JPH09200361A - Data communication terminal device and data display method thereof - Google Patents
Data communication terminal device and data display method thereofInfo
- Publication number
- JPH09200361A JPH09200361A JP2167996A JP2167996A JPH09200361A JP H09200361 A JPH09200361 A JP H09200361A JP 2167996 A JP2167996 A JP 2167996A JP 2167996 A JP2167996 A JP 2167996A JP H09200361 A JPH09200361 A JP H09200361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication terminal
- terminal device
- display color
- user attribute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 表示されるデータが誰のものであるかを容易
に判別できるデータ通信端末装置を提供する。
【解決手段】 データ通信端末装置は、入力手段2、多
地点時表示色設定手段3、接続地点カウンタ11、表示
手段12、通信制御手段14などを有し、通信開始時に
他のデータ通信端末装置からの多地点時表示色を取得す
る。そして、データ蓄積手段10から取り出したデータ
のユーザ属性を取得し、そのユーザ属性にあった多地点
時表示色を多地点時表示色管理手段5を経由して多地点
時表示色記録手段6から取得する。表示装置13上に表
示するデータの表示色を取り出した多地点時表示色に変
更する。このように、送受信するデータにユーザ属性を
持たせることによって2地点間の会議から3地点以上を
同時に接続する、いわゆる多地点会議時に移行したと
き、データの多地点時表示色を自動的に変更でき、どの
ユーザがどのデータを描画したかが分かる。
(57) Abstract: A data communication terminal device capable of easily discriminating who the displayed data belongs to. A data communication terminal device includes an input unit 2, a multipoint display color setting unit 3, a connection point counter 11, a display unit 12, a communication control unit, and the like, and another data communication terminal device at the start of communication. Get multi-point display color from. Then, the user attribute of the data extracted from the data storage means 10 is acquired, and the multipoint display color matching the user attribute is passed from the multipoint display color recording means 6 via the multipoint display color management means 5. get. The display color of the data to be displayed on the display device 13 is changed to the multipoint display color. In this way, by giving a user attribute to the data to be transmitted and received, when a conference between two points is connected to three or more points at the same time, that is, when a so-called multipoint conference is performed, the display color of the data at multiple points is automatically changed Yes, you can see which user drew which data.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、2人以上のユーザ
が通信回線を介してデータを送受信するデータ通信端末
装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication terminal device in which two or more users send and receive data via a communication line.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータにローカ
ルエリアネットワーク(LAN)やモデムを接続し、遠
隔地にいるユーザとデータのやり取りを行う、いわゆる
DVC(Desktop Video Confere
nce)と呼ばれるシステムが一般的になりつつある。2. Description of the Related Art In recent years, a so-called DVC (Desktop Video Conference) has been used in which a local area network (LAN) or a modem is connected to a personal computer to exchange data with a user at a remote place.
system) is becoming popular.
【0003】この種のシステムでは、ホワイトボードや
画面共有と呼ばれるアプリケーションが含まれているの
が一般的である。図21はホワイトボードアプリケーシ
ョンを示す説明図である。ホワイトボードアプリケーシ
ョンでは、遠隔地のユーザと矩形、円、文字などのデー
タを送受信し合い、それらのデータを共通の画面に表示
することによりお互いにコミュニケーションをとるよう
にされている。In this type of system, an application called whiteboard or screen sharing is generally included. FIG. 21 is an explanatory diagram showing a whiteboard application. In the whiteboard application, data such as rectangles, circles, and characters are exchanged with a remote user, and the data are displayed on a common screen so that they can communicate with each other.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデータ通信端末装置では、送受信したデータを自分
のデータ通信端末装置に表示するだけであったので、表
示されたデータが誰によって記入されたものであるか不
明になることがあった。However, in the above-mentioned conventional data communication terminal device, since the transmitted / received data is only displayed on the user's own data communication terminal device, the displayed data is written by whom. Sometimes it was unclear.
【0005】そこで、本発明は、表示されるデータが誰
のものであるかを容易に判別できるデータ通信端末装置
を提供することを目的とする。Therefore, an object of the present invention is to provide a data communication terminal device capable of easily discriminating who the displayed data belongs to.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係るデータ通信端末装置は、通
信回線を介して接続された少なくとも1つの他のデータ
通信端末装置とデータを送受信するデータ通信端末装置
において、入力したデータにユーザ属性を付加するユー
ザ属性付加手段と、前記入力あるいは受信したデータに
付加された前記ユーザ属性を識別するデータ識別手段
と、前記他のデータ通信端末装置と多地点で接続されて
いるか否かを判別する多地点判別手段と、前記多地点で
接続されている場合の前記データの表示色を設定する多
地点時表示色設定手段と、該設定された表示色を前記ユ
ーザ属性毎に識別する多地点時表示色識別手段と、該ユ
ーザ属性毎に識別された表示色にしたがって前記データ
を表示するデータ表示手段とを備えたことを特徴とす
る。In order to achieve the above-mentioned object, a data communication terminal device according to claim 1 of the present invention is a data communication terminal device and data which are connected via a communication line. In a data communication terminal device for transmitting and receiving data, user attribute adding means for adding a user attribute to input data, data identifying means for identifying the user attribute added to the input or received data, and the other data communication Multipoint determination means for determining whether or not the terminal device is connected at multiple points, multipoint display color setting means for setting the display color of the data when connected at the multiple points, and the setting Multipoint display color identification means for identifying the displayed color for each user attribute, and a data table for displaying the data according to the display color identified for each user attribute Characterized by comprising a means.
【0007】請求項2に係るデータ通信端末装置では、
請求項1に係るデータ通信端末装置において前記多地点
判別手段は、前記他のデータ通信端末装置と接続されて
いる地点の数を計数する接続地点カウンタを備え、前記
他のデータ通信端末装置と接続されていないときの前記
地点の数を値1とする場合、前記計数された地点の数が
値3以上であるときに前記多地点で接続されていると判
別することを特徴とする。In the data communication terminal device according to claim 2,
The data communication terminal device according to claim 1, wherein the multipoint determination means includes a connection point counter that counts the number of points connected to the other data communication terminal device, and connects to the other data communication terminal device. When the value of the number of points when the number of points is not set to 1 is set, it is determined that the multipoint is connected when the number of points counted is 3 or more.
【0008】請求項3に係るデータ通信端末装置は、請
求項1に係るデータ通信端末装置において前記多地点時
表示色設定手段によって設定された前記表示色が重複し
ている場合、該表示色の設定を変更する多地点時表示色
修正手段を備えたことを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the data communication terminal device according to the first aspect, when the display colors set by the multipoint display color setting means overlap, the display color of the display color is changed. It is characterized in that it is provided with a multipoint display color correction means for changing the setting.
【0009】請求項4に係るデータ通信端末装置は、通
信回線を介して接続された少なくとも1つの他のデータ
通信端末装置とデータを送受信するデータ通信端末装置
において、入力されたデータにユーザ属性を付加するユ
ーザ属性付加手段と、前記入力あるいは受信されたデー
タの前記ユーザ属性を識別するデータ識別手段と、該ユ
ーザ属性が識別されたデータを表示するデータ表示手段
と、該表示されたデータを特定するデータ特定手段と、
該特定されたデータの所有者情報を表示する所有者情報
表示手段とを備えたことを特徴とする。According to another aspect of the data communication terminal device of the present invention, in the data communication terminal device for transmitting / receiving data to / from at least one other data communication terminal device connected via a communication line, a user attribute is added to the input data. User attribute adding means for adding, data identifying means for identifying the user attribute of the input or received data, data display means for displaying the data in which the user attribute is identified, and the displayed data is specified. Data identification means to
Owner information display means for displaying owner information of the specified data.
【0010】請求項5に係るデータ通信端末装置のデー
タ表示方法は、通信回線を介して接続された少なくとも
1つの他のデータ通信端末装置とデータを送受信するデ
ータ通信端末装置のデータ表示方法において、入力した
データにユーザ属性を付加し、前記入力あるいは受信し
たデータに付加された前記ユーザ属性を識別し、前記他
のデータ通信端末装置と多地点で接続されているか否か
を判別し、前記多地点で接続されている場合の前記デー
タの表示色を設定し、該設定された表示色を前記ユーザ
属性毎に識別し、前記ユーザ属性毎に識別された表示色
にしたがって前記データを表示することを特徴とする。A data display method for a data communication terminal device according to a fifth aspect is the data display method for a data communication terminal device, which transmits and receives data to and from at least one other data communication terminal device connected via a communication line. A user attribute is added to the input data, the user attribute added to the input or received data is identified, and it is determined whether or not the data communication terminal device is connected to the other data communication terminal device at multiple points. Setting a display color of the data when connected at a point, identifying the set display color for each user attribute, and displaying the data according to the display color identified for each user attribute Is characterized by.
【0011】請求項6に係るデータ通信端末装置のデー
タ通信方法は、通信回線を介して接続された少なくとも
1つの他のデータ通信端末装置とデータを送受信するデ
ータ通信端末装置のデータ表示方法において、入力され
たデータにユーザ属性を付加し、前記入力あるいは受信
されたデータの前記ユーザ属性を識別し、該ユーザ属性
が識別されたデータを表示し、該表示されたデータを特
定し、該特定されたデータの所有者情報を表示すること
を特徴とする。A data communication method of a data communication terminal device according to a sixth aspect is a data display method of a data communication terminal device for transmitting / receiving data to / from at least one other data communication terminal device connected via a communication line, A user attribute is added to the input data, the user attribute of the input or received data is identified, the data in which the user attribute is identified is displayed, the displayed data is identified, and the identified data is identified. The owner information of the data is displayed.
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】本発明のデータ通信端末装置の実
施の形態について説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of a data communication terminal device of the present invention will be described.
【0013】[第1の実施の形態]図1は第1の実施の
形態におけるデータ通信端末装置の構成を示すブロック
図である。図において、1はキーボード、マウス、タブ
レットなどの入力装置である。[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a data communication terminal apparatus according to the first embodiment. In the figure, reference numeral 1 is an input device such as a keyboard, a mouse, and a tablet.
【0014】2は入力装置1からユーザの入力を受け取
る入力手段である。3はデータ通信端末装置(単に端末
ともいう)毎に表示装置13に表示する多地点時のデー
タの表示色(以下、多地点時表示色という)を設定する
多地点時表示色設定手段である。4は多地点時表示色設
定手段3によって設定された多地点時表示色、または通
信回線15および通信制御手段14を通じて他のデータ
通信端末装置から送られてくる多地点時表示色をユーザ
あるいは端末毎に識別する多地点時表示色識別手段であ
る。Reference numeral 2 is an input means for receiving a user's input from the input device 1. Reference numeral 3 denotes a multipoint display color setting means for setting a display color (hereinafter, referred to as a multipoint display color) of data at the multipoint displayed on the display device 13 for each data communication terminal device (also simply referred to as a terminal). . Reference numeral 4 denotes a multipoint display color set by the multipoint display color setting means 3 or a multipoint display color sent from another data communication terminal device through the communication line 15 and the communication control means 14 to a user or a terminal. It is a multi-point display color identification means for identifying each of the points.
【0015】5は多地点時表示色識別手段4でユーザあ
るいは端末毎に識別された多地点時表示色を管理する多
地点時表示色管理手段である。6は多地点時表示色管理
手段5で管理される多地点時表示色の設定をユーザある
いは端末毎に保持する多地点時表示色記録手段である。
7は入力手段2から入力されたデータにユーザ属性を付
加するユーザ属性付加手段である。8はユーザ属性付加
手段7によってユーザ属性が付加されたデータまたは他
のデータ通信端末装置から送られてきたデータをユーザ
属性毎に識別するデータ識別手段である。Reference numeral 5 denotes a multipoint display color management means for managing the multipoint display color identified by the multipoint display color identification means 4 for each user or terminal. Reference numeral 6 denotes a multipoint time display color recording means for holding the setting of the multipoint time display color managed by the multipoint time display color management means 5 for each user or terminal.
Reference numeral 7 is a user attribute adding means for adding a user attribute to the data input from the input means 2. Reference numeral 8 is a data identifying means for identifying the data to which the user attribute is added by the user attribute adding means 7 or the data sent from another data communication terminal device for each user attribute.
【0016】9はデータ識別手段8で識別されたデータ
を管理するデータ管理手段である。10はデータ管理手
段9が管理するデータを蓄積するデータ蓄積手段であ
る。11は現在どこの地点のデータ通信端末装置と通信
しているかをカウントする接続地点カウンタである。接
続地点カウンタ11は自分のデータ通信端末装置が他の
データ通信端末装置と通信していないときのカウンタ値
を1とする。Reference numeral 9 is a data management means for managing the data identified by the data identification means 8. Reference numeral 10 is a data storage means for storing the data managed by the data management means 9. Reference numeral 11 is a connection point counter that counts which point the data communication terminal device is currently communicating with. The connection point counter 11 sets the counter value to 1 when its own data communication terminal device is not communicating with another data communication terminal device.
【0017】12は接続地点カウンタ11のカウント値
を参照し、それが値3以上のとき多地点時表示色管理手
段5で管理しているユーザあるいは端末毎の多地点時表
示色を取得し、その表示色に従ってデータ管理手段9が
管理しているデータを表示する表示手段である。Reference numeral 12 refers to the count value of the connection point counter 11, and when the count value is 3 or more, obtains the multi-point display color for each user or terminal managed by the multi-point display color management means 5. It is a display means for displaying the data managed by the data management means 9 according to the display color.
【0018】13はディスプレイなどの表示装置であ
る。14は通信を制御する通信制御手段であり、ユーザ
により入力されたデータを通信回線15を介して遠隔地
のデータ通信端末装置に送信したり、遠隔地のデータ通
信端末装置から通信回線15を介して送信されてくるデ
ータを受信する。15はISDN、PSTN、LANな
どの通信回線である。Reference numeral 13 is a display device such as a display. Reference numeral 14 denotes a communication control means for controlling communication, which transmits data input by a user to a data communication terminal device at a remote place via a communication line 15 or from a data communication terminal device at a remote place via the communication line 15. Receives the data that is sent. Reference numeral 15 is a communication line such as ISDN, PSTN and LAN.
【0019】上記構成を有するデータ通信端末装置の動
作について説明する。図2はデータ通信端末装置の各動
作の処理手順を示すフローチャートである。まず、ステ
ップS201の多地点時表示色調整処理では、通信開始
時に多地点時表示色を通信中の全てのデータ通信端末装
置から受信し、それをユーザあるいは端末毎に多地点時
表示色記録手段6に記憶する。図3はステップS201
における多地点時表示色調整処理手順を示すフローチャ
ートである。The operation of the data communication terminal device having the above configuration will be described. FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of each operation of the data communication terminal device. First, in the multipoint display color adjustment processing in step S201, the multipoint display color is received from all the data communication terminal devices in communication at the start of communication, and the multipoint display color recording means is provided for each user or terminal. Store in 6. FIG. 3 shows step S201.
5 is a flowchart showing a procedure for multi-point display color adjustment processing in FIG.
【0020】多地点時表示色調整処理では、通信開始時
に他のデータ通信端末装置からの多地点時表示色を取得
する(ステップS301)。多地点時表示色の表示形式
としては、例えば後述するように赤、緑、青の3つの色
の相対的な混合量によって表すことができる。In the multipoint display color adjustment processing, the multipoint display color is acquired from another data communication terminal device at the start of communication (step S301). The display format of the multi-point display color can be represented by, for example, the relative mixing amount of three colors of red, green, and blue as described later.
【0021】ステップS301で取得した多地点時表示
色をユーザ属性毎に管理する(ステップS302)。こ
の結果、多地点時表示色記録手段6にはユーザあるいは
端末毎の多地点時表示色が記録されることになる。The multi-point display color acquired in step S301 is managed for each user attribute (step S302). As a result, the multi-point display color recording means 6 records the multi-point display color for each user or terminal.
【0022】図2のステップS202では、、入力装置
1から入力手段2に入力されたデータを処理する。図4
はステップS202におけるデータ入力処理手順を示す
フローチャートである。まず、ユーザが入力装置1から
入力手段2にデータを入力する(ステップS303)。
ユーザ属性付加手段7は、ユーザまたは端末に固有のユ
ーザ属性をステップS303で入力されたデータに付加
する(ステップS304)。図5は入力データにユーザ
属性が付加されたデータ形式を示す説明図である。図に
おいて、41はデータが送信される宛先やデータサイズ
を含むヘッダである。42は矩形、円、文字などの描画
データである。43はユーザ属性付加手段7によって付
加されたユーザ属性である。ヘッダ41、描画データ4
2およびユーザ属性43によって1つのデータ形式が構
成される。In step S202 of FIG. 2, the data input from the input device 1 to the input means 2 is processed. FIG.
3 is a flowchart showing a data input processing procedure in step S202. First, the user inputs data from the input device 1 to the input means 2 (step S303).
The user attribute adding means 7 adds the user attribute unique to the user or the terminal to the data input in step S303 (step S304). FIG. 5 is an explanatory diagram showing a data format in which user attributes are added to input data. In the figure, reference numeral 41 is a header including a destination to which data is transmitted and a data size. Reference numeral 42 is drawing data such as rectangles, circles, and characters. Reference numeral 43 is a user attribute added by the user attribute adding means 7. Header 41, drawing data 4
2 and the user attribute 43 form one data format.
【0023】ステップS304で得られたデータを通信
制御手段14、通信回線15を経由して遠隔地のデータ
通信端末装置に送信する(ステップS305)。送信し
たデータをデータ識別手段8でユーザあるいは端末毎に
識別し、データ管理手段9を通じてデータ蓄積手段10
に蓄積する(ステップS306)。The data obtained in step S304 is transmitted to the data communication terminal device at a remote place via the communication control means 14 and the communication line 15 (step S305). The transmitted data is identified by the data identifying means 8 for each user or terminal, and the data managing means 9 is used for data storing means
(Step S306).
【0024】図2のステップS203では、通信回線1
5、通信制御手段14を経由して遠隔地のデータ通信端
末装置から受信したデータを処理する。図6はステップ
S203におけるデータ受信処理手順を示すフローチャ
ートである。遠隔地のデータ通信端末装置からのデータ
を通信回線15、通信制御手段14を経由して受信する
(ステップS307)。ステップS307で受信したデ
ータを、データ識別手段8においてユーザあるいは端末
別に識別し、データ管理手段9を通じてデータ蓄積手段
10に蓄積する(ステップS308)。In step S203 of FIG. 2, the communication line 1
5. Process the data received from the data communication terminal device at the remote location via the communication control means 14. FIG. 6 is a flowchart showing the data reception processing procedure in step S203. The data from the remote data communication terminal device is received via the communication line 15 and the communication control means 14 (step S307). The data received in step S307 is identified by the data identification means 8 for each user or terminal, and is accumulated in the data accumulation means 10 through the data management means 9 (step S308).
【0025】図2のステップS204では、入力装置1
から入力手段2に入力された多地点時表示色設定コマン
ドを処理する。図7は多地点時表示色設定処理手順を示
すフローチャートである。ユーザは入力装置1から入力
手段2に多地点時表示色設定コマンドを入力する(ステ
ップS309)。図8は多地点時表示色設定コマンドの
入力を示す説明図である。図において、51は例えばホ
ワイトボードのようにデータを送受信するアプリケーシ
ョンのウィンドウである。52はホワイトボードデータ
表示領域である。53は多地点時表示色設定ボタンであ
る。54は多地点時表示色設定用ウィンドウである。図
では、赤(Red)、緑(Green)、青(Blu
e)の3色の混合割合によって多地点時表示色を設定す
る例を示している。ユーザはキーボードなどを用いて多
地点時表示色設定用ウィンドウ54に赤、緑、青の値を
入力することによって、多地点時表示色設定コマンドを
入力する。In step S204 of FIG. 2, the input device 1
The multi-point display color setting command input from the input means 2 is processed. FIG. 7 is a flowchart showing the procedure for displaying color setting at multiple points. The user inputs a multipoint display color setting command from the input device 1 to the input means 2 (step S309). FIG. 8 is an explanatory diagram showing input of a multi-point display color setting command. In the figure, reference numeral 51 is a window of an application for transmitting and receiving data such as a whiteboard. Reference numeral 52 is a whiteboard data display area. Reference numeral 53 is a multi-point display color setting button. Reference numeral 54 is a multi-point display color setting window. In the figure, red (Red), green (Green), and blue (Blue)
An example is shown in which the multi-point display color is set by the mixing ratio of the three colors of e). The user inputs a multipoint display color setting command by inputting values of red, green, and blue into the multipoint display color setting window 54 using a keyboard or the like.
【0026】ステップS309で取得した多地点時表示
色を多地点時表示色識別手段4においてユーザあるいは
端末毎に識別し、多地点時表示色管理手段5を通じて多
地点時表示色記録手段6に記録する。The multipoint display color acquired in step S309 is identified by the multipoint display color identification means 4 for each user or terminal, and is recorded in the multipoint display color recording means 6 through the multipoint display color management means 5. To do.
【0027】図2のステップS205では、新規のデー
タ通信端末装置が追加されたか否かを判別する。図9は
ステップS205における新規データ通信端末追加処理
手順を示すフローチャートである。新規のデータ通信端
末装置が追加されたか否かを判別し(ステップS31
1)、追加されていない場合ステップS311の処理を
繰り返す。一方、追加されている場合、接続地点カウン
タ11を値1増加させる(ステップS312)。但し、
どのデータ通信端末装置とも通信していない時にはカウ
ント値を1とする。In step S205 of FIG. 2, it is determined whether a new data communication terminal device has been added. FIG. 9 is a flowchart showing the procedure for adding a new data communication terminal in step S205. It is determined whether or not a new data communication terminal device has been added (step S31).
1) If not added, the process of step S311 is repeated. On the other hand, if it has been added, the connection point counter 11 is incremented by 1 (step S312). However,
When not communicating with any data communication terminal device, the count value is set to 1.
【0028】図2のステップS206では、表示手段1
2を通じて表示装置13にデータを表示する。図10は
データ表示処理手順を示すフローチャートである。接続
地点カウンタ11のカウント値が3以上であるか否かを
判別する(ステップS313)。カウント値が3以上で
ある場合ステップS314に移行し、カウント値が3未
満である場合ステップS317に移行する。但し、どの
データ通信端末装置とも通信していない時にカウント値
を1としている。つまり、カウント値が3ということ
は、自端末装置と2つのデータ通信端末装置とが通信し
ていることになる。In step S206 of FIG. 2, the display means 1
The data is displayed on the display device 13 through 2. FIG. 10 is a flowchart showing the data display processing procedure. It is determined whether or not the count value of the connection point counter 11 is 3 or more (step S313). If the count value is 3 or more, the process proceeds to step S314, and if the count value is less than 3, the process proceeds to step S317. However, the count value is set to 1 when not communicating with any data communication terminal device. That is, when the count value is 3, it means that the own terminal device and the two data communication terminal devices are communicating.
【0029】ステップS314では、データ管理手段9
を通じてデータ蓄積手段10に蓄積されているデータを
取り出す。データ蓄積手段10から取り出したデータの
ユーザ属性を取得し、そのユーザ属性に応じた多地点時
表示色を多地点時表示色管理手段5を経由して多地点時
表示色記録手段6から取得する(ステップS315)。
表示装置13上に表示するデータの表示色をステップS
315において取り出した多地点時表示色に変更する
(ステップS316)。In step S314, the data management means 9
The data stored in the data storage means 10 is taken out through. The user attribute of the data taken out from the data storage means 10 is acquired, and the multipoint display color according to the user attribute is acquired from the multipoint display color recording means 6 via the multipoint display color management means 5. (Step S315).
The display color of the data displayed on the display device 13 is changed to step S
The display color is changed to the multipoint display color taken out at 315 (step S316).
【0030】ステップS317では、表示手段12で指
定された表示色でデータを表示する。これにより、各処
理を終了する。In step S317, the data is displayed in the display color designated by the display means 12. Thereby, each processing is completed.
【0031】以上示したように、本実施の形態における
データ通信端末装置によれば、送受信するデータにユー
ザ属性を持たせることによって2地点間の会議から3地
点以上を同時に接続する、いわゆる多地点会議時に移行
したとき、データの多地点時表示色を自動的に変更で
き、どのユーザがどのデータを描画したかが分かるの
で、ユーザにとってより使い易いユーザインターフェー
スを提供できる。As described above, according to the data communication terminal device of the present embodiment, the data to be transmitted / received has a user attribute so that a conference between two points can be connected to three or more points at the same time. When moving to the time of a meeting, the display color of data at multiple points can be automatically changed, and it is possible to know which user has drawn which data. Therefore, a user interface that is easier for the user to use can be provided.
【0032】尚、本実施の形態では、多地点時表示色を
赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3
色の混合割合によって設定していたが、更に輝度を同時
に設定できるようにしてもよく、これにより見やすい表
示をユーザに提供できる。In the present embodiment, the multipoint display colors are red (red), green (green), and blue (blue).
Although the setting is made based on the color mixing ratio, the brightness may be set at the same time, which makes it possible to provide the user with a display that is easy to see.
【0033】[第2の実施の形態]第2の実施の形態に
おけるデータ通信端末装置について説明する。本実施の
形態では、複数のデータ通信端末装置において多地点時
表示色の設定が同一である場合について説明する。[Second Embodiment] A data communication terminal apparatus according to the second embodiment will be described. In the present embodiment, a case will be described in which the setting of the multi-point display color is the same in a plurality of data communication terminal devices.
【0034】図11は第2の実施の形態におけるデータ
通信端末装置の構成を示すブロック図である。前記第1
の実施の形態と較べて多地点時表示色修正手段16が追
加されている。その他の構成については前記第1の実施
の形態と同様なので、その説明を省略する。FIG. 11 is a block diagram showing the configuration of the data communication terminal device in the second embodiment. The first
Compared with the embodiment described above, the multi-point display color correction means 16 is added. The rest of the configuration is similar to that of the first embodiment, so its explanation is omitted.
【0035】多地点時表示色修正手段16は、データ通
信端末装置が他のデータ通信端末装置とデータ通信を開
始する時、あるいはユーザが多地点時表示色設定手段3
により多地点時表示色の設定を変更した時に利用され
る。The multipoint display color correction means 16 is used when the data communication terminal device starts data communication with another data communication terminal device or when the user sets the multipoint display color setting means 3.
Is used when the display color setting for multiple points is changed.
【0036】また、データ入力処理、データ受信処理、
多地点時表示色設定処理、新規データ通信端末追加処理
およびデータ表示処理については、前記第1の実施の形
態と同様であるので、ここではその説明を省略し、多地
点時表示色調整処理だけについて説明する。Data input processing, data reception processing,
The multipoint time display color setting process, the new data communication terminal addition process, and the data display process are the same as those in the first embodiment, so the description thereof is omitted here, and only the multipoint time display color adjustment process is performed. Will be described.
【0037】図12は多地点時表示色調整処理手順を示
すフローチャートである。データ端末装置が他のデータ
通信端末装置とデータ通信を開始する時、前記第1の実
施の形態と同様に他のデータ通信端末装置からの多地点
時表示色を取得する(ステップS701)。また、ユー
ザが多地点時表示色設定手段3により自分のデータ通信
端末装置の多地点時表示色の設定を変更した場合、多地
点時表示色記録手段6から他のデータ通信端末装置の現
在の多地点時表示色を取得する。FIG. 12 is a flow chart showing the procedure of display color adjustment processing at multiple points. When the data terminal device starts data communication with another data communication terminal device, the multipoint display color is acquired from the other data communication terminal device as in the first embodiment (step S701). When the user changes the multipoint display color setting of his / her data communication terminal device by the multipoint display color setting means 3, the multipoint display color recording means 6 indicates the current status of other data communication terminal devices. Get multi-point display color.
【0038】ステップS701で取得した他のデータ通
信端末装置の多地点時表示色と自分のデータ通信端末装
置の多地点時表示色とを比較する(ステップS70
2)。同一の多地点時表示色が既に存在している場合、
どちらか一方の多地点時表示色を修正する(ステップS
703)。ここで、データ通信端末装置が他のデータ通
信端末装置とデータ通信を開始する時、通信開始要求
側、つまりユーザが多地点時表示色設定手段3により自
分のデータ通信端末装置の多地点時表示色の設定を変更
した場合、変更したユーザのデータ通信端末装置側の多
地点時表示色を修正するのが一般的であると思われる
が、それにとらわれるものではなく他のデータ通信端末
装置の多地点時表示色を修正してもよい。The multipoint display color of the other data communication terminal device obtained in step S701 is compared with the multipoint display color of one's own data communication terminal device (step S70).
2). If the same multipoint display color already exists,
Correct one of the multipoint display colors (step S
703). Here, when the data communication terminal device starts data communication with another data communication terminal device, the communication start requesting side, that is, the user uses the multipoint display color setting means 3 to display the multipoint display of his / her data communication terminal device. When the color setting is changed, it is common to correct the multipoint display color on the data communication terminal device side of the changed user, but it is not limited to this and it is common to other data communication terminal devices. You may correct the display color at the point.
【0039】一方、ステップS702で同一の多地点時
表示色が既に存在していない場合、前記第1の実施の形
態と同様にステップS701で取得した多地点時表示色
をユーザ属性毎に管理して(ステップS704)処理を
終了する。On the other hand, if the same multipoint display color does not already exist in step S702, the multipoint display color acquired in step S701 is managed for each user attribute as in the first embodiment. (Step S704), the process ends.
【0040】このように、本実施の形態におけるデータ
通信端末装置によれば、多地点時表示色を同一色に設定
して誰のデータであるか分からなくなってしまうことを
回避できる。As described above, according to the data communication terminal device of the present embodiment, it is possible to avoid setting the multi-point display color to the same color and not knowing who the data is.
【0041】[第3の実施の形態]図13は第3の実施
の形態におけるデータ通信端末装置の構成を示すブロッ
ク図である。図において、61はキーボード、マウス、
タブレットなどの入力装置である。入力装置61はデー
タを入力したり、所有者情報を表示すべきデータを特定
したりするために用いられる。[Third Embodiment] FIG. 13 is a block diagram showing the structure of a data communication terminal apparatus according to the third embodiment. In the figure, 61 is a keyboard, a mouse,
An input device such as a tablet. The input device 61 is used for inputting data and specifying data for which owner information should be displayed.
【0042】62は入力装置61からユーザの入力を受
け取る入力手段である。63は入力手段62から入力さ
れたデータにユーザ属性を付加するユーザ属性付加手段
である。64はユーザ属性付加手段63によってユーザ
属性が付加されたデータまたは他のデータ通信端末装置
から送られてきたデータをユーザ属性毎に識別するデー
タ識別手段である。Reference numeral 62 is an input means for receiving a user's input from the input device 61. Reference numeral 63 is a user attribute adding unit that adds a user attribute to the data input from the input unit 62. Reference numeral 64 is a data identifying means for identifying the data to which the user attribute is added by the user attribute adding means 63 or the data sent from another data communication terminal device for each user attribute.
【0043】65はデータ識別手段64で識別されたデ
ータを管理するデータ管理手段である。66はデータ管
理手段65によって管理されるデータを蓄積するデータ
蓄積手段である。67はユーザがどのデータの所有者情
報を求めているかを特定するデータ特定手段である。デ
ータ特定手段67は入力手段62からの座標情報の入力
により所有者情報を表示するデータを特定する。また、
データ特定手段67は図示しないタイマを内蔵する。Reference numeral 65 is a data management means for managing the data identified by the data identification means 64. 66 is a data storage means for storing the data managed by the data management means 65. Reference numeral 67 is a data specifying means for specifying which data the user wants the owner information of. The data specifying means 67 specifies the data for displaying the owner information by inputting the coordinate information from the input means 62. Also,
The data identifying means 67 has a timer (not shown) built therein.
【0044】68はデータ管理手段65によって管理さ
れるデータもしくはデータの所有者情報を表示する表示
手段である。69はディスプレイなどの表示装置であ
る。70は通信を制御する通信制御手段であり、ユーザ
により入力されたデータを通信回線71を介して遠隔地
のデータ通信端末装置に送信したり、遠隔地のデータ通
信端末装置から通信回線を介して送信されてくるデータ
を受信する。71はISDN、PSTN、LANなどの
通信回線である。Reference numeral 68 is a display means for displaying the data managed by the data management means 65 or the owner information of the data. 69 is a display device such as a display. Reference numeral 70 denotes a communication control means for controlling communication, which transmits data input by a user to a data communication terminal device at a remote place via a communication line 71 or from a data communication terminal device at a remote place via a communication line. Receive incoming data. Reference numeral 71 is a communication line such as ISDN, PSTN and LAN.
【0045】データ通信端末装置の動作について説明す
る。図14はデータ通信端末装置の各動作の処理手順を
示すフローチャートである。まず、ステップS801の
データ入力処理では、入力装置61から入力手段62に
入力されたデータを処理する。図15はステップS80
1におけるデータ入力処理手順を示すフローチャートで
ある。ユーザは入力装置61から入力手段62にデータ
を入力する(ステップS901)。ユーザ属性付加手段
63は、ステップS901で入力されたデータにユーザ
に固有のユーザ属性を付加する(ステップS902)。
図16はユーザ属性が付加されたデータ形式を示す説明
図である。図において、81はデータが送信される宛先
やデータサイズを含むヘッダである。82は矩形、円、
文字などの描画データである。83はユーザ属性付加手
段63によって付加されたユーザ属性である。ヘッダ8
1、描画データ82およびユーザ属性83によって1つ
のデータ形式80が構成される。The operation of the data communication terminal device will be described. FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure of each operation of the data communication terminal device. First, in the data input process of step S801, the data input from the input device 61 to the input means 62 is processed. FIG. 15 shows step S80.
3 is a flowchart showing a data input processing procedure in 1. The user inputs data from the input device 61 to the input means 62 (step S901). The user attribute adding means 63 adds a user attribute unique to the user to the data input in step S901 (step S902).
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a data format to which a user attribute is added. In the figure, 81 is a header including a destination to which data is transmitted and a data size. 82 is a rectangle, a circle,
It is drawing data such as characters. Reference numeral 83 denotes a user attribute added by the user attribute adding means 63. Header 8
1, the drawing data 82 and the user attribute 83 constitute one data format 80.
【0046】ステップS902で得られたデータを通信
制御手段70、通信回線71を経由して遠隔地のデータ
通信端末装置に送信する(ステップS903)。送信し
たデータのユーザ属性をデータ識別手段64で識別し、
データ管理手段65を通じてデータ蓄積手段66に蓄積
する(ステップS904)。The data obtained in step S902 is transmitted to the data communication terminal device at the remote place via the communication control means 70 and the communication line 71 (step S903). The user identification of the transmitted data is identified by the data identification means 64,
The data is stored in the data storage means 66 through the data management means 65 (step S904).
【0047】図14のステップS802では、通信回線
71、通信制御手段70を経由して遠隔地のデータ通信
端末装置から受信したデータを処理する。図17はステ
ップS802におけるデータ受信処理手順を示すフロー
チャートである。遠隔地のデータ通信端末装置からのデ
ータを通信回線71、通信制御手段70を経由して受信
する(ステップS905)。受信したデータのユーザ属
性をデータ識別手段64で識別し、データ管理手段65
を通じてデータ蓄積手段66に蓄積する(ステップS9
06)。In step S802 of FIG. 14, the data received from the data communication terminal device at the remote place via the communication line 71 and the communication control means 70 is processed. FIG. 17 is a flowchart showing the data reception processing procedure in step S802. The data from the remote data communication terminal device is received via the communication line 71 and the communication control means 70 (step S905). The user attribute of the received data is identified by the data identifying means 64, and the data managing means 65.
Through the data storage means 66 (step S9)
06).
【0048】図14のステップS803では、ユーザが
どのデータの所有者表示を求めたかを特定する。図18
はステップS803におけるデータ指示処理手順を示す
フローチャートである。マウスなどの入力手段62のポ
インタがデータの上に載ったか否かを判別する(ステッ
プS907)。データ上にポインタが載った場合、デー
タ特定手段67に内蔵されたタイマを起動する(ステッ
プS908)。In step S803 of FIG. 14, it is specified which data the user requested for the owner display. FIG.
6 is a flowchart showing a data instruction processing procedure in step S803. It is determined whether or not the pointer of the input means 62 such as a mouse is placed on the data (step S907). When the pointer is placed on the data, the timer incorporated in the data identifying means 67 is started (step S908).
【0049】ステップS907でデータの上に載せられ
たポインタが所定時間t以上データの上に載せられたま
まであったか否かを判別する(ステップS909)。ポ
インタがデータの上に載せられたままでなかった場合、
タイマを停止しステップS907に戻る。一方、ポイン
タがデータの上に載せられたままである場合、タイマを
停止し、ユーザが所有者表示を求めたデータを特定し、
ユーザがそのデータの所有者表示を求めたことを示すデ
ータ所有者表示フラグを立てる(ステップS910)。In step S907, it is determined whether or not the pointer placed on the data remains on the data for a predetermined time t or longer (step S909). If the pointer was not left over the data,
The timer is stopped and the process returns to step S907. On the other hand, if the pointer is still over the data, stop the timer, identify the data the user asked for owner display,
A data owner display flag indicating that the user has requested the owner display of the data is set (step S910).
【0050】図14のステップS804では、表示手段
68を通じて表示装置69にデータもしくはデータ所有
者を表示する。図19はステップS804におけるデー
タ表示処理手順を示すフローチャートである。まず、デ
ータ所有者表示フラグが立っているか否かを判別する
(ステップS911)。フラグが立っている場合、デー
タ管理手段65を通じてデータ蓄積手段66に蓄積され
ているデータの所有者情報を取得する(ステップS91
2)。データの所有者情報はデータに付加されているユ
ーザ属性と等価である。ステップS912で取得したユ
ーザ属性を基にしてデータ所有者表示ウィンドウを表示
する(ステップS913)。In step S804 of FIG. 14, data or the data owner is displayed on the display device 69 through the display means 68. FIG. 19 is a flowchart showing the data display processing procedure in step S804. First, it is determined whether or not the data owner display flag is set (step S911). If the flag is set, the owner information of the data stored in the data storage means 66 is acquired through the data management means 65 (step S91).
2). The owner information of the data is equivalent to the user attribute added to the data. A data owner display window is displayed based on the user attribute acquired in step S912 (step S913).
【0051】図20は複数のデータ通信端末装置と通信
中の状態を表す説明図である。図において、90はデー
タ表示ウィンドウである。各端末間で送受信されるデー
タはデータ表示ウィンドウ90に表示される。91はデ
ータ表示ウィンドウ上に表示されたデータである。92
はこのデータ通信端末装置を操作しようとしているユー
ザのポインタである。93はデータ91上にポインタ9
2を所定時間t以上載せていたために表示されたデータ
所有者表示ウィンドウである。FIG. 20 is an explanatory diagram showing a state during communication with a plurality of data communication terminal devices. In the figure, 90 is a data display window. The data transmitted and received between the terminals is displayed in the data display window 90. Reference numeral 91 is the data displayed on the data display window. 92
Is a pointer of a user who is trying to operate this data communication terminal device. 93 is a pointer 9 on the data 91
2 is a data owner display window displayed because 2 has been loaded for a predetermined time t or more.
【0052】一方、ステップS911でデータ所有者表
示フラグが立っていないと判別された場合、データ管理
手段65を通じてデータ蓄積手段66に蓄積されている
データを取り出す(ステップS914)。そして、デー
タ蓄積手段66から取り出したデータを表示する(ステ
ップS915)。On the other hand, if it is determined in step S911 that the data owner display flag is not set, the data stored in the data storage means 66 is retrieved through the data management means 65 (step S914). Then, the data retrieved from the data storage means 66 is displayed (step S915).
【0053】このように、本実施の形態におけるデータ
通信端末装置によれば、送受信するデータにユーザ属性
を持たせることによって、データ表示画面上のデータが
誰によって記入されたものであるかを容易に判別でき
る。これにより、使い易いユーザインターフェースを提
供できる。As described above, according to the data communication terminal device of the present embodiment, it is possible to easily identify by whom the data on the data display screen is entered by giving the data to be transmitted and received a user attribute. Can be determined. Thereby, an easy-to-use user interface can be provided.
【0054】尚、本実施の形態では、データ表示ウィン
ドウ上に表示されたデータ91上にポインタ92が所定
時間t以上載っている場合にデータ所有者表示ウィンド
ウを表示していたが、これに限らず、例えばデータ表示
ウィンドウ上に表示されたデータの略中央部分にポイン
タが置かれたときにデータ所有者表示ウィンドウを表示
するようにしてもよく、これにより所定時間tを待たず
に即座にデータ所有者表示ウィンドウを表示できる。In the present embodiment, the data owner display window is displayed when the pointer 92 is on the data 91 displayed on the data display window for a predetermined time t or longer. However, the present invention is not limited to this. Alternatively, for example, the data owner display window may be displayed when the pointer is placed at a substantially central portion of the data displayed on the data display window, and the data owner display window is immediately displayed without waiting for a predetermined time t. The owner display window can be displayed.
【0055】また、本発明は複数の機器から構成される
システムに適用してもよいし、1つの機器からなる装置
に適用してもよい。また、本発明はシステムあるいは装
置にプログラムを供給することによって達成される場合
にも適用できることはいうまでもない。この場合、本発
明を達成するためのソフトウェアによって表されるプロ
グラムを格納した記憶媒体をシステムあるいは装置に読
み出すことによってそのシステムあるいは装置が本発明
の効果を享受することが可能となる。Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus. In this case, by reading out a storage medium storing a program represented by software for achieving the present invention into a system or an apparatus, the system or the apparatus can enjoy the effects of the present invention.
【0056】[0056]
【発明の効果】本発明の請求項1に係るデータ通信端末
装置によれば、通信回線を介して接続された少なくとも
1つの他のデータ通信端末装置とデータを送受信する
際、ユーザ属性付加手段により入力したデータにユーザ
属性を付加し、データ識別手段により前記入力あるいは
受信したデータに付加された前記ユーザ属性を識別し、
多地点判別手段により前記他のデータ通信端末装置と多
地点で接続されているか否かを判別し、多地点時表示色
設定手段により前記多地点で接続されている場合の前記
データの表示色を設定し、多地点時表示色識別手段によ
り該設定された表示色を前記ユーザ属性毎に識別し、デ
ータ表示手段により該ユーザ属性毎に識別された表示色
にしたがって前記データを表示するので、表示されるデ
ータが誰のものであるかを容易に判別できる。このよう
に、送受信するデータにユーザ属性を持たせることによ
って2地点間の会議から3地点以上を同時に接続する、
いわゆる多地点会議時に移行したとき、データの多地点
時表示色を自動的に変更でき、どのユーザがどのデータ
を描画したかが分かるので、ユーザにとってより使い易
いユーザインターフェースを提供できる。According to the data communication terminal device according to the first aspect of the present invention, the user attribute adding means is used when transmitting / receiving data to / from at least one other data communication terminal device connected through the communication line. A user attribute is added to the input data, and the user attribute added to the input or received data is identified by the data identifying means,
The multi-point discriminating means discriminates whether or not the multi-point is connected to the other data communication terminal device, and the multi-point display color setting means sets the display color of the data when the multi-point is connected. Since the set display color is identified by the multipoint display color identification means for each user attribute and the data is displayed according to the display color identified for each user attribute by the data display means, It is possible to easily determine who belongs to the data. In this way, by giving user attributes to the data to be transmitted and received, it is possible to simultaneously connect three or more points from a conference between two points.
When a so-called multipoint conference is started, the display color of data at multiple points can be automatically changed, and which user has drawn which data, so that a user interface that is easier for the user to use can be provided.
【0057】請求項2に係るデータ通信端末装置によれ
ば、前記多地点判別手段は、前記他のデータ通信端末装
置と接続されている地点の数を計数する接続地点カウン
タを備え、前記他のデータ通信端末装置と接続されてい
ないときの前記地点の数を値1とする場合、前記計数さ
れた地点の数が値3以上であるときに前記多地点で接続
されていると判別するので、多地点との接続を容易に判
別できる。According to the data communication terminal device of the second aspect, the multipoint discriminating means includes a connection point counter for counting the number of points connected to the other data communication terminal device, and the other point. When the number of the points when not connected to the data communication terminal device is set to the value 1, since it is determined that the multipoint is connected when the number of the counted points is 3 or more, The connection with multiple points can be easily determined.
【0058】請求項3に係るデータ通信端末装置によれ
ば、前記多地点時表示色設定手段によって設定された前
記表示色が重複している場合、該表示色の設定を変更す
る多地点時表示色修正手段を備えるので、表示色を同一
色に設定して誰のデータであるか分からなくなってしま
うことを回避できる。According to the data communication terminal device of the third aspect, when the display colors set by the multipoint display color setting means are duplicated, the multipoint display is changed. Since the color correction means is provided, it is possible to avoid setting the display color to the same color and not knowing who the data is.
【0059】請求項4に係るデータ通信端末装置によれ
ば、通信回線を介して接続された少なくとも1つの他の
データ通信端末装置とデータを送受信する際、ユーザ属
性付加手段により入力されたデータにユーザ属性を付加
し、データ識別手段により前記入力あるいは受信された
データの前記ユーザ属性を識別し、データ表示手段によ
り該ユーザ属性が識別されたデータを表示し、データ特
定手段により該表示されたデータを特定し、所有者情報
表示手段により該特定されたデータの所有者情報を表示
するので、表示されるデータが誰のものであるかを容易
に判別できる。このように、送受信するデータにユーザ
属性を持たせることによって、データ表示画面上のデー
タが誰によって記入されたものであるかを容易に判別で
きる。これにより、使い易いユーザインターフェースを
提供できる。According to the data communication terminal device of the fourth aspect, when data is transmitted / received to / from at least one other data communication terminal device connected via the communication line, the data input by the user attribute adding means is used. A user attribute is added, the data identifying means identifies the user attribute of the input or received data, the data displaying means displays the data identified by the user attribute, and the data identifying means displays the displayed data. Since the owner information of the specified data is displayed by the owner information display means, it is possible to easily determine who the displayed data belongs to. In this way, by giving a user attribute to the data to be transmitted / received, it is possible to easily determine by whom the data on the data display screen was entered. Thereby, an easy-to-use user interface can be provided.
【0060】請求項5に係るデータ通信端末装置のデー
タ表示方法によれば、通信回線を介して接続された少な
くとも1つの他のデータ通信端末装置とデータを送受信
するデータ通信端末装置のデータ表示方法において、入
力したデータにユーザ属性を付加し、前記入力あるいは
受信したデータに付加された前記ユーザ属性を識別し、
前記他のデータ通信端末装置と多地点で接続されている
か否かを判別し、前記多地点で接続されている場合の前
記データの表示色を設定し、該設定された表示色を前記
ユーザ属性毎に識別し、前記ユーザ属性毎に識別された
表示色にしたがって前記データを表示するので、表示さ
れるデータが誰のものであるかを容易に判別できる。According to the data display method of the data communication terminal device of the fifth aspect, the data display method of the data communication terminal device for transmitting / receiving data to / from at least one other data communication terminal device connected via the communication line. In, the user attribute is added to the input data, and the user attribute added to the input or received data is identified,
It is determined whether or not it is connected to the other data communication terminal device at multiple points, the display color of the data when the connection is made at the multiple points is set, and the set display color is set to the user attribute. Since the data is displayed according to the display color identified for each user attribute, it is possible to easily determine who the displayed data belongs to.
【0061】請求項6に係るデータ通信端末装置のデー
タ通信方法によれば、通信回線を介して接続された少な
くとも1つの他のデータ通信端末装置とデータを送受信
するデータ通信端末装置のデータ表示方法において、入
力されたデータにユーザ属性を付加し、前記入力あるい
は受信されたデータの前記ユーザ属性を識別し、該ユー
ザ属性が識別されたデータを表示し、該表示されたデー
タを特定し、該特定されたデータの所有者情報を表示す
るので、表示されるデータが誰のものであるかを容易に
判別できる。According to the data communication method of the data communication terminal device of the sixth aspect, the data display method of the data communication terminal device for transmitting / receiving data to / from at least one other data communication terminal device connected via the communication line. In, the user attribute is added to the input data, the user attribute of the input or received data is identified, the data in which the user attribute is identified is displayed, the displayed data is specified, and Since the owner information of the specified data is displayed, it is possible to easily determine who the displayed data belongs to.
【図1】第1の実施の形態におけるデータ通信端末装置
の構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data communication terminal device according to a first embodiment.
【図2】データ通信端末装置の各動作の処理手順を示す
フローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of each operation of the data communication terminal device.
【図3】ステップS201における多地点時表示色調整
処理手順を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a multi-point display color adjustment processing procedure in step S201.
【図4】ステップS202におけるデータ入力処理手順
を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a data input processing procedure in step S202.
【図5】入力データにユーザ属性が付加されたデータ形
式を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a data format in which a user attribute is added to input data.
【図6】ステップS203におけるデータ受信処理手順
を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing a data reception processing procedure in step S203.
【図7】多地点時表示色設定処理手順を示すフローチャ
ートである。FIG. 7 is a flowchart showing a multi-point display color setting processing procedure.
【図8】多地点時表示色設定コマンドの入力を示す説明
図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing input of a multi-point display color setting command.
【図9】ステップS205における新規データ通信端末
追加処理手順を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a new data communication terminal addition processing procedure in step S205.
【図10】データ表示処理手順を示すフローチャートで
ある。FIG. 10 is a flowchart showing a data display processing procedure.
【図11】第2の実施の形態におけるデータ通信端末装
置の構成を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a data communication terminal device according to a second embodiment.
【図12】多地点時表示色調整処理手順を示すフローチ
ャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a procedure for multi-point display color adjustment processing.
【図13】第3の実施の形態におけるデータ通信端末装
置の構成を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a data communication terminal device according to a third embodiment.
【図14】データ通信端末装置の各動作の処理手順を示
すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure of each operation of the data communication terminal device.
【図15】ステップS801におけるデータ入力処理手
順を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing a data input processing procedure in step S801.
【図16】ユーザ属性が付加されたデータ形式を示す説
明図である。FIG. 16 is an explanatory diagram showing a data format to which a user attribute is added.
【図17】ステップS802におけるデータ受信処理手
順を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing a data reception processing procedure in step S802.
【図18】ステップS803におけるデータ指示処理手
順を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing a data instruction processing procedure in step S803.
【図19】ステップS804におけるデータ表示処理手
順を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing a data display processing procedure in step S804.
【図20】複数のデータ通信端末装置と通信中の状態を
表す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating a state during communication with a plurality of data communication terminal devices.
【図21】ホワイトボードアプリケーションを示す説明
図である。FIG. 21 is an explanatory diagram showing a whiteboard application.
2、62 入力手段 3 多地点時表示色設定手段 4 多地点時表示色識別手段 7、63 ユーザ属性付加手段 11 接続地点カウンタ 12、68 表示手段 15、71 通信回線 16 多地点時表示色修正手段 67 データ特定手段 2, 62 Input means 3 Multi-point display color setting means 4 Multi-point display color identification means 7, 63 User attribute addition means 11 Connection point counter 12, 68 Display means 15, 71 Communication line 16 Multi-point display color correction means 67 Data identification means
Claims (6)
1つの他のデータ通信端末装置とデータを送受信するデ
ータ通信端末装置において、 入力したデータにユーザ属性を付加するユーザ属性付加
手段と、 前記入力あるいは受信したデータに付加された前記ユー
ザ属性を識別するデータ識別手段と、 前記他のデータ通信端末装置と多地点で接続されている
か否かを判別する多地点判別手段と、 前記多地点で接続されている場合の前記データの表示色
を設定する多地点時表示色設定手段と、 該設定された表示色を前記ユーザ属性毎に識別する多地
点時表示色識別手段と、 該ユーザ属性毎に識別された表示色にしたがって前記デ
ータを表示するデータ表示手段とを備えたことを特徴と
するデータ通信端末装置。1. A data communication terminal device for transmitting and receiving data to and from at least one other data communication terminal device connected via a communication line, and a user attribute adding means for adding a user attribute to input data, said inputting device. Alternatively, a data identification unit that identifies the user attribute added to the received data, a multipoint determination unit that determines whether or not the other data communication terminal device is connected at multiple points, and a connection at the multiple points Multipoint display color setting means for setting the display color of the data in the case of being set, multipoint display color identification means for identifying the set display color for each user attribute, and for each user attribute A data communication terminal device, comprising: a data display unit that displays the data according to the identified display color.
を計数する接続地点カウンタを備え、 前記他のデータ通信端末装置と接続されていないときの
前記地点の数を値1とする場合、前記計数された地点の
数が値3以上であるときに前記多地点で接続されている
と判別することを特徴とする請求項1記載のデータ通信
端末装置。2. The multipoint discriminating means includes a connection point counter for counting the number of points connected to the other data communication terminal device, and when the multipoint determination device is not connected to the other data communication terminal device. The data communication terminal according to claim 1, wherein when the number of the points is 1, the number of the counted points is 3 or more and it is determined that the multiple points are connected. apparatus.
定された前記表示色が重複している場合、該表示色の設
定を変更する多地点時表示色修正手段を備えたことを特
徴とする請求項1記載のデータ通信端末装置。3. When the display colors set by the multipoint display color setting means overlap, the multipoint display color correction means for changing the setting of the display color is provided. The data communication terminal device according to claim 1.
1つの他のデータ通信端末装置とデータを送受信するデ
ータ通信端末装置において、 入力されたデータにユーザ属性を付加するユーザ属性付
加手段と、 前記入力あるいは受信されたデータの前記ユーザ属性を
識別するデータ識別手段と、 該ユーザ属性が識別されたデータを表示するデータ表示
手段と、 該表示されたデータを特定するデータ特定手段と、 該特定されたデータの所有者情報を表示する所有者情報
表示手段とを備えたことを特徴とするデータ通信端末装
置。4. A data communication terminal device for transmitting and receiving data to and from at least one other data communication terminal device connected via a communication line, and a user attribute adding means for adding a user attribute to the input data, Data identifying means for identifying the user attribute of the input or received data, data display means for displaying the data in which the user attribute is identified, data identifying means for identifying the displayed data, and the identifying data. And a owner information display unit for displaying owner information of the data.
1つの他のデータ通信端末装置とデータを送受信するデ
ータ通信端末装置のデータ表示方法において、 入力したデータにユーザ属性を付加し、 前記入力あるいは受信したデータに付加された前記ユー
ザ属性を識別し、 前記他のデータ通信端末装置と多地点で接続されている
か否かを判別し、 前記多地点で接続されている場合の前記データの表示色
を設定し、 該設定された表示色を前記ユーザ属性毎に識別し、 前記ユーザ属性毎に識別された表示色にしたがって前記
データを表示することを特徴とするデータ通信端末装置
のデータ表示方法。5. A data display method of a data communication terminal device for transmitting / receiving data to / from at least one other data communication terminal device connected via a communication line, wherein a user attribute is added to the input data, and the input or The user attribute added to the received data is identified, it is determined whether or not it is connected to the other data communication terminal device at multiple points, and the display color of the data when connected at the multiple points Is set, the set display color is identified for each of the user attributes, and the data is displayed in accordance with the display color identified for each of the user attributes.
1つの他のデータ通信端末装置とデータを送受信するデ
ータ通信端末装置のデータ表示方法において、 入力されたデータにユーザ属性を付加し、 前記入力あるいは受信されたデータの前記ユーザ属性を
識別し、 該ユーザ属性が識別されたデータを表示し、 該表示されたデータを特定し、 該特定されたデータの所有者情報を表示することを特徴
とするデータ通信端末装置のデータ表示方法。6. A data display method of a data communication terminal device for transmitting / receiving data to / from at least one other data communication terminal device connected via a communication line, wherein a user attribute is added to the input data, and the input is performed. Alternatively, the user attribute of the received data is identified, the data in which the user attribute is identified is displayed, the displayed data is identified, and owner information of the identified data is displayed. Data display method for data communication terminal device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2167996A JPH09200361A (en) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | Data communication terminal device and data display method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2167996A JPH09200361A (en) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | Data communication terminal device and data display method thereof |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH09200361A true JPH09200361A (en) | 1997-07-31 |
Family
ID=12061758
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2167996A Pending JPH09200361A (en) | 1996-01-16 | 1996-01-16 | Data communication terminal device and data display method thereof |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH09200361A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7840724B2 (en) | 2007-06-14 | 2010-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
| JP2015535635A (en) * | 2012-11-28 | 2015-12-14 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | Interactive whiteboard sharing |
| US10782844B2 (en) | 2012-12-11 | 2020-09-22 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Smart whiteboard interactions |
-
1996
- 1996-01-16 JP JP2167996A patent/JPH09200361A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7840724B2 (en) | 2007-06-14 | 2010-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
| JP2015535635A (en) * | 2012-11-28 | 2015-12-14 | マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー | Interactive whiteboard sharing |
| US10782844B2 (en) | 2012-12-11 | 2020-09-22 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Smart whiteboard interactions |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6714965B2 (en) | Group contacting system, and recording medium for storing computer instructions for executing operations of the contact system | |
| US5832229A (en) | Multicast communication system allows user to join or leave multicast groups and specify communication quality using easily comprehensible and operable user terminal display | |
| JP3128680B2 (en) | Multipoint video conference system | |
| US5995096A (en) | Conference display control method and apparatus for an electronic conference for displaying either shared or local data and transferring local data | |
| US4736407A (en) | Computer assisted graphic teleconferencing method and apparatus | |
| US4656654A (en) | Computer assisted graphic teleconferencing method and apparatus | |
| JPH09265457A (en) | Online conversation system | |
| US20060233192A1 (en) | Display control method and information processing apparatus | |
| US20030058275A1 (en) | Display and manipulation of pictorial images | |
| CN106855797A (en) | The method to set up and device of a kind of interface element color | |
| JPH08298653A (en) | Video conference system and its terminal device | |
| JP2025107342A5 (en) | ||
| JP3283506B2 (en) | Multimedia telemeeting terminal device, terminal device system, and operation method thereof | |
| JPH09200361A (en) | Data communication terminal device and data display method thereof | |
| TW201145991A (en) | Method of storing control signals of remote device and an electronic device using the method | |
| CN113050800A (en) | Electronic equipment and processing method | |
| JP3827621B2 (en) | Image information transmission device for electronic conference | |
| JPH10108154A (en) | Conference system, communication terminal used therefor, image display method, and storage medium | |
| JP6037480B1 (en) | Position display device, position display program, and video conference system | |
| JP6955067B1 (en) | Display control device, display control method and display control program | |
| JPH11187129A (en) | Method and device for registering video conference | |
| JPH08272578A (en) | Information processing apparatus and image display control method | |
| JP2753402B2 (en) | Still image conference device | |
| JPH0343814A (en) | Setting system for decided value of screen | |
| CA1235783A (en) | Voice integrated presentation system |