[go: up one dir, main page]

JPH09244820A - Disk array device - Google Patents

Disk array device

Info

Publication number
JPH09244820A
JPH09244820A JP8052911A JP5291196A JPH09244820A JP H09244820 A JPH09244820 A JP H09244820A JP 8052911 A JP8052911 A JP 8052911A JP 5291196 A JP5291196 A JP 5291196A JP H09244820 A JPH09244820 A JP H09244820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
address
data
disk device
parity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8052911A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akitoshi Kamimura
明利 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8052911A priority Critical patent/JPH09244820A/en
Publication of JPH09244820A publication Critical patent/JPH09244820A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it fast to calculate an address. SOLUTION: When a control part 21 receives an address from a host computer 2, the control part 21 finds the quotient by dividing the address by (n-1) to find an address of a magnetic disk drive. A residue is found by dividing the address of the magnetic disk device by (n-1) to find the number of a drive where parity is stored. The residue obtained when the address received from the host 2 is divided by (n-1) is found and compared with the drive number of the parity to finds the number of a magnetic disk drive for data among magnetic disk drives 12-0 to 12-4. Then the data and parity are read and written according to the number of the magnetic disk for the parity, the number of the magnetic disk drive for the data, and the address of a magnetic disk.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、RAID(Redand
unt Arrays of Independent Disks)レベル5−ディスク
装置などのディスクアレイ装置に関するものであり、特
に、内部の処理速度を向上させるようにしたものであ
る。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to RAID (Redand
unt Arrays of Independent Disks) Level 5 relates to a disk array device such as a disk device, and particularly to an internal processing speed improvement.

【0002】[0002]

【従来の技術】RAIDレベル5−ディスク装置は、n
台(n≧2)の磁気デイスク装置をアレイ状に並べ、デ
ィスク装置のデータを格納するためのアドレス空間を磁
気ディスク装置のアクセス単位であるセクタの整数倍の
固定ブロック長に分割したとき、各固定ブロック長のア
ドレス領域を1台の磁気ディスク装置に対応させ、連続
した(n−1)×固定ブロック長のデータについての誤
り訂正用の固定ブロック長のパリティデータを1台の磁
気ディスク装置に対応させて、リード/ライトの並列処
理による高速化と誤り訂正による信頼性を図ったもので
ある。図2は、従来のRAIDレベル5のディスクアレ
イ装置の構成図である。図3は、図2中の磁気ディスク
装置の内容を示す図である。
2. Description of the Related Art RAID level 5-disk drives have n
When (n ≧ 2) magnetic disk devices are arranged in an array and the address space for storing data of the disk device is divided into fixed block lengths that are integer multiples of the sector that is the access unit of the magnetic disk device, The fixed block length address area is made to correspond to one magnetic disk device, and the fixed block length parity data for error correction of continuous (n-1) × fixed block length data is made to one magnetic disk device. Correspondingly, speedup is achieved by parallel read / write processing and reliability is ensured by error correction. FIG. 2 is a block diagram of a conventional RAID level 5 disk array device. FIG. 3 is a diagram showing the contents of the magnetic disk device shown in FIG.

【0003】図3に示すように、磁気ディスク装置の台
数nが5の時、アドレス0から1セクタのブロック長
(ブロック長はセクタの整数倍であればよいが、ここで
は1セクタに等しいものとする)を磁気ディスク装置の
装置番号1、アドレス1から1ブロックを磁気ディスク
装置の装置番号2、…、アドレス3からを磁気ディスク
装置の装置番号4に対応させ、アドレス0〜3の4ブロ
ックのデータのパリティデータを格納する磁気ディスク
装置を装置番号0に対応させている。そして、パリティ
ブロックを格納する装置番号を0,1,2,3,4,
0,…と巡回して対応させている。以下、従来のディス
クアレイ装置の動作を説明する。ホスト計算機2がディ
スクアレイ装置1に対して、書き込む場合、書き込みコ
マンド、書き込みアドレスa1、及びデータを送信す
る。制御部10は、データをバッファメモリ11に書き
込んおく。そして、アドレスa1から磁気ディスク装置
内のアドレスaDKと、書き込む磁気ディスク装置の装置
番号Dkaと、パリティを格納する磁気ディスク装置の装
置番号Pa を以下のようにして算出する。
As shown in FIG. 3, when the number n of magnetic disk devices is 5, the block length from address 0 to 1 sector (the block length may be an integral multiple of the sector, but here is equal to 1 sector) Is assigned to the device number 1 of the magnetic disk device, one block from addresses 1 to 2 corresponds to the device number 2 of the magnetic disk device, ... The magnetic disk device for storing the parity data of the data is associated with the device number 0. The device numbers for storing the parity blocks are 0, 1, 2, 3, 4,
It goes round and corresponds to 0, ... The operation of the conventional disk array device will be described below. When the host computer 2 writes to the disk array device 1, it sends a write command, write address a1, and data. The control unit 10 writes the data in the buffer memory 11. Then, the address a DK in the magnetic disk device from the address a1, the device number D ka of the magnetic disk device to be written, and the device number P a of the magnetic disk device storing the parity are calculated as follows.

【0004】図4は、図3のアドレス算出フローを示す
図である。図4に示すように、ステップS1において、
式(1)に示すようにホスト計算機2から送信されたア
ドレスa1の磁気ディスク装置台数n(例えば、n=
5)中のデータ格納台数(n−1)(1台はパリティを
格納するため)に対する商(整数演算、その演算子を%
と記述する)を求めて磁気ディスク装置内のアドレスa
DKを得る。 aDK=a1%(n−1) ・・・(1) ステップS2において、パリティはn台の磁気ディスク
装置を0番からn番まで巡回して格納してゆくので、式
(2)に示すように磁気ディスク装置内のアドレスaDK
のnに対する剰余としてパリティの装置番号Pa を算出
する。 Pa =aDK−(aDK%(n)*(n)) ・・・(2) ステップS3において、(n−1)個の連続した固定ブ
ロック長の領域をパリティデータを格納する磁気ディス
ク装置を除く(n−1)台の磁気デイスク装置にデータ
を順次格納してゆくので、式(3)に示すようにアドレ
スa1の(n−1)に対する剰余Dkaをひとまず求めて
おく。 Dka=a1−(a1%(n−1))*(n−1) ・・・(3) ここで、*は掛け算を表す。
FIG. 4 is a diagram showing the address calculation flow of FIG. As shown in FIG. 4, in step S1,
As shown in Expression (1), the number n of magnetic disk devices at the address a1 transmitted from the host computer 2 (for example, n =
5) The quotient (integer operation, the operator is% for the number of stored data (n-1) (one stores the parity))
Address) in the magnetic disk device
Get the DK . a DK = a1% (n−1) (1) In step S2, the parity is stored in the n magnetic disk devices in a cyclic manner from number 0 to number n. Address in the magnetic disk device a DK
The device number P a of the parity is calculated as the remainder with respect to n. P a = a DK − (a DK % (n) * (n)) (2) In step S3, a magnetic disk that stores (n−1) continuous fixed block length areas for parity data. Since the data is sequentially stored in the (n-1) magnetic disk devices excluding the device, the remainder D ka for the (n-1) of the address a1 is obtained for the time being as shown in the equation (3). D ka = a1- (a1% (n-1)) * (n-1) (3) Here, * represents multiplication.

【0005】ステップS4において、パリティの装置番
号Pa とDkaとの大小を比較して、Dka<Pa であれ
ば、ステップS5に進み、Dka≧Pa のとき、ステップ
S6に進む。ステップS5において、DkaがPa よりも
小さいので、磁気ディスク装置の装置番号Dk をDka
する。ステップS6において、Dkaがパリティの装置番
号Pa よりも等しいかもしくは大きいので、磁気ディス
クの番号Dk は、パリティの装置番号Pa よりも1つシ
フトさせなければならないので、Dk =Dka+1とす
る。まず、既に格納されているデータに関するパリティ
のブロックをパリティの装置番号Pa と磁気ディスク装
置内のアドレスaDKから読み出して、バッファメモリ1
1に書き込んでおく。また、既に格納されているデータ
の磁気ディスクの装置番号Dk と磁気ディスク装置内の
アドレスaDKから、そのデータのブロックを読み出し
て、バッファメモリ11に書き込んでおく。そして、パ
リティブロック、更新前のデータブロック、ライトしよ
うとしているデータブロックのEX−ORを取って、新
たにパリティブロックを生成して、そのパリティブロッ
クを、もとのパリティブロックに上書きして、データブ
ロックを、もとのデータブロックに上書きして、ホスト
計算機2からのデータのライトを終了する。
In step S4, the magnitudes of the parity device numbers P a and D ka are compared. If D ka <P a , the process proceeds to step S5. If D ka ≧ P a , the process proceeds to step S6. . In step S5, since D ka is smaller than P a , the device number D k of the magnetic disk device is set to D ka . In step S6, since D ka is equal to or larger than the parity device number P a , the magnetic disk number D k must be shifted by 1 from the parity device number P a, so D k = D. Let ka + 1. First, the parity block related to the already stored data is read from the parity device number P a and the address a DK in the magnetic disk device, and the buffer memory 1 is read.
Write in 1. Further, the block of the data is read from the device number D k of the magnetic disk of the already stored data and the address a DK in the magnetic disk device, and written in the buffer memory 11. Then, the parity block, the data block before update, and the data block to be written are EX-ORed to generate a new parity block, and the parity block is overwritten on the original parity block to obtain the data. The block is overwritten on the original data block, and the writing of data from the host computer 2 ends.

【0006】次に、データの読み出しの場合は、ホスト
計算機2が制御部10に対して、読み出しコマンドと読
み出すデータのアドレスa1を送信する。制御部10
は、読み出しコマンドを受信すると、アドレスa1から
上述したと同様にして、図4中のステップS1〜S6に
よって、読み出す磁気ディスク装置内のアドレスaDK
読み出す磁気ディスク装置の装置番号Dk を求める。制
御部10は、データを磁気ディスクの装置番号Dk と磁
気ディスク装置内のアドレスaDKから読み出して、バッ
ファメモリ11を介して、ホスト計算機2に送信する。
Next, in the case of reading data, the host computer 2 sends a read command and the address a1 of the read data to the control unit 10. Control unit 10
When the read command is received, the address a DK in the magnetic disk device to be read in steps S1 to S6 in FIG.
The device number D k of the magnetic disk device to be read is obtained . The control unit 10 reads data from the device number D k of the magnetic disk and the address a DK in the magnetic disk device, and sends it to the host computer 2 via the buffer memory 11.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ディスクアレイ装置においては、以下のような課題があ
った。アドレスの算出に時間がかかるという問題点があ
った。これは、制御部10で使われるような組み込み型
マイクロコントローラ等では高速な除算器を有していな
いにもかかわらず、式(1)〜(3)に示すように、
(n)、(n−1)で除算しなければならない。さらに
詳述すると、一般には高速化のために除数を2のべき乗
にとることにより除数演算をそれと同等なシフト演算に
おきかえることが行われているが、本構成においては、
(n)及び(n−1)の除算が存在するためその両者を
共に2のべき乗数をとることができないためである。
However, the conventional disk array device has the following problems. There is a problem that it takes time to calculate the address. This is because, as shown in the equations (1) to (3), the embedded microcontroller or the like used in the control unit 10 does not have a high-speed divider.
It must be divided by (n) and (n-1). More specifically, in general, the divisor operation is replaced with a shift operation equivalent to the divisor operation by taking the divisor to the power of 2 for speeding up. However, in the present configuration,
This is because there is a division of (n) and (n-1), and both of them cannot take a power of 2.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、n(≧2)台の磁気ディスク装置と、ア
ドレス空間を固定ブロック長に分割していったとき、
(n−1)個の連続した前記各固定ブロック長のアドレ
ス領域にそれぞれ異なる磁気ディスク装置を対応させ、
前記(n−1)個の連続した前記固定ブロック長のアド
レス領域のデータについての前記固定ブロック長と同じ
ブロック長の誤り検出のためのパリティデータを残りの
1台の磁気ディスク装置に対応させて、ホスト計算機か
ら受信するアドレスに基づいて、そのアドレスが示す前
記アドレス領域に対応する前記磁気ディスク装置内のア
ドレス及びそのアドレス領域に対応する前記パリティデ
ータを格納する磁気ディスク装置内のアドレスと、その
データのパリティデータを格納する磁気ディスク装置の
装置番号と、前記データを格納する前記磁気ディスク装
置の装置番号とを算出して、前記磁気ディスク装置への
アクセスを制御する制御部とを備えたディスクアレイ装
置において、前記n及び制御部を以下の構成としてい
る。
According to the present invention, in order to solve the above-mentioned problems, when n (≧ 2) magnetic disk devices and an address space are divided into fixed block lengths,
(N-1) consecutive magnetic disk devices are made to correspond to the respective fixed block length address areas,
The parity data for error detection having the same block length as the fixed block length of the data of the (n-1) continuous address areas of the fixed block length is made to correspond to the remaining one magnetic disk device. An address in the magnetic disk device for storing the address in the magnetic disk device corresponding to the address area indicated by the address and the parity data corresponding to the address area, based on the address received from the host computer, and A disk provided with a control unit for calculating access to the magnetic disk device by calculating the device number of the magnetic disk device storing the parity data of the data and the device number of the magnetic disk device storing the data. In the array device, the n and the control unit have the following configurations.

【0009】前記nは、(n−1)が2のべき乗として
いる。そして、前記制御部は、前記n台の磁気ディスク
装置のうち予め決められた1台の磁気ディスク装置には
前記パリティデータを格納せず、残りの(n−1)台の
磁気ディスク装置に前記パリティデータを格納するよう
に、シフタを用いて前記パリティデータを格納する磁気
ディスク装置の装置番号及び前記データを格納する磁気
ディスク装置の装置番号を算出する構成にしている。以
上のようにディスクアレイ装置を構成したので、制御部
は、ホスト計算機から受信するアドレスの(n−1)に
よる商を求めることにより、磁気ディスク装置内のアド
レスを算出する。その磁気ディスク装置内のアドレスを
(n−1)による剰余に基づいて、パリティデータを格
納する磁気ディスク装置の装置番号を算出する。そし
て、パリティデータを格納する磁気ディスク装置の装置
番号からデータを格納する磁気ディスクの装置番号を算
出する。ここで、(n−1)が2のべき乗としているの
で、シフト演算、及び加算・減算によってこれらを算出
する。
In the above n, (n-1) is a power of 2. Then, the control unit does not store the parity data in one predetermined magnetic disk device among the n magnetic disk devices, and stores the parity data in the remaining (n-1) magnetic disk devices. In order to store the parity data, a shifter is used to calculate the device number of the magnetic disk device that stores the parity data and the device number of the magnetic disk device that stores the data. Since the disk array device is configured as described above, the control unit calculates the address in the magnetic disk device by obtaining the quotient of (n-1) of the address received from the host computer. The device number of the magnetic disk device that stores the parity data is calculated based on the address (n-1) of the address in the magnetic disk device. Then, the device number of the magnetic disk storing the data is calculated from the device number of the magnetic disk device storing the parity data. Since (n-1) is a power of 2, these are calculated by shift operation and addition / subtraction.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】第1の実施形態 図1は、本発明の第1の実施形態を示すディスクアレイ
装置の構成図であり、従来の図2中の要素と共通の要素
には共通の符号を付してある。本第1の実施形態のディ
スクアレイ装置が従来のディスクアレイ装置と異なる点
は、磁気ディスク装置の台数nについて、(n−1)を
2のべき乗数にして、装置番号が(n−1)の磁気ディ
スク装置にはパリティを格納しないようにして、磁気デ
ィスク装置の装置番号0〜(n−2)にパリティを巡回
的に格納するようにしたことである。図1に示すよう
に、ディスクアレイ装置20は、制御部21と、バッフ
ァメモリ11と、n台(ここでは、5台)の磁気ディス
ク装置12−0〜12−(n−1)とを備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First Embodiment FIG. 1 is a block diagram of a disk array device showing a first embodiment of the present invention. Elements common to those in FIG. It is attached with a code. The disk array device of the first embodiment is different from the conventional disk array device in that the number n of magnetic disk devices is (n-1) is a power of 2 and the device number is (n-1). That is, the parity is not stored in the magnetic disk device, and the parity is cyclically stored in the device numbers 0 to (n-2) of the magnetic disk device. As shown in FIG. 1, the disk array device 20 includes a control unit 21, a buffer memory 11, and n (here, five) magnetic disk devices 12-0 to 12- (n-1). ing.

【0011】ディスクアレイ装置20とホスト計算機2
との間は、例えば、SCSI BUSインタフェースに
よって接続されている。制御部21とバッファメモリ1
1との間は、データバスにより接続されている。制御部
21と磁気ディスク装置12−i(i=0〜n−1)と
の間は、例えば、SCSI BUSインタェースによっ
て接続されている。制御部21は、例えば、組み込み型
のマイクロコントローラを有しており、磁気ディスク装
置12−0〜12−(n−1)へのデータとパリティデ
ータとのリード/ライトの制御を行うものである。バッ
ファメモリ11は、磁気ディスク装置12−0〜12−
(n−1)からリードしたデータ及び磁気ディスク装置
12−0〜12−(n−1)へライトするデータを一時
的に記憶するメモリである。図5は、図1中の磁気ディ
スク装置の内容を示す図である。
Disk array device 20 and host computer 2
Are connected by, for example, a SCSI BUS interface. Control unit 21 and buffer memory 1
1 and 1 are connected by a data bus. The control unit 21 and the magnetic disk device 12-i (i = 0 to n-1) are connected by, for example, a SCSI BUS interface. The control unit 21 has, for example, a built-in microcontroller and controls read / write of data and parity data to the magnetic disk devices 12-0 to 12- (n-1). . The buffer memory 11 is a magnetic disk device 12-0 to 12-.
This is a memory for temporarily storing data read from (n-1) and data to be written to the magnetic disk devices 12-0 to 12- (n-1). FIG. 5 is a diagram showing the contents of the magnetic disk device shown in FIG.

【0012】図5に示すように、ホスト計算機2からの
データは、固定長のブロックで5台のうちの4台に対し
て順に格納されており、その4台のデータに対するパリ
ティデータを装置番号4の磁気ディスク装置12−4へ
は格納されず、4台の磁気ディスク装置12−0〜12
−3の中の1台の磁気ディスク装置に巡回的に格納され
ている。ブロック長は、磁気ディスク装置12−0〜1
2−4のデータ格納単位であるセクタの整数倍とする
が、ここでは、1セクタの長さ(512バイト)に等し
いものとする。例えば、アドレス0〜3のデータd0〜
d3は、磁気ディスク装置12−1〜12−4にそれぞ
れ格納され、そのパリティデータは、磁気ディスク装置
12−0に格納されている。同様に、アドレス4〜7の
データd4〜d7は、磁気ディスク装置12−0,12
−2〜12−4にそれぞれ格納されている。以下、図1
の動作の説明をする。ホスト計算機2がディスクアレイ
装置20に対して、書き込む場合、書き込み要求、書き
込みアドレスa1、及びデータを送信する。制御部21
は、ホスト計算機2から受信したデータをバッファメモ
リ11に一旦書き込んおく。そして、アドレスa1のデ
ータを格納する磁気ディスク装置内のアドレスaDKと、
磁気ディスク装置の装置番号Dkaと、そのパリティを格
納する磁気ディスク装置の装置番号Pa を以下に示すよ
うにして算出する。
As shown in FIG. 5, the data from the host computer 2 is stored in a fixed-length block in order for four of the five units, and the parity data for the four units is assigned the device number. The four magnetic disk devices 12-0 to 12-12 are not stored in the four magnetic disk devices 12-4.
-3 is stored cyclically in one magnetic disk device. The block length is the magnetic disk device 12-0 to 1
It is an integer multiple of the sector which is the data storage unit of 2-4, but here, it is assumed to be equal to the length of one sector (512 bytes). For example, data d0 of addresses 0-3
The d3 is stored in each of the magnetic disk devices 12-1 to 12-4, and the parity data is stored in the magnetic disk device 12-0. Similarly, the data d4 to d7 at the addresses 4 to 7 are stored in the magnetic disk devices 12-0 and 12-12.
It is stored in each of −2 to 12-4. Hereinafter, FIG.
The operation of is explained. When the host computer 2 writes to the disk array device 20, it sends a write request, a write address a1, and data. Control unit 21
Writes the data received from the host computer 2 into the buffer memory 11 once. Then, the address a DK in the magnetic disk device that stores the data of the address a1,
The device number D ka of the magnetic disk device and the device number P a of the magnetic disk device that stores the parity are calculated as follows.

【0013】図6は、図5のアドレス算出フローを示す
図である。ステップS11において、図5に示すように
1台にはパリティを格納して、残りの(n−1)台の磁
気ディスク装置に装置番号の若い順に格納してゆくの
で、式(4)に示すようにアドレスa1の磁気ディスク
装置台数n中のデータ格納台数(n−1)に対する商
を、シフト(例えば、n−1=2m とすると、mビット
左へシフトする)演算によって求めて、磁気ディスク装
置内のアドレスaDKを得る。 aDK=a1%(n−1) ・・・(4) ステップS12において、1セクタ分のデータのパリテ
ィは(n−1)台の磁気ディスク装置12−0〜12−
(n−2)を0番から(n−2)番までの(n−1)台
の磁気ディスク装置に巡回的に格納するので、式(5)
に示すように磁気ディスク装置内のアドレスaDKの(n
−1)に対する剰余をシフト動作、乗算、及び減算によ
り求めて、この剰余をパリティの装置番号Pa とする。 Pa =aDK−(aDK%(n−1))*(n−1)) ・・・(5) ステップS13において、データは(n−1)台の磁気
ディスク装置に若い番号からパリティの格納されている
磁気ディスクは除いて順次格納してゆくので、式(6)
に示すようにシフタ動作、乗算、及び減算によりアドレ
スa1の(n−1)に対する剰余Dkaをひとまず求め
る。 Dka=a1−(a1%(n−1))*(n−1) ・・・(6) ステップS14において、パリティの格納される磁気デ
ィスク装置はスキップするので、パリティの装置番号P
a とDkaとの大小を比較して、Dka<Pa であれば、ス
テップS15に進み、Dka≧Pa のとき、ステップS1
6に進む。ステップS15において、DkaがPa よりも
小さいので、磁気ディスクの番号Dk をDkaとする。
FIG. 6 is a diagram showing the address calculation flow of FIG. In step S11, as shown in FIG. 5, the parity is stored in one unit, and the remaining (n-1) magnetic disk units are stored in the ascending order of device numbers. As described above, the quotient for the number of stored data (n-1) in the number n of magnetic disk devices at the address a1 is obtained by a shift (for example, when n-1 = 2 m , shifts to the left by m bits) calculation, Get the address a DK in the disk device. a DK = a1% (n-1) (4) In step S12, the parity of the data for one sector is (n-1) magnetic disk devices 12-0 to 12-.
Since (n-2) is cyclically stored in the (n-1) th magnetic disk devices from number 0 to number (n-2), equation (5)
Address a DK in the magnetic disk device as shown in (n
The remainder for -1) is obtained by shift operation, multiplication, and subtraction, and this remainder is used as the parity device number P a . P a = a DK − (a DK % (n−1)) * (n−1)) (5) In step S13, data is parity from the smallest number to (n−1) magnetic disk devices. Since the magnetic disks in which are stored are sequentially stored, formula (6)
As shown in, the remainder D ka for (n-1) of the address a1 is obtained for the time being by the shifter operation, multiplication, and subtraction. D ka = a1- (a1% (n-1)) * (n-1) (6) In step S14, the magnetic disk device storing the parity is skipped, so the parity device number P
The magnitudes of a and D ka are compared, and if D ka <P a , the process proceeds to step S15. If D ka ≧ P a , step S1
Proceed to 6. In step S15, since D ka is smaller than P a , the magnetic disk number D k is set to D ka .

【0014】ステップS16において、Dkaがパリティ
の装置番号Pa よりも等しいもしくは大きいので、磁気
ディスクの番号Dk は、パリティの装置番号Pa をスキ
ップする必要があるので、Dk =Dka+1とする。ま
ず、既に格納されているデータに関するパリティのブロ
ックをパリティの装置番号Pa と磁気ディスク装置内の
アドレスaDKから読み出して、バッファメモリ11に書
き込んでおく。また、既に格納されているデータの磁気
ディスクの装置番号Dk と磁気ディスク装置内のアドレ
スaDKから、そのデータのブロックを読み出して、バッ
ファメモリ11に書き込んでおく。そして、パリティブ
ロック、更新前のデータブロック、ライトしようとして
いるデータブロックのEX−ORを取って、新たなパリ
ティブロックを生成して、そのパリティブロックを、も
とのパリティブロックに上書きして、データブロック
を、もとのデータブロックに上書きして、ホスト計算機
2からのデータのライトを終了する。
In step S16, since D ka is equal to or larger than the parity device number P a , the magnetic disk number D k needs to skip the parity device number P a , so D k = D ka Set to +1. First, a parity block relating to already stored data is read from the parity device number P a and the address a DK in the magnetic disk device and written in the buffer memory 11. Further, the block of the data is read from the device number D k of the magnetic disk of the already stored data and the address a DK in the magnetic disk device, and written in the buffer memory 11. Then, EX-OR is performed on the parity block, the data block before update, and the data block to be written to generate a new parity block, and the parity block is overwritten on the original parity block to obtain the data. The block is overwritten on the original data block, and the writing of data from the host computer 2 ends.

【0015】データを読み出す場合の動作の説明をす
る。ホスト計算機2がディスクアレイ装置20に対し
て、読み出しをする場合、制御部21に対して、読み出
しコマンドと読み出すデータのアドレスa1を送信す
る。制御部21は、読み出しコマンドを受信すると、ア
ドレスa1から上述したと同様にして、図6中のステッ
プS11〜S16によって、読み出す磁気ディスク装置
内のアドレスaDK、及び読み出す磁気ディスク装置の装
置番号Dk を求める。制御部21は、データを磁気ディ
スクの装置番号Dk と磁気ディスク装置内のアドレスa
DKから読み出して、バッファメモリ11を介して、ホス
ト計算機2に送信する。以上説明したように、本第1の
実施形態によれば、(n−1)を2のべき乗として、磁
気ディスク装置12−0〜12−(n−1)において、
パリティを(n−1)台の磁気ディスク装置12−0〜
12−(n−2)に分散し、磁気ディスク装置のアドレ
ス、パリティの装置の装置番号、磁気ディスクの装置番
号を算出する演算をシフト演算により実現するようにし
たのでアドレス算出の所用時間を大幅に減らすことがで
きて、リード/ライトの動作時間が高速化できる。
The operation of reading data will be described. When the host computer 2 reads data from the disk array device 20, the read command and the address a1 of the data to be read are transmitted to the control unit 21. The control unit 21 receives the read command, in the same manner as described above from the address a1, the device number D of the steps S11~S16 in FIG. 6, reads the address a DK in the magnetic disk device, and reads the magnetic disk device Find k . The control unit 21 transfers the data to the device number D k of the magnetic disk and the address a in the magnetic disk device.
It is read from the DK and sent to the host computer 2 via the buffer memory 11. As described above, according to the first embodiment, (n-1) is set to a power of 2, and in the magnetic disk devices 12-0 to 12- (n-1),
Parity is set to (n-1) magnetic disk units 12-0 to 12-0.
12- (n-2) is distributed, and the calculation for calculating the address of the magnetic disk device, the device number of the parity device, and the device number of the magnetic disk is realized by the shift calculation. The read / write operation time can be shortened.

【0016】第2の実施形態 図7は、本発明の第2の実施形態を示すディスクアレイ
装置の構成図であり、図1中の要素と共通の要素には共
通の符号を付してある。本第2の実施形態のディスクア
レイ装置が第1の実施形態のディスクアレイ装置と異な
る点は、磁気ディスク装置のアドレス空間を固定ブロッ
クに分割して、(n−1)個の連続した固定ブロックを
1グループして、先頭のグループからグープ1、グルー
プ2、グループ1、グループ2、…と2つのグループに
巡回的に分けておき、グループ1については、パリティ
データは装置番号(n−1)には格納せず、グループ2
については、パリティデータは装置番号1には格納しな
いようにしたことである。
Second Embodiment FIG. 7 is a configuration diagram of a disk array device showing a second embodiment of the present invention. Elements common to those in FIG. 1 are designated by common reference numerals. . The disk array device of the second embodiment is different from the disk array device of the first embodiment in that the address space of the magnetic disk device is divided into fixed blocks, and (n-1) continuous fixed blocks. Are grouped into one group and cyclically divided into two groups from the first group to a group 1, a group 2, a group 1, a group 2, ..., For the group 1, the parity data is the device number (n-1). Not stored in group 2
With respect to, the parity data is not stored in the device number 1.

【0017】図7に示すように、ディスクアレイ装置3
0は、制御部31、バッファメモリ11、5台の磁気デ
ィスク装置12−0〜12−4とを備えており、ホスト
計算機2に接続されている。図8は、図7中の磁気ディ
スク装置の内容を示す図である。図8に示すように、ホ
スト計算機2からのデータは、固定長のブロックで5台
のうちの4台に対して順に格納されており、その4台の
データに対するパリティデータは、最初の4ブロック分
(P0,P1,P2,P3)のグループ1は、磁気ディ
スク装置12−0〜12−3に分散させ、次の4ブロッ
ク分(P4,P5,P6,P7)のグループ2は、磁気
ディスク装置12−1〜12−4に分散させる。そし
て、以降、グループ1とグループ2に対するパリティの
分散を繰り返す。以下、図7の動作の説明をする。ホス
ト計算機2がディスクアレイ装置30に対して、書き込
む場合、書き込み要求、書き込みアドレスa1、及びデ
ータを送信する。制御部21は、ホスト計算機2から受
信したデータをバッファメモリ11に一旦書き込んお
く。そして、アドレスa1のデータを格納する磁気ディ
スク装置内のアドレスaDKと、磁気ディスク装置の装置
番号Dkaと、そのパリティを格納する磁気ディスク装置
の装置番号Pa を以下に示すようにして算出する。
As shown in FIG. 7, the disk array device 3
Reference numeral 0 includes a control unit 31, a buffer memory 11, and five magnetic disk devices 12-0 to 12-4, which are connected to the host computer 2. FIG. 8 is a diagram showing the contents of the magnetic disk device in FIG. As shown in FIG. 8, data from the host computer 2 is stored in a fixed-length block in order for four of the five units, and the parity data for the four units is the first four blocks. The group 1 of the minutes (P0, P1, P2, P3) is distributed to the magnetic disk devices 12-0 to 12-3, and the group 2 of the next four blocks (P4, P5, P6, P7) is the magnetic disks. Disperse in the devices 12-1 to 12-4. Then, after that, the dispersion of the parity for group 1 and group 2 is repeated. The operation of FIG. 7 will be described below. When the host computer 2 writes to the disk array device 30, it sends a write request, a write address a1, and data. The control unit 21 once writes the data received from the host computer 2 into the buffer memory 11. The calculated address a DK in the magnetic disk device for storing data of the address a1, the device number D ka of the magnetic disk device, a device number P a magnetic disk device which stores the parity as shown below To do.

【0018】図9は、図8のアドレス算出フローを示す
図である。図9に示すように、ステップS21におい
て、第1の実施形態と同様に、式(4)に示すようにア
ドレスa1の磁気ディスク装置台数n中のデータ格納台
数(n−1)に対する商をシフト演算により求めて磁気
ディスク装置内のアドレスaDKを得る。1セクタ分のデ
ータのパリティはグループ1とグループ2に順次繰り返
して格納してゆくので、パリティを格納する磁気ディス
クがグループ2の場合は、グループ1として算出したパ
リティのアドレスからオフセットを加算すればよい。例
えば、磁気ディスク装置のアドレスaDKの(n−1)に
よる商が偶数であれば第グループ1、奇数であればグル
ープ2となり、グループ1はオフセットが0、グループ
2はオフセットが1となる。
FIG. 9 is a diagram showing the address calculation flow of FIG. As shown in FIG. 9, in step S21, as in the first embodiment, the quotient is shifted to the data storage number (n-1) in the magnetic disk device number n of the address a1 as shown in Expression (4). The address a DK in the magnetic disk device is obtained by calculation. Since the parity of the data for one sector is repeatedly stored in the group 1 and the group 2, if the magnetic disk storing the parity is the group 2, add the offset from the parity address calculated as the group 1. Good. For example, if the quotient of (n-1) of the address aDK of the magnetic disk device is even, it is the first group, if it is odd, it is the group 2, and the offset is 0 for the group 1 and 1 for the group 2.

【0019】そこで、ステップS22において、式
(7)に示すようにアドレスaDKの(n−1)に対する
剰余にパリティの分散位置のオフセットを加算すること
によりパリティの装置番号Pkaを算出する。 Pka={aDK−(aDK%(n−1))*(n−1)} +{aDK%(n−1)}−{(aDK%(n−1))%2*2} ・・・(7) 1項は、パリティがグループ1とした時のパリティの装
置番号、グループ2の時は、aDK%(n−1)が奇数と
なり、第2と第3項の差が1、グループ1の時、aDK
(n−1)が偶数となり、第2と第3項の差が0とな
り、パリティの装置番号が算出される。ステップS23
において、データは(n−1)台の磁気ディスク装置に
若い番号からパリティの格納されている磁気ディスク装
置は除いて順次格納されるので、式(6)に示すように
アドレスa1の(n−1)に対する剰余としてひとまず
kaを求める。
Therefore, in step S22, the parity device number P ka is calculated by adding the offset of the parity distribution position to the remainder of the address a DK with respect to (n-1) as shown in equation (7). Pka = { aDK- ( aDK % (n-1)) * (n-1)} + { aDK % (n-1)}-{( aDK % (n-1))% 2 * 2} (7) The 1st term is the device number of the parity when the parity is set to group 1, and the 2nd and 3rd terms of a DK % (n-1) are odd in the case of group 2. When the difference is 1, Group 1, a DK %
(N-1) becomes an even number, the difference between the second and third terms becomes 0, and the device number of the parity is calculated. Step S23
In the above, since the data is sequentially stored in the (n-1) magnetic disk devices excluding the magnetic disk device in which the parity is stored from the youngest number, as shown in Expression (6), (n- First, D ka is obtained as the remainder for 1).

【0020】ステップS24において、パリティの格納
されている磁気ディスク装置はスキップするので、パリ
ティの装置番号Pa とDkaとの大小を比較して、Dka
aであれば、ステップS25に進み、Dka≧Pa のと
き、ステップS26に進む。ステップS25において、
kaがPa よりも小さいので、磁気ディスク装置の装置
番号Dk をDkaとする。ステップS26において、Dka
がパリティの装置番号Pa よりも等しいかもしくは大き
いので、磁気ディスクの番号Dk は、パリティの装置番
号Pa をスキップする必要があるので、Dk =Dka+1
とする。まず、既に格納されているデータに関するパリ
ティのブロックをパリティの装置番号Pa と磁気ディス
ク装置内のアドレスaDKから読み出して、バッファメモ
リ11に書き込んでおく。また、既に格納されているデ
ータの磁気ディスクの装置番号Dk と磁気ディスク装置
内のアドレスaDKから、そのデータのブロックを読み出
して、バッファメモリ11に書き込んでおく。
In step S24, since the magnetic disk device storing the parity is skipped, the parity device numbers P a and D ka are compared to determine D ka <
If it is P a , the process proceeds to step S25, and if D ka ≧ P a , the process proceeds to step S26. In step S25,
Since D ka is smaller than P a, the device number D k of the magnetic disk device is set to D ka . In step S26, D ka
Is equal to or greater than the parity device number P a , the magnetic disk number D k needs to skip the parity device number P a , so D k = D ka +1.
And First, a parity block relating to already stored data is read from the parity device number P a and the address a DK in the magnetic disk device and written in the buffer memory 11. Further, the block of the data is read from the device number D k of the magnetic disk of the already stored data and the address a DK in the magnetic disk device, and written in the buffer memory 11.

【0021】そして、パリティブロック、更新前のデー
タブロック、ライトしようとしているデータブロックの
EX−ORを取って、新たなパリティブロックを生成し
て、そのパリティブロックを、もとのパリティブロック
に上書きして、データブロックを、もとのデータブロッ
クに上書きして、ホスト計算機2からのデータのライト
を終了する。データを読み出す場合の動作の説明をす
る。ホスト計算機2がディスクアレイ装置30に対し
て、読み出しをする場合、制御部31に対して、読み出
しコマンドと読み出すデータのアドレスa1を送信す
る。制御部31は、読み出しコマンドを受信すると、ア
ドレスa1から上述したと同様にして、図9中のステッ
プS21〜S26によって、読み出す磁気ディスク装置
内のアドレスaDK、及び読み出す磁気ディスク装置の装
置番号Dk を求める。制御部31は、データブロックを
磁気ディスクの装置番号Dk と磁気ディスク装置内のア
ドレスaDKから読み出して、バッファメモリ11を介し
て、ホスト計算機2に送信する。
Then, the parity block, the data block before update, and the data block to be written are EX-ORed to generate a new parity block, and the parity block is overwritten on the original parity block. Then, the data block is overwritten on the original data block, and the writing of data from the host computer 2 ends. The operation of reading data will be described. When the host computer 2 reads from the disk array device 30, the read command and the address a1 of the data to be read are transmitted to the control unit 31. When the control unit 31 receives the read command, the address a DK in the magnetic disk device to be read out and the device number D of the magnetic disk device to be read out are read out from the address a1 in the same manner as described above from steps S21 to S26. Find k . The control unit 31 reads the data block from the device number D k of the magnetic disk and the address a DK in the magnetic disk device, and sends it to the host computer 2 via the buffer memory 11.

【0022】以上説明したように、本第2の実施形態に
よれば、第1の実施形態と同様にアドレス算出の所用時
間を大幅に減らすことができて、リード/ライトの動作
時間が高速化できる。さらに、パリティを全ての磁気デ
ィスク装置に均等に分散しているので、同時動作の確率
を高めることができる(例えば、磁気ディスク装置のデ
ータd0とデータd17のライトを同時に動作できる
が、第1の実施形態では、データd17のパリティP4
がP0と同じ磁気ディスク装置に格納されているので、
データd17はライトできてもパリティをライトするこ
とができないので、結局同時動作ができない)ので、シ
ステムとしての性能を向上させることができる。なお、
本発明は、上記実施形態に限定されず種々の変形が可能
である。その変形例としては、例えば次のようなものが
ある。
As described above, according to the second embodiment, the time required for the address calculation can be greatly reduced, and the read / write operation time can be increased, as in the first embodiment. it can. Further, since the parity is evenly distributed to all the magnetic disk devices, the probability of simultaneous operation can be increased (for example, the data d0 and the data d17 of the magnetic disk devices can be simultaneously written, but the first In the embodiment, the parity P4 of the data d17
Is stored in the same magnetic disk device as P0,
Since the data d17 can be written but the parity cannot be written, the simultaneous operation cannot be performed). Therefore, the performance of the system can be improved. In addition,
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, there are the following modifications.

【0023】(1) 第1の実施形態において、パリテ
ィを格納しない磁気ディスク装置の番号を(n−1)と
したが、0〜(n−2)のいずれであってもよい。 (2) 第2の実施形態において、(n−1)個の固定
ブロック長を1つのグループとして、2個のグルーブに
分けたが、2m ×(n−1)個(m≧1)の固定ブロッ
ク長を1つのグループとし、2k (2≦2k ≦n)個の
グループに分けてもよい。この時は、図9中のステップ
S22の2項及び3項において、(n−1)を(n−
1)×2m 、2%2を2k %2k として、Pa ≧nとな
れば、Pa =Pa −nとすればよい。 (3) 第1及び第2の実施形態では、1ブロックを1
セクタとしたが、1ブロックが2j (j≧0)の場合で
あれば、磁気ディスク装置内のアドレスaDK、パリティ
の装置番号Pa 、及びデータの装置番号Da の算出はシ
フト動作と加減算によって実現することができる。
(1) In the first embodiment, the number of the magnetic disk device that does not store the parity is (n-1), but it may be any number from 0 to (n-2). (2) In the second embodiment, (n-1) fixed block lengths are divided into two groups as one group, but 2 m × (n-1) (m ≧ 1). The fixed block length may be one group and may be divided into 2 k (2 ≦ 2 k ≦ n) groups. At this time, (n-1) is changed to (n-) in steps 2 and 3 of step S22 in FIG.
1) × 2 m , 2% 2 as 2 k % 2 k , and if P a ≧ n, then P a = P a −n. (3) In the first and second embodiments, one block is one
Although the sector is used, if one block is 2 j (j ≧ 0), the calculation of the address a DK in the magnetic disk device, the parity device number P a , and the data device number D a is a shift operation. It can be realized by addition and subtraction.

【0024】[0024]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1、第2
の発明によれば、磁気ディスク装置の台数nについて、
(n−1)が2のべき乗とし、1台の磁気ディスク装置
にはバリティを格納しない、あるいは、各グループにつ
いて、1台の磁気ディスク装置には、パリティを格納し
ないようにしたので、パリティの磁気ディスク装置の装
置番号及びデータの磁気ディスク装置の装置番号のシフ
ト動作によって行うことが可能となる。そのため、装置
番号の算出の所用時間を大幅に減らすことができて、リ
ード/ライトの動作時間が高速化できる。
As described in detail above, the first and the second
According to the invention, the number n of magnetic disk devices is
(N-1) is set to a power of 2 so that no parity is stored in one magnetic disk device or no parity is stored in one magnetic disk device for each group. This can be done by shifting the device number of the magnetic disk device and the device number of the magnetic disk device for data. Therefore, the time required to calculate the device number can be significantly reduced, and the read / write operation time can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態のディスクアレイ装置
の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of a disk array device according to a first embodiment of this invention.

【図2】従来のディスクアレイ装置の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of a conventional disk array device.

【図3】図2中の磁気ディスク装置の内容を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing the contents of the magnetic disk device in FIG.

【図4】図3のアドレス算出フローを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an address calculation flow of FIG.

【図5】図1中の磁気ディスク装置の内容を示す図であ
る。
5 is a diagram showing the contents of the magnetic disk device in FIG. 1. FIG.

【図6】図5のアドレス算出フローを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an address calculation flow of FIG.

【図7】本発明の第2の実施形態のディスクアレイ装置
の構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of a disk array device according to a second embodiment of this invention.

【図8】図7中の磁気ディスク装置の内容を示す図であ
る。
8 is a diagram showing the contents of the magnetic disk device shown in FIG. 7. FIG.

【図9】図8のアドレス算出フローを示す図である。9 is a diagram showing an address calculation flow of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 ホスト計算機 11 バッファメモリ 12−0〜12−(n−1) 磁気ディスク装
置 20,30 ディスクアレイ
装置 21,31 制御部
2 host computer 11 buffer memory 12-0 to 12- (n-1) magnetic disk device 20,30 disk array device 21,31 control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/18 572 G11B 20/18 572F ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification number Agency reference number FI Technical display location G11B 20/18 572 G11B 20/18 572F

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 n(≧2)台の磁気ディスク装置と、 アドレス空間を固定ブロック長に分割していったとき、
(n−1)個の連続した前記各固定ブロック長のアドレ
ス領域にそれぞれ異なる磁気ディスク装置を対応させ、
前記(n−1)個の連続した前記固定ブロック長のアド
レス領域のデータについての前記固定ブロック長と同じ
ブロック長の誤り検出のためのパリティデータを残りの
1台の磁気ディスク装置に対応させて、ホスト計算機か
ら受信するアドレスに基づいて、そのアドレスが示す前
記アドレス領域に対応する前記磁気ディスク装置内のア
ドレス及びそのアドレス領域に対応する前記パリティデ
ータを格納する磁気ディスク装置内のアドレスと、その
データのパリティデータを格納する磁気ディスク装置の
装置番号と、前記データを格納する前記磁気ディスク装
置の装置番号とを算出して、前記磁気ディスク装置への
アクセスを制御する制御部とを備えたディスクアレイ装
置において、 前記nは、 (n−1)が2のべき乗とし、 前記制御部は、 前記n台の磁気ディスク装置のうち予め決められた1台
の磁気ディスク装置には前記パリティデータを格納せ
ず、残りの(n−1)台の磁気ディスク装置に前記パリ
ティデータを格納するように、シフトレジスタを用いて
前記パリティデータを格納する磁気ディスク装置の装置
番号及び前記データを格納する磁気ディスク装置の装置
番号を算出する構成にした、 ことを特徴とするディスクアレイ装置。
1. When n (≧ 2) magnetic disk devices and an address space are divided into fixed block lengths,
(N-1) consecutive magnetic disk devices are made to correspond to the respective fixed block length address areas,
The parity data for error detection having the same block length as the fixed block length of the data of the (n-1) continuous address areas of the fixed block length is made to correspond to the remaining one magnetic disk device. An address in the magnetic disk device for storing the address in the magnetic disk device corresponding to the address area indicated by the address and the parity data corresponding to the address area, based on the address received from the host computer, and A disk provided with a control unit for calculating access to the magnetic disk device by calculating the device number of the magnetic disk device storing the parity data of the data and the device number of the magnetic disk device storing the data. In the array device, the n is (n-1) is a power of 2, and the control unit is The parity data is not stored in one predetermined magnetic disk device among the n magnetic disk devices, and the parity data is stored in the remaining (n-1) magnetic disk devices. A disk array device, wherein a shift register is used to calculate a device number of a magnetic disk device that stores the parity data and a device number of a magnetic disk device that stores the data.
【請求項2】 n(≧2)台の磁気ディスク装置と、 アドレス空間を固定ブロック長に分割していったとき、
(n−1)個の連続した前記各固定ブロック長のアドレ
ス領域にそれぞれ異なる磁気ディスク装置を対応させ、
前記(n−1)個の連続した前記固定ブロック長のアド
レス領域のデータについての前記固定ブロック長と同じ
ブロック長の誤り検出のためのパリティデータを残りの
1台の磁気ディスク装置に対応させて、ホスト計算機か
ら受信するアドレスに基づいて、そのアドレスが示す前
記アドレス領域に対応する前記磁気ディスク装置内のア
ドレス及びそのアドレス領域に対応する前記パリティデ
ータを格納する磁気ディスク装置内のアドレスと、その
データのパリティデータを格納する磁気ディスク装置の
装置番号と、前記データを格納する前記磁気ディスク装
置の装置番号とを算出して、前記磁気ディスク装置への
アクセスを制御する制御部とを備えたディスクアレイ装
置において、 前記nは、 (n−1)が2のべき乗とし、 前記制御部は、 前記磁気ディスク装置内の(n−1)×2m (m≧0の
整数)個の連続した前記固定ブロック長の領域を1つの
グループとし、その磁気ディスク装置内のアドレス空間
をグループに分割して、前記磁気ディスク装置内のアド
レスの小さい順に1,2,…,2k ,1,2,…,
k ,…と巡回的にそのグループに1から2k (k≧1
の自然数)番までのグループ番号を付与していった時、
各グループについて、そのグループに付与されるグルー
プ番号によってパリティを格納しない1台の磁気ディス
ク装置の装置番号を予め決めておき、シフトレジスタを
用いて前記パリティデータを格納する磁気ディスク装置
の装置番号及び前記データを格納する磁気ディスク装置
の装置番号を算出する構成にした、 ことを特徴とするディスクアレイ装置。
2. When n (≧ 2) magnetic disk devices and the address space is divided into fixed block lengths,
(N-1) consecutive magnetic disk devices are made to correspond to the respective fixed block length address areas,
The parity data for error detection having the same block length as the fixed block length of the data of the (n-1) continuous address areas of the fixed block length is made to correspond to the remaining one magnetic disk device. An address in the magnetic disk device for storing the address in the magnetic disk device corresponding to the address area indicated by the address and the parity data corresponding to the address area, based on the address received from the host computer, and A disk provided with a control unit for calculating access to the magnetic disk device by calculating the device number of the magnetic disk device storing the parity data of the data and the device number of the magnetic disk device storing the data. In the array device, the n is (n-1) is a power of 2, and the control unit is An area of (n-1) × 2 m (an integer of m ≧ 0) consecutive fixed block lengths in the magnetic disk device is set as one group, and the address space in the magnetic disk device is divided into groups. , 1, 2, ..., 2k , 1, 2, ..., In ascending order of addresses in the magnetic disk device.
2 k , ... Cyclically 1 to 2 k (k ≧ 1
When assigning group numbers up to the natural number of
For each group, the device number of one magnetic disk device that does not store parity is determined in advance according to the group number assigned to that group, and the device number of the magnetic disk device that stores the parity data using a shift register and A disk array device, characterized in that a device number of a magnetic disk device that stores the data is calculated.
JP8052911A 1996-03-11 1996-03-11 Disk array device Withdrawn JPH09244820A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052911A JPH09244820A (en) 1996-03-11 1996-03-11 Disk array device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8052911A JPH09244820A (en) 1996-03-11 1996-03-11 Disk array device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09244820A true JPH09244820A (en) 1997-09-19

Family

ID=12928026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8052911A Withdrawn JPH09244820A (en) 1996-03-11 1996-03-11 Disk array device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09244820A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030072A (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp Memory controller
US8489976B2 (en) 2007-02-21 2013-07-16 Fujitsu Limited Storage controlling device and storage controlling method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8489976B2 (en) 2007-02-21 2013-07-16 Fujitsu Limited Storage controlling device and storage controlling method
JP2013030072A (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp Memory controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU640197B2 (en) Direct access storage device with independently stored parity
JP3676939B2 (en) Error correction apparatus and error correction method of error correction apparatus
JP3184748B2 (en) Data storage library system and related apparatus and method
US6918007B2 (en) Memory controller interface with XOR operations on memory read to accelerate RAID operations
EP0503768B1 (en) Method and means for accessing arrays of DASDS
JP3065481B2 (en) Disk array device and data storage method
US5630054A (en) Method and apparatus for storing and retrieving error check information
US20030105923A1 (en) Raid system and mapping method thereof
JP2002323991A (en) Method for calculating parity segment
JP2002312130A (en) Method for improved parity-stripe processing
KR20040066638A (en) Parity Storing Method And Error block recovering Method In External Storage Sub-system
JP3247075B2 (en) Parity block generator
JP2002278707A (en) Disk controller
CN101038776B (en) Method and apparatus for generating parity symbols for data blocks
JPH09244820A (en) Disk array device
JP2002328814A (en) Method for executing parity operation
JP3220581B2 (en) Array type storage system
JP2856054B2 (en) Disk array device
KR100529278B1 (en) Data Mirroring System to improve the performance of read operation for large data
JP3224741B2 (en) Data storage device
JP2857289B2 (en) Disk array device
JP3022688B2 (en) Auxiliary storage
JP2009080549A (en) Disk array control device and data arrangement method
JPS6334776A (en) Code error checking and correction device
JP2000305721A (en) Data disk array device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030603