JPH09204289A - Document editing device - Google Patents
Document editing deviceInfo
- Publication number
- JPH09204289A JPH09204289A JP8013164A JP1316496A JPH09204289A JP H09204289 A JPH09204289 A JP H09204289A JP 8013164 A JP8013164 A JP 8013164A JP 1316496 A JP1316496 A JP 1316496A JP H09204289 A JPH09204289 A JP H09204289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- font size
- magnification
- document editing
- basic
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ツールバーのカスタマイズを容易に行うこと
のできる文書編集装置の提供を課題とする。
【解決手段】 メニュー内の項目をツールバーに登録す
る場合には、メニュー項目を表示させて、登録しようと
する項目の場所にマウスカーソルを移動させてマウスボ
タンを押す(ステップS1)。このことにより、そのメ
ニュー項目に対応したコマンドIDがPMEMにロード
される(ステップS2)。マウスボタンを押したまま、
マウスカーソルをツールバーの所望の位置に移動させた
後、マウスボタンを放すと(ステップS3)、PMEM
にロードされたコマンドIDをキーにしてアイコンリス
トを検索し、そのデータをPMEMにロードする(ステ
ップS7)。ツールバーデータの最後にそのアイコンI
Dを加えて(ステップS8)、ツールバーを再表示する
(ステップS9)。
(57) [Abstract] [PROBLEMS] An object is to provide a document editing device capable of easily customizing a toolbar. When registering an item in a menu in a toolbar, the menu item is displayed, the mouse cursor is moved to the position of the item to be registered, and the mouse button is pressed (step S1). As a result, the command ID corresponding to the menu item is loaded into PMEM (step S2). Hold down the mouse button,
When the mouse button is released after moving the mouse cursor to a desired position on the toolbar (step S3), PMEM
The icon list is searched using the command ID loaded in the key as a key and the data is loaded into the PMEM (step S7). The icon I at the end of the toolbar data
D is added (step S8), and the toolbar is displayed again (step S9).
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、文書の編集を行な
う文書編集装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document editing device for editing a document.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年の文書編集装置は、高度化・多機能
化しており、そこで行なわれる編集操作も年々複雑化し
ている。2. Description of the Related Art In recent years, document editing apparatuses have become more sophisticated and multifunctional, and the editing operations performed there have become more complicated each year.
【0003】従来の文書編集装置の内には、複雑な編集
操作を、ツールバー上のアイコンをマウスでクリックす
ることによって実行できるものがあり、さらにツールバ
ー上のアイコンの組合せをユーザ自身でカスタマイズで
きる機能を持つものも出現してきている。Some conventional document editing apparatuses can execute complicated editing operations by clicking an icon on the toolbar with a mouse, and a function that allows the user to customize the combination of icons on the toolbar. Something with is emerging.
【0004】また、従来の文書編集装置においては、文
字のフォントサイズを変更する場合、ポイント等の単位
を用いて具体的な数値を選択することによってフォント
サイズの変更を行うことが一般的であった。さらにフォ
ントサイズを変更したい範囲の文字列の内に異なるフォ
ントサイズの文字が混在する場合には、その変更したい
範囲の文字列を構成する文字の全てを新たに選択された
フォントサイズに変更していた。Further, in the conventional document editing apparatus, when changing the font size of characters, it is common to change the font size by selecting a specific numerical value using a unit such as points. It was Furthermore, if characters of different font sizes are mixed in the character string of the range for which you want to change the font size, all the characters that make up the character string of the range for which you want to change are changed to the newly selected font size. It was
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
文書処理装置は、ツールバーのカスタマイズを行う際に
カスタマイズ用のエディタやダイアログなどを起動する
必要があり、カスタマイズ設定に労力を要する。本来、
カスタマイズは文書編集作業とは関係ないものであるの
に、このようにカスタマイズするのに非常に手間がかか
るため、ユーザに余計な負担を強要するという問題点が
あった。However, in the conventional document processing apparatus, when customizing the toolbar, it is necessary to activate an editor or dialog for customization, which requires labor for customization setting. Originally,
Although the customization has nothing to do with the document editing work, it takes a lot of time and effort to customize the document, so that there is a problem that an extra burden is imposed on the user.
【0006】また、従来装置で文字のフォントサイズの
変更する場合には、具体的な数値による選択となり、現
在のフォントサイズに対して相対的なフォントサイズの
変更を行う場合、その変換率などを計算する必要があっ
て非常に面倒な操作を強いられるという問題点があっ
た。特に、フォントサイズの変更処理において、変更し
たい文字列の中にフォントサイズの異なる文字が混在し
ている場合、このフォントサイズのバランスを保った状
態で拡大・縮小を行いたいときには、文書作成者がフォ
ントサイズ別に個々の文字列を分割・選択して変更を行
うことを余儀なくされるという問題点があった。Further, when changing the font size of a character in the conventional apparatus, selection is made by a specific numerical value. When changing the font size relative to the current font size, the conversion rate, etc. There was a problem that it was necessary to calculate and was forced to perform a very troublesome operation. In particular, in the font size change process, when characters with different font sizes are mixed in the character string you want to change, if you want to enlarge or reduce while maintaining the balance of this font size, the document creator There was a problem in that it was forced to divide and select individual character strings for each font size to make changes.
【0007】本発明の第1の目的は、指示装置を用いた
ドラッグ&ドロップにより、メニューに割り当てられた
コマンドを実行することができるアイコンをツールバー
に登録することができて、ツールバーのカスタマイズが
簡単にできる文書編集装置を提供することにある。The first object of the present invention is to easily customize a toolbar by registering an icon capable of executing a command assigned to a menu in the toolbar by dragging and dropping using a pointing device. It is to provide a document editing device capable of performing the above.
【0008】本発明の第2の目的は、文書編集中におい
てフォントサイズを変更する場合、基本サイズに対する
「倍率」という相対的な値を用いて直感的な選択でフォ
ントサイズの変更をすることができる文書編集装置を提
供することにある。A second object of the present invention is that when changing the font size during document editing, the font size can be changed intuitively by using a relative value "magnification" with respect to the basic size. It is to provide a document editing device capable of performing the above.
【0009】本発明の第3の目的は、異なるフォントサ
イズの文字が混在する文書に対して、文字のフォントサ
イズの均衡を保った状態で効率よくフォントサイズの変
更を行なうことができる文書編集装置を提供することに
ある。A third object of the present invention is a document editing apparatus capable of efficiently changing the font size of a document in which characters of different font sizes are mixed, while maintaining the balance of the font sizes of the characters. To provide.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成するた
めに本発明の第1の手段はCRT等の表示装置とプリン
タ等の出力装置とマウス等の指示装置とを備え、文書を
編集・印刷する手段と、前記表示装置上に編集中の文書
の印刷イメージを表示する手段と、前記表示装置上に各
編集機能を指定・実行するためのメニューおよびツール
バーを表示する手段とを備えた文書編集装置において、
前記指示装置を用いたドラッグ&ドロップに従って前記
メニュー内のアイコンを前記ツールバー内に登録する登
録手段と、当該アイコンの登録に基づいて前記ツールバ
ーに前記ツールバーを用いて指定・実行できる新たな機
能を追加する機能設定手段とを具えることを特徴とす
る。To achieve the first object, the first means of the present invention comprises a display device such as a CRT, an output device such as a printer, and an indicating device such as a mouse, and edits a document. .Providing means for printing, means for displaying a print image of a document being edited on the display device, and means for displaying a menu and a toolbar for designating and executing each editing function on the display device In the document editing device,
Registration means for registering an icon in the menu in the toolbar according to drag and drop using the pointing device, and a new function that can be specified and executed in the toolbar by using the toolbar based on the registration of the icon And a function setting means for performing.
【0011】第2の目的を達成するために本発明の第2
の手段は文書編集において文字の基本となる基本フォン
トサイズを設定する基本フォントサイズ決定手段と、該
基本フォントサイズ決定手段により決定された基本フォ
ントサイズを記憶する基本フォントサイズ記憶手段と、
フォントサイズを拡大または縮小するための複数個の倍
率の値を記憶した倍率テーブル記憶手段と、該倍率テー
ブル記憶手段に記憶された複数個の倍率の値を表示する
倍率表示手段と、前記倍率テーブル記憶手段に記憶され
た複数個の倍率の値の内からユーザにより選択された倍
率の値と、前記基本フォントサイズ記憶手段に記憶され
ている基本フォントサイズとから絶対的なフォントサイ
ズを決定する絶対的フォントサイズ決定手段と、該絶対
的フォントサイズ決定手段によって決定された絶対的フ
ォントサイズに従って、それに対応するフォントデータ
を出力する出力手段とを具えることを特徴とする。In order to achieve the second object, the second aspect of the present invention
Means for setting a basic font size for setting a basic font size that is the basis of characters in document editing, and a basic font size storage means for storing the basic font size determined by the basic font size determining means,
Magnification table storage means for storing a plurality of magnification values for enlarging or reducing the font size, magnification display means for displaying a plurality of magnification values stored in the magnification table storage means, and the magnification table An absolute font size is determined from a scaling factor value selected by the user from a plurality of scaling factor values stored in the storage unit and a basic font size stored in the basic font size storage unit. And a means for outputting the corresponding font data according to the absolute font size determined by the absolute font size determining means.
【0012】第3の目的を達成するために本発明の第3
の手段はフォントサイズを変更しようとする文字列を構
成する複数の文字をフォントサイズ別に分割して記憶す
る文字列分割記憶手段と、該文字列分割記憶手段に分割
されて記憶されている各文字のフォントサイズの文書編
集において基本となる基本フォントサイズに対する倍率
に関する倍率情報を記憶する倍率情報記憶手段と、フォ
ントサイズを拡大または縮小するための複数個の倍率の
値を記憶した倍率テーブル記憶手段と、該倍率テーブル
記憶手段に記憶された複数個の倍率の値を表示する倍率
表示手段と、前記倍率テーブル記憶手段に記憶された複
数個の倍率の値の内からユーザにより選択された倍率の
値と、前記倍率情報記憶手段に記憶されている前記倍率
情報とから前記文字列分割記憶手段に分割されて記憶さ
れている各文字に対する新たな倍率を決定する倍率決定
手段と、該倍率決定手段により決定された倍率と前記基
本フォントサイズとから絶対的フォントサイズを決定す
る絶対的フォントサイズ決定手段と、該絶対的フォント
サイズ決定手段によって決定された絶対的フォントサイ
ズに従って、それに対応するフォントデータを出力する
出力手段とを具えることを特徴とする。In order to achieve the third object, the third aspect of the present invention
Means is a character string division storage means for dividing and storing a plurality of characters constituting a character string whose font size is to be changed according to font size, and each character divided and stored in the character string division storage means. Magnification information storage means for storing magnification information relating to magnification with respect to the basic font size, which is the basis for document editing of the above font size, and magnification table storage means storing a plurality of magnification values for enlarging or reducing the font size. A magnification display means for displaying a plurality of magnification values stored in the magnification table storage means, and a magnification value selected by the user from the plurality of magnification values stored in the magnification table storage means And the magnification information stored in the magnification information storage means into each character divided and stored in the character string division storage means. Ratio determining means for determining a new scaling factor, an absolute font size determining means for determining an absolute font size from the scaling factor determined by the scaling factor determining means and the basic font size, and the absolute font size determining means. Output means for outputting the font data corresponding to the absolute font size determined by the above.
【0013】本発明の第1の手段によれば、マウス等の
指示装置を用いたドラッグ&ドロップに従って登録手段
がメニュー内のアイコンをツールバー内に登録し、この
登録に基づいて機能設定手段が、ツールバーにツールバ
ーを用いて指定・実行できる新たな機能を追加する。According to the first means of the present invention, the registration means registers the icon in the menu in the toolbar in accordance with the drag & drop using the pointing device such as a mouse, and the function setting means is based on this registration. Add a new function to the toolbar that can be specified and executed using the toolbar.
【0014】本発明の第2の手段によれば、ユーザは、
基本フォントサイズ決定手段によって基本フォントサイ
ズを定め、倍率表示手段を見ながら所望の倍率を選択す
るだけで、絶対的フォントサイズ決定手段が絶対的なフ
ォントサイズを決定し、この決定に従って出力手段がフ
ォントデータを出力する。According to the second means of the present invention, the user is
The absolute font size determining means determines the absolute font size only by determining the basic font size by the basic font size determining means and selecting the desired magnification while observing the magnification display means. Output the data.
【0015】本発明の第3の手段によれば、異なるフォ
ントサイズの文字が混在する文字列に対して、ユーザが
倍率表示手段を見ながら所望の倍率を選択すれば、文字
列分割記憶手段が、前記文字列をフォントサイズ別に分
割して記憶し、その分割された個々の文字のフォントサ
イズの倍率に関する倍率情報を倍率情報記憶手段が記憶
し、この記憶された倍率情報とユーザが選択した倍率と
から倍率決定手段が基本フォントサイズに対する倍率を
決定し、この決定された倍率と基本フォントサイズとか
ら絶対的フォントサイズ決定手段が絶対的なフォントサ
イズを決定し、この決定に従って出力手段がフォントデ
ータを出力する。According to the third means of the present invention, for a character string in which characters of different font sizes are mixed, if the user selects a desired magnification while looking at the magnification display means, the character string division storage means The character string is divided and stored for each font size, and magnification information storage means stores magnification information regarding a font size magnification of each of the divided characters, and the stored magnification information and the magnification selected by the user. The scaling factor determining means determines the scaling factor with respect to the basic font size, and the absolute font size determining means determines the absolute font size from the determined scaling factor and the basic font size. Is output.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態を説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0017】(実施形態1)図1は本発明の実施形態1
に係る文書編集装置のシステム・ブロック図である。な
お、この実施形態1でいうところの文書は、文章(表も
含む)、図形、イメージ、動画、アニメーション、音声
などを含めて総称している。(Embodiment 1) FIG. 1 shows Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 3 is a system block diagram of the document editing device according to the present invention. It should be noted that the documents referred to in the first embodiment are collectively referred to as sentences (including tables), figures, images, moving images, animations, voices, and the like.
【0018】1はシステム・バスであり、これから説明
する各構成ブロックはこのシステム・バスに接続されて
いる。2はCPU(Central Processi
ngUnit)である。3はプログラム・メモリ(PM
EMと称す)で、編集処理のためのプログラムが適宜ハ
ード・ディスク15から選択/読込みされ、そのプログ
ラムをCPU2が実行する。また、キーボード9から入
力されたデータは、テキスト・メモリでもあるPMEM
3にコード情報として格納される。Reference numeral 1 is a system bus, and each constituent block to be described below is connected to this system bus. 2 is a CPU (Central Process)
ngUnit). 3 is the program memory (PM
In EM), a program for editing processing is selected / read from the hard disk 15 as appropriate, and the program is executed by the CPU 2. The data input from the keyboard 9 is PMEM which is also a text memory.
3 is stored as code information.
【0019】8は入力制御部であり、キーボード9やマ
ウス10等の入力装置が接続されている。操作者はこの
キーボード9を操作することによりシステムの動作指令
や、文書データ入力等を行う。マウス10はCRT13
上で画像情報を加工指示するためのポインティング・デ
バイス(PDと称す)である。このマウス10により、
CRT13上のカーソルをX,Y方向の任意の方向に移
動して、メニューの項目やツールバー上のアイコンを選
択して処理の指示が行われるほか、編集対象の指示、描
画位置の指示等も行なわれる。An input control unit 8 is connected with an input device such as a keyboard 9 and a mouse 10. The operator operates the keyboard 9 to input system operation commands and document data. Mouse 10 is CRT13
It is a pointing device (referred to as PD) for giving an instruction to process image information. With this mouse 10,
Move the cursor on the CRT 13 in any direction of X and Y to select a menu item or icon on the toolbar to give an instruction for processing, and also give an instruction for editing and an instruction for a drawing position. Be done.
【0020】11はビデオ・イメージ・メモリ(VRA
Mと称す)、12は表示出力制御部、13はCRTであ
る。CRT13に表示されるデータはVRAM11上に
ビットマップデータとして展開されている。例えば文字
データであれば、そのコードに対応した文字パターンが
VRAM上に展開されており、また、ソフト制御により
VRAM11の表示エリアに直接カーソルを発生させて
表示することも可能である。14は外部記憶装置制御
部、15,16はデータファイル用のディスクで、15
はハード・ディスク(HDと称す)であり、16はフロ
ッピー・ディスク(FDと称す)である。Reference numeral 11 denotes a video image memory (VRA
M), 12 is a display output control unit, and 13 is a CRT. The data displayed on the CRT 13 is expanded on the VRAM 11 as bitmap data. For example, in the case of character data, a character pattern corresponding to the code is developed in the VRAM, and it is also possible to generate a cursor directly in the display area of the VRAM 11 and display it by software control. Reference numeral 14 is an external storage device control unit, and 15 and 16 are disks for data files.
Is a hard disk (referred to as HD), and 16 is a floppy disk (referred to as FD).
【0021】本システムは、通信制御部4で通信ポート
5、通信回線6を経由して送出されてくる書体/文字サ
イズ指示情報、印字位置、文字コード列等を受信し、自
機内に持つ文字フォント等により自らのPMEM3に印
刷ビットマップイメージを展開し印刷出力する。The present system receives the typeface / character size instruction information, the print position, the character code string, etc. sent from the communication control unit 4 via the communication port 5 and the communication line 6, and stores the characters in the own machine. The print bitmap image is developed in its own PMEM3 by a font or the like and is printed out.
【0022】以下、本実施形態におけるCRT13画面
上でのメニューからツールバーへのドラッグ&ドロップ
によるツールバーのカスタマイズについて説明する。The customization of the toolbar by dragging and dropping from the menu to the toolbar on the CRT 13 screen in this embodiment will be described below.
【0023】図2は本実施形態における文書編集中のC
RT13の画面である。図中、21はメニューバーであ
り、各メニューをクリックする事によりメニュー項目が
ポップアップ表示される。また、22はツールバーであ
り、各編集機能を表すアイコンが並んで表示されてい
る。ユーザはアイコンをクリックすることにより各編集
機能を実行させることができる。23はカーソルであ
り、文書における現在編集中の場所を示す。また、24
は編集中の文書の印刷イメージ表示部、25はマウスカ
ーソルである。FIG. 2 shows C during document editing in this embodiment.
It is a screen of RT13. In the figure, reference numeral 21 is a menu bar, and menu items are popped up by clicking each menu. Reference numeral 22 denotes a toolbar, in which icons representing the editing functions are displayed side by side. The user can execute each editing function by clicking the icon. Reference numeral 23 is a cursor, which indicates the location of the document currently being edited. Also, 24
Is a print image display portion of the document being edited, and 25 is a mouse cursor.
【0024】図3は、メニューからのドラッグ&ドロッ
プによるツールバーのカスタマイズ操作を説明するため
の説明図である。図3において、マウスカーソル25で
メニューの「編集」をポイントし、マウスボタンをクリ
ックすると、図に示したようなポップアップメニューが
画面に表示される。この状態で、更にポップアップメニ
ューの「挿入」をマウスカーソル25でポイントし、マ
ウスボタンを押すと図示したように「挿入」メニューが
反転表示される。ここで、マウスボタンを押したままマ
ウスカーソル25をツールバー22の位置まで図中の矢
印の方向に移動させ、マウスボタンを放すと、「挿入」
機能を示す新しいアイコン31がツールバー22に加え
られる。FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining a toolbar customization operation by dragging and dropping from the menu. In FIG. 3, when the mouse cursor 25 points to "Edit" in the menu and the mouse button is clicked, a pop-up menu as shown in the figure is displayed on the screen. In this state, when the mouse cursor 25 is further pointed to "Insert" in the pop-up menu and the mouse button is pressed, the "Insert" menu is highlighted as shown. Here, while holding down the mouse button, move the mouse cursor 25 to the position of the toolbar 22 in the direction of the arrow in the figure, and release the mouse button.
A new icon 31 showing the function is added to the toolbar 22.
【0025】ここで本実施形態における内部のデータ構
造を説明する。図4は、アイコンデータであり、アイコ
ンを識別するアイコンIDと、このアイコンに関連付け
られるコマンドを識別するコマンドIDと、表示用のビ
ットマップを示すビットマップIDで構成されている。Here, the internal data structure in this embodiment will be described. FIG. 4 shows icon data, which is composed of an icon ID that identifies an icon, a command ID that identifies a command associated with this icon, and a bitmap ID that shows a bitmap for display.
【0026】図5は、メニューデータであり、メニュー
構造上の位置を示すメニュー位置情報と、このメニュー
要素に関連付けられるコマンドを指定するコマンドID
のペアを要素とするリストである。FIG. 5 is menu data, which is menu position information indicating a position on the menu structure, and a command ID designating a command associated with this menu element.
Is a list whose elements are pairs of.
【0027】図6は、ツールバーデータであり、ツール
バー内の表示位置を示す番号と、アイコンIDとのペア
を要素とするリストである。FIG. 6 is toolbar data, and is a list having a pair of a number indicating a display position in the toolbar and an icon ID as an element.
【0028】図7は、マウスボタン信号の構造であり、
現在のボタンの状態と、その時点での画面上のマウスカ
ーソルの座標で構成される。このマウスボタン信号は、
マウスボタンの状態が変わる事によって本実施形態のシ
ステム上に発生する。FIG. 7 shows the structure of the mouse button signal.
It consists of the current button state and the coordinates of the mouse cursor on the screen at that time. This mouse button signal is
This occurs on the system of this embodiment when the state of the mouse button changes.
【0029】以下、本実施形態におけるメニューからの
ドラッグ&ドロップによりツールバーのカスタマイズを
行う場合の内部処理について詳しく説明する。図8は、
この処理の手順を示すフローチャートである。The internal processing for customizing the toolbar by dragging and dropping from the menu in this embodiment will be described in detail below. FIG.
It is a flowchart which shows the procedure of this process.
【0030】まず、ユーザがメニュー項目をマウスでポ
イントし、マウスボタンが押されると、システム上にマ
ウスボタン信号が発生する。ステップS1ではマウスボ
タン信号のカーソル座標より、メニュー上でマウスボタ
ンが押されたことを検知する。次に、ステップS2で
は、ステップS1で得られたマウスカーソルの座標から
指定したメニューのメニューIDを計算し、これをキー
にしてメニューデータを検索し、該当するメニューID
とペアになっているコマンドIDをPMEM3にロード
する。First, when the user points the menu item with the mouse and presses the mouse button, a mouse button signal is generated on the system. In step S1, it is detected from the cursor coordinates of the mouse button signal that the mouse button has been pressed on the menu. Next, in step S2, the menu ID of the specified menu is calculated from the coordinates of the mouse cursor obtained in step S1, and the menu data is searched using this as a key to find the corresponding menu ID.
The command ID paired with is loaded into PMEM3.
【0031】次に、ユーザがマウスボタンを放すと、シ
ステムにマウスボタンアップ信号が発生して、そのこと
がステップS3で検知される。このとき、マウスボタン
アップ信号のカーソル座標より、ボタンアップした時の
マウスカーソルの位置に何が表示されているのかスキャ
ンする。Next, when the user releases the mouse button, a mouse button up signal is generated in the system, which is detected in step S3. At this time, what is displayed at the position of the mouse cursor at the time of button up is scanned from the cursor coordinates of the mouse button up signal.
【0032】ここで、ボタンアップ位置がメニュー内の
場合には、ステップS4に処理が進む。また、ボタンア
ップ位置がツールバー内の場合には、ステップS7に処
理が進む。そしてボタンアップ位置がそれ以外の場合
は、何もせず処理を終了する。If the button-up position is within the menu, the process proceeds to step S4. If the button-up position is within the toolbar, the process proceeds to step S7. Then, if the button-up position is other than that, the process is terminated without doing anything.
【0033】ステップS4では、ステップS3で得られ
たマウスカーソルの座標から選択したメニューのメニュ
ーIDを計算し、これをキーにして再度メニューデータ
を検索し、該当するメニューIDとペアになっているコ
マンドIDをPMEM3にロードする。次にステップS
5に進み、このコマンドIDに対応する機能実行モジュ
ールをPMEM3にロードし、ステップS6でそのモジ
ュールを実行して終了する。In step S4, the menu ID of the selected menu is calculated from the coordinates of the mouse cursor obtained in step S3, the menu data is searched again by using this as a key, and the menu ID is paired with the corresponding menu ID. Load the command ID into PMEM3. Next, step S
5, the function execution module corresponding to this command ID is loaded into PMEM3, and the module is executed in step S6, and the process ends.
【0034】一方、ステップS7に処理が移った場合に
は、ステップS2で得られたコマンドIDをキーにして
アイコンデータの集合を検索し、このコマンドIDに対
応するアイコンデータをPMEM3にロードする。次
に、ステップS8に進んで、ステップS7で得られたア
イコンデータのアイコンIDを、ツールバーデータの最
後に付け加える。例えば、現在ツールバーデータがm個
のペアで構成されているとすると、番号m+1と当該ア
イコンIDのペアをツールバーデータに加える。そし
て、ステップS9に進んでツールバーを再表示する。こ
のとき、アイコンデータにおいて各アイコンIDと組に
なっているビットマップIDに対応するビットマップデ
ータがPMEM3にロードされ、ツールバーに表示され
る。その後、処理を終了する。On the other hand, when the process proceeds to step S7, the command ID obtained in step S2 is used as a key to search a set of icon data, and the icon data corresponding to this command ID is loaded into PMEM3. Next, in step S8, the icon ID of the icon data obtained in step S7 is added to the end of the toolbar data. For example, if the toolbar data is currently composed of m pairs, a pair of number m + 1 and the icon ID is added to the toolbar data. Then, in step S9, the toolbar is displayed again. At this time, the bitmap data corresponding to the bitmap ID paired with each icon ID in the icon data is loaded into the PMEM 3 and displayed on the toolbar. After that, the process ends.
【0035】以上のようにして本実施形態においてはツ
ールバーのカスタマイズが行なわれる。As described above, the toolbar is customized in this embodiment.
【0036】次に、本発明の実施形態2と実施形態3に
ついて説明する。Next, Embodiments 2 and 3 of the present invention will be described.
【0037】図9は本発明の実施形態2および実施形態
3に係る文書編集装置である日本語ワードプロセッサの
構成の概略を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing the outline of the configuration of a Japanese word processor which is a document editing apparatus according to the second and third embodiments of the present invention.
【0038】図9において、1aは中央処理装置(CP
U)であり、ROM1bに記憶されたプログラムに基づ
き、この装置全体の制御および演算処理等を行う。1b
は読出専用メモリ(ROM)であり、システム起動プロ
グラムおよびフォントデータ等の記憶領域および図13
・図16に示す各フローチャートの手順を記憶する領
域、置換文字コードテーブルの記憶領域等を有してい
る。1cはランダムアクセスメモリ(RAM)であり、
使用制限のないデータ記憶領域を有しており、様々な処
理毎に各々のプログラムやデータが読み書きに使用され
る。In FIG. 9, reference numeral 1a denotes a central processing unit (CP
U), control of the entire apparatus and arithmetic processing are performed based on the program stored in the ROM 1b. 1b
13 is a read-only memory (ROM), which is a storage area for the system startup program and font data, and FIG.
It has an area for storing the procedure of each flowchart shown in FIG. 16, a storage area for a replacement character code table, and the like. 1c is a random access memory (RAM),
It has a data storage area with no usage restrictions, and each program or data is used for reading and writing for each various processing.
【0039】1dは外部読出専用メモリ(外部ROM)
であり、システムプログラムや文字等の外部記憶領域と
して使用されている。1eはキーボード制御部(KB
C)であり、キーボード(KB)1fよりキー入力デー
タを受け取りCPU1aへ供給する。このキーボード1
fにより、フォントサイズを変更したい文字の指定やフ
ォントサイズの指定等をすることができ、この指定され
たデータはRAM1cに保存される。1gはディスプレ
イ制御部(CRTC)、1hはディスプレイ装置(CR
T)であり、CRT1hはCRTC1gよりデータを受
け取り表示する。1iはディスク制御部(DKC)であ
り、データ伝送等の制御を行うものである。1d is an external read-only memory (external ROM)
And is used as an external storage area for system programs and characters. 1e is a keyboard control unit (KB
C), which receives key input data from the keyboard (KB) 1f and supplies it to the CPU 1a. This keyboard 1
By f, it is possible to specify a character whose font size is to be changed, a font size, and the like, and the specified data is stored in the RAM 1c. 1g is a display controller (CRTC), 1h is a display device (CR)
CRT1h receives data from CRTC1g and displays it. Reference numeral 1i is a disk control unit (DKC), which controls data transmission and the like.
【0040】1jはフロッピィディスク(FD)あるい
はハードディスク(HD)等の外部記憶装置でありプロ
グラムおよびデータを記憶させておく。CPU1aは実
行時に必要に応じて外部記憶装置1jの記憶内容を参照
し、あるいはそのプログラムまたはデータをRAM1c
へロードする。この外部記憶装置1jに文字を記憶する
ようにしてもよい。1kは作成した文書を印刷するため
のプリンタである。1lはシステムバスであり、上述の
構成要素間のデータの通路を成すものである。Reference numeral 1j is an external storage device such as a floppy disk (FD) or hard disk (HD), which stores programs and data. The CPU 1a refers to the stored contents of the external storage device 1j as necessary at the time of execution, or the program or data thereof is stored in the RAM 1c.
To load. Characters may be stored in the external storage device 1j. 1k is a printer for printing the created document. 1l is a system bus, which constitutes a data path between the above-mentioned components.
【0041】このように構成された日本語ワードプロセ
ッサを用いて、以下、実施形態2と実施形態3とを分け
て説明する。The second and third embodiments will be separately described below by using the Japanese word processor configured as described above.
【0042】(実施形態2)図10は、この実施形態2
のシステム全体の構成を示すブロック図である。本実施
形態におけるシステムは、文字の基本フォントサイズを
設定する手段2a、それを記憶するメモリ2b、または
倍率のテーブルを記憶するメモリ2c、そのテーブルか
ら倍率データを取得し表示する手段2d、表示された倍
率から指定の倍率が選択された場合、その倍率とメモリ
2bに記憶されている基本フォントサイズの2つから絶
対的なフォントサイズを決定する手段2e、そしてこの
決定されたフォントサイズに対応したデータをフォント
データ2fから検出して、表示する手段2gまたは印刷
する手段(2h)に出力する手段2iからなる。(Second Embodiment) FIG. 10 shows the second embodiment.
3 is a block diagram showing the configuration of the entire system of FIG. The system according to this embodiment includes means 2a for setting the basic font size of characters, memory 2b for storing the same, or memory 2c for storing a table of magnifications, means 2d for obtaining and displaying magnification data from the table, and displaying it. When a designated scale is selected from the scales, the means 2e for determining an absolute font size from the scale and the basic font size stored in the memory 2b, and the corresponding font size It comprises means 2i for detecting data from the font data 2f and outputting it to the means 2g for displaying or the means (2h) for printing.
【0043】次に図11を用いて本実施形態における各
文字のフォントサイズの取得・格納手段の詳細について
説明する。Details of the font size acquisition / storing means of each character in this embodiment will be described below with reference to FIG.
【0044】図11(a)において、3aはRAM全体
を示す(このRAM3aは図9のRAM1cと同じもの
である)。このRAM3aのなかに格納されている全文
書データが3bである。この全文書データ3bの中には
本文書のデータ3cと文書書式の関するデータ3dとが
存在する。そして、さらにこの文書書式に関するデータ
3dの中には基本のフォントサイズを設定する領域3e
と、この基本フォントサイズに関する各文字ごとの倍率
を設定する領域3fとが存在する。このように各文字の
フォントサイズの指定変更におけるデータは図11
(b)に示すように対応している。In FIG. 11A, reference numeral 3a indicates the entire RAM (this RAM 3a is the same as the RAM 1c in FIG. 9). The entire document data stored in the RAM 3a is 3b. The entire document data 3b includes the data 3c of this document and the data 3d related to the document format. Further, in the data 3d related to this document format, the area 3e for setting the basic font size is set.
And an area 3f for setting a magnification for each character related to the basic font size. In this way, the data in changing the font size of each character is shown in FIG.
It corresponds as shown in (b).
【0045】次に図12を用いて実施形態2におけるフ
ォントサイズの変更処理の一例を説明する。まず通常の
文書がある(4a)。変更したい文字列を指定する(4
b)。次にフォントサイズ変更メニューを呼び出すと倍
率が表示される(4c)(但しここで示す倍率はあくま
で例であって限定するものではない)。表示された倍率
から所望のものを選択すると、その倍率と元のフォント
サイズとを掛け合わせたフォントサイズを算出しフォン
トデータから所望のものが出力される(4d)。Next, an example of font size changing processing according to the second embodiment will be described with reference to FIG. First, there is a normal document (4a). Specify the character string you want to change (4
b). Next, when the font size change menu is called, the magnification is displayed (4c) (however, the magnification shown here is merely an example and not a limitation). When a desired one is selected from the displayed magnifications, a font size obtained by multiplying the magnification and the original font size is calculated, and the desired font data is output (4d).
【0046】次に、この実施形態2における処理手順を
図13のフローチャートを用いて説明する。まず、ステ
ップS5aでフォントサイズの変更を指定したか否かを
判定する(指定していない場合は終了)。ステップS5
bではRAM1cから倍率テーブルを読込み、そのテー
ブルの内容を表示してユーザに選択させる(表示・選択
の方法は公知のものでよく特に限定するものではな
い)。ステップS5cではその選択された倍率と、やは
りRAM1c上に基本設定されているフォントサイズと
を乗じて出た結果をその文字のフォントサイズとする。Next, the processing procedure in the second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S5a, it is determined whether or not the font size change has been designated (if not designated, the process ends). Step S5
In b, the magnification table is read from the RAM 1c, the contents of the table are displayed, and the user is allowed to make a selection (the display / selection method is well known and not particularly limited). In step S5c, the result obtained by multiplying the selected scaling factor by the font size that is also basically set in the RAM 1c is taken as the font size of the character.
【0047】次にステップS5dでは、フォントサイズ
の変更においてその文字の範囲指定をしているか否かを
判定する。もし指定されているならば、ステップS5e
でその範囲内の各文字に対する新しいフォントサイズの
データを検索して、ステップS5gに進んでそのデータ
を用いて書き換えて表示をする。そしてステップS5h
で図11に示す領域3fに新しいフォントサイズ情報を
格納する。一方、もしステップS5dで範囲指定がなさ
れていない場合は、ステップS5fでその時点でのカー
ソルのある位置のデータを指定倍率に変更する。Next, in step S5d, it is determined whether or not the range of the character is specified in changing the font size. If specified, step S5e
In step S5g, data of a new font size for each character within the range is searched, and the data is rewritten and displayed using the data. And step S5h
Then, the new font size information is stored in the area 3f shown in FIG. On the other hand, if the range is not designated in step S5d, the data at the position of the cursor at that time is changed to the designated magnification in step S5f.
【0048】以降の文書編集においては、そのフォント
サイズが変更されるまで、このフォントサイズ情報が引
用される。このようにして、フォントサイズ変更処理を
終了する。In subsequent document editing, this font size information is quoted until the font size is changed. Thus, the font size changing process is completed.
【0049】(実施形態3)次に本発明の実施形態3に
ついて説明する。実施形態2ではフォントサイズの変更
を倍率を用いて行う方法を述べたが、一度倍率変更した
文字に対して更にフォントサイズの変更を行う場合、各
文字に対応して記憶されている倍率に関して、さらにフ
ォントサイズ変更処理による倍率を乗じた方が、作業効
率をよくする場合が考えられる。例えば、フォントサイ
ズの変更処理における範囲指定で、その範囲の中に異な
るフォントサイズの文字が混在している場合などがそう
である。このような場合にはフォントサイズの比率を保
ちながら範囲全体のフォントサイズを定倍で縮小・拡大
を行うことが少なくないからである。このような場合に
有効な本発明の実施形態3について以下説明する。(Third Embodiment) Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the method of changing the font size by using the scaling factor has been described. However, when the font size is further changed for a character whose scaling factor has been changed once, regarding the scaling factor stored corresponding to each character, Further, it may be possible to improve the work efficiency by multiplying the magnification by the font size changing process. This is the case, for example, when the range is specified in the font size changing process and characters of different font sizes are mixed in the range. In such a case, it is not uncommon for the font size of the entire range to be reduced / enlarged at a fixed size while maintaining the font size ratio. The third embodiment of the present invention, which is effective in such a case, will be described below.
【0050】図14は実施形態3のシステム全体の構成
を示すブロック図である。図14において、6a〜6i
は、図10に示した2a〜2iと同様のものである。そ
して、6jは範囲指定された文字列を更にフォントサイ
ズ別の文字列に分割する手段であり、6kは分割された
各文字列を記憶する手段である。また各文字に基本フォ
ントサイズの対する倍率を記憶する手段が6lであり、
記憶手段6kに記憶されている文字列のフォントサイズ
を示す各倍率を記憶手段6lから読みだし、表示手段6
dに表示された倍率の中から選択された倍率を乗じた結
果を新しいフォントサイズの倍率として決定する手段が
6mである。この倍率を基本フォントサイズと掛け合わ
せて、その文字の新しいフォントサイズを絶対的フォン
トサイズ決定手段6eは決定する。この実施形態3にお
けるメモリ構成は、図11に示した構成と同様のもので
ある。FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the entire system of the third embodiment. In FIG. 14, 6a to 6i
Is the same as 2a to 2i shown in FIG. 6j is a means for further dividing the designated character string into character strings for each font size, and 6k is a means for storing each divided character string. Also, the means for storing the magnification of the basic font size for each character is 6l,
Each scale factor indicating the font size of the character string stored in the storage unit 6k is read from the storage unit 6l, and the display unit 6 is displayed.
A means for determining the result of multiplying the magnification selected from the magnifications displayed in d as the magnification of the new font size is 6 m. The absolute font size determining means 6e determines the new font size of the character by multiplying the basic font size by this scaling factor. The memory configuration in the third embodiment is similar to the configuration shown in FIG.
【0051】次に図15を用いて実施形態3におけるフ
ォントサイズの変更処理の一例を説明する。まずフォン
トサイズの異なる文字が混在している文書がある(7
a)。変更したい文字列を範囲指定する(7b)。次に
フォントサイズ変更メニューを呼び出す。ここで倍率が
表示される(4c同様)。表示された倍率から所望のも
のを選択すると(7c)、まずフォントサイズ別の各文
字列毎に分離が行われる(7d)。次にこの分離された
文字列中の文字のメモリ上にある現在の倍率データを読
込み、所望の倍率と掛け合わされた結果を書式設定で設
定されているフォントサイズと更に掛け合わせその結果
が各文字列単位のフォントサイズとなり、その結果が表
示される(7e)。7eでは下の行の文字列の1.5倍
の文字列が上の行の文字列として表示されることにな
る。但し、本図内での変更手順は例でありこれに限定す
るものではない。Next, an example of the font size changing process in the third embodiment will be described with reference to FIG. First, there is a document in which characters with different font sizes are mixed (7
a). The range of the character string to be changed is designated (7b). Next, call the font size change menu. The magnification is displayed here (similar to 4c). When a desired one is selected from the displayed magnifications (7c), first, the character strings for each font size are separated (7d). Next, the current magnification data in the memory of the characters in this separated character string is read, and the result multiplied by the desired magnification is further multiplied by the font size set in the format setting. The font size is displayed in columns, and the result is displayed (7e). In 7e, a character string which is 1.5 times the character string in the lower row is displayed as the character string in the upper row. However, the changing procedure in the figure is an example and is not limited to this.
【0052】次に、この実施形態3における処理手順を
図16のフローチャートを用いて説明する。図16のフ
ローチャートにおいてステップS8a,S8bは図13
に示したステップS5a,S5b同様のステップであ
る。ステップS8cでは文字の範囲指定の有無を判定
し、無い場合は実施形態2と同様の処理(ステップS8
j,S8k)を行う。指定範囲がある場合には、ステッ
プS8dで、同じサイズ文字が連続した文字列を1単位
としたとき、その文字列の中にいくつの単位ができるか
を計算して分割する。ステップS8eでは上述の文字列
単位毎に、その文字列の基本フォントサイズに対する倍
率をRAM上から読み込み、ステップS8bで選択され
た倍率と掛合わせ、新しい倍率を設定する。そしてステ
ップS8fでこの新しい倍率と基本フォントサイズを乗
じ、ステップS8gで新しいフォントサイズを計算して
フォントデータを検索・表示する。ステップS8hでは
新しく設定された倍率をRAMに格納する。そして、上
述の分割された文字列が全てなくなるまで、ステップS
8eからステップS8hまでの処理を繰り返させるのが
ステップS8iでの処理である。最後の文字列の処理が
終了すると本プログラムは終了となる。Next, the processing procedure in the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Steps S8a and S8b in the flowchart of FIG.
The steps are the same as steps S5a and S5b shown in FIG. In step S8c, it is determined whether or not a character range is specified.
j, S8k). When there is a designated range, in step S8d, when a character string in which the same size characters are consecutive is set as one unit, how many units can be formed in the character string is calculated and divided. In step S8e, the magnification for the basic font size of the character string is read from the RAM for each character string unit described above, and is multiplied by the magnification selected in step S8b to set a new magnification. Then, in step S8f, the new scale factor is multiplied by the basic font size, and in step S8g, the new font size is calculated to retrieve and display the font data. In step S8h, the newly set magnification is stored in the RAM. Then, until all the above-mentioned divided character strings are exhausted, step S
The processing in step S8i repeats the processing from 8e to step S8h. When the processing of the last character string ends, this program ends.
【0053】以上の処理によって、異なるフォントサイ
ズの文字を含む文字列を一括して等倍率変換する。By the above processing, the character strings including characters of different font sizes are collectively converted to the same magnification.
【0054】なお、実施形態3についてした以上の説明
では、変換倍率を選択することによって、異なるフォン
トサイズの文字を含む文字列を一括して等倍変換した
が、本実施形態においては基本フォントサイズを変更し
ても同様の結果を得ることができる。In the above description of the third embodiment, character strings including characters of different font sizes are collectively subjected to the same size conversion by selecting the conversion ratio. However, in the present embodiment, the basic font size is changed. Similar results can be obtained by changing.
【0055】また、以上説明した実施形態2および実施
形態3の倍率を用いたフォントサイズの変更処理におい
ては、基本フォントサイズを基準とするか、各文字の所
有する倍率情報を基準とするかを操作者の選択によって
自由に変更することができる。Further, in the font size changing process using the scaling factors of the second and third embodiments described above, whether to use the basic font size as a reference or the scaling factor information possessed by each character as a reference. It can be freely changed by the operator's choice.
【0056】[0056]
【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の手段
によれば、メニューからのドラッグ&ドロップにより、
メニューに割り当てられたコマンドを実行することがで
きるアイコンをツールバーに登録する事が可能になり、
ツールバーのカスタマイズが簡単にできるようになるた
め、文書編集作業の一層の効率アップを実現することが
できる。As described above, according to the first means of the present invention, by dragging and dropping from the menu,
It is possible to register the icon that can execute the command assigned to the menu in the toolbar,
Since the toolbar can be easily customized, the efficiency of document editing work can be further improved.
【0057】また本発明の第2の手段によれば、文書編
集中においてフォントサイズを変更する場合、基本サイ
ズに対する「倍率」という相対的なものを用いることに
より、直感的な選択で所望のフォントサイズのフォント
データに変更し表示でき、より快適な操作で文書を作成
できる。According to the second means of the present invention, when the font size is changed during document editing, a desired font can be intuitively selected by using the "magnification" relative to the basic size. You can change to font data of the size and display it, and you can create documents with more comfortable operations.
【0058】さらに本発明の第3の手段によれば、この
倍率情報をもちいて異なるフォントサイズの文字が混在
する文書に対して等倍率変換を行う場合でも、個々に選
択して変更処理を行うことなく、一括して文字のフォン
トサイズの均衡を保ちながらフォントサイズを効率よく
変更できる。Further, according to the third means of the present invention, even when the magnification conversion is performed on a document in which characters of different font sizes are mixed by using the magnification information, the individual magnification is selected and the change processing is performed. Without changing the font size of the characters collectively, the font size can be changed efficiently.
【図1】本発明の実施形態1に係る文書編集装置のシス
テム・ブロック図である。FIG. 1 is a system block diagram of a document editing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
【図2】実施形態1の動作を説明するための説明図であ
る。FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the operation of the first embodiment.
【図3】実施形態1の動作を説明するための説明図であ
る。FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the operation of the first embodiment.
【図4】実施形態1のアイコンデータ構造を示す構成図
である。FIG. 4 is a configuration diagram showing an icon data structure of the first embodiment.
【図5】実施形態1のメニューデータ構造を示す構成図
である。FIG. 5 is a configuration diagram showing a menu data structure of the first embodiment.
【図6】実施形態1のツールバーデータ構造を示す構成
図である。FIG. 6 is a configuration diagram showing a toolbar data structure of the first embodiment.
【図7】実施形態1のマウスボタン信号構造を示す構成
図である。FIG. 7 is a configuration diagram showing a mouse button signal structure according to the first embodiment.
【図8】実施形態1に於てメニュー項目のドラッグ&ド
ロップによりツールバーにアイコンを登録する場合の内
部の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an internal processing procedure when an icon is registered in a toolbar by dragging and dropping a menu item in the first embodiment.
【図9】本発明の実施形態2に係る文書編集装置の構成
の概略を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing an outline of a configuration of a document editing device according to a second exemplary embodiment of the present invention.
【図10】実施形態2のシステム全体の構成を示すブロ
ック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of an entire system according to a second exemplary embodiment.
【図11】実施形態2のRAMの構成を示す説明図であ
る。FIG. 11 is an explanatory diagram showing a configuration of a RAM according to the second embodiment.
【図12】実施形態2におけるフォントサイズ変更処理
を説明するための説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a font size changing process according to the second embodiment.
【図13】実施形態2の倍率を用いたフォントサイズ変
更の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure for changing font size using a scaling factor according to the second embodiment.
【図14】実施形態3のシステム全体の構成を示すブロ
ック図である。FIG. 14 is a block diagram showing the overall configuration of a system according to a third embodiment.
【図15】実施形態3におけるフォントサイズ変更処理
を説明するための説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating a font size changing process according to the third embodiment.
【図16】本発明の実施形態3の一括フォントサイズ変
更の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure for changing a collective font size according to the third embodiment of the present invention.
1 システム・バス 2 CPU 3 プログラム・メモリ 4 通信制御部 5 通信ポート 6 通信回線 7 プリンタ 8 入力制御部 9 キーボード 10 マウス等の入力装置 11 VRAM 12 表示出力制御部 13 CRT 14 外部記憶装置制御部 15,16 データファイル用のディスク 21 メニューバー 22 ツールバー 23 カーソル 24 文書の印刷イメージ表示部 25 マウスカーソル 31 アイコン 2a,6a 基本フォントサイズ決定手段 2b,6b 基本フォントサイズ記憶手段 2c,6c 倍率テーブル記憶手段 2d,6d 倍率表示手段 2e,6e 絶対的フォントサイズ決定手段 2f,6f フォントデータ 2g,6g 指定フォント検索・出力手段 2h,6h 表示手段 2i,6i 印刷手段 6j フォントサイズ別文字列分割手段 6k 分割文字列記憶手段 6l 倍率情報記憶手段 6m 倍率決定手段 1 system bus 2 CPU 3 program memory 4 communication control unit 5 communication port 6 communication line 7 printer 8 input control unit 9 keyboard 10 input device such as mouse 11 VRAM 12 display output control unit 13 CRT 14 external storage device control unit 15 , 16 Disk for data file 21 Menu bar 22 Tool bar 23 Cursor 24 Document print image display area 25 Mouse cursor 31 Icon 2a, 6a Basic font size determination means 2b, 6b Basic font size storage means 2c, 6c Magnification table storage means 2d , 6d Magnification display means 2e, 6e Absolute font size determination means 2f, 6f Font data 2g, 6g Designated font search / output means 2h, 6h Display means 2i, 6i Printing means 6j Character size dividing means by font size k divided character string storage means 6l magnification information storage unit 6m magnification determining means
Claims (10)
装置とマウス等の指示装置とを備え、文書を編集・印刷
する手段と、前記表示装置上に編集中の文書の印刷イメ
ージを表示する手段と、前記表示装置上に各編集機能を
指定・実行するためのメニューおよびツールバーを表示
する手段とを備えた文書編集装置において、 前記指示装置を用いたドラッグ&ドロップに従って前記
メニュー内のアイコンを前記ツールバー内に登録する登
録手段と、 当該アイコンの登録に基づいて前記ツールバーに前記ツ
ールバーを用いて指定・実行できる新たな機能を追加す
る機能設定手段とを具えることを特徴とする文書編集装
置。1. A display device such as a CRT, an output device such as a printer, and an instruction device such as a mouse, and means for editing / printing a document, and a print image of the document being edited is displayed on the display device. In a document editing device comprising means and means for displaying a menu and a toolbar for designating and executing each editing function on the display device, an icon in the menu is displayed in accordance with drag and drop using the pointing device. A document editing apparatus, comprising: registration means for registering in the tool bar; and function setting means for adding a new function to the tool bar that can be designated and executed using the tool bar based on registration of the icon. .
ジ,動画,アニメーション,音声が含まれることを特徴
とする請求項1に記載の文書編集装置。2. The document editing apparatus according to claim 1, wherein the document includes a sentence, a table, a figure, an image, a moving image, an animation, and a voice.
プは、マウスを用いてマウスボタンを操作することによ
って行うことを特徴とする請求項1に記載の文書編集装
置。3. The document editing apparatus according to claim 1, wherein dragging and dropping using the pointing device is performed by operating a mouse button using a mouse.
らに有することを特徴とする請求項1に記載の文書編集
装置。4. The document editing apparatus according to claim 1, wherein the document editing apparatus further includes an external storage device.
であることを特徴とする請求項4に記載の文書編集装
置。5. The document editing apparatus according to claim 4, wherein the external storage device is a hard disk.
スクであることを特徴とする請求項4に記載の文書編集
装置。6. The document editing apparatus according to claim 4, wherein the external storage device is a floppy disk.
フォントサイズを設定する基本フォントサイズ決定手段
と、 該基本フォントサイズ決定手段により決定された基本フ
ォントサイズを記憶する基本フォントサイズ記憶手段
と、 フォントサイズを拡大または縮小するための複数個の倍
率の値を記憶した倍率テーブル記憶手段と、 該倍率テーブル記憶手段に記憶された複数個の倍率の値
を表示する倍率表示手段と、 前記倍率テーブル記憶手段に記憶された複数個の倍率の
値の内からユーザにより選択された倍率の値と、前記基
本フォントサイズ記憶手段に記憶されている基本フォン
トサイズとから絶対的なフォントサイズを決定する絶対
的フォントサイズ決定手段と、 該絶対的フォントサイズ決定手段によって決定された絶
対的フォントサイズに従って、それに対応するフォント
データを出力する出力手段とを具えることを特徴とする
文書編集装置。7. A basic font size determining means for setting a basic font size which is the basis of characters in document editing, a basic font size storing means for storing the basic font size determined by the basic font size determining means, and a font. Magnification table storage means for storing a plurality of magnification values for enlarging or reducing the size; magnification display means for displaying a plurality of magnification values stored in the magnification table storage means; and the magnification table storage. An absolute font size is determined from the scaling factor value selected by the user from a plurality of scaling factor values stored in the unit and the basic font size stored in the basic font size storage unit. The font size determining means and the absolute font size determined by the absolute font size determining means. According's, document editing apparatus characterized by comprising an output means for outputting the font data corresponding thereto.
AMによって構成されることを特徴とする請求項7に記
載の文書編集装置。8. The basic font size storage means is R
The document editing device according to claim 7, wherein the document editing device is configured by an AM.
列を構成する複数の文字をフォントサイズ別に分割して
記憶する文字列分割記憶手段と、 該文字列分割記憶手段に分割されて記憶されている各文
字のフォントサイズの文書編集において基本となる基本
フォントサイズに対する倍率に関する倍率情報を記憶す
る倍率情報記憶手段と、 フォントサイズを拡大または縮小するための複数個の倍
率の値を記憶した倍率テーブル記憶手段と、 該倍率テーブル記憶手段に記憶された複数個の倍率の値
を表示する倍率表示手段と、 前記倍率テーブル記憶手段に記憶された複数個の倍率の
値の内からユーザにより選択された倍率の値と、前記倍
率情報記憶手段に記憶されている前記倍率情報とから前
記文字列分割記憶手段に分割されて記憶されている各文
字に対する新たな倍率を決定する倍率決定手段と、 該倍率決定手段により決定された倍率と前記基本フォン
トサイズとから絶対的フォントサイズを決定する絶対的
フォントサイズ決定手段と、 該絶対的フォントサイズ決定手段によって決定された絶
対的フォントサイズに従って、それに対応するフォント
データを出力する出力手段とを具えることを特徴とする
文書編集装置。9. A character string division storage means for dividing and storing a plurality of characters constituting a character string whose font size is to be changed according to font size, and divided and stored in the character string division storage means. Magnification information storage means for memorizing magnification information regarding a magnification with respect to a basic font size, which is basic in document editing of font size of each character, and magnification table storage for storing a plurality of magnification values for enlarging or reducing the font size Means, a magnification display means for displaying a plurality of magnification values stored in the magnification table storage means, and a magnification selected by the user from among the plurality of magnification values stored in the magnification table storage means. And the magnification information stored in the magnification information storage means are divided and stored in the character string division storage means. A scaling factor determining means for determining a new scaling factor for a character; an absolute font size determining means for determining an absolute font size from the scaling factor determined by the scaling factor determining means and the basic font size; and the absolute font size determination. And a means for outputting the font data corresponding to the absolute font size determined by the means.
ロセッサであることを特徴とする請求項9に記載の文書
編集装置。10. The document editing apparatus according to claim 9, wherein the document editing apparatus is a Japanese word processor.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8013164A JPH09204289A (en) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | Document editing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP8013164A JPH09204289A (en) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | Document editing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09204289A true JPH09204289A (en) | 1997-08-05 |
Family
ID=11825542
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8013164A Pending JPH09204289A (en) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | Document editing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH09204289A (en) |
Cited By (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10240507A (en) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Ichiko Naitou | Computer device with custom button processing method and custom button creation function |
| WO2000055713A1 (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-21 | Fujitsu Limited | Method of customizing software |
| JP2002518731A (en) * | 1998-06-17 | 2002-06-25 | マイクロソフト コーポレイション | A method for dynamically displaying controls in the toolbar display based on the usage of the controls |
| JP2006072882A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Nec Corp | Portable communication terminal and character display method |
| JP2012256328A (en) * | 2005-05-24 | 2012-12-27 | Microsoft Corp | Narrow mode navigation pane |
| JP2014038499A (en) * | 2012-08-16 | 2014-02-27 | Konica Minolta Inc | Information editing system, data transmitter, information editing terminal and program |
| US8839139B2 (en) | 2004-09-30 | 2014-09-16 | Microsoft Corporation | User interface for providing task management and calendar information |
| JP2015510641A (en) * | 2012-02-13 | 2015-04-09 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Tablet with user interface |
| US9015624B2 (en) | 2004-08-16 | 2015-04-21 | Microsoft Corporation | Floating command object |
| US9015621B2 (en) | 2004-08-16 | 2015-04-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Command user interface for displaying multiple sections of software functionality controls |
| US9046983B2 (en) | 2009-05-12 | 2015-06-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hierarchically-organized control galleries |
| US9098473B2 (en) | 2007-06-29 | 2015-08-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Accessing an out-space user interface for a document editor program |
| US9098837B2 (en) | 2003-06-26 | 2015-08-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Side-by-side shared calendars |
| US9223477B2 (en) | 2004-08-16 | 2015-12-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Command user interface for displaying selectable software functionality controls |
| JP2016051427A (en) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | キヤノン株式会社 | Information processor, control method for information processor, and program |
| US9338114B2 (en) | 2008-06-24 | 2016-05-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Automatic conversation techniques |
| US9513781B2 (en) | 2005-09-12 | 2016-12-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Expanded search and find user interface |
| US9542667B2 (en) | 2005-09-09 | 2017-01-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Navigating messages within a thread |
| US9619116B2 (en) | 2007-06-29 | 2017-04-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Communication between a document editor in-space user interface and a document editor out-space user interface |
| US9645698B2 (en) | 2004-08-16 | 2017-05-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | User interface for displaying a gallery of formatting options applicable to a selected object |
| US9665850B2 (en) | 2008-06-20 | 2017-05-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Synchronized conversation-centric message list and message reading pane |
| US9690450B2 (en) | 2004-08-16 | 2017-06-27 | Microsoft Corporation | User interface for displaying selectable software functionality controls that are relevant to a selected object |
| US9727989B2 (en) | 2006-06-01 | 2017-08-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Modifying and formatting a chart using pictorially provided chart elements |
| US10445114B2 (en) | 2008-03-31 | 2019-10-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Associating command surfaces with multiple active components |
| US10482429B2 (en) | 2003-07-01 | 2019-11-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Automatic grouping of electronic mail |
| US10521073B2 (en) | 2007-06-29 | 2019-12-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Exposing non-authoring features through document status information in an out-space user interface |
-
1996
- 1996-01-29 JP JP8013164A patent/JPH09204289A/en active Pending
Cited By (39)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH10240507A (en) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Ichiko Naitou | Computer device with custom button processing method and custom button creation function |
| JP2002518731A (en) * | 1998-06-17 | 2002-06-25 | マイクロソフト コーポレイション | A method for dynamically displaying controls in the toolbar display based on the usage of the controls |
| WO2000055713A1 (en) * | 1999-03-17 | 2000-09-21 | Fujitsu Limited | Method of customizing software |
| US9098837B2 (en) | 2003-06-26 | 2015-08-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Side-by-side shared calendars |
| US9715678B2 (en) | 2003-06-26 | 2017-07-25 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Side-by-side shared calendars |
| US10482429B2 (en) | 2003-07-01 | 2019-11-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Automatic grouping of electronic mail |
| US10437431B2 (en) | 2004-08-16 | 2019-10-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Command user interface for displaying selectable software functionality controls |
| US9015624B2 (en) | 2004-08-16 | 2015-04-21 | Microsoft Corporation | Floating command object |
| US9015621B2 (en) | 2004-08-16 | 2015-04-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Command user interface for displaying multiple sections of software functionality controls |
| US10635266B2 (en) | 2004-08-16 | 2020-04-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | User interface for displaying selectable software functionality controls that are relevant to a selected object |
| US10521081B2 (en) | 2004-08-16 | 2019-12-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | User interface for displaying a gallery of formatting options |
| US9690448B2 (en) | 2004-08-16 | 2017-06-27 | Microsoft Corporation | User interface for displaying selectable software functionality controls that are relevant to a selected object |
| US9223477B2 (en) | 2004-08-16 | 2015-12-29 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Command user interface for displaying selectable software functionality controls |
| US9690450B2 (en) | 2004-08-16 | 2017-06-27 | Microsoft Corporation | User interface for displaying selectable software functionality controls that are relevant to a selected object |
| US9864489B2 (en) | 2004-08-16 | 2018-01-09 | Microsoft Corporation | Command user interface for displaying multiple sections of software functionality controls |
| US9645698B2 (en) | 2004-08-16 | 2017-05-09 | Microsoft Technology Licensing, Llc | User interface for displaying a gallery of formatting options applicable to a selected object |
| JP2006072882A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Nec Corp | Portable communication terminal and character display method |
| US8839139B2 (en) | 2004-09-30 | 2014-09-16 | Microsoft Corporation | User interface for providing task management and calendar information |
| JP2012256328A (en) * | 2005-05-24 | 2012-12-27 | Microsoft Corp | Narrow mode navigation pane |
| US9542667B2 (en) | 2005-09-09 | 2017-01-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Navigating messages within a thread |
| US9513781B2 (en) | 2005-09-12 | 2016-12-06 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Expanded search and find user interface |
| US10248687B2 (en) | 2005-09-12 | 2019-04-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Expanded search and find user interface |
| US9727989B2 (en) | 2006-06-01 | 2017-08-08 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Modifying and formatting a chart using pictorially provided chart elements |
| US10482637B2 (en) | 2006-06-01 | 2019-11-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Modifying and formatting a chart using pictorially provided chart elements |
| US9619116B2 (en) | 2007-06-29 | 2017-04-11 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Communication between a document editor in-space user interface and a document editor out-space user interface |
| US10521073B2 (en) | 2007-06-29 | 2019-12-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Exposing non-authoring features through document status information in an out-space user interface |
| US10642927B2 (en) | 2007-06-29 | 2020-05-05 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Transitions between user interfaces in a content editing application |
| US10592073B2 (en) | 2007-06-29 | 2020-03-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Exposing non-authoring features through document status information in an out-space user interface |
| US9098473B2 (en) | 2007-06-29 | 2015-08-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Accessing an out-space user interface for a document editor program |
| US10445114B2 (en) | 2008-03-31 | 2019-10-15 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Associating command surfaces with multiple active components |
| US9665850B2 (en) | 2008-06-20 | 2017-05-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Synchronized conversation-centric message list and message reading pane |
| US10997562B2 (en) | 2008-06-20 | 2021-05-04 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Synchronized conversation-centric message list and message reading pane |
| US9338114B2 (en) | 2008-06-24 | 2016-05-10 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Automatic conversation techniques |
| US9046983B2 (en) | 2009-05-12 | 2015-06-02 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hierarchically-organized control galleries |
| US9875009B2 (en) | 2009-05-12 | 2018-01-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Hierarchically-organized control galleries |
| JP2015510641A (en) * | 2012-02-13 | 2015-04-09 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Tablet with user interface |
| JP2014038499A (en) * | 2012-08-16 | 2014-02-27 | Konica Minolta Inc | Information editing system, data transmitter, information editing terminal and program |
| JP2016051427A (en) * | 2014-09-02 | 2016-04-11 | キヤノン株式会社 | Information processor, control method for information processor, and program |
| US10198149B2 (en) | 2014-09-02 | 2019-02-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, and method of controlling information processing apparatus |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH09204289A (en) | Document editing device | |
| JP3768556B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
| JPH10214171A (en) | Information processing device | |
| JP3508446B2 (en) | Function instruction method | |
| JPH0950358A (en) | Document processing apparatus and document editing method thereof | |
| JP4015243B2 (en) | Document creation apparatus and recording medium | |
| JPH08335152A (en) | Document processing device | |
| JP3489364B2 (en) | Table processing equipment | |
| JP3720411B2 (en) | Document processing device | |
| JP2009211283A (en) | Cursor management device and computer program | |
| JP2005305719A (en) | Image forming system, information processing apparatus, image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
| JP3554790B2 (en) | List display device | |
| JPH11126226A (en) | Form creation device and storage medium | |
| JP2000105762A (en) | Document processing apparatus and method, and storage medium | |
| JP3754714B2 (en) | Document processing method and apparatus | |
| JPH1074193A (en) | Character processing device and method and storage medium storing character processing program | |
| JP2005115483A (en) | Partially magnified display method and device | |
| JPH0877337A (en) | Image output device | |
| JPH1074199A (en) | Character processing apparatus and method, and storage medium storing character processing program | |
| JP2010061337A (en) | Apparatus, system and method for information processing, program and recording medium | |
| JPH1074197A (en) | Document processing apparatus and method, and storage medium storing document processing program | |
| JP2004139090A (en) | Image display processing device | |
| JPH05158644A (en) | Menu processing device | |
| JPH07160692A (en) | Document display device | |
| JPH08314670A (en) | How to sort screen parts |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050623 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051214 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070720 |