判定すると共に、路面
摩擦係数μの推定演算を行う。更に、電子制御装置46
は、路面摩擦係数の前回推定値と今回推定値を比較し、
駆動輪スリップが所定値以下の場合には、路面摩擦係数
の、より低い側への更新を制限する。
【0020】以下、図3のフローチャートを参照して本
実施形態の作用を詳しく説明する。
【0021】図3のステップ100において、従動輪速
度VWF及び駆動輪速度VWRを駆動輪速度センサ48、5
0及び従動輪速度センサ52、54より電子制御装置4
6へ入力する。
【0022】次のステップ110では、Kを定数、Tを
演算周期とし、前回演算時の従動輪速度VWF(n−1)
と今回の従動輪速度VWF(n)とから、路面摩擦係数μ
(n)が次の(1)式により演算される。
【0023】 μ(n)=K×(VWF(n)−VWF(n−1))/T …(1)
【0024】路面摩擦係数μが(1)式のように演算し
得る理由を簡単に説明する。今、車体重量をm、車体加
速度をa、車体に働く力をFとすると、(2)式で示さ
れるようないわゆるニュートンの運動方程式が成り立
つ。
【0025】ma=F …(2)
【0026】ここで、従動輪速度VWFを車体速度Vと見
做すと、車体加速度aは、上の記号を用いて、ほぼ
(3)式で示すように見做すことができる。
【0027】 a=(VWF(n)−VWF(n−1))/T …(3)
【0028】又、車体に働く力Fは車輪にかかる荷重を
Wとすると、路面摩擦係数μを用いて、(4)のように
表わすことができる。
【0029】F=μW …(4)
【0030】よって、上記運動方程式は次の(5)式の
ようになる。
【0031】 m(VWF(n)−VWF(n−1))/T=μW …(5)
【0032】これをμについて解くと、次の(6)式の
ようになる。
【0033】 μ=(m/W)×(VWF(n)−VWF(n−1))/T …(6)
【0034】従って、m/Wを定数Kとすれば、上記
(1)式が得られる。
【0035】次のステップ120では、今回演算された
路面摩擦係数μ(n)を前回の演算値μ(n−1)と比
較する。
【0036】その結果、今回の演算値μ(n)の方が前
回の演算値より大きいか又は等しい場合には、ステップ
150へ進み、今回の演算値μ(n)で路面摩擦係数μ
を更新し、μ=μ(n)とする。
【0037】又、今回の演算値μ(n)の方が前回の演
算値μ(n−1)より小さい場合には、次のステップ1
30で駆動輪14、16のスリップが所定値Sより小か
否か判定する。これは、駆動輪速度VWRと従動輪速度V
WFの差が所定値S以上か否かで判定される。この差が所
定値S以上の場合には、図5の符号Aの部分のように、
実際に路面摩擦係数μが低くなったことによりスリップ
が増大しているものと考えられ、ステップ150へ進
み、今回の推定値μ(n)で路面摩擦係数μを更新す
る。
【0038】前記差が所定値Sより小のときには、次の
ステップ140で前回推定値μ(n−1)を今回推定値
μ(n)とし、ステップ150においてこれを路面摩擦
係数μとすることで、前回の推定値μ(n−1)を維持
するようにする。
【0039】以上説明した路面摩擦係数推定値の制御の
効果を図4に示す。
【0040】図4は、前記図5と同様に、上側に実線で
従動輪速度VWF、一点鎖線で駆動輪速度VWR、下側に路
面摩擦係数μの推定値を示すと共に、更に上側に破線で
スリップ判定を示している。
【0041】スリップのほとんど発生していない符号C
の部分では、路面摩擦係数μの前回の推定値が維持され
ており、従来のように誤って0と推定するようなことは
ない。
【0042】結局、Cの部分のように破線に示すスリッ
プ判定値より駆動輪速度VWRが小さいときは、路面摩擦
係数μが低下している可能性が極めて小さいため、路面
摩擦係数μの(より低い側への)更新は行わない。一
方、Dの部分のようにスリップ判定値より駆動輪速度V
WRが大きく、スリップが出ている場合には路面摩擦係数
μの更新をするものである。
【0043】従って、本実施形態によれば、例えば手動
変速機付き車両での変速による一時的な定常走行や、限
界加速でない状態での路面摩擦係数の誤った推定を防ぐ
ことができる。
【0044】なお、本実施形態では、車速センサによっ
て検出された車輪速度に基づいて路面摩擦係数を推定す
るようにしているが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、例えば、加速度センサ等を用いるものでもよ
い。
【0045】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
路面摩擦係数推定時に、駆動輪スリップが生じていない
場合には、この状態で推定した値による更新は行わず、
前回値を維持するようにしたため、より精度の高い路面
摩擦係数の推定が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要旨を示すブロック図
【図2】本発明に係る路面状態判定装置を含む、加速ス
リップ制御装置を備えた車両の概略構成図
【図3】本実施形態の制御を示すフローチャート
【図4】本実施形態の効果を示す車輪速度、路面摩擦係
数の時間変化を表わす線図
【図5】従来の問題を示す車輪速度、路面摩擦係数の時
間変化を表わす線図
【符号の説明】
10、12…従動輪 14、16…駆動輪 18…エンジン 46…電子制御装置 48、50…駆動輪速度センサ 52、54…従動輪速度センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両が走行している路面の状態を推定する
    路面状態推定装置において、 駆動輪のスリップが所定値以下か否かを判定する手段
    と、 路面摩擦係数を推定する手段と、 今回推定された路面摩擦係数と前回推定された路面摩擦
    係数を比較する手段と、 駆動輪のスリップが所定値以下のときは、前記比較結果
    に基づいて、前記前回推定された路面摩擦係数の、より
    低い側への更新を制限する手段と、 を備えたことを特徴とする路面状態推定装置。
JP33182995A 1995-12-20 1995-12-20 路面状態推定装置 Pending JPH09170916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33182995A JPH09170916A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 路面状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33182995A JPH09170916A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 路面状態推定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09170916A true JPH09170916A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18248118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33182995A Pending JPH09170916A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 路面状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09170916A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053747A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Kabushiki Kaisha Bridgestone Procede et appareil pour l'estimation de l'etat de la surface d'une route et de l'etat de fonctionnement de pneumatiques, abs et commande de vehicule dans lesquels ils sont utilises
JP2009284702A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp スリップ抑制制御装置
CN104364135A (zh) * 2012-06-11 2015-02-18 捷豹路虎有限公司 提供期望车轮滑移的车辆控制系统和方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053747A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Kabushiki Kaisha Bridgestone Procede et appareil pour l'estimation de l'etat de la surface d'une route et de l'etat de fonctionnement de pneumatiques, abs et commande de vehicule dans lesquels ils sont utilises
US7203579B2 (en) 2001-12-21 2007-04-10 Kabushiki Kaisha Bridgestone Method and apparatus for estimating road surface state and tire running state, ABS and vehicle control using the same
CN1321838C (zh) * 2001-12-21 2007-06-20 株式会社普利司通 路面状况及轮胎行驶状态的推断方法和装置及利用它们的防滑刹车系统和车辆控制
JP2009284702A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Toyota Motor Corp スリップ抑制制御装置
CN104364135A (zh) * 2012-06-11 2015-02-18 捷豹路虎有限公司 提供期望车轮滑移的车辆控制系统和方法
JP2015521553A (ja) * 2012-06-11 2015-07-30 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 車両制御システムおよび車両制御方法
US9475395B2 (en) 2012-06-11 2016-10-25 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control system and method to provide desired wheel slip
JP2018058584A (ja) * 2012-06-11 2018-04-12 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 車両制御システムおよび車両制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08300965A (ja) 前後輪駆動車両
JP2950022B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2519960B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JP2502633B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
KR100262696B1 (ko) 차량의 구동력 제어방법
JPH08136572A (ja) 車両における加速度センサ装置
JP4811159B2 (ja) 走行路判定装置及び車両の駆動制御装置
JPH09170916A (ja) 路面状態推定装置
EP1253042A2 (en) Vehicle traction control system
JPH0615826B2 (ja) 車両加速スリツプ制御装置
JPH05270299A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0599014A (ja) 路面摩擦係数の検出方法
JPH09170917A (ja) 路面状態推定装置
JP2903843B2 (ja) 加速スリップ制御装置
JPH07108631B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2506083B2 (ja) トラクシヨン制御装置
JP2932103B2 (ja) 路面摩擦係数検出装置とこれを用いたエンジントルク制御装置及び車両の変速制御装置
JP3010956B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JPH0436031A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2796878B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH08165940A (ja) 加速スリップ制御装置
JPH0645639Y2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH09280080A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2950060B2 (ja) 駆動輪のスリップ制御装置
JP2605079B2 (ja) パワープラント制御装置