[go: up one dir, main page]

JPH09190391A - Information processing apparatus and control method therefor - Google Patents

Information processing apparatus and control method therefor

Info

Publication number
JPH09190391A
JPH09190391A JP8002792A JP279296A JPH09190391A JP H09190391 A JPH09190391 A JP H09190391A JP 8002792 A JP8002792 A JP 8002792A JP 279296 A JP279296 A JP 279296A JP H09190391 A JPH09190391 A JP H09190391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
document
printer
printing
print job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8002792A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3962437B2 (en
Inventor
Kenji Aiyama
健司 相山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00279296A priority Critical patent/JP3962437B2/en
Publication of JPH09190391A publication Critical patent/JPH09190391A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3962437B2 publication Critical patent/JP3962437B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つの印刷ジョブに対する意図された通りの
印刷結果が得られず、それ以上の処理を行なえない場合
であっても、そのときの印刷装置の状態で印刷できる他
の印刷ジョブに関しては積極的に印刷処理を行なわせ
る。 【解決手段】 ネットワーク上から印刷ジョブを受信す
ると、受信した順にそのジョブデータを格納していき、
受信した順にプリンタに対して出力する。1つのジョブ
に対してプリンタに出力際、或いは、印刷ジョブのデー
タをプリンタに対して出力中に、プリンタのエラーをチ
ェックする(S105、110)。このエラーチェック
によって、該当するジョブの印刷ができない、或いはで
きなくなったと判断した場合(S106、S110)に
は、その印刷ジョブを発信元にエラーを通知し、そのプ
リンタの状態で印刷できる他のジョブがあるのかを検索
し(S108、S104)、もし見つかったら、その印
刷ジョブを行う(S109)。
(57) Abstract: Even when a print result as intended for one print job is not obtained and further processing cannot be performed, printing can be performed in the state of the printing apparatus at that time. With regard to the print job, the print processing is actively performed. SOLUTION: When a print job is received from a network, the job data is stored in the order of reception,
Output to the printer in the order received. When outputting one job to the printer, or while outputting the data of the print job to the printer, a printer error is checked (S105, 110). When it is determined by this error check that the corresponding job cannot be printed or cannot be printed (S106, S110), the error is notified to the sender of the print job, and another job that can be printed in the printer status is displayed. It is searched whether there is any (S108, S104), and if found, the print job is performed (S109).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報処理装置及びそ
の制御方法に関し、例えば印刷ジョブを順次記憶し、記
憶された印刷ジョブを順次印刷装置に出力する情報処理
装置及びその制御方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and a control method thereof, and more particularly to an information processing apparatus and a control method thereof for sequentially storing print jobs and sequentially outputting the stored print jobs to the printing apparatus. .

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータをネットワークにより接続
し、様々な周辺機器を共有して利用する接続形態が一般
的になっている。特に、プリンタを複数のユーザーで共
有する接続形態が多い。
2. Description of the Related Art A general form of connection is to connect computers by a network and share various peripheral devices for use. In particular, there are many connection modes in which a printer is shared by a plurality of users.

【0003】また、プリンタを共有する場合には、プリ
ントを行うデータを一旦プリンタサーバと呼ばれる記憶
装置に一時的に保存し、プリンタサーバが順次プリント
を行うシステムが提案されている。
Further, in the case of sharing a printer, a system has been proposed in which data to be printed is temporarily stored in a storage device called a printer server and the printer server sequentially prints.

【0004】以下にプリンタサーバを含むプリントシス
テムの動作の概略を述べる。
The operation of the print system including the printer server will be outlined below.

【0005】図4は一般的なプリンタサーバ、プリンタ
を含むネットワークにより接続されるシステムを示して
いる。
FIG. 4 shows a system connected by a network including a general printer server and a printer.

【0006】ホストコンピュータ(クライアント)20
1、202、203はそれぞれ文書や図形などのプリン
ト用書類データを作成/編集、保存する機能を持ち、プ
リント用データをユーザーの指定に従ってネットワーク
250を介してユーザー名、プリント用書類名などの情
報と共にプリンタサーバ210に転送することが出来
る。
Host computer (client) 20
Reference numerals 1, 202, and 203 each have a function of creating / editing and saving print document data such as a document and a figure, and print data information such as a user name and print document name via the network 250 according to a user's designation. Along with this, it can be transferred to the printer server 210.

【0007】またプリンタサーバ210は、ホストコン
ピュータ201〜203と同様、一般的なパーソナルコ
ンピュータなどであり、プリント受信タスク、プリント
制御タスクと呼ばれる2つのプログラムを常時動作させ
ていることになる。これら2つのプログラムはプリンタ
サーバ210が起動されると同時に起動される。
The printer server 210 is, like the host computers 201 to 203, a general personal computer or the like, and always runs two programs called a print reception task and a print control task. These two programs are started at the same time when the printer server 210 is started.

【0008】プリント受信タスクはクライアント側のコ
ンピュータから送信される文書データ(印刷データ)を
受信し、受信時刻、文書データの文書名、文書データを
送信したユーザー名などと共にハードディスク上の文書
データ保存領域に文書データファイルとして保存する。
The print reception task receives the document data (print data) transmitted from the computer on the client side, and the reception time, the document name of the document data, the user name of the user who transmitted the document data, etc., and the document data storage area on the hard disk. Save as a document data file in.

【0009】図2はプリント受信タスクの処理手順を示
すフローチャートである。以下、同図に従ってプリント
受信タスクの動作の流れを説明する。
FIG. 2 is a flow chart showing the processing procedure of the print reception task. The flow of operation of the print reception task will be described below with reference to FIG.

【0010】プリント受信タスクが起動されると(ステ
ップS320)、プリント受信タスクはホストから文書
データの送信要求があるかどうか判断し、送信要求がな
い場合には文書データ送信要求があるまで待ち続ける
(ステップS321)。文書データ送信要求があったら
次のステップに進む。
When the print reception task is activated (step S320), the print reception task determines whether there is a document data transmission request from the host. If there is no transmission request, the print reception task continues to wait until there is a document data transmission request. (Step S321). If there is a document data transmission request, proceed to the next step.

【0011】文書データ受信可能状態でない場合(ステ
ップS322)、ホストに対して文書データが受信でき
る状態でないことを通知する(ステップS325)。
If the document data cannot be received (step S322), the host is notified that the document data cannot be received (step S325).

【0012】文書データ受信可能状態である場合にはホ
ストに対して文書データが受信できる状態であることを
通知し(ステップS323)、ホストから送信された文
書データを受信する。受信した文書データをその文書デ
ータの文書名、文書データを受信した受信時刻と共にハ
ードディスク212の文書データ保存領域に保存する
(ステップS324)。そして、文書データの保存が終
了したら最初のステップに戻る。以上がプリント受信タ
スクの動作である。
If the document data can be received, the host is notified that the document data can be received (step S323), and the document data transmitted from the host is received. The received document data is stored in the document data storage area of the hard disk 212 together with the document name of the document data and the reception time when the document data was received (step S324). Then, when the storage of the document data is completed, the process returns to the first step. The above is the operation of the print reception task.

【0013】次に、プリント制御タスクについて説明す
る。プリント制御タスクはプリンタ212の状態を検知
し、プリント可能な状態であれば文書データ(印刷デー
タ)保存領域に保存されているプリント待ち文書データ
ファイルのうち最も受信時刻が早い文書データファイル
を選択し、プリンタ212に送信する。その文書データ
の全データの送信を終了したらその文書データファイル
を削除する。このプリント制御タスクを図3のフローチ
ャートにしたがって説明する。
Next, the print control task will be described. The print control task detects the state of the printer 212, and if it is in a printable state, selects the document data file with the earliest reception time among the document data files waiting to be printed stored in the document data (print data) storage area. , To the printer 212. When the transmission of all the document data is completed, the document data file is deleted. This print control task will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0014】プリント制御タスクが起動されると(ステ
ップS300)、プリント制御タスクは常時文書データ
(印刷データ)保存領域にプリント待ち文書データファ
イルが保存されているかどうかチェックする。プリント
受信タスクによりプリント文書データが受信され、文書
データ保存領域にプリント待ち文書データファイルが保
存されたら次のステップに進む(ステップS301)。
When the print control task is activated (step S300), the print control task constantly checks whether or not a print waiting document data file is stored in the document data (print data) storage area. When the print document data is received by the print reception task and the print-waiting document data file is stored in the document data storage area, the process proceeds to the next step (step S301).

【0015】文書データ保存領域に保存されている文書
データファイルのうち最も受信時刻の早い文書データフ
ァイルを選択し、プリンタ212に文書データを送信す
る(ステップS302)。
Among the document data files stored in the document data storage area, the document data file having the earliest reception time is selected and the document data is transmitted to the printer 212 (step S302).

【0016】プリンタ212へ文書データ送信中にはプ
リント制御タスクは常時プリンタ212にエラーが発生
していないかチェックし(ステップS303)、エラー
が発生していたらエラー状況を文書データ送信者(ホス
ト)に対して通知し(ステップS306)、エラーが解
除されるまで待つ。エラーが発生していなければ送信中
の文書データのデータ送信終了まで待つ(ステップS3
04)。
During the transmission of the document data to the printer 212, the print control task constantly checks whether an error has occurred in the printer 212 (step S303). If an error has occurred, the error status is notified to the document data sender (host). (Step S306) and waits until the error is cleared. If no error has occurred, wait until the end of data transmission of the document data being transmitted (step S3).
04).

【0017】送信中の文書データのデータ送信が終了し
たらデータ送信が終了した文書データファイルを文書デ
ータ保存領域から削除し、ステップS301に戻る。
When the data transmission of the document data being transmitted is completed, the document data file for which the data transmission is completed is deleted from the document data storage area, and the process returns to step S301.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】さて、上記のような現
状のプリンタサーバにおいては、プリンタサーバが文書
データを受信した受信時刻順に順次文書データをプリン
タに送信するため以下のような問題があった。
In the current printer server as described above, since the printer server sequentially transmits the document data to the printer in the order of the reception time when the printer server receives the document data, there are the following problems. .

【0019】i.プリンタに発生したエラー(例えば解
析不能の制御コードが含まれている場合など)によりプ
リントが出来なかった場合には、ほかにプリント可能な
文書データが存在する場合でもエラーの発生した文書デ
ータのプリントが終了するまでは他の文書データのプリ
ントが行えない。
I. If printing cannot be performed due to an error that occurred in the printer (for example, if a control code that cannot be analyzed is included), printing of the document data in which an error occurred even if there is other printable document data Other document data cannot be printed until is completed.

【0020】ii.このためエラーが解除されるまではす
べての文書データはプリントできず、発生した一つのエ
ラーにより全てのユーザーがプリントを行えなくなる。
Ii. For this reason, all document data cannot be printed until the error is canceled, and one user error prevents all users from printing.

【0021】[0021]

【問題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みなされたものであり、1つの印刷ジョブに対する意
図された通りの印刷結果が得られず、それ以上の処理を
行なえない場合であっても、そのときの印刷装置の状態
で印刷できる他の印刷ジョブに関しては積極的に印刷処
理を行なわせることを可能ならしめる情報処理装置及び
その制御方法を提供しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and it is a case in which a print result as intended for one print job cannot be obtained and further processing cannot be performed. However, it is an object of the present invention to provide an information processing apparatus and a control method thereof that can positively perform print processing for other print jobs that can be printed in the state of the printing apparatus at that time.

【0022】この課題を解決するため、例えば本発明の
情報処理装置は以下に示す構成を備える。すなわち、印
刷情報をジョブ単位に順次記憶し、記憶された印刷ジョ
ブを順次所定の印刷装置に出力する情報処理装置であっ
て、記憶された印刷ジョブの1つを選択する選択手段
と、前記印刷装置の状態を検出する検出手段と、該検出
手段で検出された印刷装置の状態に基づいて、前記選択
手段で選択した印刷ジョブによって意図された印刷出力
結果を得ることができるか否かを判断する判断手段と、
該判断手段によって、選択された印刷ジョブで意図され
た印刷結果を得ることができないと判断した場合であっ
て、他の印刷ジョブが記憶されている場合には、当該他
の印刷ジョブを前記選択手段で選択させるよう制御する
制御手段とを備える。
To solve this problem, for example, the information processing apparatus of the present invention has the following configuration. That is, an information processing apparatus that sequentially stores print information on a job-by-job basis and sequentially outputs the stored print jobs to a predetermined printing apparatus, and a selection unit that selects one of the stored print jobs; Detecting means for detecting the state of the apparatus, and judging whether or not the print output result intended by the print job selected by the selecting means can be obtained based on the state of the printing apparatus detected by the detecting means. Determination means to
When it is determined by the determination means that the intended print result cannot be obtained with the selected print job, and another print job is stored, the other print job is selected. And a control means for controlling the selection by means.

【0023】また、本発明の好適な実施形態に従えば、
前記情報処理装置は、ネットワークに接続され、前記印
刷情報は前記ネットワーク上のクライアント装置から受
信することが望ましい。これによって、多くのユーザに
対して、良好な印刷環境を提供することが可能になる。
According to a preferred embodiment of the present invention,
It is preferable that the information processing apparatus is connected to a network and the print information is received from a client apparatus on the network. This makes it possible to provide a good printing environment to many users.

【0024】また、前記判断手段で、意図した結果を得
ることができないと判断した場合、当該印刷ジョブを送
出してきたクライアントに対して印刷不可を示す情報を
通知する通知手段を更に備えることが望ましい。
Further, when it is judged by the judgment means that the intended result cannot be obtained, it is preferable that the judgment means further comprises notifying means for notifying the client, which has sent the print job, of information indicating that printing is not possible. .

【0025】また、前記検出手段は、前記選択手段で選
択された印刷ジョブの内容を前記印刷装置に出力してい
る最中においても動作することが望ましい。
Further, it is preferable that the detecting means operates even while outputting the content of the print job selected by the selecting means to the printing apparatus.

【0026】また、選択された印刷ジョブの前記印刷装
置への出力中に、前記判断手段がそれ以上の印刷が意図
した結果を得ることができないと判断した場合には、選
択された印刷ジョブに対する出力を保留し、他の印刷ジ
ョブを選択する手段を更に備えることが望ましい。
Further, while the selected print job is being output to the printing apparatus, if the judgment means judges that further printing cannot obtain the intended result, the selected print job is processed. It is desirable to further include means for holding the output and selecting another print job.

【0027】また、前記検出手段によって検出された印
刷装置の状態情報が、保留中の印刷ジョブに対して満足
する状態になったことを前記判断手段が判断した場合、
保留中の印刷ジョブを再開する手段を更に備えることが
望ましい。
Further, when the judging means judges that the status information of the printing device detected by the detecting means is in a state satisfying the pending print job,
It is desirable to further include means for resuming the pending print job.

【0028】また、前記印刷装置は、ネットワークの1
ノードとして接続されても、情報処理装置の所定のイン
ターフェースに直接的に接続されていても良い。
The printing device is a network 1
It may be connected as a node or may be directly connected to a predetermined interface of the information processing device.

【0029】また、1つの印刷ジョブに対する出力が完
了した場合、記憶されている出力が完了したジョブを削
除する削除手段を更に備えることが望ましい。
Further, it is desirable to further comprise a deleting means for deleting the stored output completed job when the output for one print job is completed.

【0030】また、印刷ジョブが受信した順に記憶さ
れ、前記選択手段は受信した順に選択することが望まし
い。
Further, it is preferable that the print jobs are stored in the order in which they are received, and that the selecting means selects in the order in which they are received.

【0031】[0031]

【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る実施形態の一例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An example of an embodiment according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0032】ネットワークによりプリンタサーバを含む
複数の機器を接続したシステムは図4と同じであり、動
作もほぼ同じである。つまり、プリンタサーバを含んだ
システムにおいてプリントを行う場合、ホストコンピュ
ータにより作成された文書をネットワーク経由でプリン
タサーバに送信し、プリンタサーバで一時的に保存し、
プリンタサーバで受信した受信時刻が早いプリント文書
データから順にプリンタに送信する。プリンタではそれ
を受けてプリントを行う。
A system in which a plurality of devices including a printer server are connected by a network is the same as in FIG. 4, and the operation is almost the same. In other words, when printing in a system that includes a printer server, the document created by the host computer is sent to the printer server via the network and temporarily saved on the printer server.
The print document data received by the printer server is transmitted to the printer in order from the earliest received time. The printer receives it and prints.

【0033】図4において201、202、203はそ
れぞれ文書の作成・保存・編集を行うためのアプリケー
ションを実行し、文書データをプリンタサーバ211に
対して送信するホストコンピュータ、211はホストコ
ンピュータ210、202、203により受信された文
書データを受信して保存し、プリンタ212に送信する
プリンタサーバ、212はプリンタサーバ211から送
信された文書データを受信し、画像形成可能なディジタ
ルデータに変換し、画像の形成を行うプリンタ、250
はホストコンピュータ201、202、203、プリン
タサーバ211、プリンタ212を互いに接続し、文書
データや各機器の動作状況などを通信する通信経路であ
るところのネットワークである。
In FIG. 4, reference numerals 201, 202 and 203 respectively execute applications for creating / saving / editing documents, and send document data to the printer server 211. Reference numeral 211 denotes host computers 210/202. , A printer server that receives and stores the document data received by the printer 203, and transmits the document data to the printer 212. The printer server 212 receives the document data transmitted from the printer server 211, converts the document data into digital data capable of forming an image, and outputs the image data. Printer for forming, 250
Is a network that is a communication path that connects the host computers 201, 202, 203, the printer server 211, and the printer 212 to each other and communicates the document data and the operating status of each device.

【0034】実施形態におけるプリンタサーバ211の
内部は図5に示すブロック図の様に構成されている。図
示において、120はプログラムを動作させプリンタサ
ーバ211全体を制御するCPU、121はブートプロ
グラム等を記憶しているROM、122はCPUのワー
クエリアやプリンタサーバとして機能するためのプログ
ラムを展開するRAMである。123はキーボードやポ
インティングデバイスからなる入力装置、124はホス
トコンピュータやプリンタとの通信を行うネットワーク
インターフェースである。125は表示装置であり、1
26は大容量の記憶装置であるハードディスク装置であ
る。ハードディスク装置126には、OSをはじめ、プ
リントサーバとなるためのプログラム(起動と同時に図
2で示される流れ図に沿って動作するプリント受信プロ
グラムと、後述する図1で示される流れ図に沿って動作
する送信プログラム)が格納されおり、プリントキュー
に入っているデータの格納先としても使用される。
The inside of the printer server 211 in the embodiment is constructed as shown in the block diagram of FIG. In the figure, 120 is a CPU that operates a program to control the entire printer server 211, 121 is a ROM that stores a boot program, and 122 is a work area of the CPU or a RAM that expands a program that functions as a printer server. is there. Reference numeral 123 is an input device including a keyboard and pointing device, and 124 is a network interface for communicating with a host computer or a printer. Reference numeral 125 denotes a display device,
A hard disk device 26 is a large-capacity storage device. In the hard disk device 126, a program for becoming a print server including an OS (a print receiving program that operates at the same time as the start-up according to the flow chart shown in FIG. 2 and a program that operates according to the flow chart shown in FIG. A transmission program) is stored and is also used as a storage destination of data in the print queue.

【0035】図6は実施形態におけるプリンタ212の
内部の構造の一例を示している、図6において150、
154は用紙束を入れるカセット、151、155はそ
れぞれカセット150、154にある用紙の用紙サイズ
を用紙ガイドの位置によって検知するサイズセンサ、1
52、156はカセット150、154内に用紙がある
か検知する紙無しセンサ、153、157は用紙、15
8は画像を形成し、用紙に転写する原像ドラム159は
画像を形成するためのトナーを保持するトナーカートリ
ッジ、160は複数の用紙を1つの用紙束としてステイ
プルするためのステイプラユニット、161はステイプ
ラユニット160のステイプラに針があるか検知するス
テイプラ針無しセンサ、162は排紙されたソートを行
わない用紙を積載する排紙トレイ、163は部ごとある
いはページごとに用紙を振り分けて排紙するソートモー
ドにおいて排紙された用紙を積載するソータービン、1
80はカセット150から給紙された用紙の用紙経路、
181はカセット154から給紙された用紙の用紙経
路、182は現像ドラム158により画像が形成された
用紙の用紙経路、183はソートを行わない場合の用紙
が排紙される用紙経路、184はソートを行う場合の用
紙が排紙される用紙経路である。
FIG. 6 shows an example of the internal structure of the printer 212 in the embodiment, which is 150 in FIG.
154 is a cassette for storing a bundle of sheets, 151 and 155 are size sensors for detecting the sheet size of the sheets in the cassettes 150 and 154, respectively, by the position of the sheet guide, 1
52 and 156 are paper out sensors that detect whether or not there are papers in the cassettes 150 and 154. 153 and 157 are papers and 15
Reference numeral 8 denotes an original image drum 159 that forms an image and transfers it to a sheet. A toner cartridge that holds toner for forming an image, 160 a stapler unit for stapling a plurality of sheets as one sheet bundle, and 161 a stapler unit. A stapler-free sensor for detecting whether the stapler of the unit 160 has staples, 162 is a discharge tray for stacking discharged discharged non-sorted papers, and 163 is a sort for discharging the papers by each copy or page. Saw turbine for stacking discharged sheets in mode 1
80 is a paper path of the paper fed from the cassette 150,
Reference numeral 181 is a paper path for paper fed from the cassette 154, 182 is a paper path for paper on which an image is formed by the developing drum 158, 183 is a paper path for ejecting paper when sorting is not performed, and 184 is a sort It is a paper path through which the paper is ejected in the case of performing.

【0036】通常のプリンタにおいては様々なエラーを
検知するセンサが存在するが、説明の簡略化のため本実
施形態においては用紙サイズ、用紙の紙無し、ステイプ
ラの針無しの3種類のエラーのみプリンタ212が検知
可能なものとする。
In a normal printer, there are sensors for detecting various errors. However, for simplification of the description, in the present embodiment, only three kinds of errors are detected: paper size, paper out, and stapler out of staple. 212 can be detected.

【0037】さて、上記システム構成における、実施形
態のホストコンピュータ201〜203からプリンタ2
12に対しての印刷を行った際のプリンタサーバ211
の動作を図2にしたがって再度説明する。
Now, in the above system configuration, from the host computers 201 to 203 of the embodiment to the printer 2
Printer server 211 when printing to 12
The operation will be described again with reference to FIG.

【0038】ホストコンピュータ201を利用するユー
ザはホストコンピュータ201内に保存されている文書
データや作成した文書データのプリント指示を与える。
ホストコンピュータ201はユーザによりのプリント指
示を受けると、ネットワーク250を介してプリンタサ
ーバ211に対してプリント文書データ送信要求を発行
する。
A user who uses the host computer 201 gives an instruction to print the document data stored in the host computer 201 or the created document data.
Upon receiving the print instruction from the user, the host computer 201 issues a print document data transmission request to the printer server 211 via the network 250.

【0039】プリンタサーバ211はホストコンピュー
タ201〜203のいずれかからプリント文書データ送
信要求が発行されるまでは待ち状態を繰り返している
(ステップS321)。
The printer server 211 repeats the waiting state until a print document data transmission request is issued from any of the host computers 201 to 203 (step S321).

【0040】ホストコンピュータ201からプリント文
書データ送信要求を受けると、プリンタサーバ211は
ハードディスク126の空き容量が十分であることを確
認し(ステップS322)、十分な空き容量があった場
合にはホストコンピュータ201に対しプリント文書デ
ータ受信可能状態であることを通知し(ステップS32
3)、ステップS324を実行する。
Upon receipt of the print document data transmission request from the host computer 201, the printer server 211 confirms that the hard disk 126 has sufficient free space (step S322). 201 is notified that the print document data can be received (step S32
3), step S324 is executed.

【0041】ハードディスク126に十分な空き容量が
なかった場合にはホストコンピュータ201に対しプリ
ント文書データ受信が不可能であることを通知する(ス
テップS325)。
If the hard disk 126 does not have sufficient free space, the host computer 201 is notified that print document data cannot be received (step S325).

【0042】ホストコンピュータ201はプリンタサー
バ211からプリント文書データ受信可能状態であるこ
とが通知されたら、プリントを行う文書データとその文
書データの文書名、ユーザー名と共にプリンタサーバ2
11に対して送信する。
When the host computer 201 is notified by the printer server 211 that the print document data can be received, the printer server 2 together with the document data to be printed, the document name of the document data, and the user name.
11 is sent.

【0043】プリンタサーバ211はホストコンピュー
タ201からの文書データ、文書名、ユーザー名を文書
データを受信した受信時刻と共にハードディスク126
の文書データ保存用領域に文書データファイルとして保
存する。
The printer server 211 stores the document data, the document name, and the user name from the host computer 201, together with the reception time when the document data is received, in the hard disk 126.
Save as a document data file in the document data saving area of.

【0044】プリント受信タスクはプリント送信タス
ク、プリンタの動作状態に関係なく常時動作し、ホスト
コンピュータ201、202、203のいずれかからプ
リント文書データ送信要求があり、プリント文書データ
を受信可能な状態であれば同様にハードディスク126
の文書データ保存用領域に保存する。
The print reception task always operates regardless of the operating states of the print transmission task and the printer, and is in a state in which the print document data transmission request is issued from any of the host computers 201, 202 and 203 and the print document data can be received. Similarly, if there is a hard disk 126
Save in the document data save area of.

【0045】従ってハードディスク126の文書データ
保存用領域にはまだプリントされていない複数の文書デ
ータファイルが保存され得る。
Therefore, a plurality of unprinted document data files can be stored in the document data storage area of the hard disk 126.

【0046】この文書データ保存用領域および文書デー
タファイルに関してはそれぞれプリンタサーバとして利
用されるコンピュータのオぺレーティングシステムが管
理しているディレクトリ及びファイルとして扱うことが
可能である。
The document data storage area and the document data file can be handled as directories and files managed by the operating system of the computer used as the printer server, respectively.

【0047】次に、実施形態におけるプリンタサーバに
よるプリント送信(プリント送信タスク)処理を図1に
したがって説明する。
Next, the print transmission (print transmission task) processing by the printer server in the embodiment will be described with reference to FIG.

【0048】ここではプリント受信タスクにより文書デ
ータ保存用領域に図10に示す文書データファイルが保
存されているものとし、プリントの優先順位は文書ファ
イルを受信した受信時刻として説明する。また、ユーザ
ーIwata、Yamada、Tomitaはそれぞれ
ホストコンピュータ201、202、203を使用して
いるとする。
Here, it is assumed that the document data file shown in FIG. 10 is stored in the document data storage area by the print reception task, and the print priority will be described as the reception time when the document file is received. It is also assumed that the users Iwata, Yamada, and Tomita are using the host computers 201, 202, and 203, respectively.

【0049】さて、プリンタサーバ211上で動作して
いるプリント送信タスクは起動された後、ハードディス
ク126の文書データ保存用領域に文書データファイル
が存在するかを検知し、存在する場合にはステップS1
03に進み、存在しない場合は存在するまで本処理を繰
り返す(ステップS102)。
After the print transmission task operating on the printer server 211 is activated, it is detected whether a document data file exists in the document data storage area of the hard disk 126, and if it exists, step S1 is executed.
The process proceeds to 03, and if it does not exist, this processing is repeated until it exists (step S102).

【0050】文書データファイルの存在を検出した場合
には、RAM122に予め確保された優先順位変数Nに
“1”をセットする(ステップS103)。優先順位N
の未出力の文書データファイルが存在する場合にはステ
ップS105に進み、存在しない場合にはステップS1
02に戻る(ステップS104)。
When the presence of the document data file is detected, the priority variable N secured in the RAM 122 is set to "1" (step S103). Priority N
If the document data file that has not been output exists, the process proceeds to step S105, and if it does not exist, step S1.
It returns to 02 (step S104).

【0051】優先順位Nの未出力の文書データファイル
が存在した場合には、プリンタ212に対してエラー状
況を問い合わせる(ステップS105)。この結果を受
け、優先順位Nで示される文書データファイルをプリン
タ212に送出できるか否かを判断する(ステップS1
06)。
If there is a document data file of priority N that has not been output, the printer 212 is inquired about the error status (step S105). Based on this result, it is determined whether the document data file indicated by the priority N can be sent to the printer 212 (step S1).
06).

【0052】ここで、エラーが発生し、その発生してい
るエラーの内容から優先順位Nの文書データファイルを
プリント出来ないと判断した場合には、ステップS10
7に進み、その文書ファイルを送信したホストコンピュ
ータに対してエラー状況とエラーによりプリントを保留
していることを通知し、ユーザーに対してエラーの原因
を取り除くように促し、次のステップS108に進む。
ステップS108では、優先順位変数Nに1を加算し、
ステップS104に戻る。
If an error occurs and it is determined that the document data file of priority N cannot be printed based on the content of the error that has occurred, step S10 is performed.
7, the host computer that has transmitted the document file is notified of the error status and the fact that printing is being held due to the error, and prompts the user to remove the cause of the error, and proceeds to the next step S108. .
In step S108, 1 is added to the priority variable N,
It returns to step S104.

【0053】また、優先順位変数Nで示される文書デー
タファイルに対して画像形成が可能であると判断した場
合には、ステップS109に進み、その文書データファ
イルから所定量のデータを読み込み、プリンタ212に
送出することを開始する。プリンタ212は、受信した
データを解析し、ビットマップデータに展開する処理を
行うことになるが、かかる処理中に解釈できないコマン
ドやその環境化では使用できないコマンド等を受ける
と、エラーが発生した旨をプリンタサーバ211に通知
する。
If it is determined that image formation is possible for the document data file indicated by the priority variable N, the process proceeds to step S109, a predetermined amount of data is read from the document data file, and the printer 212 To send to. The printer 212 analyzes the received data and expands it into bitmap data. However, if a command that cannot be interpreted or a command that cannot be used in the environment is received during the process, an error has occurred. To the printer server 211.

【0054】ステップS110では、このエラー通知を
受けたか否かを判断する。エラー通知を受けた場合に
は、先に説明したステップS107、S108の処理を
行ない、ステップS104に戻る。
In step S110, it is determined whether or not this error notification has been received. When the error notification is received, the processes of steps S107 and S108 described above are performed, and the process returns to step S104.

【0055】また、エラー通知を受けなかった場合に
は、注目文書データファイルの送出が完了するまで、文
書データのプリンタ212への送出を繰り返す。
When the error notification is not received, the sending of the document data to the printer 212 is repeated until the sending of the document data file of interest is completed.

【0056】こうして、1つのジョブである文書データ
のプリンタ212への送出が完了すると(ステップS1
12)、処理はステップS102に戻り、次の文書デー
タに対する印刷処理に備える。
In this way, when the sending of the document data which is one job to the printer 212 is completed (step S1
12), the process returns to step S102 to prepare for the printing process for the next document data.

【0057】上記の通りであるが、具体的動作内容を以
下に説明する。先ず、エラーが発生しておらず、全ての
文書ファイルがプリント可能な場合から説明する。
As described above, the specific operation contents will be described below. First, a case where no error has occurred and all document files can be printed will be described.

【0058】ここで、プリンタ212内の、カセット1
50に設けられた用紙サイズセンサ151はA3サイズ
の用紙用にガイドが調整されていることを検出し、紙無
しセンサ152により用紙が積載されていることを検知
しているものとする。また、カセット154では用紙サ
イズセンサ155がA4サイズの用紙用のガイドが調整
されていることを検出し、紙無しセンサ156は用紙が
積載されていることを検知しているものとする。更に、
ステイプルユニット160内部にはステイプラ針無しセ
ンサによりステイプラ針無し状態ではないことを検出し
ているものとする。つまり、プリンタ212には、印刷
にかかる条件が整っているものとして説明する。
Here, the cassette 1 in the printer 212
It is assumed that the paper size sensor 151 provided in 50 detects that the guide is adjusted for A3 size paper, and that the paper out sensor 152 detects that the paper is stacked. Further, in the cassette 154, the paper size sensor 155 detects that the guide for A4 size paper is adjusted, and the paper out sensor 156 detects that paper is stacked. Furthermore,
It is assumed that the stapler needle-less sensor detects that the stapler unit 160 is not in the stapler-free state. That is, the printer 212 will be described assuming that the printing conditions are satisfied.

【0059】先ず、ステップS102においては、文書
データ保存領域内に4つの文書ファイルが存在すると判
断するため、処理はステップS103に進み、優先順位
変数Nに1を設定する。
First, in step S102, since it is determined that four document files exist in the document data storage area, the process proceeds to step S103, and the priority variable N is set to 1.

【0060】ステップS104では、図10に示す文書
ファイルが文書データ保存領域に保存されている場合に
はプリントの優先順位は文書ファイルを受信した受信時
刻であることから、優先順位は文書名Document
1、check sheet、Mail、fileli
stの順になる。従って優先順位1(N=1)の文書名
Document1の文書ファイルは存在するのでステ
ップS105に進む。
In step S104, when the document file shown in FIG. 10 is stored in the document data storage area, the print priority is the reception time when the document file is received. Therefore, the priority is the document name Document.
1, check sheet, Mail, fileli
The order is st. Therefore, since the document file of the document name Document1 having the priority 1 (N = 1) exists, the process proceeds to step S105.

【0061】ステップS105においてプリンタ212
にエラー状況を問い合わせる。これにより、プリンタ2
12からはカセット150にはA3サイズの用紙が、カ
セット154にはA4サイズの用紙がそれぞれ積載され
ており、ステイプルユニット160にはステイプル針が
あることの通知を受ける。
In step S105, the printer 212
Inquire about error conditions. This allows the printer 2
From 12, the A150 size sheets are loaded in the cassette 150, the A4 size sheets are loaded in the cassette 154, and the stapling unit 160 is notified that there are staples.

【0062】つまり、エラー無しの報知を受けるので、
ステップS106では変数Nで示される文書名(この段
階では優先順位N=“1”であるので文書名Docum
ent1)の文書ファイルをプリントするのに必要とさ
れる用紙サイズA3と、ステイプルなしのプリントであ
ることを認識し、プリンタ212からのエラー状況にお
いて文書名Document1の文書ファイルをプリン
トすることが可能であると判断し、ステップS109に
進む。
That is, since the notification of no error is received,
In step S106, the document name indicated by the variable N (at this stage, since the priority N = “1”, the document name Docum
It is possible to print the document file with the document name Document1 in the error condition from the printer 212 by recognizing the paper size A3 required for printing the document file of ent1) and the print without stapling. It is determined that there is, and the process proceeds to step S109.

【0063】ステップS109では文書名Docume
nt1の文書ファイルを文書データ保存領域から読み出
してプリンタ212に送信する。
In step S109, the document name Document
The document file of nt1 is read from the document data storage area and transmitted to the printer 212.

【0064】ステップS110ではエラーが発生してい
るかをプリンタ212に問い合わせ、ステップS111
においてプリントが終了したかプリンタ212に問い合
わせ、プリントが終了したらステップS112に進む。
In step S110, an inquiry is made to the printer 212 as to whether an error has occurred, and in step S111
In step S112, the printer 212 is inquired of whether the printing is completed or not.

【0065】プリンタ212内部の動作について説明す
ると、A3サイズが選択されているためカセット150
から用紙153が1枚給紙され、用紙経路180を通過
してトナーカートリッジ159内のトナーにより現像ド
ラム158上に形成された画像が用紙に転写され、用紙
経路182、183を通過して排紙トレイ162に排出
される。以下、この処理が繰り返されることになる。
The operation inside the printer 212 will be described. Since the A3 size is selected, the cassette 150 is
1 sheet of paper 153 is fed from the sheet, passes through the sheet path 180, the image formed on the developing drum 158 is transferred onto the sheet by the toner in the toner cartridge 159, passes through the sheet paths 182 and 183, and is discharged. It is discharged to the tray 162. Hereinafter, this process will be repeated.

【0066】さて、文書名Document1の文書の
プリントが終了したら文書名Document1の文書
ファイルを文書データ保存領域から削除し(ステップS
112)、ステップS102に戻る。
When the printing of the document with the document name Document1 is completed, the document file with the document name Document1 is deleted from the document data storage area (step S
112) and the process returns to step S102.

【0067】ステップS102に戻った時点では、文書
名check sheet、Mail、filelis
tの3つのファイルが残っているので、処理はステップ
S103に進み、優先順位変数Nに1が設定される。
At the time of returning to step S102, the document names check sheet, Mail, filelis
Since three files of t remain, the process proceeds to step S103, and 1 is set to the priority variable N.

【0068】ステップS104では優先順位は文書名c
heck sheet、Mail、filelistの
順になる。従って優先順位1の文書名check sh
eetの文書ファイルは存在するのでステップS105
に進む。
In step S104, the priority is the document name c.
The order of check sheet, Mail, and filelist is as follows. Therefore, the priority 1 document name check sh
Since the eet document file exists, step S105
Proceed to.

【0069】ステップS105においてプリンタ212
にエラー状況を問い合わせ、プリンタ212からはエラ
ー状況を受信する。
In step S105, the printer 212
Is inquired about the error status, and the error status is received from the printer 212.

【0070】ステップS106では優先順位1の文書名
check sheetの文書ファイルをプリントする
のに必要とされる用紙サイズA4と、ステイプルありの
プリントであることを認識し、プリンタ212からのエ
ラー状況において文書名check sheetの文書
ファイルをプリントすることが可能であると判断する。
したがって、処理はステップS109に進む。
In step S106, the paper size A4 required for printing the document file of the priority 1 document name check sheet and the print with stapling are recognized, and the document is detected in the error condition from the printer 212. It is determined that it is possible to print the document file with the name check sheet.
Therefore, the process proceeds to step S109.

【0071】ステップS109では文書名check
sheetの文書ファイルを文書データ保存領域から読
み出してプリンタ212に送信する。
In step S109, the document name check is checked.
The sheet document file is read from the document data storage area and transmitted to the printer 212.

【0072】ステップS110ではエラーが発生してい
るかをプリンタ212に問い合わせ、ステップS111
においてプリントが終了したと判断するまで、文書デー
タの送出及びエラーチェックを繰り返す。
In step S110, the printer 212 is inquired whether an error has occurred, and in step S111
The sending of the document data and the error check are repeated until it is determined that the printing is completed in.

【0073】ここで、プリンタ212内部の動作につい
て説明すると、A4サイズが選択されているためカセッ
ト154から用紙157が1枚給紙され、用紙経路18
1を通過してトナーカートリッジ159内のトナーによ
り現像ドラム158上に形成された画像が用紙に転写さ
れ、用紙経路182、184を通過してソータービン1
63に排出される。ソートモードである場合には各ペー
ジは部ごとにソータービン163に排紙されるようソー
タービン163の各ビンが用紙経路184の位置に移動
して全ページをプリントし、プリントが終了したらステ
イプルユニット160により各ビンに積載された用紙は
ビンごとにステイプルされる。
The operation inside the printer 212 will now be described. Since the A4 size is selected, one sheet 157 is fed from the cassette 154 and the sheet path 18
The image formed on the developing drum 158 is transferred onto the sheet by the toner in the toner cartridge 159 after passing through No. 1 and passes through the sheet paths 182 and 184.
It is discharged to 63. When in the sort mode, each page of the saw turbine 163 is moved to the position of the paper path 184 to print all pages so that each page is discharged to the saw turbine 163, and when the printing is completed, the staple unit The sheets stacked in each bin by 160 are stapled for each bin.

【0074】こうして、プリントが終了したら文書名c
heck sheetの文書ファイルを文書データ保存
領域から削除し、ステップS102に戻る。
Thus, when printing is completed, the document name c
The check file document file is deleted from the document data storage area, and the process returns to step S102.

【0075】以上を文書名Mail、filelist
についても実行し、4つの文書ファイルのプリントが終
了する。
The above is the document name Mail, filelist
Is also executed, and the printing of the four document files ends.

【0076】次に、プリンタ212においてカセット1
50は用紙ガイドがA3サイズに設定されているがその
用紙がなく、カセット154は用紙ガイドがA4サイズ
に設定されており、十分な用紙があり、さらにステイプ
ルユニット160はステイプル針無し状態である場合に
ついて説明する。
Next, in the printer 212, the cassette 1
When the sheet guide 50 is set to A3 size but there is no such sheet, the cassette 154 has the sheet guide set to A4 size, there are sufficient sheets, and the stapling unit 160 is in a state without staples. Will be described.

【0077】ステップS102においては、文書データ
保存領域内に4つの文書ファイルが存在すると判断し、
ステップS103に進んで優先順位変数Nに1が設定さ
れる。
In step S102, it is determined that four document files exist in the document data storage area,
In step S103, the priority variable N is set to 1.

【0078】ステップS104では、図10に示す文書
ファイルが文書データ保存領域に保存されている場合に
はプリントの優先順位は文書ファイルを受信した受信時
刻であることから、優先順位は文書名Document
1、check sheet、Mail、fileli
stの順になる。従って優先順位1の文書名Docum
ent1の文書ファイルは存在するのでステップS10
5に進む。
In step S104, when the document file shown in FIG. 10 is stored in the document data storage area, the print priority is the reception time when the document file is received, so the priority is the document name Document.
1, check sheet, Mail, fileli
The order is st. Therefore, the document name Docum with priority 1
Since the document file of ent1 exists, step S10
Go to 5.

【0079】ステップS105においてプリンタ212
にエラー状況を問い合わせる。プリンタ212からはエ
ラー状況が報告される。カセット150の用紙サイズセ
ンサ151はA3サイズの用紙用に用紙ガイドが調整さ
れてていることを検出し、且つ、紙無しセンサ152に
より用紙が積載されていないことが検知されている。ま
た、カセット154の用紙サイズセンサ155は、A4
サイズの用紙用に用紙ガイドが調整されていることを検
出し、紙無しセンサ156により用紙が積載されている
ことが検知している。そして、ステイプルユニット16
0内部にはステイプラ針無しセンサによりステイプル針
無し状態であることが検知される。従ってプリンタサー
バ211にはプリンタ212からのA3の用紙はなく、
A4の用紙はあり、ステイプルユニット160にステイ
プル針がないことが検知される。
In step S105, the printer 212
Inquire about error conditions. The error status is reported from the printer 212. The paper size sensor 151 of the cassette 150 detects that the paper guide is adjusted for A3 size paper, and the paper out sensor 152 detects that no paper is stacked. Also, the paper size sensor 155 of the cassette 154 is
It is detected that the paper guide is adjusted for the size of paper, and the paper empty sensor 156 detects that paper is loaded. Then, the staple unit 16
In the inside of 0, the stapler-free sensor detects that there is no staple. Therefore, there is no A3 paper from the printer 212 in the printer server 211,
It is detected that there is A4 size paper and that the staple unit 160 does not have staples.

【0080】ステップS106では優先順位1の文書名
Document1の文書ファイルをプリントするのに
必要とされる用紙サイズA3と、ステイプル無しのプリ
ントであることを認識し、プリンタ212からのエラー
状況において文書名Document1の文書ファイル
をプリントすることが不可能であると判断する。したが
って、処理はステップS107に進むことになる。
In step S106, the paper size A3 required to print the document file of the document name Document1 of priority 1 and the print without stapling are recognized, and the document name is recognized in the error condition from the printer 212. It is determined that it is impossible to print the document file of Document1. Therefore, the process proceeds to step S107.

【0081】ステップS107では文書名Docume
nt1の文書ファイルを送信したユーザーIwataが
使用しているホストコンピュータ201に対して、例え
ば以下のメッセージを送信する。
In step S107, the document name Document
For example, the following message is transmitted to the host computer 201 used by the user Idata who has transmitted the document file nt1.

【0082】“プリンタにA3サイズの用紙がないため
文書「Document1」のプリントを保留していま
す。A3サイズの用紙をカセットに入れて下さい。” ステップS108では優先順位変数Nに1を加算してN
=2とし、ステップS104に戻る。
"Printing of the document" Document1 "is suspended because there is no A3 size paper in the printer. Please put A3 size paper in the cassette. In step S108, 1 is added to the priority variable N and N
= 2, and the process returns to step S104.

【0083】ステップS104では優先順位2の文書名
check sheetの文書ファイルがあるためステ
ップS105に進む。
In step S104, since there is a document file with the document name check sheet of priority 2, the process proceeds to step S105.

【0084】ステップS105ではエラー状況をプリン
タ212に対して問い合わせ、プリンタ212からA3
の用紙はなく、A4の用紙はあり、ステイプルユニット
160にステイプル針がないことが通知される。
In step S105, the printer 212 is inquired about the error status, and the printer 212 sends A3.
The A4 size sheet is present, and the stapling unit 160 is notified that there is no staple.

【0085】ステップS160では優先順位N(=2)
で示される文書名check sheetの文書ファイ
ルをプリントするのに必要とされる状況において、文書
名check sheetの文書ファイルをプリントす
ることが不可能であると判断し、ステップS107に進
む。
In step S160, the priority order N (= 2)
It is determined that it is impossible to print the document file with the document name check sheet in the situation required to print the document file with the document name check sheet as indicated by.

【0086】ステップS107では文書名check
sheetの文書ファイルを送信したユーザーYama
daが使用しているホストコンピュータ202に対して
以下のようなメッセージを送信する。
In step S107, the document name check
User Yama who sent the document file of sheet
The following message is transmitted to the host computer 202 used by da.

【0087】“プリンタのステイプル針無しのため文書
「check sheet」のプリントを保留していま
す。ステイプルユニットの針を補充して下さい。” ステップS108では優先順位変数Nに1を加算してN
=3とし、ステップS104に戻る。
"Printing of the document" check sheet "is suspended because the printer has no staples. Please replenish the staples of the staple unit. In step S108, 1 is added to the priority variable N and N
= 3, and the process returns to step S104.

【0088】ステップS104では優先順位3の文書名
Mailの文書ファイルがあるためステップS105に
進む。
In step S104, since there is a document file with the document name Mail of priority 3, the process proceeds to step S105.

【0089】ステップS105ではエラー状況をプリン
タ212に対して問い合わせ、プリンタ212からA3
の用紙はなく、A4の用紙はあり、ステイプルユニット
160にステイプル針がないことが通知される。
In step S105, the printer 212 is inquired about the error status, and the printer 212 sends A3.
The A4 size sheet is present, and the stapling unit 160 is notified that there is no staple.

【0090】ステップS106では優先順位3の文書名
Mailの文書ファイルをプリントするのに必要とされ
る用紙サイズA4と、ステイプルソートのプリントでな
いことを認識し、プリンタ212からのエラー状況にお
いて文書名Mailの文書ファイルをプリントすること
が可能であると判断する。したがって処理はステップS
109に進む。
In step S106, the paper size A4 required for printing the document file of the document name Mail with the priority 3 and the fact that it is not the staple sort printing are recognized, and in the error condition from the printer 212, the document name Mail is detected. It is determined that the document file can be printed. Therefore, the process is step S
Go to 109.

【0091】ステップS109では文書名Mailの文
書ファイルを文書データ保存領域から読み出してプリン
タ212に送信する。
In step S109, the document file with the document name Mail is read from the document data storage area and transmitted to the printer 212.

【0092】ステップS109では文書名Mailの文
書ファイルを文書データ保存領域から読み出してプリン
タ212に送信する。
In step S109, the document file with the document name Mail is read from the document data storage area and transmitted to the printer 212.

【0093】ステップS110ではエラーが発生してい
るかをプリンタ212に問い合わせ、ステップS111
においてプリントが終了したかプリンタ212に問い合
わせ、プリントが終了したらステップS112に進む。
In step S110, the printer 212 is inquired whether an error has occurred, and in step S111
In step S112, the printer 212 is inquired of whether the printing is completed or not.

【0094】プリンタ212内部ではカセット154か
ら用紙157が1枚給紙され、用紙経路181を通過し
てトナーカートリッジ159内のトナーにより現像ドラ
ム158上に形成された画像が用紙に転写され、用紙経
路182、183を通過して排紙トレイ162に排出さ
れる。プリントが終了したら文書名Mailの文書ファ
イルを文書データ保存領域から削除し、ステップS10
2に戻る。
In the printer 212, one sheet 157 is fed from the cassette 154, passes through the sheet path 181, and the image formed on the developing drum 158 is transferred onto the sheet by the toner in the toner cartridge 159. The paper passes through 182 and 183 and is discharged to the paper discharge tray 162. When printing is completed, the document file with the document name Mail is deleted from the document data storage area, and step S10
Return to 2.

【0095】さて、このとき、未印刷の文書データは、
文書名Document1、check sheet、
filelistの3つが存在する。したがって、処理
はステップS103に進み、優先順位変数Nに1が設定
される。
At this time, the unprinted document data is
Document name Document1, check sheet,
There are three types of filelists. Therefore, the process proceeds to step S103, and the priority variable N is set to 1.

【0096】ステップS104では優先順位は文書名D
ocument1、check sheet、file
listの順になる。従って優先順位1の文書名Doc
ument1の文書ファイルは存在するのでステップS
105に進む。
In step S104, the priority is document name D.
document1, check sheet, file
The order is list. Therefore, the document name Doc with priority 1
Since the document file of document1 exists, step S
Proceed to 105.

【0097】ステップS105においてプリンタ212
にエラー状況を問い合わせる。プリンタ212からはエ
ラー状況が報告される。カセット150では用紙サイズ
センサ151によりA3サイズの用紙用に用紙ガイドが
調整されており、紙無しセンサ152により用紙が積載
されていることが検知され、カセット154では用紙サ
イズセンサ155によりA4サイズの用紙用に用紙ガイ
ドが調整されており、紙無しセンサ156により用紙が
積載されていることが検知され、ステイプルユニット1
60内部にはステイプラ針無しセンサによりステイプル
針無し状態であることが検知される。従ってプリンタサ
ーバ211にはプリンタ212からA3とA4の用紙が
あり、ステイプル針がないことが通知される。
In step S105, the printer 212
Inquire about error conditions. The error status is reported from the printer 212. In the cassette 150, the paper size sensor 151 adjusts the paper guide for A3 size paper, and the paper empty sensor 152 detects that the paper is stacked. In the cassette 154, the paper size sensor 155 detects the A4 size paper. The paper guide is adjusted for paper, and the paper empty sensor 156 detects that paper is stacked, and the staple unit 1
A stapler-free sensor inside 60 detects that there is no staple. Therefore, the printer 212 notifies the printer server 211 that there are sheets of A3 and A4 and that there are no staples.

【0098】ステップS106では優先順位1の文書名
Document1の文書ファイルをプリントするのに
必要とされる用紙サイズA3と、ステイプル無しのプリ
ントであることを認識し、プリンタ212からのエラー
状況において文書名Document1の文書ファイル
をプリントすることが可能であると判断し、ステップS
109に進む。
In step S106, the paper size A3 required for printing the document file of the document name Document1 of priority 1 and the print without stapling are recognized, and the document name is recognized in the error condition from the printer 212. It is determined that the document file of Document 1 can be printed, and the step S
Go to 109.

【0099】ステップS109では文書名Docume
nt1の文書ファイルを文書データ保存領域から読み出
してプリンタ212に送信する。
In step S109, the document name Document
The document file of nt1 is read from the document data storage area and transmitted to the printer 212.

【0100】ステップS110ではエラーが発生してい
るかをプリンタ212に問い合わせ、ステップS111
においてプリントが終了したかプリンタ212に問い合
わせ、プリントが終了したらステップS112に進む。
In step S110, the printer 212 is inquired of whether an error has occurred, and in step S111
In step S112, the printer 212 is inquired of whether the printing is completed or not.

【0101】プリンタ212内部では、A3サイズが選
択されているためカセット150から用紙153が1枚
給紙され、用紙経路180を通過してトナーカートリッ
ジ159内のトナーにより現像ドラム158上に形成さ
れた画像が用紙に転写され、用紙経路182、183を
通過して排紙トレイ162に排出される。プリントが終
了したら文書名Document1の文書ファイルを文
書データ保存領域から削除し、ステップS102に戻
る。
Since the A3 size is selected inside the printer 212, one sheet 153 is fed from the cassette 150, passes through the sheet path 180, and is formed on the developing drum 158 by the toner in the toner cartridge 159. The image is transferred onto the paper, passes through the paper paths 182 and 183, and is discharged to the paper discharge tray 162. When printing is completed, the document file with the document name Document1 is deleted from the document data storage area, and the process returns to step S102.

【0102】以上を文書名filelistについても
実行する。文書名check sheetの文書ファイ
ルはステイプルユニット160にステイプル針が補充さ
れるまでプリントされない。
The above is also executed for the document name filelist. The document file with the document name check sheet is not printed until the staple unit 160 is supplemented with staples.

【0103】次にステイプルユニット160には十分な
ステイプル針があり、文書名Document1の文書
ファイルが複数枚の用紙を消費する文書であり、最初は
カセット150の用紙があり、文書名Document
1の文書ファイルプリント中にカセット150の用紙が
紙無しになり、さらにその後カセット150に用紙が補
給された場合について説明する。
Next, the stapling unit 160 has sufficient stapling needles, and the document file with the document name Document1 is a document that consumes a plurality of sheets. First, there are sheets in the cassette 150, and the document name Document.
A case will be described in which the paper in the cassette 150 runs out of paper during the printing of the first document file and the paper is then replenished in the cassette 150.

【0104】ステップS102においては文書データ保
存領域内に4つの文書ファイルが存在するためステップ
S103に進む。ステップS103では優先順位変数N
に1が設定される。ステップS104では、図10に示
す文書ファイルが文書データ保存領域に保存されている
場合にはプリントの優先順位は文書ファイルを受信した
受信時刻であることから、優先順位は文書名Docum
ent1、checksheet、Mail、file
listの順になる。従って優先順位1の文書名Doc
ument1の文書ファイルは存在するのでステップS
105に進む。
In step S102, since four document files exist in the document data storage area, the process proceeds to step S103. In step S103, the priority variable N
Is set to 1. In step S104, when the document file shown in FIG. 10 is stored in the document data storage area, the print priority is the reception time when the document file is received, so the priority is the document name Docum.
ent1, checksheet, Mail, file
The order is list. Therefore, the document name Doc with priority 1
Since the document file of document1 exists, step S
Proceed to 105.

【0105】ステップS105においてプリンタ212
にエラー状況を問い合わせる。この結果、プリンタ21
2からはエラー状況が報告される。カセット150の用
紙サイズセンサ151はA3サイズの用紙用に用紙ガイ
ドが調整されていることを検出し、紙無しセンサ152
により用紙が積載されていることが検知されている。ま
た、カセット154の用紙サイズセンサ155は、A4
サイズの用紙用に用紙ガイドが調整されていることを検
出し、紙無しセンサ156により用紙が積載されている
ことが検知されている。そして、ステイプルユニット1
60内部にはステイプラ針無しセンサによるステイプル
針無し状態でないことが検知される。従ってプリンタサ
ーバ211にはプリンタ212からA3とA4の用紙が
あり、ステイプルユニット160にステイプラ針がある
ことが通知される。
In step S105, the printer 212
Inquire about error conditions. As a result, the printer 21
Error status is reported from 2. The paper size sensor 151 of the cassette 150 detects that the paper guide is adjusted for A3 size paper, and the paper out sensor 152
It is detected that the sheets are stacked by. Also, the paper size sensor 155 of the cassette 154 is
It is detected that the paper guide is adjusted for the size of paper, and the paper empty sensor 156 detects that the paper is stacked. And staple unit 1
In the inside of 60, it is detected by the stapler needle-free sensor that the staple-free state is not present. Therefore, the printer server 211 notifies the printer 212 that the sheets A3 and A4 are present and the staple unit 160 has the stapler staple.

【0106】ステップS106では優先順位1の文書名
Document1の文書ファイルをプリントするのに
必要とされる状況において文書名Document1の
文書ファイルをプリントすることが可能であると判断
し、ステップS109に進む。
In step S106, it is determined that it is possible to print the document file of document name Document1 in the situation required to print the document file of document name Document1 of priority 1, and the process proceeds to step S109.

【0107】ステップS109では文書名Docume
nt1の文書ファイルを文書データ保存領域から読み出
してプリンタ212に送信する。
In step S109, the document name Document
The document file of nt1 is read from the document data storage area and transmitted to the printer 212.

【0108】ステップS110ではエラーが発生してい
るかをプリンタ212に問い合わせ、ステップS111
においてプリントが終了したかプリンタ212に問い合
わせる。途中でカセット150の用紙153を使いきっ
て用紙無しになった場合、紙無しセンサ152により紙
無しが検知され、プリンタ212はプリント動作を停止
し、プリンタサーバ211からのステップS110にお
ける問い合わせに対して紙無しのエラーを通知する。
In step S110, the printer 212 is inquired whether an error has occurred, and in step S111
Inquiries are made to the printer 212 as to whether or not printing is completed. When the paper 153 in the cassette 150 is used up and the paper runs out, the paper out sensor 152 detects the paper out, the printer 212 stops the printing operation, and the printer server 211 responds to the inquiry in step S110. Notify you of a paper out error.

【0109】プリンタサーバ211のプリント送信タス
クは紙無しのエラーが通知されるとステップS110か
らステップS107に進む。
When the print transmission task of the printer server 211 is notified of the paper-out error, the process proceeds from step S110 to step S107.

【0110】ステップS107では文書名Docume
nt1の文書ファイルを送信したユーザーIwataが
使用しているホストコンピュータ201に対して以下の
メッセージを送信する。
In step S107, the document name Document
The following message is transmitted to the host computer 201 used by the user Idata who has transmitted the document file of nt1.

【0111】“プリンタにA3サイズの用紙がないため
文書「Document1」のプリントを保留していま
す。A3サイズの用紙をカセットに入れて下さい。” 尚、このとき、未印刷されているデータから再開するた
めに、そのアドレス位置を別途記憶保持させておく。
"Printing of the document" Document1 "is suspended because there is no A3 size paper in the printer. Please put A3 size paper in the cassette. At this time, in order to restart from the unprinted data, the address position is separately stored and held.

【0112】ステップS108では優先順位Nに1を加
算してN=2とし、ステップS104に戻る。
In step S108, 1 is added to the priority order N to set N = 2, and the process returns to step S104.

【0113】ステップS104では優先順位2の文書名
check sheetの文書ファイルがあるためステ
ップS105に進む。
At step S104, since there is a document file with the document name check sheet having the priority 2 the process proceeds to step S105.

【0114】ステップS105ではエラー状況をプリン
タ212に対して問い合わせ、プリンタ212からA3
の用紙はなく、A4の用紙はあり、ステイプルユニット
160にステイプル針があることを通知される。
In step S105, the printer 212 is inquired about the error status, and the printer 212 sends A3
The A4 size sheet is present, and the stapling unit 160 is informed that the stapling needle is present.

【0115】ステップS106では優先順位1の文書名
check sheetの文書ファイルをプリントする
のに必要とされる用紙サイズA4と、ステイプルありの
プリントであることを認識し、プリンタ212からのエ
ラー状況において文書名check sheetの文書
ファイルをプリントすることが可能であると判断し、ス
テップS109に進む。
In step S106, the paper size A4 required for printing the document file with the document name check sheet of the priority 1 and the print with stapling are recognized, and the document is detected in the error condition from the printer 212. It is determined that the document file with the name check sheet can be printed, and the process proceeds to step S109.

【0116】ステップS109では文書名check
sheetの文書ファイルを文書データ保存領域から読
み出してプリンタ212に送信する。
In step S109, the document name check is checked.
The sheet document file is read from the document data storage area and transmitted to the printer 212.

【0117】ステップS110ではエラーが発生してい
るかをプリンタ212に問い合わせ、プリントが終了し
たらステップS112に進む。
In step S110, the printer 212 is inquired whether an error has occurred, and when printing is completed, the process proceeds to step S112.

【0118】プリンタ212内部の動作について説明す
ると、A4サイズが選択されているためカセット154
から用紙157が1枚給紙され、用紙経路181を通過
してトナーカートリッジ159内のトナーにより現像ド
ラム158上に形成された画像が用紙に転写され、用紙
経路182、184を通過してソータービン163い排
出される。ソートモードである場合には各ページは部ご
とにソータービン163に排紙されるようソータービン
163の各ビンが用紙経路184の位置に移動して全ペ
ージをプリントし、プリントが終了したら文書名che
ck sheetの文書ファイルを文書データ保存領域
から削除し、ステップS102に戻る。
The operation inside the printer 212 will be described. Since the A4 size is selected, the cassette 154 is selected.
One sheet of paper 157 is fed from the sheet, passes through the sheet path 181, and the image formed on the developing drum 158 is transferred onto the sheet by the toner in the toner cartridge 159, passes through the sheet paths 182 and 184, and is transferred to the saw turbine. 163 are discharged. When the page is in the sort mode, each page of the saw turbine 163 is moved to the position of the paper path 184 so that each page is ejected to the saw turbine 163, and all the pages are printed. che
The ck sheet document file is deleted from the document data storage area, and the process returns to step S102.

【0119】文書名check sheetの文書ファ
イルをプリント中にカセット150に用紙サイズA3の
用紙が補給されたとすると、ステップS102において
は文書データ保存領域内に3つの文書ファイルが存在す
るためステップS103に進む。
When the cassette 150 is replenished with paper of the paper size A3 during printing of the document file with the document name check sheet, three document files exist in the document data storage area in step S102, and therefore the process proceeds to step S103. .

【0120】ステップS103では優先順位変数Nに1
が設定される。
In step S103, the priority variable N is set to 1
Is set.

【0121】ステップS104では、図10に示す文書
ファイルが文書データ保存領域に保存されている場合に
はプリントの優先順位は文書ファイルを受信した受信時
刻であることから、優先順位は文書名Document
1、Mail、filelistの順になる。従って優
先順位1の文書名Document1の文書ファイルが
存在するのでステップS105に進む。
In step S104, when the document file shown in FIG. 10 is stored in the document data storage area, the print priority is the reception time when the document file is received. Therefore, the priority is the document name Document.
The order is 1, Mail, and filelist. Therefore, since the document file of the document name Document1 having the priority 1 exists, the process proceeds to step S105.

【0122】ステップS105においてプリンタ212
にエラー状況を問い合わせる。プリンタ212からはエ
ラー状況が報告される。カセット150の用紙サイズセ
ンサ151はA3サイズの用紙用に用紙ガイドが調整さ
れていることを検出し、紙無しセンサ152により用紙
が積載されていることが検知される。また、カセット1
54では用紙サイズセンサ155によりA4サイズの用
紙用に用紙ガイドが調整されており、紙無しセンサ15
6により用紙が積載されていることが検知されている。
そして、ステイプルユニット160内部にはステイプラ
針無しセンサによりステイプル針無し状態でないことが
検知される。従ってプリンタサーバ211にはプリンタ
212からA3とA4の用紙があり、ステイプルユニッ
ト160にステイプル針があることが通知される。
In step S105, the printer 212
Inquire about error conditions. The error status is reported from the printer 212. The paper size sensor 151 of the cassette 150 detects that the paper guide is adjusted for A3 size paper, and the paper out sensor 152 detects that paper is stacked. Also, cassette 1
In 54, the paper size sensor 155 adjusts the paper guide for A4 size paper, and
It is detected by 6 that the sheets are stacked.
Then, inside the staple unit 160, the stapler-free sensor detects that the staple-free state is not present. Therefore, the printer 212 notifies the printer server 211 that there are sheets of A3 and A4 and that the staple unit 160 has staples.

【0123】ステップS106では優先順位の文書名D
ocument1の文書ファイルをプリントするのに必
要とされる用紙サイズA3と、ステイプル無しのプリン
トであることを認識し、プリンタ212からのエラー状
況において文書名Document1の文書ファイルを
文書データ保存領域の未出力位置から読み出してプリン
タ212に送信する。
In step S106, the document name D of the priority order is set.
Recognizing that the paper size A3 required to print the document file of document1 and the printing without stapling are recognized, the printer 212 outputs the document file of document name Document1 in the document data storage area in the error condition. It is read from the position and transmitted to the printer 212.

【0124】ステップS110ではエラーが発生してい
るかをプリンタ212に問い合わせ、ステップS111
においてプリントが終了したかプリンタ212に問い合
わせ、プリントが終了したらステップS112に進む。
In step S110, the printer 212 is inquired whether an error has occurred, and in step S111
In step S112, the printer 212 is inquired of whether the printing is completed or not.

【0125】プリンタ212内部の動作について説明す
ると、A3サイズが選択されているためカセット150
から用紙153が1枚給紙され、用紙経路180を通過
してトナーカートリッジ159内のトナーにより現像ド
ラム158上に形成された画像が用紙に転写され、用紙
経路182、183を通過して排紙トレイ162に排出
される。プリントが終了したら文書名Document
1の文書ファイルを文書データ保存領域から削除し、ス
テップS102に戻る。
The operation inside the printer 212 will be described. Since the A3 size is selected, the cassette 150 is
1 sheet of paper 153 is fed from the sheet, passes through the sheet path 180, the image formed on the developing drum 158 is transferred onto the sheet by the toner in the toner cartridge 159, passes through the sheet paths 182 and 183, and is discharged. It is discharged to the tray 162. Document name Document after printing
The first document file is deleted from the document data storage area, and the process returns to step S102.

【0126】以上を文書名Mail、filelist
についても実行する。
The above is the document name Mail, filelist
Also run.

【0127】以上説明したように本実施形態によれば、
プリンタサーバは原則としてネットワーク上のホストコ
ンピュータから受信した順に印刷を行うが、エラーが発
生してある1つのジョブが印刷が行なえない、或いは継
続できない場合には、その次の優先順位の高い印刷ジョ
ブに対して印刷処理を試みることができる。
As described above, according to this embodiment,
As a general rule, the printer server prints in the order received from the host computer on the network. However, if one job in which an error has occurred cannot be printed or cannot continue, the next higher priority print job. Print processing can be attempted.

【0128】<第2の実施形態>本第2の実施形態で
は、プリンタ制御機能を有するプリンタサーバ211と
プリンタ212とを直接接続したプリントシステム(プ
リンタサーバ211のプリンタインターフェースにプリ
ンタ212を接続した例)であり、プリンタサーバ21
1はホストコンピュータ201、202、203から送
信されたページ記述言語のデータである文書ファイルデ
ータを複数保存して受信時刻が早い文書ファイルデータ
から順にページ記述言語を解釈して画像形成可能な画像
データに変換し、画像データをプリンタサーバ211と
プリンタ212とを直接接続するインターフェースを経
由してプリントし、さらにプリント状況をホストコンピ
ュータ201、202、203によりモニタすることを
可能にする。
<Second Embodiment> In the second embodiment, a print system in which a printer server 211 having a printer control function and a printer 212 are directly connected (an example in which the printer 212 is connected to the printer interface of the printer server 211) ), And the printer server 21
Reference numeral 1 denotes image data capable of forming an image by storing a plurality of document file data, which are page description language data transmitted from the host computers 201, 202, 203, and interpreting the page description language in order from the document file data having the earliest reception time. To print the image data via an interface that directly connects the printer server 211 and the printer 212, and to monitor the print status by the host computers 201, 202, 203.

【0129】つまりプリンタサーバが複数の文書ファイ
ルを保存するプリンタサーバ機能、ページ記述言語を解
釈して画像データを生成する画像データ生成機能、プリ
ンタを制御するプリンタ制御機能を持つものである。
That is, the printer server has a printer server function of storing a plurality of document files, an image data generation function of interpreting a page description language to generate image data, and a printer control function of controlling a printer.

【0130】システムの全体図の構成を図7に示す。同
図において、201、202、203はそれぞれ文書の
作成・保存・編集を行うためのアプリケーションを実行
し、文書データをプリンタサーバ211に対して送信す
るホストコンピュータ、211はホストコンピュータ2
01、202、203により送信された文書データを受
信して保存し、文書データを画像形成可能な画像データ
に変換し、さらにプリンタ212の制御を行うプリンタ
サーバ、212はプリンタサーバ211により制御さ
れ、プリンタサーバ211から送信された画像データを
受信し、画像の形成を行うプリンタ、250はホストコ
ンピュータ201、202、203、プリンタサーバ2
11を互いに接続し、文書データや各機器の動作状況な
どを通信する通信経路であるところのネットワークであ
る。
The overall configuration of the system is shown in FIG. In the figure, 201, 202, and 203 are host computers that execute applications for creating, saving, and editing documents, respectively, and send document data to the printer server 211, and 211 is the host computer 2.
A printer server that receives and saves the document data transmitted by 01, 202, and 203, converts the document data into image data capable of forming an image, and controls the printer 212. The printer server 211 controls the printer server 211. A printer that receives the image data transmitted from the printer server 211 and forms an image, 250 is the host computers 201, 202, 203, the printer server 2
11 is a network which is a communication path for connecting 11 to each other and communicating document data and operating conditions of each device.

【0131】また、プリンタサーバ211の内部は図8
に示すブロック図の様に構成されている。図示におい
て、図5と同機能を有するものは同符号で示し、その説
明は省略する。図5との相違点は、プリンタ212がプ
リンタインターフェースを介して接続されている点であ
る。
The inside of the printer server 211 is shown in FIG.
The block diagram shown in FIG. In the figure, components having the same functions as those in FIG. 5 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. The difference from FIG. 5 is that the printer 212 is connected via a printer interface.

【0132】プリンタサーバ211では第1の実施形態
と同様起動と同時に、図2に示される流れ図に沿って動
作するプログラムであるプリント受信タスクと、図1で
示される流れ図に沿って動作するプログラムであるプリ
ント送信タスクが起動され、それぞれのタスクは常時動
作している。プリント受信タスクはステップS320か
ら動作を開始し、プリント送信タスクはステップS30
0から動作を開始する。
At the same time as in the first embodiment, the printer server 211 is activated at the same time as a print receiving task which is a program that operates according to the flowchart shown in FIG. 2 and a program that operates according to the flowchart shown in FIG. A certain print transmission task is started, and each task is always operating. The print reception task starts operation from step S320, and the print transmission task starts at step S30.
The operation starts from 0.

【0133】さらに、プリンタサーバ211において
は、図示の如く、文書データを解釈し、プリンタ212
により画像形成可能な画像データを生成し、ビデオイン
ターフェース126、ビデオインターフェースケーブル
127を介してプリンタ212に送信する画像形成タス
ク(画像形成プログラム)が動作している。画像形成タ
スクは画像データの生成と共に、プリンタ212に対し
て定期的にエラー状況を問い合わせ、現在のプリンタ2
12のエラー状況、文書データプリントの進捗状況も管
理している。
Further, in the printer server 211, as shown in the figure, the document data is interpreted and the printer 212
An image forming task (image forming program) that generates image data capable of forming an image by the above and transmits the image data to the printer 212 via the video interface 126 and the video interface cable 127 is operating. The image forming task generates the image data and periodically inquires of the printer 212 about the error status, and the current printer 2
It also manages 12 error situations and the progress of document data printing.

【0134】本第2の実施形態においてもプリンタ21
2の内部構成は第一の実施形態と同様図6の通りであ
る。通常のホストコンピュータ201からプリンタ21
2への文書データのプリント動作についても第1の実施
形態と同様であるものとし、その説明は省略する。
The printer 21 is also used in the second embodiment.
The internal structure of No. 2 is as shown in FIG. 6 as in the first embodiment. From the normal host computer 201 to the printer 21
The operation of printing the document data on the second document is similar to that of the first embodiment, and the description thereof is omitted.

【0135】従って、以下では画像形成タスクの動作の
概要を説明する。画像形成タスクは図9のフローチャー
トに従って動作しており、まずプリンタサーバ211起
動時にステップS150から動作する。
Therefore, the outline of the operation of the image forming task will be described below. The image forming task operates according to the flowchart of FIG. 9, and first starts from step S150 when the printer server 211 is activated.

【0136】ステップS150では画像形成タスクは定
期的にプリント送信タスクから画像形成命令が発効され
たかを確認し、画像形成命令が発効されるまで待つ。画
像形成命令には文書データ保存領域に保存される度に文
書について像形成を行うかの指定情報が付加されて発行
される。
In step S150, the image forming task periodically confirms whether the image forming command is issued from the print transmitting task, and waits until the image forming command is issued. The image formation command is issued with the designation information indicating whether the document is to be image-formed each time it is stored in the document data storage area.

【0137】画像形成命令が発行されると、ステップS
152に進み、文書データ保存領域から指定された文書
データを読み込む。そして、ステップS153に進み、
読み込んだ文書データの内容から総ページ数Pと部数C
とを検出する。
When the image formation command is issued, step S
In step 152, the designated document data is read from the document data storage area. Then, the process proceeds to step S153,
The total number of pages P and the number of copies C from the contents of the read document data
And detect.

【0138】ステップS154では、予めRAMに確保
されたページ変数Xに1を設定し、ステップS155で
はページX(初期時にはページ1になる)の画像データ
を文書データを解釈することによりRAM121内に生
成する。そして、ステップS156では部数変数Yに1
を設定する。
In step S154, 1 is set to the page variable X secured in the RAM in advance, and in step S155, the image data of page X (initially page 1) is generated in the RAM 121 by interpreting the document data. To do. Then, in step S156, the copy number variable Y is set to 1
Set.

【0139】ステップS157ではプリンタ212のエ
ラーが発生していないか問い合わせ、発生していたらス
テップS161に、発生していなかったらステップS1
58に進む。
In step S157, an inquiry is made as to whether or not an error has occurred in the printer 212. If it has occurred, step S161 is performed. If not, step S1 is performed.
Proceed to 58.

【0140】ステップS158ではプリンタ212に対
してプリント命令を発効する。画像データはRAM12
2からインターフェース127を介してプリンタ212
に送信される。
In step S158, the print command is issued to the printer 212. Image data is RAM12
2 to the printer 212 via the interface 127.
Sent to.

【0141】ステップS159では画像形成が終了した
かをプリンタ212に問い合わせ、終了したらステップ
S162、終了していなければステップS160に進
む。
In step S159, the printer 212 is queried as to whether the image formation is completed. If completed, the process proceeds to step S162, and if not completed, the process proceeds to step S160.

【0142】ステップS160ではプリンタ212のエ
ラーが発生していないか問い合わせ、発生していたらス
テップS161に、発生していなかったらステップS1
59に戻る。
In step S160, an inquiry is made as to whether or not an error has occurred in the printer 212. If it has occurred, step S161 is performed. If not, step S1 is performed.
Return to 59.

【0143】ステップS159において画像形成が終了
していると通知されたら部数変数Yと部数Cとを比較し
し、同一値であったらステップS164に、それ以外は
ステップS163に進む。ステップS163では部数変
数Yに1を加算し、ステップS155に戻る。
When it is notified in step S159 that the image formation is completed, the copy number variable Y is compared with the copy number C, and if they are the same value, the process proceeds to step S164, otherwise the process proceeds to step S163. In step S163, 1 is added to the copy number variable Y, and the process returns to step S155.

【0144】ステップS164ではページ変数Xと総ペ
ージ数Pとを比較し、同一値であったらステップS16
6にそれ以外はステップS165に進む。ステップS1
65ではページ変数Xに1を加算し、ステップS151
に戻る。ステップS166ではプリントが終了したこと
をプリント送信タスクに対して通知し、ステップS15
1に戻る。
In step S164, the page variable X and the total number of pages P are compared, and if they are the same, step S16.
Otherwise, the process proceeds to step S165. Step S1
In 65, 1 is added to the page variable X, and step S151
Return to In step S166, the print transmission task is notified of the completion of printing, and in step S15
Return to 1.

【0145】ステップS161ではエラーが発生したこ
とをプリント送信タスクに対して通知し、ステップS1
51に戻る。
In step S161, the print transmission task is notified of the occurrence of the error, and the step S1
Return to 51.

【0146】以上の動作により画像形成タスクはプリン
ト送信タスクから指定された文書データをプリンタ21
2により画像形成させることが出来る。
By the above operation, the image forming task executes the printer 21 with the document data designated by the print transmitting task.
2, an image can be formed.

【0147】また、画像形成タスクは定期的にプリンタ
212にエラー状況を問い合わせ、プリント送信タスク
からのエラー状況の問い合わせに対してプリンタ212
のエラー状況を通知する。
The image forming task periodically inquires of the printer 212 about the error status, and the printer 212 responds to the error status inquiry from the print transmitting task.
Notify the error status of.

【0148】さて、プリンタサーバ211からプリンタ
212への文書データの送信は、プリント送信タスクに
より行われる。
Now, the transmission of the document data from the printer server 211 to the printer 212 is performed by the print transmission task.

【0149】ここでもプリント受信タスクによる文書デ
ータ保存用領域に図10に示す文書データファイルが保
存されているものとし、プリントの優先順位は文書ファ
イルを受信した受信時刻として説明する。
Here again, it is assumed that the document data file shown in FIG. 10 is stored in the document data storage area by the print reception task, and the print priority will be described as the reception time when the document file is received.

【0150】基本的な動作は、先の第1の実施形態(図
1)で説明したので、ここでは具体的な動作手順を説明
する。
Since the basic operation has been described in the first embodiment (FIG. 1), the specific operation procedure will be described here.

【0151】先ず、エラーが発生しておらず全ての文書
ファイルがプリント可能な場合から説明する。
First, the case where no error has occurred and all document files can be printed will be described.

【0152】プリンタ212にはカセット150、15
4にそれぞれA3、A4サイズの用紙が積載され、ステ
イプラユニット160には十分な量のステイプル針があ
るものとする。これらはそれぞれのセンサによるもので
あるのは、第1の実施形態と同様である。
The printer 212 includes cassettes 150 and 15
It is assumed that sheets of A3 size and A4 size are stacked on the sheet No. 4 and the stapler unit 160 has a sufficient amount of staples. As in the first embodiment, these are provided by the respective sensors.

【0153】ステップS102においては文書データ保
存領域内に4つの文書ファイルが存在するためステップ
S103に進む。ステップS103では優先順位変数N
に1が設定される。
In step S102, since four document files exist in the document data storage area, the process proceeds to step S103. In step S103, the priority variable N
Is set to 1.

【0154】ステップS104では、図10に示す文書
ファイルが文書データ保存領域に保存されている場合に
はプリントの優先順位は文書ファイルを受信した受信時
刻であることから、優先順位は文書名Document
1、check sheet、Mail、ファイルリス
トの順になる。従って優先順位1の文書名Docume
nt1の文書ファイルは存在するのでステップS105
に進む。
In step S104, when the document file shown in FIG. 10 is stored in the document data storage area, the print priority is the reception time when the document file is received. Therefore, the priority is the document name Document.
1, check sheet, Mail, and file list in this order. Therefore, the document name Doc with priority 1
Since the document file of nt1 exists, step S105
Proceed to.

【0155】ステップS105では画像形成タスクに対
してプリンタ212のエラー状況を問い合わせる。画像
形成タスクからはエラー状況が報告される。カセット1
50の用紙サイズセンサ151がA3サイズの用紙用に
用紙ガイドが調整されていることを検出し、紙無しセン
サ152により用紙が積載されていることが検知されて
いる。また、カセット154の用紙サイズセンサ155
はA4サイズの用紙用に用紙ガイドが調整されているこ
とを検出し、紙無しセンサ156により用紙が積載され
ていることが検知されている。そして、ステイプルユニ
ット160内部にはステイプラ針無しセンサによりステ
イプル針無し状態でないことが検知される。従ってプリ
ンタサーバ211には画像形成タスクからA3とA4の
用紙があり、ステイプルユニット160にステイプル針
があることが通知される。
In step S105, the image forming task is inquired about the error status of the printer 212. The imaging task reports an error condition. Cassette 1
The paper size sensor 151 of 50 detects that the paper guide is adjusted for A3 size paper, and the paper empty sensor 152 detects that paper is stacked. In addition, the paper size sensor 155 of the cassette 154
Detects that the paper guide is adjusted for A4 size paper, and the paper-out sensor 156 detects that paper is stacked. Then, inside the staple unit 160, the stapler-free sensor detects that the staple-free state is not present. Therefore, the printer server 211 is notified from the image forming task that there are sheets of A3 and A4 and that the staple unit 160 has staples.

【0156】ステップS106では優先順位1の文書名
Document1の文書ファイルをプリントするのに
必要とされる用紙サイズA3と、ステイプルなしのプリ
ントであることを認識し、画像形成タスクからのエラー
状況において文書名Document1の文書ファイル
をプリントすることが可能であると判断し、ステップS
109に進む。
In step S106, the paper size A3 required for printing the document file of the document name Document1 having the priority 1 and the print without stapling are recognized, and the document is detected in the error condition from the image forming task. It is determined that the document file with the name Document1 can be printed, and the step S
Go to 109.

【0157】ステップS109では文書名Docume
nt1の文書ファイルを画像形成しプリンタ212に送
信するよう画像形成タスクに通知する。
In step S109, the document name Document
The image forming task is notified to form an image of the document file of nt1 and send it to the printer 212.

【0158】ステップS110ではエラーが発生してい
るかを画像形成タスクに問い合わせ、ステップS111
においてプリントが終了したか画像形成タスクに問い合
わせ、プリントが終了したらステップS112に進む。
In step S110, the image forming task is inquired whether an error has occurred, and in step S111
In step S112, the image forming task is inquired about whether the printing is completed, and when the printing is completed, the process proceeds to step S112.

【0159】プリンタ212内部の動作について説明す
ると、A3サイズが選択されているためカセット150
から用紙153が1枚給紙され、用紙経路180を通過
してトナーカートリッジ159内のトナーにより現像ド
ラム158上に形成された画像が用紙に転写され、用紙
経路182、183を通過して排紙トレイ162に排出
される。
The operation inside the printer 212 will be described. Since the A3 size is selected, the cassette 150 is
1 sheet of paper 153 is fed from the sheet, passes through the sheet path 180, the image formed on the developing drum 158 is transferred onto the sheet by the toner in the toner cartridge 159, passes through the sheet paths 182 and 183, and is discharged. It is discharged to the tray 162.

【0160】こうして、プリントが終了したら文書名D
ocument1の文書ファイルを文書データ保存領域
から削除し、ステップS102に戻る。
Thus, when printing is completed, the document name D
The document file of document1 is deleted from the document data storage area, and the process returns to step S102.

【0161】ステップS102では文書名check
sheet、Mail、filelistの3つのファ
イルが存在するのでステップS103に進む。
In step S102, the document name check
Since there are three files, sheet, Mail, and filelist, the process proceeds to step S103.

【0162】ステップS103では優先順位変数Nに1
が設定される。
In step S103, the priority variable N is set to 1
Is set.

【0163】ステップS104では優先順位は文書名c
heck sheet、Mail、filelistの
順になる。従って優先順位1の文書名check sh
eetの文書ファイルは存在するのでステップS105
に進む。
In step S104, the priority is the document name c.
The order of check sheet, Mail, and filelist is as follows. Therefore, the priority 1 document name check sh
Since the eet document file exists, step S105
Proceed to.

【0164】ステップS105において画像形成タスク
にエラー状況を問い合わせる。これで、画像形成タスク
からはエラー状況が報告される。カセット150の用紙
サイズセンサ151は、A3サイズの用紙用に用紙ガイ
ドが調整されていることを検出し、紙無しセンサ152
は用紙が積載されていることが検知している。また、カ
セット154の用紙サイズセンサ155はA4サイズの
用紙用に用紙ガイドが調整されていることを検出し、紙
無しセンサ156は用紙が積載されていることが検知す
る。そして、ステイプルユニット160内部にはステイ
プラ針無しセンサによりステイプル針無し状態でないこ
とが検知される。従ってプリンタサーバ211には画像
形成タスクからA3とA4の用紙があり、ステイプルユ
ニット160にステイプル針があることが通知される。
In step S105, the image forming task is inquired about the error status. The imaging task will now report the error condition. The paper size sensor 151 of the cassette 150 detects that the paper guide is adjusted for A3 size paper, and the paper out sensor 152
Detects that the sheets are stacked. Further, the paper size sensor 155 of the cassette 154 detects that the paper guide is adjusted for A4 size paper, and the paper out sensor 156 detects that paper is stacked. Then, inside the staple unit 160, the stapler-free sensor detects that the staple-free state is not present. Therefore, the printer server 211 is notified from the image forming task that there are sheets of A3 and A4 and that the staple unit 160 has staples.

【0165】ステップS106では優先順位1の文書名
check sheetの文書ファイルをプリントする
のに必要とされる用紙サイズA4と、ステイプルありの
プリントであることを認識し、画像形成タスクからのエ
ラー状況において文書名check sheetの文書
ファイルをプリントすることが可能であると判断し、ス
テップS109に進む。
In step S106, the paper size A4 required for printing the document file of the document name check sheet having the priority 1 and the print with stapling are recognized, and in the error situation from the image forming task. It is determined that the document file with the document name check sheet can be printed, and the process proceeds to step S109.

【0166】ステップS109では文書名check
sheetの文書ファイルを画像形成しプリンタ212
に送信するよう画像形成タスクに通知する。ステップS
110ではエラーが発生しているかを画像形成タスクに
問い合わせ、ステップS111においてプリントが終了
したか画像形成タスクに問い合わせ、プリントが終了し
たらステップS112に進む。
In step S109, the document name check
The printer 212 forms an image of the document file of the sheet
Notify the imaging task to send to. Step S
At 110, the image forming task is inquired whether an error has occurred. At step S111, the image forming task is inquired whether the printing is completed. When the printing is completed, the process proceeds to step S112.

【0167】プリンタ212内部の動作について説明す
ると、A4サイズが選択されているためカセット154
から用紙157が1枚給紙され、用紙経路181を通過
してトナーカートリッジ159内のトナーにより現像ド
ラム158上に形成された画像が用紙に転写され、用紙
経路182、184を通過してソータービン163に排
出される。ソートモードである場合には各ページごとに
ソータービン163。に排紙されるようソータービン1
63の各ビンが用紙経路184の位置に移動して全ペー
ジをプリントし、プリントが終了したらステイプルユニ
ット160により各ビンに積載された用紙はビンごとに
ステイプルされる。
The operation inside the printer 212 will be described. Since the A4 size is selected, the cassette 154 is selected.
One sheet of paper 157 is fed from the sheet, passes through the sheet path 181, and the image formed on the developing drum 158 is transferred onto the sheet by the toner in the toner cartridge 159, passes through the sheet paths 182 and 184, and is transferred to the saw turbine. It is discharged to 163. When in sort mode, saw turbine 163 for each page. Saw turbine 1 to be discharged to
Each of the bins 63 moves to the position of the paper path 184 to print all pages, and when printing is completed, the sheets stacked in each bin are stapled by the stapling unit 160 for each bin.

【0168】こうして、プリントが終了したら文書名c
heck sheetの文書ファイルを文書データ保存
領域から削除し、ステップS102に戻る。
Thus, when printing is completed, the document name c
The check file document file is deleted from the document data storage area, and the process returns to step S102.

【0169】以上を文書名Mail、filelist
についても実行し、4つの文書ファイルのプリントが終
了する。
The above is the document name Mail, filelist
Is also executed, and the printing of the four document files ends.

【0170】次に、プリンタ212においてカセット1
50は用紙ガイドがA3サイズに設定されているが用紙
がなく、カセット154は用紙ガイドがA4サイズに設
定されており十分な用紙があり、さらにステイプルユニ
ット160はステイプル針無し状態である場合について
説明する。
Next, in the printer 212, the cassette 1
In the case 50, the paper guide is set to the A3 size but there is no paper, the cassette 154 has the paper guide set to the A4 size and there is sufficient paper, and the stapling unit 160 is in the stapleless state. To do.

【0171】ステップS102においては文書データ保
存領域内に4つの文書ファイルが存在するためステップ
S103に進む。
In step S102, since four document files exist in the document data storage area, the process proceeds to step S103.

【0172】ステップS103では優先順位変数Nに1
が設定され、ステップS104では、図10に示す文書
ファイルが文書データ保存領域に保存されている場合に
はプリントの優先順位は文書ファイルを受信した受信時
刻であることから、優先順位は文書名Document
1、check sheet、Mail、fileli
stの順になる。従って優先順位1の文書名Docum
ent1の文書ファイルは存在するのでステップS10
5に進む。
At step S103, the priority variable N is set to 1
Is set, and in step S104, when the document file shown in FIG. 10 is stored in the document data storage area, the print priority is the reception time when the document file is received. Therefore, the priority is the document name Document.
1, check sheet, Mail, fileli
The order is st. Therefore, the document name Docum with priority 1
Since the document file of ent1 exists, step S10
Go to 5.

【0173】ステップS105において画像形成タスク
にエラー状況を問い合わせる。画像形成タスクからはエ
ラー状況が報告される。カセット150の用紙サイズセ
ンサ151はA3サイズの用紙用に用紙ガイドが調整さ
れていることを検出し、紙無しセンサ152は用紙が積
載されていないことが検知している。また、カセット1
54の用紙サイズセンサ155はA4サイズの用紙用に
用紙ガイドが調整されていることを検出し、紙無しセン
サ156は用紙が積載されていることを検知している。
そして、ステイプルユニット160内部のステイプラ針
無しセンサは、ステイプル針無し状態であることが検知
している。従って、プリンタサーバ211には針がない
ことが通知される。
In step S105, the image forming task is inquired about the error status. The imaging task reports an error condition. The paper size sensor 151 of the cassette 150 detects that the paper guide is adjusted for A3 size paper, and the paper out sensor 152 detects that no paper is stacked. Also, cassette 1
The paper size sensor 155 of 54 detects that the paper guide is adjusted for A4 size paper, and the paper out sensor 156 detects that paper is stacked.
Then, the stapler-free sensor inside the staple unit 160 detects that the staple-free state is present. Therefore, the printer server 211 is notified that there are no staples.

【0174】ステップS106では優先順位1の文書名
Document1の文書ファイルをプリントするのに
必要とされる用紙サイズA3と、ステイプルなしのプリ
ントであることを認識し、画像形成タスクからのエラー
状況において文書名Document1の文書ファイル
をプリントすることが不可能であると判断し、ステップ
S107に進む。
In step S106, the paper size A3 required for printing the document file of the document name Document1 of the priority 1 and the print without stapling are recognized, and the document is detected in the error condition from the image forming task. It is determined that the document file with the name Document1 cannot be printed, and the process proceeds to step S107.

【0175】ステップS107では文書名Docume
nt1の文書ファイルを送信したユーザーIwataが
使用しているホストコンピュータ201に対して以下の
メッセージを送信する。
In step S107, the document name Document
The following message is transmitted to the host computer 201 used by the user Idata who has transmitted the document file of nt1.

【0176】“プリンタにA3サイズの用紙がないため
文書「Document1」のプリントを保留していま
す。A3サイズの用紙をカセットに入れて下さい。” ステップS108では優先順位変数Nに1を加算してN
=2とし、ステップS104に戻る。
"Printing of the document" Document1 "is suspended because there is no A3 size paper in the printer. Please put A3 size paper in the cassette. In step S108, 1 is added to the priority variable N and N
= 2, and the process returns to step S104.

【0177】ステップS104では優先順位2の文書名
check sheetの文書ファイルがあるためステ
ップS105に進む。
In step S104, since there is a document file with the document name check sheet of priority 2, the process proceeds to step S105.

【0178】ステップS105ではエラー状況を画像形
成タスクに対して問い合わせ、画像形成タスクからA3
の用紙はなく、A4の用紙はあり、ステイプルユニット
160にステイプル針がないことが通知される。
In step S105, the image forming task is inquired about the error status, and the image forming task sends A3.
The A4 size sheet is present, and the stapling unit 160 is notified that there is no staple.

【0179】ステップS106では優先順位2の文書名
check sheetの文書ファイルをプリントする
のに必要とされる用紙サイズA4と、ステイプルソート
のプリントであることを認識し、画像形成タスクからの
エラー状況において文書名check sheetの文
書ファイルをプリントすることが不可能であると判断
し、ステップS107に進む。
In step S106, the paper size A4 required for printing the document file of the document name check sheet having the priority 2 and the staple sort printing are recognized, and the error condition from the image forming task is detected. It is determined that the document file with the document name check sheet cannot be printed, and the process proceeds to step S107.

【0180】ステップS107では文書名check
sheetの文書ファイルを送信したユーザーYama
daが使用しているホストコンピュータ202に対して
以下のメッセージを送信する。
In step S107, the document name check
User Yama who sent the document file of sheet
The following message is transmitted to the host computer 202 used by da.

【0181】“プリンタのステイプル針無しのため文書
「check sheet」のプリントを保留していま
す。ステイプルユニットの針を補充して下さい。” ステップS108では優先順位変数Nに1を加算してN
=3とし、ステップS104に戻る。
"Printing of the document" check sheet "is suspended because the printer has no staples. Please replenish the staples of the staple unit. In step S108, 1 is added to the priority variable N and N
= 3, and the process returns to step S104.

【0182】ステップS104では優先順位3の文書名
Mailの文書ファイルがあるためステップS105に
進む。
In step S104, since there is a document file with the document name Mail of priority 3, the process proceeds to step S105.

【0183】ステップS105ではエラー状況を画像形
成タスクに対して問い合わせ、画像形成タスクに対して
問い合わせ、画像形成タスクからA3の用紙はなく、A
4の用紙はあり、ステイプルユニット160にステイプ
ル針がないことが通知される。
In step S105, the image forming task is inquired about the error status, the image forming task is inquired, and there is no A3 sheet from the image forming task.
4 is present, and the stapling unit 160 is notified that there is no staple.

【0184】ステップS106では優先順位3の文書名
Mailの文書ファイルをプリントするのに必要とされ
る用紙サイズA4と、ステイプルソートのプリントでな
いことを認識し、画像形成タスクからのエラー状況にお
いて文書名Mailの文書ファイルをプリントすること
が可能であると判断し、ステップS109に進む。
In step S106, the paper size A4 required for printing the document file of the document name Mail having the priority 3 and the fact that it is not the staple sort printing are recognized, and the document name is detected in the error situation from the image forming task. It is determined that the Mail document file can be printed, and the process proceeds to step S109.

【0185】ステップS109では文書名Mailの文
書ファイルを画像形成しプリンタ212に送信するよう
画像形成タスクに通知する。
In step S109, the image forming task is notified to form an image of the document file having the document name Mail and send it to the printer 212.

【0186】ステップS110ではエラーが発生してい
るかを画像形成タスクに問い合わせ、ステップS111
においてプリントが終了したか画像形成タスクに問い合
わせ、プリントが終了したらステップS112に進む。
In step S110, the image forming task is inquired whether an error has occurred, and in step S111
In step S112, the image forming task is inquired about whether the printing is completed, and when the printing is completed, the process proceeds to step S112.

【0187】プリンタ212内部ではカセット154か
ら用紙157が1枚給紙され、用紙経路181を通過し
てトナーカートリッジ159内のトナーにより現像ドラ
ム158上に形成された画像が用紙に転写され、用紙経
路182、183を通過して排紙トレイ162に排出さ
れる。プリントが終了したら文書名Mailの文書ファ
イルを文書データ保存領域から削除し、ステップS10
2に戻る。
In the printer 212, one sheet 157 is fed from the cassette 154, passes through the sheet path 181, and the image formed on the developing drum 158 is transferred onto the sheet by the toner in the toner cartridge 159. The paper passes through 182 and 183 and is discharged to the paper discharge tray 162. When printing is completed, the document file with the document name Mail is deleted from the document data storage area, and step S10
Return to 2.

【0188】この文書名Mailの文書ファイルプリン
ト中にカセット150にA3サイズの用紙が補給された
とすると、ステップS102では文書名Documen
t1、check sheet、filelist3つ
のファイルが存在するのでステップS103に進む。
If it is assumed that A3 size paper is supplied to the cassette 150 during the printing of the document file with the document name Mail, the document name Documen is obtained in step S102.
Since there are three files of t1, check sheet, and filelist, the process proceeds to step S103.

【0189】ステップS103では優先順位変数Nに1
が設定される。
In step S103, the priority variable N is set to 1
Is set.

【0190】ステップS104では優先順位は文書名D
ocument1、check sheet、ファイル
リストの順になる。従って優先順位1の文書名Docu
ment1の文書ファイルが存在するのでステップS1
05に進む。
In step S104, the priority is the document name D.
document1, check sheet, file list. Therefore, the document name Docu with priority 1
Since the document file of “ment1” exists, step S1
Go to 05.

【0191】ステップS105において画像形成タスク
にエラー状況を問い合わせる。これによって、画像形成
タスクからはエラー状況が報告されるが、ここでは、カ
セット150の用紙サイズセンサ151がA3サイズの
用紙用に用紙ガイドが調整されていることを検出し、紙
無しセンサ152により用紙が積載されていることが検
知している。カセット154の用紙サイズセンサ155
はA4サイズの用紙用に用紙ガイドが調整されているこ
とを検出し、紙無しセンサ156は用紙が積載されてい
ることが検知している。そして、ステイプルユニット1
60内部のステイプラ針無しセンサはステイプル針無し
状態であることが検知している。従ってプリンタサーバ
211には画像形成タスクからA3とA4の用紙があ
り、ステイプルユニット160にステイプル針がないこ
とが通知される。
In step S105, the image forming task is inquired about the error status. As a result, the error status is reported from the image forming task, but here, the paper size sensor 151 of the cassette 150 detects that the paper guide is adjusted for A3 size paper, and the paper out sensor 152 detects it. It is detected that paper is loaded. Paper size sensor 155 of cassette 154
Detects that the paper guide is adjusted for A4 size paper, and the paper out sensor 156 detects that paper is stacked. And staple unit 1
The stapler-free sensor inside 60 detects that there is no staple. Therefore, the printer server 211 is notified by the image forming task that the sheets A3 and A4 are present and the stapling unit 160 has no staples.

【0192】ステップS106では優先順位1の文書名
Document1の文書ファイルをプリントするのに
必要とされる用紙サイズA3と、ステイプルなしのプリ
ントであることを認識し、画像形成タスクからのエラー
状況において文書名Document1の文書ファイル
をプリントすることが可能であると判断し、ステップS
109に進む。
In step S106, the paper size A3 required for printing the document file of the document name Document1 of priority 1 and the print without stapling are recognized, and the document is detected in the error condition from the image forming task. It is determined that the document file with the name Document1 can be printed, and the step S
Go to 109.

【0193】ステップS109では文書名Docume
nt1の文書ファイルを画像形成しプリンタ212に送
信するよう画像形成タスクに通知する。ステップS11
0ではエラーが発生しているかを画像形成タスクに問い
合わせ、ステップS111においてプリントが終了した
か画像形成タスクに問い合わせ、プリントが終了したら
ステップS112に進む。
In step S109, the document name Document
The image forming task is notified to form an image of the document file of nt1 and send it to the printer 212. Step S11
In 0, the image forming task is inquired whether an error has occurred. In step S111, the image forming task is inquired whether printing is completed. When the printing is completed, the process proceeds to step S112.

【0194】プリンタ212内部では、A3サイズが選
択されているためカセット150から用紙153が1枚
給紙され、用紙経路180を通過してトナーカートリッ
ジ159内のトナーにより現像ドラム158上に形成さ
れた画像が用紙に転写され、用紙経路182、183を
通過して排紙トレイ162に排出される。
Since the A3 size is selected inside the printer 212, one sheet 153 is fed from the cassette 150, passes through the sheet path 180, and is formed on the developing drum 158 by the toner in the toner cartridge 159. The image is transferred onto the paper, passes through the paper paths 182 and 183, and is discharged to the paper discharge tray 162.

【0195】こうして、プリントが終了したら文書名D
ocument1の文書ファイルを文書データ保存領域
から削除し、ステップS102に戻る。
In this way, when printing is completed, the document name D
The document file of document1 is deleted from the document data storage area, and the process returns to step S102.

【0196】以上を文書名filelistについても
実行する。文書名check sheetの文書ファイ
ルはステイプルユニット160にステイプル針が補充さ
れるまでプリントされない。
The above is also executed for the document name filelist. The document file with the document name check sheet is not printed until the staple unit 160 is supplemented with staples.

【0197】次にステイプルユニット160には十分な
ステイプル針があり、文書名Document1の文書
ファイルは複数枚の用紙を消費する文書であり、最初は
カセット150の用紙があり、文書名Document
1の文書ファイルプリント中にカセット150の用紙が
紙無しになり、さらにその後カセット150に用紙が補
給された場合について説明する。
Next, the stapling unit 160 has a sufficient number of staples, and the document file with the document name Document1 is a document that consumes a plurality of sheets. First, there are sheets in the cassette 150, and the document name Document.
A case will be described in which the paper in the cassette 150 runs out of paper during the printing of the first document file and the paper is then replenished in the cassette 150.

【0198】ステップS102においては文書データ保
存領域内に4つの文書ファイルが存在するためステップ
S103に進む。
In step S102, since four document files exist in the document data storage area, the process proceeds to step S103.

【0199】ステップS103では優先順位変数Nに1
が設定される。
At step S103, the priority variable N is set to 1
Is set.

【0200】ステップS104では、図10に示す文書
ファイルが文書データ保存領域に保存されている場合に
はプリントの優先順位は文書ファイルを受信した受信時
刻であることから、優先順位は文書名Document
1、check sheet、Mail、fileli
stの順になる。従って優先順位1の文書名Docum
ent1の文書ファイルは存在するのでステップS10
5に進む。
In step S104, when the document file shown in FIG. 10 is stored in the document data storage area, the print priority is the reception time when the document file is received. Therefore, the priority is the document name Document.
1, check sheet, Mail, fileli
The order is st. Therefore, the document name Docum with priority 1
Since the document file of ent1 exists, step S10
Go to 5.

【0201】ステップS105において画像形成タスク
にエラー状況を問い合わせる。画像形成タスクからはエ
ラー状況が報告される。この時点では、A3とA4の用
紙があり、ステイプルユニット160にステイプル針が
あることが通知される。
In step S105, the image forming task is inquired about the error status. The imaging task reports an error condition. At this point, the sheets A3 and A4 are present, and the stapling unit 160 is notified that the staples are present.

【0202】ステップS106では優先順位1の文書名
Document1の文書ファイルをプリントするのに
必要とされる用紙サイズA3と、ステイプルなしのプリ
ントであることを認識し、画像形成タスクからのエラー
状況において文書名Document1の文書ファイル
をプリントすることが可能であると判断し、ステップS
109に進む。
In step S106, the paper size A3 required for printing the document file of the document name Document1 of priority 1 and the print without stapling are recognized, and the document is detected in the error condition from the image forming task. It is determined that the document file with the name Document1 can be printed, and the step S
Go to 109.

【0203】ステップS109では文書名1の文書ファ
イルを画像形成しプリンタ212に送信するよう画像形
成タスクに通知する。
In step S109, the image forming task is notified to form an image of the document file having the document name 1 and send it to the printer 212.

【0204】ステップS110ではエラーが発生してい
るかを画像形成タスクに問い合わせ、ステップS111
においてプリントが終了したか画像形成タスクに問い合
わせる。途中でカセット150の用紙153を使いきっ
て用紙無しになった場合、紙無しセンサ152により紙
無しが検知され、プリンタ212はプリント動作を停止
し、画像形成タスクはプリンタサーバ211からのステ
ップS110における問い合わせに対して紙無しのエラ
ーを通知する。
In step S110, the image forming task is inquired whether an error has occurred, and in step S111
Inquires to the image forming task whether printing is completed. When the paper 153 in the cassette 150 is used up and the paper runs out, the paper sensor 152 detects that the paper is empty, the printer 212 stops the printing operation, and the image forming task is executed from the printer server 211 in step S110. Notify the inquiry of a paper-out error.

【0205】プリンタサーバ211のプリント送信タス
クは紙無しのエラーが通知されるとステップS110か
らステップS107に進む。
When the print server task of the printer server 211 is notified of the paper-out error, the process proceeds from step S110 to step S107.

【0206】ステップS107では文書名Docume
nt1の文書ファイルを送信したユーザーIwataが
使用しているホストコンピュータ201に対して以下の
メッセージを送信する。
In step S107, the document name Document
The following message is transmitted to the host computer 201 used by the user Idata who has transmitted the document file of nt1.

【0207】“プリンタにA3サイズの用紙がないため
文書「Document1」のプリントを保留していま
す。A3サイズの用紙をカセットに入れて下さい。” ステップS108では優先順位変数Nに1を加算してN
=2とし、ステップS104に戻る。
[Printing of document "Document1" is suspended because the printer does not have A3 size paper. Please put A3 size paper in the cassette. In step S108, 1 is added to the priority variable N and N
= 2, and the process returns to step S104.

【0208】ステップS104では優先順位2の文書名
check sheetの文書ファイルがあるためステ
ップS105に進む。
In step S104, since there is a document file with the document name check sheet of priority 2, the process proceeds to step S105.

【0209】ステップS105ではエラー状況を画像形
成タスクに対して問い合わせ、プリンタ212からA3
の用紙はなく、A4の用紙はあり、ステイプルユニット
160にステイプル針があることが通知される。
In step S105, the image forming task is inquired of the error status, and the printer 212 sends A3.
The A4 size sheet is present, and the stapling unit 160 is notified that the stapling needle is present.

【0210】ステップS106では優先順位1の文書名
check sheetの文書ファイルをプリントする
のに必要とされる用紙サイズA4と、ステイプルありの
プリントであることを認識し、画像形成タスクからのエ
ラー状況において文書名check sheetの文書
ファイルをプリントすることが可能であると判断し、ス
テップS109に進む。
In step S106, the paper size A4 required for printing the document file with the document name check sheet having the priority 1 and the print with stapling are recognized, and in the error condition from the image forming task, It is determined that the document file with the document name check sheet can be printed, and the process proceeds to step S109.

【0211】ステップS109では文書名check
sheetの文書ファイルを画像形成しプリンタ212
に送信するよう画像形成タスクに通知する。
At step S109, the document name check is checked.
The printer 212 forms an image of the document file of the sheet
Notify the imaging task to send to.

【0212】ステップS110ではエラーが発生してい
るかを画像形成タスクに問い合わせ、ステップS111
においてプリントが終了したか画像形成タスクに問い合
わせ、プリントが終了したらステップS112に進む。
In step S110, the image forming task is inquired whether an error has occurred, and in step S111
In step S112, the image forming task is inquired about whether the printing is completed, and when the printing is completed, the process proceeds to step S112.

【0213】プリンタ212内部の動作について説明す
ると、A4サイズが選択されているためカセット154
から用紙157が1枚給紙され、用紙経路181を通過
してトナーカートリッジ159内のトナーによる現像ド
ラム上に形成された画像が用紙に転写され、用紙経路1
82、184を通過してソータービン163に排出され
る。ソートモードである場合には各ページは部ごとにソ
ータービン163に排紙されるようソータービン163
の各ビンが用紙経路184の位置に移動して全ページを
プリントし、プリントが終了したらステイプルユニット
160により各ビンに積載された用紙はビンごとにステ
イプルされる。
The operation inside the printer 212 will be described. Since the A4 size is selected, the cassette 154 is selected.
1 sheet of paper 157 is fed from the sheet, passes through the sheet path 181, and the image formed on the developing drum by the toner in the toner cartridge 159 is transferred onto the sheet, and the sheet path 1
After passing through 82 and 184, it is discharged to the saw turbine 163. When in the sort mode, the pages of each page are ejected to the saw turbine 163 so that the pages are discharged to the saw turbine 163.
Each bin moves to the position of the paper path 184 to print all pages, and when printing is completed, the sheets stacked in each bin are stapled by the stapling unit 160 for each bin.

【0214】こうして、プリントが終了したら文書名c
heck sheetの文書ファイルを文書データ保存
領域から削除し、ステップS102に戻る。
In this way, when printing is completed, the document name c
The check file document file is deleted from the document data storage area, and the process returns to step S102.

【0215】さて、文書名check sheetの文
書ファイルをプリント中にカセット150に用紙サイズ
A3の用紙が補給されたとすると、ステップS102に
おいては文書データ保存領域内に3つの文書ファイルが
存在するためステップS103に進む。
If a sheet of paper size A3 is replenished in the cassette 150 during printing of the document file having the document name check sheet, three document files exist in the document data storage area in step S102, and therefore step S103 is performed. Proceed to.

【0216】ステップS103では優先順位変数Nに1
が設定される。
In step S103, the priority variable N is set to 1
Is set.

【0217】ステップS104では、図10に示す文書
ファイルが文書データ保存領域に保存されている場合に
はプリントの優先順位は文書ファイルを受信した受信時
刻であることから、優先順位は文書名Document
1、Mail、filelistの順になる。従って優
先順位1の文書名Document1の文書ファイルは
存在するのでステップS105に進む。
In step S104, when the document file shown in FIG. 10 is stored in the document data storage area, the print priority is the reception time when the document file is received. Therefore, the priority is the document name Document.
The order is 1, Mail, and filelist. Therefore, since the document file of the document name Document1 with the priority 1 exists, the process proceeds to step S105.

【0218】ステップS105において画像形成タスク
にエラー状況を問い合わせる。画像形成タスクからはエ
ラー状況が報告される。つまり、画像形成タスクからは
A3とA4の用紙があり、ステイプルユニット160に
ステイプル針があることが通知される。
In step S105, the image forming task is inquired about the error status. The imaging task reports an error condition. That is, the image forming task notifies that there are A3 and A4 sheets and that the staple unit 160 has staples.

【0219】ステップS106では優先順位1の文書名
Document1の文書ファイルをプリントするのに
必要とされる用紙サイズA3と、ステイプルなしのプリ
ントであることを認識し、画像形成タスクからのエラー
状況において文書名Document1の文書ファイル
をプリントすることが可能であると判断し、ステップS
109に進む。
In step S106, the paper size A3 required to print the document file of the document name Document1 of priority 1 and the print without stapling are recognized, and the document is detected in the error condition from the image forming task. It is determined that the document file with the name Document1 can be printed, and the step S
Go to 109.

【0220】ステップS109では文書名Docume
nt1の文書ファイルの保留した位置からの画像形成を
行なわせ、プリンタ212に送信するよう画像形成タス
クに通知する。
In step S109, the document name Document
The image forming task is instructed to form an image from the reserved position of the document file of nt1 and to send it to the printer 212.

【0221】ステップS110ではエラーが発生してい
るかを画像形成タスクに問い合わせ、ステップS111
においてプリントが終了したか画像形成タスクに問い合
わせ、プリントが終了したらステップS112に進む。
In step S110, the image forming task is inquired whether an error has occurred, and in step S111
In step S112, the image forming task is inquired about whether the printing is completed.

【0222】プリンタ212内部の動作について説明す
ると、A3サイズが選択されているためカセット150
から用紙153が1枚給紙され、用紙経路180を通過
してトナーカートリッジ159内のトナーにより現像ド
ラム158上に形成された画像が用紙に転写され、用紙
経路182、183を通過して排紙トレイ162に排出
される。プリントが終了したら文書名Document
1の文書ファイルを文書データ保存領域から削除し、ス
テップS102に戻る。
The operation inside the printer 212 will be described. Since the A3 size is selected, the cassette 150 is
1 sheet of paper 153 is fed from the sheet, passes through the sheet path 180, the image formed on the developing drum 158 is transferred onto the sheet by the toner in the toner cartridge 159, passes through the sheet paths 182 and 183, and is discharged. It is discharged to the tray 162. Document name Document after printing
The first document file is deleted from the document data storage area, and the process returns to step S102.

【0223】以下、文書名Mail、filelist
についても同様に処理を行うことになる。
The document names Mail and filelist are described below.
The same process will be performed for.

【0224】以上説明したように本第2の実施形態にお
いても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることが
できる。
As described above, also in the second embodiment, it is possible to obtain the same effect as that of the first embodiment.

【0225】尚、実施形態では、ネットワーク上のプリ
ントサーバに適用した例を説明したが、例えば1台の装
置に適用させることも可能である。つまり、1つの装置
を複数のユーザがかわるがわる使用して印刷を行なわせ
た場合、これまでは前ユーザによる印刷処理にエラーが
発生すると、それ以降のユーザによる印刷が行われなく
なるが、本実施形態を適用させると、印刷指示したもの
の中で最も早いものから、順に印刷可能であるものを順
次印刷させることが可能になる。
In the embodiment, an example in which the invention is applied to a print server on a network has been described, but it is also possible to apply it to one device, for example. In other words, if a single device is used by a plurality of users to perform printing alternately, until now, if an error occurs in the printing process by the previous user, printing by the subsequent users will not be performed. By applying, it becomes possible to sequentially print the printable ones in order from the earliest printable one.

【0226】また、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリ
ンタ等)から構成されるシステムに適用しても、1つの
機器からなる装置(例えば複写機、ファクシミリ等)に
適用しても良い。
Further, even when the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (eg, host computer, interface device, reader, printer, etc.), a device composed of one device (eg, copier, facsimile, etc.) May be applied to.

【0227】また、本発明の目的は、上述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、その
システム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやM
PU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出
して実行することによっても、達成されることは言うま
でのもない。
Further, an object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to supply a computer (or CPU or M) of the system or apparatus.
It goes without saying that it is also achieved by the PU) reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0228】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0229】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等
を用いることができる。
A storage medium for supplying the program code is, for example, a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD.
-R, magnetic tape, non-volatile memory card, ROM, etc. can be used.

【0230】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実
際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって
実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言う
までもない。
Moreover, not only the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer, but also the OS or the like running on the computer actually operates based on the instructions of the program code. It goes without saying that a case where a part or all of the processing of (1) is performed and the function of the embodiment is realized by the processing is also included.

【0231】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行な
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the memory provided in the extended function board inserted into the computer or the extended function unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that a case where a CPU or the like included in the function expansion board or the function expansion unit performs a part or all of the actual processing and the processing realizes the functions of the above-described embodiments is also included.

【0232】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図11のメモリマップ例に示す各モジュール
を記憶媒体に格納することになる。すなわち、少なくと
も、記憶された印刷ジョブの1つを選択する選択モジュ
ールと、印刷装置の状態を検出する検出モジュールと、
検出された印刷装置の状態に基づいて、前記選択工程で
選択した印刷ジョブによって意図された印刷出力結果を
得ることができるか否かを判断する判断モジュールと、
選択された印刷ジョブで意図された印刷結果を得ること
ができないと判断した場合であって、他の印刷ジョブが
記憶されている場合には、当該他の印刷ジョブを前記選
択工程で選択させるよう制御する制御モジュールとを備
えることになる。
When the present invention is applied to the above-mentioned storage medium, the storage medium will store the program code corresponding to the above-mentioned flowchart. Briefly, the memory map example of FIG. Each module shown will be stored in the storage medium. That is, at least a selection module that selects one of the stored print jobs, and a detection module that detects the state of the printing device,
A determination module that determines whether the print output result intended by the print job selected in the selection step can be obtained based on the detected state of the printing device;
If it is determined that the print result intended by the selected print job cannot be obtained, and another print job is stored, the other print job is selected in the selection step. And a control module for controlling.

【0233】以上の如く、本実施形態に従えば、以下の
特徴ある作用効果を奏することができる。
As described above, according to this embodiment, the following characteristic actions and effects can be obtained.

【0234】・コンピュータ1台をプリンタサーバとす
るため、ネットワーク上に複数のプリンタがある場合に
は各プリンタ用にそれぞれ独立したプリント受信タス
ク、プリント送信タスクを割り当て、1台のプリンタサ
ーバを複数のプリンタ用に利用することが出来る。例え
ば、ネットワーク上にプリンタA、プリンタBがある場
合、プリンタA用にプリント受信タスクA、プリント送
信タスクAを割り当て、プリンタB用にプリント受信タ
スクB、プリント送信タスクBを割り当てて独立に動作
させることでプリンタサーバを1台にし、プリンタサー
バにかかるコストが半分になり、プリンタサーバの設置
場所も1台分で済む。
Since one computer serves as a printer server, when there are a plurality of printers on the network, an independent print reception task and print transmission task are assigned to each printer, and one printer server is used as a plurality of printer servers. It can be used for printers. For example, when there are printers A and B on the network, the print reception task A and the print transmission task A are assigned to the printer A, and the print reception task B and the print transmission task B are assigned to the printer B to operate independently. As a result, the printer server is reduced to one, the cost for the printer server is halved, and the installation location of the printer server is sufficient for one printer server.

【0235】・プリンタサーバ機能を持たないプリンタ
においてもプリンタサーバ機能を利用できる。プリンタ
サーバとして各機能ブロックごとに高性能なユニットに
交換可能なコンピュータを採用すればプリンタサーバの
性能を容易かつローコストでアップすることが出来る。
The printer server function can be used even in a printer that does not have the printer server function. If a computer capable of replacing a high-performance unit for each functional block is adopted as the printer server, the performance of the printer server can be easily increased at low cost.

【0236】・プリンタサーバからプリンタへのデータ
転送経路としてネットワークとは独立なビデオインター
フェースケーブルを用いるため文書データはホストコン
ピュータからプリンタサーバへの1回の転送で済むため
ネットワーク流れる情報量が通常のプリンタサーバの構
成の1/2になる。
Since the video interface cable independent of the network is used as the data transfer path from the printer server to the printer, the document data need only be transferred once from the host computer to the printer server, so that the amount of information flowing through the network is normal. It is half of the server configuration.

【0237】・複数のプリンタ共用のプリンタサーバで
は大量の文書データを1つのプリンタサーバで管理する
ため高性能なプリンタサーバを用意する必要があるか、
本実施形態においてはプリンタサーバの能力プリンタサ
ーバが接続されたプリンタ専用となるため、高性能なプ
リンタサーバである必要がない。
In a printer server shared by a plurality of printers, is it necessary to prepare a high-performance printer server in order to manage a large amount of document data with one printer server?
In this embodiment, the capability of the printer server is dedicated to the printer to which the printer server is connected, and therefore it does not need to be a high performance printer server.

【0238】・プリンタサーバが共有の場合にはプリン
タサーバが故障してしまった場合には全てのプリンタか
らのプリントが不可能になってしまうが、本実施形態の
構成では他のプリンタサーバが故障した場合でも問題な
くプリントを行うことが出来る。
When the printer server is shared, if the printer server fails, printing from all printers becomes impossible, but in the configuration of this embodiment, another printer server fails. Even if you do, you can print without problems.

【0239】以上説明したように本発明をプリンタサー
バを含むシステムに適用すれば優先順位が高い文書デー
タが何らかのプリンタのエラーによりプリント不可能で
あっても、他のプリント可能な文書データを先にプリン
トすることが可能である。
As described above, if the present invention is applied to a system including a printer server, even if the document data having a high priority cannot be printed due to some printer error, another printable document data is given first. It is possible to print.

【0240】なお、実施形態においては用紙無し及びス
テイプル針無しのエラーについて説明したが、本発明は
これらのエラーに限定されるものではなく、例えば以下
の様な様々なエラー状況に対応することも可能である。
In the embodiment, the error of no paper and no staple is described, but the present invention is not limited to these errors, and various error situations such as the following may be applicable. It is possible.

【0241】・指定したサイズの用紙がない場合、他の
存在する用紙サイズの用紙でプリント可能な文書データ
のプリントを優先する。
If there is no paper of the specified size, printing of document data that can be printed on paper of another existing paper size is given priority.

【0242】・カラープリンタにおいてカラーのインク
やトナーがなくなった場合にほかに白黒の文書データが
あればその文書データを優先してプリントする。
When the color printer runs out of color ink or toner and if there is other black and white document data, that document data is given priority and printed.

【0243】・特定の用紙経路上で紙詰まりが発生した
場合に紙詰まりが発生していない用紙経路でプリントが
可能な文書データのプリントを優先する。
When a paper jam occurs on a specific paper path, priority is given to printing document data that can be printed on the paper path where the paper jam does not occur.

【0244】・ソーターを利用する文書データが優先
で、かつソーターが接続されていない場合に他のソータ
ーを利用しない文書データのプリントを優先する。
Document data that uses a sorter is given priority, and when a sorter is not connected, printing of document data that does not use another sorter is given priority.

【0245】[0245]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
つの印刷ジョブに対する意図された通りの印刷結果が得
られず、それ以上の処理を行なえない場合であっても、
そのときの印刷装置の状態で印刷できる他の印刷ジョブ
に関しては積極的に印刷処理を行なわせることが可能に
なる。
As described above, according to the present invention, 1
Even if the intended print result for one print job is not obtained and further processing cannot be performed,
With respect to other print jobs that can be printed in the state of the printing apparatus at that time, the printing process can be positively performed.

【0246】従って、複数の操作者或いは複数の処理で
印刷ジョブが発生した場合であっても、1つの印刷ジョ
ブに対して正常な印刷処理ができない場合、或いはでき
なくなった場合においても、他のジョブ中にその状況下
で印刷できるものがあれば、そのジョブの印刷を行うこ
とにより、1つのエラーが全てのユーザに影響を与える
ことがなくなる。
Therefore, even if a print job is generated by a plurality of operators or a plurality of processes, even if normal print processing cannot be performed on one print job or if it cannot be performed, another If there is something in the job that can be printed under that condition, printing the job will prevent one error from affecting all users.

【0247】[0247]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施形態におけるプリント送信タスクを
示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing a print transmission task according to a first embodiment.

【図2】プリント受信タスクの処理内容を示すフローチ
ャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the processing contents of a print reception task.

【図3】従来例のプリント制御タスクの処理内容を示す
フローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing processing contents of a print control task of a conventional example.

【図4】ネットワークシステム全体図である。FIG. 4 is an overall view of a network system.

【図5】第1の実施形態のプリンタサーバ内部のブロッ
ク図である。
FIG. 5 is a block diagram of the inside of the printer server according to the first embodiment.

【図6】第1の実施形態および第2の実施形態のプリン
タ構造図である。
FIG. 6 is a printer structure diagram of the first embodiment and the second embodiment.

【図7】第2の実施形態のネットワークシステム全体図
である。
FIG. 7 is an overall diagram of a network system according to a second embodiment.

【図8】第2の実施形態のプリンタサーバ内部のブロッ
ク図である。
FIG. 8 is a block diagram of the inside of a printer server according to the second embodiment.

【図9】第2の実施形態の画像形成タスクの処理内容を
示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing contents of an image forming task of the second embodiment.

【図10】第1の実施形態および第2の実施形態のプリ
ンタサーバ内に保存されている文書データの一例を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of document data stored in the printer server according to the first embodiment and the second embodiment.

【図11】記憶媒体内のプログラム格納状態を示す図で
ある。
FIG. 11 is a diagram showing a program storage state in a storage medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201、202、202 画像形成ジョブ送信元のホス
トコンピュータ 212 画像形成装置としてのプリンタ 152、156、161 エラー検知手段としてのセン
サ 211 プリンタサーバ装置
201, 202, 202 Host computer of image forming job transmission source 212 Printer as image forming apparatus 152, 156, 161 Sensor as error detecting means 211 Printer server apparatus

Claims (21)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 印刷情報をジョブ単位に順次記憶し、記
憶された印刷ジョブを順次所定の印刷装置に出力する情
報処理装置であって、 記憶された印刷ジョブの1つを選択する選択手段と、 前記印刷装置の状態を検出する検出手段と、 該検出手段で検出された印刷装置の状態に基づいて、前
記選択手段で選択した印刷ジョブによって意図された印
刷出力結果を得ることができるか否かを判断する判断手
段と、 該判断手段によって、選択された印刷ジョブで意図され
た印刷結果を得ることができないと判断した場合であっ
て、他の印刷ジョブが記憶されている場合には、当該他
の印刷ジョブを前記選択手段で選択させるよう制御する
制御手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus for sequentially storing print information on a job-by-job basis and sequentially outputting the stored print jobs to a predetermined printing apparatus, and selecting means for selecting one of the stored print jobs. A detection unit that detects the state of the printing apparatus, and whether the print output result intended by the print job selected by the selection unit can be obtained based on the state of the printing apparatus detected by the detection unit. And a case where it is determined by the determining means that the print result intended by the selected print job cannot be obtained, and another print job is stored, An information processing apparatus comprising: a control unit that controls the selection unit to select the other print job.
【請求項2】 前記情報処理装置は、ネットワークに接
続され、前記印刷情報は前記ネットワーク上のクライア
ント装置から受信することを特徴とする請求項第1項に
記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is connected to a network and the print information is received from a client apparatus on the network.
【請求項3】 前記判断手段で、意図した結果を得るこ
とができないと判断した場合、当該印刷ジョブを送出し
てきたクライアントに対して印刷不可を示す情報を通知
する通知手段を更に備えることを特徴とする請求項第2
項に記載の情報処理装置。
3. When the judgment unit judges that the intended result cannot be obtained, the judgment unit further comprises a notification unit for notifying the client that has sent the print job of information indicating that printing is not possible. The second claim
The information processing device according to item.
【請求項4】 前記検出手段は、前記選択手段で選択さ
れた印刷ジョブの内容を前記印刷装置に出力している最
中においても動作することを特徴とする請求項第1項に
記載の情報処理装置。
4. The information according to claim 1, wherein the detecting unit operates even while the content of the print job selected by the selecting unit is being output to the printing apparatus. Processing equipment.
【請求項5】 選択された印刷ジョブの前記印刷装置へ
の出力中に、前記判断手段がそれ以上の印刷が意図した
結果を得ることができないと判断した場合には、選択さ
れた印刷ジョブに対する出力を保留し、他の印刷ジョブ
を選択する手段を更に備えることを特徴とする請求項4
項に記載の情報処理装置。
5. When outputting the selected print job to the printing device and the judgment means judges that further printing cannot obtain the intended result, the selected print job is processed. 5. The method according to claim 4, further comprising means for suspending output and selecting another print job.
The information processing device according to item.
【請求項6】 前記検出手段によって検出された印刷装
置の状態情報が、保留中の印刷ジョブに対して満足する
状態になったことを前記判断手段が判断した場合、保留
中の印刷ジョブを再開する手段を更に備えることを特徴
とする請求項第5項に記載の情報処理装置。
6. The holding print job is restarted when the judging means judges that the status information of the printing apparatus detected by the detecting means is in a state satisfying the holding print job. The information processing apparatus according to claim 5, further comprising:
【請求項7】 前記印刷装置は、ネットワークの1ノー
ドとして接続されていることを特徴とする請求項第1項
に記載の情報処理装置。
7. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is connected as one node of a network.
【請求項8】 前記印刷装置は、前記情報処理装置の所
定のインターフェースに直接的に接続されていることを
特徴とする請求項第1項に記載の情報処理装置。
8. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is directly connected to a predetermined interface of the information processing apparatus.
【請求項9】 1つの印刷ジョブに対する出力が完了し
た場合、記憶されている出力が完了したジョブを削除す
る削除手段を更に備えることを特徴とする請求項第1項
に記載の情報処理装置。
9. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a deleting unit that deletes the stored job whose output is completed when the output of one print job is completed.
【請求項10】 印刷ジョブが受信した順に記憶され、
前記選択手段は受信した順に選択することを特徴とする
請求項第1項に記載の情報処理装置。
10. The print jobs are stored in the order received,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the selection unit selects in order of reception.
【請求項11】 印刷情報をジョブ単位に順次記憶し、
記憶された印刷ジョブを順次所定の印刷装置に出力する
情報処理装置の制御方法であって、 記憶された印刷ジョブの1つを選択する選択工程と、 前記印刷装置の状態を検出する検出工程と、 該検出工程で検出された印刷装置の状態に基づいて、前
記選択工程で選択した印刷ジョブによって意図された印
刷出力結果を得ることができるか否かを判断する判断工
程と、 該判断工程によって、選択された印刷ジョブで意図され
た印刷結果を得ることができないと判断した場合であっ
て、他の印刷ジョブが記憶されている場合には、当該他
の印刷ジョブを前記選択工程で選択させるよう制御する
制御工程とを備えることを特徴とする情報処理装置の制
御方法。
11. Printing information is sequentially stored for each job,
A method of controlling an information processing device for sequentially outputting stored print jobs to a predetermined printing device, comprising a selecting step of selecting one of the stored print jobs, and a detecting step of detecting a state of the printing device. A determination step of determining whether or not a print output result intended by the print job selected in the selection step can be obtained based on the state of the printing apparatus detected in the detection step; When it is determined that the print result intended by the selected print job cannot be obtained, and another print job is stored, the other print job is selected in the selection step. A control method for controlling an information processing apparatus, comprising:
【請求項12】 前記情報処理装置は、ネットワークに
接続され、前記印刷情報は前記ネットワーク上のクライ
アント装置から受信することを特徴とする請求項第11
項に記載の情報処理装置の制御方法。
12. The information processing apparatus is connected to a network, and the print information is received from a client apparatus on the network.
A method of controlling an information processing device according to item.
【請求項13】 前記判断工程で、意図した結果を得る
ことができないと判断した場合、当該印刷ジョブを送出
してきたクライアントに対して印刷不可を示す情報を通
知する通知工程を更に備えることを特徴とする請求項第
12項に記載の情報処理装置の制御方法。
13. The method further comprises a notifying step of notifying the client, which has sent the print job, of information indicating that printing is impossible when the judgment step determines that the intended result cannot be obtained. The method for controlling the information processing device according to claim 12.
【請求項14】 前記検出工程は、前記選択工程で選択
された印刷ジョブの内容を前記印刷装置に出力している
最中においても動作することを特徴とする請求項第11
項に記載の情報処理装置の制御方法。
14. The detection step is operable even while the contents of the print job selected in the selection step are being output to the printing apparatus.
A method of controlling an information processing device according to item.
【請求項15】 選択された印刷ジョブの前記印刷装置
への出力中に、前記判断工程がそれ以上の印刷が意図し
た結果を得ることができないと判断した場合には、選択
された印刷ジョブに対する出力を保留し、他の印刷ジョ
ブを選択する工程を更に備えることを特徴とする請求項
14項に記載の情報処理装置の制御方法。
15. When outputting the selected print job to the printing device, when the determination step determines that further printing cannot obtain an intended result, the selected print job is processed. The method of controlling the information processing apparatus according to claim 14, further comprising a step of suspending output and selecting another print job.
【請求項16】 前記検出工程によって検出された印刷
装置の状態情報が、保留中の印刷ジョブに対して満足す
る状態になったことを前記判断工程が判断した場合、保
留中の印刷ジョブを再開する工程を更に備えることを特
徴とする請求項第15項に記載の情報処理装置の制御方
法。
16. The pending print job is restarted when the determining step determines that the status information of the printing apparatus detected by the detecting step is in a state satisfying the pending print job. The method for controlling an information processing apparatus according to claim 15, further comprising the step of:
【請求項17】 前記印刷装置は、ネットワークの1ノ
ードとして接続されていることを特徴とする請求項第1
1項に記載の情報処理装置の制御方法。
17. The printing device is connected as one node of a network.
The method for controlling the information processing device according to item 1.
【請求項18】 前記印刷装置は、前記情報処理装置の
所定のインターフェースに直接的に接続されていること
を特徴とする請求項第11項に記載の情報処理装置の制
御方法。
18. The method according to claim 11, wherein the printing device is directly connected to a predetermined interface of the information processing device.
【請求項19】 1つの印刷ジョブに対する出力が完了
した場合、記憶されている出力が完了したジョブを削除
する削除工程を更に備えることを特徴とする請求項第1
1項に記載の情報処理装置の制御方法。
19. The method according to claim 1, further comprising a deletion step of deleting the stored output job when the output for one print job is completed.
The method for controlling the information processing device according to item 1.
【請求項20】 印刷ジョブが受信した順に記憶され、
前記選択工程は受信した順に選択することを特徴とする
請求項第11項に記載の情報処理装置の制御方法。
20. The print jobs are stored in the order received,
The control method of the information processing apparatus according to claim 11, wherein the selecting step selects in the order of reception.
【請求項21】 情報処理装置がメモリに読み込み実行
することで、印刷情報をジョブ単位に順次記憶し、記憶
された印刷ジョブを順次所定の印刷装置に出力させる処
理を行なわせる記憶媒体であって、 記憶された印刷ジョブの1つを選択する選択工程の手順
コードと、 前記印刷装置の状態を検出する検出工程の手順コード
と、 該検出工程で検出された印刷装置の状態に基づいて、前
記選択工程で選択した印刷ジョブによって意図された印
刷出力結果を得ることができるか否かを判断する判断工
程の手順コードと、 該判断工程によって、選択された印刷ジョブで意図され
た印刷結果を得ることができないと判断した場合であっ
て、他の印刷ジョブが記憶されている場合には、当該他
の印刷ジョブを前記選択工程で選択させるよう制御する
制御工程の手順コードとを備えることを特徴とする記憶
媒体。
21. A storage medium that causes an information processing apparatus to read the information into a memory and execute the processing to sequentially store print information in units of jobs and to sequentially output the stored print jobs to a predetermined printing apparatus. , Based on the procedure code of the selection step of selecting one of the stored print jobs, the procedure code of the detection step of detecting the state of the printing apparatus, and the state of the printing apparatus detected in the detection step, The procedure code of the judgment step for judging whether or not the print output result intended by the print job selected in the selection step can be obtained, and the print result intended by the selected print job is obtained by the judgment step. If it is determined that the other print job is not stored and the other print job is stored, the control is performed so that the other print job is selected in the selection step. Storage medium characterized by comprising a procedure code step.
JP00279296A 1996-01-11 1996-01-11 Information processing apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP3962437B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00279296A JP3962437B2 (en) 1996-01-11 1996-01-11 Information processing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00279296A JP3962437B2 (en) 1996-01-11 1996-01-11 Information processing apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190391A true JPH09190391A (en) 1997-07-22
JP3962437B2 JP3962437B2 (en) 2007-08-22

Family

ID=11539225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00279296A Expired - Fee Related JP3962437B2 (en) 1996-01-11 1996-01-11 Information processing apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962437B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985257B2 (en) 1997-09-18 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Job processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985257B2 (en) 1997-09-18 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Job processing apparatus
US7355731B2 (en) 1997-09-18 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Job processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3962437B2 (en) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6614546B1 (en) Image processing system and image forming apparatus
EP1452956A2 (en) print control system
US7916315B2 (en) Method and apparatus for executing load distributed printing
US6897972B1 (en) Printing method having auto retreat function of print data and medium for storing program for executing the printing method
US6570605B1 (en) Print control apparatus and print control method capable of interruption printing
US20060045547A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US6985247B2 (en) Print apparatus, print control system, print control method, and storage medium
US8711379B2 (en) Method and apparatus for executing load distributed printing
CN1151428C (en) Printing apparatus and print control method
US7110131B2 (en) Image forming system and image forming apparatus for transferring job data when an impaired image forming state is detected
JPH11143651A (en) Job operation status notification system, job operation status notification method, and storage medium
US7108435B2 (en) Printing control apparatus and method, and printing system
US6349243B1 (en) Printing apparatus, delivering method, print system, and memory medium
JP2000062292A (en) PRINTING SYSTEM, PRINTING SYSTEM CONTROL METHOD, AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM
JP2005144797A (en) Printing apparatus, data processing apparatus, and printing processing method Storage medium storing program readable by computer and program
JP3962437B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2003330644A (en) Printing system
JP2004248317A (en) Job management apparatus, management method, and computer-readable storage medium
JPH07187491A (en) Printing device
JPH11259264A (en) Printer driver for image forming apparatus, image forming apparatus, and method of controlling image forming apparatus
US20020021454A1 (en) Method and apparatus for detecting and processing print jobs that request backchannel data
JPH09319532A (en) Print control apparatus and method
JP2001105668A (en) Image output apparatus and control method thereof
CN104281420A (en) Image forming device
JP2001080176A (en) Data processing device, image recording device, control method of data processing device, control method of image recording device, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees